ガールズちゃんねる

女子高校生滑落し意識不明 埼玉・秩父、部活動中

126コメント2025/04/22(火) 02:03

  • 1. 匿名 2025/04/19(土) 23:35:09 

    女子高校生滑落し意識不明 埼玉・秩父、部活動中 | 共同通信
    女子高校生滑落し意識不明 埼玉・秩父、部活動中 | 共同通信nordot.app

    女子高校生滑落し意識不明 埼玉・秩父、部活動中 | 共同通信


    ・埼玉県秩父市大滝の御岳山(1080メートル)で、下山していた10代の女子高校生が約100メートル下の斜面に滑落

    ・女子生徒は県立深谷第一高の山岳部に所属し、部活動中だった
    返信

    +33

    -20

  • 2. 匿名 2025/04/19(土) 23:36:36  [通報]

    助かってほしい
    後遺症とかもありませんように
    返信

    +400

    -12

  • 3. 匿名 2025/04/19(土) 23:36:58  [通報]

    この低さの山でもやっぱり舐めちゃダメだね
    返信

    +214

    -2

  • 4. 匿名 2025/04/19(土) 23:37:13  [通報]

    部活動でそんな危険があるんだ
    無事ですように
    返信

    +212

    -6

  • 5. 匿名 2025/04/19(土) 23:37:14  [通報]

    部活動でやるようなことなのか
    返信

    +53

    -32

  • 6. 匿名 2025/04/19(土) 23:37:17  [通報]

    100mって…
    返信

    +91

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/19(土) 23:37:27  [通報]

    また埼玉‥
    返信

    +10

    -24

  • 8. 匿名 2025/04/19(土) 23:37:49  [通報]

    金にならない事やって死にたくないわ
    返信

    +13

    -21

  • 10. 匿名 2025/04/19(土) 23:39:01  [通報]

    山岳部って危険と隣り合わせだよね
    返信

    +161

    -3

  • 11. 匿名 2025/04/19(土) 23:39:30  [通報]

    秩父の山、登ってみたいと思っていた
    返信

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/19(土) 23:39:39  [通報]

    >>6
    崖でなく斜面だけど、勢いで転がったなら止まったところは壁とか木だろうね…
    返信

    +91

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/19(土) 23:39:46  [通報]

    >>6
    数mの階段ですらダメージでかいのにね…
    返信

    +110

    -4

  • 14. 匿名 2025/04/19(土) 23:40:47  [通報]

    登山のとき、下山のときのほうが気が抜けるし、疲労も溜まってるし、怪我しやすいって注意されたなぁ。どうか無事に回復してほしい。
    返信

    +123

    -4

  • 15. 匿名 2025/04/19(土) 23:41:07  [通報]

    山岳部か
    山は何人も事故や遭難がおきてる厳しい自然界だから部活で行くような場所じゃないね
    遠足や部活で行くならハイキングコースがしっかり整備されてる山にしといた方がいい
    返信

    +30

    -7

  • 16. 匿名 2025/04/19(土) 23:41:24  [通報]

    高校で山岳部があるって偏差値が高いイメージ
    回復しますように
    返信

    +38

    -17

  • 17. 匿名 2025/04/19(土) 23:41:53  [通報]

    カツラくってことは足を滑らせたのかな
    返信

    +1

    -4

  • 18. 匿名 2025/04/19(土) 23:42:49  [通報]

    >>1
    山岳部っていうくらいだからそれなりに装備や知識があるだろうに滑落しちゃうってことは整備された道じゃなくて結構な獣道でも歩いていたんかな。
    返信

    +33

    -4

  • 19. 匿名 2025/04/19(土) 23:43:02  [通報]

    女が登山?
    登山は男のスポーツでしょ
    山は女を嫌うからバチが当たったのよね
    返信

    +2

    -49

  • 20. 匿名 2025/04/19(土) 23:43:22  [通報]

    >>1
    御岳山(みたけさん)って小学生が遠足で行く山だけど、どのルートで登ったんだろう?って山男の義父や夫が話しています、、
    返信

    +54

    -9

  • 21. 匿名 2025/04/19(土) 23:43:41  [通報]

    >>16
    深谷にそんな学校はありませんわw
    返信

    +6

    -6

  • 22. 匿名 2025/04/19(土) 23:46:55  [通報]

    こういう部活って凄いなと思う。引率する側ってリスクしかないよね。
    返信

    +59

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/19(土) 23:48:11  [通報]

    2、3日ほど前にワンダーフォーゲル部に入りたがっている高校生の子どもを阻止したいとトピ立てした北海道のガル民がいたんだけど、クマに襲われる危険性だけじゃなくて滑落事故の可能性も高いんだね
    くだんのガル民はお子さんの説得がうまくいくといいな
    返信

    +71

    -2

  • 24. 匿名 2025/04/19(土) 23:48:16  [通報]

    >>2
    いやもう‥し
    返信

    +2

    -12

  • 25. 匿名 2025/04/19(土) 23:48:30  [通報]

    >>5
    そりゃ山岳部だもの
    返信

    +55

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/19(土) 23:51:52  [通報]

    意識はないけど心拍はあるってこと?
    返信

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/19(土) 23:52:09  [通報]

    YouTubeで一時、山の遭難事故の動画ばかりおすすめに出るのでしょっちゅうみてたけど、山には絶対登るまいと心に誓っている
    女の子助かってくれ…
    返信

    +32

    -3

  • 28. 匿名 2025/04/19(土) 23:53:18  [通報]

    低山ほど管理されず足場の悪い山多いからね。千葉も低山登山のYouTube動画見るけど、滑り落ちたら一貫の終わりのような滑りやすいような場所を歩いていて絶対行きたくない
    返信

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/19(土) 23:54:56  [通報]

    整備された道でも下りって脚にくるからなあ…
    返信

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/19(土) 23:55:48  [通報]

    >>15
    ここは整備されたハイキングコースのはずだけどなぁ
    どこを通ったのだろう?
    返信

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2025/04/19(土) 23:56:00  [通報]

    >>3
    低山登山たまに行くけど、低山でもかなり急なコースってあるよ。急なコースではなくても足滑らせて落ちたら命に関わる怪我を負う。低いからって気を抜いちゃいけない。遭難の危険性も十分ある。
    返信

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/19(土) 23:57:34  [通報]

    夫が教員なんだけど何の知識もないのに山岳部の顧問になって本当に怖くてやりたくないって言ってる。
    返信

    +63

    -3

  • 33. 匿名 2025/04/19(土) 23:59:18  [通報]

    100メートルかぁ。全身骨折で危険な状態だね。
    返信

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/19(土) 23:59:36  [通報]

    >>10
    山岳部がどういう活動するのか分かってないけどちゃんと万全の対策はとられてたんだろうか
    ヘルメットとか被ってたのかな?
    返信

    +0

    -6

  • 35. 匿名 2025/04/20(日) 00:02:37  [通報]

    YouTubeで 登山計画 からはじまる動画観すぎて登山と言えば怖いイメージついてる
    返信

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/20(日) 00:03:32  [通報]

    >>20
    うちも山に登る父がどのルートだ?って言ってたな
    私自身は遠足で登ってるけど普通の山だった
    訓練的に難易度を上げるため沢とか行ってたのかなって感じたけどそれは山岳部なら必要なことだろうしなあ
    返信

    +27

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/20(日) 00:04:25  [通報]

    >>32
    危ないですよ本気で
    経験者呼んだほうがいい
    返信

    +49

    -2

  • 38. 匿名 2025/04/20(日) 00:04:40  [通報]

    >>1
    私全然山岳部じゃないけど、中学の時に遠足で山登りしたな。20年くらい前かな。
    教員が列の前と後ろにくっついてるんだけど、遅れた生徒に寄り添うし全員は見れないから、先生の周りにいない生徒は迷って変な危ない近道?みたいなところ通ってた。
    私もこっちのが近いよ〜って同級生に言われて、崖みたいなところ通った。一歩間違えてたら危なかった思い出。
    やっぱり山登りは危険と隣り合わせだし、先導する大人が足りてないと危険よね。
    返信

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/20(日) 00:05:22  [通報]

    >>16
    偏差値低い公立でもあるよ
    返信

    +7

    -2

  • 40. 匿名 2025/04/20(日) 00:05:46  [通報]

    >>6
    滑落怖い
    どんだけスピード出たのか考えると怖かっただろうな
    返信

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/20(日) 00:07:00  [通報]

    >>16
    人の生き死にがかかってるときに、偏差値なんてどうでもよいだろ
    返信

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/20(日) 00:07:11  [通報]

    >>32
    それ何か起きてからでは遅いよね…責任取れないからどうにかやめた方がいい
    返信

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/20(日) 00:09:07  [通報]

    >>37
    校長とかにも無理ですって直談判したんですけど皆んなが皆んなやりたい部活につけるわけではないで終わったみたいです。ワガママで言ってるのではなく生徒に何かあったら困ると言っても引き継ぎの先生に引き継いでもらってだそうです。
    引き継ぎの先生も知識ない人と危機感ない人らしく、自分が登るのしんどかったら下で待ってたら良いと言われたそうです。
    山登りがしんどいから文句言ってると思われてるんです。
    ちなみに普通のハイキングコースみたいなところの山登りさえしたことはありません。
    返信

    +36

    -3

  • 44. 匿名 2025/04/20(日) 00:09:40  [通報]

    >>19
    マイナスたくさんだけど、山神様は女性だから、トンネル掘る工事に女性を連れて行くのは忌避されていたのは本当の話ではあるね。
    部活に選ぶくらいだから、山を好きな人なんだろうしなぁ。少しでも軽い怪我でありますように。
    返信

    +4

    -9

  • 45. 匿名 2025/04/20(日) 00:12:26  [通報]

    秩父も今日は暑かったから、暑さにやられて足元ふらついたのかな
    返信

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/20(日) 00:12:47  [通報]

    >>23
    このトピのいきさつは知らないけど、山岳部とワンゲル部って、似て非なるものだからね
    返信

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/20(日) 00:14:52  [通報]

    >>23
    えーかなり過保護だなそれ
    アウトドアなんてそんなこと言ってたらなんもできないよ
    水の事故のがはるかに多いし
    返信

    +0

    -19

  • 49. 匿名 2025/04/20(日) 00:15:04  [通報]

    >>43
    ヤバすぎるね
    学校といえども、生徒も自分の身は自分しか守れないと思わないと大変なことになる
    返信

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/20(日) 00:15:17  [通報]

    >>20
    秩父市の秩父御岳山はおんたけさん呼びだよ
    青梅市のはみたけさんだね
    返信

    +28

    -2

  • 51. 匿名 2025/04/20(日) 00:15:27  [通報]

    >>43
    こういう登山事故のニュースとか実例を資料にして見せて、いかに危険なことなのか分からせて説得しないとだめそうだね…
    こういう無責任な大人のせいで子どもが犠牲になる例もあるのかと思うと…
    返信

    +30

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/20(日) 00:16:22  [通報]

    私、知ってる方が二人滑落されました
    親しい人には勧められない
    というか、出来れば行かないで欲しい
    返信

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/20(日) 00:17:00  [通報]

    >>23
    ワンゲルならその点は無事過ごせそうに思うからやっぱネックは熊だよ
    山岳部はクライミングするしとても危険だけど
    返信

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/20(日) 00:17:34  [通報]

    >>20
    青梅市の「みたけさん」じゃなくて秩父市の「おんたけさん」ですよ多分
    秩父御岳山は痩せ尾根とか危険なとこありますよー
    返信

    +27

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/20(日) 00:19:15  [通報]

    山岳部あるの珍しいね
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/20(日) 00:21:09  [通報]

    >>43
    何処かにツテはないかな
    このスポーツは基本的に命懸けなんで安易に責任者にはなれないんだよね
    外してもらうのも自腹でプロ呼ぶのもダメなら登山計画を立てたりザックの準備の練習したりボルダリングジムに行ったりするくらいでお茶濁すしかなくなる
    そのくらいヤバいです
    生徒には悪いけど正直に大人の力不足を詫びるしか無い
    返信

    +36

    -2

  • 57. 匿名 2025/04/20(日) 00:25:43  [通報]

    秩父市大滝の御岳山西側の斜面で、男性がうつぶせに倒れて死亡しているのを通行人が発見し、110番した。

     秩父署によると、現場付近でリュックやスニーカー、帽子が見つかり、周囲に約140メートルの滑落の跡があった。

    低山でも滑落で亡くなってる山だね。
    返信

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/20(日) 00:25:55  [通報]

    >>54
    よこ
    四阿屋山とここは子供の頃に皆で登ったので普通だったと思っているけれど先生の計画も良かったんだねきっと
    私も燧とか至仏とか登る子供ではあったのだけど
    大人に感謝しなきゃな
    返信

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2025/04/20(日) 00:28:24  [通報]

    >>3
    死亡率高い山って低いところもかなり多いけどな
    返信

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/20(日) 00:37:25  [通報]

    何年か前に 高校の山岳部が雪山講習やって雪崩で死者でて裁判なってたよね?

    教員も部活でこんなリスクある責任の重いことさせられて嫌なんじゃないかな
    返信

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/20(日) 00:55:25  [通報]

    >>44
    >>19
    ないようじゃなくて
    でしょ よね
    が男っぽいってマイナスじゃ
    返信

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2025/04/20(日) 01:03:15  [通報]

    >>61
    ああ、なるほど。ちょっとあちらの方感はあるね。
    返信

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/20(日) 01:04:56  [通報]

    >>21
    深谷商業のすぐ近く常磐小学校の向いにありますがな
    返信

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/20(日) 01:13:29  [通報]

    >>63
    学校は存在するけど偏差値はそれほどでも、、、なかったような
    21さんの意味はそういうことじゃね?
    返信

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2025/04/20(日) 01:31:14  [通報]

    >>2
    本音は嬉しそうで草
    返信

    +1

    -14

  • 66. 匿名 2025/04/20(日) 01:33:57  [通報]

    同高校に子供が通ってます。
    新一年生の生徒さんで、登山靴ではなくスニーカーで参加していたと聞きました。
    準備が間に合わなかったのかな、、親御さんの心情を思うと胸が苦しいです。
    後遺症なく回復して欲しいです。
    返信

    +26

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/20(日) 01:42:33  [通報]

    >>1
    御岳や高尾山のビギナー向けコースとかでも、落ちたら無事ではいられないような崖淵歩いたりするもんね。落ちちゃう人もいるだろうなと思っていたけど、やはりいるよね。無事に回復して欲しいわ。
    返信

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/20(日) 01:52:55  [通報]

    >>1
    深谷第一じゃん、びっくりした
    そうそうこんな事ないから余計驚いた
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/20(日) 01:55:17  [通報]

    >>19
    釣り乙
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/20(日) 01:55:32  [通報]

    >>1
    部活動中の事故なら100%学校責任でしかないけど
    山での滑落はなぁ…ほんの一瞬の判断ミスだったり
    その時の運不運だったりもするからなぁ…
    どんなに準備万端のベテランにだって登山は常に危険が伴うものだと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/20(日) 02:11:38  [通報]

    >>3
    子供でも登れる500mくらいの山でも普通に危ないところ結構ある。
    一応道は整備されてるけどしっかりした柵とかは無いから、少しめまいでふらついて落ちたら50mくらい下に落ちちゃってどうあがいても助からないところとか
    斜面も急だしゆっくりゆっくり下山してる
    低山とはいえ1人で登らないようにはしてるよ
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/20(日) 02:12:17  [通報]

    子どもの学校の宿泊行事でトレッキング(車山高原)の予定があったけれど、教師は「登山靴が必要、靴下も山歩き用で」と。自分含めほとんどの保護者が山の状況を知らないので「スニーカーでスクールソックスで充分」という親も多数いたりして…
    スポーツ店の登山靴担当の人に聞くと「そのコースなら雨の後ぬかるんでしまうから足首までの靴が良い、綿の靴下はダメ」など詳しく教えてもらえて、石の斜面を模したスロープを使って試し歩きさせてくれた。「高低差のわかる地図を持ってきてもらえたらもっとアドバイスできる」とまで親身になってくれた。
    結局は当日に雨降ってトレッキング中止。高い買い物になってしまったけれど、経験者の専門知識を頼るのはだいじな事だと思った。
    返信

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/20(日) 03:14:26  [通報]

    高校の時山岳部入ってた。
    一つの文化部に入ったら、自動的に廃部寸前の部にも複数登録してってシステムになってて、その一つが山岳部。
    普段何にもトレーニングとかしてないのに、ろくに手入れしてない部の備品と顧問の支給で季節ごとに1、2回ハイキング気分で連れてかれてた。
    顧問以外みんなずぶの素人だから、疑問も持たずに槍ヶ岳とか登ったり雪山走って降りたりしてたわ。
    ちょっとした滑落とか、太った顧問が途中で肉離れとかして困ったとかはあったけど、大怪我とかシとか全く頭になかった。
    早稲田に行った友達が山岳部に入ったって言ったから様子聞いたら運動部なみにほぼ毎日トレーニングあるって聞いてびっくりしたわ。
    今考えるとよく無事だったなって思う。
    返信

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/20(日) 03:14:32  [通報]

    >>16
    何となく咄嗟の時の判断力があるような気がしてしまうよね…
    御嶽山の噴火の時に被害に遭われた方がみな結構優秀な人が多かったのを見て、するのが大変そうな趣味の人って比較的頭がいい人が多いのかな?というように感じたよ
    返信

    +4

    -3

  • 75. 匿名 2025/04/20(日) 03:20:43  [通報]

    >>66
    それは…悲しいな
    靴だけはせめて登山靴じゃなくてもトレッキングシューズとかで底がしっかりしているものを用意するべきだったと思う
    滑ったりとかも防げるし、何よりスニーカーだと岩や石の尖りやゴロゴロを足裏で感じてしまって疲れるけど、ちゃんとした靴なら面でとらえて登りやすいし疲れも感じにくいから
    顧問も甘く見すぎていたんだろうね
    返信

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/20(日) 03:36:28  [通報]

    >>66

    新入生歓迎会を兼ねた登山って山岳部あるあるだから、これもそうかもねー。
    でも自分が入ってた部活は、ゆるかったから買い揃えるのも徐々にで良いよって感じで、普通に靴もリュックも部の予備使わせてもらえたし、歓迎会もゴールデンウィークあたりで行ってたなー。
    返信

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/20(日) 03:41:13  [通報]

    >>19
    ガルちゃんは男を嫌うからきっとバチが当たるだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/20(日) 03:41:13  [通報]

    自然界に入って行くと常に命の危険があるわ
    命懸けで死ぬとしてもやりたい趣味なのか考えてから自然界に入る方が良いわ
    山は滑落だけでなく遭難も野生生物も居るから常に命懸けだし
    返信

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/20(日) 04:18:47  [通報]

    >>67
    高尾山のビギナーコースはまだ良いけど帰りはめんどくさくなって近道のほっそい急な坂をジグザグ降りたけど確かに危ないなと思ったよ。階段を勢いよく駆け下りるみたいな。スピード出るしね
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/20(日) 05:49:14  [通報]

    >>32
    うちの父親が山岳部だったけど専任の外部顧問だったよ
    昭和の時代の中学での話
    私も同じ学校だったけどその顧問が高齢で引退して廃部になってた
    せめて自転車とか登山とか危険性の高いスポーツはは経験ない人にさせちゃダメって文科省が決めてほしい
    返信

    +36

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/20(日) 06:45:58  [通報]

    >>3
    高尾山ですら結構際どい道あるよね
    遠足でよくあんな危ない道通ったなと
    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/20(日) 07:05:04  [通報]

    >>66
    今YAMAPでどんなコースだろうと思ったら三峰神社と近い所なんだね。高尾山レベルの舗装路とかなら天候が良ければスニーカーでもありかも知れないけど、スニーカーは基本頼りない道かもと思ってた。
    御法度だけど、せめてトレランジューズくらいのグリップ力ないと持っていかれそう。
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/20(日) 07:08:51  [通報]

    >>16
    珍しいよね。
    たしか京大でも入ってすぐのワンダーフォーゲル部の1年生が亡くなってた。
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/20(日) 07:23:03  [通報]

    >>1
    お山好きの登山者です
    若者の滑落事故に、胸が痛みます

    御岳山は関東百名山の素晴らしいお山で、整備された歩きやすいハイキングコースもありますが、山岳部なら選択しないですよね……

    山岳事故は標高の高さ低さ、コース難易度、天気、季節を問わず発生する
    登山者ならご存知だと思いますが日本のお山は低山でも急峻なお山が実に多く、高山でもなだらかな稜線を描く歩きやすいお山、低山でも急傾斜と岩場の多い危険なお山があります
    事故防止のためには事前に危険箇所をしっかり調べて登山装備を整え、リスクを常に考えながら行動するしかないのですよね

    滑落した生徒さんのご回復を切に願っております
    返信

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/20(日) 07:34:35  [通報]

    >>43
    部活の予算にプロの指導料を入れて、何回かプロを呼んで指導をしてもらう。
    あるいは予算に登山のノウハウのDVDや本を購入してみんなで勉強する
    普段の日は脚力や握力を鍛えるほうをメインにする
    ボルダリングできる体育館とかでトレーニングする
    実践は少なく慎重に
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/20(日) 07:36:59  [通報]

    >>78
    クマとかサルとかイノシシとか襲われたら嫌だな
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/20(日) 07:37:48  [通報]

    >>32
    子供が山岳部に所属しています。
    顧問の先生はアタックする山にまず自分が直前に登り、ルート確認や難易度を確認されています。
    あと、新入生が多くなるこの春の時期は万が一途中で体調不良者が出た際に歩いて下山しなくても良いように、ロープウェイのある山を選択されています。
    山で体調不良はままある事のようで、実際にロープウェイのお世話になり、そのまま病院に搬送されて、親御さんがお迎えに来られた事もあります。

    顧問は何十年も登山経験のあるベテランの先生です。その方の補助で経験のない若い先生がつく感じ。あと、退任された大ベテランの元顧問が同行することが多いです。
    返信

    +10

    -2

  • 89. 匿名 2025/04/20(日) 07:50:36  [通報]

    >>43
    それ、そのやりとり全部残しておいた方がいいですよ。
    今度は口頭じゃなくて、書面で山岳部の危険性や自分には全く経験も知識がないことなど伝える。
    全てを記録する。
    返信

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/20(日) 07:56:04  [通報]

    >>74
    登山って入念な事前準備必要だし、地図や天気を見たり色んな知識と経験が複合的に必要なイメージある。
    ちょっと前なんかは今ほど便利な機器や装備なかったですもんね。
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/20(日) 08:03:01  [通報]

    >>80
    がル男の自己紹介乙!
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/20(日) 08:45:27  [通報]

    >>3
    大滝エリアの山を舐めたらあかん
    埼玉在住50年の私はこれ
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/20(日) 08:47:16  [通報]

    >>2
    頭は数年後に後遺症でたりするから本当怖い
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/20(日) 08:51:47  [通報]

    >>10
    叔父が富山県の高校の山岳部だった。
    部活中に何人も同級生が亡くなったらしいが廃部にならなかった。
    部活で命懸けってあんまり無いよね。
    返信

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/20(日) 09:00:07  [通報]

    >>5

    うちの子は中学時代化学部だったけど、地質調査や水質調査で、山登りやめっちゃ汚い川に行ってた。
    急な崖登ったり、汚い川に水着で入ってた。
    普段インドアなのに、たまにアウトドアになるから、親は調査内容聞いて恐怖だった。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/20(日) 09:37:31  [通報]

    >>13
    1メートルは一命とるってね
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/20(日) 09:53:34  [通報]

    夏・秋に行くなら初心者向けの山なんだけどね。
    今は雪だろうから…
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/20(日) 09:57:59  [通報]

    >>32
    それは生徒と旦那さん双方にとって本当に危険なので、学校に話して辞退する方法は無いのかな?
    日光の登山部の事故だって教員の責任が問われてるのに。
    知識のない人が引率なんて絶対に出来ない。
    返信

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/20(日) 10:00:49  [通報]

    >>59
    だね
    世界一死亡率が高い山が谷川岳
    日本一遭難者が多い山が標高599メートルの高尾山
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/20(日) 10:26:55  [通報]

    >>99
    横です
    高尾山は日本国内でも登山者が多いため、山岳事故がどうしても多くなりますね……
    低山といえどルートにより難渋するので、事前のチェックと装備は万全を期したほうが良いお山です
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/20(日) 10:30:51  [通報]

    >>6
    牛久大仏
    30階建てビル
    通天閣
    博多ポートタワー
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/20(日) 12:23:18  [通報]

    お山は決して運の良し悪しで登るものではないけれど、新雪の上に落ちた場合、新雪がクッションとなりやすいため100〜200メートルから滑落しても運良く軽症で済むパターンありです
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/20(日) 13:10:43  [通報]

    >>3
    高尾山でも滑落とかあり得るからね。
    私が偶々通りかかった時も、子どもが滑落してて親が助けようとしてた。
    ロープ無いですか?って周りの人に声かけてたけど、持ってる人居ない感じだった。
    別の時に救急車が上がっていくのも見た事ある。
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/20(日) 13:12:36  [通報]

    >>32
    教育委員会に直談判してもダメかな?
    それでダメなら、マスコミでも赤旗でも使えるものは何でも使って良いと思う。
    生徒に犠牲が出るより全然良い。
    返信

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/20(日) 13:44:10  [通報]

    山岳世界は広くて狭く、エベレストなどの名峰登頂をワールドワイドで共有するため、政治色や思想がかなり反映されやすい一面があります
    所謂ビジネスなのですよね
    山岳事故をマスコミに訴えたい場合、同士を募り、専門の弁護士にお願いすることが一番です
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/20(日) 13:50:47  [通報]

    >>105
    自レスです
    山岳ビジネスに疑問を抱き、スポンサーを持たず手弁当で、コツコツ活動する豊かな才能を持つクライマーは世界中に数多く存在しています
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/20(日) 14:03:26  [通報]

    >>66
    凄く可哀想だが

    でも運動靴しかないなら参加不可にさせないと駄目だよね本来は…
    うちの爺ちゃんは山育ちだけど
    山には気軽に登るなが口ぐせだったな
    返信

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/20(日) 14:32:52  [通報]

    >>16
    山に近い学校のイメージ
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/20(日) 14:35:24  [通報]

    >>1
    御岳山で15歳女子高校生が約100m下の斜面に滑落…意識不明の重体 深谷第一高校山岳部に所属 埼玉・秩父市(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    御岳山で15歳女子高校生が約100m下の斜面に滑落…意識不明の重体 深谷第一高校山岳部に所属 埼玉・秩父市(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    埼玉・秩父市の御岳山で19日、部活動中の女子高校生(15)が滑落し、意識不明の重体です。 19日午後1時ごろ、秩父市の御岳山で「山岳部の生徒が足を踏み外して滑落した」と引率の教師から通報がありまし


    高一じゃ、まだ入ったばかりだよね
    4月中旬だよまだ
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/20(日) 15:41:43  [通報]

    >>107
    でもさ、一人だけ置いていけないよね。
    どういう状況だったか分からないけどさ、少し経験のある子だったのかもしれないし、ゴツめのスニーカーだったのかもだし、先輩達がサポートするよ!って言ったのかもしれない。親に迎え頼んだけどこれなかったのかもしれない。
    でも結局顧問がGOサイン出して連れてった訳だから、当然学校の責任問題はついてくるよね。
    みんな辛いよ。
    心から回復を祈ります。
    返信

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/20(日) 16:16:44  [通報]

    今22歳の息子が高校生の時、山岳部に入ってました

    全く知識も何も無い息子で
    こんな部活に入ったことにビックリしました

    特に夏、秋に日帰りで土曜日に低級だと思いますが連れて行ってもらいました

    キャンプ道具を持って登り、楽しい思い出を作ってもらえたようです

    何かの賞をもらって褒美に温泉地に招待されてました

    この事故を知り、生徒の事を思うと言葉がありません
    何とか回復される事を心から祈ります
    返信

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/20(日) 16:33:27  [通報]

    >>107
    御岳山は初級レベルの山だけど、さすがにスニーカーじゃ厳しい。




    女子高校生滑落し意識不明 埼玉・秩父、部活動中
    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/20(日) 16:44:48  [通報]

    >>110
    一人だけ置いていけない → 全員その日は登らないという選択しかないね。

    中止して近くの桜でも見に行くか、三峰神社観光でもして帰れば良かった。
    サポートするよって言っても登るのは本人だから、滑ったら終わりなんだよね。
    ゴツめのスニーカーでも岩場を登ったり下ったりしてたら、足の裏が痛くなってまともに歩けなくなる。下りで滑落したようだから、足に疲労がたまったんだろうね。

    装備が整ってないのに山に入っちゃダメだわ。

    周りも可哀相だけど本人が何より可哀相。
    知識のある大人が止めるべきだった。
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/20(日) 17:40:02  [通報]

    >>78
    大学のワンダーフォーゲル部がヒグマに襲われた惨い事件があったね・・
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/20(日) 18:24:17  [通報]

    >>112
    あぁ、こんな感じのところなんだ。
    登山の事は無知だから想像出来なかった。
    こんなところで滑っちゃったら(ToT)
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/20(日) 22:31:46  [通報]

    >>2
    申し訳ないが、100m滑落ってものすごい事故だよ…
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/20(日) 22:36:18  [通報]

    >>112
    鎖があるようなゾーンもある山なんだね…
    これだと普通のスニーカーだと厳しいよね
    それ用の靴なら岩のところもずいっと登れると思うけど
    スニーカーと比べるとびっくりするぐらい違うよね
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/20(日) 22:36:31  [通報]

    >>43
    大げさかもしれないけど
    退職も考えたほうがいいのかも
    どこかの県で、雪崩で高校生たくさん亡くなった事故あったよね
    経験者の先生と、経験ない先生が「中止しなかったから」って
    訴えられてたはず

    訴えられることはなくても、
    自分が関わったことで子どもがたくさん亡くなったら
    トラウマになってしまうよ
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/20(日) 22:37:45  [通報]

    >>112
    これはあかん
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/20(日) 22:37:56  [通報]

    >>113
    新歓登山会みたいな感じだったのかな?
    回復してくれるといいよね
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/20(日) 22:39:18  [通報]

    >>72
    学校行事でトレッキングシューズ必須なところなんて行かせないで欲しい
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/20(日) 23:10:30  [通報]

    >>75
    どっちにしても買ったばかりの靴では、足に馴染んでいないから無理なんじゃないかな
    山に登るまえにしっかりトレーニングするのは、そういう面もあるかと思う
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/21(月) 01:54:57  [通報]

    指導者が無能
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/21(月) 07:14:07  [通報]

    続報が気になります
    滑落した生徒さんが発見され、まずは何よりです
    無事意識が戻られることを願っております

    現実的なお話ですが、山岳事故は救助費用に関して、かなりシビアな現場なのですよね……

    山岳救助は警察官、消防隊、警察ヘリコプター、防災ヘリコプターなら費用は税金でまかなわれるため当事者負担にはなりませんが、捜索期間に期限があり、要求者発見とならなくても捜索は打ち切られます
    民間機構は無期限ですが、手を借りると費用が発生します

    民間救助隊は一人一日あたり約30,000〜50,000円、民間救助ヘリは一分間のフライトで約10,000円ほど
    あとは民間救助隊員の山小屋宿泊費と山岳保険代金と食事代、救助で使用する山岳用具費用などです
    捜索が長期化した場合は何百万円の費用が必要になります
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:14  [通報]

    >>124
    誤字訂正です

    ❌️要求者
    ⭕️要救助者

    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/22(火) 02:03:49  [通報]

    fuck埼玉🖕
    返信

    +1

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす