ガールズちゃんねる

フルタイム共働き夫婦だけで小1の壁は乗り越えられますか?

188コメント2025/05/05(月) 09:30

  • 1. 匿名 2025/05/04(日) 15:57:40 

    私は年長、0歳の子の母です。今は下の子の育休中で春から復帰予定です。一年目は時短は取得予定ですが、時短でもフルタイムと同じくらい働くようになり、またいずれは時差出勤がある仕事です。
    上の子が小さいときは私が育児や、家事、送迎などしていたのですが、家事が回らず、祖父母に助けてもらっていたのですが、少し遠いので頼りにくく、、小学校に上がる前に祖父母の家のそば(賃貸)に引っ越すか悩んでいます。
    祖父母の家の方面は私の職場方面にも近くはなり、夫は今の家より少し離れます。

    引っ越したら子どもは転園になり、寂しい思いをさせるかなとも思うのですが、復帰して夫婦だけで小学校、保育園の子どもをみるのは難しいのではないか?と思う自分もいます。

    助言をくださると助かります。
    返信

    +8

    -70

  • 2. 匿名 2025/05/04(日) 15:58:33  [通報]

    子供の性別によるかも
    返信

    +6

    -19

  • 3. 匿名 2025/05/04(日) 15:58:48  [通報]

    育児の手伝いよりも介護が始まる
    返信

    +123

    -10

  • 4. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:24  [通報]

    祖父母の面倒ありき…
    返信

    +169

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:46  [通報]

    フルタイム共働き夫婦だけで小1の壁は乗り越えられますか?
    返信

    +8

    -24

  • 6. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:58  [通報]

    子供によるとしか。
    返信

    +102

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/04(日) 16:00:10  [通報]

    >>1
    体を壊しますよ。
    返信

    +14

    -13

  • 8. 匿名 2025/05/04(日) 16:00:11  [通報]

    絶対親、頼れる人の近くがいいよー。なんだかんだお迎えやら子育てと仕事の両立は自分が一番苦労する。頭で考えてる程上手くいかないよ。
    返信

    +199

    -24

  • 9. 匿名 2025/05/04(日) 16:00:15  [通報]

    ガルで聞いても解決しないと思うけど
    返信

    +32

    -5

  • 10. 匿名 2025/05/04(日) 16:00:36  [通報]

    基本自分達だけで面倒見られないのに何故産むの?
    返信

    +92

    -83

  • 11. 匿名 2025/05/04(日) 16:01:15  [通報]

    なるようになる。
    返信

    +11

    -6

  • 12. 匿名 2025/05/04(日) 16:01:25  [通報]

    子供の性質と祖父母のサポートの有無で違うと思う
    返信

    +32

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/04(日) 16:01:36  [通報]

    祖父母も前回より年取ってるからね。
    あてにできるの?
    返信

    +146

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/04(日) 16:01:39  [通報]

    自分の親よりも旦那頼れよ。夫婦で力を合わせないと。
    返信

    +165

    -5

  • 15. 匿名 2025/05/04(日) 16:01:58  [通報]

    どちらか時短じゃないと殺伐としてくるよ

    子どもは結構疲れて帰ってくる。

    理想はもう1人、大人が必要なんだよね。

    それが実母や姑と思うと、私にはその選択肢はなく、短時間パートで、金が無かった
    返信

    +213

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/04(日) 16:02:16  [通報]

    祖父母の近くに引っ越す方がいい
    返信

    +9

    -10

  • 17. 匿名 2025/05/04(日) 16:02:33  [通報]

    祖父母の手助け前提はやめといたら?
    孫は可愛いけど老体にはきついぜ
    返信

    +146

    -5

  • 18. 匿名 2025/05/04(日) 16:02:46  [通報]

    きょうだい年離れ過ぎ
    返信

    +2

    -23

  • 19. 匿名 2025/05/04(日) 16:02:53  [通報]

    マジで自治体による
    返信

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/04(日) 16:02:56  [通報]

    とにかくやってみるしかないでしょうね。
    できなかったらそこで考えるしかなくない?
    返信

    +8

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/04(日) 16:03:24  [通報]

    >>3
    幼稚園児のジジババなんてまだまだ若いよ
    返信

    +5

    -19

  • 22. 匿名 2025/05/04(日) 16:03:28  [通報]

    小1の壁もそうだけど、1歳児を預けたら、最初の1年は感染症になりっぱなしのイメージ。
    返信

    +107

    -2

  • 23. 匿名 2025/05/04(日) 16:03:38  [通報]

    近くに祖父母なしで子育てしてる人なんてたくさんいるし、祖父母以外に民間のサービスとか探してなんとか乗り切るしかないんじゃない?
    引っ越ししてまで祖父母に頼るのはどうかと思うけど…
    返信

    +159

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/04(日) 16:04:01  [通報]

    学童のおかげでなんとかやれてる。でも私が車通勤で、車でお迎えに行けるからってことが大きい。
    返信

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/04(日) 16:04:08  [通報]

    >>3
    50代でしょ?
    返信

    +5

    -11

  • 26. 匿名 2025/05/04(日) 16:04:27  [通報]

    職場と家が遠いと小学校生活は結構不便(ちょっとだけ顔出す当番とか、学校行事とか遠いとやりにくい)だからそういう意味でも引っ越し検討はありだと思う
    祖父母はいつまでも頼れるとは限らないから当てにしすぎるのは微妙
    返信

    +47

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/04(日) 16:04:30  [通報]

    >>1
    祖父母ありきでの育児を考えてても、いつもでも健康で動ける訳じゃないんだから、祖父母が倒れたときに回らなくなるよ。
    どうしてもってときに頼るのはお互い納得していれば良いと思うけど、まずは旦那さんと2人で乗り切る方法を相談してみたら?
    返信

    +130

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/04(日) 16:04:53  [通報]

    学童に入れればいけないこともない
    入れなければ時短でも厳しいと思う、特に小1の始めって園より早く帰ってくるから…
    返信

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/04(日) 16:05:31  [通報]

    >>21
    えー、うちの義両親70代後半よ
    介護認定受けてるし。そんなん夫婦による
    返信

    +58

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/04(日) 16:05:50  [通報]

    話が散らかってて何が言いたいのか分からない。
    小1の壁問題なら会社側の制度の問題だし
    返信

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/04(日) 16:06:11  [通報]

    学童支援員してますが、そういうご家庭はたくさんありますよ。
    うちは民間学童ですが、祖父母さんがお近くでない方や、祖父母さんはご病気等でお孫さんのお迎えなどは一切無理(運転もできない)など事情の方を優先して入れてます。
    結局、ご両親の職場環境によると思います。ご両親とも絶対に抜けられないタイミングがあるなら、誰かの助けがないと無理ですよね
    返信

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/04(日) 16:06:35  [通報]

    祖父祖母の年齢にもよるけど、協力ありきで引っ越すよりも支援がしっかりした自治体を調べてみたら?

