ガールズちゃんねる

ハウスメーカーで悩んでる

90コメント2025/05/03(土) 08:43

  • 1. 匿名 2025/05/02(金) 13:47:44 

    A社 営業の方の感じが良い。設計士さんと納得いくまで打ち合わせできる。少し高め
    B社 営業の方がベテランぽくて信頼できる。土地情報も多く価格交渉もしてくれる。Aに比べて少し安価
    C社 とても良い土地を持ってる。立地、価格共に理想
    営業の方が軽いというか信用できない。他社の悪口を平気で言うし夫がいない所で「ご主人の感情が読めませんねー笑」とか言う。価格はAと同じくらい

    どこもそれぞれ良さがあり、すごく悩んでいます。Cは本当に良い土地なのですがあの営業と一年近く付き合うとなると必ずトラブルが起きる予感がします
    皆さんの意見を聞きたいです!ハウスメーカー決めの経験談などもあれば…
     
    返信

    +9

    -10

  • 2. 匿名 2025/05/02(金) 13:48:33  [通報]

    びー
    返信

    +28

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/02(金) 13:48:55  [通報]

    立地と営業マンの相性で決めた
    返信

    +10

    -0

  • 4. 匿名 2025/05/02(金) 13:49:03  [通報]

    Bでしょ
    返信

    +40

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/02(金) 13:49:25  [通報]

    Cで担当を別の人にしてもらう。
    不動産の価値は土地だよ。
    返信

    +91

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/02(金) 13:49:47  [通報]

    Cで営業担当をチェンジ(*`・ω・´)
    返信

    +44

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:17  [通報]

    住友林業
    略してスミリン
    返信

    +2

    -14

  • 8. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:28  [通報]

    営業の人が気に入らないなら変えてくれるよ
    返信

    +22

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:37  [通報]

    >>1
    私ならBにしとく。
    返信

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:49  [通報]

    ハウスメーカーは設計士で選ぶのが良いと思う。営業は価格交渉の時くらい家建て始めたら現場監督に変わるし、土地だけならその良い土地と思う地域の地元の不動産屋に一回行ってみてもいいんじゃない?ハウスメーカーで土地買わないといけないわけじゃないから。
    返信

    +16

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:57  [通報]

    >>1
    この中ならA社だけど最終的にはそのハウスメーカーの家が良いかどうかだと思う。
    返信

    +8

    -3

  • 12. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:09  [通報]

    Cで担当変えるか、上の人に連絡してみる
    返信

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:43  [通報]

    >>2
    >>4
    今話題のア◯工務店です。多分一流のハウスメーカーから引き抜かれたんだろうな…という風格の営業さんでした
    かなり施主も勉強しないと良い家を建てるハードルは高そうですが、面白そうでもあります
    返信

    +5

    -6

  • 14. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:55  [通報]

    建物自体が大事じゃない?
    いくら営業の感じ良くても、建物が悪かったらどうしようもない。
    返信

    +18

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:55  [通報]

    それなら総合的に見てBかな
    でも一生の買い物だからこだわりたいなら頑張ってA

    ちなみにアフターサービスはどんな感じ?
    食洗機が壊れたとかお風呂の調子が悪いとか言ったらすぐ対応してくれそう?
    うちは業者さんに丸投げで、ちょっとがっかりしたよ
    返信

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/02(金) 13:52:39  [通報]

    自分たちの好みの家を建てられるところ。メーカーによってそれなりにパターンがあるから。
    返信

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/02(金) 13:52:46  [通報]

    ハウスメーカーが感じ良くても施工する側がクズだったらどうしようもないよね。実際大手メーカーで欠陥住宅ってちょっと前に見たことある
    返信

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/02(金) 13:52:48  [通報]

    どこも大手なの?
    返信

    +0

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/02(金) 13:52:50  [通報]

    A一択
    営業なんて契約の時にいい顔するだけ
    返信

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/02(金) 13:52:54  [通報]

    >>1
    C社の営業変えてもらったら?
    返信

    +23

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/02(金) 13:53:01  [通報]

    >>5
    むしろ物件に自信があるから主が横柄に感じるのかも
    主が決めなくても他にすぐ売れるから
    営業マンの価値って基本安価なものをどれだけ高く売れるかだから愛想や値切りで物件を判断しない方がいい。家なら物件で判断せよ
    返信

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/02(金) 13:53:12  [通報]

    ハウスメーカーで悩んでる
    返信

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/02(金) 13:53:21  [通報]

    >>1
    営業マン1人で判断するのってムズい。その人の人間性と会社の方針が同じとは限らないから。
    返信

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/02(金) 13:53:54  [通報]

    東京組だけはやめとけ
    返信

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/02(金) 13:54:25  [通報]

    >>1
    Cの営業、担当者を変えてもらえば?
    返信

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/02(金) 13:54:26  [通報]

    A→納得いくまで打ち合わせできるのはどこも当たり前じゃないか?
    とは言え、納得いくまでやったつもりでも住みだしたら何かしら欠点や欠陥は出るものと考えておいたほうがいいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/02(金) 13:55:28  [通報]

    地元の工務店だったら結構設計の融通がきく。
    積水ハウ⚫︎は建物がめっちゃ頑丈。住宅展示場の建物はほんとガッチリしてた。
    対して、土台とか見えない部分はスカスカのハウスメーカーもあるし。 
    屋上のある家で有名なところは、屋上の排水がヤバくて水漏れするらしいし。
    オシャレでも機能性が悪いと住んでられないし。
    建築業してる知り合いがいるなら、話聞いてみた方がいい。
    返信

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/02(金) 13:55:40  [通報]

    旦那さんはなんて言ってるの?

    もし知人や親戚関係に宅建資格ある人いたら説明きくときに同席してもらって相手の対応を見たほうがいい
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/02(金) 13:55:43  [通報]

    >>22
    この中で建ててもいいと思えるのは7社かな
    知らないところもあるけど‥
    絶対嫌なのは4社
    返信

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2025/05/02(金) 13:56:21  [通報]

    >>20
    私も思った。その営業に当たったせいで、理想の土地を手放すのはちょっと勿体無い気がする。

    探してもなかなか見つからないよ、理想って言える土地なんて。
    返信

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/02(金) 13:56:30  [通報]

    >>1
    住宅展示場の見学は行ったの?
    返信

    +1

    -3

  • 32. 匿名 2025/05/02(金) 13:56:40  [通報]

    ハウスメーカーによって打ち合わせを誰とするか違うのでそこを確認したほうがいい
    私は地元の中堅メーカーで建てたんだけど、契約後の実際の打ち合わせは設計士、インテリアコーディネーターとしたので営業さんはそれ以降はあまり関わりなかった
    でも打ち合わせで困ったことがあったときは相談するとすぐに対応してくれたので営業さんもある程度は大事だとは思うけど
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/02(金) 13:58:25  [通報]

    >>22
    住林ダイワ積水
    返信

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/02(金) 13:59:05  [通報]

    Cはないかな
    会社全体の体質がそんな感じかもしれないよ

    無難なのはB
    返信

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/02(金) 13:59:50  [通報]

    >>1
    Cから土地を買ってAで家を立てる
    返信

    +2

    -7

  • 36. 匿名 2025/05/02(金) 14:00:02  [通報]

    >>1
    人はどうせ死ぬ
    全部一緒
    返信

    +2

    -8

  • 37. 匿名 2025/05/02(金) 14:01:52  [通報]

    >>36
    家なんてどんなに金をかけても

    積水ハウスクラスの億の家じゃない限り、10年越えたら二束三文だよね。

    結局庶民が買うハウスメーカーの家は何処でいいよ。
    返信

    +3

    -5

  • 38. 匿名 2025/05/02(金) 14:02:28  [通報]

    ハウスメーカーってもどうせプレカットでしょ?
    一生物の買い物だし予算があるなら地元の工務店とかも選択肢に入れてみては?
    返信

    +2

    -4

  • 39. 匿名 2025/05/02(金) 14:03:46  [通報]

    大手は高い。
    老舗の地元店が良い
    返信

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2025/05/02(金) 14:03:51  [通報]

    >>35
    建築条件なしだったら一番ベストな案かも
    返信

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/02(金) 14:04:06  [通報]

    >>35
    それができたら願ったり叶ったりなんですが無理ですよね、、2年前に分譲された一画で約1000万が700万まで下がってました
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/02(金) 14:04:26  [通報]

    Bやろ
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/02(金) 14:06:34  [通報]

    いわゆる大手のハウスメーカーは構造とか色々良いんだけど
    メンテナンスとかずっとそこでやる感じになるしそれが高価だったりする

    例えば建物の保証の延長条件が外壁塗装をそのメーカーで頼む事だったりしてそれがその辺の工務店より割高

    ので今後の維持費もかかってくるよ

    安心ではある
    返信

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/02(金) 14:07:04  [通報]

    >>32
    Aはまさにそんな感じです。
    Bは営業の方が間取りを書きそれに沿って設計士がアドバイスをして…という方法(なので少し安価)
    Cも建築家と建てる家というコンセプトながら、打ち合わせは3回です(設計士は外注みたいな感じ)ハウスメーカーが施主の好みと建築家をマッチングしてデザインを依頼するという方法
    Aが一番理想の家を建てられそうではあります
    返信

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/02(金) 14:08:04  [通報]

    >>10
    ハウスメーカーが決まってる土地なんじゃないかな?
    返信

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/02(金) 14:08:35  [通報]

    地盤カルテ80点以上のところがおすすめ
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/02(金) 14:09:27  [通報]

    >>1
    Cのハウスメーカーで、違う住宅展示場にいって担当者を自動的に変えてしまうことですね。
    返信

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/02(金) 14:11:29  [通報]

    >>17
    末端の業者はほとんど同じだったりするもんね
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/02(金) 14:12:03  [通報]

    >>15
    アフターサービスは営業が受け付けて現場監督か業者に投げる、リペア部みたいなのがあるところも多いよ
    まぁ設備はそもそも協力会社が設置してるから営業や監督は立ち会い程度だけど
    入れ替わりの激しい業界だから、担当がどうよりも会社としてしっかりしてるかの方が大事だよ
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/02(金) 14:12:32  [通報]

    家を建てた後のメンテナンスとかアフターサービスやる会社の評判も調べた方がいいよ。
    建てた後長く付き合うのはそっち。
    ちなみにセキスイハイムのアフターのセキスイファミエスは最悪。
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/02(金) 14:14:19  [通報]

    >>17
    友達が大手で建てたけど、結構大きな施行ミスが沢山発覚したみたい。それなのに、やり直し無理らしい。
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/02(金) 14:14:37  [通報]

    >>1
    最後はメーカーより担当で決めたほうがいいよ
    積◯からタ◯までハウスメーカーの営業してきたけど全ては営業で決まると言っても過言ではないと思う
    積◯にいた宮崎美子さん風のベテラン営業マンとか印象は凄い良いし成績も良かったけど内情は安く抑えられるとこ最高級のものに替えてたりボリまくりだったよ
    逆にタ◯でも真面目にやってて不必要なものちゃんと外したり良心的な営業マン沢山いたし結局人を見て決めるのが正解だなってつくづく思った
    ちなみに私ならBにするかな
    返信

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/02(金) 14:15:16  [通報]

    A社かB社でいい土地探してもらったら良い
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/02(金) 14:18:03  [通報]

    >>5

    土地が良いって言うのはめちゃ大事だよ。
    売る時含めずーっとついて回る。営業マンも大事だけど比べ物にならん。

    建物に関しては結局大工さんの腕による、ガチャ的なとこある。

    うちは大手は高くて地元のハウスメーカーに頼んで20年弱だけど未だ特にトラブルなし。知り合いが大手で建てたのに結構トラブル聞いてるから運もあるのかなぁって思った。
    返信

    +13

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/02(金) 14:18:03  [通報]

    >>1
    A
    営業の質って最後まで効いてくるし
    設計が良くないと満足度は低い

    とは言え、納得がいくまでとかは、よほどの金を積まないと実際は無理だどう思う
    だいたいは、決算が金利がと言って焦らされるんじゃないかな
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/02(金) 14:19:02  [通報]

    直感は当たるから、嫌な感じがするところでは契約しない。
    我が家も悩んだけど、他社下げる会社と契約せかすところはやめたよ。他社下げしない、納得いくまで考えましょう!っていってくれた会社にした
    返信

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/02(金) 14:20:43  [通報]

    >>13
    結局は大工さんとどう話つけてくれるかによるので、ベテランで話しやすいなら言うことないし、そういうベテランさんは教えてもくれるよ
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/02(金) 14:20:56  [通報]

    >>43
    そうそう。
    窓ガラスにヒビが入っちゃって近所のガラス屋さんに見てもらったら
    「窓枠の構造が普通と違うから、ハウスメーカーさんに頼んだ方がいいですよ」
    って言われちゃった。
    仕方ないからアフターサービスの会社にやって貰ったら、ガラス屋さんのHPにあった修理代の3倍近くかかったよ。
    返信

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/02(金) 14:22:20  [通報]

    >>51
    それは何故?
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/02(金) 14:24:13  [通報]

    >>43
    たしか積水ハウスは独自規格だらけで他でメンテナンス頼めないんだっけ?
    返信

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/02(金) 14:32:00  [通報]

    >>1
    D︰天?からの声に従って離婚しちゃう
    返信

    +0

    -4

  • 62. 匿名 2025/05/02(金) 14:32:04  [通報]

    >>44
    そうなんだね
    うちの場合は設計士さんとの打ち合わせを始める前に営業さんと間取りはきっちり決めちゃったから実情で言うとBに近いやり方だったかも
    この営業さんは大学も建築科出てて色々詳しかったし営業成績も後にNo.1になるくらいのやり手だったから良かった
    Bの人もできる営業なら多分そんなに問題ないんじゃないかな

    Cの打ち合わせ3回はかなりリスクがあると思う
    やりたいことがはっきり決まってる人はいいけどそうじゃないと後から「こうすればよかった」ってことか色々思いつきそう
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/02(金) 14:33:13  [通報]

    >>1
    デザイン性は求めてないの?
    返信

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/02(金) 14:35:07  [通報]

    >>1
    億超えで瑕疵だらけのニュースがあった会社には頼まない
    返信

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/02(金) 14:41:23  [通報]

    >>22
    ここに載ってるとこもローコスト系も地元工務店も色んなとこの下請けで設計とかインテリアコーディネーターみたいなこともしてるけど、どこもそんなに変わったもんじゃないよ
    自社でもしてるけど、それが絶対いいとも思わないし
    結局は好みだと思う
    値段の高いところは後期も長くて余裕があるから丁寧
    鉄筋とかも多めに入ってたり太かったり、仕上がりが綺麗、本当はもっと安く早くできるとも言える
    安いところはギリギリの予算でなんなら赤字の時もあるからお得だけど型枠の使い回す回数が多かったりするし職人さんの差が結構ある
    小さいところは融通効くし細かい追加費用とかもないと思うけど悪気なく法令無視してる時ある
    地元の工務店でそこそこの大きさが個人的には1番おすすめかな
    安全性は建築基準法で決められてるし、その物件毎に構造計算されて審査もされてるから危険ってことはない
    一級建築士が挨拶に来ても実務やってるのは資格なしとか普通にあるし二級だからだめって事もないよ
    そもそも一戸建てレベルだと資格要らない
    返信

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/02(金) 14:42:04  [通報]

    >>5
    隙あれば自分語り こういう方の意見は絶対参考にしたらいけない。失敗の元
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/02(金) 14:43:52  [通報]

    >>3
    ものすごく感じの良いセールスマンが決め手だったのに 契約後はその人とは連絡取れなくなった
    その後は無愛想な現場担当者を相手にすることに
    誰でも知る大手ハウスメーカーだけれど
    どうもその優秀セールスマンは全国の展示場などで「契約取るだけ専門」だったみたい
    返信

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/02(金) 14:46:52  [通報]

    >>56
    ABは、他社に比べてうちにはこういう強みがありますっていう言い方をして他社下げは決してしないんだけど、
    Cだけはあそこはかなり下請けを叩いてますからねえとかBからは僕にも引き抜きの電話かかってきましたよとか言ってくるのでした
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/02(金) 14:49:10  [通報]

    感じが悪い営業マンがいる会社は下請けにも絶対横柄なのでそこで家を建てるのはやめた方がいいよ
    ハウスメーカー勤務なので色々裏側みてきたので断言できます
    ただその感じが悪いっていうのが愛想がないとか出来ないことは無理ですってビシッと言うタイプの感じの悪さなら話は変わるけど
    あと担当は言えば変えてもらえることがあるので土地が気に入ってて営業マンが嫌な場合は会社に言ってみるのもいいかも
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/02(金) 14:55:39  [通報]

    >>60
    ネジが自社のものなんだよね。
    まぁ積水で建てれる人達はメンテ費用も痛くないだろうけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/02(金) 14:59:48  [通報]

    結局は下請の評判が良いかどうか。
    後ハウスメーカーは後々修繕費がいちいち高いから工務店にすれば良かった。
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/02(金) 15:01:40  [通報]

    >>1
    ハウスメーカーは多分だけど相性と希望の問題で失敗はそんなに無いと思うが、問題はどこの下請けにさせてるか
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/02(金) 15:04:39  [通報]

    大手サッシメーカーで働いてるけど本当あいつら偉そう
    こっちの会社より小規模なのになんであんな風になるんだろ
    ブラックだからこっちに当たり散らしてくるのかな
    返信

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/02(金) 15:06:44  [通報]

    >>69
    〇〇情報館に初っ端怒鳴られてやばかった
    相当労働環境悪いか普段からああなのかと思うと怖い
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/02(金) 15:16:31  [通報]

    >>1
    Cが人気ないけどC一択よね、嘘が顔にでるタイプだし売りたい気持ちが手に取るようにわかる。利用できる人間。
    担当にはぴったりよ
    返信

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/02(金) 15:20:16  [通報]

    ベテランの営業マンは頼もしい反面、上手に言いくるめられる部分もある。
    親身になってくれるかどうかが大事だけど、でもいざ家を建てる時は現場監督と現場の大工さん達なんだよね。
    私は営業マンの人がめちゃくちゃ親切で親身になってくれる人で、ここにして良かったー!って思ったんだけど、いざ家が建ち始めると現場監督さんとバトンタッチで、その現場監督が軽い感じの頼りない若い子で、打ち合わせと全然違う建具になってたりして揉める事が多々あった。
    営業マンの人が間に入ってくれて、現場にも何度も行ってサポートしてくれてたみたいで何とか完成したけど、工事失敗してる箇所を見つけると何かモヤる。
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/02(金) 15:25:20  [通報]

    >>60
    基本大手メーカーはそうだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/02(金) 15:25:45  [通報]

    私が内外壁材メーカー勤務だから取引しててお客とはいえめちゃくちゃ対応悪いハウスメーカーは避ける
    同じエリアにいるんだからこっちが顧客になる可能性考えてないのかなってくらい高圧的でモンスターな社員がいる
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/02(金) 15:36:35  [通報]

    少し高め程度で良い土地があるならC一択。営業はたくさんいるはずです。
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/02(金) 16:04:59  [通報]

    >>1
    営業以前に住宅性能とかそっちじゃないかと思うんだけど
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/02(金) 16:25:32  [通報]

    >>5
    営業担当変更を条件じゃないと契約は難しいと、上司に話す。
    立地は大事。

    担当のどんな所が嫌か話しておかないと、また似たようなのまわされても困るからね。
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/02(金) 16:29:46  [通報]

    >>33
    積水ハウス一択
    返信

    +1

    -7

  • 83. 匿名 2025/05/02(金) 16:43:52  [通報]

    >>1
    三社とも予算内ならA社で、土地はもっといいのを探してもらう
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/02(金) 20:44:30  [通報]

    >>1
    営業は全員いい加減だから
    営業は無いものとして考える。
    現場やってないから
    細かい話は分かんないんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/02(金) 23:12:11  [通報]

    >>5
    これだよね
    そもそも大枚叩くのはこっちなんだし、担当変えてもらうことなんてなんて事ないじゃんねー
    あちらさんも担当変えて契約取れたら御の字だろうに
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/02(金) 23:13:52  [通報]

    >>60
    積水の中古物件を買って、全面リフォームしました。
    規格が、日本は一般的に90センチの物がほどどだけど、積水は1メートルだそうで、特に窓が積水でないと新しいものにできませんでした。積水のリフォーム部門でリフォームしようとしましたが、床の素材や諸々の選択肢が本当に少なくてしかも高額なので、窓以外は別のリフォーム会社に頼み半額以下でできました。
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/03(土) 03:26:10  [通報]

    カレーの話やと思ったわ
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/03(土) 07:54:49  [通報]

    >>1
    私は大阪在住なので、大阪みたいに住宅展示場が何個もある地域なら、別の住宅展示場のC社に行って、「他の営業さんからもお話聞いてみたくて来ました。高い買い物なので信頼できる方から買いたくて、丁寧にして頂いたのですが相性の問題というか別の方が良いと思ってます」と伝えたら、C社も数字欲しいからデキる営業マンつけると思うよ。
    初めの営業と顔合わせるの気まずく無いなら、同じ営業所?住宅展示場の上司の方もしくはそのご本人に伝えても良いけど、角が立つのが私は嫌なので、近くの別の展示場のC社に行くかなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/03(土) 08:41:50  [通報]

    >>5
    家作りの時って、良い土地に巡り会うのが本当に難しいんだよね。
    自分もこのコメントに同意。
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/03(土) 08:43:58  [通報]

    >>37
    耐震は大手とその他で雲泥の差があると思う。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード