ガールズちゃんねる

「入社1日で退社する若者」が持っておいたほうがいい視点を養老孟司さんが語る

354コメント2025/04/26(土) 10:22

  • 1. 匿名 2025/04/24(木) 14:21:54 

    「入社1日で退社する若者」が持っておいたほうがいい視点を養老孟司さんが語る | デイリー新潮
    「入社1日で退社する若者」が持っておいたほうがいい視点を養老孟司さんが語る | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    …養老さんは、若者に対して「自分に合った仕事を探すな」「とにかく周りの言うことを聞いて我慢しろ」などと言っているわけではない。ブラックな職場からは逃げることも進めている。一方で、会社、あるいは社会全体に強い不満を抱えがちな人に、こんな視点を持つことも勧めている。


    「何歳になっても子どものような人、成熟しない人は困ったものです。大学で働くようになってからは、そういうタイプの人への対処もしなければなりませんでした。簡単に言えば、尻ぬぐいをする必要があったのです。

    こういう人の最大の問題点は、世の中を受け入れていないということです。当人たちは世の中が自分を受け入れてくれないことに不満を感じているかもしれません。

    実際に、その通りなのですが、実は同時に自分もまた世の中を受け入れていないことがわかっていない。

    『世間』にはさまざまな決まりがある。ゲームのルールは先に決まっているという点も理解しなければならない。ところが、世間のルールを自分が決められないことに納得できない人が一定数います。

    どれだけ不満を抱こうが、自分よりも「世間」は先に存在している。この大前提は理解しておく必要があります」
    返信

    +1105

    -24

  • 2. 匿名 2025/04/24(木) 14:22:41  [通報]

    時代も違うしね
    返信

    +24

    -104

  • 3. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:01  [通報]

    ちょっと何言ってるか分からない
    返信

    +35

    -368

  • 4. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:06  [通報]

    過保護に育てられ忍耐力がない
    返信

    +622

    -18

  • 5. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:13  [通報]

    自分の全部希望通りの仕事に就くまで仕事を変えるようなら、転職回数がえらいことになるよ。転職回数が多いほど信用されなくなるよ。
    返信

    +495

    -38

  • 6. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:40  [通報]

    否が応でも自分の尻拭いは自分でしなければならないことに気付かされるんじゃない?
    資産家でもないかぎり
    返信

    +221

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:44  [通報]

    なるほど!わかりやすい!

    返信

    +291

    -5

  • 8. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:57  [通報]

    「世の中を受け入れていないということです」
    響いた
    自分も若い頃、そうだった
    返信

    +563

    -8

  • 9. 匿名 2025/04/24(木) 14:24:04  [通報]

    >>1
    ブラック企業とか知らなそうこいつ
    返信

    +23

    -114

  • 10. 匿名 2025/04/24(木) 14:24:45  [通報]

    >>1
    >「自分に合った仕事」に就きたいと考えるのは普通のことで、これから社会人になる若者なら余計にそうだろう。

    しかし、その考え方にとらわれることに問題がある、と指摘するのは養老孟司さんだ。

    「仕事の本質は、目の前の穴を埋めることです。穴が空いていたら、困る人がいるだろう。だから埋める。その延長線上に偉業があるかもしれないし、ないかもしれない。

    ここを理解していない人がとても多いのです。仕事というのはあらかじめ存在しているものだというのは勘ちがいです。そういう勘ちがいをする人はともすれば、上司や会社に『私の仕事を定義してください』などと求めることになる。そんなことは事前に完全に定められるものではないというのが理解できていないのです。
    返信

    +359

    -10

  • 11. 匿名 2025/04/24(木) 14:24:46  [通報]

    でもつまんないゲームならみんな数時間も経たずにやめて他のゲームしてるよ
    仕事だってそれでよくない?若いうちは選ぶ権利あるし選んだらいいわ
    返信

    +10

    -73

  • 12. 匿名 2025/04/24(木) 14:24:50  [通報]

    まさに今、あいつらの尻ぬぐいさせられてる
    去年も今年もハズレ
    返信

    +194

    -5

  • 13. 匿名 2025/04/24(木) 14:24:56  [通報]

    めんどくさい仕事なら氷河期のおっさんおばさんに投げればいい

    返信

    +2

    -52

  • 14. 匿名 2025/04/24(木) 14:25:15  [通報]

    >>1
    さすが分かりやすい文章で看破してんなあ
    返信

    +341

    -8

  • 15. 匿名 2025/04/24(木) 14:25:15  [通報]

    さすがに入社1日で退社は速すぎるw
    返信

    +182

    -5

  • 16. 匿名 2025/04/24(木) 14:25:55  [通報]

    こないだ別のトピで低学歴は不平不満が多い、みたいなことが書いてあったけど、論理的思考ができないとそうなるのかもね。
    数学の成績がいい人は論理的に物事を考えられる人が多いような気がする。
    返信

    +37

    -37

  • 17. 匿名 2025/04/24(木) 14:26:11  [通報]

    自分は悪くない、受け入れてくれない世間が悪いみたいな?
    1日で辞めるのより、数ヶ月経ってやっと仕事が出来るようになって机の上に辞表みたいなの置かれてバックレあったけどそれよりマシな気がする
    返信

    +164

    -5

  • 18. 匿名 2025/04/24(木) 14:26:27  [通報]

    なんたって制服が似合わなかったで辞めるレベルだからな
    返信

    +103

    -5

  • 19. 匿名 2025/04/24(木) 14:26:28  [通報]

    >>5
    全部希望通りだと、起業したりお店始めたほうが早そう
    返信

    +179

    -3

  • 20. 匿名 2025/04/24(木) 14:26:29  [通報]

    めっちゃわかりやすいし、言葉がスーッと入ってくる。さすが養老先生。
    返信

    +239

    -8

  • 21. 匿名 2025/04/24(木) 14:27:10  [通報]

    >>4
    逆に昔は耐えすぎだった
    40歳の私が社会に出た頃はまだまだ昭和っぽさが残ってて、すぐに仕事辞めるのは恥だった
    だけどパワハラセクハラに耐えて耐えてメンタルおかしくなった人は私含めてどれだけいただろう
    これが正解だったとも思わんのよ
    返信

    +340

    -31

  • 22. 匿名 2025/04/24(木) 14:27:10  [通報]

    社会に出るという事が解ってない
    自由を履き違えて主張ばかり
    自己評価どんだけ高いんだよ
    返信

    +203

    -6

  • 23. 匿名 2025/04/24(木) 14:27:57  [通報]

    >>11
    あなたはあなたでそれでいいと思うけどそんなこといつまでもしてたらどこにも受け入れられなくなるよ
    返信

    +82

    -3

  • 24. 匿名 2025/04/24(木) 14:28:00  [通報]

    まぁ新卒で入社して花形部署である企画系部署なんか行けるはずもない
    行っても何の役にも立たないのが事実です
    返信

    +127

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/24(木) 14:28:05  [通報]

    35歳過ぎるくらいまでの年齢で子どもみたいにヤダヤダ言ってやりたくない仕事から逃げる奴はまあまあいた

    尻拭いさせられた身としては、そいつらがどうなるか生暖かい目で見守り続けたい気持ちがあったんだけど、たいていは実家に帰って家を継ぐんだよなーおもんない
    返信

    +16

    -6

  • 26. 匿名 2025/04/24(木) 14:28:20  [通報]

    1日目で辞めていいのは突撃名刺交換とか飛び込み営業を強いられるようなブラックくらいじゃない?我慢して損しかないようなところ。
    正社員で希望部署に配属されなかったなんかは、甘え。辞めるのは自由だけど、突出した才能もないのに自分の思い通りになるわけないし大勢が働く場所で皆が希望通りなんてない。
    返信

    +177

    -2

  • 27. 匿名 2025/04/24(木) 14:28:32  [通報]

    >>1
    この人はね、仕事を断るのが面倒だから何でも受け入れているだけ。じゃないとバカの壁に矛盾が生じるから。
    返信

    +2

    -32

  • 28. 匿名 2025/04/24(木) 14:28:54  [通報]

    >>19
    他人が作った会社に雇って貰って給料貰いながら研修受けて仕事するのが気に入らないなら文句ばかり言ってないで起業したら良いよね。
    返信

    +183

    -3

  • 29. 匿名 2025/04/24(木) 14:29:00  [通報]

    >>16
    頭いい人は塾行かなくても数学出来るよね?数学と絵画は持って生まれた物と思う
    返信

    +35

    -2

  • 30. 匿名 2025/04/24(木) 14:29:05  [通報]

    何歳になっても子どものような人、成熟しない人、ばかりの会社もあるしねえ。
    今の若者にも問題ありかもだけど、受け入れ側の今の中年に幼いままの人が増えたように思う。
    返信

    +61

    -7

  • 31. 匿名 2025/04/24(木) 14:29:06  [通報]

    入社1日で退社を決めるような会社にも反省すべきところはあるんじゃないの?
    このトピ見てても辞める方が悪いみたいな思考がまだまだ根強いみたいだけど
    返信

    +14

    -22

  • 32. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:02  [通報]

    >>25
    仕事じゃなくてあなたから逃げたんだろう
    ハラスメント
    返信

    +4

    -7

  • 33. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:18  [通報]

    サボったら利子付いて帰ってくるよ…
    「入社1日で退社する若者」が持っておいたほうがいい視点を養老孟司さんが語る
    返信

    +31

    -7

  • 34. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:20  [通報]

    >>8
    ガル見てるとおばさんなっても受け入れられてない人多い
    返信

    +13

    -10

  • 35. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:21  [通報]

    >>11
    ゲームは趣味だけど仕事は生きるためにやりたくなくてもやらないといけない
    返信

    +33

    -3

  • 36. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:43  [通報]

    ■実際の業務を想像するだけで、すごく吐き気と鬱のような状態となり、働ける状態にないため。(男性・教育関連)

    まぁ上みたいな人は本当に鬱になったらマズいから仕方ないけど、制服が似合わなかったとか接客できると思ったら最初は皿洗いだったで辞める人は働けるところ見つけるの大変そう
    返信

    +67

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:08  [通報]

    あれやだこれやだって言ってたら無理だよね
    自分の能力も過信してる人も社会に揉まれないから過信したまま年を取っていく
    厄介な人が出来上がる
    返信

    +37

    -2

  • 38. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:14  [通報]

    >>11
    いまだ新卒至上主義が残ってて40代以上は管理職経験があっても転職が厳しい人も割といるという現実を見るに、一番高値をつけてくれる新卒ですぐさま見切りをつけるのはよほど自分に自信があるんだねとしか思わない。お好きにだけど、好き勝手した責任も自分のものだからねと思ってるよ。
    返信

    +85

    -3

  • 39. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:21  [通報]

    >>31
    ガルはダブスタ
    こう言うトピでは逃げるな派が多くなるけど普段は嫌なら逃げな!が口癖だよ
    返信

    +10

    -6

  • 40. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:52  [通報]

    >>12同じく
    その中でも育った人はいた?
    返信

    +3

    -3

  • 41. 匿名 2025/04/24(木) 14:31:57  [通報]

    >>38
    まぁそれができる売り手市場だからやれるってのもあるね
    時代だよ時代
    返信

    +5

    -7

  • 42. 匿名 2025/04/24(木) 14:32:04  [通報]

    >>5
    合わないところで無駄に過ごす時間は戻らない
    のと天秤にかけないと
    返信

    +24

    -10

  • 43. 匿名 2025/04/24(木) 14:32:34  [通報]

    >>13>>40
    そこまで多いなら職場自体がハズレとしか思えん
    返信

    +7

    -7

  • 44. 匿名 2025/04/24(木) 14:32:35  [通報]

    1日から数週間ぐらいで辞めるような人はそもそも内定から入社までの間に心変わりしていて辞める気持ちが最初からあったんだと思う。一応行ってみたけどやっぱりあっちの会社の方がいいや、みたいな。
    返信

    +26

    -2

  • 45. 匿名 2025/04/24(木) 14:32:45  [通報]

    1日目って「あーこんな感じか」ってわかるから私の場合、だいたいどれくらい続けるか1日目で決めてしまう
    返信

    +5

    -11

  • 46. 匿名 2025/04/24(木) 14:33:34  [通報]

    >>45
    見切り早い方がいいよね

    多分この方はレベルがだいぶ違うからこのような素晴らしい考えができる
    でも底辺は無理なんよ
    返信

    +9

    -3

  • 47. 匿名 2025/04/24(木) 14:33:37  [通報]

    >>41
    売り手市場ではあるけど私の職場だと転職歴多いのは書類選考ではじかれてる
    変な奴入れて解雇できなくて苦しむくらいなら人手不足のままのほうがマシだしね
    返信

    +60

    -4

  • 48. 匿名 2025/04/24(木) 14:33:43  [通報]

    >>5
    こういうルールがわからないってことだよね。
    ルールを知った時には手遅れになってしまう。
    返信

    +78

    -5

  • 49. 匿名 2025/04/24(木) 14:33:57  [通報]

    >>1
    生まれてから大学卒業までお客様扱いされてきた人が、社会へ出て現実を目の当たりにした時には遅いんだと思う
    世の中には思い通りにならない事や理不尽な事だらけだよ、その免疫が出来ていない人がニートだったり引きこもったり、自分探しや就職のあて無く50才過ぎても資格取得という体裁を繕っている(繕えてないけど)
    返信

    +112

    -5

  • 50. 匿名 2025/04/24(木) 14:34:10  [通報]

    >>22
    こういう人は自分で起業しろと思う
    やりたい事だけやって食べていけるような甘い考えを改めるにはそれが一番
    返信

    +33

    -2

  • 51. 匿名 2025/04/24(木) 14:34:12  [通報]

    >>47
    ふーん、あっそ
    返信

    +5

    -20

  • 52. 匿名 2025/04/24(木) 14:34:22  [通報]

    >>1
    昔の日本人は勤勉で世界から尊敬されてたのに今の日本の若者は中国人よりも韓国人よりも怠けてて日本をダメにしたクズばっかだよね
    返信

    +24

    -9

  • 53. 匿名 2025/04/24(木) 14:34:36  [通報]

    言って“あげた”ところで、それすらもピンとこない頭に仕上がっちゃってるんだからもうお手上げよ
    何度も何度も適応しない状況を繰り返して本人が自分の意識が問題だって気づかなきゃ無理 半分は気付けて半分は暗黒面に落ちんだろ
    救いようがないよ
    返信

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/24(木) 14:34:59  [通報]

    >>23

    最後は闇バイトで
    タイだかベトナムだかに掛け子部屋で監禁されて
    来る日も来る日も電話電話
    稼ぎが悪いと殴られ蹴られみたいな途があるから大丈夫だよ

    昭和の頃みたいに食いっぱぐれて餓死とかはない
    返信

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/24(木) 14:35:05  [通報]

    >>39
    短絡的な人が増えたねw

    確かに何でもすぐ簡単にバックレる人には「逃げるな」って言うけど
    頑張ったけどこのままじゃ心が折れそうな人に「逃げな」って使い分けてるよ
    味噌もクソも一緒にしてダブスタはないわ
    返信

    +37

    -2

  • 56. 匿名 2025/04/24(木) 14:35:18  [通報]

    >>49
    でもそこまで無職でやれるなら就職しなくても良さそう
    返信

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/24(木) 14:35:53  [通報]

    >>55
    心が折れそうになる前にすぐ辞めてる場合もあるよ?
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:02  [通報]

    >>1
    超絶ブラックなら逃げた方がいいと思うけど、初日で辞めるなんてそんな事を繰り返していたら実務未経験者のまま歳だけ取ってどこも雇ってくれなくなるよ
    返信

    +98

    -3

  • 59. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:04  [通報]

    校則や体育の授業がその役目をしてたけど、校則は廃止しろとか体育の授業は優しくとか時代がそれを許容しつつある。
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:08  [通報]

    最初の数行で心をつかまれた

    さすがは文章を書く人であるな
    返信

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:16  [通報]

    >>21
    やめていいのよ、そもそも対等であるべきだ
    返信

    +51

    -3

  • 62. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:36  [通報]

    >>49
    耳が痛い
    最近資格取りたいと考えてたところです
    49さんの言うとおりで凄いなと思いました
    返信

    +16

    -2

  • 63. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:47  [通報]

    >>31
    何人もが数日ないし数ヶ月で辞めるなら会社に問題があると思う。経験上、実際にそういう会社は存在する
    でも離職率が低い企業なのに一日で退職するのは本人に問題があるという認識です
    返信

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/24(木) 14:37:07  [通報]

    >>61
    でもここではすぐ辞めるのは根性なしみたいな人多いよ
    返信

    +9

    -11

  • 65. 匿名 2025/04/24(木) 14:37:31  [通報]

    >>63
    だから一概には言えないよね〜
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/24(木) 14:37:41  [通報]

    養老さんの考え好きだけど、令和の子には合わなそう
    返信

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2025/04/24(木) 14:37:46  [通報]

    >>1
    「ゲームのルールは先に決まっている」

    若者に納得させるのに上手い言い方。
    返信

    +140

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/24(木) 14:37:47  [通報]

    取りあえず、一応は仕事回せる様になってから会社の批判しなよ。何も覚えもしてない働きもしてない時点で自分には向いてないとかまだわからんだろ。
    世の中貴方達の思い通りになんて動いてないし動かないよ。そこに賃金が発生しないなら誰も文句言わないが金は人一倍欲しい癖に体や頭を動かすのは大嫌い口や理屈ばかり一人前は社会では通用せんよ。通用するの学生まで。そこを理解して黙々と働いて一人前になった人達とあっという間に大差が付いてしまうのが社会だよ。
    返信

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/24(木) 14:38:01  [通報]

    >>1
    ゲームのルールを守れない人はゲームに参加できないし
    他のコミュニティでもハグレモノとして厄介扱いされる恐れがあることを理解しないとね
    返信

    +66

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/24(木) 14:38:13  [通報]

    >>41
    時代は確かにある
    けど能力がなく経験値もない者が現場経験を重ねないまま転職を繰り返したとて評価額は高値からさほど変わらないどころか落ちる一方。
    すぐ退職するにしても改めて自己評価と職のすり合わせはしたほうがいいし、転職先選びは慎重になるべきだと思う。時代はあっという間に変わるし若さというだけであるかわからない可能性を見出してもらえる無双タイムのうちに落ち着くのは大事。
    返信

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/24(木) 14:38:20  [通報]

    >>17
    やめるなら早い方がいい。
    返信

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/24(木) 14:38:36  [通報]

    >>45
    わかる人はわかる
    週休1日で朝から午後10時までの勤務で上場企業だったけど
    これを50~60まで続けるのか?と思ったら無理だと思った
    返信

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/04/24(木) 14:39:05  [通報]

    弟がまさにそう
    「俺の望んだ仕事じゃなかった」「思ってたのと違う」が口癖
    で、まだ若いから色んな経験しなきゃ!とか言いながら今38歳よ
    なのにまだ自分は仕事を選ぶ立場にいると勘違いしてるからおめでたい
    職種を変えて経験にならないまま転職するから結局自分の戦力と言えるものがなくて、ただ年を取っただけ
    でも口だけは達者で最もらしいこと言うんだよね
    返信

    +41

    -2

  • 74. 匿名 2025/04/24(木) 14:39:05  [通報]

    >>4
    わし🙋
    返信

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2025/04/24(木) 14:39:30  [通報]

    >>1
    若者が若者がって言うけど団塊の世代の頃だって集団就職で都会出て来た3分の1は国に帰ってるんだから今と変わりないよ。昔なんて何も言わずにバックレとかあったよ。バックレるか退職代行使うかの違いだよ
    返信

    +13

    -5

  • 76. 匿名 2025/04/24(木) 14:39:34  [通報]

    >>1
    小中高大と学校という場や学生という立場で社会を受け入れる練習や準備をするはずが、今の若者世代は自分を受け入れてもらうことばかり経験してきたから、子供という温室から社会人というサバンナにいきなり放たれたときに上手く対応できないんだよな。
    当人たちだけの責任ではなくて社会の責任でもあるけど、当人たちや親が個々でどうにかできることでもあるから、それを全面的に社会のせいにするならそういうところがまた社会を受け入れられていないということになるんだよな。
    返信

    +45

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/24(木) 14:39:40  [通報]

    >>52
    その若者を作ったのは今の中高年。その中高年を作ったのは?って考えたら、若者ばかりをクズ呼ばわりできないんじゃないかしら?
    返信

    +20

    -4

  • 78. 匿名 2025/04/24(木) 14:40:03  [通報]

    >>1
    退社じゃなくて退職じゃないの?
    退社ってその日の仕事終えて普通に家に帰ることでしょ。1日ごとに帰らせろや
    返信

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/24(木) 14:40:06  [通報]

    >>59
    学校教育が変わったところで社会は変わらないからギャップが広がるだけなんだよね
    良い子だったら馬鹿でもどん臭くてもいいなんてやってたゆとり教育は確実に間違いだった
    返信

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/24(木) 14:40:13  [通報]

    若い頃って上司なんで働かないんだとか思っていたけど、新人には出来ない仕事って山ほどあるんだと上になって気づくこともある
    返信

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/24(木) 14:40:16  [通報]

    >>1
    この方も、あんまり実社会の経験がないんじゃ?
    返信

    +3

    -15

  • 82. 匿名 2025/04/24(木) 14:40:29  [通報]

    >>1
    入社1日で退社する若者は養老孟司さんの意見なんか耳に入らない。
    なぜなら自分が悪いとは思わないから。
    会社が悪い、世間が悪い、時代が悪い、幼稚なおこちゃまは自分が努力しないのは当たり前。周りが努力しなさいよとしか考えれない。
    返信

    +59

    -2

  • 83. 匿名 2025/04/24(木) 14:40:55  [通報]

    辞めたっていいんだよ
    でもそれを何度も繰り返して生きていくのかね
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/24(木) 14:41:03  [通報]

    >>65
    ブラックまでではないけど低賃金でいいように使う経営者なんて普通にいる。
    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/24(木) 14:41:09  [通報]

    >>1
    なんかもやもやするな
    長らく働いている人=成熟した人間とは限らないよ
    むしろ逆パターンしか見てこなかった
    返信

    +6

    -15

  • 86. 匿名 2025/04/24(木) 14:41:26  [通報]

    新卒で入社早々溝掃除をさせられたのは可哀想だと思ったわ
    溝掃除も大事な仕事だけどさ
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/24(木) 14:41:30  [通報]

    >自分よりも「世間」は先に存在している。

    それ老人に言ってよ。ガルでもよく見る介護士さんが老人から受ける被害みるといたたまれない。
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/24(木) 14:41:45  [通報]

    >>16
    勉強やってきた人の多くは与えられた課題に向き合う力があるからね
    分からなかったら質問できるし。勉強やってきたであろう上司も答えて育てる力がある
    返信

    +26

    -3

  • 89. 匿名 2025/04/24(木) 14:41:53  [通報]

    >>36
    そうだよ、鬱になってもだれも責任とってくれない。
    返信

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/24(木) 14:42:07  [通報]

    >>5

    本人がそれに気付いた時にはもう遅いよね。一生気付かないこともありうるけど。
    そうなってもその人の自業自得、
    返信

    +17

    -4

  • 91. 匿名 2025/04/24(木) 14:42:15  [通報]

    >>2
    時代のせいにする人は他責思考でしかない。そんなのは本人の努力を知ってる周りが評価する部分。
    返信

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2025/04/24(木) 14:42:57  [通報]

    自分のほうが社会不適合者だってことに気づいてないんだもん 
    正論ぽく理屈ばっかり並べやがって 結局何もしてねーじゃんかよってやつ
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/24(木) 14:43:14  [通報]

    >>46
    養老先生は東大医学部だから一般人とは住む世界が違うよ。
    返信

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/24(木) 14:43:22  [通報]

    >>1
    >『世間』にはさまざまな決まりがある。ゲームのルールは先に決まっているという点も理解しなければならない。

    正論だけど、会社の参加必須の飲み会や変なダンス躍らせたりいわゆるおじさんメールみたいなのが送られてくるとかはなんか違う気がするんだよね
    がるでもさセクハラはもちろんモラハラもとても仕事の為とは思えないことを言われてたりするし
    そういうのは逃げた方がいい気がする
    返信

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/24(木) 14:44:04  [通報]

    受け入れてルール通りにまじめに仕事してたのに、ある時からいきなり、新しいことをやれ!最近の若者は新しいことを考える力があってすばらい。
    って風潮になった我が会社。やってらんねー。
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/24(木) 14:44:45  [通報]

    >>5
    とはいえ小さな不満を抱えながら何年もズルズル続けて、結果身動き取れなくなってる中年も沢山いるからなあ。
    転職回数とかバカ正直に申告する必要ないし(無職期間に介護してたって嘘つく人も多いし)自分の選択に責任持てるならやりたい事やった方がいいと思う。
    返信

    +99

    -4

  • 97. 匿名 2025/04/24(木) 14:44:45  [通報]

    >>1
    世の中の(暗黙の)ルールを受け入れることになるとすれば、ズルい人や蹴落とす人が上手くいくパターンが多いんだよね。我慢も必要な場合もあるけど、そうじゃない場合だってあるよ。この人あまり苦労したことない人だと思う。恵まれてたんじゃない?
    返信

    +6

    -6

  • 98. 匿名 2025/04/24(木) 14:44:58  [通報]

    子供のような人ってどんな人のことだろう?
    成熟って難しくないか?
    よく分からんけど、成熟してる人の方が少ないぞ
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/24(木) 14:45:29  [通報]

    >>91

    >2は自分のこととは書いてなくない?
    1読んだ感想じゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/24(木) 14:45:49  [通報]

    >>82

    それ若者だけじゃないよ。バブル期入社の爺さん達なんて、まぁ酷い。令和なのに「女は思い込みが激しいから社会向きじゃねえ」だの、茶は女が入れるもの、電話はとらねぇ、俺様状態。従業員1万以上の上場企業♡あいつらいなくなるまで、若手は奴隷。
    返信

    +17

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/24(木) 14:46:36  [通報]

    20代だけど、最低限の会社のルール守らない人、もう首にして良くない?と思う。
    もうそういう後輩と働くの疲れた。
    返信

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:11  [通報]

    >>4
    昭和脳
    保護の程度と忍耐力が相関する訳ない
    どうせ時には体罰も賛成してる犯罪でしょ貴方?
    返信

    +5

    -22

  • 103. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:17  [通報]

    >>46
    逆にそこまで見切れる能力があるなら、入社を決める段階で何か引っ掛からんかったのかが不思議だ
    返信

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:18  [通報]

    >>1
    ごもっとも
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:24  [通報]

    世間(ママ友)に馴染めずに十数年。最近になってやっと、相手にされない誘われない理由の1つがアイコンタクト(親密な挨拶)が出来ないからだとわかった。
    世間の当たり前をまず知って、無理にでも練習することからだと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:26  [通報]

    >>5
    転職をたくさんしてもキャリアアップして、30代で年収が1.5倍になる人も今や多いので、その考えは少し古いですがキャリアダウンな上に転職回数が多いと信頼されないでしょうね。
    返信

    +35

    -3

  • 107. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:31  [通報]

    でも今パワハラとかすぐ言われるし、
    新卒なんて貴重だから大事にされるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:35  [通報]

    >>93
    生まれも育ちも違うんだから、ここに居たら会社に迷惑かけてしまうから辞める時もあるのよ
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/24(木) 14:47:59  [通報]

    でもさ、若い時のパッションじゃないとできない仕事ってのもあるよね。ルールを理解したころにはルールを守るしか脳がなくなってる。
    若い頃に好きにやらせてみて、できた人にはそっちのルート。自分にはできないとなった人間に雑用をやらせるというのもありなのかもしれない。
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/24(木) 14:48:23  [通報]

    >>102
    保護の程度ってダイレクトに他責脳には関係しそう
    返信

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/24(木) 14:48:37  [通報]

    >>24
    そうそう。
    それなのに会社は自分の能力を分かっていない!とき言っちゃうの。どれだけ自己評価高いのか驚くよ。

    社内の業務の流れや取引先の状況等々、一つの仕事に必要な情報がどの程度あるのか知らないのに自分は簡単になんでもこなせる気でいる。
    一人でなんでもできるなら企業で働くのは向いてないよね。
    返信

    +21

    -1

  • 112. 匿名 2025/04/24(木) 14:48:43  [通報]

    >何歳になっても子どものような人、成熟しない人は困ったものです。大学で働くようになってからは、そういうタイプの人への対処もしなければなりませんでした。簡単に言えば、尻ぬぐいをする必要があったのです。

    若者に当て嵌めてるけど上司でもあり得るんだよね
    そして現状だと上司がこういう割合のが高い
    生産性が低いというのはそういうことになるよね

    上司が世間の流れに抗っていてそれ以下が苦労しているので生産性が低くなっている
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/24(木) 14:48:48  [通報]

    >>1
    14年前新卒だったけど、1日で辞めるは周りに流石にいなかった。
    3ヶ月でブッチはいた。それもかなり驚いたけど
    返信

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/24(木) 14:48:54  [通報]

    本当におっしゃる通りだと思う。
    柔軟な心で相手を受け入れ、自分も合わせていかなきゃいけないのにそれができない。
    人間関係で悩んでは異動を希望してばかりいるけど、自分が柔軟に受け入れて合わせるってことがうまくできない。
    返信

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/24(木) 14:49:34  [通報]

    >>1
    でも耐えすぎて長時間労働で貴重なお医者さんが自死してるニュースを度々見ると逃げるが勝ちかもしれないし、人がどうこう諭す事かな
    返信

    +18

    -2

  • 116. 匿名 2025/04/24(木) 14:49:58  [通報]

    >>5
    転職はよくある事という言葉を真に受けているよね。
    暗黙の了解で2、3回ぐらいまでなら大丈夫となっているのに。
    それ以降は余程納得できる資格やスキルがないと厳しいと思う。
    返信

    +18

    -5

  • 117. 匿名 2025/04/24(木) 14:50:34  [通報]

    >>4
    今の会社の上層部も社内で過保護なんだけどね
    バブル世代と氷河期世代の正社員だから
    非正規なら過保護な状態ではないけど正社員はライバルも少ないし有能な下もいないし
    返信

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/24(木) 14:50:37  [通報]

    外国人労働者はルールを守れない人が多い
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/24(木) 14:51:59  [通報]

    頑張ったらストレスで全身麻痺になって鼻からチューブで経管栄養でオムツになったんだけどこのジジイは責任とってくれるの?
    返信

    +6

    -7

  • 120. 匿名 2025/04/24(木) 14:52:01  [通報]

    >>4
    「嫌な事はやらなくて良い・我慢は悪」って刷り込み続けた弊害。
    返信

    +53

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/24(木) 14:52:06  [通報]

    >>15
    1日でやめるって何があったのか気になるw
    相当嫌な先輩とかがいたのかな?
    返信

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2025/04/24(木) 14:53:40  [通報]

    >>46
    "もちろん養老さんは、若者に対して「自分に合った仕事を探すな」「とにかく周りの言うことを聞いて我慢しろ」などと言っているわけではない。心身にダメージを与えるようなブラックな職場からは逃げることも進めている。"

    って記事にあるからね。
    返信

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/24(木) 14:53:51  [通報]

    >>1
    氷河期世代叩かれるけどスグ仕事辞める若い世代のほうが高齢化した時金かかりそうしか思わんわ。
    返信

    +18

    -2

  • 124. 匿名 2025/04/24(木) 14:53:53  [通報]

    >>5
    例え起業しても思い通りには絶対行かないのにね
    返信

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/24(木) 14:53:54  [通報]

    昔から一定数いたと思うけどな。バックレたりすぐ辞める人。20年以上前だけど、親が電話して来たりとかもあったし、サービス業なのに土日休めないからデート出来ないって辞めて行った人もいたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/24(木) 14:54:32  [通報]

    >>116
    だね
    37歳までの間に3回転職したけど、学歴と資格と実績を引っ提げての転職だったし、どれも1日2日で辞めた訳じゃないしな
    新卒カードがなくなったら転職も長期プランで考えないと、競争で負けるんだよね
    優秀な人って本当にたくさんいるし、そんな人と競争しなきゃなんだから
    返信

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2025/04/24(木) 14:54:34  [通報]

    >>120
    学校に行きたくなければ行かなくてもいいって風潮だもんね。
    学校に行かずに子供にやりたいことを自由にやらせる方が個性が磨かれるみたいな。
    それを仕事にできる人がどのくらいいるんだよって話だよ。
    返信

    +31

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/24(木) 14:55:18  [通報]

    >>5
    全部自分の希望通りにいく訳ない。なんで得体のしれない、社会のルールも知らないヤツに好き勝手させなきゃならないんだか。
    好き勝手やりたいなら自営業やれ。
    返信

    +11

    -3

  • 129. 匿名 2025/04/24(木) 14:55:27  [通報]

    違う違う違うって、拒否も1つの判断であり意思表示であり、自己尊重なわけ。そうやって影響を与えて世界を変えようとする世代なわけ。私達は汲んで学んで柔軟に対処しなくてはなのよ。辛抱我慢が美徳はオワコンなの。家賃稼ぎに責任なんか欲しくない。
    明日病むのか、20年後病むのか
    時間が経つと自分のせいにされてしまう、あんたが選んだ道だろうと。
    その手には乗らないよってされただけだから。
    すぐ次を探せて賢いねくらいに思えないのは、人不足だから。なぜ人不足か??そこはいつ考えるの?
    返信

    +3

    -6

  • 130. 匿名 2025/04/24(木) 14:55:31  [通報]

    >>3
    わがまま言うな
    少しは耐えろ
    ルールは元々決まってるから受け入れろ
    返信

    +37

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/24(木) 14:56:59  [通報]

    >>119
    このおじはさん多分一般的な会社に勤めたことないか、恵まれて育ってきた人だと思う。こういう学者系はそういう人多い。私と同じ体験したらこんな浅はかな綺麗事並べたようなことは言えないと思う。言ってる内容が苦労を知らない感じがする
    返信

    +2

    -9

  • 132. 匿名 2025/04/24(木) 14:57:08  [通報]

    短期間でブラック辞めたことはあるけど、さすがに1日はないわ
    1日じゃ何もわからんでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/24(木) 14:57:33  [通報]

    >>43
    論点ずれ
    返信

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2025/04/24(木) 14:58:04  [通報]

    >>43あんたに聞いてない
    返信

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/24(木) 14:58:17  [通報]

    根性論はダメだと思うけど、思い通りにいかないからこそ、自分の実力を上げて戦況をひっくり返してやると思わないのかな?最初から勝つと分かってるゲームしても全然面白くないけど
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/24(木) 14:58:42  [通報]

    >>127
    それるけど、学校行かないなら行かないでほっておけばいいって親が問題なんだと思います。行かないリスクのために違う道を探さなきゃその子どうするの?って思う。仕事もやめてもいいけど他をすぐ探したり体調整えたりして最終的に自立して生きていがなければならないことを忘れたらダメだと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/24(木) 14:59:08  [通報]

    ルールルール厳しいわりには一人当たりGDPも年収も生産性も低い国とか悲しすぎるね
    返信

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2025/04/24(木) 15:00:02  [通報]

    >>4
    叱らない育児とか。子供の同級生とかやばいことになってる
    返信

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/24(木) 15:00:23  [通報]

    >>19
    起業や独立なんてできなくて、出来上がってるものでかつ自分にベストなものを目の前に置いてもらわないと僕ちゃんはやりません、って言ってるんだろうなと思う。
    返信

    +35

    -1

  • 140. 匿名 2025/04/24(木) 15:00:27  [通報]

    >>4
    教え方がわるい、とならないのも悪いのよ
    まともな会社は教える側の教育も徹底してるから、あなたみたいな意見は出ない
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/24(木) 15:01:00  [通報]

    >>131
    日本有数のベストセラー作家だし、そもそも教養の塊のような人とガルちゃん民は違う。東大生や恵まれた優秀な人に向けた言葉だと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/24(木) 15:01:31  [通報]

    >>67
    「ゲームのルールがおかしい。そんなゲームはしない」=「初日に退社」
    って事なんだよな。自分が無双出来るゲーム(そんなものはない)を探し続ければいい。
    返信

    +36

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/24(木) 15:02:50  [通報]

    >>69
    厄介扱いされると、ハラスメントだのイジメだの言い出すんだろうな。
    返信

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/24(木) 15:03:23  [通報]

    >>48
    横だけど
    ある程度ネットとか使えるんだから、転職回数多すぎるとか、新卒で入った会社1年未満で辞めたらどうなるのかなんてみんなわかってるはずじゃない?本当は。
    後から知らなかったとか言い訳してるだけで、でも就活したんだからスマホとか使えたでしょって思っちゃうんだけど、先輩とかから話とか聞かないの?
    ガルだと15回転職したけど全部ステップアップしてますとか平気で嘘つく人たくさんいるけど、外資だろうがあまりに短期で退職してる人って信用されないよ。
    返信

    +15

    -1

  • 145. 匿名 2025/04/24(木) 15:03:49  [通報]

    入社1日で逃げないといけないようやヤバイ会社がちょくちょくあることのほうが問題だから、まずそちらを取り締まらないと
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/24(木) 15:05:29  [通報]

    >>99
    2コメの人を責めた訳じゃないよ。誤解を与えてすみません⋯。
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/24(木) 15:06:32  [通報]

    判断できるような材料を、企業側がちゃんと出していなかったってことでもあると思うけどね
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/24(木) 15:06:46  [通報]

    ルールが合わない人は安楽死させてあげたら良い
    返信

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/04/24(木) 15:06:56  [通報]

    >>138
    叱らない育児って本来は頭ごなしに怒鳴ったり体罰をしないことだったのに、
    いつしか「躾をしなくていい」とねじ曲げられてしまった。

    近所にも叱らない育児という名のNO躾親子がいるけど、まあ傍若無人よ。
    返信

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/24(木) 15:07:02  [通報]

    >>10
    学校で授業受けるだけの人生送ってきた人は
    指示待ち人間になっているから
    能動的に仕事をこなすことは出来なさそう
    返信

    +50

    -2

  • 151. 匿名 2025/04/24(木) 15:08:05  [通報]

    >>10
    そういえば昔いた会社で正社員なのにやりたくないジャンルの仕事はしない子がいたな。
    できないわけじゃなかったのに頑なに拒否。
    結局上司も無理強いできず他の人がやってた。
    返信

    +56

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/24(木) 15:08:50  [通報]

    >>19
    起業したりフリーランスでやっていく方がしんどい場面多いと思うけどな
    会社員って何だかんだ会社の看板だったり組織が守ってくれるけど、後ろ盾のないフリーランスは、特に最初の方は無理めな納期や理不尽な要求も飲まなきゃいけない場面が多々ある
    組織対組織ならこんな舐めた態度でこないよね?後ろ盾のない弱い個人だからこういう無茶振りするんだよね?って会社さん結構あるよー

    起業して社長になるにしたって、人雇うなら自分の思い通りにいかない場面の方が多いだろうし
    返信

    +35

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/24(木) 15:09:17  [通報]

    >>127
    ゲームに時間制限をかけたら不登校の息子との親子関係が悪化した。
    だから好きなだけゲームをやらせることにした。
    …って話してる親のSNSを見たことある。
    アホかと思ったね。
    返信

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/24(木) 15:09:46  [通報]

    ゲームではなくハードが何なのかを探る為には成熟しない事も一種の成熟であると認めなきゃいけない。養老という男よりも孔子の人生哲学を重視する若者が増えてる。

    養老の様に大前提を決めた瞬間、全てが相対的に決まる。それでは困るという価値観。

    若者は常に「天才とバカは紙一重」の一線に対して「女心と秋の空」の心の在り方によって道教の「何もしない」を体現しようとしてる。

    養老はいつも前提ありきの哲学を披露するが、そこの哲学では何故小梨を選択するのか捉えきれない
    返信

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/04/24(木) 15:09:48  [通報]

    私は新卒で入った会社で長年勤めてるんだけど、ブラックで転職した人から「1つの人生しか知らないなんて可哀想、ほかの会社ではやってけないんだね」って言われたな
    ただの愚痴です
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/24(木) 15:10:21  [通報]

    >>102
    相関しないわけなくない?
    返信

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2025/04/24(木) 15:10:38  [通報]

    >>17
    教えたこっちの時間を返せ――!って思うよね
    返信

    +12

    -2

  • 158. 匿名 2025/04/24(木) 15:10:56  [通報]

    >>8
    それは諦めと何が違いますか?
    返信

    +6

    -6

  • 159. 匿名 2025/04/24(木) 15:11:01  [通報]

    >>155
    いや1つの会社で続けられる人はマジですごいと思うよ・・・
    私は転職した経験あるけど、だからこそそう思う
    ブラック転々としてる人は1社で勤めてる人のこと叩く人いるけど、退職金とか考えたら同じとこにいるほうが圧倒的に有利なのにね。
    返信

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2025/04/24(木) 15:11:25  [通報]

    >>38
    確かに一年どころか1ヶ月もせずに辞めたとなると、私ならまず採用しないね。
    返信

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/24(木) 15:11:50  [通報]

    この世に生まれた時点で、否が応でも「世間」の中に存在することになるわけだからね

    学校が辛かったら行かなくていいよ
    仕事がいやだったら代行使って辞めてもいいよ

    ひどいイジメやブラック企業ならやむを得ないかもしれないけど、生きてくためにはある程度の我慢、忍耐力って必要だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/24(木) 15:12:49  [通報]

    >>150
    けど受動的になれと訓練し続けているのが教育でもあるのよね
    社会ではこの矛盾と正面から戦わなくてはいけない
    なのでけっこう、根性がいる
    返信

    +10

    -4

  • 163. 匿名 2025/04/24(木) 15:12:56  [通報]

    >>153
    まぁ、それがダメだと思いながら待つしかない場合もあるよね。ネットゲームは本当に現代の闇だ
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/24(木) 15:13:28  [通報]

    >>4
    どうせ忍耐力なくても
    後に苦労はするから
    遅かれ早かれ
    返信

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/04/24(木) 15:13:59  [通報]

    >>19
    社長ほどペコペコ頭下げるし思い通りにならない人はいないよ?偉そうにしてるのは社員の前だけ
    返信

    +14

    -1

  • 166. 匿名 2025/04/24(木) 15:14:57  [通報]

    >>110
    他責脳って?
    返信

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2025/04/24(木) 15:15:34  [通報]

    >>96
    そうなんだよね〜!
    転職回数増やしたくはないけど、ブラックじゃなかったとしても世の中合わない職場って多いもんね…
    1日の大半、引いては人生の大半を過ごす仕事をたった数カ所で選べって難しいよね
    返信

    +26

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/24(木) 15:15:55  [通報]

    肯定されまくりで育った子は全企業がブラックに見えるんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/24(木) 15:16:07  [通報]

    >>8
    定年退職後のカスハラジジィも世の中を受け入れられていない
    返信

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/24(木) 15:16:10  [通報]

    >>152
    ほんとそれ
    独立開業って、そもそもその道を極めたプロフェッショナルがやるものだからね
    サラリーマンすらも務まらないのに経営なんてできるわけがない
    返信

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/24(木) 15:17:04  [通報]

    >>102
    まぁ見事に幾つも勝手に決めつけてご苦労なこと
    返信

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2025/04/24(木) 15:17:23  [通報]

    >>169よこ
    会社員時代パワハラやってたジジイが誰かに威張りたくて、怒鳴りたくてやってますよね。本当に迷惑。
    返信

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/24(木) 15:17:31  [通報]

    >>78
    退社と見出しを付けたデイリー新潮、確かに大間違いだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/24(木) 15:17:32  [通報]

    >>156
    わがまま=保護
    じゃないでしょ

    返信

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/04/24(木) 15:18:15  [通報]

    好きな仕事を担当できなかっただけで辞めるらしいね
    自分の才能を無駄づかいされるとか言ってw
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/24(木) 15:18:19  [通報]

    >>114
    早速マイナス付けてる人が居るね笑
    そういう人がホントに困る

    周りに合わせられない人は何処の職場も無理だし、お付き合い結婚生活も続けられないし、長い付き合いの友人も居なさそう

    他責思考でいつまでも20歳の様な考えじゃ自分自身も周りも困るでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/24(木) 15:18:20  [通報]

    >>129
    それに気がついた経営者から良い人材囲い込むんだろうな、もっとも大企業は変わってきてる。パワハラばかりだった銀行さえ変わった。
    返信

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/24(木) 15:19:07  [通報]

    >>3
    この程度の文章で要点が読み取れないって、終わってるわ、、、。
    返信

    +81

    -1

  • 179. 匿名 2025/04/24(木) 15:20:21  [通報]

    >>175
    一生文句垂れて死んでいきそう笑
    最後まで周りのせいにしながら
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/24(木) 15:22:27  [通報]

    >>178
    横だけど読み取れてないわけではないんじゃない?
    わからないフリをして著者の意見に反対してるだけで。まさかの文章を理解できないならびっくりだけど。
    返信

    +2

    -19

  • 181. 匿名 2025/04/24(木) 15:22:56  [通報]

    入社1日で辞める人は親の圧力とかでいやいや入っただけとかしか考えられない。
    そういう人が数年後俳優で活躍してたりするんだよな。
    返信

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2025/04/24(木) 15:23:17  [通報]

    >>159
    生き方の話だから、どっちが偉いとかじゃないと思うんだよね
    私からしたら転職した人も勇気あって自分で人生切り開いてすごいなと思うんだよ
    だけど、1つの場所で頑張るっていうのもやっぱ我慢することも色々あって、これはこれで大変だから、その努力や私の生き方を貶されたようで悲しかったの
    でも聞いてくれて少し心が救われたよ、ありがとう
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/24(木) 15:23:42  [通報]

    >>120
    理不尽なことに耐えてきた世代が親になって「嫌な思いしてまで続けてなくていい。嫌なら逃げるのもあり」と言って子を守りすぎたんだと思う。社会人になったら嫌なことばかりだし朝の挨拶すら嫌とかで辞めるなら考えものかと。
    返信

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/24(木) 15:23:50  [通報]

    >>1
    こんな分析する必要ある?
    シンプルに 辞めたけりゃ辞めたら?って話でしかなくね?究極の自己責任だよねこの選択って
    ご丁寧に教えてあげたって 辞めたい人は聴く耳なんてもたないよ

    辞められても仕方ないような会社は淘汰されればいいし、まともな会社は 変なのが自分から辞めてくれて助かるしで、誰も困らないよね
    不満たらたらで居座られるほうが組織にとっては有害だし
    返信

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2025/04/24(木) 15:25:09  [通報]

    自分は悪くない、受け入れてくれない世間が悪い

    ガル民に多い。愚痴って悪口言って被害者意識だけは高い。
    返信

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2025/04/24(木) 15:25:11  [通報]

    >>178
    終わってるのはいきなり他人を誹謗中傷してくるお前みたいなポンコツを産んだお前の親だろ
    返信

    +0

    -19

  • 187. 匿名 2025/04/24(木) 15:26:04  [通報]

    >>168
    全企業がブラックに見えて全上司をパワハラジジイだ!と決めつけるよ笑
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/24(木) 15:26:12  [通報]

    >>180
    一生死ぬまでビックリしてれば?
    棺桶の中でもビックリしてれば?爆笑
    返信

    +1

    -4

  • 189. 匿名 2025/04/24(木) 15:26:48  [通報]

    >>1

     亡くなったKANも昔、ラジオで言ってたけど受験とか一つとっても世間には思うところが色々あるけど自分の子供には、ゴタゴタ言ってないで勉強しろと言うと。

     結局、それが早道だからって。世の中の仕組みを嘆いたとて子供がどうこう出来ないし、あれこれ悩んでても時間の浪費。それなら若い時にそれなりに努力して仕組みにはめ込まれるのではなく乗る。それから考える。

     つまり入社1日で何かの啓示が降りてきたように辞めなくても(そもそも見限るほどの経験も自身にないままに)3年とは言わないまでも勉強の場として捉えた方が建設的だと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/24(木) 15:27:02  [通報]

    >>188
    爆笑?
    ひとつも面白くないけどね
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/24(木) 15:27:36  [通報]

    >>131
    この人を知らないのかな。本読まない人?
    返信

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/24(木) 15:27:42  [通報]

    >>171
    相関するなら根拠の提示どうぞ
    ほら早く
    返信

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/04/24(木) 15:27:58  [通報]

    >>182
    少し楽になってもらえたならよかった
    そりゃそうだよ忍耐の上に成り立ってると思う
    社歴長い先輩、みんな「私もやめようと思ったことある」って1回はいうもの
    でも頑張ってみようって思っての今日なんだよね
    耐えてる人ほど言わないんだよね・・・

    そりゃー今の会社でしか働けない人もいるのかもだけど
    転々としてる人の中には、どこ行ってもダメな人も一定数いると思うから
    なんかガルの「転職したほうがいい!」みたいな考え、私は好きじゃないなって思う
    自分の意見すまん
    返信

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/24(木) 15:28:28  [通報]

    >>189
    ➕100
    その通りだと思います

    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/24(木) 15:28:39  [通報]

    >>176

    めっちゃすまん、間違ってマイナス当たったから私かもしれん
    マイナスしようと思ったわけじゃないんだ
    返信

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/24(木) 15:28:57  [通報]

    >>190
    いちいち絡んできて相手して欲しいの?
    寂しいの?
    棺桶なの?
    返信

    +0

    -4

  • 197. 匿名 2025/04/24(木) 15:29:02  [通報]

    >>155
    長年勤めていられるなら愚痴や不満はありつつかもしれないけど合ってるんだよ。
    そもそもしょっぱなからブラックにしか拾ってもらえなかったという人生経験なんかないに越したことはない。(←相手の言い分が嫌味だからこう言ってる)
    返信

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2025/04/24(木) 15:30:16  [通報]

    >>174
    ワガママ=過保護は違う
    過保護=忍耐力は間違いないでしょ?
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/24(木) 15:30:47  [通報]

    >>191
    あまり読まない
    返信

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2025/04/24(木) 15:30:55  [通報]

    >>152
    逆に極度のポンコツか誰に対しても尊大で人に使われることが出来ないから事業やるといのもいる

    会社員が珍かった時代には多かった
    返信

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/24(木) 15:31:10  [通報]

    >>185
    暴言吐きまくって頭おかしい人が多いもんね笑
    返信

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/24(木) 15:31:32  [通報]

    >>191
    この人は知ってる
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/24(木) 15:32:07  [通報]

    >>186
    はい、明らかな誹謗中傷
    通報しました
    返信

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/24(木) 15:32:24  [通報]

    >>185
    全員じゃないんだろうけど、社会不適合者が声でかいのかなと思うことはある
    返信

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/24(木) 15:35:37  [通報]

    >>183
    もとを正せば我が子や孫にはひもじい思いをさせたくない一心で団塊が産まれた所から来てる
    返信

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2025/04/24(木) 15:36:35  [通報]

    >>102
    昭和脳がどういう概念が分からんけど、話の内容読んだ??私が思う問答無用で自分の意見を押し付ける「昭和脳」のおっさんと違ってこの人はキチンと分かりやすく説明されていると思うけど??
    返信

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2025/04/24(木) 15:37:07  [通報]

    >>203
    通報報告しないと死ぬ病気なの?
    これ以上ポンコツ遺伝子増やすな
    分かったか?
    返信

    +3

    -9

  • 208. 匿名 2025/04/24(木) 15:37:24  [通報]

    >>192
    暇なんだね?
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/24(木) 15:38:11  [通報]

    マイナスかもだけど、慶應出身なんだけどさ
    幼稚舎や内部生は甘え!ってガルでは言われてるけど、変に甘やかされてる子ってあまり見かけなかったんだよね
    どちらかというと厳しく躾けられてる子のほうが多かった印象。
    逆にサラリーマン家庭でずっと公立育ちなのに、明らかにお金持ちな幼稚舎の子達よりも多いお小遣いをもらってる子って結構見かけた。
    そういう子達の方が社会に出てから苦戦してる印象ある。

    金持ちはずるいってガルではいうけど、金持ちはそこまでずるくない。
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/24(木) 15:38:46  [通報]

    >>3
    弱肉強食は世の摂理。
    を迂遠な表現で言葉にしているだけ。
    返信

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/24(木) 15:38:50  [通報]

    >>1
    そのとおり
    郷に行っては郷に従え
    まずはそこから始めてみようよと思う
    それができないなら起業したら良い
    自分の意志を通すのは周囲から認められ信用されてからの話
    起業したって顧客や取引先から認められ信用されなければ集客も収入もあがらないよ
    返信

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2025/04/24(木) 15:39:38  [通報]

    >>1
    養老さんは医師時代にルールを守っていたのだろうか。
    ふと思った。
    返信

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2025/04/24(木) 15:44:58  [通報]

    最近の若い子って 終身雇用の意識が薄いからか
    「自分がどこにいっても通用するように成長したい」
    って意識はものすごく強いんだけど
    「この会社組織にどうやって貢献するのか、今の自分にそれができるのか」
    については組織とズレがあるんだよね
    「誰がやっても変わらないような雑務は他の人がすればいい、私はそんなことするためにこの会社に入ったわけじゃない」みたいな感じ

    とにかく高いレベルの業務やプロジェクトに参画したがるし、そこに参画できていれば 下働きや雑務ばかりでもそんなに嫌がらないところがある
    逆に 自分の期待したレベルの業務やプロジェクトじゃなかったら あからさまにやる気なくす子が多い
    返信

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2025/04/24(木) 15:48:11  [通報]

    一日で辞める若者と仕事しないけど職場にしがみついて好き放題やる老害どっちがいい?って世の中じゃん
    今の若者もダメだけど仕事しないおじさんとかもこれ以上にどうかと思う
    返信

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2025/04/24(木) 15:48:57  [通報]

    >>207
    ヨコ
    通報しました=白旗って思ってる
    「先生に言うからね」ってあれ
    返信

    +3

    -3

  • 216. 匿名 2025/04/24(木) 15:53:06  [通報]

    >>214
    仕事しないって誰から見てか分からんけど、職場に居場所があるってことは会社が認めてるってわけで、社員がどうこう口出しする問題ではない(したいのは山々だけどね)
    返信

    +0

    -5

  • 217. 匿名 2025/04/24(木) 15:55:20  [通報]

    >>205
    ごめん
    よく分からない
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/24(木) 15:56:30  [通報]

    >>216
    まぁけどそれ言ったら「静かな退職」なんて言葉ができないじゃない
    そして言われない=認められた 訳ではないよね
    言っても無駄な人って誰からも相手されずに退職推奨してもしがみついてる人だっているわけだし
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/24(木) 15:58:21  [通報]

    >>218
    だからってここに出てくる若者と同列に語ることはできないよ?全く別の問題
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/24(木) 16:01:34  [通報]

    >>32
    直接絡まないから関係ないよ
    あいつの不始末をなんとかしてくれって始末する側だよ
    いい加減うんざりだから鑑賞しようという風に考え方を切り替えただけだよ

    気に入らない人間は悪であって欲しい、というのがダダ漏れだねあなた
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/24(木) 16:04:40  [通報]

    教師になり三年我慢したけど辛くて辞めてしまって、ずっと自分を恥じて生きてきたんだけど、近頃のその日に辞めた三日で飛んだとかをよく聞くと、まだマシだったのかもしれんな…とちょっとメンタル回復する。
    返信

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/24(木) 16:05:03  [通報]

    >>151
    そんなんでその職場を続けられたのだろうか?
    返信

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/24(木) 16:05:18  [通報]

    >>219
    似たようなものじゃない?社会のルールから外れてるって意味では。
    返信

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2025/04/24(木) 16:06:32  [通報]

    >>1
    すぐ令和を印籠のようにかざす馬鹿コメもめっちゃ多いよね。令和言えば自分が最先端にでもいられるような気分になれるんだろうね笑
    返信

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2025/04/24(木) 16:06:44  [通報]

    >>204
    それもあるだろうし話しても無駄そうな人と意見交換や議論をしたい人なんていないだろうから濃縮された社会不適合の巣窟になってるトピはあると思う。
    そこからトピタイに興味を持って人が来たとて、なんかこの雰囲気書き込めないなとなったらより濃縮されて社会不適合者の意見主導で居心地のいい極小コミュニティが出来上がるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/24(木) 16:08:34  [通報]

    >>187
    うっせえわとか歌いそうww
    返信

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/24(木) 16:11:02  [通報]

    >>211
    完全同意

    散々吠えてる人達も、真っ当な意見の時はダンマリなのかね笑
    返信

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2025/04/24(木) 16:12:21  [通報]

    >>226
    確かに!😂
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/24(木) 16:12:36  [通報]

    >>20
    本当にさすがだよね
    偉い立場になってもわかりやすい説明をしてくれるのって最強だわ
    返信

    +16

    -1

  • 230. 匿名 2025/04/24(木) 16:16:13  [通報]

    >>25
    継ぐ様な立派な家の出なのかね、その人ら
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/24(木) 16:18:27  [通報]

    >>229

    小難しい言い方せず率直で良いですよね🤓
    何冊か著書も読み、その後息子も読んでます
    返信

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/24(木) 16:21:56  [通報]

    >>4
    そうかな、うちの子過保護だけど続いてるんだよね
    凄い心配だったのに過保護は関係ないのかなと
    親の私でも思うけど昔はそんなもんだったしネットもなかったし、今って求人に書いてあることと実際働いてみると全然違う
    詐欺かと思うくらい違う
    面接の時に、、、出来ないなら今辞退して下さい。てところもある
    面接する必要あったのかなと、なら求人に本当のこと書けば良いのにね
    夢と希望に満ち溢れて入社したのに、純粋な若者は裏切られたと思うんだよ
    何社もそうだと、そんなもんだと諦めるようになるのにね
    泣いて帰った子もいた
    でも会社に従うしかないし仕事だから。。て、言うしかない
    あ、私は経営者でも管理職でもないですよ
    返信

    +1

    -6

  • 233. 匿名 2025/04/24(木) 16:23:52  [通報]

    >>227
    ガルって無職ばっかじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2025/04/24(木) 16:27:24  [通報]

    >>155
    マトモな会社に勤めてるなら、そもそも転職する理由や必要も無いだろうしね

    そりゃあ毎回ブラックならあちこち動かざる得ないし

    きちんと勤めてる他人の人生に口出すひとなんて、大した人間じゃ無いんじゃない?
    不満抱えてそう
    返信

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/24(木) 16:28:40  [通報]

    >>233
    えぇっ?😳
    どうやって生活してるんだろう
    親が裕福なのかな
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/24(木) 16:31:49  [通報]

    >>235
    よこ
    中流かそれ未満だと思う
    富裕層のニートってガルとかやらないで外で遊んでるタイプ多い
    親の年金にたかってるか、70代の親が体に鞭打ってパートとかして食い繋いでるパターンだと思う
    何かといえば時代のせい 政府のせい
    返信

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2025/04/24(木) 16:33:30  [通報]

    >>49
    そして現実を受け入れられない一部の人が社会に恨みを持って無敵の人になって事件を起こしたりする
    返信

    +18

    -1

  • 238. 匿名 2025/04/24(木) 16:35:50  [通報]

    >>198
    間違いでしょ
    返信

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2025/04/24(木) 16:52:20  [通報]

    >>5
    ネットで転職回数何十回とか見かけるんだけど、それだけ採用されるのすごいなと思う
    返信

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2025/04/24(木) 16:53:32  [通報]

    サラリーマンとは、会社の言うことを聞くのが仕事ですもんね。それができない人は起業なり個人事業主なりやるしかないというのを、学校で教えるべきだね。
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/24(木) 17:07:20  [通報]

    >>115
    耐えすぎる人は1日で退社する若者とは違うし、ブラックからは逃げる事もすすめてるって書いてあるよ
    返信

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2025/04/24(木) 17:11:59  [通報]

    >>241
    真面目だとさどこからが退職すべきなのかの境界線自分の中でハッキリ作りにくいまま働いてしまうんだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/24(木) 17:14:52  [通報]

    >>1
    というか、体験入社を1週間してから正社員にすればよい。
    返信

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/24(木) 17:18:16  [通報]

    職場はキッザニアちゃうど
    返信

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/24(木) 17:33:55  [通報]

    >>244
    キッザニアの子供達の方が一生懸命やってるかもね笑
    返信

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/24(木) 17:36:41  [通報]

    >>236
    70代の親が体に鞭打ってパートで働いてるのに、それでも尚「今の70代は良い時代を過ごしてきた!ズルい!」とか喚きながら引きこもってそうで怖い
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/24(木) 17:48:10  [通報]

    >>5
    全部自分の希望通りの仕事なんてないということはわかってる。
    でも毎日12時間近く働いて、分担を考えてほしいと言っても聞き入れてもらえなくて、自分がおかしいのか会社がおかしいのか分からなくなってきて苦しい。
    この記事読んでも、責められているように感じる。
    返信

    +20

    -4

  • 248. 匿名 2025/04/24(木) 17:59:40  [通報]

    >>9
    この記事の前段でブラック企業のことに言及してる
    切り抜きだけ読んで脊髄反射は恥ずいよね
    返信

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2025/04/24(木) 18:02:29  [通報]

    >>36
    思ったのと違ったってヤツはバカかなって思う。
    中卒とかならまだしも
    高卒もまあ、多めにみても
    大学卒業してそんなことも想像できないって
    何やっても無理でしょ。
    無知にも程がある
    返信

    +4

    -3

  • 250. 匿名 2025/04/24(木) 18:04:57  [通報]

    >>1
    入った瞬間悪口言われたとか、宗教に誘われたとか、始業30分前には来いと言われたとかそういう理由なら納得
    返信

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/24(木) 18:08:42  [通報]

    >>5
    家庭でも思い通りにならないのに無理だと思うわ
    返信

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2025/04/24(木) 18:09:51  [通報]

    >>12
    変なのがこういう記事きっかけに残るくらいならさっさと辞めてほしいよね
    なまじ若いから終わりが分からないし先が長くて嫌になる
    返信

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2025/04/24(木) 18:10:09  [通報]

    >>8
    郷に入っては郷に従え
    返信

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/24(木) 18:16:22  [通報]

    そう思って3年粘ったら、体完全に壊した
    引き時を見極められないのも子どもだからなんだよね..難しいものよ
    返信

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2025/04/24(木) 18:29:55  [通報]

    でもこんなところではたらいても何にもならんよ…
    みたいな仕事はあるよね…
    返信

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/24(木) 18:34:03  [通報]

    >>29
    文才も8割遺伝と言われてて、国語も出来る人は勉強しなくても出来るんだよね
    勉強しないと出来ないのは、社会や英語のような暗記科目だけ
    返信

    +16

    -1

  • 257. 匿名 2025/04/24(木) 18:45:15  [通報]

    >>6
    それは転職回数が増えたり年齢が上がっていってからだろうね。
    返信

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/24(木) 18:46:56  [通報]

    >>144
    レベル高くない大学出身だけど学習意欲が低い人は就職意欲も低くて先輩もみんな「働きたくない」って言ってた
    卒業して就職する人のうち半数は非正規だし、正規雇用で続く人の方が珍しい環境だとまっとうな働き方を調べてもピンと来ないままになる
    返信

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2025/04/24(木) 18:56:36  [通報]

    >>16
    ここや他のネットで話題の句読点問題。変な句読点は頭が悪いという人がいる。
    今は、変じゃない句読点でも頭が悪いという人が現れているから、学歴関係ない気がする。

    句読点打つ人が全員おかしいことになっている。
    日本人大丈夫か?と思う。
    返信

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/24(木) 19:03:03  [通報]

    >>10
    仕事の本質は目の前の穴を埋める事、新入社員じゃ無いけど響いた。こんな事やってて私のキャリアになるのかとか余計な事考えがちだけど、確かにやらないと誰かが困る仕事ではある。仕事に色々求めすぎてしまってたの反省する。
    返信

    +99

    -1

  • 261. 匿名 2025/04/24(木) 19:15:16  [通報]

    >>258
    半数は非正規って…地方?
    地方叩きではないけど地方の微妙な私立とかなら分かるわ
    返信

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/24(木) 19:46:35  [通報]

    嫌だ!と思って辞めてしまうと他も同じ羽目。自分で合わせて行くしか無い。というか、仕事とかそもそも自分がやりたくてやってる人はひとつまみ。ほとんどの人は自分が会社に合わせてる。
    返信

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/24(木) 19:48:25  [通報]

    >>239
    世の中には生保レディみたいな誰でも採用してくれる会社ってあるんやで
    返信

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/24(木) 19:50:13  [通報]

    世の中は自分の思う通りになりません当たり前の事です。それを「私をわかってくれないし個性を認めてくれない日本」とか友達が言い出して引きました。
    当たり前じゃん雇われて給料もらって何で経営者が入って2年の子に合わすの?
    こんなのもマスコミが無責任に個性を自由をとやってきた弊害んですよ。そのマスコミは当然その子の個性なんか認めませんよ。
    返信

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/24(木) 19:52:28  [通報]

    >>21
    ほんの20年かそこらですごい極端に振れたなあと思う

    氷河期はパワハラセクハラ当たり前だったし、上司は怒鳴るし、うちの会社は長らく週休1日で、有給使えるのは実質急病や葬式くらい、現場の人なんか沢山ある休出の代休も全く使いきれなかった

    最近は週休2日で年休130日、まだ入社半年も経たなくて有給もない内から前借り希望する子がすごい増えたし、知らずに勝手に休んだ子も居たし、普通にそれが許されてる

    そんな中ですごく優しく教えてるのに毎年1人か2人は辞めてくし、近所のもっとブラックな同業他社は10人20人と採用するけどすぐに何人も辞めてくらしい
    返信

    +22

    -1

  • 266. 匿名 2025/04/24(木) 20:05:59  [通報]

    >>5
    私転職回数多くて恥ずかしかったけど、ここ数年は面接に行くと色々経験してるから即戦力って思われてすぐ採用になるよ。
    返信

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/24(木) 20:08:42  [通報]

    知り合いにいたけど1日で退社現在引きこもりその母親弟の嫁には働かずもの食うべからずと言ってる
    返信

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/04/24(木) 20:19:19  [通報]

    >>49
    何歳になっても資格くらい取得していいじゃない。
    返信

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/24(木) 20:46:08  [通報]

    >>119
    ストレスで全身麻痺になるほど我慢しろ、なんて言ってないじゃん。
    こういう極端なこと言う人いるよね
    養老先生の言ってる内容理解出来てないし他責思考すぎ
    返信

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2025/04/24(木) 20:46:24  [通報]

    アラフォーだけど世の中を受け入れてませんよ…
    でも一度働いたら長く続けるタイプ
    心の中はめっちゃ中二病だけどね
    なんだこのクソな世の中のルールしねって思ってる
    みんなそうじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:13  [通報]

    >>264

    >「私をわかってくれないし個性を認めてくれない日本」

    異常に自己評価だけは高いよね。

    それほど優秀なら、どうぞシリコンバレーかNYに行って活躍してくださいって。


    返信

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2025/04/24(木) 20:57:45  [通報]

    >>3
    寺の近くに自分から引っ越していって
    除夜の鐘がうるさいとかクレーム付けんなって感じの事
    返信

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2025/04/24(木) 21:10:18  [通報]

    私の大好きな昆虫愛好家、養老さん!!!

    昆虫以外でスポットライト浴びてて、嬉しい🥹
    そして言ってる事、すごく納得する。
    返信

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/04/24(木) 21:23:34  [通報]

    >>3
    とても分かりやすい文章なのに…
    小学生なの?
    返信

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/24(木) 21:30:19  [通報]

    >>14
    やりがいのあり、面白く、上司同僚みんないい人で、残業も多くなく、給料もいい
    そんな仕事なんてそうそうないよ
    見つかるまで探し続けるんかな
    みんな折り合いつけて生きてる
    返信

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:32  [通報]

    >>18
    そのまま受け取り過ぎ
    その人の価値観では「似合わない制服を我慢して働くに値する魅力がない職場」だったということでしょう
    返信

    +7

    -5

  • 277. 匿名 2025/04/24(木) 21:38:28  [通報]

    若くないけど3日で辞めた仕事もあるけど、今の仕事は何年も勤めてるよ
    合う合わないあるし、若いときなんていろいろやってみたらいいんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/04/24(木) 21:39:37  [通報]

    >>4
    昭和時代はモーレツ社員、冷和の今はモームリ社員…
    返信

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/04/24(木) 21:44:29  [通報]

    >>266
    転職が多くても、職種や業界に一貫性があれば障害にならないのかなって思っています。
    返信

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/24(木) 21:48:54  [通報]

    >>52
    昔より日本人のレベルが落ちてるのは確か

    戦争で優秀な人がたくさん亡くなった
    で、兵隊にもなれないレベルの男が結婚できて子どもを作った
    半島とチャイナからの大量の移民
    返信

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2025/04/24(木) 21:53:24  [通報]

    >>113
    1日働いてダメだと思うなら面接のやりとりとか会社の雰囲気とか、働く前に気づきそうなもんだけどね
    そういう人は大人のキッザニアに行ってみればいいかも
    返信

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/24(木) 22:35:14  [通報]

    >>215
    思うのは自由だけど
    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/04/24(木) 23:14:36  [通報]

    >>1
    私だ
    組織とか部長とか聞くだけでイライラして無駄に歯向かってしまう。へこへこしてる人にも苛立つ
    返信

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2025/04/24(木) 23:23:59  [通報]

    >>48
    知ることは無いんじゃない?世の中終わってるみたいな思考で親に寄生か生活保護コースだと思うわ。
    どちらにしても大きな不満を抱えて生きづらいと嘆く。
    返信

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2025/04/24(木) 23:33:02  [通報]

    自分なりに頑張っているのに受け入れてくれない、怒られた。もうこれ以上頑張れない。辛すぎる辞める。
    新人こんな感じよ
    自分なりに頑張っても、その方向性が違うなら何もやってないのと同じよ
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/24(木) 23:33:56  [通報]

    >>21
    横ですが、あなたのコメントに心から共感しました
    当時のパワハラセクハラを思うと心底うんざりする

    わたしの祖父や父は知的で家事育児に積極的に参加するタイプで男尊女卑とは無縁だったので、社会に出てから男尊女卑の男性と接するのはすごく大変だった
    そういうことも乗り越えて来て言えるけど、今はいい時代だということ 
    返信

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2025/04/24(木) 23:37:32  [通報]

    >>4
    真綿に包んで育てられて生き残るたくましさもなさそう。我慢も忍耐も辞書の中にしかないなら、後世は誰が辛い仕事に従事するんだろうね。残された子供達頑張ってとしか言えない。
    返信

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2025/04/24(木) 23:41:33  [通報]

    >>3
    自分で会社立ち上げりゃいいんだよ。
    その才も財もないなら多少は我慢して働いてみろってこと。
    返信

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/24(木) 23:48:34  [通報]

    >>15
    よく見るのは契約違反みたいだけどね
    契約時の給料や働き方が違ったとか
    さすがにこれは会社が悪いしなんなら犯罪では?
    返信

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2025/04/25(金) 00:16:41  [通報]

    >>285
    転職何回もしてきて思うのは
    仕事も勉強や運動と同じで、向き不向きが大きいなってこと
    向いてる仕事って、そんな必死に頑張らなくてもなんかスーッとできちゃうし覚えちゃう、結果的にやりがいあって楽しい
    向いてない仕事は、人の倍頑張ってるつもりでもなかなか上達しないし定着も遅い
    ただそれはやってみないと分からない

    向き不向きの幅が小さい人もいるだろうから一概には言えないけど
    返信

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/04/25(金) 00:52:18  [通報]

    >>16
    低学歴かどうかはわからないけど、自分の能力を過大評価して転職を繰り返している人多いのかも。
    キャリアアップの意味で転職に成功するのはいわゆるスカウトレベルの人たちだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/25(金) 00:59:08  [通報]

    >>4
    学校行きたくないなら行かなくていいよ、無理しなくていいよって言われてる世代だもの。
    甘やかされすぎよね
    返信

    +2

    -2

  • 293. 匿名 2025/04/25(金) 01:00:54  [通報]

    もうムリが繁盛するのもよくわかるね。
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/04/25(金) 04:01:17  [通報]

    >>5
    直木賞作家
    志茂田景樹しか勝たん
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/04/25(金) 04:42:59  [通報]

    >>221
    教師なんて超がつくブラックな職場だから、一年頑張れたらいい方ですよ
    貴方は3年間よく頑張りましたね
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/25(金) 05:26:58  [通報]

    >>1
    幼少期の性虐待、自由意思の抑圧、権力を盾にした執拗な嫌がらせ、教員も生徒もバカしかいない小中学校、学年トップだろうと何ができようとブスには機会も人権もない高校大学、そういう理不尽な世界をさんざん受け入れざるをえない環境に置かれ続けてきた結果、自由になったら文字通りやっと自由になったんだと思う。

    私のケースだけどね。私と世界は互いを必要としていない。
    返信

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/25(金) 05:27:42  [通報]

    >>6
    否応なしに、な
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/25(金) 05:28:43  [通報]

    >>11
    選ぶ権利は一生あるよ
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/25(金) 05:30:21  [通報]

    >>17
    B級バックラーですね

    仕事を覚えて、職場の主力に近い立場を取得した後、消える。そのバックレ効果は絶大であり、職場に致命的なダメージを与えることもある。忍耐力のあるバックラー、という資質が必要となり、労働時間が長くなる。
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/25(金) 06:09:13  [通報]

    今の時代は、
    女性も正社員で働いて無いと
    婚活で不利になるので

    辞めグセが強い方は、
    気を付けた方が良いと思います。

    あっという間に30代に突入するします。
    返信

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/04/25(金) 06:50:23  [通報]

    働き手が真面目でない場合があるようにまともな会社ばかりでない場合もある。
    意欲を持った若者を嘘の条件である程度の数を内定で抱え込んで、翌年の経営状況や実際の人間を見て人数を巧妙に絞りこもうとすることもある。
    はじめての仕事の成否はその人にとって人生の失敗にも等しい。
    対象を選んで話さないと傷ついている人をさらに傷つけることがあると思う。
    返信

    +2

    -2

  • 302. 匿名 2025/04/25(金) 06:55:30  [通報]

    粘れる会社と粘られないようにはじめから無理ずくの会社がある。
    粘りたくても粘れないように脅される。
    そんなことは昔からある。
    返信

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2025/04/25(金) 07:16:36  [通報]

    >>162
    学校でも仕事でも、受動と能動の意味を履き違えたり、時と場合によって変えなきゃいけないんだけど
    それを理解してないと苦しむ

    学校教育でも能動的な場面は沢山あるし
    勉強も能動的にやる方がいい結果になるし
    仕事も受動的にならないといけない場面も多い
    返信

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/25(金) 07:58:49  [通報]

    辞めてもらう側からしたら教育する時間も勿体無いし嫌ならお早めにどうぞ。としか
    腐ったミカン?論だけど、やる気のない人ってその場の空気も駄目にしがち
    時代は変わったんだから別にこの養老さんとやらもそれを受け入れて流せば?て気持ちになる
    返信

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2025/04/25(金) 08:05:15  [通報]

    忍耐力がなさすぎる。
    返信

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/04/25(金) 08:06:45  [通報]

    >>252
    私も本当にそう思う
    入社一日目からなぜか不満そうな表情で一日中ほぼ無言で業務について教えてても消えるような声で「はい、、」としか言わず、しかも一人称が「ウチ」で、もう半月以上経ってるのに上司や他の先輩のこと「あの短髪の人、、名前覚えられないんですけど」とか言っちゃう新卒さん、、退職代行でもなんでもいいからさっさと辞めたら?て思う
    他の新卒がみんな素直で良い子ばかりなだけにその人だけめっちゃ悪目立ちしてるし部署内全員に気遣わせてるし本当に迷惑
    返信

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/04/25(金) 08:10:32  [通報]

    >>151
    それ、経験者として入ってきた50代の女性がそんな感じだよ
    まだ入社してきて1年も経ってないのに、やりたくないことは私や他の若手に指示してやらせようとしてくる
    「○○ちゃんこの業務が得意でしょ?お願いね!」みたいに。別に管理職として入ってきた訳でもないのにどういう立場から物言うてるん?て気持ちになる
    返信

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2025/04/25(金) 08:14:52  [通報]

    自分で起業するしかないね
    思うようにやりたいなら
    返信

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/04/25(金) 08:17:56  [通報]

    >>11
    でもそういうのを繰り返してる人間は信用されないリスクがあるのを理解しないとね
    自分の人生だから好きに生きればいいけど上手くいかないのを世間のせいにしがちに思う
    返信

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/04/25(金) 08:20:15  [通報]

    1日や3日で辞めたことはないけど、ルールに反発していたり、何でこんなことせなあかんのや?と思うことは沢山ある。
    なので自分が正しいと思うことをしたり好きに振る舞うとめちゃくちゃ風当たり強くなるってのはある。
    でも逆を言うと自分の頭で考えられるってところは長所じゃない?
    忍耐力や理不尽を受け入れる能力がないんだよね。
    まぁ今の若者と近いのかもな。
    返信

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2025/04/25(金) 08:22:16  [通報]

    >>158
    マイナス多いけどこれも分かる
    受け入れるってことが出来ないのは諦められてないからだよなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/25(金) 08:27:56  [通報]

    一日目で明らかに自分の能力では付いていけない内容をバーッと矢継ぎ早に教えられた時は心折れた。辞めたくなる気持ちもわかる。
    返信

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/04/25(金) 08:59:27  [通報]

    >>310
    不満を新たに改革したり、起業したりできるんならいいとおもう

    やめて転職繰り返すだけなら、忍耐なくてわがままな職歴がやばい人になる
    返信

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/04/25(金) 09:02:16  [通報]

    >>158
    諦めって、もう無理だからやめたってイメージ

    記事は、
    受け入れてこの中で何ができるか?よりよくなるためには何ができるか?(穴があったら埋める、埋めてるうちにまた何かが見つかるかもだし、見つからないかもだし、良い仕事って周りから用意されてるわけじゃないと)
    を考えて動こう
    それが仕事だよ
    って、言ってると思う
    返信

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/04/25(金) 09:03:25  [通報]

    >>312
    教える方も1日で覚えられるとは思ってないでしょ
    一通り話してるだけで

    教える人から、覚えられないと思うから
    また聞いてねくらいフォローがあると良かったけどね
    返信

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/04/25(金) 09:04:04  [通報]

    養老孟司そんなに好きじゃないんだけど
    やっぱり良い文章書くし、良いこと言うんだよなあ
    返信

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2025/04/25(金) 09:15:50  [通報]

    私の子育ての反省でもあるし、子ども関係の仕事してて、いろんな親子を見てきて思うこと。

    親「ブロック片付けてね」
    子「やだ!」
    親「じゃあ、ママと競争だ〜!どっちがたくさんブロックを箱に入れられるかな?」
    子「やる!」
    〜子どもに多く片付けさせたくて、親は手を抜く〜
    親「わぁ!◯◯くんのほうが多く片付けられたね!◯◯くんの勝ち!◯◯くんすごい!」

    ↑こういう育児は、のちのち失敗する場合もある。
    ◯ゲームと見せかけてただの片付けだとバレ、やらなくなる
    ◯いつも勝たせてると、勝てないゲームに参加しない間違ったプライドの持ち主に育つ

    結果、一部の子は「お片付けが習慣化」するのではなく、自分が楽しめるものしかやらない子になる。

    それが恐ろしいことに勉強でも同じことが起こる。「楽しくない」ということで1年生の勉強を拒否する子がいる。
    返信

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/04/25(金) 09:39:17  [通報]

    ああ養老先生、私はまだ世の中のルール受け入れられないしこんな理不尽な世の中が大嫌い。先にルールがあるのも未だに受け入れられないわ…
    返信

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2025/04/25(金) 09:50:15  [通報]

    >>318
    私もだよ
    一日で辞めることはないし短くても3年はお仕事続けてるけど
    元からあるルールに頑張って適応してきたけど心はとっくの昔に死んでる
    養老さんは心殺してルールに馴染めって言ってるんだよね。それが下級国民納税奴隷の役割だからね
    返信

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2025/04/25(金) 10:09:51  [通報]

    >>42
    そう時は金なり
    どこが合わないか何が嫌なのかを明確に
    好きより合わない方に照準合わせて我慢ならないなら早めに見切り付けた方がいい自分をすり減らす前に
    後はぬるくゆるく合わせられるそんなに好きで無いくらいなら続ける
    返信

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/04/25(金) 10:21:43  [通報]

    >世間のルールを自分が決められないことに納得できない人

    昔から一定数いるよね。
    自分だけの物差しでしか物事を判断できず文句だけ言ってる人、ガルにもいるよね。
    なのに、自分が一番世の中を理解してると思い込んでる。
    返信

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/04/25(金) 10:24:48  [通報]

    >>85
    自分を食い扶持を稼いでる人は未熟なの?
    返信

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2025/04/25(金) 10:28:56  [通報]

    >>313
    我慢しよう!ってのは負担になりまくって爆発するし、一定数居るこういう人たちが柔軟に対応出来るにはどうすれば良いんだろうね?
    返信

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/04/25(金) 10:33:12  [通報]

    >>317
    褒める、できたらご褒美も似たような弊害というか、副作用あるよね

    心地よくないとしない、すぐもらてる報酬がないと動かない
    とかね
    返信

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:13  [通報]

    >>323
    独立するのがよさそう
    フリーランスとかでも
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/04/25(金) 11:19:10  [通報]

    >>3
    郷に入れば郷に従え、とか
    働く環境良くしたいなら、自分で努力するとか
    (転職だけが選択肢ではない)
    上司との関係よくしたいならうまく立ち回るとか
    返信

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2025/04/25(金) 11:22:18  [通報]

    >>317
    でも楽しみを見出すのも大事だと思う。
    勉強できる子も結局覚えるのが楽しかったり解けるのが楽しかったりするから伸びるんだし。
    仕事もそう。その仕事の中に楽しいと思えることを見つけられるかが続くコツなんじゃないかなあ。
    別に興味ある分野とかじゃなくても、業務をうまく回せるのが気持ち良いとか、お客様と話すの楽しいとか、タイピングが快感とか、チェック作業が間違い探しみたいで面白いとかいった些細なね。
    返信

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/04/25(金) 11:44:47  [通報]

    ゴミ以下
    返信

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/04/25(金) 11:46:30  [通報]

    YouTubeに感化されてんのか
    返信

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/25(金) 11:55:05  [通報]

    >>1
    日弁連・赤軍・労働貴族
    学生運動・ロウソクデモ隊ほか多数

    法規制:DEI、LGBTQ+
    厳罰化:慰安婦とかヘイト教・外国人参政権・在日特権……
    強要された
    環境活動とESG投資・補助金漬け

    若者より先に
    報道とか人権屋・活動家の大賠償から
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/04/25(金) 12:15:32  [通報]

    >>3
    十分分かるわ。あなたもしかして外国人?
    返信

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/04/25(金) 12:20:48  [通報]

    >>327
    そういうのって誰かに言われなくても自分の中で見つけるものじゃないの?
    苦手な勉強でも苦労しながらでもやって何とか理解して出来るようになっていくとか、毎日同じことの繰り返しでしんどい仕事でも自分なりに効率よくできる方法を見つけるとか…
    返信

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:51  [通報]

    >>321
    おっさん連中なんかそういうの多いじゃん
    自分目線でしか考えられなくて、ちょっとしたことにキレて偉そうに文句言ったりするやつ
    返信

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/04/25(金) 12:31:24  [通報]

    私、一応正社員フルタイムで働いてるけどさ。

    朝早く決まった時間に起きて会社に行く準備して身だしなみも整えてバタバタしつつ時間に追われながら通勤、最低8時間労働を週5でやって、楽しくもないのに周りに気を遣い笑顔を取り繕ってヘトヘトに消耗して、それだけの事をやってやっとこ生活ができるレベルの収入ってなんなの?!とは思うわ。

    頑張って節約して貯金やNISAに回すけど、今を楽しむ余力なんて一つもないんだけど。動画観たり図書館行って読書や体動かしたり、ある程度お金をかけずに楽しむ事もできるけど、やっぱたまには旅行行ったりちょっと贅沢な外食したりとかもしたいよ。

    1日で辞めるのは論外だけど、この世の中の当たり前って苦行だよね…
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/04/25(金) 12:33:01  [通報]

    >>276
    流石に言葉足らずすぎるでしょ
    そんなんだからその程度で気に入らないような制服の会社に入ってしまったんでは?
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/04/25(金) 12:41:04  [通報]

    >>4
    過保護に育てられたってよりも、時代の空気感
    だと思う。周りはそれをよう人するし、
    親は嫌だと思っててもさすがに成人してルー
    子どもに口出しできないししたら毒親と言われる時代。
    返信

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/25(金) 12:44:10  [通報]

    >>281
    働いてみないと分からないことってあるじゃん
    例えば、指導する立場の人間の性格がキツすぎて受け入れられなかったとか、実際に仕事やってみたらすごく自分には合わないと思ったとかさ
    返信

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2025/04/25(金) 13:11:21  [通報]

    >>52
    何言ってるの?うちの職場にいた中国人はまともに仕事しなくてみんなから反感買って辞めてったけど
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/04/25(金) 13:12:35  [通報]

    >>1
    なるほど!
    反省した!
    返信

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/25(金) 13:16:23  [通報]

    >>54
    でもそんな事になったら気が狂いそうで、死んだ方がマシって思いそう
    返信

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/04/25(金) 13:22:29  [通報]

    >>1
    養老先生、それを本で出して
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/04/25(金) 13:45:06  [通報]

    >>1
    日本を滅茶苦茶にした世代は黙っててください
    返信

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2025/04/25(金) 13:46:07  [通報]

    >>8
    世の中を舐めている若者がいるのも事実だけど、新入社員の立場の弱さにつけ込んでパワハラ・セクハラをするブラック企業が未だ存在しているのも事実。

    就職難の氷河期世代にパワハラ・セクハラをしても日本社会全体が容認して企業が儲けていたから、円安が進んで家計が苦しいのに未だ給料が上がらないし、ブラック企業も残り続けている。

    今の若い世代は加害者・被害者の大人達を見て育ったから、ヤバくなる前に転職して自己防衛しているんでしょ。
    返信

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2025/04/25(金) 13:53:01  [通報]

    >>299
    友達が仕事覚えてから辞める方が気持ちいいから
    それしてるらしい。

    まぁ、あまりに長時間労働やなんでもやらせるからだって言ってたけど1年くらいでバックレやるはしい
    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/04/25(金) 14:08:31  [通報]

    >>1
    深淵を覗く時…ってやつかな
    ただ中には聞いてた条件一個も当てはまらないみたいな行ったらスーパーブラックでしたみたいのもあるからそういう場合はあんまり責めないでほしいな
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/04/25(金) 14:18:50  [通報]

    >>7
    ゲームはいい例えだよね!!

    ゲームだってルールを基にやるでしょう?社会にもルールがあって、あなたはそれにのっとってゴールしていかなきゃいけないのよ、って
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/25(金) 14:27:24  [通報]

    >>1
    こういうの聞くと子供のせいじゃないよなーとつくづく思う
    返信

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/04/25(金) 14:43:53  [通報]

    >>22
    まだ自分が何者かも分からない、会社だって新入社員の彼らが何をできるか実際には分かってない状態で、あれやらせろ、これやりたくないって主張されても困るよね。
    返信

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/04/25(金) 16:14:21  [通報]

    >>275
    仕事も人も合う合わないはあるけど、明らかに悪意のある人が職場の雰囲気を牛耳ってると、仕事も破綻するよね。
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/25(金) 18:17:26  [通報]

    >>327
    勉強できる子は、勉強ができる、得意だから楽しいのもある
    勉強できると大人からは褒められるし、親は喜ぶ

    結構なレアパターンだよ
    公文やらせて、足りないもっとやりたい!先にどんどん進みたい!って言うような子
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/04/25(金) 22:07:52  [通報]

    >>322
    そういうことじゃなくて、長く勤めてる人の中には人に仕事を押し付けて楽したり、失敗を人のせいにしたりすることで長続きしてる人もいるよなってこと。それなりに悪い人や迷惑かけて自分のていを守っている人が多かったな
    返信

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2025/04/25(金) 23:40:42  [通報]

    >>4
    今も昔もすぐ辞める人はいたんだろうけどネットで何でも調べられるようになったから、辞めるハードルが低くなったんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2025/04/26(土) 07:18:37  [通報]

    >>332
    そうそう。自分で見つけるものなのよ。

    でも、楽しく学べるために大人が考えた仕掛けの中で育った子は、自分では見つけられない。

    返信

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/04/26(土) 10:22:00  [通報]

    >>48
    ルールって変わるものだから、ある程度は大丈夫だよ

    安泰とされる大企業に就職しても、50代でリストラされる現実をみたうえでの、選択だよ
    耐えたらいいことがあるって、素敵な背中をみせなよ
    耐えても、全部希望通りに動いてくれない若い子を愚痴って呪う中高年になるだけじゃ夢がない

    転職して愚痴るか、耐えて愚痴るか
    正社員での勤続年数あると住宅ローンが有利になるって大きな利点はあるけど、
    住宅価格が上がってて住宅ローンに手が出ないから利点も手に入らない
    メンタルやって精神科に通うと住宅ローンは利用しにくくなる
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード