ガールズちゃんねる

部署異動してすぐの妊娠は迷惑ですか?

214コメント2025/04/27(日) 15:32

  • 1. 匿名 2025/04/26(土) 08:55:57 

    4月に部署異動しました。
    元々子供を考えていたタイミングだったのですが、異動先の部署には間も無く産休に入る方がいます。
    私は30代前半、産休に入る方は20代後半で、
    私もその方が担当していた業務を一部引き継ぎます。
    その方が復帰するまでは、限られた人数で引き継いだ業務を行わなければならず、その方の産休育休中にもし自分が妊娠したとしたらとても迷惑がかかるのでは…と思っています。

    一方で、自分の人生だし、子供は授かり物だからタイミングだってわからないし、色々考える必要なんてないよね?!と思いたい自分もいます。。

    正直、実際今年中に妊娠したとしたら迷惑ではあると思うのですが、、
    仕事の状況って皆さんどの程度考慮したりするのでしょうか・・・??
    同じように悩まれた方や、困った側の方、上司の方など、色々な立場からご意見いただけるとありがたいです。

    返信

    +29

    -108

  • 2. 匿名 2025/04/26(土) 08:56:30  [通報]

    別に
    返信

    +101

    -12

  • 3. 匿名 2025/04/26(土) 08:56:37  [通報]

    まだしてないのね
    返信

    +104

    -6

  • 4. 匿名 2025/04/26(土) 08:56:54  [通報]

    部署異動してすぐの妊娠は迷惑ですか?
    返信

    +102

    -14

  • 5. 匿名 2025/04/26(土) 08:57:09  [通報]

    30代前半なら悠長なことは言ってられない
    自分の人生の方を優先して!
    返信

    +520

    -16

  • 6. 匿名 2025/04/26(土) 08:57:24  [通報]

    >>1
    会社辞めなさい
    返信

    +38

    -42

  • 7. 匿名 2025/04/26(土) 08:57:34  [通報]

    女性を雇ってる時点で多かれ少なかれ覚悟してると思うよ
    もうしょうがないんじゃないかな
    返信

    +302

    -7

  • 8. 匿名 2025/04/26(土) 08:57:42  [通報]

    自分の人生だよ
    他人の目なんて気にしない!!!気持ちはわかるけどね
    返信

    +122

    -8

  • 9. 匿名 2025/04/26(土) 08:57:49  [通報]

    >>1
    そう思うなら落ち着くまで避妊すれば?
    返信

    +65

    -28

  • 10. 匿名 2025/04/26(土) 08:57:52  [通報]

    迷惑ではないけど…
    あらあら☺️って感じ
    返信

    +53

    -22

  • 11. 匿名 2025/04/26(土) 08:57:59  [通報]

    迷惑だけど、そんなこと言ってるうちに産めなくなるから産む
    人生かかっているので
    返信

    +222

    -9

  • 12. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:04  [通報]

    異動の話があった時点で相談すべきだったね。可能性がある事を。
    返信

    +200

    -22

  • 13. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:06  [通報]

    迷惑だけど口にしたところでどうしようもないから言わないだけだよ
    返信

    +155

    -4

  • 14. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:11  [通報]

    迷惑被る人は必ず出るけどそれはそれで。
    あなたの人柄、人望、対応にもよる。
    返信

    +55

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:13  [通報]

    妊活するのに職場の事なんて考えない方がいいよ
    すぐできるわけでもないし後悔しないようにね
    返信

    +27

    -12

  • 16. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:23  [通報]

    >>1
    それ考えるのは会社の仕事だよ。
    気にせずに授かれば伝える。始まったら引き継ぎできないようなプロジェクト任される立場なら信頼できる上司にだけ伝えて外しておいてもらう
    返信

    +160

    -6

  • 17. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:31  [通報]

    代わりの人連れてくるんじゃ?
    返信

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:37  [通報]

    会社が迷惑って思うかより、
    自分が戦力になってないのく、教えてくれてる途中に仕事から離れると、復帰した時に、教えてくれなくて困るんじゃない?
    返信

    +7

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:42  [通報]

    本音を言えばそりゃ迷惑だろうけど
    仕方ないし、会社がどうにかするべきことでしょ
    返信

    +103

    -5

  • 20. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:49  [通報]

    良くないと思う人はいるだろうけど、自分の人生だし好きに生きな
    返信

    +9

    -6

  • 21. 匿名 2025/04/26(土) 08:58:53  [通報]

    影響は絶対でるじゃん?でも迷惑じゃないんだよ
    仕方ないことなんだから。
    いつでも妊娠できるわけでもないんだから、会社のこと気にし過ぎないほうがいい
    返信

    +17

    -9

  • 22. 匿名 2025/04/26(土) 08:59:03  [通報]

    新入社員で入社早々だと
    ちょっと色々言われるかもしれないけど
    異動なら別に
    返信

    +92

    -3

  • 23. 匿名 2025/04/26(土) 08:59:15  [通報]

    >>1
    産休に入る方の20代後半の人は主のようにそこまで色々考えずにGOしちゃってんだから
    主もごちゃごちゃ考えずにしたいようにすれば良いと思うよ
    返信

    +70

    -8

  • 24. 匿名 2025/04/26(土) 08:59:17  [通報]

    >>1
    迷惑ですね。ってなったら会社辞めたり子供諦めるの?
    返信

    +62

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/26(土) 08:59:28  [通報]

    >>16
    その結果、女は雇わないってなるだけだと思う。
    返信

    +19

    -15

  • 26. 匿名 2025/04/26(土) 08:59:32  [通報]

    >>7
    だね。
    既婚女性で30代ってめちゃくちゃそうなる可能性あるしね。
    返信

    +67

    -2

  • 27. 匿名 2025/04/26(土) 08:59:52  [通報]

    実際にそういうケースあるけどこればっかりはしょうがないよ
    すぐに出来るとも限らないし
    返信

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/26(土) 08:59:52  [通報]

    >>1
    入社後直後ならびっくりするけど、異動でしょ
    なんとかなるもんだよ
    というか、なんとかする
    返信

    +12

    -4

  • 29. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:00  [通報]

    >>1
    最近はZ世代もすぐ辞めるから
    会社もすぐに次に人を探してくるよ
    返信

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:20  [通報]

    正直、いつでも迷惑だと思う…
    それか、辞めたらいいのでは。
    返信

    +22

    -27

  • 31. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:27  [通報]

    >>1
    同じ部署の産休に入る人が20代後半とか書く必要ある?30代の私の方が切羽詰まってるんだから、20代のために先送りさせたくないって主自身が思ってるし、そういう意見が欲しくて書いたんだよね。いやらしい性格が滲み出てて嫌い。
    返信

    +17

    -33

  • 32. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:28  [通報]

    >>12
    妊活の相談したら異動の辞令出た的な内容のトピが前にあったな…
    返信

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:44  [通報]

    >>1
    迷惑とか考えて機会逃すの勿体ないよ。
    返信

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:45  [通報]

    いいと思います。
    会社で入社してすぐ妊娠して産休入った人いて、色々言われてたけど、私からしたらええやん。って思った。
    会社の為に生きてる訳じゃないし。
    その人もちゃんと育休あけて、真面目に働いてるよ。
    返信

    +20

    -7

  • 35. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:48  [通報]

    上司に派遣を頼む
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:50  [通報]

    すぐできるかわからんのに
    返信

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/26(土) 09:00:59  [通報]

    乱暴なこと言っちゃえば、他人はあなたの人生設計なんかどうでもいいからね
    自分が大変にならなかったらどうでもいい、大変になるなら迷惑
    それだけ
    返信

    +45

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/26(土) 09:01:36  [通報]

    >>1
    迷惑には思わないけど、あら、どうしましょとは思う。
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/26(土) 09:01:39  [通報]

    >>1
    トピタイの時点では「仕方ないことだけどまぁ客観的には迷惑だよね…」って思ったけど
    主の文が迷惑ですよね??迷惑ですよね??って言わせる気満々で素直に書く気が失せた
    返信

    +26

    -3

  • 40. 匿名 2025/04/26(土) 09:01:52  [通報]

    >>25
    だから何?としか。現に産休で休んでる人の代わりに来たのが主なんだろうし、女性雇わないと直結にはならないと思うよ。普通の会社なら。
    返信

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2025/04/26(土) 09:02:03  [通報]

    >>31
    なんでそうなるの?
    こういうトピって主はいくつなの?って聞かれるパターン多いから書いただけでしょ。
    意地悪だね。
    返信

    +17

    -9

  • 42. 匿名 2025/04/26(土) 09:02:04  [通報]

    >>1
    多分またどこからか誰かが異動してくるでしょ。あなたみたいに
    返信

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/26(土) 09:02:18  [通報]

    >>1
    迷惑に決まってる。でもそんな事気にしてる場合ではない。
    返信

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/26(土) 09:02:25  [通報]

    まあ周りは迷惑だよね
    でも言えるわけないし
    妊娠するなら先に言っとけよとも思う
    けど今時それも言えないし
    モヤモヤ溜めながら仕事するのはこっち
    おめでたいとはもちろん思うけど
    仕事を増やされるならそれより先に迷惑だなと思うに決まってる
    それはもう仕方ないわ
    今時どこもギリギリの人数を雇って回してるんだから迷惑と思われずに幸せに妊娠出産なんて難しいよ
    返信

    +30

    -2

  • 45. 匿名 2025/04/26(土) 09:02:26  [通報]

    妊娠中、前にいた部署ごとなくなり、何人かで異動したんだけど、当初私は人員的にいらないって言われたけど、異動先にも妊婦さんがいて、その人は先に産休入ったから一応異動
    私もしばらく働いて産休入ったけど、復帰したら人員的にいらないから更に別の部署に行ってもらうかもって言われたけど、当初先に復帰するはずだった人が育休延長→すぐ次の妊娠したからそのまま今の部署にいるよ…
    返信

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/26(土) 09:02:37  [通報]

    >>25
    ならないよ
    そんな社会じゃダメなんだよ
    妊娠しても出産しても、女性が正社員でずっと働けるようにならないと

    少子化を憂うくせに、女の敵は女だとよくわかる発言
    返信

    +34

    -6

  • 47. 匿名 2025/04/26(土) 09:02:55  [通報]

    >>41
    自分のだけ書けばいいじゃん。もう1人が20代後半っていう情報いるの?ってことなんだけど。ちゃんと読んだら?
    返信

    +11

    -7

  • 48. 匿名 2025/04/26(土) 09:03:05  [通報]

    会社が補填してくれなかったら会社に対して不満は湧き出るけど、あなたが悪いわけじゃないしこればかりは仕方がないよ
    誰かが大変な時には見て見ぬ振りしないで助けてあげてね
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/26(土) 09:03:35  [通報]

    上司の立場からしたらおめでとう!!しかないです。
    主さんの仕事もさらに分配します。
    会社組織は誰かが抜けても回るように仕組みがあります。
    タイミングは人生設計次第なのでがんばれ。
    返信

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2025/04/26(土) 09:03:41  [通報]

    30代の時点で悩んでる時間もうないよね…
    返信

    +11

    -3

  • 51. 匿名 2025/04/26(土) 09:03:43  [通報]

    >>42
    マジでそうだよ
    組織ってそういうもん
    返信

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/26(土) 09:03:48  [通報]

    >>32
    仕方ないでしょ。抜けても痛くない部署に異動でしょ?周りも本人も有り難い事だね。妊活優先なら何かは我慢しないと。
    返信

    +49

    -3

  • 53. 匿名 2025/04/26(土) 09:04:05  [通報]

    自分で異動希望した訳じゃないなら気にする必要ない
    転職してすぐの人とかは計画的だったんだろうなと思っちゃうけど、それもまあ仕方ないかで終わるくらいのこと
    返信

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/26(土) 09:04:06  [通報]

    >>30
    長く勤めてるなら当然の権利だから居座った方がいい
    収入があることは赤ちゃんのためになる
    返信

    +15

    -4

  • 55. 匿名 2025/04/26(土) 09:04:16  [通報]

    >>26
    今のご時世、会社はそのつもりで雇ってる
    気にしないで妊娠したらいい
    予備を雇うのも会社
    返信

    +18

    -8

  • 56. 匿名 2025/04/26(土) 09:04:23  [通報]

    >>1
    だって、こういう捨て身で
    退職する覚悟の人
    会社もどうしようもないでしょう
    もらい事故みたいな感じで処理するよ
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/26(土) 09:04:31  [通報]

    産休サポートする側からしたら迷惑以外のなにものでもないけど
    主さんの人生を本気で考えられるのは主さん自身だけなんだから
    子供は産みたい時に産んどいたほうが良い
    返信

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/26(土) 09:04:42  [通報]

    >>13
    まぁね、、精神疾患で半年休職される以上の迷惑ではあるよね
    返信

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/26(土) 09:04:54  [通報]

    >>1
    自分の人生犠牲にして会社に尽くしても犠牲にしたことに対して何も保証はないよ
    返信

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/26(土) 09:04:56  [通報]

    図々しくなきゃやっていけないよ!
    返信

    +4

    -4

  • 61. 匿名 2025/04/26(土) 09:05:26  [通報]

    >>42
    会社とはそういうもの
    総務や人事はそのためにあるんじゃないの?
    返信

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2025/04/26(土) 09:05:39  [通報]

    ホントに女はこう言うこと考えなきゃいけなくて仕事するに関しては損だよ
    1人産んだらそれで国からお金でも寄越せ
    返信

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2025/04/26(土) 09:05:39  [通報]

    >>24
    そういう人もいるよね
    まぁ子供が欲しいといっても「他人に迷惑かけたり悪口言われたりしてまで欲しいとは思わない」くらいの熱量の人もいるしね
    旦那もそこまで欲しいと思ってなかったら急かしてこないし
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/26(土) 09:05:40  [通報]

    幼稚園の先生で年度の途中で妊娠とかじゃなきゃいいんじゃない?
    返信

    +1

    -12

  • 65. 匿名 2025/04/26(土) 09:05:55  [通報]

    >>1
    こういう考えが蔓延してるから少子化も加速してるんだろうね
    迷惑かけたくないし、迷惑かけられたくない
    損したくない、嫌われたくないが根底にある

    生まれる前からネガティブな存在なんだよね。そりゃ少子化になるわ
    返信

    +5

    -4

  • 66. 匿名 2025/04/26(土) 09:06:01  [通報]

    >>25
    20年前ならそうなってたんだろうね
    だから変わってきてるんじゃん
    返信

    +17

    -2

  • 67. 匿名 2025/04/26(土) 09:06:03  [通報]

    >>60
    それを図々しいとは言わないよ
    想定内の事だから
    返信

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/26(土) 09:06:30  [通報]

    >>64
    それだって仕方ないことだよ…
    返信

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/26(土) 09:06:50  [通報]

    >>66
    やっと変わって来たよね
    返信

    +3

    -3

  • 70. 匿名 2025/04/26(土) 09:06:50  [通報]

    >>1
    タイミングもあるしそこまで考えなくていいよ
    返信

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/26(土) 09:06:54  [通報]

    >>16
    だから重要な仕事は女には任されないんだよね
    一般事務ばっかり
    返信

    +7

    -8

  • 72. 匿名 2025/04/26(土) 09:07:43  [通報]

    なんで会社も産休で休む人の穴埋めに同年代の女性を入れるかね。
    既婚者なら後任だって妊娠の可能性がある事ぐらいわかっているでしょ。
    返信

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/26(土) 09:07:46  [通報]

    >>68
    いや、常識的に考えてなしだよね
    年度末までは担任やるのが普通だよね
    返信

    +5

    -10

  • 74. 匿名 2025/04/26(土) 09:07:50  [通報]

    >>64
    それも代理がやればいいんだよ
    他人が妊娠の時期をあれこれ言う権利はない
    返信

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2025/04/26(土) 09:08:11  [通報]

    >>39
    そんな意地悪言わないで
    意見あるなら教えてよ
    返信

    +1

    -8

  • 76. 匿名 2025/04/26(土) 09:09:06  [通報]

    >>74
    看護師なんかだと総叩きなんだってね
    ガルで見たけど
    返信

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/26(土) 09:09:13  [通報]

    >>71
    何言ってんだろ
    もう総合職の女性がたくさんいるのに
    定年までは何十年もあって、子育ては数年
    返信

    +15

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/26(土) 09:09:38  [通報]

    逆に聞きたいんだけど、育休中に他から異動してくる人がいるのって育休側の人はどう思うんだろ
    異動先がたくさんある大きい会社なら大丈夫だろうけど中小くらいだと限られるし、復帰後の部署とか担当業務が何になるか不安になったりしないのかな
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/26(土) 09:09:43  [通報]

    >>73
    別に構わんよ
    返信

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2025/04/26(土) 09:09:56  [通報]

    >>64
    それもなんかおかしな話だけどね。
    誰が文句言うの?
    うちの子が通ってる園は担任の先生でも普通に産休入ってるよ。
    去年は年長さんの担任の先生が途中から産休入ったし。
    そういうの関係なしにちゃんと先生達の人生設計が妨げられてなくていい園だなと思った。
    返信

    +9

    -4

  • 81. 匿名 2025/04/26(土) 09:10:22  [通報]

    >>76
    考え方が遅れてる事を自覚しないとな
    返信

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/26(土) 09:10:30  [通報]

    >>39
    子供考えてたら異動になって妊婦の尻拭いさせられた主が迷惑してるからね
    まぁ迷惑だと思うわな
    返信

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2025/04/26(土) 09:11:23  [通報]

    >>1
    正直その状況で妊娠されたら周りは大変だろうけど迷惑だとは言えない世の中よね
    返信

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2025/04/26(土) 09:11:29  [通報]

    >>1
    既婚で妊娠出産の可能性ある年代の人が集まってるような部署だし、なんならそういうのを想定してバッファーある部署に集めてる場合もある

    引き継ぎ引き継ぎで誰でもやっていけるようなもんだし
    返信

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2025/04/26(土) 09:11:37  [通報]

    >>71
    時代は変わってきてるよ。産んで産休育休とって復帰すればキャリアつめるよ。
    これまで頑張ってくれて女性の先輩がいたからだと思ってるしこれからの若い女性の為に私も頑張ってる。
    返信

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/26(土) 09:11:42  [通報]

    >>73
    横。
    なぜ先生達だけそれを求められるのか意味がわからない。
    子供を預けてるってことは、自分達も子供がいる親なんでしょ?
    よくそんなことが言えるよね。
    返信

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/26(土) 09:11:50  [通報]

    >>1
    迷惑だけど迷惑と思う方々だって自分の人生いきてるから迷惑と思うわけで
    子供が少ない時代に産んでくれてありがとうと思えってもらえる職場ならいいよね
    30前半でしょ?今授かれば第二子もいけるよね
    一人産むと兄弟つくってあげたくなるよ
    周りの人生より自分の人生を優先してほしいな
    陰で嫌味言われたり、出世から遠のくかもしれないけどそれはそりゃそうだし仕方ないと腹括って主ファイト!
    返信

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2025/04/26(土) 09:11:52  [通報]

    >>1
    気にしなくて良いですよ。嫌味言ったり嫌がらせしてくる人もいるかと思いますが、気にする価値もない馬鹿だからそいつらは。
    返信

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2025/04/26(土) 09:12:08  [通報]

    30代前半で子が欲しいなら急がないと
    返信

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/04/26(土) 09:12:33  [通報]

    会社の都合で部署移動させられるのに、自分の都合は会社に合わせるって不合理じゃない?
    これだけ少子化なんだから、妊娠する側を全面的に支持しますよ。
    返信

    +6

    -2

  • 91. 匿名 2025/04/26(土) 09:12:38  [通報]

    >>80
    親からすると年長の1月に産休に入られたときはイラっとしたよさすがに
    1月からは担任つかなくて4人の先生が交代で見てくれたけど、変化に弱い園児はかなり戸惑ってたみたいで卒園前なのに可哀想だった
    返信

    +4

    -15

  • 92. 匿名 2025/04/26(土) 09:12:43  [通報]

    >>76
    ガル民は数十年前のことをまるで昨日のように語るから取り扱い注意ね
    返信

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/26(土) 09:12:48  [通報]

    転職してきて半年くらいで妊娠発覚して産休、育休、復帰して半年後にまた妊娠発覚という人がいて、あれこれ言ってた人もいたけど、今やその人も10年目
    立派に育児と仕事を両立してる
    社歴の浅い人はそのことを知らない人も多い
    たとえ迷惑と思われたとしても数年したら風化するから平気だよ
    返信

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2025/04/26(土) 09:12:49  [通報]

    >>76
    四大卒の看護師が増えてるから、古いしがらみは排除されて変わって行くよ
    返信

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/26(土) 09:13:13  [通報]

    >>1
    30代後半なら仕事の為になんて言ってられなくない?それこそすぐ授かるかわからないし、妊活しながら仕事したらいいじゃん。
    異動して、復帰してすぐ妊娠する人て居る。迷惑だろうと周りは言えないし20代の人が妊娠して主が補充されたように、主がそうなったら誰か補充されるから。
    自分がいなきゃ迷惑かかる、仕事まわらないとか思わない。
    返信

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2025/04/26(土) 09:13:18  [通報]

    >>25
    産休の方の後継に30前半子無し既婚女性選ぶ会社がどうかしてる
    他に人いなかったのかな
    返信

    +10

    -3

  • 97. 匿名 2025/04/26(土) 09:13:42  [通報]

    >>64
    これ母親側の事は仕方ないって言う人多いけど、男の先生が年度途中で育休取るのはどういう反応になるんだろ
    幼稚園だけじゃなく小学校とかでも
    時代的には仕方ない気がするんだけど、女性の先生よりは理解されなさそう
    返信

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2025/04/26(土) 09:14:17  [通報]

    >>12
    主の場合は産休育休の補充人員としての異動だろうから先に言った方が良かったよね
    異動先の人は表には出さないけどマじかよって思うだろうし
    返信

    +81

    -11

  • 99. 匿名 2025/04/26(土) 09:14:36  [通報]

    >>86
    社会に出た女の足を引っ張るのは自分も子育てしてるおばさんなんだよな
    醜いわ
    返信

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/26(土) 09:15:26  [通報]

    迷惑かどうかと聞かれれば迷惑だけど、自分の人生なんだし遠慮はしなくていいんじゃないかな
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/26(土) 09:15:53  [通報]

    >>1
    主さん以外、誰も主さんの人生の責任は取れないんだから自分で考えて結論出すしかない

    皆が「迷惑です」って言ったら子供諦めるの?「今は」なんて思ってても刻々と変わる周りの状況にすべて合わせて、って考えてたらキリがない

    他の方も言ってるように人の配置は会社の責任と考え方を切り替えることをおすすめします
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/26(土) 09:16:14  [通報]

    >>30
    女の敵は女
    返信

    +9

    -2

  • 103. 匿名 2025/04/26(土) 09:16:22  [通報]

    >>30
    異動前に可能性があることを伝えたら良かったのでは
    いきなり辞令が出るわけでもないし…
    返信

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2025/04/26(土) 09:16:29  [通報]

    >>91
    親からするとって言うかそれはあなたの意見でしょ?
    先生だってあなたと同じ1人の人間、女性なんだよ。
    自分の子のフォローするのは親の役目。
    先生に甘えすぎ。
    返信

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/26(土) 09:16:43  [通報]

    >>25
    ならないならない
    生産年齢人口めっちゃ減ってる
    今だって何とか専業主婦を働かせようと政府は必死だよ
    返信

    +2

    -5

  • 106. 匿名 2025/04/26(土) 09:16:45  [通報]

    >>1
    主さんが産休育休を取る事になったら、また別の部署から誰かが異動してくるだけでしょ
    空気読んで人生設計を変更しても誰も褒めてくれないし、主さんが後悔して終わるよ
    授かったら普通に喜んで報告すればいいと思う
    返信

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2025/04/26(土) 09:17:08  [通報]

    >>73
    誰も保育士になれなくなる。いつ妊娠しろって言うんだ
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/26(土) 09:17:45  [通報]

    >>91
    持ちつ持たれつつってやつよ
    仕事やってる人なら分かるはず
    返信

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/26(土) 09:17:54  [通報]

    >>105
    働いて税金払え
    返信

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2025/04/26(土) 09:18:02  [通報]

    >>97
    年度途中で育休取る先生なんてそんな人いる???
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/26(土) 09:18:10  [通報]

    >>99
    自分の子供にとっての不利益しか考えてないからこういう発言するようになっちゃうんだろうね。
    朝から哀しいモンスターみちゃったわ
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/26(土) 09:18:22  [通報]

    >>82
    そこは分かるんだよ
    AですかBですか?の体裁を取ってるけどどう見てもA以外の回答求めてない所とか
    他人に言わせよう感がモヤっとするポイント
    返信

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2025/04/26(土) 09:19:50  [通報]

    >>107
    子供が大きい人がやればいいんじゃね?
    返信

    +0

    -6

  • 114. 匿名 2025/04/26(土) 09:20:40  [通報]

    >>73
    給料は安いわ、先生の妊娠まで文句を言うモンペいるわ、クソガキは生意気だわ、そりゃ保育士足りないよね〜〜
    返信

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/26(土) 09:20:40  [通報]

    そりゃ会社側の視点では迷惑だと思うよ?だけどさ、30代前半なら妊娠出産は待ったなしだよ、順調に授かるとも限らないんだから、さっさとチャレンジしたほうがよいとおばさんは思います。
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/26(土) 09:20:47  [通報]

    自分の人生優先でOK
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/26(土) 09:21:13  [通報]

    >>5
    「会社に迷惑かかるから子作りは先延ばしにしました」
    なんて第三者から聞いたらこんな馬鹿馬鹿しい話は無い。トピ主さんが会社経営者で会社が上手くいくかどうかの分かれ道で、仕事が楽しくてしかたがないって人なら理解出来るけどね。
    返信

    +75

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/26(土) 09:21:40  [通報]

    会社のやつらに聞けよ
    返信

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/04/26(土) 09:22:00  [通報]

    私50代だからか、産休が出るとフォローに回されるよ
    勤続年数長くてどの部署の仕事でもフォロー可だから便利なんだろうね
    妊娠の可能性無いし
    ついでに親は義両親含めて全員看取ってるから介護で休む事も無し
    こんな人間がどこの会社にも居ればいいのにね
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/26(土) 09:22:07  [通報]

    >>106
    会社組織とはそういうもの
    主さんは気にしなくていい
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/26(土) 09:22:41  [通報]

    >>5
    うん、部署の人からしたらめちゃくちゃ迷惑かかると思うけど主の代わりは作ろうと思えば作れる。けど主の人生は主でしか作れない。それが年齢も関わる子供なのであれば優先すべくは子供だと思う。主が仕事を優先するならそれも人生だけど年齢は待ってくれないしね。
    返信

    +68

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/26(土) 09:22:52  [通報]

    >>1
    迷惑だよん
    返信

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2025/04/26(土) 09:23:08  [通報]

    >>91
    それはいつから産休に入るって分かってるのに代理担当を決めてない園の体制が悪いんだと思う。
    2ヶ月だけなんだから担当持ってない園長なり副園長が主で、そのフォローとしてその4人の先生が適宜入るとかでも良いわけでしょ。
    幼稚園の先生なんて給与安いのに人生まで投げ出さなくて良いと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/26(土) 09:23:33  [通報]

    >>119
    今の若い世代の妊娠出産をフォローしとけば、その世代がいずれ50代になった時にあなたと同じことが出来る
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/26(土) 09:23:41  [通報]

    >>17
    その代わりの人が主だったのに
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/26(土) 09:24:08  [通報]

    何とかなるよ
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/26(土) 09:24:21  [通報]

    会社に迷惑掛けるから…なんて理由で妊娠諦められても同僚としては「…」なんだけど
    そんな大事な事、こっちのせいにされても知らんがな、だよ
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/26(土) 09:24:44  [通報]

    >>114
    そもそも好き好んで他人の子供の面倒見るなんて絶対嫌だわ〜
    給料高くても嫌
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/26(土) 09:24:45  [通報]

    >>65
    自分自身が発達障害で避けられることが多かったせいもあってか産みたくない。
    これも損得関係してるだろうな。
    苦労して産んで育てても結果は嫌われ者じゃあ労力に見合わないって💦
    返信

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2025/04/26(土) 09:25:34  [通報]

    妊娠できるかなんてわからないしやってみたらって思う。
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/26(土) 09:25:39  [通報]

    >>113
    それは違う
    産休育休が取れてずっと働けるのが1番
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/26(土) 09:25:48  [通報]

    >>103
    妊娠するかも分からないのに伝えられても困るんじゃ
    親の介護が発生する可能性ある人だってそれなりにいるけど可能性の段階で配慮していたらキリがない
    あらかじめ年頃の女性は抜けてもいい部署に回す会社はあるだろうけど
    返信

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/26(土) 09:25:48  [通報]

    皆んな生きるために必死になって働いてるんだよ
    妊娠するなら人並み以上に仕事してくれよ
    長期休暇だって誰かに負担かけるんだから

    返信

    +0

    -5

  • 134. 匿名 2025/04/26(土) 09:25:55  [通報]

    私は不妊なんだけど、ぶっちゃけ「30代でも大丈夫、まだ授かれる」とか良く言ってるけどそれは出来ない女同士の励まし合いなんだよ。妊娠しやすい年齢グラフとか嫌と言うほど見せられてるんで現実的に考えると30代前半なら待ったなしです。まだ妊活してないのなら早いに越したことはない、悠長に授かりものと言ってられる年齢でも無いと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/26(土) 09:26:38  [通報]

    >>1
    妊娠考えてるなら先に言おうよ…
    返信

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2025/04/26(土) 09:26:49  [通報]

    >>128
    いちいち妊娠にまで文句言うモンペがいるもんな
    そんなんじゃ働きたくもないよ
    返信

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2025/04/26(土) 09:27:00  [通報]

    >>12
    公言するって怖いけどね。もし何年もできなかったら、あの人不妊なのねって思われそうだし。
    返信

    +79

    -1

  • 138. 匿名 2025/04/26(土) 09:28:50  [通報]

    みんなぶっちゃけそんなに深く考えずに妊娠するよ

    新卒で就職して半年で妊娠してその後産休育休をとった子もいるし、大事なプレゼンや研修を任せられてる途中で妊娠して離脱した人もいるし、少人数で回してるパートで妊娠して休業・退職した人もいる

    自分の人生なんだからいつ妊娠するかはその人の自由
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/26(土) 09:29:38  [通報]

    >>125
    その代わりの代わりの人もいるよ
    返信

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/26(土) 09:30:05  [通報]

    >>133
    会社のシステムくらい理解しろよ
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/26(土) 09:31:14  [通報]

    >>133
    休暇を取るのは働いてる人の権利だよ
    不満があるなら取った人じゃなくて会社に言いなさい
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/26(土) 09:31:45  [通報]

    子供が授かった時のためにその仕事の手順書説明書でも作っとけば良いんじゃないかな
    全く未経験の人でもその説明書を読みながらなら一人で出来るくらいの丁寧な説明書
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/26(土) 09:32:01  [通報]

    自分の人生の方が大事だよ
    権利なんだから
    ブーブー言うやつは可哀想なやつ
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/26(土) 09:33:09  [通報]

    何も気にせず堂々としてればいい。
    妊娠希望をわざわざ職場に伝える必要もないし、絶対妊娠されては困るなら引き継ぎに男性を任命すれば良いのだし。
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/26(土) 09:33:58  [通報]

    >>110
    取った場合にどう思われるかって話だから、今多いか少ないかは関係ないよ
    理解されれば今後は増えるかもしれないし
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/26(土) 09:37:19  [通報]

    >>50
    2人目も欲しくなるかもしれないし、もしかしたら3人欲しくなるかも
    選択肢を残しておくためにも急いだ方がいい
    途中で体調崩して計画通りにいかなくなることもある
    返信

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/26(土) 09:38:31  [通報]

    >>98
    補充人員だったのならそれこそ30代前半既婚女性というかなり妊娠が予想できる主を異動させたのは会社だからそこまで気を使わなくていいと思う
    返信

    +49

    -6

  • 148. 匿名 2025/04/26(土) 09:38:45  [通報]

    迷惑とか言う人はそれ会社に言いなよって思う。産休育休で休んでほしくないなら20〜30代は雇わない、子育てで休んでほしくないなら50歳以下は雇わないってすれば良いだけ。会社側がその年齢層を雇ってるということは産休育休のリスク込みでそれでも若い人を雇いたいんだよ。迷惑だと言う人は会社の意思に反した事を言ってるんだから、会社からしたら妊娠出産する社員よりも迷惑だと言ってる人の方が迷惑社員だよ
    返信

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/26(土) 09:39:07  [通報]

    >>12
    私の会社、同じ部署に産休2人いたよ。
    特に文句言うひとはいなかった。
    うちひとりは産休育休中に2人目妊娠で3年くらい戻ってこなかったけど、逆にまとめて産んじゃったほうが楽なのかなあとは思った
    返信

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/26(土) 09:39:18  [通報]

    >>98
    こんな奴がいるから少子化になったんだと思うわ
    返信

    +11

    -8

  • 151. 匿名 2025/04/26(土) 09:39:44  [通報]

    >>97
    替えが効かないか考えた時、より良い先生がついてくれるなら悪い話じゃないと思う
    返信

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/26(土) 09:42:31  [通報]

    >>91
    年長で卒園間近ならほぼ完成してるからそんなに悪くない気がするな
    あと2ヶ月で小学生なのに変化に弱いなんて言ってる場合じゃない
    返信

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/26(土) 09:43:13  [通報]

    既婚者で妊娠適齢期あたりの女性なら、いつか妊娠するだろうってことは周りもわかってると思う。
    デキ婚とかなら、え?ってなるけど、既婚者ならまぁ想定内。
    うちの部署も結婚して半年のアラサーの人が異動してきたけど、そのうち妊娠するかもしれないと思ってるし、それに対して別に何とも思わないよ。
    返信

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/26(土) 09:50:38  [通報]

    >>1
    少なくとも私は何とも思わない。
    男性はこんなこと考えずに仕事できるのに、理不尽だもの。好きで女に生まれたわけじゃない。
    言いたいやつには言わせておけば良い。
    「すみません。女性に生まれたばっかりに…」って言えば良い。
    返信

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/26(土) 09:51:57  [通報]

    気にしないでいい。
    そんなこと言ってたらあっという間よ
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/26(土) 09:52:01  [通報]

    くちゅ❤️
    専業主婦❤️
    パコパコ出産❤️
    くちゅちゅ❤️
    返信

    +1

    -5

  • 157. 匿名 2025/04/26(土) 09:55:51  [通報]

    >>1
    まだ妊娠してないんだし、そこまで気にしなくても良いんじゃない?
    それより自分が出産したあと仕事を続けるなら、自分がこれから妊娠する時にどのタイミングで妊娠出産したら産後保育園に入りやすいかとかそっちを気にしたほうがいいと思う。授かりものだからそう簡単に都合よくはいかないけど、保育園もいつでも空きがあるわけじゃないから。
    返信

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/26(土) 09:56:27  [通報]

    >>152
    よこ
    年長の担任って園児に思い入れありそうなのにやけにあっさりしてるなーって感じ
    うちの年長の時は担任は卒園式で号泣してたから尚更思う
    返信

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2025/04/26(土) 10:00:04  [通報]

    >>147
    よこ
    私もそう思ったけど、会社は本人に直接「妊娠の予定ある?」って聞けないから遠回しに「産休の人の後釜」って情報を伝えて暗に「あなたも休む予定ってある?」って確認したつもりでいる…のかなと思った。
    返信

    +13

    -10

  • 160. 匿名 2025/04/26(土) 10:00:54  [通報]

    >>150
    えー?産休の為に補填してるんだからトピ主まで妊娠したら他の人にしわ寄せ行くじゃん。元コメ全然間違ってないと思うけど。
    子持ちで転職する時だってまた子供産む可能性あるかどうか聞かれるよ
    返信

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2025/04/26(土) 10:03:22  [通報]

    >>97
    男も女も関係なくない?
    代理の先生がちゃんとした人なら問題ない。
    男の人も一緒に子育てするんだよって、身近な例として良いという一面もある。
    今って、昔より柔軟だよね。
    男の先生でも子供の入学式とか子供の体調不良で休んだりしてる。
    ただ、急に休んだ時の対策(自習用のプリントとか課題を用意してないとか)が出来てない先生は文句言われてる。これは先生に限らずどの業種でも同じだと思うけど。
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/26(土) 10:07:13  [通報]

    >>1
    去年、そっくりな状況だった

    ただ、私は妊娠判明と異動がほぼ同時(まだ親にも妊娠報告してないくらい初期の初期に辞令)だったから妊活どうするとか悩むこともできなかった
    別の人の産休の代わりに入るのも同じ
    本当はもう少し経って心配が減ってから上司に報告したかったけど、さすがに状況が状況だから初期でも報告したよ
    内心どうだったかは分からないけど表向きは文句とかは言われず、繋ぎで簡単な仕事だけ教えてもらって4ヶ月で産休入った
    異動がたまたまこのタイミングだっただけで、入社してからは10年以上経ってたし、仕事に慣れるまで待ってたら高齢だししょうがなかったかなと思う
    今は第2子を考えてるけど、復帰してまた数ヶ月で妊娠しましたってなったら本格的にこいつ働く気あるの?ってなりそうだから悩むところ
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/26(土) 10:10:07  [通報]

    >>158
    冷たいようだけど、先生でも誰でも「人の子より我が子」は当たり前じゃないの。
    先生やってれば年長担任は何度も経験するけど、我が子に恵まれるチャンスはこの1回だけかもしれないよ。
    先生が子に恵まれるよりも、子供の卒園まで面倒見てほしいも「人の子より我が子」だよね。
    返信

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/26(土) 10:13:28  [通報]

    >>149
    復帰後に引き継ぎして、半年くらいして慣れた頃にまた妊娠しました、後任に引き継ぎってなるより、まとめてとったほうが会社としてはありがたい場合が多い
    単純業務じゃなければ引き継ぎも時間かかるからさ
    私は3歳差で産んだから1回復帰したけど、知り合いの会社では連続で産休とるのが暗黙の了解みたいになってるって言ってた…でもそんな都合よく妊娠できないし、会社の都合より自分のライフプランを優先したほうがいいよね
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/26(土) 10:13:54  [通報]

    >>1
    >その方が復帰するまでは、限られた人数で引き継いだ業務を行わなければならず、

    この状況をなんとかできない会社が悪い。それだけです本当に

    会社にもいろいろ都合がとかそういうのは関係ない。業務に適した人員配置は雇用する側の努めだから、労働者側が自分の人生設計犠牲にして業務に尽くさなくてもいいんだよマジで
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/26(土) 10:13:58  [通報]

    >>4
    部署異動してすぐの妊娠は迷惑ですか?
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/26(土) 10:22:14  [通報]

    >>110
    男性でいたよ。代理は見つからなかったけど。
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/26(土) 10:24:55  [通報]

    >>1
    私は独身で子供いないし持つ事もなさそうだけど生殖なんて生理現象だから迷惑も糞もないと思っている。日本人て頭おかしいよマジで
    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/26(土) 10:29:24  [通報]

    >>34
    入社してすぐに育休取れる会社多いの?
    うちは1年未満はNG。
    返信

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/26(土) 10:31:07  [通報]

    >>167
    えー、最悪じゃんそいつ
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/26(土) 10:34:35  [通報]

    転職ならともかく異動なら突然辞令が出る事もあるから気にしない
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/26(土) 10:41:00  [通報]

    >>71
    あなたとあなたの周りがそうなだけで、基幹職やってる女なんか世の中に掃いて捨てるほどいるよ
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/26(土) 10:43:44  [通報]

    >>163
    保育士や幼稚園教諭はこうやって擁護されるのに学童の先生だと保護者からボロクソに叩かれるよね。給料低くて子供の面倒を一生懸命に見てるのは同じなのにさ
    返信

    +0

    -4

  • 174. 匿名 2025/04/26(土) 10:49:13  [通報]

    >>1
    年齢的に待ってたら高齢出産に差し掛かるし、んなもん自分優先するしかない
    返信

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/26(土) 10:51:31  [通報]

    >>1
    30後半なら悠長な事言ってられなくない?
    直ぐに授かるとも限らないし…。
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/26(土) 11:06:27  [通報]

    >>148
    今は小さな事業所だって産休育休取れるよ
    若い女性を雇うのは「妊娠出産」を予測してるもの
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/26(土) 11:08:04  [通報]

    >>173
    同じでしょ?
    その地域の保護者がおかしいんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/26(土) 11:08:51  [通報]

    >>1
    妊娠って自分が思ってる程そんな簡単にできるもんでもないから、会社の事は考えずに妊活はしてくべきだと思う。30前半なら尚更。私も比較的楽な部署に異動してから妊活スタートしたけど、結局授かるまでに2年くらいかかったよ。会社の事は会社や上司が考えることだから、そんな事は考えなくていいと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/26(土) 11:10:39  [通報]

    >>97
    男性の育休取得も大手からじわじわ進んで行ってるから
    時間の問題でしょ?
    夫婦で子供を育てるんだから、早く当たり前になったらいい
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/26(土) 11:16:13  [通報]

    20代ならともかく30代なら仕事のタイミングより産みたいなら早めの方が良いと思う
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/26(土) 11:41:01  [通報]

    自己中に生きたほうがいい
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/26(土) 11:42:10  [通報]

    >>1
    妊娠してもガル民には害がおよばないから「今妊娠しても平気だよ〜」ってみんな促すけど、いざ妊娠したら「妊婦様!」「子持ち様!」「ワーママは!」って掌返しがガルの定番だからよく考えたほうがいいと思う。だいたいのガル民ってまじで無責任だからね
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/26(土) 11:48:36  [通報]

    >>12
    既婚なら、妊娠するかも?って想像するよね。
    返信

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/26(土) 11:49:03  [通報]

    これ、今は産休、育休がヤリ玉に上げられてるけど、今後はここに介護休入ってくるんだよね。

    介護なんて、(言い方悪いけど)いつ始まるかも、いつ終わるかわからないし…
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/26(土) 12:07:56  [通報]

    正直迷惑ではあるけど、そんな事考えすぎたらタイミング逃すんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/26(土) 12:12:32  [通報]

    >>98
    そこまでプライベートな話別にしなくていいでしょ
    既婚な時点で可能性あるのわかるし
    返信

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2025/04/26(土) 12:19:07  [通報]

    >>46
    無職で働く女に嫉妬するガル男だと思った
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/26(土) 12:20:24  [通報]

    >>173
    学童の先生でもそんな事あるの?
    学童なのに担任制なの?
    学童は子供の放課後の安全な待機場所って認識なのにそこまで求めてくる人いるの?
    色々衝撃。
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/26(土) 12:31:11  [通報]

    >>147
    いや自分のために言っておくべきだった
    返信

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/26(土) 12:35:12  [通報]

    >>106
    会社や人事も完璧じゃないし流動的なものだもんね
    いい加減な人事も結構あるし、今会社にいる人も30年後にはほとんどいなくなってる
    会社員人生にそんなに重きを置く必要ない
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/26(土) 12:37:43  [通報]

    自分からそのプロジェクトをやりたいです!って手を挙げて即妊娠だったら、えぇぇ…って思うけど、主の場合は上から言われた異動でしょ?

    上が考えてなさすぎでしょ、って思うだけだけどな。
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/26(土) 12:42:17  [通報]

    どこの部署にいてどんなタイミングでも、結局迷惑はかけちゃうと思う
    しかも、妊活したからといって、いつ妊娠するかなんてわからない
    一度で妊娠することもあるし、何年かけても出来ないこともある
    だから、タイミングなんて考えても無駄、自分が欲しいタイミングでトライするしかないと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/26(土) 12:55:34  [通報]

    キャリアは考えるけど、部署の状況とかは気にしない。そんなん気にしてタイミング逃しても何も残らないよ?
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/26(土) 13:27:14  [通報]

    私はもう産むつもりないけど、1年くらい働いて、さぁ今の部署で頑張ってくぞーってタイミングで異動になっちゃう事もあるから難しいよね
    返信

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/26(土) 13:37:55  [通報]

    >>170
    代わりが見つからなくても、代わりを見つけられない組織(管理職)が悪いって感じだったよ。
    多分これからこういう人が増えていくんだろうな…って思った。

    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/26(土) 13:39:11  [通報]

    >>176
    そうそう、産休育休を会社側が拒否するなんていうのは今の時代そんなに無いと思う。でも産休育休取ったら迷惑かもと考えて妊活を躊躇する主さんのような人たちもいるし、実際ガルちゃんのトピでも「迷惑かけられてる」「産休育休取るなら退職してほしい」という意見を見かけるし、その意見にプラス多数だったりする。制度があって会社も認めてるのに現場の人たちが活用しづらい状況が生まれるのって良くないよねと思う
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/26(土) 13:39:47  [通報]

    異動が決まったあとに妊娠がわかったから、そのまま異動して異動先で産休とった。
    不妊治療もしてたから、職場には申し訳なかったけど、悠長なこと言ってられなかった。
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/26(土) 13:40:24  [通報]

    自分が子ども産んだ頃は、夫が休むのなんて出産当日ぐらいだったな。男性の育児休暇が一般的になってうらやましい気もするけど、夫の会社での立ち位置とかその後の仕事のしやすさとか大丈夫かなと心配になる。
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/26(土) 13:46:03  [通報]

    実際に、異動してきた人が3ヶ月で妊娠してその後入退院してたからほとんど働かなくて産休育休入ったよ
    仕方ないんじゃない?
    管理者がどう思ってるかはわからないけど
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/26(土) 13:54:25  [通報]

    >>1
    そりゃ残ってる人は迷惑だとか思う人もいるだろうけど会社もその人もあなたの人生の責任なんて取らないでしょ
    妊娠した人、急に辞める人、全部それぞれの人生があるんだから気にしなくていい
    30代前半なんだから急いだ方がいい
    返信

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/26(土) 14:47:22  [通報]

    すぐ妊娠できると思ってるのかな?もう30超えて高齢出産もあっという間なのに…
    早めに産んで子供に障害が出る可能性を少しでも下げることを考えた方がいいよ
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/26(土) 18:53:56  [通報]

    >>1
    育休中の1月に妊娠判明して、復職後4ヶ月で産休入ったよ。2年連続、下半期に不在だったことになる。誰も気にしてない。復職して3年経って、他と変わらず昇級してる。気にしない気にしない!自分の人生!
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/26(土) 19:23:46  [通報]

    主も分かってると思うけど、その状況だと迷惑じゃないですよとは言われないよね。
    仮にそう言われても建前かなと思う。
    迷惑かけるのはもう仕方ないよ。
    どう思われても、子ども欲しいなら早い方がいいんだから妊活続けたらいいんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/26(土) 20:06:19  [通報]

    >>5
    ほんとほんと。欲しいと思ってすぐできるかも分からないし、今からできても産休まで時間あるし。
    それにその方の復帰を待ってヨシ!と思ったら他の方が妊娠とか休職とかまたタイミングがあるかもしれないしね。
    返信

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/26(土) 21:11:36  [通報]

    >>1
    経験者です。
    異動の打診のときに2人目を考えていることを伝えましたが異動となり、着任後1ヶ月で妊娠が判明。
    とても申し訳ない気持ちになりましたが、30代ですし自分の人生が優先!と思って産休まで過ごしました。
    育休復帰後に頑張ります!
    返信

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/26(土) 23:17:02  [通報]

    >>1
    来年丙午だよ
    1年我慢したら?
    返信

    +0

    -2

  • 207. 匿名 2025/04/26(土) 23:31:02  [通報]

    >>34
    役所なんだけど、新採用の職員さんが妊婦だったことあったよ
    内定出てから妊娠したみたい
    新採用っていっても年齢制限ギリギリの方だったから、妊娠したからといって採用辞退したらもう二度と採用試験受けられない年齢だし、周りもみんな仕方ないって感じだったよ
    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/27(日) 02:22:20  [通報]

    >>16
    私も異動してすぐ妊娠発覚したけど、元々不妊治療をずっとしていて会社にも伝えてあったから、安定期を待たずに上司と人事には報告して、業務の調整や後任の配置も早めに動いてもらえたよ。

    妊娠前には伝えにくくても、妊娠したら早めに報告するしかないのでは。

    仕事を優先して妊活を見送って、本当に欲しい時に授からなかったとしても会社は責任取ってはくれないから。仕事と妊活は天秤にかけなくていいと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/27(日) 07:45:50  [通報]

    >>24
    鋼のメンタルを持つしかない

    同僚で産休〜育休で戻ってきて、半年も経たないうちに産休に入りました…🙀


    返信

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/27(日) 07:48:39  [通報]

    仕事が忙しくて大変なのにこのおばはん毎晩中出しセクしてたのかあ…って思うだけやで☺️
    返信

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/04/27(日) 08:09:14  [通報]

    スムーズにできるかもわかんないし、ようやく自分の番!ってときにイレギュラー妊婦出現するかもしれないし、あれこれ考えてたらきりがないー!
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/27(日) 08:47:34  [通報]

    でも自分の人生だからね。タイミングもあるし。
    私は、嫌味に耐えられず辞めました。迷惑と言えばそうでしょうけど、自分の人生だし、若く無かったし。親も亡くなってるから協力も無理だし、しかたない。
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/27(日) 09:21:53  [通報]

    >>34
    さすがに無いわww
    その会社がないと生きられないやん、あんた。従業員居ないと会社は回らないのと同じで、人間も働く場所がなきゃ生きていけんやん。あーだからZ世代の出来が悪いのか。

    そしてまともな会社は雇い控えしたり、確実に子育て終わった女を雇うんだろうけど労働強度低めに働くならそれをパートと呼ぶ。もはや従来型。
    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/27(日) 15:32:38  [通報]

    >>158
    園の先生も1人の人間だからね
    年長児に思い入れはあるだろうけど、あくまで仕事だよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード