-
1. 匿名 2025/04/20(日) 21:53:11
(ネタバレを含みます)返信
下の子がおたふく風邪になり、会社を休んだ翌週、今度は上の子がおたふく風邪を発症。
「大事なときに限って、どうしてこうなっちゃうんだろう。仕事は前倒し前倒しでやってる。みんなに迷惑かけないように。でも、それも子供の体調不良って爆弾でパー。私が休んだ分、誰かが肩代わりしないといけない」
話を聞いていた詩穂は、でも休むしかないとフォローする。礼子は「そう、答えはひとつしかない。休むしかない。でも、その答えによって発生した損害をこうむるのは私じゃない。苦しむのは私じゃない。だから苦しい」と本音を吐露し「休むくらいなら最初からいないほうがいいのかな」とつぶやく。
+867
-54
-
2. 匿名 2025/04/20(日) 21:53:55 [通報]
もういいよこういう記事返信+662
-195
-
3. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:13 [通報]
>>2返信
うん
なんて言われたら気が済むんだろう+885
-53
-
4. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:17 [通報]
だから少子化がすすむ返信+1003
-65
-
5. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:19 [通報]
>>1返信
父親はいないんですか
もういっぱいっぱいお互休み取ってるのかな+1015
-39
-
6. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:27 [通報]
フォローした人に手当くれる制度がほしい返信+2029
-12
-
7. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:29 [通報]
冷静に語り合えず対立煽りになっちゃうのがガルなんだよなあ返信+187
-18
-
8. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:34 [通報]
なんだドラマの中の話か返信+187
-2
-
9. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:38 [通報]
同僚にその分のお手当を返信+766
-5
-
10. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:44 [通報]
>>6返信
それ
それだと休む側も心苦しくなくていいよね+800
-11
-
11. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:48 [通報]
残る人に賃金を加算すればいいよ返信
時短の人の減った分の金額を
みんな時短すると喜ぶんじゃない?+745
-4
-
12. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:51 [通報]
>>1返信
そして他人事のように「働くお母さんって大変だよねー」「女の敵は女」と見下す男たち。+539
-14
-
13. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:52 [通報]
お互いさまだから気にしないよ返信
独身、子なしはそう思わないだろうけど+30
-122
-
14. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:58 [通報]
>>7返信
>>4こういうのがいるから+17
-32
-
15. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:11 [通報]
>>5返信
大体「夫は激務で〜」パターン
夫側の会社はめちゃくちゃ優遇されてるよな+976
-13
-
16. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:14 [通報]
消費税廃止して、人件費にお金使えるようにすれば良いんだよ。返信
消費税は粗利益(人件費や設備投資を含む)に課税されてるから、廃止すればもっと人を雇って負担を減らせるよ。+274
-13
-
17. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:33 [通報]
被害者ぶってるけど、被害を被るのはフォローした人だよ返信+496
-94
-
18. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:34 [通報]
>>13返信
だから子あり同士でフォローすればいいんじゃない?と思う+500
-15
-
19. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:35 [通報]
>>1返信
結局同じようなレスがついて同じような議論が繰り広げられるトピが毎週のように立っている
よって過去トピ参照+33
-6
-
20. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:41 [通報]
同僚の子供の体調不良とかで毎回仕事休み変わってあげてた。返信
うちの父親が入院することになったから休み変わってと言ったら
「その日は動物園に行く予定で子供楽しみにしてるから無理!」
って言われたよ。
+796
-15
-
21. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:46 [通報]
今井くん、いい子だよね。返信+66
-7
-
22. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:50 [通報]
尻拭いする側です返信
こっちも辛いけど、親ってすごく大変なの想像つくし、子供の事情ならしょうがないと思ってる
ただ、それを感謝されないと正直イラッとくる+636
-3
-
23. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:51 [通報]
>>5返信
いるけど「休めない」「無理」で勝手に免責されてる
なんの仕事してるか知らんけど+714
-1
-
24. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:59 [通報]
>>1返信
子持ちが休んだくらいで他の人の負担が増えてギスギスする職場なんてやめろ
人員確保もできない会社なんてまともじゃない+16
-41
-
25. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:00 [通報]
>>1返信
ふと思いついたんだけど、給料で差をつけたら文句が出ないかも
つまり 休んだ人のカバーをしたら+αが貰える。+384
-7
-
26. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:01 [通報]
>>1返信
旦那は何してんの?
下の子奥さん、上の子旦那で分担しろよ+193
-2
-
27. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:03 [通報]
>>6返信
休んだ側からちょっと引いてその分をフォローした人にプラスではどうだろう+618
-15
-
28. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:08 [通報]
>>17返信
なんか、言い方よね
心苦しい…と言いつつ、被害者意識ある感じ+259
-23
-
29. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:12 [通報]
>>2返信
最近気付いたんだけど週刊紙やスポーツ新聞って発言古町やガルの釣りトピの走りだったんだなって+17
-4
-
30. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:20 [通報]
>>12返信
いや男は大変とすら思わない、早く帰れていいなー。俺に負担が、迷惑かけるなら辞めろよって感じのも多い。+169
-2
-
31. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:21 [通報]
なんで休むのが女の人達だけ前提かな?返信
交互とかテレワークあるならそれも組みあわせてとか協力していくと少しは負担減るよね+171
-0
-
32. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:29 [通報]
>>11返信
そうだね。休んだ人の日給をフォローした人に配分すればいい+201
-1
-
33. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:37 [通報]
>>15返信
激務と言えば逃げられるのがおかしい+376
-5
-
34. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:41 [通報]
>>13返信
私も独身だったとき、いつか自分も迷惑かけるからお互い様だなーと思ってたよ。
文句言ってるのは高齢独身とか不妊だよ。+23
-143
-
35. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:44 [通報]
>>14返信
記事みたいに休んで罪悪感持つなという事+4
-3
-
36. 匿名 2025/04/20(日) 21:57:26 [通報]
>>34返信
世の中全員が子育てするわけじゃないから、その意見は最低+131
-14
-
37. 匿名 2025/04/20(日) 21:57:36 [通報]
>>22返信
段々開き直ってる人がいる
あまりにも頻繁に休むから、ちゃんと体調管理してあげてるのかな?って謎だったんだけど、よくよく聞くとそりゃ体調崩すわ…って感じだったり、嘘で休んでらのかなって思う事も多々あった+181
-2
-
38. 匿名 2025/04/20(日) 21:57:37 [通報]
>>1返信
だいたい夫は空気なのなんなん
そらしんどいわいや+77
-3
-
39. 匿名 2025/04/20(日) 21:57:46 [通報]
これどう思うかはその人次第だな返信
普段から勤務態度良くて仕事出来る人だったら何とも思わない
そうじゃない人間に対してはイライラするわ+57
-2
-
40. 匿名 2025/04/20(日) 21:57:56 [通報]
>>1返信
核家族+4
-0
-
41. 匿名 2025/04/20(日) 21:58:07 [通報]
>>16返信
本当それ。
この手の記事って、既婚と未婚の争いに持っていこうとするよね。
本質はそこじゃなくて、もっと構造的なものを見直す方がいい。
+110
-1
-
42. 匿名 2025/04/20(日) 21:58:12 [通報]
>>13返信
独身子無しですが
まあ思いっきり降りかかりやすいしね
休暇が被っても「独身だから予定ずらせるでしょ?」的な圧を受けるので+209
-2
-
43. 匿名 2025/04/20(日) 21:58:18 [通報]
それに耐えられなくて仕事を辞めた人はたくさんいる返信
そういう制度だからって開き直れる人しかやっていけないよ
今は許される社会だけど、30年前は迷惑だから辞めろって先輩や経営者から目の前で言われたりしたよ+159
-2
-
44. 匿名 2025/04/20(日) 21:58:21 [通報]
>>20返信
そういう奴がいるから叩かれるの分かってないよね+522
-1
-
45. 匿名 2025/04/20(日) 21:58:48 [通報]
>>27返信
それでも良い。
その方が心置きなく休めるし+228
-11
-
46. 匿名 2025/04/20(日) 21:58:50 [通報]
>>34返信
>高齢独身とか不妊
サイテーだな、あなた。+156
-14
-
47. 匿名 2025/04/20(日) 21:58:51 [通報]
>>34返信
自分が結婚した途端上から目線になる女の典型+107
-8
-
48. 匿名 2025/04/20(日) 21:58:53 [通報]
>>19返信
既出トピは立ちにくいはずなのに
独身・既婚
子なし・子持ち
田舎・都内
賃貸・持ち家
このへんずーっと新トピが待ち続けている
結局同じようなことばかりなのに+11
-0
-
49. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:13 [通報]
>>34返信
それを言うならお互いさまでない高齢独身らに負担をかけんなよ+151
-7
-
50. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:28 [通報]
夫はそこまで悩まない返信
それが答え+32
-2
-
51. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:28 [通報]
>>34返信
それは結局あなたが自分にとってはウィンウィンだからそう思うっだけでは?+34
-4
-
52. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:30 [通報]
>>1返信
なぜか夫婦で助け合うんじゃなくて、嫁側の職場で働く人間がフォローすることになるんだよね
常に母親側(+母親側の職場)の負担が大きくてそりゃ少子化進むよね+224
-3
-
53. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:42 [通報]
>>20返信
その方、最低ですね。+493
-2
-
54. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:52 [通報]
>>13返信
子どもいるけど休まない人もいるからなー
子育て落ち着いてから再就職した子育て終了組もいるし
休んで文句言ってるのは独身や小梨より、健康な子どもを育ててたり親の協力を得ながら子育てした人+112
-6
-
55. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:52 [通報]
>>6返信
ネタバレだけど、ドラマだと手当てが出るってことになってた+192
-0
-
56. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:54 [通報]
悩むほど職場に迷惑かけるくらいなら、激務で〜って旦那をなんとかすればいいのに返信+2
-2
-
57. 匿名 2025/04/20(日) 22:00:41 [通報]
>>27返信
有給ならともかく時短はそれできるんじゃない?と思えてならない+143
-1
-
58. 匿名 2025/04/20(日) 22:00:41 [通報]
泣いててもそれを別にSNSに書かなくてもいいんじゃないかな返信+8
-0
-
59. 匿名 2025/04/20(日) 22:01:16 [通報]
>>49返信
なんかね、そういう奴って高齢独身を人として見てない感じ
対等というものの中に入れてないんだよね
ヤバい差別者だよ+83
-5
-
60. 匿名 2025/04/20(日) 22:01:19 [通報]
>>1返信
このドラマ見たけど兄弟で同じ保育園に入れなかったって言ってたけどそんな事あるの?東京なら普通なの?+8
-2
-
61. 匿名 2025/04/20(日) 22:01:29 [通報]
>>4返信
男性は休まないもんね😅+103
-2
-
62. 匿名 2025/04/20(日) 22:02:02 [通報]
>>34返信
こういう人間が同じ母親だと思うと恥ずかしいわ
そりゃあ少子化になるよね
こんな親になりたくないもんね+65
-6
-
63. 匿名 2025/04/20(日) 22:02:06 [通報]
返信+4
-57
-
64. 匿名 2025/04/20(日) 22:02:16 [通報]
>>34返信
嫌な人+33
-5
-
65. 匿名 2025/04/20(日) 22:02:19 [通報]
>>27返信
それはそれで子持ちが怒るよね。+17
-57
-
66. 匿名 2025/04/20(日) 22:02:31 [通報]
>>6返信
なんで会社が払わなくちゃいけないの?
親がベビーシッター雇えばいいのに
そんなに心苦しいなら看護師資格のあるシッターさんを今日お願いします!って雇えばいいじゃん いくらになるのか知らないけど、代わりに同僚が急な仕事を押し付けられてるなら同じでしょ?+19
-67
-
67. 匿名 2025/04/20(日) 22:02:33 [通報]
>>6返信
休む人にも普通に給料払ってフォローする人にも手当出すの??+8
-26
-
68. 匿名 2025/04/20(日) 22:02:37 [通報]
>>6返信
本当はあるよー
会社が着服してるのか申請してないのかしらんけど実際フォローしてくれる人には届かないよね+134
-2
-
69. 匿名 2025/04/20(日) 22:02:54 [通報]
>>34返信
最低+28
-5
-
70. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:17 [通報]
>>7返信
経営陣にとって都合がいい
庶民同士で争ってる
労働組合で労働者が一致団結して戦う方が嫌がる+41
-1
-
71. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:18 [通報]
ワーママ問題の多くって、兼業ママと職場の問題じゃなくて、夫が育児しない問題だと思う返信+113
-2
-
72. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:19 [通報]
>>20返信
頭イカれてる+319
-1
-
73. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:23 [通報]
>>33返信
それな。
うちの職場も女性時短職員(パート)が子供の体調不良の時毎回休んでる。パートとはいえ、こっちの職場は人足りないんだが、旦那側の会社は何してんの?旦那が半休取ればこっちの会社は損害出ないが?って気持ちになる。+158
-7
-
74. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:49 [通報]
>>61返信
男性の育休に猛反対するガル民大量にいるんだから育休明けの子供の病気の時でも夫に休んでほしくないって人も中にはいるんじゃない?+17
-6
-
75. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:59 [通報]
>>1返信
病児保育とか病児ベビーシッターとかもっと気軽に柔軟に頼めるのようになったらいいのに
子供が発熱呼び出し→業者に連絡がいって仕事終わるまで業者が対応してくれるみたいな+15
-8
-
76. 匿名 2025/04/20(日) 22:04:06 [通報]
>>34返信
自分のソレは文句じゃないと?
だから嫌われるんだよ+35
-5
-
77. 匿名 2025/04/20(日) 22:04:25 [通報]
>>18返信
うちの会社だと子持ち同士だからと言って助け合ってるわけでもないよ
休みたい日が被ったり感染症が流行るとまんべんなく子持ちは休んだりするし
+136
-2
-
78. 匿名 2025/04/20(日) 22:04:29 [通報]
>>62返信
多分いつものおっさんが書き込んでると思うよ
対立煽り+1
-16
-
79. 匿名 2025/04/20(日) 22:04:37 [通報]
>>13返信
お互い様って、お互いフォローしあった時に初めて使える言葉だからなぁ。お互い様でしょって言葉って圧力だと思う。+101
-1
-
80. 匿名 2025/04/20(日) 22:04:43 [通報]
>>20返信
そういう人って独身の頃から変わってもらったりやってもらうのは当然で、自分は変わらないんだよね
+398
-1
-
81. 匿名 2025/04/20(日) 22:04:57 [通報]
>>6返信
ほんと。
毎回フォローするだけして、なんの見返りもない。
私だって彼氏との予定があるのに、
独身はいくら残業させてもいいみたいな風潮がまだあります。+364
-7
-
82. 匿名 2025/04/20(日) 22:04:59 [通報]
>>71返信
それな
なんで関係ない人が尻拭いさせられる仕組みなんだろうね+46
-2
-
83. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:01 [通報]
うんその通りだよ返信
言うだけならいくらでも言えるよね
同情して欲しいなら普段の行動で示しなよ+3
-0
-
84. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:05 [通報]
さっきのトピでも書いたんだけど、私の職場にも、お子さんがしょっちゅう具合悪くて保育園から連絡きちゃう先輩がいて、いつもペコペコしてる返信
陰で、仕事が増えて困るって、先輩に対する愚痴を言ってる女子社員もいる
可哀想だよ、だって女子社員(あえて女子と書くけど)は、通ってきた道、これから通るかもしれない道
理解が足りないのはうちの会社だけじゃないよね+2
-14
-
85. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:08 [通報]
>>1返信
「休むくらいなら最初からいないほうがいいのかな」
まあね〜〜+119
-5
-
86. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:16 [通報]
>>37返信
横だけど、保育園、夕飯、風呂ってどんなに急いでこなしても9時就寝じゃない?朝は7時半くらいから登園して、風邪が治る暇がないと感じた。大人の私だって風邪しっかり治すなら2日くらいがっつり寝たいし。+9
-15
-
87. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:31 [通報]
あのさ、私は会社員じゃないし底辺層だし、子供いないけどさ、父親が休まないって、不公平じゃない?家庭内じゃなくて会社が、ね。母親だけが休むって父親の会社が母親の会社に一方的に負担を強いるわけでしょ?これじゃ女性じゃなくて男性を採用しようっていう会社が無くならないでしょう。どうにか公平に病児保育休暇取れる仕組みを国が考えないとヤバイんじゃね?返信+74
-2
-
88. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:32 [通報]
>>6返信
本当にこれ
休職者とかのフォロー手当欲しい
+163
-1
-
89. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:35 [通報]
>>22返信
子育て中の方が2人いるけど双方働きぶりはとても良い
でも1人は頻繁に休むし申し訳ない気持ちも見られない
本人が具合悪いと休んでも翌日バカみたいに元気
皆、仮病だと思ってる+80
-2
-
90. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:36 [通報]
子供が小学生になってから働き出すのは難しいんですか?返信
休むママさんも休まれる側も辛そうだから💧+9
-3
-
91. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:39 [通報]
>>21返信
今井くんも犬だけど、大事な家族が病気で余命宣告されてるんだよね
なのに、それは黙って仕事こなしてたから偉いなぁて思った+42
-3
-
92. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:48 [通報]
>>77返信
> 休みたい日が被ったり
それで子持ちはまんべんなく休んで独身にフォローさせるんだね+91
-0
-
93. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:56 [通報]
>>67返信
休む人がパートなどの時給制なら給与はつかないと思う。
パートでもその日を有給にしたなら給与はつくけど。
正社員なら月給だから、休んでも給与は変わらないね。
+10
-1
-
94. 匿名 2025/04/20(日) 22:06:00 [通報]
>>20返信
二度と代わってあげなければいいよ+446
-1
-
95. 匿名 2025/04/20(日) 22:06:22 [通報]
>>23返信
それでいて男女平等に働いて税も納めて
やってられんよ+123
-0
-
96. 匿名 2025/04/20(日) 22:06:29 [通報]
>>5返信
使えない旦那だから働かないといけないんだろうね+254
-8
-
97. 匿名 2025/04/20(日) 22:07:01 [通報]
>>22返信
ほんとそれ。仕方ないと思って言葉には出さずフォローしてきたけど、子持ち様か?って言動を聞いたときにさすがに萎えた。+64
-1
-
98. 匿名 2025/04/20(日) 22:07:24 [通報]
>>18返信
子ありだけの部署作ったらかえって上手くいかなかったってどこかのトピで見たな。
参観日やら卒入学が被ったりして休みの取り合いで揉めたとか+153
-0
-
99. 匿名 2025/04/20(日) 22:07:27 [通報]
>>20返信
次は動物園に行く用事があるので無理で〜す♡って言ってあげな+416
-0
-
100. 匿名 2025/04/20(日) 22:07:32 [通報]
>>17返信
そんなくだらない対立煽りがしょーもないわ
うちの会社はペットの病気だろうが、生理しんどいとか、今日病院行きたいーとか好きに休めるよ
会社が無能なんだよ、カツカツでしか人繰りできないところがね
ギスギスしたって仕事のストレス溜まるだけなのに+42
-21
-
101. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:20 [通報]
>>13返信
その困ったときはお互い様って言葉好きじゃないな
それ言ってる人ほど誰かが困っていても自発的に助けたりせず、自分が困っているとき、面倒なときだけ都合よくその言葉を使って押し付けてくる
そして感謝も埋め合わせも無い+87
-3
-
102. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:21 [通報]
>>75返信
病児保育ってどうすれば利用できるんだろうって思う
枠が少なすぎるし、そもそも預けられる時間に預けられたところでその時間だと仕事には間に合わない
時間に関しては私個人の事情のせいではあるけど+19
-0
-
103. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:27 [通報]
>>6返信
ごめんだけど個人的にはお金も欲しいけどそれ以上に残業したくない…+179
-0
-
104. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:29 [通報]
>>79返信
ひねくれてるね+1
-14
-
105. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:34 [通報]
>>75返信
保育士資格、看護師資格ある人限定でしょう
ただの子育てした事あるおばちゃんでもいいならやるけど
いや、病気の子供面倒みるのはちょっと気が重いかな+9
-2
-
106. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:35 [通報]
>>86返信
そういう話じゃないんだけど+3
-1
-
107. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:37 [通報]
>>6返信
自分の会社はこの制度あるよ。
産休育休、復帰後の時短社員がいる部署のメンバーに手当がでる。+59
-0
-
108. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:49 [通報]
>>5返信
このドラマの中では父親は長期出張中の設定だったよ+209
-1
-
109. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:51 [通報]
>>2返信
ワーママだけど江口のりこの役に全く共感出来なかったからこの記事本当か!?てなったわ笑+31
-10
-
110. 匿名 2025/04/20(日) 22:09:08 [通報]
>>90返信
私働いてないけど、正直小学校になってからの方が働きにくい。+24
-0
-
111. 匿名 2025/04/20(日) 22:09:43 [通報]
仕事の負担を頼まれても何も言わず引き受けるから会社側もこれでいいんだと思ってそう。返信
たまには「私も用事あるから無理です」とか言って断ってもいいと思う。
そしたらもう1人従業員増やしてくれたりしないかな?+32
-0
-
112. 匿名 2025/04/20(日) 22:09:50 [通報]
肩代わりした分給与に反映されるなら問題ないのよね返信+6
-0
-
113. 匿名 2025/04/20(日) 22:10:37 [通報]
>>27返信
時短の場合はその分給料ボーナスが減らされてるから会社の出費がその分減る=フォロー手当として出せると思う+170
-0
-
114. 匿名 2025/04/20(日) 22:10:37 [通報]
>>8返信
ドラマだと夫側も妻側も両親が飛行機の距離のところで頼れないーって言ってたけど、1週間行けないって確定なら、来てもらう時だよね。+7
-2
-
115. 匿名 2025/04/20(日) 22:11:12 [通報]
>>105返信
看護師資格あるけど病気の子供の相手なんて嫌だわ。自分の子供に病気持ち帰る可能性が何よりも嫌。+23
-0
-
116. 匿名 2025/04/20(日) 22:11:50 [通報]
>>100返信
自分も煽ってる自覚ないのかなw+2
-6
-
117. 匿名 2025/04/20(日) 22:11:52 [通報]
>>89返信
横
金曜日に子供が〜って休んで、流行りものに罹ったって言ってて流石にまだ週明けは休むかなって思ってたら、普通に出勤してきて
後々話聞くと熱は一日で下がってその後遊びに行った、と
嘘つくならもっと上手くしろよって思った
馬鹿なんだよねそういう人
バレバレの嘘つく+29
-7
-
118. 匿名 2025/04/20(日) 22:11:52 [通報]
>>67返信
有給の範囲内なら給料出ても当たり前だし有給使い切ってるなら欠勤扱いになるから給料減るよ+9
-1
-
119. 匿名 2025/04/20(日) 22:11:56 [通報]
>>111返信
てか人かつかつでしか回せないのがそもそもって思うんだよね
それをわかってなくて直接その人に怒りぶつけてるから経営者なら楽だよね
勝手にギスギスしながら仕事回してくれるならさ
みんなそれ全然わかってないよな+27
-1
-
120. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:08 [通報]
>>90返信
小学生でも学校で熱出たら電話来るし、熱ある子をまだひとりでは置いておけないし、夏休みは長いし、働くハードルはかなり高いのよ+28
-0
-
121. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:09 [通報]
>>73返信
パート(時短)だと余計軽く見られるんだよね。正社員よりは簡単に休ませてくれるだろう、って。
でもパートの本人は板挟みで、肩身の狭い思いをしてるんだよね。+108
-0
-
122. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:20 [通報]
>>93返信
正社員だって引かれるよね
有給って言葉があるじゃん+3
-0
-
123. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:22 [通報]
>>31返信
旦那に頼めばいいのに頼まない人もいる。同僚だけど、テレワークできる旦那ならお迎え頼めるよなとふと思ったことはある。
繁忙期、私は独身だし残業してたけど、もちろん同僚は残業なしで、でも飲み会には来れるの見るとモヤモヤしたなぁ。
ただ単に延長保育のお金払いたくないって理由を知って、なんかすごい悲しくなったよ。
こんな自分は心が狭いのかとすごい悩んだ。
+53
-0
-
124. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:32 [通報]
>>116返信
煽ってない
企業に問題があるのに本質を履き違えてる+14
-2
-
125. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:32 [通報]
>>98返信
揉めさせとけばいいじゃんって思っちゃうわ笑+162
-10
-
126. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:33 [通報]
まじで休んだ人の日給差っ引いて出てくれた人にプラスすれば良くない?返信
それくらい分かりやすくやらないと、休む方も頼まれる方も納得できないと思う。+12
-1
-
127. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:56 [通報]
>>75返信
病児保育って何か別の病気もらってきそうで使ったことない。
あと家の近くにない。+7
-0
-
128. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:56 [通報]
職場の人は他人だから、自分の両親や兄弟をまず頼ってみて次にベビーシッターとかにお願いできないか検討して、それでも無理だったら最終手段で職場の人にお願いしてほしいなって思ってしまうな…返信
毎回だと頼まれる方も辛いよね。
みんな用事はあるし平等だから。+25
-0
-
129. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:56 [通報]
>>60返信
あります。1歳児クラスは激戦区だから下の子だけ入れず別の園ということもあります。そういう家庭は翌年の転園を狙ったりしてます。+19
-0
-
130. 匿名 2025/04/20(日) 22:13:04 [通報]
>>34返信
つまりお互い様じゃないじゃん+33
-3
-
131. 匿名 2025/04/20(日) 22:13:06 [通報]
>>101返信
感謝を欲する人?+3
-16
-
132. 匿名 2025/04/20(日) 22:13:29 [通報]
>>92返信
子どもが大きくなっても義理の母親がーって度々休んでる人もいるよ
結婚してると親が倍になるんだよね、独身には分からないとは思うけどってさらっと言ってるよ
わたしは子持ちだけど図々しい子持ち見るとこういう人がいるから子持ちが叩かれるんだろうなと思う
+71
-0
-
133. 匿名 2025/04/20(日) 22:13:30 [通報]
>>60返信
地方だけどあるあるだよ+10
-0
-
134. 匿名 2025/04/20(日) 22:13:58 [通報]
>>16返信
【レシートの消費税はウソ】実は皆さんは消費税を払っていませんyoutube.com【財務省のウソ②】 実は皆さんは物を買う時「消費税を支払っていません」 レシートの消費税額もウソです。 これは判例でも財務省自身が認めている事実です。 「消費税」と書いてあるのは商品価格の一部。 税金を払っているのは消費者ではなく事業者(商売をやって...
消費税は会社の粗利益に掛かってる直接税だからね。消費者は関係ない。
法人税は人件費や設備投資を抜いた純利益に課税されてるから、法人税を上げて消費者を下げれば「税金で取られるなら使っちゃおう」ってなって人件費や設備投資を増やせるんだよね。
+7
-2
-
135. 匿名 2025/04/20(日) 22:14:17 [通報]
>>1返信
父親が看護休暇取ればいいでしょう+9
-2
-
136. 匿名 2025/04/20(日) 22:14:22 [通報]
>>60返信
知り合いにいるよ
地方ですらない田舎だけど+4
-0
-
137. 匿名 2025/04/20(日) 22:14:22 [通報]
>>78返信
そっか〜 オッサンまともな仕事につきな〜+2
-4
-
138. 匿名 2025/04/20(日) 22:14:31 [通報]
>>54返信
親に面倒見てもらってる人は一緒にされたくないだろうな。
「親が遠方でー、夫も激務でー」って働けないステージだって気づきなよ…って思ってしまう。
+66
-4
-
139. 匿名 2025/04/20(日) 22:14:36 [通報]
>>20返信
それ、ムカつくね。
パートだけど、同僚の子供が病気で急に休んだりする時は、何も言わずに何十回も勤務代わってあげてた。
我が子は事前に分かる病気は病児保育に預けたり、極力迷惑かけないようにしてた。
ある時、子供をどこにも預けられなかった時、代わってもらったら、
「あの日、代わったから◯◯日の出勤お願いします」
って言って来た。
そいつは職場でも態度デカいし、太ってて職場でも嫌われてる。+278
-3
-
140. 匿名 2025/04/20(日) 22:14:53 [通報]
>>131返信
よこだけどそれ聞いて何がしたいの?+3
-2
-
141. 匿名 2025/04/20(日) 22:14:57 [通報]
今のところ今期のドラマでは一番話題になってるよね返信
記事たくさん出てるしヤフコメも盛り上がってる
TVerの配信も絶好調らしい+4
-0
-
142. 匿名 2025/04/20(日) 22:14:58 [通報]
>>126返信
有給使って休まれると企業は2人分給料払うことになっちゃうから、つらいね。無給の看護休暇を使ってもらえばいいかも!+1
-0
-
143. 匿名 2025/04/20(日) 22:15:00 [通報]
>>102返信
仕組みあるけど使いづらすぎるよね
もっと予算を組んで事前に登録しておけば、保育園から病児保育に連絡がいって地域の病児保育が保育園に直接引き取に行くとかしてくれればいいのに+6
-0
-
144. 匿名 2025/04/20(日) 22:15:21 [通報]
>>123返信
横
旦那には物凄く気を遣って、他人には気を遣わないんだよね+42
-1
-
145. 匿名 2025/04/20(日) 22:15:29 [通報]
>>2返信
いやでも普通はそういう感覚でお互い働いてるから誰が悪いって話じゃないし、かといって会社がなんとかしてくれるわけじゃないししょうがないけどみんな頑張ってるって共通認識はいるくない?これがどっちかに偏るとおかしいことになるの分かるよね+21
-2
-
146. 匿名 2025/04/20(日) 22:15:42 [通報]
>>78返信
おっさんではないと思う。おばさん+7
-1
-
147. 匿名 2025/04/20(日) 22:15:46 [通報]
>>117返信
その人が実際どうだったかは知らないけど子供の熱が1日で下がることはよくある
そしてなんだったら熱がある状態でも元気いっぱいな時もあるから熱が下がればますます元気になって遊びたがることもある+35
-3
-
148. 匿名 2025/04/20(日) 22:16:23 [通報]
>>5返信
男は子供の病気を理由に会社を早退したり休んだりすると女よりメンタルやられそうだよね
だから激務を盾に妻に押し付けるパターンが多そう
+245
-7
-
149. 匿名 2025/04/20(日) 22:16:28 [通報]
>>108返信
原作と違うんだね。原作ではいるけど、激務設定だった。+42
-0
-
150. 匿名 2025/04/20(日) 22:16:34 [通報]
小さい会社なのに3、4人一気に産休育休に入った時はマジで大変だった返信
死ぬかと思った
でも会社はその実績で表彰されてた…
これは本当に難しい問題だよ+28
-0
-
151. 匿名 2025/04/20(日) 22:16:37 [通報]
>>90返信
小学生の方が早く帰ってくるから働きにくいみたいだよ
学童も中々入れないんだって+27
-0
-
152. 匿名 2025/04/20(日) 22:16:44 [通報]
>>60返信
東京だろうが地方だろうが上の子が人気園だとあり得る+8
-0
-
153. 匿名 2025/04/20(日) 22:17:20 [通報]
>>5返信
わたしもそうだし周りの正社員ワーママはみんな旦那と交代で休んでる人が多いよ
小児科とかもパパだけで子供連れて来てる人何人もいるし
専業主婦当たり前の時代なら共働きでも母親って風潮だったから、共働き当たり前の時代になったことで父親の育児参加進んだのは良かったなとすごく思うわ+214
-13
-
154. 匿名 2025/04/20(日) 22:17:23 [通報]
>>103返信
今の若い人ほどコレだと思う。
残業代稼ぐ為にワザと残業とか、
いつの時代の話だよ。
ワークライフバランス重視したいのは、
子持ちじゃ無くても同じだからね。
お金出してるからフォローしてもらって当たり前、
みたいな態度もダメ。+91
-0
-
155. 匿名 2025/04/20(日) 22:17:28 [通報]
>>128返信
結局頼れるまともな身内の人数多い人が勝つんだよなと実感する。
旦那役に立たない、自分がひとりっこ、実母再婚した私は詰んでるからやっぱり働かない!+18
-6
-
156. 匿名 2025/04/20(日) 22:17:53 [通報]
>>108返信
ドラマではシンママ状態だよね
ワーママが無理な無茶苦茶な設定だから現実的じゃない+89
-1
-
157. 匿名 2025/04/20(日) 22:17:53 [通報]
>>90返信
子どもにもよる
学童トラブル、行き渋り、不登校、色々あるから
繊細な子は大変だと思う
うちは繊細ではないけど、毎年インフルA→Bって感染するし季節の変わり目には風邪を引く
+11
-0
-
158. 匿名 2025/04/20(日) 22:18:01 [通報]
>>98返信
お互い様で頑張れよw
いつもお互い様とか言ってるんだから+150
-4
-
159. 匿名 2025/04/20(日) 22:18:04 [通報]
>>73返信
パートだと妻が休んでる人が大半だよね
同じパートからしたら迷惑だろうね、、+64
-0
-
160. 匿名 2025/04/20(日) 22:18:16 [通報]
>>2返信
こんなドンヨリ重く考えなくていいのにね+3
-7
-
161. 匿名 2025/04/20(日) 22:18:28 [通報]
>>132返信
そのうち孫育てで休みそう+38
-0
-
162. 匿名 2025/04/20(日) 22:19:03 [通報]
>>157返信
横だけど、不登校になったら全て詰む。
+6
-0
-
163. 匿名 2025/04/20(日) 22:19:13 [通報]
会社の人達に迷惑かけるなら最初から子供なんて作るな返信
何でお前らが勝手にズッコンバッコンして出来た子供の後始末をしなきゃいけないのよ。。。。
もう少し考えて産んで欲しいわ。。。+5
-9
-
164. 匿名 2025/04/20(日) 22:19:18 [通報]
>>1返信
ドラマ面白いですか?
気づいたら今期何もドラマ見てなかった 連休に見ようかな+6
-0
-
165. 匿名 2025/04/20(日) 22:19:49 [通報]
>>153返信
最近のアラサー共働き夫婦は旦那も休んでいるよね+56
-7
-
166. 匿名 2025/04/20(日) 22:19:51 [通報]
>>147返信
流行りものって書いたよね
インフルエンザとか一日で熱下がってすぐ遊びに行くの?+6
-6
-
167. 匿名 2025/04/20(日) 22:19:53 [通報]
>>5返信
うちは旦那もしっかり交代で休んで家事育児分担してくれるけど、ドラマの江口のりこの旦那は泊まりの仕事でいない設定だったよ
この時代に何それ?て思ったし
旦那が改心して家事育児頑張る展開じゃなくて多部ちゃんにシッターお願いしたり同僚のペットが介護必要になってお互い様だねエンドで謎すぎた
はっきり言って微妙なドラマだよ笑+21
-22
-
168. 匿名 2025/04/20(日) 22:19:54 [通報]
>>5返信
夫出張中「今週いっぱい帰れない」
妻「誰かほかに任せられないのか?」
夫「同僚に迷惑かけられない」
妻「私だって…」
って感じのやり取りをしてた+269
-2
-
169. 匿名 2025/04/20(日) 22:20:25 [通報]
>>147返信
それでまたぶり返して休んだりね+8
-0
-
170. 匿名 2025/04/20(日) 22:20:29 [通報]
>>140返信
よこから聞いて何がしたいの?
と同じだよ+1
-3
-
171. 匿名 2025/04/20(日) 22:20:41 [通報]
>>155返信
田舎で妻実家の近くに住むのが勝ち組+6
-2
-
172. 匿名 2025/04/20(日) 22:21:16 [通報]
子どもいないけど、明日は我が身だと思ってるよ。返信
最近病気で闘病始めた同僚、親の介護が始まった同僚がいる。今自分は支える側だけど、私の親も高齢になってきたし、自分の体調だって不安あるから、支えてもらう側になるかも知れない。子どものことだけじゃないと思うな。+37
-0
-
173. 匿名 2025/04/20(日) 22:21:28 [通報]
>>90返信
保育園は働く親の為の施設だけど、
義務教育の小中は教育の為の機関だからね。
それでも学童はだいぶ拡充されたし、
コロナ禍でDXも進んだけどね。
これからは働く保護者に配慮した、
私立又は学校と連携したサービスがトレンドになるんかね。+10
-0
-
174. 匿名 2025/04/20(日) 22:21:40 [通報]
>>60返信
最近はだいぶマシになってきたけれど、成人したうちの子たちが小さい頃は普通にあった。+6
-1
-
175. 匿名 2025/04/20(日) 22:21:45 [通報]
>>27返信
それをすると少子化が進みそうだし従業員の間で給与の足したり引いたりだと「たったこれだけで」ってまた揉める原因にもなりそう
+5
-23
-
176. 匿名 2025/04/20(日) 22:21:50 [通報]
>>1返信
うちの旦那、同僚の男性が休むのよく思ってないことがわかった。もちろん旦那も子供の体調不良で休むことはない。
その休んだ同僚や仕事もやるのが嫌だからだって。
理屈は女と一緒だけど、口に出すと一気にクソ男な思考で引いた。+50
-3
-
177. 匿名 2025/04/20(日) 22:22:09 [通報]
>>20返信
すごい嫌な気持ちになるのは分かる。
でも子供が動物園に行くのをずっと楽しみにしてたのに急に行けなくなったって時の子供の悲しい顔を見るのも辛い。
どちらの立場にもなった事あるからどちらの気持ちも分かる。
+8
-113
-
178. 匿名 2025/04/20(日) 22:22:17 [通報]
>>4返信
本当にそう思う
これは誰が悪いとかじゃなくてシステムの問題だよね
うちの会社は高給でもないのに若い人が20代で結婚して20代のうちに子供産むケースかなり多いけど、
体調不良で休みやすいとか男性も管理職も普通に育休取るとかそれでも業務が回るからっていうのが最大の理由だと思う
そうじゃなきゃ真面目な若者は怖くて子供なんて産めない+141
-3
-
179. 匿名 2025/04/20(日) 22:22:35 [通報]
父親も休めって言うけど休んだら今度は父親側で働いてる同僚からバッシングくるよね返信
女同士で争わせてるけど、そもそもカツカツな人数で仕事をさせる会社にも問題があるんじゃないかな+29
-3
-
180. 匿名 2025/04/20(日) 22:22:42 [通報]
それを見込んでの人員を会社が組んでくれたら良いだけの話。返信
人員ギリギリで給料抑えようとしている所が多すぎるんだよ。+18
-1
-
181. 匿名 2025/04/20(日) 22:22:48 [通報]
>>166返信
「流行りもの」だけじゃインフルエンザなんてわからんよ
ちなみに家族で順番にインフルエンザにかかったときは上の子はちょっと熱が出ただけですぐ下がったよ
その後すぐ遊びに行ったりはしないけど+14
-0
-
182. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:06 [通報]
>>162返信
過保護は良くないけどきちんと見てないと取り返しつかないことになるよなとは思うよ
子どもは小4だけどクラスに5人不登校の子がいるんだけどイオンで補導されたとか余り良くない話を聞いたりもする
色々悩むこともあって自分の母親に相談したりもするけど昔の子どもの状況とは違いすぎて参考にならないし+10
-0
-
183. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:12 [通報]
>>20返信
昔いた職場で、同じようなことがあった。お子さんいらっしゃる方のフォローをいつもしていた方が、ご家族が入院して大変な状況だから休みたいと会社に言ったら。お子さんいる方の休みの申請が優先で、毎年家族の行事である家族旅行の予定入ってるからダメだと会社から言われて休ませてもらえないことがあった。
日頃散々フォローしてもらってる側も「大切な家族の行事を子どもが楽しみにしてるのに!」と怒っていた。+272
-1
-
184. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:17 [通報]
>>132返信
そういう奴、もう働くの辞めたら?って思ってしまうわ笑+51
-0
-
185. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:37 [通報]
ワーママの穴埋めする側です。返信
職場のワーママ、子供の体調不良でちょくちょく休むし一度休むと数日続くことがしばしばあるので、結構仕事代わってきたと思います。
でもやっぱり仕事代わるのもしんどいというのが本音です。
ですから私も遠慮なくなんでもない日に有給もらって仕事休みます。尻拭いしてばっかりだと納得いきませんので。+55
-1
-
186. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:54 [通報]
>>177返信
横
いや…散々フォローしてもらった人だよ?
+73
-0
-
187. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:02 [通報]
>>161返信
うち居たよ孫看るって1週間休んだ人+20
-0
-
188. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:24 [通報]
>>6返信
その理屈だと、手当もらってるんだからいいでしょ?って押しつけられることが恒常的になるだけだと思うよ
それで免罪符を得たかのように休む人はガンガン休んで、負担を背負わされる人はますます苦しくなり、それでいて給料はさして上がらないなんて悲惨なことになると思う+93
-2
-
189. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:33 [通報]
>>39返信
妊娠中から体調不良で一切休まない、仕事の能率もトップ、育休も0歳4月で復帰子供のことで急遽休むことはあっても月1回あるかくらい出張もこなすママ社員は続けてほしいしフォローも気持ちいい
妊娠中から体調不良とかで休んだり遅刻早退、復帰も長引く、復帰したら時短勤務なのに自分や子供の体調不良でしょっちゅう休む出張は絶対しないママは早く辞めてほしいし、この人辞めたら新しい人雇えたら周りは楽になる+33
-5
-
190. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:33 [通報]
>>90返信
熱だけじゃなく頭痛腹痛でも平気で迎えの電話くる。座って授業抜けられないなら早退してください、もちろん具合悪いので親が迎えに来てくださいって言われる。
一年生だけど,「保護者の皆さんにも授業に参加していただきたい」とかで、月2回程度学校に行くことになってるよ、それプラス参観日…仕事なんて無理だわ。+12
-0
-
191. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:34 [通報]
江口さん、田部ちゃんに御礼として1週間で8万渡していたけど、8万なら普通にシッターさんとかにお願いできそうでは?と思ってしまった。返信
そういったサービス自体使った事が無いのだけど、1週間でプロに9時〜18時までお願いすると、もっと費用が掛かるのかな?+14
-0
-
192. 匿名 2025/04/20(日) 22:25:11 [通報]
フォローする側です。休んでも誰でもリカバリー出来るように丁寧に仕事をしてくれている人もいる。仕方ないと理解しているつもり。返信
でも、たまには夫や親にも頼る姿勢を見せて欲しい。自分らの家族の事なんだから、家族みんなで世話してよと思う。+30
-2
-
193. 匿名 2025/04/20(日) 22:25:35 [通報]
>>191返信
1日目の子供ならまだしも、2人子供いて熱の時の対策とかシッターとか何もなくあたふたするのが現実味がない+0
-0
-
194. 匿名 2025/04/20(日) 22:25:37 [通報]
>>5返信
このドラマの中だけど、旦那さんは泊まりや出張が多い仕事な激務設定
ならば、それなりに稼ぎあるだろうから江口のりこは仕事辞めるかパートになっても困らないと思う
営業成績ナンバーワン取るくらいな過去だから仕事も好きだし出来る人で、金より好き好んで選んで家庭も仕事も全部欲しい人な印象+171
-10
-
195. 匿名 2025/04/20(日) 22:26:25 [通報]
>>2返信
なんでトピ開いた?
興味ないなら開かなくていいと思うな+15
-2
-
196. 匿名 2025/04/20(日) 22:26:56 [通報]
>>167返信
>旦那は泊まりの仕事でいない
て「今の時代」でもよくあることだと思うけど?
私の夫は医師だから当直の時はいないし、パイロットと結婚してる友だちも旦那いないことが多いから育児はほぼワンオペだって言ってるよ+28
-3
-
197. 匿名 2025/04/20(日) 22:26:56 [通報]
>>194返信
それ,欲張りだよね
何か手放しなよって思う。
子供産んだら後戻りできないんだから、仕事辞めたら…と
+81
-58
-
198. 匿名 2025/04/20(日) 22:26:57 [通報]
普段仕事してるなら問題ないよ返信
普段から出来ない人のサポートしてるんだから+0
-0
-
199. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:08 [通報]
>>90返信
子どもが学校の間だけ、週3ぐらいで働くのはだめなの?+3
-0
-
200. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:20 [通報]
>>177返信
普段休み変わってもらってるのにそれは無いわ
あなたの子供が病気で入院した時に「動物園行くから変われません」って言われても平気なの?+61
-1
-
201. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:25 [通報]
>>186返信
うん。だから肯定してる訳では無いんだけど気持ちは分かるって話。
+0
-25
-
202. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:29 [通報]
>>158返信
ね、何で都合よく独身に対してはお互い様とか言うんだろう
フォローする気ないくせに+109
-3
-
203. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:52 [通報]
>>164返信
なかなかここまで解像度高く深く切り込んでくるドラマなかった気がする
ワーママだけでなくいろんな立場角度から育児の問題を取り上げてるから共感しやすい+7
-0
-
204. 匿名 2025/04/20(日) 22:28:02 [通報]
>>201返信
気持ちわかるのかもしれないけど、普通におかしいよって話+18
-0
-
205. 匿名 2025/04/20(日) 22:28:05 [通報]
>>167返信
なんかうぜぇドラマだなと思ってる+18
-7
-
206. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:08 [通報]
>>177返信
マイナスついてるけど優しいね+0
-29
-
207. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:12 [通報]
>>193返信
病児保育のサービスとかもあるしね。実家が遠方で&夫も激務&子供も2人目だと、万が一預け先に困った時のパターンも考えていそうだよね。+2
-0
-
208. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:19 [通報]
>>191返信
病児でその時間なら1日で数万円かかると思う+5
-0
-
209. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:20 [通報]
>>164返信
ワーママだけど非現実的すぎて共感できるかって言ったら全く出来ない
おたふくの子供をママ友に預ける人なんていないのに、それを平気でネタに入れてくるようなドラマw
まともな人は面白く思えないドラマだと思う+11
-1
-
210. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:41 [通報]
>>1返信
意外と総務部だった。+1
-0
-
211. 匿名 2025/04/20(日) 22:30:07 [通報]
>>205返信
分かる分かる
こんなドラマ絶賛してるガルちゃんの専業主婦ヤベェなと思ってるよ笑+7
-12
-
212. 匿名 2025/04/20(日) 22:30:19 [通報]
>>167返信
原作ではその辺りこれから回収するよ
まだ3話だから描ききれないよ+6
-0
-
213. 匿名 2025/04/20(日) 22:30:26 [通報]
>>183返信
ひどい会社+146
-0
-
214. 匿名 2025/04/20(日) 22:30:49 [通報]
ワーママの中には自分が被害者ヅラするというか、家のことも仕事のことも…って大変アピールする人がsnsでチラホラ見られて結構不快。返信
大変なのはわかる。そりゃそうでしょうって感じ。
仕事でしょっちゅう穴開けて皆に尻拭いさせてる立場なのに自分大変でかわいそうみたいなアピールするのかわからない。
仕事で頭下げて罪悪感いっぱいで早退するのが辛い〜って、やかましいわって思う。
+46
-6
-
215. 匿名 2025/04/20(日) 22:30:50 [通報]
会社の雰囲気や業務体制、日頃の信頼関係って大きいよね。激務で殺伐としてて感じ悪い人も多かった会社にいた時は、正直「子どものこと大変なのはわかるけど、それで押し付けられるまわりはたまったもんじゃないわ」とか思ってた。返信
今は良い会社にいるので、フォローするその瞬間は確かに大変だけど特に不満はない。普段の業務でいろいろサポートしてもらえてるから、困った時はお互いさまと本心で思えている。+6
-0
-
216. 匿名 2025/04/20(日) 22:30:51 [通報]
>>200返信
元コメにも書いたけど、どちらの立場にもなった事があるからどちらの気持ちが分かるってだけで肯定してる訳じゃないので誤解しないで欲しい…。+1
-22
-
217. 匿名 2025/04/20(日) 22:30:54 [通報]
>>142返信
それは普通に遊びの予定で有給使った時も同じじゃん+0
-2
-
218. 匿名 2025/04/20(日) 22:31:35 [通報]
>>167返信
医者とか警察とかこの時代でも泊まりの仕事はあるでしょ
専業かパートになるか外注するかしかないよ+26
-0
-
219. 匿名 2025/04/20(日) 22:31:43 [通報]
>>6返信
でも国が育休の人に損しないようにお金補助するんじゃなかった?仕事2人分やってる人はモヤモヤするよね。+87
-1
-
220. 匿名 2025/04/20(日) 22:31:47 [通報]
>>211返信
キャスターよりは全然見れる+3
-2
-
221. 匿名 2025/04/20(日) 22:32:17 [通報]
>>220返信
キャスターw
あんな滑舌悪いアナウンサーいねぇだろと思いながら見てるw+8
-0
-
222. 匿名 2025/04/20(日) 22:32:19 [通報]
>>204返信
だから肯定してないって言ってるでしょ。+2
-15
-
223. 匿名 2025/04/20(日) 22:32:32 [通報]
>>20返信
言っちゃいけないけど、その同僚家族諸共死ねよって思うわ+188
-9
-
224. 匿名 2025/04/20(日) 22:32:34 [通報]
>>1返信
このドラマは政治家と父親に見てほしいやつ。+2
-2
-
225. 匿名 2025/04/20(日) 22:33:10 [通報]
>>153返信
子供が熱あるとかケガしたとかの学校からの呼び出しはほぼ旦那だわ
旦那の会社の方が仕事切り上げやすいし学校からの距離近いし何かと効率いい
私の仕事は電波ない場所が多く、事務所に電話かかってきても私は現場や他のエリア行ってることが多く連絡つかないことが多い
最初から学校休まないといけない時は余裕ある方が休んだり代休利用してる
お互い管理職だからけっこう大変+23
-9
-
226. 匿名 2025/04/20(日) 22:33:25 [通報]
>>181返信
で、最終的に何が言いたいの?
仮病で休んで開き直ってる人の話をしたんだけど+2
-2
-
227. 匿名 2025/04/20(日) 22:34:09 [通報]
>>1返信
こんな申し訳ない感じならいいけど、
現実は開き直り系の人しかいない+55
-0
-
228. 匿名 2025/04/20(日) 22:34:44 [通報]
>>13返信
うん、思わないよ+1
-1
-
229. 匿名 2025/04/20(日) 22:34:56 [通報]
>>189返信
悲しいかなどこの組織でも前者のような優秀な人ほどあっさり辞めて、後者のような人ほどずっとしがみつくんだよね…+33
-1
-
230. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:06 [通報]
>>6返信
フォローしてくれた人に1日の日給分までとはいかないけど1万円くらいのお礼はしてる+17
-2
-
231. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:08 [通報]
>>10返信
そういうのが一番健全だよね。
子持ちのフォローを無償で独身が担う、とか夫は会社を休めないから妻ばかりが休む、とかめちゃくちゃ不健全。社会全体が歪んでる。
頑張ってる人に手当てを。これが1番なのにね。+103
-0
-
232. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:16 [通報]
>>226返信
その人が実際どうだったかなんて会ったことないから知らないけど「すぐに熱下がった」「その後遊びに行った」という情報だけでは仮病とは限らないよと言ってる+6
-5
-
233. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:24 [通報]
>>131返信
ヨコ
まずは感謝の気持ちを持つのが筋でしょ、普通。
何でお願いされた側がそんなこと言われにゃならんのだ。+14
-1
-
234. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:51 [通報]
>>214返信
SNSで発散するくらいならマシかも
会社で「私も被害者なんです!」って開き直られるのはキツイ+21
-0
-
235. 匿名 2025/04/20(日) 22:36:36 [通報]
>>5返信
うちの職場同職同士で夫優先です!って家庭は上司同士と4者面談だよ。
旦那の協力が得られない!って言いまくって休んでる母親部署から仕事任せられない!って苦情があがって、言い方悪いけど極端な家庭優先夫婦は夫婦共々同じ部署で地方に転勤させれていた。
+77
-3
-
236. 匿名 2025/04/20(日) 22:36:42 [通報]
>>20返信
お互い様じゃないじゃんね+158
-1
-
237. 匿名 2025/04/20(日) 22:36:57 [通報]
>>155返信
夫義母含めて周りを巻き込むパワーがある人は、
2人幼児いてもコロナ禍初期乗り越えてたな。。
仕事でも折衝調整力ある人。+6
-0
-
238. 匿名 2025/04/20(日) 22:37:03 [通報]
>>6返信
ほんとにこれなのよ
私の有給の分のお金フォローしてくれた人達に分配してと思ってたなあ
業務と人員的にどうしても迷惑かける仕事だったから結局退職しました+6
-2
-
239. 匿名 2025/04/20(日) 22:37:10 [通報]
>>6返信
フォローしてる側だった時はこの制度があったらいくらか救われる思いになるかも、と思ってた。
けど逆の立場になった今は自分がフォローしてきた人からは大して返してもらってないなと感じる場面が多いから、現状だけ見てそういう人にも手当が出るのは納得いかないかも。過去にフォローしてた人達は何の手当もなく、評価が上がる訳でもなく、やっと自分の順番が回って来たと思ったら疎まれて子持ち様とか言われるのはやってらんないよ。人を踏み台にして自分だけさっさと昇進したワーママを間近で見てる身としては、やっぱり先に取ったもん勝ちな訳ねとしか思えない。+8
-16
-
240. 匿名 2025/04/20(日) 22:37:14 [通報]
>>20返信
すごい神経してるな。今後一切休み変わってあげなくていい。+214
-0
-
241. 匿名 2025/04/20(日) 22:37:38 [通報]
>>207返信
というか、そう言うの考えてから2人目作るよね?
1人目の時は考えがあまり至らず,生まれてから熱であたふた!とかならわかるけど、色々イメージできてから2人目に踏み切るだろうに+6
-0
-
242. 匿名 2025/04/20(日) 22:37:39 [通報]
>>81返信
私もそうだった。
彼氏と約束してる日に限って先輩の子が熱を出すんだよね。わざとじゃないのは分かってるけど、何度も続くとかなりのストレスだし、彼氏との仲まで拗れて結局別れたよ。
こっちは結婚や出産が遠のきますます残業させられるようになったから会社も辞めて転職した。
フォロー手当や先輩の代わりに残業した日の代わりに確実に定時で上がれる日を用意してくれるとか独身や子なしにも配慮が欲しいよね。+181
-3
-
243. 匿名 2025/04/20(日) 22:37:59 [通報]
タダで迷惑かけっぱなしにしてるのやめればいいでしょ。カバーしてくれてる人に休んだ分の給料回せばいいだけ。返信+4
-0
-
244. 匿名 2025/04/20(日) 22:38:42 [通報]
>>177返信
動物園なら別の日でも空いてるし、お子さんにもママ仕事入っちゃったから違う日にしよって提案すればいいのにね+47
-0
-
245. 匿名 2025/04/20(日) 22:38:54 [通報]
>>1返信
本当にこう言う気持ちを持ってる人に対しては別になんとも思わないけどね
そうじゃなくて権利、権利、私は大変、子育て大変、協力しなさいよー!みたいなワーママがワーママそのものの足を引っ張ってると思う+34
-0
-
246. 匿名 2025/04/20(日) 22:40:18 [通報]
>>235返信
地方が迷惑するわ+55
-0
-
247. 匿名 2025/04/20(日) 22:41:22 [通報]
>>1返信
同僚にもさ、プライベートがある。
子持ちの奴隷ではありません。、+56
-0
-
248. 匿名 2025/04/20(日) 22:41:50 [通報]
>>232返信
それまでの数々の発言や言動から仮病って思ったんだよ
私が身近で見てそう思うのに、あなたに何がわかるの?笑
何故書いてる言葉通り受け取ってくれないんだろう
実際そういう子持ちが居るって認めたくないだけ?+4
-5
-
249. 匿名 2025/04/20(日) 22:42:27 [通報]
>>26返信
旦那は出張で不在。普段から帰宅も遅くて、妻のワンオペ。出張を早く切り上げて帰ってきてほしいと頼んでも、「同僚に迷惑かけられないから無理」で終了。いやそれ妻も同じだし。
見ていてめちゃくちゃ腹立った。+53
-1
-
250. 匿名 2025/04/20(日) 22:42:55 [通報]
>>117返信
金曜日に熱出したら1日で下がったとしても土日はゆっくりさせるな
子供は元気だとしても病み上がりはけっこうダメージ残ってるだろうし
ぶり返してまた休まないといけなくなって迷惑かけたくないって思いもあるし+18
-0
-
251. 匿名 2025/04/20(日) 22:42:58 [通報]
>>9返信
肩代わり制度っていうのをドラマでは使ってたよ。+9
-0
-
252. 匿名 2025/04/20(日) 22:43:00 [通報]
>>227返信
ここでもなんか凄い言い訳がましい子持ちのコメント沢山あるよね+25
-1
-
253. 匿名 2025/04/20(日) 22:43:32 [通報]
子が風邪ひいて仕事休まなきゃならない、仕事疲れで家事育児しんどい…って余裕がなくなるワーママ、マジでギスギスしてるし切羽詰まってる感すごくて近寄りたくないし関わりたくない。一緒に働きたくない。返信+20
-3
-
254. 匿名 2025/04/20(日) 22:44:03 [通報]
>>248返信
だから最初から「その人が実際どうだったかは知らないけど」って書いてるじゃん
私が言いたかったのはさっき書いたことだけ+5
-3
-
255. 匿名 2025/04/20(日) 22:44:22 [通報]
>>11返信
それはあるけど、その分貰ってるんだからやるの当然だよね!って思われてしまわないかも心配。
お金いらないからただただ疲れて帰りたくても、予定があっても、フォローのために子なしが残業しないといけないときとかある。
だから平等に残業やフォローを側権利も必要だと思う。+70
-7
-
256. 匿名 2025/04/20(日) 22:44:23 [通報]
>>139返信
じゃあ今までこっちが代わった分と交換にしてもいいですかーって言ってやれ
そしてあと何回分残ってるのでこれらも全部消費させてもらいますねって+100
-0
-
257. 匿名 2025/04/20(日) 22:44:27 [通報]
>>247返信
まったくもってその通り+26
-0
-
258. 匿名 2025/04/20(日) 22:44:30 [通報]
>>33返信
ほんとに激務なら子供2人も作れなくない?って思うんだけど+71
-2
-
259. 匿名 2025/04/20(日) 22:44:57 [通報]
>>1返信
小さいうちは専業主婦の方が楽、呼び出しして喧嘩しなくて良いし同僚に迷惑かけなくて済むし+25
-3
-
260. 匿名 2025/04/20(日) 22:45:06 [通報]
>>15返信
夫はワーママの尻拭い要員している。
そのせいで予定狂いまくり+99
-9
-
261. 匿名 2025/04/20(日) 22:45:17 [通報]
>>4返信
政策失敗よな
+28
-1
-
262. 匿名 2025/04/20(日) 22:45:38 [通報]
心苦しいって、偽善だよね!返信
本当に心苦しいなら、辞めろよって思う+10
-1
-
263. 匿名 2025/04/20(日) 22:46:08 [通報]
このドラマはものすごい議論をよんでるみたいだから、このまま最終回まで盛り上がってくれて行政が動いてくれるといいよね返信+4
-2
-
264. 匿名 2025/04/20(日) 22:46:29 [通報]
令和5年度の人工妊娠中絶件数は12万6,734件で返信
→産まないと捨てられた命がこんなに。
金銭的にも状況的にも育てられないと思う人が多い+0
-5
-
265. 匿名 2025/04/20(日) 22:47:10 [通報]
>>249返信
あーなるほどね、ずるい旦那だなw
でも同僚からすると、夫婦(パパママさん)の至らない部分を何で会社の同僚がフォローしなきゃならないんだよ!って不満は出ちゃうよね、どうしても。
+29
-1
-
266. 匿名 2025/04/20(日) 22:47:41 [通報]
>>214返信
ワーママ側だけどわかる
罪悪感感じてたら呑気にSNSなんて出来ない
自分で開けた穴をどう埋め合わせするか、自分に出来ることないかで頭いっぱいだよ+21
-0
-
267. 匿名 2025/04/20(日) 22:48:00 [通報]
>>5返信
うちの場合、夫は同僚や部下の子持ち女性たちが子供の体調不良でよく休むから、休めない。
そして私が休むしかなくなる。
何この悪循環。+85
-4
-
268. 匿名 2025/04/20(日) 22:48:53 [通報]
ネット上でワーママがワーママに向けて「休んでもいいんだよ!」みたいなこと呼びかけてるアホなアカウント見つけた時は何言ってるんだろうって思った。返信
さも自分がワーママの気持ちがわかる代表です、みたいな顔して語ってるのが妙に腹立たしかった。
頭下げて仕事休むワーママは大変で可哀想な被害者みたいな感覚なのかもしれないけれど、本当の被害者は代わりの仕事押し付けられる同僚だと思うの。
+44
-1
-
269. 匿名 2025/04/20(日) 22:51:11 [通報]
>>4返信
こども庁とやらも少子化対策するなら男の育休推進云々とかよりもフォローする側に国から手当でるシステム作ったらいいのに
会社員が育休の人の仕事フォローする→会社がフォロー認め国に申請→国からフォロー手当がでる
みたいなやつ
+73
-1
-
270. 匿名 2025/04/20(日) 22:52:13 [通報]
>>214返信
普段から一生懸命仕事頑張ってくれてるワーママさんはわかるよね。だから急な休みのフォローも苦にならない。
逆に私は大変だから休んで当然、私が悪いんじゃない!みたいな開き直ってる系の人は自分の権利だけ振りかざしてきてフォロー頼まれても嫌だなって思う。やりたくない仕事があると子供のお迎えあるからとか言って逃げるタイプで誰かのフォローは一切しない人+28
-1
-
271. 匿名 2025/04/20(日) 22:52:25 [通報]
仕事休むワーママ、自分が悲劇のヒロインかのように大変な状況をぴえんぴえん漏らしてるのがムカつく。返信
+23
-2
-
272. 匿名 2025/04/20(日) 22:52:28 [通報]
>>250返信
>ぶり返してまた休まないといけなくなって迷惑かけたくないって思いもあるし
そう、そういう管理ができないんだよね
取り敢えず熱出たならしばらくジッとさせとくでしょって
子供の要望聞きすぎというか+18
-0
-
273. 匿名 2025/04/20(日) 22:52:41 [通報]
>>6返信
他の人に仕事が行くのが、心苦しいんでしょ?
私はお金よりも、休日や時間外出勤して、自分の仕事を取り戻して欲しい。お金だと納得出来るだけの額をもらえることなんてないから、他の人の奪われた時間と労力を返す感じで、他の日に代わりに残業とかして欲しい。+75
-3
-
274. 匿名 2025/04/20(日) 22:53:17 [通報]
子育て=ノンキャリア返信
子育て=ブランク
子育て=あーじゃあ、社会では使えませんね😩
って扱いも本来ならおかしいよ。
+5
-1
-
275. 匿名 2025/04/20(日) 22:54:19 [通報]
私はキャリアを求めないから職場復帰するとしたら正社員より責任が少ないパートになろうと決めてるけど、子供もキャリアも欲しい人は難しいね…。返信
それこそ旦那さん選びを慎重にしないと。+8
-0
-
276. 匿名 2025/04/20(日) 22:55:43 [通報]
>>260返信
うちも!
そしてそれを快く引き受けない旦那が嫌だったけど、だんだん我が家に皺寄せがくるから私も旦那が尻拭いさせられてるの嫌になってきた!+53
-4
-
277. 匿名 2025/04/20(日) 22:56:07 [通報]
>>249返信
そういう旦那って仕事の方でも逃げてると思う。+25
-1
-
278. 匿名 2025/04/20(日) 22:56:47 [通報]
>>1返信
そもそも従業員同士でいざこざしてることがおかしい。
経営側が考えないといけない問題なのに。+9
-0
-
279. 匿名 2025/04/20(日) 22:57:04 [通報]
>>275返信
というか、どちらも欲しい人は無理だってことにそろそろ気づかないと+8
-1
-
280. 匿名 2025/04/20(日) 22:57:15 [通報]
>>20返信
そういう人ってさー、子供を免罪符にしてなんでもかんでも自分の望みを貫くよね。子供と動物園よりも同僚のお父さんの入院のほうが優先順位がはるかに上に決まってんだろ。そんなこともわからないで親業やってるなんて寒気がするわ。+292
-2
-
281. 匿名 2025/04/20(日) 22:58:13 [通報]
こういうドラマ見ると専業主婦がいいなって思う返信
子供無しならもちろん働くけど
やっぱり子供の体が第一だから、病気の時はずっと側に居てあげたいし、仕事の事考えたくないな+21
-1
-
282. 匿名 2025/04/20(日) 22:58:25 [通報]
>>13返信
独身子なしだけど、大変だなー頑張ってーとかしか思わん
これからも、子供作る気ないけど、別に気にしない
休み明け出勤してきても、看病とかで寝不足じゃないかな?とか心配するくらい
文句言う人見ると心狭いなって思わなくもない+7
-17
-
283. 匿名 2025/04/20(日) 22:58:34 [通報]
>>148返信
基本的に男性のほうが女性よりメンタル弱いからなぁ…
女性より筋力も体力もあるのに何故だろう+50
-5
-
284. 匿名 2025/04/20(日) 22:59:08 [通報]
>>115返信
無料でやれと言ってるわけじゃないからそれはそういう職場に就職しなきゃいいだけでは?+0
-7
-
285. 匿名 2025/04/20(日) 22:59:26 [通報]
物価高や税金で生活が苦しくて母親も働かないと家計がもたない、そして急な休みや早退で職場からは嫌われる。返信
どうすりゃええっちゅうねん…
被害者ぶるなと叩かれるかもしれないけど母親の体力と精神的負担が年々増す日本、そりゃ少子化になりますわ…。+6
-3
-
286. 匿名 2025/04/20(日) 22:59:38 [通報]
>>281返信
ぶっちゃけその状況なら
「こいつさえいなければ」って気持ちになってしまう+19
-0
-
287. 匿名 2025/04/20(日) 22:59:47 [通報]
>>267返信
うちの場合は夫の同僚の女性陣は普通に休むのに夫は「仕事の調整が面倒だから」とか言って自らの意思で頑なに休まなくてイラッとする
夫と同僚達は専門職だから男女で仕事の差はなく、同僚が休めるのに夫が休めない理由はないのに+47
-2
-
288. 匿名 2025/04/20(日) 23:00:03 [通報]
>>27返信
従業員間で給料のプラマイするのは違うと思う
少子化対策してる政府側がフォローした人に手当がつくようにした方が良くない?+2
-30
-
289. 匿名 2025/04/20(日) 23:00:06 [通報]
子供産んでも変わらずバリバリ仕事したいとか、上昇志向の人にとっては辛いだろうけど、子供に手がかかるうちは、「居てくれたら助かるけど、急に休まれてもそんなに問題ない」程度の役割しか与えられないくらいが周りとしてはちょうどいいんだろうな返信
うちの会社で育休明けの人はぶっちゃけそういうポジションになってしまう人が多かったな
なかなかそんな社員を抱えられる力のある会社って少ないんだろうけど+21
-0
-
290. 匿名 2025/04/20(日) 23:00:44 [通報]
>>1返信
職種は限られてくるとは思うけど、リモートがもっと普通になってほしいよ。うちの会社も一応環境は整ってるけど、なにか理由がないとリモートしにくい。
子供の看護しながらリモートは大変かもしれないけど、少なくとも同僚にカバーしてもらうよりは気持ちも楽だし、通勤の無駄な時間や労力が減る。
フルタイムで育児や介護と仕事を両立させる方法ってそれぐらいしか思い浮かばない+8
-1
-
291. 匿名 2025/04/20(日) 23:01:14 [通報]
また専業主婦への原点回帰のムーブメントがきそう返信+6
-4
-
292. 匿名 2025/04/20(日) 23:01:35 [通報]
>>1返信
子供風邪→夜中も看病→寝不足のまま仕事
とか
子供風邪→自分がうつって重症化→子供風邪→自分がうつって重症化…
ってなることもあるしね
肺炎になって治りきらずにさらに風邪うつって、難治性大人喘息になってもう3年も治らない
毎日5種類の薬を服用してるし、常に息苦しい+20
-1
-
293. 匿名 2025/04/20(日) 23:01:39 [通報]
>>271返信
ここでも職場の子持ち休みエピソードに対していちいち「でもそれは!でもそれは!」って横槍入れてくる子持ちウザい+23
-1
-
294. 匿名 2025/04/20(日) 23:01:48 [通報]
>>269返信
実は中小企業はその予算が国から出てるんだよね
どこにお金がいってるのかな?+4
-0
-
295. 匿名 2025/04/20(日) 23:02:20 [通報]
>>282返信
文句言われるなりの何かがあるからでしょ+9
-1
-
296. 匿名 2025/04/20(日) 23:02:50 [通報]
>>275返信
正社員続けるのがキャリア求めてる人ばかりではないよ
一度非正規になったら子供大きくなってからまた正社員で…とか簡単ではないし
非正規と正社員じゃ給料違うから、生活のために正社員続けるしかないとこだってある
うちも夫の給料低いから私が正社員辞めると生活出来ない+3
-9
-
297. 匿名 2025/04/20(日) 23:04:09 [通報]
>>249返信
普段から帰宅も遅いってほんとに仕事か?
不倫してそう+15
-2
-
298. 匿名 2025/04/20(日) 23:04:14 [通報]
やっぱりフルタイム共働きじゃないと厳しい経済状況ならそう簡単に子供考えちゃまずいよねって思った。返信
子供産んで、小さいうちに仕事復帰してアップアップ状態。でも辞められない、時短にするだけの余裕もない。
こんな家庭たくさんあるんでしょう?きっと。
やっぱり夫婦のどちらかが仕事調整したりできる選択肢がある状況がいちばんよね。
+7
-0
-
299. 匿名 2025/04/20(日) 23:04:33 [通報]
>>295返信
迷惑かけてごめんねありがとうくらいあれば仕方ないよってなるけどね。なんも言わなくて子なしは気楽なとか言われたらムカつくとは思うが、そんな人には遭遇したことないし。+2
-3
-
300. 匿名 2025/04/20(日) 23:04:39 [通報]
>>73返信
回り回って逆を返せばあなたの会社の男性社員の誰かは優遇されてるかもしれない。
どっちにしても母親だけに負担がいくのはおかしい+61
-0
-
301. 匿名 2025/04/20(日) 23:05:38 [通報]
いまは色々な経験してる人が社会から求められてるのに、大学でたての学生には価値があって、子育てのためにブランクがある主婦には価値がないから雇わないってのもおかしい。返信+8
-1
-
302. 匿名 2025/04/20(日) 23:06:14 [通報]
>>299返信
だから心狭いとかじゃなくて実際そういう子持ちがいるから文句言われてるんでしょって話+7
-1
-
303. 匿名 2025/04/20(日) 23:08:03 [通報]
>>81返信
えっ遊びと病気だよ?みたいな空気あるよね
代わらなかったらまるでこっちが酷いみたいな感じになる+146
-2
-
304. 匿名 2025/04/20(日) 23:08:07 [通報]
>>1返信
お互い様じゃん。
職場で倒れたお局を会社の外に出し帰ってもらい、みんなカバーしていたりするんだけど?+3
-9
-
305. 匿名 2025/04/20(日) 23:08:29 [通報]
>>73返信
それは違うんじゃ?その女性社員の休みは減るだろうけど、男性社員も負担する世の中になったら、今度はあなたの会社の男性社員も休むようになるよ
つまり会社全体の損害は変わらない
まあ女性同士で仕事のフォローし合うことが多いなら、女性社員の欠勤が減れば女性の負担は減るだろうけど+34
-3
-
306. 匿名 2025/04/20(日) 23:08:31 [通報]
>>287返信
それ許してるのすごいね+6
-0
-
307. 匿名 2025/04/20(日) 23:08:57 [通報]
>>271返信
私も子供生むまでフォローする側で子持ちはぶっちゃけ迷惑と思ってたけど、子持ちになって迷惑かけた時の周りへの罪悪感で思ってたより大変だなと思った。
どちらも実際経験してみないと分からないよね。+0
-12
-
308. 匿名 2025/04/20(日) 23:09:40 [通報]
>>302返信
20年くらい働いてるけど遭遇したことなかったから。
ちゃんとした働くお母さんは一部の変な人のせいでまとめて嫌な目で見られちゃうの気の毒だなぁ。
あと職場に変な働くお母さんいる人も大変だ・・・+5
-1
-
309. 匿名 2025/04/20(日) 23:10:06 [通報]
>>109返信
江口のりこさんのは、真面目に全部こなそうとしていて、心身疲れ果てる
って感じだよ。
真面目なんだよ+22
-2
-
310. 匿名 2025/04/20(日) 23:10:17 [通報]
>>148返信
だね
なんだかんだ言ってもまだまだ、昭和脳のオジオバが現役上司または経営者だもんな
えっ?オトコが子供のために?休む?遅刻早退かよって
それを知ってる男性社員はかなりのダメージだろうな
現実はよほどの法整備して意識も高い企業でないとムリだよね
すんなり子供理由に動くのはさ…+33
-3
-
311. 匿名 2025/04/20(日) 23:10:32 [通報]
>>114返信
え、一年に何回もあるのに、その都度飛行機で?
しかも両親も仕事してたら??
うちは車の距離だけど来てもらった事なんかないわ。
+6
-3
-
312. 匿名 2025/04/20(日) 23:10:38 [通報]
結局は産まないのが一番楽じゃんって話に行き着くわ。返信+9
-1
-
313. 匿名 2025/04/20(日) 23:10:47 [通報]
>>306返信
夫の方が収入多くて共働きとは言え夫が大黒柱だから強くは言えない
でも、夫の職場の夫と同じ給料の女性社員は普通に休んでるのになとは思う+8
-6
-
314. 匿名 2025/04/20(日) 23:10:51 [通報]
仕事に穴開けて苦しい〜家事育児辛い〜ってわざわざ発信してるワーママたち、家でどんな感じなの?返信
社会的な場である職場でも、子のお迎えとかあるから余裕なさそうな感じが滲み出てる人が多い。
これ、自分の家の中だったら相当ピリピリモード?本当にちょっとしたことでギャーギャー言って怒ってそうだなって思ったり。+14
-0
-
315. 匿名 2025/04/20(日) 23:11:08 [通報]
>>25返信
これ、本当にそう思う。休んだ方はマイナス、そのぶん肩代わりした人に手当てがつけば罪悪感も減る+90
-1
-
316. 匿名 2025/04/20(日) 23:11:34 [通報]
>>145返信
>>1
あのね、独身お局が倒れたりするんだよ
その日以降辞めるまでずっと周りはフォローしてるんだけど?+2
-9
-
317. 匿名 2025/04/20(日) 23:12:51 [通報]
子育て経験のあるママは、本来はマルチタスク脳鍛えられてるから優秀なんだけどね返信+0
-8
-
318. 匿名 2025/04/20(日) 23:13:53 [通報]
>>282返信
それは職場が恵まれてるからだよ
世の中いい人ばかりじゃないから図々しい子持ちもいるからね+9
-1
-
319. 匿名 2025/04/20(日) 23:14:11 [通報]
>>25返信
「心苦しい…」とか言ってるなら休んだ人の給料から尻拭いしてくれた人へ会社経由でつけてくればwin-winだよね!
+59
-0
-
320. 匿名 2025/04/20(日) 23:14:31 [通報]
>>43返信
だわね。結局心臓に毛が生えてるような鈍感さを持たないと中々仕事は続けられない。+42
-0
-
321. 匿名 2025/04/20(日) 23:14:40 [通報]
多部未華子が悪いわけじゃないけど返信
説教臭いドラマに起用されるね+1
-0
-
322. 匿名 2025/04/20(日) 23:14:51 [通報]
>>1返信
うちの親は正義感強かったから仕事大事なときとか休めなくて行事休んだり、祖父母に頼んだり、私が熱あっても途中から仕事戻ってもいいかな?って言って仕事に戻ってしまったり幼少期寂しかった
共働きで両立ってないんだなってそのとき思った+17
-2
-
323. 匿名 2025/04/20(日) 23:14:57 [通報]
>>138返信
そうなんだよね。親、義理親ともに遠方。旦那激務の状況なのになぜ自分も正社員で働ける気でいるのか。無理ってことに早く気づいた方がいいのに。+33
-3
-
324. 匿名 2025/04/20(日) 23:15:15 [通報]
>>288返信
それで増税ですか?+7
-0
-
325. 匿名 2025/04/20(日) 23:15:34 [通報]
>>43返信
子供のことにもあんまり気にするタイプは続けられないよね+21
-0
-
326. 匿名 2025/04/20(日) 23:17:59 [通報]
>>65返信
子持ちみんなじゃなくて疎まれてる子持ちが絶っっっっ対に怒る
そしてSNSに書いて子持ち様が集まって酷すぎると炎上するまでセット
まともな子持ちはその陰でまた同じ子持ちでまとめられると落ち込む+21
-0
-
327. 匿名 2025/04/20(日) 23:19:18 [通報]
>>229返信
自己管理できる人は転職先見つけて昇給やキャリアアップも視野に入るだろうしね…+5
-0
-
328. 匿名 2025/04/20(日) 23:19:38 [通報]
>>272返信
子供に我慢させることを我慢出来ない親が増えたよなって印象
だって子供は回復して元気になったし~
子供は遊びたいって言うし~
けっこう聞く言い訳
子供をダシにするなよって思う+25
-0
-
329. 匿名 2025/04/20(日) 23:20:35 [通報]
>>316返信
それでどうしろと思うの?会社の流れをあなたは変えられるのならぜひそうして!無理ならやっぱりお互い頑張ってフォローするしかなくない?+5
-0
-
330. 匿名 2025/04/20(日) 23:21:19 [通報]
多部ちゃんのような専業主婦になれば、無能、子育てしかしてない、収入ないじゃん?旦那可哀想、返信
暇そうだね。社会から無能扱いされる
ワーママになれば、休むから邪魔、大切なポジはふれないね、自分の時間もなくいっぱいいっぱい
→うん
子供産まないのが一番幸せでは?+11
-2
-
331. 匿名 2025/04/20(日) 23:21:23 [通報]
>>105返信
なんか子供って急変しやすかったりするし、日頃から様子を知っているならまだしも何かあったら怖いかなとは思ってしまう
だからそういう病気の時に直接ケアするサービスとかがないんだと思う
うちの子も幼稚園の時に夜熱が出て、その日は私の母の入院内視鏡手術に一日中付き添っていて預かり保育に預けていた上に私も妊娠中で疲れ切ってしまい、夫が帰ってきてぐったりしている娘に気がついて慌てて夜間救急に連れていき、翌日病院に連れていったら首のリンパ節炎ということで入院になってしまったことがあるから(10日間入院)、親ですらそんな重篤な様子かは分からなかったからね+4
-0
-
332. 匿名 2025/04/20(日) 23:22:40 [通報]
ワーママって、自分にできないことや自分がしたくないことをしてるママを叩く人が結構いるからどんどん印象悪くなっていく。返信
実家に子を預ける環境が整ってたり、産後短い期間で仕事に復帰したり、かわいいキャラ弁作ったりする人とかターゲットにされがちだよね。+9
-2
-
333. 匿名 2025/04/20(日) 23:22:52 [通報]
>>322返信
うちは専業主婦だったけど学校終わりや土日も発熱の時にも近くの祖父母の家に行かされたから両立とか関係なく子育ての順位が低い親は低いよ+3
-3
-
334. 匿名 2025/04/20(日) 23:23:03 [通報]
>>114返信
よこ
他人のお隣さんに一週間預けなきゃ回らない場面なら、さすがに親にも同時に当たりなよって思うよね
下の子のことで迷惑かけた直後に続けて上の子もって事だから、まじで中々ない最悪のタイミングの連鎖って感じだったし十分非常事態だよね
これで呼ばないならいつ呼ぶんや案件w+11
-0
-
335. 匿名 2025/04/20(日) 23:23:27 [通報]
仕事に穴開けまくってるワーママが「助け合い」って言うとなんか妙にイライラする返信+15
-0
-
336. 匿名 2025/04/20(日) 23:24:03 [通報]
>>332返信
休まず仕事しているワーママに自分が休みづらいから困るとか言って足引っ張ったりね+6
-0
-
337. 匿名 2025/04/20(日) 23:25:41 [通報]
>>331返信
フローレンスとかあるしないことはないんじゃ?+0
-0
-
338. 匿名 2025/04/20(日) 23:25:45 [通報]
肩代わり手当っていくら貰えるんだろう返信+1
-0
-
339. 匿名 2025/04/20(日) 23:27:40 [通報]
>>15返信
よこ
優遇されているなら職種や仕事内容にもよるけど、その時だけテレワークに切り替えられたら良いのに。+43
-1
-
340. 匿名 2025/04/20(日) 23:28:11 [通報]
>>197返信
何で欲張りなの?
男なんて大抵仕事も子供も持ってるじゃん。
女の欲だけで子供も仕事も頑張ってるとでも思ってるの?
お前が人生手放せよ。+54
-38
-
341. 匿名 2025/04/20(日) 23:29:54 [通報]
>>324返信
いやいや国はこれまで最高税収たたきだしてるし外国や訪日外国人にお金ばら撒いてるんだから増税より本来使われるべき所にお金を回すべきなんじゃない?
+1
-3
-
342. 匿名 2025/04/20(日) 23:30:05 [通報]
>>20返信
く〇だね。ようは、自分のために他人がいる、他人のために自分はいないもーんね。
次はその人の予定は代わってやらない方がいい。何か文句言うならだってあなたって自分はいつも都合がよく代わってくれっていうけどこちらの事情のときはまったく代わってくれないじゃない、お互い様が成立しないのよとはっきり言います。搾取されて利用されるだけとかまっぴら。
仕事休むか有給でもとって動物園でも何でも行ってなよ。
+112
-1
-
343. 匿名 2025/04/20(日) 23:30:46 [通報]
>>12返信
休むなら出世できなくて当たり前じゃない?とかね
お前が育児してない分、お前の妻が子供の面倒と家事をしてるおかげだろうが
妻の学歴と職歴を踏み台にした出世で偉そうにすんなよな~+47
-3
-
344. 匿名 2025/04/20(日) 23:31:30 [通報]
>>255返信
本当そうだね
ほらお金もちゃんと貰えるんだし嬉しいでしょ!Win-Winでしょ!じゃお願いね!みたいになるとモヤる
私たちが大切なのは家族だけど、あなた方が大切なのは自分とお金でしょって認識だとそうなりかねない+33
-0
-
345. 匿名 2025/04/20(日) 23:31:34 [通報]
>>197返信
男も子供のために仕事辞めるべき…って事か+47
-2
-
346. 匿名 2025/04/20(日) 23:31:37 [通報]
>>103返信
同意だな。お金もらえば済む話じゃないよね。手当出るようになったらなんかちょっと愚痴こぼしても手当あげてるでしょってなっちゃうし。
フォローでメンタル削られるのが辛いのよね。+51
-0
-
347. 匿名 2025/04/20(日) 23:32:47 [通報]
>>340返信
男が学歴と職歴を生かすのは欲張りとは言われないのに
女が学歴と職歴を生かそうとすると欲張りと言い出す差別主義者が出てくる+59
-9
-
348. 匿名 2025/04/20(日) 23:33:50 [通報]
>>183返信
ありえない。そんなこと言われたらほんとに辞めたくなるね。その子持ちの人もよく怒れるな。+120
-0
-
349. 匿名 2025/04/20(日) 23:33:56 [通報]
>>159返信
理屈はわからなくもないけど、旦那が自営業なら仕方ないけど、会社員なら看護休暇ぐらいは使ったらいいのにね+6
-0
-
350. 匿名 2025/04/20(日) 23:34:09 [通報]
>>315返信
ああ、確かに
罪悪感は多少だけど減るよね
かと言って厚かましい気持ちにはなれないけどもさ
+4
-0
-
351. 匿名 2025/04/20(日) 23:34:32 [通報]
>>71返信
あと夫に頼まない、夫が休んだりしないのを受け入れてる妻にも問題あると思う+38
-2
-
352. 匿名 2025/04/20(日) 23:34:53 [通報]
>>103返信
確かに無い現状よりは良くなるとは思うけど、それでもやりたくない人がいるってことも知っておいて貰わないと
えっ金金言うから出るようにルール変わったのに結局代わらないんじゃん!みたいに思われても困る+29
-0
-
353. 匿名 2025/04/20(日) 23:36:11 [通報]
>>296返信
動機はどうであれ、それは結果キャリアを求めてる人ということになるのでは?+5
-1
-
354. 匿名 2025/04/20(日) 23:36:18 [通報]
>>348返信
なかなか、凄いね
怒るのは出来ないよね
+40
-0
-
355. 匿名 2025/04/20(日) 23:37:58 [通報]
>>68返信
よく知らんけど、この手の申請ってかなり面倒なのが通例だよね。
政府のやり方って、取るときは向こうから請求してくるけど、もらうときは手続きがかなり複雑だったりする。+57
-3
-
356. 匿名 2025/04/20(日) 23:39:43 [通報]
>>81返信
会社に文句言えば?+0
-28
-
357. 匿名 2025/04/20(日) 23:40:23 [通報]
>>270返信
うちの会社に1年前に育休から復帰した同僚がいるんだけど、私はその子のフォローを頼まれてたの
その子にはお世話になったからついに役に立つ時が来たと思ってたけど、全然フォローする機会なくて
急な休みや早退も全くなくて
子どもが風邪とか引いても旦那さんと協力してどうにかしてるみたい
結局フォローしてあげたいと思う人って、フォローしてもらうようなこと滅多にないんだよね+28
-0
-
358. 匿名 2025/04/20(日) 23:41:22 [通報]
>>43返信
てかさ、昔は否応なく辞めるのがデフォルトだったよね
寿退社ってやつ
頑張ってギリギリまで勤めていても周りの目がキツくて
産休、育休なんて取るのも一苦労だったよ
みんな辞めて行ったな…+44
-0
-
359. 匿名 2025/04/20(日) 23:41:23 [通報]
>>79返信
フォローしあったというかフォローする側が相手を気遣って言う言葉だと思ってる
私は子育て終了しかかってるから子供が大病とか大怪我したとかじゃない限り休むことないんだけど、自分の体調不良で休むこともおおいにあるわけだからその時はよろしくね程度で使ってる+9
-0
-
360. 匿名 2025/04/20(日) 23:41:55 [通報]
でも慣れた人が離脱するほうがしんどいよ返信
フォローするから続けて欲しいけどね、私は
シフト制のお仕事の場合はまた違うんだろうけど
+2
-2
-
361. 匿名 2025/04/20(日) 23:43:07 [通報]
>>23返信
実際、これだよね。旦那の仕事が優先、余力ある時だけ代わってくれる。育児休職は増えたけと、子供の看護で休む男性はまだ少ない。+109
-0
-
362. 匿名 2025/04/20(日) 23:43:27 [通報]
2人の子供が次々と感染症になって結局3週間くらい休んでた人いたなあ返信
こういう時は夫も休ませてほしい
共働きなのに絶対には夫に休ませない人っているよね…その皺寄せは同僚がかぶってるんだけど…って思う+7
-0
-
363. 匿名 2025/04/20(日) 23:43:36 [通報]
>>309返信
ワーママだけど普通に旦那と分担してるから、旦那を無理矢理にでも帰宅させない江口のりこに引いたわ。
てか共働きなら転職だって視野に入れさせるべき。
全く共感出来ない。+23
-0
-
364. 匿名 2025/04/20(日) 23:43:47 [通報]
この話題のトピは必ず荒れるし、見てると気持ちが沈んでくる…。返信
子供産んでごめんなさいって気持ちになる。
こんな事言っても仕方ないんだけどさ。
仕事復帰するの怖いな…。
でも子供の将来のためにお金も貯めたいし、家計にも余裕が欲しいし…。+7
-10
-
365. 匿名 2025/04/20(日) 23:44:46 [通報]
仕事急に休む人って大体いつも同じ人。「子供の体調が悪い」次は「旦那の体調が悪い」あまりにも続いたら「本当か?」って思ってしまう。返信+7
-0
-
366. 匿名 2025/04/20(日) 23:45:50 [通報]
>>351返信
夫じゃなくて社会、会社、同僚に配慮求めるもんね
夫や身内にまず配慮求めてくれ
最後に会社でしょ+25
-0
-
367. 匿名 2025/04/20(日) 23:45:54 [通報]
>>355返信
会社には専門部署あるし小さい会社でも外注はしているから事務手続きが煩雑だから申請しないってことはないはず+4
-2
-
368. 匿名 2025/04/20(日) 23:46:26 [通報]
>>20返信
今度休み変わるの頼まれたら「その日はデートの予定で私すごく楽しみにしてるから無理!」って断ろう!+163
-3
-
369. 匿名 2025/04/20(日) 23:47:18 [通報]
>>44返信
でもほぼそういう人ばっかりだったな…
確かに子供との約束は守ってあげないといけないしなと私も独身時代あきらめてた気がする
+23
-0
-
370. 匿名 2025/04/20(日) 23:48:22 [通報]
>>1返信
子持ちの人が無理して働かないといけないからこうなるんだよね。
子供がある程度大きくなるまでは働かなくて済む世の中になるといいね。+36
-3
-
371. 匿名 2025/04/20(日) 23:48:38 [通報]
>>156返信
あなたは恵まれてるんだね。
家庭はそれぞれだよ、私は無茶苦茶だと思わない。+9
-11
-
372. 匿名 2025/04/20(日) 23:48:43 [通報]
>>362返信
旦那の給料でも生活できると思うし妻の給料をシッター代に充てたらよくない?といつも思う
妻側の職場だけど美容整形してきたとき腹が立ったわ
その金をシッターにまず使えよと+10
-0
-
373. 匿名 2025/04/20(日) 23:49:02 [通報]
>>351返信
それ
そもそも旦那さんに頼んだりもしてなくて旦那は激務だからで終わらせてる
+17
-0
-
374. 匿名 2025/04/20(日) 23:49:05 [通報]
>>3返信
同僚「うっ…苦しい」+45
-0
-
375. 匿名 2025/04/20(日) 23:51:03 [通報]
>>61返信
妻が話し合って休ませなよ+15
-1
-
376. 匿名 2025/04/20(日) 23:51:04 [通報]
>>5返信
うちの同僚、旦那が子供の世話が全く出来ないからってしょっちゅう休むよ。自分のご飯も作れないらしい。
同僚もちょっとおかしくて、子供か女の子だから旦那にはおむつ替えさせたくないんだって。無能な旦那のしわ寄せがこっちにくるという。+78
-2
-
377. 匿名 2025/04/20(日) 23:53:06 [通報]
>>376返信
マイナス覚悟で書くけど、その人に対して「辞めてしまえ」って思った。+33
-0
-
378. 匿名 2025/04/20(日) 23:53:14 [通報]
>>18返信
そして子なしは子なし同士でフォローする、それでいいよね
置かれてる環境が違う人に対しては共感が伴わないから正直寛容になるにも限度があるし、たまに分からないだろうと思って嘘の言い訳言われて代わらされることもある
子供の参観日とか親同行の遠足とか言われたら、ママさん同士ならこの時期にそんなのないじゃんってすぐバレるけど
独身の私はへーそうなんだお母さん来られなかったら悲しいもんねって信じる一択なんだよな…他のママさんに嘘だよあれって教えられて唖然としたけどw+71
-2
-
379. 匿名 2025/04/20(日) 23:54:06 [通報]
>>15返信
激務なら給料いいはずなので外注するなりしたらいいのにね+74
-6
-
380. 匿名 2025/04/20(日) 23:54:14 [通報]
>>18返信
それこそお互い様だよね+11
-0
-
381. 匿名 2025/04/20(日) 23:54:31 [通報]
>>61返信
だって旦那を休ませたら出世絶たれて薄給コースじゃん+25
-6
-
382. 匿名 2025/04/20(日) 23:55:17 [通報]
>>3返信
辞めろって言われて被害者ぶりたいのでは?+104
-14
-
383. 匿名 2025/04/20(日) 23:55:46 [通報]
>>370返信
難しいよ、働くのが生きがいのママもいるからね
自分も370さんと同じ気持ちなんだけども…
+8
-0
-
384. 匿名 2025/04/20(日) 23:55:57 [通報]
>>194返信
それで良いんじゃないかな?
あと1年もしないうちに子供に免疫つくし必ず子は成長する
何か諦めなきゃいけない前提ではないんだし+48
-7
-
385. 匿名 2025/04/20(日) 23:55:57 [通報]
>>1返信
私専業主婦なんだけど、誰にも迷惑かけてないってことでOK?+28
-0
-
386. 匿名 2025/04/20(日) 23:56:07 [通報]
子持ちのフォローが嫌というか、予定があるからと自分が断って帰ればまた別の同僚に皺寄せがいくからそれが嫌で自分も協力せざるを得ない。返信+5
-0
-
387. 匿名 2025/04/20(日) 23:56:42 [通報]
1人くらい休んでも案外すんなりカバーできるよ返信
会社もそういう時もある前提で定員決めてるわけでしょ
1人休んで嫌味言われるほど他の人が大変になるならそれは会社の問題+1
-6
-
388. 匿名 2025/04/20(日) 23:58:42 [通報]
>>1返信
子供が小さかったとき本当に辛かった。育休明けの復帰とともに異動。人間関係も初めて、仕事内容も初めてで自分のキャパの狭さと慣れない育児でいっぱいいっぱい。でも旦那だけの給料じゃやっていけないって。保育園から子供を連れて帰ったあと抱きしめながら泣いたな…子供の急な体調不良で休みをもらって同僚にたくさん迷惑をかけてるのは分かるから。どっちの意見もわかるから見ていて辛い。+10
-13
-
389. 匿名 2025/04/20(日) 23:59:14 [通報]
>>114返信
横だけど,私にもし孫ができて呼ばれたら迷惑だなと思ってしまった+6
-0
-
390. 匿名 2025/04/20(日) 23:59:28 [通報]
>>98返信
介護施設勤務ですが、デイサービス(土、日、祝稼働)は全員子持ちで回してて運動会の時期は誰かしら行けなくて、たまに泣いてるスタッフとか見かける笑
知ったこっちゃないけど。
+18
-16
-
391. 匿名 2025/04/20(日) 23:59:51 [通報]
>>363返信
普通に分担するよね
でも夫婦で半々に分担しても全然回せなかった。子供が保育園でありえないくらい病気もらってきて、遅れを取り戻すために早朝から行ったり休日出勤しまくって+7
-0
-
392. 匿名 2025/04/21(月) 00:01:19 [通報]
>>320返信
で,結局そいつが仕事も育児も頑張ってきた私!みたいな感じでドヤ顔、主婦を見下す。+12
-1
-
393. 匿名 2025/04/21(月) 00:01:33 [通報]
>>331返信
ぐったりするまでなぜ気づかなかったんだって責められても嫌だね
無理だわ+3
-0
-
394. 匿名 2025/04/21(月) 00:01:59 [通報]
>>125返信
引く…+4
-26
-
395. 匿名 2025/04/21(月) 00:02:56 [通報]
>>368返信
子持ちなら許されるけど独身がそれやると攻撃されそう+3
-17
-
396. 匿名 2025/04/21(月) 00:03:23 [通報]
>>337返信
横だけど田舎だからそう言う選択肢ない+1
-0
-
397. 匿名 2025/04/21(月) 00:04:14 [通報]
>>158返信
うわぁ+4
-17
-
398. 匿名 2025/04/21(月) 00:04:17 [通報]
>>391返信
わたし育休3年取ったから2歳児クラスからだったんだよね
そのおかげか分からないけどはぼ風邪ひかなかった!
やっぱ1歳と3歳では体の強さが違うわ+4
-8
-
399. 匿名 2025/04/21(月) 00:05:46 [通報]
結論,子持ちは世間のお荷物ってことでまとめるしかないのでは。ワーママが一気に辞めれば会社どうなるのかなと思うけど、もういっそ一気に辞めてみよ?返信+14
-1
-
400. 匿名 2025/04/21(月) 00:06:34 [通報]
シフト制の職場にいるのだけど。以下Aさんとする。Aさんは2児の母でこれから始まるGW、全部休みにしてる。比較的仕事が落ち着く月木しか、仕事に来ない。労働時間は9時〜12時の3時間。返信
Aさんは過去に、3人ほど人を辞めさせているらしい。「土日入れないのなら、ウンタラカンタラ」と言って精神的に追い込んだって…。
私は基本土日入っているからAさんは私に対しては無害なんだけど。同僚が「私たちだって子供いるけど、GWほとんど仕事だよ。人を辞めさせておいて、自分は全部休むとか都合良すぎ!」と言っていた。
今回有給たくさん使っているし、近々辞めるって噂があるな。+1
-0
-
401. 匿名 2025/04/21(月) 00:06:40 [通報]
>>275返信
パートだから休みやすいってわけではないよ
なんならパートに多いシフト制の仕事だと欠員がもろに他のメンバーに影響するからね
事務職の正社員とシフト制のサービス業パートなら断然後者の方が迷惑かけるし休みにくい。+20
-0
-
402. 匿名 2025/04/21(月) 00:07:01 [通報]
>>398返信
わかる!ぶっちゃけ一歳で保育園入ってる子って一年中鼻垂らしてて会いたくないレベルだった+5
-7
-
403. 匿名 2025/04/21(月) 00:08:16 [通報]
>>402返信
育休3年取れるホワイトで良かったとその時は思ったな
ガルちゃんだと育休3年って言うとやたら嫉妬されるけどホワイト正社員なら当たり前に取れる環境だし職場の人にとってのメリットもでかいのに+3
-12
-
404. 匿名 2025/04/21(月) 00:08:25 [通報]
会社によるだろうけど、時短勤務の人はだいたいお給料も少ないでしょ返信
子供が小さいうちはあてにしないような人員配分にするしかないんじゃないかな
会社の人件費は膨らんじゃうけど嘱託の人を同じ部署にひとり配置するとか
+5
-0
-
405. 匿名 2025/04/21(月) 00:08:38 [通報]
>>401返信
同意.パートってその時間を埋めることを目的として雇われてるし、休むって言うと代わり自分で探せって言うところもいまだにある(違法らしいけど、「それ違法ですよ!」)と言える人いるのかな?+9
-0
-
406. 匿名 2025/04/21(月) 00:10:30 [通報]
>>358返信
50代の上司が産後2ヶ月で復帰したと聞いて驚愕した
昔の人は苦労したんだね+20
-0
-
407. 匿名 2025/04/21(月) 00:11:42 [通報]
>>370返信
子供とずっといるのが無理だから復帰するって人も結構いる+10
-0
-
408. 匿名 2025/04/21(月) 00:12:44 [通報]
私は短大卒だし、子供産むまでの時間もほとんど派遣だったし、仕事出来るタイプでも好きなタイプでもないから出産で仕事辞めるの何も未練なかったし、子育てが落ちついたら家庭に支障のない範囲で働けばいいや位でいる返信
でも、名門大学に入るために一生懸命勉強して大企業に入れたり、狭き門で付きたい仕事に就けた人は、一度手放したら同じポジションに戻りにくいから辞めたくないって気持ちもわかるし、私からしたらそういう優秀な女性は羨ましいことだなとも思う
日本はまだまだブランクや前職に厳しい国だし、40歳間近でたいしたキャリアもない私は諦めの気持ちのが強いから
+8
-1
-
409. 匿名 2025/04/21(月) 00:14:11 [通報]
フォローする側で「お互い様。皆こうして子育てしながら働いている」って思ってるし休んだ人のフォローもしている。返信
けど、ひと月前から出せる勤務希望でも幼子いる人優先なのは正直納得出来ない。
少し考えて欲しいって思う事が多いよ。
子がいてもいなくても皆が仕事優先じゃないしプライベートが充実しているから仕事も頑張れる。
+15
-0
-
410. 匿名 2025/04/21(月) 00:14:22 [通報]
母親にみてもらいな返信
昔の共働きの人って大体そうよ+6
-1
-
411. 匿名 2025/04/21(月) 00:14:42 [通報]
>>405返信
大学のころマックでバイトしてたけど、子持ちパートさんが子供の熱で休むとマネージャー舌打ちしてたし
私に当日連絡来て入れないかとか聞かれたな
無理ですって普通に断ってた
今は大学で正規の事務職員してるけど当日有給全然OKだしもう2度とシフト制の仕事はしたくない+13
-3
-
412. 匿名 2025/04/21(月) 00:14:46 [通報]
>>364返信
気にしない、ありがとうとかごめんなさいとか言える人に対してなら、実際こんな攻撃的な人なんて滅多にいないよ。
他の人に迷惑かけても子供いるから当然なのよみたいな態度だと冷たくされちゃうかもだけどさ。+10
-2
-
413. 匿名 2025/04/21(月) 00:15:15 [通報]
>>400返信
Aさんを許してる上司が悪いね
独身だけじゃなく子持ち同僚もめいわくかけられてるのに+11
-0
-
414. 匿名 2025/04/21(月) 00:17:23 [通報]
>>406返信
よこ
まぁ、産休(産褥期)は産後8週間でここまでは働いたらいけないって法律があるけど、それ超えたら法的には問題はないんだよ
保育園も場所によるが生後57日から入れるし
ただあくまでも最低ラインね
赤ちゃん、お母さんの体質にもよるけど、この段階で元気百倍!って人は中々居ない+4
-0
-
415. 匿名 2025/04/21(月) 00:17:27 [通報]
>>364返信
人数多めのコルセンなら子供が具合悪くて休むのに嫌な顔する人いなかったからおすすめかも。
実際子持ちの人たちたくさんいたよ。
同じとこに育休明けで戻るなら会社の雰囲気分からないからなんとも言えないけど、新しく探すのであれば。+9
-2
-
416. 匿名 2025/04/21(月) 00:17:32 [通報]
>>364返信
他の人が体調不良のときに休みを代わってあげるとか、出勤してる時に周りをフォローしてあげればいいんじゃない?+7
-0
-
417. 匿名 2025/04/21(月) 00:18:42 [通報]
今までは在宅取りやすかったのが、今年から同じ部署でも課によって在宅が取りやすい人と取りにくい人がいるのは不公平だと声が上がり全社で在宅が完全週2日のみになりました。返信
育児や介護で増やす人は人事に事前申請が必要らしくそれも色々制約があるらしく面倒みたい。
時間休があるから子供が体調崩した人は在宅+時間休で短時間の年休消化で何とかなったのがそれも難かしくなるみたい。
短時間でも仕事してもらえるとこちらとしても多少助かるから改悪になって今後不安が増すな。+6
-0
-
418. 匿名 2025/04/21(月) 00:18:44 [通報]
>>384返信
横
肩代わりしてる同僚からしたら、旦那や親含む身内の力ベースでなんとかその一年を乗り切って頂きたいって感じなんだろうね
旦那には頼めない、親にも頼めない、でも他人である同僚には頼めるのか…っていう不思議なんだろうな+35
-0
-
419. 匿名 2025/04/21(月) 00:19:21 [通報]
>>87返信
だから少子化になる+5
-3
-
420. 匿名 2025/04/21(月) 00:19:55 [通報]
>>6返信
ドラマ内では肩代わり手当てっていうのが支給されることになって羨ましかった
ちゃんとお給金がでるんであれば喜んで仕事するわ+28
-0
-
421. 匿名 2025/04/21(月) 00:22:30 [通報]
>>361返信
出世欲や責任感強い人はそうだわ
旦那も出世がかかってる時は何言っても無理!って感じだったけど無事出世できて落ち着いてきたら自分もたまには休みたい、こういうことでもないと有給とりづらいから今回は俺が看るって言う回数が増えてきた
まあ自分的にも結果オーライだからいいんだけどさ
子供を病院に連れてく父親も増えたけど、まだまだ割合的には母親が多いわ
実母や義母世代の人たちは何であんたが看ないの?とか育児に参加するなんて偉いねとか言ってるし
ナチュラルに女性の仕事を軽く見てる感じがする+47
-4
-
422. 匿名 2025/04/21(月) 00:23:23 [通報]
>>3返信
自分が同僚の立場だったら「仕事は私が全部やるから安心して。あなたはお母さんなんだから子どもの事を第一に考えて!」と励ますけど。同僚は独身か既婚子なしなんでしょ。子どもいないんだから死ぬ気で働けばいいんだよ。+3
-87
-
423. 匿名 2025/04/21(月) 00:23:28 [通報]
>>1返信
またクソ記事かよ
こんなもん日本経済の停滞を何とかして
少しでも景気を上げれば企業収益が増えて
人も雇えるようになるだろうが
なんでも人手不足で移民を押し付けたい輩が多いが
派遣なんか雇っても短期じゃたいして進捗もあがらねえし
失業率はそれなりにあるってことはマッチングができてねえだけ
おまけに企業は人を育てねえから
社員同士でもマッチングが嚙み合わねえ企業が増えてる
とにかく人を雇う余力が企業にあればしのげるわけだろ
一人抜けた穴埋めに社員総出でも片手間に出来ることは知れてるし
一人抜けた穴埋めに派遣を一人雇っても埋まらねえ
短期なら派遣を3人くらい雇う余力があれば
どっちにしても日本経済を30年以上停滞させてる
クソ政治家とクソ官僚どもに文句言え
+7
-1
-
424. 匿名 2025/04/21(月) 00:25:16 [通報]
>>422返信
え?+32
-0
-
425. 匿名 2025/04/21(月) 00:25:35 [通報]
>>194返信
仕事出来る人なのにパートになんかなったら勿体無いよ。子持ちが家のことで忙しい分、子どもいない人がその分職場で働けばいいだけ。+7
-23
-
426. 匿名 2025/04/21(月) 00:37:06 [通報]
シフト制のパートは子供がある程度大きくなってる人を優先的に採用したらいいと思うけど、やっぱ若いほうが採用されやすいの?返信+3
-0
-
427. 匿名 2025/04/21(月) 00:42:33 [通報]
>>426返信
選んでられないほど人手不足なのかな?+3
-0
-
428. 匿名 2025/04/21(月) 00:45:44 [通報]
>>400返信
そういう人は何度も辞める辞める詐欺はするけど絶対に辞めないと思う
自分が一番強くいられる場所みつけたら離さないよ+7
-0
-
429. 匿名 2025/04/21(月) 00:49:36 [通報]
>>358返信
男女共同参画社会法のせいか。女性の社会進出やっていいことなんかないよね+9
-1
-
430. 匿名 2025/04/21(月) 00:53:38 [通報]
>>341返信
そんなの今の政府に通用するわけない〜
新たな増税の理由見つけて大喜びするだけだね+3
-0
-
431. 匿名 2025/04/21(月) 00:56:42 [通報]
専業主婦ってこんなに、けちょんけちょんに言われるの? 可哀想、、、サンドバッグじゃん。返信
自分の母親世代は専業主婦が多くなかった?
母親全否定みたいで悲しい。+5
-6
-
432. 匿名 2025/04/21(月) 00:57:02 [通報]
>>390返信
ひぇ〜冷たいコメで引いた
そのぐらいクールじゃないとやっていけんのかな
てか、あなたにナンカあった時さ、知ったこっちゃねぇ
と思われたり言われたりするのもいいんだね?
いいのか…+6
-19
-
433. 匿名 2025/04/21(月) 00:58:52 [通報]
>>1返信
でもこれって肩代わりする側も少なからず思ってることだったりするよね
例えば代わりを頼んでくるその主婦が感謝を欠いてるような人で、それが積み重なって内心知らんわ勝手に困っとけって反射的に思ったとしても
「でも、私のノーって答えによって発生した損害を一番こうむるのはこの無遠慮な主婦じゃなくて事実今体調崩してる子供なんだよね。だから断った時にどうやったって心苦しい」って感じの気持ちになってる。置き換えるなら+12
-0
-
434. 匿名 2025/04/21(月) 01:04:12 [通報]
>>323返信
気づく幸せもあるんだろうなとは思うけどもね
でも、一度手にした正社員
手放すにはかなりの決断がいるんだろう
生活あるし、どうにかなる!と思うんじゃないか…+6
-0
-
435. 匿名 2025/04/21(月) 01:05:28 [通報]
>>401返信
会社はパートに求めすぎ
休みやすいからパートなのに+9
-5
-
436. 匿名 2025/04/21(月) 01:06:56 [通報]
>>413返信
うん、上が良くないね
野放しじゃん!
まさにやりたい放題…こりゃ上が悪い+3
-0
-
437. 匿名 2025/04/21(月) 01:08:54 [通報]
>>61返信
病気の我が子からママじゃなきゃ嫌とか言われたり、実際パパだと看病に不安がある場合とかもありそう+19
-1
-
438. 匿名 2025/04/21(月) 01:10:26 [通報]
やっぱり午前中だけのパートとかがいいな返信
なにかないかな+1
-0
-
439. 匿名 2025/04/21(月) 01:10:41 [通報]
>>435返信
本来はひとりでやる仕事を分割してやるのがパートタイムジョブだから休みやすいってことは無いと思う
+4
-0
-
440. 匿名 2025/04/21(月) 01:12:13 [通報]
>>422返信
はっ?+24
-0
-
441. 匿名 2025/04/21(月) 01:14:27 [通報]
>>102返信
あるけど、まず電話(8:00ぐらいから)→空きがあるか聞く(3箇所)→病院予約→診察して紙書いてもらう→子どものご飯やおやつ・アクエリ➕着替えやらタオル用意して病児保育へ→延長しても18:30には迎えに行く→明日の予約を取るが、空きが無ければまた電話から始まる…。
13:00からの時短保育士だったけどハードすぎて半年持たなかった。月の半分病児の月もあって、最後にコロナでメンタルやられた。+10
-1
-
442. 匿名 2025/04/21(月) 01:14:41 [通報]
>>355返信
社長が手続きやるわけじゃないから、総務やらにちゃんと手続きしてってお願いしてるはず
というか会社が貰えるお金貰わないとかありえないと思う+2
-2
-
443. 匿名 2025/04/21(月) 01:15:30 [通報]
>>22返信
子どもが体調不良になって代わってほしいって言われて代わったけど次に会った時に一応お礼言われたんだけど
がる子さん独身だから言いやすいんよね~とか言われてモヤモヤした+48
-0
-
444. 匿名 2025/04/21(月) 01:17:19 [通報]
>>25返信
ほんとそれ!前から思ってた
自分はカバーする側だけど困った時はお互い様だよね、という圧の無償でフォローし続けるのもしんどいから手当つけて欲しい
それなら休む方も罪悪感が減るだろうし会社も社会貢献で障がいのある人を雇いやすいしフォローする側も手当てがついて助かる場合もある、どっちも助かると思うんだよね+20
-0
-
445. 匿名 2025/04/21(月) 01:23:44 [通報]
>>25返信
KADOKAWAがそれっぽい事始めるってニュースになってたな+4
-0
-
446. 匿名 2025/04/21(月) 01:24:42 [通報]
>>443返信
一言余計すぎるな
黙ってればいいのに+8
-0
-
447. 匿名 2025/04/21(月) 01:26:39 [通報]
>>17返信
辞めたり同居して自分が被害を受けるのは嫌なんだろうなと思った
+22
-2
-
448. 匿名 2025/04/21(月) 01:32:35 [通報]
>>432返信
だって独身や子なしに何かあったとしても子持ちは知ったこっちゃないって感じでしょ。+37
-2
-
449. 匿名 2025/04/21(月) 01:48:19 ID:yILLnLgUXt [通報]
>>1返信
真面目だねぇ
独身も既婚も子アリも子無しも男も女も、もっと休もうよ+2
-0
-
450. 匿名 2025/04/21(月) 01:49:23 [通報]
>>403返信
この空気の読めなさなら職場で嫌われてるやろなw+29
-1
-
451. 匿名 2025/04/21(月) 01:51:45 [通報]
>>439返信
最低時給で求めすぎ+5
-2
-
452. 匿名 2025/04/21(月) 01:53:29 [通報]
>>347返信
女が女にナチュラルに性差別してるよね+25
-6
-
453. 匿名 2025/04/21(月) 01:54:13 [通報]
>>340返信
男女関係なく、仕事も家事も子育ても全て完璧にを求めて、結果キャパオーバーで周りに負担かけるならどちらか若しくはどちらも多少諦めることは必要だよね
他人に負担かけてでも自分たちの欲しいもの全てを手に入れようとするのは欲張りと言われても仕方ない+40
-4
-
454. 匿名 2025/04/21(月) 01:55:02 [通報]
>>410返信
ガルだと親に頼らないと育児出来ないんなら生むなって言われるよ。
何しても文句言う人はいる。+2
-1
-
455. 匿名 2025/04/21(月) 01:55:26 [通報]
>>453返信
企業の問題だよ
一人当たりの仕事量が多い
+10
-11
-
456. 匿名 2025/04/21(月) 01:56:05 [通報]
>>356返信
自己中ワーママの決まり文句
きちんと人員補充、体制を整えない会社や上司が悪いのであってワーママが悪いわけではない
ワーママに不満をぶつけるのはお門違い
そんなに嫌なら転職しろ
なら負担をかける本人が会社に改善してほしいと言っても良いと思うんだけど
フォローするのお互い様なんでしょ?
自分のせいで辛くなってる同僚たちを改善提案という形でフォローしなよ+51
-2
-
457. 匿名 2025/04/21(月) 01:57:39 [通報]
>>340返信
遺伝子残す資格がある人だけ子どもを産めるから、遺伝子残す資格がない人は嫉妬で狂って子持ちを攻撃するんだよね+3
-15
-
458. 匿名 2025/04/21(月) 01:57:39 [通報]
>>451返信
こういう人の言う時給に見合う仕事ってどんなん?+4
-0
-
459. 匿名 2025/04/21(月) 01:58:49 [通報]
>>457返信
またそういう差別的なことわざと言う
資格あるならなんで子供が親に殺されるのさ+2
-3
-
460. 匿名 2025/04/21(月) 01:59:30 [通報]
>>340返信
ヨコ
人生手放せって死ねって言ってるの?+6
-5
-
461. 匿名 2025/04/21(月) 02:02:59 [通報]
>>459返信
無資格成敗かな+0
-1
-
462. 匿名 2025/04/21(月) 02:03:21 [通報]
あーギスギスしてやだねぇ…返信
少人数の職場で子持ちのフォローしてたけどその分好きな時に休ませて貰ってた。
子持ちの人達にも申し訳ないからどんどん休んで下さいって言われてたよ。
お互い尊重し合える世の中になればいいのに…。
みんな余裕が無いね。+9
-4
-
463. 匿名 2025/04/21(月) 02:05:33 [通報]
子供持つ前に独身だったり子なしなんだから周りフォローしまくってポイント稼いでおく根回ししてないから文句言われるんじゃね返信
妊娠前から整えておいた方がいいよ
部署替え頻繁にあるとこは知らんが+8
-0
-
464. 匿名 2025/04/21(月) 02:10:54 [通報]
実際そんなに罪悪感に思ってる人いる?返信
私の周りの育休明けの人たちはいっぱいいっぱいです!て全身で表見してるし、なんか周りへの配慮なんて頭の片隅にもない感じ。なんか振り切ってると言うか、もう自分の事しか考えません母親なんで!って感じだよ。
+26
-0
-
465. 匿名 2025/04/21(月) 02:12:37 [通報]
>>464返信
そういう視野狭窄に脳の配線が作り変わるみたいよ
公平でなくなるみたい+4
-1
-
466. 匿名 2025/04/21(月) 02:17:20 [通報]
>>463返信
それはマジでそう。
一生懸命やってきた姿を見てきた記憶があればまだフォローしようって思う。
休職明けで結婚発表してすぐ妊娠発覚もして産休育休って同僚いたけど、周りはずっとフォローしかしてなくて、かなーり嫌われてた。+12
-0
-
467. 匿名 2025/04/21(月) 02:32:24 [通報]
子ども一人育てるのに3000万円お金かかって、労力は24時間✖️365日✖️22年間。時給1500円として計算してみたら3億くらい。返信
子ども二人育てるのに親が実質払ってる費用は6億6千万円、子ども3人なら10億…
親の負担が大きすぎるんだから子なしも休みなく寝ずに働いて稼いだ額全額納税すべきでは?
不平等は世界をおかしくする+2
-10
-
468. 匿名 2025/04/21(月) 02:34:41 [通報]
>>31返信
それって男だからとか女だからとかの問題というよりも、個々の夫婦の考え方だよね。
夫の方が給料もいいし出世してもらいたいから休ませない早退させないっていう人いたよ。
そこは夫もそれで納得しているんだよね。
だけどその場合でも妻側の職場にばかり負担がかかることについてはどう考えているんだろうね。
+9
-0
-
469. 匿名 2025/04/21(月) 02:35:25 [通報]
>>458返信
最低時給なんだから
子供の体調不良で休んでもいいでしょ
ボーナスもないし、こき使いすぎ+2
-5
-
470. 匿名 2025/04/21(月) 02:50:59 [通報]
>>467返信
はいはい凄い凄い+2
-0
-
471. 匿名 2025/04/21(月) 02:51:57 [通報]
>>20返信
酷いね。あちらもそれなりの納得できる理由ならしょうがないかなと思うけど、そんな理由で無理って言われてもへこむ。私が代わってあげてたのって何だったのかなって。+62
-1
-
472. 匿名 2025/04/21(月) 03:03:38 [通報]
>>139返信
うちの職場にもいる
自分がしてあげたアピール凄いのに
人にしてもらった事はすぐ忘れる
普通の中年太りレベルじゃない
巨漢の人ってだいたい態度デカいし
都合悪いと被害者ヅラするんだよ
+25
-2
-
473. 匿名 2025/04/21(月) 03:18:29 [通報]
>>422返信
だからワーママ様って言われるんだよ+36
-0
-
474. 匿名 2025/04/21(月) 03:21:59 [通報]
>>455返信
横だけど仕事量の問題じゃないよ
2週間も仕事休んでししょ支障がない仕事って社内ニートにしておくしかない+11
-2
-
475. 匿名 2025/04/21(月) 03:23:02 [通報]
>>464返信
うちの職種はそもそも人が肩代わりできるような仕事じゃないから、罪悪感以前にフォローし合うってことがない。気楽ではあるよ。納期に間に合わないってなったら他のタイミングで残業したり休出したりしてる。+6
-0
-
476. 匿名 2025/04/21(月) 03:29:38 [通報]
>>403返信
ドラマでもその描写あったよ。保育園激戦地区だから0歳4月じゃないと‥みたいな。
3年取るのと実際微妙な2歳児入園だから過疎地域じゃないと無理なことが多い。小規模いれてから3歳で転園とかならありかな?+14
-0
-
477. 匿名 2025/04/21(月) 03:31:17 [通報]
>>401返信
そうだよね。家庭のこと優先したいからパート選んでるのに、休みにくいとなるとやりづらいよね。+8
-1
-
478. 匿名 2025/04/21(月) 03:40:15 [通報]
>>60返信
下の子の育休時点で上の子が未満児だと退園って自治体がある。そうなると、2人同時保活で別の園パターンあると思う。上の子が退園してなければ、兄弟ポイントみたいなんがつくはずだから下の子0歳4月だったら基本は入れると思うけどね。+0
-0
-
479. 匿名 2025/04/21(月) 04:02:50 [通報]
だからさ返信
ある程度育つ迄お母さんに徹したら良いんだよ
+6
-0
-
480. 匿名 2025/04/21(月) 04:34:36 [通報]
>>15返信
旦那激務で~…とか言ってる人の旦那がパチ屋の常連だったのは笑った。こんなやつばかり+71
-3
-
481. 匿名 2025/04/21(月) 04:40:48 [通報]
>>6返信
そうだよね。
単純にスタッフ数減るのに全体の仕事量は変わらないっておかしいよね。
フォローに手当て出して欲しいし、 フォローする人は自分の仕事+フォローだから何人かで手分けしないと。
子持ちや残業したくない人など 全くフォロー出来ない人もいるだろうから、フォロー分担する数人でフォロー手当てもらうと良いよね。+8
-0
-
482. 匿名 2025/04/21(月) 05:07:57 [通報]
そういう時は男を悪者にしたら大体解決するよ返信+1
-0
-
483. 匿名 2025/04/21(月) 05:13:23 [通報]
>>435返信
>>477
休みやすいからパート、って概念を持ってることが勝手
パートにそんな定義ないし+11
-1
-
484. 匿名 2025/04/21(月) 05:15:38 [通報]
>>27返信
いつも思うんだけど、
子供の体調不良で休まなきゃいけない可能性がある年齢までは時給制にして、休んだり遅刻早退した分の時給はカット。
カットした時給分はフォローしてくれた人にプラス。
みたいなことできないのかな。
実際には小さい子供いる人の能力とかで時給いくらにするのかとか、フォローした人がその時給分プラスで納得するのかとか、フォローした人が複数の場合どう振り分けるかとか色々問題はあって難しいとは思うけど、せめてフォローした人が全く何の恩恵も受けない状況は無くすべき。+120
-5
-
485. 匿名 2025/04/21(月) 05:18:33 [通報]
>>3返信
会社が軋轢を生まないようにしろって話じゃない?
一部の会社ではそういう時に仕事被った同僚に手当出したりする動きあるよね+109
-6
-
486. 匿名 2025/04/21(月) 05:24:58 [通報]
>>423返信
口悪いけど言ってることはまともだね。
私はサービス業勤務なんだけど、人員不足は深刻。いよいよ外国人労働者が入ってくるようになるか?と思いきやあまりのブラックさ加減のせいか外国人が飛んでいったよ。根性なさすぎでしょ?
+4
-1
-
487. 匿名 2025/04/21(月) 05:25:08 [通報]
>>484返信
急な病欠の人とかは?
なんで子持ちにだけ?って思うこういうコメント見ると+5
-14
-
488. 匿名 2025/04/21(月) 05:30:40 [通報]
>>214返信
同僚は、頻繁に当日欠勤早退するもんだから
上司に注意され
私だって好きで休んでないと泣いてわ。
それ見て、フォローしている側は呆れたけどね。
結局いまも、小1の壁とかで出勤時間遅くしたりシフトも自由にしている。それでいて、仕事少ないと機嫌悪くする。
辞める気なんて一切ないし、フォローしている側が若干文句言ったらそんなに、怒らないでとかわけわからないんだけど。+18
-0
-
489. 匿名 2025/04/21(月) 05:32:38 [通報]
>>427返信
選べないほど人員不足な職場にいるけど、人員不足すぎて皆の休み希望はほぼ希望通りになるようになった。お互い様の究極状態かもしれない。
いない日はいる人達が頑張ろう!って皆諦めてる。勿論皆がそんな残念な日にあたる確率があってそれでも居ないよりありがたいから誰も文句言わないよ。業務に支障は多少でているが知ったこっちゃないわ。+3
-1
-
490. 匿名 2025/04/21(月) 05:42:09 [通報]
自民党の少子化対策をしてこなかった弊害返信
おまけにそれでも税収が欲しいから『女性の地位向上』とか『働き方改革』とか耳あたりの良い語呂でやってきた結果+4
-0
-
491. 匿名 2025/04/21(月) 05:44:53 [通報]
>>487返信
子なしの病欠は子持ちだって本人が病気して病欠するのと相殺できる、親の介護も子なしも子持ちも平等に機会がある。でも子供の病気は頻度も高い上にお互い様の機会が無いから不満を感じる人は多い。+29
-1
-
492. 匿名 2025/04/21(月) 05:48:48 [通報]
>>17返信
本当それ
迷惑掛けるの分かってるなら出てこないで欲しい
休みがちでも頭数いると派遣も雇って貰えない+45
-19
-
493. 匿名 2025/04/21(月) 05:48:54 [通報]
>>491返信
ふーん
まあ会社に言えば?いい案があるってさ+1
-26
-
494. 匿名 2025/04/21(月) 05:52:43 [通報]
>>425よこ返信
気持ちはわかる
わかるけど、その期間の周りの負担が大きいんだよね
期間限定で、育休復帰から1年くらいはゆるい職場に異動できるのも、会社の配慮なんだと思うんだけど、それじゃ今の時代マタハラ認定されるもんね(期間限定じゃないからだと思うけど)+7
-1
-
495. 匿名 2025/04/21(月) 05:53:46 [通報]
>>448返信
あぁ「お互い様」に感じてたモヤモヤの原因はそれか…+14
-0
-
496. 匿名 2025/04/21(月) 05:54:45 [通報]
>>22返信
子供理由に絶対に土日出勤しないけど、休日出勤した人が振休とると文句言ってくるシンママいたわ
土日出勤が偏りすぎって抗議があったのか当番制になったけど正直ざまぁと思った
シンママだし謙虚にしてればみんな仕方ないって同情してそこまでされることなかったのにさ+9
-3
-
497. 匿名 2025/04/21(月) 05:55:07 [通報]
>>71返信
それと、会社の方にも責任があると思う
江口のりこは優秀な社員として設定で、この人のおかげで会社も売り上げ上がったんだろうからワーママをフォローするため余裕を持って人材配置するとかできなかったのかと思うわ。
この手の人は子育て終わったらまた一線でバリバリ働くと思うしそれくらいのことしてもいいと思う。ここで辞められたら会社が損する+6
-0
-
498. 匿名 2025/04/21(月) 06:17:40 [通報]
>>177返信
いやいや、相手は親の入院という身内の生死に係る(かもしれない)大事な状況なんだよ?動物園と同列に考えるのはヤバいよ。
子供には「仕事だから」ではなく、「ママのお仕事のお友達のパパがお病気したの。お友達のパパはお爺ちゃんだから1人で病院に行けないから、そのお爺ちゃんのために動物園別の日に行こうね」と丁寧に説明してリスケを約束すれば良いでしょ?
子供でも「仕事柄だから」の一言で済ませるのと「自分が動物園をリスケする事で誰かの命が助かる」では受け取り方が全然変わるかと。+29
-0
-
499. 匿名 2025/04/21(月) 06:23:09 [通報]
>>483返信
「休みやすいからパート」
正社員と比べたら首も切られやすいし待遇も悪いからそんな風の思う人もいるのでしょう。
とはいえ正社員の中にパート1人とかならともかく、パートばかりの職場でそんなことをいっていたら業務が成り立たなくなるね。
+9
-0
-
500. 匿名 2025/04/21(月) 06:31:14 [通報]
>>294返信
それもっと派手に拡散しなよ
>>1
やっぱり会社が悪い
良い車乗ってるもんね+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
苦しむのは同僚。だから苦しい…「対岸の家事」ワーママ本音に共感の嵐「まじでそれ」「泣いてる」/芸能/デイリースポーツ online