-
501. 匿名 2025/04/21(月) 06:32:33 [通報]
>>499返信
だよね、地方なんて殆どパートしかいないよ
パートでも休めない+4
-1
-
502. 匿名 2025/04/21(月) 06:32:47 [通報]
>>6返信
手当をたっぷりくれるならまだガマンできるかも+9
-0
-
503. 匿名 2025/04/21(月) 06:33:14 [通報]
>>379返信
感染症の子は預けられなくない?+21
-3
-
504. 匿名 2025/04/21(月) 06:34:08 [通報]
>>1返信
育休取るのに泣き崩れる教師がいる国だよw
恐ろしくて休めない…妊娠するのも怖いわ
+4
-3
-
505. 匿名 2025/04/21(月) 06:36:28 [通報]
>>379返信
だから育休,産休は病気じゃないから臨時で人を雇えないって国で決まりがあったはず
今はどうなんだろ?+8
-1
-
506. 匿名 2025/04/21(月) 06:36:57 [通報]
>>25返信
超大手でも1人の産休育休につき”最大で”10万円ぽっち(最低だと3000円w)が現状。しかも月額じゃなく、一回ぽっきりね。
時短カバーのニュースは読んだ事ないけど、導入されても金額はお察しかな…+4
-3
-
507. 匿名 2025/04/21(月) 06:38:30 [通報]
>>502返信
だから会社には国から金が出てるんだよ
何万の壁で保険料増えるパートさんいる会社や産休取る人がいる会社には
その金どこ行ってんのよ+5
-0
-
508. 匿名 2025/04/21(月) 06:42:54 [通報]
>>507返信
会社がポッケナイナイしてるんだろうね…前の赴任地のパートでもその前に私が働いてた地元の会社でもどんだけフォローしても手当でなかったの今請求したいよ…+6
-0
-
509. 匿名 2025/04/21(月) 06:54:03 [通報]
>>255返信
本当それ
残業代なんて一円もいらないから早く帰りたい身からしたらお金払うから残業いいよね、なんて思われるの迷惑すぎる+34
-0
-
510. 匿名 2025/04/21(月) 06:54:40 [通報]
>>194返信
コレ観てないけど、稼いでそうなのにシッターさん雇ってないの?かなりお金かかるけど、永遠に続くわけじゃないし一時的なものだし
病気でも診てくれるファミサポさんもいるけどな+25
-2
-
511. 匿名 2025/04/21(月) 07:06:08 [通報]
>>42返信
そうなんだよね、子供がいない独身は仕事は増えるし後回しにされる。
急に休んでその代わりをしても他の日に休みを変わってくれたりしてくれればいいのにそういう事は全然してくれない人が多い。
子育て大変なのは分かるけど、こっちの都合も少しは考えてよって言いたくなるときがある。
+35
-0
-
512. 匿名 2025/04/21(月) 07:10:25 [通報]
>>6返信
まじでこれ
休んだらその人の1日分浮くんだからそれを分配しろよって思ってた
1人少なくても回ってその分浮いて会社win、ワーママ休んでwin、その分のツケを全部他のメンバーが無理して背負ってlose
この構図何?+12
-3
-
513. 匿名 2025/04/21(月) 07:11:05 [通報]
ワーママ自身の人望にもよる返信
子供のことで休むのは仕方ないしフォローもするけど
その分は他で成果や挽回をしてくれたらいい
子育て大変、時間ない忙しいと言ってる人ほど
仕事を辞めない不思議
子育てにワーママでも仕事に対する意識に個人差が
出ちゃうよ
+12
-0
-
514. 匿名 2025/04/21(月) 07:12:54 [通報]
>>20返信
ホントそれ、どんなにこっちが仕事カバーしても自分の休みは何があっても変わってくれないよね。
動物園なんていつでも行けるじゃん、日にちがズレたら◯ぬのかよって言ってやりたい。+84
-3
-
515. 匿名 2025/04/21(月) 07:14:42 [通報]
>>20返信
お言葉ですが
その同僚は独身でもそんな感じだったと思うよ?
子供がいるからとかじゃないんだよ+48
-2
-
516. 匿名 2025/04/21(月) 07:17:22 [通報]
>>512返信
パートなら話しは別だけど正社員なら休んでも有休なりなんなりなら月給変わらないし会社は浮かないよ
フォロー手当ては休みを代わりに出勤なら出てもいいと思うけど仕事のフォローの手当は難しいと思う
販売業でその人と分まで販売したとかなら分かりやすいけど
きっちり仕事が個人に割り振られてて期限とか合って代わりにやってあげるとかならだけど
そしたら風邪で自分が休んでも誰かにフォロー手当てとかなるし
+3
-1
-
517. 匿名 2025/04/21(月) 07:22:32 [通報]
>>476返信
都会だと小規模すら激戦だよ。保育園の続きに小規模をいくつか書いておいたけど、その中の最下位にしか入れなかった。それもギリギリの点数で+5
-0
-
518. 匿名 2025/04/21(月) 07:22:37 [通報]
>>514返信
これはまじそう
参観日とか運動会ならいいけど家族行事って、、、
それに年間行事とか諸々をこんなにあって
自分でゆっくりする休みなんて1日もないとか
言ってアピールされても知らんわってなる
だからその分、休みはエステ行ったり色々してますと
言ってやるけどね+22
-1
-
519. 匿名 2025/04/21(月) 07:24:06 [通報]
例え、忙しくなくて業務が回っていても返信
勤務態度が悪い人は、輪を乱すし
辞めてもらいたいです+4
-0
-
520. 匿名 2025/04/21(月) 07:29:41 [通報]
>>25返信
お金たくさんもらえて、キャリアも積めるんだからいいでしょ?
って、無茶な働き方をさせられたよ
休んだ罪悪感の処理は自分でしないといけない
ネガティブな感情の処理は自分でしないといけない
社会や他人はしてくれない
自分の選択に自信を持って+10
-2
-
521. 匿名 2025/04/21(月) 07:33:21 [通報]
>>3返信
なんか言われたいわけじゃなくない?
自身の罪悪感と葛藤してるだけで
強いて言えばなんか言われたいんじゃなくて病気が無くなれば良いのにとしか言えない
どうしようもないのは理解した上でジレンマ抱えてる+88
-3
-
522. 匿名 2025/04/21(月) 07:36:54 [通報]
>>25返信
でもそれどうやって可視化するの?って思う
仕事や職場によるだろうけど、一人がカバーするならともかく、複数人でカバーしてるような状態だと対してしわ寄せきてない人とガッツリ来てる人が発生する
うちの職場だが
しかし上から見れば一人抜けた分を三人でカバーしたねって思うだろうな
どうしても四人必要な仕事の時は別部署から応援呼ぶけど、そしたらその間別部署が一人抜けた分のしわ寄せきてる
だとしても1日のうち数時間だし+7
-1
-
523. 匿名 2025/04/21(月) 07:46:50 [通報]
フランスは、自分で不調を訴えられない年齢の返信
子どもを預けて働くような
馬鹿な真似、させないで、
家で育てて、就学児になったら外で働けるように
子育て助成金みたいなのでてるんだよね。
でも、日本は、フェミが一度家庭に入った女は、
職場に正社員として復帰しちゃいけない。
ずっと働いてる独身女や兼業主婦に迷惑って
主張したんで、子育て対策が保育所増やし一択に
なってしまった。
なんで人手不足とか言ってるのに、
たったひとり休んだくらいで仕事まわんないんですか?って話よ。
企業が儲けることしか考えないだけじゃん。
ギリギリの人手で仕事回すことしか考えてない。
あ、外国人は雇えば雇うほど雇用主が儲かるようになってるからね。+3
-0
-
524. 匿名 2025/04/21(月) 07:51:27 [通報]
>>456返信
その通りすぎる+13
-0
-
525. 匿名 2025/04/21(月) 07:52:51 [通報]
>>1返信
このプランは正直上手く行ってる国は無いよ。どこの国でも無理あるなぁってなってるけど、どうにもならんからどうにもできないw
仕事したいなら、いっそのこと大昔のヨーロッパ貴族みたいに産まれた赤ん坊は田舎でナニーが面倒見て一定の年齢になるまで戻ってこないとかにしたらいいんじゃない?親子間の愛情は育まれないけど仕事は出来る。+3
-0
-
526. 匿名 2025/04/21(月) 07:53:18 [通報]
こんな責任感がある人は少ないイメージ返信
「子供が熱出したんでやすみまーす」ってあっけらかんと言える人しか残らないから+16
-0
-
527. 匿名 2025/04/21(月) 07:54:02 [通報]
うちの会社、パートの休みはパートがカバー。返信
社員の休みもパートがカバーで納得できない。
というか、社員よりもパートのほうが色々分かってて、社員は覚えてない出来ないから仕方ないけど。+3
-0
-
528. 匿名 2025/04/21(月) 07:54:31 [通報]
>>8返信
現実的に、ドラマのこういう会社ほど家で仕事できるしそんなにしわ寄せはいかないんだよね~。会議の代打はありそうだけど。
実際、しわ寄せ、子供迷惑でもめるのって、小さい社屋の古い体質の会社だよ。会社がちゃんとしてないから、子持ちも休みにくいし、周りもしわ寄せで疲労。みんな子持ちを攻撃し、上層部は我関せず。
まれに「清掃は業者を入れましょう。そして男性や子育て落ち着いた人を雇ってください」って建設的な意見を言う人がいても、上層部は「男なんて雇いたくない」現場も「40代のおばさんなんて嫌だ」
そしてそういうまともな人がターゲットにやり辞めていく。
これが現実だよ。+1
-0
-
529. 匿名 2025/04/21(月) 07:56:39 [通報]
>>526返信
申し訳なさに耐えられなくなって辞めるもんね+8
-0
-
530. 匿名 2025/04/21(月) 08:00:34 [通報]
>>37返信
そりゃ体調崩すわ…ってほんとその通り。
未就学児が数人いて急な休みや早退ばかりなのに、真冬に遠いところに旅行に行ったり、毎週モールに行ったりする人いるんだよね。
まともな人は、冬は旅行や遠出、モールなんかは避けてたって言ってた。
でもがるちゃんでも「旅行ぐらい連れて行ってどこが悪い!」って意見が多かったよ。
お正月は帰省だってあるし、習い事だって行くから全く外に出ないわけじゃないから、せめて旅行なんかは冬はやめておこうよってことなのにね。+19
-1
-
531. 匿名 2025/04/21(月) 08:03:18 [通報]
えっと、旦那いるんだよね?返信
まずは旦那と責任折半できちんと計画立ててください。
+7
-0
-
532. 匿名 2025/04/21(月) 08:04:24 [通報]
>>91返信
家族?
人間じゃなくてペットの話し、動物だった
+5
-2
-
533. 匿名 2025/04/21(月) 08:06:02 [通報]
>>42返信
私が無理ってなったら子供も旦那も色んな人が困るから!みたいな論調なんだよね
こういう人って独身は誰かのキーパーソンになってないって思い込んでるけど何故なんだ?+13
-1
-
534. 匿名 2025/04/21(月) 08:06:02 [通報]
>>504返信
横
教師などの公務員は普通に産休育休とってるよ
泣き崩れるのは聞いたことない…+4
-0
-
535. 匿名 2025/04/21(月) 08:08:22 [通報]
>>5返信
ワーママのこの話になると、いつも思うわ。
皆自分の子供育てたいはずなのに、父親はワーママのフォローで帰れないって、他人の子供育ててるようなもんよね。
父親不在の家庭目線でみると、ワーママとその職場の人で育ててるようなもの。
変なことになってるよね。+38
-0
-
536. 匿名 2025/04/21(月) 08:09:36 [通報]
>>531返信
どっちが稼いでようが、役職ついてようが、まずは父母で折半してもらいたいよね。
外部の人に頼るのはその後だよ。+6
-0
-
537. 匿名 2025/04/21(月) 08:09:38 [通報]
>>4返信
私はこのケースで正社員辞めたよ
もう会社にも自分の居場所なんてなくて、子供にも申し訳なくて。辛かった。一日中みんなに謝ってた。
まだ30代だけど、当然子供もう1人産もうなんて想像もつかない+62
-0
-
538. 匿名 2025/04/21(月) 08:10:05 [通報]
>>513返信
子どもがーって言っている人ほど
権利を振りかざすし、コロナの時は給付金ってすごかった。
悲劇のヒロイン状態。+7
-0
-
539. 匿名 2025/04/21(月) 08:11:55 [通報]
結局ワーママ叩きトピね返信+1
-5
-
540. 匿名 2025/04/21(月) 08:12:31 [通報]
>>513返信
ワーママの母数が増えてくると、個人差だなって思うようになったね。
普段からちゃんとしてる人って、突発の休みも純粋に「大丈夫!何とかするよ!」って思えるんだよ。子供を理由に仕事しない人って、独身の頃からそんな奴だったよ。+12
-0
-
541. 匿名 2025/04/21(月) 08:13:14 [通報]
>>102返信
病児保育や普通のベビーシッターもだけど、どうして頼みたい人が頼めないんだろう?
少子化少子化言って子供は少ないはずなのに行き渡らないのが謎…
出来る人間は十分いるけど、最近クレーマー気質の親が増えてて割に合わず就きたくないのかな+5
-0
-
542. 匿名 2025/04/21(月) 08:16:20 [通報]
>>537返信
そういうのって結構周りにも伝わってて、大丈夫だよ気にしすぎないでって思ってたりするのにこういう人こそ自分を責めすぎて辞めてしまう
代わる側が違和感持つようなタイプの子持ちは、図々しくいつまでも居座って迷惑かけ続けて辞めない最悪の展開+53
-0
-
543. 匿名 2025/04/21(月) 08:16:31 [通報]
>>15返信
激務で休むこともできないくらいのポジションで働いてるにも関わらず妻にも働いてもらわないと無理なくらい稼げないのか。+103
-5
-
544. 匿名 2025/04/21(月) 08:19:42 [通報]
>>531返信
うん、ほんとそれ。
まずは内々で対処して!
語弊あるかもだけど、シンマの人と同じノリで忙し!大変アピされても、アンタは旦那どした?ってなる。+6
-0
-
545. 匿名 2025/04/21(月) 08:20:14 [通報]
>>541返信
病気の子供を預かるって相当にハードル高いよ
事態が急変して万が一のことがあったら、親は当然責め立ててくるだろうし
絶対にやりたくないわ+10
-0
-
546. 匿名 2025/04/21(月) 08:20:29 [通報]
子供3人いるけど、わがままな人は本当許せない。子持ちって同じくくりで見られたくない。返信
私はもし独身の人に代わってもらったりフォローしてもらったら絶対必ずどんな用事だろうと調整して次は自分が代わるようにしてる。そして普段から子供の体調で迷惑かけないように旦那と勤務時間をずらしてほぼ夜勤にしてもらってるから、仮に子供が具合悪くても旦那が家にいるから仕事に穴をあけなくてすむ。付き添い入院とかなるとどうしようもないから助けてもらうこともあるけど、いつもちゃんと相手の分も代わってるからみんな快く代わってくれるし助かってる。
いわゆる子持ち様は自分が困ったときは助けて欲しいけど相手のお願いはあれこれ理由つけて絶対聞かないんだよね。あれムカつくよ+8
-0
-
547. 匿名 2025/04/21(月) 08:21:22 [通報]
>>1 こういう申し訳ない思考ならまだいい。返信
うちの時短ババアは「私が時短だから何も知らないってバカにしてるんでしょ?」ってむすくれてくる。
まぁ時短だし休まなきゃいけないママさんだからあんまり期待してないというか他社員と同等には頼れないとは正直思ってるけどさ。
気使って「土壇場で休まれたら困る仕事」はふらないようにしてるのにこんな風な態度とられてんのだるい。
+7
-0
-
548. 匿名 2025/04/21(月) 08:22:48 [通報]
>>4返信
ですね。
子供を見てくれる人や助けてくれる身内がそばにいない。
休んだら他の人に迷惑がかかる。
結婚を機に一旦離職して子育てしやすい再就職を探そうにもこれはクリア出来ない。
この現状は20年前からちっとも変わってないよ。
男性の育児休暇。なんてものが発展したけど、結局、本人でなくて子供の急な発熱で急遽会社を朝1本の電話で休むなんて男社会では「奥さん居るだろ?奥さんが面倒見るだろ?」の風潮が多いし気軽に男が急に朝1本の電話で休める環境でも無い。かと言って嘘ついて自分が発熱した古都にして休んでくれる旦那もほぼ居ないでしょうし。+22
-0
-
549. 匿名 2025/04/21(月) 08:23:15 [通報]
>>6返信
手当てっていうかもっと基本給をその年数上げるとか正当でガッツリ増える感じにしたらいいのに
そしてキャリアにもその実績がちゃんと反映されるよね。
ナントカ手当てみたいな、片手間で手伝ってくれてありがとねみたいな名目は手伝ってもらう人員を軽視してる+4
-1
-
550. 匿名 2025/04/21(月) 08:25:11 [通報]
>>147返信
でも子供の体調不良を理由に仕事休ませてもらったなら、どんなに子供が遊びたがっても遊びには連れて行かないでしょ。その同僚はおかしい+4
-0
-
551. 匿名 2025/04/21(月) 08:26:04 [通報]
>>543返信
激務気取り、その妻は子育て忙しい気取り
お互い似た者同士だよ。+7
-8
-
552. 匿名 2025/04/21(月) 08:27:43 [通報]
>>15返信
こういう激務の夫って激務なのに給料少なくて妻に仕事させて家事も育児もさせてって存在意味あるのかな?+61
-2
-
553. 匿名 2025/04/21(月) 08:29:57 [通報]
>>456返信
休む人は絶対言わないよね、自分の席がなくなるから
+16
-0
-
554. 匿名 2025/04/21(月) 08:29:59 [通報]
>>545返信
確かに子供の体調の変化って成人のそれよりすごいもんね
いくら知識があっても…って事態もあるって十二分に理解してそれでも預けるって親も少ないのかなと考えると、分母があまり用意されてないのかな+5
-0
-
555. 匿名 2025/04/21(月) 08:30:18 [通報]
>>543返信
職種によりますよね。
自動車メーカーの会社のメカニックは薄給なうえに残業だらけです。
営業マンが月の販売ノルマを達成賞させられ、その販売した車のノルマに対して、車検や点検、故障の車の入庫数が増える。それなのに、メカニック整備の人数が全く足りない。輪をかけてメカニックでも入庫数ノルマが課されて。一日の入庫数がすごい数になるので帰宅は23時22時なんでほぼ毎日で子育てはワンオペですよ。家事も全く手伝わないし手伝えない現状。これで給料薄給。
+7
-0
-
556. 匿名 2025/04/21(月) 08:33:36 [通報]
病児保育増えるといいね返信+3
-0
-
557. 匿名 2025/04/21(月) 08:35:11 [通報]
>>543返信
実況トピでも同じ疑問コメあったけど、それには家に入ることを望まない奥さんもいるよ。仕事してないと無理!ってなっちゃうタイプの人もいるよ。って感じのコメがついてた
完全に家に入りたくなくても仕事して社会と関わりを持ってなきゃどうにかなっちゃうタイプの人でも、そうしなきゃ回らないなら夫婦や親と相談してどうにかするか、どうにか出来ないなら不本意でも一旦諦めるしかないと思うのに…+8
-8
-
558. 匿名 2025/04/21(月) 08:37:10 [通報]
>>484返信
有給で休んでる分は関係なくない?+9
-1
-
559. 匿名 2025/04/21(月) 08:37:59 [通報]
令和のこの時代になっても、母親になるには失うもの、変わらざるを得ないものが沢山あるのに、父親って何にも変わらなくて良いって思ってるのが腹立たしい。返信
未だに、子供が産まれたらより仕事に邁進しなきゃと思う男性も多いだろうが、正社員共働きだと、あんたも父親モードの働き方するんだよ!!+7
-1
-
560. 匿名 2025/04/21(月) 08:38:51 [通報]
辞めたらいいじゃん返信
結局キャリアも子供も欲しいで我儘通してるだけ+2
-3
-
561. 匿名 2025/04/21(月) 08:39:51 [通報]
>>25返信
+アルファ要らないから、自分の希望で休みたい
子どもいない人が休みの希望を出すと不機嫌になる上司はなんなんだろう?
子どもいる人だけ残った時に、感染症流行ると人がいなくなるからだろうか?+23
-0
-
562. 匿名 2025/04/21(月) 08:44:20 [通報]
>>560返信
なぜそれを女性側だけにいうのさ。別に働きたくない、子育てしたくないって言ってるわけでもないじゃん。
キャリアも子供もがワガママなら、自称激務の夫のような子育てはしたくないのに子供欲しいもワガママだよ。+2
-1
-
563. 匿名 2025/04/21(月) 08:44:33 [通報]
>>5返信
うちの同僚、旦那が子供の世話が全く出来ないからってしょっちゅう休むよ。自分のご飯も作れないらしい。
同僚もちょっとおかしくて、子供か女の子だから旦那にはおむつ替えさせたくないんだって。無能な旦那のしわ寄せがこっちにくるという。+5
-1
-
564. 匿名 2025/04/21(月) 08:48:54 [通報]
>>510返信
とりあえずお隣さん頼りじゃ駄目だよね。
「次もあるかも」みたいな話をお金を渡しながら言ってるの見てゾッとしたもん。
お金稼ぐなら短時間パートにでも出た方が気持ちが楽だよね。+23
-0
-
565. 匿名 2025/04/21(月) 08:53:06 [通報]
>>562返信
横だけど
別に女性だけにピンポイントで言ってるんじゃなくそこの夫婦両方に言ってる感じなんじゃないかな?
その定義に乗っかって言うならで敢えてこの言葉のまま言うけど、ある種わがまま同士が夫婦になってどっちも折れてない状態で仕事を始めてるから現状他人に皺寄せが来てるわけで
一切譲歩しない旦那なら大変だねとは思うけど、夫婦間で折り合いつけてから働き出さないと結局他人に負担かけることに心痛めて続けられなくなることもあるし割を食うのは奥さんの方だと思う
っていうのをドラマで江口さんが見せて問題提起してるんだろうね+4
-0
-
566. 匿名 2025/04/21(月) 08:56:31 [通報]
>>194返信
この家庭の場合は、お金を諦めるんだよ。
外注できるところをお金で解決すれば良い。
シッター、ファミサポ、ダスキン、家政婦、病児保育
子供はいつまでも小さくない。
小学校にあがる頃には大分丈夫になるから。+56
-1
-
567. 匿名 2025/04/21(月) 08:57:42 [通報]
>>557返信
私は諦めた側です。だから、周りに頼りまくってそれでもしがみついている人に正直嫌悪感があります。そして不思議とそういう人って周りに対して申し訳ないって気持ちはゼロ。三人の子持ちの人が言ってました。
「だった、産んですぐ復帰して保育園で育ててもらって、給料入ってボーナスもあって有給あるなんて手放せないし、働いてる方が子供面倒見る時間少ないし楽じゃん。お兄ちゃんが下の子見てるれるし。」って。怒りが湧きましたよ。+16
-7
-
568. 匿名 2025/04/21(月) 08:59:09 [通報]
>>4返信
それ以前の問題だと思うよ。
お金がないから結婚はおろか恋愛すら贅沢なものになっているから+5
-1
-
569. 匿名 2025/04/21(月) 09:00:51 [通報]
>>565返信
なるほどね。
だとすれば、転勤ありの仕事や残業ありきの仕事がそもそも子供を持ちたい男女には無理だよね。
育休を男性に取らせるだけでなく、子供の看病で休むという母親は自主的にやることも、男性は社会にお膳立てしてもらわないと休めないとか…
どうせ少子化なんだから、子供育てられる人にだけ産んでもらうでいいんじゃない?無理に産まなくていいじゃんね。
+5
-0
-
570. 匿名 2025/04/21(月) 09:02:37 [通報]
>>556返信
このドラマが話題になって行政が動いてくれるといいよね
病児を隣人に預けることの違和感を問うのではなくて、ここまでワーママが追いつめられて藁をもすがる思いで隣人に助けを求めてしまう社会に問題提起してるドラマだと思う
ドラマだから表現は大げさだけど、このトピみたいに議論を呼ぶのはいいことではないかな+4
-0
-
571. 匿名 2025/04/21(月) 09:03:20 [通報]
主さんの場合は既に、かつての親友だよ。返信
環境が変われば人は変わる。
+0
-0
-
572. 匿名 2025/04/21(月) 09:03:21 [通報]
このドラマ見てると一ノ瀬ワタルと江口さん、和牛川西と多部ちゃんが夫婦ならうまく回ったのかな?って思ってしまう返信
ワタルは薄給だから江口さんが働いてくれたら助かるだろうし、川西よりは家にも帰るし育児にも参加する意欲がある(休日限定だけど)
多部ちゃんは家を守ることを嫌がってない感じだから家事育児全部お願いねってされて美容師に復帰出来なくてもそこにあまり軋轢生まれなさそうだし
でもそう上手く惹かれ合わないのが人生だよねw+2
-0
-
573. 匿名 2025/04/21(月) 09:05:29 [通報]
休みます。早退します。の連絡が苦痛すぎてパートになったよ。返信
勤務時間も短めにして、必要あれば残業もできますよ?ってスタンス。
正社員とか元々勤務時間が長めだと労働者側が「すみません、お休みを下さい」って言わなくちゃいけないけど、
勤務時間が短ければ企業側から「すみません、残業して下さい」って言わせられて、こっちのストレスが軽減する。
日本の勤務時間が長いのは労働者に負い目を感じさせて、企業側が優位に立つためかもね。+7
-0
-
574. 匿名 2025/04/21(月) 09:09:01 [通報]
>>526返信
>>529
マジでこれw多分ほとんどの人がこれに気づいてるw
図太くないと居座れない。だから残った人はそういう人。真面目で周りの迷惑とか考える人は居座れなくて脱落していく。
(親に丸投げなのに、子育て大変でーって語っちゃう人も含む)+9
-0
-
575. 匿名 2025/04/21(月) 09:10:29 [通報]
私も子持ちだけど、うちの会社の先輩ワーママ様の現状見ると厳しい目で見られるのも致し方ないと思う。返信
うちの会社だけかもしれないけど、制度創世記や直後の子持ち女性社員がすごい優遇されてたんだよね。ワーママだけ集めた楽な部署があったくらい。社内から批判があって優遇がなくなり厳しくなった頃にフルタイムに戻したワーママ達が続々と昇進。今度は女性管理職を増やすために実績なくても今後に期待⭐︎って感じで高い下駄履かせてもらってるよ。この人達だけいい思いしてる。
しわ寄せでしんどい思いをした人達が育休取る頃には社内での待遇が悪くなり場合によってはお荷物扱いだったりも。こういうことを目の当たりにするとアホくさってなるし、同じ子持ちでも内心だいぶ線引いてしまうわ。+8
-2
-
576. 匿名 2025/04/21(月) 09:13:47 [通報]
私も働いてるけど返信
部署異動したよ
+3
-0
-
577. 匿名 2025/04/21(月) 09:16:01 [通報]
夫側がもっとフォローしろよ返信+4
-0
-
578. 匿名 2025/04/21(月) 09:16:04 [通報]
>>75返信
親視点はそれが一番楽だろうけど、保育園に通ってるような年齢の子供達ってしんどいときは親と家庭で過ごしたいのでは…?+18
-0
-
579. 匿名 2025/04/21(月) 09:18:28 [通報]
>>567返信
実際諦める人も多い場面だよね…それか子育てしやすい環境が整った所(育休十分に取れるとか在宅も選べるとか)で働くことを事前に選んで上手く回るようにするか、あとはお金に糸目をつけずシッター大活用でどうにかするか
何かしらの作戦を用意してじゃないと働き始めるのは現状難しいと思う。強行突破で働き出して、システムが悪い!会社や社会が悪い!って窮地に陥ってから叫ばれてもそんなすぐ変えられることじゃないので、ひとまずフォローするのは結局周りなんだよね
権利と正論だけ振り翳されて、プランAだけしか用意せずそれで突っ切ろうとする人がいると正直周りはキツい+14
-0
-
580. 匿名 2025/04/21(月) 09:20:25 [通報]
>>75返信
身近にあれば助かるよね。
うちは両親頼れないから病児保育が近くにあるとこにわざわざ引っ越したよ。看護師さんとかそばにいてくれるから安心だし、どうしても休めない時は本当に助かる。病児保育がなければ仕事辞めてたと思う。
+6
-0
-
581. 匿名 2025/04/21(月) 09:22:21 [通報]
>>508返信
会社に渡す補助金って何にでも使えるんだよ
設備投資と言って修繕したり車買ったり
この前も増築した塾だったかいきなり倒産したと思う、昨年の倒産件数過去最高
地方て労働者を守るんじゃなくて雇用主を守るためにあるんだろうなと
色々制度はあるのに地方にはあんま意味ない
+0
-0
-
582. 匿名 2025/04/21(月) 09:22:59 [通報]
>>1返信
だとしても私はお互い様だと思うよ
子持ちだろうが独身だろうが
本人が病気になる事だってある
事故に遭うかもしれない
ごめんなさいとありがとうが言えれば
それでいいよ
それでも気が済まなかったら
残業を代わるとか
お菓子の差し入れするとか
ランチ奢るとかすればいい
私の経験からすると
独身よりも子どもを祖父母が見てくれる人が
休まないし早退もしないから
1番威張っている
「他に見てくれる人いないの?」とか
平気で言って来る+6
-0
-
583. 匿名 2025/04/21(月) 09:24:30 [通報]
>>577返信
夫より親の方が頼りになると思う
母親に育休制度あれば良いのに、高齢者も働いてんだよ
なんなんこの国
子供や子育て世代と高齢者に冷たい
企業優遇ばかりの国+0
-1
-
584. 匿名 2025/04/21(月) 09:25:29 [通報]
同僚が休んで苦しむってなんなんだろうって思う。返信
パートだって、正社員と同じ仕事して、
同じ責任負わされてるけど、
雇用形態は非正規だったりして苦しんでるよ。
独身女なんかのために。+0
-6
-
585. 匿名 2025/04/21(月) 09:26:01 [通報]
今国会見てる人いる?返信
民間企業に支援、支援とタカル議員
儲かるのは経営者だけ
+0
-0
-
586. 匿名 2025/04/21(月) 09:27:37 [通報]
>>556返信
それより親が休めるようになったほうがいい
どんな子供でもお母さんが一番なんだからさ+6
-0
-
587. 匿名 2025/04/21(月) 09:28:03 [通報]
>>541返信
マッチングアプリタイプのベビーシッター使ってるけど、病児保育不可のシッターさんかなり多いよ。小~中学生までのお子さんいたら病気持ち帰りたくないだろうし、時給の割にリスク高すぎるんだと思う。
青天井にお金出せるならきっと見付かるよ。+5
-0
-
588. 匿名 2025/04/21(月) 09:28:14 [通報]
>>73返信
それもあって、結局パートで働くのもやめた方がいいかなとなるんだよね...+9
-0
-
589. 匿名 2025/04/21(月) 09:28:59 [通報]
>>537返信
私も同じだけど、暇つぶしで見てるがるちゃんでは扶養内(3号)叩かれてて、まあ見る自分が悪いんだけどさ笑 悲しくなる。
働き続けたら周りから迷惑がられ、辞めたら(パートとかになったら)税金タダのりと言われ…+46
-0
-
590. 匿名 2025/04/21(月) 09:29:38 [通報]
>>501返信
よこ
絶対パートのほうが休みにくいよね
正社員のほうが自分の裁量で仕事してるから休みやすい+1
-3
-
591. 匿名 2025/04/21(月) 09:30:54 [通報]
子持ちの先輩2人いるけど返信
1人はめっちゃ謙虚で仕事もできる人だから
ちゃんと引き継ぎもちゃんとしてくれるし、たまに残業もしてくれる
もう1人は何もしない、引き継ぎも適当で「は?聴いてないよ?」ってこともしばしば
そして何より「ごめーんよろしくー」って軽々しいのがものすごくムカつく
謙虚さが無いのが嫌だ+8
-0
-
592. 匿名 2025/04/21(月) 09:31:18 [通報]
>>586返信
だよね
病後児保育は看護師さんが見てくれてるといっても、自分の家ではないから子供も気が休まらないだろうし
休みやすい職場が一番いい+4
-0
-
593. 匿名 2025/04/21(月) 09:31:39 [通報]
子供の病気を大人がもらうと悲惨だからなあ返信
手足口病もらって本当に1年間大変すぎた
大人がなると大変!
病気の子供の面倒なんて、自分の子供だけにしときな!
他人の子供から感染して1年間苦しむなんで割に合わないと思うよ!+3
-0
-
594. 匿名 2025/04/21(月) 09:33:28 [通報]
>>582返信
わかる
>「他に見てくれる人いないの?」とか平気で言って来る
こういう人いるよね
いないから休んだり早退したりしてんだけど…って思ってた
で、こういう人ほど「育児とは~~~」って蘊蓄語りたがる+4
-0
-
595. 匿名 2025/04/21(月) 09:33:47 [通報]
>>582返信
てかなんで従業員同士の関係が崩れるのよ
改善するのは会社側でしょ
従業員ってお給料貰うために働いてるのに
社内に病気や子持ちがいて休んだら従業員で助け合ってね。て、無責任じゃない?笑
そんなブラック皆辞めれば良いのに辞めないから足元見られるんだろうけど
誰か急に辞めたりトラブルになったら。相談してくれればって言うけど
知ってて知らないフリしてるだけだよね
うちなんて休む時は自分で代わりを探さないと休めないし辞めれない
違法とは聞くけど誰も辞めない
なんか悔しい…+1
-1
-
596. 匿名 2025/04/21(月) 09:35:06 [通報]
>>12返信
そんなんだからお前らは離婚されるし、そもそも結婚さえもしてもらえない奴が多いんだと言いたい。働く女にとっては、人生のお荷物にしかならない男が多すぎる。
女に自分の子供を産んでもらえるんだこら、産んだ後の育児ぐらい、むしろ嫁以上に積極的にやれって思うわ。+31
-3
-
597. 匿名 2025/04/21(月) 09:35:08 [通報]
>>594返信
同じ、みんな同じなんです!て、言われたから辞めたわ
いつも求人出てるよ+3
-0
-
598. 匿名 2025/04/21(月) 09:35:46 [通報]
>>73返信
でもパートと正社員ならば仕方ないのかなって思うけどな。
そういう時に夫側に頼れず休めるからパート勤務なのだと思っていたよ。
一緒に働いている方からしたら辛いだろうけどね。+35
-0
-
599. 匿名 2025/04/21(月) 09:36:22 [通報]
>>103返信
そりゃそうだよ。皆自分の時間大事だよ。
私今無理だと思って正社員辞めてパートなんだけど、旦那とめちゃくちゃ協力して穴空けないように必死こいてる。同部署の子持ちの人のフォローにもできるだけ入るけど、その人は旦那さんの協力なし。
休みますぅ~ですぐ帰る。
私が扶養外して働けるからどんだけでも残業できると思ってるのかな。家がまわらなくてひーひーなんだけど。
我が家のフォローもしてほしいんだけど、無理だってさ。+15
-0
-
600. 匿名 2025/04/21(月) 09:36:30 [通報]
>>197返信
欲張り!
そんな風に思うの?
自分が介護で抜けなくちゃならない時も「欲張り!」って思われるんだよ。
なんなら独身女性が癌になって休み休み働きたい時も「欲張り!」なの?+17
-9
-
601. 匿名 2025/04/21(月) 09:40:42 [通報]
>>580返信
横だけど、どうしても働きたくてそこまで事前に用意して行動する人もいるんだよね
私の友達も両方仕事続けたいから夫婦2人じゃ回らないこと見越して両親の近くに引っ越してたし、それにより職場から少し遠くなって通勤しんどくなるけどそこは仕方ないって飲み込んでた
例えばそこまで対策した上でたまたま両親まで体調不良で今回預かれなくて…とかなら、フォローする側も仕方ないって思いやすいだろうけど
旦那には頼めないのよー親にも無理なのよーってそもそも選択肢にすら入れてない感じで、シッターが無理だったからってそのワンアウトだけで回ってくるフォローは正直解せないw+16
-2
-
602. 匿名 2025/04/21(月) 09:41:54 [通報]
>>555返信
家のことも自分の身の回りのこともおんぶにだっこで子供も育ててもらってしかも経済的には妻子を養うこともできないって…
惨め…ですよね?+20
-0
-
603. 匿名 2025/04/21(月) 09:44:15 [通報]
>>552返信
ないけどそいつしか種の提供してくれなかったから仕方ないんじゃない+10
-1
-
604. 匿名 2025/04/21(月) 09:44:45 [通報]
>>189返信
子育てする女性は人の倍くらい仕事できないと、やっぱり居場所ないよね+10
-2
-
605. 匿名 2025/04/21(月) 09:46:35 [通報]
>>590返信
分かる面接の時の話は嘘かって思った
みんなお子さんいて通院してる人もいるから用事があったら休めますよ。
て、言われたから決めたのに
正社員は、歯医者行ってきたー子供熱出たんでーとかよく休んでる
なのに週5出てるパートは有給もないから休めない
何で?理由は?とか欠勤届まで出さなきゃいけなくて許可出るまで数日待たなきゃならない
入社したら契約書だの何かあった時の保証人だの通勤時の事故は会社に責任はない。って署名までさせられるのに
時給なのに都合よく使われて
何が正社員と違うのか、パート方が厳しくて辞めた
+3
-1
-
606. 匿名 2025/04/21(月) 09:47:19 [通報]
>>68返信
300人以下の企業って正社員のみで?パートとか含めて?
含めて300ならほとんどなくない?+7
-0
-
607. 匿名 2025/04/21(月) 09:48:01 [通報]
>>567返信
本当に楽だと思うならあなたもしがみつけばよかったじゃん
楽なんでしょ?+7
-8
-
608. 匿名 2025/04/21(月) 09:49:03 [通報]
>>6返信
子供いる人といない人の対立構造にするのが良くないんだよね。
私はまだ子供いないけど、いる人が早帰りすることは本人のせいでもないし、後ろめたさを感じることでは無いと思う。一方で、いない人がただ押し付けられるだけだと、疲労や不満が蓄積していくことも事実。余裕がなくなるとイライラもするし、自分には思いやりがないのかなと落ち込んだこともあった。
けど、どっちも悪くないし、余裕のある人員配置をしない組織側に一番の問題があると思う。会社は仕事した人には「支え合ってくれてありがとね」ではなく、きっちりお金を払わなければいけないし、負担が増えた人も代休が取れるように人員を増やしておいてほしい。
そうしてこそ、子供のために帰る人の心の負担にもならないと思う。子育てフォローを周りの善意に丸投げするのではなく、残って仕事をしてくれる人の方も、会社は手厚く守ってほしい。+12
-4
-
609. 匿名 2025/04/21(月) 09:49:37 [通報]
>>18返信
そんな分断する必要ないし、暇なら同僚の子持ちの人のフォロー全然するよ
でも上や上司がおまえは子無しなんだから祝日お盆普通にシフトに入るべきって子なしの私にだけ圧かけてくるのやめて欲しい+7
-11
-
610. 匿名 2025/04/21(月) 09:49:42 [通報]
>>601返信
フォローさせられる側の気持ちなんてまったく興味ないと思う+14
-0
-
611. 匿名 2025/04/21(月) 09:51:31 [通報]
>>541返信
病児は難しいんじゃないかなあ。
一口に病児と言っても様々な感染症あるし。
嘔吐下痢系だと使った物品の消毒にも手間がかかる。
最近は子供連れて海外に行く人も多いから思わぬ感染症持ってるリスクもある。
えげつない感冒症状出てる子見た次の日元気な子見たりって、元気な子の親御さんからしたらきっと嫌じゃない?+6
-0
-
612. 匿名 2025/04/21(月) 09:52:51 [通報]
>>604返信
企業はそういう後ろめたさみたいのを利用してるよね+5
-0
-
613. 匿名 2025/04/21(月) 09:52:57 [通報]
そんなことより、朝職場に着くと同時にいつもうんこしたくなるのはなぜ?返信
なにげにストレス+2
-0
-
614. 匿名 2025/04/21(月) 09:53:46 [通報]
育児しながら働く場合返信
こうなることわかってたのに
どうして専業主婦にしてくれる男を選ばなかったのか?
あれたけ男を馬鹿にしといて
結局は結婚相手を失敗してるという。。+7
-3
-
615. 匿名 2025/04/21(月) 09:54:34 [通報]
>>605返信
だからみんな正社員にしがみつくんだよ
パートになったらチヤホヤされていっぱい休めていっぱいお金ももらえて立場も保証されて子供とずっと一緒にいられると思ったの?+6
-1
-
616. 匿名 2025/04/21(月) 09:55:20 [通報]
>>610返信
そうじゃなきゃ際限なく頼むなんて出来ないもんね+2
-0
-
617. 匿名 2025/04/21(月) 09:57:42 [通報]
>>607返信
横だけど、あなた多分正しく文章読めてないと思う+10
-2
-
618. 匿名 2025/04/21(月) 09:57:51 [通報]
>>559返信
でも結局は定年まで働かないといけないのは男ですよね?
主夫するから仕事辞めていい?と旦那が言ってきたらどうしますか?
多分見下しますよね?+4
-2
-
619. 匿名 2025/04/21(月) 09:58:12 [通報]
>>61返信
最近は昔より休むパパ多いけど、それでもだよね。
体調悪い時の子供なんて大抵ママがいいって言い出すし。
体調悪い子供に合わせて生活したり、病院連れてったりってやっぱり普段からやってないとできない。+15
-0
-
620. 匿名 2025/04/21(月) 10:00:27 [通報]
子供がいない私だって夫がいて家事もして更年期障害もあるのに若い店長はフリーターのノリで私が働けると思ってる返信
子持ちの人は理由があるからって
私はいつ休んでいいんですかね?+2
-0
-
621. 匿名 2025/04/21(月) 10:01:31 [通報]
>>1返信
こういう優しくて周りの人のこと気遣う人って病みやすいよね
おまけになぜかこういう人の方が周りから嫌味言われない?
他の人に迷惑かけてるとも思ってないような人のほうが意外と叩かれない気がするんだけど+1
-0
-
622. 匿名 2025/04/21(月) 10:02:10 [通報]
>>605返信
有給なくても休めるよね
お給料減るけど
なんか強制労働みたいな書き方してるのが気になる
単にパートはそういう雇用形態だっていうだけだよ+2
-0
-
623. 匿名 2025/04/21(月) 10:04:17 [通報]
>>615返信
なら正社員で雇ってよ+1
-2
-
624. 匿名 2025/04/21(月) 10:04:28 [通報]
>>618返信
専業主婦やりますって妻に言われて喜ぶ夫もいないんだけどね+3
-5
-
625. 匿名 2025/04/21(月) 10:06:35 [通報]
子持ちは子持ちをわざと助けないんだよ(子供の数、子供が女か男かとか生活の豊かさのマウンティング)返信
+0
-0
-
626. 匿名 2025/04/21(月) 10:06:40 [通報]
>>623返信
求人に応募して採用選考に合格する以外に雇ってもらう方法はないけど
あなたが憎んでる正社員たちは少なくともそうやって採用されてるよ
あなたみたいに何もしないでグダグダ逆恨みだけしてても仕方ない+2
-3
-
627. 匿名 2025/04/21(月) 10:08:12 [通報]
>>622返信
地方の個人事業主ってこんな所ばっかりだよ
嘘だと知ってたらそこで働いてないのよ+1
-1
-
628. 匿名 2025/04/21(月) 10:08:45 [通報]
>>618返信
若い世代は、男女ともに働ける限りは働くしないと思ってるよ。だから、共働き続けるならお互いに子育モードの働き方するしかないんだって。+3
-1
-
629. 匿名 2025/04/21(月) 10:09:12 [通報]
>>598返信
パートと正社員では給料全然違う場合が多いし、その分責任の大きさも違うよね+6
-2
-
630. 匿名 2025/04/21(月) 10:10:11 [通報]
>>626返信
え?、正社員じゃなくて経営者のことだよ
会社ね会社
社員さんとは仲良かったもの+0
-1
-
631. 匿名 2025/04/21(月) 10:10:59 [通報]
また無職の妄想か返信
話にならんね
+0
-2
-
632. 匿名 2025/04/21(月) 10:11:41 [通報]
>>620返信
会社の無理解なんだよね不満に感じるのは
もう子供が熱出すのは当たり前子供の面倒見て疲れて休みたいパートさんには理解が行き渡ってる
でも子なしの人が自分が体調悪くて休むと自己管理がってなる+6
-0
-
633. 匿名 2025/04/21(月) 10:12:26 [通報]
>>6返信
というか子持ちは子持ちだけの部署作ればいいよね。そしたら不公平感なし。+32
-0
-
634. 匿名 2025/04/21(月) 10:13:06 [通報]
>>620返信
なんか大声で自分の事情を叫んだもん勝ちみたいになってる所あるよね
じゃああなたも同じように叫べばいいじゃんとかではなく、このドラマでもそうだったけど後輩もわざわざ言ってないだけで実はペットがガンになって余命わずかって事情があったみたいに
言ってないし言わないモラルや気遣いを持ってるだけで実はそれぞれ事情があるのかも?って想像し、わざわざ可哀想なエピソード披露しなくたって尊重することが大事だよね+3
-0
-
635. 匿名 2025/04/21(月) 10:13:55 [通報]
>>630返信
???
正社員で雇って欲しいっていう人に正社員で雇ってもらう方法をご紹介しただけだけど…?
何ですか…?
+0
-0
-
636. 匿名 2025/04/21(月) 10:16:42 [通報]
>>629返信
まあ正社員といいつつ大した責任も果たさず適当こいてる人はいるよね
そういうポジションが羨ましい人はまず正社員の椅子を獲得するしかないわけだけど
+4
-2
-
637. 匿名 2025/04/21(月) 10:17:41 [通報]
>>7返信
最後は「政治家が悪い」でまとまるからセーフ+1
-1
-
638. 匿名 2025/04/21(月) 10:17:43 [通報]
今の時代子どもを幼稚園に行かせて「子どもが小学校に入るまではそばにいてあげたい」って専業主婦してる人は、旦那の稼ぎがいいか、これからのことを考えずにただ働きたくないだけの馬鹿かどっちかなの?返信+1
-11
-
639. 匿名 2025/04/21(月) 10:21:00 [通報]
>>81返信
給料も変わらない、体もしんどいと優しい気持ちは持てなくなるわな。
体調悪いお子さんが悪くないのはわかっててもね。+17
-0
-
640. 匿名 2025/04/21(月) 10:21:33 [通報]
>>16返信
それで人を雇うと思うか?
+3
-1
-
641. 匿名 2025/04/21(月) 10:22:24 [通報]
>>636返信
そういうのあるから世の中難しいよね...+2
-0
-
642. 匿名 2025/04/21(月) 10:24:15 [通報]
>>574返信
横。
職場にいるけど3人目の人とかまさにそうだと思う。口ではすみません〜とか申し訳ない〜とか言いながら、次が控えてるのにちゃっかり3人目作って産休育休時短だもんね。人は行動が物を言うということを体現してる。
職場の人は義実家に保育園のお迎えと夕飯の世話までしてもらってたみたい。図太くないとできないよそんなこと。+7
-4
-
643. 匿名 2025/04/21(月) 10:24:54 [通報]
>>491返信
有給の範囲内なら更に給料をカットするのはおかしいと思う
罰金みたいなものじゃん
有給超えて欠勤扱いならもちろん給料は減るよ+10
-2
-
644. 匿名 2025/04/21(月) 10:25:34 [通報]
>>27返信
どうせいくらプラスしても文句言うでしょ+3
-4
-
645. 匿名 2025/04/21(月) 10:26:08 [通報]
>>620返信
言い辛い理由ってあるよね。更年期障害なんて日常生活にかなり影響が出る深刻なものから軽度まで実際様々あるけど、言葉で言ってしまえば同じ「更年期障害」になるわけで
こんなこと真正面から言っても、あら私たちもみんな同じよーみんな通る道よーそのうち慣れるわよーって流されたり何でもないこと扱いされるのが目に見えてたりもする
みんながみんな共感性の高い、人に言いやすい理由で休みたいとも限らないんだよね。だからこそどんな人も平等に休める環境であるべき+6
-0
-
646. 匿名 2025/04/21(月) 10:26:32 [通報]
>>550返信
金曜日に熱が出たなら遊びに行ったのは土日でしょ
それでまた熱がぶり返して月曜日休んだなら文句はわかるけど出社できてるなら問題なくない?+0
-3
-
647. 匿名 2025/04/21(月) 10:27:55 [通報]
>>324返信
政治家の給料下げればお金なんて無限に湧いてくる+0
-1
-
648. 匿名 2025/04/21(月) 10:28:46 [通報]
>>642返信
よこ
こうやって使っていい制度を利用する人を図太いって悪い言い方をする人達がいるから子供が産まれないんだよね
自由に有給を使えないのもそうだけど
他人を気遣うわけではなく自分で声を出せないだけの人が裏で文句言ってるだけ+5
-4
-
649. 匿名 2025/04/21(月) 10:30:15 [通報]
私だって土日休みたい!返信
結婚式あるから有給申請したのに
上司が○○さんの子供の運動会と被ってて話し合いしてって言われた
いや、何で私と話し合うの?他にもいるじゃん!!
舐められてるから私と変わってほしいってことだよね?
絶対変わらないから!!!+8
-0
-
650. 匿名 2025/04/21(月) 10:33:25 [通報]
>>648返信
会社で認められるほど仕事してないから言われるんじゃないの?この人別にいなくても困らないんだけどな、って人が制度使って居座るから言われるんだよ。元々子供産む前から仕事で必要とされてなかったレベルの人がさらに時短で居るからね。+6
-2
-
651. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:24 [通報]
>>448返信
ほんとにそうだよ笑
何かあれば「大変ですね〜☺️」みたいな感じだもん。
普段から迷惑かけまくって、散々勤務調整してやってんのに。
悪いけどあんたらの子供が生きてようがしんでようが知らねえよってのが本音だから。+20
-0
-
652. 匿名 2025/04/21(月) 10:49:57 [通報]
>>650返信
あなたは仕事の能力が低い人は有給なんかを使ってはいけませんって考え方の人なんだね+1
-0
-
653. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:46 [通報]
>>6返信
いいね!
手当ての内容次第では、率先してフォロー業務やりたがる人増えそう。+1
-0
-
654. 匿名 2025/04/21(月) 10:51:50 [通報]
>>648返信
まあ正論言えば制度のことはそうだね。権利だから他人がどうこう言うのは違うと言うのはあると思う。
ただ感情的にはどうなんだ?って人が多いんじゃないかな。何年も何回も産休育休時短取って権利をあますところなく吸い付くしてるのに、既婚子なしが同チームにいるのにまた…?となってもおかしくないかと。同時期に職場で3人目妊娠が続いたけど、ある人は陰でまた?ってチクリと言われてるの耳にしたし私も3人目の人に対して同じこと思ってた。
子供が大きくなってフルタイムでバリバリ他の子持ちのフォローしてくれるならいいけど、そうなる保証もないしね。一部だけどお互い様とかなくて一方的に貰い逃げって人もいるから。+4
-1
-
655. 匿名 2025/04/21(月) 10:53:56 [通報]
>>1返信
ワーママさんに聞きたいんだけど、実際そんなに子供の具合悪くて休むことあるの?
私は専業だけど子供が具合悪くなることなんて4年に1回くらいなんだよね…
4年に1回でも心苦しくなるよねって話?+0
-9
-
656. 匿名 2025/04/21(月) 10:56:21 [通報]
>>620返信
好きな時に休んだらいい。
それがあなたの権利です。+3
-1
-
657. 匿名 2025/04/21(月) 10:57:59 [通報]
>>556返信
私看護師でパート探してたとき、クリニックや老人ホームだと時給1800円が相場の地域で病児保育は1500円だった。
そんな安い時給で病気移されたり急変するリスク背負う仕事誰がやるんだろうと思っていたら案の定潰れてた。
箱だけ作っても働く人がいないから意味ないよ。+12
-0
-
658. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:07 [通報]
>>98返信
これあるから私は違う学区の職場にしたよ。+12
-0
-
659. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:27 [通報]
>>633返信
うちはそう
既婚と結婚できそうな人だけ同じ部署に集めてる+4
-1
-
660. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:37 [通報]
>>1返信
私は家族の介護だったけど、介護のしんどさや辛さよりも同僚に迷惑をかけている方が精神的に辛くて退職した
引き止めてはくれたけど、自分が逆の立場だったらと考えるとやっぱり中途半端な人に居座られるのは嫌だから+3
-1
-
661. 匿名 2025/04/21(月) 11:05:53 [通報]
>>1返信
やっぱり共働きって日本には合わない
メジャーリーグの出産立ち会い休暇のニュース見てて思ったけど日本って家族を大切にしないのが当たり前(知人くらいの関係が一番親切で近くなればなるほど冷たい)
そもそも人員に余裕ないから子持ちじゃなくても休むとチクチク言われる
こんな国で共働きするなんて子ども犠牲にするしかないから+4
-2
-
662. 匿名 2025/04/21(月) 11:08:22 [通報]
>>586返信
病児病後保育の登録はしたけど利用しなかったな。
いつも通ってる保育園に併設されていれば利用しやすいかもしれないけど、病気中や後に知らない保育所なんて連れていけないし、親も看護しつつ空いてる保育所探して、保育所ごとに違う持ち物用意してなんてやってらんない。
大人だって体調不良なら○○支店で待機して下さいとか言われたらシンドイよね。家で休んでたいよ。+5
-0
-
663. 匿名 2025/04/21(月) 11:09:31 [通報]
>>654返信
産休育休時短中は業務時間に比例して給与の額は変わるしズルしてるわけではないよ
その陰で文句言ってる人は有給使わないのかな
自分が休みたい時に使えばいいのにね+3
-1
-
664. 匿名 2025/04/21(月) 11:10:35 [通報]
>>652返信
屁理屈すぎるでしょ。普通に必要とされるレベルの仕事すればいいだけだよ。独身の頃からサボってて子持ちになっても相変わらずだから、必要とされないし居なくてもいいんじゃない?って思われるポジションの人になったってことでしょ?+0
-1
-
665. 匿名 2025/04/21(月) 11:11:15 [通報]
>>654返信
その人も子なしの時はフォロー側だったんじゃないの?
それでも文句言われるなら今子なしの人たちみんな子供産めないじゃん+2
-1
-
666. 匿名 2025/04/21(月) 11:19:04 [通報]
>>655返信
子供によるし、流行り病にかかる時もあれば全くかからない時もある
うちは熱より怪我で呼び出しが多かった、ぶつかって縫うレベルの出血+0
-0
-
667. 匿名 2025/04/21(月) 11:20:23 [通報]
>>532返信
他人からみたらただのペットでもあのシーンを見て今井くんにとっては大事な家族と思ったからそうコメントしました+10
-3
-
668. 匿名 2025/04/21(月) 11:21:12 [通報]
パソコン作業ならリモートも出社も選べたら良いのにね。体動かす仕事は難しいもだけど、体動かす仕事も常勤以外に非常勤雇用するとか。お子さんが居る、その他親の事情とかで出社できない人、体調悪くても我慢しまくって出社してる人の休むことへの罪悪感も軽減されるし。会社も仕事を覚えた人がいきなり退社されるのは痛手だろうし、職場の人も気分的に軽くなるし。返信+1
-0
-
669. 匿名 2025/04/21(月) 11:23:53 [通報]
私は出産して退職した返信
資格あって再就職もできるから
私が独身時代にいろんな人の急な欠勤で休み返上もあったので自分が迷惑かけるのは嫌だと思って退職
子供が大きくなって再就職してからも、他のスタッフのフォローで同じようなことが繰り返されてる
しょうがないとわかっていても、色々思うところはあるし
自分の仕事量がただ増えていくだけで特別に何かあるわけでもないし
そしてそんなのに疲れて10年、また退職してしまったよ+3
-2
-
670. 匿名 2025/04/21(月) 11:27:50 [通報]
>>650返信
横だけど同意。
もともと仕事出来て人柄もいい人はどんな働き方になっても気にならないし助けてあげたいと思う。
元々うーん…って人が子供産んでろくに働けなくなった時は正直周りはもういいよあなたってなるし。
先日休職からの復職のトピがあって、復職したけど嫌味ばかり言われたという被害者コメントが多かったけど、多少気を使うことになったとしても人望がある人は復職しても普通に歓迎されるし、歓迎されないのは元々あなたに原因があるんでしょってなぜ分からないんだろうと思った。+12
-0
-
671. 匿名 2025/04/21(月) 11:30:19 [通報]
>>655返信
ごめん、専業だけど。
うちの子幼稚園の頃は毎月休んでたよー
熱が中々下がらなくて3,4日休むこともあったし。
うちは他に預けられる人もいないし、夫は激務だしこういう時職場に頭下げたりしないといけないのかーって考えるとまだ仕事したくないなって思っちゃう。
子どもの病気の心配よりも仕事の心配のほうが勝っちゃいそうだし。+2
-0
-
672. 匿名 2025/04/21(月) 11:34:00 [通報]
>>655返信
4年に1回は強者すぎる笑
保育園一年目はやっぱり頻度は高かったよ。2ヶ月に1回くらいはなにかあった。それも1-2年辛抱すれば一年に1-2回くらいになったけど。でも保育園関係なく大きくなっても頻繁に風邪引く子っているからね。ほんとに子供によると思う。+6
-0
-
673. 匿名 2025/04/21(月) 11:38:12 [通報]
>>217返信
普通の有給だと1人分で済むけど、代務頼んで有給で休むと2倍会社が払うことになるって事でしょ。+0
-1
-
674. 匿名 2025/04/21(月) 11:38:47 [通報]
>>227返信
逆に開き直れる人しか残らないんじゃないかな。罪悪感感じてばかりだと自分が限界になって職場辞めると思う。辞めたほうが楽と思えるくらい罪悪感半端無い。+18
-0
-
675. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:20 [通報]
>>664返信
有給や育休産休、時短勤務のことをサボりって認識するの改めた方が良いと思うよ+6
-0
-
676. 匿名 2025/04/21(月) 11:43:19 [通報]
>>675返信
いやいやw仕事でサボるなってことだよw仕事ちゃんとこなしてて周りから必要とされるレベルの人なら大丈夫だよってこと。こんなとこで噛みついてないで仕事で成果出せよwそして怠けるなよマジで。+0
-2
-
677. 匿名 2025/04/21(月) 11:45:09 [通報]
>>25返信
ドラマの中ではそうだったよ。育児のことで休む人の代わりに仕事をすると手当がつくって。それでお給料増えるから喜んでやっていた人がいた。+4
-0
-
678. 匿名 2025/04/21(月) 11:45:49 [通報]
>>610返信
ガル民の職場のワーママのレベル低すぎていつもびっくりする。そら嫌われるわ。+1
-0
-
679. 匿名 2025/04/21(月) 11:47:58 [通報]
>>81返信
断らないと風潮はなくならないよ!
私は代われる時は代わるけど、
予定がある時はかわらないよ!
一人で一人をフォローするのはつらいけど、五人でフォローするなら、五回に一度でしょ
それくらいフォローしてあげる余裕は持っていたいと思って働いてるよ
+7
-0
-
680. 匿名 2025/04/21(月) 11:51:41 [通報]
>>679返信
横だけど、どういう職種で働いているんですか?みんなでその日ある仕事を分担するの?+5
-0
-
681. 匿名 2025/04/21(月) 11:53:42 [通報]
>>658返信
よこ
そしたら通勤遠くなったりもするよね?
そういうデメリットも自ら先に取りつつ、先読みして対策してて偉いなぁ
出来る限り譲り何もたくないみたいなスタンスだとそうはいかないよね+9
-0
-
682. 匿名 2025/04/21(月) 11:54:17 [通報]
>>54返信
独身が、子持ちが、子無しがって一括りに語るのやめてほしい!!!
うちは幸い子どもが頑丈でほとんど職場に影響なかったけど、
ほかの子持ちの人の休みにはフォローするし、そんなに嫌な気持ちもないよ。
うちみたいなケースが稀で、ほとんどの子が病気しやすいのはわかってるし。
断る時は断って、自分の精神の限界までやらないようにしてるから、
独身時代からフォローするの苦ではない。
+2
-6
-
683. 匿名 2025/04/21(月) 11:54:38 [通報]
>>676返信
利用できる制度をただ利用してる人に噛みつくよりも仕事して成果出すか趣味等のために自分も正当な権利を利用して休んだ方が良いですよ+3
-0
-
684. 匿名 2025/04/21(月) 11:56:41 [通報]
>>81返信
それはワーママ問題以前に会社の相談窓口に言うべきだよ
独身ならいくらでも残業させるとかパワハラ案件だよ
残業代がきちんと出るなら稼ぎたいという人もいると思うし
違反な残業を独身者だけが押し付けられてるなら
会社に言うべき+20
-1
-
685. 匿名 2025/04/21(月) 11:58:03 [通報]
>>657返信
その時給なら老人ホームで働く方がずっといいね+2
-0
-
686. 匿名 2025/04/21(月) 12:00:38 [通報]
>>18返信
不妊治療してた先輩のフォローを散々したのに
私が出産した後のフォローは『精神的につらい』と言われて一切してもらえなかった。
先輩は子ども持てなかったから気持ちは分かるけど、
業務フォローについては仕事と割り切って欲しかった。
私はあまり休まないようにしたけど、どうしてものときのフォローは結局違う人がする羽目になり、その人も先輩を恨んでたよ。
お互い様って難しい。+49
-4
-
687. 匿名 2025/04/21(月) 12:03:45 [通報]
>>682返信
>うちみたいなケースが稀で、ほとんどの子が病気しやすいのはわかってるし。
多分>>54さんが言ってるのは、そう思えない層なんだろうね
子供の件に限らず自分が体験したことや身近で見聞きしたものが全てな人っているから
例えば生理痛で休むってなっても、自分や周りに重篤な症状の人がいなければたかが生理で…みたいに言って同じ女性なのに最大の敵みたいになったりするあの感じ
本人は同じ立場だから分かってる!って思った上で物申してくるから厄介なやつだね。同じく生理軽くても重い人に理解ある優しく想像力ある人もいるのに、いい迷惑ではあるよね+7
-0
-
688. 匿名 2025/04/21(月) 12:04:25 [通報]
>>138返信
よこ
じゃあ日本人の半分くらいは子供作れなくなっちゃうんじゃない?
男の年収考えたら働かなきゃいけない人は多いし、親が元気とか近場とか仲がいいとかそんな人ばかりじゃないからね
コロナ禍過ぎて出社する会社も増えたけどさ、在宅できる職種は在宅も可にすれは子供が病気で家にいても仕事できるよね+5
-3
-
689. 匿名 2025/04/21(月) 12:07:55 [通報]
>>194返信
2人で子供産むって決めて、2人とも同じように働いてるのに、なんで母親側が仕事をパートに変更するとか欲張りって言われるのかなぁ+31
-4
-
690. 匿名 2025/04/21(月) 12:08:43 [通報]
>>686返信
まあでもそれはほんとに酷だと思うわ
そのエピソードをこういうところに書かれるその先輩可哀想に思ってしまった
横+9
-21
-
691. 匿名 2025/04/21(月) 12:09:43 [通報]
>>191返信
一週間で八万は格安
9-18時なら、1日✖️2万くらいでもありがたいくらい+1
-0
-
692. 匿名 2025/04/21(月) 12:11:59 [通報]
移動してきたばかりの先輩が移動してすぐ妊娠して、新しい責任者になったのにつわりで不在になることが多かったのね。返信
不本意な移動なのもあるのかな、それにしてもこんなに休む?って内心思ってた。でも自分が退職して妊娠した時、吐いたり食べれなかったりが本当にしんどくて経験しなきゃ分からないなと思ったよ。+5
-0
-
693. 匿名 2025/04/21(月) 12:12:35 [通報]
>>655返信
小学校入っても毎月
入学前だと毎週ていう時あったよ。
聞いてみたら、雨の日濡れても着替えさせないし夜遅くまで起きている。全然寝なくってー笑みたいに言ってくる。+1
-1
-
694. 匿名 2025/04/21(月) 12:15:46 [通報]
子ども小学生と幼稚園で私は短時間パートだけど、夫は子どもが起きる前に出社するから家事は全部私、子どもが体調不良で仕事休むのも私。返信
夫の会社パソコン持ち出し禁止だし在宅勤務にはできない。
夫婦どちらかが在宅とかフレックスにできないと、子どもいて働くのは難しいなと思った。+1
-0
-
695. 匿名 2025/04/21(月) 12:18:52 [通報]
>>674返信
放置されてもラッキーって思ってる
ツワモノすぎない??+0
-0
-
696. 匿名 2025/04/21(月) 12:21:32 [通報]
すぐイタズラする目を離せない子供を1週間も預かっておきながら対価はもらえませ~んとかいう多部ちゃんには全く共感出来ない返信
ペットの死にも休暇をって会社に申請する前に出張病児保育と提携させた方がいいんじゃないの+0
-0
-
697. 匿名 2025/04/21(月) 12:22:15 [通報]
>>1返信
デスクワークなら家で仕事すれば良い
ずっと看病してるわけでもないし+0
-0
-
698. 匿名 2025/04/21(月) 12:23:50 [通報]
私は子持ちで休む立場ではないんだけど、返信
代わりにフォローして文句言ってる人たちは今後子供産む予定ないの?+1
-3
-
699. 匿名 2025/04/21(月) 12:24:35 [通報]
>>655返信
子供がピンピンしていても学級閉鎖でお休みとかある
病気じゃないから病児保育も利用できないし、学級閉鎖されてるクラスの子は学童も通えない
ピンピンしてる子と数日家で過ごしたあとで、子供が本当にインフル発症してお休みとか、泣きたくなるよ+5
-0
-
700. 匿名 2025/04/21(月) 12:24:54 [通報]
>>1返信
まあ子供関連の産休、病気などの病休でも職員の穴埋めはアルバイトしかつかないから責任ある仕事は他の職員で分担しなきゃいけなくて大変だったわ
公務員だったけどそれを知ってるからメンタルで病休使って1年休むか退職するかで悩んで自主退職した
ある程度厚かましくないと生きていけないよ
+0
-0
-
701. 匿名 2025/04/21(月) 12:26:21 [通報]
>>699返信
子供がインフル罹患したあとの学級閉鎖とかね。何かとあるよね。そういうときはテレワーク夫婦どちらかできるとすごい助かる。+2
-0
-
702. 匿名 2025/04/21(月) 12:27:58 [通報]
>>239返信
自分がフォローしてた時は手当等貰えなかったのに、これからフォローする側になる人が手当等もらえるようになったらズルいってこと?
気持ちはわからなくもないけどどこかで変えなきゃいけない問題だと思う+4
-1
-
703. 匿名 2025/04/21(月) 12:30:54 [通報]
>>644返信
そんな事ない
報酬があれば気持ちが全然違うよ
やっぱりお金だよ+6
-3
-
704. 匿名 2025/04/21(月) 12:32:40 [通報]
子どもが小さいとき、夫に預けて仕事いったけど、昼休みに夫からLineで、返信
小児科いったけど、男は俺しかいなかった。
って、キレられたことを思いだす。+0
-0
-
705. 匿名 2025/04/21(月) 12:35:30 [通報]
>>698返信
産んでも基本身内でどうにかする意思や用意のある人なんじゃない?
他人に皺寄せを強いらずに済むよう、それこそ近々のコメにあったように例えば事前に病児保育や実家の近所に引っ越したり、学区外の職場にしたりの準備をしてから職につくつもりとか
旦那と相談して協力しあえる目処が立ってるとか、それが予定通り上手くいかなかった時には最悪自分が何かを手放す覚悟もあるって人なのでは
たまのフォローならお互い様の緊急事態で文句もないと思うから、やっぱフォローが日常的にならないよう基本身内で子供のことをどうにかする用意が出来てから復職してほしいって感じてる人は多そう+3
-0
-
706. 匿名 2025/04/21(月) 12:36:17 [通報]
>>684返信
それが理想だけど、現実は違うよ。
同じ役職でも子持ちの同僚は当然のように定時帰りで、お子さん中学生なのに実質残業免除され続けている。独身の私は22時過ぎまで残業。
上司に訴えても「お子さんいる人は大変なんだよ」で終わり。
人事も組合もキラキラワーママを引き立てたいから、言っても無駄。何なら人事にはキラキラワーママしかいないから、独身の存在を認識していないと思う。
因みに、日本人なら全員知っている大手企業です。+23
-1
-
707. 匿名 2025/04/21(月) 12:37:12 [通報]
>>665返信
いや若手の頃から知ってるけどそれはないと断言できる。確か入社2〜3年目でデキ婚だったし。
子なし時代に子持ちのフォローしてきた人にはそりゃ何も言わないよ、当然だもん。逆なら言いたくもなるよ。+1
-0
-
708. 匿名 2025/04/21(月) 12:37:59 [通報]
時にはお金で心が休まることもあるから,会社はお金を考慮したらいい。休んだ分の時給の三分の2は肩代わりして責任を引き継いでくれた人に分配…あとは采配する部署責任者に。誰もいなかったらその人が責任持ってやることになるんだし。返信+3
-0
-
709. 匿名 2025/04/21(月) 12:38:01 [通報]
>>9返信
心苦しいなら個人的に同僚にお礼すれば?って思うけど
そのくらいじゃ割に合わないよ!とは思うかもしれないけど、口だけでごめんよりいいと思う
自分も迷惑かけられたとき、もちろん仕方ないなとは思ってたけど、小さいお菓子もらって、気持ちがスッキリした経験あるし
あとは同僚にあらかじめ休み希望聞くとか
シフト制なら同僚のシフト優先してあげたら喜ばれるよね+4
-4
-
710. 匿名 2025/04/21(月) 12:38:56 [通報]
>>486返信
その外国人が国内で不明になり治安悪化に繋がるからさ、きちんとオタクは待遇改善してよ。+0
-0
-
711. 匿名 2025/04/21(月) 12:39:08 [通報]
対岸の家事…?火事じゃなくて?返信+0
-0
-
712. 匿名 2025/04/21(月) 12:39:35 [通報]
>>1返信
わかってるのならパートとかにしたらどうかな
もしくは旦那に育児やってもらう+4
-0
-
713. 匿名 2025/04/21(月) 12:40:54 [通報]
>>711返信
かけてるんやで+2
-0
-
714. 匿名 2025/04/21(月) 12:41:39 [通報]
>>5返信
私はシングルマザーなのでいない。
子供が体調不良になれば私しか面倒をみる人がいない。
それで派遣切りにあったり、正社員から契約社員に降格もあった。+27
-0
-
715. 匿名 2025/04/21(月) 12:41:42 [通報]
>>376返信
やば
「おむつ交換お願いできないレベルだったら共働ききつくない?」って言っちゃいそう+17
-1
-
716. 匿名 2025/04/21(月) 12:42:32 [通報]
>>25返信
これが一番。
大人だから、お給料にプラスされるのが1番。頑張った感があるし。お給料も上がらないのに、人の仕事もして、疲れるだけ。
だけど、子供いるからわかるけど、本当にある日突然吐くし、熱出るし。世間が男性も休むことが当たり前になればいいのに、うちの夫の会社はそうではない。だいたい、社長の奥さんが専業主婦で、子供3人は留学して、優雅なんだもの。わかるわけないね。男は働く!!みたいな。
+8
-0
-
717. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:13 [通報]
私はテレワークだから逆に子供が体調不良でも休めなくて辛い…業務量もどんどん増えていくし、朝や夜の時間を使ってこなさないといけない。でもこなすと更に追加がきて…返信+4
-0
-
718. 匿名 2025/04/21(月) 12:44:12 [通報]
>>648返信
図太いって言われたらやだから子供産まないでおこうっていうのも別に自由だとおもう
どんなに疎まれても図太く産休と育休と時短を繰り返してる多産おばさんばっかりだったら会社が変になるし+3
-0
-
719. 匿名 2025/04/21(月) 12:44:25 [通報]
ドラマ観てるけど礼子さんみたいに子供2人いて何もかも手に入れるのは無理だよ返信
せめて旦那が仕事をセーブできないと…+2
-0
-
720. 匿名 2025/04/21(月) 12:44:31 [通報]
>>655返信
それはお子さんが強いだけだと思う。
もちろん健康管理しっかりしてるんだと思うし。
うちの息子もお休みほとんどしない子だったけど、
ほんと弱い子は一ヶ月に二度くらい熱でて、その都度2-3日はお休みするよ
+4
-0
-
721. 匿名 2025/04/21(月) 12:45:36 [通報]
>>6返信
私なんかパートの身分でフォローしてたわ。
元々は別の会社で正社員だったけど、ちょうど過渡期で保育園取れなかった。
実家に預けてしばらく頑張ったけど、実母が音を上げた。
で、退職→専業→パート→安い給料で全く聞いてない社員フォローで残業。
また社員がドラマみたいに申し訳ないとかもなくて社員全員退社したフロアで半泣きで残業したよ。
私しか出来ない仕事ではあったけど、それは元職場で得たスキルなのよ。
低コストで利用するな思った。
もう辞めたけどさ。+24
-3
-
722. 匿名 2025/04/21(月) 12:47:38 [通報]
>>706返信
横だけど、子持ちに残業させる方向じゃなくて、あなたが残業拒否できないの?それ強要されるのはあり得ないと思うけど‥+8
-0
-
723. 匿名 2025/04/21(月) 12:48:50 [通報]
>>376返信
育児放棄おじさんと仕事放棄おばさんの尻拭い赤の他人がすんの意味わかんないよねw
育児放棄おじさんの勤務先からお金で補填してほしい
仕事放棄おばさんの勤務先の会社にとって負債じゃん+7
-0
-
724. 匿名 2025/04/21(月) 12:51:12 [通報]
>>558返信
有給以外の欠勤の話で+0
-1
-
725. 匿名 2025/04/21(月) 12:52:34 [通報]
>>98返信
うちの会社は働くママさん多いけど、私の部署では私と当時年長ママさん1人のみ。そのママさんはほぼフルタイムで滅多に休まない。
最初は肩身が狭かったけど、同年代の子供が多いママさんがいる部署の話をきくと、
行事で休みが被りまくり、フォローする上司にも子供がいるときいてそれはそれで大変そうだと思った+1
-1
-
726. 匿名 2025/04/21(月) 12:57:39 [通報]
>>70返信
その通りよね。こんなの事前にわかっているんだから、調整するのは上司の仕事。最近はそのような認識で、対応する会社が増えているけど、この板見ていると、まだまだ当事者同士が、いがみ合い…。
会社の怠慢に気づかないのか、都合の良い労働力になっていると気づいてほしいよ。+6
-0
-
727. 匿名 2025/04/21(月) 12:58:28 [通報]
>>709返信
普段から真面目にやってる人のお詫びのお菓子だったら全然いいけどいつもチャランポランな人のお菓子はいらない
そういうのいいから辞めて欲しい+8
-1
-
728. 匿名 2025/04/21(月) 13:00:38 [通報]
>>690返信
酷だけど、仕事は割り切ってよって話か。
自分はフォローしてもらって、自分はつらいから人にはしませんよって職場ではなかなか通用しないよね。
逆に周りからの目でどんどん自分が追い詰められてしまう気がする。+15
-1
-
729. 匿名 2025/04/21(月) 13:02:56 [通報]
>>727返信
しかもそういう人に限って無難な既製品じゃなく、謎に手作りの小物とか手作りのクッキーとか変ないらないもの渡してこない?w
ズレてる人ってそういう所からして全部ズレてたりする
自分が趣味で作って余った在庫なのか知らんけど、そんなの作る暇あるなら出勤してくれ案件+5
-0
-
730. 匿名 2025/04/21(月) 13:03:29 [通報]
>>673返信
シフト制の話?
だとしても人員1人分足りないから補充しなきゃと言うなら普通の有給取得の時だってそうだろうし、子育てのために休んだ時だけ会社が2倍払わなきゃとはならないと思うけど+0
-0
-
731. 匿名 2025/04/21(月) 13:03:30 [通報]
>>728返信
それでも気持ち的にはそっちのほうがマシなのもわかるよ+4
-0
-
732. 匿名 2025/04/21(月) 13:12:54 [通報]
>>724返信
欠勤や遅刻早退したらその分控除されないの?
フォローで残業しても残業手当貰えないならそれは辛いね+0
-0
-
733. 匿名 2025/04/21(月) 13:14:47 [通報]
>>731返信
そうまでしても、子持ちのフォローをしたくないなら
もうそれは仕方ないよね
そういう人なんだと諦めるしかない+1
-2
-
734. 匿名 2025/04/21(月) 13:14:51 [通報]
>>337返信
そこ、当日とかだと無理そうだし、保育園とかから直接連絡してもらうようなサービスはしてないみたいだけど…
さすがに途中に保護者が介在しないパターンは無理だよね+0
-0
-
735. 匿名 2025/04/21(月) 13:15:10 [通報]
>>6返信
ほんとそれ
>>1の人も含めて、日本人は労働者が気苦労まで引き受けすぎ
本来は雇用主側が手当てを出すべきで休んだ人が気を遣うのはおかしい
有給取得は権利なんだし
+2
-0
-
736. 匿名 2025/04/21(月) 13:15:16 [通報]
>>509返信
同意
今の若い人なんてワークライフバランス重視だから金払うから残業しろなんて言われても不満溜まるよね
私も独身だけど職場なんて1分でも早く退勤して家に帰って好きなことしたいよ+6
-0
-
737. 匿名 2025/04/21(月) 13:19:50 [通報]
>>484返信
それって子持ちの社員のせいじゃないと思うし、パートやバイト扱いにするのはおかしいよ
有給以外の休みの分は減給されてるはずだよね
その分の給料をフォローした人やチームに分配しない会社が悪い
休んだ社員に渡すお金は減ったはずなのに、その分やった他の社員に渡してないのがおかしい
これが許されてるから人数少なくても回るとか言って人を増やさないどころかどんどん減らすところもあって、一人一人の負担が給料のわりに増えていく+7
-10
-
738. 匿名 2025/04/21(月) 13:20:35 [通報]
>>3返信
そんな事ないよ
頑張ってるの分かってるよ
いつも人の倍働いてるんだから安心して穴あけていいよ
…うん+5
-0
-
739. 匿名 2025/04/21(月) 13:21:25 [通報]
>>358返信
うちの母親続けてたけど周りは専業のお母さんばかりで寂しかったからあの頃、働きやすい職場に母が就職してなかったらなとたまに思ってしまう
父親の給料だけでやってけたんなら辞めてほしかった+10
-0
-
740. 匿名 2025/04/21(月) 13:30:34 [通報]
>>5返信
でもその父親も誰かの代わりをしてるかもしらないよね。同僚のワーママの。+18
-1
-
741. 匿名 2025/04/21(月) 13:32:25 [通報]
>>45返信
こういう奴出るから嫌だ
そんなに休むなら迷惑だから社会に出てくるなよ+9
-2
-
742. 匿名 2025/04/21(月) 13:32:39 [通報]
>>156返信
私の周りは結構居るよ。
ワーママで旦那さんが単身赴任や月の半分以上出張とか。
大多数が夫婦一緒に暮らしてるだろうけど、無茶苦茶な設定ではなく現実にあるよ。
+22
-1
-
743. 匿名 2025/04/21(月) 13:35:57 [通報]
>>1返信
予防接種受けておくべき
私は3人ともそうした
今は水疱瘡も無料でしてもらえるけどか、昔はなかった。対策しておくべき。
それでもぜったい仕事を続けてほしい!です。+2
-1
-
744. 匿名 2025/04/21(月) 13:37:04 [通報]
>>5返信
夫に休んで貰うと今度は夫が出世から落とされて年収が何百万も下がるようになる。それなら私が休めばいいって主婦がほとんどだと思うよ。+4
-7
-
745. 匿名 2025/04/21(月) 13:37:31 [通報]
>>194返信
あなたの中に、常に我慢をしたり諦めるのは女性。女性は男性の添え物って気持ちが存在しているから、この考えに至るんだろうね。+16
-3
-
746. 匿名 2025/04/21(月) 13:39:34 [通報]
>>654返信
うちの部署も人数多いからか時短職員配属されやすい
多忙な時期は月80時間は残業するのに
流石に係に2人配属された時は抗議が入ったよ
電話一つ取るのだって1人いるのといないとじゃ負担が違う+3
-0
-
747. 匿名 2025/04/21(月) 13:40:29 [通報]
>>706返信
誰もが知ってる大手企業なら尚更声をあげるべきだと思うけど+5
-0
-
748. 匿名 2025/04/21(月) 13:41:41 [通報]
何がやばいって、休んでる側って以外と自覚がないのか時が経つと忘れてしまうのか、子供が大きくなって休まなくなったのは有難いけど最近よく休む小さいお子さんがいる同僚のこと「またかー」「困るね」とか言ってたw返信
いやあなたのほうが倍くらい休んでたよw
+8
-0
-
749. 匿名 2025/04/21(月) 13:42:54 [通報]
>>706返信
少し違うけど私も大手の子会社だから分かる。
キラキラワーママを持て囃す風潮ってあるんだよね。異例の昇進をしてる人がチラホラいるけど、決して実力だけじゃないよ。高い下駄を履かせてもらってる人ばかり。今までも今もそんな偉いの?って思う。子供が大きくなってもやれ入学式だ保護者会だとかで休みや中抜けがあるのは変わらないしね。
うちの会社の一部ではなぜか子供居ることが評価ポイントになっちゃってて本当バカみたいだと思う。上司の評価が不透明だったりすると割を食う人はずっとそんな感じでモチベーションがマイナスになってるよ。+14
-3
-
750. 匿名 2025/04/21(月) 13:43:34 [通報]
>>385返信
私は素晴らしいって思っちゃうけどな。子供だってお母さんと居たいだろうし。
+7
-3
-
751. 匿名 2025/04/21(月) 13:46:41 [通報]
迷惑だから辞めてほしい返信+9
-6
-
752. 匿名 2025/04/21(月) 13:47:26 [通報]
>>25返信
そこはシビアにやるべきですよね。早退しても休んでも良いけど、その時間分の給料減らします、手助けした人は増えますで良いわな。なんでやんないの?+23
-1
-
753. 匿名 2025/04/21(月) 13:50:31 [通報]
お金欲しいし残業は全然するけどな返信
べつに帰ってもやることないしと思ってしまう
ワーママでお金が大変そうなのに残業で稼げなくて気の毒だねって思って自分に投資してストレス発散したらいいよ
+8
-1
-
754. 匿名 2025/04/21(月) 13:50:45 [通報]
まさに1歳児子育て中。返信
こうなって欲しいなって思うのは、
・できたら2年は育休欲しい
・フォローしてくれてる人への金銭的フォロー
(子供できても正社員のポストあけててくれるのありがたいからこっちの給料減ってもいい)
・保育園の慣らし保育を育休中に2ヶ月ほどおこないたい
(私の地域は復帰後しかできなかったから、復帰2ヶ月ほどは結局半分ほど休んで申し訳なかった)
・男性も子供の保育園の送迎のどちらかを負担して、発熱対応も妻と交互にとって欲しい
(旦那はやる気だけど旦那の会社が全然やらせる気がない。奥さんいるでしょって態度)
+7
-4
-
755. 匿名 2025/04/21(月) 13:53:48 [通報]
>>6返信
本当それ。
子供産んで育てることは悪いことじゃないんだから、会社がそこをサポートする体制とれば良いのにね。
そしたらお互いに苦しまなくて済む。
+14
-0
-
756. 匿名 2025/04/21(月) 13:54:03 [通報]
>>752返信
早退も突然の休みも欠勤ではないよね?
まずは有給から使用するからそこまで年間で子供のことで休む人は正直いなくない?
自分の有給範囲だからはなんとも言えないんだよ
パートは別だけど月給の会社で給料のマイナスはできないよ
+7
-0
-
757. 匿名 2025/04/21(月) 13:55:03 [通報]
>>754返信
あんたが仕事辞めて子育てに専念してたらいいのに
周りに要求多すぎ
迷惑なんだよ!+5
-12
-
758. 匿名 2025/04/21(月) 13:55:43 [通報]
>>25返信
じゃ、自分でお礼でお金払えば解決!+4
-3
-
759. 匿名 2025/04/21(月) 13:56:55 [通報]
>>757返信
酷い言葉遣いね。
会社でも子供のいる人にそんなこと言っているの?
それとも顔が見えないからここで罵詈雑言吐いてストレス発散しているの?
お世話になってる同僚に迷惑をかけないようにしたい、金銭的フォローをしてもらえたらいいのにってコメントによくそんなこと言えるね。びっくり。+8
-2
-
760. 匿名 2025/04/21(月) 14:02:18 [通報]
>>759返信
横だけど言っても迷惑かけられてる方は仕方ないと思うけど。
そこまで言うなら会社から貰ってる自分の給料から出してあげればいいのに+0
-3
-
761. 匿名 2025/04/21(月) 14:03:37 [通報]
>>1返信
専業の人には酷い言葉言ってる人達がここだと分かってくれってのがもう自己中すぎる+5
-1
-
762. 匿名 2025/04/21(月) 14:09:33 [通報]
>>740返信
横
うちの旦那が前にいた部署に若いママさん多くて旦那を始めとした男性陣にめちゃくちゃしわ寄せが来ちゃって、その時だけは本当に「こんなんだったらもう女性を雇わないでくれよ…」って思ったって言ってた。+22
-0
-
763. 匿名 2025/04/21(月) 14:10:29 [通報]
>>760返信
だから私のお給料減ってもいいから、フォローの方に渡して欲しいって書いてるじゃないですか。
あと、私の勤務先は属人化してるから基本的に自己フォローですよ。
子供の発熱で休んだ分は早出・残業・休出・持ち帰りで処理しています。GWもそこそこ行くつもり。
でもあまりに厳しいから他の同僚に仕事分配してフォロー代としてきちんとお金を渡せるシステムができて、いいよって受けてくれる人がいたらいいなって思ったまでの話。
これすら迷惑だと、もう子供を産むな、もしくは産んだら仕事辞めろしか選択肢なくなるわね。あなたの言葉だけどさ。+5
-1
-
764. 匿名 2025/04/21(月) 14:11:57 [通報]
時短ではなくもう普通の社員と変わらずバリバリ働いてる子持ちいたけど、小3娘と小1息子いて、気づいたら娘がかなりしっかりものになってて夫婦ともに娘に家事やら下の子の世話やら甘えすぎて今夫婦両方の義両親ぶちギレて修羅場らしい。返信
共働きだけど夫婦どちらか片方は夕飯食べさせられる時間には帰宅するって約束だったのに両者ともに帰りが22~23時が頻繁で夕飯は
「お姉ちゃんがいつも作ってくれる」
って下の子の発言から発覚したらしい。+4
-4
-
765. 匿名 2025/04/21(月) 14:13:13 [通報]
>>753返信
帰ってやることがある人もいるんやで+4
-1
-
766. 匿名 2025/04/21(月) 14:13:22 [通報]
なんにせよ、ギスギスしたネットの対立は見ない方がいいね返信
人間だからうっすら心身不調な時もある、この記事みたいに「私だって辛いのよ」と叫びたい時も「なんで私が尻拭いすんのよ」みたいな気持ちになることもある
ネガティブな感情がふっと湧いて気持ちを投稿した人が揃ったら大きな声に聞こえるけど、コメント投稿後はまた落ち着いて普通の人に戻ってるんだと理解した方がいい
ネットの感情を真実と勘違いしない様にしないとね+6
-0
-
767. 匿名 2025/04/21(月) 14:14:54 [通報]
>>61返信
効率で考えたらそりゃそうよ
大半の夫婦は妻の方が給料が安い
給料が安い方が休んだ方が後々の事を考えると、影響値は少ないと考えるのは至って普通の話だよ+3
-1
-
768. 匿名 2025/04/21(月) 14:17:32 [通報]
>>390返信
よこ。その職場、親が死んでも葬式行けなさそうだね(笑)+10
-0
-
769. 匿名 2025/04/21(月) 14:18:35 [通報]
>>757返信
そんな昭和の考え方のままだから、女性が働きにくいんだよ!
定年まで働くなら子育ての数年は考慮されないとダメ
昭和のおばさんの「女ならパートでいいでしょ」という浅はかさ
+10
-1
-
770. 匿名 2025/04/21(月) 14:19:54 [通報]
>>4返信
「大事なときに限って、どうしてこうなっちゃうんだろう。仕事は前倒し前倒しでやってる。みんなに迷惑かけないように。でも、それも子供の体調不良って爆弾でパー。」
こんなこと言うと批判くらうんだろうけど、
子供の気持ちは?
っていつもこのドラマみてると思う。
言い方きついかもしれないけど、子供のせいでって感じが凄くする。
子供って病気するし、2人いればほぼ100%うつるし、親にうつることも多々ある。
子育てってそんな簡単じゃないし、思うようにいかない。
で、親の気持ちを子供はどんなに小さくても察するしね。
子供の気持ちは?っていつも思う。
そういうの想定して子供も産まないといけない気がする。
ドラマ見てて思ったのは、まず他人頼る前に夫、遠方の親じゃないかな?と思った。
+27
-1
-
771. 匿名 2025/04/21(月) 14:20:19 [通報]
>>740返信
ドラマで今のところ川西さん、めちゃくちゃ悪そうに映ってるからその視点は正直なかったw
でも今井くんの件もあるし、一見そう見えない人がみたいなオチも全然ありえるんだよな…なんか電車内の迷惑行為広告みたいにぐるぐる連鎖してる世界観だなぁ+3
-0
-
772. 匿名 2025/04/21(月) 14:20:55 [通報]
>>748返信
よこ
>「またかー」「困るね」
自分が休んでたくせにこういうこと言う人いるの???
信じられないな
自分が休んでた時にフォローしてもらってたぶん、他者に寛容になるべきだと思う+4
-0
-
773. 匿名 2025/04/21(月) 14:23:40 [通報]
>>772返信
よこ
本当そうだよね…でもこういう人って自分がやってもらったことはお互い様だとすぐに忘れ、自分がやった小さな苦労は延々覚えてるからなぁ+3
-1
-
774. 匿名 2025/04/21(月) 14:24:57 [通報]
>>25返信
これでいいとずっと思ってるんですが。
子育てして休み欲しい人はその分減給、もしくは時短社員とかで休み取りやすくしたらいいとおもうんだけど。
フォローする側はプラス加算とかで。
とにかく子供いると休み取りやすいのが何より大事なんだよ。
+6
-0
-
775. 匿名 2025/04/21(月) 14:31:10 [通報]
>>246返信
地方では閑職で二人で一人分の給与なんじゃないかな
+4
-0
-
776. 匿名 2025/04/21(月) 14:31:19 [通報]
>>702返信
手当貰っても昇進が遅いとかなら納得できるけど、ワーママだからって大した実績もなかったり実際は仕事できないのに昇進させてもらえて手当まで貰うとかだとはぁ?ってなるよ。+8
-1
-
777. 匿名 2025/04/21(月) 14:33:00 [通報]
>>762返信
もう女性の社会進出は廃止にした方がいいかもね。女性を法律で雇うのを禁止にするの+7
-3
-
778. 匿名 2025/04/21(月) 14:35:48 [通報]
>>777返信
私も仕事でめちゃくちゃワーママのしわ寄せ来てて本気で辛くて悩んでた時あったけど、周りのフォローしてくれた人への補償とかそういうの全くないのがダメだと思う…+15
-1
-
779. 匿名 2025/04/21(月) 14:38:34 [通報]
>>778返信
いや、もういっそのこと女性の雇用禁止が良いと思うよ+2
-5
-
780. 匿名 2025/04/21(月) 14:40:54 [通報]
>>28返信
このドラマでは、「苦しむのは私じゃない」って言ってるけど、現実ではそんな同僚想いのワーママ見たことないw
みんながそんな風に思ってたら今頃ワーママなんて成り立ってないって。
「制度で決められてる事なんだから文句があるなら会社に言えば?嫌なら◯◯(お局や同僚)も子供産めばいいのに」とか言ってるよ。
それぐらい図太く強くない人は辞めちゃう。+13
-3
-
781. 匿名 2025/04/21(月) 14:42:28 [通報]
>>777返信
それじゃ独身女性は生きていけないじゃん。
そんな極端な事しなくても、
寿退社が理にかなっていたんじゃない?+5
-0
-
782. 匿名 2025/04/21(月) 14:45:25 [通報]
>>733返信
私似たような状況で3人目妊娠の人のフォローしてたけど職場でずっと歯を食いしばってるような感じだったよ。嫌で嫌で家ではしょっちゅう泣いてた。
今は私が育休→時短勤務になってるけどまぁ逆はあまりないかな。基本その人はずっと自分の仕事(目立つ仕事)しかやらない感じ。正直損したわーって思ってます。+8
-0
-
783. 匿名 2025/04/21(月) 14:47:22 [通報]
自分が1番の被害者みたいな言い方返信
うん、最初からいなければいいよ、どうぞ消えてって感じ+0
-2
-
784. 匿名 2025/04/21(月) 14:47:22 [通報]
>>764返信
らしい、らしい、ってなんで赤の他人の家庭内の事情そこまではっきり知ってんの?w+6
-1
-
785. 匿名 2025/04/21(月) 14:48:29 [通報]
>>294返信
中抜きばかりで嫌になるね+3
-0
-
786. 匿名 2025/04/21(月) 14:48:45 [通報]
>>517返信
やっぱり都心に人口が集中し過ぎなんだよね
ちょっと視点がずれるけど。
地方は人がいなくて困ってる、都心は人口が集中しすぎて困ってる。+1
-0
-
787. 匿名 2025/04/21(月) 14:49:01 [通報]
>>9返信
大企業は、一人雇うか手当を出す
中小企業は、補助金で人員雇うか手当出す+2
-2
-
788. 匿名 2025/04/21(月) 14:52:04 [通報]
このドラマ、2話は面白かったけど、この3話は面白くなかった。返信+0
-1
-
789. 匿名 2025/04/21(月) 14:55:41 [通報]
>>18返信
そもそもは有給消費させない経営者が悪いんだけどね。
欠勤になってなければ。+4
-0
-
790. 匿名 2025/04/21(月) 14:55:49 [通報]
>>755返信
大企業は人同士を争わせて楽するなと思うよね。
ワーママには肩身の狭い思いをさせて、フォロー側には我慢させる。
お互いがギクシャクしてもおかまいなし。
この問題をサポートするほどの余裕が無いなら最初から雇うなよと言いたいところだけど、実際に弱小企業とかがこれから妊娠出産の可能性のある女性を雇うのを嫌がると、時代遅れだの、そんな会社は淘汰されろと社会から弾圧されるしね…+4
-0
-
791. 匿名 2025/04/21(月) 14:56:26 [通報]
>>3返信
母親側にも同僚側にも「仕方ないよ。支え合って頑張ろう」としか言えないよ。
ブーブー文句言う人だって、小さい頃は体調不良になって自身の母親が周りにサポートしながら育児したんだからさ。
「自分が」子供いないと不公平と感じやすいけど実は自分もその母親も誰かに支えられながら生きてきたわけで。
受けた恩ってすぐ忘れがちだけどね。
ちなみにうちの会社でもお子さんのいない方が事故に遭って長期離脱したときは、母親社員やパートさんで頑張ったよ。+15
-21
-
792. 匿名 2025/04/21(月) 14:56:40 [通報]
>>777返信
父親に妻と子供三人養えるぐらいの給料出さないと+4
-2
-
793. 匿名 2025/04/21(月) 14:59:19 [通報]
>>754返信
有給なら悪いと思う必要ない。
消費させない会社が悪い。+1
-0
-
794. 匿名 2025/04/21(月) 14:59:41 [通報]
>>32返信
賛成だけどその配分って難しそうだよね。
何の関わりのない人にも渡るんでしょ。ないよりましだけど今度はその不満が出て来そう。+2
-0
-
795. 匿名 2025/04/21(月) 15:04:15 [通報]
こういう記事みると、フェミニストは独身道まっしぐらだから今の社会はいいのかもしれないけど返信
全員が全員、女性の自立や社会進出・女尊・男女平等を望んでると思うなよと思う。
専業主婦やりたい女もいるけど、専業主婦見下してるのは本当は女ばっかり
そんな社会だからと、働いても子育て世帯の急な休みに嫌な顔してるやつは基本、女+2
-0
-
796. 匿名 2025/04/21(月) 15:06:01 [通報]
>>792返信
その一家の大黒柱の為の制度(3号)を必要ないと叩くワーママ。+5
-1
-
797. 匿名 2025/04/21(月) 15:08:37 [通報]
残念だけど子あり関係なく多くの人は、言い訳つけてサボれる状況があったらサボるんだよ(ワーカホリック除く)返信
何をやってるか監視できる環境にいたから知ってる
そこんとこワリを食う人が出ないように、お互いが納得できるような体制を整えないといけない
+0
-2
-
798. 匿名 2025/04/21(月) 15:14:22 [通報]
>>776返信
ちょっと待って!大した実績ないどころか立派に子育てしてんじゃん
子ども育てるのがどれだけ大変か分かってる?+1
-4
-
799. 匿名 2025/04/21(月) 15:16:55 [通報]
>>1返信
ぶっちゃけ、時短だろうがフルタイムだろうが
子育てと両立って結構無理だと思う。
ベビーシッターを雇えるとか、祖父母がいつでも面倒見てくれる家庭なら出来なくもないかもだけど、
夫婦と子供だけの家庭で共働きの子育てって無理。+5
-1
-
800. 匿名 2025/04/21(月) 15:17:42 [通報]
>>791返信
母親になっても会社勤めをすると決めたなら、仕事で母親を出さないで欲しい。
だって男の人って父親をタテにして文句言ったり仕事で父親を前面に出してたっけ?
ブーブー文句言うなら専業主婦になればいいのにね。
専業主婦になればいい。
+21
-12
-
801. 匿名 2025/04/21(月) 15:18:59 [通報]
あんなに忙しい共働きって実際いるの?返信+3
-0
-
802. 匿名 2025/04/21(月) 15:21:27 [通報]
>>718返信
休みたい時に休ませてくれない会社のために頑張ってるんだね
それか相手が図太いんじゃなくてあなたが声を上げられない人なだけだよ+2
-0
-
803. 匿名 2025/04/21(月) 15:22:15 [通報]
>>755返信
そんなことになったら企業はこれから子供産みそうな若い女性は避けて採用するだろうね。居ても企業の負担になるだけだし。+4
-0
-
804. 匿名 2025/04/21(月) 15:22:58 [通報]
>>2返信
それはあなたが迷惑かける側だから+6
-0
-
805. 匿名 2025/04/21(月) 15:24:12 [通報]
>>740返信
これ思うわ
あと「父親が休めばいい!」って言ってる人たちは自分の職場の男性陣が子育てのためにしょっちゅう早退や休みを取るようになったら何を思うのかも気になる+10
-1
-
806. 匿名 2025/04/21(月) 15:25:19 [通報]
>>770返信
大事な時に限って…はあるあるだけど、
子供の体調不良を爆弾ってね。
+11
-0
-
807. 匿名 2025/04/21(月) 15:25:35 [通報]
>>796返信
よこだけど稼いでるならちゃんと主婦の分の年金も払えばいいだけでは?+5
-1
-
808. 匿名 2025/04/21(月) 15:31:26 [通報]
こういうのは会社が対策対応すべきだよ返信
子育て中の会社員のせいでも他の会社員が困らなきゃいけない話でもない
いつでも起きる想定内の事柄なのだからから
+0
-0
-
809. 匿名 2025/04/21(月) 15:31:33 [通報]
>>650返信
制度を利用することを図太いと言われてるんじゃないよね。
てかそのレベルなら本人も自覚してそう。
何を言われても時短で居座れる制度の整った会社に居たいんだよ。
次がないから。
それを図太いという。+1
-1
-
810. 匿名 2025/04/21(月) 15:31:34 [通報]
>>806返信
他人からしたらまさしく爆弾だけどね+3
-0
-
811. 匿名 2025/04/21(月) 15:31:55 [通報]
>>798返信
いやいや…仕事上の実績の話で子育て云々語られたらえ…?って感じだよ。
私もワーママだけど(今日は有休)そんなこと口が裂けても言えないわ。仕事の成果とは別の次元だと思う。それこそ好きで産んだんでしょと言われるだけ。+5
-0
-
812. 匿名 2025/04/21(月) 15:32:38 [通報]
>>807返信
3号=お金持ちだと思ってる?+0
-5
-
813. 匿名 2025/04/21(月) 15:33:38 [通報]
>>801返信
あんなに忙しく大変なのって、江口さんが旦那や親に頼ることを途中で諦めてしまったのも大きそう
旦那には一応LINEで言ってはいたけど、結局落とし所見つける所まで話し合い切れてないし。両親の手はそもそも遠いからって諦めてる様子だった
遠くてすぐには来られなくても、呼べば他人であるお隣さんが担うのは親到着までの繋ぎ役だけで負担も減るのにね
でも江口さんが悪いとかじゃなくて、やっぱり本当に積んだ時って身内にはある程度無理言ってでも押し付けていいと思うんだよね。時として
それを諦めてしないのか優しくて出来ないのか分からないけど、結局自分で抱えることを選んだからそれが溢れ出て一番近くにいたお隣さんに降りかかっちゃったんだと思う+6
-0
-
814. 匿名 2025/04/21(月) 15:33:51 [通報]
>>798返信
仕事で会社に対して何の実績残してるの?休みまくって迷惑かけてるだけなのに。+3
-2
-
815. 匿名 2025/04/21(月) 15:35:42 [通報]
>>776返信
昇進させないとマタハラだの子持ち差別だのうるさいからね…+4
-0
-
816. 匿名 2025/04/21(月) 15:35:54 [通報]
>>812返信
ガルで3号トピ経つと必ず「旦那が多額の税金払ってるのに!共働きよりもよっぽど貢献してるのに!」っていう人がわんさか湧いてくるんだよ+4
-3
-
817. 匿名 2025/04/21(月) 15:36:46 [通報]
>>816返信
ガルだよ?笑
+0
-0
-
818. 匿名 2025/04/21(月) 15:38:28 [通報]
>>1返信
うちの子も友達多いせいか、幼稚園から良く貰ってくる。他の人に迷惑かけたくないからまだ専業主婦してるよ。小学校入ったけどまた貰ってきたっぽい
+5
-1
-
819. 匿名 2025/04/21(月) 15:38:38 [通報]
>>816返信
そんなガルの自称3号の話しは聞いてない。
あなたがそう思ってるのかどうか聞いてる。
+0
-0
-
820. 匿名 2025/04/21(月) 15:40:04 [通報]
>>817返信
うん、だからダブスタだなーと思っていつもみてる
「旦那が稼いでるから!納税たくさんしてるから!」って言うくせにじゃあ年金も払いなよって話だと「生活が大変」とかいい出すの
共働きは生活が大変だろうと年金も払うし納税もするよ+6
-1
-
821. 匿名 2025/04/21(月) 15:40:25 [通報]
みんなかいてるけど、フォローした人がプラスでもらえるのはいいね!それなら文句でないかも?とおもったけど、お金より早く帰りたいとか仕事量少ない方が良いとか子供がって言ったら帰れること自体不服と思ってる人もいるだろうからどうなのかな。手当でないよりマシだけどね。私は子持ちの方ですが。。デスクワークみたいな仕事ではなかったので代わりになんかしてもらうって感じではなかったけど、やっぱり人数減るとその分他の人が仕事が増えるから、そこはすみませんありがとうございますと感謝するし代わりに出たりしてました。ちょこっとお菓子渡したり。こちらも気を使うってのはわかる。返信+3
-0
-
822. 匿名 2025/04/21(月) 15:40:50 [通報]
>>819返信
ガルで話してる以上ガルの書き込みを基準に返信してなんか悪いの?+1
-0
-
823. 匿名 2025/04/21(月) 15:41:28 [通報]
>>820返信
それって同じ人なの?+1
-2
-
824. 匿名 2025/04/21(月) 15:41:36 [通報]
>>23返信
第一緊急連絡先を父親(夫)にすればいいね+5
-0
-
825. 匿名 2025/04/21(月) 15:41:43 [通報]
>>1返信
子供の面倒見るのが女でも男でも、子育てと仕事ってそもそも本当に相容れない関係だよね
専業主婦が多かった時代は旦那の稼ぎだけでなんとかなる時代だったってのが羨ましい+0
-0
-
826. 匿名 2025/04/21(月) 15:42:24 [通報]
>>801返信
知り合いが夫婦で大手企業の役職付きなんだけど(それぞれ別の会社)、旦那さんは転勤族で単身赴任してて奥さんはワンオペで家のことも子どものことも仕事も…というご家庭は知ってる
それこそお子さんが幼いときは、奥さんもおいそれと休めないから保育園以外の時間帯のベビーシッター代がすごいことになってたらしい+2
-0
-
827. 匿名 2025/04/21(月) 15:42:55 [通報]
>>823返信
さあ?
いろんな人がいると思うけどなぜか3号トピでは全部丸めて一緒くたにして「旦那が納税してるから問題ない!」って人にたくさんプラスついてるよ+3
-1
-
828. 匿名 2025/04/21(月) 15:43:57 [通報]
>>822返信
で、あなたはどう思ってるの?
+0
-0
-
829. 匿名 2025/04/21(月) 15:44:22 [通報]
>>2返信
子持ちの悪口ばっかり言ってたからこうなったんだよ+2
-1
-
830. 匿名 2025/04/21(月) 15:44:26 [通報]
>>1返信
子持ちが子供の体調不良で休むのは当然だし、それをわざわざこんなふうに「苦悩」みたいなシチュエーションに取り上げる必要あんの?これって、ワーママをもっと理解しろ!大変なんだっていう応援歌ではなく、シングルや子なしへの圧力に感じる。
いやー、本当に働きにくいわ。そもそも、こんなに苦悩してるワーママ見たことないわ。みんな当たり前の顔して、仕事ほったらかして休んでる。なんなら、在宅で家のことしかしてない人も多い。二言目には、子供が、、ってね。+3
-4
-
831. 匿名 2025/04/21(月) 15:45:09 [通報]
>>827返信
色んな人がいる中で、制度を使ってるだけでしょ。
ワーママだってそうでしょう。+2
-1
-
832. 匿名 2025/04/21(月) 15:45:31 [通報]
夢も希望もないのか返信+0
-0
-
833. 匿名 2025/04/21(月) 15:46:31 [通報]
>>3返信
逆にこの対応じゃないとはたくよね?+0
-0
-
834. 匿名 2025/04/21(月) 15:47:07 [通報]
>>831返信
そうだね
制度があるから使ってるワーママがこれだけ叩かれてるなら3号もそうなってもしょうがないね+2
-1
-
835. 匿名 2025/04/21(月) 15:47:37 [通報]
>>153返信
そうだけど出世してる人の奥さんは専業や扶養内パート多い気する+7
-4
-
836. 匿名 2025/04/21(月) 15:49:31 [通報]
>>834返信
「3号がこれだけ叩かれてるんだから、ワーママもそうなってもしょうがないね。」
これを3号主婦が言ったらどう思う?+2
-1
-
837. 匿名 2025/04/21(月) 15:49:31 [通報]
>>828返信
稼いでるなら年金払いなよ
お金がないなら働きなよって思ってる
ちなみに子育てや介護で働けない人はしょうがないと思ってるよ
3号適用の条件づけすればいいのに+0
-0
-
838. 匿名 2025/04/21(月) 15:50:05 [通報]
>>17返信
そういう制度になってるから従ってるだけじゃん
お金ないなら産むなっていうんでしょ
政府の思惑通り日本人減らそうとしてるのあんたらだよ+6
-1
-
839. 匿名 2025/04/21(月) 15:50:19 [通報]
>>837返信
「稼いでるなら」
やっぱり3号=お金持ちだと思ってるって事ですね。+0
-1
-
840. 匿名 2025/04/21(月) 15:50:44 [通報]
>>20返信
なんか作り話っぽい+2
-11
-
841. 匿名 2025/04/21(月) 15:51:28 [通報]
>>836返信
働いてない専業主婦にワーママをフォローする話関係なくない?と思う+4
-3
-
842. 匿名 2025/04/21(月) 15:52:05 [通報]
>>835返信
よこ
そのへんは世代の違いもあるのでは
出世してる人ってことはある程度ベテランが多いだろうから40代後半以上が多そうだし、そうなると正社員続けてる人より扶養内の人が多そうではある+6
-1
-
843. 匿名 2025/04/21(月) 15:52:05 [通報]
>>223返信
暇だからって何書いてもいい訳じゃないんだよ+10
-2
-
844. 匿名 2025/04/21(月) 15:52:31 [通報]
>>839返信
「お金がなかったら働きなよ」が見えない感じ?+0
-0
-
845. 匿名 2025/04/21(月) 15:53:30 [通報]
>>15返信
優遇されてるなら、奥さん働かなくてもいいやん+4
-0
-
846. 匿名 2025/04/21(月) 15:56:02 [通報]
>>837返信
お金がないから働いてるの?
仕事が好きだからじゃなくて?
専業主婦なんて時代遅れだからじゃなくて?
家庭しか世界が無いのが嫌だからじゃなくて?
男の世話をやくのも、子供の為にキャリアを諦めるのもまっぴらごめんだからじゃなくて?
社会と繋がりを持っていたいからじゃなくて?
離婚した時に詰むからじゃなくて?
子供になんで働いてないの?って言われるからじゃなくて?
社会の圧に耐えられないからじゃなくて?+2
-2
-
847. 匿名 2025/04/21(月) 15:57:02 [通報]
>>846は、>>844へ返信+0
-0
-
848. 匿名 2025/04/21(月) 15:57:13 [通報]
>>815返信
それプラス女性管理職比率を上げる風潮がね。
目的と手段を履き違えててまじでクソ。何年も時短だったのにフルタイムに戻して一年で昇進とか普通にあるからね。個人的には時短勤務した年数分は昇進ストップして欲しいけど、そしたらマタハラとか騒ぐんだろうな。男性社員やずっとフルタイムやってきた女性社員は納得行かないと思う。+1
-0
-
849. 匿名 2025/04/21(月) 15:57:37 [通報]
子供は、本当に申し訳ないけど産んでみないとわからないよ。返信
本当に休めないときに熱だすし、出かけて今はおとなしくってところで泣くし。+1
-8
-
850. 匿名 2025/04/21(月) 15:57:42 [通報]
>>840返信
ネットは嘘つき放題だもん笑
こういうエピソード素直に信じる人ってやばいよ+2
-3
-
851. 匿名 2025/04/21(月) 15:58:16 [通報]
>>315返信
子供が原因で休んでマイナスはやめようよ
子供が被害者になるよ
代わりに仕事してくれた人だけプラスでいいと思う
+5
-11
-
852. 匿名 2025/04/21(月) 15:58:44 [通報]
>>714返信
同じく、私も頼れる人は家庭内には居ないので私は正社員だったけど辞めて、給料は二の次で仕事探して在宅ワークで働ける派遣社員になった。
色々と諦めないといけないこともあるよね…+14
-0
-
853. 匿名 2025/04/21(月) 15:59:11 [通報]
>>177返信
動物園くらいいつでも行けるでしょうに
ましてそれまでお世話になっておきながらどの口が+13
-0
-
854. 匿名 2025/04/21(月) 16:00:33 [通報]
>>805返信
んーというより、子供がしょっちゅう体調悪くなって休みまくるのって1人につきはじめの1-2年くらいだと思うよ。それすぎたらそんなに休まなくてもやっていけるから。たまに大きくなってもよく風邪引く子がいるとは思うけどそういう人はさすがに辞めるんじゃないかな。+6
-5
-
855. 匿名 2025/04/21(月) 16:00:37 [通報]
>>846返信
リスクヘッジのため
うちは母が公務員で共働きだったんだけど途中で父が死んだんだよね
でも母がしっかり働いてくれてたおかげでお金に不自由なく育ててもらった
同じことを子供にも返したいと思ってる+3
-3
-
856. 匿名 2025/04/21(月) 16:01:05 [通報]
>>841返信
最初の論点は、「制度があるから使ってる」じゃなかったの?
働いてるか働いてないかだったっけ?
どんどんズレてるよ。
あなたの3号に対する不満は関係なくない?+3
-1
-
857. 匿名 2025/04/21(月) 16:01:17 [通報]
>>20返信
2度と助けたくないね。+19
-0
-
858. 匿名 2025/04/21(月) 16:01:24 [通報]
>>15返信
夫の会社は妻の会社にフリーライドしてるってことだよね
だから企業は男を雇ったほうがお得ってことになる
男が子供いて就職不利になるなんて聞いたことない+61
-1
-
859. 匿名 2025/04/21(月) 16:03:20 [通報]
中国式で祖父母が孫の面倒見るスタイルにしないと共働きは無理返信+4
-0
-
860. 匿名 2025/04/21(月) 16:03:46 [通報]
>>855返信
立派です!+1
-2
-
861. 匿名 2025/04/21(月) 16:04:01 [通報]
>>856返信
3号は共働き世帯にも関係あるんだよ
がんばって働いて納めた年金が全く働いてない人に払われる
資金が潤沢にあるならそれでもいいけど将来もらえる年金額がどんどん減らされる状況なら払ってない人にも払われる状況はおかしいでしょ
だから3号廃止論はワーママに関係あるけどワーママのフォローの話は専業主婦には関係ない+2
-7
-
862. 匿名 2025/04/21(月) 16:04:20 [通報]
>>1返信
小梨は子蟻に貢献して当然
将来その子供らが支払った年金をもらう身分なんだから
それがイヤなら小梨老人の年金受給権を取り消せば良い+0
-8
-
863. 匿名 2025/04/21(月) 16:04:42 [通報]
>>860返信
ありがとう+1
-1
-
864. 匿名 2025/04/21(月) 16:06:17 [通報]
>>859返信
保育園の送迎とかこのドラマみたいに期間限定の病児看病ならともかく
保育園なしで朝から晩まで孫の世話は老体には無理だと思う+5
-0
-
865. 匿名 2025/04/21(月) 16:09:30 [通報]
>>849返信
このトピでもこのドラマでもそうだけど、知る機会って産む前にも沢山あると思うけどな。先輩方の生の声が至るところにね
何も知ろうとせず、産まなきゃ分からない。だから仕方ないみたいに言うのもどうなんだろうって思っちゃうかも+7
-0
-
866. 匿名 2025/04/21(月) 16:10:06 [通報]
>>862返信
現役時代に年金を支払ってるから受給出来るんじゃないの?+4
-0
-
867. 匿名 2025/04/21(月) 16:10:17 [通報]
>>5返信
うち同じ会社の別店舗で、私は一般社員(でも一応役職持ち)で旦那は管理者。特殊な職場だし旦那は管理者だしで、たとえば感染症で一週間休むとなると、月火私水旦那、木金私になる。仕方ないんだけど、不公平すぎん…?と思う。でもそれ以上に、休めないよなぁ…管理者だもん…て思う。
働く時には人一倍動くようにしているけど、それでも心苦しさは感じる。あと年休が年度末まで持つかもハラハラする。+3
-0
-
868. 匿名 2025/04/21(月) 16:11:06 [通報]
>>16返信
休んだ人の分まで仕事した人に報酬渡せばいいんだよ+0
-1
-
869. 匿名 2025/04/21(月) 16:11:57 [通報]
>>1返信
同情するなら金をくれ
それなりの金支給されるなら笑顔でワーママをフォローするよ+1
-0
-
870. 匿名 2025/04/21(月) 16:12:07 [通報]
>>854返信
横
でもその1〜2年がかわるがわる、時として同時にやって来るわけだよね…+5
-0
-
871. 匿名 2025/04/21(月) 16:12:28 [通報]
子供産まず仕事に生きると決めている以上、子持ちの同僚や部下のために労力を惜しまない。そうすることで自分も日本の子供たちのために力になれてるって思うようにしてる。返信+1
-4
-
872. 匿名 2025/04/21(月) 16:12:44 [通報]
>>866返信
年金は世代間相互扶助
今払っているのは貯金とは違って親や祖父母がもらってる
ついでに小梨老人にも支払われている
自分がもらうのは今の子供世代が支払ってくれる+1
-4
-
873. 匿名 2025/04/21(月) 16:13:05 [通報]
>>1返信
子ども保育園にほっぽって迎えに来ない親御さんもいる
結局どこかに負担がかかる
バブル期に専業主婦が流行るのも当然だよね+1
-0
-
874. 匿名 2025/04/21(月) 16:13:17 [通報]
普段の業務なら別に良いんだけど繁忙期とか重要なプロジェクト中に抜けられるとあのさあ…とは思う返信
+1
-0
-
875. 匿名 2025/04/21(月) 16:14:44 [通報]
>>871返信
社畜に洗脳されててダメだこりゃ+2
-1
-
876. 匿名 2025/04/21(月) 16:14:49 [通報]
知り合いの女性はバリバリ働きたいし、子どもにも不自由させたくないからと最初から義実家で同居する前提で結婚相手選びしててすごい計画的だなと関心してしまった。結婚前から義両親と積極的に絡んで将来生まれてくる自分の子どもを世話させるのに適性あるかチェックするなんて中々できることじゃ無いよね。もちろん仕事もできる人。返信+4
-0
-
877. 匿名 2025/04/21(月) 16:15:44 [通報]
>>871返信
1人で心に決めて全うする分には良いと思う。その姿勢を周りに強要しないのなら
子供を生まないからといって、仕事に生きると決めてる人ばかりではないからね+3
-1
-
878. 匿名 2025/04/21(月) 16:15:48 [通報]
>>1返信
昔なら親なり身内が近くに居て子供の面倒をみてくれるのが共働きやシングルで長時間働くための最低条件でした。小学生になれば鍵っ子とか。
いまは正直子供に負担がいってるのを無視しているというか見ないふりしてる+9
-0
-
879. 匿名 2025/04/21(月) 16:16:38 [通報]
>>1返信
なんかこのドラマ見てて辛いんだよね
辛いから見るのやめた+0
-0
-
880. 匿名 2025/04/21(月) 16:17:16 [通報]
>>872返信
仕組みはそうだけど国の説明ではあなたの老後の為にっていう大義名分で支払わされてるからね
今の高齢者を支える為に払ってくださいとは国は言ってない
年金の公式ホームページでもあなた自身の老後の為にって書いてある+5
-1
-
881. 匿名 2025/04/21(月) 16:18:06 [通報]
>>878返信
今は子供と他人にしわ寄せが行ってるね
頼れる身内をどうにか探し出して確保してからにして欲しい、その上でのたまのことならこちらもやいやい言わないって思ってるフォロー側は多そう+7
-0
-
882. 匿名 2025/04/21(月) 16:19:19 [通報]
>>870返信
そんな対象のワーママが職場に半分もいたら大変だろうね。+6
-0
-
883. 匿名 2025/04/21(月) 16:20:23 [通報]
>>878返信
昔みたいなお互い様が通用しなくなってきてるからね会社では
今の50代は男性4割、女性3割が子無し
20代〜30代の若い世代はもっと子無し多いでしょ
そうなるとフォローする同僚の不満は多くなる
昔は周りに子持ち多くて女性は結婚、出産で寿退社する文化だったから今ほどワーママのフォローは問題になって無かったけど+5
-0
-
884. 匿名 2025/04/21(月) 16:21:44 [通報]
>>882返信
部署に1人いるだけで現場崩壊なんだよなあ…
+6
-0
-
885. 匿名 2025/04/21(月) 16:24:20 [通報]
>>881返信
フルタイム共働きだと小さい子供の夕飯が夜8時前とかになる家庭も少なくない。
せめて義務教育中の子供のいる家庭はもう少し早い時間に帰れるようにするとか国から企業に働きかけられないものかと思います。+2
-7
-
886. 匿名 2025/04/21(月) 16:24:52 [通報]
>>851返信
なら休み放題で罪悪感とか持たなそうだね
そっちもお金増えるしWin-Winじゃんってなりそうじゃない?+3
-0
-
887. 匿名 2025/04/21(月) 16:24:54 [通報]
>>855返信
横だけど友達の父親も学生の頃亡くなって母親専業だったけどその後もパートくらいでのんびり過ごして余裕ある暮らししてたわ
友達とお金出し合って別荘買ってたり
結局旦那の会社や保険やその他諸々あれば働くことに固執しなくても生きていけるんだなと思う+6
-0
-
888. 匿名 2025/04/21(月) 16:26:35 [通報]
>>854返信
1人につき1〜2年だけど子供が2人3人となれば家庭内感染の確率も増える…+1
-0
-
889. 匿名 2025/04/21(月) 16:28:16 [通報]
>>861返信
たとえ3号廃止論が正論だとしても、
「制度を使ってるだけなのに叩かれるなら」っていうのが話しの軸だったよね?
叩かれても仕方ないよねってあなたが逆に言われたらどう思いますか?っていう単純な質問だったのに、ワーママである自分は社会正義みたいに思っててなんか本当に叩かれても仕方ないのかなと思えてきた。
それならワーママを同僚がフォローする話しに3号の廃止論は関係ないよねってなってくるけど。+4
-0
-
890. 匿名 2025/04/21(月) 16:28:18 [通報]
みんなそんなに職場の人への価値観があるの凄いなって返信
自分は有給も含めてシフトや仕事調整のその役割は上の人間がすべきであって私じゃないってしか思わないから+1
-1
-
891. 匿名 2025/04/21(月) 16:28:31 [通報]
共働きでひとりっ子だけどたまたま運良く健康児返信
だからと言って2人目がそうとは限らんし、正直仕事してると2人目無理ってなってる
何よりこのコロナ禍後のインフレがやばすぎる+2
-0
-
892. 匿名 2025/04/21(月) 16:29:55 [通報]
>>872返信
今の老人のために払って支えてるんだから自分の番になったら支えてもらって当然じゃん
その仕組み理解できない頭大丈夫?+5
-1
-
893. 匿名 2025/04/21(月) 16:30:09 [通報]
>>255返信
フォローする側も選べたらいいよね
〇〇時間まではできます、とか◯曜日は無理です、とか
でもそれでうまく回るくらいなら皆苦労しないよなあ+4
-0
-
894. 匿名 2025/04/21(月) 16:30:09 [通報]
>>859返信
でも祖父母はどうやって暮らしてるの?
働いてないの?
+0
-0
-
895. 匿名 2025/04/21(月) 16:31:21 [通報]
こういうケースで一番不満なのが、旦那には迷惑かけられないのに赤の他人には迷惑かけていいと思われてること。まずその子供の親に迷惑かけてからにしてほしい。返信
何回か半日でも来てくれるだけで心象も負担もだいぶ違うと思うけど。+9
-0
-
896. 匿名 2025/04/21(月) 16:33:05 [通報]
>>890返信
不満を持つ人の多くは「上の人」「責任ある立場」なんだよ。パートなら「残業?無理です」「休み?代われません」でいいんだから。+3
-1
-
897. 匿名 2025/04/21(月) 16:34:50 [通報]
>>861返信
横だけどそんなん言いながら子なし独身のこと散々バカにして罵ってるじゃん+2
-1
-
898. 匿名 2025/04/21(月) 16:35:09 [通報]
>>884返信
そんなに?現場何人で回しててそうなるの?逆にワーママの仕事量意外に多いんだね。+0
-0
-
899. 匿名 2025/04/21(月) 16:36:49 [通報]
>>864返信
看病させるのも心配だよ。
娘が熱出して小児科で検査したけどコロナ陰性だったから私の両親に預けたら、本当はコロナで母に移って大変だった。
50代の母でも相当辛そうだったから70代のおばあちゃんとかだったら入院ものだよ…+7
-0
-
900. 匿名 2025/04/21(月) 16:37:53 [通報]
>>887返信
それも幸せだよね。
母に憧れ、自分の意思でなに不自由なく子供を育てる為に働いてるのに、そうじゃない主婦(3号)は許せない、叩いてオッケーって、なんか心が不自由な気がする。
+5
-0
-
901. 匿名 2025/04/21(月) 16:37:55 [通報]
>>889返信
じゃあ言い方変えるね
「外野がなんか言ってるなー」
ちなみに3号の話を持ち出したのは私ではない+0
-2
-
902. 匿名 2025/04/21(月) 16:38:38 [通報]
>>607返信
楽な人=実家が徒歩圏内、万一の時のジジババ保育体制有り、ジジババ保育と保育園以外にも預けられる人、急なお迎えに行ってくれる実の姉妹がいる。身内の協力体制万全で気軽に頼れる環境。
よって子供の急な発熱で仕事を休む事がほぼ無い。だから罪悪感ゼロの人。
諦める人=ジジババ無し、転勤族、子供の急な発熱で頼れる人ゼロ、会社の人間に迷惑をかける罪悪感を持つ人。
この意味わからず、助けてもらってる人に限って、楽だって言うならあんたも仕事してれば!って…。スタートと環境、子育てバックアップ体制が全然違うのに。+8
-2
-
903. 匿名 2025/04/21(月) 16:38:39 [通報]
>>485返信
このドラマでも肩代わり制度の話は出てる
その制度はあくまでお金の話であって同僚が休みたいタイミングで休めないのは解消されない+18
-0
-
904. 匿名 2025/04/21(月) 16:38:41 [通報]
>>791返信
母親時代のことまで持ち出して恩着せがましい…
子供関係の急な休みや遅刻早退の頻度と事故に遭う頻度同じ扱いもおかしいし+24
-3
-
905. 匿名 2025/04/21(月) 16:39:46 [通報]
>>898返信
1人休むのは大丈夫な配置にできても、他の人の会議とか出張とか有給にかぶって休まれても平気なほど余裕のある配置にできる会社は多くないと思う。+1
-0
-
906. 匿名 2025/04/21(月) 16:40:03 [通報]
>>878返信
昔の鍵っ子も十分子供の負担になってると思うよ+0
-2
-
907. 匿名 2025/04/21(月) 16:40:57 [通報]
中学時代の担任の先生(現在アラフィフ)がお子さん2人いたけど、返信
旦那さんの方が仕事が休みやすかったから看病もほとんどやらせてたしPTAもお願いしてたみたい。
ちなみに実家は遠方。
核家族はやはり旦那が頼れるかがキモだよね+1
-0
-
908. 匿名 2025/04/21(月) 16:41:37 [通報]
>>905返信
職種によるんだろうね。私の職種は私が休んでも自分で挽回するしかないから。+1
-0
-
909. 匿名 2025/04/21(月) 16:41:48 [通報]
>>887返信
死ぬだけがリスクじゃないしね
極端なことを言うと、例えば行方不明になると7年死亡扱いにならないから保険も年金も何も適用されないんだって
登山届を出さずに山登って多分死んでるだろうに行方不明扱いなって困ったって話をネットで見かけた
人生何があるかわからないから色んな備えは必要だなと思うよ+4
-2
-
910. 匿名 2025/04/21(月) 16:43:10 [通報]
>>901返信
あなたも三号の制度を必要としてないなら、あなたも外野じゃん。
3号に頼ってやっと家の時間が確保出来る家庭もあるわけで。
あなたの想像する裕福な専業主婦以外に、必要な人も居るわけで。
+5
-2
-
911. 匿名 2025/04/21(月) 16:43:13 [通報]
>>908返信
子育てに限らず休みがちだけど責任ある仕事したい人は単独仕事したほうがいいと思う。+1
-0
-
912. 匿名 2025/04/21(月) 16:43:30 [通報]
>>305返信
横だけど、うちは男女ともに子どもの病気で休むし労務調整もとってるから、女性社員が旦那は休めないと毎回休まれたらモヤモヤが凄い。
この社会で全部が全部女性ばかりが休む職場ではないから、当たり前みたいに言わないでほしいわ。+5
-0
-
913. 匿名 2025/04/21(月) 16:43:52 [通報]
>>770返信
機械なら「大事な時に壊れて修理かよ」って気持ちもわかるけど大事な子供って考えるとなんかちょっと考えてしまうわ
私は大好きな仕事辞めて子供二人育てあげてからスーパーで働いてるけど後悔は全くしてない
子供が病気になる時って絶対元通りに治るとも限らないわけで自分がそこに集中してないと後悔することになるかもしれないと私は思って辞めたんだよね
仕事続けたいってのは自分のわがままだと私は思った
周りに迷惑かかるのも申し訳ないけど、それ以上に私の力量によって左右される命の方が大事という気持ちが強かった
まぁ勿論家計に余裕なんてなかったけど、笑いながらご飯食べさせられる程度にはやって来たと思う
今じゃ絶対作らないチーズケーキなんて作っちゃったりホットケーキミックスとかカンテンとかもよく使ってたなぁ
おやつも同じものを大量に作るなら手作りの方が安いからね
毎日同じにならないように冷凍したりしてね 笑
教育費がかかる頃にはパートに出たし人様の生き方にとやかく言うつもりはないけど全部手に入れるのは無理なんだよね
+7
-0
-
914. 匿名 2025/04/21(月) 16:47:44 [通報]
本当なら専業主婦したいんだけどね返信
働かなきゃやってけないから迷惑かけながら働いてる
働いても社会保険料が増え続けて手取りもそんなに増えないのが悲しいけど
仕事してもしなくても地獄+3
-0
-
915. 匿名 2025/04/21(月) 16:48:40 [通報]
子供が3歳くらいまではまともに働けないよ返信
復職のタイミングが早すぎる
3歳になったら、まあそんなときもあるよねーくらいしか病気持ってこないから
1歳は月によっては保育園行ってる日のほうが少ないくらい休む
これは誰のためにもなってない
子供だって体調悪いのに病児保育連れていかれたり、熱下がった翌日から保育園行かせられたり無理だらけ+3
-0
-
916. 匿名 2025/04/21(月) 16:48:48 [通報]
>>887返信
私の親戚も父親亡くなったけど元々そのお家お金持ちだったからお母さん専業主婦のままで、父親亡くなってショック受けてた子供の精神的フォローしてたわ
それでその子お金かかる大学に進学もしてた
お金あれば子供のために働かない選択もできて選択肢広がるね+4
-0
-
917. 匿名 2025/04/21(月) 16:48:59 [通報]
>>885返信
そんな配慮求めなきゃいけないならやっぱり一馬力がいいんだろうなと思う
結局さ仕事も育児も中途半端なんだよね
保育園の送迎でも疲れてきつく当たってる人とか結構いる
しんどいんだよね
+5
-2
-
918. 匿名 2025/04/21(月) 16:49:14 [通報]
>>904返信
あなたにはなんの恩返しも巡って来ないだろうねぇ。+2
-10
-
919. 匿名 2025/04/21(月) 16:49:22 [通報]
>>888返信
うちも子供2人だけど、インフル、コロナは家庭感染経験ある。それでも一年で1-2回なのと夫と交代で看病だし、重症じゃなければテレワークできるくらい子供も大きいからもう子供が理由で休むことはほとんどなくなったかな。30-40年働くうちのほんの数年の辛抱なんだと思うけどね。+0
-0
-
920. 匿名 2025/04/21(月) 16:49:36 [通報]
>>909返信
そこまでの事例出すなら子なしのリスクヘッジも尊重しないとね
障害者や犯罪者になるかも知れないし子供に殺されるかも知れないしあなたの言うような事態に旦那がなるかも知れないから結婚もしたくないし子供なんか生みたくないって+3
-2
-
921. 匿名 2025/04/21(月) 16:50:26 [通報]
>>1返信
わたしは何ヶ月も前からお願いしていた有給(海外旅行)を、同じチームのワーママ(複数)原因でキャンセルしてから完全1人仕事に配置換えしてもらった。
仕事上必ず資格持ちの人が決まった人数いないといけなくて、当欠だから他の支社から応援も呼べず、事務所閉めるわけに行かないからわたしが出勤するしかなかった。
普段仕事のフォローも休日出勤も独身だからって快く引き受けてたのに、そのたった2日、誰か1人すら協力してくれないんだ…と思ったらもう無理だった。+10
-0
-
922. 匿名 2025/04/21(月) 16:50:56 [通報]
>>289返信
あー私もそんな感じ
でも異動したばかりの人が困っていたり上司が急遽担当業務を外れなきゃいけなかったりした時にピンチヒッターができると、
今までの経験を買ってもらえてるみたいで充分嬉しいよ+2
-0
-
923. 匿名 2025/04/21(月) 16:51:30 [通報]
>>515返信
そういう人って子供がいる前から厚かましいところがあるけど、子供生まれたら手が付けられないくらい厚かましさがパワーアップするんだよ。
+10
-0
-
924. 匿名 2025/04/21(月) 16:51:57 [通報]
>>791返信
昔は専業家庭が多かったからなぁ+11
-0
-
925. 匿名 2025/04/21(月) 16:52:23 [通報]
>>920返信
別にいいんじゃない?
それは個人の自由だと思う+0
-0
-
926. 匿名 2025/04/21(月) 16:53:01 [通報]
>>855返信
うちも共働きだったけど父になんかあったら母が辞めてもいいように沢山生命保険かけてた
+0
-0
-
927. 匿名 2025/04/21(月) 16:54:37 [通報]
>>911返信
自営業とか農業とか?
自営業は職種によるけど、農業は間違いなくお金を稼ぐための手段としてだけじゃなくて世の為人のためになってるしね。
もちろんよその農家からネギ盗んで商売してる農家とかは論外だけど。+0
-0
-
928. 匿名 2025/04/21(月) 16:54:37 [通報]
仕方ないよね。そう選んでいるのだから。続けるなら割り切って自己中になるしかないし、無理だと思うのなら、違う方向を探るしかない。返信
休んでも影響の無い業務にしてもらうとか、辞めるとか
会社のワーママのシステム自体を自ら提案して構築してしまうとか…
そんな都合よくはいかないのわかっててやってるんじゃないのかな? それでも自分で子育てと仕事両立する選択をしてるのだから、子育てに専念する選択も生まない選択もあったのだし。+0
-1
-
929. 匿名 2025/04/21(月) 16:54:55 [通報]
>>289返信
なんだかんだいってそのポジションがいいよね
仕事頑張っちゃうと忙しい部署になるから子供病気のときは休んだり色々して頼られない人認定がいい
+2
-0
-
930. 匿名 2025/04/21(月) 16:55:12 [通報]
>>910返信
だから3号は年金を納めるすべての人に関係あるんだって
ちなみに私は>>837で書いた通り子育てや介護で働けない人は3号でいいと思ってるよ+2
-0
-
931. 匿名 2025/04/21(月) 16:55:32 [通報]
>>927返信
1番おすすめは研究職。+1
-0
-
932. 匿名 2025/04/21(月) 16:56:42 [通報]
>>31返信
だけど、私が子どもだったら体調悪い時はお父さんよりお母さんにそばにいて欲しいかも
親からしたらそんなの構ってられないんだろうけど、、+1
-2
-
933. 匿名 2025/04/21(月) 16:57:28 [通報]
>>897返信
私がレスしたのは807以降なんだけど今までに子無しをバカにするような内容あった?
そう見える物があったならごめんなさい+0
-0
-
934. 匿名 2025/04/21(月) 16:58:03 [通報]
>>925返信
なら専業でも働くでもそれぞれでリスクヘッジしてたらいい話だよね+2
-0
-
935. 匿名 2025/04/21(月) 17:00:05 [通報]
>>31返信
交互に休んだところで例えばこのドラマのケースだと1週間ずつ休むわけだしなー
2週間休みはやばいけど、1週間休みも結構終わってるよ
子供が病気がちなこだと夫婦で対応しても回んないよ+4
-0
-
936. 匿名 2025/04/21(月) 17:03:29 [通報]
>>1返信
ドラマかー
普通のワーはここまで思ってないよね
いかに制度を悪用してお金をかすめ取り育休取りまくり退職するか
保育園落ちて休み延長するかに命かけてるじゃん
同僚の負担〜何それ、会社が悪い国が悪いばっか言ってるじゃん
働く女はほとんどダメ
会社のお荷物
+2
-2
-
937. 匿名 2025/04/21(月) 17:04:58 [通報]
>>681返信
通勤が遠くなるデメリットと休みを巡って同じ学校の保護者と揉めるデメリットを天秤にかけて前者を取りました。
私は地方都市のパートで車通勤だからできた選択ですが、都市部でバリバリ働いてる人だとそうもいかず大変なんだろうなぁとも思います。+4
-0
-
938. 匿名 2025/04/21(月) 17:05:31 [通報]
高齢者が憎い。高齢者のせいで社会保険料や税金が増えて一馬力で生活できなくなっている。高齢者が若い頃は専業主婦が当たり前だったのに。返信+1
-3
-
939. 匿名 2025/04/21(月) 17:06:42 [通報]
>>96返信
それなら一旦辞めて欲しい+3
-0
-
940. 匿名 2025/04/21(月) 17:06:56 [通報]
>>714返信
夫婦揃って、祖父母や親戚の手助けも得られる人達とは、話せない+8
-0
-
941. 匿名 2025/04/21(月) 17:07:17 [通報]
>>934返信
3号は年金を払ってる人たちのお金で成り立ってるから個人の自由とはまた違うかな
全員がすっかり満額もらえるならご自由にどうぞだけど企業年金の流用の話まででちゃ文句も出るよ+2
-4
-
942. 匿名 2025/04/21(月) 17:07:36 [通報]
>>921返信
>普段仕事のフォローも休日出勤も独身だからって快く引き受けてたのに、そのたった2日、誰か1人すら協力してくれないんだ…と思ったらもう無理だった。
旅行、残念でしたね。わかります。
大事な時こそ堂々と休めるように、独身だしこれくらいはと文句も言わずに脇目も降らずに「独身だから」と言い聞かせてやってきたのにね。
でもそれはやらされてたんじゃなくて自分が良かれと思ってやってきたことだからと無理矢理割りきって、だったらこちらもこれからは好きなように仕事させてもらいますねとなる。+6
-0
-
943. 匿名 2025/04/21(月) 17:07:39 [通報]
>>1返信
先週の放送分を今更かい+0
-0
-
944. 匿名 2025/04/21(月) 17:08:12 [通報]
>>938返信
おばあちゃんと違って今はお金の為だけに働く人ばかりじゃない。
女は専業主婦で子育てするのが1番なんて言ってたら子供を産まない人が増えるよ。+0
-2
-
945. 匿名 2025/04/21(月) 17:09:09 [通報]
ワーママに文句や不満がある人は、国と時短が悪いんだよ。専業主婦が当たり前の時代に産まれれば良かったのでは?そうすれば独身や子無ししかいないよ?返信+1
-0
-
946. 匿名 2025/04/21(月) 17:09:11 [通報]
>>33返信
女性が激務系の仕事しないから仕方ない
例えば防衛、保安などの国防、三交代制の仕事、インフラ系、運送系 夜勤ありの仕事
ほぼ男性ばっかやん+5
-0
-
947. 匿名 2025/04/21(月) 17:09:44 [通報]
>>930返信
同僚がワーママをフォローする話しに3号廃止論は関係ありますか?
+1
-0
-
948. 匿名 2025/04/21(月) 17:10:14 [通報]
>>936返信
ひどいワーママが多いんだね。びっくり。うちの職場はまともなワーママが多いってことがわかった。+0
-0
-
949. 匿名 2025/04/21(月) 17:10:37 [通報]
>>464返信
居られる時は2〜3人分働きますのでどうかお願いしますという気持ちでいる。
幸い経験者なので、上司の手が回らない時に経験が浅い人の指導をしたり、
体調をよく崩す同僚の仕事を代わりにやってるので文句はあまり言われなかった。
最近は子供があまり休まなくなったので色んなこと任せてもらえて楽しい+1
-1
-
950. 匿名 2025/04/21(月) 17:10:55 [通報]
ただただ「いいんだよ、仕方ないよね、こっちは大丈夫だよ」って言ってもらいたいんだよね。勘弁して。返信+3
-0
-
951. 匿名 2025/04/21(月) 17:11:27 [通報]
>>947返信
>>796がいい出したことなのでそちらに聞いて下さい+0
-0
-
952. 匿名 2025/04/21(月) 17:11:31 [通報]
子持ち側だけど、休み→1日分の給料天引き返信
早退時間によって50〜30%の天引きで肩代わりしてくれた人に還元してくれたら少しは気持ちが楽になる
基本的に日本人女性が人に負担かけて平気なわけないからまともな人は自信無くなって辞めて時短パートとかになる+5
-0
-
953. 匿名 2025/04/21(月) 17:11:50 [通報]
>>944返信
働く必要が無ければみんな働きたくないよね?育児に専念したいよね?+10
-3
-
954. 匿名 2025/04/21(月) 17:12:08 [通報]
休んだ時の業務を誰がどのくらい報告を双方で提出して、子どもや介護でやむを得ず連続して休んだり、一定日数以上休んだ場合は、その肩代わりした人が別の業務が発生したとして、手当をつけるとかできたらいいのにね。返信
そういうのも加味して、例えば休まずに勤務したら、職務手当として満額払うみたいに子育て中の人の給料の幅を設定するとかできたらいいんだけどね。+3
-0
-
955. 匿名 2025/04/21(月) 17:12:37 [通報]
>>885返信
義務教育中って中学までってこと?
会社や同僚はもうパートになってくれよってなるよ+8
-0
-
956. 匿名 2025/04/21(月) 17:13:40 [通報]
>>1返信
本当に申し訳ないと思ってるのかな?
旦那と旦那の職場はノータッチで仕事だけしてる設定。
結局旦那と旦那の職場がやるべき事をぜーんぶ自分の同僚に押し付けてて申し訳ないと思ってます〜ってズルい。
こういう人は辞めたらいいと最近思う。
これがシンママや旦那も子供理由で穴をあけて頑張ってるなら、自分が子持ちでも子無しでもお互い様と思ってフォローするよ。+12
-0
-
957. 匿名 2025/04/21(月) 17:14:07 [通報]
>>6返信
休んだ人から引かれて、それがフォローした人に渡されるといいよね+10
-0
-
958. 匿名 2025/04/21(月) 17:15:23 [通報]
だから早く日本人の出産を禁止にすりゃいいのに返信+0
-2
-
959. 匿名 2025/04/21(月) 17:15:52 [通報]
>>903返信
ただの趣味や息抜きであっても好きなタイミングで取れて然るべきだけど、今回みたいなガンのペットを遠くの良い病院に連れて行きたかったとかいう理由での休みが子持ち優先の空気で取り辛い環境ってきついだろうね
今井くんが正直に言ったところで、一定数えっ人じゃなく犬の事で?みたいな態度とったり陰口言ったりする人もいるだろうし
今回今井くんが言えなかったのは、もう既に江口さんがこれ以上なく頑張ってるからという優しすぎる理由だったけど…本当優しい人ばかり損するね+23
-0
-
960. 匿名 2025/04/21(月) 17:15:57 [通報]
>>957返信
そこまで求めるなら正社員入れた方が良さそう+0
-2
-
961. 匿名 2025/04/21(月) 17:16:09 [通報]
>>521返信
自分の罪悪感を慰めて欲しいんだろうね
本当はその同僚に言って欲しいんだと思う+4
-7
-
962. 匿名 2025/04/21(月) 17:16:21 [通報]
>>5返信
父親ってか男性の方が社会の基幹になる仕事してる人が多いから必然的に母親が休みを取る形になる
例えば、この前の道路陥没の時みたいに昼夜問わずはたらくのは男
むしろその辺の責任を放棄して家庭優先、インフラ止まっても人が死んでもいいなら父親も家庭優先できると思うよ+20
-1
-
963. 匿名 2025/04/21(月) 17:17:02 [通報]
>>10返信
このドラマみたいに旦那は無傷な夫婦ならそれでも申し訳ないと思って欲しい+2
-0
-
964. 匿名 2025/04/21(月) 17:17:04 [通報]
>>781返信
実家に養ってもらえばいいよ+0
-2
-
965. 匿名 2025/04/21(月) 17:17:10 [通報]
>>941返信
育休と保育園の税金使って周りに迷惑かけてるんだから他の立場を否定するほどの立場でもないよ+4
-1
-
966. 匿名 2025/04/21(月) 17:17:53 [通報]
みなさんは、子供が病気のときは休むのが当たり前の職場ですか?休むのが「当たり前」のホワイトな職場なんて少ないよね?返信+4
-1
-
967. 匿名 2025/04/21(月) 17:17:55 [通報]
>>962返信
それなら妻は辞めて専業主婦かせいぜいパートになるべき。+6
-1
-
968. 匿名 2025/04/21(月) 17:18:40 [通報]
>>777返信
それにしても少子化になってるから人手不足の今じゃ意味ないかもね
中東みたいな奴隷移民を受け入れる代わりに女性は専業主婦でも問題なく生活できるとかならいいけど
まぁその中東も怪しくなってきたけどね 努力しなくてもいいから若者は怠け者だらけで働かないみたいだし+0
-0
-
969. 匿名 2025/04/21(月) 17:19:00 [通報]
そんなこと、はじめからわかってるから返信
専業を選ぶひともたくさんいるよね
+4
-0
-
970. 匿名 2025/04/21(月) 17:19:14 [通報]
>>966返信
そういう契約で働いてるから当たり前に休んでる+2
-0
-
971. 匿名 2025/04/21(月) 17:19:19 [通報]
>>791返信
受けた恩ってすぐ忘れがちだけどね。
こういうことを今フォローされて周りに負担かけてる子持ち側が言うから反感買うんだよね
お互い様じゃん?とかさ+23
-0
-
972. 匿名 2025/04/21(月) 17:19:58 [通報]
>>967返信
それでも人手不足だから無理だね
女性も働ける職場も人手不足だから+0
-2
-
973. 匿名 2025/04/21(月) 17:20:21 [通報]
子供犠牲にして働いてたけど結局あとでこっぴどく返ってくるから返信+1
-0
-
974. 匿名 2025/04/21(月) 17:20:32 [通報]
周りに迷惑かけるのがいやで返信
育児もしたかったし!
仕事やめました
+6
-0
-
975. 匿名 2025/04/21(月) 17:21:04 [通報]
>>846返信
だからって夫を空気にしてしわ寄せを全部自分同僚に押し付けていい事にはならない+5
-0
-
976. 匿名 2025/04/21(月) 17:21:50 [通報]
>>972返信
人手不足ならなおさらちょいちょい休む人なんてめいわくだね+4
-0
-
977. 匿名 2025/04/21(月) 17:22:01 [通報]
>>974返信
そうなるよね+2
-0
-
978. 匿名 2025/04/21(月) 17:22:59 [通報]
>>966返信
休みますよ。年長からはテレワークにしてる。
同じ職場、夫の職場も夫婦で分担してる人ばっかりだよ。+1
-0
-
979. 匿名 2025/04/21(月) 17:23:25 [通報]
江口のりこの役見ていると自分はフルタイム無理だわ返信
キャリアとお金は手に入るかもしれないけど子どもが可哀想すぎてしまって
逆に上手くやってる人すごいなと思う+3
-0
-
980. 匿名 2025/04/21(月) 17:24:15 [通報]
仕方ないやろ返信
としか言いようがないのだが
じゃあどうしたら気が済むんか?
と言いたくなる+0
-1
-
981. 匿名 2025/04/21(月) 17:24:25 [通報]
>>885返信
子どもいる夫婦は月から金の9-5時の日勤のみ、それ以外の時間に働かせたら経営者が法律で罰せられるくらいやらないとダメ+4
-7
-
982. 匿名 2025/04/21(月) 17:24:33 [通報]
>>273返信
確かに何を心苦しく思ってるって正当な対価が払われてないこともそうだけど、仕事を押し付け予定外の出勤や残業を強いて負担をかけたことを何より心苦しく思っているはずなわけだしね
自分も本来予定になかった出勤をすることによっていくらか取り返せるならそれが一番いいね
別に代わってあげた人の休みたい日に問答無用でママさんに代わらせてハイこれでおあいこ!とかじゃなくても、会社に対して穴埋めする形をとりつつ変わってくれた人にもその姿勢を見せる感じ+9
-0
-
983. 匿名 2025/04/21(月) 17:24:35 [通報]
>>974返信
私もこれ〜
家計も意外となんとかなってる+3
-0
-
984. 匿名 2025/04/21(月) 17:25:19 [通報]
>>976返信
迷惑でもいないと成り立たないから
だからサービスを受ける側ば当たり前に受けているサービスを削られて国内なの需要を減らして生産差を減らして日本の経済規模を縮小していけばなんとかなるだろうね
いわゆる途上国みたいな感じ
途上国はまず仕事がなくて無職も多いから永遠に途上国+0
-3
-
985. 匿名 2025/04/21(月) 17:25:54 [通報]
>>10返信
気にしすぎてる人の心が軽くなるのはいいことだけど、軽くなりすぎて気軽になるとまた困るって難しいね+4
-0
-
986. 匿名 2025/04/21(月) 17:26:17 [通報]
>>975返信
でも同僚って肉親でもないし会社離れたら何の関係もない人なんだから相手がどうなろうがこっちは知ったことじゃない関係だよね
子どもや夫や親に皺寄せ行って人間関係こじれたら一生モヤモヤするかもしれないんだからそっちのほうが困る+2
-10
-
987. 匿名 2025/04/21(月) 17:27:34 [通報]
>>791返信
母親社員やパートさんで頑張ったって当たり前でしょ。
その時子無しや独身の人だって頑張ってたはずだもん。+20
-0
-
988. 匿名 2025/04/21(月) 17:27:42 [通報]
>>980返信
子持ちがこれだけ心痛めてるのわかってほしいよね。子どもいない人は子持ちをどれだけ傷つければ気が済むの?と思ってしまう。+0
-3
-
989. 匿名 2025/04/21(月) 17:28:16 [通報]
>>986返信
フォローしてる相手にこんな事を言われたら辞めろしかないね+8
-0
-
990. 匿名 2025/04/21(月) 17:29:03 [通報]
>>6返信
勤務先はそのシステムが4月から導入されたよ!
これから少しずつ広まっていくかもだね+0
-0
-
991. 匿名 2025/04/21(月) 17:29:21 [通報]
>>984返信
それはあなたの思い込み+2
-0
-
992. 匿名 2025/04/21(月) 17:29:25 [通報]
>>974返信
こういう人かいるせいで子どもが原因で休むなら仕事辞めろみたいな人畜非道な人の言い分が正当化されてしまうんだよ
子ども産んで育ててるって死ぬほど大変なんだから仕事くらい子どもいない人が全部やればいいのに+2
-9
-
993. 匿名 2025/04/21(月) 17:29:40 [通報]
>>981返信
間違えて➕押した〜
同意してないです+3
-0
-
994. 匿名 2025/04/21(月) 17:29:46 [通報]
>>960返信
時短の人が1人としてカウントされてるから入れられないんだが+3
-1
-
995. 匿名 2025/04/21(月) 17:29:53 [通報]
>>981返信
働き手不足だからそのくらいやってもいいかもね。
義務教育中は確かに長いのでせめて未就学児までとか。+0
-5
-
996. 匿名 2025/04/21(月) 17:29:53 [通報]
>>969返信
そうやって不本意ながらも諦める選択をした人は、自ら茨の道と分かってて突き進んどいて何騒いでるの?って冷めた目で見てるのかな
しかも江口さんの場合経済的に働かなきゃ回らないとかでもなく、あくまで生きがいみたいな感じだし。贅沢だって感じる人がいるのも無理ないのかな+1
-0
-
997. 匿名 2025/04/21(月) 17:30:30 [通報]
会社がちゃんとシステム作りしないのが問題。返信+0
-0
-
998. 匿名 2025/04/21(月) 17:30:38 [通報]
>>988返信
全然悪いと思ってないじゃん
私は母親だから犠牲になるしかないのよーな感じ?+3
-0
-
999. 匿名 2025/04/21(月) 17:31:52 [通報]
>>399返信
正社員の席を狙う有能な子なし氷河期非正規に席を取られるだけかと。
まあ、その方が将来的に生活保護対象者が減り、長い目で見たら今の子供たちの為になりそう。+5
-0
-
1000. 匿名 2025/04/21(月) 17:32:14 [通報]
>>981返信
でもそうなってもどうせ母親だけになると思う
女なんて雇わないと言った経営者は正しいと思うよ+1
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する