    例えば名古屋市なんて「小1の壁」なんて言葉すらないくらい手厚い預かり制度があるよ。
    返信

    +38

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/04(日) 16:08:16  [通報]

    学童入っちゃえば19時くらいまでなら預かってもらえる。体調不良のときはどちらかが休めば良い。
    それだけの話。
    返信

    +53

    -3

  • 34. 匿名 2025/05/04(日) 16:08:18  [通報]

    祖父母は引っ越した次の日に頼れなくなる可能性もあるからやめよう。まずは夫婦で話し合って。たぶん夫を空気にしすぎだよ。
    返信

    +58

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/04(日) 16:08:19  [通報]

    性格と環境によるね
    うちは社交的な長女は友達大好きで家にいるより保育園や学童の方が好きで土曜日も行きたがるけど内気な次女がデビューに失敗して行くの嫌がるから旦那に懇願されて専業になった
    返信

    +42

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/04(日) 16:08:45  [通報]

    祖父母頼るために引っ越しまでするの?自分たちでどうにかしなよ。自立しなよ。
    返信

    +62

    -6

  • 37. 匿名 2025/05/04(日) 16:09:03  [通報]

    妄想癖www.
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/04(日) 16:09:16  [通報]

    >>15
    今時短パートで会社からフルタイム正社員なってほしいって言われてるんだけど、実際何年生からなら子供に負担少ないのかな?
    返信

    +1

    -5

  • 39. 匿名 2025/05/04(日) 16:09:42  [通報]

    夫婦だけで面倒見てる所もあるよ
    返信

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/04(日) 16:09:46  [通報]

    >>1
    学童入れば出来ないことはないけど、学童の雰囲気も調べられるなら調べておいた方がいい
    入ったものの、荒れた学童で子供が病むこともあるから
    返信

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/04(日) 16:10:13  [通報]

    親が掲示板やってるとか可哀想
    子どもが
    返信

    +0

    -7

  • 42. 匿名 2025/05/04(日) 16:10:20  [通報]

    >>21
    若ければ逆にまだ仕事してるでしょ
    返信

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/04(日) 16:10:51  [通報]

    旦那と祖父母はなんて言ってるの?
    旦那は引越しについて、祖父母は今も頼っていいと言ってくれてるのか
    主さん、この手のって自分の中でだけ決めても意味ないのよ
    返信

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/04(日) 16:11:02  [通報]

    これだから外耳どもは
    返信

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/04(日) 16:11:38  [通報]

    これだから外耳どもはw
    返信

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2025/05/04(日) 16:12:09  [通報]

    ん?乗り越えられますかって、祖父母の協力無しで育ててる人のほうが多いと思うよ。東京は大体そうなんじゃない。乗り越えるじゃなくてやるしかない、自治体で情報集めて学童入れるとか、病児預かりかも調べたほうが良いと思うよ。
    返信

    +42

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/04(日) 16:12:27  [通報]

    >>1
    私の場合、テレワーク可、フレックス、テレワーク中の中抜け制度、小学生まで時短勤務可能、1時間単位で有給があるから、ワンオペでも一応2人育てながら仕事はできてる。さらに夫の協力もちょこっとあるからフルタイム勤務もできてるよ。
    返信

    +1

    -6

  • 48. 匿名 2025/05/04(日) 16:13:05  [通報]

    夫婦どちらかが融通利かせるしかない。
    祖父母ありきの子育ては辞めたほうがいいよ。知り合いに祖母に頼りまくって祖母体調崩して入院、頼れなくなって発狂してる人いたよ。
    もともと同居とか近所ならまだしも、頼るために引っ越し、転園とか辞めたほうがいいと思う。

    てか一人目のときに祖父母に頼らないと回らなかったのになんで二人目作ったの謎…
    返信

    +84

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/04(日) 16:13:30  [通報]

    祖父母からしたら、え?引っ越し?ってなりそう。
    今までもあてにされてなのに、さらに頼りきりにさせられそうで嫌だろうな。
    返信

    +37

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/04(日) 16:13:32  [通報]

    >>1
    小学校は学童入れれば余裕だけど、6ヶ月から保育園入れた0歳児は感染症にすぐかかって仕事にならなかった。何かあるとすぐ会社に電話かかってきて。
    あと0歳だと土曜日保育ダメだったりで、なかなか仕事も決まりづらいよ。
    ちなみに私は祖父母には一切手伝ってもらってないよ。祖父母だってやりたくないと思う。祖父母の負担になる位出来ないなら、まだ仕事しない方がいいよ
    返信

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/04(日) 16:13:47  [通報]

    >>38
    あなたのところはお子さん何歳まで時短が出来るの?その年齢で一旦フルタイムが出来そうか考えてムリそうならそのままパートがいいんじゃないのかな
    返信

    +27

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/04(日) 16:14:12  [通報]

    >>21
    今は高齢出産多いし、祖父母もその分高齢なんじゃない?
    返信

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/04(日) 16:14:51  [通報]

    >>25
    そうなの?
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/04(日) 16:15:02  [通報]

    地域性も大きいと思う。
    うちは田舎で、近くに祖父母がいたり同居で手伝ってくれるのが当たり前。
    子供連れて行けない場面とか学校や園、子供関係の行政とかに相談してもおじいちゃんおばあちゃん頼れませんか?で終わり。
    そういう田舎と祖父母がいない代わりにいろいろ子育て支援とか民間サービスが使える都会じゃ全然違うと思う。
    返信

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/04(日) 16:15:36  [通報]

    今年1年生の子がいるけど、3時までのパートでも結構しんどいよ。宿題見たり、1年生で一人で帰らすのは怖いから迎えに行ったり。習い事もしてるから毎日時間もカツカツ。
    返信

    +46

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/04(日) 16:16:04  [通報]

    >>15
    わたしは子供が保育園の間は自分が時短勤務してて、子供が小学校上がってからはわたしがフルに戻って旦那に時短勤務にして貰った
    時短とは言え正社員共働きだからリスクヘッジになったし辞めなくて本当に良かったと思ってる
    主も旦那と分担してやれたらいいね
    返信

    +13

    -13

  • 57. 匿名 2025/05/04(日) 16:16:25  [通報]

    >>38
    学童好きでしっかり者の子なら小1
    情緒不安定だったり寂しがりや、留守番できない、集団生活苦手な子だったら高学年でも厳しいと思う。
    返信

    +44

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/04(日) 16:16:26  [通報]

    >>21
    主の年長の子を見ていた5、6年前
    若い人の5、6年と
    祖父母の5、6年は大いに体力の減り方は違うよ
    脳も体力も若くなることは無いんだから
    返信

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/04(日) 16:18:48  [通報]

    でもさ自分の子供の手がやっと離れたと思ったら、孫の面倒とか自分はうんざりだなぁ。やってもらう気満々な主も嫌だな。やる人の方が多いのかな?私は勘弁だ
    返信

    +60

    -4

  • 60. 匿名 2025/05/04(日) 16:19:29  [通報]

    >>25
    どこから50代が出てきたの(´・ω・`)?
    返信

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/04(日) 16:19:53  [通報]

    >>9
    祖父母がなんて言ってるか次第だよね
    祖父母も周りが過疎化して来ててむしろ近くに来て欲しいかもしれないし
    暇な専業主婦の巣窟と言われるガルちゃんで聞くより自分の親に聞くべき。
    返信

    +11

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/04(日) 16:20:11  [通報]

    >>1
    その前に祖父母側の了解とってるの?
    どちら側のご両親なんだろう
    返信

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/04(日) 16:20:12  [通報]

    >>59
    そこまで頼る気満々だとうんざりするよね。ちゃんとキャパ考えて子供作れよって思うなぁ。
    返信

    +31

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/04(日) 16:20:51  [通報]

    >>59
    いまは孫の面倒みてるジジババおおいよ。
    送迎に食事の世話。病気になれば看病。
    返信

    +4

    -7

  • 65. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:41  [通報]

    >>27
    義姉妹も親の手伝いありきの共働き。どちらも3人産んだけど、介護で母(私からしたら義母)が田舎に帰ったら、学童入れてなかった小学生の子を春休みに誰が見るかで大問題になってたよ。
    保育園の送迎は祖母、ご飯作るのは祖母、習い事の付き添いも祖母。丸投げなのにそれでも3人産んで共働きしてる頑張ってる母になれるんだもんなあ
    返信

    +39

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:42  [通報]

    >>57
    その方パートの時短だよね
    小学生まで出来ないよ
    返信

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/04(日) 16:22:52  [通報]

    >>1
    祖父母の年齢とか健康状況や気持ちによるかな
    健康でぜひ孫のお世話したいというわけでないなら
    夫婦である程度のお金だして有料サービス利用で解決がいいような
    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:25  [通報]

    パートさんの時短勤務だとまたちょっと違ってくるだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:35  [通報]

    この相談に、子の父親が全く出てこない事に違和感を覚えるよ。まずは2人で話し合いじゃない?
    返信

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:48  [通報]

    >>1
    主です。
    引っ越しを考えてるのはわたしの実家の近くです。
    元々同居当たり前の地域で車が必須なので帰って来て欲しいと常々言われていて、帰ってくるなら土地をあげるし家を建てる援助もすると言われています。
    このご時世正社員手放して専業主婦やパートになるのはリスクだと思うので、引っ越す方向で検討しようと思います。
    解決しました。ありがとうございます。
    返信

    +11

    -26

  • 71. 匿名 2025/05/04(日) 16:24:16  [通報]

    ワーママ憎しの攻撃的なコメントやっぱり多いね
    さすがガルちゃん
    高齢者は子育て世代をいじめるのやめろ
    返信

    +4

    -8

  • 72. 匿名 2025/05/04(日) 16:24:18  [通報]

    >>64
    よこ、
    孫の面倒みたくない祖父母もおおいよ

    たまになら仕方ないけど、毎日だとね
    返信

    +19

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/04(日) 16:24:52  [通報]

    >>64
    頼む人が多いから見るしかないんじゃないの
    返信

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/04(日) 16:25:02  [通報]

    >>8
    親と仲良いなら親の側一択。
    祖父母の介護の手伝いをしてた時期があったんだけど、少し離れた所に住んでて移動がめんどくさかったから、いつか親の面倒をみる時のことも考えて私は親の側に家を購入したよ。
    返信

    +11

    -4

  • 75. 匿名 2025/05/04(日) 16:25:13  [通報]

    >>3
    余計な自分語りは要らない
    返信

    +5

    -6

  • 76. 匿名 2025/05/04(日) 16:25:30  [通報]

    >>1
    春復帰ってことはあと1年近く育休あるってことですか?
    復帰が4月予定なら5〜6月に延長できれば、小1はじめの時期は家にいられるのでなんとか乗り越えられると思います。
    もちろん学童も申し込んで、上の子には、ママが仕事始まったら学童に行くということをちゃんと伝えておく。
    学童の下調べはしっかりしてくださいね。

    あと、今引っ越ししたら学区も保育園も変わるだろうし、祖父母のサポートを受けるためだけに転園、学区変更はどうなの?と思います。
    子どもも自分も人間関係やり直しですよ?そうしてまで引っ越しするメリットがあるかよく考えるべきと思います。


    あと、乗り越えられますか?ではなく、たいていの人は自分たちの力でなんとか乗り越えてると思います。

    地域も仕事も年齢も分からないのでなんとも言えませんが、まず第一に夫にも理解してもらう、自分で調べる、が大事だと思います。
    返信

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/04(日) 16:26:03  [通報]

    >>70
    1だと賃貸に引っ越しって書いてあるからみんなそれだったら〜っていうアドバイスになっちゃったかもしれないね
    返信

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/04(日) 16:26:54  [通報]

    >>9
    ここは誰にも頼らずに子育てした事が自慢の人か、親と不仲の人が多くて参考にならない。
    返信

    +1

    -4

  • 79. 匿名 2025/05/04(日) 16:27:32  [通報]

    >>70
    本当に主なの?
    返信

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/04(日) 16:32:31  [通報]

    >>3
    晩婚?
    早すぎじゃない?
    返信

    +1

    -7

  • 81. 匿名 2025/05/04(日) 16:36:01  [通報]

    >>1
    ヤフーか小町にありそうだし釣りだよな
    返信

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/04(日) 16:36:32  [通報]

    学童契約してるけど、ほぼ行ってくれない。
    どうしてもの時と長期休みの時は行ってもらってるけど。
    ばあちゃんいなかったら仕事辞めなきゃだった。
    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/04(日) 16:36:58  [通報]

    >>70
    フルボッコにされたから終了って感じですね
    返信

    +28

    -2

  • 84. 匿名 2025/05/04(日) 16:37:32  [通報]

    >>1
    職場と家と学校が近いこと
    家事ができてなくて汚部屋でも汚洗濯でもイライラしない精神力を夫婦ともに持ってること
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/04(日) 16:38:07  [通報]

    正直に言って、子供を構えない家の子は愛情足りなくて歪み出るよ。差がどんどん出てくる。
    専業主婦でもフルタイムでも愛情かけてたら一緒と思うかもしれないけど、実際は関われる時間多い方が子供が安定する。
    一番子供の学校生活が分かるのが、ただいまと帰ってくる時だからね。
    少なくても週1,2回は、ただいまと帰ってくる日があった方が良いと思う。話しをじっくり聞く時間は大切。
    返信

    +40

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/04(日) 16:38:38  [通報]

    >>70
    1と書いてること違わないかい
    本当に主?
    返信

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/04(日) 16:39:25  [通報]

    >>1
    現実を書くと、学童(児童館)に通う新1年生の3分の1は、通うのを拒否します。

    これを聞いててうちは週3回ほどに設定しててまだ大丈夫ですが、毎日通う設定にしてたお友達の中で3人は拒否して通わなくなりました。
    正確な人数は分かりませんが10~15人程度新1年生がいますが、当初よりきちんと通ってる子は5~7人と聞いてます。

    嫌でも通わせるしかない場合子供はかなり苦痛で学童の中でもずっと、つまらなそうと聞きます
    逆にもう無理過ぎて家でお留守番を選ぶ家庭もあります。上に兄妹が入ればまだいいですが、いない場合は正直に危険は伴います。

    まず親がどのレベルの判断をするかだと思います。子供に我慢させるのか危険だけど留守番させるのか。
    もしくは全く問題なく学童行ける子の場合もありますし、民間でお金とって預かるとこはケアがちゃんとしてて良い場合もあるし(これは田舎だと無いかも)

    何にせよ、柔軟に対応出来ないのは子供に負担かかるのは当たり前かなと思います。
    返信

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/04(日) 16:39:34  [通報]

    >>38
    子供によるけど
    大人が居ない家だと危ないんだよね。親居ないから子が友達連れて来たりするし
    返信

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/04(日) 16:40:13  [通報]

    自分は両親他界していたし、義母は孫差別するような人だったから、自分達で全部したよ。
    1時間時短は取れてたけど。
    旦那は言ったことはやってくれるような人だったけど、私が家事に手が回らないことに何か言ってくるタイプじゃないから助かった。
    週3お惣菜でも大丈夫みたいな。
    あてにしてる人のことは、夫婦でもこだわらなきゃどうにかなるのにと思ってた。
    まあ、嫉妬でだけど。
    返信

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/04(日) 16:41:56  [通報]

    フルタイム共働きだけど職場と自宅と学校の距離が近いし旦那も基本残業なしで18時には帰宅するからなんとかなってるよ
    学校が始まったら子供が家を出る時間より先に親が家を出ないといけない事にならないか、通う可能性がある学童の利用時間調べて時間内にお迎え行けるか、長期休み等の朝から学童に預ける時も多いので休日の学童の開始時間の確認も忘れずに
    まずはここをクリアしてないと厳しくなる
    子供が学校、学童に馴染めるか、学校のフォローを働きながら出来るかは始まってみないと分からない
    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/04(日) 16:43:48  [通報]

    そのために上の子が小1のとき育休になるタイミングで2人目生む人もいるよね
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/04(日) 16:44:11  [通報]

    >>8
    近隣の人にファミサポ依頼しまくって頻繁に依頼するのが可能な人の中から信頼できて子どもとも合う人を何人か見つけるのが1番良さそう。
    お金で解決。
    でもファミサポって激安のボランティア価格だから、気に入ってる人には別途お礼も定期的に渡すようにして継続したい気持ちになってもらう努力もした方がいいかも。
    返信

    +22

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/04(日) 16:47:25  [通報]

    >>4
    でも結局普通の良好な親子関係なら遠くても入院だなんだって手続きとか家に様子見たり行く事になるんだから近い方がいいよ 
    縁切る関係なら別だけどね
    返信

    +13

    -6

  • 94. 匿名 2025/05/04(日) 16:48:47  [通報]

    >>51
    時短パートなら本来一生時短パート出来るでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/04(日) 16:54:45  [通報]

    >>3
    よっぽど晩婚晩産なら可能性ある
    返信

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/04(日) 16:55:42  [通報]

    私は民間の子守りさんを使ってたよ〜
    宿題まで見てくれるから助かったけど、こういうのは人によるらしいので、相性合わないとキツイかも
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/04(日) 16:56:35  [通報]

    >>10
    昔から子育ては周りの手助けありきでやってたと思うなぁ。
    返信

    +48

    -6

  • 98. 匿名 2025/05/04(日) 16:58:26  [通報]

    >>1
    結構周りにそんな環境の人いるけど、みんななんとかなってるよ。どこか妥協しないといけないことは出てくるだろうけど、過ぎてみればあっという間。
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/04(日) 17:01:41  [通報]

    姉夫婦が2人ともフルタイムで7歳・5歳の子供が居るけど、家が近い父(69歳)が保育園や学童のお迎え行ってる
    体調崩した時も父が仕事休んで看てるから、ほんとに父ありきだなぁと思う
    父も身体キツそうだけど、少し生き甲斐もあるみたい

    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/04(日) 17:02:30  [通報]

    学童に入れたらいいんじゃないかな
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/04(日) 17:02:55  [通報]

    祖父母の手伝いが必要って言ってるんだからもう夫婦2人じゃ無理だよね。
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/04(日) 17:04:11  [通報]

    主です。まさか採用されると思わずびっくりしています。いろいろなご意見ありがとうございます。
    祖父母は私の実家です。
    私の地域では学童は2年生から落ち始めるので、祖父母は小学生の子が大人の目がなく、一人で遅くまで留守にしてるのはどうなのか?とありがたいことに心配してくれています。ただ家が遠ければできることもさすがに難しいと、、
    祖父母はサポートできるところまではしてあげたいと言ってくれています。

    夫婦の職場が近くないのでどちらともが近いところに住むのは難しく、今住んでいるところに住み続けるあれば私は朝保育園の送迎は勤務地によってはできなくなります。(小学校の登校に関してはまだ調べていません。反省します。)
    もちろん、基本的には夫婦で子育て、家事はやっていきたいとは思っています。話がうまくまとまらず、申し訳ありません。
    返信

    +9

    -4

  • 103. 匿名 2025/05/04(日) 17:05:07  [通報]

    たよれる人がいなくて学童とかも入れないなら
    仕事変えてパートにするとか
    夫婦で協力して どうにかやっていくしかないよ
    返信

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/04(日) 17:09:12  [通報]

    夫婦2人共働きで子供を育ててきました。
    いま子供は大学生です。
    いまは時短勤務や看護休暇など子育て支援がとくに手厚くなっているので、なんとかなると思いますよ。
    返信

    +6

    -4

  • 105. 匿名 2025/05/04(日) 17:10:28  [通報]

    私が27の時の子で私が子供産んだのも27

    うちも今上の子が年長で母親今年60だけど、私の祖母(母親の母親)が87なんだよね
    そっちの介護もあるし、仕事だってしてるし

    子育てを手伝ってもらうって考えがないな
    介護もして仕事もして孫の世話って可哀想じゃん
    返信

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/04(日) 17:11:17  [通報]

    >>10
    意地悪い言い方だね
    返信

    +35

    -7

  • 107. 匿名 2025/05/04(日) 17:11:32  [通報]

    学童で働いてたけど、19時に迎えに来られる子ども可哀想だった。お腹も空いてるし、他のみんなは帰ってるし
    返信

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:51  [通報]

    >>33
    今度は、朝早い小学校➕遅くまでの学童で子供がヘトヘトに疲れて荒れたりするよ

    ほんとうまくいかない。

    学童19時までの子なんて本当に可哀想。。
    返信

    +34

    -10

  • 109. 匿名 2025/05/04(日) 17:15:50  [通報]

    >>3
    孫の世話を近くでしてもらった、ということは、介護も当然やるよね?という認識で、家族の中でされる。主が40代半ばあたりから、運が悪ければ介護が始まるかも…
    返信

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/04(日) 17:16:26  [通報]

    親ありきは親に何かあった時に立て直しきかなそうだからやめた方がまだいいと思う。いつまでも親が元気かどうかは誰にもわからない。
    返信

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/04(日) 17:34:58  [通報]

    年の差兄弟になったけど上の子小1の時に第二子の産休育休とりました!
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/04(日) 17:35:17  [通報]

    >>29
    うちの父なんて70前で急死。
    今義両親が75だけど義母足悪い、脳梗塞あり
    義父なんか認知あやしくなってきて
    とてもじゃないけど子供預けようと思わんよ。
    返信

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/04(日) 17:38:24  [通報]

    >>1
    詰んでると思う。死ぬ気で育てるしかないマジで
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/04(日) 17:47:20  [通報]

    少子化なのに壁なんかあるの?
    返信

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/04(日) 17:52:34  [通報]

    >>1
    私は団塊ジュニアだけど珍しくキャリア職の母のいる共働き家庭育ちだけど、私も弟も妹も小1になったら普通に学童行って普通に留守番してたけどな
    何をみんなそんなに壁壁言ってるのかよくわからないよ

    私もフルタイム共働きだけど、職場近くに家を建てたから何かあったらすぐ駆けつけられた
    二人の子を育てる中でそんなこと一度も必要なかったけどね
    返信

    +0

    -13

  • 116. 匿名 2025/05/04(日) 17:53:46  [通報]

    子どもに負担を全て押し付けたら共働きフルタイムでもなんとかなるんじゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/04(日) 17:58:06  [通報]

    >>102
    住んでいる地域以外の保育園(認可保育園)を利用することも可能です。ただし、原則として住民票のある市区町村で利用することが推奨されています。市外の保育園を利用するには、勤務先の都合や里帰り出産など、事情が必要な場合があります。希望する保育園がある市町村の保育園入所担当窓口に相談し、受け入れが可能かどうか確認してください。また、市外の認可外保育施設も無償化の対象になります。らしいよ。主の勤務地の保育園選べば?
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/04(日) 18:06:17  [通報]

    >>93
    親じゃなくて祖父母だよ
    体力的にキツイと思うよ
    返信

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/04(日) 18:22:47  [通報]

    なんだかんだで祖父母の家に直帰できる環境は
    有り難いと思う。
    いつもいつも学童で遅くまでって可哀想。
    (大きなお世話でしょうか、ごめんなさい)
    小学生も体調が悪い日もある。
    だから私は転職してパート勤務にした。
    昔とは違って、今は習い事も一人で行かせるのも恐い。
    頼れる環境があるなら決めるのは今、でしょうね。
    返信

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/04(日) 18:22:52  [通報]

    >>1
    今まで助けがある前提だったから、難しいと感じるのでは。
    とりあえずどうしたら可能かを考えてはいかがでしょうか。
    祖父母の助けがないお家も主さんが知らないだけでいらっしゃると思います。
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/04(日) 18:26:07  [通報]

    >>1
    周りは夫婦だけの方が圧倒的に多いし、祖父母がいても祖父母と会うのは数カ月に一回とか何なら祖父母が体調不良で手伝ってる人もいる
    元気な祖父母なら働いていたり自分たちのことをしたいという人も多い、親も祖父母も高齢化しているから昔ほど頼りきりは少なくなったんじゃないかな
    祖父母も、頼られるだけ頼られた結果孫に「あれが嫌だった」と言われて嫌われたり、
    お金も労力も使った結果気に食わなかったことがあったと絶縁されたり弱ったら見限られるケースも見聞きしているから慎重になってる人も増えてる印象
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/04(日) 18:26:28  [通報]

    祖父母って親の親か!てっきり親に頼るのかと思っていた。祖父母に保育園の送迎(車)は危ないなぁ。年寄りに命預けて後悔したくない。70歳くらいだよね?
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/04(日) 18:30:10  [通報]

    >>6
    そうだね
    私は下の子が学校行きましてから発達障害が分かったので仕事辞めたよ
    上の子は健常だから転勤族夫婦フルタイムで乗り切れたけど、子どもが手のかかる子だと詰む
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/04(日) 18:30:15  [通報]

    >>117

    がっつり減点されるから常に空いてるような地域じゃなきゃ受からないよ
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/04(日) 18:33:34  [通報]

    >>65
    3人も?
    それは子育てしてる母親とは言えないよ…
    父親何してるの?とも思うし
    基本的に夫婦のみで育てるのが当たり前と思うけど、親が近いと甘えちゃうのかねぇ
    返信

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/04(日) 18:35:09  [通報]

    >>122
    子供から見ておじいちゃんおばあちゃんってことでしょ。
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/04(日) 18:38:19  [通報]

    >>115
    子どもが皆が皆、放置してても大丈夫な子ばかりじゃないのよ…
    学童のお迎え時間18時までに仕事終えて行ける自信ない親もいるし、職場が都心だと簡単に家も買えない人もいるし、学童内でいじめもあるしさぁ
    あなたの話は強者の理論だと思う
    返信

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/04(日) 18:41:12  [通報]

    >>87
    民間、費用の高いところでも実際は…というところ結構多い気がする
    求人見ると小学校併設の学童より激務かつ薄給、バイト(パート)だらけだったりするのよね
    返信

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/04(日) 18:43:13  [通報]

    >>87
    地域によって学童の雰囲気違うのかな
    学童来なくなる子の話そんなに聞かないけどな
    まぁ3年生頃からお友達が留守番や習い事や塾やらで抜け始めると行き渋る子が出てくるのは聞く
    むしろ保育園上がりの子が多いから1年生から学童にすんなり馴染んでる子多い印象だよ
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/04(日) 18:46:27  [通報]

    >>108
    たくましい子だと大丈夫かもしれないけど、大人でもその時間の勤務はきついという人もいるものね
    近所の学童、一年生で辞める生徒さんは少ないけど万年人手不足でやばめな職員さんがいる
    さらに児童に持ち込んだスマホでネットに勝手に写真や動画がのせられたり、性的トラブルもあった(同性も女児→男児も)
    ひとクラスに3人は大声で暴言下ネタ立ち歩きセットの児童もいる
    これら全て、辞めた人や当事者かつ被害者の人が外に漏らした(被害者の人は学童内でこういうことがあったと知らせてほしいと言ったけど叶わなかった)ことだけど、
    こういう環境でも全く問題ないよ大丈夫!という親子もいれば無理…となる親子もいるのは仕方ないのかなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/04(日) 18:48:10  [通報]

    あてにされる祖父母が可哀想。
    年取ってるのにまた子育てすんのか
    返信

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/04(日) 18:54:15  [通報]

    >>115
    私はフルタイム共働きが少ない世代・地域だったけど、ちょっと危ういなって子は小さい頃から保育園の子だったよ。
    本人たちは「鍵っ子だけどさみしくなかった」って言ってるけど、傍から見ると男に依存してる子が多かった…「付き合うのはダメンスばっかで〜」って言うけど、一人じゃいられないんだろうなと思ったよ
    返信

    +3

    -5

  • 133. 匿名 2025/05/04(日) 18:56:21  [通報]

    >>1
    何かを犠牲にするなら可能だと思うよ。
    子供の交友関係も低学年のうちは親の交友関係が大きく影響するし。
    学童も雰囲気悪くても行くしかないし。 

    家に帰ったらお母さんがいて、一緒に公園行って友達と遊ぶ、という放課後は諦めないといけない。めちゃくちゃ仲が良くてさらにいい人なママ友がいたら、週一だけとか一緒に公園行ってママ帰宅まで一緒に遊んでくれたりする場合もあるけど、そんな事は稀だしこちらからお願いはできない。

    返信

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/04(日) 19:03:34  [通報]

    >>125
    姪が小学校低学年の頃、腕を骨折して配膳とか掃除とか手伝いに来てほしいって先生から言われたけど、仕事で無理だから義母が毎日手伝いに行ってたらしいです😅そこまでかよって驚きました。

    友達もそんな感じが多いです。週3実家で夕飯食べて帰る子、毎日夕飯作りに来てもらえる子、熱出したら1週間くらい泊まりで面倒見に来てくれる子。「専業ヒマじゃん!何してんの?」って言われたけど、あなたが親に、やってもらってることを全部自分でやってるんで!って感じ
    返信

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/04(日) 19:18:51  [通報]

    クソ意地悪いコメントばっか
    返信

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2025/05/04(日) 19:24:23  [通報]

    >>9
    ここ、無職ばかりだもんね
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/04(日) 19:24:31  [通報]

    >>1
    それなら学童19時迎えで毎日にすればなんとかなるよ
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/04(日) 19:26:44  [通報]

    >>10
    専業と扶養パートは成人なのに何で旦那に寄生してるんですか?
    大人なのに何で働かないんですか?
    成人なのに恥ずかしくないんですか?
    何で何で何で???
    返信

    +7

    -12

  • 139. 匿名 2025/05/04(日) 19:27:58  [通報]

    >>10
    育休も取れないような会社にしか勤められなくて、無職の専業になるしかない人がなんで子供産むの?
    返信

    +2

    -8

  • 140. 匿名 2025/05/04(日) 19:32:30  [通報]

    >>115
    私も共働き育ちだったけど私はしんどくてなるべく自分の子には同じ思いさせたくないなと思ってしまうから色々感じ方はあると思う
    子供側の気持ちとか考えた時にどうかなって心配な気持ち含めの壁なんじゃないかな
    返信

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/04(日) 19:39:20  [通報]

    >>138
    出産するまでは働いてましたが?
    他人に頼りたくないので専業してますが?
    旦那は仕事に専念できて満足そうですが?
    なんでそんなに専業が気になるの?
    なんでなんで?
    返信

    +5

    -8

  • 142. 匿名 2025/05/04(日) 19:40:57  [通報]

    >>127
    そうそう。
    いろんなタイプの子がいるし、体力的にしんどい子もいる。
    大人だって朝から晩まで会社にいたら疲れるし、早く家に帰りたいのと同じだよ。
    大人は嫌なら職場変えられるし気分転換もはかれるかど、子供は逃げ場がらないから合わないとつらそう。
    手のかからない子しか育ててない人には想像できないかも。
    返信

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/04(日) 19:44:28  [通報]

    >>1
    主の祖父母? 

    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/04(日) 19:53:47  [通報]

    >>3
    いきなりそういうコメントってどゆこと??親の年齢にもよらない
    返信

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2025/05/04(日) 19:54:52  [通報]

    >>143
    主です。私の親です。誤解を招く書き方ですみませんでした。
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/04(日) 19:57:00  [通報]

    >>102
    お金かかるけど、民間の学童もあるよ。
    放課後の預かりだけでなく長期休みもあるから、ご実家は大変だと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/04(日) 19:57:20  [通報]

    >>145
    ありがとうございます。
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/04(日) 19:58:02  [通報]

    >>141
    年金も社会保険料も所得税も住民税もなーーんにも払ってないでしょ。
    しかも何で無職がこのトピいるの?
    無職トピじゃないよ?
    日本語読めてる?
    何で何で何で?
    返信

    +7

    -6

  • 149. 匿名 2025/05/04(日) 20:00:40  [通報]

    >>141
    私は無職の専業トピには行かないけど。
    専業って本当に色んなトピに出没するんだねぇ呆。
    返信

    +7

    -4

  • 150. 匿名 2025/05/04(日) 20:04:03  [通報]

    >>102
    ガルでは色々言われるけど祖父母のサポート使えるなら使ったほうがいいよ
    確実に楽になる
    これ正解
    返信

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2025/05/04(日) 20:07:57  [通報]

    >>10
    こうやって日本人減らす作戦?日本から出てけ!
    返信

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/04(日) 20:16:36  [通報]

    >>1
    うちは旦那が土日祝休みで平日も残業なし5時過ぎには家に帰れる環境だったから夫婦フルタイムでもなんとかなった感じ なおかつ私が土日祝仕事で平日に休みがあるから、児童会も月に5回くらいしか利用してなかった
    お互い休みの日に家事育児メインでやる感じだから両親の手伝いも必要なかったよ
    フルタイムでも環境次第ではあまり大変じゃないけど、夫婦とも残業あったり平日仕事だったらきついかもね
    返信

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/04(日) 20:18:41  [通報]

    >>55
    宿題にお風呂に晩ごはん。こっちが思う時間で子供が動く分けじゃないから、子供のペースでやるとなると、なんだかんだであっとゆうまに寝る時間になる。常に時間気にして急かしてこなすことは可能かもしれないけど、親も子も疲弊すると思う。
    返信

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/04(日) 20:30:18  [通報]

    >>125
    4人産んでて時短で働いてる私の姉もそんな感じで母が可哀想。毎日のご飯作り、習い事の送迎、夏休みや冬休みの面倒も全て母。食費や遊びに連れていったときのお金や外食代も全て母が払ってるそう。なのに感謝の言葉もなく、気に食わないことがあれば怒鳴られることもあるそう。
    ちょっと頭おかしい。
    返信

    +29

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/04(日) 20:31:17  [通報]

    >>129
    放課後スクールの手伝いしてて、引越しもしたので複数の地域で聞きました。
    人数が多いのに圧倒されて来なくなる場合と、きちんと時間が決められてるところはそれが嫌だとかだそうで、これは全国的に言われてるそうですよ。近年は新1年生は特に来なくなる子が多くて問題になってるそうです
    学校に併設されてる学堂とかだとその問題が少ないと聞くので、やはり環境の変化の負担なんじゃないかと。

    まぁ必ず当てはまることでは無いと思いますけど、今って保育園が昔より手厚いところが多いから、その落差にもついていけないのかも知れません
    返信

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/04(日) 20:55:40  [通報]

    >>118
    子供の祖父母だよ
    主の親
    返信

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/04(日) 21:13:51  [通報]

    >>1
    とりあえず職場と自宅と学校は近いに越した事はない
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/04(日) 21:15:14  [通報]

    >>156
    主は「祖父母」と言ってるんだよ
    一言も「私の親」とは言ってない
    返信

    +0

    -4

  • 159. 匿名 2025/05/04(日) 21:42:23  [通報]

    >>155
    それもあって地域によるのかなって書いた
    学校に併設されてる学童が多い地域もあるし、学童だと子供同士の揉め事が多い?とかも、そもそもの学校の治安次第なところもあるから
    主さんの環境によるところも大きい話なのに、みんな自分の知ってる地域の話だけで不安煽るの意味ないと思う
    返信

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2025/05/04(日) 22:07:31  [通報]

    >>159
    不安煽る??大丈夫だよーって書く方が無責任でしょ。
    そもそも全員なんて書いてない。3分1くらいって書いてるよね?
    どんな状況でも、どんな子でも「柔軟に対応」できるのがいいっても書いてる。
    重箱の隅をつつくみたいなのやめてくれる?あなたは大丈夫大丈夫って無責任に言ってればいいじゃん。私は私の知ってることを書いた迄。真実を知らないとみんな平気に通えると勘違いしてる人が多いから。

    あなたのとこだって誰一人と脱落してない訳じゃないでしょ?あなたの大丈夫もあなたの住んでる地域だけなんだから「注意喚起」するのは別に悪くないと思う
    不安を煽るとか馬鹿らしい。耳障りいいことだけ言うのが親切じゃないわ
    返信

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2025/05/04(日) 22:11:32  [通報]

    いずれにせよ、主の通勤時間が短くなるのなら、引っ越すのはありなんじゃないかな?

    通勤時間が片道30分短くなるだけで、毎日1時間、余裕が出来るよ。
    返信

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/04(日) 22:15:32  [通報]

    >>129
    うちも、ガルで学童の話見て恐れてたんだけど、うちの子供も、他の子供も、小学校より学童の方が楽しいくらい馴染んでいてホッとした。

    学校併設なのと、そもそも同じ保育園の子供がほとんど同じ小学校、学童に行くってのが大きいと思うけど…

    まぁ、地域によるよね。
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/04(日) 22:17:52  [通報]

    >>141
    あなたが祖父母に手伝ってもらうママを責めるからでは?家族で納得してたらいいと思うけど。
    返信

    +2

    -5

  • 164. 匿名 2025/05/04(日) 22:19:18  [通報]

    >>3
    早すぎって声もあるけれど60歳過ぎたらいつきてもおかしくないと思うよ。
    60代で友人の親達がちらほら亡くなったり闘病なりでてきたよ。
    介護まではいかなくても看護や介抱だったり。
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/04(日) 22:23:30  [通報]

    >>108
    平気な子もいるし、子供によるのかな。うちの子は繊細不安っ子で、今はなるべく一緒にる時間を増やしたくて仕事辞める事にした。同僚は夫婦で夜勤、休日出勤じゃんじゃんで子供は児童館を複数掛け持ちで使ってるけど、子供は平気で楽しんでいるそう。
    返信

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/04(日) 22:45:31  [通報]

    >>160
    いやさ、主さんはあくまでもこのまま行けば保育園と学童併用して仕事続ける前提で相談してるわけでしょ
    だから、地域差や個人差はあれど経験してみないとできるできないは判断できないんじゃない?と思ってるだけで
    学童や保育園の受け入れ側の立ち位置の方からの意見は確かに有益だけど、同じ側の経験してる人の意見も必要なんじゃないのかなと
    仕事辞めるのはいつでも決断できるし、
    入口から外野にデメリットや自分の育児論をとやかく言われるより、こうやったら両立しやすかったよ、的な意見が欲しいトピなのかなと思ったまでで
    匿名の掲示板で他人の子育ての責任なんて取れるわけないし、注意喚起は勿論必要だと思うけれど、
    今のところ仕事も育児も両立されてる時点でその辺りの危機管理は弁えた人の可能性もあるし、
    主さんの情報少ないからなんとも言えんよね
    返信

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/04(日) 22:46:44  [通報]

    >>10
    何故産むの?って言いたいだけでしょww
    返信

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2025/05/04(日) 22:48:21  [通報]

    >>141
    そんな攻撃的で
    心が満たされてないんね笑
    返信

    +4

    -3

  • 169. 匿名 2025/05/04(日) 22:52:42  [通報]

    >>139
    育休中なんでしょ?
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/04(日) 22:53:15  [通報]

    >>166
    主的にもう解決みたいだからいいわ。
    でも不安を煽るってのは納得いかない。マイナスな事実もあるってことを伝えてるのにそんなこと言われたら何も言えないわ。
    それに私は実際の体験を書いてるし、全員とも言ってない。そこで判断するの主であり、問題なかったというあなたでは無い。
    あなたはあなたでアドバイスすれば良くない?人にわざわざ反対意見書いてきてダメだしってどんだけあなたは偉いんですか??
    返信

    +1

    -3

  • 171. 匿名 2025/05/04(日) 23:00:06  [通報]

    >>33
    みんながみんな19時まで学童空いてない。
    返信

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/04(日) 23:02:36  [通報]

    >>165
    絶対平気なふりしてるだけだよね
    普通もっと一緒にいたいじゃん。
    バリバリ働くのはもう少し成長してからでも
    いいのにと私は思ってしまう🥺
    返信

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2025/05/04(日) 23:14:44  [通報]

    >>82
    みてもらえる人いるのに
    学童入れるの?
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/04(日) 23:23:40  [通報]

    >>114
    少子化は関係ないんだよ
    子供がいて仕事してたら誰でも直面する問題
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/04(日) 23:26:16  [通報]

    >>174
    お疲れ様
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/04(日) 23:35:02  [通報]

    シングルで両親も離れたところに住んでるけど学童のおかげでなんとかやってるよ

    あなたには旦那さんがいるんでしょ?シングルの私でもなんとかなってるんだから主さんもなんとかなる!
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/04(日) 23:53:43  [通報]

    主です。たくさんのコメントありがとうございます。
    全部一つひとつ読ませていただきました。
    私が甘え過ぎなのかな、、と思い反省しています。
    前回復帰したときは送迎は必ず夫婦でし、子どもが体調を崩しやすかったので、夫婦どちらとも必ず出勤しないといけない日に祖父母に頼んだり、ご飯が作れそうにないときにたまに作り置きをもらってサポートしてもらった形です。
    ほとんどの方が夫婦でやってこられた話を聞いて尊敬しています。

    夫は仕事が忙しく、朝早く出勤することも多く、残業もあります。私も時短はとりますが、いつまでとれるか未定で、時差出勤&残業はあります。

    166さんのおっしゃる通り、子どもが小学校に上がるので、ここでは夫婦共働きでもこうしたら両立ができた、ここは助けがないと難しかったよ、などの話を聞いてみたかったので初めて投稿してみました。
    言葉足らずで申し訳ありません。

    ※ちなみに70は主ではありません。
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/05(月) 00:18:16  [通報]

    >>1
    無理無理。小学校上がると保育園の至れり尽くせりが良くわかるよ。
    殆どのものは保育園で用意してくれて、帰りが遅くなってもおやつの時間があり、時間によっては夕食も出してくれる。
    しかも保護者会などは殆どLINEで済ませ、保護者会で行くのなんか年1回程度。
    全ての行事は保育園が用意してくれ、保護者は観覧のためのお客さん的な立場でただ子供達を見て楽しむだけ。

    それが、小学校に上がると学童は18時までだし、保護者会は年4回くらい、PTAも入らないといけない、個別面談が年2回くらい。毎日宿題も見ないといけないし、保育園の時と同じように働けると思ってはいけない。
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/05(月) 01:55:19  [通報]

    >>108
    全然"それだけ"の話ではないよね。
    子供の気持ちや身体を休ませる事も大事だよね。
    仕方ない現実があるのかもしれないけど
    子供の事を思うと"それだけ"という言葉で片付けるのは胸が痛む。
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/05(月) 06:39:31  [通報]

    夫婦で協力が絶対条件
    じゃなきゃ潰れてしまいます
    休むのも片方だけに負担がかからないように
    家事も分担
    うちは朝私が早めに出勤して定時退社でお迎え
    旦那が朝子どもたちを送ってくれてました
    それも絶対って訳にせず臨機応変に変更し
    助け合っています
    掃除は後回し、ご飯も完璧目指さない
    とにかく夫婦で話し合って助け合うこと!
    そしたらなんとでもなります!
    子どもの性格上、病児保育を利用しなかったので
    実家頼りたい〜って何度も思いました泣
    返信

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/05(月) 07:20:15  [通報]

    >>129
    うちの子も学童まぁ楽しいみたい
    クラスの違う学童のお友達ができれば学童で会えるから行くってかんじ
    しかも学校より遊ぶ時間長いからかなり仲良くなるよ
    高校とかの部活の仲間的な

    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/05(月) 07:38:44  [通報]

    給食の出る民間学童に入れた
    宿題・勉強の時間もある学童だった
    小1の壁は感じなかった
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/05(月) 08:43:41  [通報]

    >>21
    主の祖父母ではなく主の子供からした祖父母なの?
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/05(月) 08:58:05  [通報]

    >>181

    高校の部活的なって表現しっくりくる
    すごい仲良くなるよね
    小1の学童で仲良くなった子と中学生の今も親友
    だからうちも学童楽しんでたからガルでそれ書く時あるけどめっちゃ否定されるの嫌すぎる
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/05(月) 09:05:07  [通報]

    >>1
    子供が泣こうがわめこうが情緒不安定になろうが
    仕事中心の生活で耐えられるメンタルがあれば

    いまの小学校って、子供に手厚いけど、
    親に肩代わりさせてる部分も多いから
    親子で泣いても仕事中心の生活を守るしかないなら、やるしかない

    選択の余地があるから苦しむんだね

    ちな、私はフルタイム共働き両親の一人娘でした
    当時は共働き家庭がめずらしく
    子供たちのたまり場にされかけました
    結婚して子供を産んだ私は、夫に頼み込んで10年専業主婦をしました

    親の選択に子供はただただ生きていくしかないから
    サポートが手薄になるのは覚悟しておかなきゃならないよ
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/05(月) 09:07:30  [通報]

    >>185
    おっと、私も学童に入ってたけど、下校するときは一人二人だったな
    必ず毎日あるわけでもないし、
    夏休みも毎日というわけではなかったような。

    あと、3年生で終了、4年生からは一人で留守番できる、という感じだったな。
    いまどうなんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/05(月) 09:21:58  [通報]

    バリキャリの義兄夫婦(どちも都庁勤務)は金で解決
    シッター、ファミサポじゃんじゃん頼ってた
    病児保育はなかなか空きがないから夫婦どちらか休む
    高学年になったら一人で留守番したり祖父母の家に泊まりで預けたりと何なりとだから今だけの出費と割りきって頑張ってたよ
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/05(月) 09:30:16  [通報]

    ファミサポは、二人目産むときに考えて申し込みの説明をしてもらったけど
    うちの市の当時のやり方は
    →事前に、何人か面接して、相性?の確認
    利用したい数日前に申し込んで、空いている人を待つ
    という、緊急事態に頼れない制度だったので、断念

    定期的な送迎とか、家事サポートを想定してた
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす