ガールズちゃんねる

昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は…

116コメント2025/04/30(水) 17:40

  • 1. 匿名 2025/04/30(水) 00:23:32 



    ▽幸福度が最も高かったと考える時期は、バブル景気が始まった「1980年代」の6.2点、
    ▽最も低かったと考える時期は、太平洋戦争があった「1940年代」の3.97点でした。

    調査では、時代ごとに重視していたと思われる価値観についても尋ねました。

    「1980年代」は
    ▽「仕事」が44.0%
    ▽「家族とのつながり」と「経済的な安定」がそれぞれ37.4%となりましたが、
    「2020年代」は
    ▽「多様性」が31.6%
    ▽「自分らしさ」が31.0%
    ▽「柔軟な働き方」が29.8%だった一方、
    ▽「仕事」は17.3%と、価値観に変化がみられたということです。
    返信

    +22

    -4

  • 2. 匿名 2025/04/30(水) 00:24:24  [通報]

    幸福度あげたい🥺🥺
    返信

    +21

    -1

  • 3. 匿名 2025/04/30(水) 00:24:30  [通報]

    そりゃ戦時中でしょ
    返信

    +53

    -3

  • 4. 匿名 2025/04/30(水) 00:24:31  [通報]

    幸福感とかふわふわ基準すぎる
    返信

    +51

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/30(水) 00:24:35  [通報]

    昭和はすでに40年前に終わってるのに
    なんでまだカウントしてるの
    返信

    +43

    -11

  • 6. 匿名 2025/04/30(水) 00:24:59  [通報]

    >>3
    低いのはね
    返信

    +34

    -0

  • 7. 匿名 2025/04/30(水) 00:25:08  [通報]

    仕事にワクワクできるって素敵だなと思う
    いいなぁそういう仕事に出会ってみたいものだ
    返信

    +23

    -1

  • 8. 匿名 2025/04/30(水) 00:25:15  [通報]

    母親は
    「バブル景気なんて感じたこと無かったけどな。一部の人たちだけじゃないの」
    と言ってた
    返信

    +144

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/30(水) 00:26:04  [通報]

    いいなーバブル時代の恩恵あった大人達
    返信

    +63

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/30(水) 00:26:10  [通報]

    いろいろあるけど、今が一番幸せだよ。
    と、常に言える人生を歩みたい。
    返信

    +30

    -0

  • 11. 匿名 2025/04/30(水) 00:26:12  [通報]

    >>4
    でも幸福感感じる時って、ふわふわしてるよね
    返信

    +1

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/30(水) 00:26:13  [通報]

    なんかバランスって大事だな
    返信

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/30(水) 00:26:39  [通報]

    終戦の年に生まれた私の母は私らの世代が1番幸せだったと思うと言っている
    返信

    +37

    -2

  • 14. 匿名 2025/04/30(水) 00:27:38  [通報]

    昭和って、なんか怖いし嫌い
    返信

    +5

    -18

  • 15. 匿名 2025/04/30(水) 00:28:21  [通報]

    戦時中はともかく現代で幸福度が低いのは自分で苦しくなるように仕向けちゃってる部分もあると思う
    返信

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/30(水) 00:28:22  [通報]

    >>1
    写真は参政党か党全体で先日靖国参拝したものです。

    日本を愛する皆さん、参議院選は参政党に投票お願いしますm(_ _)m

    移民問題、減税推進、夫婦別姓反対の日本国民ファーストな政策の党です。

    参政党は党員からの献金で成り立っています。

    自民公明維新みたいに企業献金や中国マネーで運営してないので、
    経団連や中国共産党に忖度しません。

    しがらみなく日本の為に動ける人たちです。

    どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
    昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は…
    返信

    +9

    -6

  • 17. 匿名 2025/04/30(水) 00:28:37  [通報]

    いや、昭和は終わってるでしょ
    昭和だったら100年なら分かるけど
    幸福度低かっただってどう考えても圧倒的に戦争の時でしょ
    返信

    +6

    -4

  • 18. 匿名 2025/04/30(水) 00:28:40  [通報]

    >>5
    はい、ついでwww

    年は平成何年?  
    平成元年は1989年
    平成37年

    今年は昭和何年?  
    昭和元年は1926年
    昭和100年

    今年は大正何年?  
    大正元年は1912年
    大正114年

    今年は明治何年?  
    明治元年は1868年
    明治158年

    今日は 4月30日
    返信

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/30(水) 00:28:52  [通報]

    今は明治何年ですか?
    返信

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/30(水) 00:29:22  [通報]

    >>1
    まぁ戦時中なのは間違いないよね。
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/30(水) 00:29:48  [通報]

    >>1
    そりゃ焼け野原から立て直して、
    経済大国になるまではみんなガムシャラに働くしか無かったからね。。
    どこの国も発展段階ではみんな色々犠牲にして働いてる。
    返信

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/30(水) 00:29:54  [通報]

    団塊あたりは勝ち逃げでいいよなぁ…
    返信

    +44

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/30(水) 00:30:55  [通報]

    >>13
    同い年の私の母はボロを着てチーズとかご馳走だったしろくな人生じゃなかったって言ってる
    あなたのお母様のような人のところに生まれたかった
    返信

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/30(水) 00:31:23  [通報]

    そういえば昭和の日はあるのに大正の日、明治の日はないの?
    返信

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/30(水) 00:32:31  [通報]

    >>13
    ポジティブなお母さん、長生きしてほしい
    返信

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/30(水) 00:32:33  [通報]

    >>4
    それは大抵のものがそうでは?
    気持ちのことなんて大抵そうなんだから、そこ突っ込んでもね
    楽しいとか悲しいとか何も言えなくなるよ
    返信

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/30(水) 00:32:48  [通報]

    >>19
    すぐ上の>>18にめっちゃ親切なガル民がいるぞ
    158年ですってよ
    返信

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/30(水) 00:33:50  [通報]

    1940年代の幸福度が3.97ってマジで?
    限りなくゼロに近い数値じゃないんだ
    戦争序盤で快進撃してたとか、終戦でホッとしたとか、みたいなので幸福度が上がってるのかね?
    返信

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/30(水) 00:33:53  [通報]

    >>8
    交際費青天井の恩恵を受けた、
    都会の一部の人達だけだよね。

    大学のOBの人達で、丁度バブル期に学生だった先輩曰く、
    東京のごく一部の話だと。
    ※偶々都内自宅から千葉の大学に通っていた先輩達。
    返信

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/30(水) 00:34:04  [通報]

    団塊世代はちょうどいい時に生まれたんだろうな
    子供世代から下は地獄ですが
    返信

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/30(水) 00:34:44  [通報]

    幸せどうこうじゃないけど、今の50代後半から60代前半くらいのバブルの時に社会人になった世代ってやばい人多くない?
    返信

    +9

    -4

  • 32. 匿名 2025/04/30(水) 00:34:45  [通報]

    高度成長期のおかげで今の日本の地位があるんだろうな
    あの頃頑張って働いていた人たちに感謝したいわ
    返信

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/30(水) 00:35:26  [通報]

    >>26
    だから、こんな指標調査しなくて良くない?
    返信

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/30(水) 00:36:56  [通報]

    >>28
    そりゃ終戦インパクトはデカいし、
    ベビーブームも拍車かけてるだろうけど、
    戦争中だって何も幸福を感じなかった訳じゃないでしょ。
    どの時代の人達も、工夫して、暮らしに幸福を感じる瞬間はある。
    返信

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/30(水) 00:36:57  [通報]

    月9
    トレンディドラマ

    返信

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/30(水) 00:37:42  [通報]

    いや、64年で終わったやろ。終わった単位で100年とか意味不明だわ。
    返信

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/30(水) 00:39:27  [通報]

    >>8
    ボーナス良かった。
    仕事中に競馬見に行ったり
    毎日飲みに行って奢って貰ってタクシー代も出た。
    女性社員には社長からCHANELのリップが配られたこともあった。
    返信

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/30(水) 00:39:32  [通報]

    2020年代」は
    ▽「多様性」が31.6%
    ▽「自分らしさ」が31.0%
    ▽「柔軟な働き方」が29.8%だった一方、
    ▽「仕事」は17.3%と、価値観に変化がみられたということです。

    うん、これはZ世代って感じね良くも悪くも
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/30(水) 00:39:54  [通報]

    >>8
    生活がバブリーではなくても庶民も定期預金の金利とかで感じるところはあったと思うけどな
    返信

    +58

    -4

  • 40. 匿名 2025/04/30(水) 00:40:10  [通報]

    今まで80年代の古い雑誌で一般人の写真載ってるの目にしたことあるけど本当楽しそうで羨ましいぐらい
    15〜25の青春期過ごせた人良いな
    返信

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/30(水) 00:40:26  [通報]

    >>9
    70代の両親はバブル経験してるけど、田舎出身だから時代背景もあってお金はあっても幸せなのかは疑問だなあ
    お互い恋人がいたけど、家の為に強制的に別れさせられてお見合い結婚
    結婚と同時に母は仕事辞めさせられて専業主婦
    父は24時間戦えますかの接待&接待+不倫
    お金に困ってないけど、両家のしがらみで離婚も出来ずで子供達が巣立った後も2人で暮らしてる
    返信

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/30(水) 00:41:30  [通報]

    >>14
    平成も怖いよ〜
    返信

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2025/04/30(水) 00:43:30  [通報]

    >>8
    ウチの母もそうは言ってたけれど、「当時父の給料は少なかった」というから「それで私(87年生まれ)が生まれるの不安じゃなかった?」と聞くと、「当時はどうにかなる、そのうち給料も上がると思ってた」と
    それが時代の空気なんだろうか
    返信

    +57

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/30(水) 00:48:25  [通報]

    幸福度の基準も全然違うからね。
    戦時中なら腹一杯食えるだけで幸福。
    戦後なら、高校行かせてもらえて働いて結婚育児できれば幸福。

    今は贅沢になりすぎ。
    返信

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/30(水) 00:51:13  [通報]

    >>43
    終身雇用と年功序列の強みだよね
    だから若くても金銭的な心配も少なく子供産めた
    定年も55歳だったから、祖父母のサポートも受けられただろうし
    返信

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/30(水) 00:53:19  [通報]

    >>14
    職場でセクハラ、パワハラが普通だった。
    昭和はいい思い出全くない。
    返信

    +7

    -4

  • 47. 匿名 2025/04/30(水) 00:53:45  [通報]

    >>1
    80年代はパワフルかつエネルギッシュ
    横浜博覧会でMM21ができた
    何にもなかったところに巨大な観覧車🎡ができてビックリ
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/30(水) 01:00:34  [通報]

    >>39
    庶民はタネ銭もなく日々の生活費にだよ。
    100円が200円になったって嬉しいか?
    返信

    +4

    -11

  • 49. 匿名 2025/04/30(水) 01:02:03  [通報]

    バブルは景気も良かったけど残業がエゲツなかった。
    派手に遊んでる人もいたけど残業続きで遊ぶ暇がなかった
    返信

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/30(水) 01:03:46  [通報]

    >>44
    見えてる世界の範囲が知れてたから「まぁこんなもんよね」と思っていられた
    ブータンでもネットが普及して幸福度が下がってしまった
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/30(水) 01:05:19  [通報]

    日本の今の1人あたりGDPはイタリアや韓国よりも下で、世界40位程度
    GDPは唯一の物差しじゃない~って怒り出す人たちもいるけど
    そんなの当たり前であって、相対的に有効な物差しの1つ
    返信

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/30(水) 01:06:41  [通報]

    じいちゃん 子供の頃に関東大震災を経験し そして戦争

    私が子供の時は御年寄の方は大変な思いをしてきたから優しくしましょう ということを学校でも言われてたような
    老害って言葉いつからあるんだろう…
    返信

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/30(水) 01:09:19  [通報]

    >>18
    よこ

    まだお江戸が終了してたった150年ほどなんだね
    160年位昔にはまだちょんまげを結った侍さんが居たなんてなんか不思議
    返信

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/30(水) 01:09:33  [通報]

    >>1
    今最低最悪の時代
    返信

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/30(水) 01:16:32  [通報]

    >>3
    今ちょっとやそっと何かが高いだけで死ぬとか簡単に言うけど
    戦時中と比べたら全部大したことない
    頭の上から爆弾降ってくるわけでも、戦争に駆り出されるでもないし
    返信

    +31

    -4

  • 56. 匿名 2025/04/30(水) 01:18:46  [通報]

    インフレに預金封鎖なんてされたら幸福度下がりまくる
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/30(水) 01:20:56  [通報]

    昭和最後の年の生まれだしTVで昭和特集めっちゃやってたから昭和を知ってる気になってたけど、昭和過ごしたの0歳だけだから実は昭和を全く生きてないんだと思うと不思議な気分になる。
    返信

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/30(水) 01:20:57  [通報]

    >>53
    またまた横
    そう考えると江戸時代から短いね
    これからは150歳くらいまで生きる人出てきそう
    そういう人は時代の移り変わりを沢山見られるね
    返信

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/30(水) 01:22:51  [通報]

    >>24
    「大正の日」や代わるものはありません。「明治の日」は「文化の日」(11月3日)がそういうことになります。
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/30(水) 01:28:32  [通報]

    >>28
    戦争でもそこまで困る事なく悲惨な思いもしなかった人もたくさんいるからかもね
    そういう時代の方が生きてるだけで幸せと言う人が多そう
    今は大学まで行って美味しい物を食べてスマホも何でもあっても、苦労を知らないから不幸だと思ってしまう
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/30(水) 01:33:34  [通報]

    戦後
    一度破壊されてしまった街だけどそれを立て直していく過程ってアドレナリン出てこれからどんなまちづくりをしようか希望に満ちていたはず
    今はどんな街に落ちぶれるのか絶望しかないのと比べると、私は戦後に産まれて働きまくって新しいまちづくりをしたかった
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/30(水) 01:37:10  [通報]

    >>1
    戦争を潜り抜けてきた人たちは、わりと幸福度が高いという印象を個人的に持っている。物のない時代を生き残り、とても貧乏だった戦後。経済上り坂で、だんだんと豊かになっていった。戦時中には考えもしなかったような豊かな時代になった。激変する日本経済の上り坂を経験した。現役時代は、不景気だのリストラだのはほとんど経験していない。生活の質の向上は目覚ましかった。昭和初期ころ生まれた人たちの人生。
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/30(水) 01:44:33  [通報]

    >>41
    よこ
    世間体を気にしたり男尊女卑が根強かったり景気は良くても現代とは違う苦労があるね
    返信

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/30(水) 01:46:17  [通報]

    >>8
    お母さん専業主婦だったのかな? 
    お父さんの給料ボーナスが上がらないタイプだと、他には感じる事は少なかったのかも?
    世の会社とかやっぱり今とは違って太っ腹だったよ
    でも今の若い人はバブルの事を、一生遊んで暮らせるお金が手に入った、みたいに思ってる人いるけどそれはとんでもないね
    そんなに儲かるは訳ない
    返信

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/30(水) 02:57:07  [通報]

    >>32
    戦前も、近隣アジアよりは先進国だったのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/30(水) 03:06:26  [通報]

    >>62
    公害問題はあったし、姑イジメはあったし、希望の職には就けてない。障害やPTSD持ちでの生き残りもいる。一括りにしたらあかん。Zやゆとりでもブラック綱渡りも居るらしいし。
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/30(水) 03:45:51  [通報]

    >>1
    90年代も幸福度が高いね
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/30(水) 03:50:55  [通報]

    バブル崩壊後も文明は凄く発展してる。95年にwindows95が発売されたり。
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/30(水) 04:15:56  [通報]

    >>4
    祖母が戦前戦中戦後を生きた人
    そもそも家電とかない時代から戦争に入り兄弟を亡くしてる
    戦後になってようやく家建てて家電が出始めて炊飯器冷蔵庫洗濯機とかはだんだん揃ってきて家事はまぁ現代に近くなってきた
    戦後生まれの母とは全然違う気がする
    返信

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/30(水) 04:38:23  [通報]

    >>63
    セクハラパワハラも酷かったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/30(水) 04:56:19  [通報]

    >>1
    日本が明らかに駄目になりだしたのはコロナ以降だ。
    返信

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/30(水) 05:09:33  [通報]

    >>4
    戦後からの高度成長期は幸福度が上がって当然だよね。地獄を抜けてハイになってるから
    返信

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/30(水) 05:25:21  [通報]

    戦争になると落ち着いて考える余裕がなくなり勝利する事に集団洗脳され、平和が続くと考える余裕が出てきて個人の幸福の追求になる
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/30(水) 06:20:10  [通報]

    >>71
    氷河期辺りからじゃなく?
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/30(水) 06:33:06  [通報]

    >>42
    昭和に決まってるやろ、その次に令和が怖いわ
    平成なんてなかったことにされてるけど
    返信

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/30(水) 06:36:48  [通報]

    >>43
    うちの父もそれよく言ってる。昔はそのうち良くなるみたいな前向きな空気があったって。
    返信

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/30(水) 06:51:17  [通報]

    >>16
    地方選挙でも、1議席獲得するところが増えてきたね。
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/30(水) 06:54:46  [通報]

    >>43
    戦後ずっと「今日より明日は必ず良くなる」が続いたからね。給料も商品もサービスも社会も。
    今は「今日より良い明日は無い」だからね。
    返信

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/30(水) 06:56:26  [通報]

    >>8
    親は一般庶民だけど小売業者で、それがけっこう売れていて、盆正月の掻き入れ時は人を雇っていた
    パチンコなども盛況だったようだし、みんなよくお金を使っていた時代だったみたいね
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/30(水) 06:57:14  [通報]

    戦前はずっと貧しくて幸せじゃないよね。
    祖父の弟は戦死してる。
    お国のためにって息子や青年が戦地に送り出さなきゃいけなかったから、選ばれて戦地に行くのは名誉なことと言いながら親は辛かったと思う
    祖母も卵は高級品だからカボチャを卵だよって食卓に出すことあったって話してくれた
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/30(水) 07:06:36  [通報]

    >>1
    80年代ってプラザ合意前のドル240円だった頃じゃん。
    ガルちゃん民の持論のアベノミクス円安で日本崩壊って話はどこいった??
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/30(水) 07:18:25  [通報]

    >>38
    1980年代」は
    ▽「仕事」が44.0%
    ▽「家族とのつながり」と「経済的な安定」がそれぞれ37.4%

    なんかあいだが空きすぎだよね。90年代のデータも欲しかった。
    この時代はまだ戦中戦後世代の奴隷労働をナンとも思ってない層っぽい。その対価として高給貰えてたのが大きいのかも。
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/30(水) 07:18:51  [通報]

    >>81
    難しい事はわからないけど
    その当時のドル・240円と2025年の240円は
    異なるそうです。
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/30(水) 07:20:45  [通報]

    >>75
    平成はよくわからん時代だったけど、大規模災害とIT進化の時代と言える
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/30(水) 07:22:12  [通報]

    >>3
    ただ意外と戦時中、特に空襲を受けると幸福度って下がらないと聞いた。
    鬱や自殺者も激減して、高揚して団結するらしい。
    返信

    +1

    -3

  • 86. 匿名 2025/04/30(水) 07:23:38  [通報]

    >>24
    平成の日ですらない
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/30(水) 07:44:42  [通報]

    >>8
    公務員はほぼ感じなかったと言うね
    けど、貯金利率や保険の美味しさでは感じたはず
    当時国営の郵便局ですら、定期預金したら10年で2倍になる。民間銀行なら人によってはもっと利子付いた
    返信

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/30(水) 07:46:28  [通報]

    >>81
    輸出出来るものが山程あった時代と比べても
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/30(水) 07:47:38  [通報]

    >>39
    預金の金利は確かに良かったけど、その分ローンの金利も高くて当時は今よりももっと「結婚!子供!マイホーム!マイカー!」みたいな圧が強かったから、皆結婚して子育てしてローン組んで家買って車買ってってやって、バブルでのちょっとした銭も結局住宅ローンやら車のローンやらに吸われてたって今にして思うとうちの母は言ってたよ
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/30(水) 07:59:35  [通報]

    ココで泣いていいですか?
    昭和なんて思い出したくもない。

    保守的な縛り付けられて不自由極まりなかった。
    就活なんて恵まれた言葉もなく
    嫁に行くことを急かされた。
    負けてたまるかと自分なりの抵抗をした。

    個人の尊厳と幸福度は戦前戦中戦後すぐや昭和時代よりも
    令和の今が沢山ある。
    やっと令和の今に幸福になれた。

    返信

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2025/04/30(水) 08:19:32  [通報]

    いつまで昭和にしがみついてるのか(笑)昭和は64年で終わったんだよ(笑)
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/30(水) 08:28:11  [通報]

    >>89
    ほんとそれ
    家が高くてローン組んで郊外に家を買ってた時代だから庶民はそんなに潤ってない
    独身で中堅以上の会社員とかなら一瞬潤った程度だと思う

    返信

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/30(水) 08:36:41  [通報]

    >>58
    そもそも江戸時代が長いからね、時代劇見てるといつくらいなのかなっていつも思うんだけど決定的なモノ(歴史上の人物や事件)が出てこないとあんまわからないんだよね、わざとぼかしてるのかもしれないけど
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/30(水) 08:40:48  [通報]


    1980年代〜
    そしてバブル期
    昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は…
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/30(水) 08:52:15  [通報]

    >>5

    昭和生まれがほとんどだからだよ

    あなたは平成生まれなのかな?w
    返信

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2025/04/30(水) 08:56:21  [通報]

    >>13
    東京のお金持ちに生まれた義母がそれ
    大学生の時に親からドイツ車買ってもらう
    女子大出てすぐ義父と結婚して働いたことがない

    田舎生まれの私の母は中卒で住み込み女中さんで働いていた
    30過ぎて初めて自分用に中古の軽自動車買った

    でもどっちもいい時代を過ごして今も楽しいって言ってる
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/30(水) 08:57:48  [通報]

    >>8
    消費税ゼロ
    ボーナス無税
    総支給額から天引き2〜3割
    今、5割
    年功序列で給与上がる
    働いた分貰える

    何よりも大半が結婚して子供産んで専業できる時代は何よりの恩恵じゃないの?
    大半はバブルの象徴みたいな成金みたいなのなれないの当たり前
    返信

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/30(水) 09:02:40  [通報]

    >>59
    本当だ
    文化の日は元々「明治節」って祝日だったんだね
    てっきり大正も名前を変えて記念日になってると思ってた

    大正天皇は8/31生まれで学生にはあまりメリットはないけど
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/30(水) 09:05:38  [通報]

    弱者を笑いボコボコにしていい価値観だから全体的な幸福度が高かっただけじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/30(水) 09:51:39  [通報]

    >>5
    今年は昭和100年なのよ
    記念年だし昭和生まれは多いからあれこれ特集やってる
    返信

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/30(水) 10:00:18  [通報]

    >>8
    そういう方は頭が良かったのですよ
    そのときに貯金できてたりしたりしたらいいですよね
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/30(水) 10:04:55  [通報]

    義父さんの会社員時代のバブルのはなしきくのおもしろくて好きです ハズレなし現金くじとか
    毎日先輩ひお昼奢ってもらえて今日はすし?うなぎ?と聞かれるとか
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/30(水) 10:05:37  [通報]

    >>102
    🏠も繰上げ返済できたみたいです
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/30(水) 10:06:42  [通報]

    >>103
    現金くじは10万とかレベルだったらしいです
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/30(水) 10:18:48  [通報]

    >>65
    東京オリンピック1940やる予定だったんだよね。
    戦前は既に強国だった。
    だからこそ叩かれたんだろうね。
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/30(水) 10:26:35  [通報]

    >>54
    キシキンtv 検索


    今夏の参院選の参考になります
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/30(水) 10:35:52  [通報]

    >>55
    税金やらの支払い今みたいに無いからお金無くても生きてけたんじゃない?今金無いと詰む
    返信

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/30(水) 13:14:32  [通報]

    >>85
    太宰治がそうだったみたい
    自殺願望あったけど戦争でみんなが死に向かっている時は不思議と死ぬ気が薄れた
    戦後、平和が訪れてみんな生き生きし始めたら途端に死にたくなった
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/30(水) 13:19:50  [通報]

    >>86
    平成の日がないのは存命のままでのご引退だったから。上皇陛下にもしもの事があった後は平成の日が設けられるかもしれない。政府内部では計画されてるはず。
    返信

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/30(水) 14:17:54  [通報]

    もうね、おばあちゃんになって、最後の最期今生から旅立つときに「ありがとうね」って言えたらいいと思ってる
    それで自分は幸せだったと納得するから、かないますように
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/30(水) 14:47:25  [通報]

    >>87
    当時の公務員なんてある程度の安定性はあるけど、仕事量が多いが給料は少ないってイメージだわ
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/30(水) 14:49:51  [通報]

    >>70
    そんな概念がなかった時代だし、だから今になって問題が浮上してるもんね
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/30(水) 14:52:31  [通報]

    >>65
    「近隣アジアよりは」なんてものではなく、世界のトップ5に入る強国だったよ

    第一次大戦後に「人種差別を止めよう」と人道的提言したら、
    欧米から根に持たれて、後に袋叩きの目に会った
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/30(水) 17:04:52  [通報]

    >>8
    ちょうど引越しする予定があって新婚で買ったマンションプラス300万くらいで売れて現金紙袋でもらってかえってきたって言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/30(水) 17:06:38  [通報]

    >>85
    いつ死ぬかもわからないと自然と生きたいと思うのかね

    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/30(水) 17:40:12  [通報]

    >>43
    87年ならりんご100円の時代だろう
    お菓子も現在まで残ってるのあるだろうけど量も質も良かった
    例えば同じ給料25万でも今よりはるかにいい生活できた時代でしょ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード