-
1. 匿名 2025/04/25(金) 10:28:36
※一部抜粋※返信
都市の中に、ずいぶん細長い住宅が建てられているという実感はないだろうか?
間口が駐車場ギリギリの3メートル強、玄関はその駐車スペースの奥に位置する。いわゆる京都によくある小間口の町屋や長屋でもなく、都心の古い商業地の連棟長屋ですらない。
街区の都市計画指定では、住居専用地域と思われる2階建てが多く建つ住宅地の中に、あくまで一戸建てではありながら、細長過ぎるのである。
35坪120㎡ほどの家を庭付きで構成しようとするならば、100坪330㎡の土地が必要になる。現在、東京や大阪、名古屋の大都市ならばそういった土地は1億を超える金額となる。23区内であれば4億、5億という金額だ。
そのような金額で住宅を取得できる世帯は完全なる富裕層であって、一般的ではない。しかし、かつて戦後すぐに宅地開発されたような、23区内にあった元畑とか元山林の住宅地の多くは、高いからといってそれだけの事業価値を持つとは限らない。
結果、売ろうにも買い手が見つからず、なんとか一般的にも購入可能な価格に落としていくために、最小限間口の4mの奥行き10m程度に分割するのである。
その切り分けた土地12~13坪約40㎡に、三階建てで広さ70㎡25坪前後の住宅が建てられているのである。+40
-10
-
2. 匿名 2025/04/25(金) 10:29:15 [通報]
掃除面倒だから狭い家でいい返信+364
-49
-
3. 匿名 2025/04/25(金) 10:29:17 [通報]
なんでサザエさん基準なの返信+204
-13
-
4. 匿名 2025/04/25(金) 10:29:27 [通報]
都心はペンシルハウスばかり建ってるもんね返信+272
-5
-
5. 匿名 2025/04/25(金) 10:29:36 [通報]
高い安いじゃなくて単純に土地がないんだよ返信+235
-17
-
6. 匿名 2025/04/25(金) 10:30:04 [通報]
現代は家の広さよりどこに建てるかよね返信+178
-8
-
7. 匿名 2025/04/25(金) 10:30:07 [通報]
庭付き木造平屋の余裕は異常('ω')返信+11
-3
-
8. 匿名 2025/04/25(金) 10:30:27 [通報]
昔と違って子供巣だったら夫婦二人になるから広い家いらんよね返信+201
-15
-
9. 匿名 2025/04/25(金) 10:30:39 [通報]
一階が駐車場になってる家は冬とか寒そうだなと。返信+8
-7
-
10. 匿名 2025/04/25(金) 10:30:56 [通報]
エンディングの家は小さいけどね返信+154
-3
-
11. 匿名 2025/04/25(金) 10:30:58 [通報]
波平は明治生まれなのに大学出てるから、お坊ちゃん育ちだよ返信
使用人とか普通にいるような家だったと思う+191
-2
-
12. 匿名 2025/04/25(金) 10:31:00 [通報]
そりゃ100坪なんて買えるわけないよ返信
それにしても12坪なんて稀じゃないの?+36
-9
-
13. 匿名 2025/04/25(金) 10:31:11 [通報]
自民党のせい返信+30
-15
-
14. 匿名 2025/04/25(金) 10:31:45 [通報]
仕方ない返信
駅近や立地いいところはもう昔からの人が住んでたりマンション建ってたりだし
需要あるから売り出された一軒家立ってたところに狭小建てて利益得るようにするよね+78
-1
-
15. 匿名 2025/04/25(金) 10:31:59 [通報]
隣の広いお宅、更地にしてたからどんな自宅になるのかな?と思ってたら、三分割にして、2階建てが3軒出来上がっていた。1軒一億ですってよ。やーねやーね。返信+109
-9
-
16. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:03 [通報]
>>3返信
サザエさんか野原家基準多いね+56
-0
-
17. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:06 [通報]
>>1返信
家に個性が必要?住みやすさが一番じゃない?+43
-5
-
18. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:16 [通報]
この画像のような家だと返信
配達する時も訳分からなくなりそう
訪問する人への説明も難しそう笑+47
-2
-
19. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:19 [通報]
小さくしたら将来損になるけどどうなんだろうね返信
少子高齢化で買う人が減るのがわかってるので数を増やしても売れ残るよね
土地が小さければ使い道もないし+4
-2
-
20. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:28 [通報]
サザエさんはめっちゃ広い返信
+94
-5
-
21. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:33 [通報]
部屋としてカウントされない納戸みたいなのが2部屋で1LDKとかの戸建てあるよね返信+13
-0
-
22. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:34 [通報]
間口狭いと心まで狭くなってくよ返信
+14
-1
-
23. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:34 [通報]
一軒家建てたのに隣の家の車とギリギリとか、窓開けたら目の前が隣の家とか、都会暮らしは本当気が休まらないね返信
+117
-4
-
24. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:35 [通報]
>>1返信
夫婦と子供一人くらいなら狭くていい
子供は18で成人だし大学遠いから一人暮らしする+12
-4
-
25. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:41 [通報]
サザエさんの家は豪邸返信
+22
-2
-
26. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:45 [通報]
>>11返信
ご先祖は武士っぽいから、それなりの家系だよね+103
-1
-
27. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:50 [通報]
昔から建売は狭かったイメージ返信
磯野家が広過ぎる+3
-0
-
28. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:51 [通報]
独り身とか死別した人に戸建てからマンションに移住してもらえたら土地はまぁまぁ空くんじゃなかろうか返信+2
-8
-
29. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:58 [通報]
あれは時代が古すぎるし、あそこはエリート一家なんだなら、例として相応しくない返信+19
-0
-
30. 匿名 2025/04/25(金) 10:33:04 [通報]
返信+16
-1
-
31. 匿名 2025/04/25(金) 10:33:13 [通報]
都会の細長い家に住むんだったら郊外でもうちょっと広い家が良いな。返信+42
-1
-
32. 匿名 2025/04/25(金) 10:33:18 [通報]
>>1返信
昔とは作り方も違うよね、簡易的ですぐ組み立てて出来る+2
-1
-
33. 匿名 2025/04/25(金) 10:33:27 [通報]
>>1返信
東京の最低賃金は知価に比べて不当に安すぎる。
労働者が家族二人を扶養する土地を買うには現在の年収に100~300万くらい足さないと変えない。
だからどんどん土地が細切れになって狭小住宅になってる。
企業が東京の割安なインフラと労働者に乗っかってる状態なんだよ。
だから東京一極集中してるの。
+11
-2
-
34. 匿名 2025/04/25(金) 10:33:44 [通報]
うちは田舎だから、ペンシルどころか若い夫婦に平屋が流行ってる返信+18
-4
-
35. 匿名 2025/04/25(金) 10:33:57 [通報]
うち狭小住宅なんだけど義家族が来ても狭いからすぐ帰って泊まりも当然ないのでよかった。あと電気代がかからない。返信+56
-2
-
36. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:08 [通報]
>>10返信
あれは別荘では+33
-0
-
37. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:11 [通報]
江戸時代の集合住宅みたいなもんじゃないか?返信+5
-0
-
38. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:28 [通報]
今更何言ってんの返信+6
-0
-
39. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:30 [通報]
>>2返信
狭くても3階建てとか行ったり来たりがすごく面倒だよ+109
-5
-
40. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:31 [通報]
不動産屋がお年寄りが住んでいた一軒家の土地を買って返信
その土地を分割してペンシルハウスができるんだわ+56
-1
-
41. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:39 [通報]
こんなの地域によるよね返信
地方出身の私は初めて東京に行った時に、新幹線の窓から見える小さい細長い家がぎゅうぎゅうに密集してる光景に驚いたわ
+13
-1
-
42. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:54 [通報]
>>12返信
横浜だけどここ10年くらい土地12坪くらいの家いっぱいたってるよ。隣の家と50センチくらいしか隙間ない感じの。騒音とか大丈夫なのかな?+29
-2
-
43. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:00 [通報]
狭い三階建てすきなんだけど返信+10
-8
-
44. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:02 [通報]
>>24返信
こんな家がある都市部は自宅から通うんじゃない?+15
-1
-
45. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:08 [通報]
>>3返信
昔の日本の平均的な一戸建てだからじゃない?+13
-3
-
46. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:17 [通報]
>>20返信
カツオとわかめ4.5畳!?狭すぎる
机二つに本棚もでしょ?
子供の布団だから2枚引けてるのか・・・+68
-0
-
47. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:20 [通報]
>>12返信
23区の中でも人気地区なら割と普通
法改正されるまでにそこに家建てた人はやりくりして広く住めるようにしてあるけど建て替え出来ないから老朽化したら手放すしかないけどね+12
-0
-
48. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:50 [通報]
>>20返信
いつも思うけどトイレが遠い+44
-0
-
49. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:55 [通報]
こういう家って廊下が無いよ返信
だから部屋の中を通行してどこでも行くから間取りより圧迫感ある+18
-1
-
50. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:10 [通報]
>>45返信
昔すぎるけどね
田舎の実家がまさにサザエさん宅みたいな感じだけどまぁ住みにくいわ
寒いし暑いし+26
-1
-
51. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:34 [通報]
>>3返信
しかもあそこ借家じゃなかった?
時代も戦後だし
+4
-0
-
52. 匿名 2025/04/25(金) 10:37:19 [通報]
狭小住宅、子供は1人がこれからのデフォになる返信+11
-0
-
53. 匿名 2025/04/25(金) 10:37:20 [通報]
サザエさん家って平屋?返信
世田谷区よね+7
-0
-
54. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:17 [通報]
>>1返信
子持ち若夫婦の部屋が一室しかない3世代同居なんかより核家族だけの狭小住宅の方がよっぽどいいでしょ+29
-2
-
55. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:22 [通報]
>>1返信
田舎は広いんじゃないの?+4
-0
-
56. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:23 [通報]
>>20返信
今なら闇バイトに狙われそうな家+29
-0
-
57. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:40 [通報]
>>51返信
戦後で世帯年収1500万よ
借家か?+11
-0
-
58. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:59 [通報]
山手線内側でペンシルハウスに住んでる返信
バカにされてもいいし、便利で静かで満足してるよ
+23
-2
-
59. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:00 [通報]
>>47返信
>>42
その狭さって駐車場作れる?+0
-3
-
60. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:01 [通報]
>>23返信
こんな窮屈な家なら、賃貸の方がプライバシー守れる気がする+10
-9
-
61. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:09 [通報]
>>11返信
使用人がいたのは原作「似たもの一家」の伊佐坂先生だよ
アニメのサザエさんには出てこないけど+3
-5
-
62. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:15 [通報]
>>39返信
横 若いうちはいいけど年を取ると足腰弱ってきて住み続けるの大変だろうなと思う+36
-4
-
63. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:20 [通報]
また家の話?返信
飽きたわ+2
-1
-
64. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:27 [通報]
>>1返信
アホか。波平さんもマスオさんも優秀だぞ。今の時代にあのくらい稼げないんだから買えるわけがない+5
-0
-
65. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:37 [通報]
>>2返信
その割に渋谷の3畳マンションは嫌うよね+1
-0
-
66. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:40 [通報]
>>13返信
選挙で投票しよう!+1
-0
-
67. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:50 [通報]
>>20返信
各寝室がドアじゃなく襖ってのがなぁ…
畳は好きだけどたまには椅子やソファに座りたい+16
-0
-
68. 匿名 2025/04/25(金) 10:40:04 [通報]
>>46返信
大きくなったらどうするんだろうね?
客間とかを利用するにしても
居間と隣接はやだよねぇ+11
-0
-
69. 匿名 2025/04/25(金) 10:40:43 [通報]
>>20返信
トイレは後付けなのかな。+2
-1
-
70. 匿名 2025/04/25(金) 10:40:47 [通報]
ええやん、物も増えないし返信
残される子供にとってもコンパクトな方が良い
+2
-0
-
71. 匿名 2025/04/25(金) 10:40:49 [通報]
>>16返信
まぁ、耳をすませば、あたしンチの家よりはマシだと思うけどね+7
-0
-
72. 匿名 2025/04/25(金) 10:41:10 [通報]
お隣と1メートルくらいしか離れてないと、窓も開けにくいしマンションのほうが距離感あるんじゃないかと思う返信+11
-0
-
73. 匿名 2025/04/25(金) 10:41:51 [通報]
>>12返信
そういう仕事してるけど15坪切るのは少ないけど珍しいってほとでもない
駐車場も柱持ってくると車のドア開かないとか、壁増やすと車庫証明取れないサイズになるとか中々難しいんだよね
屋根も決められた斜線に当たらないようにカクカクしてて壁のようだし
メンテナンスも大変だと思うよ
私は絶対住みたくない+10
-0
-
74. 匿名 2025/04/25(金) 10:42:10 [通報]
>>1返信
若者「田舎の広さとか要らないんで東京行きます😭‼」
まあこうだしね。広さとか求めないでしょ今の子も+8
-2
-
75. 匿名 2025/04/25(金) 10:42:29 [通報]
>>36返信
あれ?一人足りないって思ったら肩車されてたわ!+8
-0
-
76. 匿名 2025/04/25(金) 10:43:46 [通報]
>>2返信
あまりに狭いと掃除機かけるときに荷物寄せる場所すら無くなるからある程度広いほうが掃除しやすい+45
-1
-
77. 匿名 2025/04/25(金) 10:43:46 [通報]
>>10返信
けど伸縮性あるよ+30
-0
-
78. 匿名 2025/04/25(金) 10:44:38 [通報]
>>12返信
うち都内で百坪あるけど明治生まれの祖父の時代に買った土地。
父も年収は高かったけど、サラリーマン世帯ではもう父の時代には買えなかった。
うちの近所も代々住んでる人しか居ない。
代替わりで土地もどんどん売られてて、元々一軒のお宅だったのが三軒くらいに分割されて小さな建売も増えてる。+11
-0
-
79. 匿名 2025/04/25(金) 10:44:43 [通報]
>>69返信
最初は外(庭)に厠があったかもしれないね
それをやめて家にくっつけるように作ったのかな
昔の家ってトイレはサンダル履いていく外にあったよね+17
-0
-
80. 匿名 2025/04/25(金) 10:44:44 [通報]
新築賃貸マンションもひどい返信
狭い間取りばっかり
5畳と3畳で1DKとか
それならもう8畳でワンルームの方が使い勝手がいいと思う+7
-0
-
81. 匿名 2025/04/25(金) 10:45:22 [通報]
>>56返信
定期的に泥棒に入られる話がある+8
-0
-
82. 匿名 2025/04/25(金) 10:46:14 [通報]
>>80返信
私は3畳でも部屋が区切ってあったり壁や扉がある方が使いやすい事もあると思うな
8畳ワンルームも住んだことあるけど部屋の使い方難しかったよ+4
-1
-
83. 匿名 2025/04/25(金) 10:46:35 [通報]
まさにうち返信
確かに狭いけど、立地がいいから我慢してる+2
-0
-
84. 匿名 2025/04/25(金) 10:46:56 [通報]
>>20返信
めっちゃ…??
延べ床面積どんなに多めに見積もっても100平米を少し超える程度じゃない?
4人家族のうちより狭くてびっくり
もちろん庭など土地の平米は広いけどここに3世代7人暮らしだなんて個人的にはムリ案件
しかもこれ波平とマスオの二人で出してる借家
世田谷なんて戦後はただの畑ばかりの安い土地
それでも独立できてないフグタ家3人なら当時狭小住宅があっても買えないと思うけど
+17
-11
-
85. 匿名 2025/04/25(金) 10:47:09 [通報]
日本ばかり家狭いみたいなこと言っているけど返信
国問わず都会はどこも小汚い団地みたいなのに必死になってすんでいるけどね+11
-0
-
86. 匿名 2025/04/25(金) 10:47:38 [通報]
うちの近所は最低敷地面積が125平米だから返信
分割されても2つまでのことが多いし3階建ても無理+1
-0
-
87. 匿名 2025/04/25(金) 10:47:41 [通報]
田舎だけかな?昔の家主が亡くなって家取り壊されて更地になったら、その一つの土地で4つ新しい家が建ってるよ返信+6
-0
-
88. 匿名 2025/04/25(金) 10:47:55 [通報]
>>5返信
土地はいくらでもあるよ。発展さえしてくれないだけで+4
-10
-
89. 匿名 2025/04/25(金) 10:48:14 [通報]
>>68返信
サザエたちが出て行くのがベストだよね+21
-0
-
90. 匿名 2025/04/25(金) 10:49:03 [通報]
>>11返信
サザエさんは極々一部で大多数は長屋みたいなところに住んでたよね
高度成長期は団地がおしゃれで抽選当たるのが庶民の夢だったし+40
-2
-
91. 匿名 2025/04/25(金) 10:49:25 [通報]
>>23返信
共働き、習い事、便利だから常にお出かけ
でそこまで家でゆっくり過ごす時間無いんじゃ無い?
庭とかガレージ無いから家でやる趣味も無いだろうし
田舎とか昔の人に比べて
家で過ごす時間は圧倒的に少ない。+15
-2
-
92. 匿名 2025/04/25(金) 10:50:01 [通報]
昔は建売って外壁がみんな肌色なのが嫌だったけど最近はダークグレーとかが主流で見た目マシになってきたね。返信
同時にエアコンの配管なんかも黒にしなきゃいけないから地味にプラス料金かかるけど。+5
-0
-
93. 匿名 2025/04/25(金) 10:50:44 [通報]
>>5返信
(自分が住みたいと思うところの)土地がない。人気な所はすごいもんなぁ。+33
-1
-
94. 匿名 2025/04/25(金) 10:51:04 [通報]
>>78返信
固定資産税大変そう+7
-0
-
95. 匿名 2025/04/25(金) 10:51:29 [通報]
>>5返信
田舎には沢山あるもんね。
便利な所から無くなっていってるだけ。+12
-0
-
96. 匿名 2025/04/25(金) 10:51:30 [通報]
>>20返信
今なら取り壊されたあと、オープンハウスが3件くらい建てそうだな。+28
-0
-
97. 匿名 2025/04/25(金) 10:52:23 [通報]
>>57返信
1,500万!?マスオさんと波平さんは何の会社にお勤めなの+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/25(金) 10:52:40 [通報]
>>87返信
都会でも地主の人が亡くなった後にそんな感じになってる家が出てきてるよ。+2
-0
-
99. 匿名 2025/04/25(金) 10:53:12 [通報]
>>94返信
建物と土地で確かに凄い税金払ってるから、子供達が継いで維持出来るのかなとは思います+9
-0
-
100. 匿名 2025/04/25(金) 10:53:32 [通報]
>>15返信
都会でしょう?
地方都市は軒並み一般向け一戸建て売れてない
+14
-0
-
101. 匿名 2025/04/25(金) 10:54:01 [通報]
比べるならのび太の家じゃない?返信
3世代の平家で7人家族なんてレア設定ではなく、核家族2階建同居なしという現代に近い基準で比較した方がいい+20
-0
-
102. 匿名 2025/04/25(金) 10:54:22 [通報]
>>1返信
個性あるバラバラの家が乱立するより、狭くてもきれいに同じような家が並んでいる方が、景観的にも素敵に思える。とかく、日本人は同じが好きだし、変に比べる必要もなくなるから、いいじゃないか。
外観より、同じ間取りでも中を工夫して個性だしてる方がよっぽど素敵。+2
-13
-
103. 匿名 2025/04/25(金) 10:54:29 [通報]
>>36返信
トピずれだけどこれ好き+27
-1
-
104. 匿名 2025/04/25(金) 10:54:57 [通報]
固定資産税も高くなるし、地震と台風の被害で瓦一部交換しただけでも数十万したよ。返信+1
-1
-
105. 匿名 2025/04/25(金) 10:56:15 [通報]
>>20返信
7人家族でトイレ1つは厳しい+51
-0
-
106. 匿名 2025/04/25(金) 10:56:49 [通報]
>>1返信
この写真みたいな家が並んでるのたまに見るけど、自分なら慣れるまでどの家だったか迷う
端から何番目って数えないと間違えそう+4
-0
-
107. 匿名 2025/04/25(金) 10:56:58 [通報]
>>41返信
それでも東京住みたい私
家賃が高かろうが
田舎は人間関係が辛いのなんのって
田舎が好きって人は親の代から幅きかせてる人だと思うわ+12
-4
-
108. 匿名 2025/04/25(金) 10:57:09 [通報]
>>102返信
いや、日本の家はかなり個性的だよ
建売もその一画は揃っていてもワンブロック越えたら全然違う家が並んでたりする
海外の建築家が羨ましがるほど個性的
+6
-3
-
109. 匿名 2025/04/25(金) 10:57:15 [通報]
>>2返信
掃除嫌いな人には広さは関係ない+12
-0
-
110. 匿名 2025/04/25(金) 10:58:52 [通報]
>>15返信
うちの実家も売り払って、その後どうなったか気になったから不動産サイト見たら土地を半分にして3階建ての家2軒ぎゅうぎゅうに建ててた
ちなみに千葉
周りは2階建ての家ばかりだからそこだけ変な空間になってる+18
-1
-
111. 匿名 2025/04/25(金) 10:59:52 [通報]
>>75返信
観月ありさの実写版でもマスオさんがタラちゃんを肩車して大縄跳びをやってたわ+1
-0
-
112. 匿名 2025/04/25(金) 10:59:59 [通報]
>>62返信
横
日々の階段昇降で案外足腰が鍛えられるみたいよ
バリアフリーマンションとかの方が転倒とかしやすくなってしまうとか
+10
-6
-
113. 匿名 2025/04/25(金) 11:00:32 [通報]
>>108返信
うん?個性がないって言ってるんじゃないよ。
個性的な家がバラバラあるより、似たような家が並んでた方が好きって言ってるのだが。+5
-4
-
114. 匿名 2025/04/25(金) 11:00:34 [通報]
>>101返信
おばあちゃんの部屋、2階だったんだ
お年寄りに階段は危険だよね+5
-1
-
115. 匿名 2025/04/25(金) 11:01:13 [通報]
>>4返信
あんな狭い家に住むくらいならマンションでよくないかと思うんだけど何で戸建に拘るんだろう。
隣近所みんな同じ形の家でひしめき合って何が良いのか全く分からん。
車入り切らなくて頭が道路に出てたり、自転車三輪車も道路に止めてる家多くて本当に迷惑だし。+34
-20
-
116. 匿名 2025/04/25(金) 11:01:16 [通報]
>>84返信
ほんこれ
土地が広いというならまだわかるけど、それでも建物と同じ広さがあっても全体でせいぜい60〜70坪…
めっちゃ広いの概念が違う+7
-0
-
117. 匿名 2025/04/25(金) 11:01:31 [通報]
この手の住宅って都市部しかないから逆に高いんだよ返信
少し郊外行った方が広くて安い+8
-0
-
118. 匿名 2025/04/25(金) 11:01:49 [通報]
都内ペンシルハウスに10年以上住んでまっせ返信
これが身の丈だからしゃーない
金持ちだったらヘーベルハウス建てとるわい+10
-0
-
119. 匿名 2025/04/25(金) 11:02:15 [通報]
>>107返信
人間関係て、ガチ田舎には人すらいないんだよ+3
-4
-
120. 匿名 2025/04/25(金) 11:02:41 [通報]
>>2返信
それ、貧乏人の気休めとか思ってたけど、家買って実感した。掃除がまじで大変。広くもない戸建てなんだけど、そこらじゅう掃除機してヘトヘト…
マンションや平屋が人気なのわかったよ+22
-1
-
121. 匿名 2025/04/25(金) 11:03:01 [通報]
>>1返信
トピ画日本じゃないよね+3
-0
-
122. 匿名 2025/04/25(金) 11:03:35 [通報]
プレジデントオンラインはこのよそ様のお宅の画像を勝手に利用していいのかな?法的に問題なくても使われた人の気分悪いと思う。返信+4
-0
-
123. 匿名 2025/04/25(金) 11:03:38 [通報]
みんな地方においでよ返信
都心の半分の値段で2倍広い家と庭が手に入るよ+4
-2
-
124. 匿名 2025/04/25(金) 11:04:43 [通報]
単に土地がない!ないのに無理やり2棟も三棟も作るから狭いんだよ返信+1
-0
-
125. 匿名 2025/04/25(金) 11:04:46 [通報]
狭い土地って更地の時はなおさら 狭く見えるね。ここでどうやって暮らすんだろう?と思うけど家が建ってみると 意外と立派になるもんだね。返信+6
-0
-
126. 匿名 2025/04/25(金) 11:05:00 [通報]
>>113返信
>日本人は同じが好きだし
と言ってるけどそれならとっくに揃ってるはずでしょ
現状、揃っておらず個性豊かな家が並んでる時点で、この仮定が崩れてると指摘してるの+4
-1
-
127. 匿名 2025/04/25(金) 11:05:25 [通報]
>>112返信
うち3階建てだけどそんな事ないよー
ちょっと足腰怪我しただけで移動が凄い大変だもん
そしてこれからの季節は3階の部屋が恐ろしいくらい暑くなる
年いったら3階は開かずの間になりそうです
+11
-0
-
128. 匿名 2025/04/25(金) 11:05:49 [通報]
>>101返信
のび太の家は借家の設定+4
-0
-
129. 匿名 2025/04/25(金) 11:05:49 [通報]
>>39返信
しかもペンシルハウスの階段は幅もギリまで狭くしてるんだよね
高さはそうでもないけど足かけるところが狭い+20
-0
-
130. 匿名 2025/04/25(金) 11:06:22 [通報]
>>22返信
最近間口8mの土地買いました…縦長だから間取りそれなりに考えればなんとかなるかなと思っていたけど、そう言われると心に刺さる…。+3
-0
-
131. 匿名 2025/04/25(金) 11:06:22 [通報]
>>35返信
電気代いくらですか?
+0
-0
-
132. 匿名 2025/04/25(金) 11:06:31 [通報]
でかい土地の家がなくなっらたら返信
全部分割して売られるもんな。
空き家だらけなのに、しかも人口減る一方なのにさ+2
-0
-
133. 匿名 2025/04/25(金) 11:06:46 [通報]
これ本当どうにかして欲しい。田舎なんだけど最近やたら木を伐採してそこに安っぽいダサい家がどんどん建てられててすごい不愉快…少子化してるっていうのになんでこんな建てる必要がある?しかも空き家になってる家もあるけどそれは放置…返信+3
-1
-
134. 匿名 2025/04/25(金) 11:07:03 [通報]
>>20返信
これに似た間取り+2階建ての家で
私はタラちゃんの立場(母方の祖父母の家で叔父たちも一緒に暮らしてた)で育ったけど…
家はでっかいのにプライバシーは無いんだよねw
これだけ面積はあるのに、思春期になっても自分の部屋は無くて親兄弟と寝てた。
核家族で小さめの家の友達んちのほうが全員個室があって羨ましかったな。+31
-0
-
135. 匿名 2025/04/25(金) 11:07:06 [通報]
>>128返信
サザエさんちもでは?+2
-1
-
136. 匿名 2025/04/25(金) 11:07:14 [通報]
>>112返信
運動不足なら一理あるけど関節がすり減ったらもうどうしてもダメ
+12
-0
-
137. 匿名 2025/04/25(金) 11:08:02 [通報]
>>117返信
1LDKって1人暮らしの人が買うのかな?+1
-0
-
138. 匿名 2025/04/25(金) 11:08:23 [通報]
>>135返信
サザエさんは持ち家だと思ったけど、もしそうじゃないなら記事を書いた人はアホだね
マイホームと借家の比べてもしょうがないじゃんね+3
-0
-
139. 匿名 2025/04/25(金) 11:08:27 [通報]
>>2返信
今はいいけど、年寄りになった時に大丈夫かどうかだね。一生元気って訳にはいかないんだから。+5
-0
-
140. 匿名 2025/04/25(金) 11:08:45 [通報]
>>117返信
こんな家って足場組めないよね?
建て替えとか塗装とかどうするんだろ?+1
-0
-
141. 匿名 2025/04/25(金) 11:09:25 [通報]
>>126返信
指摘いらないんだけど、、
そうなってないから、そうだと良いな、そっちの方が好きって話なんだけど…苦笑+1
-2
-
142. 匿名 2025/04/25(金) 11:09:26 [通報]
いい家に住みたかったら田舎へおいで返信+20
-0
-
143. 匿名 2025/04/25(金) 11:11:09 [通報]
>>2返信
あと、家が大きいと持ち物を取りに行く距離が長くなったり、探し物する範囲が広くなるのが結構大変。あらゆるものを2個持ち、3個持ちするようになる。+4
-2
-
144. 匿名 2025/04/25(金) 11:11:36 [通報]
>>96返信
100坪以上ありそうだから4.5棟いけるね+3
-0
-
145. 匿名 2025/04/25(金) 11:12:47 [通報]
>>1返信
高齢になると二階や三階建てはキツイぞ。それにこの先車椅子生活にならないって保証はないのによく買うね+5
-1
-
146. 匿名 2025/04/25(金) 11:14:04 [通報]
みんなが住みたい地域って、返信
矮小で旗竿地みたいな家多いよ?
23区住宅地内で働いてるけど、そんなような家ばかり。
家に個性だの広さだの求めたかったら、
ド田舎に引っ越すしかない。
中国人が増えたせいっての抜きに、
もともと東京の家は狭いのだらけ。
都下でもそんな感じ。
注文住宅を建ててた家も相続で売るケース多発
跡地はアパートになるか、旗竿付きで2~3軒の建売に
なるケースだらけ。
不動産の話題って繰り返し繰り返し同じことを
忘れたころに出すから、今更的な陳腐な記事。+6
-1
-
147. 匿名 2025/04/25(金) 11:14:08 [通報]
>>117返信
うちの近所、これくらいの広さで一億円するよ+4
-0
-
148. 匿名 2025/04/25(金) 11:14:14 [通報]
>>5返信
時代背景違いすぎる
あんな広い敷地戦後の焼き野原の時代じゃないと手に入れられないよ
戦前でも都内は戸建ては小さな家多かったし
波平さんは商社マンだからエリートサラリーマンだから土地が買えたんだよ+19
-0
-
149. 匿名 2025/04/25(金) 11:14:27 [通報]
>>130返信
8mとか普通
最低の2mの土地だっていっぱいある
心に奥行きが出るよ
もしくは上に伸びようとするようになるんじゃない?+6
-0
-
150. 匿名 2025/04/25(金) 11:14:57 [通報]
>>2返信
狭い家の方が、物を置きまくり、家具と家具の間隔が狭くてテーブルのすぐ横にサイドボードとかあって掃除機かけにくい。
狭い家だとトイレで脱ぎ着するのにドアに体が当たったりするの。
狭さはストレスでしかないよ。
収納や備蓄も考えたらそこそこの広さは欲しい。+19
-1
-
151. 匿名 2025/04/25(金) 11:15:21 [通報]
>>123返信
そういう家で育った人がちょっと勉強できて都会に出てきてしまうと家が高すぎ&狭すぎで腰を抜かしてる
成り上がったはずなのにこんなはずじゃなかったのに…と職場の男性陣たちが嘆いてる
それでタワマンに流れるんだよね
地元の親友人親戚が来た時にペンシルハウスよりタワマンの方が成功の証としてわかりやすいから
私は都心で生まれ育ち実家近くに家を建てたので利便性がとにかく気に入ってる
夫婦の職場、子供たちの習い事や学校、東京駅や空港などアクセス良いからフットワーク軽く動けるし
上の子が大学生になった時に地方から一人暮らし+学費を複数人やってるご家庭もあると聞いて、その差額で都内に家を買えるのでは?と思ってしまったことはある
とにかくタイパが良すぎる+4
-9
-
152. 匿名 2025/04/25(金) 11:15:48 [通報]
>>117返信
馬場でこんな安いんだと思ったら2部屋で車庫なしか+0
-0
-
153. 匿名 2025/04/25(金) 11:17:12 [通報]
>>16返信
やっぱ知名度じゃない?
のび太んちは狭めだしそもそも賃貸だし+3
-0
-
154. 匿名 2025/04/25(金) 11:17:15 [通報]
>>20返信
家庭内で高齢の2人の部屋が一番トイレに近いんだね+9
-0
-
155. 匿名 2025/04/25(金) 11:17:20 [通報]
>>58返信
山手線沿いとかすげえええ
別世界の人って感じ+6
-4
-
156. 匿名 2025/04/25(金) 11:17:46 [通報]
>>141返信
考え方が家に関しては間違っていることを知ってた方があなたも今後恥をかかなくて良いと思ったのだけど
そもそも、あなたが何を書こうと、私が何を書こうと自由な場
だから指摘いらないというのももちろん自由
それに対して思うことを書くのも自由です+0
-3
-
157. 匿名 2025/04/25(金) 11:18:12 [通報]
>>146返信
そう、都内って元から庶民の家は狭い家ばっかりだよ
とくに便利なとこは
世田谷とか練馬だとまだ広めの家もあったけど、売却建て替えでそこに2-3軒建つ+8
-0
-
158. 匿名 2025/04/25(金) 11:18:50 [通報]
>>140返信
多分そのままだよ
ウチの前の家、隣家に面した壁は塗り直し前の色のままになってる
人がギリ通れる?くらいの隙間しかないし
一軒家かと見間違うくらいくっついてる家もあるよね+1
-0
-
159. 匿名 2025/04/25(金) 11:18:55 [通報]
>>144返信
ちゃんと計算してみ
広くても80坪いかない+2
-0
-
160. 匿名 2025/04/25(金) 11:19:00 [通報]
>>40返信
築50年くらいの家が壊されて、2~3分割される。
庭なし・外壁なし・3階建ての鉛筆ハウスばかり建つ。
日本の貧しさを感じずにいられない。+27
-0
-
161. 匿名 2025/04/25(金) 11:19:23 [通報]
>>115返信
子供を家で走らせられないとかいう人いるけど、戸建てで育ったけど、家で走るとか騒ぐって自分が子供の頃許されなかった
+15
-0
-
162. 匿名 2025/04/25(金) 11:19:48 [通報]
>>133返信
全国的に空き家はいっぱいあるけど、施設に入ってる年寄りも多くて売却までは行ってないんだよね
それか相続先ないとか取り壊せなくて放置とか
南海トラフが来るとか首都直下地震が来るとか言ってるから、耐震基準のない時代の家はみんな住みたくないし、耐震工事と内装リフォームしたら新築買えるぐらいの値段になるし…
で、結局はディベロッパーが買い取って分割して小さい建売にしないと需要ないんだよね+4
-0
-
163. 匿名 2025/04/25(金) 11:20:36 [通報]
>>156返信
はいはい。もういい??+0
-1
-
164. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:13 [通報]
>>127返信
2階でも寝る時以外ほとんど行かない
上がったら負けとまで思う
+4
-2
-
165. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:23 [通報]
またプレジデント返信+1
-0
-
166. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:43 [通報]
>>48返信
いとこの家が建て替え前こんな感じだった
世田谷じゃなくて葛飾だけどw
とにかく夜トイレ行くのが怖すぎて、絶対朝まで目が覚めないことを願うも虚しく何故か高確率でトイレ行きたくなる
普段家だったら起きないのに+10
-0
-
167. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:48 [通報]
だから東京のとなりに家買う人多いのかな?利便性はいいからね、駅近は高いし少しはなれればね、都会の場合は似たようなデザインは仕方ない注文住宅である程度の家になると生活お金ないと大変、ぼちぼち建っているけど凄いと思っている返信+2
-0
-
168. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:58 [通報]
>>149返信
ありがとうございます…!
心に奥行、上に伸びる、この言葉を胸に刻んで、後悔しないよう家づくり頑張ります!
+6
-0
-
169. 匿名 2025/04/25(金) 11:22:23 [通報]
>>140返信
中から建てて中から崩すんだよ
メンテナンスはなし
まぁ一応上から吊ればいけるんだけどね+1
-0
-
170. 匿名 2025/04/25(金) 11:23:03 [通報]
地方住みなんだけど真冬、真夏でも小学校まで30、40分かけて登校して隣家も近くてリビングも15畳ほどしかない戸建てなんてローン組んでまで買う必要あるんかと思う返信+0
-0
-
171. 匿名 2025/04/25(金) 11:26:25 [通報]
10年前に36坪4LDK車庫2台の建売り買って、狭いなと思ってたけど、今これより狭い家が当たり前になってるよね。返信+3
-0
-
172. 匿名 2025/04/25(金) 11:27:05 [通報]
>>159返信
ググってみたけど66~115坪
予想はあってないようなもんだったわ
まぁ架空の家だもんね+1
-0
-
173. 匿名 2025/04/25(金) 11:28:37 [通報]
ペンシルハウスはリフォームやメンテナンスできるの?返信+1
-0
-
174. 匿名 2025/04/25(金) 11:29:10 [通報]
>>68返信
元々サザエファミリーは近所のアパートに住んでたけど追い出されて同居になった
たぶんサザエたちの部屋はワカメかカツオの部屋になる予定だったのでは+7
-1
-
175. 匿名 2025/04/25(金) 11:30:44 [通報]
>>97返信
商社勤務+1
-0
-
176. 匿名 2025/04/25(金) 11:36:20 [通報]
>>5返信
ご近所は1件潰して跡地に2件建った
不動産業者が挨拶に来た時
今は大きい家が売れないって言ってたよ
単純に買える人が居ないんだって+19
-0
-
177. 匿名 2025/04/25(金) 11:37:09 [通報]
田舎だからみんな大きい家ばっかりだよ。返信
うちは3LDとでかめのウォークインクローゼットが身の丈でちょうどいい。+2
-0
-
178. 匿名 2025/04/25(金) 11:37:21 [通報]
>>174返信
広さ的にそうなるよねー
サザエ出て行かなそうだなー+3
-0
-
179. 匿名 2025/04/25(金) 11:45:24 [通報]
>>46返信
小5と小4の異性で同じ部屋って嫌だよね+22
-0
-
180. 匿名 2025/04/25(金) 11:45:50 [通報]
>>175返信
やっぱそうなのか!しんちゃんパパも商社だったよね。+1
-0
-
181. 匿名 2025/04/25(金) 11:47:45 [通報]
>>5返信
うちの祖母の家は後楽園近くにあったんだけど旗竿地で消防法だか知らないけど建て直す事も出来ず破格で手放すことになったよ。あるところにはある。+2
-1
-
182. 匿名 2025/04/25(金) 11:48:14 [通報]
>>160返信
土地が値上がりしすぎても要因でしょ?土地が爆上がりしてる国って貧しいのかな+2
-2
-
183. 匿名 2025/04/25(金) 11:48:15 [通報]
>>2返信
元訪問介護パートで大きなお宅狭いお宅等色々なお宅で掃除支援してきたけど…
うちと同程度の(うちは60坪4LDK)
土地40~60坪で建坪は知らんけど3~4LDKでリビングが10~15畳位の家が一番掃除しやすいと思った。
大きいお宅は風呂場が広く洗面台も2~3ヶ所ありトイレが2~3つもあり水回りの掃除に時間がかかる点でそこそこ大変だけどゴミ屋敷でなければ掃除機はスイスイ動かせる。
狭いお宅は掃除機が思うように進めないし風呂場も狭く掃除の時に腰を痛めそうだったり内心イライラしてた事も思い出したわ。
+14
-0
-
184. 匿名 2025/04/25(金) 11:52:06 [通報]
>>1返信
3階建てが激増中だけど、いずれ各階一部屋の4階建てが現れるんだろうなと思ってる
+1
-2
-
185. 匿名 2025/04/25(金) 11:53:54 [通報]
自分で狭小住宅と言うのはいいけど、他人から言われるとイラッとする。人んちのことわざわざ狭いって言わなくてよくない?返信+7
-0
-
186. 匿名 2025/04/25(金) 11:55:22 [通報]
>>157返信
都内下町に実家があった身内が2人(還暦以上)いるけどすごいギッチギチに家が建て込んでる感じで、自分も庭も無い狭い戸建で育ったけど息苦しくなるレベルだった
良く木密地域のイメージとしてテレビで見る画像より密で、ここで火事かあったら本当に怖いと思う+5
-0
-
187. 匿名 2025/04/25(金) 11:55:23 [通報]
>>115返信
集合住宅が絶対嫌な人いるじゃん
あと土地がないと買う意味がないという人
住み心地よりもそういうことが大事なんでしょ+11
-0
-
188. 匿名 2025/04/25(金) 11:55:24 [通報]
>>160返信
貧しさっていうか高いんだよ。そりゃ安けりゃ広い土地を買うよ。+2
-1
-
189. 匿名 2025/04/25(金) 11:56:57 [通報]
>>112返信
それよく聞くけど、ほんとに年取って足腰悪くなったらどうするんだろうね?+8
-0
-
190. 匿名 2025/04/25(金) 11:59:48 [通報]
てか小さくていいよ返信
広いと掃除とかメンテナンス大変だしお金もかかるし
実家田舎だから家広いけど、年取ってきて掃除や庭の手入れができなくなってきて帰ると汚い
トイレまでも遠いから行くのも一苦労って言ってた
うちらもそこに住む気ないから、家売ってそのお金で施設入ろうか検討中だけど田舎だしたいした金額にならないだろうなぁ
どうしても家建てるときって子供小さかったりするから子供中心に考えるけど、子供と過ごす期間より老後の方が今の時代長いから、そっちのこと考えて建てた方がいい+2
-0
-
191. 匿名 2025/04/25(金) 11:59:51 [通報]
所さんの番組で狭小住宅買う人にインタビューしてたけど返信
本当はマンション派、でもマンション高いから駅か近くても1000万2000万安く買えるペンシルハウスがちょうど良いって言ってた
なるほどなと思った
子供が巣立ったらペンシルちょうど良さそう
あと共働きで家にいる時間ないからってのもありそうだね
私の友達も子供2人いるけど10年以上1LDK住んでるよ
あまり家にいないのだと思う+3
-0
-
192. 匿名 2025/04/25(金) 12:00:14 [通報]
>>140返信
窓から手を伸ばして作業するんだよ。外壁も窓からつける。技術がいるからその分うん十万高くなる。+0
-0
-
193. 匿名 2025/04/25(金) 12:00:36 [通報]
>>184返信
高齢になったとき大変だろうね
母が75だけど膝痛くて2階の寝室に行くのが億劫になって1階で寝てる+3
-0
-
194. 匿名 2025/04/25(金) 12:00:46 [通報]
>>5返信
外人がその上買ってる+1
-0
-
195. 匿名 2025/04/25(金) 12:01:56 [通報]
>>183返信
介助するにも広い方がやりやすいよね
廊下狭くて車椅子とか歩行機使えず大変な家ある
お風呂やトイレも狭くて介助するのに一苦労+7
-0
-
196. 匿名 2025/04/25(金) 12:03:26 [通報]
>>185返信
田舎の人は平気で言うからね
早く結婚しろしろ子供産め産め言うのも田舎の人
独身者だと捕まえておけないからね+2
-0
-
197. 匿名 2025/04/25(金) 12:07:04 [通報]
>>174返信
アパートじゃないよ平屋建てだよ
マスオさんが塀の板をのこぎりで切って本棚にしようとしたのを大家さんに見つかって追い出されたんだよ+6
-0
-
198. 匿名 2025/04/25(金) 12:08:10 [通報]
田舎は廃村だらけ返信+1
-0
-
199. 匿名 2025/04/25(金) 12:08:18 [通報]
>>137返信
法律的に部屋としての条件みたさないと納戸扱いになるだけで
図面見る限り部屋数はあるのでは?
でも部屋とみなされる部屋は一室だけなんだろうね
確か部屋としてみなされる条件があったはず+6
-0
-
200. 匿名 2025/04/25(金) 12:08:34 [通報]
>35坪120㎡ほどの家を庭付きで構成しようとするならば、100坪330㎡の土地が必要になる返信
そんなに土地必要?
どんだけ広い庭なんだ+1
-0
-
201. 匿名 2025/04/25(金) 12:09:02 [通報]
子孫作らないなら、賃貸でえ〜やん返信+1
-0
-
202. 匿名 2025/04/25(金) 12:10:32 [通報]
>>5返信
土地がない=需要が強い=値段が上がる、では?+2
-0
-
203. 匿名 2025/04/25(金) 12:16:12 [通報]
私から見たら今日のわんこの家ってみんな豪邸でびっくりする返信+3
-0
-
204. 匿名 2025/04/25(金) 12:16:26 [通報]
2人暮らしならちょうどよい返信
+0
-0
-
205. 匿名 2025/04/25(金) 12:19:10 [通報]
>>20返信
広いといっても子供達個室はないんだね
サザエが出て行けばいいのか+19
-1
-
206. 匿名 2025/04/25(金) 12:19:37 [通報]
>>102返信
こういう3階建ての家がズラーっと並んでる所ってよくあるけど、景観とは別次元の話のような+8
-2
-
207. 匿名 2025/04/25(金) 12:19:58 [通報]
>>91返信
一軒家の意味…+7
-0
-
208. 匿名 2025/04/25(金) 12:21:09 [通報]
>>20返信
私が貧乏過ぎる思考だからか無駄や勿体ないつくりが気になってしまう…+2
-0
-
209. 匿名 2025/04/25(金) 12:23:36 [通報]
>>50返信
昔すぎるかなぁ?
サザエさんは漫画は終戦直後からだけど、アニメは昭和40年代に始まったし、その後のドラえもん、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃんまで、主人公の自宅にあまり極端な差はないと思う
つまり長らくそれが「一般的な日本の家庭」ってイメージだった
今でも、一軒家の絵を描いてって言われたら、そういう家を描く人が多数派だと思うわ+1
-7
-
210. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:59 [通報]
家族構成も変わってるし、3世帯とかなら広いに越した事はないけど、核家族なら広くても持て余す返信
価格が安くても広い家って今はあんまり需要ないかも
維持費もかかるし
実際疲れそう+1
-0
-
211. 匿名 2025/04/25(金) 12:26:38 [通報]
>>26返信
確かにいつも出てくるあの格好は武士だよね+13
-1
-
212. 匿名 2025/04/25(金) 12:27:16 [通報]
>>40返信
田舎だけど最近は元々一軒分だった広めの土地に数軒分のペンシルハウスがぽんぽん建ってきてるな。窓開けたらお隣の壁!って子供の頃に里帰り(は都会だった)で見たことがある光景になってきてるなー…と思う。三階建てはまだ少ないけど。+5
-0
-
213. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:12 [通報]
>>208返信
これは昔ながらの家でよくある間取りなんだよね
左側の「田」のようになってる4部屋が基本
そこに他の部屋をプラスしたって考え方
水回りは北側に固める
トイレはご不浄なので隅っこに
波平とフネは座敷で寝る=トイレが近い+5
-0
-
214. 匿名 2025/04/25(金) 12:30:39 [通報]
>>197返信
ごめん、アパートだと思ってた
で塀をノコギリで切ってるところを大家さんに目撃されてたね+6
-0
-
215. 匿名 2025/04/25(金) 12:35:47 [通報]
田舎ならあるんじゃない?返信
あと、お金あって広い戸建て買う人は、あんな和風の日本家屋にはしないよね。
断熱を考えると洋風になりがち。+4
-0
-
216. 匿名 2025/04/25(金) 12:37:48 [通報]
>>213返信
わかる。
祖父母の家が近い感じだった(二階建てだったけど)
襖を外すと広くなって、法事や結婚式までできるのが大事なポイントだったらしい。+4
-0
-
217. 匿名 2025/04/25(金) 12:37:49 [通報]
>>212返信
こちら都心だからペンシルハウスに違和感ないけど、田舎で見かけるとこんなに土地あるのに!?って驚くことは増えてる+2
-0
-
218. 匿名 2025/04/25(金) 12:39:49 [通報]
>>209返信
昭和40年代でもかなり特殊な家族構成では?
3世帯で高齢出産で女性側の実家に同居だなんて
設定にリアリティないから家の間取りがどうのとか話してもピンとこない+3
-1
-
219. 匿名 2025/04/25(金) 12:41:21 [通報]
>>181返信
立て直せないんでしょ?
家を建てて住める土地がないんだよ+6
-0
-
220. 匿名 2025/04/25(金) 12:46:59 [通報]
>>153返信
のび太んち賃貸初耳!
すごい知識だ+13
-0
-
221. 匿名 2025/04/25(金) 12:49:24 [通報]
>>4返信
そのペンシルが10年前より劣化してる
写真の横並びはマシで今は前にも後ろにも横にもギシギシに詰めてさらに建てていることが多い+17
-0
-
222. 匿名 2025/04/25(金) 12:50:29 [通報]
>>71返信
あたしんちは給料日前ちくわ料理とかやばい料理多いよねw
お父さん結構文句言わず食べるし
昔ハマって録画して見てたw+8
-0
-
223. 匿名 2025/04/25(金) 12:52:53 [通報]
>>15返信
うちのマンションの隣が広い駐車場だったんだけど、持ち主亡くなって遺産相続後に駐車場の半分が建売住宅街になってた
駐車場時代の広さを知ってるから1つ1つの家が極狭なんだろうなと思った+6
-0
-
224. 匿名 2025/04/25(金) 12:53:27 [通報]
>>218返信
女性側の実家に同居は、確かに当時としては少なかっただろうけど
あれが夫側の実家なら、特に珍しくもない完全同居(未婚の小舅・小姑付き)だったと思うよ+3
-0
-
225. 匿名 2025/04/25(金) 13:00:41 [通報]
>>50返信
よこ
そうなんですよ
田舎住みですが、デカすぎて掃除もたいへん、換気もたいへん、戸締まりもたいへん。最近物騒な事件が多いから防犯ガラスにリフォームしたいけど何十枚もムリ。
断熱なんかない家だから寒いし冷暖房効率も悪いから建て替えしたいけど、今は建て替えるおカネが無い。
小さい家に建て替えたいよ〜
+2
-0
-
226. 匿名 2025/04/25(金) 13:02:21 [通報]
>>181返信
建て替えできないなら負動産。
公道に面している隣の家とかが買ったならいい買い物だったね。+3
-0
-
227. 匿名 2025/04/25(金) 13:09:35 [通報]
>>85返信
この前YouTubeで香港の格差社会を指摘した動画見たんだけど、やーばかった。団地で駐車場一台分くらいの部屋に2人とか4人とか住んでるの。
広い家は外国人富裕層が住んでるんだって
コメントにも未来の日本とか他人事と思えないとか書いてあって気分が落ち込んだわ
人間の尊厳が守られる広さは欲しい+9
-0
-
228. 匿名 2025/04/25(金) 13:16:35 [通報]
>>226返信
だからそういう条件をクリアしたなら土地は今以上にあるんじゃないかな?って話。+0
-4
-
229. 匿名 2025/04/25(金) 13:17:44 [通報]
>>1返信
東京で土地35坪ってある?
東京の下町住みだけど45年前から土地20坪あればいい方だったよ
バブルの時の建売りは土地16〜18坪だったよ+8
-0
-
230. 匿名 2025/04/25(金) 13:27:46 [通報]
>>228返信
よこ
地面は動かせないし、旗竿地なら手前の家の人から土地を買い取れるとかがない限り、土地として有効活用できるチャンスはほぼ無いと思う+4
-0
-
231. 匿名 2025/04/25(金) 13:28:44 [通報]
>>196返信
ほんとそれだわ…
うちのこと狭いって言ってきた人みんな田舎の人の+3
-0
-
232. 匿名 2025/04/25(金) 13:29:43 [通報]
三軒に一軒は道路族になる感じ返信+1
-0
-
233. 匿名 2025/04/25(金) 13:29:48 [通報]
>>2返信
狭い家でもワンフロアならともかく3階になれば縦移動が面倒くさいよね
階段だってある程度面積とるし
住んでる人は年取っても同じ家に住むつもりなんかな
大変じゃない+5
-0
-
234. 匿名 2025/04/25(金) 13:34:30 [通報]
>>112返信
リハセンターで働いてるけど60以降、階段での転倒で怪我する人多数
そして下よりも上りの方が多い+6
-0
-
235. 匿名 2025/04/25(金) 13:35:10 [通報]
>>175返信
でも出張も転勤もないよね
たまに部長とゴルフしてるか+1
-0
-
236. 匿名 2025/04/25(金) 13:47:14 [通報]
>>20返信
縁側に憧れるけど耐震性考えると厳しいよね+0
-1
-
237. 匿名 2025/04/25(金) 14:22:50 [通報]
>>151返信
タイパは大切ですよね
東京駅と羽田空港?にアクセス抜群というとどの辺りですか?
浜松町?+0
-0
-
238. 匿名 2025/04/25(金) 14:35:55 [通報]
>>155返信
マンションよりは安かったし、車乗るから駐車場が玄関出てすぐなのでペンシルでも戸建で良かったよ
+4
-0
-
239. 匿名 2025/04/25(金) 14:40:17 [通報]
都内のペンシルハウス住み。最近、隣が外壁メンテしてたけど、壁同士近いから、足場を通る職人が、窓越しにすぐ側に見えるんだよね。軽トラも止めるから、前の道路も自転車がギリギリ通れなかったり…(逆方向からいく)返信
うちもいつかやるから、仕方ない。+1
-0
-
240. 匿名 2025/04/25(金) 14:42:55 [通報]
東京じゃなくても都市圏だと大きめな家が壊された後にはちいさなハウスが4軒ぐらい建っちゃうことも良くあることよ返信
それでも高いけどね
大きいままだと全然売れなかったりするから仕方なく分割して建売か建築条件付き土地として販売してる感じ+1
-0
-
241. 匿名 2025/04/25(金) 14:46:42 [通報]
>>181返信
周りの土地も購入して道路付けを何とかすれば再建築はできるようになると思うけど、個人では厳しいからね、だから売りたいなら二束三文になってしまう+4
-0
-
242. 匿名 2025/04/25(金) 14:47:25 [通報]
>>160返信
香港のケージハウスの現実を見てみることをおすすめするよ
日本のありがたさがわかる+0
-2
-
243. 匿名 2025/04/25(金) 14:47:27 [通報]
>>19返信
乱立するマンションも同じ。
どうすんだろ。+6
-0
-
244. 匿名 2025/04/25(金) 14:53:51 [通報]
ガレージに入り切っていない車を見ると、複雑な気分になる。返信+1
-0
-
245. 匿名 2025/04/25(金) 14:54:54 [通報]
利便性とるか?ちょっと郊外行くか仕事もあるから返信
難しいよね、都会はコンビニや店の駐車場入れないとかよくあるから必ずしもいいとはて思うけど+1
-0
-
246. 匿名 2025/04/25(金) 15:03:08 [通報]
>>117返信
地方では二つ分の土地で半分の値段だわ+2
-0
-
247. 匿名 2025/04/25(金) 15:04:24 [通報]
実家、まあまあ広くて庭もある。関東じゃないけど。で、今、庭にホントに困ってる。しかも家の回り、フェンスとか塀じゃくて、生け垣で。きれいに維持するのが大変。先日実家に帰ったとき、ご近所さんと話してて、最近はにわじまいする家が増えてるって。返信
うちは、関東で狭くて庭もないけど、私みたいな無精ものにはちょうど良い。密集してるからある程度人の目もあると思って、防犯にも役立ってるかなとも。それをプライバシー云々の観点でマイナスと捉えるなら分からないけど。+5
-0
-
248. 匿名 2025/04/25(金) 15:20:25 [通報]
>>51返信
のび太くんちも借家だよね+2
-0
-
249. 匿名 2025/04/25(金) 15:26:08 [通報]
相続したいのは都会の家返信+2
-0
-
250. 匿名 2025/04/25(金) 15:32:33 [通報]
空き家って時間が経つほど負の遺産になっていくし、今のうちに国が介入すべきだと思う返信
若い世代の住宅事情の悪さは、少子化とも関係してそう
数十年後、空き地にしたところで、日本人は激減してて、買える人もおらず外国人が…というのも嫌だし。
そもそも更地にさえできず廃墟ばかりになりそう。+2
-0
-
251. 匿名 2025/04/25(金) 15:33:57 [通報]
最近よく建ってるねそういうお家返信
道路に面してたりすると駐車しずらそうだなぁと思う
あと隣の家と似てるから酔っ払って帰ってきたら自分の家と区別つかないんじゃないのかな、なんて無駄な心配をしておる+1
-2
-
252. 匿名 2025/04/25(金) 15:40:22 [通報]
でかい土地の家がなくなっらたら返信
全部分割して売られるもんな。
空き家だらけなのに、しかも人口減る一方なのにさ+3
-0
-
253. 匿名 2025/04/25(金) 15:42:12 [通報]
都内、40坪中30坪家、残りで車2台と少々の植栽。2階建てでちょうどいいよ。返信+2
-0
-
254. 匿名 2025/04/25(金) 15:49:26 [通報]
お金に余裕があれば広い家を…って夢があったけど、今はいいや。返信
広いと闇バイトが押し入って来そうで怖い+5
-1
-
255. 匿名 2025/04/25(金) 15:50:52 [通報]
>>115返信
そういう地域はマンションだって狭いし高いんだよ+22
-1
-
256. 匿名 2025/04/25(金) 15:56:43 [通報]
祖母の家がものすごく広かったけど結局日中ひとりだからって言って家壊してマンション建てた返信+1
-0
-
257. 匿名 2025/04/25(金) 16:09:08 [通報]
>>20返信
平屋ならけっこう普通じゃない?
うちの実家とほぼ一緒なことを今知ったよ笑+4
-0
-
258. 匿名 2025/04/25(金) 16:30:52 [通報]
住んでる地域が坪単価高い場所です。ここ10年で同じ校区の違う場所に両方角地に家を2回建てたけど、狭い土地は選ばなかった。返信
近所でうちの敷地くらいの土地に細長い家が3~4くらい建ってるけど、隣との生活音とか丸聞こえなのかな…
オフィスとかにはペンシルハウス良さそう。+0
-1
-
259. 匿名 2025/04/25(金) 16:35:32 [通報]
>>15返信
そういうところ多いよね。
1軒だった家が3軒になったら住所はどうなるんだろうって疑問。+7
-0
-
260. 匿名 2025/04/25(金) 17:00:51 [通報]
核家族化を選んだ結果でしかないでしょ返信
欧米みたいに古い家から古い家に引っ越すとか出来ない国で一世代ごとに家を買って別の世帯として暮らすなんて効率的じゃない
金銭的に苦しくなって小さく狭くなるのは当然
むしろハザードマップ的にも良くて便利な土地なんてすでにジジババが住んでるから、新規で土地を買う若い人はお金がないんならハザードマップ的にアウトで不便な土地しかない上に、ジジババの家のほうが子どもが存分にハイハイ出来る広い部屋や走り回れる広い庭があってしっかりした体作りが出来るという皮肉+4
-0
-
261. 匿名 2025/04/25(金) 17:19:02 [通報]
>>222返信
お母さんが友達と夜出掛ける時に父さんには冷凍のさつま揚げ適当に出しといてみたいに子供に言ってたけど、さすがに物足りなくないかと思って笑ったw+2
-0
-
262. 匿名 2025/04/25(金) 17:25:46 [通報]
秘密基地みたいで楽しそう返信+0
-0
-
263. 匿名 2025/04/25(金) 17:28:30 [通報]
狭いのは別にいいんだけど、いかにも分譲(建売)ですって感じで同じ様な家が並んでるのは買いたくない返信+3
-0
-
264. 匿名 2025/04/25(金) 17:28:58 [通報]
>>20返信
これ、廊下の場所を真ん中にしてほしい
プライバシーゼロ+1
-1
-
265. 匿名 2025/04/25(金) 17:32:39 [通報]
>>181返信
都心にあっても旗竿地は欲しくないかな。+3
-1
-
266. 匿名 2025/04/25(金) 17:42:15 [通報]
>>264返信
昔の典型的な平屋建ての建て方だよね
プライバシーなんて配慮されてない
襖で隔ててるだけだもん+2
-0
-
267. 匿名 2025/04/25(金) 17:48:13 [通報]
確かに材料費高騰で新築建てるのは高いけど、少子化と高齢化で都内でもこれからどんどん空き家が増えていって、家も安く買える様になるらしい返信+1
-0
-
268. 匿名 2025/04/25(金) 17:52:04 [通報]
>>183返信
訪問介護してる友人が言ってたわ。
狭い家って階段も急だし幅も狭いし、とにかくやりづらくて危ないって。+8
-0
-
269. 匿名 2025/04/25(金) 18:17:08 [通報]
>>151返信
タイパは大切ですよね
東京駅と羽田空港?にアクセス抜群というとどの辺りですか?
浜松町?+0
-0
-
270. 匿名 2025/04/25(金) 18:18:15 [通報]
そりゃ東京で駅近で戸建てに安く住もうとした最適解がそれだからというかそれしかないから返信+1
-0
-
271. 匿名 2025/04/25(金) 18:27:14 [通報]
便利さ重視といいながらペンシルハウスとか駐車場や敷地まで出るのに時間かかるマンションみたいな不便な家選ぶ人は、本当に便利さを享受できてるんだろうか返信+4
-0
-
272. 匿名 2025/04/25(金) 18:30:54 [通報]
>>115返信
いや、家を建ててみて思うけど、ペンシルだろうと戸建てがいいよ。+19
-2
-
273. 匿名 2025/04/25(金) 18:33:21 [通報]
>>46返信
今と昔で『一畳』の大きさが違うのよ。
①京間(きょうま)⇒95.5cm×191cm(約1.82平米)
②中京間(ちゅうきょうま)⇒91cm×182cm(約1.66平米)
③江戸間(えどま)⇒88cm×176cm(約1.55平米)
④団地間(だんちま)⇒85cm×170cm(約1.45平米)+6
-0
-
274. 匿名 2025/04/25(金) 19:14:21 [通報]
>>20返信
物干し竿これだけで足りるの?+0
-0
-
275. 匿名 2025/04/25(金) 20:07:43 [通報]
>>2返信
個人的には庭とベランダもいらない+3
-5
-
276. 匿名 2025/04/25(金) 20:34:23 [通報]
お金がなくて私は庭はいらない、駐車場も狭くて良い、狭い家で掃除が楽だからペンシルでいいとか言う人…強がってるなって思う。返信
裕福な人はストレスがたまりそうな場所選ばないと思う+4
-1
-
277. 匿名 2025/04/25(金) 20:50:12 [通報]
>>1返信
都会なら狭い戸建てよりマンションのほうがいいよなぁ+2
-1
-
278. 匿名 2025/04/25(金) 20:56:13 [通報]
>>54返信
子持ち若夫婦というケースであればって意味ね。
意味は通じるけど、日本語おかしいよ。+0
-1
-
279. 匿名 2025/04/25(金) 20:56:47 [通報]
>>1返信
とりあえず外人が日本の土地買うの禁止しろや。+7
-0
-
280. 匿名 2025/04/25(金) 22:18:21 [通報]
サザエさんとマスオさんて返信
サザエさんが初出勤のときに出会ったんだよね
むかしの家事手伝いからサザエさん就活したみたい
+1
-0
-
281. 匿名 2025/04/25(金) 22:19:10 [通報]
>>280返信
ドラマだとサザエさんがマスオさんにぞっこんだった+1
-0
-
282. 匿名 2025/04/25(金) 22:23:09 [通報]
>>267返信
前から言われてたけど高くなってる。地方は値段は下がるけど都心は下がらないよ。外国人も買ってるから。+4
-0
-
283. 匿名 2025/04/25(金) 22:37:14 [通報]
うちの隣の古い一軒家が壊されてそこに3軒建つ。返信
都会なら狭くてもしょうがないと思うけど、駅近でもなく車必須な地域でこの狭さに済むメリットはあるんだろうか…+1
-0
-
284. 匿名 2025/04/25(金) 22:46:56 [通報]
>>1返信
その分、害酷塵が広い家を買うよ+0
-0
-
285. 匿名 2025/04/25(金) 22:54:38 [通報]
>>5返信
土地はあるけど坪単価が値上がって、中古の一軒家庭付き車2台止められるスペースの土地が売却されたとしたらそこに二軒の家が建つ
不動産屋はそういう商売してる+4
-0
-
286. 匿名 2025/04/25(金) 22:54:56 [通報]
>>3返信
マスオさん慶応卒で波平の月給手取り約80万。あんなん基準にされてたまるか。+4
-0
-
287. 匿名 2025/04/25(金) 23:00:27 [通報]
新築建てるのに、今は 昔より材料かなりかかるらしい。 時間も、揃えるのかかるよ。返信
だからコンパクトになったんだって。
ようは、日本が貧乏になったのさ。
そして、何でも備品が、数年で もたないようになる。劣化。建てた後も壊れて部品の取り寄せ。
備品も、すぐリニューアルする。
何年も続く。 コンパクトっていいよね 実際の意見を聞きたい
+0
-0
-
288. 匿名 2025/04/25(金) 23:38:59 [通報]
>>1返信
まさしくそれが近所に建った
広さ的には普通の一軒家(+普通の庭&駐車場)が取り壊されて建売になると聞いた時、近所の人と「今だったら3軒くらい建てちゃうかもね」と言ってたんだけど、
まさかの4軒(3階建)❗️
端っこの家の駐車場は、どう考えても軽しか入らない
完成してから半年経つけど、未だに一軒も売れていません…+4
-0
-
289. 匿名 2025/04/25(金) 23:59:33 [通報]
>>11返信
そうそう。元お武家様のお家柄で、京大卒(今の京大より難しい)でしょう。格か違うよね。+9
-0
-
290. 匿名 2025/04/26(土) 00:31:37 [通報]
>>39返信
友達が中野区の一戸建て借家に住んでたけど
1階 玄関+浴室+1部屋
2階 LDK+トイレ
3階 1部屋+WIC
って間取りで、家事するために1日何回階段上り下りするのかな…と
想像するだけで疲れる感じだったし
実際友人はすごく疲れると言ってた+7
-0
-
291. 匿名 2025/04/26(土) 00:53:52 [通報]
>>51返信
借家はのび太ん家じゃないの?+1
-0
-
292. 匿名 2025/04/26(土) 01:27:14 [通報]
>>259返信
番地が変わるだけ。+3
-0
-
293. 匿名 2025/04/26(土) 01:33:40 [通報]
>>276返信
私は庭要らない。
草むしり大変。
近くに大きな公園あるし。
駐車場一台分あれば充分。
掃除が楽、が強がりではない人もいるよ。あなたはまだ、子ども巣立ってない人なんだね。+0
-1
-
294. 匿名 2025/04/26(土) 01:47:46 [通報]
>>1返信
え…2階建てにしたらそんなに土地いらなくない?+1
-0
-
295. 匿名 2025/04/26(土) 01:59:35 [通報]
>>3返信
たしかサザエとマスオが大正生まれで、タラちゃんが団塊の世代とかじゃなかった?+2
-0
-
296. 匿名 2025/04/26(土) 02:26:09 [通報]
>>40返信
うちの周りも古い一軒家の空き家を壊してその敷地に2、3の一軒家が建ってる他所から来た若い家族が皆住んでるな+0
-0
-
297. 匿名 2025/04/26(土) 02:57:29 [通報]
>>12返信
うちは間口4メートルで奥行きも8メートル程度です。
都内山手線内側の新築戸建なんてこの程度の3階建ての家が多いです。+3
-0
-
298. 匿名 2025/04/26(土) 04:03:37 [通報]
不動産マニアです。返信
皆さん最近の都内建売は小さいと言いますけど、中古物件見てみて?
同じように12-15坪の土地に昔の建築法でビチビチに建ててる古家なんて沢山あるよ。
都会ってのは昭和の頃から土地が高いんよ。
更に今は不動産バブルになって(もうダウン傾向だけども)、よほど不便な場所じゃなければ12坪の土地でも3000万円くらい。
そこに建築費入れたら5500〜6000万の売値。
賃貸で同じくらいの大きさの部屋なら管理費込みで月20万。
ペンシルハウスでも購入した方が賢い。
+1
-0
-
299. 匿名 2025/04/26(土) 04:58:16 [通報]
>>11返信
エリート一家じゃん+1
-0
-
300. 匿名 2025/04/26(土) 05:01:21 [通報]
>>39返信
階段があると部屋まで物を運ぶのも大変だし、つまづいて怪我しやすいし+2
-1
-
301. 匿名 2025/04/26(土) 05:33:39 [通報]
>>221返信
ペンシルハウスは気にならないけど隣の家と近すぎて見てて不安になる+4
-0
-
302. 匿名 2025/04/26(土) 05:44:41 [通報]
>>2返信
これ思う。大体自宅での自分の居場所は決まってんのよ。だから新築建てるとき自分の定位置を決めて、スマホやらの充電出来るためにそこにはコンセント多目にした。+2
-0
-
303. 匿名 2025/04/26(土) 05:52:46 [通報]
>>8返信
巣立つ前に必要だから欲しいんじゃないの?
それ言ったら家いらないじゃん
アパートでもいい+3
-0
-
304. 匿名 2025/04/26(土) 06:01:19 [通報]
狭くていいと思う。広ければ広いだけ荷物も多くなるし。死ぬ時は身一つ。返信+0
-1
-
305. 匿名 2025/04/26(土) 06:24:46 [通報]
>>4返信
狭小住宅ってぶっちゃけ東京とかだけだよね。
東京以外の県は広い家建ててるよ。+5
-1
-
306. 匿名 2025/04/26(土) 07:49:05 [通報]
昔から大きく広い家に祖父母、両親と孫世代と3世帯同居してたよね 自分から離れて核家族化、狭い家に住むようになったのは自分の選択なのだから仕方ない返信
それを言う私も自分の親でも夫の親でも一緒には住めないから、狭い住宅でも充分。+1
-0
-
307. 匿名 2025/04/26(土) 07:49:13 [通報]
⚫返信
内モンゴルの人口比率は、漢人8割、モンゴル人が2割弱にまでなり、侵食が進んでいます。漢人移民による虐殺の上に実効支配が進んだ土地のモンゴル人から、最後の砦である母語、モンゴル語までも奪おうというのです。抗議を行った親は仕事を奪われたり、子供たちは学校に監禁されたり、亡くなった教師もいました。ウイグルでも言葉が奪われ、強制収容所で親子が引き離され、強制不妊などの民族抹殺が進められています。つまり、この本の中の50年前のお話は過去のことではなく、同様の手法を使って今も現在進行形であり、拡大しています。
漫画家・清水ともみ+0
-0
-
308. 匿名 2025/04/26(土) 07:53:26 [通報]
>>1返信
一極集中、住宅地も集中させてなにか企んでるよね+1
-0
-
309. 匿名 2025/04/26(土) 07:58:18 [通報]
>>20返信
これ広いの?+0
-0
-
310. 匿名 2025/04/26(土) 08:02:46 [通報]
庭が無い建売、幹線道路や駅前もマンションばかりで目ぼしい商業施設もない、公園も禁止ばかりで遊べないでは退屈なだけで街の魅力なんかないわ。道路族が多い所は大抵そういう街なんだと。返信+1
-0
-
311. 匿名 2025/04/26(土) 08:12:24 [通報]
今流行り?窓の小さい箱形家。無理だわ返信+0
-0
-
312. 匿名 2025/04/26(土) 08:26:02 [通報]
>>115返信
同じ地域で同じ広さのマンションを買うより安いんだよ
+4
-1
-
313. 匿名 2025/04/26(土) 08:34:23 [通報]
>>117返信
こんな狭い家でこの値段を出してまで都内に住みたいと思わないわ
うちは都内まで電車で1時間の距離だけど家はこれの2倍で半額だよ
全然苦ではない+4
-0
-
314. 匿名 2025/04/26(土) 08:41:44 [通報]
>>15返信
てことはあなたが住んでる土地も売ったら結構な金額になるんじゃ?+0
-1
-
315. 匿名 2025/04/26(土) 08:49:18 [通報]
>>2返信
セレブ豪邸の家政婦やってるけどほんとそう
奥様70代くらいかな
もうこうして誰かに来て貰わないと、一人では無理って
あと大きな窓がたくさんあって、泥棒も怖いと言ってた+1
-1
-
316. 匿名 2025/04/26(土) 09:17:30 [通報]
>>2返信
ワンルームですら面倒だもんな😅+0
-0
-
317. 匿名 2025/04/26(土) 09:20:45 [通報]
>>115返信
今マンションだけど子連れなら戸建てのがいいと思う
騒音は気にならないんだけど、子供連れて荷物持って駐車場まで行くのがもうめんどい
駐車場に停めてすぐ家の中に入れるの絶対楽
毎日ゴミ捨てできる、近隣と顔合わせることが少ないからトラブルになりづらいのは利点だけど+5
-0
-
318. ドズル中将 2025/04/26(土) 09:22:58 [通報]
>>58返信
エリートですね。+4
-0
-
319. 匿名 2025/04/26(土) 09:24:24 [通報]
>>115返信
マンションは古くなった時がめんどくさい
建て替えはやばい+2
-0
-
320. 匿名 2025/04/26(土) 09:26:11 [通報]
>>84返信
桜新町の設定だからじゃない
あのあたりはセレブ+2
-0
-
321. 匿名 2025/04/26(土) 10:09:35 [通報]
>>101返信
なんかアニメで見てる感じと違う。
のび太が上から降りてくる時にママがひょこっと1階の部屋から顔出してるの見えるよね。+2
-0
-
322. 匿名 2025/04/26(土) 10:21:16 [通報]
>>318返信
うちは買った時期が良かっただけの庶民だよ
けっこうそういう世帯も多いと思う+0
-0
-
323. 匿名 2025/04/26(土) 10:32:08 [通報]
>>37返信
なるほど、本所おけら長屋的な戸建てね+0
-0
-
324. 匿名 2025/04/26(土) 15:53:55 [通報]
高齢者施設で働いてます返信
水回り1階にしないと詰むよ
いずれは絶対階段なんて使えなくなります
大体転倒する原因は階段
骨折して入所する人の多い事か。
今ペンシルハウス買う人は、老後のことまで考えてるんだろうか+0
-0
-
325. 匿名 2025/04/26(土) 18:44:24 [通報]
>>321返信
お母さん、普段は居間にいるんじゃないかな
ちゃぶ台に座ってテレビ見てるよね+0
-0
-
326. 匿名 2025/04/26(土) 18:46:50 [通報]
>>325返信
それはわかるけど、この図だと階段からは見えないよね+0
-0
-
327. 匿名 2025/04/26(土) 22:55:53 [通報]
>>326返信
今の襖開けたら階段から顔を出せるかな、と思った+0
-0
-
328. 匿名 2025/04/27(日) 07:08:36 [通報]
>>321返信
のぶドラとわさドラでは階段の位置が違うんだよ
>>101のはのぶドラだね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本人の家に変化が起きている。建築エコノミスト・森山高至さんは「都市部では土地価格の上昇により住宅地がどんどん切り分けられ、細長い狭小住宅が雨後の竹の子のごとく生まれている」という。著書『ファスト化する日本建築』(扶桑社新書)より、一部を紹介する――。