-
1. 匿名 2025/04/23(水) 16:59:55
今日姉とランチ行ったのですが 姉の子供が今年高3で受験生です返信
某大手予備校のコースを選択して放課後通ってるのですが基本コースで既に100万超えてるそうです
夏期講習、冬期講習、直前、単元別はまだ取らないのでそれを取ったら150万超えます
本当にそんな必要なの?って聞いたら
チューターや向こうの先生が現役で受かるためには学校の進みでは遅いからこれくらいしないと
と言われたそうです
公立高校です
もはや浪人生と変わらない金額ではないかと思うんですが
受験生をお持ちのお母様、経験者の方、ほんとうにそんなにかかるのですか?
小学校の息子の将来を考えると頭が痛いです+156
-5
-
2. 匿名 2025/04/23(水) 17:00:46 [通報]
塾は有名なとこほど高くつく返信
2月の勝者を見ればわかる+150
-4
-
3. 匿名 2025/04/23(水) 17:00:55 [通報]
塾もピンキリじゃないの?返信+127
-2
-
4. 匿名 2025/04/23(水) 17:01:36 [通報]
>>1返信
商売だからそう言って煽ってコース取らせるんでしょ。あなたセールストークいちいち真に受けるタイプ?+90
-27
-
5. 匿名 2025/04/23(水) 17:01:54 [通報]
私立中受対策の方が旧帝対策よりお金かかった返信+89
-3
-
6. 匿名 2025/04/23(水) 17:02:05 [通報]
。返信+24
-0
-
7. 匿名 2025/04/23(水) 17:02:10 [通報]
いまどきはスタディサプリがコスパいいみたいよん!返信
受験業界の人に聞いたわ+26
-31
-
8. 匿名 2025/04/23(水) 17:02:39 [通報]
>>1返信
甥っ子が馬渕行ってたけどそれぐらいかもうちょっとかかってたよ
2〜3ヶ月に1回講習とかで追加で○十万円振り込まなきゃって言ってた+79
-1
-
9. 匿名 2025/04/23(水) 17:02:39 [通報]
Fランなら塾代もお安いですよ返信+9
-17
-
10. 匿名 2025/04/23(水) 17:02:51 [通報]
高校のレベルによるかな返信
超進学校なら学校の勉強きちんとやるだけでそれなりの大学には行けるよ+114
-34
-
11. 匿名 2025/04/23(水) 17:03:15 [通報]
塾も商売ですから。そりゃ高いお金払ってもらえるように誘導するわ。返信+27
-0
-
12. 匿名 2025/04/23(水) 17:03:30 [通報]
横だけど中受でも同じくらいの額するよ。返信
もはや課金ゲームよね。うちも頭痛いよ。+86
-3
-
13. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:19 [通報]
>>6返信
鉄は他と比べて安い+19
-0
-
14. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:26 [通報]
>>5返信
中学受験の塾代が凄くて、お受験すればよかった
って声きいたことある+31
-1
-
15. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:32 [通報]
大学入試なら過去問やりなよ。過去問やりまくったら傾向と対策がわかるでしょ〜。返信+31
-7
-
16. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:52 [通報]
田舎なので選択肢が無く息子は東進衛星予備校返信
娘は武田塾に行ったけど
どちらも年間100万超だったと記憶しています
現在、大4と大2
それぞれ志望校に合格したので文句は無いけど…
高い+87
-1
-
17. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:54 [通報]
>>6返信
鉄緑会は安いらしいけど
それに入るまでに大量に課金してるから結局は高く着く+51
-0
-
18. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:59 [通報]
>>1返信
中3の高校受験も同じくらい
大学受験ならお姉さんは頑張ってる
普通ぐらいの金額
もちろん予備校や塾を使わない子もいる
でも予備校や塾行かせてる子なら自習室勢じゃないかぎり普通+35
-1
-
19. 匿名 2025/04/23(水) 17:05:58 [通報]
100万円のコースに50万の対策を追加!さらに20万追加!みんなやってるんだからもっと課金しないと!と沼にハマるわなぁ返信+48
-0
-
20. 匿名 2025/04/23(水) 17:06:58 [通報]
大学受験の塾は相場がどこもそんなもんじゃないかな?安いところあまり聞かない?返信+2
-4
-
21. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:01 [通報]
それは予備校のいいカモにされてるんじゃ?返信
言われるままに授業とっても本人のやる気がどうかじゃない?
塾に行くかどうかは子供次第
うちの子(二人いる)は行ってくれとお願いしても塾に行かなかった
上は全滅→専門学校だけど下は第一志望に受かった+60
-8
-
22. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:33 [通報]
>>1返信
国立狙うならそれくらいかかるかも。中高大一貫でも大学にあがるときに一定の学力がいるので塾や家庭教師をつけるし、高校私立でも学費+その他経費+最後は予備校に通う。トータルで見たら高校まで公立だからかかってる学費は安い方だと思う。+28
-0
-
23. 匿名 2025/04/23(水) 17:07:55 [通報]
かけようと思えばいくらでもかけられる、かけなけりゃそこまでかからないよ返信+14
-1
-
24. 匿名 2025/04/23(水) 17:09:47 [通報]
お子さん4人のお母さんで1人はまだ高校生。返信
上の2人は東大生のお母さんがいた
懇談会で隣の席になったからコツを聞いたら予備校代はケチらないこと!思いっきりいけ!と言われた。
第一子だけ東大じゃない。でもそのお母さん曰く長男はむしろ次男より頭が良かった。
私が下にあと3人も居るから…ってお金をかけるのを躊躇した。
後悔しかないって言ってた。
思いっきりいきなさい!それがコツって言ってた。+50
-8
-
25. 匿名 2025/04/23(水) 17:10:12 [通報]
>>1返信
その塾がお子さんに合ってるなら仕方ない。学歴なんて関係ない思うなら話は別だけど、最終学歴は一生ついて回る。大学受験は子育てで一番気合い入れるべき節目だと思う。+41
-1
-
26. 匿名 2025/04/23(水) 17:10:14 [通報]
大手予備校通ってたけど返信
担当チューターがちゃんとした人で、
「予備校側はこれくらい取れと言うけどたくさん取っても吸収出来なかったら意味ないから」と本当に必要な授業だけ教えてくれたよ
無事第1志望に合格しました+43
-0
-
27. 匿名 2025/04/23(水) 17:10:53 [通報]
>>10返信
市内で2番目ぐらいの高校だったけど塾も行かず参考書の一つも買わずに国立大に合格できたよ
難関大学を狙わず確実に行ける所を受ければ塾ナシでも大丈夫かも+80
-10
-
28. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:19 [通報]
>>10返信
いやいや超進学校こそみんな塾行ってますよ+95
-17
-
29. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:32 [通報]
少子化だから単価を上げないとやっていけないでしょ返信+5
-0
-
30. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:38 [通報]
それで第一希望の国立受かったら安いもんよ返信
私立の学費高すぎるから+9
-0
-
31. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:39 [通報]
>>17返信
でも東大 医大だし課金できるならOK+7
-0
-
32. 匿名 2025/04/23(水) 17:12:17 [通報]
現役で受かるためには学校の進みでは遅いから中学から高校英数の先取りをするんです返信+4
-0
-
33. 匿名 2025/04/23(水) 17:12:44 [通報]
そんなものじゃないかな。返信
ただ、国立行く子でも現役で塾に行くのは少数派な気がするけど。
偏差値65くらいの高校に通ってて、数年前に大学受験したけど、現役で塾通いしてる子はせいぜい2割くらいだった。
高校生である程度学力あれば自分で勉強できるよ。
高校の先生も聞いたら親身に教えてくれるし。+21
-13
-
34. 匿名 2025/04/23(水) 17:13:25 [通報]
>>15返信
正答率が小問ごとに公表されてたら凄く効果的だと思う。
受験生は不安心理のせいで、この問題、ほかの人は解けるんだろうなあ・・・
って焦って時間ばかり使って結局それは間違えるか断念。
正答率の低い問題はすっとばして時間が余ったら取り組む。
まずは基本中の基本問題でひとつもミスしない学力を。
そして勝負を分けそうな微妙なレベルの問題でいかに解くか。
だけど正答率が公表されてないと個人では結構きつい。
勝手に思い込みで「これ誰も出来ないからまずスルー」で
「これはミスさえしなければ」っていう罠のような問題に時間浪費。
その辺のフォローはプロに任せるしかない。
ならば、通うかどうか決める際に面談でもあるなら「問題ごとの正答率は」
とか聞けるような雰囲気のとこがいい。+7
-0
-
35. 匿名 2025/04/23(水) 17:13:30 [通報]
うち地元の個別指導塾2教科選択で月3万2千円、夏期講習など合わせたら年間50万くらいだけど、これ以上お金出せないよ返信
みんなお金持ちだなあ+19
-0
-
36. 匿名 2025/04/23(水) 17:14:11 [通報]
>>31返信
全員いけるわけじゃないからね当たり前だけど
結局MARCH関関同立もたくさんいるよ+10
-1
-
37. 匿名 2025/04/23(水) 17:15:30 [通報]
難関目指すとかは無理だけど、塾代を考えて面倒見のいい私立選ぶ人も多いんじゃない返信+5
-0
-
38. 匿名 2025/04/23(水) 17:15:59 [通報]
>>28返信
ヨコうちの子供の母校
一応進学校だけど(私立)塾ほぼ行ってないけど、旧帝医学部国公立大学現役で受かってる+12
-13
-
39. 匿名 2025/04/23(水) 17:16:41 [通報]
子が私立に行った人は学校がやってくれるので塾いらずと言っていた返信
学費に含まれているんだろうけど+17
-1
-
40. 匿名 2025/04/23(水) 17:16:47 [通報]
>>3返信
あとは科目数にもよるよね
コマ数とかも+3
-0
-
41. 匿名 2025/04/23(水) 17:18:25 [通報]
>>14返信
お受験して私立行っても偏差値高いほど塾行くよ
+34
-1
-
42. 匿名 2025/04/23(水) 17:22:26 [通報]
>>7返信
スタサプだけじゃ受験対策にならない+31
-4
-
43. 匿名 2025/04/23(水) 17:23:12 [通報]
>>33返信
地域によるじゃないかな
今、高校2年で偏差値72の公立高校に子供通ってるがほとんどの子は塾か予備校行ってるよ
部活もしてるけど
うちの子も塾行ってるよ
中学は中3から塾入れたが。今ちょっと後悔してるよ。塾の先生に難関私立クラスに上がれるって言われたけど断った。公立高校狙いだったし難関私立は既に先取りで高校数学やってたからね。話を聞いたときは既に高2の数学やってた。
受験前に高校数学やったら混乱しそうだな…って。
そしたら入学したら中学の塾の一番上のクラスの子がクラスに半数ぐらいいて…
公立なのに進度がとても速い。
子どもはついていくのに一生懸命なんだが難関私立クラスにいた子たちは中学の時にやってるから難なくついて行ってるみたいなんだよね……
中学の頃に塾の先生に勧められた時に上のクラスに入れてあげればよかったな…って思ったよ
+9
-5
-
44. 匿名 2025/04/23(水) 17:23:14 [通報]
>>1返信
公立校の進みじゃ現役で受からないっていうのはその通りだけど、塾に行けば受かるってわけでもない
勉強できる人は自分で問題集ひたすら何周もしているし、塾に行ったから安心してると落ちる
+30
-0
-
45. 匿名 2025/04/23(水) 17:23:54 [通報]
格上狙うならソレくらいは必要なんじゃない?返信
そこまでして行きたいのかどうかだけど+0
-1
-
46. 匿名 2025/04/23(水) 17:26:41 [通報]
>>39返信
私立はまんべんなく手厚い感じ
公立は見込みのある子やる気のある子には手厚いけどそうでない場合は放置+8
-0
-
47. 匿名 2025/04/23(水) 17:26:46 [通報]
娘が行っていた塾は高3で5教科(メインは英数)で月5千円台だったよ。返信
夏期講習でも8千円いかなかったかな。
安すぎるよね。+6
-1
-
48. 匿名 2025/04/23(水) 17:27:37 [通報]
>>9返信
Fラン行くのに塾なんて要らないでしょ。+33
-1
-
49. 匿名 2025/04/23(水) 17:28:35 [通報]
>>1返信
よっぽど勉強苦手か逆に難関を目指しているかのどちらかでは?+2
-1
-
50. 匿名 2025/04/23(水) 17:29:20 [通報]
>>38返信
私立は学校が塾みたいなものだからね
「塾不要」をうたっている私立高校もあるぐらいだし。+17
-0
-
51. 匿名 2025/04/23(水) 17:29:33 [通報]
>>1返信
公立高3で今まで受験対策してこなかったなら塾にお世話になった方がいいと思うよ
行きたい大学がどこかにもよるけど+6
-1
-
52. 匿名 2025/04/23(水) 17:31:26 [通報]
>>44返信
よこ
難関狙いで全国レベルで競う受験するなら塾や予備校ですすめるペースにのっかるのが合格への近道だと思う
年々受験は変わるし、人生一度きり初めてのことは自分だけではなかなか難しいし。その点塾予備校は模試とか効果的に使えるようなペース配分を提案してくれてるもんね+7
-3
-
53. 匿名 2025/04/23(水) 17:31:35 [通報]
大学受験も1校35000円位しなかった?返信
大学入学金40万とか+10
-1
-
54. 匿名 2025/04/23(水) 17:31:55 [通報]
>>33返信
公立が私立かにもよるだろうけど、公立進学校なら大半が塾に行っているよ。+8
-5
-
55. 匿名 2025/04/23(水) 17:32:02 [通報]
皆さんはどの辺りを狙っての予備校や塾なんですか?返信
中堅大学くらいまでは塾なしでもいけますよね?+4
-0
-
56. 匿名 2025/04/23(水) 17:33:22 [通報]
塾無しで合格出来るに越したことはないんだけど返信
第1志望校以外の私立や後期をどの辺りを受けたら良いのか分からなかったので、共テ後の相談会は良かったかなと思いました(特に第1子の受験の際)
私達親子が情報弱者過ぎたのかも知れませんが、息子が小論文の対策をしておらず、また英語が苦手だったため、後期は数学と化学(?)で受験可能な大学をピックアップしてくださったり助かりました
ミラクルで前期に合格したので結局は後期受験する事はありませんでしたが、塾の先生達のおかげでプレッシャーが多少は減ったかな。+6
-0
-
57. 匿名 2025/04/23(水) 17:34:08 [通報]
>>50返信
そうですね、まさにその学校でした
塾代がゼロだったので家計の計算がしやすいしその分大学に貯められました
いろんな意見あるけど公立高校プラス塾より
安上がりだし情報も凄いし
かなり良かった+9
-0
-
58. 匿名 2025/04/23(水) 17:34:13 [通報]
>>7返信
高校受験の進研ゼミもそうだけど、それで受かる子は独学でも受かるよ+41
-0
-
59. 匿名 2025/04/23(水) 17:35:20 [通報]
>>56返信
え、反対に高校でそんな指導されないですか?
あーでもないこーでもないって
情報ぜんぶ出してくれましたよ+4
-2
-
60. 匿名 2025/04/23(水) 17:35:46 [通報]
>>55返信
中堅国立大なら私立高校に通うか塾に行くかした方が間違いなく合格率が上ると思う。+4
-1
-
61. 匿名 2025/04/23(水) 17:35:50 [通報]
>>58返信
進研ゼミで一橋に行った芸人思い出したわ+8
-0
-
62. 匿名 2025/04/23(水) 17:38:59 [通報]
>>34返信
15への追記。書き足りなく誤解を招く表現しちゃった。
通うかどうか決める際に面談でもあるなら「問題ごとの正答率は」
↓
通うかどうか決める際に面談でもあるなら「問題ごとの正答率が
非公表の場合は、講師の方に推定値とか聞きに行っていいんでしょうか。
そして講師の先生から、これは勝負と関係ないね。うちの講師陣の半分は
解けないw。捨て問とか大学の見栄とか意味ない問題だよ。
だが、ここらあたりは絶対落とすな!勝敗を分ける正答率のこれらの
前半から真ん中あたりの問題がカギ!
とかアドバイスとかいただけるんでしょうか?」とか聞けるような
雰囲気のとこがいい。
でした。
だけどそういう体制でも、受験したのは未熟な18とか19の若者の群れ。
ベテラン講師でも自分の思い込みで、こんな標準問題で落としちゃだめ
と推測とか、未熟な若手講師なんで大幅に外すリスクはてんこ盛り。+2
-0
-
63. 匿名 2025/04/23(水) 17:39:53 [通報]
高校受験塾のほうが高いと思った返信+0
-1
-
64. 匿名 2025/04/23(水) 17:40:13 [通報]
>>57返信
指導力のある私立高校があるのは羨ましい。
地元私立は偏差値は70とかあっても、進学実績では公立トップ校に足下にも及ばず。
結局私立高校+塾になるらしいから、選択肢としては悩ましい所だわ。+3
-0
-
65. 匿名 2025/04/23(水) 17:40:15 [通報]
>>43返信
よこ
今年大学受験済ませた子がいます
うちの地域も偏差値72の公立高校のクラスでしたがほぼみんな塾か予備校へ行っていたし、なんならクラスの半分が中学生のときからの同じ塾での選抜クラス仲間(顔見知り)
中学時点で大学受験用の英語と数学をやっていました
夢がないこと言うと、このクラスから東大に現役合格した子が複数いましたけど、週に複数回塾の講座に通い、かつ毎日塾の自習室に通う生徒でした(部活や課外活動はやっていましたがそこに打ち込むタイプではない)
+8
-0
-
66. 匿名 2025/04/23(水) 17:40:18 [通報]
少し削れば安くなるよ。国立を目指すにしてもあれもこれもじゃ辛いだけだし希望の大学に合わせて科目を絞ったほうがいいと思うけど。あと得意な科目はもっと伸ばす方向で。返信+1
-0
-
67. 匿名 2025/04/23(水) 17:40:48 [通報]
>>1返信
うちは2人とも塾なしだよ。
1人は私立、1人は公立。
学校の補講が手厚かったし、模試もやってくれたし、学校に自習館があって先生が常駐してていつでも質問できたし、子供も積極的に質問に行くタイプだったから。
周りも塾に行ったとしても映像塾にしたり、ピンポイントで苦手教科だけ受講したりして、上手に費用抑えてる人がたくさんいた。
高校受験より大学受験の方が選択肢が多いと思う。
かけようと思えば青天井でもある。+24
-0
-
68. 匿名 2025/04/23(水) 17:42:29 [通報]
うちの娘も息子もそれぐらいかかりました。返信
これに夏期講習、冬季講習、受験費用がのってくるから一般入試を考えてるご家庭は覚悟しておいた方がいいです。
費用対効果だけをいうなら指定校オススメです。
少なくとも冬季講習も受験費用も滑り止めの入学料もいらない。+9
-0
-
69. 匿名 2025/04/23(水) 17:43:01 [通報]
>>28返信
トップ大学目指す層は、じゃない?
コメはそれなりの大学とあるよ。+8
-1
-
70. 匿名 2025/04/23(水) 17:43:38 [通報]
>>1返信
そりゃー足元見てるからね+2
-0
-
71. 匿名 2025/04/23(水) 17:44:50 [通報]
東進の映像のフランチャイズに行ってたけど、授業をあまり取らなければそんなに高くなかったよ返信+1
-1
-
72. 匿名 2025/04/23(水) 17:44:53 [通報]
>>3返信
多分ね。うちの子も地元の塾に通わせていたけど、塾への課金額を夫婦揃って把握していない。大した額ではなかったんだと思う。第一志望の都内国立大に受かった事と自習室をたくさん使わせて貰えたからコスパ良かったんだと思う。+2
-0
-
73. 匿名 2025/04/23(水) 17:45:10 [通報]
>>1返信
うちの子は受験情報を得るために林先生で有名なとこの1コマのみ動画学習してた
他の講座をどんなに薦められても「あ、自分でやるんでいらないです」とザクザク切り捨てて親としてはもう少し受けても良さそうなのに…と眺めてたらアッサリ東大生になった
中学受験も塾なしで御三家も受かり蹴って第一志望だし、本当に学費はかからなかった
+3
-9
-
74. 匿名 2025/04/23(水) 17:45:33 [通報]
>>7返信
授業見て理解できる子
進んで勉強する子向け
まえ個別コースあったけど高校生はいま高い方の個別コースあるのかな?+3
-0
-
75. 匿名 2025/04/23(水) 17:45:40 [通報]
一番お金かからないのは学校の勉強でいける大学だよね、いい大学推薦だとそれなりに大変だと思うけど返信+0
-0
-
76. 匿名 2025/04/23(水) 17:48:37 [通報]
>>3返信
映像学習60分1コマ200円の塾から、年間150万円超えの授業料まで値段はビンキリだよね。
+2
-0
-
77. 匿名 2025/04/23(水) 17:52:14 [通報]
>>1返信
成績いいと大手でも無料にしてくれるよ+1
-2
-
78. 匿名 2025/04/23(水) 17:52:53 [通報]
>>1返信
半年で50万だったよ
公募推薦用で半年だけ。小論文の講習プラスしたり。
真面目に通ってくれたお陰で合格できたよ。
金額も大事だけど、少しでも合格に近づくためには必要だったのよね+2
-0
-
79. 匿名 2025/04/23(水) 17:52:54 [通報]
>>16返信
ほんとこれ
田舎は選択肢がない+15
-0
-
80. 匿名 2025/04/23(水) 17:54:24 [通報]
>>1返信
最低限旧帝大か慶應青学明治レベルに行かないと無駄金になるよね、日大とかエフラン大とかバカで無能ですって自分から申告してるようなもん+0
-8
-
81. 匿名 2025/04/23(水) 17:56:25 [通報]
>>1返信
これからは必死になって勉強するのは
東大と医学科狙いぐらいになるから
もっと値段が上がるよ
大手予備校ですら東工大(科学大)、一橋大の
冠模試をやめてる時代+2
-0
-
82. 匿名 2025/04/23(水) 17:56:38 [通報]
>>55返信
旧帝大医学部
子どもが医者になりたいって
でも私は指定校推薦で国立大医学部で良いと思ってるけど子どもは上を目指したいそうだ
※学校の先生から国立の○大医学部なら指定校推薦もあるって進路指導で言われた。
公立高校+1
-5
-
83. 匿名 2025/04/23(水) 17:58:26 [通報]
>>16返信
武田塾授業なしなのに高すぎ…+29
-1
-
84. 匿名 2025/04/23(水) 17:59:13 [通報]
>>38返信
国公立はピンキリだからともかく、旧帝大医学部に塾無しで受かるってマジでどこの高校??
一応聞くけど、何年かに1人現れるかどうかの天才ではないのよね???
旧帝大医学部に塾無しって灘や筑駒でもなかなか居ないよ。+21
-1
-
85. 匿名 2025/04/23(水) 18:00:41 [通報]
>>55返信
中堅大までなら推薦で入った方が楽だよ
地方国立は実質全入の学部が激増してるし+5
-2
-
86. 匿名 2025/04/23(水) 18:01:13 [通報]
>>59返信
そこが多分田舎の自称進学校と都会の進学校との差かと
公立落ちで私立の授業料免除の特待だったので、地方旧帝大とMARCH以上を数校受ける事しか決まらず
ほぼ受験指導もありませんでした
でも、旧帝大に受かったので、合格祝い金を高校から頂きました+0
-0
-
87. 匿名 2025/04/23(水) 18:01:50 [通報]
うちは大手の予備校には行かせてないよ。返信
中学から続けてる個別塾を週に一コマ90分と小学校から続けてる公文
公文は最終教材が終わるとそのまま卒業した。
そんなんでも現役の一般受験で大学生になりました。
上の子がそうだったので下の子も同じようにしたいと本人の希望でそうしてます。
現在高2です。
どこを目指すのか、医学部なら無理だと思いますけどうちはこれで十分でした。
+0
-0
-
88. 匿名 2025/04/23(水) 18:06:24 [通報]
県トップ、二番手の定員割れが出てきているらしい返信
苦労しないで推薦で行けるランクの大学でいい、
きつい勉強はしたくないって子が増えてるけど
本当にこれでいいのだろうか+5
-0
-
89. 匿名 2025/04/23(水) 18:10:18 [通報]
>>85返信
地方国立大の推薦は結構倍率高いし足切りもあるよ。
+3
-0
-
90. 匿名 2025/04/23(水) 18:11:45 [通報]
他でも書いたが独学で塾なしで東大合格したぐらい頭の良い子がいた返信
高校の伝説
独自のタイムスケジュール作って先生の言う事聞かない
課外にも出ない
自分の作った勉強計画があるから
でもそんなに頭が良い子も東大の課題って難しいだって
コネで過去問手に入れたり先輩にどの教材使えばいいか?などの情報がないと無理なんだって
難しすぎて本当に情報もなく一人で課題やると間に合わないらしい
そのコネを作れない子で退学して地元の旧帝大に入り直した
地元の旧帝大は知人がたくさんいるから
それも含めて伝説+2
-0
-
91. 匿名 2025/04/23(水) 18:12:37 [通報]
受験って今は情報合戦返信
専門家に見てもらうと勉強時間の割には成績伸びてないとか色々分かる
良い専門家に見てもらうと高いけどその後のアドバイスが的確
有名な和田先生とかの本読むのも良いし
受験ママで子供4人有名大学行った方の本とかも批判はあるけど参考になる
お金かけられない家庭は公文の算数を勧めてる
そして受験生の歳に過去問中心の安い塾行くと効率良いとか
+3
-1
-
92. 匿名 2025/04/23(水) 18:14:50 [通報]
>>71返信
よこ
うち東進衛星予備校使った
入学金と登録料と管理料と模試代一括で最初7万くらい
あとは必要な講座を買う感じだった
1コマ7くらいで、1科目が複数単元で構成されていて必要な単元の分だけ買う
うちは苦手な物理と大学別対策講座だけだったから、30万くらいしか買わなかったけど。
たしかに物理は伸びた。でも大学別対策講座は予備校に提出→添削→返却→受け取りに行くのルーティンがうまくハマらなくてダメだった。地元フランチャイズ教室が地味に遠かった(学校から自宅と逆方向で)+1
-0
-
93. 匿名 2025/04/23(水) 18:15:37 [通報]
山形は県立トップ校は学校が塾みたいになってるから共通テスト後の2月も授業は手を抜かない返信
そしていい塾がない
よって旧帝レベルも駅弁クラスも塾なしで合格
コスパ県+2
-0
-
94. 匿名 2025/04/23(水) 18:16:02 [通報]
>>81返信
中国人が日本の受験戦争大した事ないって塾に押し寄せてるらしいから、こんな価値観なって日本人どうなるか心配だよ…
子供が今年、最難関中学入ったけど中華系っぽい姓名の子2割から1割ぐらい居たよ…
もっと増える言われてるし。
+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/23(水) 18:18:29 [通報]
>>82返信
国立大に指定校制度なんてあったっけ?
地域推薦枠なら聞いたことあるけど。+4
-0
-
96. 匿名 2025/04/23(水) 18:20:49 [通報]
>>82返信
国立に指定校推薦はきいたことない
一部の公立大学で指定校推薦があったのはきいたことあるけど+6
-0
-
97. 匿名 2025/04/23(水) 18:24:13 [通報]
>>82返信
指定校推薦ではなくて、地域枠のことかな?
指定の診療科で専攻し卒業後はかならず一定期間その地域の病院に指定されたとおりに勤務することが条件で推薦入試が受験でき一般枠の受験より5〜10ポイントくらい偏差値低くてもいける+6
-0
-
98. 匿名 2025/04/23(水) 18:28:02 [通報]
高3。年間120万は今掛かってる。夏期・冬季講習入れるとプラス10万くらい。返信
この間保護者会で大学の受験代や入学金授業料の概算を聞いて、ガルちゃんで見かけた事あるけど、まさに「大金が溶ける」価格!昔よりも国立も授業料上がってるし、本当に倒れるまで夫婦で働かないと。+3
-0
-
99. 匿名 2025/04/23(水) 18:28:12 [通報]
>>1返信
上を見たらきりがない。
実力以上の大学にいきたいならそのくらいするのでは?+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/23(水) 18:34:30 [通報]
>>82返信
東京医科歯科大学とかは国立だけど総合型・学校推薦型推薦やってると思う
子供の高校で数年前にそれでわりと早くに進学決まった子がいた記憶。
ただ私立含めて医学科の推薦ってどの方法でも確約ではないどころか落ちる人が大半だから一般受験の準備も必須だからよりお金かかると思う。
医学科なら地域枠のぞいては普通に一般入試のほうがずっと楽だよ。
(もちろん難易度高いけど推薦にくらげたら楽って意味)
我が子も地方国立医学部に現役だけど下の兄弟がいるので最大限コスパよくいくためにと私立のすべりどめもなしで国立医学部一本にしぼったよ。それが一番効率いいと思った。
+2
-0
-
101. 匿名 2025/04/23(水) 18:36:01 [通報]
>>16返信
東進衛生予備校は東京のカリスマ講師の授業をパソコンで受けるだけだから、年間50万いかなかったような気がする
模試代は別途とられたかな+2
-9
-
102. 匿名 2025/04/23(水) 18:36:47 [通報]
>>84返信
あ、旧帝大(非医学部)には数十名?
旧帝大の医学部は居ても数名?
上位国公立大学地方医学部私立医学部合わせたら多分塾なしで100人近くは行ってると思います
勿論現役ね
+3
-6
-
103. 匿名 2025/04/23(水) 18:37:55 [通報]
>>73返信
よこ
うちも
あの予備校の講座は良かったけど、予備校がやらせたいやり方はうちには合ってなかった
過去問対策の答案の作り方のコツは何回かやってみたけど、高校が過去に東大合格者を出しているような学校なら、解答のコツもわかってるらしく、本人が赤本使って、昼休みや放課後に学校の先生を捕まえればそれはそれは丁寧に指導してくれたそうで
+3
-0
-
104. 匿名 2025/04/23(水) 18:40:45 [通報]
>>100返信
よこ
学校推薦と指定校推薦は違うんじゃない?
国立大学の学校推薦はオープン型で校長の推薦がもらえればチャレンジできるけど倍率は数倍。
指定校推薦はクローズ型で校長の推薦がもらえれば合格確約。+6
-0
-
105. 匿名 2025/04/23(水) 18:42:41 [通報]
>>102返信
あの医学部医学科だけは別枠にしないと話混乱すると思う・・・
あそこは別だから
旧帝でも一般学部なら塾なしはいてもおかしくはない
ただ旧帝の医学部医学科にかぎっては塾なしはかなりレアかと
そして私立医学科も正直ぴんきりだからここも大勢いてもここに国立とまぜちゃうとわけわからない
ことになってここでは参考にならないと思う+10
-1
-
106. 匿名 2025/04/23(水) 18:42:41 [通報]
>>19返信
そんな掛けて意味あるのかな?
よっぽどやる気ある子だったらありそうだけど
価値分かってない子も多そうな気がするわ+6
-0
-
107. 匿名 2025/04/23(水) 18:44:18 [通報]
>>104返信
そうですね
読んでて思い出しました
多分子供の学校の人は学校が推薦してくれるだけのチャレンジ型だったと思います。
+2
-0
-
108. 匿名 2025/04/23(水) 18:44:21 [通報]
あたいの場合、高3の授業中に勉強しまくって準下位大行ったけど返信
予備校、塾なんて意味ない
一応、行ったけど、意味なかったw アホなくせに中堅レベル大の講座にするもんだから
自習室で単語帳2001だけかな それやってたレベル
だって中1レベルの英語、数学でさえ怪しいもん 4月の模試で現文は60ぐらいあったから なんとかなってだけど
中1からの教材買い込んで授業中にやってたもん
分からんとこは教師に聞いてた
+0
-2
-
109. 匿名 2025/04/23(水) 18:45:40 [通報]
>>15返信
私塾行かずにBランクの理系国立大受かったけど、過去問と最後はずっと物理化学は教科書読んでたよ。+6
-0
-
110. 匿名 2025/04/23(水) 18:47:23 [通報]
同僚の女性のお子さんが返信
国立医学部狙いらしいけど
100じゃ済まないと話していたわ…+9
-0
-
111. 匿名 2025/04/23(水) 18:52:11 [通報]
田舎だから東進の映像授業のみ返信
今年かなり上がったらしく130万です
映像なのにさ!
それに多分追加あり
横だけど今私立の受験方法がありすぎて受験費用が凄くかかりそう
ちょっと盲点+9
-0
-
112. 匿名 2025/04/23(水) 18:52:41 [通報]
>>27返信
何万人規模の市かで違うと思う
+5
-4
-
113. 匿名 2025/04/23(水) 18:54:56 [通報]
>>1返信
30年前くらいから高いよ。実家が貧乏すぎて塾に通えず、参考書や問題集もほとんど買って貰えず、偏差値低い大学にしか行かなかった。+1
-1
-
114. 匿名 2025/04/23(水) 18:55:47 [通報]
>>105返信
参考ってなにの?ってなりません?
全員が旧帝医学部医学科目指すわけじゃないだろうし
塾行かなくて 上位国公立大学もしくはMARCH関関同立位行けたら御の字って家はかなり多いと思いますけどね。
それとも皆さんそんなに熱心なのかしら+2
-6
-
115. 匿名 2025/04/23(水) 18:57:27 [通報]
>>111返信
私立は凄いですよね
4回受けて一番いい点数選ばせてくれるとか、
英検持ってたらプラス50点とか
生徒会してたらプラス30点とか
あの手この手で
受けさせようと必死ですよね+3
-0
-
116. 匿名 2025/04/23(水) 18:58:37 [通報]
高いイメージ返信
今高1だけど、だから高3からしか無理と言ってある
自宅学習をどう充実させるか悩みに悩んでる+2
-0
-
117. 匿名 2025/04/23(水) 18:59:21 [通報]
>>33返信
塾に通ってる子が2割…?
多分知らないだけでもっと行ってたと思うよ
田舎でもないんでしょ?+5
-2
-
118. 匿名 2025/04/23(水) 19:01:02 [通報]
>>1返信
それくらいかかる
教えるの大変だし、高くて当たり前
大手なら尚更だと思う
模試も一教科1000円以上する。
高校受験までは貧しくてもなんとかなるけど、大学受験はお金ないと難しいよ+3
-2
-
119. 匿名 2025/04/23(水) 19:02:30 [通報]
>>14返信
今中学受験の塾に子供が通ってるけど、このトピで大学受験塾の費用を聞いてそんなもんかと思ってしまった。金銭感覚が麻痺してる。+15
-1
-
120. 匿名 2025/04/23(水) 19:03:42 [通報]
>>28返信
公立のトップクラスの進学校の生徒は
意外と塾に行ってない
二番手クラスの進学校の生徒は
塾に行ってる
+11
-3
-
121. 匿名 2025/04/23(水) 19:04:40 [通報]
いつから塾に通ってますか?返信+0
-0
-
122. 匿名 2025/04/23(水) 19:07:26 [通報]
中高一貫で東進だったけど、必要な分しか取らなかったから世間で言われるよりは安かったと思う 途中から東大特進に追加加入したけど模試で特待になったから教材費ぐらいしかかかってない 下の子(まだ塾行ってない)はあれこれ受講してとんでもない金額になりそうだから東進以外も考えるつもり返信+0
-0
-
123. 匿名 2025/04/23(水) 19:08:09 [通報]
>>111返信
数年前うちの子どもが東進の映像授業を高校3年の時だけ受講してその半額以下だった
今130万もとるの!?
暴利ーー+1
-1
-
124. 匿名 2025/04/23(水) 19:16:59 [通報]
>>1返信
どのくらいの学力なんだろ
うちはちょうど1歳上の子どもがいるけど、塾に高一の時に行ってみたけど、高校受験とかの塾ほどよくないって思って1年で辞めた(予備校って一年分一括払いで高かった)
大学受験は自分で勉強しても受かると思う
指定校無理なら、公募推薦とか狙えば+1
-0
-
125. 匿名 2025/04/23(水) 19:18:32 [通報]
>>1返信
学校の進みでは遅いから、自分で参考書を使って先取り学習して、わからなかったら学校の先生に聞けば全然お金はかからないよ
自分で手を動かした学習だから、身になるし
大学受験はやったことある人なら絶対にわかると思うけれど、受け身の学習じゃまず無理だから、本人のやる気とわからない時に聞ける体制調えるだけでいい
どうしても塾に行きたいなら、大手予備校より、苦手教科のみ個別塾や大学生家庭教師とかのの方がこまわりきいて良い場合も
高3になってから慌てるんじゃなくて、高2までに英検2級を取る、必要であれば準1を使って受験しようなど、長期目線で目標を決めて、達成しておくとかも大切になってくる コツコツ級を積み上げておくなど、小学校のうちからできることだよ
英検は公文で対策可能だから、どんな地域の人でも早くから準備しておくことができる
+6
-0
-
126. 匿名 2025/04/23(水) 19:19:56 [通報]
>>110返信
医学部専門予備校は最低500万から+2
-0
-
127. 匿名 2025/04/23(水) 19:22:01 [通報]
>>117返信
ヨコ そこそこ都会だけど塾行ってたの一割もないと思う 偏差値70超えです+1
-0
-
128. 匿名 2025/04/23(水) 19:22:55 [通報]
>>127返信
それって私立高校なんじゃないの?+0
-0
-
129. 匿名 2025/04/23(水) 19:23:03 [通報]
>>1返信
そりゃそうよ
【大学受験予備校や塾のボッタクリ手法】
1.(準備) 偏差値表を作り発表する
2.ランキング好きな日本人の競争心を煽る
3.高校の授業だけでは合格できないと洗脳する
4.(本編) 予備校や塾に誘い込む
5.ボロ儲け
6.不合格でも責任は取らないし謝罪もしないし返金もしない
7.(仕上げ) 自分が勉強しなかったのが悪いとマインドコントロール
大学受験予備校や塾ってのは悪の枢軸そのもの
しかし皮肉なことに少子化によって大学受験予備校や塾のボッタクリ手法が通用しなくなってきた
なぜなら受験生の大部分が一般入試ではなく、総合選抜や年内学力入試を受けるようになってきたからだ
またとにかくタイパ重視のマインドとなっており家から近くの大学じゃないと嫌だ、駅前の大学じゃないと嫌だという受験生が激増している
さらに教育研究の中身で選ぶ受験生が増えてきた
これらより偏差値システムを使用したボッタクリ手法は瓦解し始めている
今後少子化は益々進む
大学受験予備校や塾はまさに斜陽の真っ只中にあると言っていい+9
-1
-
130. 匿名 2025/04/23(水) 19:25:19 [通報]
>>128返信
そうですよ。近くに同じ偏差値の県立高校もあるけど そこは反対に塾に行ってないのが1割です+1
-0
-
131. 匿名 2025/04/23(水) 19:26:14 [通報]
>>8返信
特待生なら全部免除?+1
-0
-
132. 匿名 2025/04/23(水) 19:32:45 [通報]
>>131返信
それは知らない
聞いたような聞いてないような+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/23(水) 19:34:02 [通報]
>>129返信
うわあー
まさにその通りだわ
それに加えて最近ははやいうちから始めないとと言われて早め早めに急かされる+3
-0
-
134. 匿名 2025/04/23(水) 19:36:23 [通報]
>>1返信
娘は高3の1年間だけ通ったけど100万ほどかかったよ。講義なしで有名なフランチャイズの塾。
高校が公立の通信制なので、受験でアテにできず、通うしかないかなと。
授業料無償の地元公立大学に受かったので良かったよ。+2
-0
-
135. 匿名 2025/04/23(水) 19:37:45 [通報]
>>16返信
うちは国立理系目指してて
東進で高1、高2それぞれ50万くらい
高3で6月までで75万払ってさらに追加で40万くらい払う予定です。
+6
-1
-
136. 匿名 2025/04/23(水) 19:39:27 [通報]
>>1返信
2年前に国公立大学を卒業した子供がいるけど。
高校は公立で学費は安いから多少の塾代はいいと思ってたけど、黙って聞いてたら、あれもこれも勧めて、やらなきゃ合格しないような雰囲気にさせられそう。(大手予備校)
だから「我が家の予算はこれだけだから」と言うと、最低限塾で必要な講座を選び、あとは自分でやるように、と。
結果難関大には合格したよ。+7
-1
-
137. 匿名 2025/04/23(水) 19:44:26 [通報]
>>8返信
馬渕って大学受験もあるんだ。高校受験のイメージだった。+11
-0
-
138. 匿名 2025/04/23(水) 19:49:44 [通報]
子供が都立高校2年返信
塾行ってないし多分行かないと思う
理系科目に興味がないらしいから、英語できるしこのままAOで私大文系目指すんじゃないかな
受験とか苦労を乗り越える経験は他でしてるし、たしかに大学受験にそこまで本気出さなくていいよねーと思って見てる+0
-0
-
139. 匿名 2025/04/23(水) 20:02:01 [通報]
身の丈に合った大学に行けば良い返信+5
-0
-
140. 匿名 2025/04/23(水) 20:13:10 [通報]
>>108返信
私文なら塾なしでいけるんじゃない?
共テと二次を受ける国立大を目指すなら塾に助けてもらう方が効率がいいと思う+2
-0
-
141. 匿名 2025/04/23(水) 20:13:35 [通報]
>>2返信
医大以外、塾はいらない+3
-1
-
142. 匿名 2025/04/23(水) 20:20:14 [通報]
>>27返信
授業意外に家でどんな勉強をしましたか?
通信教材もやっていませんか?+0
-0
-
143. 匿名 2025/04/23(水) 20:23:11 [通報]
>>101返信
うちもそれ通ってたけど色々取るともうちょっといくと思う
うちは医学部だったから医系何ちゃらみたいのも取ったような‥
でもほかの塾よりはトータルでは安く合格できたと思う+5
-3
-
144. 匿名 2025/04/23(水) 20:31:14 [通報]
>>1返信
同じ予備校か分からないけど
うちも国公立目指してる公立高3です
高2の夏休みから通っててトータル150万ほどかかってます
夏期講習やら冬期講習はないけど、冬休みも春休みも朝から晩まで通い詰めてます
私立高なら1年生から土曜も放課後も講習があって、高3の授業範囲はとっくに終了し、今は学校単位で受験勉強に取り組んでると言う
うちの通ってる高校は公立で進学校だけど、高3の範囲は普通に新学期から授業してて、私立勢から言わせると遅すぎるらしい。
予備校の説明では6月までには共テ対策は終了させて、夏は2次試験対策に入らないと対策が間に合わない
なのでうちは予備校で先に高3の授業終わらせて共テ対策に励んでる。
もはや学校2つに通ってると考えてるよ。(笑)
学費です、学費。
+2
-0
-
145. 匿名 2025/04/23(水) 20:34:31 [通報]
>>112返信
ど田舎で市内に高校は10校ほどです…+0
-0
-
146. 匿名 2025/04/23(水) 20:36:06 [通報]
>>140返信
これも能力なんだよなぁ
賢かったら通う必要もないし、アホすぎたら通っても意味ないし
まぁ、一応、あたい予備校に通ってた 1ヶ月程度
分かるわけないよなぁ 中1レベルの人間が
ついていけなくて自分でやってた方が効率よかったから自習室のために通ってた 自習室でやってたの単語と国語ぐらいかな さすがに中1レベルの英語、数学の教材やるの恥ずいしw
+0
-1
-
147. 匿名 2025/04/23(水) 20:37:31 [通報]
>>142返信
高校受験前にはちょっと塾にいきました
高校生になってからは学校の課題とテスト前日の夜に少し教科書見るぐらいでした+4
-0
-
148. 匿名 2025/04/23(水) 20:42:33 [通報]
>>147返信
塾行ってんじゃんw+6
-3
-
149. 匿名 2025/04/23(水) 20:42:42 [通報]
>>68返信
指定校目指す方は塾は学校のテスト対策みたいな塾に通うのでしょうか?
もし指定校取れなかった時そこから受験に切り替えだと遅い気がするのですが、みなさんどうされてますか?+0
-0
-
150. 匿名 2025/04/23(水) 20:48:00 [通報]
>>108返信
準下位レベルなら塾はいらないでしょ。+0
-0
-
151. 匿名 2025/04/23(水) 20:50:26 [通報]
>>106返信
意味ないかもしれないし、1番大切なのは結局自習なんだけど、塾側が子供を煽るし親も結果的に渋々応じるし煽られる+5
-0
-
152. 匿名 2025/04/23(水) 20:53:42 [通報]
偏差値55以下の高校通ってる子は塾なんて行かずに現在の自分の学力に合った大学に行くよ。偏差値60以上の高校の子が塾行って上を目指す。返信+12
-1
-
153. 匿名 2025/04/23(水) 20:56:24 [通報]
>>1返信
お金がないのに無理して受験する意味あるのかな。
大学生になったらもっとかかるよ。
+5
-0
-
154. 匿名 2025/04/23(水) 20:56:42 [通報]
今の子は東大がC判定以上だったら受講料割引とかあっていいなー。返信
私(京大卒)A判定かB判定だったはずだけどそんなの無かったよ。+1
-1
-
155. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:45 [通報]
>>154返信
50代の私の兄の頃は駿台も河合塾も全部無料でした。模擬試験で電話がかかって来て学習塾も模試も全部無料という事でいくつか在籍してました。合格の結果には何人分になってるかって位+0
-1
-
156. 匿名 2025/04/23(水) 21:24:53 [通報]
>>1返信
高1の子供がいて高校受験は経験済み。受験生なら平均的な感や額じゃない?高校受験なら100万、大学受験ならら150万くらい。でも子供が小学生の時に初めて聞いた時はびっくりしたよ。今なら100万で済んだらコスパ良いね、くらいの気持ちだけど。+2
-1
-
157. 匿名 2025/04/23(水) 21:34:17 [通報]
>>10返信
進学校こそ塾に行ってるよ
今どき塾なしでMARCH以上は無理でしょ
そこそこがどのくらいのレベルか知らないけど
開成、桜蔭はほぼ100%塾に行ってるでしょ+13
-11
-
158. 匿名 2025/04/23(水) 21:36:02 [通報]
>>27返信
年齢はおいくつですか?年齢によって全然違ってくるので…+8
-3
-
159. 匿名 2025/04/23(水) 21:40:48 [通報]
>>157返信
MARCH関関同立なら塾なしで行けるでしょ
そこそこの進学校でフォローさえあれば
うちの高校、関西だけどさ
関関同立行くために塾なんて誰も行かないよ
一般で受かる子はそもそも京阪神目指すし
無理なら皆指定校目指すから+10
-2
-
160. 匿名 2025/04/23(水) 21:40:50 [通報]
>>6返信
個別の案内見たら授業料の他に登録手数料(?)2万円かかるのでモヤっとした
+5
-0
-
161. 匿名 2025/04/23(水) 21:46:24 [通報]
>>61なかるてぃん中野だっけ?返信
代々お医者様の家系(ここで普通の人と違うDNA)ね。本人は進研ゼミのテストにハマって楽しくて進研ゼミ一本で色んなことが学べたと言ってた。
あの広告漫画にもなってるね。+2
-1
-
162. 匿名 2025/04/23(水) 21:47:24 [通報]
>>152返信
よこ
55以下しかないのに大学行くんだ…+0
-3
-
163. 匿名 2025/04/23(水) 21:53:23 [通報]
>>125返信
英検2級は今、進学校の子なら公立でも中学で取ってるよ
高校じゃ準一級目指す子が多い
125さんの言ってることって40代の私が中高の時と似てる
今、中高一貫校の子と争うから公立いくと進度の問題で塾か予備校が必要になる
反対に進学校じゃなきゃ今は少子化で中堅大の指定校推薦もたくさんあるから定期テストと部活をそこそこに頑張りながら余裕のある高校生活を送り受験戦争に参加せず大学進学できる。
そういう高校は英検準2級・2級で良い+9
-0
-
164. 匿名 2025/04/23(水) 21:53:28 [通報]
>>162返信
今は偏差値40台でも大学行くよ。+10
-1
-
165. 匿名 2025/04/23(水) 22:02:30 [通報]
>>102返信
塾無しなら現役に限定される。
医学部志望で宅浪させて学校が面倒見るなんて聞いたことないからね。
医学部合格者数 現役 ランキング
2023年
桜蔭 112人
2024年
1位 豊島岡 114人
2位 桜蔭 110人
3位 海城 100人
2025年
1位 豊島岡 112人
2位 桜蔭 101人
3年遡ったけど、現役医学部合格者数100人超えはこの学校のみ。
桜蔭と豊島岡は通塾率が高いから違う。
海城は通塾率は低めではあるけど100人超えは2024のみ。
聖光や関西の西大和は塾無しを謳うけど東大志向だからね。
東海、東大寺も医学部志向強いしランキング上位だけど通塾率高い。
さて、塾無しで医学部に100人受かる学校ってどこなんだろうね?
+1
-5
-
166. 匿名 2025/04/23(水) 22:03:06 [通報]
>>80返信
あなたはどこの大学だったの?+1
-0
-
167. 匿名 2025/04/23(水) 22:16:52 [通報]
>>165返信
あなた大丈夫?
文章きちんと読んだ?
私はこの文章から
旧帝大非医学部、
地方国公立医学部、
上位国公立、私立医学部合わせて百人と理解しましたけど
そこまで医学科に必死にならなくても。
お子さんが受からなかったのかな。+5
-3
-
168. 匿名 2025/04/23(水) 22:18:44 [通報]
>>1返信
高校生の塾通い率は、およそ4割程度です。文部科学省の調査によると、全日制の高校に通う生徒の通塾率は公立で約38.7%、私立で30.1%となっています。検索したら出てきたよ
大学行く子ばかりではないし、塾に行かず通信教育や学校の講習の子も多いしね+3
-1
-
169. 匿名 2025/04/23(水) 22:19:42 [通報]
>>148返信
えっ?だってこのトピは大学受験の塾のトピでしょ+4
-1
-
170. 匿名 2025/04/23(水) 22:26:18 [通報]
>>158返信
今月から大学生です+3
-1
-
171. 匿名 2025/04/23(水) 22:33:23 [通報]
>>155返信
だよね
アラフィフの私の私のいとこは現在50代半ばだけど、兄弟そろって大手予備校の特待生で無料だったといってたよ。
そこの親はすごい自慢する人で塾なんて頼まれていくものであってお金だして行くところではないってうちの親にマウントしてたの覚えてる。
ただ普通にA判定、ましてやBになることもあるようなぐらいならある程度の人数いるだろうし特待はでないと思う。A判定で落ちる子は一定数いるし。
うちのいとこは東大から官僚という当時のエリートコースをつきすすんだけどその官僚のテストでもかなり上位で省庁も選ぶことができるぐらいだったらしいし。そのレベルでないと特待はないかと。+0
-0
-
172. 匿名 2025/04/23(水) 22:39:25 [通報]
>>159返信
そりゃ塾なしでも合格はするね、当然
ただカラーってもんがあるんだよ。
開成や桜蔭の生徒たちっていうのは当たり前に保護者も子供にしかるべき教育をうけさせるのはもはや常識なんだよ。コスパとかいう問題じゃなくね。
もう当たり前に東大や医学部系の塾へいったり、英語なら平岡とかそういうルートができてるんだよ
コスパ考えるようなら最初からここの学校は選ばずに優秀でも早慶とか立教、青学の付属にいれてると思う。
+3
-5
-
173. 匿名 2025/04/23(水) 22:56:16 [通報]
塾行って志望校に受かるなら頑張って働くよ返信
うちの娘は中3。小学校の時から塾行って一生懸命勉強してるけど、志望校は常にB〜C判定。お弁当作りや送迎も親として協力してるけど…正直塾行って勉強してもたいして成績上がらない。いや、理解できてないのか試験も偏差値50くらいしか取れてない。ここまで勉強出来ない子に塾行かせて学力に見合わない高校目指してるのがこの子の為なんだろうか!?と最近悩んでる+3
-0
-
174. 匿名 2025/04/23(水) 23:11:38 [通報]
>>27返信
まあ地方国公立大学ならピンきりだし+9
-3
-
175. 匿名 2025/04/23(水) 23:30:58 [通報]
>>171返信
多分東大に入れるだろう成績で判定とかではなく、どちらかというと成績順だったかもしれないけど、自習室が無料で使えるのと模試が無料で在籍はしてました。兄と違って私はバカだったので搾取される側でした。+0
-0
-
176. 匿名 2025/04/23(水) 23:40:54 [通報]
>>162返信
今は大学進学率が65%を超えてるんよ
高校偏差値50未満でも大学生になっちゃう+1
-1
-
177. 匿名 2025/04/23(水) 23:45:05 [通報]
>>174返信
うちの県の国立大は、二次は面接だけで受験できる科がある
しかも前期+1
-2
-
178. 匿名 2025/04/23(水) 23:51:55 [通報]
親戚の子は、塾代年100万位かかってる。返信
高3の時は、夏期講習、冬季講習で20万とかかかると。
言われて、うちの子はまだ小学生なのでびびってた。
我が子が高校生になって、自学でなんとかなる子だった。
高校の指導と子の相性が良ければ塾代あんまりかからないかも。
+2
-0
-
179. 匿名 2025/04/23(水) 23:52:48 [通報]
そんなに高くない返信
大手塾で難関コース通ってたけど、1年トータル70万くらいだったよ。+0
-0
-
180. 匿名 2025/04/23(水) 23:57:10 [通報]
>>101返信
東進に種類があるなんて知らなかった
我が子は東進ハイスクールだったけど、やはり配信映像のみでそれでも一年で103万かかった
受験料は26万
第一志望に合格したから良しとするけどさ…+1
-0
-
181. 匿名 2025/04/23(水) 23:58:04 [通報]
>>120返信
数年前にうちの子が通ってた地方公立進学校から現役で理3に受かった人は塾2つに通ってましたよ+1
-1
-
182. 匿名 2025/04/23(水) 23:59:09 [通報]
>>173返信
両親のスペックは?能力以上を求めてもどうにもならんよ+0
-1
-
183. 匿名 2025/04/24(木) 00:39:15 [通報]
>>127返信
なんで分かるの?
生徒千人くらいは居ない?+0
-1
-
184. 匿名 2025/04/24(木) 01:03:36 [通報]
>>173返信
ちゃんと勉強してるのにその偏差値で止まってるのは、やってるように見えて理解が伴ってないか、本当は勉強してないか、元の頭脳かのどれかだろうね、、
親が勉強苦手でなければ、少し内容見てあげて状況把握するほうが良いかも。親が見られないなら個別指導で分析してもらえる先生探すか+5
-0
-
185. 匿名 2025/04/24(木) 05:57:01 [通報]
>>170返信
へー!すごいですね!
ママ友の子供が偏差値70台の高校に通ってるけど(公立)通塾率は8割くらいだそうです。学校によって違うのでしょうか?+3
-1
-
186. 匿名 2025/04/24(木) 05:58:31 [通報]
慶応経済が小論文を廃止して返信
英数または英社の2科目受験になるけど
英数受験は空くじになるよアレ
文系が英数で東大理1併願組に勝てるとは思えない+0
-1
-
187. 匿名 2025/04/24(木) 06:00:56 [通報]
>>43返信
うちも同じ感じで中3からの塾で
72の公立入ったけど
自分の意識が低かったんだなぁと。
塾って学校の勉強についていけない子がいくものだと思ってた。
小学生からどんどん先取りして、
東大や、医学部見据えてた子は家庭環境も
お金のかけ方も勉強習慣も違う。
学力的には同じスタートラインにいても
どんどん置いていかれてる感はある。
+1
-1
-
188. 匿名 2025/04/24(木) 06:18:05 [通報]
>>159返信
そこそこの進学校なら第一志望がMARCH関関同立ではないでしょ
ほとんどはもっと上のレベル目指すから塾行ってる子が多いよ
+2
-0
-
189. 匿名 2025/04/24(木) 06:32:00 [通報]
>>182返信
親のスペックとしては高望みでは無いと思う
実際もう一人の子は学校でも教師に認知される位頭が良い
本人が志望してるから親としては全面的に応援したいけど、万が一受かっても苦労するんじゃ…と考えてしまう+1
-1
-
190. 匿名 2025/04/24(木) 06:45:46 [通報]
>>164返信
あら、本当だわ。
ごめんなさいね。
で、塾無しで医学部と上位国公立に100人受かる学校ってどちら?
上位国公立なら関西なら神大までのイメージだけど。
その単位で受かるなら、少人数の学校じゃないし名前出しても困らないでしょう?
ちなみに、私の子供は西大和なんだけど西大和は違う。
あくまでも学校の授業についていけたらなので、下位は塾通い、関西の国医は灘生まで受けに来るから難易度高すぎて鉄緑、高校入学者は進度速すぎて塾通い。
100人は無理なのよ。+2
-3
-
191. 匿名 2025/04/24(木) 07:38:22 [通報]
>>183返信
多分1000人くらい居ますが
学校が塾いらないと言ってますし、
土日も空いてるし下手な塾いくより
有名な予備校から放課後先生が来るから皆行かない。
なんでわかるかって皆21時くらいまで残ってるから。そこから塾行かないでしょ+1
-1
-
192. 匿名 2025/04/24(木) 07:41:04 [通報]
>>188返信
もっと上って早慶旧帝?
早慶は地域柄あまり受けないし
旧帝なら学校で志望校別講座があるから塾行かないよ
+0
-0
-
193. 匿名 2025/04/24(木) 07:42:07 [通報]
>>189返信
小学生の頃から塾行ってて偏差値50ってことは勉強向いてないんじゃない?
本人はやる気あるから可哀想だけど人間どんなことでも向き不向きあるし早めに現実見た方が本人にとっても良さそうだけど+3
-0
-
194. 匿名 2025/04/24(木) 07:49:26 [通報]
諸先輩方にお聞きしたいのですが、一般で行かなくても塾って必要ですか?返信+0
-2
-
195. 匿名 2025/04/24(木) 08:02:13 [通報]
>>194返信
受ける大学のレベルにもよるけど、指定校推薦なら不要かな。
でも定期テストで点が取れないなら、少しでも内申点稼ぐためには行った方が良いかも。
学校推薦とか総合型選抜は受験科目によるね。
+1
-0
-
196. 匿名 2025/04/24(木) 08:15:58 [通報]
>>142返信
横
子供も意識の高さにもよるよ
知り合いのお子さんは小学生から
NHKラジオで英語の勉強ずっとしてて
塾行ってる子より成績がずっと良かった+2
-0
-
197. 匿名 2025/04/24(木) 08:16:15 [通報]
>>191返信
予備校の先生招いて対策してるならほぼ塾行ってるようなもんかな
場所が学校なだけでほぼ予備校通ってるのと変わりない感じだね+3
-0
-
198. 匿名 2025/04/24(木) 08:19:51 [通報]
>>197返信
そうですね。
先輩が浪人して某予備校に通ったら
高校時代教えてもらってた先生が講座ひらいてて
ものすごく高くてびっくりしたといってた。
塾に通う必要がないから皆通わない
それでも通う人は少数居るけど
それは高校の先生と合わないとか特殊な対策が必要とかかな。
でも面接対策も医大対策もしてくれる。
音大とか美大は流石にないけど。+1
-0
-
199. 匿名 2025/04/24(木) 08:22:06 [通報]
>>10返信
進学校で授業についていくために塾に行く子も多いよ
受験しげ合格したから塾なしとはならない
補講があるとか、受験に手厚い学校の方を選ぶのが一番だよね+1
-0
-
200. 匿名 2025/04/24(木) 08:31:32 [通報]
>>1返信
結局子ども次第、親次第。
親もだけど、子どもも塾にお金を積めば(塾に通いさえすれば)何とかなると思う他力本願タイプは底なしに課金する。あと、親が勉強が出来なかったり、大学受験を経験していない人は気をつけた方がいい。
+1
-0
-
201. 匿名 2025/04/24(木) 08:42:16 [通報]
>>198返信
やっぱり学校だけの勉強では無理ってことか+0
-3
-
202. 匿名 2025/04/24(木) 08:43:29 [通報]
塾の信者みたいな子いるよね。返信
うちもお恥ずかしながら一名、塾に通う事がモチベーションになって安心している子どもがいました。
が、結果1番低い偏差値の大学に通っています。
やはり、自分に自信が無いタイプ、また自分を客観視出来ないと受験は勝てないので、そこを他人に任せてしまうと
大学もそうだけど、後々困るだろうなと我が子ならが思います。
目が覚めた部分もあるので、ここから色々失敗しながら学んで欲しいと思います。
+5
-0
-
203. 匿名 2025/04/24(木) 08:50:42 [通報]
>>201返信
ん?よくわからないんですけど 学校の教師も放課後教えてますよ
それに加えて古文の有名な先生とか、物理のこの単元とかこの大学特化した先生とかで
予備校の先生が放課後現れて
取りたい生徒は取れます。
無料でね。+1
-1
-
204. 匿名 2025/04/24(木) 08:54:50 [通報]
大手予備校に入ると推薦じゃなくて一般で勝負する志のある人と言われるらしいよ返信+0
-1
-
205. 匿名 2025/04/24(木) 09:28:48 [通報]
>>164返信
バカが大学行ってどうするんだろって本当に疑問+4
-0
-
206. 匿名 2025/04/24(木) 09:48:11 [通報]
>>27返信
大学っていうのは本来ならあなたくらいの能力の人が行く場所なんだと思う。
リアルでは絶対に言わないしここでもマイナスの嵐だろうけど、勉強に対する能力がないくせに大学に行かないと就職先がないからっていう人は(ここでは書かないけど、それなりの初任給の正社員で高卒以上OKな企業は現在も結構ありますよ)お金で解決するしかないんだよね。
塾や無名の大学のビジネスにぴったりハマってる。
研究職とか大学卒業ありきの職業に就きたいって志を持った人になら、お金をかける価値はあると思う。+16
-0
-
207. 匿名 2025/04/24(木) 10:01:33 [通報]
>>203返信
予備校の先生が教えてる時点で学校だけじゃないなぁと思った
学校だけのチカラじゃ無理だから予備校の先生を招集してるわけで
無料で予備校通ってるって感じかな
コスパはいいんじゃないですか+0
-2
-
208. 匿名 2025/04/24(木) 10:11:05 [通報]
>>207返信
まあでもそれも一応学校の力じゃないんですかね
ていうか学校の力そんなにこだわり?+3
-2
-
209. 匿名 2025/04/24(木) 10:38:08 [通報]
>>208返信
外部から先生を招かず学校の先生だけで対策して実績上げてる学校を知ってるからかな
とにかく学校で学校の先生と予備校の先生がタッグを組んで指導してることはわかりました
そういう学校はわざわざ予備校選んだりしなくていいしコスパもいいし最高だと思いますよ+2
-2
-
210. 匿名 2025/04/24(木) 10:40:31 [通報]
>>1返信
主は公立(偏差値60程度)で大学マーチだけど、塾は自習室がわりにしか使ってなかったから2年間で80万くらいだったよ。
塾は儲かるから講習とか特別講座受けないとって脅すけど、同じクラスで2年で200万?ほどの塾代払ってマーチに引っ掛からなかった人もいたから、課金と偏差値が比例してるって考えず、塾はあくまでも情報収集と自習室がわりに使うのが良いのかなと思う。
コスパいいのはやっぱり推薦入試じゃないかな。。あと、私立に比べて公立の方が進みが遅いのは本当。+3
-0
-
211. 匿名 2025/04/24(木) 11:09:32 [通報]
>>142返信
コメ主さんじゃないけど私は通信教材もやってなかったです
学校で定期的に外部模試受けられたり(有料)、長期休みは半分が学校の講習(強制)合ったりはしましたけど
あとは市販の参考書と問題集、学校で購入した問題集等を繰り返してやってました
部活やってなかったので放課後は基本図書館で読書か復習やって、翌日分かんなかったとこを友達とか先生に聞きに行くってスタイルを1年生からずっと続けてた感じです
勉強が趣味の1つみたいになってたので特に苦もなく生活してました+7
-0
-
212. 匿名 2025/04/24(木) 11:27:48 [通報]
>>1返信
ガッツリ講習取ればそれくらいじゃないかな
高3の1年間だけで100万前後の塾代が周りには多かったよ
塾代以外でも、私立大の受験料が1回3万程で、
今は大学側が色々な受験パターン作ってお金取ろうとしてるから
5-10学部で15-30万円はいるよ
国公立受けるなら、私大滑り止めのキープ代の掛け捨て金が30万位が別途かかる
入学後も学費以外に、スーツ、パソコン(人によってはiPadと両方持ち)、
生協の入会預け金が5万程、学部会費や同窓会費や保険で10万程、
教科書代に定期代もいるよ
他にも自動車学校が35万位、女子だと全身脱毛もやる子が殆どで親が出してる場合も多いよ
+3
-3
-
213. 匿名 2025/04/24(木) 11:54:11 [通報]
つくづく思うのは、塾はヤル気ある子が行くべき場所だよね。頭悪いから塾行かせなきゃ!じゃ捨て金になる。返信
塾行きたい!って言い出した子こそ行かせてあげなきゃいけない場所だと気付いた。
+4
-0
-
214. 匿名 2025/04/24(木) 12:43:35 [通報]
>>10返信
それ私立高だけじゃないの?
公立だと先生(教える側)のレベル高いわけじゃないよね+0
-1
-
215. 匿名 2025/04/24(木) 12:50:15 [通報]
塾に払う金はあるのに、大学は奨学金で行かせる家庭って意味わからん。返信
塾に通わなくても合格できる大学に行かせればその分借りる額も少なくて済むのに。+1
-2
-
216. 匿名 2025/04/24(木) 13:02:31 [通報]
>>4返信
偏差値で格付けするのもそのためもあるかなって思った。
偏差値がいい大学を受けるって子どもがいうと親は張り切ってお金出すだろうし。
+1
-0
-
217. 匿名 2025/04/24(木) 13:06:11 [通報]
>>15返信
今年の京大は傾向変わって東大みたいだったらしいよ+0
-1
-
218. 匿名 2025/04/24(木) 13:25:31 [通報]
>>193返信
やっぱ向いてないよね
私がそこまで勉強苦労せずに進学してきたから、娘の勉強量とその結果にどうも納得行かなかったけど。向いてないと言われたら反論出来ないわ
ただ、本人は運動も人付き合いも苦手で、高校進学に一縷の望みを持ってるんだよね
志望校は無理でも少しでも行きたいと思える高校を娘には見つけて欲しいよ
+1
-0
-
219. 匿名 2025/04/24(木) 13:29:58 [通報]
>>184返信
机に向かってる時間は長いけど…という感じかも。夫婦で娘の勉強の仕方や分からないとこ等教えたりアドバイスしてるけど、まあ思春期娘が素直には聞かないよね。
ど田舎だから居住地近辺には塾がほぼ無くてさ、塾隣の市まで塾行かせるくらい選択肢がないんだよね
こういう時都会が羨ましいと思う。
+0
-0
-
220. 匿名 2025/04/24(木) 13:52:28 [通報]
>>27返信
でも人は確実にいけるところより
背伸びしたら届く大学に挑戦したいものなのよ
+2
-0
-
221. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:07 [通報]
>>18返信
うちは中3の受験の方がかかったかも
公立不合格で私立高校
高1から高3、高校独自の講習(格安)
高3だけ塾。河◯塾の映像授業。自習室利用中心
チューターさんとすごく気があってた
年間で50万くらい
(入塾時に東大目指したら格安にすると言われたけど断った)
国立(東工大)合格+1
-1
-
222. 匿名 2025/04/24(木) 14:39:07 [通報]
>>217返信
浪人生の知り合いが去年より出来たと言って合格してた+3
-0
-
223. 匿名 2025/04/24(木) 15:10:08 [通報]
>>154返信
50歳だけど塾代無料だった
周りには言わないように言われたけど
同じ学校のクラスの友達に聞いたら無料だった
教科限定で無料だったり様々だけど
+0
-1
-
224. 匿名 2025/04/24(木) 15:26:20 [通報]
>>214返信
進学校って基本自主的に勉強出来る子達が勝手にどんどんやってくからな
分かんなきゃ得意な友達に聞くか、教科担当が頼りなきゃ同じ教科の別の先生に平気で聞き行くから誰かしら解決の糸口くれるしね
今だとネットも使えるし自分で確認したりもしやすいから困ることないと思うわ+2
-0
-
225. 匿名 2025/04/24(木) 16:24:28 [通報]
>>25返信
子供が今年から新社会人。
中受、大学受験、大学院とお金はかけてきました。
希望の大手企業、希望職種に就職決まりましたが、学歴のおかげでスムーズでした。
配属も学歴ではっきり明暗が分かれていると本人も話してました。+1
-2
-
226. 匿名 2025/04/24(木) 17:01:25 [通報]
>>224返信
うちの子の高校に自習室があるから学校に近い人は休みの日も通って自習室で勉強してました
先生にもアドバイス聞けるから学校の自習室勉強のみ塾なしで東大合格した人もいます
うちは高校遠いから塾の自習室で勉強
自宅よりははかどったらしい
今は大学生になったけど勉強は大学の自習室でやってる(家から塾が近かったから前の塾の自習室だけ使いたいとか言ってた)
住んでるマンションにも個室があるけど、周りが無心に勉強している環境がいいらしい
+1
-0
-
227. 匿名 2025/04/24(木) 17:29:41 [通報]
>>209返信
うちの子が通っていた高校(私立)の先生は元塾講師で引き抜きされて学校の先生になってる人が数人いました
放課後の講習は確か1000円とかで(数回コース)
動画もあるから家で復習してました
+0
-0
-
228. 匿名 2025/04/24(木) 17:44:21 [通報]
>>149返信
68ですがうちは塾に課金して国公立ルートなので指定校推薦の細かいところまで詳しくないのですが、関西圏だと12月に公募推薦入試ってのがあります。
評定と1or2科目の試験とで合否判定されます。
評定がいいと公募推薦合格確率割と高いみたいですよ。
+1
-0
-
229. 匿名 2025/04/24(木) 18:02:02 [通報]
>>206返信
半分は同意だけど、別に塾漬けで大学行っても良くない?行きたいと思った人が頑張って(塾にお金もかけて)大学行くんならそれはそれでいいことだと思う。+1
-5
-
230. 匿名 2025/04/24(木) 19:20:20 [通報]
>>219返信
そっかー、机に長時間向かえてる真面目さはすごいのにね。嫌だったらやらなくなるはずで。勿体無いーと思った!
例えば、暗記でも計算でも漢字でも生物でも何でもいいから一つくらい得意なこと、やり方がありそうなら、そこを褒めて点取れるようにしていくなんかはあるかも。やる→点取れる→嬉しいを実感できると伸びること多いのと、高校受験まであと一年だから諦めずに伸ばしてあげたいねー!+1
-2
-
231. 匿名 2025/04/24(木) 19:40:19 [通報]
>>230返信
コツコツ型で一番伸びるのは英語だね
親子でクイズ作ってやってみるとか
得意科目ができるとモチベーション上がる気もする+0
-0
-
232. 匿名 2025/04/25(金) 09:04:24 [通報]
>>43返信
ヨコですが
関西の超進学校の西大和とかは中学3年間で高校までの範囲を終わらせるみたいですね
高校では各自勝手に志望校対策始めるらしいです+0
-1
-
233. 匿名 2025/04/25(金) 09:10:04 [通報]
>>224返信
ガル大好き伊沢もそんな話してたね
友達から勝手に情報流れてくるらしい
あの予備校の講師が凄いからゼミ受けるべき!みたいな
林先生もそれで人気になったんだよね
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する