ガールズちゃんねる

NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

1054コメント2025/05/20(火) 13:08

  • 501. 匿名 2025/04/19(土) 21:40:50 

    >>373
    作者不明や作者が亡くなってるコンテンツはどんどん廃れていくだけだからって海外の古いコンテンツのクレオパトラ物を現代風に黒人に変えて、それ作った製作者側に首相まで勝手に変えたって国対国の謝罪を要求する国際問題になってたけど自分勝手過ぎるね

    +15

    -4

  • 502. 匿名 2025/04/19(土) 21:41:34 

    >>496
    そもそもアニメの中でピンク着てない上に1話でピンクは着れない的な発言も入ってるそうだけど?

    +9

    -2

  • 503. 匿名 2025/04/19(土) 21:42:15 

    >>134
    やっぱりそうなんだ・・・

    +12

    -0

  • 504. 匿名 2025/04/19(土) 21:42:38 

    >>485
    翻訳者によってそんなに大きく違うものなの?

    +1

    -5

  • 505. 匿名 2025/04/19(土) 21:42:52 

    >>486
    細かい事を言うと、アンがクイーン卒業後に教師をやった後、島外の大学に進学した時に
    友達と共同で住んでた下宿先での話ね

    +4

    -3

  • 506. 匿名 2025/04/19(土) 21:43:34 

    >>502
    1の画像で着てるじゃん?

    +0

    -7

  • 507. 匿名 2025/04/19(土) 21:45:06 

    >>380
    ドラマが再放送してたのをきっかけに坂の上の雲を図書館で借りて読んでるけど、普通に読んでてもかなり偏った著述の所がある。
    とりあえず乃木希典は無能扱い。

    +4

    -3

  • 508. 匿名 2025/04/19(土) 21:45:42 

    異世界転生のアンシャーリー物語にすればよかったのに

    +5

    -3

  • 509. 匿名 2025/04/19(土) 21:45:56 

    >>1
    高畑さんや宮﨑駿が作った世界名作劇場を流してくれよ

    毎週あれが見られる子供時代恵まれてたんだな

    +24

    -4

  • 510. 匿名 2025/04/19(土) 21:46:49 

    >>216
    いいなぁ
    大阪は放送しないかな
    世界名作劇場とハイジ前話見直したい

    +8

    -2

  • 511. 匿名 2025/04/19(土) 21:47:16 

    >>485
    村岡さんと松本さんどっちも読んでみたら?
    そんな大きな差はないよ
    ただ細かいところで意訳したりちょっと省略してるところを松本版は正確に訳してる

    +9

    -2

  • 512. 匿名 2025/04/19(土) 21:47:24 

    >>508
    転生したらアンシャーリーだった件 ー孤児院から原作無視して成り上がる!ー

    +2

    -3

  • 513. 匿名 2025/04/19(土) 21:48:15 

    >>509
    配信で見れるしMXでもやってるじゃん。
    それに世界名作劇場の赤毛のアンも原作とちょこちょこ違って改変されてる。

    +3

    -2

  • 514. 匿名 2025/04/19(土) 21:48:20 

    >>25
    やっぱりアンはこれ

    +20

    -3

  • 515. 匿名 2025/04/19(土) 21:49:15 

    >>418
    19世紀末カナダもまだまだ食糧事情はよくないということかな?
    アボンリーは農村だから食べ物はいっぱいありそうだけど。

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2025/04/19(土) 21:50:35 

    >>126
    高畑さんは本当に天才なんよ
    社会派だから万人受けヒット作品は作らないけど、作品に込められたメッセージが深い

    高畑さんをよく知る女性のアニメ界隈の人が、高畑さんほど弱者の立場に立って寄り添える人はいないって言ってた
    そういう残酷さと優しさが作品に滲み出てる

    +35

    -3

  • 517. 匿名 2025/04/19(土) 21:50:45 

    目の付け所が面倒くせえなあと思った

    +5

    -3

  • 518. 匿名 2025/04/19(土) 21:51:33 

    >>418
    私はアンはすぐ怒る短気やなぁと思った記憶が強い
    大人になったまた見直したい

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2025/04/19(土) 21:52:38 

    原作との相違点を指摘するならともかく単に高畑版の方が素晴らしかったって比較サゲしてる人はよくわからん
    高畑版の方が原作に近かったというコメならこの話題にも則ってるからわかるけど
    ドラえもんやうる星やつらの時を思い出すな
    最近だと銀英伝もかな

    +8

    -6

  • 520. 匿名 2025/04/19(土) 21:53:33 

    >>507
    司馬遼太郎時観は徹底して明治維新側を持ち上げるからね
    私は新撰組や江戸幕府が好きだし、維新勢力は外国に資金武器援助してもらったテロリストだと感じてるから司馬遼太郎作品は苦手

    +10

    -2

  • 521. 匿名 2025/04/19(土) 21:54:39 

    >>519
    うる星やつらの旧作はメガネが目立ちすぎてて原作と別物みたいだったね

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2025/04/19(土) 21:56:00 

    >>288
    こんな古い作品だと子供達は絵柄で毛嫌いして観てくれないからなぁ。昔を懐かしむ人向けになっちゃって。
    今の子達は全然本の方も読んでくれないから図書館や本屋のランキングにも赤毛のアンシリーズは一切上がらないもの。

    +9

    -7

  • 523. 匿名 2025/04/19(土) 21:57:01 

    >>456
    今回のアニメのギルバートの髪色が本来のナチュラルな赤毛と言われてる色
    アンのはブリーチしたあとに人工的に染めた赤なんだよなあ
    スタッフが生身の人間を知らないで作ってる

    +19

    -3

  • 524. 匿名 2025/04/19(土) 21:57:11 

    >>382
    よこ
    写真によって色味結構変わるような
    これだったらアンの方がニンジンの色に近いと思う
    画像2枚貼るやり方わかんなくてまとめたから見にくかったらごめん
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +4

    -8

  • 525. 匿名 2025/04/19(土) 22:02:59 

    >>3
    アンはこだわりが強く 思想も強い女の子だから赤やピンクを着てしまったら話にならない。これを良しとした制作側もひどい

    +59

    -2

  • 526. 匿名 2025/04/19(土) 22:03:48 

    >>471
    4/8の爆笑問題ラジオで太田さんが赤毛のアン高畑版熱く語り出して、どうしたんだろと思ってたらこれだったんだね
    YouTube10分頃から語ってます
    田中は読んだこと無いそう

    私はアン以外のモンゴメリー作品も読んでたので世界観大事派

    +5

    -2

  • 527. 匿名 2025/04/19(土) 22:05:06 

    地毛の赤毛ってこんなんでしょう?
    これならまあニンジンって言われるなあとは思うけど

    +12

    -1

  • 528. 匿名 2025/04/19(土) 22:05:42 

    >>38
    ネイティブの女の子が連れ去られておかしな宗教施設みたいな所に軟禁されてたエピソードかな?
    ガルちゃんで誰かが教えてくれたけど、あれがいろんな方面にまずかったらしい

    日本で言うと同和問題をドラマに持ち込む感じなのかな

    +19

    -1

  • 529. 匿名 2025/04/19(土) 22:05:45 

    >>485
    モンゴメリの原作文でも、村岡花子版でも、ダイアナは真っ黒の髪に黒目だから
    馴染みある村岡版に忠実ってわけでもない

    +8

    -1

  • 530. 匿名 2025/04/19(土) 22:09:29 

    >>368
    この人むり

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2025/04/19(土) 22:09:33 

    >>527
    このアニメのギルバートの色だね?
    あんはトマト色で…

    +8

    -2

  • 532. 匿名 2025/04/19(土) 22:10:21 

    >>504
    横。翻訳者によってあちこちが変わるから色んな方が翻訳して出してるんですよ
    村岡バージョンではマリラからアンへの「マシューに比べてあんたを愛してなかったなんてことは決して無かった」が削られてたのは割と有名。そのせいか高畑さんのアニメでもマリラがキツめに書かれてたと思う。原作では初っ端から「その口元には何処かユーモアさがあった」とかマリラが厳しいだけの人じゃない表現があったし、これは村岡版にも書いてある(今手許に無いのであちこちあやふやです)
    他の方も言ってるけど、正確さでは松本さんだと思う

    +9

    -6

  • 533. 匿名 2025/04/19(土) 22:10:28 

    >>1
    懐古厨と言われるだろうけど、昔の世界名作劇場のアニメがやっぱり小説そのままって感じで良かったよ。今回のは番宣見た途端なんじゃこりゃ、原作と雰囲気全然違うじゃんって嫌悪感しかなかった。

    +12

    -6

  • 534. 匿名 2025/04/19(土) 22:11:43 

    今日の3回目でマシュウが食べてた豚と野菜の煮込み、農作業してる人には量が少ないんじゃない?
    と思った。
    旧作は色どりはいまいちだけど、毎回肉料理、パイ、パンどっさり出てる。
    あとアンがブローチの件で告白するときにマリラがお膳を持ったままひざまづいてたけど、カナダ人があんな所作するかな?
    冒頭、寝室(2階?)にマリラがお茶道具持って行ってるのも不可解。
    見ていて細かいところが気になりました。

    +8

    -3

  • 535. 匿名 2025/04/19(土) 22:13:09 

    >>527
    本来の赤毛はこういうオレンジっぽい色だよね
    ハリポタのロンが赤毛設定

    令和アンはピンク入っちゃっててああいう髪色は存在しない

    +13

    -3

  • 536. 匿名 2025/04/19(土) 22:13:26 

    >>383
    「魔女の宅急便」のキキや「ハウルの動く城」のソフィーも、面倒な個性や自我が消されておじさん好みの都合のいい少女キャラにされてると思う。

    +15

    -0

  • 537. 匿名 2025/04/19(土) 22:16:55 

    >>523
    ギルバートの色はわりと原作の設定に近い。
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +7

    -19

  • 538. 匿名 2025/04/19(土) 22:18:24 

    私は一回も見たこと無いんだけど、世界名作劇場の「ピーターパンの冒険」ってぶっ飛んだアニメだったらしいわね
    子供のいる姉から「ラスカルが出て来る」って言われて「ハ?」って成った

    子供の時原作読んだけど、ティンカーベルがすごくメソメソした性格なことと、根底に「英国男子は国の為に役立つ強い男に育て!」という刷り込みが流れていたのしか印象にない
    ピーターがウェンディの子供も誘いに来るのを含め、読者に現実を見せつけるのを忘れない描写だな、と

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2025/04/19(土) 22:18:58 

    魔女宅とかジブリが原作改変しまくって、それでヒットして面白ければいいじゃんみたいな風土が日本でできちゃったけど
    本来は原作のある作品を使うならとことん忠実にしないとダメだと思うよ

    +2

    -4

  • 540. 匿名 2025/04/19(土) 22:20:15 

    >>159
    マシューがアンに流行りの服を贈りたくて、でもわからなくてリンド夫人に頼るのもいいよね。リンド夫人があの子には濃い茶色が似合いますよ、って提案する文章はドレスが目に浮かぶようで好きだったな。
    原作の時代特有の雰囲気とか品の良さみたいなのは崩しちゃダメだよね。

    +65

    -1

  • 541. 匿名 2025/04/19(土) 22:21:32 

    >>537
    近いというか、ほぼ同じ色?

    +5

    -2

  • 542. 匿名 2025/04/19(土) 22:22:20 

    >>539
    ジブリの改変はハヤオの常人離れした感性とまとめる力が成せるものだから、テキトーな人間が功名心でテキトーな自己主張だけの改変したところで違和感と嫌悪感しか見る人には感じられないのよ

    +5

    -4

  • 543. 匿名 2025/04/19(土) 22:23:18 

    >>280
    マシューは60歳
    原作のかなり序盤で書いてあるよ。
    当時の60歳だとすると違和感ないし、旧アニメはイメージ通りだったけど…

    +15

    -1

  • 544. 匿名 2025/04/19(土) 22:24:30 

    >>525
    単に勉強不足なんだよね。名作の知名度だけ使いたいだけ。作品作りに対して誇りが無いんやろ。

    +10

    -2

  • 545. 匿名 2025/04/19(土) 22:24:42 

    >>542
    ハヤオ作品じゃない借りぐらしのアリエッティやゲド戦記は改変したところでヒットしないしね

    +3

    -2

  • 546. 匿名 2025/04/19(土) 22:24:48 

    >>512
    逆に面白そうなのに、そういうのやらないよね

    +3

    -1

  • 547. 匿名 2025/04/19(土) 22:26:17 

    >>543
    だよねえ。プラス付いてるけど四十代ってどこから来たんだ?

    +13

    -1

  • 548. 匿名 2025/04/19(土) 22:28:03 

    オリジナル作れない寄生虫のくせに独自色だそうとすんなよ

    +5

    -2

  • 549. 匿名 2025/04/19(土) 22:28:08 

    >>546
    架空のゲームの世界の悪役令状に転生したほうが原作ファンから抗議も来ないしいいのでは

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2025/04/19(土) 22:29:04 

    >>488
    このアニメと同じで、受け手は自分が先に知った馴染みあるものが真実になる
    だから先に手にして知っている村岡さんのものが赤毛のアンであって後から出て来たものは別物

    +2

    -2

  • 551. 匿名 2025/04/19(土) 22:29:06 

    >>3
    原作でピンク嫌いなキャラなのにピンク着てる!!ってレベルではなく、時代背景として赤毛がピンクを着るのは「無い」とされてる時代アンはピンクに憧れを抱いてはいるものの、赤毛でピンクは着れないから違う髪色になれないかなみたいなキャラ
    赤毛を馬鹿にする男の子も赤毛
    アンが毛染めに失敗して緑になるエピがあるのに黒髪キャラのダイアナが最初から緑髪

    なんで赤毛のアンアニメ化しようと思った??レベルだしこのキャラ設定でどういう話にする気なの

    +60

    -6

  • 552. 匿名 2025/04/19(土) 22:30:55 

    >>4
    亡くなってるって書いてる人いるけど、原作ありなら原作者が生きていれば了承を取るか忠実に、亡くなってる場合は了承が取れないんだから忠実にとなる文意を読み取れないんだろうか

    +66

    -2

  • 553. 匿名 2025/04/19(土) 22:31:37 

    >>537
    鳶色ってそんな色じゃないよ
    原文だと髪色ブラウンだし

    +19

    -1

  • 554. 匿名 2025/04/19(土) 22:33:10 

    >>4
    著作権切れてるのに誰の了承を得る訳?
    ディズニーだって原作改変しまくってるけどそれには文句ない訳?
    白雪姫、リトルマーメード、美女と野獣、アナ雪etc…

    +4

    -17

  • 555. 匿名 2025/04/19(土) 22:37:53 

    >>541
    アニメの方は色が薄くトーンが明るいから同じではない
    それに松本氏はギルバートのヘアカラーには言及してない
    ギルバートのヘアカラーをとやかく言っているのは無知と高畑版厨

    +4

    -5

  • 556. 匿名 2025/04/19(土) 22:38:56 

    >>340
    そもそも作者がイギリス人であってベルギー人じゃないから
    ネロに辛く当たる描写も「ベルギー人が薄情だってイギリス様は言いたいんですかね?」って感じで反感を食らってるって聞いた

    +21

    -0

  • 557. 匿名 2025/04/19(土) 22:40:59 

    >>534
    「大草原の小さな家」の原作読んでたらわかると思うけど、昔は冷蔵技術とか無かったから、塩蔵かオイル漬けしか保存方法が無いので、豚一頭殺したらご近所で分け合った
    毎日肉がドッサリ出る訳無いだろうっていう
    毎朝鶏〆るのならまだしも
    チーズつくる為の子牛の胃袋も分け合う
    分けてもらったおかげで貴重な子牛を潰さなくて済む
    バターも人力で攪拌するんだよ?
    パイとか奴隷が居る家でないとしょっちゅう出せないよ

    旧作の方がおかしい

    +4

    -12

  • 558. 匿名 2025/04/19(土) 22:41:08 

    >>16
    脚本家の改変とかじゃなくてキャラデザ担当の問題だよね

    +3

    -7

  • 559. 匿名 2025/04/19(土) 22:42:22 

    >>543
    原作派同士でさえ細かいところの認識がちょくちょく統一されてない

    +6

    -3

  • 560. 匿名 2025/04/19(土) 22:42:27 

    原作小説ほとんど読んでるけど本当にいい話なんだよ。
    読解力とこの話の良さを根本的に理解できてない人がメディカ化するからこうなる。
    こんな創造物ならいらないんだよ本来は。

    +2

    -3

  • 561. 匿名 2025/04/19(土) 22:42:53 

    >>555
    ドラマ版でもこうだから高畑関係ない
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +14

    -2

  • 562. 匿名 2025/04/19(土) 22:44:08 

    >>557
    開拓時代アメリカと農産物がどっさりあるカナダでは食料事情全然違うでしょ

    +10

    -3

  • 563. 匿名 2025/04/19(土) 22:44:39 

    >>98
    白雪姫殺人事件だったっけ?港かなえの。あれで主人公がアンきどりで同級生の男の子を許さない!!ってやってて引かれてたけれど、現実だと絶対そうなるよなって思った。

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2025/04/19(土) 22:45:43 

    >>25
    後ろにハーフでデカリボンはあると思うけど時代考証的にこのダイアナの二つ分けでドーンのデカリボン二つって正しい描写なの?

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2025/04/19(土) 22:46:21 

    >>560
    読解力ないのはあなた自身では?
    この問題はストーリーの問題じゃないのよ

    +2

    -9

  • 566. 匿名 2025/04/19(土) 22:46:54 

    >>534
    原作でも豚と野菜の煮込みって出て来てたよ。アンが悩めるときにはふさわしくない食べ物だとか言ってた。むしろこの部分は旧作が盛りすぎなんじゃないかな。この時代、料理するのも大変だし、毎回毎回凄いごちそうが出てくるわけない。

    +10

    -2

  • 567. 匿名 2025/04/19(土) 22:48:42 

    >>564
    たぶん違う。原作で大人になるまで髪は結わないって描写あったし、子供時代は三つ編みかハーフアップでたらすのが正しい。

    +13

    -1

  • 568. 匿名 2025/04/19(土) 22:48:42 

    >>82
    ローラ・インガルスシリーズでも金髪のメアリーは青いリボン、茶髪のローラは赤いリボンと決められてる描写があったね。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2025/04/19(土) 22:49:52 

    >>539
    「母をたずねて三千里」に人形一座出てこなくなるけどそれでもいいんだな?
    猿も出さねえぞ
    大体貧乏で母親出稼ぎに行かざるを得ない家の癖になんであんな高そうなペット飼ってんだよ、と子どもの時も思ってた

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2025/04/19(土) 22:52:09 

    >>498
    子供時代は太ったまでいってないと思う。美少女設定だし、当時はふっくらしている方がいいみたいな感じだった。大人になってからちょっと太目になったけれど、それでもアンに中年の太りすぎはまぬがれてるって言われてた。

    +17

    -0

  • 571. 匿名 2025/04/19(土) 22:52:40 

    >>551
    そこ一番根幹の部分だよね
    赤髪への差別や偏見とその生活様式までの影響

    +16

    -1

  • 572. 匿名 2025/04/19(土) 22:53:36 

    >>476
    松本さんってハリーポッター訳した人だよね。あの訳は相当酷かったけれど、赤毛のアンは大丈夫だったの?

    +3

    -7

  • 573. 匿名 2025/04/19(土) 22:54:11 

    >>562
    冷蔵技術が無かったらどこでも同じだよ

    +2

    -5

  • 574. 匿名 2025/04/19(土) 22:56:17 

    >>161
    ドラマは斬新だったね
    昔読んだ原作にこんなシーンあったっけ???
    こんなキャラだっけ???と自分の記憶を疑ってしまったw

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2025/04/19(土) 22:57:43 

    >>564
    世界名作劇場は原作小説まんまを再現されてるよ

    +3

    -8

  • 576. 匿名 2025/04/19(土) 22:57:58 

    >>446
    泣き叫んでたの?そりゃ酷いわ。原作では間違えたって言われた晩はさすがに泣いたけれど、翌日あくまで明るく振る舞うアンをみてマリラも引き取る気になったのに。

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2025/04/19(土) 22:58:37 

    >>135
    若かりし頃にギルバート父と恋仲だったがちょっとした行き違いで疎遠になったという
    マリラの後悔の助言も効いたのかな

    +17

    -0

  • 578. 匿名 2025/04/19(土) 22:58:57 

    >>347
    1カメ2カメ3カメで叩いたね

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2025/04/19(土) 23:00:36 

    >>1
    わかる
    見るのやめた
    ちょうどMXで昔の方のアンやってるからそっち見てる

    +5

    -3

  • 580. 匿名 2025/04/19(土) 23:02:07 

    >>538
    私はあのピーターパンが幼少期の初恋だわ
    なんだかすごく好きで憧れた
    あのピーターパン
    ウェンディが羨ましかった記憶

    +2

    -1

  • 581. 匿名 2025/04/19(土) 23:04:13 

    高畑勲監督のアニメ映画『赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~』が、2025年5月30日(金)より2週間限定で全国リバイバル上映。

    ↑これ、見に行こうかな。劇場少ないけど。

    +7

    -2

  • 582. 匿名 2025/04/19(土) 23:04:50 

    原作愛の強いファンを集めて赤毛のアン王決定戦でもはじまりそうな勢いやな

    +4

    -2

  • 583. 匿名 2025/04/19(土) 23:07:39 

    >>572
    あの松本さんとは別人ですよ

    +11

    -1

  • 584. 匿名 2025/04/19(土) 23:12:03 

    原作に寄せようと努力したけどこうなったのか
    これまでのものを踏襲しないで新しいものを作ろうというコンセプトでこうなったのか
    にもよる

    +1

    -1

  • 585. 匿名 2025/04/19(土) 23:14:04 

    >>557
    あくまで、絵ヅラで旧作より少ないんじゃないか?と思っただけです。
    グリーンゲイブルズは貯蔵庫ありますよね。ポークも生ではなくて塩漬けとか干し肉、ソーセージかも知れないし。
    大草原の方は、講談社のシリーズと長い冬、小さな家の料理の本を読みました。
    冬を越すのにジャガイモの残りをシビアに勘定してたり、アボンリーとはかなり違いますよね。
    マリラもアンが食べなかった食事は自分が後で食べたり始末してるんだろうなと思ってみてました。

    +3

    -3

  • 586. 匿名 2025/04/19(土) 23:16:06 

    >>103
    自分は赤毛じゃないから言えたことなのにね。
    アンがどうやって返すのか興味ある。
    そのシーン自体カットされるのかもしれんけど。

    +33

    -1

  • 587. 匿名 2025/04/19(土) 23:17:50 

    >>584
    ここまで原作無視してたら、寄せる気もなさそう。
    新しい物を作るなら、どろろみたいに似て異なる話にしないと。

    +1

    -2

  • 588. 匿名 2025/04/19(土) 23:19:52 

    >>1
    このアニメの制作者ってほんと恥ずかしいね…

    +4

    -3

  • 589. 匿名 2025/04/19(土) 23:22:56 

    >>25
    ダイアナの髪型好きだったな。

    +14

    -1

  • 590. 匿名 2025/04/19(土) 23:23:14 

    なんか知らんけど旧作のアニメが原作だと信じてる勢が文句言ってるのが多くて引くのよ
    旧作が至高で新作作るならそこに寄せるべき!と思ってるんなら、新作なんか作る必要無いじゃん
    服の色を地味にしてもアンの声がオタク寄せだとか言ってくるよ

    +5

    -6

  • 591. 匿名 2025/04/19(土) 23:25:55 

    原作も旧作も見たことないとわりと楽しめてるんだけどね
    そういう新規さん狙いでは?

    +10

    -2

  • 592. 匿名 2025/04/19(土) 23:26:00 

    >>3
    こういう考えを持たないためにだよ

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2025/04/19(土) 23:30:30 

    これに懲りたら二度と古典文学の映像化なんかするなよな

    +0

    -5

  • 594. 匿名 2025/04/19(土) 23:33:02 

    >>585
    年老いた兄と妹2人だけで使用人も居なくて、孤児院から男の子貰って手伝いさせようと企む家に、そんなに貯蔵する余裕があるとでも?
    兄は結婚もした形跡が無いのですよ
    外に働きに出たことも無いのでしょう
    妹は半ば、甲斐性の無い兄を支えるために家に残った様なもの
    大草原の父さんは若いし力もあるしフランス語でインディアンと交渉する能力もあったのですよ

    +5

    -4

  • 595. 匿名 2025/04/19(土) 23:33:31 

    原作小説と比べてる人が多いのに
    なぜか高畑アニメと比べてると勘違いして旧作を必死に攻撃してる人がいる

    +10

    -6

  • 596. 匿名 2025/04/19(土) 23:35:21 

    >>492
    元レスは、モンゴメリが昔の亡くなった人と知ってるから、一般論としての了承取る だけでなく、もしくは忠実にしなよ。と書いたんだと思うよ。

    +7

    -1

  • 597. 匿名 2025/04/19(土) 23:36:19 

    >>264
    同意。
    すべてを「そうさな」で語る男、
    それがマシューなのよ。

    +19

    -0

  • 598. 匿名 2025/04/19(土) 23:36:21 

    >>299
    あなたみたいな考え方のファンばかりだったら久しぶりの赤毛のアンも良い意味で話題になったのにね…

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2025/04/19(土) 23:41:35 

    漫画「夢幻紳士」の高橋葉介の作品で「赤毛のアン」をモチーフにしたのがあって、アンがマシューのことを「私の着替えを度々覗いてたこと知ってるんだからね!」と罵倒してたのは一番しっくりきた

    +0

    -8

  • 600. 匿名 2025/04/19(土) 23:42:09 

    >>3
    原作読んだことある?青い鳥文庫とかでも簡単なお話読めるから読んでごらん。
    こういう文学作品を映像化するなら物語や人物像の根幹に関わるものは踏襲しないと心の機微とか伝わらなくなるよね。特にこの作品はアンの溢れるような感動とかにこちらも動かされるわけだし。

    +11

    -4

  • 601. 匿名 2025/04/19(土) 23:42:23 

    >>591
    ディズニー実写で白雪姫がラテン系になったりアリエルが黒人になるのを楽しんでる新規さんもいるし
    自分が楽しんでるならいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2025/04/19(土) 23:44:39 

    >>124
    まあいわゆる「おもしれー女」も、コミカルではなくinterestingというか「平凡な女と違って深みがある、興味深い」的な意味は入ってるとは思うけどね。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2025/04/19(土) 23:45:24 

    >>599
    そうさな

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2025/04/19(土) 23:45:51 

    家事しながら音だけ聞いてるけど、アンの声ずっと聞いてると疲れる。脇役ならかわいいなと思えるけど、あの声ずっと聞くのキツい。

    +15

    -2

  • 605. 匿名 2025/04/19(土) 23:46:55 

    >>565
    は?
    ストーリーの土台として必要な要素の表現が間違ってるんだよ。
    物語の世界観、時代性、クリスチャンの基本的な思想などが主人公の気持ちや行動の理由になってるんだよ。
    それが服装や挙動や髪の色でも表現されてるのに、わかってないから雑に処理するの。
    それが読解力がないと言うんだよ。

    +11

    -4

  • 606. 匿名 2025/04/19(土) 23:46:56 

    >>8
    マリラは質実剛健タイプだから、地味ーな色の服しか着せてこなかったんだよね。
    だからこそ、マシュウが作ってくれた流行の袖のふくらんだドレスのエピソードとかが生きてくるわけで、それだって艶のある茶色の繻子とかなのに、普段からこんなかわいい色の服着ていたら、一張羅どうすんのとは思う。

    +47

    -1

  • 607. 匿名 2025/04/19(土) 23:49:27 

    ぱっつん前髪が気になる

    +5

    -1

  • 608. 匿名 2025/04/19(土) 23:50:06 

    >>560
    原作は全巻持っていて読んだし、村岡花子版も松本侑子版も原文も持っていて、読み比べるくらい好きだった。

    アンという名の少女といい、赤毛のアンシリーズの劣化版パロディみたいなのばかり出てくるのってなんなんだろと思う。毎回ソウジャナイ感。

    +17

    -2

  • 609. 匿名 2025/04/19(土) 23:53:06 

    見たけど、アンにいらいらした。
    頭お花畑じゃん。

    +0

    -2

  • 610. 匿名 2025/04/19(土) 23:54:55 

    >>254
    それらの不評な作品も何人かで担当したうちの一人に過ぎないから、不当に戦犯押し付けられてるとは聞いたことがある。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2025/04/19(土) 23:55:16 

    >>552
    元のコメ文章は了承をとるもしくは忠実にする、という構成になっているので、原作者が亡くなっているもしくは存命中どちらの場合にしても忠実にするという構成ではないですよ。

    +2

    -2

  • 612. 匿名 2025/04/19(土) 23:55:39 

    令和になろうとやってやるぜ!
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +8

    -2

  • 613. 匿名 2025/04/19(土) 23:58:01 

    原作に忠実にとか言ってたらこれどうなんよ
    やんわり on X
    やんわり on Xx.com

    丸石自転車「赤毛のアン」TVCM 1979年頃に発売。アンは11歳で補助輪付きで走行しているのが最高に可愛いのだが、もしかすると飛行する為の両翼や浮遊機能を備えている部分なのかもしれないと妄想しアンアンアン。 @retoro_mode #昭和レトロ #昭和40年代生まれ #昭和...

    +2

    -2

  • 614. 匿名 2025/04/20(日) 00:03:42 

    >>433
    それが白痴でも聖母でも「男のために用意された少女」という本質は同じだと思う。

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2025/04/20(日) 00:04:15 

    >>1
    原作大好きだから毎週観てるけど、この前オープニング見てすごく驚いた。

    アニメの制作に関わった人の名前出るところあるじゃん、あれめっちゃ韓国人の名前がズラーッと。たまげたわ。

    +10

    -3

  • 616. 匿名 2025/04/20(日) 00:04:37 

    >>601
    そもそも原作愛がないからね
    白雪姫の原作に何も思うところがない人にはラテン系でもなんとも思わないよ
    もともとが何系かも知らないわけだし

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2025/04/20(日) 00:05:30 

    >>615
    韓国アニメかと思ったわ

    +5

    -2

  • 618. 匿名 2025/04/20(日) 00:08:37 

    マニラは火垂るの墓のおばさんよりいい人すぎひん?

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2025/04/20(日) 00:08:39 

    文句言ってるの原作者じゃなくてただの翻訳家?

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2025/04/20(日) 00:09:22 

    >>65
    余計な力強さってパワーワード

    +25

    -0

  • 621. 匿名 2025/04/20(日) 00:13:47 

    アンは毎回キレてんな

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2025/04/20(日) 00:14:23 

    >>608
    本家の良さが誤解されるから、劣化させるなら別物にして欲しい。

    +9

    -1

  • 623. 匿名 2025/04/20(日) 00:17:06 

    たまたま一話を見た。子どもの頃は大好きで、アニメも見ていたし本も読んだ。
    お!?と思いながら見たんだけど…

    いざ大人目戦で見たら…
    あー!無理!近くにいたらウザイかも…と思ってしまったわ

    汚れた大人になってしまったわ

    ちなみに、昔のアニメと比べたら
    「コレじゃない感」すごかった

    +3

    -4

  • 624. 匿名 2025/04/20(日) 00:18:48 

    >>623
    原作とか旧作ではウザくないの?
    もともとこういう設定の子なんだと受け入れてたんだけど

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2025/04/20(日) 00:19:02 

    >>611
    横だけど、亡くなっているから了承の取りようがないし、忠実にすると取れるよ。文が長くなるから簡潔にまとめただけだと思う。わざわざ存命か没後かで場合分けしなくても、普通の人は意味分かるしね

    +8

    -3

  • 626. 匿名 2025/04/20(日) 00:22:18 

    >>624
    原作も大人が読んだらウザいでしょう。いちいち大袈裟すぎるし自己陶酔が終わらない文章だよ
    でも、それが思春期であり少女らしい心の動きを示してるので、あの長々とした表現もアンの魅力の一つだよ

    +10

    -0

  • 627. 匿名 2025/04/20(日) 00:25:44 

    >>624
    原作ではアニメの放送時間25分間とかに縛られないから、もっとウザいです

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2025/04/20(日) 00:27:49 

    >>27
    原作クラッシャーなもんで何とも思ってないんでは

    +14

    -1

  • 629. 匿名 2025/04/20(日) 00:28:39 

    >>453
    訂正ありがとう。投稿した後に打ち間違えたのに気づきました。いまだにフリック入手できないから予測変換タップミスよくやるんだ。

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2025/04/20(日) 00:30:38 

    >>619
    原作者は亡くなってるし、翻訳家はそれこそ作品を隅々まで読み込んで文化的背景や当時の社会風俗、価値観まで考慮して訳してるよ。そうじゃないと正しく訳せない

    +4

    -1

  • 631. 匿名 2025/04/20(日) 00:40:27 

    >>607
    この前髪に言いたいことがあるなら聞こうじゃないか
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +15

    -1

  • 632. 匿名 2025/04/20(日) 00:45:16 

    >>498
    原作を読むと、ダイアナにちょっと意地悪な表現が出てくるよね。最初はダイアナに引け目を感じてるんだけど、アンの方がスタイルがいいとか頭がいいとかちょっと優越感を感じてる描写が出てくる。
    大人になるとダイアナのほうが人格者だと思うし、良さがわかる。小説の主人公としてはアンの方が面白いんだけど。

    +10

    -0

  • 633. 匿名 2025/04/20(日) 00:45:22 

    赤毛のアンには英語圏のファンが作ったwikiがあるんだけど、そこにははっきり「黒いblack カールした髪」って書かれてるんだよね。原文読みこんでる人たちがそう書いていて、画像もこれ。

    >>537
    >>371
    の人たちがいってる、ハシバミ色で赤に近いっていうのは、なんの情報なんだろう?翻訳の問題?
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +15

    -2

  • 634. 匿名 2025/04/20(日) 00:45:49 

    >>1
    また改編か。元祖アニメを見てない世代はこれで何が悪いのかさえ理解出来ないのだろうな。

    +3

    -3

  • 635. 匿名 2025/04/20(日) 00:49:08 

    学生時代に問題児だった子が教師になる
    要は生徒諸君みたいなことでしょ?

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2025/04/20(日) 00:49:45 

    >>1
    アンは着る服についてはずっとコンプレックスと憧れを持っていてそれがあるからマシュウがくれた茶色の膨らみ袖のドレスが埋め合わせてくれる時の喜びに繋がる。傍から見たら流行遅れの古臭い物を着てる設定だからピンクのワンピースは確かにおかしいかも。

    +11

    -1

  • 637. 匿名 2025/04/20(日) 00:52:16 

    >>274
    アンが髪を緑に染めてしまった時の色にしか見えない

    +3

    -3

  • 638. 匿名 2025/04/20(日) 00:52:34 

    原作主義ファン、高畑版旧アニメ主義ファン、翻訳者絶対主義ファン、キービジュアルだけで判断してる人、ファンでも何でもなくとにかく叩きたいだけの人、気楽に見ようよの新規とが入り混じってカオスになっているトピということがよくわかった

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2025/04/20(日) 00:54:03 

    >>557
    でもアンのシリーズは原作でも美味しそうな食事がたくさん出てくるよ。
    ケーキやイチゴ水、バターたっぷりのパンやパイ、レシピ本も出てるくらい。肉は塩漬けとかの保存食なんじゃないかな。
    大草原の小さな家のほうは食べ物がたしかに貧相なんだよね。キャンディーがごちそうみたいな。

    +12

    -2

  • 640. 匿名 2025/04/20(日) 00:57:49 

    >>323
    NHKって三銃士好きだよね

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2025/04/20(日) 01:04:19 

    >>615
    >>617
    今アニメ業界どこも人手不足すぎて中国韓国はじめアジア圏の人が下請けで原画や作画に携わってるのがほとんどだよ。次シーズン決まってる人気アニメでも人手不足でSNSで描き手募集してるぐらい。クレジットが外国人だらけだとびっくりするよね。

    +15

    -0

  • 642. 匿名 2025/04/20(日) 01:06:04 

    服の色に関してはこれは作中で着てるんじゃなくてキービジュアルの絵だから自由に好きな色の服を着ていいんだよってメッセージなのかと思った。
    ダイアナの髪色も、黒髪が緑っぽく塗られてるのもギルバートの髪色が茶色なのに赤っぽいのも今時のアニメの表現だなーと思ったし…

    服や髪の色より何より、アンがただただうるさくて性格悪い子のような表現されてるのが無理すぎ。
    あのスピード感でアンの良さを伝えるのはやっぱり無理がありすぎる。

    +4

    -1

  • 643. 匿名 2025/04/20(日) 01:06:29 

    アニオリ入れてドヤってるんだよ

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2025/04/20(日) 01:06:31 

    >>522
    子どもが興味を示してくれるチャンスではあったけど、こうもいい大人がヤイヤイ横槍入れて足引っ張る感じだとどうだろうね
    NHKだと評判次第で放送してる作品に合わせて色々と番組組んだり放送後もまた時間変えて再放送したりしてくれるけど、赤毛のアン関連は今後なくなるか減らされるかもしれないね
    扱いにくいコンテンツ入り的な感じで

    +4

    -4

  • 645. 匿名 2025/04/20(日) 01:06:35 

    >>15
    ソフトボールやってそうな顔www

    +56

    -1

  • 646. 匿名 2025/04/20(日) 01:07:30 

    >>615
    アニメ作り過ぎ

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2025/04/20(日) 01:09:03 

    >>25
    かわいい
    ズッ友♡

    +4

    -1

  • 648. 匿名 2025/04/20(日) 01:10:08 

    >>254
    咎犬の血は許してない

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2025/04/20(日) 01:10:46 

    >>15
    ホームベース型の顔ってこと?

    +0

    -11

  • 650. 匿名 2025/04/20(日) 01:16:54 

    録画みてきた
    ギルバードの髪の色もアンの髪の色も
    目に痛い色だわ…

    ギルバードが赤毛とか、みんな大げさに誇張してんでしょ!
    って思ったらマジで赤毛というかピンク髪でワロタわ

    +5

    -2

  • 651. 匿名 2025/04/20(日) 01:17:27 

    >>37
    NHKも反日とか散々言われてるけど、Eテレは最後の良心だったのに。
    赤毛のアンはそういうことしたら意味がないって子供でもわかる

    +33

    -3

  • 652. 匿名 2025/04/20(日) 01:19:23 

    >>644
    子供には原作から入らせるわ
    あの色彩感覚はけばけばしくて
    良くないと判断しました

    文章から浮かぶリアル世界での美しい想像力を大切にしたい

    +10

    -2

  • 653. 匿名 2025/04/20(日) 01:19:31 

    入門編としてはこれくらいライトでいいのでは
    これまでは赤毛のアンにまったく興味なかったけど
    この作品キッカケで旧作や実写映画も視たくなってきてるもの

    +5

    -15

  • 654. 匿名 2025/04/20(日) 01:23:21 

    >>653
    最初にコレから入ると、かなり印象が変わってしまうから嫌
    もうすでに原作を知ってる少年少女や大人が見るなら別にいいけど

    +14

    -3

  • 655. 匿名 2025/04/20(日) 01:24:55 

    >>557
    ローラの夫のアルマンゾの少年時代を書いた「農場の少年」にも食事シーンが書かれてるけど凄く豊かなだよ

    +8

    -0

  • 656. 匿名 2025/04/20(日) 01:25:23 

    >>10
    世界名作劇場のやつかな?
    地味な服のイメージ
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +131

    -3

  • 657. 匿名 2025/04/20(日) 01:33:32 

    >>557
    ふつーにチョコレートキャラメル買ってこられる時代なのに
    なに言っちゃってんの

    +11

    -2

  • 658. 匿名 2025/04/20(日) 01:35:38 

    >>8
    アンがダイアナと同じくらい可愛く描かれてるのもちょっと腑に落ちないね

    +20

    -4

  • 659. 匿名 2025/04/20(日) 01:37:44 

    >>474
    それ!
    あの監督はドラゴンボール絶対ちゃんと読んでない状態で作ったと思う
    本当に酷かった
    鳥山明も確かコメントしてたよね

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2025/04/20(日) 01:39:24 

    >>656
    以前のアニメ、原作の全エピソードをアニメ化してない?
    以前読んだ時、凄いと思った記憶がある。

    +32

    -2

  • 661. 匿名 2025/04/20(日) 01:42:58 

    昔と今の赤毛のアンがYoutubeであがっているので見た。
    今のはガチャガチャしていて話が入ってこない。
    そのうち話ができる小さい生物が出てきて、変身アイテムを渡しそう。

    +6

    -3

  • 662. 匿名 2025/04/20(日) 01:44:33 

    >>612
    こんなに叩きつけられたのにすぐ謝ってるしギルバート普通に良い奴だった

    +6

    -1

  • 663. 匿名 2025/04/20(日) 01:45:00 

    そもそも、湯食人種が一切登場しない世界なのよね
    カナダが先住民になにをやったかで引いてしまう

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2025/04/20(日) 01:46:40 

    >>214
    潔いやり方だね
    わからない事を認めるって大事
    本人に物を見る才能があるから出来る判断なのかもね
    自己満足の謎解釈入れて「ブラッシュアップした」とか「クリエイター」名乗りたがる輩の多さよ…

    +27

    -1

  • 665. 匿名 2025/04/20(日) 01:50:42 

    >>651
    >>37
    NHKは放映権のみだからアンシャーリーの制作には絡んでないんよ、著作権も持ってない
    製作委員会にも参加してなくて、実は製作委員会に名を連ねるのはフジテレビ系

    +13

    -0

  • 666. 匿名 2025/04/20(日) 01:52:53 

    >>665
    嫌なら見るなということか

    +11

    -0

  • 667. 匿名 2025/04/20(日) 01:57:29 

    >>665
    そういやアニメ製作って韓国人に乗っ取られてるってすでに15年くらい前に聞いたな

    +15

    -1

  • 668. 匿名 2025/04/20(日) 02:00:20 

    作品の仕上がりにかかわらず石板割るシーンで見るのを止める予定だったけど
    人参ってからかったギルバートの髪のほうがニンジン色に近かったと思う
    アンの髪色は不自然な赤色すぎる、赤毛ってあんな色じゃないよね…

    +13

    -2

  • 669. 匿名 2025/04/20(日) 02:12:19 

    子どもの新規視聴者や読者は本当に付くの?
    アンも成長するんだろうけど
    序盤のアンはわがまま過ぎるし
    テンポも速いからわがまま行動続きで離脱する子どもも多いんじゃないかな
    格好いいコナンからのわがままアンはきついって

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2025/04/20(日) 02:14:00 

    アニメのカラーリングが現実の色と同じなわけないと思う
    そのアニメの中で赤に見えてたらいいし、ダイアナも黒なんだなって分かるよ
    アニメの中での配色のバランスがあるから
    ただOP観て思ったけどアンは成長したらピンクの服着せるつもりなのかなと思った

    +4

    -4

  • 671. 匿名 2025/04/20(日) 02:14:26 

    後進国=自閉症 だから自分の殻に閉じこもってばかりいて、リスペクトの概念がない?
    どうせ日本人は排除してるんでしょ?

    +0

    -1

  • 672. 匿名 2025/04/20(日) 02:18:18 

    >>178
    ヨーデル歌ったのは本場のスイス人歌手だったみたいよ

    +9

    -2

  • 673. 匿名 2025/04/20(日) 02:19:34 

    >>138
    これかな?
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +27

    -1

  • 674. 匿名 2025/04/20(日) 02:25:28 

    NHKは民営化もしくは解体でいいと思う
    受信料なんてヤクザの口利き同様に悪質でしょ
    一方的な契約なんだから
    あれはタカリだ

    +3

    -3

  • 675. 匿名 2025/04/20(日) 02:25:48 

    >>180
    もしかしておもしれー女の元祖?

    +4

    -1

  • 676. 匿名 2025/04/20(日) 02:40:38 

    >>674
    N党信者は他に行って他で好きなだけ議論して欲しい
    トピ内容のアンには無関係だからここでは目障り

    +1

    -3

  • 677. 匿名 2025/04/20(日) 02:43:31 

    >>289
    声もプリキュア声だよね

    +8

    -1

  • 678. 匿名 2025/04/20(日) 02:50:09 

    >>435
    リスペクトもしてるし
    きちんと小説よんでるよね

    +7

    -1

  • 679. 匿名 2025/04/20(日) 02:52:17 

    >>499
    ホントだよね黒人の話がなげーなげー

    +8

    -1

  • 680. 匿名 2025/04/20(日) 02:59:33 

    >>27
    キャラデザインの人も、脚本家も、赤毛のアンすら読んだ事無いんでしょうね……

    下手したら、高畑勲の赤毛のアンを観て、ストーリー展開だけ知ってる状態で「被るのは真似してる」と
    視聴者から言われないが為に、適当にカラー指定したんだと思う。
    ただ「赤毛のアン」だけをアニメ化する為、その後の物語に対する責任を取る気が無いから
    安易に、ギルバートの髪も明るい髪色にしてる。

    後に、アンとギルバートの間に生まれた、双子の子供「アン(ナン)とダイアナ(ダイ)」は、夫婦双方の特徴を持つ双子で
    アンは夫と同じ濃い茶色の瞳と髪を持つ、母と同じ名を持つアン(ナン)を、特に可愛がっており
    逆に父親のギルバートは、妻と同じく、赤毛(赤茶の金褐色)と緑の瞳を持つダイが、大のご贔屓なのに……

    +16

    -4

  • 681. 匿名 2025/04/20(日) 03:05:50 

    そもそも親族にヤングケアラーとしてたらい回しにされて孤児院でやさぐれた扱いされて来たのにこんなにキラキラしてたら空想癖レベルじゃなくてメンヘラになってしまったアンだよね

    孤児院からいろんなものを背負ってきたのをカスパート夫妻やアボンリーの人達といる事で生き生きとした賢いけどユーモアある少女に成長していくのが本筋なのに
    大事なとこすっ飛ばしてただのイイハナシ系になってる

    +10

    -3

  • 682. 匿名 2025/04/20(日) 03:06:43 

    >>669
    わがままというかうるさい喧しいアンに耐えられないなら原作とかもっと無理だ
    受け付けられない

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2025/04/20(日) 03:06:56 

    >>183
    新しい人の主張が常に正しいみたいのやめてほしい

    +4

    -2

  • 684. 匿名 2025/04/20(日) 03:11:50 

    >>23
    ドラマは大人むけに盛ってたけどアニメのアンは新旧好きじゃない私にはドラマは面白かった面白かった

    +4

    -4

  • 685. 匿名 2025/04/20(日) 03:13:38 

    >>26
    ディズニーは強い主張があって態と逆らってる
    これは忠実に作ってるつもりでいるけど不勉強でいい加減に作ってる印象

    +7

    -3

  • 686. 匿名 2025/04/20(日) 03:29:43 

    >>558
    キャラデザの人が勝手に色の指示だしたんかな

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2025/04/20(日) 03:30:10 

    >>300
    原作がなろうだったとしても、原作を蔑ろにして改変したら同じように批判されるんじゃない?

    +8

    -1

  • 688. 匿名 2025/04/20(日) 03:30:42 

    2話まで見たが、めっちゃ変わってて見ててきつかった。原作も主人公あんなに変わってんの?卑屈で子どもに見せたくない。

    +3

    -3

  • 689. 匿名 2025/04/20(日) 03:37:42 

    +8

    -8

  • 690. 匿名 2025/04/20(日) 03:45:28 

    >>688
    それは原作のアンもなのよ、ドラマも旧作も
    苦手な人は多いと思う

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2025/04/20(日) 03:45:55 

    >>4
    文句言ってるのは別バージョンの翻訳家で作品はその人のものじゃない
    勝手に他人の作品を私物化しているのは翻訳家のほう

    +7

    -4

  • 692. 匿名 2025/04/20(日) 03:52:17 

    ここまで騒ぎが大きくなった原因のひとつでもある翻訳者の松本さん、赤毛のアンが多くの人に広まり愛されるどころか自分の手で自分が好きな作品を下げる一因をつくってしまったことどう思ってるんだろう。
    Xでは散々きつい言い方でダメ出しして校閲させろとまで言っていたのに「アニメが原作と一致しなくてもいいし省略やアレンジも当然だし私は新作アニメの応援団です」なんてフォローにまわりだしたけど。

    +10

    -16

  • 693. 匿名 2025/04/20(日) 03:54:20 

    >>689
    なげーわ

    +10

    -5

  • 694. 匿名 2025/04/20(日) 04:06:29 

    >>1
    >>9
    モンゴメリの作品が好きで小説や映画ドラマを数多く見てきたので、原作に忠実に作って欲しいと思うよ。
    特にこの色使いは誰が支持したんだろうと常識を疑う。
    アンの目の色も違うし、赤毛にありがちな目の色や服の合わせ方など西洋の常識を完無視。

    そもそもこのアニメ、主要なポジションは日本人なんだけど、ほぼ韓国スタッフにより作成されてて、それで見る気無くしたんだけどな。

    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +14

    -6

  • 695. 匿名 2025/04/20(日) 04:09:51 

    >>692
    そうなの?!
    校閲させろと大々的に燃やしといて応援団?!
    事の発端以降のポスト見てなかったからビビる

    +10

    -6

  • 696. 匿名 2025/04/20(日) 04:19:52 

    >>241
    そのトマト色したアンの髪色を初めて見たとき、なんて安易なんだろうって思った。本物の赤毛って全くこんな色じゃないんだよね。そういうリアルをちゃんと調べたりしないのか?
    「赤毛か!じゃあ赤いんやろ?ほれ、偽りない赤い髪やで!」って色設定決めたのかな?って。
    今の子供達に赤毛ってどんな色彩なのかちゃんと知識として得てもらう意味でもリアルを欠いちゃダメな所だと思うんだよね。

    +11

    -5

  • 697. 匿名 2025/04/20(日) 04:24:34 

    >>692
    よこ
    ほんとそれ!赤毛のアンをたくさんの人に知ってもらえるせっかくの機会だったのに…指摘するとしてもアニメが終わってからにしてほしかったなぁ。わざわざアニメの初回に公式アカウント引用して原作ファン焚きつけるようなことをして完全に新作の出鼻を折ったよね

    +11

    -13

  • 698. 匿名 2025/04/20(日) 04:30:07 

    >>2
    うわ!!本当だ!!
    このキャラデザした人、赤毛のアンの予備知識まったく知らないのでは…。

    +55

    -3

  • 699. 匿名 2025/04/20(日) 04:30:23 

    >>694
    少し前に他の人も書いてたけど、今のアニメ業界は人手不足すぎて主要スタッフ以外は韓国やベトナム、タイとか中国とかのスタッフが作業してるのが普通だよ。

    +11

    -2

  • 700. 匿名 2025/04/20(日) 04:44:49 

    >>10
    ピンクとボルドーはちがうしなぁ。

    たぶんボルドーの服ってクリスマスのお話じゃないかな。

    アンは引き取ってくれたマリラおばさんが厳しくて、すごーく地味な服しか着せてもらえなくて。
    クラスメイトたちは、流行りの肩にボリュームのある、華やかな服きてるけど、許してもらえなかった。

    それで悩んでるの知ったマシュウおじさんが、若い子の服とか全然わかんないし、女性の洋服買いにいくとか人生で一度もないんだけど、しどろもどろしながら流行りの服を買いにいってクリスマスプレゼントするのよ。

    だから、ここぞという、大事なときにそのドレスを着ていた、すごくすごく大事なドレスなんだよね。

    地味な色、シンプルな形の服しか着せてもらえないって設定があるからこそ、そのクリスマスの話が良いものになるのに、普段着ピンクですかぁ…とは思っちゃったな。
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +107

    -1

  • 701. 匿名 2025/04/20(日) 04:47:59 

    >>16
    日本もディズニーの白雪姫みたいなことを
    やらかすなんて

    +22

    -0

  • 702. 匿名 2025/04/20(日) 04:48:32 

    >>252
    いや、現実問題として、赤に近い茶色を赤毛とよんでるのよ…。
    赤毛を差別していた歴史的背景があるのが大前提のお話なんだよ。
    そういう背景があったっていう勉強にもなる機会なのにまったく意味なくなっちゃう…。

    +25

    -4

  • 703. 匿名 2025/04/20(日) 04:50:15 

    >>692
    原作をリスペクトしない風潮にうんざりしてる人が多いだけで
    この人が作品下げしたわけではない

    +30

    -4

  • 704. 匿名 2025/04/20(日) 04:59:30 

    >>26
    これ下手したらディズニーより質悪くないか?
    原作しりません。なんとなく作りました。
    主義主張はとくになにもありません。

    原作しってたら、ギルバートがこの髪の色はあり得ないでしょ…。

    +38

    -3

  • 705. 匿名 2025/04/20(日) 04:59:40 

    >>692
    私はこの指摘で原作に忠実にアニメ化した高畑勲バージョン見たくなったし赤毛のアンって時代背景をしっかり捉えた作品なんだなと評価高くなったよ

    +29

    -8

  • 706. 匿名 2025/04/20(日) 05:01:20 

    >>699
    日頃から他のアニメも見てるしそれは知ってるけど、これは特に酷かったんだよ。

    +4

    -3

  • 707. 匿名 2025/04/20(日) 05:04:05 

    現場に十分な時間と資金が与えられていないということでもあると思う

    +2

    -3

  • 708. 匿名 2025/04/20(日) 05:12:48 

    原作には、アンの1人エッチの描写もされている事実

    +1

    -11

  • 709. 匿名 2025/04/20(日) 05:20:41 

    >>700

    マシュー寡黙だけど優しくてお人よしで本当大好き
    このドレスをプレゼントのシーンも泣けるし
    マシューが亡くなってしまうシーンは嗚咽したよ

    +79

    -0

  • 710. 匿名 2025/04/20(日) 05:22:08 

    >>38
    確か実際にあったカナダの人種差別政策で、ネイティブアメリカンの子供を誘拐して寄宿舎に入れて隔離政策及び虐待して多くの子供をコロした闇の歴史を一部ドラマの中でも取り上げてて、それが不都合な真実としてカナダ政府から物言いが入り打ち切りになった
    割と近年まで起きてた実在する事件で歴史的にもエリザベス女王が絡んでたり複雑な歴史背景がある

    +24

    -1

  • 711. 匿名 2025/04/20(日) 05:51:08 

    >>15
    www😂

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2025/04/20(日) 06:03:27 

    >>1
    どうせ高畑&ぱやおのアン超えられないんだから
    こっちのデジタルリマスター版でも流しておけば良かったのに
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +54

    -6

  • 713. 匿名 2025/04/20(日) 06:14:05 

    リスペクト全然ないんだ…リメイクブームに乗って作っただけ、って感じなのね
    作品にも原作者や関係者、そしてファンにも失礼だなぁ

    +15

    -2

  • 714. 匿名 2025/04/20(日) 06:28:47 

    昔は夫婦か思ってたけど、兄妹で住んでるのって珍しいね。
    何かしら理由があるのかな?

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2025/04/20(日) 06:29:42 

    >>712
    11才ぽくて良い。今の大人っぽいんだよな…

    +25

    -2

  • 717. 匿名 2025/04/20(日) 06:32:14 

    大人だけど、昔のあんま知らんから、それなりに楽しく見てるよ。
    初めて見る子もそんなんじゃないかな~

    +4

    -3

  • 718. 匿名 2025/04/20(日) 06:33:11 

    感想見るか~て思ってスクロールしたら、盛大なネタバレを見てしまい…

    +4

    -2

  • 719. 匿名 2025/04/20(日) 06:47:27 

    >>323
    これ出来すごく良かったけど。
    アラミス性別改変も本家フランスも影響受けるくらいのインパクト。これの影響でソフィーマルソーの三銃士とかミレディーの息子の性別が娘になったりとかそう言うのが続々と出てしまった。

    なにぶん、声優陣が凄いのよ。声優陣の演技だけでも聞き応えあった

    +13

    -1

  • 720. 匿名 2025/04/20(日) 06:48:34 

    >>61
    イメージを損なわない付けたしくらいなら別にいいけど、根幹を揺るがしたり、当時の文化風習を完全無視するのは改悪だわ

    +19

    -3

  • 721. 匿名 2025/04/20(日) 06:52:06 

    >>1
    服の色の縛りは知らなかったけど、確かにアンはマリラの影響?でいつも地味で暗い色の服を着ててそれを嘆いていたわよね
    大人になってからはグリーン系の服のイメージが強いのは赤毛には緑という色縛りがあったからか
    映画や名作劇場はこの点はちゃんとしてたね

    +4

    -3

  • 722. 匿名 2025/04/20(日) 06:52:10 

    制作サイドが翻訳すら読んだことないのね。

    +9

    -4

  • 723. 匿名 2025/04/20(日) 06:53:35 

    >>323
    三銃士には興味あったけど、ほとんど観たことないや
    裏で野球中継でもやってたのかな?

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2025/04/20(日) 07:01:49 

    >>692
    その発言って単に、他の人にたしなめられて売り言葉に買い言葉で書いただけだし
    いまだに、他の人がアニメはダメだとか、松本さんの解釈に従うべきとか言ってると、まめにリポストしてる

    +2

    -1

  • 725. 匿名 2025/04/20(日) 07:19:13 

    原作の赤毛のアンの世界観が好きなのでこれは見ないようにしよう。少し前の『アンという名の少女』も合わなくて途中で離脱した。

    +6

    -4

  • 726. 匿名 2025/04/20(日) 07:21:50 

    私の想像する赤毛のアンの髪色と違くてショックだったなあ。こんな今風のブリーチに赤入れました的な髪色じゃなくて、赤い中にも芋っぽさが欲しいんだよ…

    +3

    -3

  • 727. 匿名 2025/04/20(日) 07:25:26 

    原作の読者としては髪の色、目の色、ドレスの色全てに違う文化を感じワクワクした気持ちを踏みにじられた気分
    何より原作と当時のアメリカ文化を冒涜してる

    +2

    -9

  • 728. 匿名 2025/04/20(日) 07:27:45 

    >>723
    1987〜1989年放映で再放送も2回しかしてない上にオンデマンド配信もないので見たことない人も多そう。

    (再放送そこまでしないオンデマンド配信しないのは主題歌を酒井法子が歌ってるから)

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2025/04/20(日) 07:31:17 

    >>692
    あの発言は、私には、「私(松本氏)は第一人者だ!日本では私の眼鏡にかなわないアンは許さない!私に仕事を回せ!」って感じにしか受け取れなかったわ
    アンじゃなくて他の外国作品翻案アニメでそういう人がいちいち出てきたらどう思う?
    アニメじゃないけど「横山光輝の三国志こそが至高!孔明をやたら美化する傾向は如何なものか」って言い出したらもう三国志ぽい作品すら描けなくなるよ

    +10

    -11

  • 730. 匿名 2025/04/20(日) 07:34:53 

    >>727
    アメリカじゃねーよ
    ついでにマシューとマリラを夫婦と勘違いしてる人が居るけど、ずーーーっとシングル同士の兄妹だよ

    +14

    -0

  • 731. 匿名 2025/04/20(日) 07:39:16 

    >>718
    原作との違いの話トピなんだから、そりゃ原作や前作のストーリーの話になるでしょ

    +4

    -3

  • 732. 匿名 2025/04/20(日) 07:41:12 

    >>534
    グリンゲイブルズやブライス家の主婦の家事能力の高さを強調したかったのかなと思う
    前にコメントで書いていた方がいたけど、モンゴメリは牧師の妻で疲弊していたらしく、専業主婦への憧れがあったみたい
    原作でも、アボンリーに新しい牧師一家が越してくるけど、主婦を亡くして父親は優秀だけど家庭に無頓着になり、子沢山で良い子達ばかりなのに、主婦の目が行き届かず、手伝いも置かず老いた伯母しか居ないから食事は週一茹でる羊肉の塊を毎日食卓に出すので、長女が自分達で食事を作れる様になりたい、家事をしたい、と鳴き出す話がある

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2025/04/20(日) 07:41:49 

    テレビは今プロの仕事、クオリティの高さでネットと差別化をはからなきゃいけないのに。
    それができないと素人の動画と変わんないのに。

    +3

    -2

  • 734. 匿名 2025/04/20(日) 07:50:22 

    >>565
    こう言う人間がいるから日本人は無宗教の黄色い猿ってバカにされるんだよな
    外国文学や西洋古典美術、音楽に触れるには最低限のキリスト教精神世界への理解が必要
    薄っぺらいアニメ鑑賞して、赤毛のアン知ってます!とカナダ人やヨーロッパ人に話かけないでね
    日本人がバカにされる

    +2

    -12

  • 735. 匿名 2025/04/20(日) 07:52:24 

    子供の頃日本の片田舎で読んでました
    自分の見た目や出生に対するコンプレックスやプライド…遠く離れた外国の女の子も私と同じ事考えてるんだと 驚いたなぁ
    私も絶対ピンクは似合わない

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2025/04/20(日) 08:01:44 

    >>733
    差別化必要ですよね
    私は赤毛のアン原作は説教臭さが魅力だと思っているので
    マリラやリンド婦人が幼いアンに良いキリスト教徒になるよう躾たり、正直で清貧を美徳とし、アンの虚栄心を良いよいに導いたりするの説教臭くて、だからマリラは独身なんだよと思いながらも好きでした
    令和に迎合してピンク髪緑髪は個性!私だけのオシャレコーデに挑戦!男子と対等に喧嘩出来るヤンチャな女の子アンは、男子と隣の席になればロマンス始まる?胸キュンラブストーリーにはならないで欲しい

    +5

    -6

  • 737. 匿名 2025/04/20(日) 08:03:15 

    >>724
    X全部確認してきた
    買い言葉で書いたのではなく、初回放送中からご自分から色々と発言されてるよ
    新アニメに関してまめにリポストしてるのもほぼ解釈違いだとかおかしいとか新アニメに批判的な意見のもの
    あなたちゃんと見てないのに嘘はよくないよ

    +3

    -3

  • 738. 匿名 2025/04/20(日) 08:03:48 

    >>714
    単純に結婚に縁がなかったから二人で家と土地切り盛りしてる

    +14

    -0

  • 739. 匿名 2025/04/20(日) 08:04:47 

    >>727
    カナダね。
    カナダ人とアメリカ人一緒にするとカナダ人嫌がるから気をつけてね、、

    +10

    -0

  • 740. 匿名 2025/04/20(日) 08:07:54 

    戦隊モノとかの影響なのか、
    3色の傾向が見られる衣装だわね
    赤系 青系 黄色系

    なんとなくわかりやすいって思って配色したのかな

    +0

    -1

  • 741. 匿名 2025/04/20(日) 08:09:55 

    >>125
    高慢と偏見のエリザベス・ベネットもおもしれー女枠じゃない?
    古典でも定番なんだね

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2025/04/20(日) 08:14:47 

    >>654
    そうよね。
    他人の印象をそのまま刷り込まれるものね。
    それぞれが文字から想像を膨らませたアンの世界はきっとこんな絵の具ベタ塗りな世界じゃないもの。

    +4

    -3

  • 743. 匿名 2025/04/20(日) 08:15:31 

    >>388
    アニメじゃなくて映画なんだけど
    私は魔女の宅急便が大好きなんだけどジブリのは大嫌い
    そりゃ原作者の角野栄子さんもインタビューで言うわなってかんじ

    +13

    -2

  • 744. 匿名 2025/04/20(日) 08:16:22 

    私見たことないんだけど、今昔のやつ再放送やってるよね
    あれ録画して子供達に見せてるんだけど、これで正解だったのかな?

    +2

    -3

  • 745. 匿名 2025/04/20(日) 08:16:52 

    >>729
    毎年玉石混交で次から次へと版権が作られる三国志と数十年ぶりにリメイクされる程度の規模の赤毛のアンを同列に語るのはどうだろう
    往年のファンにとってはやっとの再アニメ化で若い世代はこれが赤毛のアン初体験になるであろうものがショボイ出来っていうのはいくらでも供給がある三国志作品のうちの一つが駄作なのとはショックの大きさが比べられないと思うよ
    アン再アニメに一切期待してなくて見るつもりのない私でも大人になったアンのアニメ化は今回のが初だからそれがこの評判かと残念に思ってるから影響力ある人が苦言をていしてくれて嬉しい

    +10

    -3

  • 746. 匿名 2025/04/20(日) 08:19:31 

    >>314
    私は前のアニメも見てた世代だけどこっちも楽しんで見てるわ
    本編で常にピンクの服着てるわけじゃないしむしろ作画や声優的にはこっちの方が好き
    赤毛なのがコンプレックスでピンクの服が着れないわってなってたやせっぽちな子が成長してピンクの服着てるならコンプレックス解消して前向きに生きてるって事だと思うんだけどな

    +8

    -10

  • 747. 匿名 2025/04/20(日) 08:21:56 

    >>4
    原作に忠実とか言ってたらジブリ作品はみんなアウトだよ・・・

    +7

    -0

  • 748. 匿名 2025/04/20(日) 08:27:27 

    >>537
    それではトンビさんの画像をご覧ください。生物なので、個体や生息地により微妙なカラーバリエーションはあるが、読者が想像する色は動物のトンビさんです

    Injured black kite rescued from NSA Doval's residence, released after rehabilitation
    Injured black kite rescued from NSA Doval's residence, released after rehabilitationwww.deccanherald.com

    The rescue occurred on Thursday when the bird was found stranded inside the security control room of Doval's residence, the statement said.

    +1

    -3

  • 749. 匿名 2025/04/20(日) 08:27:45 

    >>558
    マイナス多いけどデザインも脚本家が考えるの?

    +0

    -1

  • 750. 匿名 2025/04/20(日) 08:28:15 

    >>737
    いや、そちらこそ嘘つきでしょ
    「アニメが原作と一致しなくてもいいし省略やアレンジも当然だし私は新作アニメの応援団です」
    はたった12時間前の発言で、新作アニメ叩きを批判されるようになってから、あわてて火消しに回った発言のひとつだよ
    初回放送中からじゃない

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2025/04/20(日) 08:31:02 

    >>8
    声もザ・アニメ声で、キャンキャン声で不満を子供っぽくわがまま的に演じてるのが全然合ってない。(ありきたりな演技)
    アンは自分の考えを躊躇なく、そして感情的に話すのが個性なのにそれが全く反映されてない。

    +25

    -7

  • 752. 匿名 2025/04/20(日) 08:32:30 

    >>693
    原作はもっと長い…

    +0

    -5

  • 753. 匿名 2025/04/20(日) 08:36:42 

    >>1
    私の足長おじさんも原作では高校生だった話し思い出した

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2025/04/20(日) 08:38:36 

    >>689
    これはひどい

    +12

    -0

  • 755. 匿名 2025/04/20(日) 08:39:41 

    >>746
    アンが勝手に育つ物語ではないのよ
    マリラとマシュウに育てられて、想像でなりたかった黒髪のコーデリアという虚栄心からの想像物ではなく、赤毛ですらっとしたスタイルのアイリスの様な瞳をした敬虔で清貧な暮らしを幸福だと思える様に育ち、また同じ様に子ども達を育てる専業主婦のたわいない物語なのよ
    農家叩き専業主婦叩きモンペ叩きモラハラ叩き奨学金叩きの令和日本に受け入れられる改変てどんなもんだろうか


    +14

    -2

  • 756. 匿名 2025/04/20(日) 08:42:12 

    >>556
    ネロは移民の子だから町の人が冷たい

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2025/04/20(日) 08:44:04 

    アボンリーの再放送してくれればいいのに

    +2

    -1

  • 758. 匿名 2025/04/20(日) 08:44:24 

    >>566
    だよね
    悩んでいる時に食べろなんて言わないで。特に豚と野菜の煮付けみたいな現実的なものはね!
    (But please don’t ask me to eat anything, especially boiled pork and greens are so unromantic when one is in affliction.)
    なんだから、視聴者もこんなメニューなら一食抜いてもいいやと思うものでないと
    ただ、boiled pork and greensを煮付けと訳しちゃうと、映像にした時においしそうになっちゃうから、洋画によくあるこういうの↓の方がいい気はする
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +2

    -2

  • 759. 匿名 2025/04/20(日) 08:44:51 

    >>755
    ミーガンフォローズの映画では、成長して都会に出て先生になってたね
    当時としてはキャリアのある先進的な女性のイメージだった

    +2

    -1

  • 760. 匿名 2025/04/20(日) 08:48:50 

    >>714
    マリラは昔ギルバートの父親と付き合ってた?けど上手くいかずそのまま独身、マシューは寄り添う
    みたいな背景があったと思う

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2025/04/20(日) 08:51:45 

    >>551
    この苦情を受けてそれぞれの憧れの姿を描いたポスターでした〜

    とか言って原作通りにアニメ本編始まったら何とかなりそう

    まあそうはならないだろうけど

    +0

    -3

  • 762. 匿名 2025/04/20(日) 08:58:48 

    >>759
    親友同士でも進学で離れ離れになるのも、当時はアボンリーに残って実家の果樹園を継ぐダイアナが当たり前で、教師から医師の妻になったアンが同じ家庭の主婦になる喜びを感じ変わらぬ友情を分かち合ったりしますね
    流石にダイアナはゆったりとした生活から太り、アンはスタイルを維持しながらヒステリー起こすけど
    子ども達からは必要不可欠なお母さんとして尊敬されている
    今や専業主婦の方がファンタジーな存在だけど
    アンとダイアナの変わらぬ友情もファンタジーだなと思う

    +7

    -0

  • 763. 匿名 2025/04/20(日) 08:59:10 

    日本人にはわかりにくい分野ですね
    原作読めばわかるけど確かにアンの色にまつわるストーリーはアンの容姿やキャラクターに関連するものだから
    そこは慎重ない設定をして欲しかったかもね
    アンはおばあちゃんの子供時代からずっと読み続けられてきた作品、アンの根本的なディテールと作品に対するリスペクトを感じる作品であってほしいかな

    +8

    -4

  • 764. 匿名 2025/04/20(日) 09:01:00 

    アニメ見てみたけどアンの髪色赤すぎて変。あとキンキンした声が苦手だわ。
    背景はよくあるアニメ塗りじゃなくて、アナログの雰囲気だしててそこはよかった。
    ちょうど小学生の子供がいるから見せようと思う。

    +4

    -5

  • 765. 匿名 2025/04/20(日) 09:01:07 

    >>761
    同列に語っちゃいけないけど、赤いきつねのネットCMといい、最近のアニメの常識や倫理観おかしい

    +8

    -2

  • 766. 匿名 2025/04/20(日) 09:02:19 

    >>551
    ダイアナは黒髪に見えるよ。
    目が緑なだけで、髪は原作通りの黒じゃない?

    +7

    -1

  • 767. 匿名 2025/04/20(日) 09:08:15 

    >>320
    右とかジュニアアイドルに群がるロリコンのオッサンにしか見えない。
    原作もほんとはそうなんだっけ?

    +13

    -2

  • 768. 匿名 2025/04/20(日) 09:09:27 

    >>486
    ダスティはアンの愛猫になったよ
    サビ猫差別発言とか、猫の扱い検討会議での発言は炎上しそうとは思うけど、アンは猫に酷いことはしてないわよ

    +5

    -1

  • 769. 匿名 2025/04/20(日) 09:09:56 

    >>714
    マシューはコミュ障。
    昔の日本なら周りがどうにかしたレベルだけど、男はたくましいもの、積極的なもの、な開拓地精神の残る時代のカナダでは、あぶれちゃった。

    +11

    -1

  • 770. 匿名 2025/04/20(日) 09:12:27 

    >>48
    小さい頃に赤毛のアンのアニメを見て何となくずっと気になっていて、10代になってから原作訳のシリーズ全部読んだ。ギルバートとの関係に憧れたな。
    毒もなく予定調和だったらあんなに気になって原作全部読もうとは思わなかったと思う。名作への大事な入り口なのにね。

    +7

    -1

  • 771. 匿名 2025/04/20(日) 09:13:34 

    >>769
    現代なら草食系?で女性に優しいしモテモテだっただろうね

    +4

    -1

  • 772. 匿名 2025/04/20(日) 09:15:29 

    アンが、濡れは色の黒髪に憧れて染髪したら緑に染まって大失敗して髪を切る?エピソードはどうなるのだろう。
    ダイアナが緑の髪なら成り立たなくないのかな?

    +5

    -2

  • 773. 匿名 2025/04/20(日) 09:17:38 

    >>705
    高畑勲バージョン原作忠実ではないんだけど…信者は原作読まずに言ってるけどさ。むしろ高畑勲バージョンを原作扱いしてるレベル。

    +11

    -1

  • 774. 匿名 2025/04/20(日) 09:21:53 

    なーーーにが理解するだよ。誰もお前らのことなんか理解しようとしねえよ。ガル民ってお金が大好きなんだろ?そんなに金が好きならさっさとソープに行って身体売ってこいよ。そこで汚ねえおっさんに抱かれ続けたらそれなりの大金が手に入るのに、なんでさっさと身体売らねえんだよ。それができねぇーんならグチグチ文句言ってんじゃねーよタコ。

    +2

    -8

  • 775. 匿名 2025/04/20(日) 09:23:25 

    >>550
    流石にそれは乱暴な説明です
    村岡花子さんの生きた時代と松本さんの生きた時代が違うのだし、読者もそう
    例えばマリーアントワネットの有名な
    パンが無いならお菓子を食べれば良いじゃ無い
    も明治や昭和初期の日本人なら、玄米主食で、西洋風のパンを朝食に食べるのはお金持ち、お菓子もきっと西洋風の何かだろうな、と思うだろうけど、戦後アメリカ産小麦粉が大量に輸入されて西洋のパンにもフランスパンイギリス食パンクロワッサンブリオッシュと市場にパンが出回れば、実はお菓子とはブリオッシュの事で当時原料の小麦粉に対する税金が精製した小麦粉の食事パンよりお菓子扱いのブリオッシュの方が値段が安かったのです、という細かい説明が受け入れられる様になったので
    村岡訳と松本訳の優劣ではなく、当時の日本人の語学能力で受け入れられるか否かの話

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2025/04/20(日) 09:25:17 

    >>633
    はしばみ色は眼でしょ
    とび色は髪
    小説にはそう書いてあった

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2025/04/20(日) 09:25:29 

    >>772
    私ちゃんと読んでないけどそこだけ覚えてるくらいのエピソードなのにね

    +3

    -1

  • 778. 匿名 2025/04/20(日) 09:31:04 

    >>371
    鳶の英語名はblack kite 黒い凧
    写真載せたのに誰かに削除されちゃった
    真実陳列罪?自分にとって不利益なコメントだからって勝手に消さないで
    中国共産党?NHKの韓国人?

    +2

    -5

  • 779. 匿名 2025/04/20(日) 09:34:37 

    >>775
    ダラダラと的外れなこと書いてるけど、要は赤毛のアンに触れた多くの人が読んでいるのは基本村岡さん翻訳のものってだけの話でしょ
    それは年配者に限らず図書室や図書館だって村岡さんのものしか置いてないところの方が多いでしょうからね
    高畑版アニメを最初に知った人からすればそれが赤毛のアンなわけよ原作と違う部分も含めて。それと同じってことでしょ

    +3

    -2

  • 780. 匿名 2025/04/20(日) 09:36:14 

    >>586
    赤毛をからかう ということ自体今の時代には〜ってカットされてそう

    +5

    -3

  • 781. 匿名 2025/04/20(日) 09:38:42 

    >>778
    よこ、鳶を英語で直訳して何の意味があるんよw
    鳶色って日本の伝統色のひとつなんだけど
    自分の出自疑った方が良いのでは?w

    +7

    -4

  • 782. 匿名 2025/04/20(日) 09:41:26 

    >>624
    大げさだし空想を延々と語ってうるさいとマリラにたしなめられるけど、クイーン学園に行く頃には静かになっていてマリラに最近おしゃべりしないねとさみしがられる。
    大人になったのよ。
    アンの成長もだけど、兄とお互い独身で淡々と暮らしてたマリラの愛情が育っていくのも描く作品。

    +11

    -0

  • 783. 匿名 2025/04/20(日) 09:45:30 

    作り手がいい加減だったんだろうな
    原作へのリスペクトが足りなかったんだろう

    +6

    -2

  • 784. 匿名 2025/04/20(日) 09:46:31 

    >>377
    そりゃ宮崎駿は、若くて綺麗で素直で母性や包容力を感じさせる「男の幻想」を煮詰めたような女子がお好みだもの。
    依存はしなくて、内に秘めた芯の強さはあるけど、男を立てて寄り添ってくれるような「都合の良い女」が好きなんだよ。

    自分の意思を持って努力してバリバリ道を切り開いていくような自立した女性はお嫌いでしょうね。

    +6

    -3

  • 785. 匿名 2025/04/20(日) 09:47:32 

    >>618
    フィリピンどっからきた。

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2025/04/20(日) 09:48:11 

    ディズニーもそうだけど
    今の時代の主観とか、原作に対する無理解で改悪するなら
    いっそ全然違うストーリーにすればよかったのに、と思う

    名作劇場の赤毛のアンは原作に忠実だった
    なぜそれができなかったんだろう?

    +0

    -4

  • 787. 匿名 2025/04/20(日) 09:48:22 

    これとか
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +8

    -1

  • 788. 匿名 2025/04/20(日) 09:48:29 

    >>2
    「赤毛」のアンの意味が😂

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2025/04/20(日) 09:48:44 

    >>103
    赤毛度によるマウント合戦でもするのかね。
    より赤い方がけなされるみたいな。

    +5

    -2

  • 790. 匿名 2025/04/20(日) 09:49:06 

    たぶん現代人の感覚は上っ面だけ揃えて中身は空っぽなんだと思う
    ネット情報が氾濫して薄ーく広い知識持った人が多いから
    この先映像作品として残るのは昭和のアニメ版だと思う

    +5

    -3

  • 791. 匿名 2025/04/20(日) 09:49:30 

    結局、原作者がもう死んでるから
    やりたい放題ってことだろうか?

    全然原作リスペクトしてないよね

    +4

    -4

  • 792. 匿名 2025/04/20(日) 09:50:51 

    >>373
    いやいや内容に関わる事だから余計に言われてるんだよ
    読んだ事ない人にはどうでも良いのかも知れないけど
    これならタイトル変えた方が良い

    +5

    -3

  • 793. 匿名 2025/04/20(日) 09:51:14 

    >>47
    マシュー役のR・H・トムソンはアボンリーへの道のときの、オリビア叔母さんと結ばれたジャスパーさんだよ!
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +5

    -1

  • 794. 匿名 2025/04/20(日) 09:52:02 

    >>786
    >名作劇場の赤毛のアンは原作に忠実だった

    これ言ってる人って原作読んでないよね
    名作劇場の赤毛のアンのどこが原作に忠実なんだか

    +10

    -2

  • 795. 匿名 2025/04/20(日) 09:52:37 

    >>1
    これをNHKがやるんだからもうNHKにもまともな人居ないんだろうね
    ほとんどやすく雇ったバイトとかなのかな

    +8

    -5

  • 796. 匿名 2025/04/20(日) 09:53:33 

    翻訳者ごときがまるで原作者のように不快感丸出しにして犬笛吹いてるのもどうかと思う

    +9

    -1

  • 797. 匿名 2025/04/20(日) 09:55:24 

    >>363
    海外の人参ってそもそも日本みたいな明るいオレンジ色じゃないからどうだろう
    現代の品種改良進んで甘く太くなる前の元の品種はもっと濃い赤とか赤紫に近い細長い品種とかもあるのよ
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +12

    -0

  • 798. 匿名 2025/04/20(日) 09:56:12 

    >>692
    そうなんだ…記事中でも同じ事言ってるとはいえ炎上して日にちかなり経ってほとぼりが冷めてから「原作のアレンジ当然、私は応援団です」てところだけ再アピールって何かちょっとやり方せこいね

    +7

    -1

  • 799. 匿名 2025/04/20(日) 09:56:50 

    >>795
    NHKが作ってないから
    Wikiで製作委員会メンバー見ればわかるけど、銀英伝みたいに放映のみのパターン

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2025/04/20(日) 09:59:26 

    原作が小説やなろう系アニメもそうだけど、こっちは初見で楽しんでるのに原作ファンがいちいち
    口出ししてくるの本当に嫌い

    +6

    -6

  • 801. 匿名 2025/04/20(日) 10:01:42 

    >>787
    これビジュアルだけは本当によかったよねぇ。黒人が出てきてから見るのやめたわ。

    +22

    -3

  • 802. 匿名 2025/04/20(日) 10:03:00 

    楽しみにしてたのに残念
    失望したくないから見るのやめるわ

    この感じじゃ、色々内容替えたり削ったりせざるを得ないよね

    例えば
    ギルバートが赤毛ってことは、アンとの出会いの場面はどうすんの?
    アンの赤毛をいじったりできないもんね
    ブーメランになるだけだし

    国民から金集めて作った作品がこれって
    がっかりすぎるんだけど

    +14

    -8

  • 803. 匿名 2025/04/20(日) 10:03:45 

    >>797
    表情と脚がなんとも言えない可愛さ

    +11

    -1

  • 804. 匿名 2025/04/20(日) 10:04:13 

    >>797
    よこ
    何の議論かわからないけど
    とりあえずかわいいからプラス

    +5

    -1

  • 805. 匿名 2025/04/20(日) 10:04:37 

    昔のまま再現頼む

    +3

    -5

  • 806. 匿名 2025/04/20(日) 10:05:05 

    アン大好きだけど、これだけ話が大きくなってしまった以上もうこの先よっぽどのことがないかぎりドラマやアニメで映像化されることなさそう…

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2025/04/20(日) 10:05:30 

    原作知らずアニメ見たんですが、アンがめちゃくちゃ勝ち気で驚きました。
    声も相まって、家なき子のえりかっぽいというか。

    +5

    -2

  • 808. 匿名 2025/04/20(日) 10:05:33 

    >>797
    ウサギのしぐさや表情をこれだけ写実的に描きながら
    素敵に擬人化できてるってすごい

    +7

    -1

  • 809. 匿名 2025/04/20(日) 10:07:18 

    >>700
    世代じゃないから前作の赤毛のアンのアニメは知らなかったけど
    このシーンだけでボルドーの服をアンのために特別に用意したってのが伝わる

    +31

    -2

  • 810. 匿名 2025/04/20(日) 10:08:33 

    >>705
    高畑勲バージョンも原作に忠実じゃないですよ?
    旧アニメ版見て育った世代がそれを原作だと思ってるっていうのもあるのかな
    旧アニメ版とは原作としてる翻訳も違うし色々違ってて当たり前だと思うんだけどな

    +8

    -6

  • 811. 匿名 2025/04/20(日) 10:12:37 

    >>800
    アニメの尺に収める為に削られた部分とかを補足してくれるような原作ファンはありがたいけど
    ココが違うアレも違うソコを削るなんてありえないとか文句ばっかりの原作ファンは見ているとうんざりしますね

    +8

    -7

  • 812. 匿名 2025/04/20(日) 10:14:00 

    >>792
    白雪姫が白くないなら別物になるのと同じだよね
    主人公の根幹というか
    アンは赤毛にコンプを持っていて
    それがエピソードのきっかけになってたりする

    +7

    -1

  • 813. 匿名 2025/04/20(日) 10:15:52 

    >>734
    あなた、キリスト教精神世界の理解は絶対だ!なんて考えながら芸術に触れてるの?
    日本において外国文学や西洋古典美術、音楽に触れる人の中で専門家以外にどれだけの人がキリスト教精神を理解したうえで触れてるんだろうね
    私はグリーン・ゲイブルズの風景やアンの世界観、アンに出てくる食べ物の描写が好きで翻訳者違いで全巻集めるぐらいずっとファンなんだけど、あなたにボコボコにされそうw

    +8

    -2

  • 814. 匿名 2025/04/20(日) 10:18:06 

    >>316
    見なきゃいいのに

    +6

    -3

  • 815. 匿名 2025/04/20(日) 10:22:51 

    >>1
    なんでみんな右上見てるんだろう

    +3

    -1

  • 816. 匿名 2025/04/20(日) 10:26:16 

    >>802
    その場面は昨日放送されてたよ
    どうせ見てないなら気にすることないんじゃないの

    +7

    -4

  • 817. 匿名 2025/04/20(日) 10:28:13 

    >>656これは名作

    +19

    -5

  • 818. 匿名 2025/04/20(日) 10:31:38 

    >>424
    原作ファンが痛すぎて引いてる

    +6

    -9

  • 819. 匿名 2025/04/20(日) 10:33:37 

    >>692
    この方放送開始前に新聞のアニメ紹介の寄稿にも私に校閲させてほしいって書いてましたね。
    原作者や原作の権利所持者ならまだしも、いち翻訳者がここまで我が物顔することにびっくりしたわ。

    +7

    -4

  • 820. 匿名 2025/04/20(日) 10:39:11 

    >>419
    今回のケースはポリコレ的な思想云々よりアニメ文化で脳死で色付けただけに見えるんだわ

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2025/04/20(日) 10:40:35 

    >>363
    左の子ギルバート?
    ギルは黒髪だよね?原作では

    +3

    -3

  • 822. 匿名 2025/04/20(日) 10:40:47 

    >>692
    多くの人に広まって愛されてる古典だからキモの考証は外せないんでしょ
    自分たちが広めてやってるって時代錯誤も甚だしい勘違い

    +10

    -1

  • 823. 匿名 2025/04/20(日) 10:41:41 

    >>100
    でも好きになるよね…

    +0

    -1

  • 824. 匿名 2025/04/20(日) 10:42:57 

    >>703
    まぁでもこの人のポストやインタビューがきっかけで爆発的に批判やスタッフの誹謗中傷に近いコメントまで増えたのは事実だよ
    その中にはきっと原作も知らずにただ憂さ晴らしに叩きたいだけの人もいるんだろうけどね

    +6

    -4

  • 825. 匿名 2025/04/20(日) 10:43:18 

    >>377
    宮崎駿のアンが嫌いっていうのはアクションかけないアンという作品が嫌って意味だよ
    途中から未来少年コナンって念願のアクションアニメを作るために抜けていった際の言葉

    +4

    -1

  • 826. 匿名 2025/04/20(日) 10:43:28 

    原作3作分を半年で片付けるスケジュールの方が問題かな?

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2025/04/20(日) 10:45:27 

    >>703
    昔からだよね
    ナンとジョー先生もロミオの青い空も
    小学生の頃原作の若草物語第3、黒い兄弟読むと全く違っていてびっくりしたの覚えてる
    その2冊は今も持ってるけど、現在の方が面白いんだなこれが

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2025/04/20(日) 10:58:29 

    第1回見て脱落した
    マリラはあんな「気を利かせたよウィンク」とかしないよ。
    『赤毛のアン』原作を普通に読んだこと無いんだろね。
    時代背景や、基本の細かいところに意味があるのに完全無視だったよ

    +16

    -4

  • 829. 匿名 2025/04/20(日) 11:00:38 

    >>813
    欧米の古典使いたいなら基礎知識として頭に入れておく必要はあると思う
    まさしく文化や思想の根っこだから

    +2

    -2

  • 830. 匿名 2025/04/20(日) 11:02:01 

    >>461
    松本郁子さんは昔々久米宏さんの報道番組ニュースステーションで初代お天気担当をされていた綺麗な女性ですよ。ガルの一部の方々なら記憶にあるかも。
    その後、赤毛のアンの翻訳をされたりと長く赤毛のアンに携われて来たみたい。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2025/04/20(日) 11:02:26 

    >>656
    これはオープニング、エンディング曲ともに神曲なのよ〜赤毛のアンの世界観そのもの。このアニメは原作そのものじゃないかな。

    +10

    -2

  • 832. 匿名 2025/04/20(日) 11:06:57 

    >>1
    根幹を揺るがすほどの改変をしてるとは思えない
    嫌いな言葉だけどはっきり言ってこの人は老害

    +4

    -10

  • 833. 匿名 2025/04/20(日) 11:07:16 

    >>51
    あの勝手口の方で寛いでるシーンしみたよね。
    たくましく成長したなあと言う喜びと、マリラに「ちょっと静かにしなさい」「しゃべらんと手を動かしなさい!」ばっかり言われてたあのやかましいおしゃべりアンでなくなった寂しさと

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2025/04/20(日) 11:09:55 

    >>34
    たぶん↑トピさん、アンではなくドラマの雰囲気のことかと

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2025/04/20(日) 11:10:51 

    >>207
    日本だったら「緑の黒髪」って言ったら褒め言葉だけど海外では嫌われる色だよね。
    それなのにダイアナを黒ではなく緑髪にするなんて。
    原作を完全にアニメ化しろとは言わないけど守るべき最低ラインってあるよね。

    +9

    -4

  • 836. 匿名 2025/04/20(日) 11:12:23 

    >>832
    改変というか何も理解できてない故のミスでしょ
    これからアンの赤毛にちなんだ話をたくさん控えてるに、事前調査してたらこんなにやりづらい色使いのティザー出さないよ

    +6

    -2

  • 837. 匿名 2025/04/20(日) 11:14:03 

    >>637
    マイナスついてるけどXで原作を翻訳した方?もそう言ってたよ。
    アンが髪を緑に染めて嘆いていたのにダイアナの髪が緑はおかしいって。

    +10

    -2

  • 838. 匿名 2025/04/20(日) 11:14:48 

    >>658
    なんか現代っ子て感じ
    確かそばかすもあったはずだけど、ないね

    +3

    -1

  • 839. 匿名 2025/04/20(日) 11:16:30 

    >>810
    全てを忠実に、という話じゃなくて、アンの赤毛にまつわる文化社会的背景の根幹の部分を平気で変えたら批判されてるんでしょ
    今の作品は

    +15

    -1

  • 840. 匿名 2025/04/20(日) 11:16:42 

    オタク育ちオタク教養学部卒みたいなアニメーターと古典文学は相性悪いかもね
    こっちが綺麗って塗り絵感覚で色決めてそう

    +5

    -1

  • 841. 匿名 2025/04/20(日) 11:18:30 

    >>834
    分かってます!
    私も原作未読で昔のアニメしか見てないから
    どうなんだろうねってことで返信してます

    +1

    -1

  • 842. 匿名 2025/04/20(日) 11:21:46 

    >>15
    私は今回のアニメドラマはマリラの任せて的ウィンクで脱落したんだけども、
    原作アンの人物像、赤毛のやせっぽちで女の子らしいとはかけ離れてるから、ボクみたいでもいいとは思う。
    姫担当ちゃうから

    +1

    -1

  • 843. 匿名 2025/04/20(日) 11:24:34 

    >>810

    そういうことではないのよ
    時代背景とストーリーの骨組みは変えちゃならんのよ

    +7

    -2

  • 844. 匿名 2025/04/20(日) 11:25:57 

    >>274
    黒髪にしか見えないね

    +5

    -5

  • 845. 匿名 2025/04/20(日) 11:34:28 

    >>1
    制作者は熱意がないんだと思う。
    とにかく楽に作りたいからしっかり調べたりとかしてないんだろうな。

    +6

    -3

  • 846. 匿名 2025/04/20(日) 11:38:41 

    >>656
    ダイアナのこの髪型が可愛いんだよね。
    子供の頃に良くやってもらった。

    +8

    -1

  • 847. 匿名 2025/04/20(日) 11:45:04 

    >>641
    この事でワァワァ言ってる人は、普段はアニメ観てない人なんだろうね。子どもがアニメよく見るから何を今更って思う

    +3

    -5

  • 848. 匿名 2025/04/20(日) 11:47:04 

    >>333
    村岡花子訳で鳶色になってるけど原書では
    Gilbert was tall and broad-shouldered and had brown curly hair and hazel eyes.
    で茶色のカールした髪 みたいだよ
    Gilbert Blythe | Anne of Green Gables Wiki | Fandom
    Gilbert Blythe | Anne of Green Gables Wiki | Fandomanneofgreengables.fandom.com

    Gilbert Blythe was the son of John and Mrs. Blythe, a classmate, friend and eventually the husband of Anne Shirley, and the father of Joyce, Jem, Walter, Nan, Di, Shirley and Rilla Blythe. After he finished school, he attended Queen's Academy...


    だから本来は赤みがかった鳶色ではないんだと思う
    自分の髪に赤みがないからアンの赤毛を思い切りからかえるんだろうし

    +8

    -0

  • 849. 匿名 2025/04/20(日) 11:51:30 

    >>847
    アニメ作る人は作る人でそういう予備知識無い人たちなんだね

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2025/04/20(日) 11:54:53 

    >>516
    かぐや姫の物語好きだったなぁ
    高畑勲に勝てるわけないんだから、辞めときゃいいのに

    +4

    -2

  • 851. 匿名 2025/04/20(日) 11:57:21 

    制作を指揮してる人に作品の時代背景を気にするくらいの教養がないってことだよね

    +9

    -5

  • 852. 匿名 2025/04/20(日) 11:57:55 

    この松本って人は自分が参加させてもらえなかったから思い付く限りの文句を言っただけで、もし一枚噛んでたら改変されてようが普通に絶賛してたと思う
    そうとしか思えん小物ムーブをずっとネチネチかましてる

    +7

    -13

  • 853. 匿名 2025/04/20(日) 11:58:23 

    >>689
    で今回の問題はアニメ制作側なんですよね、昔からドラマだけじゃなく原作にリスペクトのない改変アニメはあったつーの

    +4

    -3

  • 854. 匿名 2025/04/20(日) 11:58:37 

    >>388
    私文系で、社会人になってから大学院進学したけど、やはり参考文献の引用とか、参照先の表現はすごく気をつけたよ。
    もしかすると、視聴率のために原作をある程度捻じ曲げていいとか、悪しき文化が蔓延っていたりするのかな。

    +6

    -2

  • 855. 匿名 2025/04/20(日) 12:00:40 

    >>732
    534です。
    ブローチ見つかってピクニックに行けることになった時、マリラが焼いたものがたくさんあるよと言ってましたね。お茶会の時もケーキを棚から出してるし。
    マリラに限らず、普段から、日持ちのするものを焼いておいてるんだと思いました。
    日本よりかなり冷涼な気候のようですし。
    新潮文庫のモンゴメリはアンシリーズ含め制覇しました。

    +8

    -1

  • 856. 匿名 2025/04/20(日) 12:01:14 

    >>297
    暗い緑だよね
    Xで指摘されてたけど、最近のアニメーターはキャラの髪の色と服の色をパーソナルカラーを決めて同系色にしたがるらしい
    プリキュアだとこんな↓

    その癖をそのまま赤毛のアンに取り入れちゃって、アンがダイアナの黒髪に憧れて髪を染めたら失敗して緑色になって落ち込む、という物語の内容と整合性が取れなくなってる
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +11

    -4

  • 857. 匿名 2025/04/20(日) 12:05:11 

    >>3
    当時の時代背景と違うのは致命的では?

    +6

    -2

  • 858. 匿名 2025/04/20(日) 12:05:19 

    >>300
    歴史オタクがうるさいから本当は時代や国の設定あるけど異世界ってことにして細かいこと言われないようにしてる場合ある

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2025/04/20(日) 12:06:22 

    >>729
    パリピ孔明とか。

    +0

    -1

  • 860. 匿名 2025/04/20(日) 12:06:53 

    >>1
    アニメーション製作がアンサー・スタジオとかいう知らないところ

    なるほどね、セオリーを知らないわけだわ

    +4

    -4

  • 861. 匿名 2025/04/20(日) 12:08:26 

    >>562
    アンの時代のP.E島の食生活だいぶ豊かだったよね
    なんなら同じ時代の祖国より豊かな印象受けた

    +6

    -1

  • 862. 匿名 2025/04/20(日) 12:08:53 

    >>639
    大草原は開拓農家だけど、イナゴにやられたりなかなか定住できなくて過酷。

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2025/04/20(日) 12:09:43 

    >>729
    三国志の時代はもはやファンタジーだから正解すらわかんないのよ
    横山三国志も兵隊の衣装とか細かいところが調べても分からなくて創作らしいし

    +4

    -2

  • 864. 匿名 2025/04/20(日) 12:13:37 

    >>537

    へーと思って調べてみたけど
    原作は brown, curly hair and hazel eyesで

    ブラウンの巻き毛になってるし
    画像検索でも歴代ギルバートは全員黒っぽいこげ茶の巻き毛だったよ

    +10

    -3

  • 865. 匿名 2025/04/20(日) 12:14:04 

    >>300
    昔と違って今だとそうだろうね
    薬屋のひとりごともヒットしてるけど、お手本みたいなオタク教養だけで構成されててヒヤヒヤするもん

    +2

    -1

  • 866. 匿名 2025/04/20(日) 12:14:35 

    >>744
    両方見て、お子さんが好きな方でいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2025/04/20(日) 12:16:21 

    江戸時代が舞台の漫画描いてる人は資料読み漁ってるガチな人多いんだけどね

    +0

    -2

  • 868. 匿名 2025/04/20(日) 12:22:18 

    >>851
    高畑さんの仕事展みたいなのに行ったことあるけど、思考の量が凄かった。あんなに考えて作ってくださって、子どもの時に素晴らしいものを体験させてもらって感謝しかなくて、涙が出ました。再放送何度も観てます!アンシャーリーは続編までやるから、それ以降の物語を楽しみたいです。

    +5

    -2

  • 869. 匿名 2025/04/20(日) 12:26:37 

    >>9
    ホント…お金かけてるなら、お金かけてるだけのクオリティーで作って欲しいわ〜。

    +1

    -3

  • 870. 匿名 2025/04/20(日) 12:31:36 

    >>801
    原作の再現度だけは素晴らしかったよね
    資金が豊富だったんだろうな
    さすがネトフリという感じだった

    でも原作にはないポリコレ要素の嵐で途中から嫌になって脱落したわ
    一番驚いたのは途中でマシューが亡くならなかったこと

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2025/04/20(日) 12:33:46 

    最近のアニメにはアジア人スタッフが大勢参加してることすら知らない無知な人が差別主義爆発させてて気持ち悪い

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2025/04/20(日) 12:39:02 

    >>871
    下っ端のせいにするのはやめましょう
    責任者の責任です

    +8

    -3

  • 873. 匿名 2025/04/20(日) 12:47:38 

    >>705
    横。
    高畑版も何から何まで原作に忠実というわけではないけど、大事に作られていると思う。
    別トピにも書いたけど、1話のマリラとリンド夫人の会話のシーンとか、高畑版はちゃんとマリラが編み物をして待っている。
    食卓は夕飯の支度ではなくお茶の支度ではあったけど、リンド夫人がそれにチラッと目をやるとか、そこまで凝る必要があるのかと昔は判らなかった細部に驚いたよ。
    新アニメは予算や尺の短さ等、いろいろな制約の中制作されてると思うし、高畑版とは別物。
    それでも魅力的なアンの物語を描いてくれたらなと思う。

    +7

    -2

  • 874. 匿名 2025/04/20(日) 12:48:28 

    >>718
    伏線回収やどんでん返しがあるわけじゃない、日常のエピソードを綴った話だよ。ネタバレってほどでもない

    +2

    -3

  • 875. 匿名 2025/04/20(日) 12:48:58 

    これは良くないね
    日本人だって日本原作の漫画を海外で変えられたら不満しか言わないのに
    こういう繊細な設定の積み重ねが作品の厚みになるのにねぇ

    +4

    -3

  • 876. 匿名 2025/04/20(日) 12:49:23 

    >>813
    キリスト教世界に触れて無くても読んだら触れてるのが西洋文学と言うものなんだが…

    +8

    -4

  • 877. 匿名 2025/04/20(日) 12:50:19 

    >>853
    宮﨑駿の未来少年コナンとか原作の原型留めてないからね
    改変自体は昔からあるのよね

    +5

    -0

  • 878. 匿名 2025/04/20(日) 12:51:47 

    >>856
    それ思った
    赤毛なら服も赤系で纏めたろ!的な今の流行り的な安直さを感じた

    +13

    -1

  • 879. 匿名 2025/04/20(日) 12:53:35 

    >>859
    孔明が渋谷の街でお薬にハマったり騙され続けたりしたら文句出たと思うよ。
    優れた軍師という根幹がズレてないから良いんだよ。
    原作は髪型とか服装とか細かい描写ないしね。

    +7

    -1

  • 880. 匿名 2025/04/20(日) 12:55:37 

    >>1
    脚本家という職業が幅をきかせすぎてるのかな?
    原作ありきでしか仕事できないくせに、勝手に改変するとか頭おかしい
    原作者を◯した田中さんを思い出すわ
    俳優陣も含めて追い込んだようなもんよ
    腹立つ

    +3

    -4

  • 881. 匿名 2025/04/20(日) 12:55:53 

    >>3
    アンのイマジネーションのが魅力の作品でイマジネーションの根本にある欲求をなくしてしまったら駄目だって分からない位しか作品理解足りないんだと思われるって話

    +3

    -3

  • 882. 匿名 2025/04/20(日) 12:58:06 

    >>101
    そうなのよ!
    最初は清潔でさっぱりした地味なデザインで、マリラとリンド夫人の子供時代の様な服
    だからこそ、優しいマシューが他の女の子とアンを見比べ、クリスマスプレゼントに
    あの素敵な「茶色いパフスリーブのドレス」をプレゼントされ、アン同様
    アニメ見てる私まで嬉しく思ったのを思い出した……

    後に、マリラもアン可愛さに(兄さんだけズルいと)どんどんドレスの色みが、華やかになる
    アンへ、厳しく質素にする事が「子供を立派に育てる」事では無いのだと、
    関係性が強くなればなるほど、実の母の様に子煩悩になるんだよね。
    これを機に、アンの部屋もどんどん可愛い部屋になり、幼い女の子から思春期の少女へ変化する。

    +8

    -3

  • 883. 匿名 2025/04/20(日) 13:01:17 

    >>729
    中韓が日本の原作を改変したら叩くガル民だよ

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2025/04/20(日) 13:02:24 

    >>639
    そうそう、レモンパイに憧れました。
    よく考えたらレモンはカナダで取れるだろうか?
    違う柑橘系かジャム?

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2025/04/20(日) 13:04:16 

    >>728
    主題歌くらい吹き替えれるだろうにw

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2025/04/20(日) 13:07:24 

    最初にマシューに作ってもらった服は茶色だけどね

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2025/04/20(日) 13:07:25 

    原作をリスペクトするどころか読んでもないの…?

    +3

    -2

  • 888. 匿名 2025/04/20(日) 13:08:22 

    NHKは何でもぶち壊すのが好き
    確信犯

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2025/04/20(日) 13:18:45 

    >>886
    赤毛には茶色というのもまた当時のセオリーなんだよ

    +7

    -2

  • 890. 匿名 2025/04/20(日) 13:25:31 

    >>830
    熊本ではニュースステーション放送してなかったので1ミリも記憶に無いわ
    あと、「携われて来た」じゃなくて「携わっておられる」じゃないかしら

    +2

    -1

  • 891. 匿名 2025/04/20(日) 13:37:57 

    >>331
    原作(子どもの頃に読んだから翻訳者さんとか覚えてないけど、原作だと思う)でリンド夫人から聞かされるシーンを読んだ覚えはないな
    世界名作劇場ではリンド夫人からジェーンやジョーシーがイブニングドレスを作ったと聞いて、びっくりしてたよ
    これも15年くらい前にDVDを観た記憶だから、ちょっと薄れてるんだけどね

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2025/04/20(日) 13:40:05 

    >>872
    そういうこと言ってるんじゃない
    韓国人が多いからどうりで…とか言って特定の民族をディスってるアホに言ってるの
    あなたも何ならそういう思想っぽいけどね
    私は下っ端のせいなんて言ってないし
    下っ端にキャラデザとかの決定権なんてある訳ないしね

    +4

    -1

  • 893. 匿名 2025/04/20(日) 13:41:06 

    >>890
    横 携わってこられた かな。

    +1

    -1

  • 894. 匿名 2025/04/20(日) 13:49:24 

    >>821よこ
    私、原作厨ではないけどギルバートがアンの赤毛をからかうのがストーリー上での大きなエピソードだったよね
    途中までトピ見たら昨日がアニメのその回だったみたいなんだけど、ソコどういう風にしたんだろう
    それによって評価も全然違くなる気がする

    上手く改変してて元々より良く出来てたりしてるなら良いと思うけど‥どうなんだろ

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2025/04/20(日) 14:00:39 

    この翻訳家、自分の訳した原作本が買われるように誘導してる部分がかなりあるでしょ

    +5

    -2

  • 896. 匿名 2025/04/20(日) 14:11:00 

    >>346
    それは年齢じゃなくてエドワード7世の放蕩生活のせいじゃないの

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2025/04/20(日) 14:13:29 

    >>883
    わりと多くない?中韓が日本原作で何か作るの 
    だいたい日本色消してローカライズしてあるから結構な別もんだよ

    +0

    -1

  • 898. 匿名 2025/04/20(日) 14:16:05 

    >>21
    お前もなwww!!
    って言い返されてしまう‥

    +3

    -3

  • 899. 匿名 2025/04/20(日) 14:20:22 

    >>867
    その資料がなんか怪しくて、トンデモになってる方が多いよ
    もっとも、たいていは創作ですって断り書きしてるから「このマンガは史実に沿ってる」って言い張る読者の方が問題なんだけど

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2025/04/20(日) 14:22:39 

    >>895
    そもそもが赤毛のアンガチ勢の方みたいね
    NHKなら期待しちゃうのは分かるけども

    +5

    -1

  • 901. 匿名 2025/04/20(日) 14:23:04 

    >>880
    服をピンクにするのは脚本家の担当部分じゃない

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2025/04/20(日) 14:26:09 

    >>7
    アンて拘り強くてそれを大人にねだって解決できるとか、今の貴方は素敵と肯定される環境じゃなかった。だからこそ自分の想像力を育てて乗り越えようとしたり、長い時間の経過で周りの人と歩調が合っていくのが作品の素晴らしさの一つなんだよ。子供への推薦図書になる要因のひとつでもある。

    +7

    -1

  • 903. 匿名 2025/04/20(日) 14:26:16 

    >>122
    よこ
    学童勤務です。
    最近、小学生が薄紫の服やランドセルを持っていることが多いです。
    流行り?
    主張が少ない色だから使いやすいのはわかるけど

    +0

    -1

  • 904. 匿名 2025/04/20(日) 14:37:52 

    >>564
    髪型に関しては新作アニメの方がリアルだと思う
    髪色に関しては旧作

    +5

    -1

  • 905. 匿名 2025/04/20(日) 14:38:19 

    >>903
    小さい女の子にはピンクから薄紫が好きになる時期があるらしい

    +1

    -1

  • 906. 匿名 2025/04/20(日) 14:50:16 

    >>594
    横ですが。
    農場を持っている家で、孤児をもらおうとした理由も「人を雇うのはおそろしく面倒になってきているから」ですよ。
    雇ってもすぐ、合衆国やロブスターの缶詰工場へ行ってしまうという愚痴もあります。
    缶詰工場が話題に出るような時代で、大草原の小さな家の食料事情と一緒にするのは、無理があると思いますよ。

    +7

    -1

  • 907. 匿名 2025/04/20(日) 15:01:25 

    >>564
    赤毛のアンってエドワード朝だったような。
    その頃はドデカリボンが大流行してたよ。もちろん二つつけることもあったし、子供でも縦ロールにしたり編んだりしていたそう。
    ダイアナは流行の膨らんだ袖のワンピースも着ていたしアンが憧れる素敵な女の子全部込みだったはず。

    +7

    -2

  • 908. 匿名 2025/04/20(日) 15:05:27 

    >>907

    1880年代だからヴィクトリア朝
    実写映画だとエドワード朝にずらしてるけどね

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2025/04/20(日) 15:06:40 

    >>698
    キャラデザ担当が詳しくないだけならどこかで修正指示あるんじゃないかと思った
    これが通ってるあたり異論を唱えるほど作品を知ってる人や関心がある人がいなさそう

    +5

    -3

  • 910. 匿名 2025/04/20(日) 15:07:16 

    >>7
    さっきから的外れな釣りコメしてるのは同じ人かな?

    +3

    -1

  • 911. 匿名 2025/04/20(日) 15:25:42 

    >>908
    調べたらヴィクトリア朝後期からエドワード朝初期にかけてはやったみたい。

    +5

    -2

  • 912. 匿名 2025/04/20(日) 15:28:14 

    >>911
    それ1890年代以降だからアンの時代じゃない

    +4

    -1

  • 913. 匿名 2025/04/20(日) 15:29:12 

    >>633
    翻訳の問題だとしたらこの翻訳者とんだ赤っ恥ね

    +1

    -4

  • 914. 匿名 2025/04/20(日) 15:33:33 

    >>880
    落ち着きなよ

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2025/04/20(日) 15:43:14 

    >>860
    アンサー・スタジオは言の葉の庭や君の名は。やすずめの戸締まり等の新海誠監督作品やしまじろうの映画シリーズを手がけてるところだよ。
    普通に有名な制作会社だし調べたらわかるのにあなたが無知なだけ。

    +2

    -3

  • 916. 匿名 2025/04/20(日) 15:53:10 

    >>876
    キリスト教精神の世界とかよくわかんないからどういうものなのか教えてほしい
    あとどれを読んだら自然に触れてることになるのか具体的な本の名前も教えて

    +3

    -3

  • 917. 匿名 2025/04/20(日) 16:02:32 

    >>851
    高畑さんの仕事展みたいなのに行ったことあるけど、思考の量が凄かった。あんなに考えて作ってくださって、子どもの時に素晴らしいものを体験させてもらって感謝しかなくて、涙が出ました。再放送何度も観てます!アンシャーリーは続編までやるから、それ以降の物語を楽しみたいです。

    +2

    -2

  • 918. 匿名 2025/04/20(日) 16:05:17 

    >>633
    それは「アンという名の少女(Anne with E)」のファンのWiki
    ドラマの内容の説明が書いてあるだけだから、原作と違う部分がたくさんある

    「赤毛のアン(Anne of Green Gables)」の原文はGutenbergかInternet Archiveで読めるけど、ギルバートの描写は、
    He was a tall boy, with curly brown hair, roguish hazel eyes,
    なので茶色の巻き毛に、ヘーゼルナッツ色(はしばみ色)の目

    これを、とび色の髪と訳したのは村岡花子

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2025/04/20(日) 16:08:24 

    >>830

    松本郁子さんじゃなくて松本侑子さんじゃないかしら

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2025/04/20(日) 16:17:04 

    >>11
    ロミオの青い空は名作とされてるけど…
    原作と違いすぎる改変すごくておったまげた

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2025/04/20(日) 16:27:23 

    +0

    -3

  • 922. 匿名 2025/04/20(日) 16:28:39 

    >>771
    よこ
    女性が苦手だったらしい

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2025/04/20(日) 16:45:16 

    >>829
    使う話なんて誰もしてないよ。触れるはそのものに接する機会を得たり情報に触れること、使うは情報や知識を活用して目的を達成する手段として役立てること。意味が全然違う。
    私が言ってるのは>>734が芸術に触れるにはキリスト教精神世界への最低限の理解が必要、それを理解もせず薄っぺらい鑑賞をして無知を晒すな的な事を書いていたから、はたして普通の日本人のどれだけの人がそこまで理解して考えて芸術に触れてるんだろうか、世界観が好きやおもしろいや美しいねで触れてる人が大多数なんじゃないのという事なんだけど。

    +2

    -2

  • 924. 匿名 2025/04/20(日) 16:57:28 

    >>913
    ハシバミ色と言ってるのは目の色のことで赤に近いと言ってるのは色見本が出てるギルバートの髪の色の日本語訳のとび色(赤みを帯びた茶褐色)だよ
    ちなみにそう翻訳したのは村岡花子氏です

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2025/04/20(日) 17:02:45 

    >>534
    食事をしてるマシュウの身体や手のサイズと皿のサイズの比率が明らかにおかしかったよね。
    原作では、マリラも同じ物を食べてる描写なのに、テーブルの上はちっちゃなマシュウのお皿1枚だけで手抜き感満載で萎えた。
    アンが、豚の煮つけについてただ怒り散らしてるだけのような描写も、スタッフの理解が足りてないな~という感想。

    +5

    -2

  • 926. 匿名 2025/04/20(日) 17:09:45 

    >>924
    村岡さんはなんでbrownhairを鳶色と訳したんだろうね
    まぁブラウンにもいろんな種類のブラウンがあるけど

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2025/04/20(日) 17:10:42 

    >>900
    宣伝するつもりじゃないんだけど、松本侑子さん訳の文庫版は最後の注釈部分がすごいボリュームで、そこだけ読んでもすごく面白いんだよ
    これだけ調べ上げて注釈をつける作家さんなんだから、キャラデザや設定に物申したくなるのは当然と思えるよ

    +13

    -3

  • 928. 匿名 2025/04/20(日) 17:24:21 

    >>927
    あら、ご本人かしら
    色々なワードでエゴサもパブサもされてるようだしついにガルにも降臨とは!

    +2

    -14

  • 929. 匿名 2025/04/20(日) 17:24:35 

    >>523
    これ、アニメなんだよ
    色味が現実世界とは違うのは当たり前だよ
    肌の色も目の色も背景の色も現実とは違う
    そんな細かいことが気に入らない人はアニメの見ないで、実写専門にすべき

    +2

    -12

  • 930. 匿名 2025/04/20(日) 17:24:56 

    >>925
    テーブルに一皿だけ出てるのをマシュウが食べてて、スプーンも子供用みたいに小さいので食べてましたね。
    パンが出てないし、農作業の合間の昼食であの皿なら3杯食べても足りなさそう。

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2025/04/20(日) 17:41:58 

    >>493
    モンゴメリがbrown hairと書いたのを村岡花子が鳶色と訳したんだからギルバートの髪色は>>371の色ではないよ

    +8

    -1

  • 932. 匿名 2025/04/20(日) 17:44:08 

    >>928
    ええ、、なんかすごい邪推・・・ガル民コワイ笑
    何があなたの気に障ったんかしら

    +9

    -2

  • 933. 匿名 2025/04/20(日) 18:03:40 

    >>564
    もしかしたら赤毛のアンより先に放映された大草原の小さな家の影響かな?
    時代考証が正しいのかは分からないけどローラが三つ編みを輪っかにしてリボンつけてる
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2025/04/20(日) 18:09:28 

    旧アニメのダイアナの髪型素晴らしいから小さい子やロリータファッションの方どんどん真似してほしい

    +0

    -3

  • 935. 匿名 2025/04/20(日) 18:28:28  ID:2G8AwL2oig 

    >>884
    確かに!!柑橘類は日持ちするので、輸送はできただろうから、もしかしたら輸入されてたかもしれませんね。
    レモンパイとかチェリーパイとかどれもこれも美味しそうでした。

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2025/04/20(日) 18:33:37 

    >>918
    訂正してくれてありがとう。ドラマのなんだね。

    +0

    -1

  • 937. 匿名 2025/04/20(日) 18:36:27 

    >>934
    就学前くらに名作劇場版をリアルタイムで見てたんだけど、ダイアナの髪型にすごくあこがれたよ。
    母が髪を結ぶのを面倒がる人で、私が自分で髪を結べない年齢の頃は、おかっぱぐらいに切られてたんで髪の長い子がいつもうらやましかったな。
    中高生になって髪を伸ばして自分でアレンジできる年齢になったら、ダイアナの髪型は自分の雰囲気と合わない感じがして気恥ずかしくで実行できなかった。

    +5

    -3

  • 938. 匿名 2025/04/20(日) 18:51:05 

    よくこんなに語れるくらい思い入れがあるもんだね

    +4

    -6

  • 939. 匿名 2025/04/20(日) 18:56:50 

    >>932
    そんなあなたもガル民じゃんwww

    +3

    -2

  • 940. 匿名 2025/04/20(日) 19:14:38 

    原作(誰訳かはわからない)を読んだのは20年くらい前で今年アニメ開始前にマンガ(メディアミックスで構成はアニメ化アン・シャーリー)読んで懐かしく思ってた
    高畑版(全50話)は見たことなくて今回の炎上で気になってRチャンネルで見始めたら丁寧でおもしろいね
    アン・シャーリーはアンの愛情までで24話だからダイジェストっぽくなっちゃうのは仕方ないけどトランクとギルバートの髪色はアニメ的な表現とはいえ詳しくない私でも気にはなった
    原作も読み直そうって気持ちにはなったから初めてアンに触れる子どもたちが読むきっかけになるといいね

    +7

    -1

  • 941. 匿名 2025/04/20(日) 19:18:16 

    >>938
    自分もだけど皆さん何十年か分の思いが詰まってるんですよ。
    原作も旧アニメも随分前の作品なのに、こんなにコメント伸びてすごいなーと私は思いましたけど。

    +7

    -3

  • 942. 匿名 2025/04/20(日) 19:31:26 

    >>941
    子供の頃リアルタイムで見ていた人は団塊ジュニア世代。
    とにかく母数が多いから、人が集まりやすいんだよね。

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2025/04/20(日) 19:45:49 

    >>941

    高畑アニメの世代ではないんだけど友達は赤毛のアンが大好きで英語頑張って勉強して原書で読んでプリンスエドワード島に語学留学してモントリオールの大学行ってた
    小中学生の時に学校で触れる事も多かったし映像化作品も多いみたいなんで時代を超えて読まれててファンも多いんだろうね

    +5

    -1

  • 944. 匿名 2025/04/20(日) 20:03:45 

    >>905
    クロミの影響かなと思った
    子供っぽすぎないからかな
    私はクロミ最初好きじゃなかったけど、色が落ち着いていて大人らしいから好きになったw
    でも一番好きなのはキキララ

    +0

    -1

  • 945. 匿名 2025/04/20(日) 20:24:16 

    まあ間違いなく言えるのは原作者のモンゴメリがこのアニメを見たら怒り狂うだろうな、ってこと
    こういうの作者の親族とかへの使用許可とか要らないのかな?

    +0

    -7

  • 946. 匿名 2025/04/20(日) 20:41:06 

    >>945
    著作権切れてるからモンゴメリ側には許可取らなくていいからそっちはどうなんだろう
    これは村岡花子訳の新潮社のシリーズを原作としているので翻訳の著作権はいきてるので新潮社通して親族や親族が管理する権利監理会社への許可を取って作ってはいる

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2025/04/20(日) 20:41:18 

    >>916
    いや、西洋社会って日本が想像するより凄い宗教的な思想が支配してるのよ。だから西洋人が書いたものでそこをあえて遺脱しようと意図した作品でない限り、底にはキリスト教的な思想が横たわってるのが当たり前なのよ。

    +4

    -3

  • 948. 匿名 2025/04/20(日) 21:01:32 

    >>947
    だからキリスト教的思想や精神世界なんなのかを説明してほしいんだけど…読みたいから具体的な作品名教えてよ
    わからないから教えてって聞いてるのにはぐらかさないでほしい

    +2

    -5

  • 949. 匿名 2025/04/20(日) 21:06:28 

    >>612
    にんじん色よな

    +3

    -5

  • 950. 匿名 2025/04/20(日) 21:07:24 

    >>948
    本当に馬鹿なんだね…

    +3

    -4

  • 951. 匿名 2025/04/20(日) 21:10:01 

    >>950
    答えられないんだね…

    +2

    -8

  • 952. 匿名 2025/04/20(日) 21:13:12 

    >>948
    横からの発言で失礼します
    キリスト教的思想や精神世界とか私にはとても言葉では説明出来ないんだけど、
    欧米小説は、基本的に自分の行い・思想に全て神の存在が根底にある感じ。
    赤毛のアンも、登場人物名がほぼ聖書由来で名づけられていたり
    名作劇場「わたしのアンネット」の原作である「雪のたから」や、ハイジも原作では
    神の存在を意識せずには物語が進まないくらい、神の教えが重要な要素になってる。
    日本でアニメ化する時は、どうしてもそこの部分をぼかしてしまうから日本人には
    伝わりにくくなってる。
    児童小説でも、原作をそのまま翻訳したものにあたっていくと何となく理解できるよ

    +6

    -3

  • 953. 匿名 2025/04/20(日) 21:47:22 

    >>948
    よこ、長文ごめんね
    キリスト教精神はめちゃくちゃ簡略して言うと、キリストの教えに基づいて人と助け合ったり誰かのために何かをしたりお互いを認め合ったりして人としてどうあるべきか、自分の道をどう生きていくか…みたいな感じかな(まだまだあるけど)。
    人によっておすすめは違うだろうけど、私的には赤毛のアンは聖書を引用してたりするし、アンが周囲の人々と関わりながら成長していく様子や行動がこういう宗教思想に基づいて創作されてるっていうのがわかりやすいんじゃないかなと思う。
    原作者のモンゴメリも牧師の奥さんだしね。
    キリスト教精神や思想は大まかなベースは同じだけど宗派によってさらに細かく違いや解釈があったりするから、もし興味があれば色々ネットでも調べてみるといいよ。
    ちなみにカスバート家はプロテスタントです。
    私は小中高とキリスト教一貫校だったからこういう風に解釈してるけど、もし他にこういう解釈もあるよって人がいたら補足してほしいな。

    >>950
    分かってるんだったら馬鹿にした言い方をせずにちゃんと教えてあげたらいいのにあなたすごく意地悪な人だね。

    +4

    -2

  • 954. 匿名 2025/04/20(日) 21:52:23 

    >>953
    更横だけど「だったら教えてよ」とか聞き方…って思ったし、そもそもおしえてクレクレじゃなくて自分で調べられないのかいと思ったし、どっちもどっちだと思った

    このトピでも書かれてたけどアンの服装が質素なのはマリラの信仰するプロテスタントの教えが根底にあったり、牧師夫婦を招くのは凄く光栄なことだったり、キリスト教知らなくても何となく分かりそうなものだけどなとも思った

    +14

    -6

  • 955. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:43 

    >>904ですが
    時代の前後はあれど、>>907とか>>911みたいに割と子供が自由な髪型してたんですね!
    >>933も見ると旧作の髪型もありなんだなと思えました

    +2

    -3

  • 956. 匿名 2025/04/20(日) 22:51:44 

    >>1
    今30歳で小説も旧アニメも見たことなかったから楽しんで見てて、アニメきっかけに小説も買おうって思ってたのに、昨日こんな非難轟轟で燃やされてるのを知ってビックリ
    このトピも凄いことになってるね
    旧アニメは絵が古臭過ぎて興味わかなくて問題外だし、小説ももう読まなくていいかな
    楽しく見てたところにノイズ入れられたようで興味も薄れてきちゃった
    ウチの子と一緒に見れたらって思ってたけど、アン界隈の人って厄介そうでなんか嫌な気分になった〜残念だけど

    +5

    -20

  • 957. 匿名 2025/04/20(日) 23:08:39 

    >>856
    今のほとんどの若い人のすることって安っぽいし発言も薄っぺらい感じがする
    若さゆえか?
    ダサい親に育てられたから?

    +0

    -5

  • 958. 匿名 2025/04/20(日) 23:10:26 

    >>956
    あなただけの、モデルが実在しないアン・シャリを楽しめばいいと思うよ。

    +5

    -6

  • 959. 匿名 2025/04/20(日) 23:11:44 

    >>448
    冒涜も甚だしかったよね?アンの名前出されるのも嫌だった

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2025/04/20(日) 23:54:20 

    >>856
    緑ではないよ
    画像の色彩調べるアプリにかけると、上は少し青みの入った深い灰色で、下は青みがかった黒って出る
    背後のソファは緑で、目の錯覚で手前が緑がかってみえてる人もいるのかも

    +4

    -3

  • 961. 匿名 2025/04/21(月) 00:24:19 

    >>297
    ダイアナの髪は烏の濡れ羽色のような漆黒でそのことをギルバートに揶揄われていた
    この髪だとその設定がおかしくなる
    因みに瞳の色も黒でブラックアイリッシュがルーツだからなんだよ
    この制作者は原作を適当にしか読んでいないんだろね
    作画も半世紀前の作品より酷いデキだからさ

    +12

    -4

  • 962. 匿名 2025/04/21(月) 00:33:02 

    >>639
    大草原の原作は開拓農民だから食卓が貧相なのは仕方ない
    夫アルマンゾはニューヨーク郊外の大きな農家出身だから少年時代を描いた作品では食事も多少豊かだよ

    それでもアンの方がバラエティ豊かかな

    +0

    -1

  • 963. 匿名 2025/04/21(月) 00:37:40 

    >>961
    ぶっちゃけひどいよね。ただアンの原作と高畑勲さんのアニメを愛する層は比較的穏やかな人が多くて、一生懸命受け入れようとしてる気がする
    却下〜って言っちゃっていいのに

    +5

    -5

  • 964. 匿名 2025/04/21(月) 00:42:51 

    >>963
    >アンの原作と高畑勲さんのアニメを愛する層は比較的穏やかな人が多くて

    え、どこが
    むしろ真逆の印象
    騒ぎの発端だってそうだし
    穏やかな人もいるけど少数でしょ

    +5

    -4

  • 965. 匿名 2025/04/21(月) 01:21:14 

    >>960
    ダイアナの髪の色は物語上絶対に緑系は避けないといけないから、背景の色のせいだろうと緑に見えるような色にしちゃったのはやっぱり問題だと思うなあ

    +9

    -4

  • 966. 匿名 2025/04/21(月) 01:32:52 

    >>956
    うん、読まなくてよかったよ

    +4

    -4

  • 967. 匿名 2025/04/21(月) 01:47:28 

    >>963
    どこがよ笑
    最初から全部コメント読み直したら?

    +3

    -4

  • 968. 匿名 2025/04/21(月) 02:04:06 

    >>950
    答えてもあげないうえに見ず知らずの人を馬鹿呼ばわりとか性格悪すぎて引く

    +3

    -1

  • 969. 匿名 2025/04/21(月) 06:00:30 

    >>734
    日本文化大好き小説マンガ大好き日本語学びたいな外国人が、日本で生まれ育った私たちに無意識にしみついた神道や仏教の世界観や宗教館や思想哲学に理解があるとは到底思えないけどね。日常でつかうちょっとした言葉も神道や仏教の言葉に由来していたりするし。

    大学で専攻して深掘りするレベルでなきゃ作品楽しんじゃダメなの?


    +3

    -0

  • 970. 匿名 2025/04/21(月) 06:01:00 

    >>950
    お気の毒な方なんだね…

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2025/04/21(月) 06:14:39 

    >>956
    こういう、すぐ他人のせいにする人っているよね。

    +15

    -4

  • 972. 匿名 2025/04/21(月) 06:22:19 

    原作を大幅に改善しているのだったらともかく、鞄や服の色だけで騒ぎ過ぎではないか?
    時代に合わせて今の子供達が見やすいようにでしょ。 

    +3

    -16

  • 973. 匿名 2025/04/21(月) 06:59:21 

    >>952 >>953
    >>948です
    ハイジのアニメは見たことあるけど原作がそんな宗教色の濃い作品だなんて知らなかった
    雪のたからは初めて知ったから読んでみたいし、赤毛のアンも意識しながらもう一度読み直してみようと思う
    親切にわかりやすく教えてくれてありがとう!

    +4

    -2

  • 974. 匿名 2025/04/21(月) 08:20:12 

    >>973
    まだいるかな?
    横ですが、例えばgiftという言葉は才能という意味ですが贈り物の意味もあるよね。
    神さまから愛されて贈り物をもらった人、の意味なんです。
    言葉一つ取っても宗教的な影響があります。

    +5

    -1

  • 975. 匿名 2025/04/21(月) 08:57:29 

    >>972
    赤毛のアンに限っては髪の色から服の色、鞄の素材が粗末で見すぼらしいことまでもがアンが持ち前の想像力を発揮する素地になってるから
    それを現代の子にも見やすく変えてしまったら、原作を大幅に改ざんすることと一緒だよ

    +15

    -3

  • 976. 匿名 2025/04/21(月) 09:47:08 

    単純に疑問なんだけど、
    翻訳者の松本さんは以前NHKで放送してた
    アンという名の少女についてどんな反応だったの?
    見た目も今までで一番と言っていいぐらい
    想像通りのアンという感じで、
    最初は原作通りだったから楽しみに見ていたけど
    途中から困惑するぐらい違うものになったから…
    このドラマには何も指摘が無かったのかと思って。

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2025/04/21(月) 13:30:57 

    >>976
    X見ると「アンという名の少女は二次創作です。私の本を買って」ってずっと言ってる

    +5

    -2

  • 978. 匿名 2025/04/21(月) 14:23:26 

    >>977
    米国Netflix社に原作とは別作品と説明されたみたいね
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +1

    -2

  • 979. 匿名 2025/04/21(月) 14:54:20 

    >>978
    なんか松本さんに都合のいいポストひとつだけ貼って反論されても
    「アンという名の少女」ってワードの入ったポストの多くが、自分の本の宣伝っていうのは事実でしょ

    +4

    -3

  • 980. 匿名 2025/04/21(月) 16:03:32 

    >>953
    あのさあ、全ての西洋文学にはキリスト教的な要素が土台にあるって回答してるのに、具体的な作品名教えろって言われてる馬鹿馬鹿しさに気づいてる?
    こっちが意地悪じゃなくて、回答の意味を理解する事が出来なくて答えた質問に何度も聞かれてるのキツイわ。

    +6

    -2

  • 981. 匿名 2025/04/21(月) 16:34:11 

    >>1
    詳しくない人ばかりの制作チームで作ってしまって
    今流行りの推し色カラーにしちゃったのかな…

    国民のお金で作る番組なんだから、もう
    企画の段階から国民が投票できるようにして
    票があつまった企画を番組にしたらいいのにね

    +0

    -3

  • 982. 匿名 2025/04/21(月) 18:03:40 

    >>972
    鞄や髪の色など些細なことだから拘らない制作者たちのアニメだということだね
    時代に合わせて現代の子供達が見やすいようにしていると言うのも思い込みでしょう
    原作や前作を適当にトレースして雑なアレンジをしているだけだよ

    +8

    -3

  • 983. 匿名 2025/04/21(月) 18:30:51 

    >>972
    それは子供を侮りすぎ

    +14

    -1

  • 984. 匿名 2025/04/21(月) 19:22:58 

    >>979
    物書きで生計立ててる人ならSNSは自著の宣伝のためなのは当たり前じゃないの?

    +6

    -5

  • 985. 匿名 2025/04/21(月) 21:17:23 

    >>956
    アン・シャーリーの行く末は結構興味深い
    懐古ファンが自分たちの正義のために吠えてるけど、副作用として作品に負のイメージがつくのすっかり失念してるのがね。新規が増えないとそのコンテンツは廃れる一方なのに
    親から子世代にファン層獲得してうまく栄えてるコナンと真逆の方向辿りそう

    +3

    -15

  • 986. 匿名 2025/04/21(月) 21:45:56 

    >>985
    都合の悪いことを指摘されると直ぐに正義がーと騒ぐファンのせいで新規獲得ができないとか言い出すんだよ
    原作から離れてようがデキが良ければ新規ファンはつくよ
    自分たちの至らなさは棚に上げて言い訳ばかりなんだよね

    +13

    -2

  • 987. 匿名 2025/04/21(月) 22:01:03 

    >>986
    近年のハリウッドで往年の作品をポリコレ盛りだくさんでリメイクしたのはいいけど、その結果盛大に失敗したりするとリメイク版の監督なんかがよくそういう言い訳を言って切れ散らかしてる印象w

    +7

    -2

  • 988. 匿名 2025/04/21(月) 22:05:31 

    >>986
    別にアン・シャーリーのファンでもなんでもないので、この作品がどうなろうと構わないよ。ただ、叩きに便乗した空気があって叩く事で気持ちよくなってる勢も多そうだなと横から見てて思う。自分の好きな作品のリメイクがこれだけ叩かれたらキツいわ

    +6

    -5

  • 989. 匿名 2025/04/21(月) 23:56:19 

    >>985
    旧作アニメがきっかけで原作ファンになった人は沢山いると思うけど、現代っ子向けに雑な改変したアン・シャーリーでアンのイメージ持っちゃったら原作に辿り着いても「うわ、めんどくせー奴」で脱落する人続出するんじゃないの?
    >>956さんもこだわりが強い人が苦手みたいだしね

    +3

    -6

  • 990. 匿名 2025/04/22(火) 03:37:50 

    >>976
    すごく好意的だったよ。
    今回みたいに初回放送中に指摘することも無かったし、むしろ日本での放送前にネトフリで見て絶賛していたぐらい。
    その後も特に指摘もなくネトフリでシーズン3終了まで見た後も、地上波放送だと色んな人の感想見て共感できるし新しい見方を教わったりするのが楽しいから早くシーズン2も放送してってつぶやいてたよ。
    NHK Eテレのアニメ『アン・シャーリー』での“原作との違い”に『赤毛のアン』翻訳家が困惑 物語の根幹に関わる色の“改変”も

    +1

    -4

  • 991. 匿名 2025/04/22(火) 10:19:02 

    >>990
    横から失礼します
    他の方のコメントに松本先生がNetflixから別作品だと説明されたとあったけれど、キャラクターの設定を借りただけの別作品なら原作ではなくて原案表記になるはず。
    でも、SNS含む公式サイトやNHKの番組紹介ページ等色々見てみたけどどれも原作はモンゴメリの赤毛のアン、不朽の名作赤毛のアンをドラマ化としか書かれてない。
    アンという名の少女が赤毛のアンとは別作品、と明記してるのは松本先生のポストだけなのよね。

    途中から全く別の設定やストーリーになっていたし、原作のアンを正しく知って欲しいと指摘される先生ならこのドラマに違和感や困惑を感じたと思うのだけれど、シーズン3が終わるまで何一つ指摘が無かったのは不思議ね。
    原作通りで秀逸と賛辞を呈した時から別作品であり二次創作だと全く反対の事をポストする1年の間に何があったのかしら…

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2025/04/22(火) 17:03:51 

    >>991
    松本先生以前Eテレで赤毛のアン関連の番組持ってらしたから、
    その辺りの事情で「アンという名の少女」がNHKで放映中はマイナス意見は
    遠慮されたのかなーと。勝手な想像ですが。

    +3

    -1

  • 993. 匿名 2025/04/22(火) 17:12:45 

    >>973
    この人も教えてあげる人も本当に馬鹿。
    ハイジの原作が宗教色の濃い作品なのは誰でも知ってるし、アニメも普通見てたらわかる。
    他の作品読んだところで一生理解できないと思うわ。
    本当にキツイからこのトピ出て行きなよ。
    キリスト教的思想も理解できないようなこんな人に赤毛のアンが好きとか、小中高一貫行ってたからって大きな顔で馬鹿みたいにキリスト教精神説明してる人に意地悪とか言われるぐらいなら、ちゃんと理解できてるファンだけでいいからこのままオワコンとして廃れていく方がマシだわ。

    +1

    -7

  • 994. 匿名 2025/04/22(火) 19:12:55 

    >>990
    やっぱ旧作と比較して叩く人多かったから便乗して叩いただけなんだろうね
    松本さんの本の良い宣伝になって良かったね
    自分の家の赤毛のアンが村岡さんの翻訳で本当に良かったと心から思うわ

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2025/04/22(火) 19:18:21 

    意地悪と指摘された理由を自ら実証してみせるスタイル

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2025/04/22(火) 22:04:24 

    >>991
    Xに行く
    松本さんのアカウントを探す
    「アンという名の少女」で検索

    ここで尋ねるより早いし正確

    +2

    -1

  • 997. 匿名 2025/04/22(火) 22:29:35 

    >>993
    よこ
    ハイジの原作を読めばかなり宗教色の強い作品だと分かるがアニメ版アルプスの少女ハイジを見ただけでは理解できないと思うよ
    敢えて宗教色を薄めて制作したからね
    何でそこまで上から目線で英米文学上でのキリスト教的思想を語れるのか不思議だわ

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2025/04/22(火) 22:49:51 

    >>993
    ずっと他人に馬鹿馬鹿言ってるのヤバイよ
    私は原作のファンだけど、赤毛のアンがオワコンになってもいいなんて思わないしあなたみたいな人と同じだと思われたくないわ

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2025/04/22(火) 23:32:52 

    >>997

    他の作品や歴史トピにもときどき出る荒らし

    +2

    -1

  • 1000. 匿名 2025/04/22(火) 23:40:51 

    知っているとよりよく作品を理解できる知識と言えば
    なぜアンの人生初のアイスクリームは、湖にピクニックに行ったときだったのか?
    みたいなトリビアの方がアニメと直接関係あるし、楽しいけどな

    答えは「アナと雪の女王」の最初の方に出てくる
    冬の間、湖に張った氷を切り出して、岸辺近くの氷室にためておき、それを夏に取り出して使ったから

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。