ガールズちゃんねる

「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない…なのに不安で辞める若手たち

284コメント2025/05/04(日) 22:13

  • 1. 匿名 2025/05/03(土) 18:49:49 

    「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない…なのに不安で辞める若手たち | もう悩まない!職場・未解決問題 | ダイヤモンド・オンライン
    「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない…なのに不安で辞める若手たち | もう悩まない!職場・未解決問題 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない…なのに不安で辞める若手たち | もう悩まない!職場・未解決問題 | ダイヤモンド・オンライン


    かつては将来が見通しやすく、「この会社で30年いたら退職金がいくらもらえる」「何歳でマイホームが買える」といった予測が立てやすい社会でした。対して今の若者はコロナも経験し、不確実で曖昧な社会で思春期を過ごしてきました。

    今の若者は絶対的な正解がない、「価値相対主義」的な社会で生きており、多様な生き方が認められる反面、何を選んでもよいとなると、何を根拠に選んでよいかがわからなくなり、自分のキャリアについてより丁寧なガイドを必要としているのです。

    だからこそ、ホワイトな職場で「緩い」仕事を与えられるだけで放置されていると、成長できないのではないかという不安が募るのです。

    そこに追い打ちをかけるのが、ホワイトな職場の「肩透かしリアリティショック」という新しいタイプのギャップです。

    「研修のときより緩い」「全然マネジメントしてくれない」という声が辞める若手から聞かれます。これは「リアリティショック」と呼ばれる現象で、入社前の期待と入社後の現実のギャップに起因しています。パーソル研究所の調査によると、社会人1年目から3年目の人たちの約76%が「こんなはずじゃなかった」と感じています。

    これまでのリアリティショックは入ってみたら、仕事がきつかったというショックが主流でしたが、「肩透かしリアリティショック」は、「厳しい環境を覚悟したのに、実際は思った以上に緩かった」というものです。
    返信

    +17

    -89

  • 2. 匿名 2025/05/03(土) 18:50:10  [通報]

    ブラックで辞めたワイに謝れ
    返信

    +653

    -19

  • 3. 匿名 2025/05/03(土) 18:50:15  [通報]

    馬鹿なの?
    返信

    +531

    -16

  • 4. 匿名 2025/05/03(土) 18:50:34  [通報]

    ありがたい
    私が代わりに入れるから
    返信

    +485

    -7

  • 5. 匿名 2025/05/03(土) 18:50:43  [通報]

    シリーズでお願い致します。
    返信

    +4

    -6

  • 6. 匿名 2025/05/03(土) 18:50:44  [通報]

    勿体ねぇ!
    返信

    +158

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/03(土) 18:50:54  [通報]

    >>3
    バカです
    返信

    +140

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:02  [通報]

    ばかばかばかばかbかbかばkばkばkばkばkばばkk
    返信

    +81

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:02  [通報]

    またZ世代が云々言われるトピ
    返信

    +59

    -6

  • 10. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:12  [通報]

    >>1
    ホワイトで辞めるなんてのちのち絶対後悔するパターン
    返信

    +357

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:14  [通報]

    本当にそんなやついるか?
    返信

    +179

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:16  [通報]

    頭悪そう
    返信

    +72

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:19  [通報]

    出たw
    昨日も飲み会でパワハラを正当化するおっさんいたわ
    返信

    +4

    -6

  • 14. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:28  [通報]

    転職したら「前の職場の方が良かった」とか言いそう
    返信

    +257

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:30  [通報]

    ホワイトすぎてやめたくなったことあるよ。
    毎日やらかしてる奴が何も指摘されず異動にもならず
    ずっと同じミスを繰り返し続けて
    注意した先輩が上司に呼び出されてしまったり。
    もうこの会社いやだー!ってなった
    返信

    +198

    -8

  • 16. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:32  [通報]

    頭おかしい
    返信

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:33  [通報]

    経営陣
    「じゃあどうすりゃええんや!」
    返信

    +76

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:46  [通報]

    ホワイトすぎるも何も入りたてのペーペーに責任ある仕事任せられる方が嫌だろ
    返信

    +146

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:51  [通報]

    >>3
    引く手数多の年に卒業した世代には氷河期やリーマンの苦しみは分からんよ
    返信

    +191

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:55  [通報]

    精神が弱すぎる、過保護に育ったからだね
    返信

    +35

    -5

  • 21. 匿名 2025/05/03(土) 18:52:08  [通報]

    馬鹿じゃないの
    返信

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/03(土) 18:52:24  [通報]

    ブラックで働いてみてから言ってほしい
    返信

    +103

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/03(土) 18:52:44  [通報]

    安定してるのが逆に嫌みたいな?
    返信

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/03(土) 18:52:54  [通報]

    >>1
    ホワイトでもブラックでも辞める奴は辞める

    そんなの関係ない♪
    返信

    +47

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/03(土) 18:52:55  [通報]

    病気発覚してあっさり自主退職と言う名の首切りにあった私に謝れ
    返信

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/03(土) 18:53:01  [通報]

    氷河期世代とは一体…
    返信

    +89

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/03(土) 18:53:02  [通報]

    >>11
    いるんだよそれがw
    返信

    +12

    -6

  • 28. 匿名 2025/05/03(土) 18:53:35  [通報]

    ホワイトな分にはいくらでも自主的にやれるやん
    それでも足りなきゃ定時で帰れるんだから副業とかいくらでも自己研鑽できる
    強制されないとできないタイプ?
    どっちみちたいしたことなさそう
    返信

    +84

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/03(土) 18:53:39  [通報]

    厳しくしたらしたで辞めるんでしょ?
    返信

    +55

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/03(土) 18:53:45  [通報]

    紹介してほしい!お願いします
    返信

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/03(土) 18:54:00  [通報]

    >>15
    >注意した先輩が上司に呼び出されて

    どこがホワイトやねん
    返信

    +186

    -2

  • 32. 匿名 2025/05/03(土) 18:54:06  [通報]

    >>1
    もったいない
    ていう感想しかわかない
    返信

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/03(土) 18:54:08  [通報]

    ガル民みたいに向上心も無ければ、数年以内に結婚して辞めようと考える人は緩いのがいいかもだけど、キャリア築きたい人とかにとっては、自分の成長に繋がらない業務やらされるのは苦痛でしかないんよ。
    返信

    +53

    -5

  • 34. 匿名 2025/05/03(土) 18:54:26  [通報]

    じゃあ私が代わりにそこで働くわと思うけど、新卒か若い子しか採用されないんだよね
    返信

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/03(土) 18:54:28  [通報]

    全く残業なし、仕事も丁寧に教えてもらえてわりと暇な他支店の同期も「物足りない」とか言ってたな。
    私の支店はサービス残業だらけ、お局様やその取り巻きがほんとに陰湿、仕事もものすごい量で、変わってくれよと思ってたけど
    返信

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:05  [通報]

    >>15
    ホワイトじゃなくて草

    自称ホワイトは信用ならん
    返信

    +92

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:09  [通報]

    責められてもダメ
    守ってもらってもダメ
    なにこのマンボウより弱い生物たち
    返信

    +78

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:11  ID:yl6f5ExDOl  [通報]

    合わなかったんだろ。私も入社3年くらいは早く覚えたいからブラックなとこで鍛えられたいタイプ。
    返信

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:28  [通報]

    キャリアアップってやつでしょ
    何時の時代にもいたんじゃないのかな
    返信

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:30  [通報]

    >>1
    ホワイトでモームリ!?😧
    返信

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:49  [通報]

    緩すぎてもつまんないんだろうね

    せっかく若いのに窓際再雇用おじさんと変わらんとかならたしかに成長しないし、転職も不利だ
    返信

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:49  [通報]

    給料が極端に最低賃金とかでもない限り天国じゃん
    社会舐めすぎ
    返信

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:57  [通報]

    >>15
    なんでミスを繰り返すの?
    返信

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:03  [通報]

    ゆとりだけど、くっそブラックの中小で10年以上働いてたから、今大手に転職してホワイトすぎて不安になる気持ちはわからなくもない
    始業30分前切ってても来るの遅いと言われないの?残業代きちんとつくの?文房具とか出先の駐車料金自腹するのはむしろ悪いことなの?有給は体調不良以外使ってもいいの?ってw
    でもホワイトすぎて不安で辞めるってのはあたおかだと思う
    返信

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:16  [通報]

    >>3
    日本の若者は甘やかされすぎだね
    返信

    +26

    -6

  • 46. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:19  [通報]

    頭おかしいんじゃないの
    返信

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:25  [通報]

    >>1
    辞めるんだったらその席を私に譲ってほしい
    返信

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:44  [通報]

    サイン、コカインをアサインしていく必要がある
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:46  [通報]

    >>3
    どうすれば満足なんだろ?
    恵まれ過ぎてて感覚ズレてない?
    第二新卒で頑張って〜現実を知ることになるから。
    返信

    +34

    -6

  • 50. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:51  [通報]

    >>31
    全世代にホワイトじゃないとね
    返信

    +50

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:59  [通報]

    >>1
    えー、じゃあ私がそこ行きたい
    返信

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:05  [通報]

    贅沢過ぎる
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:10  [通報]

    どーすりゃいいの?

    やってられん。

    てか、ちゃんと働けば?
    将来、甘いことばっかり言ってたら生活に困るよ。
    返信

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:18  [通報]

    >>3
    早々に辞めていかに自分が恵まれていたかを思い知ればいいと思う
    返信

    +58

    -4

  • 55. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:18  [通報]

    頭が狂ってるふざけてる
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:26  [通報]

    >>2
    無色よりマシでしょ!
    返信

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:31  [通報]

    こういう人がいるおかげで今私がホワイトで働けてる
    ありがとう
    返信

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:42  [通報]

    ホワイトすぎる会社と
    優しすぎる彼氏に縁のない人生でした
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:46  [通報]

    成長成長って今の子は理想を高く掲げ過ぎなんよ
    社会に出て理想折られて、あー自分の見通し甘かった、方向性修正しなくちゃって世の中知るのも社会人にとって大事なことなんよ
    なんじゃホワイト過ぎて成長できないって…ブラックはブラックで耐えられんていうくせに…
    返信

    +41

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/03(土) 18:57:51  [通報]

    なんでも文句言う
    なんでもハラスメントって言う
    返信

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/03(土) 18:58:01  [通報]

    めんどくさい世代
    返信

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/03(土) 18:58:57  [通報]

    >>4
    入れないと思うw
    返信

    +22

    -3

  • 63. 匿名 2025/05/03(土) 18:59:01  [通報]

    ホワイトを気取ってる所は倒産する可能性があるのでわからなくもないかな

    効率化が進んでないとかお給料が良くないとか非正規依存があるとか
    真面目な人が辞めていくとか仕事しない人に教育しないとか
    そういう所は現状維持という思考停止に陥っているので先が危ないんだよね
    返信

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/03(土) 18:59:02  [通報]

    この時代だからこそ若者に振り回されまくりだね、会社側は。
    返信

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/03(土) 18:59:12  [通報]

    >>56
    ヨコやけど上手いなぁw
    センスあるね
    返信

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/03(土) 18:59:30  [通報]

    >多様な生き方が認められる反面、何を選んでもよいとなると、何を根拠に選んでよいかがわからなくなり、自分のキャリアについてより丁寧なガイドを必要としているのです。

    自分の頭で考えい!😾 こうゆうやつって誰かが親切にガイドしても結局文句言うよな

    自分の人生は自分で責任とれよ
    返信

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/03(土) 18:59:57  [通報]

    まだ1ヵ月やぞ!www
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/03(土) 19:00:58  [通報]

    氷河期の人も記憶(仕事のスキルは抜き)そのままで新卒になったら不安になりそうじゃない?
    最初は良くても段々と「もしまたあの時代が来たら、転職で競り負けてしまう…!」ってなるよ
    返信

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/03(土) 19:01:47  [通報]

    >>4
    無理だと思う
    他に行かれては困るくらい優秀な学生に対して過保護になりすぎてるだけだと思う。
    返信

    +30

    -2

  • 70. 匿名 2025/05/03(土) 19:01:50  [通報]

    >>39
    社会人1年目とかだとそもそもの土台が無さそうだけどなw
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/03(土) 19:01:51  [通報]

    >>33それな
    返信

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2025/05/03(土) 19:02:14  [通報]

    わかるわ
    私も若い時はもっと厳しい職場でキャリアを積みたいと思って、楽な会社辞めたことあるから

    向上心の強い若い子ならそうなりがちだよ
    返信

    +23

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/03(土) 19:02:19  [通報]

    ただ働きたくないだけだろ
    返信

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/03(土) 19:02:43  [通報]

    氷河期に喧嘩売ってる気がする
    ホワイトを辞めるなんて…
    返信

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:50  [通報]

    かと言って仕事どんどん任せたりしたらブラックだ!って大騒ぎして辞めるんでしょ?
    返信

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:51  [通報]

    >>4
    言いにくいけどこういうホワイトが空いたところに入れるのは来年の新卒学生なので…
    返信

    +47

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:18  [通報]

    自分高く見積もりすぎなのもあるんじゃねw
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:36  [通報]

    >>1
    いても少数派じゃないの?
    若い子はメンタル弱めだから緩いの好きそうだけど
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:54  [通報]

    そんなに、成長してる実感がほしいのに、職人みたいな腕をみがく業種には行かないんだね
    返信

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:02  [通報]

    >>1
    学生時代に先輩、後輩の上下関係が陰湿だったり、厳しいとそういうことありそうかも
    それを当たり前な環境で育ったから優しくされるのが返って凄い怖いとか
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:05  [通報]

    >>5
    第2話
    急務、社員の心を奪還せよ!社員旅行に運動会、極め手は夏のBBQ!?
    返信

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:16  [通報]

    >>56
    うまい!座布団1枚!
    返信

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:30  [通報]

    >>1
    ホワイトな職場で「緩い」仕事を与えられるだけで放置されていると、成長できないのではないかという不安が募るのです。

    ↑これは分かる気がする。
    絶対ブラックでは働きたくないけど、何かしら役割を与えられなければ実績残せないし…。
    経験を積まなければ成長出来ないし。

    ホワイト過ぎるというか、もはや透明なのでは。
    「いないのと同じ人」みたいな扱い受けてると感じるのかなと思った。

    返信

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:20  [通報]

    ロングパートになってから、日々眠気と戦っています。やることがないから資格の勉強をしてるけど、眠すぎて頭に全然入ってこない。まぁ時間は過ぎるけど。これってそのうち嫌になるのかも。しがみつくつもりではいるけど。
    返信

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:45  [通報]

    >>54
    それな〜チョット厳しく言われるとすぐ辞めるくせにな。
    生ぬるいこと言ってんじゃないよって感じ(笑)
    返信

    +22

    -3

  • 86. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:53  [通報]

    もつたいない
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:09  [通報]

    >>10
    時代が違うからホワイトを早々に辞めても、元々雇ってもらえるだけの学歴が有れば直ぐに次のホワイトは見つかるよ。情報源はうちの息子
    旦那が同じこと言って止めたけど、簡単にぐうの音も出ない超大手で採用されてた。
    今の会社は合っているみたいだから安心してるけど、定年までいる気は無いらしい、、、
    返信

    +47

    -5

  • 88. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:15  [通報]

    >>15
    コネで入った人なんかな
    無能で有害だけど、コネだからクビにも異動も出来なかったとか?
    返信

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:55  [通報]

    面倒な人達だなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/03(土) 19:07:58  [通報]

    ホワイト過ぎるところって給料安いしちっとも上がらない。経営状態もさほど良くない。
    返信

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:50  [通報]

    これはでも、子どもでもそうらしいよ↓
    今の若者は絶対的な正解がない、「価値相対主義」的な社会で生きており、多様な生き方が認められる反面、何を選んでもよいとなると、何を根拠に選んでよいかがわからなくなり、自分のキャリアについてより丁寧なガイドを必要としているのです

    学校生活において統制や規制が当たり前の時代に育った私たちには、おそらくわからない感覚だと思う。
    規律あっての自由って、そういうことなんだろうね。
    最初から自由だと、不安になり、結果不自由ということらしい。
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:56  [通報]

    >>18
    今の子って電話が苦手なんだっけ?
    電話もまともに取れないくせに自己主張だけはするのな〜社会じゃ勤まらんよ。
    返信

    +35

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/03(土) 19:09:21  [通報]

    >>31
    バカホワイトでした。誰でも名前知ってるような企業。みんな入社して5年も経たずに転職する

    先輩も上司に呼び出されて怒られてたわけじゃなく
    〇〇君とうまくいってない?大丈夫?みたいな謎フォロー
    幼稚園かと思った。
    上司も上司でこの環境がきつくて頭バグってた。長くいる人はだいたい休職経験ある。まともな人ほど病む会社だった
    返信

    +11

    -5

  • 94. 匿名 2025/05/03(土) 19:09:29  [通報]

    まぁ、今は超売り手市場だから
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/03(土) 19:09:51  [通報]

    成長したい!スキルアップしたい!
    でも残業はしません!やりたい華やかな仕事しかしません!昇進もしたくありません!その指導はパワハラですよ!

    すげえな今の新卒
    返信

    +16

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/03(土) 19:10:27  [通報]

    >>3
    本当にウケるね
    自ら悲惨な方を選ぶとか
    悲劇のヒロイン気質なんじゃない?
    返信

    +13

    -5

  • 97. 匿名 2025/05/03(土) 19:11:00  [通報]

    >>1
    >厳しい環境を覚悟したのに、実際は思った以上に緩かった

    ブラック企業に転職しなやw
    返信

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/03(土) 19:12:01  [通報]

    >>38
    本当のブラックを知らない奴が軽々しく言うな。
    精神追い詰められて自殺する人もいるんだよ。
    返信

    +15

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/03(土) 19:13:09  [通報]

    >>39
    キャリアアップしたかったら、ホワイトで働きながら資格取れば?って思う
    返信

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/03(土) 19:13:33  [通報]

    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/03(土) 19:14:50  [通報]

    >>84もう嫌になってるんでは
    毎日何やってるんだろって虚しくなってくる
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/03(土) 19:15:09  [通報]

    面接でめちゃくちゃスキルとか知識とかについて根掘り葉掘り聞かれてテストみたいなのもされたのにいざ入ってみたら、それらを使う場面が皆無だった時は辞めたくなった。
    あの面接なんだったの?あのアピールは?みたいな。
    返信

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/03(土) 19:16:46  [通報]

    勿体無いなーとは思うけど、絶対他に理由あるよね。
    言えないだけで。
    返信

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/03(土) 19:17:02  [通報]

    代わってやろうか?
    うちは年に1〜2回は誰か倒れて救急車呼んでるけど給料は東京都の最低賃金くらい
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/03(土) 19:18:19  [通報]

    >>26

    まごうことなき棄民ですね。
    返信

    +20

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/03(土) 19:18:24  [通報]

    できる事なら、ぬるま湯にどっぷりと浸かりたい私
    返信

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/03(土) 19:18:52  [通報]

    >>1
    ぜひブラック企業で頑張ってほしい
    返信

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/03(土) 19:19:04  [通報]

    数年前にワイドショーで観た
    やるブラックって言われてたやつだ。成長出来なさそうで怖いみたいな。
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/03(土) 19:19:12  [通報]

    >>1
    30過ぎてからあの時手放した環境が天国だった事に気が付いてももう遅い
    返信

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/03(土) 19:19:39  [通報]

    残業ゼロはもったいない

    世間知らず

    残業代支払われず
    残業多いとこだらけやのに
    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/03(土) 19:19:44  [通報]

    私も成長とか無駄に考えて後悔
    膝がとんでもなく痛くなってるし、思ってた仕事と違うところが多すぎてもう辞めるしかない
    新卒とかじゃないもっと底辺な話だけど、座ってできる仕事ってありがたかったんだなあ
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:03  [通報]

    >>67
    まだ研修期間でしょ?
    仕事を教えてもらってお給料頂いてる認識はある?
    悪いけど入社して1ヶ月なんて使いもんにならないのよ。
    そんな意識でいるなら早期退職しな。
    返信

    +9

    -2

  • 113. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:06  [通報]

    辞めたいだけじゃん
    どうしても人のせいにして辞めたいの
    人事も大変だね
    見抜けなかったのだから仕方ないか
    返信

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:41  [通報]

    >>93
    有名な企業なんだろうけど、ホワイトの要素が何一つ伝わってこない
    返信

    +22

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:50  [通報]

    >>81
    第3話
    「アットホームすぎるので辞めます」
    返信

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/03(土) 19:22:25  [通報]

    うちに来る?
    ちょうどいい感じのブラックだよ
    刺激的だよ〜
    返信

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/03(土) 19:22:29  [通報]

    大手の細分化されすぎた仕事をするのが嫌なら、中小に行くのもありでは
    返信

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/03(土) 19:22:36  [通報]

    >>3
    結局何にも満足できずの根無し草で人生を終えるのだろう
    返信

    +18

    -3

  • 119. 匿名 2025/05/03(土) 19:22:55  [通報]

    まあガル民は最強のホワイト環境を旦那に与えられてるんだから新卒ぐらい多めに見なよ
    余裕ないねえ
    返信

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:09  [通報]

    次もホワイトに入れる確率なんて限りなく0に近いのに何やっとるんや
    返信

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:09  [通報]

    >>1
    「〇〇ハラスメント」を広めたメディアにも責任ある気がする。
    返信

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:14  [通報]

    言いたい。
    ここは会社、お家じゃないし上司は親じゃない。
    親のように優しく厳しく見守ってほしいってことなのか?!って最近思う
    返信

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:39  [通報]

    >>41
    ホワイトすぎって会社側の自己評価が高すぎなんだと思う

    大した競争力も無く業績が右肩上がりでもなく、今は良くても将来詰むと見通しての退職でしょう
    業績良好、給料右肩上がりなら誰も辞めない
    返信

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:45  [通報]

    難しいな
    普通にやるとブラックだって言われるし、緩くすればこれ
    返信

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/03(土) 19:24:24  [通報]

    >>10
    ホワイトで辞めるような人がブラックで続くとは思えない、ニート候補になるだけでは?
    返信

    +29

    -2

  • 126. 匿名 2025/05/03(土) 19:25:20  [通報]

    >>1
    すごく恵まれた環境で仕事も緩い。これは夢と希望と活力に溢れた若者には確かに物足りなくてやり甲斐がないかも
    ワーママと定年退職秒読みの年配には最高なんだけどね
    返信

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2025/05/03(土) 19:25:55  [通報]

    贅沢言うな

    ブラックに入ってみないと分からないのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/03(土) 19:26:06  [通報]

    >>63
    例に挙げられてるの、正にうちの職場w
    新人12年育ってないよw
    ゴリゴリに仕事する方な私(派遣)は今度切られます。仕事全然できない派遣の方が評価高いですw
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/03(土) 19:27:16  [通報]

    成長したい気持ちは立派だけどさ、厳しいとか辛いとか苦しいのは嫌なんでしょ?
    成長できるような仕事って大なり小なり上記を味わうと思うんだけども耐えられるのかな
    返信

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/03(土) 19:28:25  [通報]

    どうせこたつ記事でしょ
    返信

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/03(土) 19:29:40  [通報]

    >>83
    まさに私がそれで辞めた
    緩すぎると仕事してる気がしない
    返信

    +11

    -2

  • 132. 匿名 2025/05/03(土) 19:30:01  [通報]

    >>110
    それはただのブラック
    そんな職場に当たったことない
    ホワイトは無理でも普通のところで働けばいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/03(土) 19:30:54  [通報]

    >>37
    厳しい仕事も想像の範囲内で与えてあげないと行けなくてめんどくさいね
    返信

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/03(土) 19:30:55  [通報]

    寝言は雑用してから言え!
    新人の仕事は雑用
    いきなりプロジェクトリーダーになれるとでも?
    返信

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/03(土) 19:31:30  [通報]

    >>10
    ホワイト→超ホワイトやまったり薄給ホワイト→ガチホワイトに行く人も多そう
    返信

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/03(土) 19:32:02  [通報]

    新卒で入ってきた子たちの病む率が高くてびっくりしてる
    返信

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/03(土) 19:32:36  [通報]

    争わないための社交辞令でホワイトだけど〜って言ってるパターンもありそう
    返信

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/03(土) 19:33:24  [通報]

    >>18
    ベンチャー行ってみたら良いのにね
    新人でも重い仕事出来るよ
    返信

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/03(土) 19:33:52  [通報]

    いやぁ…
    うちの会社の新卒ちゃん、パソコン全く使えなくて仕事どころじゃないんよ
    保存と名前をつけて保存も理解できないし、何度ピポットテーブル教えても覚えない
    厳しく言いたいけど、パワハラとか言われても困るしさ
    繰り返しパソコンの勉強してって言ってるけど、まだまだ仕事なんて簡単な事しか教えられない
    タッチタイピング出来るから問題ないと思う、とか言ってるけどさ
    これでホワイトで辛いと言われてもなぁ
    いっそ辞めてくれればいい、とも思っちゃう
    返信

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/03(土) 19:35:51  [通報]

    初日辞め辞め界隈にオマタひゅんした教育組が、最近の若者は!とは口が裂けても言わぬようがんばって体制を整え、我慢は美徳はオワコン!と掲げたのに今度はこれ?涙
    いよいよ次は住み分けなんすね。勉強になります涙
    返信

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/03(土) 19:36:14  [通報]

    >>1
    ドMやな
    返信

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/03(土) 19:36:22  [通報]

    >>139
    パソコン研修に行かせればよいじゃない
    パワハラとか気にしていたら病んでしまうよ
    上司に報告して研修にしばらく行かせた方が良い
    多分タッチタイピングしか出来ないじゃないのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/03(土) 19:36:24  [通報]

    >>83
    役割を与えられるのをただ待ってるのではなく仕事は自分で取りに行くものだと教わった世代がそのまま管理職になったわけで
    先輩たちは皆「なんで誰も動かないんだ」くらいに思ってそう
    本当に最初のうちは与えないとダメなのにね
    単にマネジメントする側に問題があるイメージ
    返信

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/03(土) 19:37:09  [通報]

    >>115
    第四話
    「人事動きます」
    返信

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/03(土) 19:37:50  [通報]

    >>106
    細く長く働くにはぬるま湯に限る。そしてたまに仕事上の刺激があれば言う事なし
    返信

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/03(土) 19:42:09  [通報]

    ドMなのかな?
    返信

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/03(土) 19:43:48  [通報]

    こういう輩はバイトも無理だと思う
    返信

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/03(土) 19:44:30  [通報]

    それ本当にホワイト?
    新人に甘いのに会社がまわってるなら
    その利益を必死で作ってる人が居るんだから
    中堅や上司の立場で考えたら
    ブラックなのでは?
    返信

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/03(土) 19:44:44  [通報]

    ホワハラっていうんでしょ
    大事にしすぎるの

    どうすりゃいい?
    返信

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/03(土) 19:45:44  [通報]

    >>117
    仕事バリバリしたいなら中小の会社がいいと思う。マルチタスクで大変だけといい経験にはなると思う、ただし若いうちだけだね。
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/03(土) 19:46:06  [通報]

    人生終わった
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/03(土) 19:47:31  [通報]

    >>3
    まあでもこの世代の人達一生仕事には困んないから
    スキルアップ出来ないまま歳をとる方が怖いんだろうね
    アラサーまで引きこもりだった私には分からん世界だが
    返信

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/03(土) 19:47:48  [通報]

    バカだね
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/03(土) 19:49:10  [通報]

    >>1
    ようはホワイト企業なのがイヤなんじゃなくて
    仕事が簡単すぎるのがイヤなんでしょ?
    そりゃ最初から重い仕事任されんて
    そういうのがいいなら小さい会社に入るかエリートしか入れない会社に入るか起業しないと
    返信

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/03(土) 19:51:13  [通報]

    >>2
    ワイも!
    返信

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/03(土) 19:57:43  [通報]

    >>2
    漆黒に染めたれ
    返信

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/03(土) 19:57:43  [通報]

    >>11
    息子の友達、超ホワイトな職場で月収30万は確実だったのに、この仕事内容でこんなに貰えるのはおかしい、闇バイトかもって辞めたらしい
    返信

    +28

    -4

  • 158. 匿名 2025/05/03(土) 19:58:16  [通報]

    >>3
    今はボーナスステージよ
    返信

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/03(土) 20:00:25  [通報]

    もったいなっ!
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/03(土) 20:00:39  [通報]

    >>15
    オフホワイトやん
    返信

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/03(土) 20:01:19  [通報]

    >>1
    馬鹿なんだろ?
    馬鹿って言え!
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/03(土) 20:01:32  [通報]

    >>83
    自分では「緩い」仕事しか与えられないと思ってるけど、職場の人にしたら、仕事を振るのが怖いと思われてるのかも。
    上司が若手本人の能力では難しいちょっとやりごたえのある仕事をさせてみて、うまくできなくて、その若手の人が望むような注意の仕方をできなくてパワハラ呼ばわりされ、尻ぬぐいまでさせられて、自分が心の傷を負うかもしれないし。
    今は新卒が少ないから取らざるを得ないんだろうけど、怖くて採用したくないかも。
    返信

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/03(土) 20:02:05  [通報]

    裕福な家庭の出身でお金や安定じゃないんじゃない?
    要はぬくぬく環境なんて当たり前の人
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/03(土) 20:03:03  [通報]

    >>3
    これが平和ポケってやつよね。。
    返信

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2025/05/03(土) 20:03:05  [通報]

    >>1
    たぶん、ホワイトショックを受けている人って、
    3パターンくらいあると思う。

    ①能力が高くて、自分で「気付ける」人。
    自分から仕事無いか聞いたり、自主的に休日も仕事関係の勉強をしたり、指示を待たなくても主体的に動ける人。
    「クラスの下の子に合わせる」学校教育で一番割を食っていたタイプ。
    努力を厭わない人の真のホワイトショック。

    ②能力は低いが、仕事内容に不満がある人。
    そもそもかつては3年目位までは人気花形部署の前線等行けるのはあり得なかったが、
    貴重な若手の離職を止める為に早くから若手にも任せる企業が出て来ただけであり、
    責任ある仕事を任せられる迄に社会人として成長していない。
    本人の尊厳の為に直接的に言われていないだけ。
    調子は良いが、いざ任せられると重責から簡単に折れる。

    ③そもそもホワイト企業では無い企業の社員。

    それでもなんとなく、新人には手厚くしないとね、と、
    合同新卒研修等にはコストをかけるが、
    肝心の配属先の社員は万年人材不足。
    メンターも本来業務で忙しく、ハラス懸念もあり、
    新人には優しいけどなんか放置ぎみ。。?
    そもそも既存社員のマネジメントもできているか怪しい。
    手取り足取りの学校教育とのギャップはありつつ、
    とりあえず怒られたりとかはしないし、
    早く帰れるから、ホワイトかと錯覚。

    うちの会社、沢山新卒入れたけど、
    学校並に個人差激しいよ。。
    しっかりしている子とそうでない子との差が。
    学校じゃないし、ある程度の期間は成長の個人差として目を瞑るにしても、
    出来る人には恐れず要求レベル上げたら良いと思う。
    まだ学生ノリで助け合っているけど、もう違うステージだからね。
    切磋琢磨は良いけど、みんなずっと同じという訳にはいかない。
    それが仕事の「評価」だと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/03(土) 20:03:28  [通報]

    上っ面しか見てないからな。我慢や忍耐もないし
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/03(土) 20:03:36  [通報]

    >>26
    そのまま凍らしてくれてたら良いけど、めっちゃ解凍された漂流させられた
    返信

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/03(土) 20:04:29  [通報]

    要するに我儘なんだよ
    親がそういう人間に育ててきたからね
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/03(土) 20:06:26  [通報]

    うちの旦那なんて4月の残業50時間だぜぇ?
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:12  [通報]

    バイトとかやった事ないのかな?
    2人でワンオペ交替制みたいなブラックもあれば
    数人で出来そうな作業を10人ぐらいの学生雇ってゆるゆる職場ってあったりする
    両方経験した事あるけど心と待遇の安定が一番だなって就活中に思った
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/03(土) 20:08:20  [通報]

    >>157
    そこに採用されるって割と良い大学だと思うけど
    闇バイトかもって低学歴なの?
    返信

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/03(土) 20:10:48  [通報]

    >>83
    前に「先輩と同じ仕事をさせてもらえないので仕事辞めた」という
    若い人の人生相談があったけど

    その子は入社したばかりなのに自己評価が不当に高すぎて
    今のままでも先輩と同じ仕事が出来るし
    何なら自分りほうがもっと出来ると思いこんでいた
    先輩は下積みをして少しずつ取引先の信用を得ていってたのに
    そういう面倒な部分が一切見えてないのに本当に驚いた
    返信

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/03(土) 20:14:33  [通報]

    上司や先輩に媚び売られるって確かに緩いけど、
    お客さんの相手はしないのかな
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/03(土) 20:15:02  [通報]

    >>98
    毎月少なくとも残業50時間は当たり前だし毎日経営者のモラハラパワハラの中15年上り詰めて辞めたよ。働ききって満足だよ。ここの誰よりも分かってるつもり。
    知りもしないくせに説教されるの気分悪いわ
    返信

    +3

    -5

  • 175. 匿名 2025/05/03(土) 20:15:10  [通報]

    後々後悔することになる。
    次は高確率でブラックだな。
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/03(土) 20:16:27  [通報]

    >>1
    贅沢な悩みだね
    悲惨な職場で痛い目にあったことないならそんなワガママになるんだろう
    こんな人どこで働いても不満言うてどこも続かんわ
    甘ったれんな
    返信

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/03(土) 20:17:01  [通報]

    >>172
    よこ
    一度任せてみたら良かったかもね。チャレンジ。若いってだけで嫌がらせされてるイジメだー辞めたった。だろう。
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/03(土) 20:18:36  [通報]

    いうてもホワイト企業ほど入社1〜2年目くらいの若手にそこまで重要な仕事任せないやろ
    中小零細ブラック行けばこれ新人にやらせるような仕事じゃなくない!?っていうような仕事させてもらえるよきっと
    返信

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/03(土) 20:19:18  [通報]

    普通や当たり前に平和に生きれることがどれだけ恵まれてるかわからないんだろうな
    ホワイト辞めて次行ったところがブラックだったら少しは馬鹿な事したと思い知るんだろうよ
    返信

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/03(土) 20:20:16  [通報]

    期待していた【厳しい環境】って何?
    でもブラックは嫌なんでしょ
    例え給料高くても糞な人間って沢山居るよ
    耐えられる?ドMなん?
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/03(土) 20:24:05  [通報]

    不採用になった別の大学生に譲ってあげたらいいのに
    どうせこういう人らって高学歴だろうし
    中途来ませんかって
    意外と乗る人居るかも
    返信

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/03(土) 20:30:20  [通報]

    >>2
    ブラックを知ったからこそホワイトの有り難さが分かるのかもね
    何も知らずにホワイトにいたら、苦労知らずの間抜けみたいになるんじゃないかと不安になる気持ちは少し分かる
    長い目で見たら絶対ホワイトに居座るべきだけど
    返信

    +41

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/03(土) 20:30:43  [通報]

    絶対やめない!ドーパミンはプライベートでも得られる
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/03(土) 20:32:57  [通報]

    >>37
    達成感とかこの会社に俺(私)は嫌々だけど会社からは必要とされてる気がする感じが欲しいしんよ
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/03(土) 20:36:09  [通報]

    >>112
    67やけど、私に言わないでくださいwww
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/03(土) 20:36:35  [通報]

    >>172
    今って4月支給の給与も1年目夏のボーナスも、
    満額支給にして、早期離職阻止しようとしている会社が多いしね。。

    本来、3月の労働や前年度下期の労働や実績に対して支給されるものなんだけどね。
    下駄を履かされ過ぎたせいで、
    本来要求される実力が見えにくくなっているのもあると思う。

    以前、1年目下期に辞めた新卒の退職理由に、
    「上期評価(要は冬の賞与)に納得いかない」
    っていうのがあって、1年目上期なんてほぼ研修期間で担当先など無く、
    会社は寧ろコストかけて育てている時期で、
    会社に利益どころかマイナスなのに、
    その人は何を会社に貢献したと思ったのかと、
    驚いた。
    返信

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/03(土) 20:39:29  [通報]

    氷河期世代を擬体験してほしいな
    返信

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/03(土) 20:39:53  [通報]

    この先労働人口が減っていくから社員に対して注意するとしてもその後必ずフォローするように言われています
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/03(土) 20:41:17  [通報]

    >>1
    会社はお前らを育てる場所じゃない
    お前らが育てる場所だ
    先輩はお前らのモチベーションを上げるのが第一目標じゃない
    他に仕事がある中で手取り足取り教えろ、その上成長を実感させろと言うなら、バイトの時に自分がそれを後輩にできていたか思い出すんだな

    へっぽこキャリアコンサルタント笑に履歴書やら自己PRやらをそれっぽく手直ししてもらって、アホでも受かる売り手市場だから入社できてるのに、それがわかってないからこんなトンチンカンなこと言う奴が出てくるんだろうな
    返信

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/03(土) 20:41:39  [通報]

    >>2
    心身壊れる度合いが違う。
    人身事故起こす一歩手前。
    それがかつてのブラック。

    今は法的に何の問題が無くても、
    給料安い、休み少ない、
    それだけでブラック認定。

    給料高くて残業代もいくらでも出る、
    仕事の特性上時間外発生する、
    フルテレワークok、
    やりがいとスキルアップできる仕事内容、
    でも労働時間長いとブラック認定。
    返信

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/03(土) 20:43:01  [通報]

    >>187
    それだと小学校時代から擬似体験しないとね。。
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/03(土) 20:43:34  [通報]

    >>157
    で、どんな事業内容なの?
    返信

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/03(土) 20:43:38  [通報]

    >>180
    単純に忙しいってだけじゃ無いの。
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/03(土) 20:46:41  [通報]

    勝手にやめろ、甘えんな
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/03(土) 20:48:07  [通報]

    >>186
    人事がバカ
    返信

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/03(土) 20:48:14  [通報]

    >>1
    ないものねだりというか、わがままというか…
    何がしたいんだか
    仕事があるだけありがたいと思ってどこでも一生懸命働け!
    この時代に何のんきな事言ってんだ!
    返信

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/03(土) 20:48:19  [通報]

    >>180
    タスクが多いとかじゃないの
    ワイみたいに非正規でそこそこ給料高いとこだけ渡り歩いてたら
    新人でもタスクは山盛りで出来ないと延々と罵倒されるから
    非正規になったらええんや
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/03(土) 20:51:29  [通報]

    >>152
    企業がこんな状況じゃ日本自体が没落確実だから将来どうなるかわからんと思う
    中華系にあっという間に使われる側になるだろうし
    東南アジアなんかまさにこれだし最近の日本も全く同じ感じになってる気がするよ
    返信

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/03(土) 20:55:51  [通報]

    >>143
    自分で仕事もポジションもとりに行く
    海外の仕事のやり方も割とこれが普通だよ
    新卒をここまでケアしてる国って他にあるのかなって思う
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/03(土) 20:56:46  [通報]

    >>174
    毎月100時間近く残業してたけど〜(笑)
    毎日終電で帰宅後はお風呂入って寝る生活。
    それを乗り越えたから今があって、少々の事ではかすり傷程度と流せるようになったわ。
    返信

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/03(土) 20:57:14  [通報]

    >>26
    この国の企業に呆れるばかり
    何をやってるんだか
    返信

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/03(土) 21:04:14  [通報]

    >>33
    キャリアとか言えるような大手なら、企業内企業たか、企業内転職とか、手段は用意されてると思うよ。今いる場所がぬるま湯だと感じてるなら、部署異動なり海外転勤なり志願すればいいじゃん。向上心ある人なら、社内制度上手く利用するでしょ。そんなのないよっていう中小勤めなら、キャリア転職とか、ただ言い訳じゃない?
    返信

    +8

    -3

  • 203. 匿名 2025/05/03(土) 21:06:19  [通報]

    >>1
    贅沢な

    パワハラでも受けて鬱病になってみろと言いたい
    返信

    +7

    -3

  • 204. 匿名 2025/05/03(土) 21:08:10  [通報]

    可愛い制服で難しい仕事全く無くて残業も無いし正社員で最高だったけど、ある日、学ぶ事も全く無いしアラサーになってもアラフォーでもこの制服で同じ業務とか脳ミソ腐りそうだし浮くし何もスキル身に付かないしリストラとか会社潰れたら私は何もない気がして怖くなって半年でやめたことはある。後悔はない。


    返信

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/03(土) 21:16:33  [通報]

    >>1
    大手あるあるだよ。
    大手に来るってそれなりに学力もあるしキャリアを築きたい。それなのに、入社してみたらごく一部の雑用みたいな仕事しかあてがわれなかったらマジで将来不安になる。私は今は後輩に仕事与える立場だから、若い人にはなるだけ綺麗なやりがいある仕事で収集、没頭できるようなものをしてもらうようにしてる。雑用とかトラブル対応のめんどくさい仕事はベテランが引き受けるようにしてる。
    返信

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2025/05/03(土) 21:19:32  [通報]

    給料が良かったらホワイト過ぎるとか仕事内容関係なく辞めないはず。
    結局ホワイト過ぎるけど給料が少ないとか増え幅が少ないとかが本当の理由な気がする。
    返信

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2025/05/03(土) 21:23:18  [通報]

    >>206
    それは違うなぁ。この先40年も働こうと思ってる中で、自分が成長を感じない業務しか与えられないって恐怖なんだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/03(土) 21:33:25  [通報]

    社会を舐めてる
    返信

    +3

    -2

  • 209. 匿名 2025/05/03(土) 21:39:31  [通報]

    >>208
    どーでもいい仕事しながらホワイトで適当に仕事してそれなりに給与もらうほうがよっぽど舐めてるけどな。辞めるってことは荒波に揉まれていってるじゃん。
    返信

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2025/05/03(土) 21:41:48  [通報]

    >>3
    転職前提で働くからホワイトすぎると(鍛えられないと)自分の成長がない→次の転職につながらない
    ってことらしい
    返信

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/03(土) 21:47:21  [通報]

    >>157
    正社員でバイトとは
    返信

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/03(土) 21:55:28  [通報]

    >>18
    ドラマか漫画の影響か知らないけど「気難しい得意先に誰も思いつかなかった画期的なアイデアを新人の自分がポロッと出したことで、なんだか分からないけど先方に気に入られちゃって、社内でも一目置かれる存在に!?」っていうのが、自分にも起こりうると思っている新人が毎年数人いる。
    大体が配属されて1ヶ月も経てば現実を見るのだけど、たまにいつまで経っても現実が見えない子がいるらしくて営業現場から人事にクレームが入っている。
    返信

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/03(土) 21:55:45  [通報]

    怒られても辞める
    怒られなくても辞める
    勝手にすれば?って感じ。
    こちらもそういう人と働いていても後輩力ないし、満たされないのでさようなら。
    返信

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/03(土) 21:59:01  [通報]

    その傾向にある世間知らずの仏頂面の小娘が露骨に不機嫌を表に出していますよ。まぁ、私は、派遣なんで直接あんな子と関わりないですけど、社会では愛想がある子が可愛いですよと伝えたい。
    返信

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/03(土) 22:01:52  [通報]

    >>15
    うちにもいる。
    ミスした仕事片付けないで休みはしっかり取る若手。尻ぬぐいさせられてミスは次から次へと繰り返す。
    返信

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/03(土) 22:04:01  [通報]

    これほんとかな。

    報道がもう印象操作しかしないからな。
    返信

    +2

    -3

  • 217. 匿名 2025/05/03(土) 22:07:55  [通報]

    >>1
    「私にはもったい無いお方ですから」というお見合いの断り文句を真に受けてる人みたい

    単に物足りない会社だから早々に見切りをつけられてるだけだよね
    新卒は年齢が若いというだけで、見る目はあるし別に頭悪い訳じゃない
    返信

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/03(土) 22:15:27  [通報]

    >>3
    勉強のし過ぎで世間知らずに育っちゃった、お坊ちゃまやお嬢ちゃまなんだろうな。
    返信

    +1

    -4

  • 219. 匿名 2025/05/03(土) 22:20:36  [通報]

    ホワイトっていうかやりがい感じなくて辞めたことはある


    社長同士が知り合いで(お互いの思惑が一致したせいで)出向扱い


    辞める予定のコは資格とるために、そっち関連への転職。
    「ヒマだけどこれでお給料もらえるし」って言ってた。
    そこそこ忙しくしてたトコからこれなので心折れて退職したよ…
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/03(土) 22:23:03  [通報]

    >>33
    そうそう、だからガルではホワイトなら辞める人なんていない〜って妄想書く人がいるけど、結構辞めて行く人は多いんだよね
    専門職なら尚更だよ
    返信

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2025/05/03(土) 22:25:10  [通報]

    >>126
    そのワーママと定年退職秒読みの年配とあと窓際属とかの仕事しない人と出来ない人にだけ良い環境の職場、元々は手堅い職だったけど出来る人から辞めて行って泥舟状態になってるわ
    返信

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/03(土) 22:34:34  [通報]

    私には分かる。
    GW明けにモームリの依頼件数
    過去最大になってトピになるね
    絶対。
    返信

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/03(土) 22:37:51  [通報]

    >>4
    これに対するコメントウケるw
    本気にしすぎやろw
    返信

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/03(土) 22:44:46  [通報]

    >>15
    それはもはやブラック
    返信

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/03(土) 22:55:47  [通報]

    >>205
    トラブル対応はともかく雑用はベテランがやる仕事ではないと思うしキャリア積んだ人への扱いがひどい会社だと思うわ
    返信

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/03(土) 23:11:19  [通報]

    今の若い子は会社の福利厚生や待遇に不満なくても転職常に考えてるらしいよ
    一社しか知らないと将来何かあった時に怖いらしい
    そういう時の為に色々な業界経験しておきたいんじゃないかな
    返信

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/03(土) 23:21:16  [通報]

    Z世代をバカにしてる?
    さすがにそこまで馬鹿じゃないよ
    返信

    +1

    -3

  • 228. 匿名 2025/05/03(土) 23:23:38  [通報]

    元々ズレている子だけじゃない?
    学生時代の続きみたいにしか考えられない子もいるのかもしれない
    大概の子はそんなことないからそういう特殊な例だけあげつらわないてほしい
    返信

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:29  [通報]

    親戚の子はAmazo〇をそうそうに辞めてしまっていたけれど、かなり忙しすぎたようだし、周りの人からみればあんないい会社と思われるのだろうけれと、本人にしたら辛いこともかなりあったのだと思う
    転職した会社では元気に頑張っているらしい
    返信

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/03(土) 23:36:24  [通報]

    >>10
    大した仕事を与えられず何も身に付かないまま歳ばかりとると将来リストラされそうで怖いんだと思うわ。

    緩い働き方は35歳オーバーになるとむしろ体力的に有難いけどね。
    返信

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/04(日) 00:02:08  [通報]

    >>225
    誤解を与えてしまったけど
    ベテランは本業+トラブル対応+雑用だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/04(日) 00:15:07  [通報]

    >>15
    ブラックじゃん
    それを何でホワイトだと思ってんの?
    返信

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/04(日) 00:16:42  [通報]

    >>92
    寧ろ電話取る以外に何ができるのかな?
    あといずれ下の子達に電話も取れないんですか?って言われる可能性もありそう
    返信

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/04(日) 00:36:43  [通報]

    >>11
    今の若者の事情はしらんけど友達は二十年前にそれで辞めたよ

    朝イチ郵便物出しに行って戻って来たら周囲がお茶淹れてくれてお十時して、ちょこっと誰かの仕事の手伝いとかで細々した使い走りしたらもうお昼で、午後も仕事ないから「どうしようかな、じゃあこれ整頓してくれる?」みたいな別に急ぎではない簡単なことやっておやつ食べて、みたいな日々が就職してからGWまで続いたらしくGWに遊んだ時に辞めたいと相談された、おいおい仕事覚えたら忙しくなるんじゃないの?人間関係嫌なの?え?良い人ばかり??ならもう少し続けたら?と引き止めたけど、こんな楽な環境でそこそこいいお給料貰うの気が咎めて仕方ないとか言って結局辞めちゃって夜勤看護師に転職、ちなみにわざわざ資格取って付いた公務員職だったのに
    返信

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/04(日) 01:22:56  [通報]

    ホワイトではないけど暇で仕方なかったお弁当屋さんの品質管理の正社員
    入社して1年経たずに潰れたよ
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/04(日) 01:47:18  [通報]

    配慮されるのに慣れすぎてるのかな?

    上司や先輩、周りの人も色々模索しながらやってるんだからという視点というか、考え方と無いのかな?

    もっと成長したいと思えば、もっとやらせて欲しいとか、厳しいこと言われて辛かったら、自分には辛いとか、言い方は考えなきゃだけど、能動的に自分から何を望んでいるかコミュニケーションをとったらいいのに

    そういう発想はあまりないのかな?自分が要は気に入らないと無理となるのかな?と思うことはある。
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/04(日) 01:58:30  [通報]

    >>205
    雑用も必要な業務だから、本業をしながら雑用も覚えてもらうって感じでやってるけど…
    多くの職場はそうなんじゃないかと思うが
    返信

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/04(日) 02:34:29  [通報]

    >>157
    チョコプラのネタ思い出したww
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/04(日) 03:16:44  [通報]

    ホワイトで辞めて、次行った所がブラックだとしても、毛元の職場には恥ずかしくて戻れないし、そんな職場も見つからないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/04(日) 03:29:12  [通報]

    日本の未来はない。
    世も末。
    返信

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/04(日) 03:46:28  [通報]

    代わりに私が入りたい。
    この数年基本片道1時間以上、今は1時間半かけて仕事行ってる。家庭の事情で引っ越しはできない。クライアント先から無理難題な要求で残業もある。給料は低い方。

    満員電車過ぎて勉強もできないし、家帰ったら焦って家のことやって、睡眠時間が削られるからストレスで泣いて寝ることもある。

    3時間睡眠が2日続いて昨日15時間寝てリズムが狂った。
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/04(日) 05:01:26  [通報]

    >>1
    馬鹿だね
    楽して稼げるに越したことはないのに後から後悔するパターン
    返信

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/04(日) 05:45:23  [通報]

    >>92
    それでも普通は慣れるために電話とるんだけど、最近は嫌だからやらない、できる人がやればいいとか言うし面倒くさいね。
    返信

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/04(日) 05:55:56  [通報]

    >>76
    >>4さんがめっちゃ若い人かもしれないよ?
    決め付けてディスってる人ばかりだね
    返信

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/04(日) 05:58:04  [通報]

    >>2
    ホワイトはホワイトで自分の仕事が評価されず、早く帰れとか言われて
    これで良いの?私使えない人間なんじゃ?って不安に思うのだと思う
    根底にあるのはコミュニケーション不足なんじゃないかな
    返信

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/04(日) 06:39:21  [通報]

    >>216
    数年前に新聞で損保ジャパンがそれで頭抱えているって記事あったよ
    新人から在宅勤務とかはやっぱりダメらしい
    返信

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/04(日) 09:38:30  [通報]

    人間ってそうやって学んで成長するのでは
    2回目の就職の方が案外うまくいく人いるのかも
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/04(日) 09:50:29  [通報]

    その空いた席、氷河期にください!
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/04(日) 10:18:49  [通報]

    >>231
    ベテランに無駄に負荷与えてるじゃん
    本業に専念できる環境にしてあげないの?
    若手甘やかしすぎだよ
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/04(日) 10:20:36  [通報]

    >>229
    あそこはホワイトでは無い
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/04(日) 11:36:57  [通報]

    >>43
    ミスを指摘しないからミスってる本人はミスに気づいてないんじゃない?だから繰り返す
    返信

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/04(日) 11:37:48  [通報]

    >>233
    電話を取ることをプライドが許さないのか簡単な仕事だと勘違いしてない?
    取引先の会社や担当者の名前を覚えるためでもあるんだよ。
    無駄な事なんて何一つないわ。
    返信

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/04(日) 11:48:50  [通報]

    >>243
    電話だと緊張しちゃって〜って取りたがらない子もいる
    じゃあせめて取引先からのメールの返信はしてっていうとなんて返せばいいかわからないからと一字一句指示出し。
    新卒ならまだしも中途採用。ナニコレ
    返信

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/04(日) 11:51:37  [通報]

    >>1
    こんなしょーもない記事書くな。読んで時間損した。ホワイト過ぎる、ブラック過ぎる、今度グレー?レッド、イエロー、ブルー過ぎるって記事書けば?
    返信

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/04(日) 11:59:19  [通報]

    >>254
    ゴールド過ぎるなら絶対自分は辞めない
    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/04(日) 12:13:06  [通報]

    うらやましい。
    東京でやりがいのある仕事なんて、ライバル多くてハードですよ!
    友達もその理由で20年前に辞めて、仕事を転々として、いまだにやりがいが…とか言ってるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/04(日) 12:30:57  [通報]

    豆腐メンタル
    ガラスの心
    駄目だなww
    返信

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/04(日) 12:33:55  [通報]

    業務は多いし、給料安い病的に毎日怒鳴るお局様の職場に代わりに行ってくれ
    返信

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/04(日) 12:54:22  [通報]

    >>19
    ちょっとヨコだけど、最近の子って大学を簡単に中退しちゃうんだって。総合型や学校推薦なんかで苦労せずに大学に入れちゃうから辞めるのも躊躇しないらしい。
    50代で大学入試大変だった世代からしたら、頑張って合格した大学を簡単に辞めるなんて考えられなかったけど。大学や大手企業に入れる有り難みがわからない世代なんだろうね。
    返信

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/04(日) 13:03:48  [通報]

    >>202
    別業界を経験したいのでは?
    新卒で入社した会社(業界)しか知らないのが不安なんだと思う
    今の若手社員って新卒の時期にコロナもあったし、不安定な社会情勢をこれからどう生き抜くか、シビアに考えて転職してる人も多いと思う
    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/04(日) 13:37:34  [通報]

    >>3
    バブル世代も売り手市場で我が儘な人多かったけど、崩壊後もずっとバブルの時は~バブルの時は~って引きずってたし、またバブルみたいに景気が良くならないかなってずっと言ってた。
    ホワイト企業簡単に辞めてしまった人も将来そうなると思う。
    昔はホワイト企業に簡単に就職出来たのに、また昔みたいにホワイト企業増えないかな。簡単にホワイト企業に就職出来ないかなって、年取ってからずっと不満言い続けるんだと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/04(日) 13:41:18  [通報]

    以前、読売新聞で同様の記事読んだことある。
    凄い贅沢な悩みだよね。
    他の会社に入って成長した同級生を目の当たりにして、焦ってしまうんだって。
    返信

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/04(日) 14:06:27  [通報]

    辞めた後に後悔するタイプだな
    きつい割に金にならない仕事なんて
    世の中ごまんとあるからなー
    返信

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/04(日) 14:38:58  [通報]

    >>1
    ブラックを経験して初めてホワイトの良さがわかるんだろうね。
    その頃にはもう遅いんだろうけど。
    返信

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/04(日) 14:46:56  [通報]

    ここ老害ばかり
    返信

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2025/05/04(日) 15:22:18  [通報]

    >>251
    でもミスを指摘すると逆ギレするか泣いちゃうか辞めちゃうんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/04(日) 15:24:15  [通報]

    >>262
    真面目ね

    そのうちいかに手を抜くか効率一辺倒になるのに

    先輩層がだらけてるようにみえる企業なのかな~
    返信

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/04(日) 15:28:04  [通報]

    >>205
    雑用しながら覚えていくものじゃないの?
    いきなり仕事で大ポカしたら新人は大パニックになるし、ベテランがノータッチなとこに受注したくないしで、クライアントにとっては大迷惑
    雑用しつつ、一緒に仕事進めてるよね、感でサポートすることを覚えないと後々その後輩が上司になったときに困るよ
    返信

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/04(日) 15:33:47  [通報]

    >>249
    うちの職種はそれでいいと思ってる。本業習得に10年くらいかかるから、本業に全力投球でいいのよね。
    返信

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/04(日) 15:48:05  [通報]

    >>4
    これにマジレスしてる人達、大丈夫か!?
    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/04(日) 15:50:48  [通報]

    >>10
    87さんの言う通り。
    今は大企業も第二新卒歓迎。なので面接さえクリアすればまた大企業に入れるのよ。
    そういう現場を見てた。羨ましすぎて辛かったわ。
    返信

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/04(日) 15:56:54  [通報]

    >>33
    派遣で超大手に行ったことあるけど、若手の気持ちわからんでもない。
    ミスしても周りはすごく優しい。資料作って出せばすごく褒めて感謝してくれる。でも私はそんなわけないやろと落ち込んでた。
    私の仕事はどうでもいいんだなと思って。

    超大手ゲーム会社では凄まじい叱責を受けてたので、怒られたいわけではない。
    返信

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:24  [通報]

    >>15
    うちもそれw
    だからまともな人辞めてく
    返信

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:02  [通報]

    >>243
    もっとおじさんおばさんな年代でもそりゃ新人で入った頃は電話が怖かったよ
    新人よ3コール以内で取れ!って言われて電話がかかってくると同期同士で顔見合わせて譲り合ったもの
    聞き間違えて分からなかったり叱られたりは初めのうちは多かったけど、相手方もこのシーズンが来たんだなみたいな風物詩でゆっくり言ってくれたりして慣れて行ったものだったし
    今は、親からして大変だよねーって大変なことはすべからく親がやってあげちゃうような時代になっているから、自分で何もできない子が増えている
    返信

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/04(日) 17:21:29  [通報]

    >>259
    簡単に手に入れられたものはすぐに手放しても問題ないって感じだよね
    苦労して苦労してやっと手に入れられたものはなかなか捨てられもしないというのとは真逆
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/04(日) 17:24:16  [通報]

    ホワイトすぎるから辞めた人はいないけど
    「こんな好条件、信じられない」と採用辞退した人はいた
    別にうちは取り立てて好条件ではなく、面接で聞いた限りはドドドドブラックだった前職が酷すぎただけなんだけど
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/04(日) 18:28:14  [通報]

    いや、わからんでもない。ブラックはこりたけど、退屈なのも辛い、飽きる。やりがいはある程度欲しい。
    返信

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/04(日) 18:33:34  [通報]

    >>3
    元記事読んだらなるほどと思えるよ
    ブラック企業が悪とされて、大企業ほどコンプラ云々でノー残業目指してハラスメント対策も厳重になる
    するとまあ定時退社出来る程の仕事しか与えられないし、現状できてる事をとりあえず繰り返す状態になるし、先輩社員だって何がハラスメントに抵触するか手探りだから難易度高くなる新しい事を教える事に躊躇するよね
    自分のスキルアップして万が一の事態にも備えておきたい新入社員にとってその状況は悪なんだよ
    だからもっと自分のスキルアップ出来そうな所へ転職したいとなる
    既存社員からしたらどうしたらいいんだよって思うけれど、新入社員側も切実なんだよなぁ
    返信

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2025/05/04(日) 18:44:10  [通報]

    >>92
    うちの部署の20代3人は声かけたら電話取るけど、かけなかったら取らない。
    面談の時に上司には
    「自分にかかってくることが無いから、私が取るのは時間の無駄だと思う。かかってるくる可能性がある人が取るべきだ」
    とか言ったらしい。
    人の時間を使うのは平気なくせに、自分の時間を使われるのが嫌な若い子が多い。
    他部署の人たちも似たようなことで悩んでた。
    返信

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/04(日) 19:05:44  [通報]

    >>266
    私も新人のミスは指摘するなって上司に言われたー。
    新人だし辞められると困るからって。
    だから当の本人はミスには気づいてないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/04(日) 20:28:35  [通報]

    私は入って早々理不尽に怒られて辞めたくなったけどねえ。
    返信

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/04(日) 20:31:46  [通報]

    >>253
    中途採用のプライド高い仕事できないやつは、また違う酷さがあるけどね。
    メールなんて生成AIに頼めば秒で作れるから、うちの会社ではその問題は解消された。
    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/04(日) 22:12:28  [通報]

    >>278
    既存社員ももう昔ほど教えなくなってると思う
    新卒と若手の給与逆転とかあるし習得したことをOJTで惜しみなく教えちゃったら自分の席無くなるような状況になってる
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/04(日) 22:13:50  [通報]

    >>280
    横だけどそのミスは誰かが永遠にカバーしづつけるの?
    ミスした本人はずっと成長ないし周囲の負担もずっと続く地獄だね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす