ガールズちゃんねる

子育ての上手い下手とは?

148コメント2025/05/06(火) 10:54

  • 1. 匿名 2025/05/04(日) 20:19:36 

    あのママは子育て上手よねって話してるのを聞きました
    そのママの子供は凄くいい子だからそう思われるのか、客観的に接し方が上手いと思うのか。
    やんちゃな子でもそのママにかかればいい子になるのかな
    皆さんが思う子育てが上手い下手ってなんですか?
    返信

    +22

    -19

  • 2. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:07  [通報]

    >>1
    それを言っていたママから離れろ。
    早くだ、マジで。
    返信

    +155

    -18

  • 3. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:20  [通報]

    おおらか力は子育て力だと思った(私は向いてない)
    返信

    +141

    -7

  • 4. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:31  [通報]

    そんなの大人の都合のいいように育ってるかどうかでしょ
    返信

    +101

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:32  [通報]

    子育ての上手い下手とは?
    返信

    +3

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:45  [通報]

    子育ての上手い下手とは?
    返信

    +5

    -22

  • 7. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:46  [通報]

    子育てが下手はあると思うけど、上手いってのはないと思う
    子供が育てやすい当たりなだけ
    返信

    +171

    -6

  • 8. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:55  [通報]

    家では知らないけど接し方というかなんというかすんごい上手な人はいるよね
    返信

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:58  [通報]

    そんなの子どもが50過ぎてみないと分からない。
    返信

    +86

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:59  [通報]

    キレやすいか
    キレにくいか
    の違いだと思う。無駄にキレる人は子育て下手くそ
    返信

    +78

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/04(日) 20:21:11  [通報]

    >>1
    社会人になれたら上がり
    返信

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/04(日) 20:22:12  [通報]

    たまたま子供と相性がいい場合にそう見えるんじゃないかな。
    返信

    +52

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/04(日) 20:22:12  [通報]

    そんなもんはない
    返信

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/04(日) 20:22:17  [通報]

    子どもと同じ温度で一緒に遊んであげてるママやパパは、うまいな〜とか思うことあるな。
    返信

    +60

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/04(日) 20:22:19  [通報]

    子供がお行儀よくしてるの見ると、子育てうまいなあと思う
    返信

    +2

    -14

  • 16. 匿名 2025/05/04(日) 20:22:48  [通報]

    >>7
    うちの親は、あそび食べも寝かしつけも夜泣きも見たことないって言うてた
    これってラッキー?
    返信

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/04(日) 20:22:57  [通報]

    忍耐力の差じゃないかな
    昔の貴族みたいに、自分の好きな時に呼び出してお戯れしておしまい!みたいな子育てなら誰でも子供に優しくいられるよ
    返信

    +70

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/04(日) 20:23:06  [通報]

    あまり誰かを子育て上手とか話してるの聞いたこと無いけど、めちゃくちゃ上から目線な言葉だね
    返信

    +33

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/04(日) 20:23:20  [通報]

    普通に聞き分けがいい素直な子なら怒る頻度も少ないし、諭すうちにやめるから怒ることはないよね
    反対に諭してもやめないタイプだと5回目くらいで怒る

    結局子供の気質が全て
    返信

    +93

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/04(日) 20:23:20  [通報]

    もうそれは子供のポテンシャルによるよねー。
    生まれ持った性格というか。
    返信

    +41

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/04(日) 20:23:51  [通報]

    >>1
    そんなもんない
    返信

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/04(日) 20:24:33  [通報]

    >>1
    子供のことをちゃんと理解して、能力を最大限伸ばそうとしてる人かな。
    知らんけど。
    返信

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2025/05/04(日) 20:24:40  [通報]

    人は遺伝子の通りにしか生きられないけど、その子の能力をMaxに引き出せるのが良い親だと思う
    返信

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/04(日) 20:24:42  [通報]

    >>15
    利口なときのみ見てるかもよ
    普段お利口だけど、うちも30回中3回はぐずる
    返信

    +2

    -5

  • 25. 匿名 2025/05/04(日) 20:24:59  [通報]

    >>16
    忘れてるだけの可能性あるよ笑
    子供大きくなった人たちって赤ちゃん時代を美化してるもん
    返信

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/04(日) 20:26:12  [通報]

    子供が自立できて犯罪者にならず納税者になれれば大成功だと思う。
    成長の過程で成績が良かろうが、良い学校に入ろうが、スポーツで活躍しようが
    途中で犯罪者になったら全ておしまい。

    子供のあしらいが上手いか下手かとかどうでも良い。
    良い子に育ってるかが全て。
    返信

    +74

    -2

  • 27. 匿名 2025/05/04(日) 20:26:33  [通報]

    >>1
    50人位、産んで育てなきゃ「子育てが上手いかどうか」なんてわかるわけない。
    たまたま子供と母親の相性が良いと、上手く育ててるように見えるだけ。
    返信

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/04(日) 20:27:35  [通報]

    >>1
    子育て上手なママと全く同じように
    我が子に接したって同じように
    育たない
    環境も大切だけれど
    子どもが持って生まれた物が大きい
    返信

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/04(日) 20:27:47  [通報]

    >>16
    食べ物好き嫌いないのは相当ラッキー
    返信

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/04(日) 20:27:52  [通報]

    コミュ力高くて優しくて誰とでも仲良くなれる子見ると、お母さんすごいなって思っちゃう
    返信

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/04(日) 20:29:00  [通報]

    >>1
    子供の頃は手のかからない良い子だったのにー
    って言われてるニートとかもいるよ。
    返信

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/04(日) 20:29:38  [通報]

    >>30
    そんなもん育て方じゃなくて子供の気質だよ
    うち、下の子がそんな感じだけど上の子は正反対だもの
    赤ちゃんの頃からそう
    返信

    +45

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/04(日) 20:30:04  [通報]

    >>16
    うちの子もそんな感じで育てやすいけど、私が上手なわけじゃなく育てやすい子だなーと思ってる。
    返信

    +17

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/04(日) 20:30:38  [通報]

    >>7
    だと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/04(日) 20:30:57  [通報]

    >>1
    難しい言葉を使うと
    「対機説法」って言って
    賢い人には賢い人話し方を
    無知な人には砕けた話し方をというように
    高僧がやるように機に応じて
    縦横無尽に対応するのがうまい子育て。
    返信

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/04(日) 20:31:16  [通報]

    私の母は、私に対して、あんたは子育て下手ね!という。
    ちょっと前までは、ママの取り合いの喧嘩。
    その喧嘩をおさめることができない私。
    今は子どもたちはゲームに夢中。

    私は兄と争いごとをしたことなかったし、ゲームしなかったし、勉強好きだった。これは私の母が子育て上手だったからなのか?疑問だわ。生まれ持っての性格な気がする。
    返信

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/04(日) 20:31:18  [通報]

    上手い人は上手い
    下手な人は下手
    返信

    +1

    -3

  • 38. 匿名 2025/05/04(日) 20:31:49  [通報]

    そんなのあるの?子育てなんて正解なんかないんだからみんな不安で悩みながらやってるのが当たり前だと思うけど。上手い下手がわかったつもりになってる人の子育てって怖いな
    返信

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/04(日) 20:32:44  [通報]

    子育てを心から楽しんでる感じがする人
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/04(日) 20:32:53  [通報]

    子供がアラフォーになった頃も幸せそうなら子育て上手
    子供が若いうちは分からない
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/04(日) 20:33:25  [通報]

    おむつ離れが早い子の親に姑が使っていた。「あそこに預ければすぐにおむつが取れるわよ」と言われた。お尻丸出しにしておいて、催したらすぐおマルに載せるらしい。
    愛想笑いでスルーした。
    返信

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/04(日) 20:34:04  [通報]

    >>2
    何で?
    返信

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/04(日) 20:34:44  [通報]

    >>1
    上手い下手じゃなくて、子どもの気質が育てやすいか育てにくいかでしょ
    生まれ持ったものなのに自分の手柄にするママは好きじゃない
    返信

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/04(日) 20:36:50  [通報]

    >>1
    のびのび育てる
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/04(日) 20:36:51  [通報]

    >>7
    子ガチャっこと?
    返信

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/04(日) 20:37:36  [通報]

    >>1
    てい先生の番組見てると
    わかんないお母さんって
    マジで本意気で分かってないのだと
    ドン引きしてしまう。
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/04(日) 20:37:45  [通報]

    子育てが上手くいったかなんて子供が大人になってからじゃないと分からなくない?
    返信

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/04(日) 20:38:04  [通報]

    >>1
    大人になってみないと分からない
    返信

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/04(日) 20:38:32  [通報]

    >>1
    体幹(姿勢)と身体の柔らかささえ意識しとけば他はどうでもいい
    返信

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/04(日) 20:38:56  [通報]

    >>16
    うちの義母、子どもふたり夜泣きした記憶が一度もないのって言ってるよww
    流石の旦那も引いて忘れてるだけでしょって言ってた
    美化されてしまうんだろうね
    返信

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/04(日) 20:39:05  [通報]

    俗に言う「良いお母さん」と「子育て上手なお母さん」は同じ?
    返信

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/04(日) 20:39:47  [通報]

    >>1
    上手いはわからないけどヒステリックにキレて子どもの言い分聞かない人は下手なんだなって思う
    返信

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2025/05/04(日) 20:40:52  [通報]

    >>51
    「良いお母さん」はその子にとってだから主観、「子育て上手なお母さん」は客観的に見てってイメージ
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/04(日) 20:42:01  [通報]

    >>9
    子どもが50?!そんなお婆ちゃんになってから上手でしたと判明しても笑
    返信

    +2

    -10

  • 55. 匿名 2025/05/04(日) 20:43:19  [通報]

    子育て上手な親、話して納得させる
    子育て下手な親、力でねじ伏せる
    返信

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/04(日) 20:44:45  [通報]

    >>1
    その瞬間は上手く子育て出来てると思っても大人になって妻にモラハラしたり中年で生活習慣病なったり何をもって子育て上手いとかわからんよ
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/04(日) 20:45:08  [通報]

    >>30
    うちの子達はコミュ力あるけど親の私がコミュ障だから公園とかでやたら友達作られて困ってる
    返信

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/04(日) 20:45:40  [通報]

    うちの母は本当に子育て上手かった
    いつもニコニコしてるけど言うときは言うし、思春期には変にベタベタしないで距離取ってくれるけど悩んでたら絶対話聞いてくれた
    母みたいな子育てできるようになりたい
    返信

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/04(日) 20:47:01  [通報]

    ある程度子供を信用して手を離す。
    手を出さずに見守る、かな。
    分かっててもうまく出来ないけど、
    返信

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/04(日) 20:47:34  [通報]

    >>1
    人見知り(というか周囲に興味がない)が強い男の子がいたんだけど、お母さんが児童館とか外遊び広場に頻繁に足運んでた。おっとりだけど子どものことよく見てて、その子のタイミングで他の子とも交流もたせたり、子供のやりたい事にも長時間付き合っててすごいな〜と思ってたら保育士さんだったらしい。
    しかも未就園児の子に付きっきりなだけかと思ったら小学生の上の子もいてそっちも全力対応してた。うまい通り越して尊敬してる
    返信

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/04(日) 20:47:47  [通報]

    >>1
    例えば病院に行く時の「極端」を感じるんだよ。
    絶対に行かないという「極端」と絶対に行くという「極端」

    この程度の怪我や体調悪いなでは絶対行かないという個人的感覚。
    このレベルの怪我や体調の悪さでは絶対に行くという個人的感覚。

    ここの「絶対」を覆すこと出来るの?ってことだよ

    風邪で意識朦朧とする体調の中、本来の自分の感覚の中では「絶対に行く」となるべきその感覚を覆せるか?ってことだよ。ほぼ無理。

    ここの「絶対」と子どもの心の「愛」に引き出される親としての「絶対」は同じだって事だよ。

    みんなが思ってるほど、親としてやるべきことは何もないって事だよ。
    何もないから愛情としての表現が自由自在に出る。子どもの愛を主導として引き出される


    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/04(日) 20:52:12  [通報]

    >>45
    誰が育てようがいい子はいい子に育つよ。

    育てにくい子は、私でないと無理だと思う。
    返信

    +16

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/04(日) 20:56:30  [通報]

    子育てって自分自身が子供に影響与えてくものだと思うので
    精神的に安定してる母親が一番強いと思う
    自分の機嫌のとり方がわかってて、包容力あって穏やか
    それだけで子育て成功する可能性大
    返信

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/04(日) 20:58:42  [通報]

    私、子育て下手だけど
    娘は、性格的にイヤイヤ期もほとんどなく
    中学2年でも、反抗期もまだない育てやすい子なだけなのよね。
    返信

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/04(日) 21:01:01  [通報]

    >>62
    そしたら毒親なんて存在しなくないか
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/04(日) 21:04:09  [通報]

    >>2
    価値観おかしいよねって思ったけど、実際プラスつけた人の分析を教えて欲しい。
    返信

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/04(日) 21:04:19  [通報]

    >>15
    子どもの気質が大きいから。
    返信

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/04(日) 21:04:19  [通報]

    賛否あるけど家の手伝いさせた方が後から楽だよ
    喜んで母親の真似するのは幼児期から小学校低学年まで
    もう高学年や中学生になると文句言うし反抗期で扱いにくい
    勉強も頼んでもやらないから同じだと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/04(日) 21:05:46  [通報]

    子ども達がまだ小さい頃、当たり前だけどママっ子で常にママママ言ってるのをみた義母が、子育て上手にやってるのね。って言ってくれて嬉しかった。
    子どもがお母さんを大好きだったら愛情注いでそれが子どもに伝わってるはずだから、もう成功してると言っていいと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/04(日) 21:09:15  [通報]

    怒らないじゃなくて、怒鳴らない、かなー
    あと喋り方がゆっくり
    以上を常に出来るお母さんはマジですごいなと思う
    私は出来ないです
    返信

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/04(日) 21:09:33  [通報]

    >>42
    自分の育児論が必ず正しいと思っているタイプの人だからだね
    返信

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/04(日) 21:10:23  [通報]

    >>54
    50で性犯罪犯す息子も世の中にはいるから…
    返信

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/04(日) 21:10:46  [通報]

    >>52
    知り合いでいつも些細なことで怒ってるお母さんがいて全ての行動を制限してて(服が汚れるから砂場禁止、危ないから自転車禁止、寝るのが遅くなるから放課後遊ぶの禁止など)そこの子供は外でストレス発散なのか周りの子に意地悪しまくってる。あれは子育て失敗したなと密かに思ってる。
    返信

    +15

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/04(日) 21:12:39  [通報]

    >>58
    そんな風に娘から言って貰えるなんてお母様は子育て大成功だね。
    返信

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/04(日) 21:13:52  [通報]

    >>4
    本当にこれだよ。
    私の母親はうまいこと育ててるねって周りから言われるのが自慢だったみたいでいーっつも家で得意げに話してた。でもただただ暴力と暴言で押さえつけられてたから大人しくしてただけ。大人になったら関係がこじれたよ。
    返信

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/04(日) 21:14:58  [通報]

    >>58
    素晴らしいお母様だね。私もそんな母親に育てられたかった。
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/04(日) 21:18:37  [通報]

    >>9
    子育ての成功は3〜40代になってから分かるって言うよね。
    返信

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/04(日) 21:21:22  [通報]

    >>10
    発達障害や知的障害だとキレやすいよ
    育て方より生まれつき
    返信

    +0

    -8

  • 79. 匿名 2025/05/04(日) 21:25:56  [通報]

    うまく子供をコントロールしてる。イヤイヤもうまぁくコントロールしてたり真正面から受け止めない
    返信

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/04(日) 21:26:18  [通報]

    >>18
    自分の子育てを棚に上げて他人評価するって
    中々だよね
    返信

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/04(日) 21:26:48  [通報]

    >>78
    知的障害だけだと寧ろ穏やかで育てやすいよ
    幼少期はとくに
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/04(日) 21:30:40  [通報]

    ちゃんと叱れる人は上手だと思う
    なかなかできないよね
    怒られるからやめな~な親ばっかり
    返信

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/04(日) 21:39:07  [通報]

    >>54
    5080問題という社会問題がある。
    それに悩まされないのは幸せな事だよ。
    上手だって別に褒められなくても構わないけど、
    上手くいかなかった事はそれくらいの時にわかるものだよ。
    返信

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/04(日) 21:39:36  [通報]

    >>16
    うちの母が言うけどかなり厳しい躾で毎日萎縮しながら過ごしてたから全然すごくないと思う
    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/04(日) 21:41:54  [通報]

    >>68
    私が面倒くさがりだから子どもたちに手伝わせてるところはある
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/04(日) 21:44:04  [通報]

    なんかよくわからんけど子供や動物に懐かれやすい人っているよね
    旦那がそうかも
    ろくに育児参加してないのに子供は旦那に懐いてるし
    大人しく言う事聞くんだよね
    私といる時はイヤイヤ暴れるのに
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/04(日) 21:48:07  [通報]

    >>67
    よこ
    お行儀いいこだと子の気質って、もしかしたらそう躾したかもしれなくない?
    返信

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2025/05/04(日) 21:48:29  [通報]

    やっぱ子供の気持ちをうまく汲み取ってあげられる人が
    子育て上手って言われるんじゃないかな?
    何で泣いてるのかわかったり、こうしたかったんだね
    悔しかったんだねって子供の気持ちをわかってあげられるような人とか
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/04(日) 21:56:19  [通報]

    小さい頃は、親の育て方で矯正できても
    大人になったら、遺伝子通りに生きていくらしいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/04(日) 22:04:31  [通報]

    >>89
    育った環境は関係ない?
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/04(日) 22:06:33  [通報]

    >>2
    私もそう思う。他人の子育てを判定するなんておこがましい。
    返信

    +48

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/04(日) 22:07:18  [通報]

    向き不向きはある。
    ひとり時間が無くても平気な人は子育て向いてると思う。

    私はずっと子供と一緒だとキツイ。
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/04(日) 22:08:48  [通報]

    >>1
    上手いも下手もないと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/04(日) 22:13:45  [通報]

    天皇家と皇嗣家みれば一目瞭然ですね
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/04(日) 22:14:17  [通報]

    >>90
    同じ遺伝子を持つ双子を
    別々の環境で育てても
    結局は、同じような人生を歩んでた
    って、研究結果がでていましたよ
    子育てって、何なのでしょうね
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/04(日) 22:16:29  [通報]

    >>2
    貶してるんじゃなくて褒めてるんだから良いやん
    しかも本人でないとこで話すんだから本気で感心してるんだと思う
    返信

    +20

    -3

  • 97. 匿名 2025/05/04(日) 22:16:55  [通報]

    上手いとか下手とか分からない人は絶対に子供産まないでくれ、親にならないでくれ
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/04(日) 22:17:59  [通報]

    >>9
    子供が50ならもはや親は生きてないかも
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/04(日) 22:18:18  [通報]

    >>30
    そういうふうに見えるだけ
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/04(日) 22:19:20  [通報]

    >>26
    犯罪者になるかならないかは、その子が死ぬまでわからんやん
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/04(日) 22:27:39  [通報]

    >>1
    人の子育てに上手いだの下手だの言う人は確実に下手だと思う
    子供の性格が心配
    返信

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2025/05/04(日) 22:48:21  [通報]

    >>77
    そうなの?どんな結果ならいいの
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/04(日) 22:49:33  [通報]

    >>15
    それがそういう子が高学年くらいから問題おこしたり、もしくは自己主張ができなかったりするから子育ては難しいのよ
    返信

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/04(日) 22:52:14  [通報]

    >>10
    無駄にキレてしまうわ。。
    私が子育て上手いなと思うのは義母で、やはり子供の特性知ってるって事と性格が楽観的だから。
    例えば何か散らかしたり汚したりする時に「こら!汚したらダメ!」とならずに「一緒に片付けよう」となるみたいな感じ。
    返信

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/04(日) 22:53:08  [通報]

    >>102
    横だけど、
    自分で稼いで食べれたらいいんじゃないかな
    返信

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/04(日) 22:59:23  [通報]

    >>6
    二人とも高収入だとは思うけれど、一番上の子もそうだし、他の子も大学とかには行かない感じでお子さん何人も育てられるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/04(日) 23:03:08  [通報]

    我が子でも相性があるから
    たまたま相性が良ければ子育てってうまくいくんだと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/04(日) 23:06:19  [通報]

    >>19
    くどくど言ってるお母さんは下手くそだなと思うよ。
    子供なんて短い言葉で伝えないと伝わるわけない。

    自分が相手の立場になって考えられるのは小学校低学年以降とかじゃなかった?
    返信

    +4

    -6

  • 109. 匿名 2025/05/04(日) 23:11:07  [通報]

    子どもをよくコントロールしてるかな?
    機転が利く?
    褒めて成功させたり
    子どもが逆上がり出来なかったら一緒に寄り添って
    かな
    返信

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2025/05/04(日) 23:19:46  [通報]

    >>3

    うちの母親おおらかといえばそうかもしれない
    他にとっては大人しくて…都合がいい人かも
    子供の事で(されたとかで)怒らない
    父親が(母からみて夫)よくない事をしても穏やかって…
    傷付いた私にフォローもない
    子供の時に夫婦ケンカはみてないし、祖父母の介護も子供にさせる事もなかったし、大変さを隠して代わりに家事をしろとも言われず1人で抱えてたのはエライけど(…老いてエライとは思わなくなったかも)
    結局責任を持ちたくない(独身で1人でやりくりの範囲ならそうでもないけど)タイプで見て見ぬふりばっか
    今老いて子供達が寄り付かないのも自分は一切悪くないと思ってるっぽい
    元々年に2回の連絡と数時間の帰省もなんで心配して色々動かないのか恨んでると思う
    顔出すだけでもありがたいと思わないでおおらかとはちょっと違うと思うけど
    怒ってもいい、夫婦ケンカしてもいいし、コミニケーションが下手でも、子供の事で喜怒哀楽がある方が愛されると思えると思う
    (子供の事で喜怒哀楽がありすぎて失敗した私もおかしいけど、怒っていい時ハッキリ言っていい時をわからずにタイミング間違えたのが、そう育ったからかも)

    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/04(日) 23:20:46  [通報]

    >>5
    納税しない社会のゴミクズ
    返信

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/05(月) 01:10:34  [通報]

    >>36
    お母さんの取り合いになるほうが健全な気がするし、親子関係が良好なんだなと感じる
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/05(月) 01:21:44  [通報]

    >>102

    子供が自立してそれなりに暮らしていけてたら、子育て成功なのかな
    返信

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/05(月) 02:04:09  [通報]

    >>102
    子供が親に対して不信感やわだかまりを持たず良い関係性を築けていたら成功なんじゃないのかな。
    返信

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/05(月) 02:06:59  [通報]

    >>104
    メンタルに余裕がある人って周りにいい影響を与えるんだね。
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/05(月) 02:47:23  [通報]

    >>1
    子育てに上手い下手もないねん。
    その子育てうまいと俗に言われてるママに発達グレーの子や発達診断受けた子も教育させてみ?

    1日で投げ出すと思うよ
    返信

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/05(月) 04:47:14  [通報]

    >>96
    子育てに上手い下手もあるかい…
    子どものこと何もかも自分の思い通りにコントロールできるものだと思ってんのか?って思いました
    子どもと遊ぶの上手い、接し方が上手いとかはあるけどさ
    返信

    +11

    -2

  • 118. 匿名 2025/05/05(月) 04:49:24  [通報]

    >>117
    自己レス
    最初の1ページ目だけ見て即書き込んでしまったけど直前に同じこと書いてる方いらっしゃった
    本当それ
    ただ日々必死にやるべきことをやるだけですわ…
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/05(月) 04:51:26  [通報]

    >>113
    何の障害もない心身健康なお子さんの子育てならそうなんでしょうな
    しらんけど
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/05(月) 04:59:24  [通報]

    >>70
    満席の新幹線で何時間もずっと騒いでる小学生と幼児にそんな感じで静かに言い聞かせ続けてるママさんいたけど、全く子に響いてなかったぞ
    さすがにビシッと言えや…な空気だった
    返信

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/05(月) 05:37:37  [通報]

    >>50
    別に引かんでも
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/05(月) 06:42:39  [通報]

    >>104

    汚すな
    壊すな
    無くすな
    経験してどうするかで、一緒に考ようってステキだよね
    色々教えて育てるけど、せっかくなら楽しもう精神で親も人生楽しんで子育ても楽しんで、考え方次第でちょっとよくなるって教えてほしかったな
    生きているとブラックな事もある
    それはそれで切り捨てや要領の良さをみせるなり、コソコソと教えてもいいと思う
    巻き込まれてからじゃ遅いし、相談させずに何かあってから冷静に対応せずにこんなはずじゃないって怒るって子供はキツい
    子供の事を思っての怒りかどうかバレてる
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/05(月) 07:11:43  [通報]

    >>3
    上手とは別だけど、子供にイライラせず明るく接してる人とか子育て向いてるんだなぁって思う。
    友達の子が泥だらけになって帰ってきても「やだぁ〜汚い〜笑」ってあんまり気にしてなくて、偉いなって思った。
    返信

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/05(月) 07:28:42  [通報]

    >>77
    3〜40代になるまで毒親に気づかなかったって人も多いよね
    結婚したり子供を持つことでおかしさに気づく
    一見成功してるようでも、そこから問題が出始めることも珍しくない
    返信

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/05(月) 07:39:55  [通報]

    >>50
    うちの母も言ってるけど、事実だと思う
    私も兄弟も赤ちゃんの頃から色んな家に泊まりに行ったけど、みんなそう言ってるし
    誰に聞いても、不機嫌だったこともギャン泣きしたこともグズったこともないって言われる
    下の兄弟を見ててもなかった
    信じられないほど育てやすい子っているんだよ
    母はそれが当たり前だから、普通の親の苦労をまったく知らない
    返信

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/05(月) 07:49:33  [通報]

    >>125
    そういう子もいるだろうけどうちの場合は残念ながら違うんですw
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/05(月) 08:10:40  [通報]

    私が子育て向いてないな上手くいかなくて嫌だなって時は
    何度話してもスルーされるから秒でブチギレて外でも人混みでも大声で怒鳴り散らしてる時とか
    持病で疲れやすく体力無くて寝込んでる時とか
    子供達のアニメやゲームの話にイライラしたり
    子供達の声がうるせえって感じやすい時

    上手い人や向いてる人はもっと子供と同じ目線でいれそう
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/05(月) 08:19:18  [通報]

    >>123
    だよね
    私は石ひろってこられるだけで即母親やめたくなる
    泥とか草や虫も逃げたくなる
    セミの殻大量に集めたのとか地獄
    苦行だよ
    誰が始末すんだよってボコりたくなる
    ぐっと耐えるけどね

    のびのびさせて一緒に観察したりてきたら良き母なんだろうけどね
    結局は虫も子育て中一回も触れないし
    カブト虫すら何度も飼って毎回私が世話してたけど
    見てると可愛いのに触れなかった
    トングみたいなので世話してた

    夫がノータッチのワンオペで誰も頼れないからってのもあるし
    ほんと子育て大変すぎ

    返信

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2025/05/05(月) 09:22:09  [通報]

    過干渉な人は間違いなく下手くそだよね。子供の主体性が育たない。
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/05(月) 09:23:53  [通報]

    >>128
    あなたエライ!トング使ってでも世話するなんて!
    うちはまだ虫拾ってきたことないけど、もし自分が世話せずに私に全部やらせたら、多分怒って逃すと思う…。子供の言い分聞こうとは思っても、言い訳ばっかりするから話し合いにならないと感じちゃう。
    返信

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/05(月) 09:27:35  [通報]

    >>127
    私も!産む前は、外や面前では怒らないようにしたいと思ってたけど、別の場所に移動して冷静に叱るなんてやっぱりできない…。
    こないだなんて、4歳の我が子が店で買って買って攻撃で、今日はダメだよって言ったら商品投げようとしたからすかさず手を叩いてめっちゃドス聞いた声でお前いい加減にしろよって言ったら、更に癇癪酷くなっちゃったよ。怒り方完全にミスったなと思ったけど、瞬時に感情をコントロールできないんだよな。
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/05(月) 09:51:51  [通報]

    叔母が私に「◯◯ちゃんのお母さんは子育ては上手だったわよね〜」と言ってきたけど、それって私と妹(2人姉妹)が高学歴で良い仕事に就き、適齢期に問題ない人と結婚して子供産んでちゃんと生活できてるから。家庭の中ではそれなりにいろいろあったし、そのせいで今私たち姉妹は母と絶縁してるけど、子供が社会的に見て「普通」に育ってるならそれだけで子育て上手なの?それって私たち姉妹が頑張っただけじゃないの?と思ってしまった。
    返信

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/05(月) 10:12:13  [通報]

    自分の性格や能力を把握した上で、夫選びしてる人
    子供の誕生日は4〜6月で、適宜習い事もさせてる人
    仕事も柔軟に対応出来る仕事をしてる人
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/05(月) 10:14:01  [通報]

    >>132
    頑張らせるのが親の仕事
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/05(月) 11:38:59  [通報]

    >>35
    すごく腑に落ちた!ありがとう!
    子供との相性があるのは勿論なんだけど、相性が合う子が来るとも限らないし、来たとしても慢心したらいけないんだろうなと漠然と思って来たから
    私は子の気質を見極めてその子に合った子育て、子と合致させて行くことなのかなと思って模索して来たからなんかすごくストンと落ちた。
    当たり前だけど我が子であっても他者だものね。
    でもって相性が合うからと言って全てが合致している人なんていないものね。
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/05(月) 12:29:40  [通報]

    >>1
    子どもが喜怒哀楽全て素直に親の前で出せてる時かな。
    話を聞いてくれる(要望をきくわけではない)って信頼感を感じる。
    子育て下手くそな人は私の前で怒らないで、楽しい感情は出していいよとか出す感情の扱いに差別がありそう。
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/05(月) 14:16:51  [通報]

    >>115
    めちゃ考えさせられるよ笑
    でも旦那曰く、前はキーキーしてたと言ってたから子供が小さい時はみんなそうなのかなぁと安心もする!
    返信

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/05(月) 14:26:30  [通報]

    >>122
    まぁでもみんな完璧じゃないさ!
    義母だって、長男から「親に甘えられない辛さが分かるか」と中学の頃に言われた事あるみたいだから。
    子育て中100点満点かっていったらそうじゃないと思うよ。
    私がうまくいかないなと思っていた事と義母のやり方が合致したというか。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/05(月) 15:22:36  [通報]

    >>138

    そう言えるのはいい
    親に気遣って言えないで他に偏っちゃうとね
    私達夫婦がそうなんだけど
    私が家庭を持って気をつけていたら、旦那がモロ私に親の分を求めてた(自覚なし)
    親に言えなかった分、旦那の分もあって、肝心な子育て中にウツやノイローゼになって…
    って、自分語りになっちゃたけど
    気付かず星になれるって幸せだよな…って親世代と旦那とかみて1人思う
    幸せって人それぞれだけど、誰かの苦痛や我慢で成り立ってるって…
    負の連鎖だわ
    早くから親に言える、言うと恨まれるなら成人するまで使う気持ちで後はモヤモヤせず他県に理由つけて逃げるのが正解だよなーって

    晴天の気持ち良い日にごめん
    返信

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/05(月) 15:42:57  [通報]

    >>1
    えっ、本気で聞いてるの?w言葉を全て真に受ける人?

    子供の素行を見て思う場合もあるし、お母さんの声かけや態度を見て思う場合もあるし、すごく意味があって言ってるというよりも褒め言葉の1つとして口にする場合も多いと思うよ。


    あと、遺伝的に落ち着かないタイプの子はどんな大人が関わっても大きくは変わらないと思うから、親を変えたら子が良くなることはないと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/05(月) 15:55:18  [通報]

    >>50
    妹のところの義母が「うちの子達はおむつは1歳前に外れた」って豪語してたの思い出したわw妹は子供のトイトレでちょっと悩んでた時期だったから、人の気持ちを想像出来ないアタオカババアだなwって思ったよ。産んですぐに「抱き癖つくと良くないから抱っこも控えめにしたほうがいい」って言われたみたいだけど、私が「いや絶対にたくさん抱っこしてやってwその人の知識古すぎるから聞いちゃダメw」って注意したよ。
    返信

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/05(月) 16:02:42  [通報]

    >>1
    あるでしょ
    そういう人は対人関係全部上手いのよ
    子どもでも一人の人間として向き合ってるの
    この子はこういう性格だからこうしようああしようって
    育てやすい子とかはいたとしてもそんな子でもダメにする人はいくらでもいるからね
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/05(月) 16:43:57  [通報]

    >>104
    私はたぶんそこまでキレやすいってタイプではないと自覚してるんだけど。
    前は手伝って片付けとか一緒にやってたら、子ども(小3)がいつまでも自分ひとりではやらなくないから甘やかしてるのか心配になって、今はわざとキレた感じにしてる。
    たぶん育てやすい子ならそんなことする必要ないんだろうけど、うちの子は真逆のタイプだからなかなか動かない。
    最近何が正解かわからなくなってる。
    子どもは全然言うこと聞かないから、子育てが上手いも下手も私にはわからない。
    もう何もかも自信がなくなってる。
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/05(月) 18:54:20  [通報]

    >>104
    素敵だなー。
    つい否定的な言葉を使うから、子供もさらに不機嫌になる。
    こんなに自分に余裕ないとは思わなかった。
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/05(月) 18:57:32  [通報]

    兄弟姉妹、差別しない
    子供の意志を尊重
    悪いことしたら人前だろうがきちんと叱る。
    親側が悪かったら、子供相手だろうときちんと謝る。
    夫婦仲がいい。

    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/05(月) 20:26:31  [通報]

    >>3
    私はおおらかなというか大雑把な母と父だったけど神経質に育ったよ。かんけーなーい
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/05(月) 20:55:29  [通報]

    そんなんやってたら、社会に出た時辛くなるんじゃないのって思ったけど、
    今は物凄いぬるま湯だったわ
    とは言え、何時迄も通用するとは思えんけどね
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/06(火) 10:54:08  [通報]

    >>3
    私は子どもに食事中に肘つかない、お皿を持ちなさいとか言っちゃうけど、義姉妹のところは皿持たない犬食い、クロス箸になってても気にしない感じ。細かいって思われてるだろうけど、自分の子どもに言わずにはいられない…
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード