-
1001. 匿名 2025/04/21(月) 17:32:26
>>991
統計とか見てきたら?
国内総生産も人が働いてものを作って積み上がるんだよ
働く人が減ればもちろんその数字も減る
日本は高齢化社会になってるので次の10年から20年で労働人口が減ってさらに人手不足が加速 経済も停滞か落ちる
資源がない国なんだから人が働かないことには何も生まれなかんだよ+5
-2
-
1002. 匿名 2025/04/21(月) 17:32:51
>>994
でも仕事回らないんでしょ?
子どもの熱ほっぽって働けよって思うくらい切羽詰まってるなら環境改善するしかないだろ+2
-1
-
1003. 匿名 2025/04/21(月) 17:34:32
>>1002
子どもの熱ほっぽって働けよ
そんなこと誰もどこにも書いてないけど…+4
-2
-
1004. 匿名 2025/04/21(月) 17:35:11
>>231
会社単位では健全じゃないよ+0
-1
-
1005. 匿名 2025/04/21(月) 17:35:21
>>627
パートの契約だけど休んでもお給料出るってウソ言われて騙されたってこと?
そんな話にホイホイ騙される方もどうかと思う+2
-0
-
1006. 匿名 2025/04/21(月) 17:36:03
>>994
時短なら育休してくれた方がいい会社もあるね+0
-0
-
1007. 匿名 2025/04/21(月) 17:36:51
>>987
自分たちが周りに負担かけることは気にしないで、一度のフォローでドヤるのなんだろうねw
自分に甘く他人に厳しい典型+13
-0
-
1008. 匿名 2025/04/21(月) 17:38:55
>>1007
感謝しないとムカつくって言う割にフォローしたくらいでって下げるのは平気ですんだねぇ+3
-5
-
1009. 匿名 2025/04/21(月) 17:39:33
>>986
フォローさせられる方だって肉親でもない子持ち、ましてやどっかの知らない薄汚いおっさんが育児放棄決め込んでるせいで皺寄せ?とか知るわけなくない?+8
-1
-
1010. 匿名 2025/04/21(月) 17:40:30
>>20
この手の愚痴は前からあるよ
ワーママだけが可哀想なことになってるけど
本当にかわいそうなのは…+17
-0
-
1011. 匿名 2025/04/21(月) 17:40:31
>>73
それ!
なんで旦那の方の病児休暇はとらないんだろう?って思う時短が何人もいる。
絶対口に出さないけど、給料も良さそうじゃない旦那さんを甘やかしすぎだろって思う。+3
-1
-
1012. 匿名 2025/04/21(月) 17:40:49
子持ちにフォローしてもらっても感謝しません、ねぇ
なんというブーメランよ+1
-0
-
1013. 匿名 2025/04/21(月) 17:41:12
>>976
ドイツみたいに日曜日はお店お休みにすればいい+1
-1
-
1014. 匿名 2025/04/21(月) 17:41:35
>>399
すごい嫌われようだねー。どういう属性の人が書くのかすごい興味あるわ。+0
-0
-
1015. 匿名 2025/04/21(月) 17:41:45
>>2
しかもこんなネチネチした話をドラマでもやってるってのが変なの。しかも適当に燃料投下するだけでしょ。見てないけど、見る気しないよね。なんのクリエイティビティもないね。+0
-1
-
1016. 匿名 2025/04/21(月) 17:42:05
ダブスタじゃん+0
-0
-
1017. 匿名 2025/04/21(月) 17:42:27
>>981
なんで子供いる夫婦だけ?
働いてる人みんなでいいじゃん
無意識に独身子なしは残業仕方ないねってなってるんか+14
-1
-
1018. 匿名 2025/04/21(月) 17:43:12
>>153
うちもー。ちなみにお互い有給はたっぷりある。
うちの場合はパパも育児時短取ってるからまったく平等。+3
-1
-
1019. 匿名 2025/04/21(月) 17:43:19
上司が上手いこと仕事回してくれてるから、よく産休明けの同僚が子供の発熱とかで急に休みになることあるけど全然気にしないよ〜
むしろ有給減っちゃって大丈夫なのかなって思う+3
-0
-
1020. 匿名 2025/04/21(月) 17:44:18
>>992
えぇ
勝手に専業のせいにされても困るわ
大変だから少ない家計でやりくりしているのに
国の制度が整っていない事を嘆くなら理解できるけど+4
-1
-
1021. 匿名 2025/04/21(月) 17:49:08
>>992
最後の一文が余計なんだよねー+5
-0
-
1022. 匿名 2025/04/21(月) 17:49:15
>>851
いや、それだと人件費ばかりかかって、結局はクビになりそう。+4
-0
-
1023. 匿名 2025/04/21(月) 17:49:19
>>1002
だから>>957じゃないの
フォローする側の労働が増える分を、原因作ってる側が負担する+3
-0
-
1024. 匿名 2025/04/21(月) 17:50:28
>>633
子持ち同士でもめちゃくちゃ休む人と休まない人いるからなぁ。
うちは夫と休みがあんまり合わないけど、そのおかげで子ども小さい時、体調不良でも夫の休みが重なったりで周りより休む事少なかったし、繁忙日は有給取ってもらったりして、同じ子持ちのフォローや残業も引き受けた。
それでもお礼とかないし、なんかお互い様みたいな雰囲気出されるから子どもいない人は、余計いい気はしないだろうなと思う。+12
-0
-
1025. 匿名 2025/04/21(月) 17:52:12
>>22
甘えて上手くタダ乗りしながらやればいいじゃんってのを前提に動くような考えの人がたまーに居るからね。
独身の友達が、時々愚痴ってた。+4
-0
-
1026. 匿名 2025/04/21(月) 17:52:20
>>940
うん。相手も気をつかうだろうしね。
離婚してシングルマザーになったら、ママ友達が離れていったよ。+2
-0
-
1027. 匿名 2025/04/21(月) 17:52:34
>>951
まさにその通りの流れになったね。+0
-0
-
1028. 匿名 2025/04/21(月) 17:52:46
もうすぐGWだけど連休の数日前から都合よく体調崩して2週間くらい休んでみたり飛び石連休の中日で都合よく体調不良になってみたりするんだろうなあ
いつもの手口だよね+2
-0
-
1029. 匿名 2025/04/21(月) 17:54:34
>>840
あなたの周りにはこういう図々しい親がいないって幸せに思う事だよ
私の場合はパート正社員問わずどの部署も1人は居たもん
殆どの人はまともで、既婚未婚子あり子なし問わずちゃんとフォローし合ってたけどね+5
-0
-
1030. 匿名 2025/04/21(月) 17:55:01
>>1007
散々世話になっててこれからもずっと世話になるのにちょっと子持ちのフォローしたくらいでドヤるのは子どもいない人たちって幼稚で卑しいからだよね+0
-11
-
1031. 匿名 2025/04/21(月) 17:55:06
別に普段からきちんとやってる人が休む分にはぜんぜんフォローもするよ
そうじゃなくて自分ではどうにもできないくらい拗らせた案件を他人に押し付けるために
子供のせいにして休んだりとかは勘弁してほしい+2
-0
-
1032. 匿名 2025/04/21(月) 17:55:59
>>48
専業・共働き
これも追加で+0
-0
-
1033. 匿名 2025/04/21(月) 17:56:05
>>1010
でも不思議なのが自分だって時短取らないの?って思うんだけど
愚痴ってるのって生涯独身決定か一生子なしの人ってこと?
毎回がるでワーママに文句言ってるのはどの立場の人なの?+0
-8
-
1034. 匿名 2025/04/21(月) 17:56:06
>>1023
それは会社がやるべきことであって子持ち社員がやることじゃない+2
-4
-
1035. 匿名 2025/04/21(月) 17:56:25
>>1024
そういう人は既婚独身関係なくいるよ+1
-1
-
1036. 匿名 2025/04/21(月) 17:57:54
>>1013
それだと日曜日に出かけたいときにお店利用できなくて困るから平日夜や土日は子どもいない人たちだけ働くことにしたらいいと思うけど+1
-8
-
1037. 匿名 2025/04/21(月) 17:58:19
>>1013
ドイツは娯楽が本当に少ないみたいだね
日本は娯楽が多いし、医療機関にも簡単に受診できるし、インフラもすぐ復旧
そういった恩恵を放棄して娯楽はあんまない、医療機関受診したくても数ヶ月待ち、インフラも数週間数ヶ月、下手したら年単位+1
-0
-
1038. 匿名 2025/04/21(月) 17:58:22
人口減ででの労働力不足・国力低下を引き起こし日本人を苦しめてる”産まない連中“どもが何を言ってもねぇ…+0
-2
-
1039. 匿名 2025/04/21(月) 17:59:13
>>965
出た保育園の話
保育園で使われる税金分よりも今後の納税額のほうが多いし幼稚園も税金投入されてるけどね
あと保育園を使うのはワーママだけではないけどその人たちも非難するの?
そして職場のフォローの話なのになぜか専業主婦がコメントしてる状況がよくわかんないや
+2
-5
-
1040. 匿名 2025/04/21(月) 17:59:46
そういう批判や肩身の狭さも含めて仕事を続ける選択を選んだわけだし給料を貰ってる以上はきちんと仕事はして欲しいよ
寝不足やら自分の時間がないやらあーだーこーだ言わないで欲しい
物価高騰で働くママも増えるだろうし少子化問題も加速して
子育て世代の優遇が加速しそう+5
-4
-
1041. 匿名 2025/04/21(月) 18:02:16
>>6
大手は導入してるよね。コロナの時みたいに、国から至急あっても良いかも+1
-2
-
1042. 匿名 2025/04/21(月) 18:02:46
>>27
それが良い
それならフォローするよってなる
独身時代まるで暇だろと言わんばかりに頼んでくる子持ちたちに心の底からイライラしてた
体調不良の子のために変わるのであってけしてお前のためではないと思わないとやってられなかった
休み明けに変わってくれてありがとうを言わない人すら居たから、そういう無礼な人には何言われようと二度と変わらなかった+23
-2
-
1043. 匿名 2025/04/21(月) 18:03:26
>>1041
税金上げる口実になるから国からはいらない+0
-0
-
1044. 匿名 2025/04/21(月) 18:04:49
>>1027
そうだねよくある話題だよ+0
-0
-
1045. 匿名 2025/04/21(月) 18:07:00
>>6
>>55
人事に訊いたら、うちの会社、対象外だった
平等にしてくれよ+1
-0
-
1046. 匿名 2025/04/21(月) 18:07:15
>>73
たぶんそう言われると専業主婦を選択するタイプだと思う。
パートだと、大して金銭的に会社にも依存してないだろうから、旦那の柱のほうを優先してしまうだろうし。
+3
-0
-
1047. 匿名 2025/04/21(月) 18:07:24
>>986
職場の人の方こそお前の家庭内での今後の立場とか知らんがな以外の何者でもないんだがw+3
-0
-
1048. 匿名 2025/04/21(月) 18:07:27
>>492
でも育休取って辞めたらそれはそれで批判されるよね。妊娠したら辞めるのが結局正解なのかな?+0
-2
-
1049. 匿名 2025/04/21(月) 18:07:53
>>975
個人的な話で言うとうちの会社は仕事が個人個人で分かれてるから私が休んでも同僚がフォローする事はほぼないよ
ちなみに>>986はそれまでレスしていた私ではないのであしからず+0
-1
-
1050. 匿名 2025/04/21(月) 18:08:17
>>1
見てて苦しくなるなぁー
元旦那だけど、前もって言ってくれない時休めないって言われた。
子供の件じゃないけど、私が朝インフルで病院行ってる時、あと15分で戻るって時に仕事間に合わないからテレビ見せて出たった。
子供たしかお座り出来る位の月例。
今まで色々あって、ここでぷつっと糸が切れました.
+4
-0
-
1051. 匿名 2025/04/21(月) 18:11:19
>>1040
そんなパワーがあるならそのエネルギーを政府に向けて使えばいいのに。
結局なんだかんだいってワーママは、現状に満足してるってことだよね。
+2
-3
-
1052. 匿名 2025/04/21(月) 18:16:23
>>1039
働くことをリスクヘッジで正みたいに言ってるように思ったからさ
話してると結局3号は認めないような表現してたし
それと幼稚園や保育園の話になると子なしには関係ないとこに使われてるってなるんだよね
結局誰かの不満や我慢の元にみんなが成り立ってるのにみんな自分以外の立場を否定するんだよな+8
-1
-
1053. 匿名 2025/04/21(月) 18:17:28
>>534
私の学生時代の担任は、2人目の産休時にサプライズでクラスのみんなに
「元気な赤ちゃん産めよー!○○先生大好きー!」って叫ばれて号泣してた。
いろんな思いがあったんだろうね+2
-1
-
1054. 匿名 2025/04/21(月) 18:19:52
育児の話題が多いけど、地方なので、年配の人が多くて、介護と体調不良で、こっそりシフト変わってくれん?って言ってくる年上女性が多かった。
先に上司を通してほしいのと、
問題の多い人ほど、家計が上手く回せてないのか、シフト欲張りすぎてる傾向にあるから、失礼かもだけど、下の立場からでも、少しアドバイスさせてもらってたよ。+8
-0
-
1055. 匿名 2025/04/21(月) 18:20:14
>>1042
子供のために休んで給料減るのが不公平とか言う奴らだから
金もらえるんだからありがたくフォローしろやってスタンスになるだけだと思う+11
-0
-
1056. 匿名 2025/04/21(月) 18:20:39
>>567
うちの職場の先輩かと思った笑。子どももちょうど3人いるし。
優秀だった先輩の同期達は辞めていき、資格は取れない仕事も出来ないし性格も終わってるうえ、産休育休は3連続で取る図太い先輩だけが残ったらしいけど、もうフォローしたくないわ。+10
-1
-
1057. 匿名 2025/04/21(月) 18:23:09
>>899
うちの母も60で熱出たり胃腸炎になったりした姪っ子のお世話頼まれてたけどそのたびに移ってた…
親戚一同集まる時なんかグッタリしてるから私がいない状態で子供の世話は頼めない+6
-0
-
1058. 匿名 2025/04/21(月) 18:24:10
>>1033
「独身なら予定ずらせるって思われてる」「独身ならいくらでも残業させていいと思われている」とか見るし、やっぱ独身では?
よこ+4
-1
-
1059. 匿名 2025/04/21(月) 18:24:23
>>1030
散々世話になっててこれからもずっと世話になるのに
→それは子持ち側の方だね
ちょっと子持ちのフォローしたくらいでドヤるのは子どもいない人たちって幼稚で卑しいからだよね
→ちょっと子なしのフォローしただけでドヤるのは子どもいる人が幼稚で卑しいからだよね。
ってなるよ、元々のコメ主の言ってることを読むと+9
-0
-
1060. 匿名 2025/04/21(月) 18:24:32
>>1033
私は時短取れないの決定かな。産めないので。+3
-0
-
1061. 匿名 2025/04/21(月) 18:25:50
>>1
「そう、答えはひとつしかない。休むしかない。でも、その答えによって発生した損害をこうむるのは私じゃない。苦しむのは私じゃない。だから苦しい」
こう思ってくれる人の為なら数年は頑張れるけど、うちの職場に一番最後に入った還暦すぎたおばあさんは家庭の事情だ自分の体調不良だって職場に入ってきた最初から休みまくりで最初からフル出勤無理な家庭の事情や体調なの分かってて、職場に席だけ確保して好き勝手する気で入ってきたって察した時は腹たったね
子供のいるお母さんが休むのは仕方ない
子供は社会で支えるべきだからね
+11
-1
-
1062. 匿名 2025/04/21(月) 18:26:23
>>1052
色々備えがある人が専業主婦するのは個人の自由だよ
でもそれで「誰にも迷惑かけてないから」と言われたらこっちはあなたたちの年金負担してるんですけど?とは思う
だから余裕があるなら自分で年金払ってくれよとも思う
子育て関連に税金が使われることについては将来のインフラ維持するためには人口を維持する必要があるから回り回って子無しのためにもなってると言えるよ
子供を持つ持たないは個人の自由だから好きにすればいいけど子育て支援について文句を言う人たちはちょっと先が見えてないなあと思う+3
-11
-
1063. 匿名 2025/04/21(月) 18:26:31
両家も旦那も頼りづらかったけど、現職復帰で上司も付き合い長い人だったから表面上は融通きかせてもらってたし、
私の立場が悪くならないように色々と配慮はしてもらってたと思う
畑違いの部署でリスタートとかだったら無理だった+2
-0
-
1064. 匿名 2025/04/21(月) 18:28:11
>>992
え、子供いない人が全部やったらあなたの仕事ないじゃん。仕事ないのに仕事辞めないの?
じゃあ勤務時間は何するの?
+6
-0
-
1065. 匿名 2025/04/21(月) 18:28:32
>>20
前から決まっている予定だから無理なんだと思うけれど
『すみません。。予定がありまして。。いつも代わってもらっているのに申し訳ございません。』って言えないもんかね
“子供”をキーワードで出せば相手が何も言えなくなるって思ってるんだよね
+42
-0
-
1066. 匿名 2025/04/21(月) 18:29:01
>>27
それってフォローする側の休みや予定に差し支えない範囲でだよね?
フォローする側にも予定や生活ってあるので
お金もらっても旅行や習い事キャンセルとかはしたくないんだけど+5
-0
-
1067. 匿名 2025/04/21(月) 18:29:10
>>862
じゃあ独身は年金なんか支払わないで自分のために貯金するし、仕事でも子どものいる人たちを助けなくてもいいよね?子どものいる人たちは自分が老人になったら子ども達が面倒見てくれるんだから、一生懸命自分たちだけのために育てなよ
って解釈になるけど?
そういうこと言い出すとお互い助け合わなくてもいいでしょって話になるし、結局は子どものいる人自身に返ってくるんだよ
まあただの荒しだろうけど+3
-0
-
1068. 匿名 2025/04/21(月) 18:30:45
>>992
うん
言われなくても他の人が全部やってるから大丈夫だよ
むしろ何もやってないあなたがやめないのがめっちゃ謎+6
-0
-
1069. 匿名 2025/04/21(月) 18:30:53
>>961
そう?慰めてもらったところで罪悪感ますだけでしょ+5
-0
-
1070. 匿名 2025/04/21(月) 18:31:19
>>992
それで子どもいない人がバリバリ働いて稼いで余裕ある生活してるとそこにまた文句言うんでしょ?w
私たちは無給なのに!ってw
まさかバリバリ働いてる人と同等のお金が貰えると思ってないよね?+8
-0
-
1071. 匿名 2025/04/21(月) 18:31:22
>>974
何歳だろう…?+0
-0
-
1072. 匿名 2025/04/21(月) 18:32:15
>>369
ほんとに
それはひどいね
子どもいる人にそんな嫌な思いさせられたことないのは運が良かったのかな
まあ成人した子どもの世話で休んだ挙句ろくに礼をしないどころか思い通りに仕事が進まないことに逆ギレしてきた人もいたけど、その人は子どもあるなし関係なくやばいやつってだけだったわ+3
-0
-
1073. 匿名 2025/04/21(月) 18:32:19
もともと無理があるんだよ、小さい子供がいるのに働くのは。
日本が貧困化してるからどうしようもないけど。+5
-0
-
1074. 匿名 2025/04/21(月) 18:33:26
小1の壁の特集してるのをYouTubeで観てたけど
子供いる人だけじゃなくて社内の人全員時短にして16時で終わりにしてる会社あったな
社長が社員に辞めてほしくないという思いでやってるみたいで数年かかったけどそれで会社まわってるみたい+2
-0
-
1075. 匿名 2025/04/21(月) 18:34:26
>>726
ホワイト企業が子育てしやすいのは人員の余裕があること以上にみんな賢くてやむを得ない休みに対応するのは誰の責任かをわかってるからかもね
賢くない人ほど視野が狭くて短絡的に目の前の個人を責めようとするから+7
-0
-
1076. 匿名 2025/04/21(月) 18:35:20
>>6
本当はこれが一番だけど、会社としては負担だらけ
しんどい
もはや産休育休で補填の求人募集のお金や余分な人材雇うのも無駄だなーって感じてるのに更に金とられる制度とか
本気で女の正社員いらんってなる+4
-0
-
1077. 匿名 2025/04/21(月) 18:35:34
>>1062
専業が誰にも迷惑かけてないって誰か言ってたの?
私は言ってないけど
みんなどこかの属性に迷惑かけたり不公平の上で成り立って生きてるんだよって話なんだけどな+3
-3
-
1078. 匿名 2025/04/21(月) 18:36:01
>>1
「休むくらいなら最初からいないほうがいいのかな」
最初は仕方ないと引き受けてても、あまりに続くと思うよ。
大人だから口に出さないだけで。+13
-0
-
1079. 匿名 2025/04/21(月) 18:36:30
>>45
子持ち様に心おきなくお休みなさっていただくことが目的じゃないんだが
せめてお金で補填しないとフォローさせられるひとかわいそすぎって話なんだが+17
-0
-
1080. 匿名 2025/04/21(月) 18:36:58
>>756
横ですけど、
確かに、規程に遅刻早退や欠勤での給与控除があっても有休取得に代えられたら控除はできません。
けど精勤手当があって、その規程によっては有休に替えたと言っても急に休んだことへのペナルティとして精勤手当はカットという方法もとれる
また、有休は希望通りに取らせる努力義務はあるけど、急な有休取得なら会社側の状況によっては断ることも認められるよ。代わりのスタッフを無償では用意できないという理由は通る可能性が充分あると思う
急な休みに対しての賃金カット(フォローした人へ手当の捻出)労基法踏まえてしっかり仕組みづくりすれは可能です+0
-3
-
1081. 匿名 2025/04/21(月) 18:38:16
>>1062
それは誰にも迷惑かけてないからって言った専業に言ったら?
どうせ現実世界の話ではないんでしょうね。
ここでは実際にワーママに迷惑かけられてる人の話で溢れてるけどね。
+4
-4
-
1082. 匿名 2025/04/21(月) 18:39:16
>>1062
あなたが年金負担してるのって現在何歳の人だと思ってる?
+2
-2
-
1083. 匿名 2025/04/21(月) 18:39:22
>>1034
だったら子持ち社員は会社にとってお荷物になるって問題が解決しないよね…+1
-0
-
1084. 匿名 2025/04/21(月) 18:43:07
>>542
すごい分かる
子供優先に決まってるし全然フォローするのに、いつもこっちが不快に思ってる前提ですまなさそうにしてるんだよね
なんて言えば気が楽になるんだろうと思いつつ恩着せがましくならないようにしてるけど、結局気にするタイプは空気が地獄とか言ってる+5
-0
-
1085. 匿名 2025/04/21(月) 18:43:53
>>1061
わかるよ、50過ぎて入ってきたおばちゃん。
覚えも非常に遅いし、不調が多いんだわ。
しかも子犬飼うから2ヶ月お休み下さいとか言ってきたよ。
みんな店長に文句言ってる。
みんな将来はそうなるんだよとか店長は言ってきたけど、そもそも20代から働いている社員達の50といきなり入ってきた新人50を一緒にしないで欲しい。+2
-0
-
1086. 匿名 2025/04/21(月) 18:45:00
>>1077
>>ガルではよく見るからガルで意見書いてるよ
元々のレスを辿ってもらうとわかるけど私は「旦那がたくさん納税してるから!3号の年金より貢献してるから!」って言ってる人たちについて書いてるよ+2
-4
-
1087. 匿名 2025/04/21(月) 18:45:58
>>1082
実質的には今現在は払ってないかもだけどガルのボリュームゾーンの50代の人たちのことはいつか支えることになるのかなと思ってる+0
-4
-
1088. 匿名 2025/04/21(月) 18:46:18
医療職だけど院長が小さい子がいる人は採用しないし、育休明けて戻ってきても休みが多い人は人数にカウントしないでシフト組まれてるよ、どうせ休むからいてもいなくてもどっちでもいいポジ。
休みの連絡は直接院長にしなきゃいけないんだけど、「すみません、子供が」って言ったら被せるように「あーはいはい。」でガチャ切り。
出勤すれば十分な人数で回せるし、休んでも特に支障ないからみんなストレスない。+5
-1
-
1089. 匿名 2025/04/21(月) 18:46:38
>>1081
>>1086+0
-1
-
1090. 匿名 2025/04/21(月) 18:46:49
>>148
旦那甘ったれんなと言いたいわ
ワーママだって早退欠勤なんて迷惑かかるからメンタル削られてるけどやらなきゃ誰も代わってくれないんだわ+4
-2
-
1091. 匿名 2025/04/21(月) 18:47:18
誰からも嫌われたくない、悪者になりたくないって事だよね結局+2
-0
-
1092. 匿名 2025/04/21(月) 18:48:15
>>52
女性の雇い控えにもつながるよね+4
-0
-
1093. 匿名 2025/04/21(月) 18:48:54
>>6
それが平和だよね
休んだ本人の罪悪感も薄れるし、フォローした側にもメリットあるし+1
-0
-
1094. 匿名 2025/04/21(月) 18:49:29
少子化が進むわけだよね〜
もっといいニュースがないのかね。
+2
-0
-
1095. 匿名 2025/04/21(月) 18:49:36
頼む側のメンタルの心配までしなきゃならないの?
運営もさ、なんでこんな爆弾トピばっかり採用すんの??いつも堂々巡りの悪口合戦じゃん。てか、トピ申請してる主、何を求めてんの??
目論み通り、コメントも伸びてるようだし、他いくわ。+4
-0
-
1096. 匿名 2025/04/21(月) 18:49:51
子なしです。
子持ちの人の仕事をフォローすることはあります。
子持ちさんがポケットマネーでお礼のお菓子とか飲み物とか買ってくれたりするんですが、本来その文化いらないよなぁって。なんか、休み辛そうで可哀想だし。
↑と同じく、インフルで休んだ人が休み明けにお菓子持ってきたりもします....。
自分が子供を持った時 級な休みの時とか、同じように感染症にかかった時も何か用意しないかんのかなと思うと萎えます。+2
-0
-
1097. 匿名 2025/04/21(月) 18:50:09
>>108
旦那は独身生活みたいに満喫してるんだったら腹立つ+6
-0
-
1098. 匿名 2025/04/21(月) 18:50:49
>>18
電車とか飛行機とかスーパーのセルフレジとかも、子連れ専用レーンとか席を設けて、うるさくても時間かかってもお互い様って精神でやったらいいのにと書いたらフルボッコでしたよ+3
-0
-
1099. 匿名 2025/04/21(月) 18:51:09
>>1
大事なときに限ってって思うけど、本当は大事なとき以外も大変なことは起こってる
その自覚は必要+2
-0
-
1100. 匿名 2025/04/21(月) 18:51:15
全女性25〜40までは仕事に就かない!
そしたら独身でいたい人もすることなくて結婚して少子化食い止めるとかは…
ならんかな😅+0
-0
-
1101. 匿名 2025/04/21(月) 18:51:43
>>1086
遡ったけどここの返信の中でなくガル一般論の話で高額納税者の話を出してるってことだよね
あまり話の中心ではないと思うんだけど
高額納税者には高額納税者の不満があるよ
ガル一般論を知ってるならその人達の言い分も見てきたと思うんだけど
税金たんまり引かれて扶養控除も子供関連の恩恵も受けれないじゃん
すごい不公平だと思うよ
それぞれの立場の言い分言い出したらキリがないよ+5
-1
-
1102. 匿名 2025/04/21(月) 18:52:21
私の部署の同僚は、仕事を前倒しでやってる。
昼休憩も取ってないときもあるんじゃないかと心配になる。
仕事の割り振りがしっかりある部門で、自分でスケジュールを組める分、責任を持ってやりましょうみたいなところがある。
彼女も「私の仕事」だと思ってる。
頭の回転が早く優秀な方で、仕事量は私とほとんど変わらない。
期日に向けて一生懸命仕事を進めているけどそんなに無理しなくていいよって言ってあげたい。
でも無能でミスの多い私がその仕事をできるとも思えず、手伝える範囲が狭すぎるし、向こうも私に頼りたいと思ってない。
せめてファイリングしますと言っても「それやらなくていいよ、今ぐちゃぐちゃだしわからなくなるから」と断られる。
同僚間の相性もあるし、難しい。
+7
-0
-
1103. 匿名 2025/04/21(月) 18:52:22
>>1036
子供いない人って全員平日夜や土日は予定ない前提なの?
+14
-0
-
1104. 匿名 2025/04/21(月) 18:52:48
>>1088
その病院、マタハラで訴えられて閉院に追い込まれるんじゃないかな+4
-6
-
1105. 匿名 2025/04/21(月) 18:53:11
>>6
それもだしフォローしやすい頭数を揃えて欲しい
1人でも休むとギリギリの状態になって軋轢を生むような人数でまわしてるのがおかしい
何もかも会社に負担しろってのも変な話だけど、でも会社ってそういうものだから
フォローされる人対フォローする人じゃなくて、労働者対会社の話なんだよね
うまいこと歩み寄りたいわ+16
-0
-
1106. 匿名 2025/04/21(月) 18:53:29
>>1103
ヨコ
子どもいない人は大人だけの都合なんだからリスケできるでしょって言われたことあるなー+9
-1
-
1107. 匿名 2025/04/21(月) 18:53:52
>>484
もう正社員制度が破綻してる
全員時給制(ただし正社員の時の基本給を割らない高時給にする)でボーナス有り社会保障有り福利厚生ありでいい
そしたら休んだ分給料発生しないんだし+16
-0
-
1108. 匿名 2025/04/21(月) 18:54:12
子持ちではないんだけど、持病で頻繁に通院しています。
でも、なるべく重要な仕事が入っている時は休まないように 通院予定がある日に会議が入った時に「その日は通院が.....あ、でも予定ずらせるかもしれないのでやっぱり大丈夫です!」
って無理矢理通院を先延ばしにしたら
「会議なんて何とでもなるから、病院優先して。」
「仮に キャンセルしますと言われても こっちも「そうして」とはなかなか言い辛いし、誰も幸せにならないからね!(笑)」と言われました。
確かに、逆の立場だったら「いや、いいよそこまでしなくて....。」と思うかも。
自分がこのような状態だから尚更そう思うのかもしれませんが、お子さんの体調不良や行事ごとは優先してほしいな。+5
-2
-
1109. 匿名 2025/04/21(月) 18:54:16
旦那の稼ぎが良ければせめて幼稚園行くまで一緒にいたい。小さい頃ってすぐに熱出すしお腹壊すし病気もらうし、大変だと思う。多部未華子が演じてる主人公の気持ち分かる。でもこれも人によるだろうな。子供と24時間一緒にいるくらいなら外に出て働きたい人も多いだろうし。
個人的にはまだ話せない子供を他人に預けるのがなんか不安。でもやむを得ず預けて働いている人が多いんだろうけど。+8
-0
-
1110. 匿名 2025/04/21(月) 18:54:32
>>148
うちの会社の男の人は、奥さんの方が激務&高収入で、風邪の時とか旦那が迎えに行ったりしてたよ
うちの会社がゆるいってのもあるだろうけど
ちなみに子供も奥さんの扶養に入ってた+4
-1
-
1111. 匿名 2025/04/21(月) 18:55:17
>>20
こういうのが嫌でほぼ男の職場に転職した。女の園みたいな所だと大半がいい人達がいても1割が物凄い問題児みたいな女達がいて、搾取気質がそこそこいるとかあって、残りの人達の負担増でフォローしきれないとかよくあったから。+16
-1
-
1112. 匿名 2025/04/21(月) 18:58:01
>>355
それね。
小企業で働いてて簡単にやり方聞きに行った事あるけど、何とか計画書を作成して過去の数字が何たらかんたら〜って話してくれるんだけど、メモしてる間に「あーこれ無理だわ」って思ったもん。
そのくらい複雑でめっちゃ手間かかる。
そういう申請関係を専門にやる部門を持ってるくらいじゃないと結構きついはず。
んで、そういう部門があっても3万円貰うための書類作って申請しに行って…で3日かけたらもう人件費マイナスだから、最初からやらないって結論にもなりそう
+3
-0
-
1113. 匿名 2025/04/21(月) 18:58:54
>>1104よこ
医療職だけど、ここ良いと思うけどな
辞めさせるのは無理だけど…正直育休取らせない小さな病院とかめっちゃあるよ
辞めさせられないから、数に数えず仕事にも影響させない
給料払われるんだし、良くない?
多分、医療国保?とかで出産手当金とか少ないんだろうけどね+10
-0
-
1114. 匿名 2025/04/21(月) 18:59:51
>>1048
派遣会社に騙されてシブシブ育休代替の派遣をした時、育休取ってた社員が戻らずに辞めたので、私に正社員の椅子が回ってきてとても有り難かった。
批判をする人もいると思うけど、使い捨て予定のはずの代替非正規にとっては大歓迎だと思うので、人助けをしたと思って退職するのも良いと思うよ。+5
-3
-
1115. 匿名 2025/04/21(月) 19:00:09
>>1106
できないよね
ディナーの予約とか変更したらお店に迷惑だし
エステとか英会話とかパーソナルとか予約枠に限りあるし
資格試験の学習計画とか立ててる場合もあるしね+7
-1
-
1116. 匿名 2025/04/21(月) 19:01:07
>>1
>休むくらいなら最初からいないほうがいいのかな
↑そりゃそうでしょ!
辞めてくれた方が周りは助かるよ。
でも辞めたら金銭的にやっていけないのなら、
しがみつくしかないよ。+10
-1
-
1117. 匿名 2025/04/21(月) 19:02:46
>>260
男性社員も産休育休の女性社員の尻拭いしてる人いるよね…。ポジション空けとかなきゃいけないし、復帰してもよく休むし残業も出来ないし。でも勤続歴長いから新人社員より給料いい。子育てには時間が必要だから仕方ないけど、もやもやしてる人は男女問わずいそう。+6
-2
-
1118. 匿名 2025/04/21(月) 19:03:29
>>1085
みんな将来はそうなるの?w
なんかよくわかんないこと言う店長ですね+2
-0
-
1119. 匿名 2025/04/21(月) 19:03:49
>>1079
確かにw
心置きなく休まれたら月の半分くらい休みそう+9
-0
-
1120. 匿名 2025/04/21(月) 19:04:37
>>567
しがみつくついている人が
ここってホワイトな会社だよね
こんなに休んでも時給上がるんですね、私給料泥棒w
子どもが理由で頻繁に休んでも、グチグチ言わない上司最高ですねって。
それでいて、周りの目が評価が気になるっていうんだよ。
+2
-1
-
1121. 匿名 2025/04/21(月) 19:07:12
>>1109
24時間子供と一緒にいたくないわけじゃないけど、一歳の子供預けて働いてるよ。
お金が無くて仕方なくとかでもない。
ただ仕事していたいから。
たとえ大金持ちで、子供の養育費や学費も自分の老後の心配もしなくてよくても、私は働きたい。+5
-8
-
1122. 匿名 2025/04/21(月) 19:08:00
>>1
申し訳ない、と思っている人ばかりではないと思う
+4
-0
-
1123. 匿名 2025/04/21(月) 19:08:33
「すいませ〜ん😣💦ご迷惑おかけします〜😣💦」と言いつつ内心は「こいつらに皺寄せがいったところで知ったこっちゃねーよ」くらい思ってないとワーママってできないんだろうな笑+5
-1
-
1124. 匿名 2025/04/21(月) 19:09:13
>>491
え?人類みな結婚して子供育ててくのがスタンダードなんだからお互い様では?
自分の信条でそれから外れる人にまで考慮する必要なし+2
-8
-
1125. 匿名 2025/04/21(月) 19:12:17
>>484
看護休暇無給なら何の問題もなくない?
個人的には次世代育ててくれてるんだから有給でも全然いいと思うけど
子持ちが休んだ分仕事増えたらその分残業とかになるのでは?残業代もらえるならいいじゃん
管理職でもらえないというならそれも管理のうちなんだから文句言うのおかしいし+2
-2
-
1126. 匿名 2025/04/21(月) 19:12:26
>>1117
うちの会社、最近は男性でも半年とか一年とか育休とるし、子供が熱出したとかで早退する人もいる。
来月から隣の部署の男性マネージャーが半年育休とるから、部長が現場に降りて穴埋めする予定だって。
会社の規模によっては無理だろうけど、そういう会社も増えてくると思う。+3
-1
-
1127. 匿名 2025/04/21(月) 19:19:18
>>1
だから子育て課を作れば良い。
ママ同士で補う課。
赤ちゃんから10歳までくらいの子を持つ人が集結している場であればいい。
庶務みたいな仕事でも良いじゃない。
子どもが大きくなったらキャラリア詰めばいいし。
子どもが具合悪くてそっちに集中したいのに、仕事なんてやってられないでしょ。
復職した場所に戻るから周りも疲れるんだよ。
+11
-2
-
1128. 匿名 2025/04/21(月) 19:22:10
>>1
「こっちは子育てや看病で大変なんだから周囲はつべこべ言わないでよー!」
の方がリアルのワーママの姿に近いと思うんだけどどうだろう。+9
-2
-
1129. 匿名 2025/04/21(月) 19:22:42
>>1121
そういうのって仕事が苦行でしかない人間には一生理解できないんだと思う
例えば土日祝日全てを野球に捧げてるスポ少家庭とか、私は理解できない
多分そんな感じで仕事に意義を見出してる人のことを理解できないんだと思う
私は仕事楽しいし好きだから積んできたキャリアをポイと捨てる人は理解できない
でもそう言う人もいるんだろうな、と頭ではわかる+3
-3
-
1130. 匿名 2025/04/21(月) 19:23:35
>>1127
バカにしすぎでしょ+1
-6
-
1131. 匿名 2025/04/21(月) 19:23:41
>>1036
うわぁ出たワーママ様+1
-0
-
1132. 匿名 2025/04/21(月) 19:25:14
>>1104
他の人に負担にならないようにしても、それはそれで文句言うんだよね。+3
-0
-
1133. 匿名 2025/04/21(月) 19:25:47
>>567
まとめると「羨ましい、妬ましい」+2
-2
-
1134. 匿名 2025/04/21(月) 19:26:18
>>1129
横だけど私の周りは仕事が好きで極めた結果片手間では出来ないレベルにまで達してる人は子供産んでないわ
世界飛び回ってる人もいるし、その人は結婚もしてない
まあ子なしで別居婚なら出来なくはないんだろうけど、それしてた人は結局すれ違いすぎてうまくいかなくて離婚になってたな+4
-1
-
1135. 匿名 2025/04/21(月) 19:27:44
>>1127
じゃあ小梨は小梨で社会作ってね
定年なしで最後の1人になるまで老老介護しあう社会で暮らしてね+3
-5
-
1136. 匿名 2025/04/21(月) 19:28:10
>>791
とりあえずこいつみたいな子持ちのフォローは絶対したくない笑+13
-1
-
1137. 匿名 2025/04/21(月) 19:28:51
それで同僚が苦しむなら、それは会社の業務負荷マネジメントが不十分なんだって思いなよ。個人でやってわけではない。組織でやってる。+5
-0
-
1138. 匿名 2025/04/21(月) 19:29:50
>>1128
そうだったら、こんなドラマに需要はないと思うよ。
私の周りに限った話かもしれないけど、少しでも迷惑にならないようにって人が多い印象だけどね。
しかも限られた時間内に終わらせなきゃいけないから、テキパキ効率的に仕事してると思う。+3
-0
-
1139. 匿名 2025/04/21(月) 19:30:02
>>791
え、じゃああんたの母親も独身の人に支えられながらあんた育てたって事もあったと思うのに
その恩は忘れたの?笑+14
-1
-
1140. 匿名 2025/04/21(月) 19:31:28
>>1059
横
もう全部ブーメランになるんだから黙っとけばいいのにねw
頭悪いの丸出し+3
-0
-
1141. 匿名 2025/04/21(月) 19:33:03
上司が子供の熱とか旗振り当番とか言ってよく遅くきてたのに部下には仕事都合で早出要求してたなー
でも感謝されても全然環境良くならなくて会社辞めちゃった+1
-0
-
1142. 匿名 2025/04/21(月) 19:36:55
>>655
4年に1回?
何歳?
うちは今、小学1年生だけど、溶連菌も年長で2回なったし、普通の風邪で熱も年長であったし、インフルエンザもなったし。これが、去年度です。もっと小さい時は月2回休んでたときもある。もちろんもっと風邪ひきやすい、熱出る子いるよ。大きくなって少しマシだけども。
そんな、オリンピックみたいな子いるの?集団生活したら、うつしたりうつされたりはあるよ。
小学校も、ホームページみたら、インフルエンザで学級閉鎖もあるしさ。+1
-0
-
1143. 匿名 2025/04/21(月) 19:37:09
こういう気持ちを綴ったものって男性側からは聞かないよね。いつも母親ばかりなんでこんな辛さ感じなきゃいけないんだろう。+1
-0
-
1144. 匿名 2025/04/21(月) 19:37:32
人に余裕のない職場で育児を優遇されちゃうと現場が本当にパニックになる
前の店長が保育園から頻繁に連絡があり、いない時が多くて
シフトもギリギリの人数だったので辛かったなあ・・
お店を3人交代で回すので、1人抜けると2人になる
その時はお昼休憩もとれなかった
だけど店長は私の権利!とばかりに帰っていく
まあ、仕方ないんだけど
当時はなんだかなあと思っていた
育児してる人をフォローする形になって、こっちは仕事量だけ増える
なんのために仕事してるかわからなかった
自分の権利ばかり主張されるとね、、と思ってしまう
それもこれも全部会社が悪いんだよね+1
-0
-
1145. 匿名 2025/04/21(月) 19:37:55
>>55
ネタバレだけど、同僚は手当てのお金が欲しいんじゃなくて、自分も飼っている大切なペットが病気で余命僅かで、少しでもそばで一緒の時間を最後に大切にしたくて有給とってた。それをまた子供が熱出てごめーん!ってやられるとさ…😭。自分にも家族みたいな存在がいて、ちゃんと迷惑なく休めるよう日頃からフォローしてるのに、全てグチャグチャよ…😱
それをドラマでは、ペットもこういう時に休みが取れるように会社に話そうみたいに提案してたけど、そんなに皆が休みまくる会社に、仕事頼めないし取引したくないわ。現実的には会社それじゃ回らないよ〜。+5
-2
-
1146. 匿名 2025/04/21(月) 19:39:39
休みに厳しいから、急な熱出して保育園に迎えにいくのってしんどいよね
ただでさえみんな有給消化できてないのに
育児の人だけ特別ってなってしまうから
みんながもっと休暇や有給をとれるといいのに・・
そんなんで、育休から復帰してもやめてく人多いな+2
-0
-
1147. 匿名 2025/04/21(月) 19:39:39
>>1134
それはわかる。結局子供産むとどうしても幼少期は体調によって急に休まざるを得ないし、中学生くらいまで子供の行事とかに振り回されるよね。でもそれが、幸せだし何の苦でもない人も多い。ただ仕事で登り詰めたい人は出産や子育ての期間を空けるのは難しいんだろうなと思う。今でこそ旦那さんが幼稚園の送り迎えしているのが普通だけど、15年前とかそんな人ほとんどいなかった。+7
-0
-
1148. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:26
>>1124
横
皆が皆産んで人口増え続けたらどうなる?+0
-1
-
1149. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:43
>>422
死ぬ気で働く?嫌に決まってる+1
-0
-
1150. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:51
>>1135
そんな話してないでしょ+2
-1
-
1151. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:11
仕方ないのはわかってても忙しい時に急に休まれたら本当に嫌だしムカつく+11
-2
-
1152. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:12
>>1080
横だけど、急な休みと言うのが難しいよね
どこで判定するのか、そしたら本人が体調不良なのに出てくる人もいるんじゃないかとか
私の会社、昔当日の有給は不可だったんだけど、法律上問題ある?となって途中から当日申請も大丈夫になった
実際急な有給で手当が付いたり付かないとなれば、文句を言う人は必ず出てくる
なかなか有給なのに差をつけるって度胸ある会社は無い気がする+3
-0
-
1153. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:20
>>1134
そうなんだ!
私の友人たちはすごい活躍しながら子育てもしてるよ
産後も海外の学会で発表したりしてる
私はそこまでの輝かしいキャリアではないけど自分の仕事好きだなぁ+4
-4
-
1154. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:21
>>1055
したら手伝わないってはっきり言えるし
お互いに選んだ結果になるから
やっぱフォローしてほしい側からフォロー代引くが一番いいよなと思う+3
-0
-
1155. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:43
>>498
違和感はそれだわ
そう、全く別次元の事を同列に(そもそも同列に語るのが失礼に当たる)扱ってるからだね
自分の親の生命の危機に当たる可能性のある出来事と、お出かけと同列に語るのは本当失礼
あなたの様に上手に言い聞かせて、我慢する事で誰かのためになるって勉強できればいいよね
我慢の加減もまた難しいところだけどさ
そしてそれは我慢というか思いやりだよね+9
-0
-
1156. 匿名 2025/04/21(月) 19:43:03
>>183
とんでもない人がいるんだね
信じられない!+8
-0
-
1157. 匿名 2025/04/21(月) 19:43:14
>>1135
小梨小梨って馬鹿にしてて不愉快+5
-1
-
1158. 匿名 2025/04/21(月) 19:44:22
私は専業になったよ
色々主婦業もちゃんとやると忙しい
今までかなり抜け落ちてたんだろうな、と感じる
家族の行動時間にあわせて自分がすべて合わせるけど
それでも仕事してる時と比べたら自分の時間はある
+6
-0
-
1159. 匿名 2025/04/21(月) 19:44:22
>>1135
小梨小梨って
こんな幼稚な差別親無理+3
-1
-
1160. 匿名 2025/04/21(月) 19:44:41
>>105
気安くよそのお子さん預かれないよ、保育士は医療行為出来ないよね。
看護師不在で預かって何かあったら責任取れないよね。発熱してなくても具合悪くて急に吐いて喉詰まらせたり。。怖いよ。+4
-0
-
1161. 匿名 2025/04/21(月) 19:45:07
>>1159
よこ
なんで小梨小梨って叩くんだろうね
民度低過ぎ+3
-1
-
1162. 匿名 2025/04/21(月) 19:45:53
>>15
激務もそうだけど、大前提として男性に病気のちびっこの看病させるの怖い。
子ども関連の危機管理の甘さ、意識の低さに、夫に任せられないから自分が休むっていう人も多いんじゃないかな。+6
-4
-
1163. 匿名 2025/04/21(月) 19:46:40
私はフォローする側だけど、突発的に休むのは仕方ないと思ってるし、
長男くんが発熱して、治ったかと思ったら次男くんが…とかで、
続けて休むことになったりしてると、肩身が狭い思いをしてるだろうなと心配もする。
でも、急な休みは受け入れるから、夏休みとかの計画的な休暇は、
スケジュールを子どものいない人たちにも譲って欲しいよ。
それさえも子どものいる人優先で、好きな時期を当然のように取っていかれると、
こっちには皺寄せしかないなと思っちゃう
+17
-0
-
1164. 匿名 2025/04/21(月) 19:46:44
>>1134
私のバリキャリもそうだな
それこそ年収も億に手が届きそう
子供はとっくに諦めたって言ってたわ
子供を見てあげられる時間がないって
そりゃそうなるよね+3
-0
-
1165. 匿名 2025/04/21(月) 19:46:49
>>1161
ネットスラング乱用してる様なネットに毒されすぎた親とか無理 笑+2
-1
-
1166. 匿名 2025/04/21(月) 19:48:19
>>578
重病だったら入院必要だし親といたいというわがまま聞いてばかりいられないよ+2
-2
-
1167. 匿名 2025/04/21(月) 19:48:56
>>1079
やっぱりいつでも自分中心かーって思われちゃうよね+6
-0
-
1168. 匿名 2025/04/21(月) 19:49:35
>>1164
そんなピンキリのピンに限る必要なくない?+2
-2
-
1169. 匿名 2025/04/21(月) 19:50:11
>>1148
2人産んでても増えないよ+0
-0
-
1170. 匿名 2025/04/21(月) 19:50:14
ワーママ叩きまくってちょっと小梨言われただけで大騒ぎ草+3
-1
-
1171. 匿名 2025/04/21(月) 19:50:53
>>45
思ってても絶対口外しちゃいけない言葉だと思う+2
-1
-
1172. 匿名 2025/04/21(月) 19:51:11
ワーママは会社のお荷物という事実を受け入れるしかない
逆に社会という枠組みでみたら、独身や子なしがお荷物なわけだし
みんな事実を受け入れてやり過ごすしかない+5
-4
-
1173. 匿名 2025/04/21(月) 19:51:13
>>145
共通認識はいるくない?
🥺+4
-3
-
1174. 匿名 2025/04/21(月) 19:51:28
>>484
有給はどうするの?有給なら関係ないよね
旅行で休むこともあるよ+1
-1
-
1175. 匿名 2025/04/21(月) 19:53:08
個人的には、意地悪な人ならワーママでも助けるつもりはない。それまでの人なりだよ。結局は。+1
-0
-
1176. 匿名 2025/04/21(月) 19:53:21
>>1101
実際に高額納税者かは知らないけど「ガルの中では」稼ぎのいい旦那さんに養ってもらって専業主婦してると言ってる人たちのことね
話の中心ではないと言われてもそのレスから返信がつながってるんだからこのやり取りの中では中心でしょうよ
やり取りが続いてる中で途中からレスする時は一度最初まで遡って話の流れをみてからレスするようにするのが当たり前だと思ってたけど違う人もいるんだね+2
-2
-
1177. 匿名 2025/04/21(月) 19:53:40
現実はこんな風よね。皺寄せがいくのは母親側が大半。将来、AIにとって変わるって言われていたりするけど、今のところ薬剤師の免許があって良かった。
正社員を辞めて、子供が小学校まで専業主婦していたけど今は派遣薬剤師をしてる。正社員登用もあるし、時給も高いし学生の時にガリ勉して良かったよ…。+3
-1
-
1178. 匿名 2025/04/21(月) 19:53:50
>>840
逆に嘘であって欲しい
こんな恩知らず、恥知らずの人間がいること、そんな人が親をやっていること
もしそれが事実ならマジで絶望するし+4
-0
-
1179. 匿名 2025/04/21(月) 19:55:04
子供の体調不良はしょうがない。
保育園や幼稚園デビューだとより回りから病気貰って大変よね。
でも休む時に「旦那や親には迷惑かけられなくて、、」って言う人いるけどそれって会社や他人には迷惑かけるのはしょうがないって感覚?+12
-0
-
1180. 匿名 2025/04/21(月) 19:55:42
>>183
そりゃ先に休み希望出してたほうが優先に決まってる。しかも毎年同じ時に休むのに同僚の家族が病気だからって突然そこだけ休めませんなんて有り得ないよ。会社も子持ちも間違ってない。+1
-13
-
1181. 匿名 2025/04/21(月) 19:55:47
フォロー代て普段の仕事手抜きしてる人の発想だよね
勤務時間ちゃんとやってて勤務時間中に割り振られた職務ならそれはただの仕事じゃん+4
-2
-
1182. 匿名 2025/04/21(月) 19:56:24
>>73
旦那が休んだら、周り回って、会社の男性社員も「子供が〜」って休むことになるので一緒だよね。
それで今度は「奥さんに休ませろよ」ってなるよね。
なんだろこの悪循環。
そうやって少子化止まらないよね。
社会として解決しないといけないと私は思うな。+5
-0
-
1183. 匿名 2025/04/21(月) 19:56:47
>>1178
これが嘘かは知らないけど実際子持ちってこんな思考の人だっかりだよ。+4
-0
-
1184. 匿名 2025/04/21(月) 19:57:31
>>1162
それは他人に迷惑かけるより先に家庭で教育してくれとしか
+6
-0
-
1185. 匿名 2025/04/21(月) 19:58:25
まあ自分が高齢者になったとき支えてくれる世代が必要だから持ちつ持たれずだと思ってる
働くことは義務だけど、子供を持つことは義務じゃないからこそ産み育ててくれる人は貴重+3
-0
-
1186. 匿名 2025/04/21(月) 19:58:46
大谷真美子「へぇ庶民は大変だね」+0
-0
-
1187. 匿名 2025/04/21(月) 19:59:16
>>1163
分かる、子供がどこか連れてけ連れてけってうるさいからーとら知らんよってなるw前の職場がそうだった
今の職場の主婦さんは、クリスマスには若い人はデートの予定とかもあるかもだしおばちゃんが出るからね!とか冗談半分に言いつつ先に入ります宣言してくれる人がいて結構違う
長期休みの時期になったら彼氏とどっか旅行行っておいでよ〜とか言うし、人によっては何かしらのハラスメントに感じて嫌な絡み方かもしれないけどw
少なくとも前の職場よりはフェアに感じる+6
-0
-
1188. 匿名 2025/04/21(月) 19:59:53
>>1182
解決するには誰かが負担しないと無理じゃない?
フォロー側に手当出すなら会社の負担になるし、子持ちに特別に休暇あげるにしても周りが大変になるし。+1
-0
-
1189. 匿名 2025/04/21(月) 20:00:04
>>1176
816で急に高額納税者の話出してるだけに見えるけど+0
-0
-
1190. 匿名 2025/04/21(月) 20:00:08
>>1181
それはねぇ理想論だよ。今の若い人なんて特にシビアだから普段自分が担当している以外の仕事が降ってきたら、割とネガティブムーブ出すからね…。少しでも気持ちよく引き受けて貰う為に手当を出すのは時代に合っている気がするけどね。休む方も気休めになるし。+3
-1
-
1191. 匿名 2025/04/21(月) 20:01:24
>>1179
確かにそう言うふとした一言に、ん?って思っちゃうことあるよね+1
-0
-
1192. 匿名 2025/04/21(月) 20:01:58
>>1163
横だけど、子持ちと独身てとりたい時期重なる?
子持ちはお盆とかの夫婦で休み揃いそうand保育園学童預け辛い時期希望で独身は値段安いずらした時期希望だから被らないなーと思ってた+1
-5
-
1193. 匿名 2025/04/21(月) 20:02:49
>>23
お互い福祉職なんだけど、私がどうしてもはずせない会議がある日で,旦那に休みをとってもらおうとしたけど旦那の職場の上司(女)が「奥さんに休んでもらえないの?」って言ったんだよね〜。結局いつも女が容易に休めるって思われるんだよねー。
+3
-0
-
1194. 匿名 2025/04/21(月) 20:03:07
>>1
え。苦しむのは私じゃない。だから苦しい
なーんて思い悩む人より
産休育休時短勤務は権利!
子供熱出すのは当たり前!看護休暇もの有休にして!テレワーク優先!少子化に貢献してるんだから!
とドヤっと言わないまでも本音では思ってるワーママの方が多そうなんだけど+1
-0
-
1195. 匿名 2025/04/21(月) 20:03:17
>>1088
院長ガチで感じ悪くない?子供の体調不良なんて仕方がないことなのに
それに医療職なら子供が体調崩しやすいこと、下手したら命に関わることもあるって知ってるはずなのに。
育休があるだけまし!って、そんな普通の会社はあるような制度があるだけマシっていうのも意味わからん
自分の従業員に対して取る嫌な態度って、患者への態度にも通底していると思う
他の従業員もそれに賛同しているような職場最悪だし、絶対その病院行きたくない+2
-7
-
1196. 匿名 2025/04/21(月) 20:03:19
他所の子供が熱出て〜とか知らん
正直死んでも何にも思わんし、目の前の仕事やってから帰って欲しい+1
-0
-
1197. 匿名 2025/04/21(月) 20:03:52
>>1172
独身時代子持ちを支えてきたから得た権利だと思ってる+2
-3
-
1198. 匿名 2025/04/21(月) 20:04:25
共働きが当たり前の国なんて衰退してるよね。もっと少子化が進んで早く滅べ!日本死ね!+0
-2
-
1199. 匿名 2025/04/21(月) 20:04:53
>>1172
入社後何年は育休禁止とか法律で決めて欲しい
ずるいよ+1
-0
-
1200. 匿名 2025/04/21(月) 20:05:02
>>376
時々そういう人いるけど、旦那を庇うくらいなら迷惑かけないでほしいというのが本音。
旦那にもちゃんと言って欲しい。
家族に頼みにくいってなんじゃそりゃ。+7
-0
-
1201. 匿名 2025/04/21(月) 20:05:03
>>85
子供2人いて、キャリアを積みたいと思うなら預け先はしっかり確保するのが当たり前だと思う。預かってもらえるところも無し、旦那さんも当てにならないなんて、、パートになった方が良い+14
-0
-
1202. 匿名 2025/04/21(月) 20:06:06
>>840
他のトピでもこの話みたことある
本人が繰り返し書いてるのか、前みたネタを転用してる人がいるのか+1
-3
-
1203. 匿名 2025/04/21(月) 20:06:55
>>17
子供産むのは嫌
子持ちのフォローするのも嫌
外国人が増えるのも嫌
本当に独身・小梨って大人のイヤイヤ期みたいでみっともない
嫌なら日本から出ていけ+13
-17
-
1204. 匿名 2025/04/21(月) 20:08:03
専業主婦の女たちは天国ですね
前世で悪い事したら、共働きになるって聞きました
+2
-5
-
1205. 匿名 2025/04/21(月) 20:08:11
>>1145
企業じゃなくて行政がやるべき。病気ケアできる託児所の設置。だけど、行政は企業に押し付けてばかりだよ。+1
-0
-
1206. 匿名 2025/04/21(月) 20:08:27
>>1203
子供が居たら水戸黄門の印籠みたいでよろしおすなぁ〜+6
-5
-
1207. 匿名 2025/04/21(月) 20:09:30
>>1206
あなたも産めばー?+3
-8
-
1208. 匿名 2025/04/21(月) 20:09:31
こういうトピみてたら子育ては爺婆総動員が正解だなあと思うな+1
-1
-
1209. 匿名 2025/04/21(月) 20:09:34
子供が保育園で感染症もらって仕事休んだ知り合いがこう言い放った。
「保育園で罹ったんだから保育園で見ててくれればいいのに」
ドン引きした。
それはなんか違う。
+5
-1
-
1210. 匿名 2025/04/21(月) 20:10:27
正当な権利があるから制度を使ってるだけなのに、子どもの世話で休む子持ちのせいで自分忙しいですみたいな被害者面する同僚がいるせいでまるで自分が加害者みたいな気持ちにさせられるの辛いよね。+1
-10
-
1211. 匿名 2025/04/21(月) 20:10:33
>>1208
そーだよだから孫育てだの親に甘えるなとか叩くなよなー+1
-1
-
1212. 匿名 2025/04/21(月) 20:10:41
>>4
もう少子化でいいんだよ日本は
貧困国から大量に連れてきて優遇して産んで貰えばいい
日本人が働いて外国人を養えばいい
独身や小梨からしたら相手が外国人なだけでやってる事は変わらないからいいでしょ
嫌なら文句言うな+2
-2
-
1213. 匿名 2025/04/21(月) 20:11:00
>>4
50.60代の子育てが終わったおばさんって何であんなに意地が悪いんだろう。
その性格の悪さがもろ顔に出てるし。
学もないし賢くもない+0
-2
-
1214. 匿名 2025/04/21(月) 20:12:14
>>1213
出産・育児を経験してないおばさんの方が全てにおいてヤバいよ+1
-9
-
1215. 匿名 2025/04/21(月) 20:12:22
経済大国日本、豊かな時代の日本に戻らないかな。衰退するしかないのかな。+1
-0
-
1216. 匿名 2025/04/21(月) 20:13:16
母親も働かないといけない社会なのが悪いよね。共働きが当たり前なのが悪い。+4
-1
-
1217. 匿名 2025/04/21(月) 20:14:07
>>742
うちも 旦那が海外に長期出張(月単位)で、私はフルタイム(途中から時短)で両実家遠くて、未就学児2人いて
いつもいっぱいいっぱいだった。
「スゴいね~よくやれるよと言われて」も、やらなきゃならないから必死でやってるだけ。
初回の 頑張ってるのに 思うようにいかず、子供を怒りつけてる礼子さんをみてて、当時の自分のを思い出して号泣しちゃった。
+10
-1
-
1218. 匿名 2025/04/21(月) 20:15:53
>>1192
独身だって、実家の家族と休みを合わせたいとか、
会社で休みが決まってる友達と日程合わせて旅行いきたいとか、いろいろあると思うよ。
独身&子無しは好きなときに休めばいいじゃん、って勝手に決めつけないで欲しい+11
-1
-
1219. 匿名 2025/04/21(月) 20:15:53
>>1121
自分がそうしたいなら周りに迷惑かけてること自覚して頭下げて働けばいいと思うよ
独身が、子なしが、専業がって別の属性を否定せずに粛々と生きてくださいな+8
-2
-
1220. 匿名 2025/04/21(月) 20:18:23
>>521
どうにもできない事に悩む・・それは無能の証+0
-2
-
1221. 匿名 2025/04/21(月) 20:19:33
>>637
どうせなら選挙はちゃんと行きましょうね!まで繋げてほしいもんだよ+0
-0
-
1222. 匿名 2025/04/21(月) 20:20:17
自分が独身側だからかもしれないけど、正直不満だらけ。
・時短者よりも仕事量も責任も重い。しかし、勤続年数が長くないから時短者より給与は断然低い。
・時短者フォローしたところで、もちろん手当もないし、残業も基本なし。時間内で終わらせろっていう会社のスタンス。
・時短者は早退はあり。仕方ないよねって。
しかし、私が体調不良で帰る時は仕事終わってるのかとか言ってくるクソ上司。
仕方ないとは思っているけど、なんでこちらがいつも犠牲にならないといけないんだ。腹立つ。
+4
-1
-
1223. 匿名 2025/04/21(月) 20:20:31
>>167
バカ?泊りの仕事なんていくらでもあるでしょ。毎日家に帰れる気楽なOLには想像もできないだろうけど。+0
-0
-
1224. 匿名 2025/04/21(月) 20:21:09
選挙行ってない人たちの皺寄せが顕著に出てきたね
日本人のために政治してくれる政党探して日本国民が全力で押し上げないと、働くのも生きてくのもしんどいままだよ+0
-0
-
1225. 匿名 2025/04/21(月) 20:21:22
>>727
私もお菓子で誤魔化せば失礼なことしても許されると思う人、大嫌い
専業だった頃、送迎は私が全てしてくれること前提でパートを始めたママがお菓子で済むと思っている人で、バッサリ関係を断ち切ってやってスッキリした!+1
-0
-
1226. 匿名 2025/04/21(月) 20:21:53
>>1214
横だけど経験してるからこその苦労諸々で性格悪くなる人多いと思うわ…
ま、結局人それぞれなんだけど+3
-1
-
1227. 匿名 2025/04/21(月) 20:23:23
>>1207
私も子持ちだけどその返しはセンスも知性もないからやめなよ。動物じゃないんだから子供産んだからって偉いとかないでしょ。+4
-5
-
1228. 匿名 2025/04/21(月) 20:23:36
>>1204
専業も共働きも望んでするものなのに
嫌なら仕事やめたほうがご自身のためですよ+1
-0
-
1229. 匿名 2025/04/21(月) 20:24:22
>>1208
冗談でしょ、残りの人生孫なんかに割かれるなんて何の罰ゲーム?+3
-1
-
1230. 匿名 2025/04/21(月) 20:24:57
>>1189
ちがうよ
>>796までの流れでワーママ叩きの材料に3号の話を出してきたから働かずに暮らせるくらい稼ぎがあるなら年金払えば?って言ったの
そのあと3号がお金持ちだと思ってるの?って聞かれたからガルではそう言ってる人たくさん見るよと返信したのが元だよ+0
-0
-
1231. 匿名 2025/04/21(月) 20:25:40
>>1201
それか自営ね。
在宅自営の気楽な事気楽な事。
会社員の半分の時間で倍稼げるし+3
-0
-
1232. 匿名 2025/04/21(月) 20:25:43
>>20
うちは「明日(土曜日)親が出かけちゃうからネコとおばあちゃんが2人にきりになっちゃう。おばあちゃん、ネコ大嫌いだからネコが可哀想😢」って理由で直前に休みたいと言い出した人がいたよ。勝手すぎると上司が一蹴したら三時間休憩室で立て籠もって泣いてた。結局子持ちの社員が出勤代わってあげて「じゃあ来週の土曜日の私の出勤代わってくれる?」と聞いたら「あ、私その日予定があります」と即答されたらしい(笑)嘘みたいな本当の話。+8
-0
-
1233. 匿名 2025/04/21(月) 20:25:46
>>1208
だから三世代同居とか近居の多い地方は子供産まれてるよね+1
-0
-
1234. 匿名 2025/04/21(月) 20:26:45
>>17
わかってるよ
それが心苦しいって言ってんだよ
人間なんだから同僚に対する心ぐらいあるわ+7
-2
-
1235. 匿名 2025/04/21(月) 20:26:50
>>1210
同僚に過剰なしわよせ業務を拒否できる正当な権利がないのが問題だよね+4
-0
-
1236. 匿名 2025/04/21(月) 20:27:13
>>12
独身男性は見下す以前にスルーだよ、存在自体に興味関心ない。+1
-0
-
1237. 匿名 2025/04/21(月) 20:27:20
苦しいの?
子供いる人たちって、独身や子供いない人のこと見下してるんでしょ?+1
-1
-
1238. 匿名 2025/04/21(月) 20:27:55
>>1214
いやその年代のオバサンに関しては子持ちのほうがやばいと思うよ
そもそも子無しや独身は少数派だからそんなに威張ってない+2
-1
-
1239. 匿名 2025/04/21(月) 20:29:08
ワーママの文句言ってる独身、いざ自分がワーママになったら独身に文句言ってそう+0
-0
-
1240. 匿名 2025/04/21(月) 20:29:46
>>109
わかる。病気の子供を何日もママ友に預ける人ってかなり少数派だと思う。+0
-0
-
1241. 匿名 2025/04/21(月) 20:30:22
>>1232
おもしろすぎる+2
-0
-
1242. 匿名 2025/04/21(月) 20:31:37
でも、今フォローにまわっている人も
自分自身がいつ親の介護etcで休んだり
病欠するか分からないからお互い様だと思う。
こういういろいろな問題が生まれるのに
女性が輝ける社会を!とか無責任に言う政府がムカつく。+3
-1
-
1243. 匿名 2025/04/21(月) 20:31:37
>>45
うわあ〜仮に1000円とか五千円こちらからあちらへ。
てするとしても、
金やるから好きな時休める。
と思われるの最悪。+1
-0
-
1244. 匿名 2025/04/21(月) 20:32:10
>>1234
綺麗事は要らない、本心からそう思っているなら1日でも早く辞めて席を空けてくれ。+1
-4
-
1245. 匿名 2025/04/21(月) 20:32:23
>>1216
母親が働かないといけないくらいカツカツなのに子供作るのも悪い。何かあった時祖父母や旦那と交代で見れるなら全然いいけど、それもできないって分かってるのに産んでるのって同僚に迷惑かける前提だよね。+1
-1
-
1246. 匿名 2025/04/21(月) 20:32:34
>>1208
昔は赤の他人じゃなく家族内でどうにか解決が多かったんじゃない?
でも義家族と同居は嫌とか言い出すから
こうなる+0
-0
-
1247. 匿名 2025/04/21(月) 20:33:41
>>1194
当たり前というか無いと辞めるしかないくらい必要なライフラインだから許してくれ+0
-0
-
1248. 匿名 2025/04/21(月) 20:34:25
>>1151
本人の体調不良とかなら体調管理も気をつけてねとか言えるけど子供って言われたら何も言えないもんね、、、
最強の盾だよ+3
-0
-
1249. 匿名 2025/04/21(月) 20:36:12
>>1230
読み返してたけどあなた働かずに暮らせるくらいの稼ぎがあるならって言ってないよね
稼いでるなら払えるよねって言ったんでしょ?
相手側もガルの自称3号の話は聞いてない、3号=お金持ちだと思ってるの?って聞いてるよね
あなたが勝手にこのコメの繋がりにはない今まで見てきたガルの言い分の高額納税者の話出してるのよ
誰もこのコメ元で「旦那が多額の税金払ってるのに!共働きよりもよっぽど貢献してるのに!」なんて言ってないよね
最初まで遡って見るべきって言ってるけどあなたが急に金持ち3号の話しだしてるのよ
矛盾してるのよ
+0
-1
-
1250. 匿名 2025/04/21(月) 20:37:38
>>1227
水戸黄門の印籠の方がセンスないし知性もないでしょ
+3
-3
-
1251. 匿名 2025/04/21(月) 20:38:36
>>1195
感じ悪くしてるんじゃなくて興味ないんだよね。
言い方悪いけどいてもいなくてもまじでどっちでもいいシフトにしてるから、その人が休んでも院長は全く困んないから。
その人も気兼ねなく休めるしみんなも休みの連絡入っても嫌な顔全くしないよ、最初からシフトに組まれてないから。+4
-0
-
1252. 匿名 2025/04/21(月) 20:41:11
>>1232
うわぁ…子なしってやっぱりすべての言動が幼児みたいだよね
ネコとばあちゃんだけになったからってなんなんだよ+1
-8
-
1253. 匿名 2025/04/21(月) 20:41:19
>>986
これが子持ちの本音だろうね。
+5
-0
-
1254. 匿名 2025/04/21(月) 20:41:34
>>1208
爺婆、結構危険だよー
公園でも疲れたとか言って座り込んでて
さらに赤の他人の私に、ちょっと見ててくれる?とか言ってどっか行っちゃったり
ガルでは高齢出産の母親を年たから面倒見れてない!とか叩いてるけど、爺婆はそれより遥かに上だから+7
-0
-
1255. 匿名 2025/04/21(月) 20:42:28
>>1179
よくうちはホワイト企業で気軽に簡単に休めるし誰も文句言わないし勝ち組ーよかったーって言う人いるけど、あなたみたいな人が休むたびにうちの旦那全肩代わりしてる。しかたないですよ、休んでください!って言ってるけど、前から休み合わせて旅行行こうと思ってた時に(予約済み)それやられて仕事終わり切らなくて全部パーになった時はマジでムカついた。うちの子供より部下の子供をとる旦那。いや、仕方ないけど辛いわ。+11
-3
-
1256. 匿名 2025/04/21(月) 20:42:51
>>1195
感じ悪いっていうかしょっちゅう休んでたら、あーまたか、はいはいってなるの当たり前だと思う。逆になんて言われたいの?可哀想、、大変だね。お世話頑張ってね!とか?周りの従業員に負担が行かないようにしてくれてるだけ休みやすくてマシじゃん。本当にわがままだね。+6
-0
-
1257. 匿名 2025/04/21(月) 20:43:18
>>1195
院長の音声録音したら裁判勝てそうだよね
子持ちへのハラスメントは重罪だよ+0
-4
-
1258. 匿名 2025/04/21(月) 20:43:46
>>125
同意!殴り合いでもして決めればいいじゃん。+7
-0
-
1259. 匿名 2025/04/21(月) 20:44:50
>>1255
あなたみたいな→×
あなたが書いてるみたいな人→◯+0
-0
-
1260. 匿名 2025/04/21(月) 20:45:12
>>1251
興味なかったとしても人が傷つくような言い方するなんて許されないよ。子どもの体調への気遣いの言葉、自分は元気なのに仕事休むしかない従業員の気持ちを和らげるための優しい声かけくらいしてよ。+0
-6
-
1261. 匿名 2025/04/21(月) 20:47:44
>>989
辞めろって言ってみなよ。音声録音して出るとこ出てやるから。+0
-0
-
1262. 匿名 2025/04/21(月) 20:47:53
祖父母の援助が受けられない上に旦那が子育てに非協力的なら専業主婦か扶養内パートが一番理想的だと思う。正社員時短ワーママのフォローやってる人たちからしたらやっぱお荷物なんだと思う。女の敵は女って意見もあるけど、女だけじゃない。男職場の紅一点みたいな状況でも、ワーママだと仕事仲間の男性たちから疎まれる。+2
-1
-
1263. 匿名 2025/04/21(月) 20:48:09
>>1245
こんな国、もっと少子化が進んで早く滅べば良いのにね。+1
-0
-
1264. 匿名 2025/04/21(月) 20:50:17
>>125
子供の人数と子供の年齢(子供の年齢が若い方に譲れ)で
バトル開催しそう+4
-0
-
1265. 匿名 2025/04/21(月) 20:50:19
代わりがきく仕事したらいいじゃん
コールセンターとか+0
-0
-
1266. 匿名 2025/04/21(月) 20:50:27
>>1249
ほんとに読んだ?
もともとは「一家の大黒柱」の話をしてる=専業主婦世帯の話でしょ
それを「大黒柱制度のための3号を必要ないと叩くワーママ」って言うから(旦那が)稼いでるなら主婦の年金も払えばいいってレスしたの
私のレスで「稼いでるなら」には全部(旦那が)がつくよって言わなきゃわからないのか
そしてガルでのやり取りなんだからガルで見た大多数の意見を元にレスしただけだよって返信した
その後も私の意見を聞かれたから(旦那が)稼いでるなら年金払えばいい、お金がないなら(主婦も)働けばいいって返したよ
そしたら私が働く理由について煽ってきたから経験に基づくリスクヘッジのためと返した
この流れはわかる?+1
-2
-
1267. 匿名 2025/04/21(月) 20:51:24
>>1260
あーはいはいって言っただけで傷ついたとか本当子持ちって被害者ぶるの好きだよね…被害者はしょっちゅう休まれる会社なのに。+9
-0
-
1268. 匿名 2025/04/21(月) 20:52:00
>>1260
え、そこまで面倒見てもらわないとやってけないの?
さすがワーママだね。+9
-0
-
1269. 匿名 2025/04/21(月) 20:54:23
さすがガルちゃん
意地悪+0
-0
-
1270. 匿名 2025/04/21(月) 20:54:33
>>1028
うちはお局が今日から休みだってよー。専門違うのにこっちに皺寄せ。仕事サボる人って腹立つよね。+0
-0
-
1271. 匿名 2025/04/21(月) 20:55:41
>>1257
今まで誰もそれをやらないのは、甘い蜜を吸う側はいつもワーママなの本人たちも自覚してるからだよ。
休んでも嫌な顔されないしお給料しっかり出て早退も遅刻もありで、本人たちは働きやすいって言ってるから問題ないんだよ。
育休明けの離職率低いしね。+7
-0
-
1272. 匿名 2025/04/21(月) 20:57:33
>>492
あなたもきっと社会から必要とされてないから辞めたら?+0
-1
-
1273. 匿名 2025/04/21(月) 20:58:01
>>1269
ストレスたまってそうな人だらけ
ネットで吐き出すしかないんじゃない+1
-0
-
1274. 匿名 2025/04/21(月) 20:58:07
>>1219
どんな属性であろうと、人は生きてるだけで少なからず他人に迷惑かけてると思うよ。
自分と違う属性の人をあーだこーだ言うのは、自分が満たされてないからだよ。他人の不幸が大好きな人とは関わらないようにしてる。+3
-2
-
1275. 匿名 2025/04/21(月) 20:58:28
>>1087
若い設定で話してるなら、自分の首絞めてるよ?+3
-0
-
1276. 匿名 2025/04/21(月) 20:58:50
>>492
ギリギリのブラック企業は大変だよね。+1
-0
-
1277. 匿名 2025/04/21(月) 21:00:34
>>1262
実体験?憶測?+1
-0
-
1278. 匿名 2025/04/21(月) 21:01:13
というかやっぱり割合だよね
公務員でも最近あまりワーママいい顔されないし配慮もしてもらえないって話聞くと、若い女性の割合が高いとそうなるだろうなと思う
最近は男性も育児があるから早く帰りたいって人ばかりだし、そうなると残業してでも稼ぎたいって人がいない+0
-0
-
1279. 匿名 2025/04/21(月) 21:02:22
>>1232
え!いつもコアリのフォローしてたからプチン!って来ちゃったのかな仕返し的な。
+3
-0
-
1280. 匿名 2025/04/21(月) 21:02:24
>>89
でも、共働きだらけになったら税収落ちそう
社会保障費上がるばかりで
休み多いと税金入らないし
単身や専業主婦世帯減ったら税収不安定になりそう+0
-1
-
1281. 匿名 2025/04/21(月) 21:02:47
>>1266よこ
>>846はあなたの働く理由を煽ったわけじゃないよ、ガルでのやり取りなんだからガルで見た大多数の意見を参考にレスしただけ。+1
-0
-
1282. 匿名 2025/04/21(月) 21:02:54
>>1266
それなら話の中心とか話遡るのぼらないとかあまり関係なくない?
単に結局高額納税者にも不公平や不満はあるんだよ、誰かの不満の上で誰かが成り立ってるんだよ、で終わると思うんだけど
そんなに話の中心じゃないって言葉が気に入らなかったの?+2
-1
-
1283. 匿名 2025/04/21(月) 21:03:03
>>164
上の子のときは保育園預けてフルタイムで働いていて、下の子のときは専業主婦をしていたけれど、ドラマだから少し大げさに盛っている部分はあるけれど、でもこんな感じだったなーと過去を思い出して観ている。専業主婦も兼業主婦も小さい子供がいると大変だね。あとママ友(パパ友)関係も面倒。
あのドラマ、多部ちゃんのパパ友がディーンフジオカで、知り合ってすぐに互いの子供を連れて4人で水族館に行っていたけれど、不倫に間違われないか観ていてハラハラしてしまった。+0
-0
-
1284. 匿名 2025/04/21(月) 21:04:20
>>2
いや、事実
迷惑被るのは私らこなしだから。
子ありさんがこう言う理由で休むのは仕方ないとおもうし全力でフォローもするんだよ。
でも、たとえ祝日とかにデートとか友人と会うのキャンセルして休みとか変わってやったりしてもじゃあそいつらが他の日に変わりましょうか?とか一切言ってこない不思議。
子供ガイルカラー
仕方ないカラーってどっかで思ってっから別の日とかgwとか変わりましょうかとかいわないんだろーね。
現に祝日の連休は特になかったけど旦那もいたんで子供と公園いったりアマプラみましたーとか言ってくるんだから。旦那に預けて代わりに出てくれる脳みそを持ち合わせない
ただの迷惑なんだから。
ただ単に普通に迷惑。+5
-5
-
1285. 匿名 2025/04/21(月) 21:04:58
もう双方の休みがかち合った時はくじ引きで決めたらいいと思うの
それが揉めないよ
子供の風邪?病児保育確保してこいやカスってことで+1
-2
-
1286. 匿名 2025/04/21(月) 21:05:21
>>1254
この前公園のお砂場で遊んでいて、未就園児の子が一緒に遊びたがっていたからお砂場セット一緒に使って遊んでいたのよ。
ふと周り見たら保護者っぽい人誰もいなくて。
警察かどうするかと思っていたら、爺さんがきて『みててもらえるならもう家帰るわ』って。
私その子の自宅も知らないし、そもそも公園で10分前くらい一緒に遊んだ他人だからね…
その発想に至ることが全く理解できなくて怖すぎたわ。+2
-0
-
1287. 匿名 2025/04/21(月) 21:06:12
>>143
どんだけ税金かかるねん+0
-0
-
1288. 匿名 2025/04/21(月) 21:06:15
>>1284
接客業?しかもシフト制?それは揉めそう。+0
-0
-
1289. 匿名 2025/04/21(月) 21:06:54
>>51
頭痛が痛い…+0
-0
-
1290. 匿名 2025/04/21(月) 21:07:52
>>1282
ズレたレスしてるからズレてるよって言ったのが気に入らなかったの?+0
-2
-
1291. 匿名 2025/04/21(月) 21:07:57
>>20
類似のパターンで、私は子供欲しかったからお互い様ですよー私が産んだら助けてくださいねーって散々フォローしてきた子持ちの先輩が、いざ私が出産して1歳児抱えて困ってるときに「うちも子供小さいからさ」って一切仕事代わってくれなかったの根に持ってるわ。お子さんもう小学校高学年で祖父母預かってくれるのに......
子供の有無に限らず親切は返ってこないくらいでいないと落ち込むかもね。+5
-0
-
1292. 匿名 2025/04/21(月) 21:08:11
>>1281
そっか
真面目に返信して損したな+0
-1
-
1293. 匿名 2025/04/21(月) 21:08:45
>>1286
爺婆の感覚では17時くらいまで遊ぶんだろうから、そのあたりで迎えに来ればいいやって感じなのよね
こちらの予定とかお構い無し
ひとりにしたら、絶対にこちらのせいにしてくるよ
お願いしてましたとか言って+1
-0
-
1294. 匿名 2025/04/21(月) 21:09:36
>>1286
昭和なんて子どもが子どもをみるのが普通だからなぁ+1
-0
-
1295. 匿名 2025/04/21(月) 21:09:48
>>1208
なんなら祖父母頼れないなら産むなって風潮まであると思う。そりゃ少子化になるわ。+0
-0
-
1296. 匿名 2025/04/21(月) 21:10:35
>>1208
祖父母「孫育てなんてゴメン」+0
-0
-
1297. 匿名 2025/04/21(月) 21:11:23
共働き辛いけど割り切るしかないのかな。時代を恨みながら働くしかないのかな。+0
-0
-
1298. 匿名 2025/04/21(月) 21:12:15
まあ子なし様のご要望って、自分たちの将来のために「誰か」は産んどいて欲しいけど、同僚だったりで自分が迷惑被るのは一切拒否ってのなんだよね。
あと、子供の理由で休むのは絶対許さないけど、自分や家族の病気や怪我のときは休めると思ってる自己中心的なお花畑。+5
-4
-
1299. 匿名 2025/04/21(月) 21:12:26
>>1266
あなたは母親が共働きのおかげで不自由なく育って子供にもそうしたいっていう信念の元ワーママやってるんでしょ?
3号があることによって、もし死別しても将来は年金と貯金暮らしで大きくなった子供に頼らなくて済んでますっていう人もいるんじゃないの?
それを必要ないと叩くワーママ=あなた。
+2
-1
-
1300. 匿名 2025/04/21(月) 21:12:26
ガルは金持ちがウメ派の人ばっかだよね
それか日本破滅論をwktkして叫んでる+0
-0
-
1301. 匿名 2025/04/21(月) 21:13:15
>>1297
だから重荷になる子供を作らないに限るって下の世代は学んできてるよね…+1
-0
-
1302. 匿名 2025/04/21(月) 21:13:40
>>1290
あなたが難癖つけて人を否定して仕事できない人なのはわかった
お疲れさん+2
-0
-
1303. 匿名 2025/04/21(月) 21:13:48
>>589
そうだよね。
私は徒歩10分(すぐお迎え行けるように)の派遣に切り替えたけど、(残業なしのため)、結局仕事は正職員と変わらない内容で給与は手取りで半額だと、どうすれば良かったのかなって今思う。+4
-0
-
1304. 匿名 2025/04/21(月) 21:13:49
うちの旦那も、このドラマの旦那みたいな事言ってた。
自分しかできない仕事があるから、穴をあけられないんだと…
そっちの職場の事情をこっちに押し付けるなと言ったら少しは調整してくれたけど、
職場は専業主婦の奥さんばかりだからいまいち理解がなさそう
ちなみに残業もまぁまぁあって不規則だけど一馬力では心許ない収入
だからこのドラマもブラック薄給の可能性あり+1
-0
-
1305. 匿名 2025/04/21(月) 21:14:20
>>1261
子持ちは敵。+3
-1
-
1306. 匿名 2025/04/21(月) 21:14:33
>>1298
子なしは別に産んで欲しいとか思ってないと思うけど…人口減ろうが関係ないし。+4
-1
-
1307. 匿名 2025/04/21(月) 21:15:37
反日の人ばっかだよね+3
-0
-
1308. 匿名 2025/04/21(月) 21:16:40
>>611
兄弟複数いると
そこで移し合うのも大変なのに、保育園や塾はインフルや感染率大人も高い
病児保育って簡単じゃなさそう
病院みたいに完璧な施設はお金かかるだろうし
親が面倒見るのもリスクありながらみてるしね+0
-1
-
1309. 匿名 2025/04/21(月) 21:16:56
>>1302
あなたが人の文章をちゃんと読まないで決めつける人だってわかった
お疲れさま+0
-2
-
1310. 匿名 2025/04/21(月) 21:18:14
>>1173
頭悪そうだよね+1
-3
-
1311. 匿名 2025/04/21(月) 21:19:20
>>800
専業主婦が当たり前な社会ならとっくになってるわ。共働きが当たり前な社会だから仕方ない。嫌なら専業主婦が当たり前の昭和に産まれたら良いのに。+1
-5
-
1312. 匿名 2025/04/21(月) 21:19:37
>>153
そうは言っても、急な呼び出しは母親パターン+0
-0
-
1313. 匿名 2025/04/21(月) 21:19:40
男ってほんっと家事育児しないよね。自分の仕事ではないと思ってる。
うちの旦那は完璧丸投げで毎晩0時に過ぎて帰宅だよ。子供3人もいるのに。
もちろん休日も寝てるかスマホ見てる。
こんなんパートでしか働けないよ。こっちもアホらしくてやってられない。+0
-3
-
1314. 匿名 2025/04/21(月) 21:19:41
>>1299
昔みたいにちゃんと制度として成り立ってるなら別にいいよ
でも「年金払ってても将来満足にもらえない」と言われてる中で働けるのに働こうとしない人たちにちゃんと働いて年金納めてる人たちが足を引っ張られるのはおかしいと思うだけ
何度も書くけど小さい子供がいたり介護で働けない人の3号は賛成だよ+3
-4
-
1315. 匿名 2025/04/21(月) 21:20:25
>>1301
それが、ちゃんと学んだ女子は専業でもいける人を捕まえるために早くから動いてるよ+0
-3
-
1316. 匿名 2025/04/21(月) 21:20:35
>>1304
うちの夫もナチュラルに社蓄思考で私がどうしても譲らないから週1くらいは家事育児全部見てもらってるんだけど、どうも最近部長になった人が奥さんが亡くなって娘さん見ながら働くスーパーマンらしい。上の人がちゃんと家庭と仕事両立してるの目の当たりにしてちょっと考え方は変わったみたい。だから会社の風土って大事よねと思う。そもそも残業当たり前とか、そんな時代はやめようって少なくともうちの会社はそういう方向性。+3
-1
-
1317. 匿名 2025/04/21(月) 21:20:42
>>1301
少子化が進んで日本は滅ぶしかないね。+0
-0
-
1318. 匿名 2025/04/21(月) 21:21:40
>>1313
専業か共働きかの選択肢ほしいよね。
それでガッツリ分業だったら文句もでない+0
-0
-
1319. 匿名 2025/04/21(月) 21:21:58
>>784
その子持ち社員がベラベラ喋るから+0
-0
-
1320. 匿名 2025/04/21(月) 21:22:21
>>1275
ちょっと何がいいたいのかわからないです+0
-0
-
1321. 匿名 2025/04/21(月) 21:22:47
>>167
泊まりの仕事って今時はないものではないよ
ある人にはあるよ
あなたの夫の仕事にはないだけで
うちの夫は月に何回もあるよ…+0
-0
-
1322. 匿名 2025/04/21(月) 21:23:46
>>778
母親を雇った会社だけがフォローとやらをさせられてる間父親を雇った会社はしれーっと仕事だけしてるのおかしくない?+5
-0
-
1323. 匿名 2025/04/21(月) 21:23:56
日本は衰退してると思いますか?+0
-0
-
1324. 匿名 2025/04/21(月) 21:24:20
>>1306
老後は無人島にでも行くのかな?
そこまでいっといて子や孫世代の人達にお世話になるわけないもんね+4
-1
-
1325. 匿名 2025/04/21(月) 21:25:00
>>1267
会社は別に被害者ではないでしょ。出産の可能性がある人間という生き物を雇ってるのを会社が選択してるんでしょ?国で人間を雇って企業を経営するというのはそういうことだよ。国は企業を経営するだけでは成り立たないし。自分の企業のことだけ考えたいなら無人島かなんかで経営すればいいんだよ+0
-1
-
1326. 匿名 2025/04/21(月) 21:25:06
>>778
フォローする人のフォローを上司がちゃんとすべき+1
-0
-
1327. 匿名 2025/04/21(月) 21:25:18
>>1313
その状況で三人産もうと思えるのがすごい。よっぽどの子供好き?+0
-0
-
1328. 匿名 2025/04/21(月) 21:25:36
>>1309
あなたのこだわりってどうでもいいとこだと思うよ
高額納税者がどうとかそんなの一部の話でどの立場でもみんな不公平や不満の上に成り立ってるって話なのよ+2
-0
-
1329. 匿名 2025/04/21(月) 21:25:53
>>1322
父親を雇った会社の女性従業員が休みまくるから父親もフォローさせられてるかも+0
-2
-
1330. 匿名 2025/04/21(月) 21:26:05
>>988
じゃああなたはそれ以外の人
達のことを分かってるの?
立場が違えば考え方も違うと
思うんだけどね。
+1
-0
-
1331. 匿名 2025/04/21(月) 21:26:30
>>196
>>1321
ウチの会社は泊まりの仕事があるけど泊まりで空けの時はお迎えに行ってるって。
泊まりだから父親は何もしないってわからん。+1
-0
-
1332. 匿名 2025/04/21(月) 21:27:56
>>1327
女の子が欲しかったんだけど上二人が男の子だったから。年取ってから後悔したくなくて。+1
-0
-
1333. 匿名 2025/04/21(月) 21:27:59
>>1316
会社の偉い人の言う事はきくんだよねー
うちの旦那、私が言っても児童館連れてくの拒否したくせに、他部署の部長クラスの人に
「奥さんに1人時間をあげたいならお前ら(旦那と子供)がどっか行け」って言われたらしく
それからやっと1人で公園に連れてくようになったからもっと言ってほしい+0
-0
-
1334. 匿名 2025/04/21(月) 21:28:01
>>1328
やたら高額納税者にこだわってるけど私が言ってるのは「ガルの中では」旦那が稼いでるって言ってる人達の事だよ
何度も書いててもこの意味わからないのか+0
-2
-
1335. 匿名 2025/04/21(月) 21:28:18
>>1301
遺伝子残す資格がない人が増えただけだよ+0
-5
-
1336. 匿名 2025/04/21(月) 21:29:24
>>2
毎年この時期になるとこういう記事が立つんだよねw
育休終えて仕事復帰する人が多い時期だから+3
-0
-
1337. 匿名 2025/04/21(月) 21:30:55
>>1316
そういう諸々を見極めて父親にしても大丈夫な人かとか、ちゃんと夫婦としてお互いに働くとしたらどういう形にするかとか話し合ってから子供作らないと自分たちもしんどいし周りにも迷惑かけちゃうよね。+1
-0
-
1338. 匿名 2025/04/21(月) 21:31:42
>>1335
横。残さなくても良い人に限ってポンポコ産んでるじゃん。+3
-0
-
1339. 匿名 2025/04/21(月) 21:32:23
>>1284
そういうフォローとかしなくていい職種、会社もあるよ。それだけ迷惑うけてストレスも感じてるなら転職してもいいんじゃない。+4
-1
-
1340. 匿名 2025/04/21(月) 21:32:37
>>959
そして当のワーママからは苦しむのは同僚なのが苦しいですーなんて言葉で口を塞がれるから愚痴も零せない。+1
-2
-
1341. 匿名 2025/04/21(月) 21:34:43
>>1334
ガルの中で旦那が稼いでる人って旦那高収入ってことでしょ?
高収入なのに嫁働かずに3号でしょ?
その人たちにも不満や言いたいことはあるでしょって話をしてるんだけど+3
-0
-
1342. 匿名 2025/04/21(月) 21:34:45
>>1337
産むまではどれくらい子供が体調崩すのかは未知数だけど、とりあえず我が家は旦那が役に立たない事がわかったので子供はもう産まない
旦那は職場でいいように使われてるのか後任なかなか来ないみたいだし同僚も仕事引き取ってくれないみたいだからこれからも私ばかりが苦労するのは目に見えてる
それに休みまくってる中でも業務振ってくれる人たちに申し訳ないからね
また産休?って思われるのも気まずいし+2
-1
-
1343. 匿名 2025/04/21(月) 21:34:49
>>1036
子供理由で土日を休みたいなら遅番固定。
早番固定にして欲しいなら土日は出勤。+0
-0
-
1344. 匿名 2025/04/21(月) 21:35:01
>>1292
?
ガルでよく見る働く理由じゃない?それを羅列しただけなんだけど
ガルを基準にして会話して何が悪いの?って言ってたじゃん。なんで人がやったら被害者ぶるわけ?
自分の時は「ガルの会話だからガルを基準にして何が悪い」なのに、自分が基準に合わせて会話されると「煽られてる」
あなたのやったことも本当は煽りだったん?
他のガル民のせいにしてたけどw+1
-0
-
1345. 匿名 2025/04/21(月) 21:35:03
仕方ないじゃんって言われると子持ちの人って気に入らない人多いよね。全然良いよ、大丈夫だよ。ってならないと、気に入らないみたいなのあるよね。
わかってくれない、自分たちが悪者みたいなって…
仕方ないじゃん。
周りの人の助けや協力をより必要とする状況なのだから、進んで快く引き受けてくれる人ばかりじゃないんだし、迷惑かかってる場合があるのも事実としてあると思うんだけど
そういうのもわかってやってるはずなのに、周りが理解してくれないみたいなスタンスの人ってなんなの?って思う
+3
-0
-
1346. 匿名 2025/04/21(月) 21:36:19
>>1342
私ばかりが苦労するって被害者妄想なんなのよ+2
-0
-
1347. 匿名 2025/04/21(月) 21:36:38
>>1169
確かに日本は増えてない。でも世界規模でみたら人が増えすぎてるのよ。
だから日本だけで見たら日本の少子化は問題だけど、世界規模で見たら環境に貢献しているのかも?+0
-0
-
1348. 匿名 2025/04/21(月) 21:38:38
>>1341
実際はどうか知らないけどガルでは好き勝手言ってる人たちのことだよ
3号廃止論には「旦那がたくさん稼いで納税してるからむしろ共働きよりも貢献してる!」って言う割にじゃあ年金払えるよねって話には「一馬力だから生活が大変なんだよ!」って言っちゃう人たち含む
+2
-1
-
1349. 匿名 2025/04/21(月) 21:38:42
>>1329
都合のいい妄想だね+1
-0
-
1350. 匿名 2025/04/21(月) 21:41:41
>>1344
その羅列の仕方が煽られてると思ったから真面目に返信したんだけど違ったならさらっと流せばよかったなと思ったよ+1
-1
-
1351. 匿名 2025/04/21(月) 21:41:56
>>1337
そこまで事前に想像して産むのは難しいとは思う。私が上の子産んだの10年前で、会社に子供いながら働いてる総合職の人すごく少なかったし。
でも、1人目はワンオペでまぁなんとかなって、2人目復帰した時にワンオペだとどうにもならなくなって夫とも何度も喧嘩しながら今は分担できていい感じに収まった。私の職種は、他の人に迷惑かけるってことはないから、そこはここで議論になってることとはちょっと違うけどね。+2
-2
-
1352. 匿名 2025/04/21(月) 21:42:23
>>1348
何でその意見を同じ人だと思うのよ?
それぞれの意見を言ってるんでしょうに
ガルだからって一括りにするのあまりにも単純すぎるわ+4
-0
-
1353. 匿名 2025/04/21(月) 21:42:49
>>1329
だとしても母親の会社の人には関係ない。
それに子供理由で穴を開けるのを全部自分の妻に押し付けてまで、職場でワーママのフォローをしていい顔をしてる男って最低。+3
-0
-
1354. 匿名 2025/04/21(月) 21:43:16
>>1232
こんな感じの人って話に聞くぶんなら面白いんだけど身近にいたら絶対嫌笑+3
-0
-
1355. 匿名 2025/04/21(月) 21:44:39
>>485
そうは言ってもどこも人手不足すぎてなぁ
子供いる人がみんな専業になったら社会回らないよ+3
-3
-
1356. 匿名 2025/04/21(月) 21:45:01
>>791
職場の人が事故で傷病休暇なんてなったら、子持ちだ子無しだとごちゃごちゃ言わずにフォローするのが人として当たり前。+6
-0
-
1357. 匿名 2025/04/21(月) 21:45:14
>>1352
ガルだからね
勢いでダブスタの意見書く人はたくさんいると思うしその層を指すためにわざわざ「ガルの中では」って強調して書いてたよ
もちろん全員そうだとは思ってない+1
-1
-
1358. 匿名 2025/04/21(月) 21:45:37
>>1355
気の所為+1
-0
-
1359. 匿名 2025/04/21(月) 21:46:08
>>1135
いまの若者や子供たちの中から一定数の小梨が発生して仲間に加わり、それなりに継続可能な社会になりそう。+2
-0
-
1360. 匿名 2025/04/21(月) 21:46:37
>>1347
日本人は産まないで移民で補えばいいよね+0
-0
-
1361. 匿名 2025/04/21(月) 21:48:34
>>1355
選べればいいんだよ
働きたい派も正直多いと思う(体感的にはギリ多数派くらい)
子供が小さい間くらい専業やってもらっても基本的にはそこに派遣相当の人が入るだけだからあまり困ることはないのかなぁと思うよ
女性でできる仕事は人手は正直確保しやすいし+0
-0
-
1362. 匿名 2025/04/21(月) 21:48:35
>>354
幼稚な親が多いよね。精神年齢がガキだから小さい子と同じ立場でしか物事が考えられないし、いつも自分がフォローしてもらってることすら気付けないんだよ。家族旅行なんていつでも行けるんだから生死がかかってる方を優先すべき。+8
-0
-
1363. 匿名 2025/04/21(月) 21:49:46
破滅思想の人多いよね
何故道連れにしたがるのか+1
-0
-
1364. 匿名 2025/04/21(月) 21:49:47
>>340
そこは夫婦で話し合って子供がある程度大きくなるまではどちらかが専業やればいい
仕事も子育ても全てを手に入れたいからと他人を犠牲にするのはおかしい
みんな全部は得られないのを我慢して生きてる+6
-1
-
1365. 匿名 2025/04/21(月) 21:49:48
>>484
あんた、子供おらんやろ+0
-0
-
1366. 匿名 2025/04/21(月) 21:50:07
そんな申し訳ないって思うなら、ありがとうございますって金一封でも商品券でも渡したらいいのに
それはしたくないのねって思っちゃう+1
-1
-
1367. 匿名 2025/04/21(月) 21:51:23
>>1360
残念だけど50年後の日本は人種の坩堝になってると思う。+0
-0
-
1368. 匿名 2025/04/21(月) 21:51:27
自分に甘く他人に厳しい人が多い それががる+1
-0
-
1369. 匿名 2025/04/21(月) 21:51:43
まあお互い様はあり得ないって感じに変わっただけでも私はマシかな…と思うな
私はその会社で働きながら子供作る気なんて全くなかったからお互い様なんて絶対有り得ないのにって不満しかなかった+4
-0
-
1370. 匿名 2025/04/21(月) 21:53:17
>>1368
というより日本人がそれだよね+0
-1
-
1371. 匿名 2025/04/21(月) 21:58:55
>>1261
フォローを止めれば辞めるしか無くなるよ+0
-0
-
1372. 匿名 2025/04/21(月) 22:00:00
>>1049
このドラマとあなたの事がなんの関係あるの?+0
-0
-
1373. 匿名 2025/04/21(月) 22:02:19
>>15
うちは夫がバイト代で稼いでて、休むと家計直撃だから私が休まざるを得を無い。冬には有休使い果たして欠勤になりそうだな。+0
-0
-
1374. 匿名 2025/04/21(月) 22:03:28
>>1329
>>1353
そうだよねー
自分の子供が病気でも放ったらかしで同僚の子供が病気のフォローしてる父親って事だもんね+2
-0
-
1375. 匿名 2025/04/21(月) 22:03:59
>>1373
迷惑だね+0
-0
-
1376. 匿名 2025/04/21(月) 22:04:22
>>1219
え…だいぶ引っ掛かる言い方だね。
なんか言われたことあるの?
私は独身もDINKSもシンママも友達いるけど、生き方を否定するようなこと考えたこともないわ。
というか、人の生き方に肯定も否定もない。私が評価することじゃないからね。+0
-7
-
1377. 匿名 2025/04/21(月) 22:07:43
>>1376
よこ
子供を預けて働くのは自由だけど子供理由に関するフォローを自分の同僚に全部盛りは違うんじゃない?+5
-0
-
1378. 匿名 2025/04/21(月) 22:18:21
>>1357
そんな話か…ワーママのダブスタもガルで散見してるよ…+0
-0
-
1379. 匿名 2025/04/21(月) 22:21:51
>>1378
まあいろんな人がいるよね+0
-0
-
1380. 匿名 2025/04/21(月) 22:25:24
>>1372
このやりとりの中ではもはやドラマの話なんて関係なくなってると思うけど+0
-1
-
1381. 匿名 2025/04/21(月) 22:27:47
>>1377
うちの会社の場合は、抜ける人が出るとその仕事の争奪戦が始まるような感じだったから、フォローとはちょっと違うけどね…
このご時世なのに人がどんどん入ってきてるし、私一人いなくなっても誰も困らない。
そんなことより、なんでここの人達はワーママを攻撃したがるんだろう。
同僚に負担を押しつけてるのはワーママじゃなくて会社だし、フォロー側の負担を加味しないで産休や育休や時短制度作ってるのは国では?+3
-6
-
1382. 匿名 2025/04/21(月) 22:28:40
>>1199
知らないかもしれないけど、実は決まってるんだ+1
-0
-
1383. 匿名 2025/04/21(月) 22:30:41
>>1218
まぁそこは普通に子供優先でしょw+1
-2
-
1384. 匿名 2025/04/21(月) 22:32:32
>>1374
自分も休んで他人の父親にフォローしてもらってるんだからお互い様+0
-0
-
1385. 匿名 2025/04/21(月) 22:33:35
>>921
当欠のフォローとなると旅行も当日キャンセルだろうからキャンセル料も相当かかったでしょうが、当欠した同僚に請求するわけにもいかないし泣き寝入りですか?
だったら酷すぎる…+4
-1
-
1386. 匿名 2025/04/21(月) 22:43:55
>>1255
仕方ないね+1
-0
-
1387. 匿名 2025/04/21(月) 22:44:48
>>1257
でもそれでも雇ってもらえるならめっちゃラッキーじゃん+1
-0
-
1388. 匿名 2025/04/21(月) 22:46:49
>>1351
わかる。産むまでワーママの気持ちも分からなかったし、子供が2人以上いたら風邪リレー始まることも知らなかった。
1人目が病気で2日休んで、やっと治ったかと思ったら今度は下の子にうつってまた2日休んで「あれ、もう金曜日…」みたいな+6
-5
-
1389. 匿名 2025/04/21(月) 22:50:51
>>1313
男って、じゃなくてあなたのご主人がでしょ?+1
-0
-
1390. 匿名 2025/04/21(月) 22:53:51
>>1366
銭ゲバみっともないw+1
-0
-
1391. 匿名 2025/04/21(月) 22:56:12
>>921
まぁそう言う仕事選んだなら仕方ないよね+2
-0
-
1392. 匿名 2025/04/21(月) 23:05:30
>>1203
フォローしてもらっておいて
日本から出ていけ は草+2
-0
-
1393. 匿名 2025/04/21(月) 23:14:41
ワーママをフォローする金銭は会社が国から貰ってるよね…?そもそも+0
-0
-
1394. 匿名 2025/04/21(月) 23:19:07
>>1351
わかる
総合職だったけど、15年ほど前に入社したとき、ロールモデルの先輩いなかった
当時は寿退社はもう少なかったけど、子供生んだら辞めるか事務に下がるかみたいな感じだった
今は子供産んでも事務やらせてくれないし、第1線で 働けって感じでめちゃくちゃしんどくなった
結局やめた
うちは夫もわたしもまあまあ仕事やってたので2人で協力してやってたけど共倒れするところだった
+2
-0
-
1395. 匿名 2025/04/21(月) 23:20:27
>>1166
親といたいってわがままかな?
子供にとっては眠たい食べたいに並ぶレベルの原始的な欲求でしょ+0
-0
-
1396. 匿名 2025/04/21(月) 23:40:19
>>835
アラフィフはそうだけど、アラフォーだとお互い管理職でバリバリってパターンはちらほら見るよ。
アラサーだと対等な立場で働いている家庭も多いと思うよ。+0
-0
-
1397. 匿名 2025/04/21(月) 23:41:25
>>1312
うちは断然パパが行くし、同僚の男性でも急な呼び出しで早退したり在宅に切り替える男性結構いるよ。+0
-0
-
1398. 匿名 2025/04/21(月) 23:51:02
>>1384
そういう親同士の事じゃなくてね(笑)+0
-0
-
1399. 匿名 2025/04/21(月) 23:52:16
>>1314
働くママの為の制度が制度として成り立ってるのも、誰かが犠牲になってるからじゃないの?ワーママが子供の事で急に仕事に穴をあけてもいい制度、子供が理由なら当欠しても気にしなくていい制度ではないよね?
それこそ、形のないみんなの温情で賄ってる事なんだけど。
子供いるとか介護なら3号でもいいよってあなたが決める事じゃないし、
ここに職場に迷惑かけたから3号になったけどなんとかやっていけてるって意見もあって、選択肢があったおかげでうまくいく家庭がある。
3号は働けるのに働こうとしない足を引っ張る人たちっていうのはわからないけど、制度の中でやってる事だから。
あなただって今ある制度の中で働けているおかけで理想とする母になれるんだからそれでいいのでは?
あなたの家庭や仕事の足を引っ張ってるわけじゃないよね。+0
-2
-
1400. 匿名 2025/04/21(月) 23:53:34
>>1381
そこは会社じゃなくて夫
男が子供を放ったらかしで仕事だけしてればいい時代なんて終わったんだよ+2
-1
-
1401. 匿名 2025/04/21(月) 23:54:22
みんな国と制度に守られて生きてるよ
年収900万以下は恩恵受ける側なんだってよ+3
-0
-
1402. 匿名 2025/04/21(月) 23:55:34
>>1388
本当に大変だ。
「苦しむのは同僚」じゃないんだよ。
ワーママです。
どうすればいいのか。+1
-12
-
1403. 匿名 2025/04/21(月) 23:57:59
>>1361
子供が大きくなったら働きたいって主婦は多い。
そのまま働かない選択をとった人を叩くのは働きたくて働いてる人ではないよね。+6
-0
-
1404. 匿名 2025/04/21(月) 23:58:23
>>1388
辞めたら良いのに+8
-2
-
1405. 匿名 2025/04/21(月) 23:59:58
>>1361
働きたいですーと働く事を選んでちょいちょい休むんじゃないの?+1
-0
-
1406. 匿名 2025/04/22(火) 00:02:44
>>1405
それは仕事に穴あけるのが多いのであれば、閑職に回したり、退職してもらうしかないと思うよ
最近は激務の部署に回して…とか昇進させてっていうのが多いけどね
でもそういうグレーな方法じゃなくて会社が法に則って対応するしかないよ+5
-0
-
1407. 匿名 2025/04/22(火) 00:03:51
>>1172
その通り!
それがお互い様。
分断するのはやめよー。+1
-2
-
1408. 匿名 2025/04/22(火) 00:09:24
>>1379
よこ
ダブスタワーママに触れずにダブスタ専業責めるダブスタっぷりヤベーw+5
-0
-
1409. 匿名 2025/04/22(火) 00:09:52
>>1405
ガルだけの特性なのか、戦力になっているかは別として一応会社という組織に属しておいて安心したいだけの人はいるよね。横+6
-0
-
1410. 匿名 2025/04/22(火) 00:11:53
>>1381
国が作った制度で責められてる属性はいくらでもある
ワーママもその1つってだけだ仕方ない+5
-0
-
1411. 匿名 2025/04/22(火) 00:12:05
>>1409
子供がいる女性は再就職難しいからね
最近ようやくマシになってきたけど+0
-2
-
1412. 匿名 2025/04/22(火) 00:39:32
>>1410よこ
ここでは、ワーママ制度で責められてる訳じゃないと思うんだけど…。
育児制度が充実するのはいい事じゃん。
制度で責めてる人が居るならそれは僻み。
ワーママじゃない人間(男、独身、専業、子なし)はズルいと言わんばかりの主張がウザがられてるんじゃない?
特に、ワーママについて話してるのに「てか、なんで男は言われないの?」って自分の旦那と折り合いつければいい話を他人の旦那にまで矛先向けようとしてくるところがうざい。
+2
-4
-
1413. 匿名 2025/04/22(火) 00:40:05
>>422
同僚の立場じゃないでしょ絶対
面白すぎる+2
-0
-
1414. 匿名 2025/04/22(火) 00:55:37
>>1172
ワーママは会社からすれば生活保護よりお荷物だよ+8
-1
-
1415. 匿名 2025/04/22(火) 00:58:38
>>1172
あなた子持ち専業だね+0
-0
-
1416. 匿名 2025/04/22(火) 01:08:49
>>1121
ボランティアとかじゃダメなの?+3
-0
-
1417. 匿名 2025/04/22(火) 01:09:24
>>1412
特に後半同意すぎて首もげるかと思った+1
-2
-
1418. 匿名 2025/04/22(火) 02:54:41
職場の人の協力があると思うのに、あんまりありがたいって気持ちのワーママの人っていないよね。ガルだからなのかな?
周りの人のおかげでやってこれてるみたいなの、ほんと無いよね。そんなことより私だって大変なんだよ!みたいなね。
+6
-1
-
1419. 匿名 2025/04/22(火) 03:06:46
この今の、みんなに優しい社会にしましょう(建前)…無理。みんなが権利を主張し出したら、どこかに必ず皺寄せがくる。発達障害だの、ジェンダーだの、パワハラだの…も含めて、やり過ぎ感がある。なんで周りにばっかり理解を求めるの?昭和肯定派ではないけど、ある程度の我慢や、諦めって必要じゃない??
協力するよ?助け合いの精神もあるよ?
だけど、いろんな意味でお腹いっぱい。+6
-1
-
1420. 匿名 2025/04/22(火) 06:02:28
>>422
実際はフォローしてる側も子持ちだったり子育て終えた組だったりするんだよね
だけど子供の健康や頼れる家族にも格差があって偏りが生じる
私だって子供が体調不良だけどおばあちゃんに預けてきてるのに…とか、私のときはこんなことで休まなかったのに…とか色々思っちゃうのもあるあるだよ
旦那さんも仕事セーブして世帯年収が落ちた人や、仕事と育児の両立のために仕方なく義父母と同居してる人もいて、うち旦那が激務なんで頼れないんですーで済まされたら何だかなって思うよ+7
-1
-
1421. 匿名 2025/04/22(火) 06:56:39
>>1408
そもそもワーママ叩きにこのスレの話題に関係ない3号を出してきた専業がいたから突っ込んだだけだよ
別にワーママでダブスタじゃない人がいないなんて一言も書いてないでしょ+0
-4
-
1422. 匿名 2025/04/22(火) 06:58:22
>>1408
間違えた
「ワーママにダブスタの人なんていないなんて言ってないでしょ」だった+0
-0
-
1423. 匿名 2025/04/22(火) 07:22:36
>>6
手当いらない、休みがほしい。残業のせいでフラフラだし自分が体調不良になりそう。フルタイム働いてるからって余力はないんよ。+4
-0
-
1424. 匿名 2025/04/22(火) 07:34:03
>>1409
そういうしがみついているだけのワーママが資格職叩いてる構図をガルでよく見かけるわ+4
-0
-
1425. 匿名 2025/04/22(火) 07:41:53
現在不妊治療中でフルタイムで働いています。
周りはお子さんいらっしゃる方が多く、時短勤務の方もいらっしゃいます。お子さんが熱で休まれたり、時短だからといって仕事を頼まれるので、引き受けはするのですが、お礼もなく当たり前のようにされ、自分が通院の日は引き受けたことにより病院に間に合うか不安ストレスが溜まります。
そもそも治療を明かしていない私も悪いですが、私は子持ちでないので、当たり前に毎日休まずくると思われて、お礼もなく当たり前に仕事を押し付けられるのが辛いです。+4
-1
-
1426. 匿名 2025/04/22(火) 08:00:24
>>1400
違うよ、妻か夫かどっちかがやらなきゃいけないんだから。
夫が休んだら夫の会社の同僚がフォローすることになる。
フォローする側に不満が溜まるような体制にしてる会社のせいなのに、「人手不足なんだから」「中小だから無理だよ」とか、なぜか経営者の味方をしてワーママを敵にしてる。
社畜根性が骨の髄まで染みてるんだろうね。+4
-2
-
1427. 匿名 2025/04/22(火) 08:11:51
>>1425
考えようによっては気楽な職場だよね
あなたもいずれ妊娠出産で同じように休むこともあるでしょう?
いちいちお礼を気にしなくて良い職場なんて最高だと思う+0
-2
-
1428. 匿名 2025/04/22(火) 08:30:10
数年前に40代以上の未婚or子なし女性しかいないチームに配属された。
繁忙期の時は平等に全員で早出や深夜残業して、逆に「この期間はヒマだから、このうちに皆んなで有給消化しちゃおうか」と希望日が被る事なく10年ぶりに5連休を入れたり有給消化しきってリフレッシュできた。子なしだけだと残業出来ない宣言も無ければ、休みを取るのに早いもの勝ちのような雰囲気も無く快適だな…と感じてしまった。
うちのチームは繁忙期は残業拒否も出張も拒否出来ないし、2-4月の休みは御法度だから子供のいる人には厳しいチームだと思う。だから子なしがこのチームに配属される事で間接的に社内のワーママ達に協力してると思う。こういうチーム単位の協力は続けたいが、もう2度とワーママとペアを組んで自分だけ連休が取れなかったり自分だけが残業になったりという働き方はしたくない。+5
-0
-
1429. 匿名 2025/04/22(火) 11:13:02
>>422
子無しが死ぬ気で働いてて倒れたら、子無しに押し付けてた仕事は、ワーママに降ってきますよ
入学式さえ休めなくなりますね
他部署のワーママが入学式にでれるように、ぶっつけ本番初仕事やったばかりなんだよな、私+5
-2
-
1430. 匿名 2025/04/22(火) 11:24:21
>>1409
あと自分の頭の中だけで有能な人とかね+3
-0
-
1431. 匿名 2025/04/22(火) 12:50:18
>>1
やっぱり父親が仕事、母親が家事育児が一番バランス良かったんだよ
長年のやり方を変えようとしたから少子化になって精神病も増えて負担増になって苦しんでる+5
-1
-
1432. 匿名 2025/04/22(火) 12:51:24
うちの会社は女性中心でママさんも多いけど、旦那の会社は男社会で専業の奥さんばかりだから
私の方が休みやすかったけど、それでも「旦那は頼れなくて〜」
なんて口が裂けても言えなかった。
たまに、主人が休みなので出ます!って飛び石で出勤すると、ぜひお願いします!
って感じだったから、お願いできる人がいるならそうするに越したことないのはきっとどこでも一緒+4
-0
-
1433. 匿名 2025/04/22(火) 12:55:14
>>1217
礼子さんほどのバリキャリではないけど、私もそこで泣いてしまったわ…
その前後に、「家事も育児も完璧…」って念じながらお隣さんからもらったカレーを温めすぎて、
熱っ!って言いながらぶちまけるんだよね…
発熱した子を小児科に連れて行ってグッタリして、夕飯の準備なんかできない状況だったのに。
こういうやりきれない瞬間ってめちゃくちゃ経験する+4
-1
-
1434. 匿名 2025/04/22(火) 13:12:17
>>1426
>フォローする側に不満が溜まるような体制にしてる会社のせいなのに
社畜というか村意識?
お上(上司や上層部)には何も言わず
身近なところで叩き合ったり足を引っ張り合ったり
日本は自ら民主主義を勝ち取ったわけじゃないから
他の先進国ほどに国民の成長がないのかもね+1
-1
-
1435. 匿名 2025/04/22(火) 14:08:19
>>1431
母親が家事と育児しかしてなかったのなんてほんの30年くらいじゃない?
日本の女性はずっと働いてるよ+1
-2
-
1436. 匿名 2025/04/22(火) 14:38:26
>>812
よこ
金持ちでないけど専業主婦をしたいから夫の同僚に払ってなんて知らんがな+0
-0
-
1437. 匿名 2025/04/22(火) 14:44:29
>>260
夫はよその女の尻拭いに必死だからその妻はワンオペなんてどちらの家庭もめちゃくちゃ中途半端+0
-0
-
1438. 匿名 2025/04/22(火) 14:47:18
>>1117
その代わりそういう男性社員は自分に子供ができたら穴を開けるのは女で当然と思いそう+1
-0
-
1439. 匿名 2025/04/22(火) 18:14:49
>>142そうですね。なかなか授からないので、その目線で考える余裕がなくなっていました。
ご返信ありがとうございます。+1
-1
-
1440. 匿名 2025/04/24(木) 15:13:00
>>20
いるよね
「休み代わって」って言われたけど代わったら次の休みまで8連勤になっちゃうから相手の休みの日との交換ねって言ったら「その日は予定があって…その次も無理で…」って交換できる日ないじゃんって思った
+3
-0
-
1441. 匿名 2025/04/25(金) 07:38:29
>>1390
ああ、押し付けてる側の人?+1
-1
-
1442. 匿名 2025/04/28(月) 10:35:59
これに真っ向から配慮したの弊社だわ。
育休禁止でみんな産後2か月から復帰、できない人はどのみち迷惑になるからと実質クビ。社長の口癖は「子持ちは社会の迷惑!独身や子供のない人に仕事押し付けるな!」だわ。
子持ちは無条件で給料20%カット、朝は子持ちだけ30早く出社、残業早出休出代はなし、子供の発熱や検診で休んでもシッターや病児保育を親のワガママで使わず楽してるから土日出勤や休日カットで自己リカバリ。
ここまでやると子持ちに他の社員が気を使う様になって職場の空気が良くなったよ。日本中こうなればいいのに。+2
-0
-
1443. 匿名 2025/05/02(金) 06:46:26
>>5 夫は休みが取りづらくてー、(働いてない)両親には迷惑かけたくなくてー。
飲み会の時は預かって貰うので声かけてくださいー。
イラっとした。
+1
-1
-
1444. 匿名 2025/05/02(金) 06:54:58
>>1353 私のとこは、ワーパパもフォローなんてしないよ。
ワーママパパはフォローもしなければ、簡単な資格も取ろうとしない。
次の人事異動では、異動しないワーママパパばっかりが残るようになるから、子持ち同士で頑張ってくれ。+1
-0
-
1445. 匿名 2025/05/06(火) 23:29:07
>>20
せめて違う理由を嘘でもいいから言ってほしかったよね
義実家側の法事とかさ+0
-0
-
1446. 匿名 2025/05/10(土) 18:15:45
>>315
それだと子供いてお金かかるのにますます少子化になる。
うまい具合にできないかね。+0
-0
-
1447. 匿名 2025/05/10(土) 18:17:09
>>1442
わざと保育園落ちようとする人も多いもんね+0
-0
-
1448. 匿名 2025/05/10(土) 18:20:50
>>27
子持ち関係なく、風邪で休んだらとかも対象になるし、有給て休むからも対象になっちゃいそう。管理する方も大変そう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この記事は削除されました