-
1. 匿名 2025/04/25(金) 12:20:33
+22
-3
-
2. 匿名 2025/04/25(金) 12:21:24 [通報]
日本は部活を廃止した方がいいね返信+25
-21
-
3. 匿名 2025/04/25(金) 12:21:38 [通報]
オワタ返信+7
-0
-
4. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:01 [通報]
教師だけじゃなく、今の若者はすぐ辞めるからじゃないの?返信+166
-15
-
5. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:02 [通報]
>>2返信
小学校の話かと思った
担任いなくなって代わりに校長がやってるの聞いたよ
東京です+97
-3
-
6. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:13 [通報]
一般企業でもその位の人数いそうだけどな返信+41
-4
-
7. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:13 [通報]
精神面での不調めちゃ多いやん。やっぱ病むんだろうな。返信+127
-2
-
8. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:19 [通報]
精神面での不調4割…返信
可哀想になる+121
-2
-
10. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:24 [通報]
理想と違ったか…返信+5
-2
-
11. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:50 [通報]
友達が教員で本当はやっちゃいけないけど返信
貧しい子が買えない学校で必要なものを
肩代わりで買ってる、って言ってた
どんだけ生徒好きでもそれはやめな、って言ったけど
「可哀想で…」って。
その子優しいし、いいとこ育ちの子だから
貧困家庭の実態とかをちゃんと知らないんだよね
保護者対応で病んでる時もあるし、こういう真面目で優しい人は病むと思う+175
-2
-
12. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:55 [通報]
自分の子供が特別だと勘違いしている面倒臭い保護者の相手に辟易するんだろうね返信+88
-3
-
13. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:55 [通報]
教師が病む時代か返信+6
-0
-
14. 匿名 2025/04/25(金) 12:23:13 [通報]
大学出たばかりの人にあれこれ言って欲しくないもんなぁ。返信
+3
-39
-
15. 匿名 2025/04/25(金) 12:23:29 [通報]
教師同士のパワハラまだ横行してるらしいね返信+28
-3
-
16. 匿名 2025/04/25(金) 12:23:41 [通報]
塾の講習の方が責任少なくて良さそう。返信
+20
-1
-
17. 匿名 2025/04/25(金) 12:23:48 [通報]
>>4返信
他の企業でもすんごいよね
退職代行の会社がめちゃくちゃ忙しそうだった+52
-1
-
18. 匿名 2025/04/25(金) 12:23:50 [通報]
元教師返信
2度と戻りたくない+73
-0
-
19. 匿名 2025/04/25(金) 12:23:51 [通報]
父兄にキチガイが多すぎなんだろ返信+48
-1
-
20. 匿名 2025/04/25(金) 12:24:05 [通報]
昔みたいに先生がもっと権力持ってていいのに。今ってほんとに厳しい口調で言ってくれる先生いない。返信+91
-4
-
21. 匿名 2025/04/25(金) 12:24:18 [通報]
>>14返信
こういうバカ親が原因だよなぁ+81
-1
-
22. 匿名 2025/04/25(金) 12:24:22 [通報]
叱らない育児でモンペとクソガキが増えまくってるのを実感するわ返信+79
-1
-
23. 匿名 2025/04/25(金) 12:24:38 [通報]
>>12返信
そんな人少数だよ、なんか全ての親がそうみたいな感じになってるけど
まぁ少数だとしても嫌だけどね+17
-10
-
24. 匿名 2025/04/25(金) 12:24:42 [通報]
教員はブラック公務員だから返信+14
-0
-
25. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:07 [通報]
>>7返信
怒りたくても怒れないしね+38
-0
-
26. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:15 [通報]
>>2返信
日本の文化を壊すな
部活なんて強制じゃないんだからほっとけ+1
-14
-
27. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:31 [通報]
AIが先生の代行する時代が近い返信+6
-1
-
28. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:36 [通報]
>>9返信
中国に乗っ取られた方がいいかもしれないね
犯罪者はすぐ死刑にしてくれるし+5
-14
-
29. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:44 [通報]
>>18返信
やっぱり保護者対応が1番大変だった?+5
-0
-
30. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:55 [通報]
医療業界だけど今の若い人達すぐに病む傾向。返信
自分にとても甘い。
+27
-5
-
31. 匿名 2025/04/25(金) 12:26:08 [通報]
>>20返信
それで理不尽な目に遭った生徒がたくさんいたからこその現状でしょ
教師は教えることだけに特化すればいいと思うわ+0
-15
-
32. 匿名 2025/04/25(金) 12:26:20 [通報]
>>22返信
叱らない育児が始まったのって20年前くらいからだけどね
だから今の20〜30代もかなりやばいよ、それらが親になってるから悪循環+24
-3
-
33. 匿名 2025/04/25(金) 12:26:21 [通報]
小学生の子がいるけど、学級崩壊してるクラス結構あるもん返信
昔みたいに悪いことしたら怒鳴ったり叩くのも必要な気がする
去年新任の若い先生だったけど、子どもに舐められてて可哀想だった+70
-0
-
34. 匿名 2025/04/25(金) 12:26:32 [通報]
>>8返信
何処行っても駄目な人等でしょそれに最近人って直ぐ病むし直ぐ辞める+10
-7
-
35. 匿名 2025/04/25(金) 12:26:38 [通報]
友達も部活の顧問で病んでしまい、突発性難聴になったりで大変そうだった。痩せてたし。返信+8
-0
-
36. 匿名 2025/04/25(金) 12:26:39 [通報]
>>7返信
外人が増えてて手間がかかるし、日本人の親は躾をロクにしないしそりゃ辞めるわ
+54
-1
-
37. 匿名 2025/04/25(金) 12:26:55 [通報]
>>21返信
今の親を見てると(大きい括りにしてごめんなさい)、大変そうだなぁって思うよ。
子供も教師が強く出れないのわかってて調子に乗る感じする。
+38
-1
-
39. 匿名 2025/04/25(金) 12:27:35 [通報]
>>2返信
部活はあったほうがいいよ
やることなくなった中高生がウロウロしてるの困る
先生じゃなくて外部委託にできるように予算が出たらいいのに
+9
-21
-
40. 匿名 2025/04/25(金) 12:27:51 [通報]
これ腰据えて考えた方いいと思う返信
たった数か月クラス持った後に心を病んで数年精神科通院って人知ってるけどしんどすぎんか?
人生賭けてやるような仕事でなくなってると思った+60
-0
-
41. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:03 [通報]
今の受験は内申も大きいから大変だよなあ返信
+2
-0
-
42. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:11 [通報]
>>4返信
教育の敗北
日本は緩すぎる+13
-3
-
43. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:23 [通報]
>>23返信
>> そんな人少数だよ
なんでそんなこと分かるの
しかも全ての親なんて一言も言ってないし笑
そんな風に思い込み激しいところが、もう、ね。+11
-2
-
44. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:33 [通報]
>>1返信
高い志で教員になっても
部活、モンペ、アレな生徒、教員同士のイザコザ、学年主任教頭校長からのパワハラ&セクハラ、教員からのイジメで精神病んで辞めたくなったんだと想像する。
(人格に優れ人柄が良く志の高い校長教頭学年主任教師も大勢いるとは思うけど。)
+42
-1
-
45. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:34 [通報]
>>14返信
新卒の先生のほうがフレッシュでやる気があってとても頼りになったけどな。+7
-0
-
46. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:47 [通報]
>>8返信
看護師の1年目離職率もどうなんだろう
必要な人たちが辞めていってしまうのどうにかしないとね+21
-0
-
47. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:50 [通報]
>>39返信
子育て支援に使ってるから金ねんだわ+2
-0
-
48. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:53 [通報]
>>9返信
日本以外の国の学校を沢山経験していらっしゃる方でしょうか?+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/25(金) 12:29:19 [通報]
まぁ正直教師がどうなろうが知ったこっちゃない こっちはこっちで大変だ返信+1
-1
-
50. 匿名 2025/04/25(金) 12:29:49 [通報]
>>11返信
慈愛の精神だ
昔もそういう先生がいたけど
今では希少かもしれんね+43
-3
-
51. 匿名 2025/04/25(金) 12:30:10 [通報]
発達障害傾向のある子が1人いれば当然だけど病むよ返信
当たり前じゃん
いくら教育学部で学んだとはいえ座学と実地じゃ全然違う
お金持って帰ってくる旦那さんにすらカサンドラになってる奥さんガルにもいっぱいいるでしょ
+21
-1
-
53. 匿名 2025/04/25(金) 12:30:24 [通報]
>>5返信
東京だけど、副校長が担任、はある。臨時というか、急に辞めた先生の代わり+29
-0
-
54. 匿名 2025/04/25(金) 12:30:51 [通報]
年度途中で脱落する先生多い。返信
+7
-0
-
55. 匿名 2025/04/25(金) 12:31:04 [通報]
私は子供や保護者対応より先生同士の人間関係が大変そうだなと思った。返信
+10
-0
-
56. 匿名 2025/04/25(金) 12:31:10 [通報]
>>1返信
これ、教師だけじゃないと思う
いろんな業種でこんな感じ
ここ数年の新卒、すぐに病むし辞める+11
-0
-
57. 匿名 2025/04/25(金) 12:31:38 [通報]
>>37返信
そりゃ今や我が子に通報されて親が逮捕される時代だからね。本当に理不尽な暴力なら逮捕されて当時だけど、スマホ依存の子供から勉強しろとスマホ取り上げただけで通報 子供が大人の足元見てる
その子供もすぐ大人になるけど、一体どんな大人になるんだろうかと+21
-0
-
58. 匿名 2025/04/25(金) 12:31:42 [通報]
1年で5.7%、年増すごとにどれくらい増えるんだろう返信+5
-0
-
59. 匿名 2025/04/25(金) 12:32:37 [通報]
>>4返信
営業や販売みたいな業種ならすぐ辞めちゃうのもわかるけど、学校の先生になるための勉強してきて資格もとってで一年で辞めるんだから相当嫌なんだと思うよ+67
-0
-
60. 匿名 2025/04/25(金) 12:32:46 [通報]
教育を疎かにした国は滅びるとなにかで読んだけどね。返信
もうほんと日本人の良さは失われ、嫌なところばかりが目立つようになってきた。
昔から一部の上澄みだけが善き日本人だっただけかもしれないけど(笑)+14
-0
-
61. 匿名 2025/04/25(金) 12:33:32 [通報]
>>23返信
いや~そんなことないでしょ〜ガルちゃんの育児のトピ見てみなよ(笑)「自分の子供以外はどうでもいい!」に大量プラスついてるよ。そんな親、なわけでしょ。「自分の子供以外はどうでもいい」と自分が思ってるなら、他人もそう思っているってことだよね。なら、他人から見たらあなたのその子供も「どうでもいい」ということになる。ということが分かってない親、多いよ〜+11
-2
-
62. 匿名 2025/04/25(金) 12:33:45 [通報]
>>28返信
あんたウイグルやチベットは犯罪犯してなくてもコロされたり強制避妊させられたり民族浄化されてる事実を知らず言ってるの?
ずいぶんおめでたいね+12
-0
-
63. 匿名 2025/04/25(金) 12:33:47 [通報]
私の頃は氷河期で辞めたら最後、次がなかなかなかったから辞めなかったけど、次の職あるならまあ辞めるんだろうね。あとxでブラックはすぐ辞めろだとか辞めたったwみたいの見てたらそりゃそうなるよね。返信+9
-0
-
64. 匿名 2025/04/25(金) 12:35:29 [通報]
>>1返信
うちの職場=郵便局も
次々と辞めていく。
4月からの新バイトが
既に4人辞めた。
若い局員も、「こんな所に
働くんじゃなかった」と。
酒の席で本音を漏らしてた。+4
-1
-
65. 匿名 2025/04/25(金) 12:36:33 [通報]
>>57返信
横
> 我が子に通報されて親が逮捕される時代だからね
これ共産主義で奨励されてる密告そのものなんだよね+3
-0
-
66. 匿名 2025/04/25(金) 12:37:03 [通報]
知り合いのお子さんが低学年だけど、田舎の小さい学校に通っててクラスの雰囲気も落ち着いてるし、厄介な保護者もいないのに半年ほどで新任の先生が鬱になって辞めたって言ってたなあ…返信
保護者や児童が調子に乗ってるせいだって発想になりやすいけど、それだけじゃない何かがあるんじゃない?+2
-2
-
67. 匿名 2025/04/25(金) 12:37:13 [通報]
>>8返信
なんかあったらすぐ言うからね。
あと発達障害みたいな子はすぐ特殊学級みたいなところに行かせられてたけど、今は普通学級でしかも特別扱いを強要されるから大変だと思う。+28
-0
-
68. 匿名 2025/04/25(金) 12:37:23 [通報]
>>1返信
教師不足すぎて一年目で担任と顧問任されるらしい
+8
-0
-
69. 匿名 2025/04/25(金) 12:37:51 [通報]
なるものではない返信
心療内科通いの先生多い+7
-0
-
70. 匿名 2025/04/25(金) 12:38:26 [通報]
>>6返信
教員の退職者が多いから税金を使って待遇を改善しよう、という流れに持って行きたいんだろうけど、その税金には、教員より劣悪な条件で働いている人々が払ったお金も含まれている訳で。そのような職場の待遇を改善するのが先じゃないの?
+4
-7
-
71. 匿名 2025/04/25(金) 12:39:06 [通報]
>>32返信
今はその世代を反面教師にしてる保護者も多いよ。学力も同じように心配だから教育費にもお金をかけてる保護者も多いし。二極化してる。+17
-0
-
72. 匿名 2025/04/25(金) 12:39:09 [通報]
クソマセ餓鬼を相手に体罰すら認められないから、若者犯罪者が増殖返信+2
-0
-
73. 匿名 2025/04/25(金) 12:39:09 [通報]
>>4返信
1日で辞めてくれた方が現場としては嬉しい。
+7
-4
-
74. 匿名 2025/04/25(金) 12:39:47 [通報]
>>1返信
これでは益々採用試験が緩くなって教師の質が落ちるね…+8
-0
-
75. 匿名 2025/04/25(金) 12:39:55 [通報]
>>60返信
戦後GHQ蒔いた日本解体の種が発芽した+1
-2
-
76. 匿名 2025/04/25(金) 12:40:19 [通報]
モンペ親子はヤバい返信
1人相手するだけでも話が通じなさ過ぎて頭おかしくなりそうなのに、先生達はあんなのを複数相手するんだからそりゃ病むわ
+23
-0
-
77. 匿名 2025/04/25(金) 12:41:30 [通報]
>>12返信
幼稚園保育園の手厚い対応を先生に求めてそうだよね。
学校入ると親や子ども自身が管理しなきゃいけない場面が明らかに増える。+26
-0
-
78. 匿名 2025/04/25(金) 12:41:58 [通報]
>>4返信
だよね…
教員でもモームリ使って辞める人
いるんだろうな+21
-0
-
79. 匿名 2025/04/25(金) 12:43:33 [通報]
>>7返信
教員だけじゃなく
保育園に勤務していた時
精神疾患で休職、退職する保育士が
たくさんいた…
園長先生まで休職していたり…+46
-0
-
80. 匿名 2025/04/25(金) 12:43:49 [通報]
>>1返信
京都ノートルダムも継続出来ないみたいだからね+1
-0
-
81. 匿名 2025/04/25(金) 12:44:26 [通報]
自宅学習でも義務教育の資格が普通に取れるようになれば良いと思う返信
そうなれば保護者の好きなように育てられるでしょ+3
-1
-
82. 匿名 2025/04/25(金) 12:45:33 [通報]
>>31返信
それじゃお先真っ暗なのよ+9
-0
-
83. 匿名 2025/04/25(金) 12:46:03 [通報]
>>67返信
自閉タイプの子も支援学級にはいるから、あんまりにも荒れてる子は逆に支援学級に行かせられないと聞いた
うちの子も行ってたんだけど(自閉でおとなしいタイプ)その時は多動の子もごちゃ混ぜで全然授業にならなくて何のために支援級に行ったのか分からなかった
+13
-2
-
84. 匿名 2025/04/25(金) 12:46:17 [通報]
>>64返信
何が理由の一番なんだろう?+3
-0
-
85. 匿名 2025/04/25(金) 12:47:10 [通報]
教師やってらんないよな。変な親多いし。仕事量とストレスの割に月給安いし。返信+19
-0
-
86. 匿名 2025/04/25(金) 12:49:25 [通報]
>>23返信
横、少数と思っていたけれど、持ち物や連絡事項を学校に電話して先生に確認する保護者が増えているみたい。役員の集まりで学校にいた時に夕方から電話鳴りっぱなしだったよ。これでは先生仕事進まないよって思った
保護者会でも手紙を渡した時に担任も説明しているので、ちゃんと先生の話を聞くことを伝えてください。ご近所さんなどに聞いたりご協力もお願いします言っていたよ+18
-0
-
87. 匿名 2025/04/25(金) 12:50:23 [通報]
>>9返信
あなたの国の教師は具体的にどうなの?
モンスターペアレントは居ないの?
まさか情報統制してないよね。
+4
-1
-
88. 匿名 2025/04/25(金) 12:51:10 [通報]
>>7返信
>>8
保護者とか気にせず適当に教員やるくらいがいいのかね
うちも娘の担任だった生徒の気持ちを全く考えない、保護者からの評判もかなり悪い男教師が出世して校長になって去年戻ってきたよ。+19
-2
-
89. 匿名 2025/04/25(金) 12:51:41 [通報]
>>85返信
変な親多いよね
うちのこが小学生の時、しょっちゅう連絡帳に心配事書いてるって知り合いのママさんが言ってて先生が気の毒になったよ
小学校の先生なんてめちゃくちゃ忙しいのにね
+18
-0
-
90. 匿名 2025/04/25(金) 12:52:35 [通報]
>>12返信
箸の持ち方と鉛筆の使い方を学校でちゃんと教えてほしいという意見が懇談会で上がって、かなり驚いた。家庭で教えられることでは?と思ったよ
クラス全員に教える余裕あるわけないよ+23
-0
-
91. 匿名 2025/04/25(金) 12:53:00 [通報]
>>29 うーん1番ではなかったかな。とりあえずキャパオーバーするぐらいの仕事量、定時では帰れない。返信
そして給料安い
ちなみに小学校教員でした+36
-0
-
92. 匿名 2025/04/25(金) 12:53:10 [通報]
今教える教科5教科どころじゃないし、全て教えてピアノ弾いて体育美術に長けていて生徒と保護者のメンタルケアまでしてイベント企画から実行まで全部こなす返信
名だたる大企業の社員より優秀なんじゃないの?+21
-1
-
93. 匿名 2025/04/25(金) 12:53:29 [通報]
義姉が都の公立小の教諭だけど、勉強を教えるだけではなく保護者の対応等でめっちゃ大変そう。不登校の子宅にも定期的に行ったり、メンタル面のケアもしなくてはいけない。返信
もの凄く体力があってメンタルが強い人じゃないと持たないんだろうなと思う。+18
-0
-
94. 匿名 2025/04/25(金) 12:54:42 [通報]
>>51返信
大学でも「寄り添ってー」「個々にあった対応をー」とかで具体例の学びが本当に少ない
それぞれ違うから仕方ないかもしれないけど、発達系と保護者対応の講義は綺麗事だなあ…と現場に出て知る+13
-0
-
95. 匿名 2025/04/25(金) 12:56:01 [通報]
>>1返信
モンスターペアレントなんとかしないと。+4
-0
-
96. 匿名 2025/04/25(金) 12:56:39 [通報]
今うちの県では小学校担任が国語算数体育音楽は専任が教え、残り+担任業務…みたいになっている学年もある返信
+3
-0
-
97. 匿名 2025/04/25(金) 12:57:40 [通報]
>>4返信
ホワイト企業はまじで辞めないよ
皆んな産休もしっかりとってしがみついてる+9
-1
-
98. 匿名 2025/04/25(金) 12:59:29 [通報]
>>6返信
一般企業は新卒研修がしっかりあるからなー
それなりの企業は離職率低いよ
+8
-0
-
99. 匿名 2025/04/25(金) 12:59:35 [通報]
>>9返信
自己紹介か+0
-0
-
100. 匿名 2025/04/25(金) 13:00:35 [通報]
>>11返信
線引きしないと気持ちが引き摺り込まれたりするもんね。教育実習行ったら「生徒のために〜」を合言葉にして先生たちめちゃくちゃ動かされてたし、あんな環境にいたら線引きなんてできないわ。+52
-0
-
101. 匿名 2025/04/25(金) 13:01:02 [通報]
>>94返信
「寄り添って」「個々にあった対応」をするには、人手が足りない…そういう子が1人2人ではなく、たくさんいる…+16
-0
-
102. 匿名 2025/04/25(金) 13:04:35 [通報]
>>51返信
記事に発達障害児が原因なんてどこにも書いてないんだが…+1
-1
-
103. 匿名 2025/04/25(金) 13:06:40 [通報]
公立学校は出来る子は1割以下、激励すれば出来る子が2割返信
反応薄い子が5割、サッパリ出来ない子が3割
なかには「教えてもらってない」「ウソ教えられた」と言い張る子もいる
他の子は出来てるんですが、出来ない子は自分の学習力認知力不足を教師の所為にする
これが現実
+16
-1
-
104. 匿名 2025/04/25(金) 13:07:40 [通報]
>>57返信
まさにそう
育て難い世の中だよ
怒鳴ったら虐待扱いでうちの子なんて調子乗ってすぐ毒親扱いするよ+12
-0
-
105. 匿名 2025/04/25(金) 13:08:39 [通報]
一般&ホワイト企業は福利厚生ねらって仕事に行くから辞めないんでしょ返信
こういうやりがいの搾取系は辞めやすいと思うよ
もちろん、子ども産んで公務員待遇で産休育休フルで取って辞めるって先生もいっぱいいると思う+9
-0
-
106. 匿名 2025/04/25(金) 13:09:14 [通報]
>>101返信
だから現場で潰される人が多いんだよね
マイルドケースだけじゃなく、ハードなケースも扱って欲しかった
そうなると採用試験受けないかー
「寄り添うとは具体的にどういうことですか?話を聞く以外で現場ではどうされていますか」とかの質問はやんわりスルーされたよ+9
-0
-
107. 匿名 2025/04/25(金) 13:10:03 [通報]
>>80返信
あそこは中高まで行くとこって感じになって長いし
仕方ない
みんな大学は他所に行く+7
-0
-
108. 匿名 2025/04/25(金) 13:10:17 [通報]
>>28返信
ゴリゴリの反日教育されてる国に乗っ取られていいことなんかあるか+5
-0
-
109. 匿名 2025/04/25(金) 13:13:20 [通報]
>>11返信
フードバンクと提携してすぐ食べられるものを常備してる高校があります。朝欠食で夕食もインスタントだったり。+7
-0
-
110. 匿名 2025/04/25(金) 13:16:04 [通報]
>>1返信
1年以内退職者が増えたのは教諭だけじゃないでしょ。+1
-2
-
111. 匿名 2025/04/25(金) 13:17:15 [通報]
>>78返信
子供関係のモームリ依頼はほとんどが保育士さんでこれも多いとモームリの人がどこかのインタビューで言ってたよ
保育士も離職率高そうだもんね…+10
-1
-
112. 匿名 2025/04/25(金) 13:18:44 [通報]
>>11返信
低所得層には就学支援金出てるはずなんだけどね。
学用品や修学旅行の援助金+49
-0
-
113. 匿名 2025/04/25(金) 13:19:13 [通報]
>>39返信
外部委託はやってるけど、信用できるかどうかが問題。外部から学校に関わろうとする人は女生徒目当てというパターンは多い。+7
-0
-
115. 匿名 2025/04/25(金) 13:25:58 [通報]
>>39返信
各家庭の習い事で良いじゃん。+11
-0
-
116. 匿名 2025/04/25(金) 13:28:44 [通報]
モンペ多いもんな返信
リアルで教師無能とか言ってる人いるけどまじで口悪いと思う+13
-0
-
117. 匿名 2025/04/25(金) 13:31:11 [通報]
>>97返信
ホワイトに入れるのはそこそこの大学の人だし、研修もちゃんとやるから辞めないでしょ
すくなくとも勉強と受験を乗り越えられるだけの胆力と努力する力はもってる
+5
-0
-
118. 匿名 2025/04/25(金) 13:32:34 [通報]
だから私立に入れたがる親がふえるんだよね返信+1
-0
-
119. 匿名 2025/04/25(金) 13:32:57 [通報]
>>65返信
よこのよこ
日本は昔から密告奨励されていました
ただし、江戸時代は儒学奨励したため
毒親でも親を密告すると「孝」(親孝行)の道に反すると逆に処罰対象でした
他人だったら密告OK
昭和初期の「愛国」「大日本帝国時代」は五人組が強化され密告奨励していた+2
-0
-
120. 匿名 2025/04/25(金) 13:35:15 [通報]
>>16返信
塾講師の友人が言ってたけど、休むとか遅刻連絡が昔はちゃんと保護者から入ってたけど、今は連絡なしが多いって
心配して保護者に連絡すると「休んだとか遅刻とか、こちらも帰宅しないとわからないんですが?どうしろって言うんですか?」とか言われちゃうらしい
途中でやめるときも「これまでに◯日休んでいるので、振り替えとして来月は月謝なしで行く権利があると思うんですが」とか言ってくる人も結構いるらしい
あとは落ちた家とか、ずっと成績が上がらないとかのクレームも数年前はそんなになかったって+21
-0
-
121. 匿名 2025/04/25(金) 13:35:33 [通報]
>>11返信
事情があって学用品など買えない子にこっそり買ってあげたくなるけど、他の子や他の教職員にバレた時にものすごく面倒なことになるから下手なことが出来ない。あの子だけ贔屓してるとか不公平だとかで注意されるし、あの人いい人ぶっててウザいとも言われる。あと最近の子ってこっそり買ってもらったことを内緒に出来なくて◯◯先生に買ってもらった〜!とか言って他の子や教職員に話すからマジで下手なことが出来ない。+39
-0
-
122. 匿名 2025/04/25(金) 13:36:17 [通報]
>>19返信
うちの次男の学年は保護者が大人しくて平和という珍しい年だったんだけど、学年主任(50代女性)がイケメン生徒への執着と贔屓が目立つ教師だった。
新任教師(うちの子の担任)への距離感も保護者から見ると近くて、「まあ息子みたいなものですから、可愛がってますよw」と事ある毎にガハガハ笑いながら彼の肩や腰をポンポン叩いていた。その主任は独身なんだけどね。
あれはセクハラだろうと心配してたら2学期に休職、年度末に退職して行ったよ。
生徒から親しまれる、やる気に満ちた真面目で良い先生だったのに。
まあ他にも原因があったのだろうけれど、職員間の問題も多そうだよね。一般企業じゃ見掛けないようなクセつよの教師って多いもの。
+11
-0
-
123. 匿名 2025/04/25(金) 13:39:58 [通報]
>>1返信
これは解決方法があるから問題ない
【解決方法】
・完全オンライン授業の実施
【メリット】
・スタジオからYouTubeなどで全国一斉配信することで一度に全国の生徒に講義が可能となる
・アーカイブによりいつでも再生可能で早送りも巻き戻しもできる
・配信を行うために必要な教員やスタッフは少人数で済むため、人件費などのコストも激減
・校舎などの箱物が不要になるため予算削減につながる
・学校跡地が別用途で利用可能となり特に大都市では貴重な用地が増える
・通学という満員渋滞交通ストレスや誘拐などに遭う危険なリスクを回避
・給食による集団食中毒の回避
・学校パンデミックの回避
・教員と生徒の物理的接触を回避
・悪しきPTAが不要となる
・校長や教頭の無駄に長い話を聞く必要がなくなる+2
-2
-
124. 匿名 2025/04/25(金) 13:40:17 [通報]
>>55返信
子供や保護者よりも教職員の人間関係が悪いのは同意。子供にはいじめはいけませんと言いながら平気で人の足を引っ張って気に入らない人を追い詰める生徒指導部長も世の中にはいる。話し合いが出来ないレベルの大人が普通にいる。+10
-1
-
125. 匿名 2025/04/25(金) 13:43:40 [通報]
>>120返信
私も聞いた事ある
「来てないんだから欠席ってわかりますよね?」とか言うらしい
根本から話が通じない+17
-0
-
126. 匿名 2025/04/25(金) 13:44:32 [通報]
>>124返信
管理職が同じ人たちでも、クセ強保護者や生徒が多い年はすごく雰囲気がいい職員室になることが多い
逆に平和な年は職員室が揉めることが増える…
まあでも一般の会社も仲いい年と雰囲気悪いなってときあるもんね+6
-0
-
127. 匿名 2025/04/25(金) 13:44:39 [通報]
>>61返信
自分の子供以外どうでもいいって普通の事じゃないの?
まぁどうでもいいは言い過ぎだけど、他所の子をどうしろって言うのw
助けを求められたら助けるくらいの事はするけど+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/25(金) 13:45:48 [通報]
>>5返信
東京都の小学校教員は人気なさすぎ+5
-0
-
129. 匿名 2025/04/25(金) 13:45:55 [通報]
>>20返信
皆が皆人格者なわけじゃないから、権力持たせるのはどうかと思う
私が小学校のときの担任は、新卒で教師になってやる気満々だったんだけど、自分の機嫌の良し悪しで気に入らない生徒に怒鳴ったり嫌味攻撃してくる最低な人間だったよ
+6
-6
-
130. 匿名 2025/04/25(金) 13:47:38 [通報]
>>12返信
幼保や小学校教員をめざす学校では「どの子も家庭の大事な子、みんな特別という意識で」とは習うね、そういえば
でもそれを家庭が強要することではないよなあって思う+11
-0
-
131. 匿名 2025/04/25(金) 13:48:01 [通報]
>>71返信
じゃあつまりその上が一番やばい感じ?
叱らない育児で今の20〜30代を育てた50〜60代が諸悪の根源ってことか+11
-0
-
132. 匿名 2025/04/25(金) 13:49:35 [通報]
>>39返信
午前の先生(教科中心)、午後の先生(実技中心)とか出来そうなのにねえ。辞めてく先生が多いなら、資格だけ持ってる潜在者も多いんでしょ。「これ専科ならやります」って気になってくれるかもしれない。
むしろ、進路活動を外注したほうがいいのかもね(学校は共通テスト水準までをフォロー)+4
-0
-
133. 匿名 2025/04/25(金) 13:50:35 [通報]
>>85返信
向上心あって稼ぎたい人は別の職業のほうが良いと思う
真面目で気遣いできる人なんかもなんでもかんでも任せられて業務量に潰されるからキッパリ断れる図太い人が向いてそう
でも強烈なモンペに合うと誰でも病むから精神健全でいたいならなっちゃ駄目な職業+9
-0
-
134. 匿名 2025/04/25(金) 13:55:48 [通報]
娘が小学校5年生ぐらいの時パワポやってたけど教科にパワポ、文科省はあれこれ先生にやらせすぎ!返信
年配の先生ができなくて若い先生が他のクラスも対応してたらしい+6
-0
-
135. 匿名 2025/04/25(金) 13:55:51 [通報]
>>118返信
私立も全てが良いわけではないけどね+6
-0
-
136. 匿名 2025/04/25(金) 13:57:22 [通報]
>>7返信
学校では休んでもいいよって感じで教育されてきているからね
少しは我慢しろとか言うことすら言われないから
親すら叱らない育児とかしてるからね
厳しめに育ててきたつもりでも、会社です嫌なことがあったりして愚痴ってきた時に諭したら、じゃあ私が病んでもいいの?!みたいに言ってきて、そんなことは言ってないでしょと口論になりかけたよ
今は会社にも慣れてそんなこともないけど、難しいよね今どきの子は+16
-1
-
137. 匿名 2025/04/25(金) 13:59:33 [通報]
>>4返信
確かに他の教育関係の会社と比較してどうなのか見ないと意味ないね+6
-0
-
138. 匿名 2025/04/25(金) 14:04:11 [通報]
>>11返信
こういう人は気持ちが反転するととんでもないことになりそう
過度に入れ込みすぎるとよくないね+14
-0
-
139. 匿名 2025/04/25(金) 14:05:57 [通報]
>>15返信
まぁ学校の先生になる人でいじめられていた人は少ないと思うしね
そういう人は学校がトラウマになっていたりもするだろうから、敢えて同じような立場の子を救うために先生になる人よりも逆の方が多いということを考えると、教師間でもいじめが横行するのも分からなくもない
年齢だけ大人になっても人の性根は変わらないからね
そういうのもあるし、人間の力関係なんてほんの少しで変わってしまうから、多方面に対人スキルが必要とされる仕事だし心折れる人も多そうだよね
子供たちと保護者と教師の間と大変そう+3
-0
-
140. 匿名 2025/04/25(金) 14:06:29 [通報]
今も初任校は離島なんだろうか返信+2
-0
-
141. 匿名 2025/04/25(金) 14:08:34 [通報]
>>7返信
この前初めての授業参観あったんだけど子どもたちのマナー悪すぎてびっくりした
3〜4人授業中なのにうろうろしてたり、「トイレ行ってくる!」と席立ったり先生は注意することもなく授業続けてたけど保護者いる手前下手に注意できないんだろうなとおもった
授業妨害する子供や逆ギレしてくるモンペの相手が担任外れるまであるなら病んで辞めるわ+15
-0
-
142. 匿名 2025/04/25(金) 14:11:16 [通報]
>>141返信
ありのままの可能性も…+5
-0
-
143. 匿名 2025/04/25(金) 14:13:02 [通報]
職場の人の子供知的なし自閉症なんだけど普通級なんよ。ほぼ毎日癇癪ばかり起こしてるから癇癪起こした日は先生に荒れてるから気を付けて見て下さいって学校に電話してる。こないだはお腹痛い言ってたから生理くるかもって電話してた。気づいたら毎日先生に電話してるけど迷惑なんて考えられないんだろうね。そりゃ教員からみたら面倒くさいわ。返信
+14
-0
-
144. 匿名 2025/04/25(金) 14:13:47 [通報]
要注意の親と認定されると、教師からの報連相が密になる感じだよね返信
学校からしょっちゅう連絡があって…とか聞くと、あぁ…って思ってしまう
先生の方も必要以上にきちんと伝えとかないと激高するとか思っちゃうんだろうけど
普通の子だと、先生と話すのなんか面談の時ぐらいだよねって思ってしまうから
親戚のところがそんな感じで、何か文句があった時に私に突っかかってきた時めちゃくちゃ怖い顔してすごい口調だった…
私の方がだいぶ歳上なのに
こんな感じで保育園の先生にも学校の先生にも言ってるんだろうなって思った+9
-0
-
145. 匿名 2025/04/25(金) 14:21:21 [通報]
>>141返信
3年生以上だとかなりやばい状態だと思うけど、子供が2年生の時の隣のクラスがそんな感じで、両隣の先生が注意しに行っていたよ
該当のクラスの担任は年齢だけはいってるけどダメダメな先生で…
隣のクラスに迷惑かかってるのは何とかして欲しいなって思っていたけどね
先生は日常的に授業を中断して叱りに行っていて、それが授業参観の日にもそうだったから、保護者もザワザワしていたけれど、叱られてる先生のクラスの保護者もなんかいたたまれない雰囲気が怖すぎたと言っていた
それでもその先生は辞めたりしない
教頭先生がフォローに入っていたりしていたけど+4
-3
-
146. 匿名 2025/04/25(金) 14:21:38 [通報]
>>77返信
昨日もThreadsで小学校先生の対応これってどうなの?って話題に幼稚園保育園がいかに丁寧で手厚かったか…みたいなコメントが溢れてたけどそりゃそうだろとしか思わなかった。いつまでも幼稚園児みたいに接する方が間違いだし。そしてスレ主が愚痴をこぼしてる対応の内容も至って普通な感じだったよ…+16
-0
-
147. 匿名 2025/04/25(金) 14:22:39 [通報]
>>23返信
その少数がかなり破壊力あるんだよね〜大多数のマトモな人なんて霞むくらいの威力+10
-0
-
148. 匿名 2025/04/25(金) 14:29:41 [通報]
>>4返信
そりゃ採用試験受けたらほとんど受かるからね。
氷河期世代の人なんて余程教師になりたい人だけが、臨時講師で何年も頑張って30代で正規職員になったんだから。優秀な氷河期世代とっとけばよかったのに。+27
-0
-
149. 匿名 2025/04/25(金) 14:46:32 [通報]
>>148返信
東京は特に倍率低いみたいね
教員の給料で1人暮らし厳しそうだから、実家から通える子が受けるのかな+6
-0
-
150. 匿名 2025/04/25(金) 14:48:04 [通報]
>>141返信
授業中に児童をトイレに行かせず、男性主務教諭を減給1か月…市教委が体罰と判断 こんなニュースが出る位だから、トイレって言われても注意出来ないと思うよ+8
-0
-
151. 匿名 2025/04/25(金) 14:48:44 [通報]
子供の参観日で教室見てるとハリセンで叩きたくなるような授業態度の子ばっか。まとめる担任の心労と言ったら大変だと思う。相手のことを考える想像する能力の低い子が多い、毎日同じ展開で起こるトラブルに「お前らいい加減学習しろや」と周りの子はイライラ。トラブル源の親ほど担任の指導力不足を言うけど、お宅の子供のレベルが低過ぎてクラスを乱してますからねーって言いたくなる。真面目な人ほど責任感じちゃうから、親が学校にクレーム入れるなら逆もあってもいいのにね。返信+25
-0
-
152. 匿名 2025/04/25(金) 14:52:22 [通報]
親が偉そうに学校に口出すからこうなる返信
親が学校を悪くするし、親が子供を追い詰めてる
親も必死だけどそれでも口出しすぎ+20
-0
-
153. 匿名 2025/04/25(金) 14:55:29 [通報]
>>4返信
なかなか大変よ
教育実習以来なのに
4月1日から担任持たされる人もたくさんいるし
他の業種はその時期研修だよね
授業もうまくできないのに
学級崩壊して毎日疲弊
他の人も忙しいから助けに来てくれる先生がいない
校長教頭からは指導叱責
そして毎週研修指導と校外指導、あと委員会関連の指導
週末は授業の準備しに休日にサービス残業
学校に支配されて自分の時間なし
心折れても当然だと思う
+35
-1
-
154. 匿名 2025/04/25(金) 14:57:22 [通報]
>>94返信
大学の先生が
現場の先生方から質問受ける時に
そういうことがあるんですか?って聞いてるくらいだもんね
大学の先生方にも具体的に指導の仕方を
見せていただきたいよね+6
-0
-
155. 匿名 2025/04/25(金) 15:02:35 [通報]
>>14返信
これある意味そうなのよ
彼らも百も承知
だけどいきなり
はい現場!がんばってねって送り出すのは
委員会のせい
初任研のために指導案書いてこないと行けないから
指導案の提出のために
担任持ってないと回らない
30年前の新採は級外スタートたくさんいたんだけど
研修の仕方が変わったから
しんどくなってきてる
+6
-2
-
156. 匿名 2025/04/25(金) 15:23:50 [通報]
>>143返信
知的なしだから
支援級や支援学校に入れなかったんじゃない?
自治体によるけど+4
-0
-
157. 匿名 2025/04/25(金) 15:29:28 [通報]
>>156返信
情緒対応のクラスがあるとは思うけど
親が承知しないと通常に入る+4
-0
-
158. 匿名 2025/04/25(金) 15:35:04 [通報]
>>139返信
そもそも心身共に強くて自我が強く主張出来る人しか長年働くの難しいんじゃないかな
それでどんどん癖強な人が凝縮されていく
ハードな医療現場の看護師さん達なんかと同じ構図+9
-0
-
159. 匿名 2025/04/25(金) 15:40:26 [通報]
>>149返信
都内在住ですが職業の選択肢が多いからかもね
+2
-0
-
160. 匿名 2025/04/25(金) 15:43:49 [通報]
>>1返信
今の子供は発達障害とかが多めに混じってるから大変よ+5
-0
-
161. 匿名 2025/04/25(金) 16:36:57 [通報]
>>1返信
小学校教諭の退職者が多いね。
精神的にきついんだろうな。
子どもを扱うのが大変なのだろうか?
父兄が嫌なんだろうか?
後者じゃないかという気が少しする。+6
-0
-
162. 匿名 2025/04/25(金) 16:43:33 [通報]
>>18返信
小学校で臨時講師やってた
私も、もう二度とやらない
学校は子供達に必要で大切なところだけど
学校現場で働いてたら自分の健康と生活を守れない+40
-0
-
163. 匿名 2025/04/25(金) 16:59:14 [通報]
>>26返信
事実上の半強制だから教師も生徒も病むんだよ+1
-0
-
164. 匿名 2025/04/25(金) 17:01:50 [通報]
>>8返信
保護者が噛み付く。
教育は親の役割なのに先生にまでなすりつける。+9
-0
-
165. 匿名 2025/04/25(金) 17:02:59 [通報]
>>60返信
せめて金払いが良ければね+0
-0
-
166. 匿名 2025/04/25(金) 17:08:04 [通報]
>>9返信
権威主義だからその場の空気と権力者におもねるのが美徳なんですわ
今は全ての権威が失墜してるから狂気が不完全燃焼状態で病んでる+3
-0
-
167. 匿名 2025/04/25(金) 17:15:10 [通報]
>>16返信
受験絡むと地獄だよ
給与にも連動するし+5
-0
-
168. 匿名 2025/04/25(金) 17:26:30 [通報]
>>30返信
正直ただヤル気のない、怠惰すらも「鬱」って
格上げ&拡大解釈しすぎた世の中の弊害かもしれないわ。
新卒女子の場合、いかに働くオバサン社員、
お局様になるのだって並大抵ではなく大したもんだって
ようやっと身体感覚で理解できてすみません!ってなる時期だよね
若い子にすると社会の洗礼を浴びる=病むって事みたいだから
とにかくそっからどうするかだよね、人生+7
-0
-
169. 匿名 2025/04/25(金) 17:55:55 [通報]
>>23返信
誰が全ての親って言ってるの?過剰反応だし被害妄想が過ぎるよ。>>12のコメントがあなたに刺さっちゃったのね+1
-1
-
170. 匿名 2025/04/25(金) 18:06:49 [通報]
>>4返信
半年働いて傷病休暇使って辞めてそう+1
-0
-
171. 匿名 2025/04/25(金) 18:08:48 [通報]
>>30返信
どうでもいいと思う
新卒数カ月で辞めた人なんて訳あり扱いだよ
その後の転職でも
最初から履歴書に傷つけてどうすんの+3
-0
-
172. 匿名 2025/04/25(金) 18:36:40 [通報]
子どもが自分の思ったように動いてくれないことを実感して疲弊するんじゃないの?返信+2
-0
-
173. 匿名 2025/04/25(金) 18:43:09 [通報]
>>32返信
どこの教育方法だったのかね?+2
-0
-
174. 匿名 2025/04/25(金) 19:25:55 [通報]
>>153返信
小学校の先生だと教育学部を出てないとなれないんだよね
それゆえ4年間学んできただろうという期待感が強すぎるのかなんだかいきなり担任もたされたりとか、一般企業と比べるとかなりハードモードだよね
引き継ぎしながら先輩の下について修行する期間が、教育実習は別のところでお客さん状態だったのにそれぐらいしかないというのがあまりにも辛すぎると思う
それに初任者研修とかで結構参加しないとならないことも夏休み中とかにもいろいろあるみたいで、大変らしいよね
保護者の方もオドオドしている新卒の先生を労る人がほとんどだけど、他のクラスよりも授業の進みが遅いようなんですがどうなんですか?と批判とか意見しちゃう人もいて内心あーぁ…(そんなこと言ったら辞めちゃう…)と思ったりもする感じ
結局どんどん元気を無くしていって3月までで辞めてしまった先生がいたよ
せっかく優秀な大学出て1年浪人(補助教員した後)して正規職員になったのに気の毒なことになってしまった
その言っちゃった保護者も悪気はなくて自分の子供が心配だっただけなんだろうけどね
新卒でいきなりたくさんの対人スキルが要求されるのってイマドキの子にしたらかなり大変なことだと思う
先生のなり手も減っているのだし、メンタル面でのフォローだけじゃなく、1年間は担任は持たずに修行ができるような立ち位置で全体を俯瞰できるような形で勉強させてあげて欲しいなと思った
+15
-0
-
175. 匿名 2025/04/25(金) 20:13:02 [通報]
>>51返信
子ども関係の仕事なんて、実践あってこそだもんね。
正直、座学なんて大した意味ないと思う。+6
-0
-
176. 匿名 2025/04/25(金) 20:58:39 [通報]
>>40返信
病む人はどんな環境で病むから
たとえホワイト企業でも
+1
-3
-
177. 匿名 2025/04/25(金) 21:11:30 [通報]
大変だね返信
看護師も新人離職率高いよ+5
-0
-
178. 匿名 2025/04/25(金) 21:44:37 [通報]
公立学校教員の場合、新任一年間は試用期間なんだね。1年間の勤務成績や研修結果などが評価され、合格すれば正規採用なんだね返信
1年目から正式採用の先生なのかと思っていたよ+5
-0
-
179. 匿名 2025/04/25(金) 22:01:27 [通報]
>>160返信
でも昔は知的支援級しか無かったから
今よりいたはずなのよ普通級に
+3
-0
-
180. 匿名 2025/04/25(金) 22:05:23 [通報]
>>11返信
優しい人なんだろうけど
そんな事してばかりいたら何の為に働いてるのか訳わからなくなるね+3
-0
-
181. 匿名 2025/04/25(金) 22:23:40 [通報]
>>161返信
精神的にはもちろん体力的にもかなりきつくない?
朝から休み無く子供の相手、お昼ごはんだって子供と一緒。午後もやることいっぱいで夜遅くまでだったり自宅でもやってるはず。相当忙しいと思う。
給料倍くらいもらわないと割に合わないよ。
+6
-0
-
182. 匿名 2025/04/25(金) 22:30:42 [通報]
>>124返信
私の親友も教職員(複数人)からのいじめ嫌がらせで鬱になり退職しました。何でも出来る才色兼備みたいな友人だったので彼女でもいじめられるんだなと驚き。あと、職員同士の不倫も多いそうです!!!+4
-0
-
183. 匿名 2025/04/25(金) 22:31:43 [通報]
>>157返信
補足するとその人3人子供いて2人高機能自閉症。1人は中学の支援級に通っている。発語もほぼないしバスも1人で乗れないレベル。それに比べたら普通級で大丈夫でしょという感覚。
そんな感覚だから学校側も強く言えないんじゃないかなあ+0
-0
-
184. 匿名 2025/04/25(金) 22:32:10 [通報]
>>91返信
前にも書いたけど、
私の家が小学校の隣なんだけど夜9時過ぎても職員室や教室の明かりが点いてる。
子供は3時半には下校なのに9時過ぎまで仕事って驚くよ。+13
-0
-
185. 匿名 2025/04/25(金) 22:44:36 [通報]
>>11返信
私も買っちゃうなー。
+1
-2
-
186. 匿名 2025/04/25(金) 23:30:14 [通報]
>>1返信
校務分掌の仕事が多すぎて授業準備ができない。+2
-0
-
187. 匿名 2025/04/26(土) 00:05:40 [通報]
>>11返信
実際教員が買って渡している人は多い。
もちろんその子が何か言われないように本人や周りへの配慮が必要。保護者にも伝え続けるがあまり効果がない。+5
-0
-
188. 匿名 2025/04/26(土) 00:22:02 [通報]
新任だった時、保護者から「なぜうちの子が新任のクラスに。ベテランの教師に変えて欲しい。学力が下がったらどうしてくれるのか」と言われ、かなりショックをうけていた。みんなからそう思われているようにも感じてしまっていた。そんなとき、他の保護者の方から手紙をもらい、私への感謝の気持ちや、応援していることなどが書き綴られていた。泣きながら何度も読み見返した。その手紙を冷蔵庫に貼り、毎日見て自分を励まし新任時代頑張ることができた。返信+8
-0
-
189. 匿名 2025/04/26(土) 01:01:07 [通報]
>>7返信
一般企業と違って研修期間がないまま、いきなり生徒を担当させられるからキツいらしいよ。最初の1年か半年は見習いポジションにさせてあげられたらいいのにね。人員が足りないから難しいんだろうけど。+3
-0
-
190. 匿名 2025/04/26(土) 05:13:11 [通報]
娘の中学校、今年の理科の先生が前から居た1人と新任教師1人だったんだけど、新任教師の方もう辞めてしまった。返信
娘のクラスは1回も授業受けてないって。
全学年全クラス1人でやらないといけなくて、1日6時間授業しても終わらない。休むなと言われて残業どれだけしても給料も増えない。もう辞めたい。
と元からいた先生が言っていたらしい…。
まど20代の、すごく人気の良い先生なのに、かなりやつれてクマがやばいって。本当に可哀想だ…+4
-0
-
191. 匿名 2025/04/26(土) 05:35:17 [通報]
元教員だけど、コミュニケーション取れない教員が多すぎる。返信
教員同士で話し合いができず、管理職に泣きついて解決しようとしているのがいるよ。仕事も持って行き方が下手過ぎる。子どもかい?
+5
-0
-
192. 匿名 2025/04/26(土) 06:35:39 [通報]
>>7返信
SNS見てても、連絡帳の書き方晒されたり、自学ノートのコメント晒されたり、◯◯な対応されたけどこれは普通ですが?とか、まぁ、なにかと大変だろうなとは思う。+4
-0
-
193. 匿名 2025/04/26(土) 07:47:38 [通報]
>>131返信
その50〜60代が育ってきた時代背景って偏差値主義の一方で校内暴力とか色々荒れてたんじゃない? その後ろではThe昭和的な家庭環境がある。父親は怒鳴るだけで躾にはノータッチ。母親もヒステリックになって締め出したり叩いたりとかが当たり前だった。+3
-0
-
194. 匿名 2025/04/26(土) 07:50:14 [通報]
>>191返信
そういう教師が泣きつかないように上手く操る(取りまとめる)のが管理職の仕事でもあるんじゃないの?
会議とか慣れるまで引っ張っていけばいいじゃないの+4
-0
-
195. 匿名 2025/04/26(土) 12:27:58 [通報]
>>191返信
私も元教員だけど、自分達同士で解決するのではなくて、イチイチ管理職を通してしか解決出来ない人たくさん見てきたわ。更に管理職がダメだと管理職にいつも泣きつく人と管理職が一緒になって気に入らない人とか何かミスをしてしまった人を叩き潰すパターンもあった。+3
-0
-
196. 匿名 2025/04/26(土) 12:45:17 [通報]
教員同士のいじめもあります。私は適応障害になって退職しました。セクハラも当たり前で新卒や若手をコンパニオンだと勘違いしている老害教師も多くいます。クラスの子の野球を観に行った際には、保護者から精子バンクで子ども9人産まなきゃねと言われて。休日返上してわざわざ来たのに何してんだろ私、と悲しくなりました。一般企業では中堅と呼ばれる20代後半ですが、学校では年齢層が高く若手の部類になるため、言いたい放題言われるサンドバックになりやすいです。こういったセクハラは日常茶飯事でした。返信
マウント気質のお局は徒党を組もうと必死にごはんに誘って来ていましたし、クラスは常に問題起きますし、気がおかしくなってきて一時期クッキーやグミばっかり食べてめっちゃ太りました。
図太い神経でデリカシーのない人間か聖人君子じゃないと教員は務まらないのだと思い退職を決意。8年続けましたが心残りはありません。もう二度と教育現場に戻りたいとは思いませんね。+6
-0
-
197. 匿名 2025/04/26(土) 14:53:52 [通報]
教師だけじゃなく返信
その他の公務員も鬱病率高いんだよね+3
-0
-
198. 匿名 2025/04/26(土) 15:14:24 [通報]
>>191返信
会社経験してから教員になって、体壊してやめたけど、管理職を雑に扱いすぎているよ。「管理職がやればいいじゃない!」教員が悪いことしても「管理職が責任取ればいい!」って平気で言うから。民間じゃ許されないような口の利き方だよ。+4
-0
-
199. 匿名 2025/04/26(土) 15:18:45 [通報]
>>195返信
若手ならばまだ泣きつくのはわかるけど、うちはミドル層がそうだよ。+2
-0
-
200. 匿名 2025/04/27(日) 11:48:31 [通報]
>>15返信
あるあるだよ
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都教育委員会は24日、昨年度採用した公立学校の新任教諭のうち、1年以内の退職者が約240人いたと明らかにした。全体の5.7%を占め、過去10年で最高という。 (略)9割にあたる217人が自己都合退職で、理由別には、精神面での不調が4割、転職などによる進路変更が3割、介護や転居など家庭の都合が1割だった。