ガールズちゃんねる

新卒の給料が高くてやる気をなくす

636コメント2025/05/09(金) 19:43

  • 501. 匿名 2025/04/17(木) 11:07:39 

    今ってU25でスマホ料金とかも安いのにそんなに優遇する必要無いじゃん意味不明

    +3

    -1

  • 502. 匿名 2025/04/17(木) 11:19:07 

    新卒だけ上げたら、ベテランいなくなって経営傾くよ?長年勤めて貢献してきたっていうのに、あんまりだよ。
    で、新卒を育成するのにも費用もかかるっていうのに。

    一番かかる部分である人件費の使い方が下手くそすぎ。

    +9

    -1

  • 503. 匿名 2025/04/17(木) 11:22:03 

    >>383
    必死になって稼ぐ必要のない人なら転職も面倒だし給料安くてもずっと在籍してることもあるでしょ
    私の会社は子持ち既婚女性が多いからそんな感じ
    だからって新人より給料安くなるのはむかついて当然じゃない?

    私も同じ会社で15年バイトしてて時給少しずつ上がってきたけど
    最近の最低賃金UP続きで、専門職なのに未経験の新人+10円の時給にされてしまった
    収入源は他にもあってそっちの方が稼げるのでバイトの時給は今までさほど気にしてなかったけど
    この扱いはいくらなんでも腹が立ってるよ

    +9

    -3

  • 504. 匿名 2025/04/17(木) 11:23:22  ID:KUzWCm8KwL 

    >>352
    それにしても派遣会社に登録して元働いていた会社に派遣してもらうってなかなか珍しいケースのような
    元の会社と派遣会社の間に何か関係があるのかな

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2025/04/17(木) 11:24:37 

    >>282
    でも無償化とか少なくなかった?

    +1

    -2

  • 506. 匿名 2025/04/17(木) 11:29:27 

    >>111
    あなたが天寿をまっとうする前に終わるんだよ
    誰も助けに来ない、手続きできないならまだしも、家まで奪いにくるかもしれない

    +1

    -2

  • 507. 匿名 2025/04/17(木) 11:29:47 

    >>502
    うちの会社それだわ
    転職チャンスギリギリでなおかつ経験豊富な30代後半〜40代がごっそり抜けて
    定年間近の5、60代と新人とパートばかり残ってる
    5、60代の人は体壊して死んだり休職する人多いし
    新人はある程度仕事覚えたらもっと条件の良い会社に転職していくし
    パートはプライベート優先で社員にはなりたくないし
    残ってる中堅社員に皺寄せいって会社の空気がどんどん悪くなってる

    +13

    -0

  • 508. 匿名 2025/04/17(木) 11:36:00 

    人によるけど、毎日出社して必死に仕事を覚えようと頑張ってる新人なら自分より給料高くても応援できる。

    入社間もなくテレワークで、仕事してるふりして遊んでる新人とかなら、自分より給料高いの腹立つかも。

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2025/04/17(木) 11:44:52 


    たかーい給料もらっておきながら、「やりがいがない」「成長できない」とかって辞めるくせにね。退職代行モームリ!!

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2025/04/17(木) 11:44:54 

    >>1
    介護保険料とか会社も負担してるし
    新人も支給額増えたぶん社会保険料と税金多く払う
    住民税とか来年からヒーヒーで
    結局手取り同じくらい

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2025/04/17(木) 11:45:37 

    初任給30万は、手取りって意味なの?

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2025/04/17(木) 12:07:57 

    >>26
    問題とか言われても…
    大手グループ会社の事務職だったけど、昇給は2000円だったよ。私は新卒から働いてたわけじゃないけど、もし初任給が18万でも30年で24万までにしかならないよ。

    +12

    -0

  • 513. 匿名 2025/04/17(木) 12:08:38 

    >>1
    え、安すぎ。私1年目で33万はある

    +0

    -4

  • 514. 匿名 2025/04/17(木) 12:16:01 

    >>4
    社内で当たりが強くならない?
    余程仕事ができて人間関係こなせる人か、もしくは割り切る人?しか続かないような

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2025/04/17(木) 12:21:27 

    >>223
    でも37年目ってことはもうじき定年でしょー退職金もらえるなら副業しながら耐えるなー私なら
    そんなに長く勤めてくれている人に対してたった22万円しかあげないのはその会社がくそすぎる

    +68

    -0

  • 516. 匿名 2025/04/17(木) 12:24:54 

    >>16
    若者が良い気にならない?上司に悪態つくとか。

    +3

    -1

  • 517. 匿名 2025/04/17(木) 12:30:44 

    >>80
    2年で6万昇給はうらやましい。

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2025/04/17(木) 12:35:32 

    前に派遣で働いてた時、離職率ヤバすぎたから、派遣先が正社員雇用するようになって、その新人正社員の面倒を見させられたのがウザかった。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2025/04/17(木) 12:36:14 

    >>1
    私は超氷河期世代で、大学卒業して社員20人以下の小企業に就職して28年目。正社員ですが昇給どころか業績が悪くて前年よりかなり給料下がったよ。新入社員採用する余裕もなくて、採用するとしても初任給も28年間ほぼ上がってないよ。

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2025/04/17(木) 12:38:42 

    新卒も今は若いから優しくしてもらえてるだけで、歳取ったら酷い扱い受けるんだなと思ったらそんな会社怖いよ。

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2025/04/17(木) 12:40:08 

    >>449

    15年前の転職市場ってそんなに中年世代を評価してたっけ?
    この数年少子化で労働力確保できない、ちやほやしても気軽に転職してしまう世代が台頭してきてようやく、中高年の価値に目をつけ始めたって感じじゃない?

    +3

    -1

  • 522. 匿名 2025/04/17(木) 12:41:05 

    >>1
    あなたと同期(居ればだけど)の人も、同じくらいの給料なの?って知らないか

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2025/04/17(木) 12:41:08 

    じゃあ給料分は頑張ってもらおうかな。って出来ない矛盾。とりあえず春闘秋闘で団結交渉するしかないかな。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2025/04/17(木) 13:00:16 

    >>358
    事務と総合職じゃ職種が違うしね。同じ職種でそんな待遇なら上が反発して抗議なり辞めると思うけどなぁ。主さんだけが低給料なわけではないだろうし、女は複数いたら黙ってないと思う笑

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2025/04/17(木) 13:01:19 

    >>44
    これ言う馬鹿めっちゃ多いから釘刺しとくね
    わかりやすく 工場でたとえるわ

    あなたは派遣の人です。毎日毎日工場作業をして、もはや工場内の具体的な作業は全てこなせるようになりました。 時給2000円

    Aさんは正社員です。あなたから見たら、Aさんは会社の席に座ってるだけにしか見えません。
    工場内の具体的な作業はしません。 年収500万

    さて、問題です。何故Aさんは具体的な作業は何もしないのにあなたより給料が高いのでしょうか?

    答えられる人いますか?

    +0

    -3

  • 526. 匿名 2025/04/17(木) 13:09:40 

    事務系なら給与あがらなくてもしょうがない。事務が稼いでいるんじゃないからね。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2025/04/17(木) 13:12:10 

    >>1
    やっと氷河期問題は自分の問題じゃ無いって勘違いしてた馬鹿が気づき始めたか

    ハッキリ言うけど、会社って45歳以上はいらないのよ。

    別に今仕事がどんなに優秀だろうが、頭よかろうが、最上位資格持ってようが45歳以上はいらない

    ハッキリ意思として表し出したね。良い感じだわ

    +0

    -4

  • 528. 匿名 2025/04/17(木) 13:14:29 

    >>1
    これからますます45歳以上は切り捨てられていくよ。

    このトピ主もさらに給料下がるだろうね

    どんどん下がるよ。だってそれ別に若い奴がやるもん

    できる45歳より出来ない25歳

    会社員は45歳で切られる前提で動かないと、人生の後半は地獄が待ってるね


    嫌ならやめていただいて結構です。 以上

    +1

    -6

  • 529. 匿名 2025/04/17(木) 13:17:11 

    前からずっと言ってるじゃん

    あなた45歳が500万でやってるその仕事、来月からインドから来たテヘラン君25歳が300万でやるから

    この繰り返し。どんどん給料下がるよ これから

    あなたじゃないと出来ない仕事じゃ無い限り年収130とかが普通になるんだろうな

    もうなってるだろうけど。一部は

    +0

    -2

  • 530. 匿名 2025/04/17(木) 13:18:15 

    >>502
    傾きませんw 自己評価高すぎw

    違うと思うなら聞いてみたら?

    私の給料下がるなら辞めますけど?って

    はいはい、ありがとうさよならって即座に言われるだろうね

    +0

    -2

  • 531. 匿名 2025/04/17(木) 13:19:51 

    その人件費払う意味ないもん

    カンボジアからきたヤン君が毎月10万でやるから

    なんで君に50万払わないといけないのか謎

    +0

    -1

  • 532. 匿名 2025/04/17(木) 13:21:04 

    45歳以上の人件費はどんど下げていこう

    嫌なら辞める?

    ありがとう、はよ辞めてね

    +0

    -1

  • 533. 匿名 2025/04/17(木) 13:21:52 

    なんなら退職金積み増すからやめてくださいって感じなんだろうなw

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2025/04/17(木) 13:32:54 

    >>525
    新卒の給料が高くてやる気をなくす

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2025/04/17(木) 13:34:12 

    >>534
    まあ、考える気がない人に言ってあげる言葉はないわな

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2025/04/17(木) 13:37:36 

    まあそんなことはとっくの昔に気づいてて38から対策を立てて動いてるよ

    なんも考えないでなんもしてこなかった人

    お疲れ様でした

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2025/04/17(木) 13:39:13 

    45歳で会社員生活は一旦終わり

    何も考えないで45歳を迎えた人は人生終了のときなんだろうね、これからは

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2025/04/17(木) 13:46:25 

    >>155
    3年目で基本給がやっと3千円あがったんだけど
    時給計算したら15円あがったかどうか。これ一年でわると、1時間5円ずつしかあがってない。最低賃金の上がる率との差が酷い

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2025/04/17(木) 13:58:46 

    >>1
    定年間近の人?

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2025/04/17(木) 14:00:28 

    >>13
    今の新卒もどこまで続くかね

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2025/04/17(木) 14:02:24 

    >>33
    そうだね、今まで37年自分が交渉して来なかった結果だよね

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2025/04/17(木) 14:03:06 

    >>28
    国民民主党が30歳未満をやたら優遇しているのに腹立つ。
    1番有能で働き盛りで子育てでお金を必要としているのは30〜40代じゃない?

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2025/04/17(木) 14:05:21 

    >>37
    先輩達はそれでも新人に優しく丁寧に一つずつ仕事を教えたりしていますか?
    それとも割と放置?

    私ならマニュアルだけ渡して「わからなかったら聞いて」と言ってそのまま放置したくなる。

    +3

    -2

  • 544. 匿名 2025/04/17(木) 14:05:53 

    >>1
    総合職と一般職とか
    本社採用と支店採用とか
    現業と管理部門とかの違いはないの?

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2025/04/17(木) 14:09:25 

    >>80
    そもそも給料は職種によって変わるからあまり参考にならない
    技術職でもなければ50代から転職は厳しいでしょ

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2025/04/17(木) 14:09:57 

    >>76
    馬鹿な会社は潰れればいい

    そうだよね。
    年々倒産企業数が増えているらしいけれど、一方で新しいシステムを取り入れたベンチャー企業も増えている。
    これは時代に沿わない古い社風のブラック企業が潰れているだけだと思う。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2025/04/17(木) 14:16:03 

    >>156
    若さや現代のITスキルを新入社員に期待しているんだろうけれど、それでもあんまりだと思うわ。

    新卒全員が当たり前のようにExcelの関数・マクロ、CADソフト、その他色々を使いこなせてすぐ即戦力になるなら多少はわかるけれどさ、実際は過半数以上が何も出来ないし忍耐も無いような子ばかりだと思う。

    +5

    -2

  • 548. 匿名 2025/04/17(木) 14:18:45 

    私が退職する前に後任として雇った新人の基本給も9年勤続の私より5万も高かったよ
    新人さんには何の罪も無いけど引き継ぎやるとき複雑だったな

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2025/04/17(木) 14:24:16 

    >>521
    たしかに今ほど中高年が重宝されてたわけじゃないけど、15年前って、それでも転職市場はだいぶ活発になってた時期なんだよね。少なくとも40年前とかに比べたら全然動いてた。

    特にその頃に40歳前後だった人たちは、バブル後にしっかりキャリア積んできてて、「若手ばかりじゃダメだよね」って企業が思い始めたタイミングでもあった。管理職経験とか専門性がある人は引き合いも多かったって話も人事系の人から聞いたことある。
    自分の置かれた環境が良くないのにそのタイミングで動かなかった人間は腰が重いか、スキルがないかのどちらかって認識。

    もちろん今みたいに「中高年ウェルカム!」みたいな感じではなかったけど、転職するには十分チャンスがある時代だったっていうのは間違いないと思う。

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2025/04/17(木) 14:25:19 

    >>547
    Excel関数、マクロ、ソフト……そんなことでドヤられても
    数年やれば皆こなれてくるよ

    +4

    -1

  • 551. 匿名 2025/04/17(木) 14:37:30 

    >>14
    しかし、社会面で見ていると大卒のほうが仕事できない、やれる仕事が少ない、扱いにくい、最低限のことすら忘れている、吸収も悪い、口だけ達者で動かない、大学で何を学んできたのかと言いたくなるような人たちが多々いる
    大卒は過去であり現在の自分ではない、大卒括りで給料を上げないで実力や今現在の頑張りや結果で評価したほうがいいと思う
    大卒なだけで、その後は努力しない化石みたいな人もいるからね

    +5

    -8

  • 552. 匿名 2025/04/17(木) 14:54:15 

    >>515
    そうだよね37年目ってすごいけど定年も近いし今更転職しようにも雇ってくれるところ見つからないだろうし耐えるしかないのがしんどいところ

    +34

    -0

  • 553. 匿名 2025/04/17(木) 14:55:28 

    年功序列の会社で良かった

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2025/04/17(木) 14:55:34 

    >>210
    レベル低い大学にも行ってない人が何を

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2025/04/17(木) 14:56:36 

    中卒だけど大学出ても私より仕事できない奴沢山見てきた

    +1

    -9

  • 556. 匿名 2025/04/17(木) 15:12:00 

    >>1
    だから我が子には大学進学を勧めてる

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2025/04/17(木) 15:15:21 

    >>526
    これわかってない人けっこういる
    事務は誰がやってもたいして変わんない
    でも営業や企画みたいに人によって実績に差が生まれる部署は有能な人を手放さないために待遇を考慮する必要がある
    上の方の人たちがどこの部署出身か見てみたらわかるよね

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2025/04/17(木) 15:20:45 

    主さんが就職した時代は寿退職してなんぼな時代だったから、長く働き続けるという女性のモデルがなかったし、会社の側も出来れば女性は回転良く結婚退職でやめて新卒が入ってきてというサイクルで考えていたからいつ辞めてもらってもいいみたいな立ち位置だったんだとおもう
    私も主さんと新卒なら同じぐらいの入社だけど、数年前に介護退職した同期(大卒)が女性の最後でそれ以外はほとんどが結婚退職や出産退職、あるいはリストラの風も吹いたりしたからその風に当たって居づらくなって留学するとか勉強し直すとか理由つけて辞めていってる
    私もその部署での居心地は悪くなかったけれど 不本意な異動はあったし、リストラとか出向させられたりとか出産まではいられなさそうでお祝いされて辞める結婚退職を選んだよ
    私がいた会社は一般職から女性だけは試験を受けて専任職に受からないと給料も上がらないし、男性は試験なんて受けることなく総合職なのにね
    している仕事は平ならほぼ一緒だったよ
    ある意味、そういうのもなくいさせてくれた主さんの会社は平和だったのかもね、給料は安く飼い殺しだったのかもしれないけど
    バブルも下の方は結構しんどいめにあっていたりする、上の人に気に入られている人は別かもだけど

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2025/04/17(木) 15:23:16 

    >>1
    それってつまり 会社はもっと給料あげられたのに
    出し惜しみしていた ということ?
    舐められてない?

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2025/04/17(木) 15:31:12 

    >>556
    うちの子は大学出ても普通の事務職しているよ
    全員総合職扱いだけど、営業の方が手当もついて給料は良いみたいだけどね
    高卒の子は採用していない会社だし、派遣の人もいない会社みたいだから
    でも土曜日当番で出なくちゃならないとかは採用のページには書かれていないし、特段に給料も高くなってないな
    新人研修は一気に縮小されていたみたいだけど(半年→1週間)
    結局入った会社によるところが大きいよね
    そんな大企業って訳でもないけど

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2025/04/17(木) 15:42:58 

    >>319昇給でも産休でもなんでも、「実績あり」って書き方は避けるようにしてる。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2025/04/17(木) 15:54:04 

    >>1
    最近は大卒初任給30万超えだもんね
    うちのこなんて頑張って難関資格取って初任給32万だったけど今は無資格の人とさほど変わりがないからアホらしいとさえ思っちゃうよ

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:31 

    >>4
    日本の新卒信仰はもう宗教のレベルだね
    いつまでも若いだけで大きな価値見積もり過ぎなんだよね
    氷河期が苦しんだのもこのせいあると思う
    もっと緩やかな採用だったら若いうちにまともな企業に入れた人も多いだろうな

    +25

    -0

  • 564. 匿名 2025/04/17(木) 16:12:59 

    >>12
    久しぶりに見た♪
    徳田コージ、好き!

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2025/04/17(木) 16:15:00 

    >>562
    頑張って資格取ったのに考慮してもらえないなんてひどいですね。
    でも初任給は上乗せあったってことはそれで有能な新卒を取り込む目的だったんですかね。
    参考までに何の資格ですか?

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2025/04/17(木) 16:15:13 

    >>129
    地方の中小企業の事務員なんてそんなもんだよね
    昇給とかボーナスもあってないようなもの

    東京の大手企業で、新入社員の初任給が30万円とかニュースになってたけど、どこの国の話ですかって感じだわw

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2025/04/17(木) 16:29:57 

    >>364
    賃金上げて

    会社辞めてもらってもいいよ

    +1

    -1

  • 568. 匿名 2025/04/17(木) 16:32:46 

    >>91
    正社員になれば転勤も夜勤も早朝出勤も全てやらせられるんだよな

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2025/04/17(木) 16:37:40 

    >>1
    わかる
    氷河期世代だから余計にわかる
    そんなつもりなかったけど今自分が学校に入り直して新卒だけど業界的に前職より給料下がってしまって
    余計に自分にも腹が立ってる(;´Д`)
    今の若い世代は本当に恵まれてると思うわ、将来のお金の事だってスタートラインからいたれりつくせりだから自分次第で何とでもできる。
    なのに文句ばっかりでワガママな人多いし、退職代行とかも笑ける。
    勿論ひと握りの真面目でやる気ある人もいるけど。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2025/04/17(木) 16:40:04 

    >>293
    親が亡くなってそろそろコネの魔力が解けてくる時期だねw

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2025/04/17(木) 16:44:20 

    >>1
    な!! 一律に上げろよな
    新卒の時、給料(手取り)いくらでしたか?
    新卒の時、給料(手取り)いくらでしたか?girlschannel.net

    新卒の時、給料(手取り)いくらでしたか?私は新卒当時、手取り15〜16万くらいでした。(WEB制作会社・名古屋) 一人暮らしで、かつ親も兄弟も全く頼れない状況だったので生活大変でした。 アラサーの今は結婚して東京に住んでいますが、東京はやはり求人数多い...

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2025/04/17(木) 16:46:09 

    新卒息子の初任給が高くて驚いた。
    超氷河期世代の私としては当時、給与が高い会社を選んで入社したけどそれよりも上回ってた。
    喜ばしくもあり、なんかやるせない気持ち。

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2025/04/17(木) 16:56:25 

    >>34
    わたしこれの正社員側で、一般職の事務員の給料がいいパターンだった
    仕事の質も量も全然違うのにもらう金額がほとんど一緒なのバカらしくてそこの会社辞めた

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2025/04/17(木) 17:00:50 

    >>1
    とりあえず転職活動してみる
    正しく評価してくれない会社にいると心が荒むよ

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2025/04/17(木) 17:06:14 

    >>571
    つまり

    1000万あります(話を簡略化)

    若いやつらに1000万あげます

    ってこと

    皆に一律10万はあげません

    意味わかるね?

    投資しても無駄って言われてるんだよ 君らは

    むしろ以下に下げるかの対象だろうね



    +0

    -1

  • 576. 匿名 2025/04/17(木) 17:08:09 

    ちなみに

    生活保護はダメだよ

    水際作戦で絶対出しませんwww

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2025/04/17(木) 17:08:41 

    >>570
    しかし、大相続時代へとなる
    周りの子育て世代で身内が亡くなってから羽振り良い人は遺産相続した人たち
    私には縁もない話だけどw

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2025/04/17(木) 17:09:27 

    とある大企業で派遣として働いて10年以上で20万超えるくらい
    そこの新卒の正社員の初任給が30万以上てきいてやっぱり正社員よな………って悲しくなって退職しました、、

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2025/04/17(木) 17:11:35 

    会社の枠内で会社の仕事しか出来ない人は悲惨だねけれから

    会社の課長業務を10年ww

    そんなのほかの会社では無意味だからね

    どんどん給料下げよう。チキンレースの始まり始まり

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2025/04/17(木) 17:12:49 

    >>577
    代が変われば親とはやり方を変えてくるそうだよw

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2025/04/17(木) 17:19:46 

    >>1
    今の若い人は学生時代にコロナがあったり、
    自分の若い頃より大変だから特に何も思わない。
    私は先に死ぬし。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2025/04/17(木) 17:19:53 

    まあ新人の給料が高いのに、のほほんと仕事してたらイライラはする

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2025/04/17(木) 17:25:57 

    >>1
    派遣社員でもそれくらいだよ

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2025/04/17(木) 17:38:53 

    >>23
    大卒と高卒ならそりゃ違うでしょ

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2025/04/17(木) 17:39:16 

    >>454
    何が的外れなの?
    その会社に居続けてるのは自分じゃん

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2025/04/17(木) 17:39:53 

    >>28
    老害

    +2

    -3

  • 587. 匿名 2025/04/17(木) 17:44:41 

    >>543
    新卒が仕事できなくても文句言うなよ?笑

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2025/04/17(木) 17:56:19 

    新卒の給料が高いんだから手を抜けるところは全部新卒に任せちゃえ。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2025/04/17(木) 18:00:56 

    >>543
    私それされてる笑
    入ったばかりで会社のことわからないのに本当に大変

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2025/04/17(木) 18:09:41 

    新卒は、有休全消化。(優しくしないと辞めちゃうからって)
    私勤続15年毎年有休40日捨てている。(使わせてくれない。)
    基本給高いから残業もつけてはダメ。サービス残業。
    もちろん、新卒は定時で帰ります。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2025/04/17(木) 18:12:09 

    >>1
    結局金を稼ぐ道具としか多くの労働者は見られてない
    経営者というより社会全体からね

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2025/04/17(木) 18:14:43 

    >>321
    時短正社員もフルタイムよりかなり給料減らされるよ
    いざという時残業できるか出張できるかって大事なんだよ

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2025/04/17(木) 18:31:25 

    >>43
    調べたら37年前の高卒女性の初任給は12〜13万くらいだよ。大卒で15〜16万。
    当時はそうだったかもしれないけど、昇給額が少なすぎる

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2025/04/17(木) 18:32:32 

    >>18
    50代で転職活動って経験者でも難しい…

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2025/04/17(木) 18:35:02 

    >>127
    ストライキ起こすべきじゃない?

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2025/04/17(木) 18:42:47 

    よっぽど新卒の取り合いになってるんだね

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2025/04/17(木) 18:49:48 

    >>1
    新卒はいくら貰ってるの?
    嘘松トピじゃないなら教えて

    +0

    -1

  • 598. 匿名 2025/04/17(木) 18:54:07 

    37年前は税金も物価も安かったでしょう

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2025/04/17(木) 19:04:20 

    >>86
    他人がいくらかもらってるじゃなく、まだ何の仕事もしてない出来ない新卒が今の時点で主さんより給料が良いことに納得出来ないのは分かる。バブルの時も同じ話しを聞いたことあるもん。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2025/04/17(木) 19:07:53 

    >>1
    主さんには酷な言い方になるけど、それが会社の主さんに対する評価なのでは。
    年数の長さよりどれだけ会社に必要とされる人材なのかとか。
    37年なら課長クラス以上の管理職になっているのが普通というか、一般的ではないのかな
    その37年の間に資格取ったり、業務に必要な事の勉強をしたり、語学力を身につけたり、何かしら自分のスキルアップする努力をしたかどうかも気になってしまう。
    他の勤続年数が同じくらいの人達はどうなのでしょうか。その人達よりもかなり低いなら能力的な問題だと思う。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2025/04/17(木) 19:09:54 

    まあ今の若い子は私たちより将来もっとお金が必要になるだろうしある程度は仕方ないかなとは思う

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2025/04/17(木) 19:33:24 

    >>565
    公認会計士です

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2025/04/17(木) 19:39:42 

    >>585
    自分の主張を通したい一心で周りが見えていない人っているんだなー。

    +1

    -2

  • 604. 匿名 2025/04/17(木) 19:43:59 

    >>525
    それが仕事だからじゃないの?
    派遣の人達を見守る仕事。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2025/04/17(木) 19:52:44 

    >>18
    ひどい言い方だけど、たしかに。
    会社に依存するといいように使われてしまう。
    不満あれば交渉できるor辞めても困らない状態でありたい。

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2025/04/17(木) 19:53:53 

    >>80
    自レス、80です。
    すみません、勤続29年の間違いでした。

    確かに、アラカンで転職は環境変わるだけでも大変ですね。もう給料に腐らずトピ主には定年まで頑張ってほしいです。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2025/04/17(木) 19:56:20 

    >>563
    いつまでやってんだって感じ
    企業や社会が滅びる寸前になってもやめないんだろうね

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2025/04/17(木) 19:58:39 

    新卒から給料のピークじゃやる気出ないでしょ

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2025/04/17(木) 20:02:38 

    >>60
    同じ歳だからよくわかる
    チヤホヤされて偉そうなことばっかり言ってる新卒
    本当に彼らに興味がなくて冷めた目でしか見れん

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2025/04/17(木) 20:06:12 

    >>127
    新卒なんて退職代行使って意味不明な理由ですぐ辞めたりするのにね。
    長年勤務してるって事ちゃんと評価される世の中であってほしい。

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2025/04/17(木) 20:07:24 

    >>456
    うちも初めは新卒の方が多かったんだけど
    私たちはボーナス2回、
    新卒はボーナス1回、もう1回分を12ヶ月に割って分配してた。
    あと元々残業代20時間分込みだったりとか色々条件増えてて結局トントンな気がする。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2025/04/17(木) 20:07:33 

    >>467
    横、ほんそれ
    私は金融だけど、高卒事務職と大卒総合職だとやること全然違うのに給料に文句言うなら社内で異動申し出か転職すれば良かったじゃんとしか言えない
    主の会社がどうかは知らないけど、事務と総合なら勤務時間も業務内容も転勤の有無も変わるのに

    そもそも大卒で同じ業務内容でもエリア総合か総合かでもかなり給料変わるのに

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2025/04/17(木) 20:09:30 

    新人教育を誰もしなくなって新卒でも放置してるよ
    穀潰しだけが増えるけど会社が選んだ道だもの

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2025/04/17(木) 20:46:27 

    >>589
    そんな会社あんのか…と衝撃だよ…うちは付きっきりだよ

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2025/04/17(木) 20:53:02 

    >>577
    親の家があったりすれば、それを子供らで等分に分けたりすることはできるよね
    土地が値上がって行った時代だから、そこそこあるという人もいれば、老人ホーム代でなくなっちゃう人もいるかもだけど
    健康状態によっても大分変わってくるとは思う
    けど、もうそれより下の世代には渡らない感じになってる…

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2025/04/17(木) 20:54:07 

    >>603
    正論言われると耳が痛いから逃げていたんだよね

    +1

    -1

  • 617. 匿名 2025/04/17(木) 21:13:06 

    ほんと、つい最近まで手取り15万が普通だと思うほど安かった。
    田舎は特に。氷河期は残業しまくってるのに11万とか

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2025/04/17(木) 21:51:18 

    >>550
    じゃあできるようになってからきちんと昇給させれば良いのに
    主みたいに既にできて37年も貢献している人に回すのが先じゃない?

    +4

    -1

  • 619. 匿名 2025/04/17(木) 22:15:16 

    >>13
    うちの前の会社も新卒との逆転現象起きてました。
    年収で調整してるからって言われたけど絶対うそ、
    辞める時自分の作ったエクセルとか全部持ってやめました。
    教えてないことたくさんあるけどもう知らねーってヤケクソでやめました。会社潰れてたらいいな。

    +11

    -0

  • 620. 匿名 2025/04/17(木) 22:32:54 

    >>530
    社会経験の無さが丸出し。みっともないからよしなよ。。。

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2025/04/17(木) 23:34:47 

    >>613
    悪いのは会社
    教育しなくなるのは当たり前
    新人には罪はないのに酷いって言ってる人いるけど実際同じ目にあったら意見変わると思うわ

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2025/04/17(木) 23:38:00 

    >>386
    御愁傷様

    誰に言ってんの?

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2025/04/17(木) 23:56:58 

    >>78
    ギリ、新人の頃バブルやん
    何やー

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2025/04/18(金) 00:02:01 

    >>575
    なにがつまりやそんなん言うてんちゃうわオッサンよぅ!

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2025/04/18(金) 00:19:26 

    >>474
    若い世代は賃金良かったら早くいい人捕まえて結婚しな

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2025/04/18(金) 08:34:22 

    >>507
    もう完全に終わりが見えてる…会社の戦略ミスだね。

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2025/04/18(金) 08:43:24 

    >>5
    副業していない後輩に抜かれているという劣等感は変わらん

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2025/04/18(金) 08:57:40 

    >>28
    その分上が教育しないだろうからいいんじゃないの
    社会の責任だもん

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2025/04/18(金) 12:17:09 

    >>1
    文句は多い、イライラをすぐぶつけてくる、返信は遅い又は無視、人前だと何も話せないくらいオドオドしてまともに話せてないのに一対一だと偉そうな態度、自分は正しいと主張が凄い、自分は苦労しているアピール凄い、2分で終わる作業を任せたら文句言ってくる。

    こんな奴が待遇面で優遇されてると思うとうんざりするよな。相手が2歳年下なんだけど、給料や福利厚生がその年の子からの方が改善されててもう無理。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2025/04/18(金) 12:48:10 

    新卒じゃないんだけど、社長の妻が私の三倍給料貰ってるのすごく嫌だわ。
    それなりにでも働いてくれればいいんだけど、仕事しないからヤフーニュース見たり動画を見たりしてる。
    それなら会社に来ないで欲しいんだけどなぜか来る。そして私の働き方にケチつけてくる。最近は育休なんか取って今の子は甘えてるって言われたけどあなたにだけは言われたくないっす。

    +2

    -1

  • 631. 匿名 2025/04/18(金) 19:07:36 

    >>616
    何がなんでも叩きたいんだね。人叩かないとメンタル保てない系?可哀想な人だな。

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2025/04/18(金) 20:17:46 

    >>20
    トピタイだけ見たら10年目とかかと思ったのに想像を超えてきた

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2025/04/18(金) 23:00:05 

    教育したところで1円も給料上がらないもの
    今時の子は嫌なら辞めるし放置

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2025/04/20(日) 20:35:45 

    >>392
    すげーバカそうな専業主婦

    +0

    -1

  • 635. 匿名 2025/04/26(土) 05:34:27 

    >>273
    55の1500万プレイヤーの営業の方が、高卒で他部署から引き抜かれて叩き上げという人も。名の知れた大企業にも一昔前まではあったみたいね。
    合併吸収した会社にいた優秀な高卒の人の能力が高くて、他事業所であれよあれよと結果を出す。役職までは付かないけど、大卒と肩並べて働いてる。
    この15年くらいは無いだろうな。

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2025/05/09(金) 19:43:18 

    勤めて10年以上の私の給料より先月から入った新人男性社員(20代半ば)が4万ほど給料が上だった。
    (たまたま新人の時給の話が耳に入ったので知りました)

    落ち込んでるのと怒りで帰りにちょっとお高めのスウィーツ🍰買って帰りました😭

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード