ガールズちゃんねる

カリスマ投資家・テスタ氏がXで「乗っ取られました」報告でネット騒然

238コメント2025/05/03(土) 22:26

  • 1. 匿名 2025/05/01(木) 12:02:16 


    カリスマ投資家・テスタ氏がXで「乗っ取られました」報告でネット騒然 証券会社に問い合わせ/芸能/デイリースポーツ online
    カリスマ投資家・テスタ氏がXで「乗っ取られました」報告でネット騒然 証券会社に問い合わせ/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp

    投資家のテスタ氏が1日、Xを更新。「乗っ取られました」とつぶやき、ネットで反響を呼んでいる。 


    テスタ氏はXで「乗っ取られました」とつぶやき、被害にあった証券会社の名前もアップ。その後「オペレーターと電話中」とつづっている。

     投資のプロがまさかの被害とあって、ネットは騒然。
    返信

    +104

    -6

  • 2. 匿名 2025/05/01(木) 12:03:44  [通報]

    どこの証券会社なのか書いてないゴミ記事だからみんなリンク飛ばなくていいよ~
    返信

    +165

    -10

  • 3. 匿名 2025/05/01(木) 12:03:47  [通報]

    怖いよー
    どうやったら防げるんだろう
    返信

    +51

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/01(木) 12:03:58  [通報]

    いま5ちゃんでスレッド見てたわ
    怖いね
    返信

    +15

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/01(木) 12:04:05  [通報]

    だれ
    返信

    +12

    -14

  • 6. 匿名 2025/05/01(木) 12:04:15  [通報]

    セキュリティ…ザルなの?
    返信

    +52

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/01(木) 12:04:55  [通報]

    >>1
    ネット怖い😨
    返信

    +13

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/01(木) 12:05:05  [通報]

    2段階認証してもだめなのかな?
    SMBCと野村證券持ってるけど全部そうしてる
    返信

    +83

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/01(木) 12:05:11  [通報]

    >>1
    Xで楽天証券だと言ってたね
    返信

    +105

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/01(木) 12:05:19  [通報]

    >>2
    楽天証券だよ
    返信

    +134

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/01(木) 12:05:24  [通報]

    勝手に売られて中国株買われるやつ?
    返信

    +84

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/01(木) 12:05:24  [通報]

    >>1
    xが乗っ取られたんじゃなくて
    証券口座が乗っ取られたの?

    怖すぎる
    返信

    +120

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/01(木) 12:06:14  [通報]

    >>2
    株トピで楽天証券だと言われてたよ。
    返信

    +63

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/01(木) 12:06:21  [通報]

    >>1
    二段階認証もしてたっぽいよね
    テスタ on X
    テスタ on Xx.com

    乗っ取られました 証券会社は楽天証券です

    返信

    +83

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/01(木) 12:06:38  [通報]

    怖っ…
    返信

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/01(木) 12:06:41  [通報]

    嘘が本当か解らないけどこの問題の総被害額1000億以上ってYouTubeで見た
    返信

    +83

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/01(木) 12:06:41  [通報]

    楽天証券使ってる人多いよね
    返信

    +68

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/01(木) 12:06:51  [通報]

    >>1
    テスタの証券口座が乗っ取られたらしいけど、 ざまあって思っちやったわ。
    あの人って勝ち組トレーダーでしょ?負けてる私 たちの損失がそのままあの人の利益になるとか..
    結局、弱い人から奪うシステムなんでしょ?それ なのに、なぜか”すごい!"尊敬します!"とか言 って崇められてて...
    しかも口座乗っ取られたってだけでみんな心配し てるし.いやいや、ちょっと待って?
    私たちから搾取してた側でしょ?なんでそんな人 を心配してんの?目を覚ましてほしいわ.
    結局この世は金持ちが得する仕組みになってるの よね。
    返信

    +11

    -102

  • 19. 匿名 2025/05/01(木) 12:07:08  [通報]

    怖すぎる
    2段階認証以外にできる事あるのかな
    返信

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/01(木) 12:07:38  [通報]

    >>1
    貧乏ガル民「投資は政府の罠!ゆうこりんは正しい!また勝ってしまったか…」
    返信

    +6

    -15

  • 22. 匿名 2025/05/01(木) 12:08:05  [通報]

    株、こわーい
    返信

    +10

    -9

  • 23. 匿名 2025/05/01(木) 12:08:39  [通報]

    アイゴー!!😭
    返信

    +4

    -10

  • 24. 匿名 2025/05/01(木) 12:09:03  [通報]

    ずっと言われてるけど
    乗っ取られた場合は補償してもらえるの?
    泣き寝入りするしかないの?
    返信

    +31

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/01(木) 12:09:29  [通報]

    楽天証券は顧客情報が漏れてて乗っとられた人が沢山いるって新聞に載っていたよ
    返信

    +81

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/01(木) 12:09:42  [通報]

    >>18

    え?(笑)株の仕組みお勉強したらどうかな
    返信

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/01(木) 12:10:20  [通報]

    銀行口座は大丈夫かな
    ネットとかの
    返信

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/01(木) 12:11:17  [通報]

    やっぱ小者は狙われないのかな
    返信

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/01(木) 12:11:58  [通報]

    >>17
    ポイント還元が良くて利用してた
    そのポイント還元もチリになってしまったから乗り換えたい
    でもSBIはSBIでトラブルのイメージあるしなぁ
    返信

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/01(木) 12:12:10  [通報]

    これ大問題だよね
    前から報道されてたけど被害が一般人だし、それなりに証券会社も対応変えたりしてたのはわかってたけど、それでもこんなちゃんと対策してる人でもやられちゃうんだって
    証券口座持ってる人みんな明日は我が身じゃん
    配当や優待のためだけでもう頻繁に売買してない口座とかはロックした方がいいね
    返信

    +105

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/01(木) 12:13:23  [通報]

    で、どうなっちゃうわけ?

    詳しい人教えて

    このひとの場合これでどうなっちゃうの
    返信

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/01(木) 12:13:38  [通報]

    被害も大きそう
    返信

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/01(木) 12:13:55  [通報]

    5分足リバってて草
    返信

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/01(木) 12:14:24  [通報]

    >>31
    そんなに詳しくないけど基本的に証券会社は責任取らないって言ってるから裁判するのかなぁ
    既に被害にあってる人たちも裁判の準備してるよね
    返信

    +54

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/01(木) 12:15:49  [通報]

    >>33
    日銀のしざわ
    返信

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/01(木) 12:17:42  [通報]

    >>22
    怖いのは株じゃなくて、証券会社のザルセキュリティと犯罪者
    返信

    +114

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/01(木) 12:17:59  [通報]

    >>12
    まんま損益に関わるから恐怖でしかない
    返信

    +42

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/01(木) 12:18:43  [通報]

    >>24
    乗っとり売買は補償の対象にならないみたい
    返信

    +22

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/01(木) 12:18:46  [通報]

    SBIも被害出ているよね
    結局どこの証券会社がいいんだろうか
    返信

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/01(木) 12:18:50  [通報]

    >>6
    ハッキングする側に3年くらいストップしてもらわないともう無理だろうな
    現行のスピード感だとレベル上がりすぎてる
    返信

    +40

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/01(木) 12:19:31  [通報]

    やはり楽天証券か…
    返信

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/01(木) 12:19:48  [通報]

    >>16
    乗っ取ってどんなメリットがあるの?
    売って自分たちも空売りするとか?
    返信

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/01(木) 12:20:54  [通報]

    今までは一般顧客だったしフィッシング詐欺にひっかかったのが原因のように決めつけられてたけど、ここまで有名な人が被害にあったなら対応変わるのかな
    乗っ取りの仕組みがわからないからこわい
    返信

    +85

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/01(木) 12:20:54  [通報]

    >>2
    元のポストで楽天証券って書いてたよ
    返信

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/01(木) 12:22:38  [通報]

    >>1

    ネット証券 → いつのまにか保有株が売られ謎の中国株買わされる

    対面証券  → 直接家に来て睡眠薬を飲まされ、現金奪われ家に放火される

    貸金庫   → いつのまにか中身抜かれる

    自宅に保管 → 闇バイトに強盗される
    返信

    +125

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/01(木) 12:24:39  [通報]

    >>2
    有能!
    返信

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/01(木) 12:25:43  [通報]

    >>45
    普通の口座にペイオフ補償額まで入れとくべきか
    そっちもリスクあるだろうけどさ
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/01(木) 12:26:01  [通報]

    >>38
    じゃあもう怖くて使えないね
    返信

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/01(木) 12:27:02  [通報]

    >>1
    今回も楽天は「フィッシングにご注意ください!」で押し通すつもりなんかな

    テスタほどの投資家なら普段使いのPCとは別に、株取引専用のPCで取引きしてるだろうしフィッシングも考えられないけど
    返信

    +87

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/01(木) 12:28:41  [通報]

    テスタさんほどの人が乗っ取りされたら、補償対象にならないとか言ってられないのでは?
    返信

    +55

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/01(木) 12:29:56  [通報]

    >>43
    フィッシングだと思ってたよ
    でもフィッシングじゃないと言い切ってた被害者もいたみたいだし、流石にテスタさんも引っかからないだろうから乗っ取りなんだろうね

    怖くなってきた
    返信

    +49

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/01(木) 12:30:41  [通報]

    >>2
    ありがてぇ
    ありがてぇ
    返信

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/01(木) 12:33:49  [通報]

    >>40
    AIとかあるし今のシステムがどうなるのかトリ頭の自分にはさっぱりだわ( ; ; )
    不安しか無い
    返信

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/01(木) 12:36:52  [通報]

    >>2
    あんたまじか
    こういう時に、ああガルだな...と思うわ
    5chの投資カテは大騒ぎだよ
    カリスマ投資家・テスタ氏がXで「乗っ取られました」報告でネット騒然
    返信

    +5

    -20

  • 55. 匿名 2025/05/01(木) 12:38:35  [通報]

    >>54
    何に対して落胆してるの?
    リンク飛ばなくていいって書いてるだけじゃん
    返信

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/01(木) 12:39:07  [通報]

    >>39
    これまでに乗っ取り被害が確認された証券会社一覧
    5ちゃんねるから転載

    楽天証券
    SBI証券
    野村証券
    SMBC日興証券
    マネックス証券
    松井証券
    大和証券
    三菱UFJ eスマート証券
    三菱UFJモルガン・スタンレー証券
    返信

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/01(木) 12:39:52  [通報]

    >>3
    もちろんフィッシングなんぞには引っ掛からない知識のある人だろうから、フィッシングではないってことだよね。
    何が原因なんだろう。
    返信

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/01(木) 12:40:18  [通報]

    >>54
    やっぱり楽天なんだ
    返信

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/01(木) 12:40:41  [通報]

    >>54
    え、詳しい情報はこの記事には書いてないよってことでしょ?

    たんに親切なだけじゃない?
    返信

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/01(木) 12:40:42  [通報]

    >>45
    ネット証券が一番マシに見えるやんか
    返信

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/01(木) 12:40:46  [通報]

    >>1
    ネットバンキングとか本当に危ないからやりたくない
    でも投資はネット証券でやっちゃった…
    返信

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/01(木) 12:42:59  [通報]

    一般顧客には雑な対応なくせにテスタのような有名人相手だと慌てて対応するクズ証券屋ども
    返信

    +54

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/01(木) 12:43:20  [通報]

    >>18
    あっちのトピやこっちのトピにコピペコメントお疲れ様。
    返信

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/01(木) 12:43:54  [通報]

    >>6
    最新の投稿がこれ
    2段階認証は意味を成してないって、他のポストにかいてた
    本人も常に気をつけていたみたいだけど
    カリスマ投資家・テスタ氏がXで「乗っ取られました」報告でネット騒然
    返信

    +57

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/01(木) 12:44:15  [通報]

    大手証券会社はすべて不祥事を起こしているから逆にすごいわw
    返信

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/01(木) 12:45:53  [通報]

    乗っ取りのニュースでは中国株の売買されてるみたいだけど外国株やってなくて買える設定にもしてないから大丈夫かな。
    返信

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/01(木) 12:46:17  [通報]

    2段階認証って具体的になに?
    最近SBIが指紋をやるようになったんだよ
    指紋も記憶して突破されんのかな
    返信

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/01(木) 12:46:34  [通報]

    >>27
    私もそれが心配。
    投資はしてないけど、銀行口座をネットバンキングにしてるし、証券口座(売買システム)がやられるなら銀行口座もやられるよね。
    振り込み限度額ゼロ円にしてても、その設定すら変えられてしまう可能性あるわけで、不正送金でそっくり抜かれるなんて事もあり得る。
    返信

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/01(木) 12:47:21  [通報]

    >>42
    インサイダー的な
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/01(木) 12:47:47  [通報]

    >>68
    ネットバンクだと取り引き毎にメールこない?
    返信

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/01(木) 12:48:50  [通報]

    >>1
    さすがにやばい
    最近の被害まとめを見ると、楽天証券だけじゃないけども
    でも楽天は取引パスワードが4ケタなんだよね
    それがセキュリティ的にどうしても脆弱な気がして、他の証券会社に移した
    返信

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/01(木) 12:49:58  [通報]

    >>64
    うわーこれは…
    返信

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/01(木) 12:50:40  [通報]

    某証券はフィッシング強調してたよね、セキュリティが悪かったの?
    返信

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/01(木) 12:53:40  [通報]

    >>29
    SBIのトラブルってどんな?
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/01(木) 12:54:36  [通報]

    >>5
    投資家
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/01(木) 13:00:19  [通報]

    >>74
    横ですが、去年末か今年始めに(忘れた)乗っ取っり被害があったと公式アナウンスが出てました
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/01(木) 13:01:54  [通報]

    >>72
    他の証券会社のメールアドレス変更までされてるってことは、楽天証券だけの問題じゃくてテスタさん狙い打ちされてるってこと?
    返信

    +50

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/01(木) 13:02:00  [通報]

    怖いなぁ、かといって投資口座閉じるのもな
    返信

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/01(木) 13:04:28  [通報]

    >>64
    これだとこの人の個人情報流出してるな
    スマホのバックドアか、フィッシング詐欺にアクセス、海外アプリを気軽にスマホに落としたとか?
    返信

    +46

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/01(木) 13:06:07  [通報]

    >>57
    楽天証券からの個人情報漏れ?
    返信

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2025/05/01(木) 13:06:13  [通報]

    >>56
    うちのメインは憎き野村證券だけど、このまえ電話で最近乗っ取りが酷いからネット上の口座を一時ロックしていいかって確認がきたよ
    メインの方はガチホしてて売る気がないから了承したけど
    返信

    +30

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/01(木) 13:06:17  [通報]

    >>56
    野村や大和など対面証券もダメなんかい。
    証券会社のネット口座をやられたら大手も関係ないということか。
    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/01(木) 13:08:52  [通報]

    >>64
    え…もうどうすりゃいいのーー??!
    パスワード頻繁に変えるしかないってこと、、かな
    テスタさんの場合有名人だし
    ハッカーに狙われたとしか…
    返信

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/01(木) 13:09:26  [通報]

    >>70
    その設定も、メールが来ない設定に変えられてしまう可能性あるよね?
    ログイン・設定変更・取引完了それぞれにメール来る設定にしてても、そのメールが来て『(身に覚えがない)なんだこれ???』と思って銀行に連絡した時点でもう手遅れだし。
    返信

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/01(木) 13:10:31  [通報]

    >>66
    確かに外国株口座開設していなければ買うことはできないからかね。
    私は米株やっているから他人事ではないわ。
    返信

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/01(木) 13:13:14  [通報]

    >>42
    自分達で弱弱な株いっぱい買って
    価格がつり上がった時に売る。を繰り返す。
    いっぱい買うことで株価が上がるから。
    返信

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/01(木) 13:15:15  [通報]

    一つだけ引っかかるのがウイルスソフトは二重に入れててポストしてること
    これは逆効果しかなくて普通にアウトなんだよね
    セキュリティソフトの詳細が分からないけど下手なことをポストしない方がいいかも
    普通はセキュリティソフトを二つは入れません
    競合して不具合を起こしますしセキュリティレベルが低下しますから
    返信

    +20

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/01(木) 13:16:13  [通報]

    >>64
    あーこれプログラム使って、ログインIDとパスワード総当りで検索して当たりの組み合わせを引くまで検察するやつだね。
    返信

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/01(木) 13:19:03  [通報]

    >>88
    確か10桁とかなら数日で突破されるから
    15桁超えないとなのよね…
    みなさん、パスワードは長めですよ〜
    返信

    +28

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/01(木) 13:20:05  [通報]

    >>88
    何回もログイン失敗したらロックされないの?
    返信

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/01(木) 13:24:26  [通報]

    >>56
    これだけの数の証券会社が突破されてるということは証券会社のセキュリティがダメとかじゃなくて、本人の個人情報が漏れてるんじゃないの?
    個人情報が漏れてるとしたら、それを盗った人は普通にログインできるわけで、現時点で証券会社のセキュリティの問題か本人のセキュリティの問題かは判断出来ない
    返信

    +33

    -2

  • 92. 匿名 2025/05/01(木) 13:25:35  [通報]

    ついに著名投資家のテスタ氏の口座まで乗っ取られてしまいました。
    これほど大きな騒動になっているので警戒している彼がフィッシングメールに
    引っかかることはまずないと思っています。
    ではどうして口座を乗っ取られたのか?実はテスタさんが利用していた楽天証券は二段階認証などで対策を取っているとサイトで通知していますが、
    旧取引ツールでログインすると二段階認証なしで入れて、パスワードも何回間違えてもロックされないという
    犯人が総当たりでやりたい放題できるガバガバセキュリティだったんです。
    SBI証券にも同じような抜け道が見つかっています。
    明らかに証券会社に過失があるんですけど、証券会社は保証はしないとのことなので、
    証券口座にお金を残している方は人ごとだと思わず、抜本的な対策を取られるまで資金を引き上がるなどしっかり自分のお金を守った方がいいです

    ↑Yahooコメントより
    返信

    +41

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/01(木) 13:25:52  [通報]

    >>1
    利益すごいな
    しかし恐ろしい
    カリスマ投資家・テスタ氏がXで「乗っ取られました」報告でネット騒然
    返信

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/01(木) 13:28:03  [通報]

    >>56
    いずれ銀行口座が乗っ取られるね
    クレカ詐欺も早く大元を捕まえて欲しい
    返信

    +31

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/01(木) 13:34:19  [通報]

    >>51
    私は楽天銀行の法人デビットカードだけど不正利用されたよ
    この件と同じ犯行グループかわからないけど
    私の不正利用はあきらかにプロのやり方だった
    同じくメールは登録したアドレス以外開封しないからフィッシングではない。
    しかも楽天、確信犯なのか分からんけど法人のデビットカードだけ保証なしなんだよ、だから丸々私の損害になった。
    これを機に楽天グループはセキュリティ徹底して欲しい
    あきらかにセキュリティの弱さからつけ外国人グループに狙われてると思う
    返信

    +46

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/01(木) 13:34:58  [通報]

    >>84
    その設定を変える時にメールくるよ?
    その時点で気づくようになってない?
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/01(木) 13:35:37  [通報]

    >>27
    大丈夫と言えないね残念ながら
    マメに残高照会したりするしかない
    でも引き出された後に気づいても仕方ない

    紙通帳の方が安心だけど手数料取るようになったかもね。
    返信

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/01(木) 13:39:11  [通報]

    >>96
    だから、その設定変更のメールが来たことに気づいて不信に思って銀行に連絡する間の、たった数分でもう送金手続きまでいって抜かれるでしょ。
    返信

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/01(木) 13:39:54  [通報]

    >>92
    過失があるのに保証しない!?
    返信

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/01(木) 13:40:42  [通報]

    >>11
    そう!!!
    クソだよね
    返信

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/01(木) 13:45:25  [通報]

    乗っ取りとかサイバーセキュリティ関係全然明るくないんだけどテスタさんと分かってて乗っ取られた感じ?
    返信

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2025/05/01(木) 13:52:15  [通報]

    >>99
    本人の個人情報漏洩だとしたらIDとログインパスワードは合ってるわけで証券会社としては難しいんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/01(木) 14:01:33  [通報]

    >>20
    それ情報古いよーその後ideco始めてオルカンも買ったみたいな訂正動画を出してたはず
    返信

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/01(木) 14:10:22  [通報]

    >>64
    なんと。メアドとパスワード変えるべきなんだろうか?
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/01(木) 14:12:32  [通報]

    >>92
    IDとパスの総当たりを自動化すれば可能ってこと?
    どっちも総当たりなんて簡単なことじゃないと思うけど、どうなんだろ
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/01(木) 14:13:10  [通報]

    SBIでスマホ指紋認証にしたところ。こわいわー。少額だから狙われないと思うんだけどさ。
    返信

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2025/05/01(木) 14:14:35  [通報]

    >>24
    フィッシングが多いって聞いたよ。自分で情報入力、被害金額が大き過ぎて保証対象外って各証券会社は最近変更したみたい。以外で考えられるのは中国製造のパソコンやスマホで最初から仕込まれてるか。


    中国株取引一時停止したらいいのに
    返信

    +66

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/01(木) 14:17:22  [通報]

    >>64
    それできるソフト既に中国で開発してたんじゃなかった?
    返信

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/01(木) 14:18:30  [通報]

    >>89
    パスワードは文字数を多くして数字+アルファベット+記号だと最強だね
    大きなお世話とは思うが、ハッカーがパスワード解析に要する時間を貼っておく
    左側のグレー部分が文字数、右に行くほど複雑なパスワードという定義
    カリスマ投資家・テスタ氏がXで「乗っ取られました」報告でネット騒然
    返信

    +28

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/01(木) 14:18:49  [通報]

    株やってる人限定?
    普通のアプリ決済とか大丈夫なんかな?
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/01(木) 14:25:46  [通報]

    >>66
    私は楽天じゃないけど制限かけてもらったよ
    絶対安全じゃないけどこれで勝手に中国株を買われることだけはない
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/01(木) 14:28:06  [通報]

    >>101
    他の証券会社のサイトのメールアドレスもおかしなことになってると見たから今回はこの人狙い撃ちじゃないかな
    返信

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/01(木) 14:29:46  [通報]

    >>38
    セキュリティザルなのは証券会社の落ち度なのに!?
    返信

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/01(木) 14:32:57  [通報]

    >>12
    口座を乗っ取られるとか怖すぎ😱
    ネット銀行とか大丈夫なんかね…
    返信

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/01(木) 14:34:31  [通報]

    >>102
    横 旧取引ツールが今も有効なのは証券会社が悪いよね?
    返信

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/01(木) 14:37:30  [通報]

    >>56
    金融犯罪したやつは拷問した上で死刑にすべきだな
    刑が甘いから調子に乗るのでは
    返信

    +53

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/01(木) 14:51:54  [通報]

    数年前に~Payやド○モとかのパスワード総当たりでゆうちょやら銀行口座等がやられたニュースあったよね?
    最近は、クレカの二段階認証突破されたり、スマホ乗っ取りで口座のお金をとられたりがあったような
    返信

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/01(木) 15:01:10  [通報]

    >>92
    SBI証券の問題はバックアップサイトなんだよね
    公式のSBIサイトが使用できない緊急時でも開いてて便利なんだけど
    IDとパスワードだけでログイン可能、というかデバイス認証が効かないのが問題
    昨日になってやっと「バックアップサイトは5月30日に閉鎖します」と発表あったけど、何故今すぐ閉鎖しないのか
    返信

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/01(木) 15:02:21  [通報]

    え!?この間セキュリティ強化したばかりなのに。
    新たにって事だよね?
    明らかに楽天証券を狙ってるんだ。
    返信

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/01(木) 15:03:35  [通報]

    こういうのって証券会社側の情報流出とかは無いのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/01(木) 15:04:56  [通報]

    最近の詐欺メールはSMBCと野村が良く来る
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/01(木) 15:08:46  [通報]

    よくわからないのだけど株の操作だけしてるの?結局 お金もやられてるの?
    返信

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/01(木) 15:09:30  [通報]

    >>120
    ひろゆきもそれっぽい事を言ってたね
    でも「内部では暗号化されてるから絶対無い!」と怒り出す人が一定数いるから注意
    個人的に「絶対」は無いと思ってるけど
    返信

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/01(木) 15:09:50  [通報]

    >>20
    小倉優子NISAやってるけど?
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/01(木) 15:11:32  [通報]

    grokにきいたら、こんなに不正アクセスあるの日本だけだって。
    ヨーロッパに比べたらセキュリティザルだとか。
    返信

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/01(木) 15:12:03  [通報]

    >>62
    だって株取引の神と言ってもいいくらいの人だし桁が違いますもん
    返信

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/01(木) 15:12:55  [通報]

    >>118
    よこ
    30日までにカモってくれと言ってるようなものだ
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/01(木) 15:15:06  [通報]

    テスタさんって以前から証券口座乗っ取りの注意喚起してくれてて、もちろん本人も人一番気をつけていたはずだよ。2段階認証してPCのウイルス対策も二重にしてて、毎日PC張り付いて何か異変があったらすぐ気づくような玄人投資家でさえやられるって。一般投資家なんて対策しようが無いよね
    返信

    +49

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/01(木) 15:15:51  [通報]

    >>56
    PayPay証券はまだないのか、時間の問題?
    どうしようかな
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/01(木) 15:17:11  [通報]

    >>113
    だよね…納得いかんよな
    なんか、最終的には昔のスタイルに戻りそう
    ネットなど便利なものは、簡単に悪用されるから
    返信

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/01(木) 15:17:11  [通報]

    >>62
    いや100億円投資家テスタでさえ、まだ楽天証券から対応保留にされたまま連絡来てないらしいよ。楽天やばない?
    返信

    +36

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/01(木) 15:18:03  [通報]

    >>129
    ネット取引出来る証券会社は全部リスクあるよ
    返信

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/01(木) 15:19:46  [通報]

    >>125
    わざとザルにしてんのか?と思えてくる
    日本人じゃない人らが政治家やったり官僚やったりしてるって話出てるし
    規制する側(国や司法)に”お仲間”がいたら、企業や個人でてきることなんてタガが知れてるよね
    返信

    +30

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/01(木) 15:20:13  [通報]

    >>122
    被害に遭った人は持ってる株を全部売られて、中国のクズ株買われてとんでもないマイナスになってるらしいよ
    返信

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/01(木) 15:21:33  [通報]

    こんな状況でよく高齢者向けNISA始めるとか言えるよね。高齢者なんで即カモられて終わるやん。セキュリティ対策が先だろうが
    返信

    +41

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/01(木) 15:21:40  [通報]

    >>92
    海外ではこういう事例は保障してくれるのかな? 
    どうやってお金を返すんだろう?
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/01(木) 15:24:02  [通報]

    >>116
    犯人は中国か北朝鮮ハッカーだから日本政府は何にも出来ないかと
    返信

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/01(木) 15:27:23  [通報]

    >>18
    別にテスタさんがお金もちになっても貧乏になっても私達には関係ないよ。
    だから搾取されてはいない。搾取してるのは政治家だろーよ
    返信

    +21

    -5

  • 139. 匿名 2025/05/01(木) 15:27:29  [通報]

    >>130

    ネット証券もPCからの乗っ取りでスマホでやってると今のところセーフらしい
    返信

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/01(木) 15:28:22  [通報]

    NISAで30年コツコツ積立投資して
    最後に全額乗っ取られたりしたらもう終わりだね
    返信

    +45

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/01(木) 15:37:16  [通報]

    >>45
    キシキンtv 検索



    今夏の参院選の参考にして下さい
    返信

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/01(木) 15:37:31  [通報]

    >>139
    スマホも無料Wi-Fiとか使ってる人はやばいよ
    返信

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/01(木) 15:41:52  [通報]

    >>133
    ホントこれ
    こんな二大大手が保障しないって、わざとにしかみえない そりゃ内部には外国人もいるだろうしさ

    アメリカとかヨーロッパじゃありえない対応杜撰な管理じゃない?舐められすぎてる国民は
    返信

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/01(木) 15:42:24  [通報]

    何で大騒動になってないの?
    証券会社はCMで注意喚起しないの?
    返信

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/01(木) 15:43:10  [通報]

    中国株の購入を全面的に禁止にするしかないのでは…
    返信

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/01(木) 15:43:42  [通報]

    >>125
    ヨーロッパの証券会社のセキュリティ対策ってどんな感じだろう
    アメリカは不正ログインあるけど、国を挙げてサイバー・セキュリティ強化に取り組んでて政府の監査が厳しいよ
    日本は政府があれだけ投資を推奨しておいて証券会社に甘々ってひどくないか
    証券会社も抜け穴を塞がないうちに、顧客に対して自己責任とかよく言えるな
    返信

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/01(木) 15:43:53  [通報]

    FXは大丈夫なのかな
    返信

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/01(木) 15:45:28  [通報]

    >>134
    怖すぎる
    返信

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/01(木) 15:48:58  [通報]

    >>24
    使ってるスマホやパソコンがウイルス感染してて情報盗られてたとかだとしたら証券会社に過失はないし無理だと思う。気休めかもだけどウイルスバスター入れたよ
    返信

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/01(木) 15:49:53  [通報]

    >>142
    朝の電車とか外の何気ないところで見てる人多いよね
    返信

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/01(木) 15:50:32  [通報]

    >>116
    偽札製造使用は罪重いよ
    ネット関連は法律が追いついて無い感じ
    返信

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/01(木) 15:51:09  [通報]

    >>11
    それだね
    中国からのアクセスを遮断して
    日本国内の中国人を強制送還すれば被害無くなるだろうね
    返信

    +62

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/01(木) 15:53:29  [通報]

    講座情報バックアップサイトがネットに設置されてて、そっちは認証がゆるゆるなのに5月末まで変更しないって宣言してたのどこだっけ
    客の金だし取引手数料は入ってくるし、謝ったら終わるからやる気ないんだろなー
    返信

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/01(木) 15:58:38  [通報]

    >>147
    それなんだけど、すごく不思議だよね
    不正ログインでゴミ株を買われた被害者がyoutubeで顛末を公表してて、なぜかFXは無事だったんだって
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/01(木) 16:01:23  [通報]

    >>149
    テスタはウイルス対策ソフト2重にしてて毎日スキャンしてたのにやられてるよ
    返信

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/01(木) 16:02:33  [通報]

    投資系動画に最近やたらとmoomoo証券アプリの宣伝が出るけど中華?
    返信

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/01(木) 16:03:18  [通報]

    >>154
    FXの口座開設してなかったのでは?
    それぞれ口座開設手続きが必要だし
    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/01(木) 16:03:34  [通報]

    >>153
    >>118
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/01(木) 16:04:27  [通報]

    >>157
    いやFX証券口座も持ってて結構取引してたって
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/01(木) 16:05:10  [通報]

    >>159
    そうなんだ
    詐欺師は株価操作が目的なのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/01(木) 16:18:21  [通報]

    >>118
    ごめん、疎いから教えて欲しい。
    バックアップサイトって何?
    旧取引ツールだとSBIもザルみたいだけど、アップデートしてたら大丈夫なの?
    PCとアプリで取引してるけど、案内来たらアップデートしてる。2段階認証もしてる。

    怪しいメールは開かないけど、個人で何を対策したら良い?
    返信

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/01(木) 16:23:27  [通報]

    今改めてテスタさんのツイート見てきたらGrokに20個くらい可能性を挙げさせてるのがあって、いちばん怪しいのはブラウザ拡張機能の悪用ってことで、確定申告とかのツールに悪意のあるコードが仕組まれてた可能性だって、証券会社の内部犯行の可能性も捨てがたいってあったわ。知らんけど
    返信

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/01(木) 16:25:02  [通報]

    >>154
    本丸はテスタさんみたいな億トレーダーで最初の頃の被害は犯行グループが実験してたのかな
    返信

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/01(木) 16:28:51  [通報]

    >>118
    ごめん、バックアップサイトは自分で調べて解決しました。
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/01(木) 16:32:48  [通報]

    >>64
    GW前にやたらフィッシングメール来てた
    なんとなくだけど、自覚ないままIDとパスワード入力してる可能性ないのかな?

    日本語に違和感ないって言われがちだけど、よく見るとやっぱりどこかおかしいんだよね
    ウィルスっていうより、人為的なような気がしないでもない
    返信

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/01(木) 16:34:03  [通報]

    >>165
    偽ヤマトからアホみたいにメールきてるわ
    返信

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/01(木) 16:36:01  [通報]

    >>76
    楽天よりマシだよ
    状況によっては補償されるし
    楽天は補償しないってよ
    返信

    +0

    -19

  • 168. 匿名 2025/05/01(木) 16:42:53  [通報]

    >>42
    ちょっと前に問題になった例だと、乗っ取った口座で中国株を大量に買いあげて、株価が急上昇したところで
    自分が持っている中国株を高く売り抜ける手法。
    返信

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/01(木) 16:43:04  [通報]

    >>137
    少し違うけど中国人の投資詐欺を捕まえたら口座が500億あったとか見たことあるわ
    証券口座の乗っ取りも額がすごそう
    返信

    +18

    -2

  • 170. 匿名 2025/05/01(木) 16:44:09  [通報]

    >>28
    個別株やってる、ある金額以上の人が狙われてる気がする
    一番思い当たるのは、証券口座開くときに年収、運用予定資産を入力してくださいってあったよね?
    その情報が出回ったら、効率的に狙えると思う
    返信

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/01(木) 16:45:26  [通報]

    >>162
    確定申告ってことはe-Tax?マイナンバー絡みでそもそもCじゃん
    返信

    +21

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/01(木) 16:49:32  [通報]

    >>122
    出金はされてないみたい
    出金先が同姓同名じゃないと送金できないし、証券口座からの出金は数日かかるから、ふつうは気づく
    返信

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/01(木) 16:55:59  [通報]

    >>137
    >>169
    よこだが、頭のいいインド人ではなく、頭の悪そうなイメージのキタとC国てのが以外だよね。悪人に見えないって意味じゃなく頭の悪そうな意味で。
    返信

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/01(木) 17:08:00  [通報]

    >>155
    ウイルス対策ソフトは二重に入れると互いに干渉して正常に動作しなくなって、逆にセキュリティ脆弱になるよー
    返信

    +31

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/01(木) 17:09:12  [通報]

    >>1
    消えない君だけが真実~♪
    みたいな世界になってきた。

    ツタンカーメン王の墓は荒らされなかったらしいから、
    生き方が良かったらシロアリ被害も少なく済むのかも。
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/01(木) 17:09:29  [通報]

    >>161
    一般的に言われてるセキュリティ対策はもちろんだけど、私は取引専用の端末を用意して取引以外は使わない
    その専用機ではWeb閲覧しない、メールを見ない(メーラーを設定しない)って感じ
    あとは証券会社を分けてるよ
    長期保有する新旧NISAとは別の証券会社で個別株やってる

    パスワードは変更しなくて良いという風潮があるけど、それは平時だよね
    不正ログインが頻発してる現状を考えると既にダークウェブに流出してる可能性もあるわけで、たまに変更してる
    面倒だけどね
    返信

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/01(木) 17:12:02  [通報]

    >>170
    あれこわいよね
    だって住所も年収も資産額も入れるし
    恐いから資産額は低めに入れた
    返信

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/01(木) 17:23:10  [通報]

    スマホとタブレットのアプリ(指紋認証必須)
    だけなら大丈夫なのかな

    時々NISA口座とか確認するのに
    ブラウザからログインするから対策しないと…
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/01(木) 17:35:03  [通報]

    >>68
    大きい額は定期にした
    返信

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/01(木) 17:35:23  [通報]

    >>80それだって二段階認証しないと入れないのに何故だろう
    返信

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/01(木) 17:36:19  [通報]

    >>177
    まさか無職または非正規、遺産なしが最強のスキルになる日がくるとはね!!!
    返信

    +18

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/01(木) 17:43:46  [通報]

    >>156
    中華だよ、アフィリエイターが高額報酬で宣伝しまくってる
    中華のいつものやり口
    返信

    +14

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/01(木) 17:48:12  [通報]

    >>31
    銀行の場合は、一昔前はネットでの不正送金は全額補償されなくて、裁判でも被害に遭った顧客が負けてた。今はどうなってるか知らないけど。
    フィッシングに引っ掛からないとかPWの徹底した管理はもちろんのこと、パソコンやスマホにセキュリティソフト入れていないのも顧客の過失にされてた。
    だから証券口座の場合も、万全にしてないと補償されないのでは?
    証券会社もお金払いたくないだろうし、顧客の少しの過失でもそこを重点的に突っ込んできそう。
    返信

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/01(木) 17:49:05  [通報]

    >>182
    ありがとう
    入れない事にする
    返信

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/01(木) 17:54:02  [通報]

    >>90
    私の所はわからない。
    そんな失敗したこと無いし、仮にロックがかかるようにしてしまうと本当になんも考えてない人達って結構いるし。
    カスタムセンターパンクしちゃんじゃない。
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/01(木) 17:56:21  [通報]

    >>142
    無料ワイファイで証券会社のホームペイジ開かなくても危ないの?
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/01(木) 18:21:54  [通報]

    >>79
    >スマホのバックドア

    中華のスマホとPCにはついてるって前から言われてるよね。
    そんなもんiPhoneにもついててアメリカにも情報抜かれてるから気にしたらキリかない、て言う人もいるけど、アメリカと中国どちらの方がネット犯罪が多いか、どちらからの攻撃が多いか考えたら、中華製の機器はヤバいと分かりそうなものなのに。
    返信

    +26

    -1

  • 188. 匿名 2025/05/01(木) 18:28:10  [通報]

    >>111
    その制限を犯人に勝手に解除されることはないの?
    被害にあってる人ってパスワード類突破されてるんだよね?
    返信

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/01(木) 18:34:47  [通報]

    >>90
    少なくとも楽天証券はID、PWを何度間違えてもロックされないよ。
    返信

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/01(木) 18:59:49  [通報]

    >>142
    マンションで共有?のWi-Fiとかって安全性はどうなんだろう?
    Wi-Fi接続のパソコンじゃなくてスマホの単独の電波使う方がいいのかな。
    返信

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/01(木) 19:04:15  [通報]

    >>27
    他へ移した方がいいかも?
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/01(木) 19:26:09  [通報]

    >>118
    さっきSBIのお知らせ読んだけど、5月2日に変更されたよ。
    返信

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/01(木) 19:35:28  [通報]

    マイナンバーカードで本人確認をしないと証券口座って持てないのに、そこのセキュリティが弱いって怖いにもほどがある。
    返信

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/01(木) 19:45:16  [通報]

    >>167
    SBIも補償しないって言ってるよ
    しかも内緒でこっそり規約変えたの知らないのかな?
    返信

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/01(木) 20:18:14  [通報]

    >>89
    マネーセンスカレッジの出してる一覧表が参考になった。
    色んな文字数字を組み合わせても10桁は1ヶ月で破られるけど、16桁だと500万年かかるらしいから16桁以上にしておいたほうが良いね。
    返信

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/01(木) 20:36:54  [通報]

    >>107
    フィッシングって自己責任感強いけど、そんなの引っかかったおぼえないって主張してる被害者が多いんだってさ。証券会社も補償したくないからフィッシング詐欺を強調してくる。
    ウイルスに感染してるパソコンで取引するとリンク踏まなくても乗っ取られるらしい。
    返信

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/01(木) 20:38:41  [通報]

    >>45
    どれも命懸けやん
    リスキーやん
    返信

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/01(木) 20:56:55  [通報]

    楽天証券でログインする時に自分のアドレスにメール来て画像認証するようになってるんだけど、それすらも突破されたってこと?
    返信

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/01(木) 21:33:35  [通報]

    泥棒が隠しカメラ設置してパソコン操作してる手の動きを見てたらどうにも出来ないね
    隠しカメラじゃなくてもパソコンに何か仕掛ける事は出来るのかも
    有名人は行動把握されてるから泥棒被害も多い
    そんな事は無いと思うけど、有名人は大変だと思う。

    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/01(木) 21:46:09  [通報]

    天才投資家テスタさんでもハッカーにやられてしまうのか。
    被害額も大きいのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/01(木) 21:48:16  [通報]

    少額投資の会員は大丈夫と思ってていいよね?
    500万円以上とかの人が被害に合うんだと思ってる
    返信

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2025/05/01(木) 21:49:32  [通報]

    >>168
    凄いこと考えるよね
    捕まっても、株を元通りにすることなんて出来ないからどうしようもないし
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/01(木) 21:58:49  [通報]

    >>18
    テスタさんやマサ兄は凄い額を持ってる投資家だけど、納税額も凄いし定期的に児童養護施設等にも寄付してる。
    大問題なのは、こういった日本人の大切なお金を、Gみたいなゴミハッカーがかっさらっていく事。
    それこそ百害あって一利なし。
    返信

    +58

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/01(木) 22:17:13  [通報]

    返信

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/01(木) 22:20:48  [通報]

    >>118
    5月末に閉鎖です

    批判殺到

    やっぱり前倒しで5月2日終了にします

    あたりまえだろww危機感なさすぎwww
    カリスマ投資家・テスタ氏がXで「乗っ取られました」報告でネット騒然
    返信

    +29

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/01(木) 22:21:13  [通報]

    >>172
    ではホントに愉快犯なんだね。
    人の人生おもちゃにして何が楽しいのか
    返信

    +1

    -8

  • 207. 匿名 2025/05/01(木) 22:41:54  [通報]

    >>201
    ユーチューブで30万くらい中国株を買われた人いたよ。それ見て焦ってロックした。
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/01(木) 22:45:15  [通報]

    >>206
    違うよ。自分が買った中国株を他人にも買わせて、株が上がるからそれを売り抜く。更に空売りで二重に儲ける。
    返信

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/01(木) 22:47:16  [通報]

    >>160そうだよ。口座に出金できないから
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/01(木) 22:48:04  [通報]

    >>189
    こわー
    返信

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/01(木) 22:49:21  [通報]

    >>204
    oliveとか?
    返信

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/01(木) 22:50:03  [通報]

    >>196
    中国製パソコンの可能性が高いと言ってる人いたよ。スマホは被害にあってないのよね。
    返信

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/01(木) 23:03:14  [通報]

    >>174
    ネット銀行が、フィッシング対策で入れるようにと無料のセキュリティソフトをすすめてくるんだけど、そういうのはノートンとかと併用しても大丈夫だと銀行のQ&Aに書いてあった(ただしパソコンの動きは遅くなるとは書いてあった)。
    あれって良くなかったんだね。
    テスタさんのいうウイルスソフトってのもそういう二重なのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/01(木) 23:21:20  [通報]

    楽天銀行は大丈夫なのか?保障もしないとかヤバすぎるから心配になってきた。おろそうかな。
    返信

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2025/05/02(金) 00:10:51  [通報]

    >>76
    そんなことがあったんですね、返信ありがとう
    返信

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/02(金) 00:52:01  [通報]

    >>11
    これって瀕死の中国経済をなんとかするために不正ログインして中国株買ってるのかしら?
    返信

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/02(金) 01:47:32  [通報]

    >>213
    普通のウイルス対策ソフトと、ネット銀行が進めるフィッシュウォールプレミアムとかの併用は問題ないよ
    テスタさんのいうウイルスソフトってのもそういうのとの併用って事では
    返信

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/02(金) 02:02:10  [通報]

    >>6
    どうせ中国からの攻撃だし日本の法じゃ捌けないから詰んでる
    なぜハッキングされたのか未だ不明っていうことから証券会社内部に潜んでる可能性もあってユーザーとしては証券口座をロックするくらいしか出来ない
    金融口座ハッキング=死刑のレベルにしないと減らないと思う
    返信

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/02(金) 02:05:16  [通報]

    >>11
    中国株の取引出来なくしろよ!と思うわ
    もしくは口座画面に六四天安門って書いとけ!
    返信

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/02(金) 02:37:30  [通報]

    証券口座乗っ取り、顧客へ被害補償を検討 日証協が証券各社と調整(朝日新聞)
    証券口座乗っ取り、顧客へ被害補償を検討 日証協が証券各社と調整(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
    証券口座乗っ取り、顧客へ被害補償を検討 日証協が証券各社と調整(朝日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に株式などの売買が行われている問題で、証券各社が顧客に被害を補償する方向で検討していることがわかった。日本証券業協会は、業界として一定の補償基準を示すため、

    返信

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/02(金) 02:40:29  [通報]

    >>49
    フィッシングの可能性もあるでしょ
    ウイルスソフトを二重に入れるなんてことやってるみたいだから、この人デジタルリテラシー高くないよ
    返信

    +2

    -3

  • 222. 匿名 2025/05/02(金) 02:44:33  [通報]

    >>220
    金融庁が言わなきゃ動かないなんてクソだな
    多要素認証も最初から義務づけとけばいいのに自分達の落ち度は知らぬ振りか
    返信

    +12

    -1

  • 223. 匿名 2025/05/02(金) 04:06:05  [通報]

    >>220
    やっぱり大物投資家が被害にあうと対応が違うなー
    返信

    +25

    -1

  • 224. 匿名 2025/05/02(金) 06:13:48  [通報]

    >>180
    Xで無料アプリで仕込まれたプログラムかエロサイト見て完全じゃないかって
    より完全にしたいならデバイス認証+専用pc+専用回線、専用アドレス、2段階認証じゃない?

    もう完全にしたいなら、専用スマホで担当者と電話取引。
    返信

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/02(金) 07:57:18  [通報]

    >>218
    金融口座ハッキング=死刑で良いよね。
    人様が苦労して貯めたお金を盗むとかふざけんな。
    偽造紙幣も国を混乱に堕とす重罪なんだから死刑にしてくれ。
    自宅管理もルフィ強盗とかで怖くて銀行、証券会社とか預けてるのに、安全基盤が崩れるわ。
    国も年金出せないんだから、もっと力入れて企業に安全対策促を指示して欲しいわ。
    返信

    +15

    -2

  • 226. 匿名 2025/05/02(金) 09:34:37  [通報]

    >>219
    これってすごい魔除けの言葉だよね…
    返信

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/02(金) 09:57:55  [通報]

    >>220
    ずっと勉強してきて今年に入ってやっと投資始めようかと思ってたのにネット証券が軒並み乗っ取り被害にあってるニュースが続いて、こわくて始められないわ。

    ちょうどトランプ関税で株価が安定しない時期だから、その様子見も含めて被害補償が導入されたらネット証券で投資始めようと思ってる。タイミングって大事。
    返信

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/02(金) 10:29:46  [通報]

    >>223
    こんな広告塔みたいな大物でも被害保証なしとか企業側が事前対策しないとかなったらみんなやらなくなるか引き上げるもんね
    返信

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:37  [通報]

    個別株って売って買ってってそんなにすぐ出来るの?
    投資信託しかやってないんだけど、それでも危ないんだろうか
    一応毎日ログインして見張ってるけど…
    返信

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:28  [通報]

    >>220
    ユーザーがセキュリティ対策バッチリなのに乗っ取られたとしたら、それは証券会社の責任では?

    そのうち、乗っ取り保険とか出てきそう
    返信

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/02(金) 12:20:41  [通報]

    >>227
    高値づかみしないといいね
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:13  [通報]

    >>227
    導入されるかな…
    今回は補償することになりそうだけど、過失の有無は厳しく調べられそうだね。
    スマホにセキュリティアプリ入れてる人少なそうだし、iPhoneだから大丈夫♪じゃなく補償してもらいたいならこちらもしっかりと対策するのが義務になるよね。
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/02(金) 12:54:10  [通報]

    >>232
    これまでふわっとした不安(乗っ取りなど含めて)で投資に踏み切れなかった人もそこが保障されるならと今後参加して来る可能性は大いにあるから逆に証券会社の方も本人に瑕疵がないか追求するようにはなりそう
    返信

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/02(金) 13:51:07  [通報]

    >>87
    二つじゃなくて二重にって書いてる
    返信

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/02(金) 14:58:59  [通報]

    >>233
    圧倒的に投資が理解できない人、口座の開き方、はじめ方すらわからない人が多いと思うけどね
    投資に踏み切れない人って
    ネット証券っていう形態に不安があるなら、対面ではじめてるでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/02(金) 16:24:22  [通報]

    でどうなったの?
    テスタさんも怖いだろうなあ。
    根こそぎやられたら怖い
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/02(金) 22:15:26  [通報]

    他の通販会社がやってるみたいな2段階認証じゃだめなんかな。
    ログインする時、1段階目はメルアドとパスワードで、2段階目はあらかじめ選んだ質問に対して答えるみたいなやつ。
    質問→答え『』
    『』の部分は『○○○の○○○○』みたいに、ユーザーが考えるのだけど、会話式のほうが無限に言葉が広がるから、パスワードや絵より破られにくいと感じるけど甘いかな。
    それ以前にウイルス感染してたらこれも意味ないけど。
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/03(土) 22:26:19  [通報]

    >>1
    いくら『投資は自己責任』と言っても、これは個人ではなく証券会社の落ち度だと思うから、被害分は保証されるように制度整えて欲しい
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす