-
1. 匿名 2025/04/27(日) 13:55:16
小学生男子の母です。返信
学校には友達はいるようですが、遊ぶのは学校の休み時間のみで放課後や土日は遊ぶ約束をしてきません。
本人は遊びたいようなので、以前は、声かけてみたら?など主も言っていたのですが
遊びたいお友達は平日は学童、土日は家の用事があるらしくなかなか遊べる約束も取れずで、最近は声もかけてないようです。
仕方ないなと思いつつも、習い事以外は家でゲームをして過ごすことがほとんどなのでこのままでいいのかなと心配しています。
最近は、土日は家族で楽しそうな所に出掛けたりは時々しています。
兄がいますがかなり年が離れていて、兄は自分の用事で出掛けてしまうので一緒に遊ぶ事はほとんどありません。
同じような状況のかたお話したいです。+63
-31
-
2. 匿名 2025/04/27(日) 13:56:20 [通報]
土日に習い事入れれば返信+174
-7
-
3. 匿名 2025/04/27(日) 13:56:23 [通報]
ここでお友達作ろうとしてる?返信+5
-21
-
4. 匿名 2025/04/27(日) 13:56:25 [通報]
悲しいなあ返信
自分の昔を思い出すわ+10
-23
-
5. 匿名 2025/04/27(日) 13:57:00 [通報]
友達いないなら仕方ないよ返信
男子なら特定の子ばかりと遊ぶとかではないから、公園行って適当に誰かと遊ぶも出来そうだけど+194
-8
-
6. 匿名 2025/04/27(日) 13:57:34 [通報]
>>4返信
私も
親が心配してもどうしようもない出来ない事だしね+80
-0
-
7. 匿名 2025/04/27(日) 13:58:04 [通報]
自由な時間大事だよ返信+42
-2
-
8. 匿名 2025/04/27(日) 13:58:17 [通報]
相手にも都合があるから仕方ない返信
どうしても土日誰かと過ごしたいなら何か習い事してそこで友達作るって手もあるけど+158
-0
-
9. 匿名 2025/04/27(日) 13:58:20 [通報]
大人になればそれが普通だから友達いないイコール恥ずかしいって価値観は植えつけない返信+197
-2
-
10. 匿名 2025/04/27(日) 13:58:43 [通報]
>>1返信
学童の子を自宅に呼ぶ+8
-17
-
11. 匿名 2025/04/27(日) 13:58:44 [通報]
>>1返信
友達はいなくても大人にはなれる
今は少子化だしね…
一人で遊ぶのが得意な子供も寂しい子供もいると思う
絵を描いたり勉強や運動を究めたり
得意を伸ばせると良いね
( ˘ω˘ )うちに遊び匂いでとお招きしたいわ+104
-5
-
12. 匿名 2025/04/27(日) 13:58:55 [通報]
そういえば私立の子なんかは家バラバラだからそういう機会少ないんじゃない?返信
どうしてるんだろう。+96
-1
-
13. 匿名 2025/04/27(日) 13:59:02 [通報]
別にいなくても楽しそうならいいんじゃない?返信
私立小だと近くにいないこと多いし+46
-0
-
14. 匿名 2025/04/27(日) 13:59:03 [通報]
>>1返信
勉強時間確保できていいじゃん
遊び呆けて生活めちゃくちゃより羨ましいくらいだよ+76
-2
-
15. 匿名 2025/04/27(日) 13:59:18 [通報]
学童ない子達の中で遊べる子探すしかない。返信
クラス変えして学校であまり遊ばなくなっても
放課後遊べる子達はそれはそれで遊んでる。+9
-2
-
16. 匿名 2025/04/27(日) 13:59:52 [通報]
+42
-0
-
17. 匿名 2025/04/27(日) 14:00:22 [通報]
>>1返信
まわりがそういう環境だから仕方ない。友達いないわけじゃないんだし気にしなくてもいいのでは?
私も子どもの頃はめちゃ学校遠くて、放課後や土日に友達と遊んだことがほぼなかった。+60
-0
-
18. 匿名 2025/04/27(日) 14:00:36 [通報]
>>12返信
今ならオンラインゲームとかで遊べる+29
-1
-
19. 匿名 2025/04/27(日) 14:01:00 [通報]
>>1返信
小学生の日曜日って親と出かける用事がない限り家でダラダラしてない?お友達に日曜日に誘ったり誘われたりって意外と親からしたら迷惑じゃない?+154
-1
-
20. 匿名 2025/04/27(日) 14:01:05 [通報]
>>1返信
遊びたいお友達が遊べないならしかたなくない? どちらを優先するかじゃない?
放課後や土日遊びたい気持ちが優先なら、放課後や土日遊べる友達を新たにつくる。
自分が遊びたいお友達としか遊びたくないないならいままでどおり学校であそぶのみでいくしかない。+9
-1
-
21. 匿名 2025/04/27(日) 14:01:37 [通報]
最近は土日ってみんな家族で出かけてて友達同士で遊んでる子少ないよね返信+121
-0
-
22. 匿名 2025/04/27(日) 14:01:37 [通報]
>>1返信
わかるよー何年生?高学年になれば、遊ぶようになるよ。(ま、ガルちゃんできいたら「中学受験が〜」とがまた言い出すんだろうけど、都内だけどクラスに1人か2人だよ。うちのことろはね)+8
-2
-
23. 匿名 2025/04/27(日) 14:01:47 [通報]
遊ぶ相手がいないのが問題なんじゃなくて、家にいる時にすることがゲームくらいしか無いのが問題なんだよね返信
本読んだり勉強したり楽器弾いたり、もうちょっと教養になる選択肢も与えておいた方がいい
それをするにはまず主夫婦がそういう大人であるべきだと思うけど+48
-3
-
24. 匿名 2025/04/27(日) 14:01:49 [通報]
>>5返信
そうだよね、近所の公園あるなら行ってみれば知ってる子いたりするかもだし、勝手に遊ぶんじゃない?+39
-0
-
25. 匿名 2025/04/27(日) 14:03:03 [通報]
お子さん何年生ですか?返信
うちの息子も、5年生くらいまでは帰ってきて家にいるだけだったけど(たまにオンラインゲームで友達と遊んでたみたいだけど)そのうち自分で約束取りつけて、放課後や土日に遊ぶようになりましたよ。
学年上がってくると学童辞める子も増えてくるから、よほど毎日塾や習い事やってるようでなければ多少は遊ぶ時間はあると思うし。+43
-1
-
26. 匿名 2025/04/27(日) 14:03:11 [通報]
うちもずっと家にいる。小4の女の子だけど、親しい友達はいらない(いない)らしく、学校生活が円滑にいけばOKって考えみたい。親としては遊びたい友達がいるだけ羨ましいよ〜。返信+79
-1
-
27. 匿名 2025/04/27(日) 14:03:19 [通報]
>>1返信
学童ってことは低学年かな?
お母さんが遊んであげるのは難しいのかな?
うちもそんな感じだったけど一緒に公園で遊んでたらいつの間にか友達できていつしか私が行かなくなったよ+5
-1
-
28. 匿名 2025/04/27(日) 14:03:40 [通報]
平日の放課後は校庭開放してない?返信
校庭に行けばいつも遊ぶ友達ではないにしても同じクラスの子が遊んでたりしないかな?+5
-4
-
29. 匿名 2025/04/27(日) 14:03:58 [通報]
その遊びたい友達に、土日で空いてる日があったら声掛けて貰うのは?返信
何回も断られるとこっちからは言いにくいもんね+1
-1
-
30. 匿名 2025/04/27(日) 14:04:31 [通報]
>>5返信
こういうのはコミュニケーション能力めっちゃ強い子じゃないと無理だよ。小学生だといくら男子でも公園にいる友だちでもない子に話し掛けるなんてしなくなる。+60
-1
-
31. 匿名 2025/04/27(日) 14:05:25 [通報]
>>1返信
何年生ですか?
