-
1. 匿名 2025/04/23(水) 17:01:58
そのうえで、寄付を済ませた人に対して、返金もしくはコメ15キロから8キロに減らして受け取るか選択するよう求めています。この文書は4月16日以降に発送されていて、発送件数は約1万1000件ということです。+5
-21
-
2. 匿名 2025/04/23(水) 17:02:56 [通報]
だったらたのまなかったのに返信+56
-27
-
3. 匿名 2025/04/23(水) 17:03:09 [通報]
話が違うじゃないですか('ω')返信+55
-14
-
4. 匿名 2025/04/23(水) 17:03:11 [通報]
きびきびした対応返信
↓
マイナスの嵐+1
-3
-
5. 匿名 2025/04/23(水) 17:03:24 [通報]
>>1返信
在庫の計算して出品するものだと思っていたが?
なんでこうなったんだろ?+58
-11
-
6. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:08 [通報]
ふるさと納税の納税額も倍以上に跳ね上がってる返信
返礼品、米以外にしようかな+7
-1
-
7. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:10 [通報]
返信+7
-9
-
8. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:10 [通報]
自治体の募集に応じて寄付を手続きをした時点で契約が成立しているのに事後的に不利益変更が許されるの?返信+8
-13
-
9. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:26 [通報]
コメ15キロから8キロに返信
ほぼ半分じゃないか+81
-2
-
10. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:42 [通報]
返金ていくら?寄付金額?返礼額相応?返信+0
-3
-
11. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:50 [通報]
米返礼品にするのやめたほうがいい返信+36
-3
-
12. 匿名 2025/04/23(水) 17:05:19 [通報]
>>2返信
返金も対応してくれてるやん。
通販なら問題だけどふるさと納税だよ。そもそもお礼品だから。+76
-14
-
13. 匿名 2025/04/23(水) 17:05:28 [通報]
逆に今申し込んでその後価格が下がっても、お米増やして送ってくれないよね返信+21
-1
-
14. 匿名 2025/04/23(水) 17:05:46 [通報]
自治体だってこんなに高騰して手に入らなくなると思わないよね…返信
返金するなら文句は言えないよ+38
-3
-
15. 匿名 2025/04/23(水) 17:05:48 [通報]
>>1返信
納税を返金ってハチャメチャやな+10
-2
-
16. 匿名 2025/04/23(水) 17:05:54 [通報]
この制度って返礼品が無くても不適切だからね。返信
居住している自治体に納税するのが至極当然なのに、ふるさと納税をした者に還付される税金の分だけその者は行政サービスをタダ乗りしていることになる。
そしてその者のタダ乗り分はその者の居住する自治体の他住民が負担することになるわけで。
返礼品が無しでも不適切なところを、自己の責任を果たしていない者が返礼を受けて利益を得ているのだから舐めきっているとした言いようがない。
制度を設計する連中が無能だからこうなる+16
-10
-
17. 匿名 2025/04/23(水) 17:06:02 [通報]
そもそも、政府(厳密には主権通貨国の政府)は国内において「プラスサム・ゲーム」を実現できる、唯一のプレーヤーです。返信
国家とは、家計、企業といった民間の経済主体の集まりです。もう少しぶっちゃけて言えば「人間」で構成されるのが国家という共同体です。
国家・政府なしで人間が奪い合えば、必ずゼロサム・ゲームになります。ところが、国家・政府という存在が関与することで、プラスサム・ゲームに転換できる(貨幣を発行すればいいだけです)。
国家という共同体の構成員である「人間」の全てをプラスサム・ゲームにすることができるのが、主権通貨国の政府なのです。具体的には、「自分が赤字(純負債増加)」になることで。
ところが、日本政府は「政府の一員」であるはずの地方自治体に、奪い合い、すなわち、
「顧客獲得競争」
を強いている。すなわち、ふるさと納税です。
根本的な問題は、地方交付税交付金の削減です。地方自治体は貨幣の発行者ではなく「利用者」であるため、銀行預金で運営されます。
地方交付税交付金を削減されると、地方自治体は何しろ「貨幣発行」ができないため、たちまち窮地に陥ります。
「ならば、地方税を互いに奪い合うがいい!」
と、菅義偉が導入したのが「ふるさと納税」なのです。
しかも、ふるさと納税は地方税という「限られた税金のパイ」の奪い合いという不毛な「ゼロサム・ゲーム」にすらなっていない。
ふるさと納税では、執行に際し様々な「ビジネス」が発生し、コンサルティング会社などがボロ儲けできる仕組みになっているのです。
勝者なき財源争奪戦 ふるさと納税「過去最高」の死角 - 日本経済新聞www.nikkei.com寄付なのに納税と称する。ふるさと納税は名前からして複雑な制度だ。利用者は好きな地方自治体に寄付した額のうち2000円を超える部分を所得税や住民税から控除してもらえる。本来は居住地で払う税金の一部を自分で選んだ地域に回しているといえなくもない。個人には...
ふるさと納税という「事業」には、様々なコストがかかるのです。返礼品の調達はもちろんですが、広報・決済・事務などなど。20年度の費用総計は、3034億円。
つまりは、「何もしなければ」地方自治体全体で地元に使える予算が、3000億円以上も増えたはずなのです。
2020年1-12月期の寄付(5885億円)が反映される21年度控除額は、全自治体で4311億円。プラス、事業コストということになるため、地方全体としては制度の恩恵よりも負担の方が大きくなってしまう。
ちなみに、ふるさと納税というバトルロワイアルで敗北した自治体は、減収分の4分の3が地方交付税交付金でカバーされます。が、地方交付税交付金をもらっていない東京23区などは、対象外。
ひたすら自分が支払った税収を奪われるだけです(※地方自治体にとって、地方税は確かに財源)。結果、地元の公共インフラ整備が遅れる(本当に、そうなっています)。
これほど狂った「マイナスサム・ゲーム」を「善い制度」とする政治家が多数派なのが、日本の現実なのでしょう。
皆様、ふるさと納税という「自治体の顧客獲得競争」しかも「マイナスサム・ゲーム」がどれほど愚かしいことか、声高に様々な人に伝えてください。+1
-11
-
18. 匿名 2025/04/23(水) 17:06:15 [通報]
これおかしいよね返信
米が不作だったならわかるけど+16
-9
-
19. 匿名 2025/04/23(水) 17:06:33 [通報]
>>1返信
そんなことあるんだ…
寄付金の割合を調整して(自治体が負担して)今回はそのまましたらいいのになとおもったけど…
損失は多いかもだけど、寄付した人の中にはブチギレる人もいるだろうし、騒動をおさめる方が大変だと思うなー+2
-10
-
20. 匿名 2025/04/23(水) 17:06:48 [通報]
いや潔く返金しろよ返信
何しれっと15キロから8キロに減らそうとしとんや+15
-14
-
21. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:19 [通報]
>>1返信
そもそも返礼品なんだから、米でも別の品でも文句言えなくない?+13
-4
-
22. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:23 [通報]
>>1返信
返金だと確定申告やり直し?昨年度寄付済みだったらどう対応するんだろう。+17
-1
-
23. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:26 [通報]
高額所得者ほど有利云々は本質的な問題ではない。返信
ふるさと納税とかいう制度の最大の問題は、行政の根本原則である担税力に応じた受益者負担に真っ向から反すること。
こんな愚策は直ちに廃止するべき。
少なくとも返礼品は一切禁止するのが当然。
+6
-2
-
24. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:28 [通報]
ふるさと納税だと収穫前の事前予約状態で、返礼率3割以内に収まるかどうか不明だからねぇ。返信
天候どうなるか分からないのに今年分の予約終わってる農家さんとかもプレッシャーすごそう。異常気象ガチャやから。+8
-2
-
25. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:29 [通報]
>>1返信
なんで高騰すると駄目なの?
農家さんの儲けは増えてなくて流通のどこかで値上がりするんでしょ?+0
-9
-
26. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:46 [通報]
でもさ、流通経路のどっかで価格上昇してるだけなんだから、返信
産地で採れたもの、ふるさと納税だと生産者直送とかで価格据え置きとかじゃないの?+5
-2
-
28. 匿名 2025/04/23(水) 17:08:56 [通報]
>>12返信
返金されても去年の分使えたふるさと納税枠はもう使えないんだから不満くらい言いたくなるのでは+15
-15
-
29. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:01 [通報]
>>8返信
通販じゃないしあくまで「予定」だよ。
「スイカ育たなかったから送れません」とか「マンゴー不作で送れません」とか経験あるし、農産物の返礼品が届かなくなるの結構あるあるだよ。(なんなら生地(布)頼んだ時「選択していただいた柄の在庫なくて…」って言われたことあるけどさすがにそれはちょっと笑った)
返金も選択できるならまた別の頼めばいいじゃない。+15
-0
-
30. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:01 [通報]
返金で済む話なんだろうか返信+7
-5
-
31. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:12 [通報]
>>22返信
確定申告やり直しになるよね
8キロで妥協するしか選択肢ないような気がする+17
-0
-
32. 匿名 2025/04/23(水) 17:12:36 [通報]
おなしくない?返信
収穫量が少かったのならわかるけど、そういうわけじゃないんだよね??
まだまだ値段上げて買取してくれる業者があって、そっちに売るからふるさと納税には回せないってこと??+2
-15
-
33. 匿名 2025/04/23(水) 17:12:42 [通報]
>>1返信
在庫量を確保しておくのがスジでは?
こんなの架空取引じゃん+2
-12
-
34. 匿名 2025/04/23(水) 17:12:58 [通報]
>吉備中央町のふるさと納税を巡っては、返礼品のコメを買い取る際、60キロ当たり1万1000円の代金に加え、支援金1万円を支給していたことが判明。法律で調達費用が寄付額の30%以下となっているのに対し、支援金との合計額が寄付額の約48%になっていたことが明らかになっています。返信
30%以上で国から指摘されて外された自治体あったもんね
これは仕方ない+12
-0
-
35. 匿名 2025/04/23(水) 17:13:49 [通報]
>>33返信
全文読みなよ
在庫はあっても15キロ送ったら法律違反になる+7
-2
-
36. 匿名 2025/04/23(水) 17:15:18 [通報]
+1
-2
-
37. 匿名 2025/04/23(水) 17:16:51 [通報]
たった8キロとか笑える返信+0
-7
-
38. 匿名 2025/04/23(水) 17:17:13 [通報]
>>18返信
不作ではないもんね+4
-3
-
39. 匿名 2025/04/23(水) 17:17:44 [通報]
>>6返信
それ思ったけど品薄だからふるさと納税で米を確保するのが無難かなと思ったりもするんだよね+4
-0
-
40. 匿名 2025/04/23(水) 17:19:27 [通報]
>>14返信
一年もたってないのに市場価格が倍でしょ?
想定外だよね+8
-0
-
41. 匿名 2025/04/23(水) 17:21:00 [通報]
>>20返信
だから選べるじゃん+12
-0
-
42. 匿名 2025/04/23(水) 17:21:25 [通報]
>>1返信
政府とJAのせいだな+0
-0
-
43. 匿名 2025/04/23(水) 17:22:13 [通報]
>>32返信
記事読みなよ+5
-0
-
44. 匿名 2025/04/23(水) 17:22:15 [通報]
50年以上前に始めた政策のせいで米が急に無くなったんでしょ?返信
無いものはしょうがないじゃん+0
-0
-
45. 匿名 2025/04/23(水) 17:23:19 [通報]
>>19返信
そういう感情論じゃなくてルールの話でしょ+5
-0
-
46. 匿名 2025/04/23(水) 17:24:08 [通報]
>>9返信
7か7.5にしなかったのは頑張った!+0
-2
-
47. 匿名 2025/04/23(水) 17:26:11 [通報]
>>19返信
それやったら自治体が総務省に指導入れられて最悪、ふるさと納税制度の利用禁止になるやつ+6
-0
-
48. 匿名 2025/04/23(水) 17:26:12 [通報]
>>1返信
ふるさと納税のコメ返礼、希望者減りませんでぇ+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/23(水) 17:27:29 [通報]
無理矢理返礼品を絞り出さなきゃならないってのはもうおかしいよね返信
本来の趣旨が変わってきちゃって税金の取り合いになっちゃんじゃん
+3
-0
-
50. 匿名 2025/04/23(水) 17:29:33 [通報]
>>5返信
こんなに値上げするとは思わなかったんじゃん?+5
-3
-
51. 匿名 2025/04/23(水) 17:30:42 [通報]
先物取引返信+0
-0
-
52. 匿名 2025/04/23(水) 17:31:37 [通報]
このシステム自体がもう破綻してるんだよ返信
そもそも応援したい自治体に寄付する意図だからね
すっかりネットショッピング化してしまって本来の目的を見失ってる
潮時なのでは?+11
-0
-
53. 匿名 2025/04/23(水) 17:35:32 [通報]
返金して貰う +返信
少なくても良い −+0
-5
-
54. 匿名 2025/04/23(水) 17:36:57 [通報]
>>39返信
横だけど、ふるさと納税だったらきちんと届くというのは今回で無くなったし。+0
-0
-
55. 匿名 2025/04/23(水) 17:37:09 [通報]
>>28返信
えっ、返金って「その自治体で使えるふるさと納税ポイント(好きなタイミングで別の返礼品選べる)」とかじゃなくて現金で返金されるの?
それは確かに怒る人いるかも。ただそれでもあくまでお礼品だから、用意できませんって言われちゃうとなんともね…+4
-5
-
56. 匿名 2025/04/23(水) 17:37:31 [通報]
>>50返信
横
合計何トンと計画して、
青田買いしてないって変だと思う。
満額契約せず見切り発車?+2
-4
-
57. 匿名 2025/04/23(水) 17:39:58 [通報]
>>19返信
自治体負担として代金「+支援金」が払われていたことで、
あわせると調達費が47.7%ともとれる
…って指摘を県からうけたのが今回の問題なわけで
(地方税法:返礼品の調達費用は30%以下)
法律違反になる可能性がある以上、無理なことなのでは…?
岡山 吉備中央町 ふるさと納税 返礼品のコメ生産者に支援金 代金と合わせると調達費用の上限超え | NHK | 岡山県www3.nhk.or.jp【NHK】コメの価格高騰が続くなか、岡山県吉備中央町が昨年度、ふるさと納税の返礼品のコメの生産者に代金とは別に「支援金」を支払って…
+4
-1
-
58. 匿名 2025/04/23(水) 17:42:20 [通報]
元記事読んだけどこれ仕方なすぎる返信
ふるさと納税の額に対しての返礼品の金額の割合が決まってるんでしょ?
この米価の高騰で米の単価が変動して、当初はこの金額内で15kgいける見込みだったけど、今の価格だともう法律の金額内に収めるには8kg分しか返礼にできないってことなんだよね。仕方ない+7
-1
-
59. 匿名 2025/04/23(水) 17:46:01 [通報]
カタログショッピングじゃないんだし返信
制度上仕方ないことだと思う
+6
-0
-
60. 匿名 2025/04/23(水) 17:48:29 [通報]
>>5返信
テレビの報道で見たんだけど、
ふるさと納税に出すって決まった時に運営から「今世の中でお米が不足しているので、いつもの数倍注文が来ると思います」と言われて、農家の人がいつもは8トン出しているんだけど、その時は25トンくらい用意したらしい
そうしたら、その倍くらいの注文が入ってしまって足りなくなってしまったって話だった
割と大雑把に決めている感じなのかな+8
-3
-
61. 匿名 2025/04/23(水) 17:49:46 [通報]
>>58返信
お米、もうすぐ5キロ5千円に突入しそうだもんね…
いきなり値段が上がったら仕方ないよね…+1
-0
-
62. 匿名 2025/04/23(水) 17:55:50 [通報]
岸田の時に減税あったのにふるさと納税して損した人居るよ返信
退職金無税だった人もやらない方がいい
+0
-0
-
63. 匿名 2025/04/23(水) 17:58:55 [通報]
>>7返信
え、何これ?何て漫画?読みたい。+1
-0
-
64. 匿名 2025/04/23(水) 17:59:50 [通報]
>>54返信
ふるさと納税の米は常に20kg家にあるようにしてるのでその辺はある程度カバーできるかなと思ったりしてる+0
-2
-
65. 匿名 2025/04/23(水) 18:04:17 [通報]
>>15返信
なんか変だよね、良心的ではあるけど。+0
-0
-
66. 匿名 2025/04/23(水) 18:08:18 [通報]
これは取引成立後の話?返信+0
-2
-
67. 匿名 2025/04/23(水) 18:09:11 [通報]
寄付なのに返せって変な話だね。その土地の米農家さんに寄付したと思って不問にしなよ、返信+1
-4
-
68. 匿名 2025/04/23(水) 18:17:39 [通報]
>>63返信
ヒストリア
普通におもろいよ+1
-0
-
69. 匿名 2025/04/23(水) 18:18:25 [通報]
まあそうなるよね返信+0
-0
-
70. 匿名 2025/04/23(水) 18:22:51 [通報]
>>1返信
自民党のせい。減反政策失敗
政権交代はよ+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/23(水) 18:23:49 [通報]
>>2返信
事情が事象だから仕方ないよ、返金も選べるんだし。これで文句言う人ってタチの悪いクレーマーだと思う。+10
-2
-
72. 匿名 2025/04/23(水) 18:25:50 [通報]
>>5返信
外に業務委託してるところがほとんどだよね
前に返礼品が来ないから問い合わせしたらまったく社会人としてマナーがなってない返信と対応されてドン引きしたよ
メルカリの主婦の方がマシそうなレベルだった+1
-1
-
73. 匿名 2025/04/23(水) 18:26:03 [通報]
>>60返信
どのサイトに出していたのか知らないけど注文量が25トンの限界に至った時に売り切れってしなかったのがおかしい
他の自治体は早々に売り切れ多いよ+4
-2
-
74. 匿名 2025/04/23(水) 18:35:11 [通報]
>>1返信
吉備中央町の土壌汚染はどうなったの?+1
-0
-
75. 匿名 2025/04/23(水) 18:47:12 [通報]
米じゃないけどサクランボ不作で代替え品送ってきたことあったよ返信
買い物じゃなくて返礼品だからね
農作物は仕方ないと思うしかない+5
-0
-
76. 匿名 2025/04/23(水) 18:48:52 [通報]
>>43返信
読んだけどわからん。
30%のところ48%ってのは今回のとは関係ないよね+1
-6
-
77. 匿名 2025/04/23(水) 18:49:24 [通報]
もう確定申告終わったのに返金ってズルくね?税金納めてないことになるじゃん返信+2
-3
-
78. 匿名 2025/04/23(水) 18:51:45 [通報]
ふるさと納税、どこも米ばかりになってきて米農家の負担増えすぎてないのかな。役所は生産するわけじゃないから金はいってウハウハだろうけどさ返信+0
-0
-
79. 匿名 2025/04/23(水) 18:56:28 [通報]
>>78返信
そうなんだよね
米の価格が高騰してそれが3割なので残り7割が自治体に入るから、返礼品の価格高騰で設定額が高いのは売れ筋な商品でいる限りは自治体が美味しくなる+0
-0
-
80. 匿名 2025/04/23(水) 19:05:07 [通報]
>>2返信
残念な気持ちもわかるけど日本の米の状況考えれば仕方ない+5
-0
-
81. 匿名 2025/04/23(水) 19:28:36 [通報]
お米高いね〜返信
昨日スーパーで10kg買ったら、レジの店員さんに、10kg買った人、久しぶりに見ましたって言われた。
でも1週間でなくなっちゃうんです。+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/23(水) 19:38:11 [通報]
ブランド米は中国の富裕層に流れているかもね。返信
肉や野菜もこれからそうなるだろうね。
日本人が食べるのは外国産の農薬まみれの安いやつ。
寿命が縮んでしまいそう。+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/23(水) 19:40:44 [通報]
配送日を今年の秋収穫分まで延ばせばいいのに返信
確定申告やり直しとか国に相談してから発表しないとイレギュラー過ぎでしょ+0
-3
-
84. 匿名 2025/04/23(水) 19:41:58 [通報]
>>16返信
例えばさ、年収1000万は住民税63万なんだよね。
んで、ふるさと納税できるのは17-18万
だから住んでるところには45万納税してるんだよね。
年収300万は住民税11.8万円
ふるさと納税してなくても11.8万。
じゃあ年収300万はそんな給料低い会社にしか勤められなかったからタダノリしてますね。
って言われる?
言われないよね。
1000万が45万住んでる地区に納税し、18万ふるさと納税したら叩くのはおかしくない?+2
-2
-
85. 匿名 2025/04/23(水) 19:45:38 [通報]
>>5返信
米の値段が上がりすぎて返礼の金額だと8キロになっちゃうんだろうね。+3
-1
-
86. 匿名 2025/04/23(水) 19:57:36 [通報]
吉備中央町は返信
ピーファス問題で大変じゃなかったっけ?
+0
-0
-
87. 匿名 2025/04/23(水) 20:05:27 [通報]
>>68返信
ありがとう!見てみる〜+0
-1
-
88. 匿名 2025/04/23(水) 20:22:32 [通報]
何でこんな米不足なったんだっけな、、、返信+0
-0
-
89. 匿名 2025/04/23(水) 20:42:02 [通報]
年末に5キロ×4袋もらっておいて良かった。返信
まだ半分ある。+0
-0
-
90. 匿名 2025/04/23(水) 20:54:57 [通報]
>>89返信
米は生物だから早く食べないと臭くなるよ+0
-0
-
91. 匿名 2025/04/23(水) 21:18:07 [通報]
>>90返信
国が放出した備蓄米は臭いってこと?+0
-3
-
92. 匿名 2025/04/23(水) 21:21:05 [通報]
>>1返信
そういえば数日前だか総務省ジャバ・ザ・ハット大臣ふるさと納税廃止とか言ってるたな。関係あるんか?+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/23(水) 21:43:11 [通報]
>>91返信
多分精米してないんじゃないかな
普通精米したら数ヶ月で食べないと臭くなるよ
日持ちが良いのはパスタだよ+1
-0
-
94. 匿名 2025/04/23(水) 22:14:45 [通報]
去年に別の自治体に寄付して新米が届くの楽しみにしてるんだけど返信
心配になってきた+0
-0
-
95. 匿名 2025/04/24(木) 07:29:32 [通報]
たまに返金騒ぎあるけど、返金なった場合税金ってどうなるのかが知りたいわ。これなんて去年の12月までの申込分じゃないの?今年の申込ならまたゼロから考えればいいけどさ。返信+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/24(木) 14:12:15 [通報]
>>1返信
納税したお礼が「返礼品」でしょ。
お礼目当てで納税ありきなのがそもそもおかしいんじゃない。
ふるさと納税やってないからどうでもいいけど。+1
-0
-
97. 匿名 2025/04/24(木) 14:18:23 [通報]
>>89返信
精米してある物だったらもう味が悪くなってるかと。
精米したらせいぜい2カ月以内に消費するのがいいよ。
あと袋開けてしまってたらこのくらいの時期には1カ月くらいで虫が湧く。米の塊が出来ていたり匂っていたらもう食べられないゴミ。+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/24(木) 16:32:59 [通報]
>>5返信
予約殺到するのはわかってたし、ちゃんと予定数を設定して品切れにすればよかったのにね。
自治体もふるさと納税請負業者も、そんな当たり前の事ができない無能。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
岡山県吉備中央町がふるさと納税を済ませた人に2025年5月以降、返礼品のコメについて予定していた量を送れなくなったとして、おわびの文書を送っていたことがわかりました。...