ガールズちゃんねる

【実況・感想】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」

10165コメント2025/06/01(日) 18:37

  • 9501. 匿名 2025/05/03(土) 16:57:56 

    >>9479
    貴女の好きな映画や本教えてよ
    もし面白くない人がいたら、それって価値なくなるん?


    +3

    -1

  • 9502. 匿名 2025/05/03(土) 16:58:56 

    >>9107
    私も声優嫌だな
    俳優さん達の方が落ち着いて観れる

    +13

    -13

  • 9503. 匿名 2025/05/03(土) 16:59:01 

    >>9362
    細身のお嬢様にしても6ヶ月くらいな腹だったよね。生前にsexしてるのかね……8ヶ月と3週間くらいで生まれるが、49日待たずになのだろうか。そこだけ気になってる。

    +12

    -3

  • 9504. 匿名 2025/05/03(土) 16:59:26 

    >>1585
    例えばクラリスの声の人にナウシカもやってもらったりしてるのに、結構失礼だね

    +4

    -0

  • 9505. 匿名 2025/05/03(土) 17:00:52 

    >>9496
    追記
    あれも都会から来た主人公シンジはシュッとした可愛い顔立ちしてた

    +0

    -0

  • 9506. 匿名 2025/05/03(土) 17:02:02 

    >>9
    初めて見たけど
    自分は楽しめたよ
    解釈が合ってるか分からないけど
    人間て人生って生きるって奥深いな
    生き物ってすごいな
    最後のエンドロールでちょっと涙でた

    +11

    -7

  • 9507. 匿名 2025/05/03(土) 17:02:44 

    >>9505

    都会からわざわざ田舎に引っ越すガッツある親って自分の顔が整ってるから自信ある人多いってのもありそう
    顔整ってるほうが新天地で受け入れられやすいのは絶対あるよね

    +9

    -8

  • 9508. 匿名 2025/05/03(土) 17:03:44 

    >>9065
    これはこじつけだと思うw

    +3

    -0

  • 9509. 匿名 2025/05/03(土) 17:04:07 

    ダークファンタジーが流行っているのかな?

    +0

    -0

  • 9510. 匿名 2025/05/03(土) 17:05:31 

    >>8701
    >>8706>>8707>>9032
    本当にまんまでした!
    🦜に💩プラスしたいかもしれません
    まんますぎておもしろかったです

    +5

    -0

  • 9511. 匿名 2025/05/03(土) 17:06:29 

    主人公は義母を追っていてだけど
    義母はなんで誰にも告げず何目的で異界にいったんだ?

    +8

    -0

  • 9512. 匿名 2025/05/03(土) 17:07:19 

    >>9504
    あの声優さんの声好きみたいで、もののけ姫でも出演してもらってたよね
    でもアフレコのときその声優さんの演技に宮﨑駿さんが納得いってなくて何度も撮り直ししてた

    +1

    -0

  • 9513. 匿名 2025/05/03(土) 17:07:23 

    昨日初めて観ましたよくわからないままでいいからまた観たいです
    夏子さんの所作が美しくて見惚れました

    +6

    -1

  • 9514. 匿名 2025/05/03(土) 17:08:15 

    >>9460
    眞人は超恵まれてる
    多分父が軍事開発関係(戦闘機の製造?)だから兵隊にも取られず、戦時中でも生活にはさほど不自由がなさそうだし
    疎開先の子供たちは徴兵で若い男手がなくなったぶん家の仕事や農作業を手伝ってるだろうけど眞人はその苦労もないし

    +29

    -0

  • 9515. 匿名 2025/05/03(土) 17:08:40 

    >>9511
    赤ちゃん産む自体が命懸けで生死の境だからたまたまあの異世界に入っちゃったんじゃない?
    妊娠中の母体のトラブルの隠喩とか?

    +9

    -0

  • 9516. 匿名 2025/05/03(土) 17:08:44 

    >>9431
    平成や令和以降でそれあったら気持ち悪いって感覚あるかもだけど、むかし戦時中くらいの話だし、それを理解して映画観てると気持ち悪いとはならなかった
    夏子も悪い人じゃなかったし、お母さんも夏子の身体の事気遣ってたから、憎んでるわけでも全く無かったから
    凛として強さと優しさを兼ね備えたヒミはかわいかったよ

    +19

    -1

  • 9517. 匿名 2025/05/03(土) 17:08:45 

    >>9507
    この映画の場合は戦争中だから疎開しただけじゃない?

    +8

    -1

  • 9518. 匿名 2025/05/03(土) 17:09:33 

    >>9496
    食べてるものがいい、生活環境いい、と両親金持ちで美形。

    +4

    -0

  • 9519. 匿名 2025/05/03(土) 17:09:35 

    >>9511
    義母が異世界に行っていたのは
    眞人の世界だけなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 9520. 匿名 2025/05/03(土) 17:11:08 

    >>9503
    戦前〜戦後10年くらいまでは、石女を見分けるために、
    祝言をあげた後に同居して、妊娠したら籍を入れるというケースがかなり多いよ。
    (祝言を入れてからは嫁扱いなんだけど、
     子供ができないまま何年も経過したら妻実家に帰されて、
     結婚自体が無かったことにされる。
     こうすると双方ともに戸籍が汚れずに済む)

    私の曽祖父母、祖父母は見合いだけど、この結婚形式だったよ。
    (現在70歳になる父を妊娠してから、祖母は婚姻届を出してる)

    +9

    -3

  • 9521. 匿名 2025/05/03(土) 17:12:29 

    >>9452
    家族の構成が変わることも環境が変わることも人間には大きな負担だよね
    個人差も負担が及ぶ差もあるから、どうやってやり過ごすかは人によって違うけど

    +7

    -0

  • 9522. 匿名 2025/05/03(土) 17:13:33 

    >>9455
    だよね
    祖母とか母から親戚の誰々とかの話聞いてたらいろんな婚姻事情が普通にあるよ
    ご近所さんとかにもそういう夫婦いたし、なんなら私(40代)の同級生も死別した伴侶のきょうだいとそんなに間をおかずに結婚した
    きょうだいとー?ってやっぱり世代的にびっくりしたけど、子供も設けて良い家庭築いてるよ

    +5

    -0

  • 9523. 匿名 2025/05/03(土) 17:13:46 

    >>9417
    溺れたというか
    サンもある意味呪われた少女だから
    アシタカからしたら親近感あったんだと思う
    同じ人間社会から捨てられた者同士だし

    +6

    -0

  • 9524. 匿名 2025/05/03(土) 17:14:13 

    今宮崎駿どんなの作ってるの?

    +0

    -0

  • 9525. 匿名 2025/05/03(土) 17:14:21 

    >>9511
    サギが眞人にお母さんに会えるよと誘ったように、夏子も姉に会うためにその世界に入り込んでしまったのかもしれん

    +17

    -0

  • 9526. 匿名 2025/05/03(土) 17:15:40 

    >>9514
    だから妬まれてイジメられちゃった

    トトロのさつきとメイも大家のおばあさんが土地の顔役でなかったら、東京から来た子供でちょっと危なかったかも
    (たぶんお母さんのハンドメイドの)服が田舎の子と違ってモダンだから

    +20

    -0

  • 9527. 匿名 2025/05/03(土) 17:15:50 

    >>9520
    土地や家庭によっても違うんじゃないかな
    祝言と同時に役所に婚姻届を出す現代風の地域や家庭もあったような
    戦前だと子どもがいない夫婦に一族から養子を取るのも多かったし

    +2

    -0

  • 9528. 匿名 2025/05/03(土) 17:16:46 

    >>9521
    夏子さんのほうも本心では眞人のことを嫌いだったみたいだし、姉の夫と楽しく結婚したわけではないかもしれない
    絵コンテに「本心」と書かれてる
    でも嫌いだけど好きだという気持もあったから帰ろうと思えたのかな

    +1

    -1

  • 9529. 匿名 2025/05/03(土) 17:17:19 

    >>9511
    石積みってさ、水子の使命だったりもするんだよね。違う世界から戻ってこないならこの世では死ぬことになりそうだし、現世を捨てることでの石の呪いを感じるはなしだった。ばあさんは自ら諦めたわけではないからめっちゃ生き生きしてたのかなぁとか。あの世の秩序代表なんてやらずに現世で生きたいよなぁ。

    +2

    -0

  • 9530. 匿名 2025/05/03(土) 17:17:26 

    >>9520
    田舎の農家の話ですね
    さすがに東京はそうじゃない

    +0

    -2

  • 9531. 匿名 2025/05/03(土) 17:17:31 

    >>9107
    最近の声優、クセが強くてね
    特に女性の声優は萌え系が多くて苦手かも
    昔はそう思わなかったんだけどな

    +10

    -1

  • 9532. 匿名 2025/05/03(土) 17:18:12 

    >>9438
    嫁実家が資産家(広大な屋敷)で、
    父親が軍需工場を近くに建設して、
    製造物を嫁実家の敷地内に仮置きしてる描写があるでしょ?

    父親にとっては嫁実家は大事な金蔓なんだよ。
    嫁が亡くなっても縁続きでいる必要がある。

    当時は嫁がいないと家事育児ができなかったから、
    小学生の一人息子のためにも、後妻を迎えないといけないけど、
    嫁実家から血縁者を貰った方が手っ取り早いし、いろいろと安全。
    (身元も女性の性格もわかってるし、継子いじめが一番起こりにくいから)

    戦前までの日本では普通のことだよ。
    明治大正昭和だけでなく、江戸時代、戦国時代、はたまた飛鳥時代でもふつーに行われてる。

    産後のひだちが悪くて、嫁が早死にすることはすごく多かったからね。

    +12

    -0

  • 9533. 匿名 2025/05/03(土) 17:18:46 

    >>9502
    私も同じ意見
    宮崎作品だとムスカの寺田農さんが良かった

    +1

    -1

  • 9534. 匿名 2025/05/03(土) 17:19:23 

    >>9530
    農家じゃないよ。

    地元の名家の話。初代は飛鳥時代から続いてる家柄だよ。

    +2

    -0

  • 9535. 匿名 2025/05/03(土) 17:19:45 

    >>5630
    ラピュタとか声優さんも俳優さんも使ってたけど全然違和感なかったよね
    別に俳優・声優オンリー縛りにしなくてもいいのにね
    まあパヤオが非声優だけを使いたいんだからそれがその作品としての正しい在り方なんだろうけど

    +4

    -0

  • 9536. 匿名 2025/05/03(土) 17:19:52 

    >>9501
    価値がないって楽しめない人にとっては…という意味だよ
    その程度の意味も分からないんだね

    +2

    -0

  • 9537. 匿名 2025/05/03(土) 17:19:54 

    >>9528
    あれだけ裕福な実家なら、いくらでも結婚相手は選べるでしょう
    夏子さんは姉の夫が好きで、降るような縁談を断ってきたんだと思うよ

    +5

    -3

  • 9538. 匿名 2025/05/03(土) 17:20:11 

    >>7946
    え?出てきた?
    どの辺ですか?

    +0

    -0

  • 9539. 匿名 2025/05/03(土) 17:20:12 

    >>9528
    好きと嫌いは意味としては逆だけど、とても近いものがあると思う。そう簡単に受け入れてもらえないから辛い、みたいな。好きの対極は無関心なのではって話もあるよね。

    +4

    -0

  • 9540. 匿名 2025/05/03(土) 17:21:27 

    >>9520
    朝鮮ではシバジと呼ばれる代理母制度があったって
    儒教の影響が強くなり過ぎて家制度、長男優遇、女性蔑視がどんどん強くなって
    映画も作られてる

    +0

    -7

  • 9541. 匿名 2025/05/03(土) 17:21:27 

    >>9508
    タロットの「塔」はちょっと意識してる気はした

    +1

    -0

  • 9542. 匿名 2025/05/03(土) 17:21:40 

    >>9497
    え?つまらないって書き込んだらお前は分かってない的なレスしてきて?

    だからオタクって言われんだよ気持ち悪

    +2

    -3

  • 9543. 匿名 2025/05/03(土) 17:21:56 

    >>9514
    明らかに上流階級だったよね
    お屋敷も広大でお手伝いのおばあさんが7人もいるし、部屋は戦時中なのに洋風だし。
    風立ちぬも上流階級のお話で、主人公もヒロインもフランス語を嗜んでいたね。宮崎駿さんの趣味なのかな

    +20

    -0

  • 9544. 匿名 2025/05/03(土) 17:22:39 

    >>375
    私も分からなかった〜
    「え?終わり?結局あの石とは?」みたいな。。。
    途中までは不思議の国のアリス観てる気分だった。

    +5

    -1

  • 9545. 匿名 2025/05/03(土) 17:22:55 

    >>9528
    眞人は何となく「現実世界で生きること」を望んだからかな
    「生と死の狭間の世界で生きること」より現実の方が少しだけ好きだった、天秤が少しそちらに傾いたみたいなイメージがある

    +6

    -0

  • 9546. 匿名 2025/05/03(土) 17:24:00 

    >>9539
    眞人も夏子さんの事を素直に慕うことは出来なかったけど、母親のように慕う気持は密かにあって、
    だからこそつれ返したかったんだと思う
    人間の心は完全な善でも悪でもない、っていう事と思う

    +6

    -0

  • 9547. 匿名 2025/05/03(土) 17:24:08 

    >>9348
    お屋敷の描写引き込まれたよね
    夏子に先導されてお屋敷の部屋べやを歩いていくシーン、ながら見してたうちの母も「立派やねー」て感嘆してたわ
    おばあちゃんの行列の最後尾のキリコさんが階段に座ったおじいちゃんにサッて手を挙げて過ぎるところクスッとなったし、荷を解く板間の隅で誰か老人が布団で寝てるのがリアルで(それに訝しげな顔をする眞人も)そういう、現代とは違ういろいろを見れるの楽しい

    +14

    -0

  • 9548. 匿名 2025/05/03(土) 17:24:24 

    >>9362
    一年で身重はやっぱ早すぎるよな。実は1年と数ヶ月と思いたい。じゃないと計算が合わない……

    +5

    -3

  • 9549. 匿名 2025/05/03(土) 17:24:32 

    >>9527
    親戚から利発な子を養子に取って跡継ぎにするときうのが多かったよね

    +0

    -1

  • 9550. 匿名 2025/05/03(土) 17:24:44 

    >>1149
    キムタクじゃなかったよね…

    +1

    -5

  • 9551. 匿名 2025/05/03(土) 17:24:58 

    >>9461
    ドキュメンタリーで
    一分間の動画を作るのに1か月かかった。
    だから10年間だよ。
    と話していましたよね。

    +3

    -0

  • 9552. 匿名 2025/05/03(土) 17:26:01 

    面白かったけど
    「君たちはどう生きるか」って小説とは全く関係ないしストーリーは宮崎駿の完全オリジナルだったから
    タイトルもオリジナルでつけたら良くない?ってのは思った

    +19

    -2

  • 9553. 匿名 2025/05/03(土) 17:26:23 

    >>9543
    宮崎監督の実家がそんな感じだから
    学習院大学だし

    +11

    -0

  • 9554. 匿名 2025/05/03(土) 17:26:23 

    >>9545
    眞人を現実世界に留めたの物はなんだろうね?
    母がいなくていじめっ子のいる世界から、異世界転生したくなってもおかしくないのに
    眞人は戦闘機のキャノピーにも美しさを見いだす目があるし、本を調べて弓矢を作り出す知恵もあるんだよね

    +2

    -0

  • 9555. 匿名 2025/05/03(土) 17:26:38 

    >>9534
    名家だと名家同士の家同士の繋がりのための婚姻が戦前は多い印象です
    (子どもが居なくても資産を保持するために家同士の親戚関係は維持・婚姻関係は維持されやすい)

    +6

    -0

  • 9556. 匿名 2025/05/03(土) 17:27:38 

    >>9543
    貧乏暮らしを書けないんじゃないかな

    +22

    -0

  • 9557. 匿名 2025/05/03(土) 17:27:45 

    >>9547
    お屋敷の細部の調度品や家具まで手を抜かず、あとでビデオを何回も見返したわ。
    海外の賞を総なめしたのも分かるな。

    +7

    -0

  • 9558. 匿名 2025/05/03(土) 17:28:08 

    >>9546
    密かにっていうか、まあ夏子さんも美人なんだもんね
    だからこそすごい微妙というかメンタルキツそう

    +1

    -0

  • 9559. 匿名 2025/05/03(土) 17:28:08 

    結局、ヒミさまとヒサコさんは同一人物で、ヒサコさんは火事で亡くなったのかな?

    あの青鷺男は結局なんだったんだろう。

    意味がわからない映画だったけど、不気味さはけっこう好きかも。

    +5

    -0

  • 9560. 匿名 2025/05/03(土) 17:28:21 

    >>8244
    その通りなんだけど盲目って怖いね

    +1

    -3

  • 9561. 匿名 2025/05/03(土) 17:28:45 

    >>9524
    髭なくっていたけど庵野さん何か作るのかな?

    +0

    -1

  • 9562. 匿名 2025/05/03(土) 17:28:57 

    >>9525
    まるで死に神。もしくは自分の中の悪魔?

    +4

    -0

  • 9563. 匿名 2025/05/03(土) 17:29:51 

    >>9503
    四十九日が終わった後くらいに、祝言も挙げてないのにセックスする義兄と義妹か…
    エロ漫画の世界だな

    +1

    -14

  • 9564. 匿名 2025/05/03(土) 17:30:05 

    >>9507
    ガッツも何も単に疎開だよ
    ダットサンの車とか言ってたから日産関係の自動車子会社の工場オーナーかな?と思った
    顔整ってるのは農作業も戦闘訓練も防火訓練もしてないインドア少年だからじゃないの
    色白は七難隠す


    +6

    -0

  • 9565. 匿名 2025/05/03(土) 17:30:26 

    >>9552
    あの母の形見の本を読んでる後ろ姿が凄く印象的だったよ。
    あの本が眞人のそこからの行動を変えていったからだと伝わってきたよ。

    +22

    -0

  • 9566. 匿名 2025/05/03(土) 17:30:37 

    >>9555
    昭和初期なんて姉妹と再婚ってあるある過ぎるよねぇ……

    +14

    -0

  • 9567. 匿名 2025/05/03(土) 17:30:52 

    >>7711
    棒だったしね。。。

    +3

    -0

  • 9568. 匿名 2025/05/03(土) 17:31:13 

    >>8036
    好き!

    +1

    -0

  • 9569. 匿名 2025/05/03(土) 17:31:30 

    >>9195
    本作も太平洋戦争の終盤の時期の話だよ。

    火垂るの墓の西宮のおばさんも、
    本作も夏子おばさんも、ほぼ同時期。

    違うのは、父親が軍需工場の経営者だったから、
    金持ちで優遇されてるから、命の危機がなかったってこと。



    ちなみに補足なんだけど。

    私の曾祖母の実家は軍需工場の経営者だったけど、
    いわゆる上級国民扱いされてたから、
    一族男子は全員、徴兵の招集対象から外されてたんだって。
    国からの保護がすごくて、
    戦中戦後はお金の苦労も物資の苦労も全くしなかったのだと。

    その一方で、曾祖母の息子(私の祖父)は徴兵検査を受けて、19歳で志願兵として出兵。
    曽祖父(当時60歳前)は終戦直前の時期には軍医代わりとして招集されて、傷病兵の世話で明け暮れてた。

    曾祖母の嫁ぎ先(曽祖父)も資産家で、憲兵相手の商売をしてたからか、
    あれこれ優遇措置を受けてたし、戦地の未公開情報を得られる立場だったけど、
    招集対象から外されることはなかったんだって。

    だから、軍需工場の経営者一家の上級国民っぷりはものすごいんだとか。

    宮崎駿の父親が軍需工場の経営者だったから、その当時の思い出を本作で描いたそうだけど、
    上記のことを思うと、監督は相当なボンボン育ちなんだよね。

    +12

    -0

  • 9570. 匿名 2025/05/03(土) 17:32:39 

    >>9525
    夏子は眞人の前では明るくふるまってたし、赤ちゃんができたことを喜んでるとわざわざ口にしてるけど
    自分自身にも言い聞かせてたのかもね…
    頼りになる男家族のいない実家で、戦争中で、お嬢様だけど学歴や職歴があるようには見えないし

    +9

    -0

  • 9571. 匿名 2025/05/03(土) 17:33:00 

    >>9543
    自分の家庭環境では普通

    +0

    -4

  • 9572. 匿名 2025/05/03(土) 17:33:03 

    >>9556
    その辺高畑に対してコンプレックスとかあったのかな
    まあ高畑も校長先生の息子だから貧乏じゃなかっただろうけど、庶民の暮らしぶりはわかってそうだもんね

    +16

    -0

  • 9573. 匿名 2025/05/03(土) 17:33:16 

    >>9563
    もしジャスト一年なら生前に不倫してることになるかと。受精してから3ヶ月と1週間であんな腹にはならない。

    +12

    -1

  • 9574. 匿名 2025/05/03(土) 17:33:51 

    >>8401
    打ち間違えてた!気付いてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 9575. 匿名 2025/05/03(土) 17:34:05 

    >>9566
    いや、子どもが出来なくても夫婦関係は維持されやすいという話
    祝言と同時に婚姻届のケースは戦前も名家同士だと多かった
    (華族とかだと特に)

    +1

    -1

  • 9576. 匿名 2025/05/03(土) 17:34:59 

    >>9569
    そういう軍需企業経営の人って戦後は犯罪人として処罰された人もいそうだけど
    実際は戦中も戦後も自分たちだけは安全に金儲けしてたみたいだね

    +0

    -0

  • 9577. 匿名 2025/05/03(土) 17:35:28 

    >>9563
    流石に祝言は挙げないのでは、、、
    やはり外聞が悪いし、呼ばれたら、何と言って良いか周囲も困るじゃん
    親戚でも、姉の祝言に当然出ていたら、流石に妹の祝言には出たく無いよ
    ご祝儀泥棒とか言って笑うのも悪趣味だし

    +2

    -1

  • 9578. 匿名 2025/05/03(土) 17:35:57 

    >>8197
    ストーリー教えてください
    夏子は何故、石のとこ?で寝てたの?
    勝一は姉妹を手篭めにしたで合ってる?
    最後のシーンでヒミは最終的にどこのドアに繋がって行ったの?
    大叔父さんは死んじゃったの?

    ???でいっぱいなのは私の理解力?
    がるちゃんやりながらだったから?笑

    +1

    -1

  • 9579. 匿名 2025/05/03(土) 17:36:24 

    >>9556
    昔絵をやってる人間て家柄いいよね
    いまだに美大行く家もそんなだし、余裕ないと無理なのかな

    +12

    -0

  • 9580. 匿名 2025/05/03(土) 17:37:31 

    夏子が実は昔から勝一のことを想っていたという考察について皆さんはどう思いますか?私は本編だけではそうだと断言はできないけれど、そっちの方がストーリーにえぐみが出るのでそうだったらいいなーって思ってしまいます。笑

    +3

    -0

  • 9581. 匿名 2025/05/03(土) 17:37:45 

    >>9573
    こわ~
    どういう気持ちで病床の姉の夫に抱かれてたのか…
    これも家を守るため、しかたないのよ…って?
    眞人に優しいのは姉の忘れ形見というのもあるけど、後ろめたさもあるのかな

    +10

    -0

  • 9582. 匿名 2025/05/03(土) 17:37:50 

    >>8984
    ヒミ、最初と最後ではキャラ設定変わってない?
    全然別人に思えた

    +3

    -0

  • 9583. 匿名 2025/05/03(土) 17:38:06 

    おばあちゃんなんで7人いたの?7人の小人?

    +7

    -0

  • 9584. 匿名 2025/05/03(土) 17:38:54 

    >>9554
    多分眞人は現実世界との葛藤も凄くあるまま帰った気がする
    好きだけど嫌い、嫌だけど好きみたいな
    狭間の世界に誘ったアオサギの事もはっきり嫌いなわけではなく悪友みたいな部分もあり、でも狭間よりも現実を生きる方が良いと思った感じ

    +2

    -0

  • 9585. 匿名 2025/05/03(土) 17:39:01 

    >>9581
    嬉しそうだったし、好きだったとかないかな?

    +4

    -1

  • 9586. 匿名 2025/05/03(土) 17:39:33 

    >>9553
    80代で学習院はかなりのおぼっちゃまだね
    大学行く人すら珍しかったよねきっと

    +12

    -0

  • 9587. 匿名 2025/05/03(土) 17:39:45 

    >>9580
    それは確かにエグ味が強くなる…
    でも、好きでもない義兄に気に入られるために出迎えのキスしたり無邪気にふるまう夏子…と考えるより、
    実は昔から義兄が好きだったの…という過去があった方が夏子的には救われるなぁ

    +14

    -0

  • 9588. 匿名 2025/05/03(土) 17:40:13 

    >>9580
    姉と歳離れてんだろか、憧れはあったろうね

    +1

    -0

  • 9589. 匿名 2025/05/03(土) 17:40:17 

    >>9576
    今やグローバルカンパニーの日立製作所も、
    当時の社長が戦犯として逮捕されたからね。

    関東に近い大企業なら戦犯扱いされるけど、
    うちは地方だったから、逮捕なんて無かったよ。

    今は超有名な大企業になってるけど、戦前は関東での知名度なんてなかったんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 9590. 匿名 2025/05/03(土) 17:41:07 

    >>9587
    お嬢さんだし別に兄でなくてもいいじゃん、そういう事でしょ

    +0

    -0

  • 9591. 匿名 2025/05/03(土) 17:41:46 

    >>9549
    政治家や古くから商売をしている家は未だに一族から養子を取るパターンがあるよね

    +3

    -0

  • 9592. 匿名 2025/05/03(土) 17:42:28 

    >>9561
    あんの?ガンダムやってなかった?

    +0

    -0

  • 9593. 匿名 2025/05/03(土) 17:43:12 

    >>9584
    あの年で清濁併せ呑むか~
    アオサギのことも最初は嘘吐きだから悪い奴だ!と決めてたけど、そのうち友達扱いに変わったもんね
    異世界で過ごす内に暴力ふるってきた悪ガキ達も悪いだけの人間じゃないかも…と言う事に気付いたから、
    眞人は現実世界で友達を作ろうと決断したのかも

    +3

    -0

  • 9594. 匿名 2025/05/03(土) 17:43:28 

    >>9540

    +0

    -0

  • 9595. 匿名 2025/05/03(土) 17:43:54 

    >>8310
    アオサギはなんで中身オッサンなの???

    +2

    -0

  • 9596. 匿名 2025/05/03(土) 17:44:08 

    >>9549
    潜性遺伝が発現しそうだな

    +0

    -0

  • 9597. 匿名 2025/05/03(土) 17:44:31 

    >>9577
    戦前や終戦後しばらくの時期の祝言は、
    本当に近親者だけの式だよ。
    自宅でやるしね。

    親兄弟、叔父叔母いとこ、本家や分家の代表者、くらい。

    昭和後期の挙式披露宴みたいに、大量の人が参加するわけじゃないから。

    +2

    -1

  • 9598. 匿名 2025/05/03(土) 17:44:57 

    >>9554
    母からのプレゼントの遺品みて、やる気出してた。アオサギを倒す(自分の押さえ込んでる気持ちや甘え、葛藤、辛さ等)和解後尚この世で義母を母と認めることができ、母の死も受け入れ前向きに。

    +1

    -0

  • 9599. 匿名 2025/05/03(土) 17:46:42 

    >>9522
    40代は勘ぐっちゃうな…

    +1

    -1

  • 9600. 匿名 2025/05/03(土) 17:47:00 

    >>9503
    ストーリーの中では具体的な流れの描写もなかったし、そんなに逆算しようとするなんて下ネタよって人もいるかもしれないけど、逆算して考えたら結局時期早すぎないかって目線も無くはないよね
    眞人も11歳だから、叔母が父の子を身籠っていてその人の元へ行くことになるこの日までに父は彼女とそういういきさつを含めて会っていた、母が死んで一年足らずの間に色々あった、母が火の中で死んだというのにって意識はあると思う
    お腹の子が動くでしょって言われてもそういう大人同士の既成事実を突きつけられた気持ちになってしまうかも
    夏子さんもそういういきさつになったことは割りきっていて、私はあなたのお父様の妻になるのよ、あなたはお兄様になるのよ、だからこれから眞人さんのことも私の息子だと思うことにするのよって覚悟を初対面から伝えたくてまずはお腹触ってごらんって言ったのかなと
    だけど案の定、眞人の心を開くのはそんな簡単ではなくて、寝顔は姉にそっくりだし、拒絶されてる感ハンパなくてこりゃ溝はなかなか埋まんないわ…って夏子さんなりの心労があったとも思う
    妊娠に至ったであろうタイミングを考慮してもう一度観たら、当時ありがちだった事情と、ありがちとはいえタイミング的にもすぐ新しい家族を受け入れることは簡単ではなかった心情と、溝の深さを見てしまった心情をより強く感じるかも

    +12

    -0

  • 9601. 匿名 2025/05/03(土) 17:47:09 

    >>9595
    あれが宮崎駿のアバターでもあるんじゃない?
    手塚治虫が鼻イボイボのキャラに自分を仮託してたみたいに、麗しいアオサギの皮を被った醜いオッサンは作者を投影した姿…とか
    母を恋う純粋少年眞人と口の悪い皮肉屋のアオサギ、どっちも宮崎駿の人格の一部…とか

    +1

    -8

  • 9602. 匿名 2025/05/03(土) 17:47:14 

    アオサギは何だったの?

    +1

    -0

  • 9603. 匿名 2025/05/03(土) 17:47:15 

    >>8499
    それ見てたけど、この後「人間の方が自信なくしちゃだめだね」って言ってたから、AIそのものよりAIがあればこんなことができるってAIありきで意気揚々とプレゼンされたのが癪に触ったのかなと思ったよ。
    動きも這いずり回ってる様子を「気持ち悪い動きができる」と連呼してたんだけど、たぶんそれをパヤオは「懸命に動いてる何か」に見えたんだと思う。そこを身体障害の友人を連想させたのかなと。それで気持ち悪いとか痛覚がないとか追い討ちかけるように言われたからこんなの侮辱的だよと怒ったんじゃないかな。
    そもそも生命を描いてる人にゾンビがミスマッチすぎたんだけど、言葉選びも節々間違ってたとは思う。

    +10

    -1

  • 9604. 匿名 2025/05/03(土) 17:48:02 

    >>9585
    もし双子だったら好みも近いだろうし満更でもないだろうけど、やっぱ時代とはいえ、家のため、姉のため、甥のために決められた人とソッコー結ばれて息子に拒否られてつわりで苦しむならマタニティブルー半端ないと思う。姉も死んじゃったし。

    +8

    -0

  • 9605. 匿名 2025/05/03(土) 17:48:03 

    >>9491
    死の島の絵がモチーフなのね
    墓は石舞台かなぁ、門は地獄の門(西洋美術館のロダン)かなぁと思っていた

    +9

    -0

  • 9606. 匿名 2025/05/03(土) 17:48:42 

    >>9603
    めちゃおこだったの見たわ

    +4

    -0

  • 9607. 匿名 2025/05/03(土) 17:48:58 

    >>184
    え、読みたい、聞きたい、知りたい!
    もうここまで来たらネタバレ解禁だよね?

    +2

    -0

  • 9608. 匿名 2025/05/03(土) 17:49:02 

    >>9565
    眞人が本を読んで涙をこぼしたときがターニングポイントだったね
    【実況・感想】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」

    +20

    -0

  • 9609. 匿名 2025/05/03(土) 17:49:38 

    >>9517
    >>9564
    戦争中に疎開した田舎で異世界に迷い込む話って欧米ファンタジーにけっこうあるよね
    ナルニア国物語とかもそう

    +9

    -0

  • 9610. 匿名 2025/05/03(土) 17:50:18 

    >>9491
    ほんとだな~オマージュだね

    +1

    -0

  • 9611. 匿名 2025/05/03(土) 17:50:32 

    >>9587
    あの年齢なら縁談がきてお見合いをして結婚だったと思うから、義兄でなくても義兄に似た人を求めて縁談を断っていたんだと思うなあ
    夏子の両親はでてきてないから、両親は亡くなっていて夏子が家の総領娘だとしたらまったくの自分の意思で配偶者を選べる

    +2

    -1

  • 9612. 匿名 2025/05/03(土) 17:51:08 

    >>9590
    冒頭のトランクケースは真人の父の物で、中身は有るところにはあるんだねーとお婆ちゃん達が言ってた闇物質の缶詰や砂糖(軍の横流し)描写から、
    母実家は無い所で、頭良すぎておかしくなったおじさんしか身内に男性がいない旧家っぽいから、姉の縁談自体が格差婚で、婚姻関係が無いと没落する名家っぽい

    +1

    -0

  • 9613. 匿名 2025/05/03(土) 17:51:12 

    >>19
    …できます!

    +0

    -0

  • 9614. 匿名 2025/05/03(土) 17:51:19 

    >>8319
    大人向けは大人向けで楽しいよ。一定の需要はあると思うし。子供もわくわくするようなストーリーってある程度童心が残ってないと作るのが難しいと思う。

    +6

    -0

  • 9615. 匿名 2025/05/03(土) 17:51:46 

    >>9602
    不思議の国のアリスの白ウサギに似てるなと思った
    冒険に誘う役所?というか

    +16

    -0

  • 9616. 匿名 2025/05/03(土) 17:52:26 

    >>9612
    物売ったらいけそうなのに…時代的に食べ物が無いんだろうね。

    +1

    -0

  • 9617. 匿名 2025/05/03(土) 17:52:38 

    >>9443
    ごめ、マイナス触れてしまった!
    +押したかったの

    私もペリカン=小林薫って番組表で読んでて、脳内アオサギ=小林薫と思い込んだまま観てたら菅田将暉たたから笑ったw
    ジコ坊だと思い込んで観てました

    +5

    -0

  • 9618. 匿名 2025/05/03(土) 17:53:41 

    >>9615
    うさぎか~…案内係だね。
    あの話自体作者が狂ってる時のやつじゃなかったっけ?

    +1

    -0

  • 9619. 匿名 2025/05/03(土) 17:53:56 

    >>8310
    池で初めてアオサギと対峙した時、取り込まれる?連れてかれる?のに体にウシガエルみたいなのがたくさん登ってきて埋もれてたよー

    +4

    -0

  • 9620. 匿名 2025/05/03(土) 17:55:06 

    >>9604
    なんで結婚してなかったの?姉出てったぽいし、家継ぐのか。

    +0

    -0

  • 9621. 匿名 2025/05/03(土) 17:55:26 

    >>9595
    真相心理に語りかける悪魔とか突貫のイマジナリーフレンド、自分で引き寄せた死に神、あいつお母さんお母さん言うてたんや。飲み込んじゃった吐き出せない自分の気持ちなのかなぁと。

    +5

    -0

  • 9622. 匿名 2025/05/03(土) 17:55:59 

    >>9605
    意外に近場で見れるんだ

    +1

    -0

  • 9623. 匿名 2025/05/03(土) 17:56:25 

    >>9602
    原案の本だとラスボス
    映画だと異世界に誘う人

    原案の本だとアオサギのポジションがえぐい
    映画だとラスボスはいないよね

    +1

    -0

  • 9624. 匿名 2025/05/03(土) 17:56:53 

    >>8446
    あーだこうだ言うセキセイインコたちがたくさんたくさんいるのが嫌なんでしょうね。

    +1

    -0

  • 9625. 匿名 2025/05/03(土) 17:57:08 

    >>9621
    なんと…幼少の頃あるやつか。自分は無かったけど…

    +2

    -0

  • 9626. 匿名 2025/05/03(土) 17:57:45 

    >>9602
    真人の悪い面と言うか、
    自分で頭を殴ったのを、誰かにやられたと父の感心を引き出す為に嘘をついた罪悪感とか、嫌な面だけど、それを含めて自分を受け入れる為に友達としたりしている思春期の成長に置ける心象の具現化だと思う
    嘘を吐くのは悪い事だけど、人間誰しも嘘つくし

    +5

    -4

  • 9627. 匿名 2025/05/03(土) 17:57:52 

    >>9623
    原作読んだ方が良いて事?

    +0

    -0

  • 9628. 匿名 2025/05/03(土) 17:58:08 

    >>9605
    追記
    門を鳥居にしてしまうと世界観が限定されてしまうから、地獄の門にしたのかと思っていた

    +2

    -0

  • 9629. 匿名 2025/05/03(土) 17:58:15 

    >>9595
    鈴木さん=詐欺男
    メイキングのドキュメンタリー番組で
    宮崎駿がそう呼んでたよ

    マヒトを導くサギ=宮崎駿を支える鈴木さん

    +8

    -0

  • 9630. 匿名 2025/05/03(土) 17:58:45 

    やたら心に残ってしまったシーン
    泣きすぎww
    【実況・感想】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」

    +24

    -0

  • 9631. 匿名 2025/05/03(土) 17:58:47 

    >>64
    全体的に良かったけど(どっから目線?笑)、苦手な描写が多かったな〜
    アオサギのオッサンの鼻のブツブツとか下水の虫達とか?
    ワラワラ、可愛かった〜

    +12

    -0

  • 9632. 匿名 2025/05/03(土) 17:58:59 

    >>9623
    あれ鈴木Pがモデルだって言ってなかったっけ?

    +3

    -0

  • 9633. 匿名 2025/05/03(土) 18:00:21 

    >>8337
    投げ出してるのは見てる側だと思うけど…
    詐欺だわけわからないって言う前に、しっかり見て考えたのか?
    途中で考えるのやめただけなのに文句ばっかり
    現になんでも配慮配慮で世の中狂ってるじゃん
    そういうのも石に染み込んだ悪意に含まれてると思う
    伝わる人には伝わってるよ

    +13

    -1

  • 9634. 匿名 2025/05/03(土) 18:01:31 

    >>9604
    当たり前だけど甥も懐かないしね

    +8

    -0

  • 9635. 匿名 2025/05/03(土) 18:02:54 

    >>9630
    自分らにとっての神様がいるところだし
    アニオタが監督の仕事場を見るみたいな

    +10

    -0

  • 9636. 匿名 2025/05/03(土) 18:04:03 

    >>9629
    嘘吐きでガワだけ綺麗でいけ好かない男だけど友達という

    +4

    -0

  • 9637. 匿名 2025/05/03(土) 18:04:04 

    確かに宮崎駿の個人の心の世界を映画化したんかなとは思った
    お母さんをロリ美少女にして、美少年の自分を抱きしめるとか、あなたを産むわと言わせたりとか
    歳とった男にしか分かりあえない感性かもね
    毒親育ちのガル民が"分からん!つまらん!と怒り狂うのわかるわ
    拗らせマザコンにしか受けないとは思うよー

    +15

    -9

  • 9638. 匿名 2025/05/03(土) 18:05:09 

    >>9529
    あ、つわりで辛いって話のあとに変な塔に導かれてるから母子の心身共にやばかった可能性もあるのか。石は生きてるものを嫌うんだっけ?生を諦めたのは義母の意思だったのかもね。

    +3

    -0

  • 9639. 匿名 2025/05/03(土) 18:05:20 

    >>9603
    川上量生さんはもう映画に関わらないのかな

    +0

    -0

  • 9640. 匿名 2025/05/03(土) 18:06:22 

    >>9629
    実は支えになる詐欺師か、越えるべき壁なのかもね。

    +5

    -0

  • 9641. 匿名 2025/05/03(土) 18:06:56 

    >>9620
    婿を取ろうとしてたけど、変人先祖が行方不明になったり変な塔があったり曰く付きの家だったのかも
    大叔父の血を引いた者しか「声」が聞こえないとかきりこばあさんも言ってたし

    +6

    -0

  • 9642. 匿名 2025/05/03(土) 18:08:04 

    >>9514
    その代わり戦後は苦労したかもよ。軍に関係していたとしたら、最悪犯罪者扱いだし。

    +2

    -0

  • 9643. 匿名 2025/05/03(土) 18:08:34 

    >>9629
    最初はイケすかないし信用できないけど
    何だかんだ困った時は助けてくれて
    お互いにあいつは友達?と思ってるところね

    +10

    -0

  • 9644. 匿名 2025/05/03(土) 18:08:38 

    >>9603
    ナウシカの王蟲は原作だと人工知能の設定だから80年代には自身の作品で触れてるしね
    どこを目指してるの?とも聞いてたからAIというよりそれが何を生むの?って疑問視はかなり強いように見えた
    ラピュタの園丁ロボもだけど人間がどんな思いをそれに託しているか、の方に重きを置いてると思う
    そこがあのプレゼンにはなかったからさ良さは全く感じられず悪い言葉ばかり拾ってしまったんだろうね

    +6

    -0

  • 9645. 匿名 2025/05/03(土) 18:08:53 

    >>9637
    こじらせマザコンじゃないけど解釈するのもおもしろいしつまらないとは思わないが
    宮崎駿は以前から若返った母親と同じ年齢で出会いたいって言ってたし

    +16

    -0

  • 9646. 匿名 2025/05/03(土) 18:10:04 

    >>9642
    でも今世界で有名な自動車メーカーってみんな軍需企業だよね

    +5

    -0

  • 9647. 匿名 2025/05/03(土) 18:10:20 

    >>9597
    家の格で違うのよ
    上流だと帝国ホテルだし

    +1

    -1

  • 9648. 匿名 2025/05/03(土) 18:11:12 

    >>9603
    友人に似ていたなら、怒って当然だよね。
    つくづく繊細な人なんだなって、今回の映画でもよく分かったよ。

    +6

    -0

  • 9649. 匿名 2025/05/03(土) 18:11:40 

    >>9636
    子供みたいに純粋な宮崎駿と現実社会の橋渡しをしてるのが鈴木さん
    宮崎駿からしたら鈴木さんがしてる事は理解を超えていて、詐欺みたいに見えるんじゃない?笑

    +3

    -0

  • 9650. 匿名 2025/05/03(土) 18:11:52 

    >>5847
    棒読みで下手でも許されるのって
    本人役くらいだよねw

    +1

    -4

  • 9651. 匿名 2025/05/03(土) 18:12:25 

    >>9393
    鳥 じゃない?

    +1

    -0

  • 9652. 匿名 2025/05/03(土) 18:13:21 

    >>9514
    父親の経営してるのは、零戦(戦闘機)の製造を請け負ってる軍需工場だよ。

    軍需工場の中では、超一級クラス。
    凄まじい資産と権力を当時誇ってる。
    地元だけでなく、国家権力の中枢とのパイプが強い。

    だから、戦中で物不足なのに、
    嗜好品(トランクの中身)を土産に持って帰れてる。

    +21

    -0

  • 9653. 匿名 2025/05/03(土) 18:13:27 

    >>9637
    そうだよ
    宮崎駿の頭の中を映像化したんだよ
    天才の頭の中
    そう簡単には理解出来ない

    +22

    -2

  • 9654. 匿名 2025/05/03(土) 18:13:42 

    >>9627
    原案の本(「失われたものたちの本」)と映画(「君たちはどう生きるか」)はストーリーは少しずつ違うので、読まなくても良いかと思う
    原案の本と映画と大枠の設定は同じなので、物語の構造が元々どうだったか知りたい人は原案を読むかも

    +1

    -0

  • 9655. 匿名 2025/05/03(土) 18:15:43 

    >>9626
    自分が転んだんだと言ってなかった?
    場所的に転んでできた傷じゃないから、父親が誰かにやられたと思い込んだだけで

    +2

    -1

  • 9656. 匿名 2025/05/03(土) 18:16:17 

    インコ好きなもので
    悪役っぽいけど、、、最後には主人公の肩に青いインコがとまる。
    だからとりあえず、この映画は好き

    +10

    -3

  • 9657. 匿名 2025/05/03(土) 18:16:19 

    >>9548
    計算したら早すぎてショック…というのは令和を生きてる私たちの恋愛観にすぎないのよ
    この映画の時代に限らず昔は家柄や世襲で自由に恋愛することはままならず、最初の結婚によって築いた資産を守る目的などで戦死した妻の姉妹と再婚する事情は世界中で見られたとのこと
    この結婚の形はソラレート婚(逆はレビラト婚)っていう名前もついている
    ショックだよね、そこに愛はあるんか?って思うよね
    それって今の私たちがどんな恋愛するか自分で決めてOKという自由を手にしてるからなんだよ
    そういう「仕方ない」に縛られた時代に起きたことだと思って観るとまた違う気持ちになるかもよ

    +13

    -1

  • 9658. 匿名 2025/05/03(土) 18:16:27 

    >>9510

    まんますぎてすごいよね

    +2

    -0

  • 9659. 匿名 2025/05/03(土) 18:17:36 

    >>9609
    戦時中の疎開と異世界に迷い込む設定が欧米のファンタジーで多いのはなぜなのだろう

    +2

    -0

  • 9660. 匿名 2025/05/03(土) 18:17:45 

    >>9581
    芥川龍之介のお母さん姉妹がそうだよね 

    なんかキモいの一言だけど、
    家庭の主婦がいないと困るから、実家から送り込まれてそのまま交代しちゃうことが昔はあったのかも…。

    +4

    -1

  • 9661. 匿名 2025/05/03(土) 18:19:17 

    >>9637
    え、毒親育ちだけどそれはない
    むしろ人間の汚い所ばかり見てきたからこそ、登場人物の葛藤も悪意をぶつけるだけじゃ世界が破滅していくことも理解できるわ

    +7

    -0

  • 9662. 匿名 2025/05/03(土) 18:19:25 

    >>9647
    上流階級でも、戦中は大々的な祝言は憚られてるよ。

    特に、夏子は後妻なんだから、
    大々的な祝言は挙げさせてもらえない立場だから。

    +1

    -0

  • 9663. 匿名 2025/05/03(土) 18:21:01 

    >>9565
    そうそう
    わかるけど、別のタイトルが良かったわ

    +1

    -3

  • 9664. 匿名 2025/05/03(土) 18:21:13 

    >>9640
    宮崎駿の壁は高畑さんだったね

    +4

    -0

  • 9665. 匿名 2025/05/03(土) 18:21:49 

    >>9637
    いつか洗脳が解けるといいですね? ダメなものはダメだと言えるようになりましょう。
    擁護の論理が滅茶苦茶ですよ?笑 くるくるパーです。

    +1

    -3

  • 9666. 匿名 2025/05/03(土) 18:23:44 

    >>1
    今までのパヤオ作品と、パヤオ以外のジブリ作品と、弟子の庵野エヴァや、鬼滅など人気アニメの感銘受けた部分すべて詰め込みました!!!!!みたいな映画だった
    猩々とコダマみたいなのいたしwwww

    アニメとして映像そのまま受け取ろうとすると意味不明だけど、メタファーを感じ取り咀嚼できる人にはシンプルかつメッセージ性のある作品だね

    >>8352
    『この地獄でどう生きるか』ってメッセージだよね
    人生の、人間の、不変の真理を描いている

    +2

    -4

  • 9667. 匿名 2025/05/03(土) 18:25:33 

    >>9657
    昭和までは、女性の役割は、家事育児出産しかないからね。

    社会的にも経済力的にも自活できないから、
    1日も早く子供を産むことでしか、自分の居場所を作れない。

    夏子は、家の責任を果たす&自分の食い扶持のためにも、
    さっさと妊娠しないといけないんだよ。

    恋愛感情やら不道徳やらは、ここ40〜50年くらいの感覚じゃない?

    戦前にお年頃だった現在100歳以上の女性なら、
    女に産まれたら仕方がないね〜って納得する展開だと思う。

    +15

    -0

  • 9668. 匿名 2025/05/03(土) 18:25:33 

    >>9666
    何がどう地獄なのかあんまり分からない
    私は幸せになってしまった

    +1

    -0

  • 9669. 匿名 2025/05/03(土) 18:25:51 

    >>8319
    ほんとかどうかは知らないけど、高畑が宮崎作品に関わらなくなってから作品が小難しくなったって友達が言ってた

    +3

    -3

  • 9670. 匿名 2025/05/03(土) 18:27:50 

    >>9657
    恋愛観よりも前妻の子どもが短期間の再婚を受け入れられるのか?問題をみんな気にしているのでは

    +0

    -0

  • 9671. 匿名 2025/05/03(土) 18:28:20 

    >>9432
    これがしっくり!そうですよね!
    時代的には当たり前だけど
    どう考えてもキモいよね
    時代的に当たり前なのはわかるよ
    でも今の時代というか
    私たちの倫理観的にはキモいよねって話。

    +5

    -8

  • 9672. 匿名 2025/05/03(土) 18:28:26 

    >>9657
    元々富裕な家なんだから、嫌だったら断れるよ
    夏子さんにその気があったから受けた再婚でしょう

    +3

    -4

  • 9673. 匿名 2025/05/03(土) 18:29:07 

    大叔父様から困難だらけのあちらの世界でどう生きるつもりだと問われた眞人の答え「友達をつくります」が泣けたわ…
    コミュ障に陥ってた眞人の変化という点でも泣けるし、大叔父=高畑さんへの宮崎さんからのメッセージだと思うと…
    まあ宮崎さんのメタファーはインコ大王らしいけどさw

    +1

    -1

  • 9674. 匿名 2025/05/03(土) 18:29:15 

    もう高齢の駿の心の全てだって最後に地球儀を聴いてようやく腑に落ちる、ジブリと駿の走馬灯

    +0

    -0

  • 9675. 匿名 2025/05/03(土) 18:29:36 

    >>9659
    知らない土地って現実逃避したくなる環境やそれがしやすくなる環境ってイメージがあるのかな
    疎開地で異世界に行って心も疎開する的な

    +1

    -0

  • 9676. 匿名 2025/05/03(土) 18:29:45 

    >>9671
    じゃあ、父親の再婚相手が赤の他人だったらキモくなくてフレンドリーに受け入れられるの?

    +4

    -1

  • 9677. 匿名 2025/05/03(土) 18:29:54 

    >>498
    金ローでて事?

    +0

    -0

  • 9678. 匿名 2025/05/03(土) 18:29:58 

    >>9516
    時代的にも
    作中としては仕方ないし
    当たり前で気持ち悪いことではないけど
    実際リアルに自分の親だったら
    きついなって話

    +3

    -3

  • 9679. 匿名 2025/05/03(土) 18:30:30 

    >>9676
    どっちも待ってくれ…時間をくれ…

    +2

    -0

  • 9680. 匿名 2025/05/03(土) 18:30:59 

    >>9678
    今かよ??てツッコミ入れたい

    +1

    -1

  • 9681. 匿名 2025/05/03(土) 18:31:40 

    >>9674
    まだ生きてるから…

    +2

    -0

  • 9682. 匿名 2025/05/03(土) 18:32:17 

    >>9670
    俳優の秋野太作さんいつもテレビで継母の話してたイメージ
    ケッ!みたいな話をよくしてたような
    本当は仲良くしたかったんでしょウフフとか司会者からよくイジられてたけど今ふと思い出してインタビュー見ると継母からの暴力とかもあって大変だったんだなぁと思った

    +0

    -0

  • 9683. 匿名 2025/05/03(土) 18:32:27 

    >>9676
    個人的に、家族や友達より
    他人の方がいいですね。
    母の妹の方とか1番嫌ですね

    +2

    -0

  • 9684. 匿名 2025/05/03(土) 18:32:30 

    >>9432
    逆に嫁が戦死した夫の兄弟と結婚するとかね
    で、戦死したとされていたのに生きて帰ってきたりとか稀にあったり

    +8

    -0

  • 9685. 匿名 2025/05/03(土) 18:32:37 

    眞人のお母さんは火事さえなければ入院してるとはいえ生きていたわけだよね
    でもお父さんと夏子はその頃からできていた
    それって本当に家を守る為なんだろうか
    例えばお母さんが重い病気で先が長くなかったとして、じきに死ぬから次は妹の夏子と仲良くしなければというのは、どうなんだろう
    下手したらまだお母さんが生きてるうちに夏子は子供を産むことになっていたかもしれないよね
    それも、あの時代は普通のことだったのかな

    +0

    -11

  • 9686. 匿名 2025/05/03(土) 18:33:29 

    >>498
    トトロ放送したばかりでは?

    +1

    -0

  • 9687. 匿名 2025/05/03(土) 18:33:40 

    >>9685
    父チャラそうだし、浮気しそうなタイプじゃん、できちゃったんじゃない?

    +1

    -9

  • 9688. 匿名 2025/05/03(土) 18:33:57 

    >>9680
    ふと思った
    昔の人たちはそんなの関係ないし
    それより生きていくことの方が大変だから
    近いのと身を寄せ合うのは当たり前だけど
    現在の感覚がどうも自分にはあるから
    え!?お母さんの妹?
    え??もう妊娠してんの!?みたいに思ってしまった

    +7

    -0

  • 9689. 匿名 2025/05/03(土) 18:34:00 

    >>9686
    いつあったっけ?

    +0

    -0

  • 9690. 匿名 2025/05/03(土) 18:34:46 

    最後、唐突に終わった印象だけど主人公の夢の話?

    +1

    -0

  • 9691. 匿名 2025/05/03(土) 18:35:33 

    >>9660
    昔は中流家庭は普通にお手伝いさんが雇えたから家事の問題じゃない

    +0

    -5

  • 9692. 匿名 2025/05/03(土) 18:35:52 

    >>9671
    倫理観じゃなくて恋愛脳とかそっちじゃない?
    倫理観のある人はもらい婚という昔からある慣習をキモいとかわざわざ言わないと思う

    +4

    -0

  • 9693. 匿名 2025/05/03(土) 18:36:04 

    >>9688
    それ
    めっちゃ複雑なんやが…
    時代とはいえ、それでも子供にとって、え…て感じはあると思うよ?

    +1

    -3

  • 9694. 匿名 2025/05/03(土) 18:36:29 

    >>9444
    それはわかってるよ
    実際今だったらってこと。
    リアルに信じられないけど今も
    奥さんの妹と不倫、デキ婚とか
    あるからね

    +2

    -3

  • 9695. 匿名 2025/05/03(土) 18:36:56 

    >>9679
    再婚するにしても時間は少し必要だよね
    眞人の立場の子だと現実を受け入れるのが難しくて現実以外の世界に行ったまま帰れない子もいそう
    良い性格の継母でも子どもの側が世界の激変についていけない場合もある

    +10

    -0

  • 9696. 匿名 2025/05/03(土) 18:37:06 

    >>9268
    でもカヤもかわいいのに何がそんなに違ったんだろう?サンは私達が思ってる以上に美人なんかな?

    +3

    -0

  • 9697. 匿名 2025/05/03(土) 18:37:17 

    >>9689
    去年だね!

    +0

    -0

  • 9698. 匿名 2025/05/03(土) 18:37:33 

    >>9692
    昔の慣習であって
    今の慣習ではないでしょ

    +1

    -0

  • 9699. 匿名 2025/05/03(土) 18:37:35 

    >>9691
    家事だって、差配する人が必要なのよ

    芥川龍之介の生家は事業をしてたからね。 

    +1

    -0

  • 9700. 匿名 2025/05/03(土) 18:38:09 

    >>9693
    割と大きいしね
    主人公
    まだ母の死から立ち直れてないし

    +4

    -1

  • 9701. 匿名 2025/05/03(土) 18:38:48 

    きもいやたら言ってるけど、昔はそういうバックボーンがあったと知ってから
    そういうものなのかな…て納得せざるを得なかったというか。
    受け入れられないけど、それも仕方ないんだよ。自分は子供だしね…

    +16

    -0

  • 9702. 匿名 2025/05/03(土) 18:38:50 

    >>1004
    ハウルも何回も観て聞き慣れたって感じ。
    最初は違和感しか無かった

    ハウルはもっと線の細いキレイめな感じの声のが合ってたような

    +4

    -9

  • 9703. 匿名 2025/05/03(土) 18:39:59 

    >>9652
    財閥レベルだからあんな趣味悪い旅館みたいな変な家建てたんか…

    +0

    -3

  • 9704. 匿名 2025/05/03(土) 18:40:05 

    >>9695
    昔はそんなことなにも考えないんだろうなぁ

    むしろ母親がいなくて可哀想!
    みたいな。

    でも、子どもの情緒は、そりゃあ、安定しないよね

    +9

    -0

  • 9705. 匿名 2025/05/03(土) 18:40:28 

    >>9672
    資産家だからこそ、夏子さんは断れないんだよ。
    庶民の個人間の結婚じゃなくて、家同士の結婚なんだから。

    この場合、嫁実家側には断る権利が無い。

    なぜならば、早死した娘を嫁に出した責任があるって、
    夫側実家から責任追求されても仕方がないという時代だから。

    (現代ならこの価値観はおかしいんだけど、
     戦前生まれの100歳近くの私の祖父母世代までは、この価値観だった。
     病弱な私の母から頻繁にこの手の愚痴を聞かされたから)

    だから、夏子さんは、死んだ姉代わりに嫁に出される。

    断る権利があるのは正一側なんだけど、
    嫁実家を当てにしてる(軍需工場の経営には嫁実家の支援が必要だから)から、
    嫁実家とは縁を切りたくない。

    だから、打算と合理性を優先して、夏子を後妻にしてる。

    +18

    -1

  • 9706. 匿名 2025/05/03(土) 18:40:29 

    >>9696
    小さい村同士なんて、遺伝子近いからときめかないとかじゃない?
    眉毛濃い同士だし兄弟みたいじゃん
    しかも子供の頃から知ってる子供だから
    公式設定で17歳と13歳だから余計にじゃない?
    あの時代は結婚早いといっても、アシタカは幼い子好きそうではないし
    卑屈な男性は幼い子好きそうだけどさ
    結婚できる年齢だろうけど結婚してないということは生理も来てないんだし子供じゃん

    +8

    -1

  • 9707. 匿名 2025/05/03(土) 18:41:05 

    >>9700
    もうそういうのも分かる年齢じゃん、今でもそういう子いるだろうし、
    なんと声をかけて良いか分からんね。

    +6

    -0

  • 9708. 匿名 2025/05/03(土) 18:41:09 

    >>9637
    なんか捻くれた言葉使いだからマイナスしたくなるけど解釈は合ってると思うよー
    宮崎駿の創作の原動力ってそこだもん
    最後の長編だし鈴木pもハヤオの自由に作って良いよって感じじゃない?

    +5

    -0

  • 9709. 匿名 2025/05/03(土) 18:41:13 

    なんだかよくわからん。
    という感想しかないかなぁ…

    やっぱトトロが最強!!

    +1

    -2

  • 9710. 匿名 2025/05/03(土) 18:41:41 

    >>9703
    あの家は父親が建てたんじゃなくて奥さんの実家だよ

    +23

    -0

  • 9711. 匿名 2025/05/03(土) 18:41:48 

    >>9703
    嫁実家は軍需工場経営はしてないよ。

    夫が経営してるの。
    嫁実家は、経営の支援(製造物の仮置き場など)をしてるだけ。

    嫁実家は別の方法で裕福なんだろうね。
    没落した華族とかなのかもしれない。

    +6

    -0

  • 9712. 匿名 2025/05/03(土) 18:41:55 

    >>9696
    物怪なのに姫って呼ばれるぐらいだから美人なんでしょ
    普通は山に女がいたら山姥だよヤマンバ

    +15

    -0

  • 9713. 匿名 2025/05/03(土) 18:42:02 

    >>9355
    鳥って自由、希望、魂、平和、愛、知恵、生命、幸運などの象徴といわれているからなのかなと思ってみてた

    +4

    -0

  • 9714. 匿名 2025/05/03(土) 18:42:50 

    >>9687
    お父さんがそういう人柄だったとして、受け入れた夏子の方は何も思わないのかな
    ちゃんとした人に見えたからさ
    それともその時代はまだ亡くなってなくても弱ってきたら次の姉妹に鞍替えっていう感じが普通だったのかな

    +1

    -1

  • 9715. 匿名 2025/05/03(土) 18:42:50 

    >>9675
    戦争のストレスと環境の変化の二つが関係してそう
    楽しい意味での現実逃避と辛すぎる現実からの逃避と両方の場合があるのかも
    ナルニア国も戦争中の疎開から異世界に迷い込むパターンだったのは忘れていたわ

    +7

    -0

  • 9716. 匿名 2025/05/03(土) 18:43:06 

    >>8635
    自伝だろうがなんだろうが面白くないと感じた自分の感性を信じるよ

    +3

    -8

  • 9717. 匿名 2025/05/03(土) 18:43:17 

    >>9431
    >>9455
    >>9458
    子供が数人居たりするともう他へは嫁げないのよ。実家が太いなら出戻りできるけど、それでも長男嫁に遠慮して生活しなきゃならなくなる。
    だから夫の兄弟に嫁いで甥や姪を自分の子として育ててもらい、更にその人の子供を産み育てるの。子供達は異父兄妹であり従兄弟でもあるから、それなりに仲良くやると思う。

    +12

    -0

  • 9718. 匿名 2025/05/03(土) 18:43:42 

    >>9697
    7,8月でありそうじゃん

    +0

    -0

  • 9719. 匿名 2025/05/03(土) 18:44:01 

    >>9637
    亡くなったお母さんの若い頃と出会える世界
    なんか夢があるなぁって思った
    不思議な世界

    +14

    -0

  • 9720. 匿名 2025/05/03(土) 18:44:29 

    >>9713
    なんかいいね

    +1

    -0

  • 9721. 匿名 2025/05/03(土) 18:45:09 

    >>9705
    意味がわからない
    嫁いでから病気になったら婚家の責任でしょうに

    夏子さんの両親が出てこなかったからもう亡くなっているとすると夏子さんが家長で、自分の身の振り方はいくらでも自分で決められる

    +3

    -10

  • 9722. 匿名 2025/05/03(土) 18:45:11 

    >>9711
    没落華族だから姉妹連投したんだね笑

    +1

    -3

  • 9723. 匿名 2025/05/03(土) 18:45:16 

    >>9718
    大体2年に1回ペースだと思ってた

    +1

    -0

  • 9724. 匿名 2025/05/03(土) 18:45:40 

    >>9712
    そだね「そなたは美しい」とかなんとか言ってたもんね
    要は顔なのよね

    +9

    -0

  • 9725. 匿名 2025/05/03(土) 18:47:23 

    >>9703
    昔は和洋折衷の建築がおしゃれだった
    あの家もモデルがある
    【実況・感想】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」

    +24

    -0

  • 9726. 匿名 2025/05/03(土) 18:48:16 

    >>9693
    でも実際、日本中で(世界中で)行われてきた婚姻事情であってその子孫もたくさんいるのに、考えられないよねーキツいよねーとわざわざ言う気にはならんなー
    たとえば酷い身分差別とか切り捨て御免的なこととか特高の暴力とかどう考えても時代の負の面はそれこそキモい最悪と糾弾したくなるよ
    でももらい婚みたいなことを現代の自分たちの「普通」に引き寄せて、違っているからキモい理解できないというのはなんだろう幼いなあと思う

    +16

    -0

  • 9727. 匿名 2025/05/03(土) 18:49:24 

    >>9669
    時系列で見たらわかるのでは?

    +0

    -0

  • 9728. 匿名 2025/05/03(土) 18:49:25 

    >>9724
    でもさ、常に蝦夷の王子としての振る舞いを忘れず世のため人のための使命感の元で人の命を救い、死の呪いを受けても自分を律して来たアシタカが急にそんなわけのわからない事言い出すなんてエモいじゃないか
    サンの剥き出しの感情や野生に触れて、アシタカも抑圧して来た自分の感情や本能を初めて出せたんだと思う

    +13

    -2

  • 9729. 匿名 2025/05/03(土) 18:49:42 

    >>9701
    それが謎の世界への冒険に繋がるのね

    +1

    -0

  • 9730. 匿名 2025/05/03(土) 18:51:47 

    >>9721
    嫁いでから病気になったら婚家の責任

    っていうのは、現代の価値観だよ。


    例えばさ。

    石女だったら、結婚を無しにして実家に帰らされるというのが
    昭和までは当然だったんだよ。
    なんでも嫁の不出来は嫁実家の責任、というのが昭和までの価値感。

    あなたが理解できる・できないなんて関係なくて、
    当時の価値感・常識なんだから、もう仕方がないんだよ。

    不妊が男女双方に原因があるって、何十年も医療業界が言ってるのに、
    未だに嫁の責任扱いにする姑が未だに多いでしょ。

    あれとおんなじだよ。
    科学的にはおかしい理論だけど、それが当然という扱いになっちゃうわけ。

    頭が古いのは確かなんだけど、本作は今から90年前の時代なんだから。

    +20

    -1

  • 9731. 匿名 2025/05/03(土) 18:52:14 

    >>2123
    想像力が豊かなんだよ
    私もウワ‪(ᯅ̈ )ってなったよ
    半目で見てた

    +2

    -0

  • 9732. 匿名 2025/05/03(土) 18:52:15 

    >>9698
    この作品の時代背景だよね
    それはそれとして受け入れるってことが出来ない人多いんだなって

    +3

    -0

  • 9733. 匿名 2025/05/03(土) 18:52:32 

    今録画したの見てる

    +2

    -0

  • 9734. 匿名 2025/05/03(土) 18:52:43 

    期待し過ぎたのか
    そこまで面白いと思わなかった
    絵は綺麗だなぐらい
    異世界で冒険して帰って来るパターンは
    前もやりましたやん

    +3

    -2

  • 9735. 匿名 2025/05/03(土) 18:53:06 

    >>9455
    すごい時代だおばあさん
    よく頑張ったね

    +3

    -3

  • 9736. 匿名 2025/05/03(土) 18:53:29 

    ・この話を理解できる人間は頭が悪い
    ・この話を理解できるのは拗らせマザコン

    勉強になります

    +3

    -18

  • 9737. 匿名 2025/05/03(土) 18:54:07 

    >>9711
    普通に地主なんでしょう

    +2

    -0

  • 9738. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:10 

    >>9730
    よこ
    子どもが生まれなかったら実家に帰させられるのはむしろお嫁さんの実家と縁を切りたい風習に見えるけど
    お嫁さんの実家としても娘を粗雑に扱うところに嫁に出したくないだろうし、裕福な家なら姉妹がいても関わりたくないと考える

    +0

    -6

  • 9739. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:16 

    >>9705
    その状況は理解できるんだけど、あの2人が愛情で結ばれてるぽいのが受け付けられない
    しかも前妻(姉)が亡くなって間もないのに
    もっとよそよそしくて、作中で仲を深めていく流れだったら、拒否感出なかったと思う

    +3

    -0

  • 9740. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:22 

    >>9455
    作品と何の関係もない自分語りって楽しい?

    +1

    -4

  • 9741. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:28 

    >>9721
    たとえ両親が亡くなっても、夏子さんには自由はないよ。

    嫁実家には、本家の跡取り(戸主)が住んでるのが描写であったでしょ。

    夏子さん夫婦が(正面玄関からわざわざ入ったのに、そのまま中に入らずに通り過ぎて)「離れの洋館」に住んでるのはそのせい。

    戦前は戸主(家長)がすべての権利と財産権を保有してた。
    だから、戸主が勝手に婚姻届を出して、正一と結婚させることもできた。

    +7

    -2

  • 9742. 匿名 2025/05/03(土) 18:55:30 

    >>9694
    今を語っても仕方なくない?
    時代の優位性を持ち出してキモいとか
    どうかと思う

    +4

    -0

  • 9743. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:12 

    >>9730
    あなたの妄想は要らないよ

    +1

    -16

  • 9744. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:40 

    >>730
    勝一「チョ、マテヨ」

    +2

    -4

  • 9745. 匿名 2025/05/03(土) 18:56:54 

    >>9731
    ワラワラみたいな顔文字

    +2

    -0

  • 9746. 匿名 2025/05/03(土) 18:58:32 

    >>9744
    息子のことは愛していてもなんだかズレていたり、
    全力で息子や夏子を助けようとしても、大叔父と息子の間に介入できない他人感があってよかったよ

    +4

    -1

  • 9747. 匿名 2025/05/03(土) 18:58:38 

    >>9714
    心が弱ってる時に優しくされると流れでそういう風にもなる事もあるのでは…
    子供が出来たのはその結果なんじゃないかな?
    まぁ経営者だし、浮気はしそうなタイプではあるが。

    +0

    -0

  • 9748. 匿名 2025/05/03(土) 18:58:40 

    >>9743
    妄想じゃないよ、歴史的事実だよ。

    +9

    -1

  • 9749. 匿名 2025/05/03(土) 18:59:20 

    >>9744
    わろたwまんまじゃん

    +0

    -4

  • 9750. 匿名 2025/05/03(土) 18:59:43 

    >>9741
    戦前は女性も戸主になれたんだよ

    +0

    -1

  • 9751. 匿名 2025/05/03(土) 19:00:33 

    解説読むまでよくわからなかったんだけど、
    夏子さんが塔に行ったのって、母親は出産する時生と死の狭間に行って、そこから赤ちゃんを連れて無事帰ってくるのが仕事だから、あの塔に行ったらしい。

    積み木は宮崎作品の数を表してるらしい。大叔父さんのは鈴木敏夫の手がけた13作品。

    そんなんわからないよー。考察読んだらいい話しだったんだなーて感動した。

    +36

    -2

  • 9752. 匿名 2025/05/03(土) 19:00:42 

    >>9362
    あれは、子どもはショックじゃないかな。
    いきなり継母(夏子)が自分のお腹に手をもっていくあたり、、、。子どもの気持ち考えてない。
    悪い人じゃないけど、母が亡くなった日のことが思い出されたりして、頭に石を自分からぶつるぐらいの苛立ちに繋がるのは分かった。

    夏子目線はあまり語られてなかった(姉との関係や、姉の生前の姉の夫や甥っ子との関係)。
    甥っ子に意外と手がかるし、つわりも手伝い、さまざまにしんどくなって。
    けど、森に一人で入っていったのが何故なのか、見てて分からなかった。
    自分の理解力の問題なのか、、、

    +29

    -0

  • 9753. 匿名 2025/05/03(土) 19:01:19 

    >>9669
    それたぶん真逆
    トトロと高畑さんの火垂るの墓を比べればわかると思うけど
    高畑さんの方がプロとしてシビアで寸止めでなく本気でパンチを当てにくる
    宮崎さんの方がまだ人間として甘さがあるのでは

    +11

    -3

  • 9754. 匿名 2025/05/03(土) 19:03:19 

    >>9748
    眞人の父親も夏子さんも富裕僧だから
    嫌なら嫌と断れる
    誰かに遠慮しないといけない立ち位置じゃない

    +1

    -19

  • 9755. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:27 

    >>9752
    森って精神世界か思った。体は行ってないんじゃない?

    +4

    -0

  • 9756. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:41 

    >>9728
    そう、それ!!!
    あと、はみだしもの同士で分かり合えるものがあったんじゃないかなと。

    +7

    -0

  • 9757. 匿名 2025/05/03(土) 19:04:43 

    >>9750
    戦前には女性の戸主はもちろんいたよ。
    私の親戚や先祖もそうだし。


    だけど、夏子と正一が離れの洋館に住んでる(そして、普段は裏口から帰宅する習慣がある)描写を見て。
    戸主が本宅に住んでるからだよ。

    戸主の性別は不明だけど、夏子は戸主じゃない、ということ。
    でも、死んだ姉が嫁に出されてることを考えると、男兄弟(戸主)がいるんだと思う。

    それに、ラストで終戦後に東京へ帰る描写があったじゃない。
    嫁実家から出るなら、やはり夏子は戸主じゃない。


    だいたい、女性が戸主になるのって、よっぽどの理由だよ。
    跡継ぎの男が全員死んでしまって、絶家の危機になった時くらいだよ。

    +19

    -1

  • 9758. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:34 

    子どもの立場としては受け入れられない子も一定数いても仕方ないんじゃないかな
    仮想世界にいたまま生きるのも大変だから、現実世界に戻る子もいたというだけで

    +5

    -0

  • 9759. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:50 

    スマッシング・パンプキンズのビリー・コーガンが息子と一緒に観た感想
    スマッシング・パンプキンのビリー・コーガン 宮崎駿監督作『君たちはどう生きるか』を語る 「とても心に響いた」 - amass
    スマッシング・パンプキンのビリー・コーガン 宮崎駿監督作『君たちはどう生きるか』を語る 「とても心に響いた」 - amassamass.jp

    スマッシング・パンプキンのビリー・コーガンは宮崎駿監督作『君たちはどう生きるか』が「とても心に響いた」という。英紙の企画で、自身の最近のお気に入りを紹介する際、同作について語る 

    +3

    -1

  • 9760. 匿名 2025/05/03(土) 19:06:51 

    >>9754
    富裕層だからこそ、自分の都合よりも家の都合が最優先なんだよ。

    これだから庶民は…。

    皇族女性の結婚相手を見てみなよ。
    マコさんだけは自我を通したけど、他の人達は違うじゃん。

    日本一の名家だからこそ、選択権が無いのだよ。

    +22

    -4

  • 9761. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:46 

    >>9753
    高畑さんが予算や納期をオーバーして赤字を出したのを宮崎さんがヒット作を作って補填したんだよ
    どっちがプロかというと宮崎さんでしょう

    +15

    -3

  • 9762. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:48 

    >>9741
    夏子さんの実家に別に戸主が居たとして、あの無理な短期間の再婚をさせたのは家長が家長の器ではなかったという話では
    戸主が夏子さんを追い出したかっただけなら、夏子さんも眞人も2人とも辛い立場

    +0

    -0

  • 9763. 匿名 2025/05/03(土) 19:08:49 

    最後東京に帰るんだよね。千と千尋みたいだった

    +5

    -0

  • 9764. 匿名 2025/05/03(土) 19:13:26 

    >>277
    駿もお母さんなくなってその姉妹とお父さんが再婚してる

    +5

    -0

  • 9765. 匿名 2025/05/03(土) 19:14:23 

    みのがしたー
    トピズレかもしれないけどサブスクどうにかしてほしい
    ジブリのポリシーなら納得も行くけど海外はやってるもんねー
    日本人がサブスクでジブリ観れないってどうかしてるわ
    おかげで子供はディズニーばっかみてるよ
    アマプラで追加料金でもいいからやってほしい

    +2

    -0

  • 9766. 匿名 2025/05/03(土) 19:15:28 

    >>9701
    真人はお母さんのこと全然忘れてないのにもう再婚妊娠引っ越しとどんどん事が進んでいくのをただ受け入れるしかないんだよね
    それで自分の頭を石でぶっ叩く

    +13

    -0

  • 9767. 匿名 2025/05/03(土) 19:15:48 

    >>9760
    それ、皇族に喧嘩を売っているの?
    眞子さんだって、週刊誌ネタになるまでは順調に進んでいたじゃないの

    オノヨーコの父親は大した実家じゃなかったけど、長身でピアノが弾けるハンサムというので上流のお嬢様で取り合いになって、安田財閥令嬢だったヨーコ母がgetしたんですって
    富裕層だから結婚相手を選べる
    「細雪」を読んだことある?

    +1

    -13

  • 9768. 匿名 2025/05/03(土) 19:18:53 

    >>9362
    お腹触らせてたのわりとドン引きした…

    +23

    -0

  • 9769. 匿名 2025/05/03(土) 19:18:55 

    >>9566
    義母の母がまさにそう。
    義母含め3人産んで他界し、義祖母の実妹と再婚、そこからまた4人誕生して、義母は7人兄弟。

    +4

    -1

  • 9770. 匿名 2025/05/03(土) 19:19:42 

    関係無いけど、昨日の地震速報の地震は大したこと無かったの?

    +0

    -0

  • 9771. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:08 

    >>9766
    自閉円頓化しちゃうよねそりゃ真人。

    +1

    -0

  • 9772. 匿名 2025/05/03(土) 19:20:11 

    >>9736
    なんか、頭が良い悪いって拘ってるのってこの作品を好きじゃないほうの人ばっかりだよね
    なんでそこに拘るのかな
    私が感じるのは本をたくさん読んできた感じの人はやっぱり感想や考察が多いってこと
    知識があると反応することがこの作品にはたくさんあるんだと思う
    シンプルにそういうことだと思うんだけど

    +20

    -1

  • 9773. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:06 

    >>9764
    監督の父に前妻がいて病死、1年後に後妻と結婚
    前妻との間に子どもはなし

    +0

    -0

  • 9774. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:25 

    >>9741
    男性の跡取りがいる描写なんてあった?
    離れの洋館は本家があるのに、暮らしやすいようにわざわざ建てるくらい裕福ってことだと思ったけど。

    +3

    -0

  • 9775. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:26 

    >>9768
    あれ生々しくてキッツいよね思春期の子からしたら
    しかもマヒト目線なのかなまめかしい女性として描かれてるしね

    +12

    -0

  • 9776. 匿名 2025/05/03(土) 19:21:41 

    >>140
    輪廻転生なの?
    流行ってるもんな…

    +0

    -4

  • 9777. 匿名 2025/05/03(土) 19:22:25 

    >>9767
    横だけど皇族と裕福層は階級違うので同じにしたら不敬すぎるよ。

    +6

    -0

  • 9778. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:10 

    >>3213
    ご飯はラピュタっぽいと思った。
    肉団子ビーフシチュー?とパン

    +2

    -0

  • 9779. 匿名 2025/05/03(土) 19:25:53 

    >>3213
    ヒミが焼いたんだよ
    眞人のお母さんもパン焼いてたって眞人が言ってた

    +7

    -0

  • 9780. 匿名 2025/05/03(土) 19:26:34 

    現実に立ち向かうか、自分の殻にこもるか?

    +3

    -0

  • 9781. 匿名 2025/05/03(土) 19:27:06 

    話はよく分からないけど
    とにかく映像は綺麗だった。
    マグリットの絵画を思い出させる不思議で独特な世界観。

    そもそもポニョから私は訳がわからない。

    でも、 ラストシーン、皆が揃って無事に現世に戻って華やかな画面(インコたちが花びらみたい)はいかにも宮崎駿らしい大団円って感じだった。

    +3

    -2

  • 9782. 匿名 2025/05/03(土) 19:27:08 

    >>9779
    母さんのパン食べたかったんやな

    +12

    -0

  • 9783. 匿名 2025/05/03(土) 19:27:40 

    >>9777
    そうですね
    でも、同じことよ
    好きじゃない相手とは一生添い遂げられない

    昭和の陛下は「宮中某重大事件」が起きても婚約破棄なさらなかった
    ご自分が選んだ人だったから

    +0

    -3

  • 9784. 匿名 2025/05/03(土) 19:28:22 

    >>9765
    ツタヤしかねぇ

    +0

    -0

  • 9785. 匿名 2025/05/03(土) 19:29:35 

    >>9772
    どっちもどっちじゃない?
    考察とかしてる人の中にも明らかに考察をしない人や自分たちと違う感覚の人たちを見下す、つまり馬鹿にしているようなこと言ってる人もいるし

    +5

    -10

  • 9786. 匿名 2025/05/03(土) 19:30:05 

    すだくん良かったよ

    +5

    -0

  • 9787. 匿名 2025/05/03(土) 19:32:06 

    >>9782
    また食べられてよかったよね

    +11

    -0

  • 9788. 匿名 2025/05/03(土) 19:33:11 

    >>9754
    私もあの2人は普通に恋愛結婚だと思うよ。
    お父さんはお母さんのことが本当に好きだったからそっくりな妹を好きになって、妹もお父さんのことを好きになったからお姉さんに少し嫉妬を感じで眞人にモヤモヤするってことだよね。
    歴史的背景とかはあんまり関係ないと思う。

    +0

    -10

  • 9789. 匿名 2025/05/03(土) 19:33:25 

    黒澤明の「夢」みたいな位置付けの作品だね

    +4

    -0

  • 9790. 匿名 2025/05/03(土) 19:37:25 

    >>9695
    よこ
    私の父は小さい頃にお母さんをなくして、その姉妹が次のお母さんになったケース。
    生みの母親より育ての母親と暮らした時間の方が長かったのに、継母との思い出話を聞いたことがない。
    実母の記憶は二つくらいしかないみたいだけど、こんなだったって話していたのに。
    幼くても実母の愛情はしっかり記憶に刻みこまれたみたい。継母も愛情持って育ててくれたのだろうけど。

    +5

    -0

  • 9791. 匿名 2025/05/03(土) 19:38:08 

    >>9772
    >なんか、頭が良い悪いって拘ってるのってこの作品を好きじゃないほうの人ばっかりだよ

    あなたがそう思いたいだけでしょ…
    映画を観に行った後の感想トピでもつまらなかったと言ったら馬鹿にされたし、このトピでも似たような感じで噛みつかれた
    あなたは自分に都合の悪いところを見てないだけ

    +5

    -8

  • 9792. 匿名 2025/05/03(土) 19:39:10 

    >>9760
    9754は庶民代表と言うよりも、令和まで生きた自分個人の価値観しか認められない頭がコチコチの人間なだけかと
    脳みその柔軟性がないのは、年齢関係なく、幼少期からの対人環境や読者経験、体験などの教育の問題なのでかなり根深いので、一朝一夕の説明では無理よ

    +4

    -0

  • 9793. 匿名 2025/05/03(土) 19:39:50 

    >>9770
    地震速報だった?
    東京だけど、千葉が豪雨っていう速報だった。

    +0

    -0

  • 9794. 匿名 2025/05/03(土) 19:43:42 

    >>9775
    なまめかしいってよりは今の妻である私の腹の子が正当な跡継ぎですよ、の牽制かな、とは思った。マヒトはそこまで頭回らない年頃だし夏子容赦ない人だなぁとしか思わなかった。

    +1

    -7

  • 9795. 匿名 2025/05/03(土) 19:45:03 

    >>9791
    映画のトピでもつまらないってコメントしてたの?
    すごい執念というか…いやすごいね
    本当は面白い?好き?なんじゃない?

    +13

    -2

  • 9796. 匿名 2025/05/03(土) 19:48:05 

    >>9782
    あれ泣けたわ。顔周りべっちゃりになるくらいジャムが付いたパン。我が子に沢山ご飯食べてすくすく育って欲しいって描写かなと私は感じた。

    +6

    -1

  • 9797. 匿名 2025/05/03(土) 19:49:58 

    >>9766
    いやいや違うでしょ。学校が面倒だから行かなくていい理由を作ったんだよ。

    +6

    -4

  • 9798. 匿名 2025/05/03(土) 19:54:56 

    >>9786
    声の出演者は知らずに見る派で途中から知ったよ。
    最初の第一声から良かったね(笑)
    こんな声優さんいたんだ~と思ってたから菅田将暉さんと知ってビックリした。
    全く違和感なく途中から菅田さんて事も忘れて観てた。最後の方にまた思い出してじっくり聞いた(笑)

    +3

    -1

  • 9799. 匿名 2025/05/03(土) 19:57:29 

    >>9798
    YouTubeで鷺ってどう鳴くか確認して、ダースーなりに真似して出た声があれで、それでやってみたらあの声でいこうと決まったそうですよ!

    +4

    -0

  • 9800. 匿名 2025/05/03(土) 19:59:05 

    >>9797
    面倒というか、どこにも自分が安心出来る居場所が無いと絶望しての行動かなと。

    +6

    -0

  • 9801. 匿名 2025/05/03(土) 19:59:22 

    >>9285
    入院中にいたしてる可能性十分あるなぁ。早すぎるもの。元は不倫なのかなぁ。妻と出来ないときにそっくりの女性とでもいける奴もいるだろうし。

    +8

    -11

  • 9802. 匿名 2025/05/03(土) 20:02:06 

    積み木を積む大叔父
    高畑さんと宮崎さんの関係を知らないとわからないシーンだと思う

    +10

    -4

  • 9803. 匿名 2025/05/03(土) 20:04:23 

    >>9785
    これにマイナスしてるのって考察する側の人?
    人を見下さずにいられないという自分の汚さと向き合いたくないから事実が認められないのかな

    +2

    -11

  • 9804. 匿名 2025/05/03(土) 20:05:06 

    >>9800
    あの怪我が悪意だという意味は、自分が怪我をすることで喧嘩相手たちが疑われるし学校をサボって好きなことをできるって魂胆があったってことでしょ。そうやって楽して生きていくともできるから。
    でも最後には元の世界に戻ったら友達を作るって言ってて、ちゃんと成長してしてるんだよ。

    +31

    -2

  • 9805. 匿名 2025/05/03(土) 20:05:17 

    >>6616
    火の中で生むとかだと日本の神話の女神がそうだからかなと思いました。イザナミや木花咲耶姫とか、日本は火山も多くて私はだけど母なる大地と重ねて観ると興味深くもあります。

    +14

    -0

  • 9806. 匿名 2025/05/03(土) 20:05:26 

    >>9791
    元コメでも書いたけど知識がないと面白くない作品ではあると思うよ
    それがわかっている、知識がない=あまり本とか読んで来てない人は自分はこういうの好きじゃないってシンプルな感想になる(好き派嫌い派で戦争にはならない)と思うんだけど、トピ見てて思うのはこの作品を否定したい人って最低とか真の駄作とか、そこまでいう?って否定の仕方なんだよね 口調も揶揄気味なの多いし
    それだとこの作品を好きな人からしたら「いや理解できてないだけじゃん」ってそりゃ言いたくなるよ

    +19

    -4

  • 9807. 匿名 2025/05/03(土) 20:05:44 

    >>9751
    確かに出産って命懸けだもんね…
    大量出血するし、悪阻もきついし
    生と死、創造と破壊みたいなのもテーマなのかなと思う

    +12

    -0

  • 9808. 匿名 2025/05/03(土) 20:06:59 

    >>9785
    素直にこの作品が好きな理由書いたら「そういう作品じゃない」「感じる系じゃなくこの作品は考えさせるための問題提起」って思いっきり考察系の人に否定されたよ
    好きな理由なんてひとそれぞれだと思うけど、このトピではふわっとした理由で好きって言ったらダメっていう空気感あるね

    +6

    -7

  • 9809. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:03 

    米津も声で出る日来るんだろうか…

    +2

    -0

  • 9810. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:37 

    >>9751
    あそこ、ワラワラが行き着く場所になるんだっけ?
    そうなるとなんか納得行くかも!

    +6

    -0

  • 9811. 匿名 2025/05/03(土) 20:07:57 

    あの紙?包帯?なに

    +2

    -0

  • 9812. 匿名 2025/05/03(土) 20:08:09 

    >>9807
    けど実際の出産と男性側のドリーム出産の乖離がしんどいな、としか。

    +8

    -0

  • 9813. 匿名 2025/05/03(土) 20:10:24 

    >>9051
    そういう疑惑をなくすために姉妹の仲は良好だったと分かる描写があるんだと思うけど。眞人が怪我をして、夏子がお姉様に申し訳ないって泣くところ。

    +15

    -0

  • 9814. 匿名 2025/05/03(土) 20:10:44 

    >>9802
    私幼稚なのかも知れないけど、後継いでやる事が3日一度、積み石を積み上げる事っていう内容が絶望しかないなと思ってしまったw
    あの石に力がある云々省いてさ。

    +12

    -0

  • 9815. 匿名 2025/05/03(土) 20:11:32 

    >>1929
    え?私の一個下?笑

    +0

    -1

  • 9816. 匿名 2025/05/03(土) 20:12:49 

    >>9637
    チ〇コ脳は古の精子時代に遡り忘れられない気持ちがロリコンと老いていく母へのマザコンで輪廻転生で性欲はロンダリングされていくのだろう。それで理性無くしてエゴを貫けば性犯罪者が完成する。

    +0

    -7

  • 9817. 匿名 2025/05/03(土) 20:14:45 

    >>9808
    どっち側にも自分の正しさ押し付けてくる人いるよね
    なんでそんなに他があることを容認できないのかわかんないよね
    人それぞれでいいのにね

    +3

    -0

  • 9818. 匿名 2025/05/03(土) 20:14:56 

    >>9803
    その見下す見下すって被害妄想が戦争の元なのよ
    私はたいした考察も生まれない頭だけど知識豊かな人の考察見てたら単純にすごいなーって感心してるわ
    自分は知識がそれほどないんだなという自覚もある
    見下されてるように思えて気に入らないなら見下されないよう知識得る努力したらいいんじゃない?
    昔のジブリはこんなじゃなかったって言うかもしれないけど宮崎駿なんて元からインテリの知識人だよ

    +16

    -4

  • 9819. 匿名 2025/05/03(土) 20:15:11 

    >>9808
    横。そうかな?
    フィーリングの問題とか考えるより感じる作品って言ってる人もいるし、別にそこは咎められてないような。考察するより好きに感じたらいいじゃんって人が多いと思ったけど。

    +9

    -1

  • 9820. 匿名 2025/05/03(土) 20:15:54 

    >>9805
    パン焼くのも上手いんだっけ。死ぬときまで火に愛されたかな。

    +0

    -0

  • 9821. 匿名 2025/05/03(土) 20:17:16 

    >>1
    批判されない宮崎アニメ
    tps://www.fenet.or.jp/opinion/id/70
    反捕鯨・IWCから脱退
    汚染水・環境活動家(再エネ料金+暴騰した電気料金……)

    DEI、慰安婦教、統一教会
    在日特権、コミンテルン、赤軍、日韓ロウソクデモ隊

    台湾問題・朝鮮戦争=宮崎駿
    核ミサイル・サイバー攻撃・拉致事件・不買運動
    ナンマイダー。ナンマイダー Ω\ζ゚)チーンッ
    「君たちはどう生きるか、歴史を忘れた民族はーーーーーーーーー」

    +0

    -5

  • 9822. 匿名 2025/05/03(土) 20:17:37 

    >>9818
    それを被害妄想とするのはは見下してる側の言い訳で逃げだと思うよ
    個人的には人を見下してそれを正当化するような人はどんなに賢くても人として軽蔑する

    +0

    -9

  • 9823. 匿名 2025/05/03(土) 20:18:10 

    >>9581
    罪悪感も合わさって誘われたのかな

    +0

    -0

  • 9824. 匿名 2025/05/03(土) 20:18:24 

    なぜ賞がもらえるのか理解できなかった…
    パヤオとしては流行おくれのループもの
    やりたかったんだろうなーとしか

    +3

    -8

  • 9825. 匿名 2025/05/03(土) 20:18:56 

    >>9
    終わってる。大人向け以下だよ。
    1年3ヶ月後にある、邦画実写なら室井慎次の映画の方が普通にオモロイし。来年やるのも楽しみだわ
    青島が帰ってくる! 織田裕二主演の映画最新作「踊る大捜査線 N.E.W.」製作決定 26年公開
    青島が帰ってくる! 織田裕二主演の映画最新作「踊る大捜査線 N.E.W.」製作決定 26年公開girlschannel.net

    青島が帰ってくる! 織田裕二主演の映画最新作「踊る大捜査線 N.E.W.」製作決定 26年公開 青島が帰ってくる! 織田裕二主演の映画最新作「踊る大捜査線 N.E.W.」製作決定 26年公開― スポニチ Sponichi Annex 芸能映画「踊る大捜査線」の公式サイトは4日、30...



    +0

    -9

  • 9826. 匿名 2025/05/03(土) 20:19:36 

    >>9285
    ガル民すぎる考察
    邪悪でワロタw

    +2

    -0

  • 9827. 匿名 2025/05/03(土) 20:20:09 

    >>9817
    >宮崎駿なんて元からインテリの知識人

    戦争ネタと戦闘機や爆発が大好きな
    左巻きの男尊女卑のじいさんで
    元ネタからパクリばかりで魔改造してるだけ
    もはや化石だよ

    +0

    -11

  • 9828. 匿名 2025/05/03(土) 20:21:14 

    >>9826
    おっさんがまとめサイト用に
    「女の敵は女」的なコメントしてるんだと思う

    +1

    -0

  • 9829. 匿名 2025/05/03(土) 20:21:49 

    >>6616
    なるほど。そう受け止めた人が居るのか。
    私はヒミの生きる道が決まったってシーンだと思った。

    +9

    -0

  • 9830. 匿名 2025/05/03(土) 20:22:11 

    >>9818
    ちなみに私は別に見下されたレスをもらったわけじゃないからね
    傍から見てて「なんかこの人上から目線だな」って感じた人もいたから9785のコメントしただけで

    +0

    -4

  • 9831. 匿名 2025/05/03(土) 20:22:21 

    いやホントにナニコレ?って映画だった
    アジア人にポリコレ的配慮で賞あげたんじゃね?
    ほんと意味不明だったわ

    +3

    -7

  • 9832. 匿名 2025/05/03(土) 20:23:22 

    >>9822
    その主張が私には知識を得ようとしない人の言い訳、逃げに聞こえるけどな

    +8

    -1

  • 9833. 匿名 2025/05/03(土) 20:23:32 

    >>9828
    確かに。
    ちょっとレディコミ読み過ぎみたいなコメントで笑っちゃったわ🤣

    +1

    -0

  • 9834. 匿名 2025/05/03(土) 20:24:49 

    >>9818
    被害妄想とするのは他責思考でしかないよ?
    争いが起きるときは大概どっちの側にも悪い点があるんだよね
    相手だけが悪い、私は悪くないってなるからエスカレートするわけで

    +1

    -5

  • 9835. 匿名 2025/05/03(土) 20:24:57 

    パヤオ、ぼけたのかなーっていう…
    話はつまんないけど、背景の風景や
    アニメーター乙とは思う

    風立ちぬみたいな、女性が死んで
    幻想的な姿で現れたり
    奇怪な幻想で画面をにぎやかにさせてるだけでしょ

    +2

    -5

  • 9836. 匿名 2025/05/03(土) 20:25:03 

    >>9800
    全部嫌なんだよね当然ながら
    でも嫌だといえる権利も相手もない

    +6

    -0

  • 9837. 匿名 2025/05/03(土) 20:26:12 

    依然として昭和脳の男のイキリが目立つ映画でしたね
    まあこのままおじいさんは時代に乗れず終わるでしょう

    +0

    -3

  • 9838. 匿名 2025/05/03(土) 20:26:39 

    >>9685
    ちゃんと見てた?
    夏子さんの所へ移ったのはお母さんが亡くなってから4年後だよ
    赤ちゃんの時に眞人に会ったことあるのは、実の叔母だから

    +5

    -0

  • 9839. 匿名 2025/05/03(土) 20:27:13 

    >>9832
    横だけど、被害妄想ひどい人には何言ってもムダだと思う。たかだかジブリの考察程度で「自分の汚さに向き合いたくないから」「人として軽蔑する」とかやたら言い方が厳しいし、触れない方がいい人に思える。

    +9

    -0

  • 9840. 匿名 2025/05/03(土) 20:27:14 

    >>9832
    選択できる環境にいる場合、知識を得るか得ないかはその人の自由でしょ?
    私にはあなたのようにそれを得ることを押し付ける感覚がわからない

    +2

    -4

  • 9841. 匿名 2025/05/03(土) 20:29:07 

    菅田将暉ってサギ男だったの⁈聞いてても全然分からんかったわ

    +8

    -1

  • 9842. 匿名 2025/05/03(土) 20:29:59 

    >>2229
    菅田将暉も酷かった

    +3

    -10

  • 9843. 匿名 2025/05/03(土) 20:30:17 

    >>9814
    そうだよー
    宮崎駿は師匠である高畑さんが亡くなってからずっと絶望してた

    +11

    -0

  • 9844. 匿名 2025/05/03(土) 20:31:42 

    >>9839
    人を見下すって自分の汚い部分でしょ?
    その汚い自分が受け入れられないから「知識を得ない相手が悪い」「被害妄想だ」って発想になるんじゃない?
    なんで「相手に見下されたと受け取られないような言語表現を使ってみよう」って発想にならないの?
    知識があるのになぜより良くコミュニケーションが取れる方向にそれを使わないのよ
    知識がもったいないよ

    +3

    -4

  • 9845. 匿名 2025/05/03(土) 20:31:49 

    >>9834
    横だけど、それ言ったら、まんま被害妄想自体も他責思考じゃない?

    +4

    -3

  • 9846. 匿名 2025/05/03(土) 20:37:11 

    >>9834
    まあそうだけど私が見てきたのは
    好き派→単純に好きという気持ち。当然褒めコメントになる
    嫌い派→宮崎監督の大罪かのようにこきおろす。作品肯定意見に徹底的にマイナス押したり揶揄コメント

    っていうのが映画公開時からの定番の雰囲気で、広告持たせてもらえなかった博報堂だか電通だかのネガキャンって説も信じそうになるくらい嫌い派の意地悪なコメントが多かったんだよ
    はっきり見下す返信する好き派も中にはいたみたいだからそれはダメだと思うけどね

    +4

    -1

  • 9847. 匿名 2025/05/03(土) 20:38:37 

    つまらんよなこれ偉い人達は評価してるけど
    最高傑作の風立ちぬを超えるのはもう出てこんだろ

    +0

    -12

  • 9848. 匿名 2025/05/03(土) 20:38:58 

    >>8229
    声優陣の好きなジブリ作品紹介したり
    収録時のエピソード紹介してた
    この映画は動物が出てくる映画だから動物が出てくるジブリ作品紹介したり、食べ物がおいしそうにみえるからジブリ飯紹介してたよ

    +1

    -0

  • 9849. 匿名 2025/05/03(土) 20:39:31 

    >>8613
    そうなんです!自分は感じ取れない何かを感じ取ったり考えたりしていることは、きっと今の自分には浮かんでこない&受け取れないことだと思うから、凄く興味がある。いろいろな人の感じ方を聞いて、改めて映画を観るのも面白そうだなと。共感してもらえて嬉しいです^⁠_⁠^

    +2

    -0

  • 9850. 匿名 2025/05/03(土) 20:39:35 

    >>153
    何故キムタクを声優に使うのだろう…

    +4

    -4

  • 9851. 匿名 2025/05/03(土) 20:40:12 

    >>9845
    とはいえ被害妄想としているのは見下している側だからね
    客観的に見て「この人上から目線だな」って人もいたから言っているわけで

    +2

    -3

  • 9852. 匿名 2025/05/03(土) 20:42:22 

    >>9844
    単純に見下していない人にまで見下してると言い返すから被害妄想だと言われてると思うんだよね
    自分の汚さとか喧嘩越しの人にコミュニケーション取りたいと思わないでしょ

    +6

    -0

  • 9853. 匿名 2025/05/03(土) 20:42:37 

    >>9847
    トトロや魔女宅じゃなく風立ちぬが最高傑作なの好きw
    私もマジで風立ちぬは傑作と思ってる

    +2

    -5

  • 9854. 匿名 2025/05/03(土) 20:42:55 

    >>9808
    そんなことないと思います
    好きな理由が自分でも分からない、と書いていた方には大量プラスでしたよ
    好きな方々は、その深さに触れようともせずに「つまらん」「意味わからん」で終わらせている人達にエンタメの終焉を見て残念がっているのでは?
    視聴者のレベルに合わせた物しか世では持て囃されなくなるからジブリレベルにリアルタイムで触れられる今を、そして宮崎駿を、惜しんでいるに過ぎない

    +8

    -5

  • 9855. 匿名 2025/05/03(土) 20:44:38 

    庵野を声優に起用するような駿の純粋さがジブリ作品には最も必要なんだよな

    +2

    -5

  • 9856. 匿名 2025/05/03(土) 20:45:17 

    >>9840
    知識を得ない選択をする人が存在することに驚愕する。屁理屈ばかりが達者で。若い人なのかな?衝撃的。

    +4

    -0

  • 9857. 匿名 2025/05/03(土) 20:45:23 

    >>2229
    あいみょん意外と上手かったよ
    声可愛かった

    +10

    -16

  • 9858. 匿名 2025/05/03(土) 20:45:48 

    >>140
    なんか話の筋が思い出のマーニーに似てた

    +9

    -0

  • 9859. 匿名 2025/05/03(土) 20:46:29 

    >>1
    賛否両論あれどこれだけ皆が語っているのは、さすがに宮崎駿監督の映画だけのことはある

    +8

    -1

  • 9860. 匿名 2025/05/03(土) 20:47:29 

    >>9841
    声は菅田将暉そのものだった
    キムタクや木村佳乃や國村隼も声同じですぐわかった

    +1

    -1

  • 9861. 匿名 2025/05/03(土) 20:49:18 

    【実況・感想】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」

    +0

    -3

  • 9862. 匿名 2025/05/03(土) 20:50:25 

    >>9852
    最初からずっと見下してる人「も」いるって話をしてるんだけどな
    私も含め人間なんてみんな汚いし、人を見下すって人間の汚さの一つでしょ?
    喧嘩腰に感じたならそれは私の表現が悪かったから今後気を付けるわ

    +3

    -0

  • 9863. 匿名 2025/05/03(土) 20:50:45 

    >>9847
    >>9853
    風立ちぬは庵野の声優が下手すぎて・・・
    もののけ姫の石田ゆり子の棒演技に通じるものがある

    +7

    -3

  • 9864. 匿名 2025/05/03(土) 20:56:20 

    >>9736
    理解し難い考察させようとしてるアニメだから否定も肯定もまんまと思惑に乗ってる。

    +4

    -1

  • 9865. 匿名 2025/05/03(土) 20:59:35 

    >>6480
    Blu-ray持ってるから調べたよ
    セリフは交互に言ってました(脚本と映像確認済)
    お伴インコA:井上宣久
    お伴インコB:川崎勇人

    +0

    -0

  • 9866. 匿名 2025/05/03(土) 21:03:13 

    >>9799
    そうなんですね!そういう役作りの裏話を聞くの好きだわ~。教えてくれてありがとう!もっかい聴きたくなってきた(笑)

    +1

    -1

  • 9867. 匿名 2025/05/03(土) 21:05:02 

    >>9844
    知識を得る=勉強することって時代を問わず人間の生の第一義ぐらいに大切なことじゃん
    それをあまり実践してない人が実践してる人から下に見られてもそりゃ仕方なくない?
    あなたも人を見下して正当化する人を「軽蔑する」んでしょ
    勉強してきてないからわからないことばかりなのかもしれないのにそこに触れたら見下してるといい、こんなつまらない作品は云々って貶しまくる
    そりゃますます見下されると思う

    +5

    -4

  • 9868. 匿名 2025/05/03(土) 21:10:37 

    >>5269
    とっちらかっている

    +0

    -0

  • 9869. 匿名 2025/05/03(土) 21:14:53 

    >>9863
    わかる。映画館で初めて見た時のサンCV石田ゆり子への絶望感たらなかった。こんな魅力的なキャラクターが台無しじゃん…て。公開前サンは野生版ナウシカみたいなキャラクターらしいって噂されててすごい期待してたんだよね
    でも、あれほどガッカリだったのに近年金ローで見てたらなんかゆり子の声、馴染んできたよw
    庵野さんの声は私は結構大丈夫だった

    +4

    -6

  • 9870. 匿名 2025/05/03(土) 21:17:44 

    >>9732
    作品としては受け入れますよ
    事実昔はそういうの多かったし
    戦争で命を落とす人も多いから

    +0

    -0

  • 9871. 匿名 2025/05/03(土) 21:25:49 

    これ見たらこの映画がよくわかるよ
    再放送しないかな
    【実況・感想】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」

    +5

    -1

  • 9872. 匿名 2025/05/03(土) 21:26:39 

    >>9857
    声質は可愛かったしヒミのキャラクターに合ってて素敵だったと思うけど、抑揚っていうのかなセリフ回しが正直下手くそで聞いててツラいものがあるシーンは結構あった 
    よこざわけいこさん(シータの声)みたいな声優さんたまには起用してほしいなー

    +11

    -1

  • 9873. 匿名 2025/05/03(土) 21:31:32 

    ずっとほぼ声を発さず真顔で可愛げのない眞人が、キリコさんとお別れするときぎゅーって抱きついてたのがなんか泣けちゃった。ちゃんと子供らしいとこあるやん。よかった。

    +7

    -0

  • 9874. 匿名 2025/05/03(土) 21:34:28 

    >>9867
    私はこんなつまらない作品は云々とか言っていないし、見下されたと感じるレスを直接もらってもいないし、知識を得ることを放棄もしてないのね
    まあ勘違いされちゃうのは仕方ないし、あなたが悪いわけじゃないけど
    このトピ内で客観的に見て「見下してるな」って人もいたから言及しただけ
    そして、あなたの知識がある者は知識を得ようとしない者を見下してもいいって感覚はやっぱりわからない
    それが認められないのは、私には自分よりも知識がなくても貪欲に知識を得るタイプじゃなくても尊敬できる人にリアルで出会っている経験があるからかもしれないね
    これはこれで私のエゴかも

    +3

    -6

  • 9875. 匿名 2025/05/03(土) 21:38:43 

    理解できない事をつまらないと言っている人が居るなら、つまらないという人がいても仕方ないと思う
    宮崎駿のバックグラウンド知らないと理解出来ない部分は多々ある作品だと思う

    +2

    -4

  • 9876. 匿名 2025/05/03(土) 21:40:22 

    >>9668いや、だからさ……………
    こういう頭の悪い人間にくだらないことで絡まれることこそが一つの地獄だって話よ……
    何故、映画に関係ない脈絡ない話?
    衝動抑えられない発達障害ADHDかなんか?
    感想でも人生論でも人間論でもなく、そのコメント…
    この人ぐらい頭悪くて感受性も欠けてれば、生きやすいし幸せなんだろうなとは納得する
    ワンピースとかコナンとか見てればいいよ
    カフカとかシオランとかハーレントとか一度読んでみてからレスつけてくれ頼むよ…

    +0

    -5

  • 9877. 匿名 2025/05/03(土) 21:48:55 

    >>9552
    「君たちはどう生きるか」へのオマージュだと私は思ったけど。
    大昔に読んだから内容はうろ覚えだけど、小説の方は常に正しくあろうと探求しながら、それでも悪いことをしてしまった時にどう生きていくか、みたいな話じゃなかった?

    真人は親に反抗せず、継母や周囲にも礼儀正しく(無愛想だけど)、自分は正しくあると思っていたのが、それは表面的なものに過ぎなかった(キリコがとっさに夏子さんがいない方が良いと思ってるでしょうが、と言ったくらい)
    亡き母が託した原作小説を読んだのが遠因か、自分の中の悪意に気づき、新たな世界の創造主になるような傲慢な考えに陥らず、自分も含めて善と悪が入り混じった現実世界を許容する心境に至った。(狡くてウソツキなアオサギを友達と認めたよね。)
    ごめん、なんか上手く書けないけどコンセプト的には合ってるような気が、私はする。

    原作通りにやるとさらにエンタメ向きじゃなくてどうしても説教くさくなるし、キリスト教色が強いので私は苦手。なので映画館では見てなかった。

    +16

    -0

  • 9878. 匿名 2025/05/03(土) 21:51:43 

    若い人の方が楽しんでたみたい
    歳とると頭が硬くなるからね
    【実況・感想】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」

    +2

    -5

  • 9879. 匿名 2025/05/03(土) 21:55:18 

    >>8605
    他の中途半端な監督ならその意見もわかるけど宮崎駿だよ
    日本だけじゃなくて世界の人もほとんどの人が知ってる監督だし
    子供の頃にトトロやラピュタ見て育った人も多いと思う
    その宮崎駿の(一応)最後の映画と言うことだからこれはこれでありだと思う
    今までの実績があるから許されてる贅沢だと思うけど。
    タイトルもこんな感じだし、最初から難解だと言ってるんだし、いまさらそこをどうこう言われてもなあ

    +8

    -1

  • 9880. 匿名 2025/05/03(土) 21:55:18 

    >>9766
    今の世の中って忙しないって言われるけど、昔の人って今ほど寿命長くないしおまけに戦争中だから死のリスクも高いしで、それはそれでスピーディーに生きなきゃいけなくて忙しないよね

    +5

    -0

  • 9881. 匿名 2025/05/03(土) 21:58:59 

    >>9878
    年取るとスラムダンクが良いんだw

    +0

    -0

  • 9882. 匿名 2025/05/03(土) 21:59:55 

    >>9871
    んhkのか。

    +0

    -0

  • 9883. 匿名 2025/05/03(土) 22:00:36 

    >>9819
    私もそっち寄りだなー
    なんで意味不明だと言う人が多かったのか
    いちいちこれの意味は、これは比喩か、とか考えてるからわかんなくなる気がする
    真人の心情に寄り添って見てると普通に少年の冒険忌憚?成長ストーリー?として入ってきたけどな

    +5

    -3

  • 9884. 匿名 2025/05/03(土) 22:03:20 

    >>9881
    意外だよねw

    +0

    -0

  • 9885. 匿名 2025/05/03(土) 22:04:29 

    >>8762
    考察っていうか、例えばこの青サギって鈴木Pがモチーフなんでしょ?最後に「あばよ友達」ってサラッと言ってるけど「何十年も一緒にケンカしながら映画作ってきたけどさようなら」って意味あったらめちゃくちゃ感慨深いじゃん?けど多くの人に伝わらないんだろうなぁ…って思うとなんか勿体ないような。他にも細々とそんな要素があったり

    まぁ勝手な解釈だし、作り手は別にそれで良いみたいな感じだし、別にそれで良いような気もするんだけどさ

    +3

    -2

  • 9886. 匿名 2025/05/03(土) 22:06:58 

    >>9880
    すごい納得いく説。今なんて1人一台ゲームも映画館も持ってて(スマホ)、他にもいっぱいあってそれに没頭するのに時間費やしてるけど、それらがなかった昔は家とか人間関係がいちばん重要なもので、欠けたり途切れたりすることがないようそっちに関することが常にスピーディなんだよね

    +4

    -0

  • 9887. 匿名 2025/05/03(土) 22:07:38 

    今録画で1時間程見てるけどだれてきた。キムタクの声あんまり合ってない??
    今までのジブリを取り入れてる感じ?戦時中の感じとかが若干火垂るの墓だと思った。あるとこにはあるんだねぇってセリフとかオマージュ?
    絵柄や色彩は全体的にハウルとか千と千尋っぽいけど、まだ話に没頭できてない。。
    おもろなるんかコレ、、

    +3

    -2

  • 9888. 匿名 2025/05/03(土) 22:11:19 

    >>9877
    >>自分の中の悪意に気づき、新たな世界の創造主になるような傲慢な考えに陥らず、自分も含めて善と悪が入り混じった現実世界を許容する心境に至った。(狡くてウソツキなアオサギを友達と認めたよね。)


    納得の考察!響きました
    ありがとう😭

    +12

    -0

  • 9889. 匿名 2025/05/03(土) 22:12:26 

    >>9882
    ドキュメンタリーめっちゃ面白かったよ
    宮さんちょっとボケてきた?みたいな場面もカメラ回してた
    アニメに人生を捧げて命削りながら作品を生み出してきた人だから、最後くらい宮さんの好きに作らせようって感じで出来たのがこの映画
    理解出来ない、面白くないって言ってる人がいるのは仕方ないし、賛否両論なのは織り込み済み
    宮さんは高畑勲が大大大好き
    ってのがよくわかった

    +25

    -0

  • 9890. 匿名 2025/05/03(土) 22:15:02 

    >>7627
    あなたのように悪夢の様な子供時代を送って来なかったからこの映画に共感は出来なかった。
    あなたは不憫な子供時代を過ごしたから、その生い立ち故に他者の感じ方を尊重出来ない大人になったのね。

    +1

    -4

  • 9891. 匿名 2025/05/03(土) 22:15:02 

    >>9838
    え、4年後だっけ?

    +0

    -0

  • 9892. 匿名 2025/05/03(土) 22:18:00 

    >>7774
    海割れるのよぉぉ~ってやつ?

    +0

    -0

  • 9893. 匿名 2025/05/03(土) 22:19:05 

    >>9887
    私は火垂るの墓高校生の時見てめちゃくちゃ胸を打たれて、太平洋戦争当時のことが知れるのも好きでとにかく大好きな作品になったから見てない友達にすすめたら見たいということになりみんなで上映会やったんだけど、友達3人全員寝てしまったんだよ
    かなりショックだったけど笑 好みは本当に人それぞれなんだと思い知ったよ

    +6

    -0

  • 9894. 匿名 2025/05/03(土) 22:19:22 

    ヒミの発音がひっかかる
    大伯父さま、の言い方とか
    どうしてあいみょんをつかったのかわからないけど
    この棒読みぽいのとイントネーションがよかったのかな

    +9

    -0

  • 9895. 匿名 2025/05/03(土) 22:20:26 

    >>8605
    映画ってそんなんばっかりだよ。誰にでもわかるのもよければ、作品なんだから合う合わないあって当然。

    +0

    -0

  • 9896. 匿名 2025/05/03(土) 22:21:30 

    >>1585
    キキとウルスラは同じ声優さんで
    気に入ったんだろうにね

    +3

    -0

  • 9897. 匿名 2025/05/03(土) 22:22:10 

    +0

    -0

  • 9898. 匿名 2025/05/03(土) 22:22:20 

    死にたい

    +0

    -1

  • 9899. 匿名 2025/05/03(土) 22:24:30 

    劇場で見た時の方が面白かった いきもつかせぬ展開で
    改めて見ると、真人がはまりこんだ
    別世界の建物が新興宗教みたいなうさんくささをかんじる

    声優が上手だなあ 菅田将暉と柴崎コウがとくにいい
    あいみょん以外はいい

    +2

    -1

  • 9900. 匿名 2025/05/03(土) 22:24:42 

    >>9887
    宮崎駿が毎日見てる夢を映像化したと思って観たら興味深いよ
    面白いかどうかは個人の感性による

    +0

    -1

  • 9901. 匿名 2025/05/03(土) 22:27:35 

    >>9889
    見れてないんだよ…またやってくれ~

    +7

    -0

  • 9902. 匿名 2025/05/03(土) 22:28:49 

    >>9892
    キリストのやつでしょ?ワロタw

    +0

    -0

  • 9903. 匿名 2025/05/03(土) 22:30:36 

    >>9867
    >>9852

    >>9839だけど、元レス主じゃないなら、できたら「横」ってつけて。わたし、その人は相手にしたくないのに勘違いされたくないので、、

    +0

    -3

  • 9904. 匿名 2025/05/03(土) 22:30:44 

    >>9894
    あいみょんジブリの大ファンを公言してたんだよね
    そのことと、いちおう今の若者世代を代表する活躍目覚ましい人であり存在感もジブリが起用したい系統
    ってとこだったのでは

    +3

    -2

  • 9905. 匿名 2025/05/03(土) 22:39:20 

    >>9904
    鈴木pでしょ
    こういう面白い子がいるよ
    起用したら話題になるよって宮崎駿をそそのかす

    +11

    -2

  • 9906. 匿名 2025/05/03(土) 22:43:57 

    >>9889
    面白かったね
    プロフェッショナルのスタッフの恣意的な編集はかなり散見されるけど、一つの作品として面白かった
    あの中でされていた解釈が公式といぅけではないし、あくまでスタッフのフィルターを通した宮崎さんではあったけど、つい泣いてしまった
    高畑さんすごく好きだから

    +11

    -0

  • 9907. 匿名 2025/05/03(土) 22:51:14 

    >>9906
    君たちはを公開時に見た時、高畑さんを意識したことがもう随所に感じられて切なくなったよ
    ぼんやりと、高畑さん亡くなって宮崎さんも相当ショックだったんだろうなあと思ってたことが、ここまではっきり的中のかたちで映画に現れててその点でも感動した

    +9

    -0

  • 9908. 匿名 2025/05/03(土) 22:54:30 

    てらここ小さい時出てないよね?なんでなんだよ!

    +0

    -0

  • 9909. 匿名 2025/05/03(土) 22:58:47 

    >>1663
    令和が始まる少し前に普通に放送してたよ

    +1

    -0

  • 9910. 匿名 2025/05/03(土) 23:08:10 

    録画見終わった よかった さわやかな気分になった

    +17

    -2

  • 9911. 匿名 2025/05/03(土) 23:13:22 

    >>768
    木村佳乃だよ

    +0

    -0

  • 9912. 匿名 2025/05/03(土) 23:15:16 

    >>9071
    平均的ではなさそう シュッとしてるし社長?だし

    +1

    -1

  • 9913. 匿名 2025/05/03(土) 23:17:24 

    >>9752
    時系列はおかしくなってしまうけど、生命を産み落としに(出産しに)行ったのだと思う

    +3

    -0

  • 9914. 匿名 2025/05/03(土) 23:19:44 

    >>9524
    すごく前にNHKの密着か取材で、虫の何か作ってたのはもう完成したの?小作品?ドワンド?と提携か何かみたいな 

    +1

    -0

  • 9915. 匿名 2025/05/03(土) 23:21:18 

    >>9889
    ずっとずっと宮﨑駿さんの描けなかったヒミがどのシーンなのか未だにわからない
    何度も違う違うって描いてた絵コンテ
    あんなに肉体、精神、命、削って作ってて凄かった
    それを作品にして見させて貰えるって、この時代に生きてて良かったと思った
    (ちょっと気持ち悪くてごめんなさい)

    +12

    -1

  • 9916. 匿名 2025/05/03(土) 23:22:23 

    >>2116
    玉様が好き
    ただのイケメンやさ男ではなく、故郷のために重責な任務をやり遂げた(現地妻と子供作ったりしたけど)
    帰還した時の倒れ込んで涙する姿にやられる

    +2

    -1

  • 9917. 匿名 2025/05/03(土) 23:23:19 

    >>9910
    ジジババ親子で同じく録画見て
    ケタケタ笑って見れたよ
    大人には面白かった
    インコ大王の最後の登場とか動物好きにはたまらんし
    おばあちゃんどうなった?ってのも面白かった🤣

    +8

    -3

  • 9918. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:46 

    静かに進行するせいかやたらと音楽が印象的だったけどどの曲もきれいな曲だったー さすがですね

    +6

    -1

  • 9919. 匿名 2025/05/03(土) 23:28:15 

    >>9884
    考えずに見れる青春物が好き?

    +1

    -0

  • 9920. 匿名 2025/05/03(土) 23:30:54 

    >>9514
    そんな中、初日に車で校庭に乗り付けたらそりゃやっかまれるよね
    周りの子は皆んな坊主なのに、1人オシャレ長髪も印象的だった

    +7

    -0

  • 9921. 匿名 2025/05/03(土) 23:45:17 

    >>9910
    自己レス 千と千尋までは好き、もののけ姫はちょっと説教ぽさが強くて生臭い感も強くて、ポニョやハウルは意味不明でそれ以来ジブリ関連の最新作の劇場には脚が向かなかったのですが、これは映画館で観ればよかった
    美しくて力強くて風を感じた

    +6

    -3

  • 9922. 匿名 2025/05/03(土) 23:49:55 

    >>9914
    ヨコ
    「毛虫のボロ」2018年に公開
    ジブリ美術館で公開されている短編映画のひとつ

    +3

    -0

  • 9923. 匿名 2025/05/03(土) 23:54:05 

    君たちはどう生きるか?

    今こそ考える時だな。

    +5

    -1

  • 9924. 匿名 2025/05/03(土) 23:57:55 

    今、観終わりました。果てしなく理解できなくて何回か明日に持ち越そうか悩みましが一応観ました。
    私には難しい内容でした。

    +4

    -1

  • 9925. 匿名 2025/05/04(日) 00:14:49 

    >>8804

    わざと混沌とさせたってことね
    でもいつの時代も一寸先は闇だよね
    第二次世界大戦が終わってずっと戦後ってことになってるけど
    全然戦争はまだ終わってない
    経済の危うさも国同士の争いも当時のまままだくすぶってる
    戦時中に生きた自分の少年時代の思い出を描いたけど
    でも今の時代を生きてるあなたたちも当時の自分と変わらない戦時中を生きてるんだよって言いたかったんだろうね
    アニメの登場人物は戦いの中を生きてるけど、他人事ではない、あなたたちもみんな戦ってるんだよってことだろうね

    +9

    -1

  • 9926. 匿名 2025/05/04(日) 00:17:10 

    感動して泣けたんだけど、私だけ?ヒミが眞人と別れるときにあなたを産むから戻る、火事で死んでも火は好きだからと言っててホント泣けた。母親の愛は凄い、ヒミは強いなと。妹のことも幸せにと思っていて本当に感動した。

    +26

    -3

  • 9927. 匿名 2025/05/04(日) 00:19:09 

    >>9903
    相手にしたくないならそもそもレスすんなよ

    +1

    -0

  • 9928. 匿名 2025/05/04(日) 00:21:15 

    >>9818
    よこ
    戦争に話題をずらすのはちょっと笑える
    見下すことを肯定的にしちゃってるのが、無自覚な奴隷っぽいね
    昔の時代の人間って感じがする

    +0

    -2

  • 9929. 匿名 2025/05/04(日) 00:27:18 

    ラピュタやナウシカみたいな正統派の分かりやすいのが表ジブリだとしたら君たちはどう生きるかは難解でしかも一緒に旅をするサギもオッサンで可愛くない、ところどころグロい、裏ジブリだなーと思ってたら
    駿もそういうつもりで作ったらしく府に落ちた

    昨日で2回目だけど観るたびに好きになっていく作品になると思う

    +12

    -1

  • 9930. 匿名 2025/05/04(日) 00:29:43 

    >>9839
    わかる
    ジブリ程度の作品で理解できるって偉そうにしてる人達は痛々しいなと思ってる

    +2

    -4

  • 9931. 匿名 2025/05/04(日) 00:30:35 

    >>9926
    今回の放映では泣かなかったんだけどここの実況に参加しながらの視聴でちゃんと見てなかったからかもしれない😅
    映画館ではすごくグッときて泣けたよ
    個人的に、みんな所詮ひとり
    ひとりでこの世界を生き抜いていくけど、死に別れるとしても生活を共にした家族の情は忘れがたいあたたかいもので、どこかで自分に力をくれる
    というメッセージに思えた

    +7

    -1

  • 9932. 匿名 2025/05/04(日) 00:31:21 

    >>9856
    そういう人はいても良いと思うよ
    関わらなきゃ良いだけ

    +1

    -0

  • 9933. 匿名 2025/05/04(日) 00:32:37 

    >>9930
    >>9930
    わかる
    ジブリ程度の考察で見下されてると感じる人は痛々しいなと感じる

    +5

    -1

  • 9934. 匿名 2025/05/04(日) 00:33:30 

    >>9930
    わかる
    ジブリ程度の考察トピで見下されてると被害妄想甚だしい人たちは痛々しいと思ってる

    +3

    -0

  • 9935. 匿名 2025/05/04(日) 00:35:39 

    >>9927
    アンカー先をよく見なよ。その人には一度もレスしてないから。

    +1

    -0

  • 9936. 匿名 2025/05/04(日) 00:41:29 

    >>9935
    割り込んで対象を批判したら対象からレスされても文句言えないでしょ?
    自分から喧嘩売りに行ってるんだから
    巻き込まれたくないならそもそも近づかないことだよ

    +2

    -0

  • 9937. 匿名 2025/05/04(日) 00:42:30 

    この映画は本当に深いよね…
    映画館で観て以来、まだ録画は見れていないのでうろ覚えだけれど、
    前世とか輪廻転生?とか、あの世とこの世とかみたいな次元の超えたものを感じた…

    体力、気力共に何故か使う様な映画だったけれど、後でまたゆっくりと家で観てみたいな。そして、いろんなことを感じ取りたい。

    +10

    -1

  • 9938. 匿名 2025/05/04(日) 00:42:40 

    >>331
    あるある〜
    私の祖父母もそうだわ
    うだうだいってらんないくらい戦後って生きていくのに必死だったんだね

    +14

    -0

  • 9939. 匿名 2025/05/04(日) 00:43:24 

    >>9814
    よこ
    ギリシャ神話に出てくる地獄みたいだよね。
    坂の頂上まで石を転がして運ぶ、すると石が転がり落ちるのでまた運ぶ、を永遠に繰り返すやつ。
    アオサギもファウストをそそのかして魂を手に入れようとする悪魔みたいな気味悪さがあるし。後半ひょうきんになったけど。

    +2

    -0

  • 9940. 匿名 2025/05/04(日) 00:51:51 

    >>9904
    あいみょんと米津玄師はずっとジブリファンアピールして仕事取りに行ってた

    +3

    -4

  • 9941. 匿名 2025/05/04(日) 00:53:08 

    >>9929
    自己レス続き
    やればヒットするって分かってるんだから分かりやすい児童文学をもとに映画化することなんていくらでも出来たはず

    あえて人間の生々しさやグロさを描いてそれまでとは違うタイプの作品を作るってチャレンジャーだし、駿の年齢でチャレンジするのも凄い
    生粋のクリエイターなんだなと思う
    ジブリの作品が好きだからこそ裏ジブリという新しいジャンルを観ることが出来て幸せ

    +10

    -1

  • 9942. 匿名 2025/05/04(日) 01:03:23 

    >>9854
    考察動画を探して見てみたけど、いわゆる名作にはレイヤーがあって、

    A……メインストーリー(子どもでもわかりやすいメインの話)
    B……裏メッセージ(ちょっと考察したり制作秘話などから読み取れるメッセージ)
    C……裏の裏メッセージ(暗喩などでしか伝えない深いメッセージ)

    ↑こんな感じでレイヤーがしっかりしてると深みがあって名作になるらしい。
    大伯父が高畠さんでヒミは監督母、13は長編作品だとか監督の人生やジブリに関する考察ははBのレイヤーらしい。
    Cのレイヤーは読み取るのが難しく、>>7151>>7180にあるような予言めいたメッセージだとか。

    この作品はレイヤーAが奇妙で意味わからないので、そこで「駄作」の判を押しちゃう人が一定数いる。でも知識があってBを得れた人や知識関係なくCを感じれた人には名作に映るみたいね。

    +9

    -2

  • 9943. 匿名 2025/05/04(日) 01:05:05 

    >>9941
    私もそう思う。世間的に酷評されるかもしれないし、今のご時世は個々の感想もクリエイターに届く時代だから作品を創るのは本当に大変だと思う。
    だけど、もしまた何か物語を創るのなら、宮崎監督、ジブリの方々にはそういうの一切気にせず、でも作り込みはこれでもかって位に職人クオリティのジブリのまま、チャレンジし続けていってほしい。

    +13

    -1

  • 9944. 匿名 2025/05/04(日) 01:13:07 

    >>9936
    その人を批判したというより相手してる人にもう止めたらって言ったのよ。ムダにトピ消費して読むのが面倒だから。結局ずっと「見下され〜云々」延々と言いたいだけの面倒な人を相手にしてもムダでしょ?

    、、なんか返事の付け方が件の相手っぽいね、あなた。あ、もう返信いらないです。👋

    +1

    -1

  • 9945. 匿名 2025/05/04(日) 01:14:41 

    >>9928
    あなたの口調も多分に人を見下すものだと思うけどそれはいいの?
    自分に甘いタイプかな

    +0

    -0

  • 9946. 匿名 2025/05/04(日) 01:15:25 

    気丈な強い()少女(ヒミ)が
    「おじさまー!ありがとうー」って泣きながら叫ぶあたり
    相変わらずだなパヤオ…って思った

    +5

    -0

  • 9947. 匿名 2025/05/04(日) 01:21:01 

    >>7656 >>8053
    でもさあ、実の母親を恋しがってもすでに死んでるわけじゃん
    新しい母親(実母そっくり、つうか妹)に
    最初は馴染めないのは当然すぎて
    エディプスコンプレックスとはなんの関係もないと思うわ

    腹触るのすら嫌悪してる様子だし
    恋愛&性欲要素ゼロでしょ
    パヤオやっぱおかしいんだわ

    +2

    -3

  • 9948. 匿名 2025/05/04(日) 01:23:03 

    >>9937
    異世界転生ものとか
    タイムリープ的なのが人気だから
    昭和初期脳パヤオが手を出したけど、失敗したってかんじ

    +0

    -6

  • 9949. 匿名 2025/05/04(日) 01:28:15 

    自分の母親が子供になってても、会えるだけで
    涙いっぱいになって喜ぶなんてことしなくて違和感すごかった

    +0

    -0

  • 9950. 匿名 2025/05/04(日) 01:29:18 

    夏子さんを産屋ですぐ「おかあさん」て呼ぶあたりも唐突で不自然だったねえ
    何の感動もしなかったな

    +3

    -5

  • 9951. 匿名 2025/05/04(日) 01:32:24 

    知名度の高いタレントに声つかいまくってなんとかしようという
    ブレたことしまくったのがもう、落ちぶれたなって

    +6

    -15

  • 9952. 匿名 2025/05/04(日) 01:32:51 

    アオサギも意味不明だった
    センス悪すぎ

    +5

    -15

  • 9953. 匿名 2025/05/04(日) 01:34:57 

    名作のタイトル使うのやめて欲しい

    +6

    -8

  • 9954. 匿名 2025/05/04(日) 01:41:28 

    >>9926
    自分は最後のエンドロールの曲聴きながら自然と涙が出ました
    人の一生、生き物の一生って
    楽しいこともあるけど辛いこともあって
    自分ではどうすることもできないこともあって
    常に自分がどう生きるのか小さなことから大きなことまでどっちにするかどうするか選択しながら日々生きてるんだよなぁと改めて思った

    +18

    -5

  • 9955. 匿名 2025/05/04(日) 01:50:28 


    >>9950
    >>9951
    >>9952
    >>9953
    連投で批判って暇なんだねえ

    +4

    -7

  • 9956. 匿名 2025/05/04(日) 01:52:11 

    >>274
    妹なので叔母だよね

    +7

    -0

  • 9957. 匿名 2025/05/04(日) 01:52:39 

    背景下手になったような

    +2

    -7

  • 9958. 匿名 2025/05/04(日) 01:55:26 

    「夏子お母さん」という呼び方が健気で泣けた
    眞人なりに新しい家族関係を受け入れる決意をして、夏子にも歩み寄ってみせたんだよね

    +32

    -2

  • 9959. 匿名 2025/05/04(日) 02:00:34 

    >>537
    ドーラとかもひどいよね。一応自分の母親がモデルだそうだけど

    +2

    -8

  • 9960. 匿名 2025/05/04(日) 02:05:29 

    >>9947
    男の子の性欲はそういうものだと思う

    +1

    -3

  • 9961. 匿名 2025/05/04(日) 02:14:29 

    >>9310
    アシタカがカヤやタタラ場の女たちから男前と言われたりモテてる描写って、サンが憎む人間の男のはずのアシタカに自然に惹かれるための理由付けでもあるのかもね
    赤ちゃんとか幼稚園児や知的障害のある人も美男美女が好きで顔をじっと見る傾向があるというから、人間の文化の中で生きてないサンでも本能で、美男子のアシタカの顔はなぜか惹き込まれるところはあったのかも

    +11

    -0

  • 9962. 匿名 2025/05/04(日) 02:17:30 

    >>1961
    うちの弟、同じ年ごろで矢を自作していた。ファミコンも紙で作ってた…

    +6

    -2

  • 9963. 匿名 2025/05/04(日) 02:25:34 

    >>9877
    空から降って来た物を覆った塔とか、斜めになった石とか、人智を超えた存在って、SFとかファンタジーに、よく出てくるではないですか、(2001年宇宙の旅のモノリスとか)そう言う方向にいかずに現実生活に向き合える立派な少年に成長しましたって感じにしたかったのは良かった!でもポケットにはなんだか石を持っているのよね。(笑)

    +8

    -1

  • 9964. 匿名 2025/05/04(日) 02:27:56 

    >>9962
    マイナス触れちゃったよごめん!
    プラスだよ、弟さん可愛い
    紙でファミコンw

    +4

    -0

  • 9965. 匿名 2025/05/04(日) 02:31:10 

    >>9964
    親厳しくてファミコン買ってもらえず、自作してた

    +5

    -0

  • 9966. 匿名 2025/05/04(日) 02:47:22 

    >>9811
    たくさん回ってたの?私は神社とかでみる、お祓いとか祈祷の時に使う幣?か、人型かと思った。

    +11

    -0

  • 9967. 匿名 2025/05/04(日) 03:05:28 

    >>9966
    あれ千と千尋で白竜を追い詰めてた式神思い出したよ
    銭婆が放ったやつ

    +16

    -0

  • 9968. 匿名 2025/05/04(日) 03:23:53 

    昔は、あの時代は後妻にその妻の姉妹をもらうのが当たり前の風習だったらしいよ。
    家柄によって周囲の大人たちが決めて許嫁とかそういう自由のない結婚だったらしい。

    +8

    -2

  • 9969. 匿名 2025/05/04(日) 04:11:19 

    >>9250
    そういえば カヤとサンは石田ゆり子が声優やってるんだけど小刀の件で宮崎駿にアシタカひどいって言ったら 男なんてそんなもんだよって言われたらしいw

    +4

    -2

  • 9970. 匿名 2025/05/04(日) 04:48:27 

    >>9969
    石田ゆり子さんはインタビューでこう言ってるよ!
    「15歳の女の子らしい気持ち…たとえば、お母さんに甘えたり、自然な感情として男の子に惹かれたりする、そういう姿や気持ちも”サン”なんです。
    そういう“サン"を大事にしたい気持ちも強かったですね。」

    +3

    -0

  • 9971. 匿名 2025/05/04(日) 05:34:15 

    >>9969
    カヤたち助けたせいでアシタカは死の呪いを受けたし穢れとして村から追い出されたから、玉の小刀ぐらいアシタカの命に比べたら安いもんじゃん
    カヤもあの呪いと追放を申し訳ないと思ってるからモヤモヤ抱えたくないから渡したんでしょ
    本当に好きなら小刀をお供させてくださいって言うんじゃなくて自分がついていけばいいのについていかなかった事のほうが酷い
    許嫁なのについて行かないカヤ酷い
    これも女なんてそんなものって言いそう宮崎駿

    +3

    -1

  • 9972. 匿名 2025/05/04(日) 06:14:33 

    >>3109
    着物が一緒で気づく人は気づくらしい
    私は気づかなかった派

    +7

    -0

  • 9973. 匿名 2025/05/04(日) 06:16:14 

    >>2901
    懐かしい!なんだっけ。。。
    もやしもん!!!?笑

    +0

    -1

  • 9974. 匿名 2025/05/04(日) 06:22:43 

    >>3074
    え?初耳!
    歌あった?テレビではカットなってた?

    +1

    -0

  • 9975. 匿名 2025/05/04(日) 06:29:58 

    >>3216
    喉潰してまでやる役なのかしらね?
    小林薫でいいんじゃない?って思った

    +0

    -0

  • 9976. 匿名 2025/05/04(日) 06:37:38 

    >>3442
    母親なんだけどねぇ…
    その設定もなー
    何だかなぁ

    +2

    -2

  • 9977. 匿名 2025/05/04(日) 06:39:41 

    >>3532
    顔は似た系統だよね(笑)

    +1

    -1

  • 9978. 匿名 2025/05/04(日) 07:00:07 

    どうしてこちらのタイトルにしたのか
    同じにしたことでストーリーの
    解釈の仕方などを難しくしてしまっている
    ひとつの要因になっていると私は思う
    亡くなったお母ちゃんがいつかの息子に
    読んでほしいなと思った本ということだけなのに
    ほんとストーリーの受けとめ方は
    千差万別で人それぞれですって感じかね

    感じだよね

    +3

    -3

  • 9979. 匿名 2025/05/04(日) 07:02:20 

    >>6958
    このわかりやすいあらすじ見てからなら楽しめたかもしれない

    +0

    -1

  • 9980. 匿名 2025/05/04(日) 07:03:40 

    >>7363
    私がまとめました

    +4

    -0

  • 9981. 匿名 2025/05/04(日) 07:12:20 

    >>9915
    わかるよ
    あのドキュメンタリーを見終わった直後の感想
    「宮崎駿が生きている時代に生まれてよかった」
    だった
    信者ではないけど、私もものづくりに関わる人間として、宮崎駿のものづくりに関する物事全てに真っ直ぐに向き合う姿勢や純粋さを感じる事が出来て感動したよ

    +18

    -0

  • 9982. 匿名 2025/05/04(日) 07:27:23 

    >>9969
    タタラ場で撃たれたアシタカを助けたのはサン
    お守りの役目はあそこで終わったんだよ

    +0

    -0

  • 9983. 匿名 2025/05/04(日) 07:32:51 

    すべては現実だから
    それをどうにかして毎日を過ごしましょ
    って感じかな
    どう生きるかって問われちゃうから
    余計に深く考えちゃうよ私笑

    +0

    -0

  • 9984. 匿名 2025/05/04(日) 07:42:00 

    >>9889
    宮崎駿さんにとって高畑勲さんの死は
    酷しいことだったのだね喪失感というのか
    もう夢のようなファンタジーな映画は
    作成しないすることができない…なのかも
    なんて私は思いました

    +7

    -0

  • 9985. 匿名 2025/05/04(日) 08:04:20 

    >>8605
    まぁ色んな考察や意見があってどれも正解と思って見れば良いと思うよ。
    逆に絶対は無い。

    +2

    -0

  • 9986. 匿名 2025/05/04(日) 08:08:59 

    >>9761
    クリエイターとしての高畑さんはじゃりン子チエのTVアニメのチーフディレクターやで

    +3

    -0

  • 9987. 匿名 2025/05/04(日) 08:09:15 

    >>9984
    ずっと高畑さんに認めて貰いたくて映画作ってたみたいだよ
    ナウシカは30点って言われてそれをずっと恨んでたし
    1番見て欲しい人が居なくなってしまって、高畑さんの幻を見るくらいだった
    この映画はその喪失感、絶望感を埋める為に作った作品なんだと思う

    +15

    -0

  • 9988. 匿名 2025/05/04(日) 08:20:40 

    ヒミがご馳走してくれたように
    どんなときでも人間は
    食べなければならないのだと思った

    +14

    -0

  • 9989. 匿名 2025/05/04(日) 08:25:42 

    小難しいけれど笑
    こちらの映画は大作だとだんだん思えてきた
    各キャラクターの配役の意味や存在の
    とらえかたは観た人によって違うでよし
    なんならそうじゃないとおかしいんです
    ぐらいな感じなのかも
    もう1回観なおしてみようと思います

    +7

    -0

  • 9990. 匿名 2025/05/04(日) 08:35:40 

    >>6761
    トンコツくんてw

    +0

    -0

  • 9991. 匿名 2025/05/04(日) 08:55:19 

    >>9982
    カヤのお守り効果なかったね
    石火矢で左胸を撃たれるなんて

    +1

    -1

  • 9992. 匿名 2025/05/04(日) 09:34:13 

    >>6958
    普通にこれを知らずに見てたけど
    そういうことなんだなと思ったけど
    そんなに分かりにくかったかな
    知らずに見ていた方が途中
    この人お母さんだったの?という
    気付きがあったりして楽しめたように思う

    +3

    -0

  • 9993. 匿名 2025/05/04(日) 09:53:47 

    主人公の立場が魔女宅の角野栄子の生い立ちと被ったなー
    角野栄子は生母が病死して父親は再婚後すぐ戦争に行っちゃって継母と異母兄弟とで疎開して暮らしたらしく、空想の世界に行ってしまう事で寂しさを紛らわしてたみたい
    あの頃はそんな子供が沢山居たみたいね

    +7

    -0

  • 9994. 匿名 2025/05/04(日) 10:04:24 

    >>1585
    今までの声優さんを言ってるのではなくて今現在の声優さんを言ってるのではないかな?
    キンキン声だったり渋い声だったり落ち着いた声や少年の声はどの声優さんも似たり寄ったりというか、技術屋さんぽい感じがするのかもと思った。

    +1

    -0

  • 9995. 匿名 2025/05/04(日) 10:31:40 

    >>6854
    最初は「僕たちはどう生きるか」ってタイトルとサギ?の羽毛?を被った男性?のポスターしか公開されなかったもんね

    確かに「少年とサギ」とかいうわかりやすいタイトルや
    まひとやヒミやサギやわらわらやお父さんのビジュアルを出してたらもっと見る人が増えて興行収入も増えたのでは?

    +3

    -1

  • 9996. 匿名 2025/05/04(日) 10:34:17 

    10000近くトピが伸びるって流石にジブリだね

    時々数百〜数千ぐらいしかトピが伸びない映画やドラマやアニメもたくさんあるし

    +15

    -0

  • 9997. 匿名 2025/05/04(日) 11:05:38 

    ヒサコ(ヒミ)がなんであんな男を夫にしたのかなって思ってしまう
    もちろんそうではないとまひとが産まれないんだけど
    昔は恋愛結婚とか少なかったというのもわかるけど、あの父親には勿体無いと思う

    +3

    -10

  • 9998. 匿名 2025/05/04(日) 11:17:24 

    >>9944
    必死に自己正当化してるけど、言ってることもやってることも考え方も自分の言動に何一つ責任持たないわがままで自己中で無責任な人でしかないね
    私もあなたみたいな人間と関わりたくないわ

    もうレスしないでね

    +2

    -0

  • 9999. 匿名 2025/05/04(日) 11:32:03 

    >>9974
    金ローのテーマ曲じゃないの?

    +1

    -2

  • 10000. 匿名 2025/05/04(日) 11:32:29 

    >>8894です
    その人、退会してしまいました😭😭

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。