うちの周りは小3後半から塾通う子も多くて近所で遊んでる子殆ど居ないよ
男の子は外遊びでもゲーム持参だし昔のように駆け回ってる訳じゃない
高学年で外でゲームする位なら塾行かせた方がいいと思うな+27
-4
-
32. 匿名 2025/04/27(日) 14:05:52 [通報]
>>30返信
そう言う事ではなくて
同じ学校の知り合いが遊んでるでしょ?って事+11
-5
-
33. 匿名 2025/04/27(日) 14:06:00 [通報]
今の子みんなそんな感じかも返信
塾や習い事で忙しいから、わざわざ放課後に遊ぶことしない子、結構いるよ+27
-0
-
34. 匿名 2025/04/27(日) 14:07:07 [通報]
お子さんの年齢にもよるけど、土日の遊びは親同志の連絡ありきかと思ってたわ返信
勝手に約束されても困るし+16
-3
-
35. 匿名 2025/04/27(日) 14:07:28 [通報]
最近はそんなものじゃない?返信
みんな習い事や学童だし、貴重な土日は家族の時間にしてるおうちが多い。
高学年からは塾も始まるるし、放課後や休日の朝から時間もて余してうろうろしてる子ほど放置子みたいな子しかいなかった。+26
-0
-
36. 匿名 2025/04/27(日) 14:08:08 [通報]
>>5返信
うちの子は一人っ子で公園で初めての子も「俺、〇〇って言うんだけど、一緒に遊ばない?」って声をかけれるんだけど、今の時代は知らない子と遊ばないってなってて、何で声かけた?みたいな感じでなかなか難しいんだよね。
自分達の頃とは違うなぁと。
だから公園に行くのは別の意味でハードルが高い。+44
-1
-
37. 匿名 2025/04/27(日) 14:08:28 [通報]
>>19返信
横だけど予定がない日なら大歓迎
どうせゲームしてるし
ただうちに遊びに来られるのはこまるけどね+11
-12
-
38. 匿名 2025/04/27(日) 14:08:33 [通報]
息子さんは習い事してないの?習い事を何個かして別で友達作ろう。学区の端っこだったり、児童数が少ないと近所に同級生が居なくて大変だよね。返信+3
-0
-
39. 匿名 2025/04/27(日) 14:08:54 [通報]
遊ぶ約束しなくても公園や外行ったら誰かおるで返信+0
-1
-
40. 匿名 2025/04/27(日) 14:09:05 [通報]
>>1返信
学童組、学童行ってない組でも習い事とか門限で予定合わないってあるよね
うちの子も学校で遊ぶ友達と放課後遊べる友達は別みたい
うちも火曜と土曜は習い事入れてるから遊べないし+6
-2
-
41. 匿名 2025/04/27(日) 14:09:08 [通報]
>>4返信
悲しいのか?仲間はずれにされてるわけでもなく、友達はいるけど放課後は遊べないってだけなのに+8
-0
-
42. 匿名 2025/04/27(日) 14:11:40 [通報]
>>34返信
子供が誘って、相手の子の親に断られてるってことでしょ
本当に用事があるか(共働きで土日しか家族で団らんできない)か、遊ばせたくないか+9
-1
-
43. 匿名 2025/04/27(日) 14:12:03 [通報]
>>4返信
悲しいの?
私も本やゲームばかりしてたけど、さみしくなかったよ
放課後まで遊びたいほど仲良しの子は1人だったから、その子が空いてないときいつも1人で楽しく遊んでたわ+6
-3
-
44. 匿名 2025/04/27(日) 14:12:39 [通報]
>>43返信
遊びたいのに遊べないのは悲しいでしょ+6
-1
-
45. 匿名 2025/04/27(日) 14:12:47 [通報]
息子は近所に子供いなくて、小学生の頃は放課後遊ばなかったよー返信
放課後は学校の音楽系のクラブ入ったり、習い事入れたよ
中学生の今は土日は遊びに行ってる+14
-0
-
46. 匿名 2025/04/27(日) 14:13:11 [通報]
>>1返信
子供側だけど過剰に心配されるのうざかった
家でゲームしたかったけど遊んでこい遊んでこいうるさかった
家で過ごせるなら家で過ごしてもいいと思う+27
-0
-
47. 匿名 2025/04/27(日) 14:13:32 [通報]
>>10返信
そしたらその子の親との時間を奪うことになるけど+2
-3
-
48. 匿名 2025/04/27(日) 14:14:42 [通報]
学校からもらうプリントでイベントとかない?土日はそういうのに参加したらどうかな、普段遊べない学校のお友達と会えたりするよ。返信+5
-1
-
49. 匿名 2025/04/27(日) 14:14:50 [通報]
>>31返信
同意
昔の感覚で公園行かせてたら3年生頃からまともな子はいなくなってて、遅いから迎えに行ったら、ベンチに荷物を広げて寝転がって自宅のように占拠してるような子ばかりで異様な雰囲気だった。気が弱い息子は帰りたいのに帰れずにいて、そういう子たちは7時でも8時でも門限はないんだって。怖くなってすぐさま習い事始めました。+32
-1
-
50. 匿名 2025/04/27(日) 14:15:04 [通報]
>>1返信
友達なんかいないほうがいいよ
変なトラブルに巻き込まれなくて済むし+2
-7
-
51. 匿名 2025/04/27(日) 14:15:25 [通報]
>>1返信
ガル男を家にたくさん呼ぶ+0
-2
-
52. 匿名 2025/04/27(日) 14:15:53 [通報]
>>31返信
それなのよ
集まったとしてもどうせゲームなんだよね
それなら習い事させてる方がマシっていう+22
-0
-
53. 匿名 2025/04/27(日) 14:16:21 [通報]
私も子供の頃、遊ぶ友達がいなくて母親に、半ば無理やり、同級生に今日遊べるか電話させられてたのほんと嫌だった思い出。返信
うちの兄も。
結局大人になっても変わらず、私も兄も友達いません。
こういう性格なんだから仕方ないよ。
+40
-0
-
54. 匿名 2025/04/27(日) 14:19:05 [通報]
今の子供って習い事いくつも習わせてるし、忙しいんだよね・・・まあ親がいちいち口出しする事でもなさそうな・・・児童館は行かないの?返信+2
-2
-
55. 匿名 2025/04/27(日) 14:20:04 [通報]
>>10返信
学童の子は学校から直学童だから、ランドセルのまま自宅に呼ぶことになるよ
それは学校も親も学童も良しとしないと思う+11
-0
-
56. 匿名 2025/04/27(日) 14:22:02 [通報]
最近は小学生はそんなもんよ返信+15
-1
-
57. 匿名 2025/04/27(日) 14:23:27 [通報]
>>1返信
うちのこは土日は親の予定もあるから約束はさせないけど、暇な日は学校近くの公園に行ってみれば誰かしらいるから遊んで帰ってくるよ。メンタルやや強めだから参考にならないかもだけど+9
-0
-
58. 匿名 2025/04/27(日) 14:23:30 [通報]
>>1返信
ボーイスカウトに入ったよ〜
他校の子たちと交流して楽しそう
色んな経験したり知識も身につくしよかったよ+4
-2
-
59. 匿名 2025/04/27(日) 14:23:39 [通報]
>>1返信
子どもが小3〜4頃、家族で遠くの広い公園行っても、キドキドみたいな室内遊び場行ってもつまらないっぽかったな。
今は小5で、休みの日も家でゲームすることが増えました。+13
-0
-
60. 匿名 2025/04/27(日) 14:24:56 [通報]
>>1返信
私も小学生の頃はそんな感じだったけど、中学高校からは映画館とか遊園地とか行きまくってた。小学生なんてお互いの家か公園ぐらいしか行けるとこないし、割とそんなもんだと思うけどなー。休み時間に遊べる友達がいるだけで十分だと思うよ+18
-1
-
61. 匿名 2025/04/27(日) 14:25:06 [通報]
>>1返信
うちも小4男児、一人っ子
お兄さんいたら遊べるんじゃ…と思ったけど兄弟いてもそういうことがあるのね
うちは転勤族で、登校班や近所に同学年の男の子がいなくて
特に今は生徒数が少ない学校だし学校では遊べてもなかなか放課後までは遊ぶ相手がいないみたい
みんな習い事やしてるしうちも週2で空手とスイミング(本人がやりたいと言うので続けてる)
誰かの家や自分の家で集まってゲームに憧れているみたいだけど、結構ゲーム禁止の家庭が今は周りに多いらしく
うちも集まられるのはコミュ障母としては気が重いし…
中学、高校になっていい感じで付き合える友達ができれば良いかな…
自分に置き換えると、自分は鍵っ子で漫画がたくさん家にあったから、自分ではなく、漫画が目当てで家に来る友達がめちゃめちゃ多かった
家に遊びに来ても漫画ばかり読んでて自分とは話してくれなかったり、全然仲良くないのに漫画だけ読みに来たのがあからさまなクラスメイトもいた
挙句の果てに続き読みたいから漫画借りていくと言って返してくれなかったことも何度もあったので、ちゃんとした友達じゃなければいないほうがいいような気もする…
+29
-1
-
62. 匿名 2025/04/27(日) 14:27:54 [通報]
うちの地域は共働きが多いからか、みんな平日は学童で遊んで、土日は習い事か家族で過ごしてるわ。返信
平日の公園に小学生が全然いないのよ…+11
-0
-
63. 匿名 2025/04/27(日) 14:28:24 [通報]
>>42返信
共働きなら土日出かけたり、空いていても家のことしなきゃいけないとか、買い物などの用事あったり、渋る気持ちは分かる。公園とかならいいけど、家で遊ぶとなると自分の家にも呼ばなきゃいけなくなるし。+9
-0
-
64. 匿名 2025/04/27(日) 14:30:48 [通報]
>>42返信
横だけど普段は学童いってて遊べない子なんだから、土日で習い事してたり、家族との用事があったりって普通のことでは?
遊べるのに断られてる訳じゃなく、主の子が遊びたい子=放課後や土日は遊べない子ってだけでしょ。
他の放課後、土日遊べる友達をつくればいいとおもう+8
-1
-
65. 匿名 2025/04/27(日) 14:30:50 [通報]
友達100人できるかな🎶返信
一生できねーよ+3
-0
-
66. 匿名 2025/04/27(日) 14:31:56 [通報]
>>64返信
学童行ってる子、土曜習い事で日曜お出かけって家庭多い。平日忙しいからそうなるよね。+7
-0
-
67. 匿名 2025/04/27(日) 14:34:13 [通報]
みんな平日学童なら土日は習い事あったり、家族と過ごしたいとかあるんじゃない?返信+6
-0
-
68. 匿名 2025/04/27(日) 14:34:45 [通報]
>>16返信
与那嶺なんとかさんだw+24
-0
-
69. 匿名 2025/04/27(日) 14:35:43 [通報]
>>56返信
そうそう。だから学童行きたいって言う子も増えてる、学童に行ってる子の方が多いから、遊ぶ友達が近くにいなくてさ。+11
-1
-
70. 匿名 2025/04/27(日) 14:37:43 [通報]
塾やお稽古やってる子多いから中々難しいよ。返信
うちの娘は、中学入ってから(友達の部活終わったらとか)土日、友達と良く遊ぶ様になったよ。
+5
-0
-
71. 匿名 2025/04/27(日) 14:41:01 [通報]
これは主が毒親のパターンでは?返信
普通の子なら友達から誘われたりもするでしょ
自分が毒親の子供だったからなんとなく分かるんだよね
誘われることは無かったもん+0
-11
-
72. 匿名 2025/04/27(日) 14:43:10 [通報]
>>1返信
学童の話が出てるからたぶん低学年かと思うけど、高学年くらいになれば毎週土日家族でどこか出かける家庭も減ってきて友達と遊ぶ子たちも増えると思うよ+5
-0
-
73. 匿名 2025/04/27(日) 14:44:20 [通報]
児童センターに行ったら小学生誰かいない?知らない子でも。うちの子は相手の名前も知らないままその辺の子と適当に卓球とかウノとかやってるみたいだよ。返信+2
-0
-
74. 匿名 2025/04/27(日) 14:44:48 [通報]
うちもー返信
放課後は遊ぶほど時間ないし、みんな習い事があったり
土日でもいいよと言ってるけどなかなか都合合わないみたい
夏休みなんかも完全に誰とも会わないよ
今時なのかねえ
ちょっと心配+11
-0
-
75. 匿名 2025/04/27(日) 14:45:58 [通報]
>>1返信
こっちから声かけてみたら?
うちは私から親に直接声かけて遊んでるよ。
やっぱり子供同士で誘われても、相手の親も迷惑かもと考えて行かせ辛いだろうし。
小2の後半から家遊びも増えたよ。+8
-0
-
76. 匿名 2025/04/27(日) 14:46:12 [通報]
>>36返信
同じように一人っ子の子供や、親が放置系(ずっとベンチでスマホ触ってたり自宅にいる)の子供がいる場合は、一緒に遊べる
でも、きょうだい同士、ご近所さん同士、学校や園が同じ友達同士とかだいたいグループというかコミュニティが出来上がってて、一人っ子で初対面で遊ぶって難しいね
子供同士はもちろん、親同士もグループできてて、
グループ外の子供や親が話しかけたらいけない雰囲気というか+18
-3
-
77. 匿名 2025/04/27(日) 14:47:28 [通報]
>>74返信
何年生?学年上がるとお友達同士で遊ぶ子も増えるよ。あとは遊ぼうよ!より、うちに遊びに来て!の方が来てくれるかも。+2
-1
-
78. 匿名 2025/04/27(日) 14:49:37 [通報]
>>1返信
同じく親友の1人が学童、1人は兄弟と一緒に習い事の掛け持ちで放課後に遊べることがほとんどなく、親同士ラインのやり取りで時間を合わせて遊ばせてあげるというような形で低学年は終わりました。
周りのお母さん方も低学年のうちは子供だけで公園に行かせたくないって方が多くて自分たちの時間をやりくりしてついていける時にだけ遊ばせるとか、そんな感じで。
かといって時間の合う子と仲良くなれば良いってものでもないんだろうし仕方ないのかなぁって感じでしたね。
色んな友達を増やしてみたら?と言ったこともあったのですが、引っ込み思案な子で友達は2人で良いやって子でしたし。たまに一緒に公園に行くと誘ってくれる他のクラスの子などが居てその場では楽しく遊ぶことはありましたよ。+2
-0
-
79. 匿名 2025/04/27(日) 14:50:47 [通報]
そんなもんじゃないの?返信
うちの小2女子は放課後トワイライト(学童ではない)
土日は習い事、家族とお出かけが多いから
トワイライトで遊んで帰ってくるよ
今はそれでいい
昔みたいに勝手に友達の家に行けないからね+8
-2
-
80. 匿名 2025/04/27(日) 14:51:16 [通報]
基本土日って家族でゆっくり過ごしたり、家族で出かけたり、習い事やスポ少で忙しいご家庭が多くないですか?返信
だから、私は子供に友達の家に行ったらいけないよと
注意してる 近所の公園や公民館(児童館)で遊ぶのはありにしてる+6
-0
-
81. 匿名 2025/04/27(日) 14:53:16 [通報]
>>16返信
ヒロシ「アンタ、友達がいないようだけど、大丈夫ですよ」+22
-2
-
82. 匿名 2025/04/27(日) 14:55:04 [通報]
土日は他の家庭にも配慮して約束しない返信+5
-0
-
83. 匿名 2025/04/27(日) 14:55:46 [通報]
小学生時代の子供付き合いって結構難しいよね返信
土日遊んでる子たちでも、ご近所同士で親同士も繋がりがあるのがほとんどだった
うちは学区の中でも年の近い子がいないところだったから、主のお子さんみたいに土日は暇してたよ
しかも友だちと遊びたい気持ちが強い子だったから苦労した
主のお子さんが家でも楽しく遊べるタイプなら、無理しないでいいと思うよ
+10
-0
-
84. 匿名 2025/04/27(日) 14:56:42 [通報]
>>1返信
私は母親にガールスカウトに入れられたよ
男子ならボーイスカウトだよね
あとは平日は習い事、公文式とかやらされた+3
-0
-
85. 匿名 2025/04/27(日) 14:58:08 [通報]
>>76返信
わかるわかる!
話しかけにくいよね...+5
-0
-
86. 匿名 2025/04/27(日) 14:58:24 [通報]
土日は誘うのをやめなさいって言ってた💦返信
家族で過ごすかなって。
同じような方いますか?
平日もあんまりいないけど気にしてなかったかも。+3
-0
-
87. 匿名 2025/04/27(日) 15:00:36 [通報]
>>12返信
うちは私立では無いけど、校区がら?なのか、土日はご家族で過ごす時間、みたいな価値観のあるエリアで、
娘が土日に遊ぶ約束して、うちに招いたら、うちの子がお休みの日にお邪魔し申し訳ございません、と謝罪ラインが届きました
もちろんPTAの会議なども土日はご家族で過ごす日、という事で絶対に平日午前中です+19
-0
-
88. 匿名 2025/04/27(日) 15:01:58 [通報]
>>1返信
うちの子は逆に平日は学校併設の学童、土日は習い事or家族でお出かけだけど、特に問題ないんだよね。
周りの仲良しのお友達もそうだから。7割くらいの家庭そんな感じの地域。
放課後と休日予定が空いている子もいるけど、その子達はその子達でグループになって遊んでるよ。+2
-1
-
89. 匿名 2025/04/27(日) 15:02:04 [通報]
>>1返信
うちの子もあんまり友達と遊ばないし
大学生の今は親しい友人ゼロだと思うけど学校は休まない
心配だけど心配しても仕方ない+5
-0
-
90. 匿名 2025/04/27(日) 15:03:02 [通報]
>>16返信
与那嶺歌子さん、かな笑笑+18
-0
-
91. 匿名 2025/04/27(日) 15:04:34 [通報]
>>6返信
ゲームだけしてるのはよくないかと+1
-2
-
92. 匿名 2025/04/27(日) 15:07:24 [通報]
何年生かな?うちは1.2年生のときは全く約束してこなくて、同学年で楽しそうに放課後遊んでる子たちを見て不安だった。だけど3年生の夏休み前くらいからポツポツと遊び出して、後半からは今日は予定入れないで!と前もって伝えないとダメなくらい遊ぶようになったよ。学童に行かなくなった子が増えたのもあるかも。返信+9
-0
-
93. 匿名 2025/04/27(日) 15:09:22 [通報]
スイミング週2って多いかな?返信
家にいてもゲームYouTubeが多いから下校後バスでスイミングに通わせようか悩み中(今は土曜)+5
-0
-
94. 匿名 2025/04/27(日) 15:09:45 [通報]
>>5返信
習い事をさせてみては?うちは同じスポーツクラブの子と仲良くなって、練習以外の日でも遊んでるよ。+9
-0
-
95. 匿名 2025/04/27(日) 15:11:09 [通報]
>>16返信
与那嶺詩子じゃなかった?名前はキレイなのにとか言われてた気がする笑
もう1人は川崎だか横浜のかわいい子なんだっけね
昔一度、歯医者で読んだだけなのにやたら印象に残ってるわ笑+26
-0
-
96. 匿名 2025/04/27(日) 15:16:19 [通報]
>>50返信
それだと社会人になった時に詰む。色々経験して対処の仕方も覚えた方がいい。+3
-1
-
97. 匿名 2025/04/27(日) 15:17:38 [通報]
友達多いけど、学区外(遠すぎる)から誰とも遊ばないよ返信
どの兄弟も1度も遊ばないまま卒業してるけど、中高になれば勝手に遊び行くから大丈夫
小学校のときはそのかわり体操やヒップホップ、ギターって習い事詰め込んでた+6
-0
-
98. 匿名 2025/04/27(日) 15:17:47 [通報]
>>58返信
それ良いですね+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/27(日) 15:20:26 [通報]
>>1返信
放課後は学童7割で遊べる子が全くいない
うちの子は小4だけど民間学童の子は引き続き学童だし、ガッツリスポーツ組は週7やってるし、うちみたいな中受組がむしろ暇なレベル(小5からは同じように忙しいけど)
小1終わりくらいに一緒の習い事の子と習い事前に遊んだりしてたけど、その子たちもチアやバレエが本格化して小2からは遊ぶ時間なくなった、、、
+8
-0
-
100. 匿名 2025/04/27(日) 15:20:59 [通報]
>>31返信
すごっ。小3で塾なんて都内とか?
うちは小6と小4だけど塾はおろかだらゴロ三昧だよ。
土曜日にスイミング1時間以外全部フリーダム…
小6は休みの日は公園や総合体育館に集まってバドミントンやバスケしたり、サイクリングロードを走ってサイクリングしてて
小4は公園で友達と鬼ごっこ(しかも数時間)
してるよ…。
うちの近所だけ次元が違うのか…?+12
-2
-
101. 匿名 2025/04/27(日) 15:22:57 [通報]
>>1返信
うちの中学生の息子ですがずっと友達いなくて私ら両親と出掛けてばかりでした
一度だけ小2の頃に放課後遊べる友達が出来て喜んでいたらその子にベイブレードをカツアゲされていたからもうそういうトラブルあるくらいなら友達いなくてもいいやと思った
学校ではそれなりに話せる子がいるだけでもいいや+21
-2
-
102. 匿名 2025/04/27(日) 15:24:23 [通報]
>>87返信
横から。
約束をして招待しても、保護者が丁寧過ぎるとこちらも恐縮してしまいますね。
うちの子が小学生の時は、近所の子のアポ無し突撃訪問に難儀したので、そういう価値観のエリアが羨ましい。本音は休みの日は家族で過ごしたかったから。
ついでにうちの地区では、PTAの役員会も仕事を持つ人に配慮してか土曜日の午前中でした。
+21
-1
-
103. 匿名 2025/04/27(日) 15:24:30 [通報]
>>31返信
うちの地域、公園で遊んでる子は放置子ばかりで色々問題起こしてるから関わりたくない
体動かしたい子たちはスポ少、クラブチーム、習い事でやってその中で付き合いがある感じだし+20
-0
-
104. 匿名 2025/04/27(日) 15:26:31 [通報]
>>1返信
家に友達連れてきたら嫌がるくせに
大人は勝手だ+7
-0
-
105. 匿名 2025/04/27(日) 15:26:51 [通報]
>>81返信
ナレーション「何がどう大丈夫なのか」+9
-0
-
106. 匿名 2025/04/27(日) 15:28:34 [通報]
>>95返信
神奈川県のかわいい子だね。
ただ、まる子の恋愛アドバイスに腹を立てて(?)一方的に文通を打ち切り、しかも自分から打ち切ったくせに後にまる子に不幸の手紙出してたね。
なかなか腹黒い+18
-1
-
107. 匿名 2025/04/27(日) 15:31:52 [通報]
>>12返信
私立の小学校で、放課後に遊ぶ時間を作ってくれてるところもあるみたいだよ+9
-1
-
108. 匿名 2025/04/27(日) 15:39:15 [通報]
>>101返信
よこ
そういう、親から見てわかりにくいイジメとかマウントとか貸したものが返ってこないとか嫌ですよね
うちも1回だけうちに遊びに来た子が隣の部屋で聞いてたらまあまあ楽しそうだったけどあとで子供に聞いたら「来たいって言われたから…でももういいかな」と言ってました
+12
-0
-
109. 匿名 2025/04/27(日) 15:43:58 [通報]
子供が友達を連れてくることは全然いいけど、コミュ障なので親と連絡取らないといけないのが嫌だ返信+8
-1
-
110. 匿名 2025/04/27(日) 15:53:14 [通報]
トピ主さんの希望よりもお子さんの本音はどうなんだろう返信
そんなに友だちと遊びたがってるの?
放課後や休日に遊ぶ友だちがいないのは寂しいっていう考えの刷り込みにならない?
友だちのいない自分はダメなんだ、みたいな+10
-1
-
111. 匿名 2025/04/27(日) 15:55:39 [通報]
>>36返信
その傾向あるね
上の子(現在中学生)の頃は知らない子でも適当に遊んでその場でバーイ!みたいな感じだけど今はカタマリで遊んでる
ボッチ参戦ってあんまりいない
それもどうだろうね+6
-0
-
112. 匿名 2025/04/27(日) 15:58:51 [通報]
>>1返信
うちも低学年の時は同じだったよ。週末は家族で過ごしてた。周りに同学年の子が沢山いたので、平日いける日は家を開放してた(友達を増やす目的で)
3.4年生になると、土日に公園とか約束するようになり高学年では毎週出かけるようになった
小学生の間は友達の家で遊びたがる子が多い。その子の親がオッケーなら自分が在宅中は無理ない範囲で、遊ばせてみたらどうだろう?
+9
-1
-
113. 匿名 2025/04/27(日) 16:11:52 [通報]
>>1返信
身の程をわきまえる、うちの子は嫌われてたから親が友達代わりに中学校まで我慢した。中学生になったら部活無仲間ができたわ+1
-1
-
114. 匿名 2025/04/27(日) 16:13:01 [通報]
>>19返信
うちの子も、日曜日遊ぼうと提案すると、ほぼ断られるらしい。
+6
-0
-
115. 匿名 2025/04/27(日) 16:16:27 [通報]
>>1返信
1人で公園行けば誰かしら居るみたいだけど
居なくて帰るときもあるかも知れないけど
習い事
イベントに連れていく、宣伝目的の露店とかで輪投げして無料でアイスとチラシもらえたり+2
-0
-
116. 匿名 2025/04/27(日) 16:24:34 [通報]
自分の子供時代と同じだと思わないほうがいいよ返信
今はスポクラとか習い事入れてなければ週末の子供は親と行動が標準だよ+12
-3
-
117. 匿名 2025/04/27(日) 16:25:41 [通報]
>>1返信
うちも似たような感じでした。
低学年の頃は毎日児童館、3年生頃から月~土まで習い事になり休みは日曜日だけになったので、本人が日曜日くらいは家でゆっくりしたい、と中年のような事を言っていたので、日曜日はほぼ家にいました。
でも、その生活が中学生まで続いて今は帰省した時は友達と夜中まで遊んでいます。
学校以外で遊ばなかったからといって、友達関係が悪くなるとかはうちの子はなかったですよ。+4
-0
-
118. 匿名 2025/04/27(日) 16:38:26 [通報]
>>28返信
いつの時代よ+1
-3
-
119. 匿名 2025/04/27(日) 16:39:01 [通報]
今の子ってそんな子が多いんじゃない?返信
放課後も親は共働きで家に居ないとかなら家にも呼べないし、相手側も同じような状況なら遊びにも行けないし
放課後学校で遊ぶ約束とかするのかなぁ?
土日はスポーツ系の習い事してる子なんかは両方潰れるし、平日働いてる家庭は日曜日は親もやることたくさん溜まってるし。難しいよね
みんなどうしてるのか私も不思議。中学高校とかになればもう少し行動範囲が広がるだろうけど、小学生は難しいよね+6
-0
-
120. 匿名 2025/04/27(日) 17:13:47 [通報]
>>1返信
習い事がハードで中々遊ぶ時間が無かった長男はあまり遊び相手がいなかった。
時間ができた時に子どもが集まる公園に行かせたら遊ぶようになっていったよ。
今また忙しいから家でオンラインゲーム友達としてる。+1
-1
-
121. 匿名 2025/04/27(日) 17:27:21 [通報]
平日学童 土曜習い事あるから返信
ほぼ遊ばないよ
事前に言ってくれれば平日調節するし
土日なら家に遊び来て貰って大丈夫だよ
って子には言うけど誰も誘ってこない
以前誘ってもらって遊んだ時も家じゃなく
公園好きじゃないからつまんなかったらしい
自分が幼少期の頃とは全然違う+7
-1
-
122. 匿名 2025/04/27(日) 17:43:46 [通報]
>>1返信
スポ少は?
うちスポ少入れてなかったら週末暇で暇で仕方なかっただろなと思う+3
-0
-
123. 匿名 2025/04/27(日) 17:46:29 [通報]
>>101返信
>>103
うちの子も小2くらいまでは自宅で親と過ごすってことが多くて、小3くらいから外で遊ぶ機会が増えてよかったと思ってたら、公園で意地悪な子に意地悪されたり、
公園で放置子でヤンチャな子が用水路とか危ない場所で遊ぼうと誘ってきたりと、親の悩みが増えて大変だった
子供本人も嫌な思いしたらしく、小5くらいから家の中でスマホやゲームして過ごすことが増えました
体を動かしたり子供同士で交流させたいなら、習い事系をするほうが安全だと思う
公園って意地悪な子やヤンチャな子がいて大変+14
-0
-
124. 匿名 2025/04/27(日) 17:56:46 [通報]
この春から一年生になった子がいるけど保育園時代は私がママ友いないから友達と約束して遊ぶことは一度もなかった返信
家にいるとテレビ見ちゃうからいつもどこか連れて行ってるよ
毎週だから季節のイベントや博物館や科学館とか、なるべくお金かからないとこ探して行ってる
公園行くとその場で遊べる子を見つけて一緒に遊んでたりする+4
-0
-
125. 匿名 2025/04/27(日) 17:57:25 [通報]
小2息子です。返信
息子も学校には友達が居るようですが、放課後や土日に約束をして遊ぶ友達は居ません。
ただ私と放課後や土日に近所の公園に行くとたまにお友達と会うのでその時は一緒に遊んでます。
それ以外は家でYouTubeかゲームしてます。+5
-0
-
126. 匿名 2025/04/27(日) 18:42:25 [通報]
うちも小中あんまりあそびに行く子ではなかった。たまに行くぐらい。でも高校に入ってからびっくりするくらい遊びまくってるよ返信+4
-0
-
127. 匿名 2025/04/27(日) 19:11:41 [通報]
>>5返信
そうそう
うちのクラスの男子はみんな約束して公園集まってるけど、他のクラスの男子は1人でふらっと来て混ざってたりするみたい!
男子ってすごいなと+0
-2
-
128. 匿名 2025/04/27(日) 19:25:43 [通報]
うちの小4は2年からずーっと土日のどちらかや、放課後2日くらいは遊びに行ってる。うちに来てもらうことも多い。土日は家族と過ごす時間とか習い事って言ってる人多いけど一日中ずーっと習い事入ってるわけでもないし、そんなに毎週毎週どこか出かけたりするもん?普通に遊べる時間あると思うけどなー。返信+5
-2
-
129. 匿名 2025/04/27(日) 19:27:19 [通報]
>>26返信
なんか大人みたいな考え方のお嬢さんですね
精神年齢がお高めなのかな
+6
-1
-
130. 匿名 2025/04/27(日) 19:44:50 [通報]
ゲームが心配なら習い事増やした方がいいと思う返信
お金はかかるけどゲームやってるよりは良いよ
スポーツやれば体動かすし友達も増えるよ+1
-0
-
131. 匿名 2025/04/27(日) 19:54:31 [通報]
>>118返信
うちの方の小学校は放課後開放してるんだけど田舎だからか
見当違いな事言ってごめん+3
-0
-
132. 匿名 2025/04/27(日) 20:02:01 [通報]
>>128返信
平日は5時間で3時過ぎに帰ってきて、4時台から習い事
友達とは曜日が合わない
土日は家族で出かける
周りもみんなそんな感じ
スポーツやってる子なんて週7がっつりやってるよ
今小3だけど来年からは塾行く子がすごい増えるし、6時間になったら4時に帰宅だから遊びようがない+3
-2
-
133. 匿名 2025/04/27(日) 20:13:33 [通報]
>>128返信
6時間で4時帰宅でも5時半くらいまで遊びに行ってます。これはもう地域柄ですかね。いつも不思議なのが土日は家族で出かけます、家族の時間ですってやつですけど、そんなに毎週毎週どこへ出かけるんだろうと·····純粋に疑問で。子供も友だちと遊びたがりますね。+7
-5
-
134. 匿名 2025/04/27(日) 20:17:21 [通報]
>>132返信
133のコメ、132への返信だった。間違ってスミマセン
+0
-0
-
135. 匿名 2025/04/27(日) 20:27:46 [通報]
>>133返信
横ですがうちもそんな感じ。我が家は特別なイベントがない限り、体を休めるために土日のどちらかは家で過ごそうとは言ってる。土曜は学童で普段遊べない子も混じってるし、平日も習い事までの30分だけ遊んで即帰宅する子もいる。一応都内なんだけどいろいろな学区があるんだなと思って見てる。+1
-0
-
136. 匿名 2025/04/27(日) 20:45:25 [通報]
>>133返信
5時のチャイムないの?
都内だけどうちは区は5時のチャイム以降遊んでる子いない、というか学校から禁止されてる
11月から2月は4時にチャイムだから帰宅同時くらいになる+1
-0
-
137. 匿名 2025/04/27(日) 20:55:45 [通報]
>>131返信
学童はないの?うちの学校は学童と放課後クラブ(学童より緩めの預かり)の子が運動場使うから入れないよ。+0
-1
-
138. 匿名 2025/04/27(日) 20:59:04 [通報]
>>119返信
こども小3で普段学童だけど、周りは学童辞める子や行っても短時間みたいに徐々に減ってくる
平日親が仕事休みで学童、習い事もない日だと大体友達と遊ぶ約束して帰ってくるよ
公園とか、学校のグラウンドが多いけど家遊びもある+3
-1
-
139. 匿名 2025/04/27(日) 21:00:21 [通報]
土日に地元のサッカーとか野球はどうでしょう?返信+1
-0
-
140. 匿名 2025/04/27(日) 21:05:32 [通報]
>>137返信
学童もあるよ
学童の子も一緒に校庭で遊んでるみたい+3
-0
-
141. 匿名 2025/04/27(日) 21:11:15 [通報]
>>122返信
うちも高学年からだけどスポ少やっててよかったなと思った
友達と遊んでもうちで遊びたいって子が多くて子供でも人が来るのは疲れるし、結局ゲームばかりになって友達呼んだ意味あるのかなって思った
ガールスカウトもやっていたけど、夏休みはお泊りのキャンプもあって楽しかったみたい+3
-0
-
142. 匿名 2025/04/27(日) 21:12:38 [通報]
>>128返信
わかる。
平日習い事やってても、その習い事の時間まで30分でも時間があれば遊びたがって集まってるよ。
大人って、あー30分しかないやーだけど、
子どもってまだ30分ある!なんだよね。+6
-0
-
143. 匿名 2025/04/27(日) 21:31:44 [通報]
>>25返信
うちも学童入らなくなった4年の終わり頃から家にピンポンしてくる子が何人かいて遊んでる
自転車に乗ってでかけるのを許す親もそのくらいだから多少遠い子ともあそべるのよね
+2
-0
-
144. 匿名 2025/04/27(日) 21:48:57 [通報]
>>19返信
夏休み、毎日遊びにくる子がいてしんどかった
朝から来られて、しんどかったので、お昼からおいでと言ったら、12時50分くらいからうちの前にいて
13時きっかりにピンポンを押される毎日でした。
ご近所さんからは、大変ねと同情されました。
休みの日に来られるのはしんどいです+16
-0
-
145. 匿名 2025/04/27(日) 22:48:29 [通報]
>>144返信
それって、どれくらい続きましたか?
うちも今襲来がちょっと嫌で…
近所におばあちゃんちもあるのに、わざわざうちにやってくる兄妹。
来たらきたでお茶はもらえませんか、煎餅とかないですかって超図々しい。
その子のお母さんは付き合う分には悪くないし、こちらも得られるものはあるから、空いてたら家で遊ぶのを許可してるけど、おばあちゃんち感覚で勝手に入ってくる。
勝手に約束したって思い込んでてドアの前にいたり(ストーカーかよ)、今日は家では遊べないよって言ったら外は嫌、ねえなんでお家で遊べないの私退屈とか長々と言われて家に入ってこようとする。鍵は必須。
来たらきたで時間になったから帰ってねって言ったらねえなんで、を私が入ってるトイレのドアの前で連呼。挙句ソファーの下に立てこもってうちの子どもが習い事に遅れた。
そこのお母さんは自分ちの子どもを良くも悪くも信じてるから、多分知らないんじゃないかな。子ども相手にあんた来すぎだよ違うとこ行けよ、なんと言いにくくて困ってる。
週1か週2は絶対来てる。
+7
-1
-
146. 匿名 2025/04/27(日) 23:12:26 [通報]
>>1返信
うちの子(小4男子、一人っ子)も誰とも遊ばないよ。平日と土曜は習い事あるし、日曜は家族で出掛ける。学校の休み時間は友達と遊んでるみたいだから、それでいいと思ってる。以前、休み時間に遊ぶ子がいないから図書室行って時間潰してるって聞いた時は心配したけど。休み時間に遊べればオッケー。+5
-0
-
147. 匿名 2025/04/28(月) 00:06:51 [通報]
>>145返信
わかる。
ちょっと困ったな〜って子のお母さん、うちの子しっかりしてるからって話してた。+5
-0
-
148. 匿名 2025/04/28(月) 00:16:13 [通報]
>>21返信
そうそう。
しかも昭和の時代って
いきなりお友達の家行ったり
遊ぶ約束して家行ったり
当たり前たったけど
今の時代は家の行き来はちょっとね、、
行きなり来るのはちょっと、、って家庭多いもんね。
うちも急に来られると困るし、
周りでも、あそこは放置子だよね~とか直ぐ言われるから世知辛い。+9
-0
-
149. 匿名 2025/04/28(月) 00:47:48 [通報]
子供の頃は団地に住んでたから、土日とかは近所の子と集まって遊んでたけど、付近に同年代の子供がいないと遊ぶのきついよね返信+1
-0
-
150. 匿名 2025/04/28(月) 06:20:39 [通報]
>>1返信
6年生の終わりからスマホ買ってあげたら遊ぶ約束して花見とか行ってたよ今は固定電話ないから遊びに誘いにくいんだよ+5
-0
-
151. 匿名 2025/04/28(月) 06:39:44 [通報]
>>91返信
男子なんて、友達といてもゲームなんだわ笑+3
-0
-
152. 匿名 2025/04/28(月) 07:20:11 [通報]
小学生が土日のたびに家の用事って何?返信
土日会いたくないから断られてるのでは?
土日も遊んでくれる友達を探すしかない。+1
-3
-
153. 匿名 2025/04/28(月) 08:28:54 [通報]
>>1返信
少し違うけど、うちも2020年に小学校入学だったから、コロナでお友達と遊ぶ雰囲気では無かったよ。でもたまに何組かの親子で外で集まって、公園遊びしたり、週末にいつもとは違う大きな公園に行ったりはしてたけどね。(密にならないように屋外が基本)
小学校は、週末だとまだまだ親同士で約束して遊んでたな。お子さんは学童じゃないようだし、幼稚園出身かな?それならママ友いない?週末遊びはママ友同士で連絡とるのが一番早いと思う。
あとうちは女子だけど、あの子と遊びたいってなると、「いつなら空いてる?」って感じで聞かれて、うちの予定書いた紙伝えてOKなところに⚪︎してもらったり、子供同士で約束してから連絡網見て親に連絡したりって繋いでたよ。
後は仲良しの子の名前聞いて、保護者会でご挨拶して、子供が遊びたがっていて・・・と伝えて反応よさそうだったら誘ったり。
まずはお母さんが誰かとつないでみると良いと思うよ。うちは皆さんポジティブに反応してくれて、色々な遊びに繋がったよ。お稽古休みの日に「来月何曜日休みなんだけど、良かったら〜」と声かけてくれたり。
あと、お子さんは本読んでる?絶対読書はした方が良いし、読書を楽しめるようになるとゲーム三昧にならないから良いよ。
それでも無理なら、習い事増やすと良いかも。うちは習い事の行き帰りに友達とおしゃべり楽しんだり、帰りに20〜30分でも公園で遊んだりしてたよ。+3
-0
-
154. 匿名 2025/04/28(月) 08:58:35 [通報]
>>150返信
確かに。
昔はどの家も固定電話があって連絡網もあったから、家に電話して「今日遊べるー?」とか聞いてたけど、今は個人間で連絡先知らないとそれができないもんね。+4
-0
-
155. 匿名 2025/04/28(月) 09:10:50 [通報]
スポーツ系の習い事ならともかく、野球やサッカーのスポ少は嫌だ…返信
だって他人の子供を乗せて遠方まで試合に送迎する係とかお茶汲み当番とか土日朝から晩まで時間潰されるよね
時々試合を見に行くとか習い事の場所まで自分の子だけ送迎するだけとかならいいけどね+6
-0
-
156. 匿名 2025/04/28(月) 09:14:48 [通報]
>>94返信
スポーツクラブって親の出番大変じゃないですか?
+1
-0
-
157. 匿名 2025/04/28(月) 09:18:33 [通報]
>>12返信
自分が私立だったけど、中間地点の駅で待ち合わせして遊んだりしてたよ
あるいは定期の範囲で行けるとこ一緒に行ったり
でもしょっちゅうじゃなかった
勉強あるし+0
-0
-
158. 匿名 2025/04/28(月) 10:25:01 [通報]
>>1返信
うちの娘は5年生なんだけど周りの男子の成長を見てると、放課後自宅でゲームばかりになりがちになった男子は、大抵学校の放課後にやってるサッカー、野球、バスケチーム、どれかに低学年から入り始めたよ。親の負担は増えるけど「放課後ダラダラされるよりは、、」と、、+2
-0
-
159. 匿名 2025/04/28(月) 10:31:33 [通報]
>>5返信
うちの近所の公園見事に誰もいないよ3ヶ所もあるのに
皆学童か習い事、あとは祖父母と過ごしてるみたい
学校で決められてる帰宅時間ギリギリとかそれ過ぎてからなら遊んでる子を少し見かけるけど、率先して決まり事破らせるのも違うなと思うし、見かけるのもトラブルメーカーで他学年にも知られてるような子達だから本人も関わりたくないみたいだし公園で遊ぶハードルが高い+1
-0
-
160. 匿名 2025/04/28(月) 10:45:12 [通報]
>>26返信
うちも小4娘、友達とは学校で遊ぶだけで十分で帰ってきてからは家でのんびりしたいタイプ。
ひとりっ子で、家でたまにつまんないときはママ一緒に◯◯しよーと言ってきます+6
-1
-
161. 匿名 2025/04/28(月) 10:46:10 [通報]
>>114返信
うちの周りは土曜日は習い事、日曜日は家族、長期休みも家族の予定優先で子供同士で遊ぶ約束はしない。という雰囲気がありますよ。
土日や長期休みの遊びは子供達で希望が出たら親同士で連絡取ってお互いの家庭に予定ないか確認、長期休みは花火やお泊まり会イベント、同じキャンプ合宿やスキー合宿に参加させる。なんて面倒なやり取りをしています、、
いま高学年だけど、子供によっては個人間でLINE使って約束して子供だけで出掛け始めてる。
うちは5年生だけどそれはまだ許可してなくて、カラオケや買い物行きたい!と子供が言い出したら、付き添い出来る親が着いていき、その他のお母さん達は感謝のLINEを送りまくる。みたいなお付き合いがあります。
保育園の頃から休日に友達と遊べるのはママ友付き合いしてる人の子供だけになっちゃう傾向はあって、、フルタイム正社員だけど頑張ってます。。+1
-1
-
162. 匿名 2025/04/28(月) 10:56:05 [通報]
>>161返信
昔と違ってめんどくさいよねー
昔は連絡網があって子供が勝手に電話して遊ぶ連絡してたからさ+2
-0
-
163. 匿名 2025/04/28(月) 10:56:13 [通報]
>>59返信
横なんだけどこれ見て思い出した
幼稚園だったかな、公園に連れて行って
「さぁ自由に遊んでいいよ!」ってやっても
子どもたちが遊び方わからなくて困惑してたっていうの
昔ならとにかく走り回ったり鬼ごっこしたりするのに…て
先生が戸惑ったらしい。
そういうふうに育つのもちょっと考えるね+1
-1
-
164. 匿名 2025/04/28(月) 10:59:46 [通報]
>>108返信
物を盗られるとかは論外だけど
そういう人間関係で失敗しておくっていうのも
大切だと思うしなぁ+1
-0
-
165. 匿名 2025/04/28(月) 11:04:36 [通報]
>>66返信
他人事だけど、その家は親子とも疲れないのかな…
私は土日どっちかは「何もない日」を作りたい…+2
-0
-
166. 匿名 2025/04/28(月) 11:30:00 [通報]
小2男子一人っ子。返信
周りは学童に行ってる子も多いし、放課後に遊ぶってあまりないみたい。
でも本人毎日楽しそうに学校に行ってるからいいかなって。
運動不足にならないように週3で運動の習い事に行かせてるよ。
昨年、放課後や長期のお休みに遊べるお友達がいたらいいなと思って、近所の子を家に招いたんだ。お母さんと連絡先交換したんだけど、その後毎日のように今日遊べますか?と連絡が来るようになって断るのも面倒臭くなった。土日はさすがに来なかったけどね。
赤ちゃんいるからその子の家には行けないし、それに二人の話を遠巻きで聞いてたら、その子嘘ついたり意地悪っぽいことに気がついて、それで喧嘩になったりもして、私も仲介するのが面倒臭くなった。
その子はうちの子に執着気味で、今も今日遊べる?ってよく聞かれるらしい。
うちの子は興味ないのが救い。
夏休みは今年から家では遊べなくなったって断ることにしたよ。適当に夫のせいにしておく。+3
-1
-
167. 匿名 2025/04/28(月) 11:41:03 [通報]
>>144返信
クラス替えくらいまでかな?
その子は年上のお姉さんがいて、そこのお母さんは、放任主義だったみたいなので、しばらく粘着されて大変でした。
もう、諦めて、家の中には入れないを徹底したり、なるべく下の子も連れて、夏休みは外出しました。
でも、友達というよりは、子分にされてる感じでしたけどね
そういう子は、違うターゲットを見つけると離れていきました。+1
-0
-
168. 匿名 2025/04/28(月) 12:12:55 [通報]
小2男子一人っ子。返信
周りは学童に行ってる子も多いし、放課後に遊ぶってあまりないみたい。
でも本人毎日楽しそうに学校に行ってるからいいかなって。
運動不足にならないように週3で運動の習い事に行かせてるよ。
昨年、放課後や長期のお休みに遊べるお友達がいたらいいなと思って、近所の子を家に招いたんだ。お母さんと連絡先交換したんだけど、その後毎日のように今日遊べますか?と連絡が来るようになって断るのも面倒臭くなった。土日はさすがに来なかったけどね。
赤ちゃんいるからその子の家には行けないし、それに二人の話を遠巻きで聞いてたら、その子嘘ついたり意地悪っぽいことに気がついて、それで喧嘩になったりもして、私も仲介するのが面倒臭くなった。
その子はうちの子に執着気味で、今も今日遊べる?ってよく聞かれるらしい。
うちの子は興味ないのが救い。
夏休みは今年から家では遊べなくなったって断ることにしたよ。適当に夫のせいにしておく。+1
-0
-
169. 匿名 2025/04/28(月) 12:15:14 [通報]
>>131返信
うちのところも田舎なのに解放してない
めちゃくちゃ羨ましい
校庭解放って家の行き来もないしゲームがなくても遊ぶし学年関係なく遊べるから理想的ですよね+0
-0
-
170. 匿名 2025/04/28(月) 12:17:47 [通報]
>>164返信
多少の失敗は必要ですよね
免疫つけておかないと大人になってから闇バイトに応募してしまいそう+1
-0
-
171. 匿名 2025/04/28(月) 14:56:08 [通報]
>>147返信
しかも、そのお母さんからしたら、自分ちの兄妹達は『外で友達と遊ぶ元気で社交的な子ども達』なのがモヤッとする。
少なくとも私からは嫌がられてるよ?他のお母さん達にも、何とも思ってないのか感想を聞いてみたいくらい。
自分ちはその社交的な兄が壁にあけた穴でボロボロで鏡にも傷をつけられた、とか言うからかわいそうに思って招き入れたのが運の尽き(笑)
その社交的な兄も結局人んちでゲームをやれたらなんでも良くて、友達(だと思ってる)うちの子や他の子のことなんて見てない。
うちの子達が満更でもなさそうだから受け入れてるけど、本当はそんなに来て欲しいとは思ってない。
小学2年生にして壁に穴をあけたり鏡に傷をつけたり、母親に向かって4ねなんていうゲーム&パソコン中毒なんてまともじゃない。
+2
-0
-
172. 匿名 2025/04/28(月) 15:00:18 [通報]
>>167返信
夏休み〜クラス替えまで???きつい…
子ども相手とは言え、よく堪えられましたね。
家に入れない、は『用事だから』で通しましたか?
その子を構うのは、親の仕事なのにね。+1
-0
-
173. 匿名 2025/04/28(月) 16:38:15 [通報]
>>172返信
その子だけでなく、みんな、基本的に家に入れないを徹底しました。
幸い、田舎の新興住宅街なので、外で遊ぶ場所は割とあったのでできたのかもしれません。
歯医者に行くという理由もよく使いました。
それでも家にいる時に来られた時は、諦めて、親も下の子も外に出て、お外遊びをさせました。
口うるさいおばさんキャラを突き通しました^_^+1
-0
-
174. 匿名 2025/04/28(月) 16:46:44 [通報]
一人っ子男子で同じ園からの子が誰もいないから小1の頃は私が頑張って近所のお母さん方と連絡取ってしょっちゅう遊ばせてた返信
小3頃までは制限かけなきゃ毎日誰かしら家に呼んじゃうようになってうんざりしてたけど、小4で近所の子とは誰とも同じクラスになれなくて放課後遊びはほぼなくなった
今小5で同じクラスになれた近所の子とまた週2〜3回遊ぶようになったけど、その近所の子たちの中でもやっぱりグループ別れるみたいになってて特定の子としか遊ばない
低学年のうちなら複数人声かけて雑多に遊ばせてるので皆楽しそうだったけど、今はもう友達関係も複雑になってきてて親は見守ることしかできないなーって感じ
友達と遊ぶのが大好きで毎日毎日友達と遊んでたようなのがほぼなくなった去年は私も心配でしんどかった…+1
-0
-
175. 匿名 2025/04/28(月) 17:20:45 [通報]
>>173返信
子どもって勢いよく疑いなく来るから、断るの難しくないですか?そこが私の脇の甘いとこなんですが…
歯医者の理由は、嘘の時もありましたか?うっかり本当がバレそうで嘘がつきにくいなと。
かと言って本当の事を言ったら『迷惑なんだよ』、で喧嘩になるのも嫌だし。
特定の子のお母さんとは、話したことありますか?普通こんだけ来たら迷惑とかわからないのかな?って私は徐々に嫌になってきました(笑)
徹底的に家に入れない、を完遂されたんですね。もう根比べですよね、すごい。
質問ばかりで申し訳ないのですが、お子さんは特定の子や、外で遊ぶことについて何が言ってきましたか?+0
-0
-
176. 匿名 2025/04/28(月) 18:47:09 [通報]
>>171返信
自分ちに穴あけたなんて話聞いたら、私なら絶対家に上げたくないわ+3
-0
-
177. 匿名 2025/04/28(月) 19:39:43 [通報]
>>175返信
歯医者の理由はほとんど嘘です
元々、私自身が片付け下手で、あまり、家にお客さんを呼ばないことと、
他のお宅も子供は基本外で遊ばせる、親の承認がある子だけを家に入れると言ったところも多かったので、できたのかもしれません
子供も何も言いませんでした
そこのお母さんには連絡先を交換しましたが、すぐに返事は返って来ず、夕方、帰宅する頃に返事が返ってくるって感じで、あてにはなりませんでした。
あまり。歓迎されていないって気づいてたと思います。
うちの子自身も、来るから一緒に遊ぶけど、どっちでも良いって感じでした+0
-0
-
178. 匿名 2025/04/28(月) 20:40:49 [通報]
>>176返信
その子多分、うちの玄関のドアを叩くか蹴るかしてた。見てなくて、音からの判断だけど。
そこ、お父さんが単身赴任で祖父母も甘いしで多分彼を止められる人がいないから、増長してるんだと思う。
けど、うちには関係ないしなって。+0
-0
-
179. 匿名 2025/04/28(月) 22:42:50 [通報]
>>155返信
絶対やめた方がいい
精神的にやられる+1
-0
-
180. 匿名 2025/04/29(火) 00:50:36 [通報]
>>177返信
嘘かぁ、貫けるかなぁ私。
お子さんがどっちでもいいって反応なのはいいですね、うちは見る目がないのかその子が来るのを喜んでるから。
それにしても、母親同士で連絡が取れないのに粘着されるとかすごい怖い(笑)
自分も含め昔はそうだったけど、今は知らない人の子どもを家にいれるのは嫌だな。+1
-0
-
181. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:07 [通報]
>>177返信
ありがとうございます。
まだここにいらっしゃるかわかりませんが、無理くり習い事や用事を分散させて、特定の子が我が家に滞在する機会を減らすことにしました!
子どもには悪いけど、その子が次のターゲットを見つけるまでの辛抱だと思ってやってみます。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する