ガールズちゃんねる

「ちゃんと手作りお弁当持たせてください」学童からの苦言。衛生面を考慮したコンビニ弁当はNG?行き過ぎた手作り信仰の呪縛

1435コメント2025/04/24(木) 09:05

  • 1. 匿名 2025/04/17(木) 09:19:54 


    「このご時世にコンビニ弁当NGのお達しが出ていたそうで、友人が持って行ったところ『ちゃんとした弁当を持ってくるように』と苦言を呈されたと話します。学童の方針もあるのでしょうが、ちゃんとした弁当の定義が非常に曖昧ですよね。安全面で言えば、逆にちゃんとしているとも言えます。海外のお弁当などを見るとパンとりんごとスナックだけなど、すごく質素だったりしますよね。手作りは確かに愛を感じさせる要素ではありますが別の面でも愛を感じてもらうことはできます。この辺りは価値観や固定観念のアップデートが必要では?と思いますね。」
    返信

    +72

    -356

  • 2. 匿名 2025/04/17(木) 09:20:36  [通報]

    母の味がコンビニ弁当
    返信

    +432

    -164

  • 3. 匿名 2025/04/17(木) 09:20:41  [通報]

    コンビニ弁当をお弁当箱に詰め込んで持っていったらなんて言われるんだろうか
    返信

    +1215

    -16

  • 4. 匿名 2025/04/17(木) 09:20:48  [通報]

    古いね
    田舎の学校かな?
    返信

    +283

    -159

  • 5. 匿名 2025/04/17(木) 09:21:01  [通報]

    海外とかみたいに買ったパンとオレンジジュースとかでいいと思うけどな。
    返信

    +987

    -67

  • 6. 匿名 2025/04/17(木) 09:21:04  [通報]

    まぁコンビニ弁当って体に悪いし
    返信

    +358

    -192

  • 7. 匿名 2025/04/17(木) 09:21:09  [通報]

    別にコンビニ弁当でいいと思うけどダメな理由がわからない
    返信

    +695

    -107

  • 8. 匿名 2025/04/17(木) 09:21:18  [通報]

    アンパンマンパン、バナナ、パック飲料じゃだめかしら?
    返信

    +177

    -50

  • 9. 匿名 2025/04/17(木) 09:21:22  [通報]

    アップデートとか格好良く言うけど要は楽な方向に流れてるだけだよね
    返信

    +450

    -130

  • 10. 匿名 2025/04/17(木) 09:21:26  [通報]

    パンでもええやん
    返信

    +291

    -10

  • 11. 匿名 2025/04/17(木) 09:21:42  [通報]

    手作り弁当って子供側からは嬉しいのかなぁ?
    家でも食べてる味だからコンビニ弁当の方が知らない味で美味しい気がするんだが
    返信

    +202

    -173

  • 12. 匿名 2025/04/17(木) 09:21:57  [通報]

    これからの時期は手作りだと悪くなっちゃいそうで不安
    返信

    +413

    -15

  • 13. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:04  [通報]

    >>3
    わからんと思うけど
    うちの母もたまにほか弁を弁当箱に移してたよ
    返信

    +606

    -14

  • 14. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:18  [通報]

    前日買った
    スーパーの弁当や惣菜を
    詰めてけばいいよね?
    返信

    +107

    -28

  • 15. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:20  [通報]

    友達が弁当がいつも豪華ですごい!って中学の頃言ってたんだけど大人になってから「実はコンビニ弁当詰め替えてたんだよね」って言われた


    コンビニ弁当を弁当箱に入れて持っていけばいいよ
    返信

    +280

    -22

  • 16. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:20  [通報]

    >>1
    子供が納得してコンビニ弁当を持って行くならいいと思う
    毎回コンビニ弁当で周りを見比べて悲しい気持ちになってるなら親はそこの部分はしっかり考えるべきだとは思うけどね
    返信

    +499

    -8

  • 17. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:21  [通報]

    単純に、ちゃんとしたもん持ってこいというワードに失礼だなチミ とカチンとくる
    学童でしょ? は?って感じ
    返信

    +20

    -26

  • 18. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:40  [通報]

    >>3
    でも手作り感も衛生面も満たしてるよね 笑。 

    +彩りでブロッコリー、ミニトマト
    子供の好きな果物やゼリーつけたらいいんじゃない?
    返信

    +364

    -15

  • 19. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:40  [通報]

    >>2
    私はリアルに母の味が近所のスーパーのお惣菜だったよ😂

    でもたまに帰省して食べる味噌汁とか、やっぱ私が作るより美味しいんだよな、、不思議!
    返信

    +130

    -15

  • 20. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:43  [通報]

    >>9
    フルタイム共働きで余裕がないなら、家事は楽をして子供と向き合ったり自分の体を休めたりするのを優先させても当然だと思う
    返信

    +335

    -61

  • 21. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:45  [通報]

    冷凍食品しか入れない人も何だかなぁ
    返信

    +16

    -60

  • 22. 匿名 2025/04/17(木) 09:22:54  [通報]

    学童って両親共仕事してる子が主に行くところでしょ?忙しいんだから融通効かせてあげてほしい

    とはいえ育ち盛りの子がしょっちゅうコンビニ飯も本当に良くはない

    たまにならありだと思うけど、そのたまの線引きは難しいな
    返信

    +261

    -10

  • 23. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:02  [通報]

    >>3
    >ーお母さまたちのお忙しさもわかりますが、子どもたちの成長にはバランスのいい食事が必要です。1品でもいいので手作りにものを入れるようにしていただければと思います。新しい環境に不安を感じる子どもにとってお弁当は精神栄養剤でもあります。夏休み、冬休みと長期休みはお弁当が必要です。今後はどうかご配慮いただけますよう、お願い申し上げます。
    【関連記事】「お母さまが忙しいのもわかりますが…」に続く衝撃のメール。「手作り=愛の証」を押し付ける地方学童の現実 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    【関連記事】「お母さまが忙しいのもわかりますが…」に続く衝撃のメール。「手作り=愛の証」を押し付ける地方学童の現実 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    【関連記事】「お母さまが忙しいのもわかりますが…」に続く衝撃のメール。「手作り=愛の証」を押し付ける地方学童の現実 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル] | フォルツアスタイルは、人生をエンジョイする「イケオジ」のためのライ...


    詰め替えて持ってったら翌日こんなメールが来たらしい…
    返信

    +266

    -24

  • 24. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:04  [通報]

    長期休みに学童利用するけど、お弁当はエアコン効いてる部屋に置いといてくれるから一応保冷剤も入れてるし特に痛む心配はしたことなかったよ。
    返信

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:06  [通報]

    >>13
    www
    手洗いする弁当箱が必要な日本
    めんどくさ
    返信

    +201

    -27

  • 26. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:24  [通報]

    グダグダ言ってないで子供がどう思うかを一番に考えようよ。
    周りがみんな手作り弁当なのに1人だけコンビニ弁当で恥ずかしいでしょ。
    返信

    +141

    -61

  • 27. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:24  [通報]

    そもそも日本は手作り🟰愛情だと勘違いしてる老害が多すぎ。
    幼稚園のバッグや袋まで手作り強制とかあるみたいでドン引きだわ。昔のお母さんみたいに専業主婦ばかりじゃねんだよ。
    毎日じゃなくともたまにならコンビニ弁当くらいいいじゃねぇか。
    夏休みなんか毎日だぞ?
    それとも、手作り信者ってどうせ「私は全部手作りして育てた」とか言ってる老害どもだろ?
    返信

    +213

    -57

  • 28. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:25  [通報]

    >>7
    本気でわからないのはやばい
    返信

    +73

    -89

  • 29. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:29  [通報]

    希望者に有料でいいからお弁当頼んでくれたらいいのに
    手作りは夏場は腐りやすいし
    返信

    +183

    -6

  • 30. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:30  [通報]

    マイナスはなんなの?
    返信

    +1

    -11

  • 31. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:30  [通報]

    コンビニ弁当持たせたことないけど、ゴミは持ち帰ってくるの?
    返信

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:31  [通報]

    猛暑に手作りは危ないって
    4月末の遠足ですら傷まないか心配なのに
    返信

    +111

    -15

  • 33. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:42  [通報]

    >>8
    小学生は量足りない
    返信

    +32

    -4

  • 34. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:42  [通報]

    えー。子供同士で冷やかされたりするとか?
    朝晩は家でバランスよく食べてればいいじゃんね
    返信

    +9

    -5

  • 35. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:46  [通報]

    それ職員の個人的な意見じゃなくて? その学童全体での方針なの?
    返信

    +7

    -3

  • 36. 匿名 2025/04/17(木) 09:23:59  [通報]

    >>1
    コンビニ弁当を持っていくと、他の子どもが何か言うのかもね。
    返信

    +23

    -5

  • 37. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:06  [通報]

    >>1
    子供持ちたい人が減る要因の1つ
    返信

    +30

    -33

  • 38. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:17  [通報]

    >>9
    都合の良い時だけね
    そして都合の良い時だけ実際体験してないだろう良いところだけ見繕った偏った昔の日本…って語ってるね
    返信

    +51

    -13

  • 39. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:21  [通報]

    ほんとそう
    手作りで愛情をとか言うけど、だったら海外は愛情ないのかって言ったらそうではないんだから
    毎日毎日コンビニ弁当ってのもなんだけど、各家庭の事情もあるのだから、と思う
    返信

    +93

    -10

  • 40. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:28  [通報]

    コンビニ弁当は可哀想
    返信

    +25

    -22

  • 41. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:35  [通報]

    ほか弁みたいなところにみんなで買いに行けばいいのに。

    金額キメて
    返信

    +9

    -11

  • 42. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:41  [通報]

    >>13
    横だけど、でもそのひと手間が愛情だったりするよね
    返信

    +169

    -53

  • 43. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:45  [通報]

    手作りの日の丸弁当持たせても、何か言われるんだろうか…
    返信

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:45  [通報]

    >>11
    手作り弁当はお母さんの愛情を伝えるツールで素晴らしいんです、コンビニ弁当は子供への愛情が無い人のものですって、洗脳教育されてたら手作り弁当じゃないと恥ずかしいし辛い
    でも、家庭によって色々で良いんですって教育だったら、コンビニ弁当の方がスペシャル感があって好きだと思う子供も多いはず
    返信

    +95

    -28

  • 45. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:45  [通報]

    >>23
    うぜえええええええ!!!笑
    返信

    +490

    -29

  • 46. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:47  [通報]

    バナナでいいでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:48  [通報]

    >>1
    パンや市販の弁当で何が悪い。
    手作り食は家で食べればよろしい。
    そういうのが余計な圧力なんだよ。
    返信

    +94

    -33

  • 48. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:48  [通報]

    >>1
    この時間帯は専業主婦が多いから
    共感は少なそう
    返信

    +15

    -28

  • 49. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:54  [通報]

    ただ普通の弁当箱につめかえりゃいいんじゃない?
    他の子と比べて惨めにならないようにって配慮もあるんだと思うよ

    冷凍食品も保冷剤も保冷バックも何でもある世の中なのに添加物だらけだから安全な!ほれ!は
    寂しいかな
    海外の話を出してるけど、よそはよそ案件
    文化が違うしね
    返信

    +53

    -6

  • 50. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:55  [通報]

    学童に預けてるってことは働いてて忙しいんじゃないの?
    学童で夜ご飯は食べないし昼ごはんの話だよね?給食が始まるまでの短い期間コンビニ弁当持ってくるくらいいいじゃんと思うけどね
    返信

    +19

    -5

  • 51. 匿名 2025/04/17(木) 09:25:07  [通報]

    >>16
    たしかにそれは思う。忙しいからの学童かもしれないけど、他の子たちが手作り弁当を持ってきてるなら子供としてはちょっと悲しい気持ちになるかもね。1から作って詰めるが難しいなら、せめておにぎりと夜ご飯の残りのおかずを別のタッパーに詰めて持たせる程度でもいいと思う。
    返信

    +98

    -4

  • 52. 匿名 2025/04/17(木) 09:25:11  [通報]

    コンビニ弁当は体に悪いよ
    せめてお弁当屋さんのお弁当にしないと

    コスパ考えても「コンビニ弁当でもいいじゃん」は正論だとは思えない
    返信

    +20

    -15

  • 53. 匿名 2025/04/17(木) 09:25:16  [通報]

    コンビ弁当は添加物だらけだもんね
    返信

    +26

    -5

  • 54. 匿名 2025/04/17(木) 09:25:17  [通報]

    >>20
    子供が他の子のお弁当と比べてしまった時の気持ち考えないで向き合うとは
    返信

    +105

    -35

  • 55. 匿名 2025/04/17(木) 09:25:19  [通報]

    育ち盛りにインスタントやコンビニ弁当ばかりで体に良いわけないよね
    たまになら仕方ないこともあるだろうけど、お弁当くらい作ってあげてほしい
    手作りのお弁当ってうれしいもんだよ冷食入ってても
    返信

    +14

    -7

  • 56. 匿名 2025/04/17(木) 09:25:25  [通報]

    >>9
    手を抜いて楽をしたい
    子供はどうでもいい、私が楽できれば。だよね
    返信

    +100

    -76

  • 57. 匿名 2025/04/17(木) 09:25:41  [通報]

    >>1
    情操の面で常にコンビニ弁当だと、「親に大切にされなかった」という印象を子供の心に残すこともあるからじゃない?
    海外の弁当を引き合いに出してるけど、海外は周りも皆そうだからね
    返信

    +46

    -9

  • 58. 匿名 2025/04/17(木) 09:26:08  [通報]

    お弁当って添加物だらけだよね?
    返信

    +9

    -3

  • 59. 匿名 2025/04/17(木) 09:26:13  [通報]

    子どもが喜ぶものを詰めることで愛情表現になるのかと。

    コンビニ弁当が好きならそれでも良いけど、のりたまふりかけのご飯が好きなら、用意してあげて欲しい。
    返信

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/17(木) 09:26:19  [通報]

    >>11
    コンビニ弁当持たせるような家は自宅でも自炊しないよ
    そもそも他人に預けてるし無責任だと思う
    返信

    +108

    -75

  • 61. 匿名 2025/04/17(木) 09:26:21  [通報]

    >>23
    梅干し大量に手作りして、それを1つ入れれば良いのね
    返信

    +206

    -7

  • 62. 匿名 2025/04/17(木) 09:26:26  [通報]

    >>16
    学童の人が言ってるのはそういう事だと思った
    子供がどう思ってるか、一度子供と向き合うべき
    返信

    +144

    -3

  • 63. 匿名 2025/04/17(木) 09:26:43  [通報]

    お弁当箱に移し替えればセーフ
    返信

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/17(木) 09:26:46  [通報]

    >>11
    子供の時たまにカップ麺やレトルト食べるの嬉しかったな
    返信

    +77

    -5

  • 65. 匿名 2025/04/17(木) 09:26:50  [通報]

    うちの子の学童さんは「学校は手作りでって言われるでしょうけど、ママさん達作るの大変でしょうからコンビニで買ってもスーパーで買ってもいいから何かしら持たせてください」って言ってたよ
    返信

    +20

    -2

  • 66. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:02  [通報]

    >>32
    外に置いとくわけじゃないし室内なら大丈夫では?
    返信

    +18

    -8

  • 67. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:06  [通報]

    手作りのわっぱ弁当の友だち 作り置きのおかずで腹壊したわ あと見映えで半熟にちかいゆで卵
    カラフルすぎる手作り弁当意外と食べるとまずいみたい 茶色が一番良かったって
    野菜とご飯で昼が苦痛って言っていたのを思い出した
    忙しいならコンビニでも冷凍のおかずでもいいと思う
    忘れましたより いいじゃん
    返信

    +19

    -3

  • 68. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:08  [通報]

    >>23
    これさぁ結局片方の言い分しか分からないよね
    その友達がお弁当以外でよっぽど手をかけてないのが学童側に見えたとかじゃないんだろうか?
    そのとっかかりとしてまずはお弁当を例に挙げてるとか?
    返信

    +221

    -14

  • 69. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:13  [通報]

    コンビニ弁当ってすごい匂いするよね
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:17  [通報]

    >>11
    子供にとってはわからないけど、手作り弁当って理屈は説明できないけど妙に美味しく感じる
    返信

    +68

    -11

  • 71. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:24  [通報]

    教員って何となく保護者の面倒を増やしたがりだよね
    返信

    +8

    -13

  • 72. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:34  [通報]

    学童でお弁当出すってできないのかな?もちろん保護者にお金出してもらう。
    返信

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:38  [通報]

    >>23
    なんで手作り=バランスが良いみたいになってるんだろう?家で揚げたならフライドポテトで埋めても良いのか?
    うちの学童は全然うるさくないから、スーパのパンをジップロックに詰めて、タッパーにゆで卵とブロッコリーとソーセージ入れて終わりとかザラだわ。
    友人はランチパック切って詰めると見栄えも良くて喜ぶよって言ってた。
    返信

    +244

    -30

  • 74. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:54  [通報]

    >>1
    この学童の人がどんな主旨で言ってるか知らんが、子供の頃みんな手作り弁当、私一人だけコンビニのざるそばとか持たされてたからめちゃくちゃ嫌だった
    返信

    +59

    -3

  • 75. 匿名 2025/04/17(木) 09:27:55  [通報]

    弁当くらい手作りでやりなよって感じ
    返信

    +8

    -7

  • 76. 匿名 2025/04/17(木) 09:28:09  [通報]

    >>11
    子供の頃って舌が敏感だからコンビニ弁当とか惣菜とか変な味がすると思う
    自分がそうだった
    今は慣れちゃったけど
    返信

    +69

    -7

  • 77. 匿名 2025/04/17(木) 09:28:11  [通報]

    >>3
    冷凍のおかず詰めるのと何が違うんだろうね。
    どっちも手作りじゃないじゃん。
    返信

    +315

    -3

  • 78. 匿名 2025/04/17(木) 09:28:12  [通報]

    >>4
    違うよ!!有償ボランティアしてたけどトップの先生によるの!本当に、、、
    楽しい先生もいれば厳しい先生もいる。
    ある時の先生はリアル医者の嫁で、、、子どもも巣立ったし社会貢献的に働いてた。まぁ、自分の子育て成功例がすごくってね、子どもを導くつもりでいるけど、、、色んな子いるしなぁ
    返信

    +32

    -3

  • 79. 匿名 2025/04/17(木) 09:28:12  [通報]

    >>48
    専業主婦は学童トピ来ないでしょ。私は今日休みですが。
    返信

    +11

    -6

  • 80. 匿名 2025/04/17(木) 09:28:32  [通報]

    >>20
    子供の成長(栄養面)と心は置き去り
    返信

    +90

    -25

  • 81. 匿名 2025/04/17(木) 09:28:45  [通報]

    学童のお弁当って何ご飯? 何時に食べるやつ?
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/17(木) 09:28:58  [通報]

    学童って10年以上前に利用させてもらってたけど、雑巾塗ってこいってタオル配られたり、連絡ノートに手作りカバーかけろとか、本当にイライラした
    雑巾なんてその頃から100均で売ってたし、その分少しでも子供とゆっくり過ごす時間が欲しかったわ
    返信

    +11

    -3

  • 83. 匿名 2025/04/17(木) 09:29:08  [通報]

    >>65
    学童さんって呼び方めっちゃ丁寧
    返信

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2025/04/17(木) 09:29:25  [通報]

    >>25
    段ボール肉まんがあるからいいよね
    うらやましい

    返信

    +5

    -9

  • 85. 匿名 2025/04/17(木) 09:29:26  [通報]

    >>13
    ああいうお弁当は、コンビニ弁当と違って、賞味期限短いよ。
    3時間くらい。
    朝買っても、賞味期限過ぎちゃうと思う。
    まあ、しっかり冷ましてあれば少しくらい大丈夫だろうけどさ。
    返信

    +63

    -6

  • 86. 匿名 2025/04/17(木) 09:29:35  [通報]

    >>11
    中受塾に通っていた頃、長期休みの講習中はお弁当組とコンビニ組(自分で買いに行く)がいたけど、
    コンビニ組にお弁当のおかずとからあげクン交換してと言われたりしたこともあったし、何だかんだずっとコンビニという人はいなかった
    返信

    +33

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/17(木) 09:29:56  [通報]

    コンビニ弁当だとして、そのゴミはどうするのかなって思う。結構かさばるし水で流さないと匂いもでるし。
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:01  [通報]

    冷凍食品もNG
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:03  [通報]

    >>42
    それは違うでしょ
    ただの保身だよ
    返信

    +56

    -19

  • 90. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:17  [通報]

    >>23
    幼稚園でも絵本いれるバッグ、スモック、お弁当袋、靴袋は園指定のサイズで\\\手作り//じゃないと駄目ってところあったな
    返信

    +102

    -2

  • 91. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:17  [通報]

    >>32
    保冷剤入れるよ
    高校だと毎日お弁当だよ
    返信

    +9

    -10

  • 92. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:20  [通報]

    元保育士だけど、二歳児のお弁当にペヤング入れてる家庭がいたのは今でも覚えてる
    返信

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:20  [通報]

    >>32
    どこに住んでるかだよね。
    うちは九州地方、今日最高気温24℃なので心配するのはわかる。
    返信

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:24  [通報]

    >>46
    朝からムラムラしすぎ
    返信

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:27  [通報]

    >>32
    怖いよね。真夏なんて登校する時間だけで傷みそうなくらい暑い。保冷剤入れて冷凍のまま入れられるおかず入れてとかしてるけど、やっぱり怖いよ。
    夏はサンドイッチも持たせられないしトマトも果物も入れられないし冷食ばっかになっちゃう。
    返信

    +22

    -2

  • 96. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:27  [通報]

    高校の時に土曜の部活の弁当でおかあさんにチンする焼きそばを持たされて、昼に食べようとしたら麺が全てくっついて四角い茶色い塊になってた
    同級生からも見せて見せてと言われて「見ないでー」ってふざけながらも心で泣いてたなぁ
    子供が気にしなければいいんじゃないだろうか
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/17(木) 09:30:28  [通報]

    >>62
    子どもが喜んでコンビニ弁当食べてれば学童の人だって何も言わないと思う。
    気を遣って子供の代わりに言ってくれたんだから、よく見てくれる良い学童の人なんだと思うよ。
    返信

    +71

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/17(木) 09:31:03  [通報]

    >>60
    無責任?学童が?
    あなた大丈夫?
    返信

    +42

    -22

  • 99. 匿名 2025/04/17(木) 09:31:25  [通報]

    >>11
    割と子供って他の子との差に敏感だから、友達同士で「今日はこんなお弁当だよー」って見せ合いしてるときに、羨ましく思うのはあるんじゃないかな
    まあ手作りでも、私みたいに料理苦手なお母さんと、料理得意でキャラ弁や可愛いお弁当作れるセンスあるお母さんとでも、「◯◯ちゃんのお弁当可愛くて良いなー」とはなるんだろうけど
    返信

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/17(木) 09:31:26  [通報]

    >>84
    捨てる弁当箱オッケーになればいいね
    返信

    +5

    -6

  • 101. 匿名 2025/04/17(木) 09:31:31  [通報]

    >>90
    学童利用する人は保育園卒がほとんどだろうから、手作りに免疫ないのかも
    返信

    +59

    -2

  • 102. 匿名 2025/04/17(木) 09:31:54  [通報]

    >>79
    どうやろね
    返信

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2025/04/17(木) 09:31:57  [通報]

    >>89
    その保身で誰か傷つくのかい?
    返信

    +3

    -15

  • 104. 匿名 2025/04/17(木) 09:32:01  [通報]

    >>16
    共働きでせめて手作りのお弁当頑張って作るって言ってるママ多いからそういう中だと寂しいかもとか思う
    全員コンビニとかならいいけどね
    私は共働き育ちだったけど手作りのお弁当が嬉しかったな
    返信

    +66

    -6

  • 105. 匿名 2025/04/17(木) 09:32:11  [通報]

    >>26
    東京は問題無いんだって。

    「東京ではコンビニ弁当も菓子パンもOK。その上、事前申し込みにはなるみたいですけど、仕出し弁当もあるとのこと。羨ましすぎる」
    返信

    +32

    -5

  • 106. 匿名 2025/04/17(木) 09:32:17  [通報]

    この間、子どもの入院に付き添って朝ごはんはシリアルと牛乳、昼夜コンビニ弁当またはスーパーのお弁当やお惣菜って生活してたんだけど、味が濃いし、なんか疲れてくるんだよね。
    夫に付き添い交代してもらって、帰宅して具沢山味噌汁作って飲んだし、一食分病院に持ち込んで飲んだけど、慣れない環境に1日中閉じこもっててコンビニ弁当は確かに心が疲弊する。
    返信

    +23

    -3

  • 107. 匿名 2025/04/17(木) 09:32:20  [通報]

    >>91
    高校生こそパン勝手に買う
    返信

    +8

    -7

  • 108. 匿名 2025/04/17(木) 09:32:20  [通報]

    >>3
    幼稚園の時弁当の日って忘れててコンビニ弁当詰め替えたことある。
    今日のお弁当すごく美味しかった!!って言われた
    返信

    +189

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/17(木) 09:32:34  [通報]

    >>49
    今回の場合他の子がいる場所で学童長がコンビニ弁当を持ってきた子を怒ってるから惨めにならないようにするための配慮ではなさそう
    そんな配慮ができるならみんなの前で晒し者にしない
    返信

    +8

    -3

  • 110. 匿名 2025/04/17(木) 09:33:24  [通報]

    >>91
    保冷剤なんてあっという間に溶けない?
    高校生はまだ先だけど、夏は買い弁にしようかと思ってる
    返信

    +15

    -2

  • 111. 匿名 2025/04/17(木) 09:34:41  [通報]

    最寄りの学童はお弁当注文OK(お金を持ってくれば提携先で学童から注文してくれる)、コンビニOKだけどあまり続くと一言二言言われるみたい
    学童側の意地悪や理想論とかではなく、やっぱり荒れてきて他の子に迷惑かけたりするからと
    お迎えも早く来れる時間は早く来てとのことだった
    早く帰れる子供が増える長期休暇は普段より少し落ち着いた空気になるみたい
    返信

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2025/04/17(木) 09:35:12  [通報]

    >>23
    なんで全品出来合いのものだとわかったんだろ?
    でもまあわざわざ詰め替えるくらいならついでに一品くらい作ってあげてもいいかもとは思うけどね笑
    てか詰め替えるのがめんどくさ
    返信

    +88

    -4

  • 113. 匿名 2025/04/17(木) 09:35:16  [通報]

    >>105
    田舎でもそういう所あるよ
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/17(木) 09:35:22  [通報]

    >>23
    手作りの一品イコール栄養バランスっていうロジックが意味不明w
    こういうのって、じゃあゆで卵ポンと一つ持たせたらまた説教メールくるよねきっと。ここで想定してる一品てサラダとか野菜炒めとかのことなんだろうなぁ…
    返信

    +133

    -8

  • 115. 匿名 2025/04/17(木) 09:35:36  [通報]

    >>92
    ペヤングは強者だね。。。
    冷凍焼きそばをどーんと詰めてあるのは私が子どもの頃の定番で好きだったけど。あと、冷凍のそばめしとかチキンライスとかも好きだった。
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/17(木) 09:35:49  [通報]

    コンビニ弁当でも良いとは思うけど
    子供同士でどう思ってるかは気にした方が良い
    レンジで温めてもらってるなら迷惑かもね
    そもそもコンビニ弁当って子供には量が多いと思う
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/17(木) 09:35:52  [通報]

    独身男性の先生ってお弁当どうしてるん?
    コンビニ弁当っぽいの食べてる先生の写真あったような。
    返信

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/17(木) 09:35:57  [通報]

    >>77
    容器じゃない??
    みんな可愛いお弁当箱で食べてるのに、1人だけ値段付きコンビニ弁当は恥ずかしいと思う
    返信

    +5

    -16

  • 119. 匿名 2025/04/17(木) 09:36:02  [通報]

    >>60
    なんで学童に預ける事が無責任なの?
    意味わからん
    返信

    +70

    -9

  • 120. 匿名 2025/04/17(木) 09:36:03  [通報]

    >>8
    子供の頃の食事が将来を作る
    それで栄養バランスがとれてると思うならいいんじゃない?
    返信

    +12

    -9

  • 121. 匿名 2025/04/17(木) 09:36:20  [通報]

    >>103
    子供によるでしょ
    私のためにわざわざ詰め替えてくれた!と思うか
    ほか弁のくせに手作りと見せかけるなんて見栄っ張りだな、か
    返信

    +17

    -3

  • 122. 匿名 2025/04/17(木) 09:36:20  [通報]

    >>79
    独身トピに既婚者がいるし、専業トピに兼業がいる
    おばさんは何にでも首を突っ込んでくだらないことを喋っている
    だってそれがおばさんだから
    返信

    +18

    -2

  • 123. 匿名 2025/04/17(木) 09:36:36  [通報]

    >>61
    それはそれで大変そうだねw
    返信

    +84

    -2

  • 124. 匿名 2025/04/17(木) 09:36:51  [通報]

    >>57
    海外の昼食システム、日本人にはきついかもなと思った
    日本人そのものが良くも悪くも食に対するこだわり強いように感じる
    返信

    +18

    -3

  • 125. 匿名 2025/04/17(木) 09:37:02  [通報]

    >>114
    そういうの絶対食べないんだけどうちの子。お弁当に食べないもの入れて喜ぶのかも謎。
    返信

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/17(木) 09:37:07  [通報]

    カラダが匂ってるんじゃない?
    あの薬品みたいな独特なクサイ匂い
    返信

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2025/04/17(木) 09:37:14  [通報]

    昨日のニュースで食中毒を防止するには弁当の肉料理がまずダメと言ってた
    揚げ物でもチンして加熱して食べた方が良いって
    昔とは違って気温も高く4月でも夏日で真夏は猛暑だから、傷みにくい加工食品の方が安全だろうね
    返信

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/17(木) 09:37:33  [通報]

    冷食詰めたらコンビニ弁当と変わらないんだから、【ちゃんと】って事は冷食もダメって事?
    だとしたら相当な負担だよね
    返信

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/17(木) 09:37:44  [通報]

    >>53
    >>58

    元記事読んで来たけど、逆にこの記事のワーママはコンビニ弁当は添加物有りで食中毒にならないから手作りより安心って価値観みたい。家庭でもこんななのかしら。

    >「今からの季節だと食中毒も心配ですよね。菓子パンとかコンビニ弁当は保存料とか入ってるんだろうけど、手作りよりはよっぽど安心」

    返信

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2025/04/17(木) 09:37:46  [通報]

    >>26
    コンビニ弁当、冷凍食品弁当はマシらしい
    東京だけど、ひどい弁当は多いらしい
    弁当のテイをなしてない友達が多いと
    返信

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/17(木) 09:37:48  [通報]

    >>5
    もう外国から来てる人もたくさん住んでるのに
    なんで手作り弁当にこだわるんだろう
    こういう頑なさがイジメや差別の元凶だと思う
    返信

    +193

    -22

  • 132. 匿名 2025/04/17(木) 09:37:56  [通報]

    お弁当持たせてるんだから何の問題もないじゃん
    さらに無添加とか親の愛情とかプラスアルファを足すのは各家庭の自由
    他人が口挟むのは余計なお世話以外のなにものでもない

    自分はお弁当作り好きだからこだわるけれどそれは趣味の範疇でやってもやらなくても良い事
    返信

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/17(木) 09:38:13  [通報]

    >>71
    児童のメンタル荒れて他の児童に迷惑かけたら被害児童の保護者の手間が増えるなんてもんじゃないしなあ
    返信

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2025/04/17(木) 09:38:31  [通報]

    >>9
    楽したらいかんの?
    返信

    +125

    -12

  • 135. 匿名 2025/04/17(木) 09:39:11  [通報]

    >>112
    たしかにw出来合いマニアなんかな
    よっぽど冷食や惣菜に詳しくないとこれは手作りじゃない!ってわかんない気がする
    返信

    +37

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/17(木) 09:39:17  [通報]

    >>106
    わかる
    言い方悪いけど空腹満たす餌って感じだよね
    とにかく味が濃い
    コンビニ生活してると大量の添加物で疲れたり鬱っぽくなったりしやすいよ
    返信

    +3

    -6

  • 137. 匿名 2025/04/17(木) 09:39:21  [通報]

    >>3
    うちのところは移し替えるなら市販品でもオッケー言われてる。
    返信

    +24

    -2

  • 138. 匿名 2025/04/17(木) 09:39:22  [通報]

    >>121
    暇な専業主婦のお母さんならそう思うかもね。
    介護や病気、共働きで忙しい中作ってくれたお弁当にそう思うならそもそもどんなお弁当作っても文句タラタラだよ。
    返信

    +7

    -17

  • 139. 匿名 2025/04/17(木) 09:39:42  [通報]

    >>60
    いるよね、こうやってどさくさに紛れて学童に預ける事自体を批判する人
    そんなんだから3号トピで専業主婦がボロクソ言われてるんだろうな、今。
    返信

    +59

    -12

  • 140. 匿名 2025/04/17(木) 09:39:45  [通報]

    >>9
    楽がダメなら洗濯機も掃除機も食洗機も使わず大自然の中で農耕して暮らせばいいと思う
    返信

    +116

    -38

  • 141. 匿名 2025/04/17(木) 09:39:47  [通報]

    >>114
    お弁当なんだから「手作りの一品」なら、普通「卵焼き」とか「ハンバーグ」とかなんじゃないの?
    返信

    +18

    -3

  • 142. 匿名 2025/04/17(木) 09:40:10  [通報]

    >>70
    そう思うのはお母さんが料理上手だった人だよ!
    うち母親料理苦手だったから、冷食のおかずが1番嬉しかったもん。炒め物とか入れられると正直辛かった。中学行ったら平日はお弁当だったけど土曜はお小遣いもらって自分で買えたから、土曜日はすごく嬉しかったな。
    おばあちゃんの料理はなんでも好きだったんだけど…
    返信

    +11

    -3

  • 143. 匿名 2025/04/17(木) 09:40:19  [通報]

    >>110
    横。無料でもらうやつは一時間くらいだけど、5時間位持つ強力なものが市販されてる。
    我が家は凍らしたペットボトルも一緒に入れて、水筒の予備にしてる
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/17(木) 09:40:26  [通報]

    これがさ、手作り推奨親の愛情こそすべてみたいな幼稚園なら分かる
    働いている人が預ける学童がこれだもんね、そりゃ子供もう一人、ってならないよね
    どうせ父親は作らないだろうし、母親にしわ寄せなんでしょ?
    こういうところだよね
    それこそubereats頼んでしまえってなるわ
    塾弁だって外注できる時代なのに

    こども家庭庁なんて猫の手よりも役に立たないやつに税金垂れ流してるけど、
    こういうところ変えるように指導とか地道な事していけばいいのに
    返信

    +20

    -3

  • 145. 匿名 2025/04/17(木) 09:40:28  [通報]

    >>28
    コンビニ弁当作ってたけど何も変な物入れてないよ?一般的な調味料やソース類、保存料足したりとかは一切無かった。出来たら直ぐ急速冷却してそれから詰めるだけ。あっ手袋の上から食品用アルコールは使ってたけどあれも植物由来のものだったし乾いてから詰め方するから
    返信

    +14

    -24

  • 146. 匿名 2025/04/17(木) 09:40:31  [通報]

    >>3
    私なら君のところのお母さんは家事しないの?とか言う
    返信

    +3

    -25

  • 147. 匿名 2025/04/17(木) 09:40:41  [通報]

    片親育ちで小1から夏休みの学童は毎日、学校の遠足も自分でお弁当作ってたけど、周りの子達のお弁当がすごく輝いて見えて、私のは惨めに思えて隠しながら食べていたの思い出した。
    今思えばちゃんとしたお弁当だったのに。
    「親が作ったお弁当」って作って貰えない子にとっては内容がどうであれ特別な物に見えるんだよね。
    子供の自己肯定感にも繋がるから、中身が冷食だろうと何だろうと作ってあげて欲しいという学童側の気持ちが分かる。
    返信

    +8

    -2

  • 148. 匿名 2025/04/17(木) 09:40:58  [通報]

    >>143
    そこまでキンキンに冷やされた弁当っておいしいんだろうか…
    返信

    +10

    -5

  • 149. 匿名 2025/04/17(木) 09:41:52  [通報]

    >>2
    タイとかは料理上手のおばちゃんがやる人気の屋台があって、お袋の味ではなくて○○おばちゃんの屋台の△△が村の人達全員の思い出の味らしいね。
    タイの場合は家賃が安いところも家賃が高いところもキッチンがないところが多いらしい。
    返信

    +57

    -1

  • 150. 匿名 2025/04/17(木) 09:42:01  [通報]

    >>5
    なんで?親が楽だから?
    返信

    +27

    -29

  • 151. 匿名 2025/04/17(木) 09:42:31  [通報]

    >>23
    言いたいことはすごくわかる
    でもそれぞれの家庭の事情があるからねぇ
    愛情はお弁当以外でも与えられるしね
    返信

    +91

    -3

  • 152. 匿名 2025/04/17(木) 09:42:32  [通報]

    >>108
    そりゃあ、添加物いっぱいの味が濃いオカズだから、ジャンクな味はたまーに食べると美味しく感じるんだよ
    毎日食べたら飽きる
    返信

    +69

    -7

  • 153. 匿名 2025/04/17(木) 09:42:44  [通報]

    昔夏場外で着ぐるみかぶってバイトしていた時の昼食にコンビニのお弁当が振る舞われたけど、割と油が重めだからしんどすぎて食べられなかった。
    毎日はつらいと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/17(木) 09:42:57  [通報]

    >>130
    その辺の家庭を基準にして注意喚起してるならまだ分かるんだけどね
    マニュアルを読み手が初心者であることを意識して作るみたいな
    返信

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2025/04/17(木) 09:43:27  [通報]

    >>9
    あと都合悪いと「衛生面ガー」って言うよね
    返信

    +14

    -25

  • 156. 匿名 2025/04/17(木) 09:43:44  [通報]

    子持ち共働きだけど、それがその学童のルールなら守ればいいのにと思う

    親の食事と買った食事、親に負担がない方を選んで何が悪い?っていう風潮だけど、できることなら親の食事がいいに決まってるじゃん
    親の都合で子どもに学童に「いてもらう」んだから、親の弁当食べさせる方針ですっていうならそうなんだな、一生懸命つくるからこれ食べて待っててねでいいと思う。それが多少きつくても
    返信

    +18

    -5

  • 157. 匿名 2025/04/17(木) 09:43:51  [通報]

    >>150
    絶対手作りで!って考えのほうが視野狭くて気持ち悪いけど。
    親が病気の人もいるでしょ。
    返信

    +56

    -12

  • 158. 匿名 2025/04/17(木) 09:44:05  [通報]

    >>42
    ほんと、昔それを園長先生に言われたことあるよ
    毎朝早くの仕事前にお弁当作るのしんどいときもあるよね
    買ってきたお惣菜や弁当でもいいのよ
    それをいつものお弁当箱に詰めてあげたら、子どもは喜んで食べるから
    たまにはラクして!
    って
    あ、それでいいんだってラクになった

    返信

    +115

    -5

  • 159. 匿名 2025/04/17(木) 09:44:06  [通報]

    >>11
    自分は学童を利用してなくて『お弁当=運動会・遠足』だったから貴重感もあったんだろうけど、母が握ったおにぎりが好きで嬉しかったよ
    スーパーやコンビニのおにぎりには無い、素朴な美味しさと絶妙な握り加減がお気に入りだった
    今は「亡くなってしまって二度と食べられない」という気持ちから尚更恋しいけど、小学生の時点で嬉しく感じてたしテンション上がってた
    母手作りのタコさんウインナーとかだし巻き玉子とか、できればまた食べたいもんだ
    でも自分の場合は行事の時のみで毎日じゃなかったから嬉しく感じていたのだろうか…
    毎日のように作ってると慣れちゃって、ありがたみとか嬉しさとか薄れるもんなのかな
    返信

    +36

    -2

  • 160. 匿名 2025/04/17(木) 09:44:33  [通報]


    せめてほっともっとのお弁当で…
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/17(木) 09:44:38  [通報]

    >>144
    親の出番が多い学童に対して「学童の意味がない!酷い!」と言う人がいるけど、そういう学童の方が環境が良かったりいじめが発生したりしづらかったりするからまだ難しいなと思う
    返信

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2025/04/17(木) 09:44:48  [通報]

    >>23
    どこまで求められてるんだろう。冷食ばっかり入れたらそれもダメ?冷凍の魚フライを家で揚げただけとかはどうだろう?ゆで卵や焼いたソーセージ、茹でただけのブロッコリーとかミニトマトは…?
    バランス取れててお腹が満たされればそれで十分だし、たまにはバランスなんてめちゃくちゃでも、朝や夜でカバーできればなんの問題もないと思うけどね。
    返信

    +80

    -3

  • 163. 匿名 2025/04/17(木) 09:45:00  [通報]

    おにぎりとかサンドイッチを
    自分で開けられない子が居るから
    開けられないんだったら持ってくるな的な
    お知らせは来たことあるよ
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/17(木) 09:45:04  [通報]

    >>118
    元記事には、お弁当箱に詰め替えたと書いてあるよ

    >かなえさんはコンビニの食材や冷食を丁寧に弁当箱に詰め替えて持たせたそう。

    返信

    +23

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/17(木) 09:45:09  [通報]

    >>5
    海外は多分みんなそうなんでしょ?
    日本はやっぱ作るお母さん多いからね
    しかもさすがワーママは優秀なだけあって、仕事してるのにこのお弁当作る時間あるんだ!?みたいな手が込んだの作ってくる人も結構いるんだよね
    わたしは弁当作り大嫌いだから、学童の夏休みは夫が朝からせっせと作ってくれてたよ。
    返信

    +37

    -22

  • 166. 匿名 2025/04/17(木) 09:45:29  [通報]

    >>9
    子供も格差社会だな
    手作りのお弁当を持たせてもらえる子、コンビニ弁当を持たせられる子、もっと言えば未満児から保育園に朝から晩まで丸投げされる子、長期休暇も学童に行かされる子、その一方小さな頃から家庭で愛情をかけられて大切に育てられる子
    子供の愛着障害が増えてるのってそれなりに理由があると思う
    うちも親が共働きで毎日朝は菓子パン、弁当は冷食だらけ、わたしが学童でいじめられて辞めてからは小1からずっと1人で留守番みたいな生活で本当に嫌だったし寂しかった
    親は帰宅後も常に余裕がなくてイライラしてたし
    今でも菓子パンと冷食のおかずはトラウマで苦手
    返信

    +64

    -42

  • 167. 匿名 2025/04/17(木) 09:45:36  [通報]

    >>23
    先生として子供にできることを先生はするべきで、母親に説教するのは先生の仕事じゃない。余計なお世話すぎる。
    返信

    +126

    -34

  • 168. 匿名 2025/04/17(木) 09:46:06  [通報]

    >>107
    高校なら自分で買わせても全然問題ないよね。
    カフェテリアとかあるとこも多いし。
    返信

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/17(木) 09:46:16  [通報]

    >>78
    レスみてるだけでもうざいね

    他人と自分の境界線がひけない人ってかなり社会不適合者だと思うけど自覚ないのかね
    返信

    +25

    -4

  • 170. 匿名 2025/04/17(木) 09:46:51  [通報]

    朝早くから小さい箱に何種類ものおかずをちまちま詰めて、やってられない
    返信

    +5

    -4

  • 171. 匿名 2025/04/17(木) 09:47:06  [通報]

    >>1
    毎日コンビニ弁当は体に悪いよ
    たまになら全然いいと思う
    で、学童の先生がわざわざ親に言ってくるくらいだからほぼ毎日のようにコンビニ弁当だったんでしょ?
    そりゃ言われても仕方ないよ
    返信

    +57

    -9

  • 172. 匿名 2025/04/17(木) 09:47:09  [通報]

    >>23
    そちら側が共働きの家庭に配慮して物申していただきたいよね
    返信

    +13

    -8

  • 173. 匿名 2025/04/17(木) 09:47:31  [通報]

    >>5
    これ
    アメリカ人があれでちゃんと身体デカくなってるし
    返信

    +56

    -24

  • 174. 匿名 2025/04/17(木) 09:47:48  [通報]

    >>73
    >家で揚げたならフライドポテトで埋めても良いのか?

    なんでこんな極端な話になるんだろう。
    栄養バランスよく手作りで…と言われたのに、フライドポテトだけ持たせたら頭おかしいと思われるってわからないのかな。
    返信

    +31

    -61

  • 175. 匿名 2025/04/17(木) 09:47:48  [通報]

    >>73
    うち保育園の弁当の日はおにぎりとソーセージしか入れないわ笑
    他のもの入れても食べないし、総量が減ってお腹空いて泣くとかになるから
    保育園の給食なら温かいから食べられるらしいけど、冷たいお弁当+野菜が入ってると全部に匂いが移って嫌らしい
    返信

    +56

    -8

  • 176. 匿名 2025/04/17(木) 09:47:53  [通報]

    >>165
    ぶっちゃけリスクヘッジ考えたらこのご時世に平均年収程度で専業主婦するなんてリスクヘッジ出来てなくて子供が可哀想だよね
    正社員共働きが1番安泰
    だから弁当作ってくれる旦那さんって最高だよね
    返信

    +8

    -26

  • 177. 匿名 2025/04/17(木) 09:47:59  [通報]

    >>166
    ヨコだけど、弁当の中身でいじめるってかなりやばいと思うけど。
    そういう子は手作りしてても中身に因縁つけたりしそう。

    返信

    +38

    -7

  • 178. 匿名 2025/04/17(木) 09:48:07  [通報]

    お弁当注文できる学童に預けてる人もお弁当注文は週に1回するかどうかと言ってたな
    子供が飽きちゃうみたい
    そこのお弁当屋さん、普通に美味しいし日替わりメニューもあるけど、子供が毎日は食べづらいのかな
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/17(木) 09:48:38  [通報]

    >>150
    食中毒の危険性は低いからじゃない?
    返信

    +28

    -3

  • 180. 匿名 2025/04/17(木) 09:48:56  [通報]

    >>79
    そんなきっちりすみ分けしてないと思うよ
    だからこそ荒れる
    返信

    +7

    -4

  • 181. 匿名 2025/04/17(木) 09:49:04  [通報]

    >>20
    根源論になるけど じゃあなんで子供作ったになるよ
    余裕無くても家庭の弁当持参している子供もいるよね

    覚悟無く産んで 子供にしわ寄せって本末転倒だと思うけど
    返信

    +29

    -33

  • 182. 匿名 2025/04/17(木) 09:49:30  [通報]

    うち私立中だから給食がなくて毎日お弁当がいるのだけど、学校に購買があったり通学でパン屋よって買っていくのもありだよ。
    小学生までだよね?
    手作り手作りうるさく言われるのって
    返信

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2025/04/17(木) 09:49:49  [通報]

    >>176
    共働きで夫が食事担当だけど専業馬鹿にする気にはなれないわ
    皆が共働きだったら保育所や学童入れたかも怪しいし、周りで心身の不調や家族の事情等で共働きから専業になる人も何人も見てきた
    返信

    +29

    -2

  • 184. 匿名 2025/04/17(木) 09:50:12  [通報]

    >>23
    これはさすがにうざい
    周りとの見た目の差の配慮の話だと思ったのに、まじで手作り神話だった
    返信

    +82

    -7

  • 185. 匿名 2025/04/17(木) 09:50:30  [通報]

    >>165
    お母さんが作れないなら、お父さんが作ったっていいよね。「忙しいのに!」って怒る料理嫌いなワーママは、旦那に頼めばいいよ
    返信

    +27

    -3

  • 186. 匿名 2025/04/17(木) 09:50:37  [通報]

    >>177
    横の横
    本人の気質もあるけど親をみてやってそう
    返信

    +7

    -3

  • 187. 匿名 2025/04/17(木) 09:51:03  [通報]

    >>156
    今回は「ちゃんとした弁当」とかいうとても曖昧な表現
    返信

    +6

    -2

  • 188. 匿名 2025/04/17(木) 09:51:05  [通報]

    >>2
    母だけ弁当作る係の主張は今良くないよ
    それを含め若者も女性負担感じるから産まない選択してると思うよ
    返信

    +107

    -7

  • 189. 匿名 2025/04/17(木) 09:51:29  [通報]

    >>178
    会社でも仕出し弁当頼めたけど飽きちゃうし、嫌いなオカズもあったりで大人でも続かない
    返信

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/17(木) 09:51:55  [通報]

    そんな時間もないからあずけてんじゃないん?
    持たせないよりいいんじゃないん
    返信

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2025/04/17(木) 09:51:55  [通報]

    >>23
    シングルファーザーにも同じこと言うのかなと思ってしまった
    返信

    +93

    -5

  • 192. 匿名 2025/04/17(木) 09:52:00  [通報]

    >>162
    栄養士の先生が、1週間全体の栄養バランスを考えれば大丈夫と言ってた。
    返信

    +15

    -2

  • 193. 匿名 2025/04/17(木) 09:52:11  [通報]

    >>99
    子供の頃にスティックパンとフルーツをよく持ってきてる子がいて皆にうらやましがられてたわ
    返信

    +4

    -2

  • 194. 匿名 2025/04/17(木) 09:52:21  [通報]

    >>1
    私は夜勤もしてるから朝弁当を作れない日もある
    個包装のパンを持たせたら、お弁当箱に詰め替えてと言われた
    詰め替えた方がパサパサになってダメになりそうだけどと思ったけど
    楽したい訳ではなくて、仕方なくパン持たせる家庭もあると理解して欲しい
    返信

    +16

    -11

  • 195. 匿名 2025/04/17(木) 09:52:35  [通報]

    マイナスつけてんのて
    子育てもした事ない弁当も作った事ないジジイがマイナスしてんのかなw
    返信

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2025/04/17(木) 09:52:40  [通報]

    お母さんが忙しくて作れない日はお父さんが前日夜にコンビニ弁当買ってるわ
    ないよりマシ
    返信

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2025/04/17(木) 09:52:55  [通報]

    >>2
    別に毎食コンビニな訳じゃないじゃん
    返信

    +76

    -9

  • 198. 匿名 2025/04/17(木) 09:53:01  [通報]

    >>77
    横だけど変わらないよね〜

    学童で働いてたけど、長期休みは大多数がそんなもんだったなぁ。
    食細いからコンビニのパン1個って子もいたし。

    平日はほぼ毎日利用なんて家庭もいて、仕事行く準備しなから朝食の用意、さらに子どものお弁当って相当ハードだよなって見てた
    手作りじゃないとダメなんて思ったことない

    子どもたちが不満じゃないなら冷凍だろうがコンビニだろうがいいじゃんね
    返信

    +71

    -2

  • 199. 匿名 2025/04/17(木) 09:53:15  [通報]

    >>11
    弁当マジックってあるよ。
    家では食べないおかずでもお弁当に入れると何故か食べることよくある。
    給食よりお弁当が良いって言われる。
    返信

    +24

    -7

  • 200. 匿名 2025/04/17(木) 09:53:20  [通報]

    >>23
    これ本当の話なのかな
    「地方学童」とかいってしれっと地方叩き(意識がアップデートできてないような印象付け)も加わってるように見える
    返信

    +25

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/17(木) 09:53:25  [通報]

    >>177
    いじめっ子も愛情不足だから、何かにつけて攻撃したいのよ
    返信

    +33

    -1

  • 202. 匿名 2025/04/17(木) 09:53:41  [通報]

    >>181
    余裕のある人だけが子供作るようになったら日本の人口どうなるんだ 無理して頑張って子育てしてる人の方が多いんだよ 無職で子育てしてる人の皺寄せも来てるから大変だよ
    返信

    +18

    -9

  • 203. 匿名 2025/04/17(木) 09:53:49  [通報]

    >>141
    その「普通の手作りの一品」が学童、親、子供本人それぞれであやふやだし、学童がその一品で栄養バランスが云々っていう説教くささが面倒だなって思いました笑
    卵焼き一品なんてコンビニ弁当にも入ってるわけだし…
    返信

    +31

    -4

  • 204. 匿名 2025/04/17(木) 09:54:11  [通報]

    >>76
    わかる。 おにぎりとかは食べられるけど、お弁当ってなると美味しくないってなっちゃうよね
    返信

    +10

    -2

  • 205. 匿名 2025/04/17(木) 09:54:13  [通報]

    自分も学童に預ける立場だけど、親が楽できる学童よりは親が多少大変でも子どもたちのメンタル安定している学童の方が良いなと思う
    学童に預けていることで子どもには負担がかかっているし、親のできることでその負担が軽減できるならやりたい
    返信

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2025/04/17(木) 09:54:17  [通報]

    >>90
    うちミシンないし手作りできないからサン◯オで全部揃えて乗り切ったわ
    返信

    +39

    -1

  • 207. 匿名 2025/04/17(木) 09:54:43  [通報]

    >>3
    余程選ばないと栄養バランスが悪いと言われると思う
    返信

    +2

    -3

  • 208. 匿名 2025/04/17(木) 09:55:05  [通報]

    >>20
    子育てって一番重要なのは、子どもの身体の健康作りじゃない?身体は食べるものでできているんだから。

    全部手作りじゃなくて構わないけど、最低限身体を守ろうって気持ちがあれば、ご飯を炊いて卵焼きくらい手作りで入れると思う。毎日、全品コンビニ惣菜+冷食はないわ。


    返信

    +57

    -30

  • 209. 匿名 2025/04/17(木) 09:55:23  [通報]

    >>90
    手作り苦手でミンネで注文するとかバザーとか多いけど、それは良いのかよってなるよね笑
    もう何のための手作り指定なのか
    園児だった時、自分の持ち物が手作りかどうかなんて気にしたこともなかったわ笑
    普通に既製品のかわいいキティちゃんで喜んでた
    返信

    +84

    -3

  • 210. 匿名 2025/04/17(木) 09:55:54  [通報]

    >>191
    なんかわかる
    これ母親だから言ってる感じ
    返信

    +89

    -2

  • 211. 匿名 2025/04/17(木) 09:56:14  [通報]

    >>191
    「しっかりした食事は朝食や夕食でも取れますからお昼は親御さんの負担にならないような簡単なもので大丈夫ですよ」とかいいそう
    返信

    +77

    -1

  • 212. 匿名 2025/04/17(木) 09:56:24  [通報]

    夏休みの学童保育で保冷剤がわりに冷凍したミニゼリーをお弁当箱に入れていたら「デザートはダメです」と言われたことが。うちの子供は夏になると食が細くなるので喉とおりがいいものでお腹にたまるものと考えて入れてました。ゼリーは他の食材とくっつかないようにしてました。
    返信

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/17(木) 09:56:40  [通報]

    >>150
    楽というかそれで問題なく子供も育つからだと思う

    実際に私は高校のときに交換留学で一年間オーストラリアのハイスクールに通ってて、オーストリア人のファミリーの家で1年暮らした。
    そこは基本は3分でできるようなものばかりだった。それすらなしで夕飯の残りのパスタやチキンにパンを袋のままわたされたりとかも普通だった。

    それでもみんな健康で家族仲良く幸せに暮らしてたよ。むしろ心に余裕もあった。
    日本だとお弁当の日にいわなかったり、逆にお弁当いらない日に作ったりしてもらうと「え~!ちゃんと言ってよ!!」とか言われて怒られたりしたけど、こういう感じなので朝に急にわかっても
    OK~とその場でパンにハム、チーズはさんでジップロックにいれてテーブルのオレンジわたして終わり。
    作ってあっていらなくてもOK~とその場でつまんで食べておわりとかあっさりしたものだし。



    返信

    +42

    -6

  • 214. 匿名 2025/04/17(木) 09:56:49  [通報]

    >>13
    冷食より保存料的にマシなんだろうかなって思う
    別にかまわんよね
    返信

    +24

    -3

  • 215. 匿名 2025/04/17(木) 09:57:09  [通報]

    >>208

    朝食と夕食でバランス取れたらいいじゃない
    自分も仕事してるけど昼は簡単にして朝食と夕食でバランス取ってるよ
    返信

    +33

    -11

  • 216. 匿名 2025/04/17(木) 09:57:50  [通報]

    >>9
    このコメントも返信欄もキモい
    暇を持て余した婆さんらが母親世代に楽するなと説教してる構図
    返信

    +101

    -30

  • 217. 匿名 2025/04/17(木) 09:57:50  [通報]

    >>166
    ガルちゃん専業主婦多いけど冷凍食品みんな大賛成だよ笑
    返信

    +27

    -2

  • 218. 匿名 2025/04/17(木) 09:58:38  [通報]

    >>23
    幼稚園では給食ではなく、配達弁当だったぞ
    だったらコンビニ弁当でもええやん
    返信

    +51

    -3

  • 219. 匿名 2025/04/17(木) 09:59:19  [通報]

    >>145
    分かる。
    確かに愛情はこもってないかもしれないけど、昔の人が思ってるほど着色料とか保存料とか入ってないよね。
    賞味期限も1日ぐらいしか無いし、冷食だらけのお母さん弁当よりはマシかと。
    返信

    +10

    -12

  • 220. 匿名 2025/04/17(木) 09:59:30  [通報]

    >>203
    そうじゃなくて、子どもの身体の健康を考えたら卵焼きくらい手作りで食べさせられるんじゃないの?って話だよ。

    コンビ二の卵焼きと、家庭で手作りの卵焼きが同じだと思ってるの?コンビニ惣菜って育ち盛りには、たまーに食べさせるなら仕方ないよねって食べ物だよ。
    返信

    +7

    -23

  • 221. 匿名 2025/04/17(木) 09:59:36  [通報]

    子供が通ってた長期休み中の学童で週に2回希望者のみ仕出し屋さんのお弁当にしてましたが市の方からお弁当から集団食中毒になる可能性があるからと禁止され、手作り弁当のみになりました。
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/17(木) 10:00:05  [通報]

    >>216
    私達が苦労したんだからあなたたちもやれって感じが嫌過ぎるよね
    返信

    +67

    -11

  • 223. 匿名 2025/04/17(木) 10:00:11  [通報]

    >>205
    コンビニ弁当だとメンタル安定しないって決めつけはなんなの?
    返信

    +10

    -3

  • 224. 匿名 2025/04/17(木) 10:00:15  [通報]

    >>182
    中学生は自分の意志で好きなパン買えるし、弁当だって、自分でチャレンジしてもいいし。

    そもそも学童じゃないし。

    学童は、利用しない子もいる中、長期休みも預けられて、嫌な子もいて、ストレス溜まるよ。だからこそ、食事位は子供の癒しの時間にしてあげたい、という方針じゃないかな。

    みんなが可愛い手作り弁当を食べる中、コンビニ弁当を喜ぶ子なら、問題ないけどね。
    返信

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/17(木) 10:00:49  [通報]

    >>215

    大人と成長期の子供じゃ違うでしょ。
    大人なら昼はコーヒーとかでも済む人いるけど、小学生ならちゃんとしたもの食べさせたいと思うけど。
    返信

    +15

    -12

  • 226. 匿名 2025/04/17(木) 10:00:56  [通報]

    >>220

    その卵焼きは必ず昼に食べないといけないの?
    夜でいいじゃん
    返信

    +21

    -2

  • 227. 匿名 2025/04/17(木) 10:01:07  [通報]

    >>216
    そんなに楽したいなら子ども産まなきゃいいのに
    楽だよ〜
    返信

    +11

    -32

  • 228. 匿名 2025/04/17(木) 10:01:30  [通報]

    >>3
    あとレンチンの冷凍おかずで埋めても手作り弁当と評価されるんだろうか
    返信

    +47

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/17(木) 10:01:43  [通報]

    >>225
    だから別に1日の中でバランス取れたらいいし、あなたはあなたの理想の子曽てすればいいじゃん
    なんで他人に押し付けるの?
    返信

    +17

    -4

  • 230. 匿名 2025/04/17(木) 10:02:07  [通報]

    >>226
    お弁当に卵焼きすら焼けない人は、夜もスーパーの半額惣菜だろうな
    返信

    +4

    -17

  • 231. 匿名 2025/04/17(木) 10:02:15  [通報]

    >>3
    コンビニ弁当は高いから、私はスーパーの総菜を買ってそれを旦那と私の弁当に詰めてる。総菜だとわかる人にはわかるだろうけどわからない人には私はすごい料理上手に見えてると思う。総菜だとバレてもいいけど賞味期限が~とか衛生面で~とか言う人がいたら嫌だな。言わないでおく方が無難かな。
    返信

    +86

    -2

  • 232. 匿名 2025/04/17(木) 10:02:49  [通報]

    >>230
    重箱の隅を突きまくってそう
    返信

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/17(木) 10:03:57  [通報]

    >>42
    愛情じゃなくて作ったように見せるためでしかない
    返信

    +11

    -10

  • 234. 匿名 2025/04/17(木) 10:04:26  [通報]

    >>110
    エアコン効いてる教室なら大丈夫よ
    返信

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/17(木) 10:04:41  [通報]

    >>54
    学童勤務です
    施設側としてはコンビニ弁当もOKだけど、やっぱり家からお弁当持ってきてる子達に「なんで家のお弁当じゃないの?」って聞かれてきまり悪そうな顔してる。

    聞いてくる子どもも冷食がお弁当の大部分占めてるお家もあるし本当は中身にそこまで違いはないと思うんだけどね。
    返信

    +53

    -8

  • 236. 匿名 2025/04/17(木) 10:04:45  [通報]

    >>2
    私お弁当はすごく苦手だから学童は提携してる業者の仕出し弁当頼んでるけど、朝と夜はちゃんと作って出してるよ。
    お弁当手作りしないだけでなんで母の味を知らないとかになっちゃうんだろうと思う。
    ちなみに私自身の母の味はコープの味だけど、何の問題も感じてない。
    返信

    +85

    -12

  • 237. 匿名 2025/04/17(木) 10:05:03  [通報]

    >>1
    こういうのも少子化の原因。
    理想はいいから、特に母親の負担を減らす方向で考えるべき。
    返信

    +30

    -11

  • 238. 匿名 2025/04/17(木) 10:05:33  [通報]

    >>229

    植物も動物も毎食平均的に栄養を摂るほうが、健康に成長するよ。一日でバランス取ればいい…というのは、仕方ないからそれでいいって話だよ。
    日常的に3食バランスよく栄養補給してる子どもと、そうでなく夕食だけに偏った栄養補給してる子どもなら、脳の成長は違ってくる。
    まあ仕方ないよね、忙しいんだから。
    返信

    +13

    -22

  • 239. 匿名 2025/04/17(木) 10:06:09  [通報]

    こういうこと言うヤツが選択的夫婦別姓や無痛分娩に反対するんやろな
    返信

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2025/04/17(木) 10:06:20  [通報]

    >>238
    ほんとにうるさいね
    返信

    +21

    -4

  • 241. 匿名 2025/04/17(木) 10:06:21  [通報]

    >>216
    ここまでセットでしょう
    悔しいから小姑みたいな嫌味で一矢報いたいんだね
    調子いい事言わないで前衛的なら都合悪い部分だけを誰かのせいにせず責任もって全力でいけって話だよ

    どの時代でも中途半端なかぶれは叩かれるよ
    返信

    +15

    -2

  • 242. 匿名 2025/04/17(木) 10:06:22  [通報]

    >>223
    児童の殆どが毎日コンビニ弁当の学童と弁当の学童だったら後者の方が安心する保護者は少なくないんじゃないかな
    コンビニ弁当だけではなく、親が子に手をかけられている児童が多い学童の方が安定する率は高い気がする
    トンデモ児童はどこにでもいるかもしれないけど、トンデモの人数や質に関わるかもしれないし
    返信

    +3

    -4

  • 243. 匿名 2025/04/17(木) 10:06:30  [通報]

    >>11
    コンビニのおにぎり
    購買のパンやお弁当に凄く憧れた時期あった
    返信

    +11

    -2

  • 244. 匿名 2025/04/17(木) 10:06:46  [通報]

    >>238
    ふーん
    じゃあ海外の人たちは健康に成長してないんだね
    返信

    +21

    -2

  • 245. 匿名 2025/04/17(木) 10:06:56  [通報]

    >>229
    じゃあそれを自分の子供に言えば良いんじゃない?
    お母さんはお母さんの理想の子育てをしてるんだから、あなたの理想の子育てを押し付けないでって。
    別に特別なこと言ってないよ、オーガニックにしろとか無添加無化調にしろとか。
    返信

    +5

    -10

  • 246. 匿名 2025/04/17(木) 10:07:12  [通報]

    >>237
    父親が負担を請け負えば良いんじゃないの?
    母親の負担は減らす方がいいけど、子どもにしわ寄せがいくより父親を活用しなよ。
    返信

    +22

    -2

  • 247. 匿名 2025/04/17(木) 10:07:57  [通報]

    幼稚園だけど、水曜と月2回の給食以外は毎日弁当で彩りバランスの良いお弁当をと言われ毎日プレッシャー。
    返信

    +7

    -1

  • 248. 匿名 2025/04/17(木) 10:08:44  [通報]

    >>238
    アメカスやブリカス見てみりゃいいよ
    小学生でも雑な感じのものを持たせてるけどね
    返信

    +13

    -1

  • 249. 匿名 2025/04/17(木) 10:09:19  [通報]

    子どもが持ってくる弁当にケチつける職員、電車で脚組んでる奴に注意したり、路上喫煙通報したり、そのうるささをいい方向に活かしてくれ〜。
    返信

    +9

    -2

  • 250. 匿名 2025/04/17(木) 10:09:45  [通報]

    >>242
    統計学的な調査結果があるなら見たいわ
    返信

    +5

    -2

  • 251. 匿名 2025/04/17(木) 10:10:04  [通報]

    >>244
    そうだよ。
    日本人は世界でもトップクラスに知能指数が高いんだよ

    「ちゃんと手作りお弁当持たせてください」学童からの苦言。衛生面を考慮したコンビニ弁当はNG?行き過ぎた手作り信仰の呪縛
    返信

    +8

    -14

  • 252. 匿名 2025/04/17(木) 10:10:38  [通報]

    うちの方はホットモットが入った、メニューは二つしかないけどね
    昔弁当持たせられなかった親が職場から出前頼んでめちゃくちゃ怒られてた、だけど開き直って天丼やピザまで頼んで辞めさせられたよ
    子供ほとんど食べないで荒れたりした 
    返信

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2025/04/17(木) 10:11:00  [通報]

    >>223
    横だけど、多分みんながある程度手作り弁当の中(冷食詰めただけとか惣菜詰めただけ含む)、いつもわかりやすく市販のコンビニ弁当とかの子が周りの子を毎回羨ましがるというのは実際現代でもあった。コンビニ弁当もおいしいし、本人が気にして無いならいいけど現代の子供でも色々な環境で気にする子は気にするらしく。みんなが市販の弁当とかパンなら気にしないだろうけどね
    返信

    +5

    -6

  • 254. 匿名 2025/04/17(木) 10:11:16  [通報]

    >>230
    なんだこいつ案件ですわ
    返信

    +13

    -3

  • 255. 匿名 2025/04/17(木) 10:12:32  [通報]

    >>251
    おやおや?
    「ちゃんと手作りお弁当持たせてください」学童からの苦言。衛生面を考慮したコンビニ弁当はNG?行き過ぎた手作り信仰の呪縛
    返信

    +17

    -5

  • 256. 匿名 2025/04/17(木) 10:13:14  [通報]

    >>248
    ピーナッツバターサンドだけとかね
    ただ、日本の駐在員の子供はそれだと脱落しがちみたい
    何だかんだおにぎりとか米の入った弁当を持っていくケースが多いから、日本人の体質には米が合うのかな
    返信

    +7

    -2

  • 257. 匿名 2025/04/17(木) 10:13:21  [通報]

    >>220
    ごめん同じだと思ってる笑
    そういう親から子への愛情を大切に!みたいな話なら余計に学童からとやかく言われたくないな。預けてる間親は家族のために子供のために外で稼いでるんよ…
    返信

    +24

    -8

  • 258. 匿名 2025/04/17(木) 10:14:42  [通報]

    もう仕方ないって。
    そもそも母親も若い頃は料理経験に乏しく料理が下手で苦手なのに、ワーママは仕事と家庭を両立してきたから、子供のために手作り弁当なんて作れないんだよ。

    休みの間も給食センター稼働して、各学童に配ればいい。
    返信

    +10

    -3

  • 259. 匿名 2025/04/17(木) 10:14:46  [通報]

    >>257
    学童は集団生活だから、とやかく言われたくない人はシッターさんに家で見てもらう方が良いかもしれない
    返信

    +8

    -14

  • 260. 匿名 2025/04/17(木) 10:14:56  [通報]

    >>208

    確かに毎日コンビニ弁当だったら心配になるけど、どうしても朝時間ないとか体調悪くて…とかの理由でお弁当詰める時間がない場合はありかなとは思う。
    返信

    +17

    -1

  • 261. 匿名 2025/04/17(木) 10:15:11  [通報]

    夏休みはおおきめのおにぎり2個とお茶でいいよ。
    返信

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/17(木) 10:16:28  [通報]

    >>261
    それで十分だよね
    それも「お弁当箱に詰めてないとちゃんとした弁当じゃない」と言われるのかな
    ここのトピの人的にも
    手作りじゃんね
    返信

    +10

    -3

  • 263. 匿名 2025/04/17(木) 10:16:47  [通報]

    >>258
    フルタイム勤務してる母親が増えてるからこれはホントにどうにかしてほしい
    返信

    +6

    -2

  • 264. 匿名 2025/04/17(木) 10:17:26  [通報]

    近所の学童、お弁当注文もコンビニもスーパーもOKだけど9割以上お弁当持ってきてるしお弁当注文やコンビニの子もたまにであって毎回そうではない
    共働きなのにできない!負担が!と言う人もいるけど、何だかんだお弁当持参する家庭はまだまだ多いのかなと思う
    返信

    +6

    -3

  • 265. 匿名 2025/04/17(木) 10:18:57  [通報]

    >>7
    でも皆んなが手作り弁当で1人だけコンビニ弁当だと見てる側からしたら切なくなる。
    日本で育ってきたから。
    返信

    +83

    -41

  • 266. 匿名 2025/04/17(木) 10:19:47  [通報]

    >>252
    エスカレーター私立に通っていたけど、お弁当作れなくてお昼に出前の握り寿司を届けさせた芸能人ママがいて、担任の先生から散々注意受けたらしいけど従わなくてその子途中退学したな。
    返信

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2025/04/17(木) 10:20:23  [通報]

    >>7
    別に駄目じゃないと思う。
    でもゴミ捨てさせろとか置いて帰る奴らが多発した代があってコンビニでも名前書かされる
    返信

    +59

    -4

  • 268. 匿名 2025/04/17(木) 10:20:33  [通報]

    >>5
    あとりんごやバナナなどの果物とスナック菓子とかもよくある
    返信

    +22

    -2

  • 269. 匿名 2025/04/17(木) 10:20:48  [通報]

    >>258
    職員の負担は増えそうだし人手不足に拍車をかけそうだけど、皆一緒のメニューなら不公平感もないし栄養のバランスも取れてるね
    後は給食システム稼働させる費用を児童数で頭割りにしたとして、賛成と反対どちらが多くなるか…
    返信

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2025/04/17(木) 10:21:31  [通報]

    >>13
    最高のお弁当じゃん
    返信

    +23

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/17(木) 10:22:53  [通報]

    >>265
    意味不明
    別にその子、その家庭がそれでいいならいいじゃん
    返信

    +32

    -13

  • 272. 匿名 2025/04/17(木) 10:23:53  [通報]

    弁当ぐらい作ってあげればいいのに。
    返信

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2025/04/17(木) 10:24:16  [通報]

    おにぎりは手作りよりコンビニのが美味しいよねw
    たまに買ってもいいじゃん 毎日手作りはしんどいよ
    返信

    +3

    -3

  • 274. 匿名 2025/04/17(木) 10:24:26  [通報]

    パンとジュースだけでいいに大量+ついてるけど、大人の私ですらパンとジュースだけはきつい
    返信

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2025/04/17(木) 10:28:23  [通報]

    >>230
    さっきからえらく攻撃的だけどさ、毎日毎日頑張りすぎなくても良くない?
    手作りの卵焼きをお弁当に入れなくても、スーパーの半額惣菜でもそういう日もあるさくらいのもんだけどね
    自分の正義を振りかざして傷つけてるかんじ好きじゃないわ



    返信

    +17

    -2

  • 276. 匿名 2025/04/17(木) 10:28:34  [通報]

    >>274
    そう?

    私は中学くらいからお昼はパンとジュースとかで済ませること多かったよ。
    パンといっても食パンじゃなくて惣菜パンとか色々あるし。
    しっかり食べると眠くなるから昼は軽めにして朝と夜にしっかり食べる。
    返信

    +2

    -3

  • 277. 匿名 2025/04/17(木) 10:28:43  [通報]

    >>148
    何やってもマイナスに考える人っているんだね
    返信

    +5

    -7

  • 278. 匿名 2025/04/17(木) 10:30:10  [通報]

    >>265
    うちの旦那の職場、一人だけ手作り弁当で他の人達はコンビニ弁当やその辺の店のテイクアウトや仕出しの弁当や外食みたい。この場合は優越感持つの?それとも一人だけ切なくなればいいの?
    返信

    +8

    -10

  • 279. 匿名 2025/04/17(木) 10:31:20  [通報]

    >>237
    産めばいいって話じゃなくない?
    返信

    +10

    -3

  • 280. 匿名 2025/04/17(木) 10:32:30  [通報]

    >>11
    お母さんは好き嫌いわかってるから、お弁当にまで嫌いな物入れないで食べられる物だけ入れてくれるって安心感はあるかも。コンビニも、丼物以外は妙な味のする何か一つ二つは入ってたりするもんね。私も、大人になっても市販弁当の謎おかず苦手。
    返信

    +8

    -2

  • 281. 匿名 2025/04/17(木) 10:33:10  [通報]

    >>257
    料理するより稼ぐ方が得意な人は、得意な方で貢献するほうがいい
    返信

    +24

    -1

  • 282. 匿名 2025/04/17(木) 10:33:35  [通報]

    >>16
    昨日まんま同じ事を旦那と話してた。
    周りのお友達がお母さんの手作りお弁当と言ってる中、コンビニ弁当やらコンビニオニギリ取り出して食べるのって精神的にキツイよねって。自分は愛されてないのかなって精神的に不安定になるのでは?って。小さな子供なら尚更デカいダメージになりそうって。もちろん、本人が納得してるなら良いんだけどさ。子供って案外小さな頃から親を気使ったりする子もいるし、親に迷惑かけないように無理して言ってたりすると尚悲しいけどね…
    返信

    +83

    -6

  • 283. 匿名 2025/04/17(木) 10:34:25  [通報]

    >>1
    >> 『ちゃんとした弁当を持ってくるように』
    父親が迎えに行ってもこのセリフを父親に対して言えるのか
    純粋に気になる
    こういう昭和っぽい考え方の学童って
    母親に弁当係を指名してきそうだから
    返信

    +46

    -4

  • 284. 匿名 2025/04/17(木) 10:34:29  [通報]

    >>1うちは専業で学童いかせてないけど
    お腹壊したとかならともかく
    大きなお世話に思える
    共働きなら忙しくて手が回らないのでは
    愛情なんて手作弁当じゃなくても与えれるし
    返信

    +27

    -7

  • 285. 匿名 2025/04/17(木) 10:35:15  [通報]

    >>278


    大人は利便性や経済性を優先して自分で選択するから、選択出来ない子供とは違うよ
    返信

    +18

    -8

  • 286. 匿名 2025/04/17(木) 10:37:22  [通報]

    >>265
    30年以上前だけど、部活の試合で皆んなお弁当だったのに1人コンビニ弁当の子がいた
    当時はそういうのが信じられなかったので、なんだか見てはいけないような気がして、先輩たちも私たちもみんな目を逸らして食べたよ
    本人が気にしてないなら良いけど、子供ならやっぱり寂しい思いすると思う
    クラスメイトにちゃかしてくる子がいたらもう最悪
    返信

    +14

    -12

  • 287. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:11  [通報]

    手作りの定義って何?
    冷食をただ詰めた弁当は手作りとはいわないの?
    返信

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:15  [通報]

    >>278
    子供と大人では全然違うやろ
    返信

    +19

    -5

  • 289. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:54  [通報]

    >>282
    めちゃめちゃわかる。
    うちは自営業だから幼稚園の頃からお弁当が適当だった。お友達はみんな可愛く詰めた美味しそうなお弁当なのに、私のは毎日のり弁当みたいな彩りもない野菜も果物も皆無の。
    「ガル子ちゃんのお弁当、茶色いね」って言われたこと、今でも思い出すわ。
    返信

    +29

    -4

  • 290. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:40  [通報]

    >>287
    言わないでしょ
    大人だってお弁当に全部冷食はしないよ
    前の晩の煮物やフライの残りとか、だし巻き卵+冷食くらいは入れる。
    返信

    +4

    -2

  • 291. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:42  [通報]

    >>261
    今日はおにぎりの具なにかな〜って毎日ワクワクしてたわw
    この間どっかのトピで、おにぎりをラップで持っていくのは衛生的に…とか文句言われたけどw
    どうすりゃえーねん
    返信

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:55  [通報]

    >>8
    毎日じゃなかったらいいんでは?
    私もたまにパン、果物のときあるよ。

    なるべくシンプルなパンにしてる。
    返信

    +15

    -1

  • 293. 匿名 2025/04/17(木) 10:41:31  [通報]

    >>286
    30年以上前と現代は違いますよ
    返信

    +10

    -6

  • 294. 匿名 2025/04/17(木) 10:41:51  [通報]

    >>257
    コンビニ弁当の卵焼きと手作りの卵焼きが同じだと思ってるのはほんと無知だとしか言えない。
    コンビニおにぎりも白米握ったのと同じとか思ってそう。
    返信

    +5

    -12

  • 295. 匿名 2025/04/17(木) 10:43:55  [通報]

    うちの子も学童に入ってたけど、子供たちのお弁当を覗きに回ってたみたい
    手作り弁当持たせていたけど、玉子焼きとブロッコリーとトマトをサイドメニューとして必ず入れておけばなんとかそれらしく見える!な精神だから、他人に見られてると思うと嫌だった
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/17(木) 10:44:52  [通報]

    >>287
    昭和の人間だけど、全部冷食はナシでしょ的な母たちの風潮あったな。何だろうね。見た目可愛いと子供ながらにテンション上がるし、冷めても美味しい、びちゃびちゃにならないからお弁当向きなのに

    今は手作りの綺麗なキャラ弁作れる人とかいるから既製品の見分けつきづらいし全然いいと思う
    返信

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:59  [通報]

    >>2
    え?1日一食なの?
    返信

    +23

    -2

  • 298. 匿名 2025/04/17(木) 10:48:52  [通報]

    >>226
    卵を朝ご飯や夜ご飯に使うことが多い家庭は、昼に卵焼き入れたら一日2個も3個も毎日のように食べることになってかえって体に良くないよね
    返信

    +6

    -4

  • 299. 匿名 2025/04/17(木) 10:50:04  [通報]

    >>112
    かなりじっくりお弁当の内容を見ないとわからないことだよね
    覗かれてる間の子供も可哀想
    返信

    +18

    -3

  • 300. 匿名 2025/04/17(木) 10:51:40  [通報]

    >>288
    大人でも羨ましくなる時や弁当で切なくなる時はある
    返信

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2025/04/17(木) 10:52:33  [通報]

    >>208
    よこ。毎日全品コンビニ惣菜+冷食ってどこに書いてあった?
    返信

    +16

    -6

  • 302. 匿名 2025/04/17(木) 10:56:38  [通報]

    うちは朝早く起きて焼いたパン持たせてるけど、これ見たらここの先生逹はなんて言うかな。
    返信

    +4

    -3

  • 303. 匿名 2025/04/17(木) 10:57:07  [通報]

    ここまでコンビニ弁当で平気だったおいしかったって書き込みはゼロで、嫌だったって書き込みしかない時点で、答えは出てるよね。
    小学生くらいのお弁当なんて別に大した手間じゃないけど。
    返信

    +8

    -6

  • 304. 匿名 2025/04/17(木) 11:00:04  [通報]

    唐揚げとか鶏肉から全部手作りしてる家庭ってもう絶滅危惧種じゃね?
    返信

    +1

    -9

  • 305. 匿名 2025/04/17(木) 11:01:00  [通報]

    うちの子が行ってた学童は、学校じゃないのでコンビニのおにぎりでもサンドイッチでも何でもいいですよ〜って言われたけどな。
    注文弁当もあったし。
    返信

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2025/04/17(木) 11:01:09  [通報]

    >>301
    毎日とは書いてないけど、毎日ではないとも書いてない。
    まあ、普通コンビニで買っただけのお弁当なんて持たせない。虐待レベルだし。
    返信

    +11

    -17

  • 307. 匿名 2025/04/17(木) 11:02:38  [通報]

    >>265
    そんなマウント取らないでよ。
    家庭の事情もあるし、子供がコンビニ弁当の方が好きかもしれない。
    返信

    +13

    -14

  • 308. 匿名 2025/04/17(木) 11:06:51  [通報]

    >>131
    うちの子(中学生)にもクラスに2人外国人の子がいるけど、お弁当の日はコンビニのおにぎり🍙とか何かしら買ったやつ持ってきてるみたいだし、本人がいいなら何でもいい気がするね
    返信

    +32

    -1

  • 309. 匿名 2025/04/17(木) 11:11:38  [通報]

    >>5
    欧米か!
    返信

    +1

    -4

  • 310. 匿名 2025/04/17(木) 11:12:18  [通報]

    >>9
    それをスマホという超便利な道具使って書き込んでる時点で説得力ないよ
    返信

    +27

    -9

  • 311. 匿名 2025/04/17(木) 11:12:27  [通報]

    >>5
    日本人の作るお弁当って異常レベルだと思う。
    クオリティすごすぎるし基準が高すぎる。
    誰に教えられるでもなく、大人になったら自動的にみんなできるようになってなきゃいけないみたいな。
    手抜き弁当作ると罪悪感おぼてるのどうにかしたい。

    海外は人参丸ごと一本とか、ポテトチップス入ってたりして引くレベル。
    返信

    +124

    -8

  • 312. 匿名 2025/04/17(木) 11:14:18  [通報]

    >>11
    うちのコも、休日の昼間とか昼ごはん作るとがっかりしてる。
    マックとかコンビニ弁当とかカップラーメンとかだと凄い喜ぶ。
    お弁当は手作りしてるけど、コンビニのサンドイッチとか買ったら喜びそうだわ。
    返信

    +14

    -13

  • 313. 匿名 2025/04/17(木) 11:16:12  [通報]

    >>1
    昔ならいざ知らず今時コンビニ弁当駄目とか。きちんと作れる家庭なら良いけどね。
    返信

    +7

    -5

  • 314. 匿名 2025/04/17(木) 11:16:57  [通報]

    >>312
    休日はそうだね。学童ではみんなが弁当だと、また空気は別かな。本人がいいならいいし、茶化す子がいなければ平和だけど
    返信

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2025/04/17(木) 11:18:01  [通報]

    >>302
    焼いたパンおいしそう🥐🍞
    返信

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2025/04/17(木) 11:20:09  [通報]

    家で作ってもらった日の丸弁当!懐かしいし感謝だけども、今思うと現在のコンビニ弁当凄いよ。美味しいし、先ず米良いの使ってるね。おかずも良い。
    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/04/17(木) 11:21:40  [通報]

    どぉー!とか言われてもねぇ。自己満。
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/04/17(木) 11:23:06  [通報]

    >>16
    これだね。母親側が「楽して何が悪いの⁈」とキレるんじゃなくて、子供がどう感じてるかを考えるのがいいと思う。
    返信

    +68

    -6

  • 319. 匿名 2025/04/17(木) 11:24:06  [通報]

    >>110
    みんなお金あるなぁ…
    うち、息子だから買ったら1,000円くらい使うよ
    お弁当700円とパン2つくらい余裕で食べる
    毎日1,000円はキツい
    それでも、美味しくないって最近はずっと「お弁当作って!」って言われる
    ちなみに今日は親子丼
    返信

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2025/04/17(木) 11:24:22  [通報]

    >>7
    さんざんニュースやら記事で言われてるじゃん
    タイやブラジル産の鶏肉の危険性、添加物てんこ盛り、塩分多すぎ
    少なくとも子供のうちから毎日食べるようなものではないでしょ
    私ですら仕事忙しくてコンビニ弁当ばっかにしてたら体調悪くなって肌もかゆかった
    いっそ食パンとリンゴ持たせた方が健康にはまだいいよ
    返信

    +88

    -18

  • 321. 匿名 2025/04/17(木) 11:25:23  [通報]

    >>312
    よこ
    うちは嫌がるよ
    肌に悪い!って(中学生)
    返信

    +8

    -4

  • 322. 匿名 2025/04/17(木) 11:26:27  [通報]

    >>56
    手を抜いて楽をしたいと子供はどうでもいいは全く別じゃない?
    朝ごはんと晩ご飯は家で食べてるんだから昼食ぐらいなんでもいいと思うが
    返信

    +37

    -17

  • 323. 匿名 2025/04/17(木) 11:26:55  [通報]

    コンビニ弁当は体に悪いよ
    せめてお弁当屋さんのお弁当にしないと

    コスパ考えても「コンビニ弁当でもいいじゃん」は正論だとは思えない
    返信

    +4

    -5

  • 324. 匿名 2025/04/17(木) 11:27:43  [通報]

    工場のおばちゃんの手作りです!
    返信

    +1

    -2

  • 325. 匿名 2025/04/17(木) 11:32:33  [通報]

    >>56
    無職の専業は洗濯機とか使うなよ?
    返信

    +10

    -18

  • 326. 匿名 2025/04/17(木) 11:32:52  [通報]

    >>9
    そう思うよ、なぜかマイナス大量につくけど
    だったらスマホも洗濯機もつかうな!とか極端な話もってきて反論する人もいるけどさ、人の健康とか睡眠っていちばん重要なことじゃん
    そこはアップデートとか言ってないがしろにしちゃいけないと思うけどな
    別に凝ったキャラ弁作れとか言ってるわけじゃなくて、炊いたご飯に卵焼きと果物つけるだけでもコンビニ弁当よりはずっと栄養あるし、子供の頃にちゃんと栄養取るのは大事なことだよ
    返信

    +43

    -30

  • 327. 匿名 2025/04/17(木) 11:37:13  [通報]

    コンビニ弁当そのままは引け目を感じさせないためにとか?
    返信

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2025/04/17(木) 11:38:13  [通報]

    >>20
    まあでも実際は、子供ときちんと向き合うタイプの親は弁当もそれなりに作ってたりするよね
    忙しいから手抜きでもしょうがないでしょ!ママの笑顔が何よりのごちそう!って主張するタイプの人は、手を抜いたぶんを結局は自分の時間にしか使ってない印象(子供にコンビニ弁当持たせて自分はネイルピカピカとかね)
    返信

    +65

    -14

  • 329. 匿名 2025/04/17(木) 11:38:49  [通報]

    >>44
    コンビニ弁当にスペシャル感を抱く子どもなんて少ないと思うよw
    あなたの書き方だと手作り弁当を悪にしてるように見える
    如何にも尤もらしく中立装って一方を貶してるじゃん
    返信

    +13

    -12

  • 330. 匿名 2025/04/17(木) 11:39:27  [通報]

    中学のときスーパーのパック寿司持ってきてる子いてちょっとびっくりしたw
    返信

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2025/04/17(木) 11:42:33  [通報]

    >>16
    子どもって結構人のお弁当見て、親の愛情推し量ってる所ある
    返信

    +18

    -13

  • 332. 匿名 2025/04/17(木) 11:42:36  [通報]

    >>304
    どんだけ料理しないのよ笑

    唐揚げは家で揚げてるよ
    鶏胸肉と鶏もも肉をまとめて買って、週末に色々な下味漬けてアイラップで冷凍してる。前の日に冷蔵庫に移し、解凍されたのを小麦粉か片栗粉つけて揚げるだけだよ。
    お弁当は前の日揚げたのを朝火を入れて冷ましてから、お弁当に入れる。
    返信

    +6

    -6

  • 333. 匿名 2025/04/17(木) 11:47:14  [通報]

    >>1
    ダメな理由は本当に「愛を感じないから」なのかな。

    コンビニの折箱だとこぼれやすいとか、友達に何か言われるとか、他の理由あるかも。  
    海外のお弁当事情と比べてもしゃあないよ。
    返信

    +18

    -2

  • 334. 匿名 2025/04/17(木) 11:50:04  [通報]

    >>306
    コンビニの人に失礼だよ
    返信

    +12

    -5

  • 335. 匿名 2025/04/17(木) 11:50:25  [通報]

    >>295
    うちの子達が通った幼稚園は「お弁当当番」って、担任の先生らが休憩するために、週に1〜2回母親数人がお弁当の時間に子供達の介助に行くって係があった。
    バザーとかの係になるより楽だからやったけど、みんなインスタに出てくるみたいなすごい可愛いお弁当で衝撃だった。うちなんかオカズ2つくらいで緑のプラスティックバラン。
    他の大人に見られるとなると、みんな気合いいれて作ったんだろうなと思ったわ。

    返信

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/04/17(木) 11:53:19  [通報]

    晩御飯をちゃんと作ってるなら全く問題無い。
    返信

    +4

    -2

  • 337. 匿名 2025/04/17(木) 11:54:32  [通報]

    >>237
    母親自身が病気ならともかく、負担を減らすと言うなら、子供以外の方を減らすべきじゃないの。
    今の社会制度ごと変えていかないといけないんだろうけど、共働きだから弁当やめる、学校行事止めるじゃなくて、両親どちらかはいつでも子どもに寄り添える方がいい。
    返信

    +14

    -5

  • 338. 匿名 2025/04/17(木) 11:54:34  [通報]

    >>322

    1日のランチぐらい、コンビニだろうと全然構わないと思うよ。それぞれ間に合わない場合もあるし。
    夏休みの学童毎日ランチがコンビニ弁当は育ち盛りの健康にはまずいだろうと思うよ。
    返信

    +23

    -10

  • 339. 匿名 2025/04/17(木) 11:55:13  [通報]

    >>333
    元記事には、お弁当箱に詰め替えたと書いてあるよ

    >かなえさんはコンビニの食材や冷食を丁寧に弁当箱に詰め替えて持たせたそう。
    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/17(木) 11:59:17  [通報]

    手作り弁当をしてたの保育園時代だけだな
    高校になってから弁当って言われたけど冷食ばっかり入れてたよ(常温解凍オッケーの)保冷剤代わりになるし
    作ってたのは卵焼きだけ
    あとはおにぎりとブロッコリーをゆでて冷食詰めるだけ

    これでも手作りっていうのか?
    コンビニ弁当でもいいと思うよ
    返信

    +1

    -2

  • 341. 匿名 2025/04/17(木) 12:03:52  [通報]

    >>11
    私、料理下手でね
    それでも必要だから毎日お弁当持たせてるけど
    (我が子、高校生)
    冷食も使うし昨晩の残りも全然いれるけど
    やっぱりそれでも、好きな物や食べれる物しか
    入ってないから中学の給食より断然好きなんだって。
    返信

    +16

    -2

  • 342. 匿名 2025/04/17(木) 12:04:53  [通報]

    子供だってうちはうち、よそはよそがわかる
    返信

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2025/04/17(木) 12:07:49  [通報]

    >>60
    それは言い過ぎ。決めつけ。
    だとしても、それが??って。弁当無いよりマシでは?
    返信

    +15

    -5

  • 344. 匿名 2025/04/17(木) 12:10:32  [通報]

    >>259
    手作りにこだわる人、逆に余裕あるなら自宅で面倒見れそうだね。働いてる人にもいろんな業種があって忙しさも異なるし、親だって働いてるけど体調ボロボロの人もいるよ。運動会の弁当だって様変わりしていくし、何割かコンビニ弁当に変わればそれが普通になりそう。他人を羨むのが良くないってのも、そもそも戸建の人を羨んだり、一人っ子が子沢山を羨んだり、素敵な持ち物羨んだり、キリがないでしょ。
    返信

    +4

    -6

  • 345. 匿名 2025/04/17(木) 12:20:20  [通報]

    コンビニ弁当でもいいけど箱がでかいから持たされると嫌かも。
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/04/17(木) 12:20:38  [通報]

    手作り弁当の日もあれば菓子パンの日もあった。何も言われたことない。どうでもいいことにうるさ過ぎる。
    返信

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2025/04/17(木) 12:22:44  [通報]

    子供が「親は自分に手間をかけてくれていない」と悲しい気持ちになってないならいいと思うけどね。
    返信

    +1

    -5

  • 348. 匿名 2025/04/17(木) 12:23:00  [通報]

    >>1
    コンビニ弁当の具を弁当箱に入れ替えて、先生が冷凍食品使った弁当と見分けられるか試そうぜ
    返信

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2025/04/17(木) 12:23:15  [通報]

    >>1
    うちの学童 宅配弁当やってて700円。
    宅配弁当がオッケーならコンビニでもいいよね?
    返信

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/17(木) 12:24:23  [通報]

    >>194
    詰め替えればいいだけなんだから詰め替えればいい
    洗うのが面倒とかは怠慢、パサつきはラップでも使えばいい
    形だけでも悪目立ちしない、子供が羨んだり逆に羨まれたりしない配慮が必要
    返信

    +17

    -1

  • 351. 匿名 2025/04/17(木) 12:24:51  [通報]

    >>344

    私は他人を羨むとかはどうでもいいと思う。
    そりゃあ子供にしたら手の込んだ手作り弁当が羨ましいだろうけど、出来が悪かろうと母親が自分のために作った弁当ならみんなうれしいはず。

    問題は学童の先生から指摘を受けるほど、他の子供に比べてお粗末だったってとこじゃない?指摘受けるってお弁当以外も全般に相当に手抜きだからだと思う
    返信

    +7

    -5

  • 352. 匿名 2025/04/17(木) 12:25:42  [通報]

    >>306
    もし毎日ならネグレクト一歩手前みたいなところはあるよね。古い価値観と言われようと、親として大丈夫?と思ってしまう。味付けも濃いし栄養バランスも悪いし。
    夏休み返上で毎日学童行って、コンビニ弁当でいいよね!は切なすぎる。
    たまになら今の時代みんな忙しいし仕方ないのかなとも思うけど、成長期に積極的に与えたくないな。作った方が美味しいし。
    返信

    +23

    -12

  • 353. 匿名 2025/04/17(木) 12:28:04  [通報]

    >>344
    手作り弁当って何時間もかかるものではないしな
    返信

    +8

    -3

  • 354. 匿名 2025/04/17(木) 12:32:27  [通報]

    多分、コンビニ弁当、朝は菓子パンが見えるんじゃないの?
    朝弁当作ったら、その残りでも朝ごはんに繋がるし。
    返信

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2025/04/17(木) 12:34:27  [通報]

    >>11
    私が美味しいと思ったものって、大抵冷凍食品だった
    返信

    +4

    -3

  • 356. 匿名 2025/04/17(木) 12:37:22  [通報]

    食べさしたらなんでもいいやん
    毎日じゃあるまいし
    夏休み学童の時めんどくさい時
    コンビニでパンかおにぎり選んで買って
    そのままで渡してる
    返信

    +4

    -6

  • 357. 匿名 2025/04/17(木) 12:37:30  [通報]

    >>351
    それはここで決めつける事ではなく、学童の人に聞かないと分からない事だね。手作り必須に決めたのも、その人の独断か、学童全体の指針かも分からないし、厚生労働省の放課後児童クラブ運営指針に書いてあるとも思えない。
    返信

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2025/04/17(木) 12:38:01  [通報]

    >>6
    でもYouTubeでお弁当動画みてても汚い人食中毒になるような事してる人ばかりだからどっちもどっちだよ!衛生の基礎を学んで欲しいですね
    返信

    +15

    -19

  • 359. 匿名 2025/04/17(木) 12:38:14  [通報]

    >>1
    だから学童の子可哀想になるんだ(皆じゃない
    昔の保育園より酷くて
    学校よりイジメえぐいし
    返信

    +20

    -1

  • 360. 匿名 2025/04/17(木) 12:39:15  [通報]

    >>158
    園長先生、神🙂
    返信

    +64

    -0

  • 361. 匿名 2025/04/17(木) 12:41:40  [通報]

    >>7
    別にいいんじゃない?うちはお金にも時間にも余裕のある母だったから毎回素敵なお弁当作ってくれてた。コンビニ弁当の家の子とか稀にいたけど、可哀想だなーってみんなに言われてたよ。私まだ24だからそんな昔でもない
    返信

    +23

    -18

  • 362. 匿名 2025/04/17(木) 12:45:18  [通報]

    >>1
    子供が行ってた学童で、お弁当の量にまで一言言われたひとがいたよ。お弁当の量が多すぎるって。完食してるし、食べるのが遅い訳でもない。給食もおかわり必ずする子なのに、お弁当が多すぎる。って言われたと言ってた。お迎えおそかったら、あんまりすくないとお腹すいちゃうのにね。
    夏冬休みの間は、おやつ時間があるんだけど、グミでもOKなのとダメなのがあったり、基準を教えて欲しいので一覧くださいって言っても、ダメな場合はたべられませんから。でも、グミはOKなのもあるんです。意味不明だった。
    返信

    +14

    -2

  • 363. 匿名 2025/04/17(木) 12:46:07  [通報]

    >>1
    詰め替えりゃあええ(笑)
    返信

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2025/04/17(木) 12:49:09  [通報]

    >>31
    捨てるから嫌がられるんだと思う。

    学童とかは家庭ゴミでなく、たいていお金払うから。
    返信

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2025/04/17(木) 12:49:35  [通報]

    >>9
    母親は子供のために楽をするなって昭和的かつ性差別的価値観がアップデートされているんだよ
    理解できないの笑うわ
    返信

    +26

    -12

  • 366. 匿名 2025/04/17(木) 12:52:13  [通報]

    >>5
    それの日本版がおにぎりでしょ
    もう弁当はおにぎり2個と買ってきた唐揚げとりんごとかでいいじゃんね
    返信

    +61

    -2

  • 367. 匿名 2025/04/17(木) 12:54:03  [通報]

    >>6
    コンビニ弁当持って来てる子に対しては、手抜きで可哀想とかは思わないけど、健康面は心配になる。
    コンビニ弁当って塩分も脂質もすごいし、たまにならいいけど毎日だと将来生活習慣病まっしぐらだよ。
    どうしてもコンビニで昼ごはんを調達っていうなら、おにぎり2つぐらい買って、タッパーにプチトマトや茹でたブロッコリーやゆで卵やウインナーを詰めたものを一緒に持たせるとかすればいいのでは?と思った。
    返信

    +48

    -32

  • 368. 匿名 2025/04/17(木) 12:59:54  [通報]

    >>145
    製品にすでに含まれてるんだよ!あんた大丈夫?!お子さんいないよね?あんただけならどうなってもいいけどさ
    情弱がすぎるよ
    返信

    +13

    -9

  • 369. 匿名 2025/04/17(木) 13:01:55  [通報]

    >>326
    朝昼晩365日の大半がそれなら問題だけど、昼ごはんでしょ?
    なんでそんな批判されるのかわからないわ
    返信

    +20

    -10

  • 370. 匿名 2025/04/17(木) 13:03:30  [通報]

    >>148
    論点ずらしお疲れさん。
    返信

    +3

    -8

  • 371. 匿名 2025/04/17(木) 13:03:59  [通報]

    アラフォーの私でもさ学校にコンビニ弁当って恥ずかしったよ。学童もお友達にバカにされたりしないのかな?
    返信

    +7

    -2

  • 372. 匿名 2025/04/17(木) 13:09:03  [通報]

    >>15
    私も移し替えたら良いじゃんって思うけど、そもそもコンビニ弁当持たせてる人は移し替えるのも面倒で嫌なんじゃない?
    返信

    +29

    -2

  • 373. 匿名 2025/04/17(木) 13:14:51  [通報]

    >>174
    だから最初から基準を示せって。悩みすぎて体壊すお母さんでてきたらどうすんの?ただでさえ働いてるのに。
    返信

    +11

    -8

  • 374. 匿名 2025/04/17(木) 13:17:27  [通報]

    >>2
    母親専業主婦でお弁当持たせてはくれたけど、結構冷食とか夕飯の残り物とかも入ってたよ。毎日のことなのに、朝早く起きて一から手作りなんて無理でしょ。働いていれば尚更そう。
    返信

    +61

    -3

  • 375. 匿名 2025/04/17(木) 13:20:06  [通報]

    >>373
    本屋さん行けば幼児向けのお弁当の本が山ほど売ってるよ。
    わからなければそれ見たらいいんだろうけど、コンビニ弁当持たせて平気な親は調べもしないんだろうな。
    返信

    +7

    -8

  • 376. 匿名 2025/04/17(木) 13:22:21  [通報]

    >>1
    子どもが良かったらなんでも良くない?
    息子がコンビニの三食丼が好きでたまに希望するから持って行く。毎日お弁当も親しんどいしたまにはコンビニやパンでもいいじゃん…。
    返信

    +18

    -0

  • 377. 匿名 2025/04/17(木) 13:23:44  [通報]

    >>101
    いやいや。子供は保育園卒だけど、リュックは普通に買ったの使わせてたよ。
    雑巾だけ作ってって言われてたけど、それ以外は強要されてない。
    ミシンもないし、普通に手作りとか面倒すぎる。
    返信

    +6

    -23

  • 378. 匿名 2025/04/17(木) 13:25:28  [通報]

    >>375
    所属する学童の基準がないと意味がないって理解できる?貴女は批判しかできないから多分わからないと思うけど。
    返信

    +14

    -5

  • 379. 匿名 2025/04/17(木) 13:27:39  [通報]

    >>5
    職場の外国人はハムとパンとレイズのポテチ持ってきてるよ!ポテチ???って思ったけどジャガイモは野菜だよーって言ってた。ネットで調べると海外のお弁当はポテチとか普通らしいね!
    あの適当具合が美味しそうで私もパンとじゃがりこにしたことある!!楽しかった。
    返信

    +37

    -7

  • 380. 匿名 2025/04/17(木) 13:28:27  [通報]

    学童でまで言われるの?
    幼稚園なら厳しいとこもあるみたいだけど
    どっちにしろ勘弁してほしいよね
    返信

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2025/04/17(木) 13:28:34  [通報]

    >>6
    でもYouTubeでお弁当動画みてても汚い人食中毒になるような事してる人ばかりだからどっちもどっちだよ!衛生の基礎を学んで欲しいですね
    返信

    +3

    -13

  • 382. 匿名 2025/04/17(木) 13:33:14  [通報]

    家での昼ごはんなんてカップ麺とかパンとかおにぎりとか、ただの栄養補給でそんなに栄養価の高い物は食べてなかったよ
    昼ご飯までそんなに気を使わなくてもいいんじゃないの
    返信

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2025/04/17(木) 13:35:10  [通報]

    >>378
    常識がわからない親相手の職業の人ってかわいそうだね。
    お弁当のおかずについてまでレクチャーしてあげないといけないんだから。
    お弁当のおかずに基準なんてないよ、常識の範囲で作ればいいんだから。
    返信

    +6

    -11

  • 384. 匿名 2025/04/17(木) 13:41:36  [通報]

    >>377
    横だけど、だから保育園卒の人は手作りに免疫ないっていわれてるんじゃないの?
    返信

    +24

    -1

  • 385. 匿名 2025/04/17(木) 13:45:37  [通報]

    冷凍食品でも買ってきた惣菜でもコンビニでもいいけど見た目的にそのまま持たせるのはかわいそうかな
    他の子がお弁当箱なのにうちの子だけコンビニのパック開けて食べてる所を想像したら無理
    返信

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/17(木) 13:45:50  [通報]

    >>134
    悪くはないけど、学童なんて他人じゃん?
    預かって貰ってる人がルールを設けて居るのに、ルールを変えてよ時代遅れって文句言うの違くない??

    返信

    +14

    -16

  • 387. 匿名 2025/04/17(木) 13:46:17  [通報]

    >>23
    弁当の形してれば人の弁当なんてそんなにまじまじ見ないよね?友達のものでも
    学童で子供の弁当を詰め替えかどうかチェックしてるとか気持ち悪いし、絶対に自分の考えが正しいとしつこく押し付けてきて直させようとする執念がいやらしい
    単なる預かり所で教育現場でもないのに
    返信

    +34

    -4

  • 388. 匿名 2025/04/17(木) 13:47:03  [通報]

    >>2
    私の夫の母の味は最寄りのスーパーの惣菜だったよ。おかげで何作っても美味しいと喜んで食べてくれるし、お惣菜も何とかの素も抵抗無い。

    今はスーパーの惣菜も弁当も美味しくなってるからいいと思うけどなぁ。
    返信

    +30

    -3

  • 389. 匿名 2025/04/17(木) 13:47:35  [通報]

    嫌なら学童使わなきゃ良い
    返信

    +5

    -3

  • 390. 匿名 2025/04/17(木) 13:48:04  [通報]

    >>302
    よこ 逹 っていうのって、 気を氣 ってか国と同じ?
    返信

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2025/04/17(木) 13:48:44  [通報]

    日教組関係は本当に頭が硬いね
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/17(木) 13:50:28  [通報]

    >>302
    サンドイッチは弁当ですが、菓子パンのようなものは弁当と見なさないとか言いそう
    返信

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/17(木) 13:50:55  [通報]

    >>352
    小さい頃からコンビニ飯に慣れさせてしまったら大人になった時ヤバイよね。添加物たっぷりで舌バカになるし体にも良くない
    たまになら良いけど毎日だったら食育の観点からもどうなん?って思うわ
    返信

    +8

    -10

  • 394. 匿名 2025/04/17(木) 13:51:51  [通報]

    食中毒もあるし、正直レンチンできるご飯にふりかけ、お湯入れて作るスープか味噌汁にした方が安全な気がする。 
    まあそれだとレンジが足らないから難しいだろうけど。
    返信

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/04/17(木) 13:54:16  [通報]

    >>148
    わかるよ。
    お弁当しか食べられない環境なら仕方ないけど、高校生なら傷みやすいものが全て排除されて冷やされたお弁当より、学食とか温めてもらえるお弁当のほうが嬉しいよね。そっちのがボリュームもあるし、荷物にもならないし。
    返信

    +11

    -2

  • 396. 匿名 2025/04/17(木) 14:03:51  [通報]

    お弁当も工場の人の手作り
    全部がオートメーションではないし
    お母さんの、じゃないだけ
    返信

    +3

    -3

  • 397. 匿名 2025/04/17(木) 14:05:51  [通報]

    >>1
    コンビニで買ったものを詰め替えて持っていくといいかもよ。
    面倒ですが、おにぎりなどもラップで包みなおす。
    コンビニ弁当を羨ましく思う子もいるし、嫌がる子もいるし、見た目が同じになるようにすると、
    トラブルも起こりにくいのですよきっと。

    返信

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2025/04/17(木) 14:07:26  [通報]

    うちの学童、「お父さんお母さんも朝大変だろうから、買った弁当や菓子パン持たせても良いですからね。」ってめっちゃ理解ある所だわ。
    まだ通い始めで一週間しかお弁当期間無かったけど、夏休みとか働きながら「ちゃんとした」お弁当作るって大変だよなぁ〜と思う。
    返信

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2025/04/17(木) 14:08:09  [通報]

    >>7
    長年食べ続けてると病気になるよ
    菓子パンなんて病人製造機
    返信

    +7

    -14

  • 400. 匿名 2025/04/17(木) 14:10:19  [通報]

    >>377
    だから、保育園のお母さんは手作りに免疫ないだろうって言ってるー
    返信

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2025/04/17(木) 14:18:22  [通報]

    >>320
    >タイやブラジル産の鶏肉の危険性、添加物てんこ盛り、塩分多すぎ

    このご時世日本産なんて少量ゆえに外国産を輸入するはめになってる日本産で浮かれてたのは昭和までじゃない原材料は外国産多し
    返信

    +6

    -13

  • 402. 匿名 2025/04/17(木) 14:18:58  [通報]

    >>363

    詰め替えたけど、注意されたんだよ

    >>かなえさんはコンビニの食材や冷食を丁寧に弁当箱に詰め替えて持たせたそう。
    返信

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2025/04/17(木) 14:19:22  [通報]

    >>1
    仕事・家事・育児・炊事は今では全て旦那の役目なのに、母親が子供に関する事を気にするのがおかしい。

    現代フェミニズムに反してる。
    返信

    +0

    -4

  • 404. 匿名 2025/04/17(木) 14:20:31  [通報]

    >>285
    横だけどこのまともな意見にマイナスが多いのが信じられないんだけど。
    返信

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2025/04/17(木) 14:20:41  [通報]

    パン屋に勤務の私
     正真正銘、私が焼いて作っておりますのでパンを持たせます。 
    返信

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2025/04/17(木) 14:21:53  [通報]

    >>362
    ハリボーやタフグミは喉に詰める恐れありとか??

    ゼリーも安い水分多いものはNGだけど、こんにゃくぜりー×だったりするし。
    返信

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2025/04/17(木) 14:22:37  [通報]

    土曜日学童行かせてるから土曜日と長期休みは弁当作らないといけないんだけど、疲れ果ててて作れなかったこと、完全に忘れてて家に何も無かったこと、寝坊して作れなかったこと、ご飯のセットし忘れとかでコンビニで済ませたこと数回ある
    時間に多少余裕があればコンビニに買いに走るんだけど、学童の行き道にコンビニあるから好きなもの買っていってと1000円持たせてったりもしたことある
    子ども達は特別感あるからかイェーイ!って逆にテンション上がってた
    子ども達に聞いたらちょこちょこコンビニ弁当の子もいるらしい
    手作り弁当じゃないとダメってなったら作り忘れたら家で留守番させてってことなんだろうか?
    返信

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2025/04/17(木) 14:23:20  [通報]

    >>366

    それで良いと思うけど、コンビニ弁当を選択する人は朝おにぎりさえ握らないんじゃないの?
    おにぎりってご飯炊いて冷まして、鮭や明太子焼いて冷まして、握って海苔巻いてアルミホイルで包む。
    コンビニ弁当を詰めるより手間はかかるから。
    返信

    +16

    -6

  • 409. 匿名 2025/04/17(木) 14:27:39  [通報]

    >>407

    元記事は個別に注意しても毎日コンビニ弁当って家庭もあるから、最初にお触れをだしたんだろう。そして元記事に出てくるワーママ・かなえさんは多分最初に「コンビニ弁当は禁止」と言われていたのに、初日からコンビニ弁当だから注意されたんだと思うよ。

    普段毎日手作り弁当の家庭が、1日だけコンビニ弁当だってそんなに言われないと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2025/04/17(木) 14:31:29  [通報]

    >>1
    高校生がコンビニ弁当持ってくのと訳が違うのに、作りたくない言い訳がすごいな、、、 
    手作り信仰とか、海外の弁当とか、アップデートとか笑  
    美味しいかも知らないけど、コンビニって子供向けには作ってないでしょ 
     
    イレギュラーな時以外はあんまり子供はどうかと思う
    働いてる事を言い訳にこども犠牲にしてない?? 
    それに目を背けたいだけじゃない? 
    2個レンチンと前日の残りに プラス卵焼きウィンナー焼くとかちくわにきゅうりだけでもいいじゃん  
    洗い物は帰って食洗機ぶち込めばできるよ
     
    ってか、海外は凝った弁当作ると適当なのをと注意受けたりするみたいだけど、ようは周りに合わせて、子供が浮かない様にしてくれって事でしょ。  
     
    働いてコミュニケーションとる時間ないとかなら、レンチン弁当の中で卵焼き一つのおかずだけでも愛情感じてた気がするけどな、、
    返信

    +25

    -8

  • 411. 匿名 2025/04/17(木) 14:33:03  [通報]

    >>3
    やってる人いたー
    見れば分かる

    コンビニ弁当なんて添加物モリモリじゃん
    自分が食べるならともかく成長期の我が子によく、、、以下自粛

    大人でもコンビニ弁当続けて食べてたら具合悪くなるのに
    返信

    +23

    -29

  • 412. 匿名 2025/04/17(木) 14:34:35  [通報]

    >>167
    子どものために先生が動いてくれたのでは。
    少しの助言も説教と捉えるのはよくないような。先生の言葉を素直に受け取れたらいいのになと思う。
    返信

    +33

    -16

  • 413. 匿名 2025/04/17(木) 14:39:52  [通報]

    私はパンとバナナ持たせてる
    そしたら、子供がよその子に、かわいそうって言われたらしいけど、子供は「なんで?好きで食べてるんだけど。手作りじゃないとかわいそうって発想せまくない?」と言ったって言ってたよ
    しかも、相手にかわいそうって言うその思考と性格の方に問題があるから、マウントや嫌がらせ何とも思わんわって言ってた
    返信

    +5

    -3

  • 414. 匿名 2025/04/17(木) 14:43:14  [通報]

    >>167
    すんごいモンペ思考
    いまのお母さんってこんな感じなの?
    教員が不人気なのが納得だね

    教育って、学校と家庭が方針を一致させ協力して子供を指導するもんでしょ。学童は預けてる間だけ子供の指導しろ、親には何も干渉するなって価値観なのか。
    大量プラスって酷い親ばっかりだな。
    返信

    +45

    -25

  • 415. 匿名 2025/04/17(木) 14:44:52  [通報]

    >>23
    冷凍食品ならバレなさそう
    返信

    +9

    -1

  • 416. 匿名 2025/04/17(木) 14:45:50  [通報]

    >>1
    学童で鉄板用意して毎日近所の店から好意でもらった何かとかをBBQすれば良いんじゃないの
    みんなで作ったら?
    返信

    +1

    -5

  • 417. 匿名 2025/04/17(木) 14:46:04  [通報]

    >>311
    人参まるごと1本はやだなあ…笑
    子供なんてそんなん食べんよ
    返信

    +22

    -0

  • 418. 匿名 2025/04/17(木) 14:47:00  [通報]

    うちの学童はコンビニもパンもオッケーで、先生ありがとう!!って思ったけど。
    子供がコンビニご飯持ってくのに勇気がいるらしく。
    年上のお兄さんお姉さんがコンビニやパンだと、年下は羨望の眼差しでみてるって。
    ゆるくなるといいね。みんなで食べるから楽しい、美味しいを学んでほしいよ。
    返信

    +3

    -2

  • 419. 匿名 2025/04/17(木) 14:49:02  [通報]

    >>393
    朝食も夕食もあるし夏休みとかの間の数日だけでいいちいち大げさすぎ
    返信

    +9

    -5

  • 420. 匿名 2025/04/17(木) 14:49:02  [通報]

    >>401
    ファミマに国産のチキン売ってたような
    返信

    +2

    -2

  • 421. 匿名 2025/04/17(木) 14:49:39  [通報]

    >>90
    私手作りのやつメルカリで買ったよ
    返信

    +13

    -2

  • 422. 匿名 2025/04/17(木) 14:50:05  [通報]

    >>3
    詰め替えはいいんじゃない?そんなのいちいち見ないと思う。コンビニ弁当OKにすると毎回でかいごみが出るし、仕事増えそう
    返信

    +18

    -0

  • 423. 匿名 2025/04/17(木) 14:50:21  [通報]

    >>1

    大変なのはわかるけど、成長期の子供の健康考えたらコンビニ弁当ばかりって問題でしょ
    体調面だけでなく、メンタルへの影響もあるし
    大人の自分でも外食や出来合いのばかりだと、精神的に落ち込みやすくなるのに
    多少大変でも食は大事
    それが結局心身の健康を保つから気にしてる

    先生は言いにくい事を言ってくれてるんだけど、今時の親はうるせー黙ってろ💢!なんかね

    返信

    +5

    -8

  • 424. 匿名 2025/04/17(木) 14:50:33  [通報]

    >>414
    学童のスタッフは「先生」ではないし学童は教育の場ではない
    返信

    +6

    -19

  • 425. 匿名 2025/04/17(木) 14:52:56  [通報]

    >>174
    そんなのわかってるって。それならバランス良いお弁当を持たせてくださいって言えばいいのに、手作り一品入れてくださいっていう指導だから、それなら手作りフライドポテトも手作りですけど?っていう嫌味でしょ。
    普通解説しなくてもわかると思うけど。
    返信

    +37

    -5

  • 426. 匿名 2025/04/17(木) 14:54:00  [通報]

    全ての分野においてだけど、みんなと同じじゃなきゃかわいそうって思想はどうかなと思う。
    みんなと同じじゃなきゃ、他者をかわいそうって思ったり、かわいそうって言っていいとか、そういう思想がいじめに繋がるんだと思う。
    うちはみんなに囚われなくていい、自分が満足ならok、人を自分の基準でかわいそうとか批評したり干渉しない方がいいって教えてる。
    じゃないと何でも、みんなが持ってるからどうとか、みんなの平均点は◯点だから自分はダメだとかそういう発想になるかなって
    返信

    +5

    -2

  • 427. 匿名 2025/04/17(木) 14:54:02  [通報]

    今の時代寧ろ学童が弁当配るべき
    返信

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2025/04/17(木) 14:54:14  [通報]

    >>294
    具体的にどう違うの?
    返信

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2025/04/17(木) 14:55:13  [通報]

    >>424
    ルールは守ろうよ
    教育の場じゃないから好き勝手しますはあり得ない
    お弁当は手作りでって言われたらルールを守って朝や夜で手抜きすればいい
    返信

    +11

    -13

  • 430. 匿名 2025/04/17(木) 14:57:43  [通報]

    >>11
    非日常だと楽しいと思うから、たまに親の手作り弁当だと遠足気分で楽しいかなとは思う。
    夏休み1ヶ月続いたら後半は飽きてそう。
    コンビニ弁当もたまに食べると美味しいだろうし、子供だって物珍しくて喜ぶと思う。
    本人的には嫌いなメニューよりは好物が出る方がいいんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2025/04/17(木) 14:58:00  [通報]

    >>426
    ここでも「子供がどう思うか」って脅しのようなこと言ってる人もいるしね
    返信

    +4

    -2

  • 432. 匿名 2025/04/17(木) 14:58:02  [通報]

    >>5
    欧州に住んでいたけど、給食の副菜がポテチだった。
    もう笑うしかなかったわ
    返信

    +12

    -0

  • 433. 匿名 2025/04/17(木) 14:59:00  [通報]

    今はおかずに冷食入れてても言われないんだからそのうちコンビニ弁当も何も言われなくなるよ。
    返信

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2025/04/17(木) 15:00:37  [通報]

    >>429
    今の論点そこじゃない
    返信

    +2

    -4

  • 435. 匿名 2025/04/17(木) 15:01:48  [通報]

    >>428
    添加物たっぷりってことじゃね?


    返信

    +3

    -2

  • 436. 匿名 2025/04/17(木) 15:01:54  [通報]

    >>3
    うちなんてご飯以外は全部冷食詰めて終わる時ある笑
    返信

    +57

    -0

  • 437. 匿名 2025/04/17(木) 15:02:25  [通報]

    >>412
    相手を不愉快にさせるだけで、何の助言にもなってない。
    返信

    +14

    -11

  • 438. 匿名 2025/04/17(木) 15:06:55  [通報]

    >>428
    自分で調べなよ、なんでも聞くなって。
    コンビニ 卵 ですぐ出る。んで自分で読んで自分で理解して下さいな。
    返信

    +3

    -8

  • 439. 匿名 2025/04/17(木) 15:14:23  [通報]

    >>6
    まずいよね
    あと、崎陽軒の弁当がすごいまずいと思うんだけど、私だけ?
    カチカチの米
    くそまずい
    返信

    +24

    -26

  • 440. 匿名 2025/04/17(木) 15:14:52  [通報]

    他の子が欲しがるとか?
    何でも良くない?
    返信

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2025/04/17(木) 15:15:43  [通報]

    >>429
    共働きの家に手作り弁当強要とか押し付けする学童がおかしい
    現代の事情に合ってない押し付けをする学童に合わせる為に、家でのご飯手抜きって本末転倒
    学童って家庭の手助けの為にあるものなのに、負担を増させるのは違うでしょ
    返信

    +13

    -7

  • 442. 匿名 2025/04/17(木) 15:16:45  [通報]

    うちの学童は何も言わないよ!
    むしろ作れないのなら仕出し屋さんの600円お弁当予約してもらうし
    返信

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2025/04/17(木) 15:23:32  [通報]

    うちの学童(地方)なんでもありだったよ
    パンでもカップ麺でもなんでも
    ほっともっとのドラえもん弁当注文もできる感じだった
    返信

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2025/04/17(木) 15:29:16  [通報]

    >>441
    学童って子どもの健全育成が目的だよ
    そりゃ親が仕事出来るように支援することも担ってるけど本質は子どもが安全で健康に過ごせるよう支援する場所
    親が楽出来るように手助けするところではなく子どもの健全な成長をを第一に考えるのが学童の役割
    返信

    +9

    -8

  • 445. 匿名 2025/04/17(木) 15:31:34  [通報]

    全部冷凍で売ってるお弁当のおかず詰め込んでも文句は言わないんだよね?

    家のお弁当を、って時代錯誤だよ
    共働きで仕事して、家事育児して弁当まで用意しろってお母さん達にも限界があるよ
    作れる家庭は手作り弁当、難しい場合はコンビニでも可って選べるようにして欲しい
    返信

    +6

    -1

  • 446. 匿名 2025/04/17(木) 15:32:38  [通報]

    >>431
    他者の目線ばかり気にするようになったらつらいと思う。
    他者がどう思うか?じゃなく、自分がどう思うか?満たされてるか?だよね
    本人が嫌なら、本人が満たされるようにすべきだけど、みんなと同じ病にかかると苦しいって事は教えといて損ないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/04/17(木) 15:33:48  [通報]

    学童じゃないけど
    橋下徹さんが動くまで関西は中学校給食が全く普及してなくてお弁当だった。うちの市でも導入してほしい、とたくさんの上がったんだけど「手作りの愛情弁当で親子の絆を」と言って行政はひたすら却下してた。文書から、サボりは絶対に許さないという強い意志を感じた。
    10年以上遅れて最近やっと給食始まったそうです。遅すぎ。
    返信

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2025/04/17(木) 15:37:15  [通報]

    >>383
    ああ…やっぱり何の意味もわかってないか。まあ人生経験ない人には想像つかないか。話し合うことすら無意味だね。
    返信

    +10

    -2

  • 449. 匿名 2025/04/17(木) 15:46:12  [通報]

    >>444
    学童で働いてたけどお弁当強要なんてしたことありません。保護者のための学童でそんなことする発想がなかった。
    返信

    +8

    -2

  • 450. 匿名 2025/04/17(木) 15:55:31  [通報]

    >>23
    働くお母さんの敵かなwwうざすぎる。朝忙しいんだから勘弁してほしい詰め替えだけだっていいじゃん。手作りご飯は家で食べさせてるんだから。昼くらい詰め替えでいいじゃんか!
    返信

    +29

    -3

  • 451. 匿名 2025/04/17(木) 15:55:40  [通報]

    >>3
    ほか弁で、
    運動会のお弁当予約に来た人が
    手作りじゃないとうるさいので
    これに詰めて下さい。
    と、重箱渡していたよ。
    忙しいと手作り大変だからなあ。
    返信

    +43

    -0

  • 452. 匿名 2025/04/17(木) 15:56:04  [通報]

    まあでも先生の言いたい事は分からんでもないよ
    “いつも”コンビニ弁当だったら言う先生がいてもおかしくないかなー

    私だったら普通の弁当箱に詰め替える
    意外に子供同士って弁当見るからね
    うちは手を抜く為にサンドイッチとかおにぎりが多いけどちゃんと中身まで把握してて
    家に帰って親に言ってる聞いて
    変なの作れないなって思いましたね
    子供に恥ずかしい思いをさせたくないって思いがあるかないかなのでは?

    今は冷食とか充実してるし
    別に全部冷食で良いじゃん
    なんでしないの?
    返信

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2025/04/17(木) 16:02:24  [通報]

    単純に周りが手作り弁当持ってきてる中、一人だけコンビニ弁当は可哀想じゃない?
    返信

    +3

    -5

  • 454. 匿名 2025/04/17(木) 16:06:44  [通報]

    >>7
    この意見が多数派なことに衝撃受けてる
    返信

    +21

    -11

  • 455. 匿名 2025/04/17(木) 16:08:37  [通報]

    >>145
    バリバリ働いていた一人暮らしの同僚が2年間昼夜コンビニ弁当で突然死したよ
    おそらく添加物の過剰摂取が原因だと診断されていた(ご家族談)
    返信

    +11

    -5

  • 456. 匿名 2025/04/17(木) 16:10:11  [通報]

    共働きは手抜きご飯手抜き弁当OKだけど専業は駄目とか言う奴がいる時点でコンビニ弁当ダメ論は穴だらけ
    返信

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2025/04/17(木) 16:11:13  [通報]

    >>453
    そういう価値観やめようって話じゃないの?
    返信

    +4

    -2

  • 458. 匿名 2025/04/17(木) 16:12:34  [通報]

    >>448
    子供のお弁当なんてかれこれ10年以上使ってるけど、先生からお弁当注意されるような恥ずかしい人生経験なんて一度も無くて申し訳ないです。
    30分程度早起きすればできるのに、やらない言い訳ばっかりで、正直ガルちゃんでレスバしてる暇あれば仕込みの一つも出来るんじゃって思うけど、どうでもいいや。
    返信

    +11

    -13

  • 459. 匿名 2025/04/17(木) 16:15:55  [通報]

    >>60
    うちの近所だと、働いてるのに学童を利用しない(お金がかかる、送迎をしたくない)家庭や、親が家にいるのに子供を放置してる家庭の方が、無責任というかやばい家庭が多い。
    お金払ってお弁当持たせて送迎してる学童の子の親の方がまともだなって思うよ。

    母親が家にいて子供の相手をしっかりしてる家庭以外はダメって言われたらどうしようもないけどね。
    返信

    +23

    -3

  • 460. 匿名 2025/04/17(木) 16:17:38  [通報]

    >>61
    スーパーではろくな梅干売ってないからいいんじゃない
    返信

    +18

    -0

  • 461. 匿名 2025/04/17(木) 16:18:02  [通報]

    >>401
    でも徹底して国産にこだわって買うようになってから明らかに体調良くなった
    返信

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2025/04/17(木) 16:20:36  [通報]

    >>458
    うん。あなた個人の思想なんかかなりどうでもいいよ。注意する先生もいないし、現代は注意するほうが少数派(派閥とも言えないレベルの少なさだけど)です。
    返信

    +9

    -5

  • 463. 匿名 2025/04/17(木) 16:21:00  [通報]

    パートしてみればわかるよ、汚い、外国人ばかり、作業中走り回るわ大声でしゃべるわナンパしてくるわ
    少しの間だったけどあの光景見たらコンビニ弁当なんて二度と買おうと思わないわ
    食中毒にならないのは保存料着色料様々だね
    返信

    +3

    -3

  • 464. 匿名 2025/04/17(木) 16:23:48  [通報]

    >>44
    普段手作りで育ってる子ほどカップラーメンや市販のおかずにスペシャル感を感じるのはわかるよ
    でもそればっかりの子はやはり誰かが指摘してあげなければずっと偏ったままで成長に影響が出ると思う
    「色々でいいんです」を信じられないような解釈する親がいるからしょうがない
    返信

    +20

    -2

  • 465. 匿名 2025/04/17(木) 16:24:23  [通報]

    >>463
    まじであんなものを毎日きれいな子供の身体に入れられない
    返信

    +3

    -2

  • 466. 匿名 2025/04/17(木) 16:26:45  [通報]

    >>373
    海のものと山のものを入れること
    わかった?
    返信

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2025/04/17(木) 16:30:16  [通報]

    >>3
    いっそナッシュみたいなの学童で用意しといて貰って、必要に応じて購入させて貰えたり出来たらいいよね。

    私は娘に手作りしたいけど、選択肢はあるに超したことないし、放課後キッズは弁当頼めるようになったから去年の夏は腐るの怖くて、お弁当頼んだよ。
    返信

    +57

    -1

  • 468. 匿名 2025/04/17(木) 16:31:30  [通報]

    >>3
    一回、お弁当の日にお弁当を作るのを忘れてて急いで近所のコンビニでお弁当買って詰め替えたことあるわ
    最近は手作り弁当と言っても冷食使用も多いし文句は言われたくないなあ
    返信

    +10

    -1

  • 469. 匿名 2025/04/17(木) 16:31:45  [通報]

    >>73
    ゆで卵を作ってブロッコリー茹でor蒸すorレンジしてソーセージ焼くってちゃんとやってるじゃん
    玉子サンドのお弁当喜ぶんだけど、材料はそんなものだよ。ミニトマトと季節のくだもの添えたら完成
    返信

    +28

    -1

  • 470. 匿名 2025/04/17(木) 16:33:32  [通報]

    >>401
    何食べても身体が丈夫な大人はそれでいいよ
    返信

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2025/04/17(木) 16:37:42  [通報]

    >>437
    じゃあ預けるなよ
    預かってもらっといて何なの?
    返信

    +9

    -14

  • 472. 匿名 2025/04/17(木) 16:38:19  [通報]

    >>148
    ご飯の冷えたのはね。私も苦手だから言いたいことはわかる。
    でも夏場に傷むのを考えると、冷やしまくるしかないのかも。
    保温弁当のご飯とか、やっぱり傷むのかな?
    返信

    +13

    -0

  • 473. 匿名 2025/04/17(木) 16:39:29  [通報]

    >>18
    添加物だらけで最悪だけどね笑
    返信

    +1

    -22

  • 474. 匿名 2025/04/17(木) 16:39:40  [通報]

    >>455

    お昼だけコンビニ弁当って人多そうだけど、こういうの聞くと怖くなるわ…
    返信

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2025/04/17(木) 16:41:05  [通報]

    >>414
    そんなバカ親ばかりだから地域の人も子どもの教育に関与しなくなったんだよね
    他人に自分の子供の事で負担をかけさせるくせに、自分らには指図すんなって王様気分のバカが親やるようになっちゃったから
    返信

    +24

    -8

  • 476. 匿名 2025/04/17(木) 16:42:03  [通報]

    >>9
    周りが楽してるのが許せない人って何なんだろう
    返信

    +28

    -7

  • 477. 匿名 2025/04/17(木) 16:42:28  [通報]

    >>73
    うちのところにも菓子パン詰めて持ってくる女の子いるけど、子供デブだし人との距離感おかしいから裏で色々言われてるよー…
    変なもの小さい頃から頻繁に食べてる子っておかしい子多いと思う
    多分親が変だからだと思うけど
    ほとんどの親がある程度は栄養気にして作ってるんだから
    返信

    +17

    -29

  • 478. 匿名 2025/04/17(木) 16:43:24  [通報]

    コンビニ弁当まるごと1パックって子供には多いから
    自分なら買ったとしても詰め替えるけど
    毎日じゃなくてどうしても忙しくて間に合わせで!て時ならいいんでないって思うんだけど
    返信

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2025/04/17(木) 16:43:36  [通報]

    >>219
    こういう人が親じゃない事を祈るわ
    コンビニ弁当の日があったっていいんだよ。親も大変だし子供も喜ぶし。
    でもコンビニ弁当がどれだけ体に悪いか、特に育ち盛りの子供によくないかくらい自覚はしておくべきだし、知らないなら調べるべきだよ
    子供が可哀想だ。
    返信

    +16

    -10

  • 480. 匿名 2025/04/17(木) 16:44:27  [通報]

    手作り弁当だけで愛情を測れるの?
    返信

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2025/04/17(木) 16:52:06  [通報]

    >>7
    コンビニも週1.2ぐらいならいいけど、毎日はやばすぎないか?
    夕飯も絶対作ってないでしょ。9-18時正社員だけど毎日作ってるよ、夕飯もレトルトにも頼るけど作る。レトルトとか冷凍も使うけど、やっぱりきちんと作らないと野菜少ないし塩分添加物多い。
    返信

    +17

    -10

  • 482. 匿名 2025/04/17(木) 16:52:58  [通報]

    >>480
    でも手間かけ時間かけるなら手作りじゃないかな。
    返信

    +1

    -3

  • 483. 匿名 2025/04/17(木) 16:53:58  [通報]

    >>476

    周りが楽してたら次から自分もやってみようかな?と思うわ笑
    返信

    +10

    -1

  • 484. 匿名 2025/04/17(木) 16:55:00  [通報]

    >>7
    ダメな理由がわからないのはちょっと…
    返信

    +30

    -11

  • 485. 匿名 2025/04/17(木) 16:55:35  [通報]

    >>89
    そうかな?
    お弁当持たせない人とか
    弁当そのままの人もいるなかで
    お弁当箱に入ってるだけで
    (➕大好きなお母さんが持たせてくれた)
    子どもは嬉しいと思うけどな
    返信

    +26

    -3

  • 486. 匿名 2025/04/17(木) 16:56:36  [通報]

    >>478
    緊急時はそりゃいいよ頼っても。
    それこそ親が怪我病気とか。
    でも30分早く起きるだけなのにそこすら頑張れないのかって思う。普段から絵本読んだりしてあげてないでしょ。
    朝ごはんと夕飯は作ってあげてるんだよね?なら弁当ぐらい作れるでしょ。
    返信

    +5

    -7

  • 487. 匿名 2025/04/17(木) 16:56:46  [通報]

    >>406
    同じくらいの大きさだし、固さも変わらない感じなのに、違いはメーカー?って、感じなので、基準を聞きたいと言っても、こちらで判断しますから。と、意味不明な回答だったりするので、周りのママ友から大丈夫お菓子、ダメお菓子を共有して持っていってました。もう、学童の先生の好みやその日の気分?って感じでした。
    ちなみに、プリン、ゼリー、ヨーグルトは大きいのはもちろん蒟蒻畑みたいなのや、小さい一口のやつも全てNGでした。
    返信

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2025/04/17(木) 16:57:11  [通報]

    >>483
    私もそっちタイプ
    あ、いいんだ…って笑
    返信

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2025/04/17(木) 16:57:42  [通報]

    >>320
    ブラジル産の肉を使った塩分過多な手作り弁当はやめてください、ってメール来るかもね笑笑
    食パンの小麦は大丈夫?りんごの産地は?農薬は?
    パン屋のパン持たせたら文句ないの?
    返信

    +17

    -6

  • 490. 匿名 2025/04/17(木) 16:59:30  [通報]

    健康に大きくなればなんでもいい
    食べ物で愛情云々の価値観なくしてほしい
    返信

    +3

    -2

  • 491. 匿名 2025/04/17(木) 17:00:11  [通報]

    >>326

    外国のランチを引き合いに出されるとそう思う
    それに比べればコンビニ弁当のほうがまだいいとも思う
    返信

    +9

    -3

  • 492. 匿名 2025/04/17(木) 17:02:47  [通報]

    >>1
    ちゃんとしたお弁当って何だろうね🍱
    返信

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2025/04/17(木) 17:03:22  [通報]

    >>7
    栄養面はどうだか?解らないけど……
    衛生面で言うなら(食中毒問題含め)コンビニのお弁当の方が、手作りより安心だとは思う
    毎食では無いし、朝夜は自宅食事をで取るのだから、一食だけなら大丈夫なのでは?と。

    何か?で読んだ言葉で
    良き身体を作るのは、全て手作りで無添加であり、本物の食材を使った食事だろうけど
    添加物と言う毒をも栄養として食う位の「強き身体と精神」を、人間は本来持つべきである。
    コレ…なんじゃ無い?
    返信

    +5

    -11

  • 494. 匿名 2025/04/17(木) 17:03:51  [通報]

    >>326
    日本だけ働くお母さんが大変すぎるよ
    返信

    +19

    -2

  • 495. 匿名 2025/04/17(木) 17:03:53  [通報]

    >>489
    コンビニはそれプラスいろいろ添加物使われてるんだけど
    返信

    +9

    -2

  • 496. 匿名 2025/04/17(木) 17:04:50  [通報]

    >>486
    夕飯の余りとか使って全然良いしね
    工夫次第で弁当作りなんて時間かかんないのに
    外国のランチを引き合いに出す人いるけどアメリカ人みたいに不健康にしたいんかなって感じだわ
    返信

    +2

    -3

  • 497. 匿名 2025/04/17(木) 17:05:46  [通報]

    学校近くの総菜店で働いてたけど、白米100gから秤売り
     揚げ物その時に色々数種類 バイキング 保育園ママさん、学童組ママさん 朝来て弁当に詰めてったよ。
     ゆるい時代だから出来た事だな
    返信

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2025/04/17(木) 17:06:27  [通報]

    >>78
    そんなお局みたいなのがいて勝手に決めれるの?
    子供が通ってる小学校の学童は別の会社が運営してて弁当も宅配弁当にするか選べる
    弁当代高いけど作りたくない時は助かる
    返信

    +9

    -2

  • 499. 匿名 2025/04/17(木) 17:07:35  [通報]

    小1になってすぐの春休み、学童のお弁当を自分で作ってました、うちの子。
    たまご焼き上手に巻いて、ご飯にゆかりかけて、冷食も入れてたけど。自分でやりたいと言うのでやらせてました。お母さん大変でしょうけど?お父さんでも本人でもいいんですよ、お弁当作るのは。
    返信

    +3

    -3

  • 500. 匿名 2025/04/17(木) 17:07:37  [通報]

    >>311
    でもとっても美味しいよね
    返信

    +9

    -5

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード