ガールズちゃんねる

【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(17)「乱れ咲き往来の桜」

1538コメント2025/05/06(火) 11:46

  • 1501. 匿名 2025/05/05(月) 21:57:26  [通報]

    >>1407
    平安貴族は庶民の識字率なんて気にしなかっただろうからね
    返信

    +6

    -0

  • 1502. 匿名 2025/05/05(月) 21:58:37  [通報]

    >>1493
    鳥山石燕って妖怪画を描いていた人なんですね。鬼太郎オマージュあるかなw
    返信

    +5

    -0

  • 1503. 匿名 2025/05/05(月) 22:18:25  [通報]

    >>1421
    敢えて「しん」違いで「信」を書き足して
    「信長サマ命」はどうだろうか…うつせみが歴女みたいになってしまうわね
    返信

    +4

    -1

  • 1504. 匿名 2025/05/05(月) 22:20:44  [通報]

    >>1458
    家の状態から見るにかなりカツカツな感じだったから高くはなくても一定の収入を保証されれば受け入れちゃうかもなと思った
    返信

    +1

    -0

  • 1505. 匿名 2025/05/05(月) 22:20:49  [通報]

    >>1498
    >>1478
    水木しげる先生自身も鳥山石燕の妖怪画に影響受けているので鬼太郎オマージュあったら嬉しいですね。
    でも鶴太郎さんが素でもう只者じゃない雰囲気醸し出してるので、それだけでも登場シーンが待ち遠しいです。
    返信

    +6

    -0

  • 1506. 匿名 2025/05/05(月) 22:25:13  [通報]

    >>1498さんごめんなさい。
    返信の引用間違えました…。
    返信

    +1

    -0

  • 1507. 匿名 2025/05/05(月) 23:22:02  [通報]

    >>1488
    そういえば新之助も初撮影がいきなりうつせみとの駆け落ちシーンからの撮影だったって言ってたね
    返信

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2025/05/06(火) 00:31:55  [通報]

    >>590
    オフショ
    氷魚の笑顔がぁ
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(17)「乱れ咲き往来の桜」
    返信

    +6

    -1

  • 1509. 匿名 2025/05/06(火) 01:04:02  [通報]

    >>1454
    わかる。瀬川のことも源内先生のことも引きずってなくてくていいよね。
    それはきっと蔦重の「楽しいことを考える」って生き方そのものなんだろうなって思う。蔦重の生き方がドラマ展開とちゃんとリンクしてる。
    楽しいことを考える人だからみんなついてくるし、一緒にいたくなるんだろうなぁ〜
    そもそも横浜流星がイケメンすぎるのもあるけどさ、実際にいたらマジで蔦重に惚れるよね
    かをりの気持ちわかるわ笑笑
    返信

    +11

    -0

  • 1510. 匿名 2025/05/06(火) 02:25:29  [通報]

    >>1275
    続きは、治済のいもを美味しく焼き上げてしまいました(涙)
    返信

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2025/05/06(火) 02:31:44  [通報]

    >>1467
    子供がいれば、自分の血筋を後継将軍に、と思えるかも知れないけど、子供がいないし、しかも御三卿というある意味「幕府公認のニート」を続けてきて、今更将軍という重責を負わされるのもイヤだと思ったかも
    返信

    +2

    -0

  • 1512. 匿名 2025/05/06(火) 02:55:02  [通報]

    >>1488
    いくら良い俳優さんとは言えども、能力の最大値を出すためにも、もう少し感情が乗りやすい日程組んであげて欲しいな
    こちらももっと心が入ったものをみたいし
    返信

    +2

    -1

  • 1513. 匿名 2025/05/06(火) 02:56:50  [通報]

    >>1268
    以下人形使いが焼き芋に…
    返信

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2025/05/06(火) 02:58:39  [通報]

    >>1442
    すみません、アンカー間違えてました
    >>1のつもりだった^_^;
    返信

    +1

    -0

  • 1515. 匿名 2025/05/06(火) 04:09:40  [通報]

    蔦重のビジネスも吉原ローカルから、江戸を飛び越えてナショナルなものになってきました👍
    江戸市中を鶴屋達にブロックされているからこその思い切った発想ですね
    返信

    +7

    -0

  • 1516. 匿名 2025/05/06(火) 04:42:23  [通報]

    こうなると、コストカットのために定信を白河に養子に出し、田安家をつぶそうとした田沼のやり方のツケを払うという事になるんだろうか?
    それから、「将軍とは誰でもなりたがるものではないのか?」も何だか杓子定規過ぎて、「そうだとばかりも言えないでしょうに」とも思えてくる
    あと、三浦庄司がそんな田沼を鼻で笑っていたのも何やら意味深な気がした
    返信

    +4

    -0

  • 1517. 匿名 2025/05/06(火) 05:46:02  [通報]

    彫師の四五六(肥後克広)さん
    鶴屋さんと西村屋さんの
    要求を断って蔦重の仕事を
    引き受けちゃって、これが
    水戸黄門だったら後で…
    返信

    +1

    -0

  • 1518. 匿名 2025/05/06(火) 05:56:38  [通報]

    >>542
    それまでは、あまりにも味方がいなさすぎて
    自分の政策が巧く進んでいかなかったのだ、
    みたいなことを主殿守様が言ってたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 1519. 匿名 2025/05/06(火) 06:05:08  [通報]

    >>1516
    意次は吉宗の時の『将軍レース』を思い描いていたのかもしれない。
    意次が生まれる3年前の出来事だけど、将軍の座を巡り、御三家、大奥、将軍側近、門閥譜代の老中連らの思惑が渦巻いてた水面下の激しい争いは、後々まで語り草になってただろうし。
    返信

    +4

    -0

  • 1520. 匿名 2025/05/06(火) 06:21:47  [通報]

    >>596
    変化しない、昔からのやり方を通したい
    というよりも、最初は鱗形屋と西村屋が
    蔦重を騙してアイディアを横取りした上に
    版元にはさせないと言ったから、
    蔦重がそれに対抗して頑張って新しいビジネススタイルを産み出していったんじゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 1521. 匿名 2025/05/06(火) 06:36:00  [通報]

    >>993
    蔦重が長谷川様と話してるところを笑顔で見守る克実がとても良かった
    返信

    +9

    -0

  • 1522. 匿名 2025/05/06(火) 06:50:50  [通報]

    >>281
    醤油ドボドボ入れてる訳じゃないから そんなにしょっぱくはないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2025/05/06(火) 07:21:12  [通報]

    >>1463
    重好本人は将軍職に乗り気ではなかったと思うけど、清水家の家臣・長尾幸兵衛が3万両を意次に献金し、重好を将軍にしようと目論んだ、という噂がある。

    なお、この噂は『よしの冊子(ぞうし)』から。
    『よしの冊子』は官界やそれをとりまく世間の風聞をまとめたもの。
    世情に疎い定信のために、家臣の水野為長が隠密を使って情報を集めたものだけど風聞(噂)なら、田沼意次に関する悪い噂が思いっきり入ってそうで、定信の意次憎しが加速したと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 1524. 匿名 2025/05/06(火) 07:58:00  [通報]

    >>1505
    新OPのタイトルバックも心なしか妖怪率が上がっている気がします
    炎の輪から働く人たちの脚が映る実写の部分がなくなって妖怪たちの絵になっているし

    江戸城?の武士たちが魑魅魍魎に変わっていくところは、最初見た時にぞくっとしました
    返信

    +4

    -0

  • 1525. 匿名 2025/05/06(火) 08:08:40  [通報]

    >>1508
    結構身長差があったのね
    考えたらこれまでは座ってご対面のシーンばっかりだったもんね
    返信

    +6

    -0

  • 1526. 匿名 2025/05/06(火) 08:12:49  [通報]

    >>1518
    史実でも田沼は白眉毛が亡くなってから実権を握って自分のやりたいように政策を進めていったらしいね
    返信

    +5

    -0

  • 1527. 匿名 2025/05/06(火) 08:14:00  [通報]

    >>1261
    意次も60歳、自分の死後を考える年だから意知のために必死でレールを敷いているようにも見える。
    実基、武元、源内という予期せぬ死が続いたからよけいに。
    でもそれに夢中になる余り、肝心の意知の言うことが耳に入ってこなくなってる。

    返信

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2025/05/06(火) 08:17:22  [通報]

    >>1520
    今回の往来物ビジネスは見事だったわ
    地本問屋以外は皆が喜ぶ仕掛けになっていた
    久しぶりに蔦重のビジネス手腕を堪能して楽しかった
    (これまでも色々仕掛けてはいたけど)
    返信

    +8

    -0

  • 1529. 匿名 2025/05/06(火) 08:27:47  [通報]

    >>281
    イカスミ入りだねw
    返信

    +1

    -0

  • 1530. 匿名 2025/05/06(火) 08:31:20  [通報]

    オープニング、最初の方が好きだな
    返信

    +4

    -0

  • 1531. 匿名 2025/05/06(火) 08:47:35  [通報]

    >>1515
    サフモシが一瞬わからなかったけど
    下総なのね
    もうサフモシがインプットされてしまったw
    返信

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2025/05/06(火) 09:47:18  [通報]

    録りおろしの源内先生と意次の回想ほのぼのシーン、これからもある?

    源内先生が正式に意次の家臣になれなかった「仕官お構いの措置」=「旧主による仕官の制限または禁止」は、『武家諸法度』に規定されているそうです。

    『武家諸法度』は武家が守るべき基本法で、将軍の代替わりごとにこれを読み聞かせ、これに違反した大名に厳罰を加え、江戸時代初期には武家諸法度違反が大名改易の理由にされました。

    これでは意次がいかに権力を持っていても源内先生を家臣にするのは無理ですね。

    源内先生と話し合い、実現してきた相良の世界をさらに日本中に広げていこうとする意次ですが、そこにヒタヒタと近付いていく暗い運命!

    先(史実)がわかってるのにドキドキするべらぼうって凄いと思います。

    返信

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2025/05/06(火) 09:49:54  [通報]

    出身地に絡めたキャスト、そしてコネタ
    峰竜太に「おまかせ!」言わせてたり台詞一言聞き逃さない
    役者のアドリブも結構ありそう
    画面に映ってないけど蔦重のアドリブ返しもボソッと面白いんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 1534. 匿名 2025/05/06(火) 09:59:36  [通報]

    >>1090
    中央政界のほうも、人員交代してるよね。
    ドラマでは、もともと田沼意次は幕府の経済政策用に登用されてて、家系のことは白眉様とか他の昔ながらの重臣の仕事のようだった。だから白眉がいなくなって、混乱してるし、御三家を把握しきれていなかった。ついでに田沼中心に新しい体制にしようとしてる。
    返信

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2025/05/06(火) 10:42:25  [通報]

    >>1509
    蔦重は瀬川との別れや源内先生の死を悲しみ悼みながら、彼らとの思い出や交わした言葉を自らの生きる糧にしているのがすごいなあと思う
    もちろん心の底から落ち込んだり悲しんだりしているんだけど、必ずそこから前向きに立ち上がるんだよね
    これは朝顔姐さんを喪った第一回から変わらないスタイルだね
    返信

    +4

    -0

  • 1536. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:50  [通報]

    忙しくなった耕書堂に戻ってきて欲しいのを唐丸と瀬川どっちなのか、どっちも、と解釈出来る演出と演技もうまく作ってるよなぁ
    と感心してると次のシーンに置いて行かれちゃう笑
    返信

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:23  [通報]

    >>1289 です。

    皆さん、ありがとうございました。

    コメント読んで、紹介頂いた記事を読んで、佐野のwikipediaも読んできました。大事なシーンだったんですね。この後が辛くなりそうですが、引き続き見ていきます。


    返信

    +0

    -0

  • 1538. 匿名 2025/05/06(火) 11:46:46  [通報]

    >>110
    御三家の藩主と、その嗣子の状況。

    尾張藩=藩主・宗睦(むねちか)(48歳)。
    実子を亡くしたため甥(治行21歳)を嗣子としている。

    紀州藩=藩主・治貞(53歳)。
    前藩主の重倫(しげのり)は素行の悪さから強制隠居。重倫の叔父・治貞が後を嗣ぐ。
    治貞には実子はいず重倫の嫡男、治宝(はるとみ)の成長までの中繋ぎの藩主。
    なお重倫の男子は、治宝以外すべて早世。

    水戸藩=藩主・治保(はるもり)(30歳)。嗣子・治紀(はるのり)(8歳)。
    財政建て直しの真っ最中。
    治保には8人の弟がいたが早世か、他家への養子となっている。

    60年以上前の吉宗の時も参考にすると、将軍の嗣子の条件としては、
    ①他家に養子に出ていない(臣下になっていない)。
    ②高齢でない。(吉宗の時は33歳)
    ③藩の統治が安定している。
    ④家格。

    こんなところ?
    将軍のスペアになるはずだった御三家だけど、どの藩もタイミングが悪いと言うか、そもそも多産多死の時代を反映したような状況。


    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす