ガールズちゃんねる

司法書士になりたい!

143コメント2025/05/06(火) 23:02

  • 1. 匿名 2025/05/05(月) 11:48:05 

    41歳独身です。
    司法書士になりたく、これから2年後を目処に勉強をがんばろうと計画しています。

    色々と情報交換したいのでよろしくお願いします!
    返信

    +82

    -10

  • 2. 匿名 2025/05/05(月) 11:49:02  [通報]

    ファイッ!
    返信

    +51

    -0

  • 3. 匿名 2025/05/05(月) 11:49:03  [通報]

    がんばれーーー!
    返信

    +68

    -0

  • 4. 匿名 2025/05/05(月) 11:49:03  [通報]

    難しい資格系ってカッケェ!
    返信

    +66

    -3

  • 5. 匿名 2025/05/05(月) 11:49:04  [通報]

    資格は取れそうだけど独立開業するの?
    返信

    +41

    -8

  • 6. 匿名 2025/05/05(月) 11:49:18  [通報]

    受験しな!
    返信

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/05(月) 11:49:45  [通報]

    「カバチたれ」読んでみて
    返信

    +0

    -19

  • 8. 匿名 2025/05/05(月) 11:50:04  [通報]

    AIで不要になる資格なのに?
    返信

    +4

    -23

  • 9. 匿名 2025/05/05(月) 11:50:51  [通報]

    >>7
    行政書士では?
    返信

    +36

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/05(月) 11:51:19  [通報]

    >>7
    あれは行政書士。
    同じ士業だけど、全然違う。
    返信

    +46

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/05(月) 11:51:26  [通報]

    司法書士になりたい!
    返信

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/05(月) 11:52:46  [通報]

    >>1
    41歳独身‥😅先にやる事あるような‥😅手遅れか‥😅まぁ独身なら暇だし頑張ってみたら😅
    返信

    +5

    -74

  • 13. 匿名 2025/05/05(月) 11:53:37  [通報]

    資格は取れてもコネ無いと食っていけないね
    返信

    +52

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/05(月) 11:54:00  [通報]

    >>1
    まず相談する場所を盛大に間違えてる
    やる気あるんか?
    返信

    +46

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/05(月) 11:55:35  [通報]

    不動産登記が仕事だから、取れたらホームレスはないわね。
    がんば大阪。
    返信

    +0

    -12

  • 16. 匿名 2025/05/05(月) 11:56:03  [通報]

    >>12
    余計なお世話だなー
    返信

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/05(月) 11:56:43  [通報]

    >>7
    コメでも言われてるとおりそっちは行政書士だよ!
    返信

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/05(月) 11:57:12  [通報]

    今ならAmazonでテキスト買って、読んで、過去問を解いて受ける感じか。
    ただ試験範囲が膨大なんだよね。わからない部分はチャットGPTに聞くと良いよ。人工知能は法律詳しいし。
    返信

    +5

    -8

  • 19. 匿名 2025/05/05(月) 11:57:28  [通報]

    >>8
    それいつの話?
    語学についてもそれ言う人いるけど、現実の世界でできない人は置いていかれるだけになる世界になると思う
    ま、今取るなら関係ないね
    返信

    +28

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/05(月) 11:57:38  [通報]

    いやー難しすぎない?
    返信

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/05(月) 11:58:04  [通報]

    今、中国人が帰化申請多いから行政書士儲かるけど。このムーブがいつまで続くかだよね。
    返信

    +8

    -4

  • 22. 匿名 2025/05/05(月) 11:58:58  [通報]

    >>12

    アナタ失礼な人ね!
    返信

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/05(月) 11:58:59  [通報]

    >>1
    大学卒業後頑張ってたけど受からず26で諦めた。その後は司法書士事務所で数年補助者で働いてたけど…
    今同い年だけど41から頑張れるのすごい!頑張ってね!

    受かったあとは事務所勤め?開業は結構営業力が必要そう…
    返信

    +71

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/05(月) 11:59:16  [通報]

    ここにいる人は誰も司法書士の人はいないし勉強したことない人ばかりだと思うし、だいたいどの資格も「やめとけ」言われるぞ
    本人次第だよ!周りなんて気にせず頑張れ
    返信

    +66

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/05(月) 11:59:19  [通報]

    まだ願書間に合うから今年受けたら?
    返信

    +2

    -5

  • 26. 匿名 2025/05/05(月) 11:59:33  [通報]

    >>12
    他にやることって何?婚活とかいいたいの?嫌味な人だね。自分こそガルしてないで他にやることあるんじゃない?
    返信

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/05(月) 11:59:33  [通報]

    >>12
    あなたものんきガルちゃんやってる場合じゃないよ。もう歳なんだから早く終活しなよ。
    返信

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/05(月) 12:00:04  [通報]

    >>20
    難しい。憲法、民法、刑法、商法、民訴、刑訴、の6科目だった気がする。
    テキスト読むだけでも、時間かかるし、過去問解くのも時間かかる。今はAIがあるから、疑問点は
    なんとかなりそうだけど
    返信

    +4

    -10

  • 29. 匿名 2025/05/05(月) 12:01:13  [通報]

    >>26
    横。私も婚活の方が先だと思うよ。

    司法書士って、本当に難しいよ。
    逆に本気で2年で受かると思う?
    返信

    +4

    -23

  • 30. 匿名 2025/05/05(月) 12:02:14  [通報]

    >>28
    だよね。メチャクチャ難しくて、目指した人は聞いても受かった人聞いたことない。
    返信

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/05(月) 12:02:31  [通報]

    >>29
    それは分からないけど、ガチで勉強すれば、受かる可能性が高い試験。
    司法試験や会計士試験に比べたら全然簡単だよ。
    難しいけどね。
    返信

    +3

    -19

  • 32. 匿名 2025/05/05(月) 12:03:05  [通報]

    >>25
    もう勉強始めてるなら雰囲気とか問題見るために試しに受けるのもアリかもね。午後が結構しんどいし…
    返信

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/05(月) 12:03:05  [通報]

    >>11
    かっこいいね✨このバッジをゲットしてね!
    返信

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/05(月) 12:03:17  [通報]

    声優になりたい女子のスレッドあったけど、それに比べれば絶対に簡単だよ。なるの。
    返信

    +0

    -6

  • 35. 匿名 2025/05/05(月) 12:04:09  [通報]

    >>32
    絶対受けたほうがいいでしょ。テキストを斜め読みなら全科目読めるし。
    返信

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/05(月) 12:04:51  [通報]

    >>28
    科目数多いのに1問とかしか出ないのもあるからキツいよね。記述は申請書作る感じで時間足りない…
    返信

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/05(月) 12:05:18  [通報]

    すごく憧れるけど法学部卒業した人が死ぬ気で何年も勉強してもごくわずかしか受からない超難関だよね。
    がるちゃんだと、まるで真面目に勉強したら2年ぐらいで大体取れるような錯覚を起こしそうだけど。
    行政書士は取れたけど、またさらに数年間勉強だけに命のすべてを注ぐ生活がこれ以上我慢できなくて、諦めてしまった。
    返信

    +57

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/05(月) 12:05:31  [通報]

    専業主婦とかで時間あるなら、全然行ける資格だよ。テキストはAmazonで売ってる。
    多分、多いで5万円くらいかかるけど。
    返信

    +0

    -11

  • 39. 匿名 2025/05/05(月) 12:06:00  [通報]

    >>31
    いやいや、10年選手が大勢いる資格だよ。
    受かる可能性なんて、全然高くないよ。
    本当に難しいよ。
    返信

    +51

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/05(月) 12:06:58  [通報]

    >>37
    行政書士は今チャンスじゃないの? 帰化案件多いし
    返信

    +1

    -3

  • 41. 匿名 2025/05/05(月) 12:07:22  [通報]

    >>1
    ガルなんてやってる暇ないよ
    1日12時間勉強しても3年で受かるかどうか、、

    ⬆ってガルで読んだ
    返信

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/05(月) 12:07:28  [通報]

    >>37
    私もその認識の資格だと思ってる。
    ガルは、資格試験舐めすぎ。
    返信

    +47

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/05(月) 12:07:34  [通報]

    >>31
    司法試験とはタイプが違う試験だけど、かなり難しいよ。3%とかでしょ?合格率
    返信

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/05(月) 12:08:06  [通報]

    >>1
    司法書士は裁判所事務官になって偉くなれば取れるよ
    裁判所事務官を目指せばいいのに
    40代から資格だけ取っても資格マニアになるだけだよ
    返信

    +0

    -15

  • 45. 匿名 2025/05/05(月) 12:08:08  [通報]

    >>28
    私は司法試験目指して大卒後に伊藤塾に通っていたけど色々あって今は違う仕事している
    法学部卒なのかな?
    法律の文章に慣れるのがまず大変かも
    あとLECや専門の学校には通った方がいい
    頑張ってください
    返信

    +33

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/05(月) 12:08:25  [通報]

    >>1
    独立開業したら、お茶屋さんみたい
    返信

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/05(月) 12:09:08  [通報]

    >>23
    主です。
    コメントありがとうございます。

    テキスト買って勉強し始めました!
    独学では無理なので、予備校に通おうかと色々調べている段階です。
    独立はまだわかりませんが、
    来年には、補助者としてパートで働きながら勉強して、
    どこかで雇って貰いながら経験は積みたいなと考えています。

    補助者として働くのは、かなり勉強になりましたか?
    返信

    +18

    -4

  • 48. 匿名 2025/05/05(月) 12:09:13  [通報]

    >>31
    何言ってんだ、、
    返信

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/05(月) 12:09:24  [通報]

    >>40
    中国後、ベトナム語マスター必須かもね
    返信

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/05(月) 12:11:14  [通報]

    >>29

    婚活って、大きなお世話だと思う
    返信

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/05(月) 12:11:58  [通報]

    >>1
    なった後に独立開業するか雇われか、結構それで年収も今後も変わると思います。
    兄と父がそうですが、これからは大変だろうなと言ってました。
    私は頭がなくて違う職業ですが、同じ年齢として応援したい。
    それゆえに今後の就活とかについても情報集めた方がいいです。
    返信

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/05(月) 12:13:44  [通報]

    >>23
    合格するのも大変
    開業するのも大変
    仕事取るのも大変

    な職業の代表だもんなぁ
    返信

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/05(月) 12:15:22  [通報]

    >>20

    何十年も受けてる人がいるし、よく比べられる司法試験と大差ない難易度。
    私は速攻諦めた。難し過ぎるよ。
    予備校とかでテクニック教わらないとダメ。
    学生とかじゃない社会人は戦略的にやらないと全然受からない。
    独学じゃ無理だと思う。
    稀に受かる人いるけど。
    返信

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/05(月) 12:17:14  [通報]

    >>39
    うん、15年前に知り合った友達も、その頃から毎年受けてる。
    未だに受かってない。
    返信

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/05(月) 12:17:19  [通報]

    40代て時すでに遅しとおもう
    司法書士は10代、遅くても20代から目指す職業だよ
    若いうちに資格とって、大手の司法書士事務所で雇われで経験積んで、一人前になって、ようやく独立開業できるのよ
    40代から資格取っても、未経験な年寄りを大手の司法書士事務所は雇ってくれないよ
    返信

    +11

    -18

  • 56. 匿名 2025/05/05(月) 12:17:44  [通報]

    >>51
    主です。
    コメントありがとうございます!

    これから大変だというのは、何故なのでしょうか?

    今の所、合格したらどこかの司法書士事務所で雇って頂くか、企業の法務部などで働けたらなと考えています。
    返信

    +2

    -10

  • 57. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:14  [通報]

    >>18
    詳しいけど嘘吐きだから気をつけろw
    返信

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:22  [通報]

    >>1
    先ずは宅建か行政書士受けてみて
    それが受からないなら多分無理
    返信

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/05(月) 12:22:59  [通報]

    40代で初めて資格取った未経験人材に誰が仕事任せたいと思うの?
    もっと客観的に自分を見つめ直そう
    返信

    +5

    -9

  • 60. 匿名 2025/05/05(月) 12:23:08  [通報]

    >>55
    ガルって私は知ってますといいながら大嘘つくよね
    たぶんずっと専業主婦してきた50代とかだよね
    私は知ってますって威張りたいんだよね
    何も知らないのに
    返信

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/05(月) 12:26:49  [通報]

    >>47

    横から失礼。
    補助者として雇ってもらって色々教えてもらうのがいいと思う。
    親の事務所が何人も預かってる。
    ただ受かる人は一握りだし、みんな法学部出てて新卒が多い。
    法学部出ていない、知識がないだと補助者として雇ってくれるかも微妙。
    今どこも厳しいからね。親の知り合いだと30年助手とかいる。
    独立開業後も大変なので通常はどこかで下積みしてそこから人脈もらって自分で広げていくのがコース。
    父親が早稲田の法学部法律学科出身で40でサラリーマン辞めて2年で受かってそこから傭われ3年、独立して20年だから主とキャリア近いと思う。
    営業は全て母が補助者やりながら行った。
    今はそれなりに有名で大きくなったけど、20年1日も休んでなくて旅行も行っていない。
    最後に
    旅行らしい気分味わったのは司法修習生として秋田行った時だなと数日前にいうくらい。
    日帰りで日本全国飛び回って、土日もずっと仕事。
    それで人並みと以上というか1千万越えの年収。
    正直大変過ぎるなと思って見てる。
    義父が弁護士なんだけど、同じくらい大変そう。
    うちは弟が要領よくやって新卒で受かったからいいけど、尊敬しかない。東大だし。東大の受かるグループ作って4年間注ぎ込んだらしい。
    返信

    +32

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/05(月) 12:27:08  [通報]

    主です。
    皆様コメントありがとうございます。

    難関なのは理解しています。
    その上でも目指したいのです。

    なので、「受からないでしょ」とか「無理」とか言うのはちょっと辞めていただきたいです…。
    返信

    +22

    -6

  • 63. 匿名 2025/05/05(月) 12:28:24  [通報]

    >>56
    とにかく法律業界は資格ありきなんだよ。
    本当に合格する気なら、コンビニでバイトでもしつつあとはずっと勉強だよ。

    事務所で補助しながら合格とか絶対無理だよ。士業の事務所ってハードだから、勉強どころじゃないで
    返信

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/05(月) 12:30:07  [通報]

    >>62
    全然、合格できる可能性あると思うけど、補助員しながらとかは無理だよ。
    受験生は受験に集中しないと受からないよ。

    返信

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/05(月) 12:30:58  [通報]

    >>63

    51さんですか??違いますよね?
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/05(月) 12:31:08  [通報]

    40代でみじめでいてほしい人が暴れてるね。
    難関国家資格取得なんていう輝かしいもの持ってると、見下せなくて自尊心ズタズタで自我を保てないよね。
    返信

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/05(月) 12:31:16  [通報]

    >>56

    法務省自体がデジタル化に積極的でどんどん補助者の仕事がなくなっています。
    今後デジタル化や日本の貧困化で家の売買も減ると思います。
    なので都内開業の父でさえ大変になる予想です。
    そして資格を持っても人脈がないと客が来ません。
    企業は倍率が高く一度勤めれば辞めません。
    父のお客様も中国圏なのが爆増しておりそちらに詳しい人を雇ったり言語が得意なスタッフ雇ったりと急速に今後の時代に備えています。
    成年後見人などもありますがそちらも金のある高齢者の奪い合いです。
    返信

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/05(月) 12:31:37  [通報]

    本当に合格したいならフリーターで週に3回くらい仕事して、あとは勉強だよ。
    その環境が作れないなら無理です。
    個人的には老人ホームで週に4回くらい働いて、あとはずっと勉強とかが良いと思いますけどね
    返信

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2025/05/05(月) 12:34:19  [通報]

    >>65
    違うけど、とにかく、まず資格ゲットしてから考えないと。そこが難しいんだよ。
    持ってる人が少ない免許だから、取れば絶対道は開けるよ。

    でも、取れないんだよ。なかなか。
    返信

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/05(月) 12:37:31  [通報]

    >>69
    主です。

    先ほども書きましたが、難しいとか大変なのは承知なので、そう言ったコメントは辞めて欲しいです。
    返信

    +3

    -15

  • 71. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:03  [通報]

    >>63
    また出たよ夢追い人
    コンビニバイトして社会的上位な職業目指しても、今の職業は社会的底辺のフリーターなんだよ
    キャリアに傷が入ってるの気づけよ
    もう大人になれよ
    フリーターなんか底辺の資格なしの中小企業正社員未満なんだよ
    返信

    +2

    -10

  • 72. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:20  [通報]

    >>67
    主です。

    すごく有益な情報ありがとうございます。
    色々勉強にもなるし、その上で自分がどう動くべきなのか見えてくるので参考になります。
    本当にありがとうございます!
    返信

    +3

    -5

  • 73. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:43  [通報]

    >>47
    予備校は通った方が良いと思います。
    私は試験を諦めてから補助者として勤め始めたので勉強した知識アリで雇ってもらえましたが、全く知識がない状態だとすんなり事務所が決まるかはちょっと分かりません…
    ただ本だけで見ていたものを実際触れて書類を集めて申請書を作るので勉強にはなると思います。
    ただ仕事をしていたのが10年前なのでだいぶデジタル化が進んで違う雰囲気にはなっていそうですが…
    当時は多少デジタル化は進んでいましたが、法務局や銀行など色々行ったりするので結構体力が要りました。(都内の事務所のため移動は電車と徒歩)
    返信

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/05(月) 12:43:29  [通報]

    >>72

    司法書士試験の予備校の先生は受かると言いますが、実績を調べる。それで選ぶ。
    あとは補助者を募集している事務所や司法書士会に連絡して話を聞かせてくれる司法書士さんを探したらいかがでしょうか。
    それで実態やキャリア、勉強とか色々聞いた方がいいと思います。
    あんまりいうと特定されちゃうのでぼやかしますが司法書士会の先生達みんな熱心で後進育成にも力入れてるし、正直子供が受からないから後継欲しい先生もたくさんいるので。
    独学やネット情報ではなく実際に話を聞きにいくのは大事です。
    父も年中インターンで若い子預かってキャリア相談乗っていますし。
    返信

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:30  [通報]

    なんで豊臣秀吉の紋なの?
    返信

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:38  [通報]

    結婚も諦めて司法書士も諦めたら人生詰みそう
    結婚はまだ間に合うよ
    返信

    +4

    -3

  • 77. 匿名 2025/05/05(月) 12:51:33  [通報]

    >>1
    すごいね。行政書士ですら3回落ちてる知人がいる。
    私も同い年、去年介護福祉士の勉強したけど、めちゃくちゃ簡単だけど脳が動かず大変だった。
    頑張ってね!
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/05(月) 13:02:21  [通報]

    >>61
    >>73
     
    お二人ともコメントありがとうございます!
    本当に参考になります。
    やはり補助者として働くのは必要ですよね。
    机でテキスト見てるだけじゃ分からない事はたくさんあるし…。

    早稲田の法学部の方でも2年は費やしたんですね…
    身を引き締めねば…と思いました。
    返信

    +4

    -6

  • 79. 匿名 2025/05/05(月) 13:02:43  [通報]

    >>1
    5年くらいかかるよ。
    返信

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/05(月) 13:02:57  [通報]

    >>78
    自己レス
    ごめんなさい、主です。
    返信

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/05(月) 13:03:39  [通報]

    >>78
    補助者よりも勉強に専念だよ。
    返信

    +24

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/05(月) 13:04:32  [通報]

    >>63
    そうですよ。補助者で終わるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/05(月) 13:05:03  [通報]

    >>1
    知り合いの話だけど大学卒業して司法書士資格取って働いていた。独立開業ではないから年収は1000万超えることもなくサラリーマンよりちょい多いレベル。営業力もなくて弁護士と違って業務範囲が限られて限界感じて猛勉強して弁護士になったよ。

    なぜ司法書士なのかわからないけれど、資格職が欲しいだけなら行政書士か公認会計士とかのほうがいいかもしれない。勉強の内容全然違うけど。
    あと個人的に40過ぎると頭が衰えて勉強しても覚えられないこと多いのよね。頑張ってね。
    返信

    +4

    -3

  • 84. 匿名 2025/05/05(月) 13:07:09  [通報]

    >>74
    >司法書士試験の予備校の先生は受かると言いますが、実績を調べる。それで選ぶ。

    主です。
    やはりそうですよね。
    今予備校を色々調べていますが、セールストークに惑わされない様に慎重に選んでいます。

    話を聞かせてくれる司法書士事務所さんってあるものなんでしょうか?お仕事忙しいだろうし、迷惑では無いのですかね…?
    因みに主は都内在住です。
    返信

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/05(月) 13:10:15  [通報]

    >>1
    大学在学中に資格取得を目指して勉強していたけど、3年やっても全然合格できそうになかったので諦めた者です
    1日10時間くらい勉強してたし、就活もしないで全振りしたんですけどね
    たぶんやり方が悪かった
    しっかり確実に力をつけていける勉強方法を見つけて頑張って
    返信

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/05(月) 13:14:24  [通報]

    >>81
    司法書士です
    マイナスついてるけど、これだよ
    実務と試験は全然違う
    2年受験勉強に専念してさっさと合格目指した方がいい
    仕事しながらだと10年かかる
    返信

    +37

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/05(月) 13:22:46  [通報]

    >>86
    主です。

    現役の方のコメントうれしいです。
    コメント主さんは、合格までどの様に勉強しましたか?
    返信

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/05(月) 13:33:22  [通報]

    司法書士です。

    勤務だといつまでもお給料低いので独立しかありません。

    なので、旦那さんの転勤について行って、どこでも高給を目指すならとかなら向いてないです。

    勤務でも大都市圏なら何歳でもすぐ採用されますが、地方は若くても募集ないです。

    独立直後から仕事が来るわけじゃないので、最初は成年後見受けて生活のベースにする人も多いです。
    返信

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/05(月) 13:37:28  [通報]

    >>52
    銀行の下請けみたいなポジションでひたすら登記
    返信

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/05(月) 13:38:22  [通報]

    >>72
    司法書士なんて大変だよ
    その後どうするの?みたいに聞く人多いけど
    司法書士レベルの難関資格取れたらいざというときはYouTubeで司法書士の取り方を教えれば良いよ
    年齢高い人の取り方教えれば需要あるよ
    私はもっとレベルの低い資格取るために資格のYouTube見てるから教えてほしい人は一定数いるよ
    諦めずに頑張って
    それに難関資格取れただけでも自信がつくしね
    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/05(月) 13:38:50  [通報]

    >>86
    そうですよ。補助者だの実務に通じてないと、って言ってる人は足ひっぱってるの。予備校いって勉強に専念するしかないよ。
    返信

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:16  [通報]

    士業は営業ができないと商売にならないよ
    行政書士、司法書士もちサラリーマンは結構いるけど、当然意味は無い
    返信

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:54  [通報]

    >>78
    机でテキストだけ見てりゃいいんだよ。受かってからのこととゴッチャになってるよ。お金注ぎ込んで予備校だよ。
    返信

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/05(月) 13:41:48  [通報]

    司法書士「だけ」ではなかなか食ってくの大変て言ってる先生はいた。
    私の働いてたところの先生は司法書士の他に行政書士と測量士、土地家屋調査士を持ってた。
    農家が敷地内の農地に自宅を建てる(行政書士)
    土地を測る(測量士)
    家屋の申請を法務局にする(土地家屋調査士)
    ローンを組む(司法書士)
    というふうに一連の手続を独占して出来る。
    返信

    +16

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/05(月) 13:42:03  [通報]

    >>81
    そう思う。補助者として働くのは実務に就いてからや合格してから就職するのには役だつかもしれないけど、試験には関係ない。
    一から勉強して2年で合格するつもりならフルタイムの専業受験生でないと全然時間が足りないと思うし、主は年齢的に1年でも早くうかることを最優先に考えた方がいい
    返信

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/05(月) 13:42:48  [通報]

    >>29
    トピ主が結婚したいと書いてるか?司法書士になりたいと言ってるの。
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/05(月) 13:44:59  [通報]

    >>1
    がんばれー!
    人間何歳からでも頑張れる!
    応援するよ!
    諦めてきた人たちが足引っ張りで色々やる気削ぐ様なこと言ってくるけど無視して!
    時代は変わってるんだから大丈夫だよ!
    返信

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/05(月) 13:47:37  [通報]

    >>87
    1年予備校に通って受験に専念
    1発合格しようと思ってたけどギリ不合格
    2年目はバイトを週3して、それ以外はずっと過去問
    直前期3ヶ月はバイトも辞めて、週1で模試、それ以外は朝から晩までずっと過去問
    2年目の模試は全て余裕の合格判定
    でも本試験は緊張もあってギリ合格だった
    難しいというより試験範囲が膨大で覚えることが多いのでとにかく時間が必要
    返信

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/05(月) 13:49:57  [通報]

    >>66
    ドリームキラーだよね
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/05(月) 13:51:07  [通報]

    司法書士補助者5年目です。司法書士として働きたいなら、資格取得→雇われ司法書士→開業という形ですかねぇ。資格に魅力を感じているのか,仕事内容なのか、どちらでしょう?仕事内容なら補助者スタートでも良い気もするけど。資格優先なら予備校通って勉強するのみですね!頑張ってください!
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/05(月) 14:16:46  [通報]

    >>1
    頑張って👍
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:50  [通報]

    >>39
    しかも40過ぎてからの受験だと年々しんどくなっていくわ。3年以内に合格しそうなものじゃないと報われなさそう。
    返信

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/05(月) 14:38:57  [通報]

    >>98

    横からですが、それ相当優秀だよ。
    返信

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/05(月) 14:39:18  [通報]

    >>31
    司法試験とか医学部受験の方がまだ手応えを感じながら受験勉強できる
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/05(月) 14:43:03  [通報]

    >>55
    私は士業暦22年。夫は所長です。
    経験浅い資格持ちは就職が難しいですよ。
    他の職員から親切に仕事を教えてもらえる訳がない。。
    返信

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/05(月) 14:45:38  [通報]

    >>102
    今何してるかにもよると思う。
    同じような系統の仕事してて受ける試験と違う分野じゃまた違う。
    あと地頭の良さと体力と経済力が40代から顕著に必要になる。
    ソムリエから45で看護師になり、建築士が40で医学部入り今医者で両方同僚だけど、尊敬。
    お子さんがいて勉強してその間も稼いで実習やって国家試験受かるって真似出来ない。
    20代ですら国家試験終わった時にもう試験は嫌やとなったのに。
    受験よりよっぽどしんどい。
    返信

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/05(月) 14:47:20  [通報]

    >>12
    手遅れに手遅れ言われたくないよね
    >>1
    ぜひ司法書士なってください!
    返信

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/05(月) 14:50:29  [通報]

    >>13

    その歳でなって就職してもせいぜい500万程。

    難易度の割にコスパ悪いよね
    返信

    +4

    -8

  • 109. 匿名 2025/05/05(月) 14:52:14  [通報]

    >>13
    せっかく頑張ってる人にこんなコメントしてプラスたくさんついてることにドン引きした
    返信

    +32

    -3

  • 110. 匿名 2025/05/05(月) 15:04:36  [通報]

    >>77
    youtubeに行政書士は3回落ちたのに司法書士は一発合格した人が出てたよ。逆の人はたくさんいるだろうけど珍しいパターンでびっくり。
    返信

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/05(月) 15:07:23  [通報]

    >>28
    11科目ね
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/05(月) 15:14:10  [通報]

    >>12
    😅←繰り返しがうざい
    返信

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/05(月) 15:16:54  [通報]

    >>28
    刑事訴訟法は出ないよ。
    刑訴以外の六法に加えて
    不動産登記法
    商業登記法
    民事保全法
    民事執行法
    司法書士法
    あと
    登記法は処理量かなり多い記述式も出るよ。
    商法会社法民事系は司法試験より細かい問題も出るくらいだよ。
    返信

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/05(月) 15:20:04  [通報]

    >>31
    それは全部の試験受かった人が言えるセリフでしょ。
    司法試験や会計士と比べたって全然簡単なんて言えるレベルではないよ。
    返信

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/05(月) 15:24:46  [通報]

    >>71
    でも今から真面な正社員とか無理だし努力しなかったら一生そのままだしキャリアに傷とか今更どうにもならないし。
    返信

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/05(月) 15:26:37  [通報]

    TikTokに高卒から司法書士になって独立して稼いでる女の人いるよ!
    色々参考になる。
    返信

    +0

    -4

  • 117. 匿名 2025/05/05(月) 15:43:21  [通報]

    >>62
    主さん、気分が凹むコメントはさくさく消しちゃえ!
    せっかく頑張ろうって思ってるんだから前向きなコメントだけ読んで〜😄
    返信

    +8

    -6

  • 118. 匿名 2025/05/05(月) 16:08:39  [通報]

    タイムリーなトピ!
    私も先月から勉強開始しました!
    2026年の試験を目標にしています。
    今まで宅建と管理業務主任者とマンション管理士と行政書士を合格してきましたが、それらとは次元が違う難易度と覚悟を決めて勉強を始めました
    決めたからには絶対合格してやります、一緒に頑張りましょう!!!
    返信

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/05(月) 16:21:30  [通報]

    >>110
    合格してるからわかるんだけど、試験科目との相性だと思う。
    行政法や一般教養は苦手な人はとことん合わない気がする。一般教養は政治とか経済とか文章読解とかITなんだけど、それで足切り何度も受ける人いる。
    あとは運要素強いと思う。急に異常に難しくなった科目がある年に、その科目が得意な人は失点多くなるし。
    予備校利用してる人は先生との相性もある。どんなに評判良くても相性悪くて、何言ってるかわかんない先生とかもいる。
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/05(月) 16:28:07  [通報]

    >>40
    帰化案件はすでにそちらのお国の人たちが資格とってそれぞれ自国からの帰化案件を担当してるから、今から新規で入り込むのは結構狭き門
    コネと横の繋がりがすごく強い分野
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/05(月) 16:57:19  [通報]

    難しいと言われてるけど、試験内容の難易度は高くないよ。

    例えば数学を理三合格レベルに引き上げるとか英検一級取るとかとは全く違うよ。
    法律だから、万人に分かる概念、表現じゃないといけないから。

    でも、合格の難易度は高いよ。
    内容がつまらないし、合格ラインにとんでもない数の受験者が集中するから、丸一年頑張ったのに1問間違えたせいで不合格→メンタル折れて挫折てことも多い。

    そこを乗り越えれば、長くて専業は2,3年、兼業でも4,5年で通常は取れる。特に女性は。

    もっとかかってるのは、男性で、仕事できない系の人。

    返信

    +2

    -7

  • 122. 匿名 2025/05/05(月) 18:04:10  [通報]

    >>55
    大手にこだわらなければ雇ってもらえるかも?!
    地方だからか司法書士の年齢層結構高いんだよね。
    個人事務所なら主さんみたいに40過ぎて資格取って働いてる人何人か知ってるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/05(月) 18:38:52  [通報]

    資格取っても営業力ないと厳しいよ
    そこらへん大丈夫??
    弁護士でも営業力ないと厳しいのに
    資格をとったその先を見て腹括ってるなら主さんを応援する!!
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/05(月) 18:50:30  [通報]

    森下ーーー🙌🙌🙌
    戸郷ごめんな!森下が絶好調で!
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/05(月) 18:51:50  [通報]

    >>124
    トピ間違えました
    すみません
    返信

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/05(月) 19:46:11  [通報]

    私も今年司法書士試験受けます。趣味が資格取得なのですが、個人的には行政書士のほうが順番的に手をつけやすかったです。(行政書士は1回目で合格しました)
    司法書士は範囲が広くて大変だけど、とても面白いです。お互い頑張ろう
    返信

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/05(月) 19:58:48  [通報]

    >>8
    どうせ全部ギュられるからシールドある方がだいぶマシ
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/05(月) 20:47:10  [通報]

    トピ主さん含め勇気をもって新しいことに挑戦する皆さん、頑張ってください

    自分にとって本当に大切な事はガルには書かない方がいいですよ
    返信

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/05(月) 21:34:06  [通報]

    >>18
    Chatgptと法律の相性は最悪だよ~
    〇×問題の問題と解答を入力してランダムで出題させると、正反対の回答をする
    回答を捏造する、おそろしい嘘をつく
    意外なことに、こういう単純作業とか計算が苦手
    語学とか作文は得意だから役に立ってはいるが・・・

    返信

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/05(月) 21:35:35  [通報]

    >>13
    司法書士は合格してからも大変だけど、コネなんかなくてもやっていける。業界未経験で40前に合格したけど、いま自分で事務所やってる。
    返信

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/05(月) 21:35:51  [通報]

    >>5
    何かと勘違いしてない?合格率3〜5%で難易度高いんだよ?
    返信

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/05(月) 21:42:10  [通報]

    >>78
    司法書士です。補助者としての知識や経験は試験合格には結びつきません。先ずは受験に専念して合格を勝ち取るべきかと。
    返信

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/05(月) 22:05:04  [通報]

    >>56
    申し訳ないけどそこそこの企業の法務部はほとんど司法書士は雇わない。雇うなら弁護士なんだよね。
    有事の際に交渉、訴訟まで見据えているから。
    そしてその、そこそこの企業は実務経験ないアラフォー新人の司法書士はなかなか雇用されないと思う。
    医療、介護とか人手不足の世界ならまだしも、弁護士でも仕事がない時代なので大変という意味かもしれない。
    返信

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/05(月) 22:13:27  [通報]

    >>117
    がるちゃんやってればある程度、厳しい意見も出ることは想定内だと思うんだよね。
    今後の参考として自分にとって厳しい意見も出るよね。
    応援とかポジティブ意見しか聞きたくないなら、様々な人が見るSNSでなくても良いかと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/05(月) 23:09:53  [通報]

    >>13
    コネ無しで独立したけど普通にやってけてるよ〜。
    地元でもないから知り合いもなし。
    コミュ障だから銀行や不動産屋にも挨拶回りしてない。
    儲けたいなら努力は必要だけど、普通に生活するくらいならコネなんていらんよ。
    by田舎の司法書士
    返信

    +11

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/05(月) 23:21:55  [通報]

    >>1
    2年で取れるかは相当努力が必要だけども、
    同期は50〜60歳とかバンバンおりましたので年齢的に遅すぎるということはないです。
    主さん頑張って。
    返信

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/05(月) 23:44:18  [通報]

    >>126
    主ではないのですが横からすみません。今年受験できるほど仕上がっているんですね。うらやましい。私もいつか受験できたらと思いながら最近マイナー科目のテキストを読み始めたところです。主要の民法、会社法、不登記、商業登記法は1度目を読み終わっています。内容は確かに面白いですよね。私は来年受験は無理ですが、引き続きがんばって勉強します。
    受かってください^^ 応援しています。
    返信

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/06(火) 07:20:26  [通報]

    同期は前職いろいろだった。
    アパレル、役所勤め、売れないバンドマンなどなど。
    アラフォーアラフィフで職歴無しの人もいた。
    そんな人でも司法書士事務所なら就職先もあるし、
    特に都会なら大手がたくさんあるから資格持ってりゃ引っ張りだこだよ。
    おすすめは都会の事務所で経験積むことだけども即独立がいないわけでもないから主さんの住む地域によるね。
    田舎はじいさん先生ばっかで雇われ先がない場所もあるし。
    私の地元もそんなところばっかで雇われてもたいした仕事ない+給料低いで経験値もお金も貯まらないから、隣の県の県庁所在地まで行って就職したよ。
    司法書士てまだまだ登記がメイン業務だけども何の登記をするかにもよるし、
    後見専門の事務所、相続専門の事務所、他士業とタッグ組んでのワンストップサービス、色々あるよ。
    受かっても登録せずにスーパー補助者として働く人もいるし、転職もしやすいよ。
    …と受かったあとのことばっか書いちゃったけどまずは試験がんばって!受かってしまえば年齢職歴関係なくどうにかなるから!
    返信

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/06(火) 08:28:17  [通報]

    司法書士のどんなところに魅力を感じますか?
    私は司法書士事務所で補助者として働いていますが、自分にあってないのか、仕事が面白く感じません…
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/06(火) 09:18:50  [通報]

    >>5
    凡人の最高峰って言われてるよ。必要な勉強時間は3000時間。宅建300-500時間、行政書士700-1000時間くらい。
    返信

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/06(火) 09:29:23  [通報]

    >>1
    夫が主さんと同い年で司法書士取得を目指して毎日勉強してます!宅建、行政書士も取ってます。
    通信教育の中でも比較的安めのアガルートでやってます。早く寝て毎朝早く起きて2.3時間勉強して会社に行ってます。夜やるのは眠くて無理だったそうで。
    休日はもっと勉強してます。
    私はできないな…と思いながら見てます。主さんも頑張ってください。
    返信

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2025/05/06(火) 11:30:08  [通報]

    >>20
    勉強嫌いだったFラン大学出身の子が合格したよ!
    相当努力したんだろうね。
    返信

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/06(火) 23:02:29  [通報]

    >>139
    どんな業務を担当していますか?
    私は決済事務所勤務なので毎日毎日移転移転移転抹消移転設定です。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード