-
1. 匿名 2025/04/23(水) 11:57:27
+78
-0
-
2. 匿名 2025/04/23(水) 11:57:47 [通報]
日本も見習お返信+301
-1
-
3. 匿名 2025/04/23(水) 11:58:03 [通報]
日本じゃないのかよ。返信+126
-0
-
4. 匿名 2025/04/23(水) 11:58:09 [通報]
羨ましい返信+155
-0
-
5. 匿名 2025/04/23(水) 11:58:12 [通報]
いいことやん。返信
+83
-2
-
6. 匿名 2025/04/23(水) 11:58:16 [通報]
すんごい色のスイーツとかあるよね。返信+140
-0
-
7. 匿名 2025/04/23(水) 11:58:37 [通報]
カラフルお菓子の多いアメリカはヤバイじゃん返信+94
-1
-
8. 匿名 2025/04/23(水) 11:59:22 [通報]
日本も禁止にして良いと思うわ~。添加物いっぱい。返信+176
-2
-
9. 匿名 2025/04/23(水) 11:59:29 [通報]
レインボーケーキ ピーンチ!返信+18
-0
-
10. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:05 [通報]
そしてその着色料は日本で消費させる返信
までがセットやで?+93
-3
-
11. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:16 [通報]
添加物だらけの日本も少しは見直してほしい返信+36
-3
-
12. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:34 [通報]
カラフル過ぎる返信
+70
-0
-
13. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:50 [通報]
>>6返信
ダロワイヨのマカロンが着色料まみれで引いた+22
-0
-
14. 匿名 2025/04/23(水) 12:01:14 [通報]
>>7返信
すごいよねw+58
-0
-
15. 匿名 2025/04/23(水) 12:02:36 [通報]
>>6返信
赤は紅花、青はバタフライピーとか天然着色料に変えるのかな?めっちゃ値段上がりそうだけど。。+27
-0
-
16. 匿名 2025/04/23(水) 12:02:38 [通報]
>>12返信
食品に見えないw+32
-0
-
17. 匿名 2025/04/23(水) 12:03:30 [通報]
色が濃すぎるから食べものに見えないよね返信+19
-0
-
18. 匿名 2025/04/23(水) 12:04:13 [通報]
世界で1番添加物に対してルールが緩いのが日本。返信
無添加の物は高いし日本も見習って欲しい。
身体に悪い物はやっぱり身体に入れたくないよね。+82
-6
-
19. 匿名 2025/04/23(水) 12:04:19 [通報]
子供はこういうの好きなんだけど、ほんと着色料まみれって感じ返信
+29
-2
-
20. 匿名 2025/04/23(水) 12:04:30 [通報]
口紅、ティントとか一番やばい返信+24
-0
-
21. 匿名 2025/04/23(水) 12:04:42 [通報]
アメリカの食品は不自然に派手な色をしているよね。返信+17
-0
-
22. 匿名 2025/04/23(水) 12:04:56 [通報]
あのカラフルは食べる気にならない返信+8
-0
-
23. 匿名 2025/04/23(水) 12:05:19 [通報]
アメリカ特有の青や紫やピンクの食品がなくなるのか返信+9
-0
-
24. 匿名 2025/04/23(水) 12:05:27 [通報]
>>10返信
韓国がまず使いそう
カラフルなスイーツ作るの好きじゃん
んで日本はそれを映えるからマネするいつもの流れ
+32
-0
-
25. 匿名 2025/04/23(水) 12:05:29 [通報]
>>10返信
アメリカ国内で規制されたものは、日本に売りつけられるのよね、いつものパターン。+46
-2
-
26. 匿名 2025/04/23(水) 12:05:41 [通報]
>>1返信
おい!虎!
思いつきで政治をするんじゃない!+3
-4
-
27. 匿名 2025/04/23(水) 12:06:37 [通報]
>>1返信
アメリカのって何使ってんのって色だよね
大丈夫なもんなのか不思議だった
慣れてないからか日本人はあまり食べたいと思わない色だよね+7
-1
-
28. 匿名 2025/04/23(水) 12:06:46 [通報]
>>1返信
コーラも透明になるんけ?+1
-3
-
29. 匿名 2025/04/23(水) 12:08:29 [通報]
日本も見習おう返信
全部茶色で良いよ+8
-0
-
30. 匿名 2025/04/23(水) 12:09:26 [通報]
砂糖はお咎めなしなんだね返信+3
-0
-
31. 匿名 2025/04/23(水) 12:09:50 [通報]
>>27返信
ベリーを表現した赤いケーキとかチョコレート、
青いグミとか日本でもあるよね
まずそうで買ったことない+4
-0
-
32. 匿名 2025/04/23(水) 12:11:18 [通報]
桁違いの砂糖と油の方が問題な気がする返信+5
-0
-
33. 匿名 2025/04/23(水) 12:11:21 [通報]
>>8返信
値段上がるのがなぁ
添加物使わないってことは保存期間も短くなるし、自然物は値段張るし+4
-7
-
34. 匿名 2025/04/23(水) 12:12:01 [通報]
◯色△号とかは化学合成でフランスとかは禁止されてるけど日本では普通に見る。特に和菓子とかで。基本的に見たら買わないけど対面のお店の生和菓子はわからないから買っちゃうかな。返信+15
-0
-
35. 匿名 2025/04/23(水) 12:12:28 [通報]
>>1返信
アメリカでこれはすごいことだと思う
トランプの実行力すご+7
-1
-
36. 匿名 2025/04/23(水) 12:14:05 [通報]
>>8返信
むしろアメリカが禁止したことによってまたその分を日本に押し付けられそう+23
-1
-
37. 匿名 2025/04/23(水) 12:15:41 [通報]
石油食べてるんだ...返信+0
-1
-
38. 匿名 2025/04/23(水) 12:15:58 [通報]
>>1返信
人間の健康被害は駄目で、虫とかから作るのはいいんだね。人のカラフルかわい~のために虫は殺してもいいんだね。変なの+0
-2
-
39. 匿名 2025/04/23(水) 12:17:41 [通報]
これで「アメリカなんてすごい色だからね」という馬鹿が減る返信
+1
-0
-
40. 匿名 2025/04/23(水) 12:20:54 [通報]
痛手じゃねーよ!返信
鮮やかなウィンナーやハムはいらんねん!!
無塩せき探す日々やけど、亜硝酸避けたい消費者の事も考えろ+9
-0
-
41. 匿名 2025/04/23(水) 12:21:02 [通報]
>>1返信
原色が大好きなのよあの国、人気のお菓子とかとんでもないブルーよ今更そんな事出来るの?
めっちゃ小さな工場潰れてまいそう+2
-1
-
42. 匿名 2025/04/23(水) 12:22:00 [通報]
>>2返信
日本は儲かることしか考えない会社だらけだからそんなこと絶対にしないし、外圧にも負ける+2
-2
-
43. 匿名 2025/04/23(水) 12:22:24 [通報]
>>36返信
怖いわー
カラフルなスイーツ推しがはじまるか?+5
-0
-
44. 匿名 2025/04/23(水) 12:25:24 [通報]
>>43返信
そういえば今朝はTHE TIMEっていう朝の番組でベトナム産のジャポニカ米推ししてたな〜
インタビューに答えてたおじさんが「日本産のお米と大差なくて美味しいし、もうこれでいいかな」みたいなこと言っててドン引きした
多分あのインタビューもヤラセだと思うけど
あんな感じで添加物もりもり商品が押され始めるかもねw+17
-0
-
45. 匿名 2025/04/23(水) 12:26:29 [通報]
>>1返信
プラスチックオイル使ってるマクドナルドも営業停止にしてあげて
+2
-0
-
46. 匿名 2025/04/23(水) 12:26:43 [通報]
>>17返信
目の色薄いと色の判別が難しい
だから欧米のお菓子は派手になるらしい
+1
-0
-
47. 匿名 2025/04/23(水) 12:27:10 [通報]
本当にいいよなあ。米はPFASの基準も相当低い。返信
洗剤などの香料不使用も進んでる。米などで香料自粛が進んで企業は日本に香料製品を売り出した。
日本は農薬も緩いし、洗剤と柔軟剤も香料などの成分を周囲に飛散させまくってる製品によって空気を汚し放題。体調不良を起こしたり迷惑を訴える人が増えているというのに。
+5
-0
-
48. 匿名 2025/04/23(水) 12:28:31 [通報]
>>15返信
天然だからといって
安全とは限らないみたいよ。
+3
-1
-
49. 匿名 2025/04/23(水) 12:31:15 [通報]
>>36返信
本当いつもそれ。
+11
-0
-
50. 匿名 2025/04/23(水) 12:32:26 [通報]
>>46返信
何その偏見+2
-0
-
51. 匿名 2025/04/23(水) 12:32:44 [通報]
>>15返信
赤は、アカダイコンが多いですよ。+2
-0
-
52. 匿名 2025/04/23(水) 12:34:26 [通報]
>>13返信
そうなんだ!あれ結構高いのに
ますます引いた+4
-0
-
53. 匿名 2025/04/23(水) 12:35:34 [通報]
>>14返信
でもさ、これこそが世間が思うアメリカ“らしさ”じゃない?
自国の個性を殺していいのかい?とすら思うアメリカらしさ
+13
-2
-
54. 匿名 2025/04/23(水) 12:37:24 [通報]
>>53返信
思わない
そんな情報しかない人ばかりじゃない+2
-0
-
55. 匿名 2025/04/23(水) 12:37:44 [通報]
>>40返信
とりあえず緑色のパッケージのやつ買っている
わりとどこのスーパーでも売っているし
なかなか亜硝酸なし見かけないよね
この前も女性がハムの裏みては戻しまくってた
亜硝酸入りだったんだろうな+1
-0
-
56. 匿名 2025/04/23(水) 12:43:51 [通報]
>>1返信
いやー、無理でしょ
アメリカ住んでたけど食品の色に関する感覚って日本人と全く違って、天然の色=不味そうに見える、くらいの感じよ?
天然着色料で出せる色には限界があるし、あのアメリカ人好みのポップな色は出せない
お菓子だって同じ材料で色と味のパウダーだけ変えて種類増やして売り上げ増やすやり方が一般的だから、合成着色料が使えなくなったら死活問題よ
結果、抜け道探って怪しい着色料使って怪しくないと情報操作して、消費者の健康を犠牲にすることになると思うよ、アメリカってそういう国
だいたい健康云々言うなら、まずは習慣性のある薬を安易に大量に処方する気狂い沙汰を止めるべきだし、野菜をもっと食べさせるべき
アメリカってレジ袋やストローを目の敵にするくせにプラスチックカトラリーは湯水の如く使い捨てる変な国
合成着色料廃止よりも先にやるべきことがあると思うよ+6
-2
-
57. 匿名 2025/04/23(水) 12:43:59 [通報]
>>12返信
こういうの食べられる神経が理解できない+8
-0
-
58. 匿名 2025/04/23(水) 12:49:47 [通報]
>>1 >>2返信
YouTubeで合成着色料が身体に悪いって警鐘鳴らしている医療関係者がかなりいるよね。食品添加物の中でも悪い方の筆頭格。日本はかなり規制が緩いとか。
そういえば、スーパーで売られている食品って鮮やかなピンク色とか多いもんね。あれ怪しいね。
+5
-2
-
59. 匿名 2025/04/23(水) 12:53:30 [通報]
>>2返信
これ以上健康になって寿命伸ばすの?+1
-1
-
60. 匿名 2025/04/23(水) 12:54:53 [通報]
鮮やか=人工的な着色料という訳ではないよ返信
勿論そういうものもあるんだろうけど
おもちゃみたいな色合いのアメリカ産ペットフードをおやつとして使ってたけど天然だよ
ブルーベリーとかね+2
-0
-
61. 匿名 2025/04/23(水) 12:55:32 [通報]
あちらは鮮やかなブルーのケーキとかあるよね返信
中が虹色だったり+0
-0
-
62. 匿名 2025/04/23(水) 12:58:22 [通報]
>>15返信
赤はカルミン(虫)多いけど、アレルギーの人も居るんだよね+2
-0
-
63. 匿名 2025/04/23(水) 12:58:31 [通報]
>>1返信
その分、また日本に大量に入ってくるのやめてくれないかな+3
-0
-
64. 匿名 2025/04/23(水) 12:59:01 [通報]
>>1返信
日本も見習え
厚労省や農水省何してる+5
-0
-
65. 匿名 2025/04/23(水) 13:00:07 [通報]
>>1返信
日本は添加物のゴミ箱ってくらい千種類以上の有害添加物が食品に認可されて使われてて
その数も量も世界一
不名誉すぎる+3
-1
-
66. 匿名 2025/04/23(水) 13:02:34 [通報]
>>30返信
砂糖や油を規制したら暴動起きるかもね+0
-1
-
67. 匿名 2025/04/23(水) 13:11:49 [通報]
いいことだよねこれ返信+1
-0
-
68. 匿名 2025/04/23(水) 13:13:26 [通報]
人工甘味料も漬物なんか三種類くらい入ってるよね返信
飲み物に入れられると不味いからやめてくれと思ってる+4
-0
-
69. 匿名 2025/04/23(水) 13:15:10 [通報]
>>13返信
和菓子も結構割と着色料使ってんのよね
+9
-0
-
70. 匿名 2025/04/23(水) 13:15:39 [通報]
>>65返信
輸入食品の店でなんか買って裏の材料見ると、日本の食品って添加物の横文字の何かが多すぎるの良く分かる
輸入食品も別に高いものじゃないのに(円安の時は高いかもしれないけど)
世界のゴミ箱日本って言われてるのをたまに感じる
世界の財布でもあるのに、世界のゴミ箱+2
-1
-
71. 匿名 2025/04/23(水) 13:16:49 [通報]
アメリカは地域によってだけど20年近く前でもオーガニックのスーパーや商品は日本よりも身近にあった。地域や民度、成熟度にもよる。返信
日本は添加物などに気を付けてる人に対して、意識高い系とかいって他人を馬鹿にする人たちもいるけど、溜飲下げか利権のためでしかないと思ってる。+3
-0
-
72. 匿名 2025/04/23(水) 13:17:20 [通報]
>>65返信
イギリスの添加物はたったの21種類!とかいうの信じてる人?
調べてみればわかるのにさ+2
-0
-
73. 匿名 2025/04/23(水) 13:17:45 [通報]
返信+5
-0
-
74. 匿名 2025/04/23(水) 13:18:37 [通報]
「石油由来のは」でしょ返信
奴らのことだから他の方法でドギツイ色生み出してイタチごっこだよ。
スーパーのドリンクコーナーとかのゲータレードとか、ジェロー(人口的な味のカップゼリー)とか、キャンディコーナーとか、カラフルというか凄いよね。
日本人って「食べ物にとっての美味しそうな色」
とか「飲み物にとっての美味しそうな色」とか
「ファッションにとっての魅力的な色」とか自然と別カテゴリーだけど、あちらの人その垣根がないよね。+0
-0
-
75. 匿名 2025/04/23(水) 13:19:15 [通報]
アメリカって飲料も砂糖たっぷりでカラフルだから、飲料メーカーの反発が大きそう返信+1
-0
-
76. 匿名 2025/04/23(水) 13:20:55 [通報]
返信+4
-0
-
77. 匿名 2025/04/23(水) 13:23:07 [通報]
>>71返信
よこ
やっぱり、ガルなんかでも日本はちょっと添加物多すぎないかって書くと「自然派がー」って言われて、自然派とスピや陰謀論を一緒にされたようなトピも立って気分悪いなと思ってたけど、あれって業界の利権のためだよね?
何度も食中毒の無添加マフィンのことと絡められたり(あれ正確には無添加じゃないし)
別に一般人からしたら、完全にとは言わなくても他国並みにはしてくれた方がいいのになって思うけど、あそこまでキ〇ガイ扱いされるとやっぱり利権なのかなって思う
利権でガルであんな風にトピ立って、一般人装って?いきなりバカにしてくる人がいるのがこわいわ+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/23(水) 13:26:30 [通報]
また余った有害物質は日本人が食わされる返信
日本人の体は欧米の廃棄場に利用されてる+1
-0
-
79. 匿名 2025/04/23(水) 13:29:09 [通報]
>>2返信
そうだね、平均寿命も健康寿命も世界トップだからってあぐらをかいてないで
もっと高みを目指さないとダメだよね+3
-0
-
80. 匿名 2025/04/23(水) 13:31:39 [通報]
>>63返信
でも、アメリカが段階的に規制していってもまだ大量に日本に入ってきてたら誰が合成着色料やその他添加物を日本に押ししてるんだろうって思う
要らないのが日本に入ってくるのはやめてほしいよね
ケネディ厚生長官は声明で「これらの有毒化合物は栄養面での利点は全くなく、子どもの健康や発育に対し、実際に測定可能な危険をもたらす」と述べ、取り組みの意義を強調した。って、成長期の子供とか妊婦さんはちょっといい食品食べてた方がいいのは感じる
体出来上がってしまったら大きな影響ないかもしれないけど+1
-0
-
81. 匿名 2025/04/23(水) 13:35:11 [通報]
>>44返信
テレビ局を使って洗脳してくるよね
やめてほしいわ
そのうち添加物もりもりを悪く言ういう人は、陰謀論者の反添加物とか記事や番組出来たりして
もうそういう感じで言ってるか
利権みたいだし
なんかクライシスアクターじゃないけど、インタビュー要員いるんだよね
劇団員じゃないけど+4
-0
-
82. 匿名 2025/04/23(水) 13:37:29 [通報]
この手のニュースになると否定してくる人が返信
日本とアメリカを比較した場合に、香料が入ってないとか
お茶や果汁がアメリカでは添加物に含まれるケースがあるとか
分類が違って日本だと1品目でカウントしてる物を複数の品目としてカウントしてるだとか
いろいろ言ってくるけど、惑わされないようにね!+1
-0
-
83. 匿名 2025/04/23(水) 13:37:45 [通報]
>>6返信
昔映画で出てくるアメリカのケーキに子供ながらドン引きしてたよ
今は人気の韓国スイーツとかカラフルだけどやっぱ抵抗はある+6
-0
-
84. 匿名 2025/04/23(水) 13:37:48 [通報]
>>14返信
なかなか日本じゃ無理な色だ+6
-0
-
85. 匿名 2025/04/23(水) 13:42:52 [通報]
>>69返信
高い贈答用のお菓子も添加物着色料多めのあるよね
カステラなんかはそういうの入ってないケース多いけど
同じ高いお菓子だけど、差を感じる時がある+1
-0
-
86. 匿名 2025/04/23(水) 13:44:41 [通報]
>>12返信
これ見たら逆に食欲無くなりそうだけど、日本の場合って優しい色してて添加物まみれのあるよね+10
-0
-
87. 匿名 2025/04/23(水) 13:44:56 [通報]
>>1返信
アメリカのお菓子毒々しい色してるもんね+4
-0
-
88. 匿名 2025/04/23(水) 13:46:19 [通報]
>>24返信
そのルートありそう
韓国スイーツでカラフルなのやって、日本のテレビ局が韓国で大人気!日本は遅れているって、カラフルスイーツ推しがそのうちきそう
それ見てテレビに影響されやすい人がはまるというか+5
-0
-
89. 匿名 2025/04/23(水) 13:48:02 [通報]
>>58返信
地味なところでカラメル着色が
+1
-0
-
90. 匿名 2025/04/23(水) 13:50:40 [通報]
チュッパチャ…あ!返信+0
-0
-
91. 匿名 2025/04/23(水) 13:56:08 [通報]
>>40返信
高級スーパーとかデパートだと置いてある確率が高いよ+1
-0
-
92. 匿名 2025/04/23(水) 14:03:43 [通報]
返信+2
-1
-
93. 匿名 2025/04/23(水) 14:17:47 [通報]
>>14返信
食欲無くすけどね。いろんな感覚の人がいるんだなとは思うけど。+2
-0
-
94. 匿名 2025/04/23(水) 14:31:17 [通報]
>>53返信
アメリカのケーキは青い+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/23(水) 14:33:06 [通報]
>>40返信
うちは生協で買ってるよ
+1
-0
-
96. 匿名 2025/04/23(水) 14:49:41 [通報]
さすが反枠が閣僚やってる国だな返信+1
-0
-
97. 匿名 2025/04/23(水) 14:51:57 [通報]
>>87返信
含有量が日本の数倍ありそう
繊細な色彩感覚なさそうだもの
このくらいの色じゃないと判別できないのかもね
虹が3色しか判別できないと聞いた+0
-0
-
98. 匿名 2025/04/23(水) 15:41:15 [通報]
せめて薬だけは着色料使わないで!返信
本当に不必要だし患者は避けられないんだから+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/23(水) 16:36:33 [通報]
>>48返信
いや安全かどうかの話ではく、シンプルに合成着色料が禁止になるのであれば天然着色料に変えるしかなくない?て話だよ。。+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/23(水) 16:50:33 [通報]
>>92返信
オーガニック系ブランドとかじゃなく、これを標準にしろって話
+0
-1
-
101. 匿名 2025/04/23(水) 16:53:30 [通報]
>>6返信
日本も禁止してほしい
あらゆるものに無駄に着色料や発色剤入れるよね
和菓子の練り切りも見てる分には綺麗だけど、食べる気にはなれない+3
-0
-
102. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:08 [通報]
またコメと読んでしまい、お米に着色料使われてたの!と驚いちゃったよ。コメしか頭になさすぎる返信+0
-0
-
103. 匿名 2025/04/23(水) 17:10:53 [通報]
>>58返信
アメリカは酷い
規制した方がいいね+1
-1
-
104. 匿名 2025/04/23(水) 17:32:11 [通報]
>>14返信
おもちゃとかグッズみたい。
カラフルすぎて食べ物感がない。+0
-0
-
105. 匿名 2025/04/23(水) 18:57:40 [通報]
>>97返信
実際色盲多いよね。瞳の色が薄いからサングラス手放せないしはっきりとわかるようにってあながち間違ってないかも+1
-0
-
106. 匿名 2025/04/23(水) 19:11:39 [通報]
>>59返信
ただ寿命を伸ばすんじゃなくて"健康寿命"を伸ばすって意味なら日本も見習った方が良くない?
不健康な人を減らすのは、結果的に医療費削減にも繋がると思うのだけど+2
-0
-
107. 匿名 2025/04/23(水) 21:11:49 [通報]
>>1返信
一瞬、お米の着色料の話かと思って何事かと思った+1
-0
-
108. 匿名 2025/04/23(水) 23:51:12 [通報]
>>1返信
食品業界は痛手の謎
コスト減るし消費者も安心
何故?+0
-0
-
109. 匿名 2025/04/24(木) 00:02:52 [通報]
>>2返信
日本は醤油文化だからカラメル色素が多用されすぎ+0
-0
-
110. 匿名 2025/04/24(木) 00:07:43 [通報]
>>99返信
そもそも着色する必要無い+0
-0
-
111. 匿名 2025/04/24(木) 03:23:59 [通報]
>>14返信
アメリカで子育てしてたけど、こういうの子供に食べさせれてる親少ないよ。日本より子供への健康意識は高いイメージある。コーラがぶ飲みさせてる親見るとヒスパニック系が多い+1
-0
-
112. 匿名 2025/04/24(木) 16:31:09 [通報]
>>36返信
じゃあ数年後に、若者にカラフルなスイーツがブーム
とかやりだすかな+0
-0
-
113. 匿名 2025/04/24(木) 20:47:23 [通報]
>>46返信
虹彩の色の薄さと、色覚異常に関係があるの?
適当な事書かない方が良いよ+0
-0
-
114. 匿名 2025/04/24(木) 22:07:11 [通報]
>>113返信
言った人に言いなよ
青い目経験してないからあなたも分からないでしょ+0
-0
-
115. 匿名 2025/04/25(金) 09:05:01 [通報]
>>92返信
これ、初めて見たよ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米食品医薬品局(FDA)と保健福祉省は22日、石油由来の合成着色料の利用を段階的に廃止する計画を発表した。 国民の健康増進が狙い。合成着色料の摂取は肥満や糖尿病などとの関連性が指摘されていることを踏まえた。