-
1. 匿名 2025/04/23(水) 14:29:53
出典:fnn.ismcdn.jp
美術館の館長「100%本物」土偶3点の“ニセモノ”指摘に真っ向反論 サイトから削除の文化庁にも不満「写真だけで判断」|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp愛知県美浜町の民間の美術館「美術の森」が所蔵する縄文時代の「土偶」について、ニセモノではないかと疑問の声があがっています...
Q.「本物か偽物か?」と言われたら本物だと?
加藤館長:
当然、本物として美術館が展示している。学芸員を置いて。
Q.この遮光器土偶は縄文時代に作られた?
加藤館長:
間違いない、100%。現代に作った人は誰もいない。作れないんですよ。
加藤館長は、土偶は青森県の収集家から買い取った「本物」と主張しつつ、言葉を濁す場面も…。
加藤館長:
「本物」「偽物」という言葉自体がばかばかしい。「本物」「偽物」というのは、日本人だけが言うことであって。
■疑惑を指摘した歴史愛好家「考えにくい」
文化庁に疑惑を指摘した歴史愛好家は、完全な形の土偶が個人同士で取引されるとは考えにくいと話します。
「縄文ZINE」編集長の望月昭秀さん:
縄文時代の遺跡が約9万カ所といわれているんですけど、そのうち土偶が2万点ぐらいあるんじゃないかといわれているんですけど、ほとんどが破片なんです。
「縄文ZINE」編集長の望月昭秀さん:
美術の森の土偶はかなり怪しい作りというか、ヤフオクとかで売られていた土偶と結構作風が似ているんです。
「美術の森」によると、土偶のほか「兵馬俑」など100点以上を掲載していましたが、文化庁はすべて非公開にしています。+12
-6
-
2. 匿名 2025/04/23(水) 14:30:28 [通報]
匂うわね返信
詳しく調べてちょうだい+110
-0
-
3. 匿名 2025/04/23(水) 14:30:59 [通報]
誰が建ててるのかなこのトピ返信+6
-0
-
4. 匿名 2025/04/23(水) 14:31:36 [通報]
キレイに作られすぎてるとは思う返信+84
-0
-
5. 匿名 2025/04/23(水) 14:31:37 [通報]
美術館と言っても民間みたいだからなぁ…返信+41
-0
-
6. 匿名 2025/04/23(水) 14:31:48 [通報]
加藤館長:返信
「本物」「偽物」という言葉自体がばかばかしい。「本物」「偽物」というのは、日本人だけが言うことであって。
どういうこと??+100
-0
-
7. 匿名 2025/04/23(水) 14:31:59 [通報]
愛好家 vs 学芸員返信+7
-1
-
8. 匿名 2025/04/23(水) 14:32:13 [通報]
鑑定団に出てみたらどうかな返信+31
-2
-
9. 匿名 2025/04/23(水) 14:32:22 [通報]
美術品もレプリカの展示してるし別にレプリカならそれでえぇと思うけど…返信+12
-0
-
10. 匿名 2025/04/23(水) 14:32:26 [通報]
素手で持っちゃって平気なもんなの?返信+56
-2
-
11. 匿名 2025/04/23(水) 14:32:33 [通報]
(わしがつくった)返信+17
-1
-
12. 匿名 2025/04/23(水) 14:32:55 [通報]
放射性同位炭素年代測定とかでハッキリ決着つけられる話じゃないの?返信+60
-0
-
13. 匿名 2025/04/23(水) 14:32:57 [通報]
>>6返信
他所の国の人は黙ってろ+2
-13
-
14. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:01 [通報]
「本物」「偽物」という言葉自体がばかばかしい。「本物」「偽物」というのは、日本人だけが言うことであって。返信
ここがよくわからん
英語圏の人ならリアルとフェイクっていうとかそういう話?+20
-0
-
15. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:01 [通報]
証明するにはどうしたら良いの?返信
科学の力で解析するしかない?+10
-0
-
16. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:18 [通報]
加藤館長:
無傷であるのは世界でうちだけ。もちろん始皇帝時代につくられたもの。
館長によると、30年ほど前に知り合いの中国人から買い取ったもので、発掘された場所など詳しいことは「よくわからない」といいます。+0
-36
-
17. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:21 [通報]
ガル民は親近感湧いてる?返信+0
-0
-
18. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:32 [通報]
>>1返信
館長は教養のある本物か?+1
-1
-
19. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:35 [通報]
>>8返信
ナイトスクープでも良いかも+4
-0
-
20. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:40 [通報]
誰かが作ったっぽい見た目返信
綺麗に残りすぎだ、+12
-0
-
21. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:44 [通報]
調べりゃぁいいじゃんとしか思わん返信
↓日本人だけがうんちゃらってなんのこと?
「本物」「偽物」という言葉自体がばかばかしい。「本物」「偽物」というのは、日本人だけが言うことであって。+13
-0
-
22. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:52 [通報]
>>1返信
この館長胡散臭いなあとニュース観て思った。真贋に拘るのは日本人だけってんな訳ないやろ。+52
-0
-
23. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:59 [通報]
>>13返信
横
偽物指摘してきてるのが外国人ってこと?+1
-4
-
24. 匿名 2025/04/23(水) 14:34:05 [通報]
>>1返信
さきたま古墳群の近くに住んでるんだけど、土産物店にそっくりの土偶がある+7
-0
-
25. 匿名 2025/04/23(水) 14:34:11 [通報]
>>1返信
館長は日本の歴史遺産の真贋を見抜ける純日本人か?
+1
-1
-
26. 匿名 2025/04/23(水) 14:34:37 [通報]
籔奥たけし(やふおくたけし)返信+0
-1
-
27. 匿名 2025/04/23(水) 14:34:47 [通報]
>>10返信
手袋の繊維がつくし滑って落とす危険性があるから、清潔な素手で触るのは正解だよ+14
-0
-
28. 匿名 2025/04/23(水) 14:35:14 [通報]
>>16返信
> 館長によると、30年ほど前に知り合いの中国人から買い取ったもので、発掘された場所など詳しいことは「よくわからない」といいます。
これで、100パー本物だもん!って言い切れるのすごいな
メイドインチャイナの疑いありありやん+78
-0
-
29. 匿名 2025/04/23(水) 14:35:20 [通報]
>>15返信
何となくだけど、土の成分とかで分かりそうな気がするけどね+8
-0
-
30. 匿名 2025/04/23(水) 14:35:45 [通報]
>>1返信
新・神の手登場+8
-0
-
31. 匿名 2025/04/23(水) 14:35:49 [通報]
>>4返信
劣化が少なすぎるよね
土器だと炭素年代測定とかも難しいのかな+12
-0
-
32. 匿名 2025/04/23(水) 14:35:49 [通報]
これ最近鑑定団に出てた? →それはもちろん偽物言われてたけど返信+3
-0
-
33. 匿名 2025/04/23(水) 14:35:59 [通報]
どらざえもん返信+0
-0
-
34. 匿名 2025/04/23(水) 14:36:06 [通報]
>>1返信
偽物っぽい
偽物ならレプリカと表記するのが日本の文化だよ
郷に入りては郷に従えよ+8
-0
-
35. 匿名 2025/04/23(水) 14:37:02 [通報]
>>16返信
中国人から
あっ…察し+51
-0
-
36. 匿名 2025/04/23(水) 14:38:18 [通報]
「本物」「偽物」という言葉自体がばかばかしい。「本物」「偽物」というのは、日本人だけが言うことであって。返信
もう言い訳してるじゃん。自信無いんだろ。じゃあ偽物だな。+12
-0
-
37. 匿名 2025/04/23(水) 14:38:27 [通報]
>>4返信
遮光器土偶が下手すぎる。本物なめんな。+26
-0
-
38. 匿名 2025/04/23(水) 14:40:16 [通報]
まずこんな綺麗な状態ってのが・・・返信+1
-0
-
39. 匿名 2025/04/23(水) 14:40:19 [通報]
>>1返信
そんな代物に素手でベタベタ触るかなあ。そういうとこだぞ。+3
-2
-
40. 匿名 2025/04/23(水) 14:40:39 [通報]
>>12返信
炭素14測定は作られた時、生物や木材など炭素を含む物質が付いていて土偶焼結させるなどして
生物活動を止めたら判定できます
もともと土だけだと炭素14測定できません
+9
-0
-
41. 匿名 2025/04/23(水) 14:41:14 [通報]
>>27返信
ラテックス手袋じゃだめなん?+5
-1
-
42. 匿名 2025/04/23(水) 14:41:54 [通報]
三浦しをんの小説にそんなのあった気がする。返信+0
-0
-
43. 匿名 2025/04/23(水) 14:42:07 [通報]
>>1返信
ドキドキする話+0
-0
-
44. 匿名 2025/04/23(水) 14:42:35 [通報]
年代鑑定をやっていないの?!返信+2
-0
-
45. 匿名 2025/04/23(水) 14:43:04 [通報]
>>1返信
完全な偏見だけど作務衣は怪しい+15
-0
-
46. 匿名 2025/04/23(水) 14:43:12 [通報]
兵馬俑とか中国とか言ってるから、その辺から偽物って言われてるってことかな?返信
でも中国だって入手ルート不明の謎の中国人から買われた無傷の兵馬俑があるなんて言われたら注目するに決まってると思うわ
調査させろって普通に言うだろ 本物なら返せ 偽物なら壊せ だよね+7
-0
-
47. 匿名 2025/04/23(水) 14:45:55 [通報]
調べたら?返信+1
-0
-
48. 匿名 2025/04/23(水) 14:46:12 [通報]
つねきち返信+2
-0
-
49. 匿名 2025/04/23(水) 14:47:56 [通報]
40年前に教科書で習った片足もげてる宇宙人型土偶とは別次元の話だよね? あれの位置づけは今も変わらない?返信+1
-0
-
50. 匿名 2025/04/23(水) 14:49:12 [通報]
>>15返信
土の分析したら分かると思うし、完全な形に近い土偶は出土したら何らかの文献が残ってると思うんだよね
どこからともなく欠けてない土偶が出てきた時点で怪しい+15
-0
-
51. 匿名 2025/04/23(水) 14:50:07 [通報]
悪いけど写真のやつ全部偽物っぽい返信
本物はこれ↓+14
-1
-
52. 匿名 2025/04/23(水) 14:50:51 [通報]
愛知住み。返信
このことニュースでやってて見かけたよ、なんかどでかい兵馬俑の本物があるとかなんとか。
美術館というか、普通の民家ぽかった。+6
-0
-
53. 匿名 2025/04/23(水) 14:50:53 [通報]
>>12返信
追加
炭素14測定法で年代測定できるのは器などに食べ物のカス、タネなどが付着しているモノ
焼結して木のススが付いているモノ
土偶は器じゃないから一寸無理っぽい
もし、土偶の土にカリウムが含まれいる場合はカリウムの放射性同位元素で年代測定できる場合があります
+4
-0
-
54. 匿名 2025/04/23(水) 14:51:42 [通報]
>>1返信
既に認知症で、嘘をついてるという認識がないのでは+1
-0
-
55. 匿名 2025/04/23(水) 14:52:37 [通報]
返信+7
-2
-
56. 匿名 2025/04/23(水) 14:53:30 [通報]
>>16返信
もしかして館長カモられてる?+24
-0
-
57. 匿名 2025/04/23(水) 14:58:02 [通報]
>>52返信
兵馬俑は秦の始皇帝の陵(墓)から出てきたもの
勿論、中国の国宝だから外に出てくるものではありません
兵馬俑と同じようなモノは他の墓の盗掘品かもしれません
(中国は墓の盗掘がかなり行われていたため、秦の始皇帝陵のような大規模遺跡で大量に見つかったから世界遺産になったのです)
またレプリカは土産物店で売っています
+1
-0
-
58. 匿名 2025/04/23(水) 15:00:12 [通報]
>>14返信
この館長は日本人でないということかな?+7
-0
-
59. 匿名 2025/04/23(水) 15:00:52 [通報]
>>55返信
やっぱり棚に置いておく時とか重ねやすいとかでシンプルなのがいいんじゃない?ってなったのかなぁ。
岡本太郎も縄文土器を見てなかったら太陽の塔は出来ていなかったから不思議だよね。+5
-0
-
60. 匿名 2025/04/23(水) 15:03:07 [通報]
>>16返信
それお土産とかで作られた量産品ってオチのやつでは…+20
-0
-
61. 匿名 2025/04/23(水) 15:03:18 [通報]
>>40返信
>>53
そうなんだ…詳しくありがとうございます
土だけだと炭素測定はダメなんだ、知りませんでした
土中の炭素で行けるのかと思ってました
(純粋に炭素含まない土ってあんまりないと思ってたので)+6
-0
-
62. 匿名 2025/04/23(水) 15:03:23 [通報]
>>57返信
世界で一つだけの完品と言ってました…
なんだかこのおじいさんが可哀想になってきました+2
-0
-
63. 匿名 2025/04/23(水) 15:03:28 [通報]
>>6返信
本物も偽物も日本語だからね+6
-1
-
64. 匿名 2025/04/23(水) 15:07:10 [通報]
>>63返信
日本人は黙っとれという事?+0
-0
-
65. 匿名 2025/04/23(水) 15:10:53 [通報]
>>40返信
詳しい方なので、もし答えてくれたら嬉しいですって気持ちで聞いてみます…
>>「生物活動を止めたら判定できます。もともと土だけだと炭素14測定できません」
ここら辺の話に詳しい本や資料などあれば教えてほしいです…(ブルーバックスレベルで)
生命活動をやめたら放射性炭素は半減を始めるってことなんですか?
昔っから、半減期を利用した年代測定ということは聞いてたけど、原理的に理解できてませんでした
というか、生命が生きてたたかだか数十年の範囲に取り込んだ炭素だからってこと?でも生命体が取り込む前に常に半減していってるような‥‥
+1
-0
-
66. 匿名 2025/04/23(水) 15:11:08 [通報]
>>2返信
オッケー靖子!+9
-0
-
67. 匿名 2025/04/23(水) 15:13:33 [通報]
>>2返信
かしこまりました。お嬢様。+7
-0
-
68. 匿名 2025/04/23(水) 15:14:13 [通報]
これは、文化庁が運営している「文化遺産オンライン」というサイトが掲載する内容について文化庁が審査することはないという報道だよね返信
削除されたみたいでそれは良かった。こういう自費で何か展示するのが好きなおじさんってたまにいる。騙されてるかどうかは別として+3
-0
-
69. 匿名 2025/04/23(水) 15:16:57 [通報]
>>55返信
縄文時代は高温期で海面が高かった(地層と地層中の植生残骸、水生動物残骸で証明されています)
縄文人は丘陵地帯に住んでいた
縄文後期になると寒冷化海面は低くなり平野が出来たが泥地状態で住める場所は少なかった
動物、木の実などの食性も変わり縄文人は26万人?から8万人?まで減少
そこに大陸各地から別の人種が入り込み縄文人と雑婚、弥生人となった
縄文人DNA100%から縄文人DNA50%になった
弥生人は山の生活から泥沼の際(里山)に移動、米作りが盛んになった
人口も60万人?まで増えた
山の自然生活より田畑営農は時間がかかる
複雑な魔除け文様の土器もシンプルなカタチに変化した
その後、戦乱続いていた大陸から様々な技術もった人たちが来て古墳人となった
縄文DNAは20%前後まで減っていった
+1
-0
-
70. 匿名 2025/04/23(水) 15:17:44 [通報]
>>40返信
ごめんなさい
ググって一応自己解決(したつもり)です
依頼は無視してください
>>具体的には、生物が死後、大気圏や水圏との炭素交換が停止し、体内に残存する炭素14が放射性崩壊
生命体が炭素交換をするから、その時点からの半減状況を調べれば測定可能という話なのですね…
確かに、生命体が生命を維持している間は、大気と炭素交換するからその年代の放射性炭素の割合と一致するのか
だけど生命活動が止まると、そこから固定された炭素の半減が始まるから、年代測定が可能になるという仕組みなんですね
+4
-0
-
71. 匿名 2025/04/23(水) 15:22:19 [通報]
>>55返信
上は匠の作品
下は量産品+0
-0
-
72. 匿名 2025/04/23(水) 15:26:08 [通報]
作「神の手」返信+0
-0
-
73. 匿名 2025/04/23(水) 15:44:07 [通報]
私の目から見ても偽物臭いなーw返信
ロマンはあるけど、一度ちゃんと調べれば良いのに。+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/23(水) 15:46:46 [通報]
>>55返信
火焔土器は祭具、弥生土器は日用品の違いじゃないかな。+5
-0
-
75. 匿名 2025/04/23(水) 15:47:33 [通報]
>>15返信
放射線同位体検査で年代測定すると思う
発掘調査中なら周囲の地層の状況と同時に発掘で出たものも見るけど
ただここまで完全体だと出土した時点で大ニュースになるんじゃ?土偶って欠けた状態で出土がデフォだから。儀式的な意味合いで壊すって説ですね
+4
-0
-
76. 匿名 2025/04/23(水) 15:52:03 [通報]
>>16返信
発掘された場所など詳しいことは「よくわからない」+中国人から買った物を、本物でしょうねって思う人がどれほどいるんだろうか+19
-0
-
77. 匿名 2025/04/23(水) 15:56:45 [通報]
>>1返信
そのうち「俺が作ったから間違いない!」とか言いそう+3
-0
-
78. 匿名 2025/04/23(水) 15:57:34 [通報]
まあ私設美術館なら偽物でも個人の趣味ってことでいいんじゃない?返信
徳島県と高知県なんて県立の近代美術館でニセモノの絵つかまされたんやで?
税金で贋作買ってるのに誰のせいにもできず「ごめんねーてへぺろ」で済んでる
+2
-0
-
79. 匿名 2025/04/23(水) 16:09:46 [通報]
>>5返信
民間どころか個人っぽい
学芸員は本当にいるのかな+3
-0
-
80. 匿名 2025/04/23(水) 16:10:52 [通報]
>>6返信
ここから意味不明w
それでいて「本物で間違いない」とか言い張ってるし+16
-0
-
81. 匿名 2025/04/23(水) 16:14:51 [通報]
>>45返信
私も偏見だけど館長の風貌を見た瞬間に偽物だと確信した笑+10
-0
-
82. 匿名 2025/04/23(水) 16:16:06 [通報]
某大神社近くの博物館返信
書棚には、ここはUFO基地だった、世界最古のピラミッドがある、天孫降臨したのはホントはココ
とかなんとかの本が並んでました
学芸員の方に拠ると「宣伝になるということで」
これが「この世の現実」+0
-1
-
83. 匿名 2025/04/23(水) 16:17:22 [通報]
>>55返信
縄文式土器は野焼き、弥生式土器は野焼きの上に土を被せて縄文式土器よりも高温で焼くから薄くても丈夫
薄くて軽い土器の方が使いやすいことに気付いた古代人がデザインより機能を追求しはじめたのかなと思ってる+3
-0
-
84. 匿名 2025/04/23(水) 16:26:04 [通報]
>>4返信
土器、けっこうきれいだよ
うちの両親が考古学者だったからよくみてたけど綺麗に残ってる
土偶の形がどうこうな判断は分からんけど+0
-2
-
85. 匿名 2025/04/23(水) 16:27:28 [通報]
>>6返信
日本人はつまらないこと気にするアルよってことでは+9
-0
-
86. 匿名 2025/04/23(水) 16:27:58 [通報]
>>6返信
本人は日本人じゃないんじゃろ+10
-0
-
87. 匿名 2025/04/23(水) 16:30:01 [通報]
土偶詐偽返信+0
-0
-
88. 匿名 2025/04/23(水) 17:34:54 [通報]
>>55返信
ちょうどつい先日、火焔式土器が発掘された所に行ってきたよ
岡本太郎(前前前世)が生まれたんだと思ってる+2
-0
-
89. 匿名 2025/04/23(水) 17:36:24 [通報]
>>56返信
入館料1500円だそうです
中国人みたいだしカモろうとしてるのかも+2
-0
-
90. 匿名 2025/04/23(水) 17:56:55 [通報]
>>1返信
本物でも偽物でもいらん+2
-0
-
91. 匿名 2025/04/23(水) 18:12:48 [通報]
>>1返信
徳島近代美術館、高知県立美術館(ちらっ)+0
-0
-
92. 匿名 2025/04/23(水) 19:22:55 [通報]
土偶周りって、なんだか胡散臭い人多い。返信
ちょっと前に科学的根拠に欠ける文脈で土偶の歴史を解釈した本も話題になったね。+1
-0
-
93. 匿名 2025/04/23(水) 19:57:01 [通報]
返信+4
-0
-
94. 匿名 2025/04/23(水) 20:00:30 [通報]
欠けてない土偶なので偽物。返信
現代人では作れないって研究や趣味で精巧なレプリカを作ってる人いるよ。
勿論、公式できちんと現代で本人が作ったレプリカと言って発表してる。+1
-0
-
95. 匿名 2025/04/23(水) 20:11:17 [通報]
近赤外やラマンなどの分光分析に掛けよう。返信+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/23(水) 20:13:28 [通報]
観光来客ネタ(儲け)になれば真偽怪しくてもイイって「観光史観」かな?返信+0
-0
-
97. 匿名 2025/04/23(水) 20:14:41 [通報]
>>94返信
けっこうDIY系Youtubeにもでていますね+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/23(水) 20:48:30 [通報]
放射性炭素年代測定みたいなので本物か偽物ってわからないのかな?返信
炭素14を測定することで、貝塚からの出土品などの炭素で発生した年代がわかるみたいなのあったよね
難しいことわからないけど、そういうので分かるならこれも調べてみたらいいのに+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/23(水) 20:58:06 [通報]
これ偽物じゃないよ、本物だよ。箱に入ってたから無事だったんだよね。返信+0
-0
-
100. 匿名 2025/04/23(水) 21:04:11 [通報]
>>98返信
前レスにもある様に
炭素14放射性炭素測定は
空気中の炭素取り込む動植物が死んだとき
生物活動が停止するから新しい炭素を取り込めなくなる
炭素14量を図れれば焼き物が出来た年代(動植物化石の年代)が判る
つまり、土偶作られた時、内部に生物
(木材、植物のタネ、生きた動物)を取り込んでいない無い限り不明
つくられたあと鍋釜に米栗を茹でに使っていた器なら兎も角、
土偶では測定できる可能性低い
+0
-0
-
101. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:57 [通報]
NHKBS返信
飛鳥高松塚古墳のアナザーストーリー放送中+0
-0
-
102. 匿名 2025/04/23(水) 23:28:35 [通報]
>>93返信
中期は現代に例えるならバブル時代みたいな開花ぶりだね
晩期は令和時代みたいだ+2
-0
-
103. 匿名 2025/04/24(木) 03:13:26 [通報]
>>28返信
えっ土偶だけじゃなくて、この兵馬俑みたいなのも日本産って言ってるの!?
これは例え本物だろうとメイドインチャイナ(まだCHINAでは無いのは置いといて)が正解じゃないかと・・・+1
-1
-
104. 匿名 2025/04/24(木) 05:31:54 [通報]
>>16返信
館長、昔の農民の人形みたいやん。+0
-0
-
105. 匿名 2025/04/24(木) 12:56:19 [通報]
>>93返信
縄文土器は、地域によりデザインも違っていておもしろい。
このデザインよくない?
いいね
みたいな感じで、実用性も考慮されて変化していったのではないかと。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する