ガールズちゃんねる

京都大学、食堂やカフェからお茶の無料サービスが消える 「苦渋の決断」その理由は

87コメント2025/04/27(日) 10:44

  • 1. 匿名 2025/04/26(土) 19:55:32 

    京都大学、食堂やカフェからお茶の無料サービスが消える 「苦渋の決断」その理由は(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    京都大学、食堂やカフェからお茶の無料サービスが消える 「苦渋の決断」その理由は(京都新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     京都大生協は、同組合が京大吉田キャンパス(京都市左京区)で運営する中央食堂と吉田食堂、カフェテリアルネで無料提供していた茶のサービスを3月24日で終了した。物価高騰など…


     茶の無料提供をやめるのは経費削減の一環。茶代や給茶機のメンテナンス費、湯飲みの洗浄費などの年間経費が千数百万円かかっていた。3月24日に給茶機をウオーターサーバーに切り替え、今後は水を無料で提供していく。

    +127

    -1

  • 2. 匿名 2025/04/26(土) 19:56:20 

    物価高騰でなくなるのは仕方ないとはいえ、維持していくのも大変だよね

    +159

    -0

  • 3. 匿名 2025/04/26(土) 19:56:21 

    >>1
    水で充分

    +263

    -5

  • 4. 匿名 2025/04/26(土) 19:56:25 

    どんどん貧乏になってく

    +24

    -29

  • 5. 匿名 2025/04/26(土) 19:56:37 

    有料でいいよ🆗
    クレクレ乞食は日本から叩き出せ🤛

    +101

    -8

  • 6. 匿名 2025/04/26(土) 19:56:42 

    ウォーターサーバーあるなら十分。

    +178

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/26(土) 19:56:46 

    ウォーターサーバーでもありがたいよね

    +199

    -1

  • 8. 匿名 2025/04/26(土) 19:56:54 

    こんな大学、潰れていいよ?

    +2

    -88

  • 9. 匿名 2025/04/26(土) 19:57:03 

    どこも無料サービスを搾取する人たちも増えたから仕方ないよね

    +55

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/26(土) 19:57:15 

    水でいいんじゃない?
    ただで水が飲めるのは日本ぐらいじゃないの?

    +126

    -3

  • 11. 匿名 2025/04/26(土) 19:57:16 

    あー、お茶の無料サービス止めたら志願者人気なくなって偏差値も10くらい下がるだろうね

    +1

    -36

  • 12. 匿名 2025/04/26(土) 19:57:57 

    水筒に入れる人とかいるからね

    +63

    -2

  • 13. 匿名 2025/04/26(土) 19:58:33 

    >>1
    1ヶ月以上前の記事を何故今取り上げたのか

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/26(土) 19:58:36 

    >>8

    漂う強い学歴コンプレックス臭w

    +37

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/26(土) 19:58:51 

    努力してくれてるのありがたいよ、何でもタダが当たり前ってのもどうかと思う。

    +31

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/26(土) 19:59:03 

    ニュースにするような話?

    +2

    -4

  • 17. 匿名 2025/04/26(土) 19:59:16 

    京大がこんなことに悩むなんて、つらい。

    +10

    -14

  • 18. 匿名 2025/04/26(土) 19:59:25 

    100円
    京都大学、食堂やカフェからお茶の無料サービスが消える 「苦渋の決断」その理由は

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/26(土) 19:59:30 

    >>10
    ウォーターサーバーあるのいいよね。私が行ってた大学の食堂になかった気がする、ペットボトルを自販機で買ってたな。

    +50

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/26(土) 19:59:31 

    >>1
    給茶器メーカーも大変だな

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/26(土) 19:59:34 

    自販機で自分で買えば良い

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2025/04/26(土) 20:00:00 

    >>17

    なら自分が寄付したら?各大学は基金作って寄付募ってるよ?

    +16

    -3

  • 23. 匿名 2025/04/26(土) 20:00:04 

    水でいい

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/26(土) 20:00:05 

    >>8
    さすがにここは潰れんわ

    +37

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/26(土) 20:00:20 

    この国は終わり

    +0

    -12

  • 26. 匿名 2025/04/26(土) 20:00:45 

    >>1
    来年から女子枠始めるけどさ、旧東工大みたいに
    公立高校を追い出して私立の中高一貫の女子校の連中を入れまくるのだけは勘弁
    やるなら地方公立の女子を入れまくって欲しいわ
    東大のOBOGが推薦に文句を言わないのは
    地方の救済枠だとわかってるからだし

    +5

    -12

  • 27. 匿名 2025/04/26(土) 20:01:15 

    超金持ちOB様が寄付するかもね

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/26(土) 20:01:21 

    留学生に安くするんじゃなくて、高くしろよ

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/26(土) 20:01:25 

    閉学になるダム女から貰ったらどう

    +0

    -2

  • 30. 匿名 2025/04/26(土) 20:01:26 

    >>4
    どこで歯車が狂ったんだろう?

    +1

    -6

  • 31. 匿名 2025/04/26(土) 20:01:59 

    >>1
    ガル民には縁が無いんだから文句いうなでごじゃる

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/26(土) 20:02:16 

    >>1
    給茶機ってそんなかかるの
    職場にあるやつ無くしていいから、給料上げて欲しいわ

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/26(土) 20:02:19 

    >>4
    米の値上がりがダメージデカすぎると思うよ
    それ以外の食材も今まで感じたことのない高値がついたりするし

    生産者の保護、確保は必要だと思うけど
    急激すぎると思うわ
    まじで潰れる個人の飲食増えてると思う

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/26(土) 20:02:53 

    >>30
    バブル世代のジジババが健全な社会システムを作れなかったから

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/26(土) 20:02:56 

    えー京大お茶無料だったの?
    国立は違うなぁ

    +2

    -4

  • 36. 匿名 2025/04/26(土) 20:04:07 

    苦渋の決断
    お茶だけに苦いってか

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/26(土) 20:04:46 

    ここ安い学食から向かいの建物はフレンチあったり楽しいんだよね
    削れるところは削ってもいろんなニーズあるから大丈夫だよ

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/26(土) 20:04:54 

    >>17
    ? 京大ってそんなにお金持ってたの?

    お金無いけど拘りが強くて優秀な人が行くイメージだけど...

    +4

    -5

  • 39. 匿名 2025/04/26(土) 20:05:47 

    >>17
    私立ならまだしも国立だよ?

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/26(土) 20:07:27 

    >>1
    外国人留学生に気前よくポンポン支援してるのにチグハグな政策しよるな

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/26(土) 20:07:37 

    図々しいやつが多すぎ
    一回一回注ぎに行くのが面倒なのかひとりでテーブルにコップを3~4個並べてる馬鹿よくみる。私がサービス提供者ならあんな光景見たら速攻中止する。

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/26(土) 20:08:38 

    国立だもの仕方ないでしょ

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/26(土) 20:09:27 

    >>40
    ホントそれ
    日本の学生にはとことん厳しい国

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/26(土) 20:09:55 

    自分で買えよ

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/26(土) 20:11:13 

    ウォーターサーバーのほうがありがたいとおもう
    変に味がついているより

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/26(土) 20:12:20 

    >>1
    「茶代や給茶機のメンテナンス費湯飲みの洗浄費などの年間経費が千数百万円かかっていた」

    千数百万円ってすごくない?
    これは廃止仕方ないと思う
    その上で言えばウオーターサーバー必要?
    有料にするか学生も自分で飲料持って来いって話だよなぁ

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/26(土) 20:13:09 

    >>10

    イギリスの大学の食堂にも無料のウォーターサーバーはあったけど、注ぎ口のプラスチックが変色してるくらいおんぼろで、ものすごく酔っ払った学生がたまに飲むくらいだったw(夜は食堂はバーになってたの)

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/26(土) 20:14:44 

    >>2

    維持も大変なんだと思う。暑いしバイ菌増えたりするのも怖いし。

    なんかあってもまぁ大学食堂の無料のお茶なんだからって許してくれる風土もなくなった

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/26(土) 20:15:36 

    有名大学はいいよな
    私も国立だったのに隣の阪大とはエラい差別受けたわ
    同じ国立で!

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/26(土) 20:15:39 

    じゃあ、日本トップレベル大らしく、お茶一杯1000円ウオーターサーバーの水1杯800円ってのはどうよ

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/26(土) 20:16:10 

    >>4

    欧米の大学もごく一部を除いて貧乏よ。潤沢な卒業生の寄付とかある大学は別だけど

    裕福だったアメリカのアイビーリーグもトランプにだいぶん叩きのめされてるよね

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/26(土) 20:16:26 

    >>30
    自民のせい

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/26(土) 20:16:46 

    >>8
    そこまで!?w
    そんなに無料で茶飲みたいのかw

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/26(土) 20:18:00 

    うちの大学の食堂、お湯の無料提供廃止した。
    理由はカップ麺持ち込んで食べると
    食堂の売上が悪くなるからだって

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/26(土) 20:18:03 

    自販機でいいよ
    無料は撤退で良い

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/26(土) 20:25:26 

    >>38
    京都大の合格者数ベスト4って北野、洛南、東大寺、灘と北野高校以外は中高一貫の私立高校だよ
    小学生の頃は浜学園に通塾していたような人達

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/26(土) 20:25:30 

    >>1
    学食の給茶機ってそんなに維持費にお金かかってたんだ

    仕方ないね
    学生もたぶん何とも思わないだろう
    お湯さえ出ればカップ麺やカップスープ飲めるのでウォーターサーバーで十分だろう

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/26(土) 20:27:58 

    >>53
    落ちた恨みじゃない?

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/04/26(土) 20:31:31 

    >>12
    これが理由だと思った

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2025/04/26(土) 20:37:15 

    >>12
    あー、どっかにあったなと思い出した。
    給茶機に水筒の絵が貼ってあって✖の絵が観光地の軽食屋にあったのを思い出した

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/26(土) 20:46:57 

    >>12
    イ⚪︎ンで働いてる時に休憩室に給茶機あったけど、水筒に入れてる人見てびっくりした。
    あと「カップ麺の汁をここに捨てないで下さい」って貼り紙。民度が低すぎた。

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/26(土) 20:47:12 

    >>1
    京大って日本で東大に次ぐ大学だよね…
    それくらい誰か寄付したりしないのかな、海外の有名大学なんて卒業生かれの寄付がすごいのに。

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2025/04/26(土) 20:49:06 

    >>12
    うちも食堂で買った人だけかつ水筒禁止、ってデカデカと書いてあるのに弁当持ち込みの人もガンガン水筒やマイボトルに入れてたよ
    厚かましい人だと座席も購入者優先なのに弁当持ち込み勢で場所取りしてたり、購入者専用のカトラリーや調味料まで使ってた

    コロナを口実に社食自体なくなってしまったのは、タダ乗りしてる人が多かったからだと思ってる

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/26(土) 20:56:21 

    みんな水筒にお茶持参

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/26(土) 21:08:57 

    お茶よりカンフォーラのメニューをコロナ前レベルに戻して欲しい。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/26(土) 21:09:18 

    >>1
    国立なのにどこから賄ってたの

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/26(土) 21:15:10 

    >>12

    学食で働いてるけど
    一般利用も可だけど、夏場に弁当持参して
    帰りに水筒にお茶入れて帰るじいさんいるわ…

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/26(土) 21:16:59 

    都内の公立の子供の学校もお茶なしだって。さらに学食が高い!レパートリーが少ないと。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/26(土) 21:17:03 

    >>65
    自己レス。前はもうちょっと種類が多かった気がするの。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/26(土) 21:26:40 

    >>35
    私2000年くらいに一橋を卒業したけど、そんなサービスなかったよ
    今はどうか知らないけど

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/26(土) 21:34:13 

    >>1
    ウォーターサーバーがあるだけ良いじゃないの
    お茶飲みたいなら水筒持ってけばいいだけ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/26(土) 21:36:26 

    水道水でいいやろ。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/26(土) 21:37:24 

    お冷言わないとくれない店も増えたわ

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/26(土) 21:47:45 

    なーんだ水あるなら十二分やんけ!

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/26(土) 21:49:26 

    >>12
    学生貧乏だからやりそうやな(京大行けるような子は金持ち多そうだが)
    観光地でも水筒に入れないでって書いてあるよね

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/26(土) 22:35:33 

    ウォーターサーバーよりもお茶を出す方が高いんだね。
    イメージ的にはウォーターサーバーの方が高そう。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/26(土) 23:02:57 

    >>38
    ガルでしか知らんもんね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/26(土) 23:44:56 


    そういえば入り口にあるアルコールを自分のウェットティッシュに大量に染み込ませてる人見たことあるわ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/27(日) 00:02:37 

    >>2
    学生時代に湯呑みでお茶飲んでる人そんなにいなかった気がするから
    水だけになるのは当然のような気もする

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/04/27(日) 03:05:38 

    外部の人にまで自由だったところはどうしているんだろう。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/27(日) 03:55:28 

    >>5
    そういう話じゃないのでは

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/27(日) 07:50:59 

    >>8
    京大卒の友人は、この大学の人は頭は良いが変わった人も多くて、東大よりも個性的と言っていた。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/27(日) 08:18:11 

    >>17
    京大じゃなくて東京一科の某大学だけど、一部の教室にエアコンがないって話は聞いたよ
    雑草もボーボーだったし、お金ないんだなあと
    まあ、予算は学術に関係ある方に使うんだろうけど
    このレベルの大学にきちんと予算多く渡せない国はダメだなって思った

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/27(日) 08:26:49 

    Fランへの補助金より国立の無料の飲み物サービスにして欲しい。
    どう考えても国立の方が大切だから。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/27(日) 10:01:12 

    >>5
    一応日本で二番目に優秀な頭脳集団ではあるんだけどね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/27(日) 10:01:58 

    >>8
    正確に言えば食堂の運営主体は京都大学じゃなくて大学生協だよ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/27(日) 10:44:53 

    >>2
    キシキンtv 検索


    今夏の参院選の判断材料になります

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。