ガールズちゃんねる

結婚時に必要なお金はトータルおいくら

90コメント2025/04/26(土) 12:11

  • 1. 匿名 2025/04/24(木) 12:06:45 

    ピンキリだと思いますが、ママ友が1000万円と言っていてビックリしました
    結婚式新婚旅行代、賃貸アパート、家具家電、車も必要と言っていたので、
    全額ではないにしろ、それを援助すべく貯金してあるそうです

    我が家は子供へは結婚祝い金で100万程を考えていて、
    あとは子供夫婦でやりくりするものと思っています

    自分自身の場合は車はなかったのでそれ以外は支払って、
    お祝い金で貰った分を引くと300万程自分達の貯金で賄いました
    返信

    +7

    -19

  • 2. 匿名 2025/04/24(木) 12:07:40  [通報]

    結婚式は援助してあげるけど
    その他は自分でガンバレ!
    返信

    +20

    -0

  • 3. 匿名 2025/04/24(木) 12:07:42  [通報]

    入籍だけなら0円
    返信

    +107

    -1

  • 4. 匿名 2025/04/24(木) 12:08:01  [通報]

    >>1
    結婚式新婚旅行代→お祝い
    賃貸アパート→お祝い
    家具家電→ニトリ
    車→お祝い
    返信

    +2

    -6

  • 5. 匿名 2025/04/24(木) 12:08:37  [通報]

    お互いこれまで車なしで生活してたなら車なんかいらんでしょ。
    返信

    +33

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/24(木) 12:08:44  [通報]

    結婚を援助してもらうって考えはなかったな
    両家両親から百万ずつもらったけど,それはお祝いだし。
    返信

    +44

    -5

  • 7. 匿名 2025/04/24(木) 12:08:49  [通報]

    >>1
    そんなん人それぞれじゃない
    家買ってあげるうちだってあるし
    余裕ある人は1000万でも2000万でも使えばいいし、気にしても仕方ない
    返信

    +38

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/24(木) 12:09:21  [通報]

    結婚時に必要なお金はトータルおいくら
    返信

    +0

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/24(木) 12:09:41  [通報]

    いくら必要か、じゃない。いくら使うか、だ。
    返信

    +5

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/24(木) 12:10:04  [通報]

    親は余裕があれば出してあげる程度でいいと思うよ。
    老後の余裕を削ってまで出さなくても。
    結婚式は親族だけの内々でやっても十分幸せ。
    返信

    +16

    -3

  • 11. 匿名 2025/04/24(木) 12:10:09  [通報]

    私も旦那も多分お互い使ったのは
    新婚旅行費用のみ 新居諸々、結婚式費用ぜんぶお互いの親が出した
    子供は児童手当や入学祝い金ためた口座があり、それを結婚の時にあげる予定
    500万くらいある
    返信

    +5

    -7

  • 12. 匿名 2025/04/24(木) 12:10:10  [通報]

    結婚に1000万円も両親、義両親が援助?
    見返り求めてるようにしか思えない
    返信

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/24(木) 12:10:55  [通報]

    >>6
    100万だよね。それはお祝いという名の援助じゃん。
    返信

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/24(木) 12:10:57  [通報]

    お互いお祝いを百万ずつもらった記憶はあるけど、それ以外に何か援助してもらったことはない
    自分の子がお祝い以外に援助してくれと言ってきたら、お金貯めてから結婚しなさいと言うと思う
    返信

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/24(木) 12:11:19  [通報]

    若い人はネットアイドルとかVTuberに流れてるよね
    私ですらテレビ見ないし芸能界もなくなりはしないけど衰退の一途をたどるんじゃないかと思ってる
    返信

    +1

    -3

  • 16. 匿名 2025/04/24(木) 12:12:12  [通報]

    親からのお祝いで言うと私親400万、義親0だったけど
    結婚式せず新婚旅行と家財道具は夫婦の貯金や賞与で賄える範囲にしたから問題なかったよ
    返信

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/24(木) 12:12:45  [通報]

    引越し家具家電カーテンだのだけで100万くらいかかったわよ
    返信

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/24(木) 12:12:46  [通報]

    老後の資金がありませんって小説みたい、主さんの家とママ友さんの家の価値感の違いで子供の結婚資金を幾ら出すとか見栄をはるとか孫へのお祝いとか色々出て来そうだよね
    返信

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/24(木) 12:13:46  [通報]

    >>7
    子供の立場からしたら1,000万でも2,000万でも多いほうがよいに決まっている
    してあげたい、できる人はやればいいよね。
    返信

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/24(木) 12:13:57  [通報]

    >>1
    田舎じゃないから車別になくても生活できるし結婚するぐらいの大人なら車も家具家電も新居も自分達でやれって感じだけど
    その分貯金できたからするもんでしょ
    2人がやるって決めた新生活にかかる分までなんで面倒見るんだ
    返信

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/24(木) 12:14:08  [通報]

    >>6
    それお祝いのタイミングで渡してる援助やん
    返信

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/24(木) 12:14:09  [通報]

    みんなすごいね。うちなんて何も用意できないわ。子供達を大学行かせて卒業するまで分だけで精一杯。1番上が大学生だけど年間140は授業料だけで、吹っ飛ぶんだよ…学資保険もやってたけど貯めてた児童手当なんてとっくに吹っ飛んだわ。みんなが大学卒業してからは自分らの老後の貯金をゼロからスタートしなきゃならないのに祝い金だの援助だの…ほんと無理だわ。
    返信

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/24(木) 12:14:13  [通報]

    家具家電車は嫁入り道具扱いで両親が買ってくれた
    結婚式も両家で折半で我が家は「式は親がするもの」という考えだったので親
    新婚旅行は自分で
    住む家は旦那の古い実家を格安で借りた
    旦那の家族は新築建ててそっちに住んでる

    いろんな考えがあるだろうけど、我が家は「結婚するまでは冠婚葬祭関連は親が出す」やり方でした
    返信

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/24(木) 12:14:38  [通報]

    200万だった
    新居に100万食事会に100万
    指輪は入れてないけど2人で30万くらい?
    返信

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2025/04/24(木) 12:15:14  [通報]

    お互い70万ずつの貯金をはたいて結婚したよ笑
    式は小規模で親戚だけだったのでほぼとんとん、家は元々あった、あとは指輪、写真、新婚旅行かな
    援助はなかったし、子供にも1000万なんてするつもりはない
    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/24(木) 12:15:25  [通報]

    >>12
    渡さず老後資金に残しといた方が懸命だ
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/24(木) 12:16:17  [通報]

    >>1
    結婚する時に車をわざわざ買い換えるの?
    独身時代は親の車を借りてるってことかな?
    返信

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/24(木) 12:16:33  [通報]

    新婚旅行代の30万くらいだったかな
    あとは親からのお祝いとか、引っ越し代なら会社持ちだし
    貯金なんてほとんどなかったなー
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/24(木) 12:17:03  [通報]

    >>22
    うちもしないよ
    お祝い金で100万くらいかな?
    うちは一人っ子で家土地遺産残すから、若いうちは自分で頑張れと思ってる
    老後にお金の面倒かけないのも子供のためだよ
    返信

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/24(木) 12:18:43  [通報]

    >>1
    人それぞれ違いのに何でこうやって平均を知りたがるんだろうか?
    返信

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/24(木) 12:19:44  [通報]

    >>1
    結婚だからといって用意したのは0だったな
    とりあえず入籍して夫のアパートに同居可能だったからそこへ
    その後半年して貯まった金で通勤に便利なエリアに引っ越し、レンタカー借りて自分たちで
    その後半年で貯めて結婚式家族で、もう半年貯めて新婚旅行に海外
    その後一年貯めて出産、さらにその一年後家買った
    その2年後くらいに車購入
    親からも友達からもお祝い系1円ももらわず準備も特にせず見切り発車して20年、まぁなんとかなってる
    でも我が子にはこんな綱渡りさせられないからw準備はしてる
    返信

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/24(木) 12:21:00  [通報]

    アパートに引っ越すのに初期費用とか
    電化製品、家具は実家から持ってきたりして
    あんまりかからなかったな
    100均で働いてたので必要なものちょこちょこ買って。
    足りないのは2人で買いに行ったな。なつかしい。
    あーあの頃が1番幸せだったー。

    婚礼タンスみたいなの親が押し付けてきたけど邪魔くさかった。ニトリ最強。
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/24(木) 12:23:13  [通報]

    >>27
    買い換えるなら子供が生まれたタイミングかさらに増えたタイミングよねきっと
    返信

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/24(木) 12:23:16  [通報]

    めちゃ地味婚でした
    旦那が私が一人暮らししてるアパートに転がりこんできて、籍を入れて身内と食事会しただけ。
    数万円とかかな。
    写真くらい取っておけば良かった。
    返信

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/24(木) 12:23:41  [通報]

    0円でも結婚はできるよ
    子どもの結婚に対する援助は気持ちの問題だから、普通に払えるだけ払ったら良いんじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/24(木) 12:25:56  [通報]

    お金がなければフォトウェディング
    だけすればと思うけど相手があること
    だから難しいね。
    家は一人っ子で400万くらい貯めてる。
    返信

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/24(木) 12:26:07  [通報]

    >>1
    >我が家は子供へは結婚祝い金で100万程を考えていて、
    >あとは子供夫婦でやりくりするものと思っています

    そういう考えならそれでいいじゃん
    1000万援助のママ友はそれだけ出せる余裕もあって出したいんだからいいじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/24(木) 12:27:40  [通報]

    私も多少気にしたが
    夫の独り暮らししてたアパートから生活始まったので
    結婚遅めだったから貯金はそれなりに?ありました
    結婚式費用は義両親が出してくれました
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/24(木) 12:29:02  [通報]

    できる範囲で良くない?
    うちは大学行かせたらもうお金ないし自分たちの老後資金貯めなきゃいけない
    ジュニアニーサで運用してるからそれをあげるつもりだけどどれだけ増えてるかは謎
    返信

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/24(木) 12:29:23  [通報]

    旦那の両親が死んでるから、旦那の実家で0円
    全額旦那持ちで婚約指輪と結婚指輪で500万結婚式500万円
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/24(木) 12:30:52  [通報]

    よく車が趣味とかそういう人って多額の借金をしている事があるから結婚する前にそのことはしっかりと聞いておいた方がいいよ。特に金融機関のようなところに勤めている人はそういう人と結婚して会社をクビになった人もいるみたいだし。
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/24(木) 12:31:27  [通報]

    >>6
    それはお祝いという名の援助金では‥?うちは各家お祝い10万ずつだったよ
    返信

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2025/04/24(木) 12:31:43  [通報]

    >>22
    うちも無理だよ〜
    これも格差である家にはあるんだよきっと
    子供にあげられないけど子供から貰わなくて済むように!が我々夫婦のスローガンだから
    一応大学の学費はこの春で終わりの学年だけど多分これからは80まで働きましょうみたいな流れになるだろうからとにかく健康でいられるよう自分達に今使う分も必要だし余裕はないわ
    気持ち準備はしてるけど100も渡せるだろうかw
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/24(木) 12:32:59  [通報]

    >>1
    うちは結婚式なし、新婚旅行なしだったから両家からのお祝い金合計20万は引越し代に消えました。親から100万とか普通なのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/24(木) 12:34:56  [通報]

    >>8
    汚い画像貼るなキモクソ爺。通報。
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/24(木) 12:37:40  [通報]

    思い出してみると、親に出してもらったのは
    結婚式費用200万、引越し代20万位?、結納の食事代20万、婚約指輪等の夫へのお返しで時計30万、結婚後現金で100万
    その代わりご祝儀は全額親に渡した。
    一般的な額かなと思うし、子供達にもそのくらいはするつもり。
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/24(木) 12:38:05  [通報]

    親からの援助は無かったし、結婚式も海外、旦那の仕事の都合で都心の家賃高いところでないといけなくて、まだ若かったのでコツコツ貯めた貯金はほぼすっからかんだったな。
    義実家もたかってくるし、新婚なのに後悔の日々だった。
    挙式は無理してする必要ないなと思った。
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/24(木) 12:40:51  [通報]

    結婚式もしなかったし車も買わかなったし家具家電もお互い一人暮らしのを最初使ってたから、賃貸借りる敷金礼金と引っ越し費用くらいかな。それでも敷金礼金で60万くらいかかったし引越し代も10万くらいかかった。あと新婚旅行でお正月行ったから飛行機代高くてアジアでも50万くらい。
    返信

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/24(木) 12:48:55  [通報]

    >>22
    大学行かせられるだけ凄いよ
    うちなんか塾も無理だし高校も無理だもん
    中学のお金ですらギリギリ
    返信

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/24(木) 12:48:59  [通報]

    >>1
    いつかは…マイホーム購入も頭に入れておかなきゃだから
    それくらいは必要だろうね

    って援助するの?
    いやそれは考えに無かった
    みんな自分達で貯めるよね
    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/24(木) 12:49:20  [通報]

    >>27
    実家にいた頃は車いらない地域だったから自分だけの車は無かったよ
    母と共用
    結婚したら自分用の車必要だったから買ってもらった
    子ども乗せる想定で選んだよ
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/24(木) 12:50:07  [通報]

    >>22
    同意

    その上また援助するのってちょっとレベルが違うご家庭よね
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/24(木) 12:59:47  [通報]

    >>22
    マイナスつくかもしれないけど、今まで子どもたちにかかっていた金額をそのまま貯金したら、老後資金+結婚資金なんてすぐに貯まりそうだわ⋯

    定年まで自分と夫が健康であることが大前提だけど。
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/24(木) 13:10:53  [通報]

    >>53

    うちは学費払い終わってから65歳になるまで12年しか無いよ
    老後資金って夫婦で6000万なんでしょ?プラス1000万なんて絶対無理
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/24(木) 13:13:03  [通報]

    すごいなー。遠方で結婚式したので親戚の足代20万ぐらいを出してもらったくらいで、あとは自分達だったよ。特に不満は無いな
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/24(木) 13:23:07  [通報]

    >>55
    それが普通だと思っていた
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/24(木) 13:24:30  [通報]

    >>11

    せめて「出してくれた」って言い方できんかね
    返信

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2025/04/24(木) 13:27:56  [通報]

    親に出してもらったら自分の子供にも同じ額を出すんだろうし、結局援助してもらってもプラマイゼロだと思うので自分で貯めないとならないよね
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/24(木) 13:31:27  [通報]

    >>1
    そのママ友ひとりが言ってることなんでしょ?
    自分の周りのママ友10人以上が1000万用意してるなら気になるけど、ひとりが言ってることでそんなに心配になってたら子育て大変じゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/24(木) 13:34:10  [通報]

    >>17
    そう思った。家具家電で100万はかかるよね。引越し費用も意外とするし。
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/24(木) 13:43:42  [通報]

    そんなはずはないさー🎵
    それはわかっているー🎵
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/24(木) 13:44:47  [通報]

    自分は子供に300万渡す予定だけど、相手が1000万だったり0円だった場合も相手に合わさずに300万でいいのかな…
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/24(木) 13:49:37  [通報]

    お互い同じ年で大学卒業と同時に結婚したから貯金なんてバイトで貯めたくらいしかなかったよ
    夫婦二人だったから全然余裕だった
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/24(木) 13:53:46  [通報]

    >>11
    何で親が出したの?お金なかったの?
    返信

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:07  [通報]

    引越し、家具家電とかそれに伴う収納とか揃えただけで200万くらいかかった
    あとから揃えていけばいいってタイプでも100〜150万はかかるんじゃないかな
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/24(木) 14:20:35  [通報]

    結婚式はご祝儀もあったけどドレス2着頼んだから余分に50万くらい出した。
    新婚旅行代は夫に出してもらった。45万くらい
    ラスベガスとメキシコ
    新居は最初は賃貸で会社から半分お金が出た。8万円→4万
    家具家電は夫が出してくれた。
    その後マンション買って頭金が、私が400万、夫が600万。親が200万出した。
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/24(木) 14:21:17  [通報]

    >>41
    うちは義親が肩代わりしていたみたいで、結婚式の費用を出せなかったとよく言ってくる。旦那の貯金はいい年して残高程度でした。
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/24(木) 14:49:33  [通報]

    >>13
    お祝いは親も参列者、援助だと親も主催側だから金額より親がお祝いと言えばお祝いよ
    返信

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2025/04/24(木) 15:07:00  [通報]

    >>1
    結婚式あげなかったけど
    旦那と自分で計250万くらい出したよ。
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/24(木) 15:19:50  [通報]

    >>22
    大学行かせてあげてるだけお子さんが羨ましいです…!
    うちは全て公立で大学行かずそのまま就職だったので…
    もうすぐ結婚式だけどご祝儀の相場出してくれるくらいじゃないかな まあ親の経済状況考えると仕方ないし気持ちはありがたいけどね

    いずれできる子供には同じ経験をさせたくないので仕事頑張ってお金捻出するぞ!!!親にもらえず子供に与えてで自分が一番割を食う気がしているけどまあいいでしょう…笑
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/24(木) 16:08:55  [通報]

    >>40
    指輪と式で1000万!
    それは豪華ですね
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/24(木) 16:13:28  [通報]

    >>50
    マイホーム資金は、家土地共に親に出して貰った子も複数いるけど、
    双方の親から500万ずつ貰ってるのが自分の周りでは一般的

    自分の子供にもそうしようと用意してる
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/24(木) 16:13:41  [通報]

    結婚式、新婚旅行、車、引越しで1000万くらい使ったけど、ほとんど自分たちで出したよ
    一般家庭で結婚で親から1000万もらうことあるの!?
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/24(木) 16:17:32  [通報]

    >>62
    2人にって感じじゃなくて、お子さんの預金にって形でいいんじゃない?
    その後どう使うかはお子さんは次第で

    でも、相手が0なら、子供のへそくりとしておいて欲しいわ
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/24(木) 16:36:18  [通報]

    >>72
    旦那東京出身で私埼玉出身だけどそんなの聞いたこともない
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/24(木) 16:37:10  [通報]

    式挙げてないし新婚旅行も行ってないし
    同棲してたし指輪もお祝いで貰ったから
    ほぼお金かかってない
    写真だけ撮った数万くらい
    親からもお祝いで10万しか貰ってない
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/24(木) 17:16:33  [通報]

    >>1
    人それぞれ結婚にかける額は好きにすれば良いとは思うけど〜
    1000万はいらないというか、かけすぎだと思う。

    うちも両親からのお祝いは
    夫のご両親が100万円いただいたので、それに合わせて私の実両親からも100万円。お互いに自分の両親からのお祝い金を👱🏻‍♂️100 👩🏻‍🦰100 ずつで分け、新居に必要なものや引越し、入籍前後の周りへのご挨拶などに使わせていただきました。

    私たちは都内で、仕事も忙しくお互いの実家は遠方。結婚式などに招待する方もされる方も大変なので式や披露宴はシマセンでした。

    その代わり都内に、新居として約9千万円の中古マンションを購入。
    2千万円ずつ貯金を出し合って4千万円を頭金。残りは夫名義で10年の住宅ローンで最近完済。
    都内は当時よりずいぶん不動産価格が上がったから早めに購入しておいて良かったと思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/24(木) 17:37:15  [通報]

    >>1
    もう20年くらい昔だけど
    新宿のパークハイアット(ホテル) から出てるシャトルバスに乗ったら、結婚式の準備の話をしているカップルが「結婚式だけで1000万円超えちゃうね ♪ 」なんて話してて

    え!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ と驚いて
    私ったら、ついつい そのカップルの容姿を確認しちゃったよ笑

    まあ、1000万かけても違和感はそう無い感じのカップルだったけど、なんか
    イロイロ タイヘンデスネー(棒読み)と
    強く感じたのを覚えてる。
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/24(木) 17:51:19  [通報]

    お祝いには税金かからないから、相続対策で裕福な親は出してるのかもね
    毎年110万以上は贈与になって税金かかるから
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/24(木) 18:57:40  [通報]

    >>8
    作中最強キャラだよな
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/24(木) 19:32:58  [通報]

    >>22
    子育てしながら老後資金貯められないってそもそもの世帯年収が低いのにちゃんと考えず子供産んでそう
    こういう人って必ず子供複数いる

    子供を第一優先に考えて自分がほしい人数じゃなくて育てられる人数を産むってことができないんだ
    返信

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/24(木) 19:35:47  [通報]

    >>79
    それにも条件があって

    ・親や祖父母から結婚・子育てのための資金を一括で贈与された場合に、1,000万円まで贈与税が非課税。 このうち結婚のための費用は300万円が限度額

    ・受贈者の所得が1,000万円を超える場合は、非課税制度を適用することができない

    などなど
    あるから気をつけないとね

    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/24(木) 19:41:37  [通報]

    >>81
    よこ
    老後資金を貯めるのに苦労する人ふ、お子が複数いちゃいけないのか?
    そこまで他人のことを否定するなら
    あなたが、稼いで子沢山になってから言えば?
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/24(木) 20:24:40  [通報]

    >>1
    6年付き合ってからのデキ婚です。夫30万、私10万あるかないか。両方とも実家住み、趣味パチンコ。UR住宅で契約金保証金なしで一緒に住み始めた。結婚式はしたくなかったのでしなかった。家を買いたくて探しに行ったら、300万円貯めてから考えたほうがいいですよ→これはまともな意見だなと思って1年で300万円貯めた。車のローン返し切ったり、手付金払ったり、紹介手数料払ったりで、家の他に本当に300万位かかって、家以外は借金せずに払えたので良かった。あとは月の収入さえあれば貯金なんか手元になくたって何とかなる。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/24(木) 21:12:06  [通報]

    >>83
    自分に都合よくて笑った
    子供のことを第一優先に考えて産もうねって話
    少し考えればできることだと思うけど難しいかな?笑
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/25(金) 00:20:24  [通報]

    >>1
    地方だけど車はお互い持ってたし挙式費用アパート費用雑費600万くらいだったかな
    親から100万入った通帳貰ったけど結婚前の貯金は夫婦の共有財産にならないから大切に取っておいてる
    もし何かあったらこのお金で弁護士雇って慰謝料貰って離婚する
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/25(金) 00:58:14  [通報]

    >>1
    私の時の話

    式してない、分譲マンション暮らし



    私の分譲マンションに主人が越してくる形でした
    布団やらちょっとしたもので20万くらい

    部屋の清掃とか10万
    食器やカトラリーをペアに揃えてたりで10万

    最近椅子買って35万 Yチェアー2脚

    結納返しで時計25万 クレドール



    向こうがかかったのは

    両親の食事代 5万が2回

    婚約指輪70 結婚指輪50



    うちは安く済んだと思います
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/26(土) 00:53:34  [通報]

    >>1
    先日読んだインドの富豪の結婚の話、スタイリストさんのご祝儀が4億円相当っていうの思い出したわ
    何か月もかけて祝うらしく、その期間中地元は交通封鎖されるらしい
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/26(土) 06:29:08  [通報]

    >>85
    いちいち噛み付かなきゃ気が済まないんかお前は。情けない人
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/26(土) 12:11:03  [通報]

    >>89
    経済力もないのに自分の子供が欲しいって感情を優先して子供作って老後資金もまともに貯められない情けない人間はお前笑
    お前のことじゃなくてもそういうのを擁護する奴も同類
    こういう自分本位の親の元に産まれたら人生終わり
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード