- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/04/16(水) 20:10:04
主は高校卒業後から同じ会社で働いていて、現在37年目になります。ただ、月の給料は22万程と低くなっています。一方で、大卒の新入社員は初任給から私より高く、私より良い生活をしてるように見えて、なんだかなぁと思います。同じような人はいませんか?返信+1575
-42
-
2. 匿名 2025/04/16(水) 20:10:39 [通報]
世の中うまくいかないよね返信+940
-6
-
3. 匿名 2025/04/16(水) 20:10:52 [通報]
理不尽な世の中に耐えるしかない返信+612
-30
-
4. 匿名 2025/04/16(水) 20:10:53 [通報]
大卒と高卒で違うとはいえ、37年目より新卒の方が給料高いのか!返信+2179
-6
-
5. 匿名 2025/04/16(水) 20:10:58 [通報]
たかが2〜3万でしょ?副業でもすればすぐ追いつくと思うよ。ファイト!返信+3
-203
-
6. 匿名 2025/04/16(水) 20:10:58 [通報]
>>1返信
えー昇給ないんですか?あまりにも安すぎない?+1071
-10
-
7. 匿名 2025/04/16(水) 20:10:59 [通報]
転職すりゃええやん返信+71
-75
-
8. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:04 [通報]
てか昇給ないの?昇給ない会社に長年つとめて文句言うな笑返信+40
-84
-
9. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:09 [通報]
ベアもないような小さい会社だからでしょ?返信
そうしないと人が来ないんだよ
潰れるの防いでくれてむしろありがとうって思わないと+21
-62
-
10. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:16 [通報]
>>1返信
その分、税金、引かれてるし
個人的に若者の将来のほうが心配かな+8
-62
-
11. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:20 [通報]
時代が違うんだから仕方ない返信
最低賃金だって上がってるし、あなたもベースアップしてないの?+8
-65
-
12. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:22 [通報]
+28
-11
-
13. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:38 [通報]
ベテランなのに新卒よりも給料低いとか可哀想すぎる返信+1026
-6
-
14. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:47 [通報]
高卒と大卒では給料違って当然返信+35
-102
-
15. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:48 [通報]
昇給ないエリア職とか?返信
さすがにその給料は自己責任としか言えないよ…+28
-46
-
16. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:52 [通報]
若い人が少ないからいい人材を確保するためとはいえね返信+356
-2
-
17. 匿名 2025/04/16(水) 20:11:53 [通報]
中途半端な倫理観が安月給労働を生み出すんだと思う返信+85
-4
-
18. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:04 [通報]
その会社に留まるかどうかはあなたの自由よ返信
誰も強制して無いんだから+122
-48
-
19. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:06 [通報]
ブラック企業返信+129
-4
-
20. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:12 [通報]
37年目!すご!返信+343
-1
-
21. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:18 [通報]
昇給なくて能力が低いくせにやる気出ないとかw返信
ウケるw+11
-44
-
22. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:20 [通報]
37年目で新卒に抜かれてるとか、まじか返信
そりゃやる気なくすね+804
-4
-
23. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:23 [通報]
>>1返信
それが大卒と高卒の違い
20年以上前から言われてることじゃん+32
-91
-
24. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:33 [通報]
昇給とかないの?返信+11
-0
-
25. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:40 [通報]
転職一択返信+44
-0
-
26. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:45 [通報]
>>1返信
主さんの初任給がむしろ気になる。18万スタートだとしても、30年で4万しか上がらないのは問題だと思うよ。+583
-4
-
27. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:45 [通報]
>>1返信
37年目ってすごいね+166
-1
-
28. 匿名 2025/04/16(水) 20:13:00 [通報]
>>1返信
今の若者は甘やかされすぎだね+206
-65
-
29. 匿名 2025/04/16(水) 20:13:23 [通報]
企業の奴隷になってはいけない返信+59
-0
-
30. 匿名 2025/04/16(水) 20:13:25 [通報]
抗議してみたら?返信
雇用主が労働者に対して「この人を怒らせたくない、雇い続けたい」と思ってたら給料上げてくれるよ。+161
-8
-
31. 匿名 2025/04/16(水) 20:13:28 [通報]
パート?返信
+3
-3
-
32. 匿名 2025/04/16(水) 20:13:29 [通報]
>>1返信
37年目が新卒に負けるってそれは、衝撃です‥。
実務でも世代格差生まれてうまく行かなさそう。海外だったら即ストライキだろうね。+424
-3
-
33. 匿名 2025/04/16(水) 20:13:32 [通報]
>>1返信
こういうの勇気出して上に直談判しないと、何も言わないままじゃ少なくともいい方向に変わることはほぼない+90
-1
-
34. 匿名 2025/04/16(水) 20:13:38 [通報]
やる仕事も枠も違うとかじゃないの?返信
大卒総合職でこれから色んな仕事するのと高卒一般職で基本定時の事務作業とか
総合職と一般職で給料違うのは仕方ないっちゃ仕方ない+136
-6
-
36. 匿名 2025/04/16(水) 20:13:52 [通報]
気持ちは分かる返信
毎日毎日、自分より貰ってる人のフォローばかりして何してんだろうって思う+207
-2
-
37. 匿名 2025/04/16(水) 20:13:52 [通報]
>>1返信
うちも新卒のほうが高い
やる気ない+182
-5
-
38. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:00 [通報]
流石に37年働いてそれは使えない認定されてるからだろうに返信+16
-23
-
39. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:01 [通報]
賃金アップを交渉するべき返信+19
-0
-
40. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:03 [通報]
>>1返信
高卒と大卒では同期でも差があるの当たり前
今の新卒は高待遇なのは間違いない
苦いね…にがいニガイ
+5
-21
-
41. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:08 [通報]
>>1返信
じゃあ転職するのかって言ったらしないじゃん+30
-23
-
42. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:09 [通報]
>>1返信
月の給料22万て、額面?
手取りで22なのでは?+98
-2
-
43. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:09 [通報]
>>1返信
てことは主が新卒の時15万とか?
さすがに給料が少なすぎると思う
地方とかなら分かるけど、それで新卒がいきなり超えてきたらやってられないね+9
-2
-
44. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:19 [通報]
>>1返信
派遣の私。
正社員の自分より仕事できない人が、年々増えてって複雑な気分。
嫌なら辞めて、他で正社員になるしかないんだけどね。
家庭との両立を考えると難しい。+9
-38
-
45. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:23 [通報]
>>12返信
誰だっけ
もう名前忘れて出てこない+7
-2
-
46. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:24 [通報]
最低な経営者だな返信+30
-1
-
47. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:29 [通報]
>>30返信
何言ってるの?ってなって主が辞めるよう仕向けてその給料分新卒に回すだろうねww+104
-0
-
48. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:33 [通報]
>>1返信
他人の初任給を
当然のように知っているあなたが怖いわ+3
-16
-
49. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:36 [通報]
えっ?返信
37年で22万?ようずっとおるな+20
-1
-
50. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:38 [通報]
>>45返信
ブルゾンちえみさん+13
-0
-
51. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:43 [通報]
元々いる社員の給料あげてくれてないってこと?返信
逆転されてるって事なのかな?
+18
-1
-
52. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:52 [通報]
選挙に行こう。返信
国の借金の嘘
三橋貴明「“国の借金”というウソ!」 政府の負債・日本国債所有者 [モーニングCROSS]youtu.be2016年8月12日(金) モーニングCROSS - ひとこと言いたい!オピニオンCROSS 三橋貴明(経済評論家・経世論研究所所長) 【出演】堀潤 / 宮瀬茉祐子 【コメンテーター】三橋貴明 / 河合薫 / タケ小山
消費税のヤバさ
消費税の闇。消費税はなぜ存在しているの?増税で喜ぶのは誰?消費税の裏側を解説youtu.be#増税#MMT#信用創造 国民にも企業にも重くのしかかる消費税。デメリットは山盛りなのに何故こんな制度が続いているのか?誰の為の制度なのか?そして消費税を廃止するとどうなるのか?を解説。 一刻も早く、日本に嵌められた足枷を解くことが日本復活の第一歩。消...
財務省の闇
【森永卓郎】「ザイム心理教」と批判するワケyoutube.com▼不動産投資をするなら! 収益物件数NO.1「楽待アプリ」 https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube 【楽待】 公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube 【公式SNS】 X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews LINE@:https://pag...
これだけ知っておけば大丈夫
とにかく、自公立憲維新の増税政党を落とそう!
+13
-4
-
53. 匿名 2025/04/16(水) 20:15:00 [通報]
>>44返信
これ思ってる派遣で仕事できる人1人も見たことない+52
-11
-
54. 匿名 2025/04/16(水) 20:15:10 [通報]
37年勤続してるのすごい!返信
私は最高で7年!+25
-0
-
55. 匿名 2025/04/16(水) 20:15:16 [通報]
春闘で頑張るしか返信+1
-1
-
56. 匿名 2025/04/16(水) 20:15:20 [通報]
>>1返信
最低賃金の改定とかで新卒や若手の給料はどんどん上がってるのに50歳の私の給料は全然増えない
みたいなことかと思ったら、本当に今の自分より新卒の方が高いのか。
それはさすがに会社がやばいし共感できる人はそんなにいないんじゃないかと思う。+107
-4
-
57. 匿名 2025/04/16(水) 20:15:44 [通報]
とっととそんなブラック企業辞めるべき返信+5
-0
-
58. 匿名 2025/04/16(水) 20:15:44 [通報]
>>55返信
労働組合すらない零細な気がする+9
-1
-
59. 匿名 2025/04/16(水) 20:16:05 [通報]
>>28返信
この場合は若者が甘やかされてるとかいう問題じゃないと思うけどな。+72
-8
-
60. 匿名 2025/04/16(水) 20:16:07 [通報]
>>1返信
わかるよ
99卒の氷河期だけど新入社員の何気ない一言が刺さるというか、自分の20代はなんだったんだろうかと虚無感に襲われる
男に生まれてたら無敵の人になっていたかもしれないとニュースを見てて思うこともあるよ
何を強いられて何に耐えてたんだろう
むしり取られるだけの人生だわ+174
-5
-
61. 匿名 2025/04/16(水) 20:16:09 [通報]
労働組合とかないブラック企業なのかな?返信+0
-1
-
62. 匿名 2025/04/16(水) 20:16:16 [通報]
>>23返信
業務内容が主と新卒で違うのかな。それなら言われるように学歴の埋まらない差があるかもしれない。でもそれでも37年の蓄積はないのかな‥+34
-0
-
63. 匿名 2025/04/16(水) 20:16:22 [通報]
てか37年間22万で納得してた方が疑問返信+8
-3
-
64. 匿名 2025/04/16(水) 20:16:34 [通報]
>>48返信
横
求人情報で分かるんじゃないの?+21
-0
-
65. 匿名 2025/04/16(水) 20:16:34 [通報]
ろくな企業じゃないからさっさと辞めるべき返信+5
-0
-
66. 匿名 2025/04/16(水) 20:16:36 [通報]
>>1返信
どういう会社?
主が正社員37年目で22万ってことは新卒の大卒も昇給なんてしないでしょ。昇給なしの会社なんじゃないの?+11
-0
-
67. 匿名 2025/04/16(水) 20:16:45 [通報]
>>9返信
なんで経営者目線で語るん?+8
-3
-
68. 匿名 2025/04/16(水) 20:17:02 [通報]
>>7返信
いや、無理でしょ
今55くらいだよ。転職って遅すぎる+79
-7
-
69. 匿名 2025/04/16(水) 20:17:13 [通報]
>>44返信
派遣の私←コメ主は派遣
正社員の自分←コメ主は正社員
どっち?+18
-1
-
70. 匿名 2025/04/16(水) 20:17:20 [通報]
高卒とは言え54〜5歳で22万てキツイね…返信
全文読む前は転職したら?と思ったけど50代だとそれも難しいか+28
-0
-
71. 匿名 2025/04/16(水) 20:17:21 [通報]
>>28返信
そろそろその若者をヨイショしないといけないくらい日本に若者が少なくて、その子たちに未来を託さないといけない現実をちゃんと見なよ+62
-13
-
72. 匿名 2025/04/16(水) 20:17:29 [通報]
住むマンションの家賃が上がっており、光熱費、食費も爆上がりで給料が多くても生活費でカツカツです。返信+3
-1
-
73. 匿名 2025/04/16(水) 20:17:54 [通報]
>>67返信
経営者じゃなくても普通に考えたらわからないかな+2
-7
-
74. 匿名 2025/04/16(水) 20:18:11 [通報]
>>6返信
もしかして高卒の給料から昇給してソレなのかな…+172
-3
-
75. 匿名 2025/04/16(水) 20:18:18 [通報]
>>1返信
高卒の一般事務はそんなもんだよ
楽な仕事だから給料上がらない+26
-3
-
76. 匿名 2025/04/16(水) 20:18:27 [通報]
>>1返信
人を使うのが下手なバカ企業の特徴だよね。
●先輩たちの給料が低いのを知った新人たち→この会社にいても未来はないし、ベテラン社員を大切にしない会社だからサッサと3年ぐらいで辞めよう
●会社に貢献してきたベテラン→自分のこれまでの数十年間という時間を否定された!と舐めた態度の会社に激怒
↑な~んもいいことないよね。
私だったら、長く勤めることで昇給が見込めたり、長い社員を大切にしてる会社の方がいいもん、ずっと働くなら。
ベテラン社員のやる気を削ぐ会社って、バカだから潰れればいいと思う
+187
-2
-
77. 匿名 2025/04/16(水) 20:18:35 [通報]
高卒で一般職となると今でいう派遣程度の仕事だからその給料は妥当だと思う返信
今の新卒は総合職でしょ+18
-2
-
78. 匿名 2025/04/16(水) 20:18:36 [通報]
>>1返信
37年目って55歳ですよね
主さんの初任給はいくらだったんですか?+22
-2
-
79. 匿名 2025/04/16(水) 20:19:20 [通報]
>>1返信
新卒の給料がどうのこうの以前に、主の給料が安すぎるのよ
今まで何してたのとしか+12
-1
-
80. 匿名 2025/04/16(水) 20:19:31 [通報]
>>1返信
私、勤続39年で、内2年ちょっと育休取ってるけど、この2年で6万昇給したよ。22万はあんまりじゃない。今売り手市場だから転職した方がいいと思う。+45
-3
-
81. 匿名 2025/04/16(水) 20:19:38 [通報]
>>62返信
あなたの仕事をできるようかななるまでどれくらいの期間必要かな?
誰でもできるかわりのきく仕事なら上がらないよね。
生産性が大きく変わらないんだし。+2
-1
-
82. 匿名 2025/04/16(水) 20:19:42 [通報]
37年勤続で月収22万か…返信
業務鑑みて妥当なのか企業がケチなのかわからないけど、
使い倒されまくってるな…+1
-0
-
83. 匿名 2025/04/16(水) 20:19:43 [通報]
>>43返信
アラフィフならあり得る
時代が悪すぎた+39
-1
-
84. 匿名 2025/04/16(水) 20:19:51 [通報]
そんな未来のなさそうな企業はさっさと辞めるべき返信+1
-0
-
85. 匿名 2025/04/16(水) 20:19:52 [通報]
>>1返信
大卒と高卒は基本給が違うからね
生涯年収2千万は差があるよ
でもそんなの昔からそうだったわけだから大学に行かなかった時点でわかってたことでしょ
何を今更不満言ってんの?+12
-33
-
86. 匿名 2025/04/16(水) 20:19:52 [通報]
>>1返信
そもそも22万は自分の働きに妥当な額だと思ってたの?
だったらそれでいいし、妥当だと思わないなら然るべく交渉するとか転職するとかあるでしょ
他人がいくら貰ってるか、それが妥当かは主が気にすべきことじゃないし、気にしてもどうにもならないよ
そのせいでやる気が出ないなんて八つ当たりだよ+20
-5
-
87. 匿名 2025/04/16(水) 20:19:58 [通報]
今の中堅って若手の子守りとベテランの介護しなきゃいけないのに給与の上がり幅少ないよね返信+11
-1
-
88. 匿名 2025/04/16(水) 20:20:16 [通報]
同じ大卒でも、40代社員はちょっとずつしか上がらないけど若手社員はがっつり上がってる返信
40代は氷河期世代な上に給料も上がりにくいし、今の20代が羨ましいわ+14
-4
-
89. 匿名 2025/04/16(水) 20:20:42 [通報]
>>83返信
時代関係なく高卒でその当時の事務員なら妥当な給料
高卒大手一般なら少ないけど+8
-0
-
90. 匿名 2025/04/16(水) 20:20:44 [通報]
なのに教えなきゃならない返信
やってられないよ+3
-0
-
91. 匿名 2025/04/16(水) 20:20:47 [通報]
>>44返信
派遣社員ってそんなに働きやすいの?
普通に正社員で福利厚生しっかりしてるとこなら子育て両立できると思うけどな。+23
-1
-
92. 匿名 2025/04/16(水) 20:20:52 [通報]
こういうのってなんで起こるんだろうね返信
中堅にバレたら辞めちゃうからこの制度を通すときにストップがかかりそうなもんだけど+7
-0
-
93. 匿名 2025/04/16(水) 20:20:55 [通報]
>>53返信
出来ると思ってるのは自分だけというパターン
だから派遣なんだよ+15
-3
-
94. 匿名 2025/04/16(水) 20:21:29 [通報]
仕事なんて教えなくていい返信+1
-1
-
95. 匿名 2025/04/16(水) 20:21:53 [通報]
初任給30万くらいになってる企業増えてるよね返信+7
-0
-
96. 匿名 2025/04/16(水) 20:21:56 [通報]
>>88返信
給与テーブルどうなってたらそんなことになるんですか?世代別?+4
-0
-
97. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:10 [通報]
>>88返信
まぁその世代の女ってすぐ辞めちゃうし企業側も戦力としてそもそも採用してないから+3
-1
-
98. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:11 [通報]
フルタイムパートと大卒総合職?返信
同じ立場の正社員で新卒が高いのは考えにくい+2
-0
-
99. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:11 [通報]
>>1返信
なんで高卒のあなたが大卒と肩を並べられると思ってるの?
スタート地点から期待度が全く違うから。+6
-19
-
100. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:27 [通報]
>>1返信
平均月収、って検索したら29万ほどだった
で、大卒初任給は30万だって…
目が点、ってこの事ね+33
-0
-
101. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:36 [通報]
>>80返信
高卒で50代半ば、事務系正社員で転職は無理よ+54
-2
-
102. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:42 [通報]
>>87返信
そうなんだよねー
でもその業務って中堅のあなたが必要だと思ってるからやってるだけで別に会社は頼んでないが?みたいな感じなのかな
業務回ってるのはそういう仕事してる人がいるからなのにね+6
-0
-
103. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:54 [通報]
>>43返信
横
46歳の私が高卒で割と良い会社に入社したけど、確か16万だった
手取りで12,3万 その代わりボーナスは良かったけど、毎月カツカツだったよ
今はいくつか転職して、額面で35くらい
それでもきついけど+9
-0
-
104. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:01 [通報]
>>98返信
でも37年前の正社員って今でいうパート程度のポジションじゃない?うちの会社にもいるけど昇給なしの代わりに業務内容もわけられてる+3
-0
-
105. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:16 [通報]
>>13返信
先輩と新卒でご飯食べに行ったら先輩が奢るんだろうか…😇+59
-0
-
106. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:26 [通報]
>>69返信
「正社員の、自分(派遣のコメ主)より仕事できない人」だと思うよ
とても素晴らしいシゴデキ派遣さんなんだね+10
-0
-
107. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:30 [通報]
>>71返信
よいしょした結果退職代行、パパ活や闇バイトに走る始末
苦労してない人間は挫折に弱い+3
-14
-
108. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:38 [通報]
新卒の給料高くてやる気をなくす返信
あるある探検隊+3
-1
-
109. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:44 [通報]
うちも初任給30万弱。こうしないと競争できないんだって。嘱託の人なんか25万円くらいになるらしい。やってられないって60歳で辞める人多い、一方、やっぱりその年代って配偶者専業の人も多く、辞められない人も。わが家は共働きで60でやめるつもり。返信+16
-1
-
110. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:45 [通報]
>>1返信
自分が悪いよ
その給与に承諾して37年働いてきたんでしょ?
不満言うならどこかで転職すれば良かったじゃん。+15
-10
-
111. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:49 [通報]
>>71返信
今の若い子達見てるともう日本終了で良いような気がして来た+14
-17
-
112. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:02 [通報]
なぜ文句を言わないのか?返信
ただの奴隷なのかな+4
-0
-
113. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:03 [通報]
給料に見合った労働させればいいやんか返信+3
-1
-
114. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:06 [通報]
>>80返信
主は総合職じゃなくて事務員ポジなんだと思う+43
-0
-
115. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:11 [通報]
あなたの会社の新卒があなたより高いんなら文句言ってもいいけど、大企業のエリート新卒が高給なのとあなたが薄給なのは関係ないよ返信+8
-3
-
116. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:33 [通報]
>>28返信
昔と違って就活は大変だよ+5
-10
-
117. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:33 [通報]
>>14返信
同じくらいの年齢ならね。+24
-2
-
118. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:38 [通報]
>>88返信
40代だけど、今は物価も高いし大卒じゃないと当たり前みたく低学歴pgrされて、多少給料高くても今の20代って生きづらそうだなと思うよ
仕事も昔は今より根性論バリバリながら、その分今よりゆるい部分もあって総合的にはまあまあ働きやすかったなと思うし+6
-1
-
119. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:42 [通報]
さすがガルちゃん......返信
高卒の非正規が多いんだろうね.......
高みの見物させてもらいます。+6
-5
-
120. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:51 [通報]
>>77返信
ほんとそれ
本当は辞めてほしいぐらいだと思う
+12
-2
-
121. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:56 [通報]
>>83返信
手取りで考えると今でもザラにある
たださすがに新卒と37年目の給料に差をつけるなんて会社側も敬意がないというか...
まだ5〜6年の差なら時代って言えるけど
+20
-0
-
122. 匿名 2025/04/16(水) 20:25:05 [通報]
大卒の待遇を上げたら大卒の人が増えそう返信+4
-0
-
123. 匿名 2025/04/16(水) 20:25:16 [通報]
>>1返信
大卒の初任給も少しいいだけで同じように全然昇給はないのかな?
主と同時期に入社した大卒の人たちの今の給与とかどうなんだろ。+1
-1
-
124. 匿名 2025/04/16(水) 20:25:35 [通報]
37年目っていうのが素晴らしい🤩返信
たいしたもんだ〜
+21
-0
-
125. 匿名 2025/04/16(水) 20:25:38 [通報]
>>1返信
主みたいな人がお局と化して新卒の子を苛めるのかな。+10
-8
-
126. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:10 [通報]
>>43返信
1988年の高卒初任給はもっと安いと思う
大卒で15-16万ぐらいだから+10
-1
-
127. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:11 [通報]
>>4返信
よっぽど仕事できないとかならまだしも普通の人がそんなに長年働いて貢献してきたのに新卒より安いのは酷いな
高卒と大卒が違うのは分かるてしても
やる気そりゃ無くすよ+894
-4
-
128. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:11 [通報]
>>71返信
よいしょした結果、荒波を乗り越えてきた外国人に負けてしまうのでは+20
-1
-
129. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:39 [通報]
>>26返信
多分主と同じくらいの年で同じく高卒だけど、初任給なんて14万くらいだったよ
その分引かれる金額も少なかったし、高卒の年齢だと住民税はないので、手取りで12万くらいだったかな+191
-1
-
130. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:42 [通報]
>>1返信
大卒だからじゃなくてですか?+1
-2
-
131. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:46 [通報]
パートもそう。返信
最低850円からスタートして、11年目で今1200円(県の最低は1000円)
こないだハロワで1350円の6時間✕週5の求人みた。
私は週5の3時間。1200円で6時間に増やしても中途半端だから。でも1350円なら6時間働きたい。で、直談判しに行ったら1400円で6時間勤務枠獲得できたよ。50円アップになったのは、私ならできる業務が多いから、早番遅番中抜けありといろいろ変則シフト可能だから、それでもいいなら1400円でとの事だった。
直談判、案外意見通るよ。+4
-1
-
132. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:58 [通報]
>>48返信
部署によっては知ることもあるでしょ+7
-0
-
133. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:58 [通報]
酷い会社だね。一刻も早く辞めるべき返信+0
-1
-
134. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:24 [通報]
>>80返信
主さんもう60歳近いから今の所にしがみつくしかないと思うのよ+21
-0
-
135. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:26 [通報]
>>35返信
37年目で年齢も年齢だし、怖くて言えないよね、、、
今のまま定年まで細々やって引退よ。
勤続年数長いからせめて退職金しっかりもらえるといいなあ+79
-0
-
136. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:30 [通報]
あり得ないほどのブラック企業だね返信
経営者は恥ずかしくないのかな+1
-3
-
137. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:33 [通報]
>>1返信
寧ろ自分が大卒じゃなくて良かったと思うしかなくない?
もし自分も大卒だったら即日辞めたくなったでしょ
+1
-1
-
138. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:34 [通報]
>>53返信
>>93
そうだよね。そう思われてるならやっぱり辞めよう。
引き止められてなんとなく残っちゃったけどみんなそれが本心だよね。決心がついたわ。
+18
-0
-
139. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:41 [通報]
>>12返信
左の人はスポーツの道にいったよね
右の人はどうしてるのかな?+13
-0
-
140. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:42 [通報]
トピ主の気持ちはわかるけど、昔と今とじゃ生活費が全然違うと思う…返信
私が一人暮らししてた10数年前みたいに水道光熱費合わせて月1万で抑えるなんて絶対無理だし、物価もどんどん上がってる
新卒で他県に配属されたり転勤で一人暮らしになったらやっぱりそれなりに必要じゃないかな+8
-5
-
141. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:47 [通報]
>>1返信
え?手取りじゃなくて税込み?
新入社員に高い給料あげてもいいけど、現社員も新入社員+αは上げるべきだよね。
少なくとも今は新入社員よりは仕事出来るんだから。+24
-1
-
142. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:50 [通報]
教育係言いつけられても「私より給与高い新卒様ならさぞやお仕事ができるでしょうから、私からお教えできることはございません」で拒否しますかねぇ返信
基本受け身の新人は文句だけは達者でどうせ退職代行使って消えていくし、新卒はすぐ辞めるからというので会社が新卒採用をどんどん無くしていって、一番割を食った氷河期が報われることを願う
+5
-8
-
143. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:55 [通報]
>>26返信
弊社だと10万円台前半スタートで昇給もかなり時間かかる
田舎なら普通
でも新卒の方が高いなら、新卒より働かなくていいやってなるよね+142
-2
-
144. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:04 [通報]
看護師だけど、昇給年1000円とかの個人病院あったわ。返信
夜勤とかして月手取り23〜25万で職場結婚して2人でやっと子育てしてる感じ。
若い頃は給料悪くないけど上がらない+0
-0
-
145. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:05 [通報]
>>124返信
簡単な仕事の一般職が辞めないから一般職無くなるのよね
50代の一般職が大勢居座る会社多いもの
+7
-0
-
146. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:07 [通報]
中堅と新人の給料が同じになっちゃったるってニュース見たけどちょっとひどすぎるね。ボーナスで差をつけてほしい。返信+3
-0
-
147. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:09 [通報]
分かる返信
新卒の年収がこの5年で50万上がってる+0
-0
-
148. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:10 [通報]
退職金はもちろん貰えるんだよね?返信+0
-0
-
149. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:21 [通報]
>>1返信
私はパートだからわからないけど、旦那が12年目なのに新卒の子と基本給が2万くらいしか変わらないって。資格もいるし専門的な仕事だから3年目くらいまでは使い物にもならないのにこの差はマジでやる気にならんって。これじゃ優しく教える気にもならんし、職場も殺伐とするよね+45
-2
-
150. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:44 [通報]
>>143返信
新卒は総合職なんじゃない?
+15
-3
-
151. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:46 [通報]
>>30返信
悲しいけど37年目22万の社員にそんなこと思わんでしょ…+76
-0
-
152. 匿名 2025/04/16(水) 20:29:06 [通報]
ゴミ会社だな返信+2
-2
-
153. 匿名 2025/04/16(水) 20:29:20 [通報]
>>74返信
それはあるかも。高卒で事務とかだったら初任給15万とか普通にあったよね。+156
-0
-
154. 匿名 2025/04/16(水) 20:29:22 [通報]
37年って、、もうすぐ定年なのでは、、返信+8
-0
-
155. 匿名 2025/04/16(水) 20:29:32 [通報]
>>6返信
働いてたところ、昇給1年で一律1000円/月だった。
大卒で初任給17.9万円だったけどこの前検索したら2万円ベースアップしてた。昇給20年分だよ。+138
-0
-
156. 匿名 2025/04/16(水) 20:30:02 [通報]
>>1返信
高卒 37年 アラ還 月収22万
大卒 1年目 24歳 月収30万
30万払っても良いくらいに会社は新卒正社員が欲しいんだよ。
逆に言えば、高卒は37年働いても月22万程度の働きしかしてないと思われているわけ。
代わりもいくらでもいると思われているわけ。+59
-6
-
157. 匿名 2025/04/16(水) 20:30:07 [通報]
長年いる人と新卒じゃ、できる仕事量に大きな差があるのにね😨主さんのお給料が上がりますように。返信+9
-1
-
158. 匿名 2025/04/16(水) 20:30:28 [通報]
>>133返信
簡単な仕事で雇ってくれてるなら良い会社じゃない?
+1
-0
-
159. 匿名 2025/04/16(水) 20:30:56 [通報]
>>1返信
主と大卒社員じゃ、任される仕事も違うだろうよ。+8
-7
-
160. 匿名 2025/04/16(水) 20:31:00 [通報]
>>1返信
37年???
めっちゃ凄いね 尊敬する
しかし報われないのは辛いね
( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)+29
-0
-
161. 匿名 2025/04/16(水) 20:31:25 [通報]
>>1返信
月22万でどう生活しろと言うの???
手取り30万ないと子どもも家も持てんわ
若者を馬鹿にするのもいい加減にしろ+8
-15
-
162. 匿名 2025/04/16(水) 20:31:30 [通報]
>>4返信
仕事内容が違うのではないですか?
+15
-54
-
163. 匿名 2025/04/16(水) 20:31:38 [通報]
>>69返信
派遣の私
自分より仕事できない正社員が年々増えて
だと思う。
+5
-0
-
164. 匿名 2025/04/16(水) 20:32:01 [通報]
ゴミみたいな会社だな返信
社長の顔が見てみたい+6
-2
-
165. 匿名 2025/04/16(水) 20:32:07 [通報]
>>1返信
だから大学に行った方がいいんだってば!!!!
何回言えばわかるの!!??+6
-11
-
166. 匿名 2025/04/16(水) 20:32:22 [通報]
>>1返信
私今29歳(専業)で6年前の新卒初任給が23万+交通費だった。最初の一年は住民税引かれないし手取り21万。インセンティブもあったりで1年目の終わり頃は総支給32万。
当時も売り手市場で就活困らなかったし給料もいい方だったけどそこから更に6年経ってるから今はもっと新卒給料いいだろうね〜。+3
-0
-
167. 匿名 2025/04/16(水) 20:32:51 [通報]
うちの職場もそんな感じ返信
新人の給料ばかり上げて、ベテランの給料はそのまま
なのに責任と仕事量は年々上がっていって
だからおじさん達が次々に辞めていってる
どうせ若者は給料良くても、気に入らないことがあればあっさり辞めていくんだし、ベテランの給料を上げる方が効率が良いような気がする+15
-4
-
168. 匿名 2025/04/16(水) 20:33:22 [通報]
>>91返信
子育てで残業も出張もできないから転職して、正社員から派遣になったんだけど。同じ仕事してこんなに給与に格差あるって知らなかったんだよね。もっと楽できると思ってた。+1
-12
-
169. 匿名 2025/04/16(水) 20:34:16 [通報]
>>1返信
主は37年働いて昇給とか昇格とか責務手当付く役職とかにはなってないの?!+9
-1
-
170. 匿名 2025/04/16(水) 20:34:48 [通報]
給料の計算や銀行関連に携わってたなら気の毒だけど、返信
新卒に興味本位で給料聞いて自己嫌悪なら自業自得だと思う
わたしも入って早々に給料聞かれまくった+1
-3
-
171. 匿名 2025/04/16(水) 20:35:04 [通報]
>>145返信
一般職の正社員って今いる人たちが辞めたら非正規に完全に映るよね
2003年入社した大卒だが私が入った時にちょうど人事がバブル入社の一般職をいじめてた
事務部にいた人を営業店に異動させたり(今まで書類しか見てなかったのに接客しなければならない)
反対に営業店にいた人を事務部や経理課や秘書課に異動。事務部に異動になった人は今まで事務能力は営業店レベルで良かったのにいきなり営業店から質問されたことに答えるプロ知識が必要。営業店から上がる書類を精査する立場。
ドンドンやめて行ったよ。
一般職は私が入るだいぶ前からもう正社員で雇わず非正規雇用だった。
+14
-0
-
172. 匿名 2025/04/16(水) 20:35:40 [通報]
>>66返信
昇給もなし 、賞与も一ヶ月分、福利厚生の内容も違うとなったらベテラン組とトントンになるんだろうか+0
-0
-
173. 匿名 2025/04/16(水) 20:35:44 [通報]
>>62返信
>>1
>>23
言い方悪いけどこの30数年間、
その給料のまま何もしなかったんですか?
例えば働きながら大学行ったり
役立つ資格取ったりして何故昇給の努力はしなかったんだろう。
それで大卒との違いに何だかなあって色々間違ってません?+16
-42
-
174. 匿名 2025/04/16(水) 20:37:11 [通報]
新卒の給料が高いのって、手当も含まれてるとかじゃないの?返信+0
-0
-
175. 匿名 2025/04/16(水) 20:37:44 [通報]
会社で大々的に新卒の給料上げると言ってる所は、他の人も給料上がらないの?返信
せめて残業代が出るレベルのランクの社員は同時に上げないと不公平だよね。+0
-0
-
176. 匿名 2025/04/16(水) 20:38:29 [通報]
37年働いてきておかしいなぁとか思わなかったの?返信+2
-1
-
177. 匿名 2025/04/16(水) 20:38:44 [通報]
>>1返信
あなたバブルで超売り手市場だった世代ですよ+14
-0
-
178. 匿名 2025/04/16(水) 20:39:22 [通報]
>>121返信
でも主はやる気ないって言ってるよ。
仕事のやる気ない人に敬意もなにも無いよなぁ。+7
-1
-
179. 匿名 2025/04/16(水) 20:40:01 [通報]
>>122返信
会社は大卒を増やしたいのだろうからそれでいいのだと思う+9
-0
-
180. 匿名 2025/04/16(水) 20:40:18 [通報]
50代前半だけどみんなそう言っていますね返信
30年間ベースアップがなく、ここ2年上がったけど、若手重視の上げで月に二千円上がったのみ泣
+0
-0
-
181. 匿名 2025/04/16(水) 20:40:18 [通報]
>>1返信
いくら高卒でも、時代があるにしても不当な扱いを受けてると思う。37年働いてそれはないわ。
最低でも30万にはなってないと変だよ。+30
-3
-
182. 匿名 2025/04/16(水) 20:40:47 [通報]
>>169返信
そこは、気になるところだよね。37年も勤めて今更新卒の給与に文句言うて、、それまで何してきたんだろう。+6
-0
-
183. 匿名 2025/04/16(水) 20:40:48 [通報]
>>1返信
良いのは3年間だけ
あとは等級見直しで下がるから+2
-1
-
184. 匿名 2025/04/16(水) 20:40:58 [通報]
やめちゃえばいいんだよ返信+2
-0
-
185. 匿名 2025/04/16(水) 20:41:00 [通報]
>>111返信
どういう意味?+0
-2
-
186. 匿名 2025/04/16(水) 20:41:03 [通報]
>>53返信
派遣だけど、社員とはやってる仕事の範囲も違えば内容も違う
自分の狭い視野の中だけで勘違いしてるのは恥ずかしいことだと思うよ
自分の仕事ができていて自信満々なのは構わないが、自分が知りもしないことで他人を馬鹿にしてるのはダメだよね
+29
-0
-
187. 匿名 2025/04/16(水) 20:41:21 [通報]
>>1返信
役職とかはついてないの?
昇進はしないの?
さすがに辛いね。+5
-1
-
188. 匿名 2025/04/16(水) 20:41:23 [通報]
>>1主は37年ずっと同じ給料?継続勤務なのに安すぎないかい返信+2
-1
-
189. 匿名 2025/04/16(水) 20:41:23 [通報]
>>1返信
一般職と総合職でも基本給違うからね
高卒だと一般職しか無理だったりするししょうがないよね
なんで高卒で就職したのかわからないけど高卒が不利なのは昔からそうだったんだし、受け入れるしかないんじゃない?+7
-1
-
190. 匿名 2025/04/16(水) 20:41:28 [通報]
>>1返信
前にも似たようなトピあったけど、主になぜ転職しなかったとか学歴ないんだから当たり前とかごもっともかもしれないけど可哀想だった記憶。
すごく長く勤めていて、辞めずにすごいと思います。
定年まで頑張ってもらいたいです。+60
-1
-
191. 匿名 2025/04/16(水) 20:41:28 [通報]
>>181返信
一般職は上がらないよ
+11
-0
-
192. 匿名 2025/04/16(水) 20:42:03 [通報]
>>170返信
30年近く社会人やってるけど、人に給料聞いてくるような下品な人に会った事ない…+2
-0
-
193. 匿名 2025/04/16(水) 20:42:25 [通報]
ツルヤに行きたいのに、遠くて行けない人が悔しくてツルヤのコメにマイナスしてる返信+0
-0
-
194. 匿名 2025/04/16(水) 20:42:47 [通報]
>>159返信
高卒も大卒も仕事内容は同じだよね
ただ、新卒は総合職かもしれないから仕事内容違うかもしれない+0
-0
-
195. 匿名 2025/04/16(水) 20:42:59 [通報]
>>193返信
わあ!トピ間違えました!+1
-0
-
196. 匿名 2025/04/16(水) 20:43:14 [通報]
>>181返信
不当(笑)
不当だと思うなら訴訟でもなんでも起こせばいいのに。
絶対負けるから。+1
-3
-
197. 匿名 2025/04/16(水) 20:43:33 [通報]
辞めて入り直す返信+0
-0
-
198. 匿名 2025/04/16(水) 20:43:40 [通報]
>>62返信
多分同じような業務内容なら主も単純比較してモチベーション無くすこともないと思う
私も前働いてた会社のこと嫌いじゃなかったけど、定年を迎える先輩が「仕事量を倍にするか、給料を半分にするかどちらかを呑むなら残ってもいい」と言われてて、長年働いてもこんな仕打ちされるなら私も辞めようってなったよ+4
-0
-
199. 匿名 2025/04/16(水) 20:43:52 [通報]
そんなに給与に納得してなくてやる気もないなら退職すればいいのに。返信+3
-0
-
200. 匿名 2025/04/16(水) 20:44:07 [通報]
>>170返信
会社のホームページで新卒の募集内容見ればすぐに給与わかるよ+2
-0
-
201. 匿名 2025/04/16(水) 20:44:39 [通報]
うちの親も同じくらいの年だけど転職して今は自営だよ返信
主さん37年間なにか行動にうつした?+4
-6
-
202. 匿名 2025/04/16(水) 20:45:07 [通報]
>>200返信
探るのも似たようなもんだね+0
-1
-
203. 匿名 2025/04/16(水) 20:45:56 [通報]
>>44返信
何この文章。+8
-0
-
204. 匿名 2025/04/16(水) 20:46:00 [通報]
>>192返信
ママ友も?+0
-0
-
205. 匿名 2025/04/16(水) 20:46:01 [通報]
>>195返信
ツルヤたのしいもんねw
そのトピ私も探して行くわ+0
-0
-
206. 匿名 2025/04/16(水) 20:46:16 [通報]
>>1返信
どういう仕事なのかわからないけど何か資格取って転職するとか努力せず楽してきた結果だと思う
高卒で働くってそういう事だよ
努力しなかったら良い給料貰えない+6
-10
-
207. 匿名 2025/04/16(水) 20:46:18 [通報]
>>6返信
新卒がマウントとってきますね
主な頃はバブル期で消費税がない頃で物価が安くボーナスから税金の天引きがなかった時代ですから
給料低くてもやれた時代なんですわ+9
-12
-
208. 匿名 2025/04/16(水) 20:46:33 [通報]
>>194返信
>>高卒も大卒も仕事内容は同じだよね
正気?
同じな訳ないだろ......
中小企業の人ですか?
大手企業の場合は大卒と高卒で任される仕事が全然違うよ。
ビジョンも違えば求められるスキルや将来のポジションも違う。
+3
-4
-
209. 匿名 2025/04/16(水) 20:47:09 [通報]
>>175返信
たぶん新人は確保できたけど、中堅層やその上の離職が止まらない
このままでは会社が立ち行かなくなるって危機感を感じたら上がると思う
でもそれは最後の最後+14
-0
-
210. 匿名 2025/04/16(水) 20:47:09 [通報]
>>122返信
だからレベル低い大学が乱立してるんだろうね+7
-1
-
211. 匿名 2025/04/16(水) 20:47:23 [通報]
>>68返信
よこ
だから、55まで何してたんw+31
-15
-
212. 匿名 2025/04/16(水) 20:47:31 [通報]
>>202返信
普通に見ると思うけど。最近は給与上がってるし、気になると思う。あとは、大手とかはニュースになってるし。+7
-0
-
213. 匿名 2025/04/16(水) 20:47:48 [通報]
>>7返信
なんだろうね、こういう○○すればいいじゃんって
すぐに言う人って
ものすごく安易すぎるわ
+58
-9
-
214. 匿名 2025/04/16(水) 20:47:53 [通報]
ガル民がガル民を説教するトピ返信+0
-0
-
215. 匿名 2025/04/16(水) 20:47:55 [通報]
納得しないなら交渉しなよ。返信
場合によっては(する気がなくても)転職ほのめかせばいい。
もちろん主は何にも悪くないけど、行動起こさない人が多いからこんな事態が日本の至る所で起きてるんだと思う。+2
-2
-
216. 匿名 2025/04/16(水) 20:48:35 [通報]
>>161返信
新人さんだからね
これから上がっていく+3
-1
-
217. 匿名 2025/04/16(水) 20:48:57 [通報]
>>1返信
大卒ならまだしも、高卒の労働者なんか掃いて捨てるほどいた時代に就職したあなたと、この少子高齢化の時代の大卒の学生の価値が同じなわけないじゃんw
価値が高い方に高い値段がつくのが資本主義ってもんですよw+5
-7
-
218. 匿名 2025/04/16(水) 20:49:28 [通報]
>>208返信
よこだけど、そもそも高卒の人って大企業にいるもの?+2
-0
-
219. 匿名 2025/04/16(水) 20:49:36 [通報]
>>1返信
それはやる気無くすね
ガルではFラン大学馬鹿にされてるけど大卒を手に入れられるの大きいね+7
-0
-
220. 匿名 2025/04/16(水) 20:49:42 [通報]
>>74返信
そうだと思うよ。37年前の高卒の給料なんてもっとずっと安いでしょ。
大手だけど、同僚からいつも同じ愚痴を聞かされてる。でももともとの職種も募集要項も全然違うし、その人が入社できたのはその条件だったからなわけなので、ある程度は仕方ないと思う。
同じような仕事を総合職でやってる人もいるから納得いかないのもわかるけど、同じことやらせてもやっぱり教養の違い、素養の違いはしっかり表れてるんだよね。メールにしても資料にしても応対にしても。。でも本人はそれがわかっていないから不満ばかり。
長文ですみません、愚痴聞かされすぎてだいぶ溜まってた。。。
+26
-8
-
221. 匿名 2025/04/16(水) 20:49:45 [通報]
>>162返信
最近の新卒の給与事情知らないの?人手不足だからとはいえおかしいくらい高くなってるよ。私の勤めてる会社も初任給が2年前より3万上がってる。アホくさくて辞めた人も居る。+53
-7
-
222. 匿名 2025/04/16(水) 20:50:11 [通報]
>>179返信
良い試みだと思う。
この状況を小学生や中学生の子供に知ってもらうことで、勉強を頑張るきっかけにかるだろう。+1
-0
-
223. 匿名 2025/04/16(水) 20:50:47 [通報]
>>4返信
私なら交渉してダメならすぐさまやめるわ+305
-9
-
224. 匿名 2025/04/16(水) 20:51:20 [通報]
>>218返信
いるよ
地元枠というか地元の高校から採用しないと
いけないのよ
簡単な仕事してる。+2
-0
-
225. 匿名 2025/04/16(水) 20:52:06 [通報]
>>209返信
もう50代は辞めないって思ってるから会社はこういうことするんだよ
37年も働いてたら仕事には精通してるでしょ
同業他社に転職したら人間関係リセット。
似たような仕事でも会社のカラーがある。また物の置いてる場所から覚えなきゃならない。
そしてたぶん給与もそう変わらない
だから会社はもう50代は転職しないと思ってるからこういう扱いしてる。
+20
-0
-
226. 匿名 2025/04/16(水) 20:52:08 [通報]
>>1返信
一般職と総合職の差じゃなくて?+1
-0
-
227. 匿名 2025/04/16(水) 20:52:11 [通報]
>>32返信
海外では、収入を上げるための転職や大学に行って勉強したり資格を取ったりすることが一般的だから、37年もの間自分の価値を上げる努力を怠ってる人には誰も同情しないと思う+5
-11
-
228. 匿名 2025/04/16(水) 20:52:11 [通報]
>>224返信
高卒で簡単な仕事って羨ましい
楽するために学歴が必要かと思ってた
+1
-0
-
229. 匿名 2025/04/16(水) 20:52:44 [通報]
>>228返信
でも給料は上がらないよ
+1
-0
-
230. 匿名 2025/04/16(水) 20:53:19 [通報]
>>208返信
例えば今の50代の高卒と30代の大卒の場合同じ仕事内容だよ。昔は高卒以上を採用していたけど、今は大卒以上の場合ね。主さんの年齢的に高卒でも今の大卒と同じ仕事内容だと思う。公益財団法人に勤めていたけど、昔の高卒と大卒は同じ仕事内容だったよ。その高卒の人達が課長になってた。+4
-2
-
231. 匿名 2025/04/16(水) 20:53:44 [通報]
その大卒はいずれ課長や部長になっていく人とかじゃなく?返信
+0
-0
-
232. 匿名 2025/04/16(水) 20:53:44 [通報]
>>82返信
言い方悪いけど、55歳ならもう消化試合で最低限働くでもいいんじゃないかな。とも思う。主の仕事内容がわからないけれど。+8
-0
-
233. 匿名 2025/04/16(水) 20:54:28 [通報]
>>12返信
左右の2人、ブルゾンに乗っかって一時的とはいえ良い思いしたとも言えるけど、散々顔出して認知された後に主役に辞められても困るだろうな
一般人に戻ってもバレそう+27
-0
-
234. 匿名 2025/04/16(水) 20:54:42 [通報]
>>73返信
こんなとこで給料低いーとか言ってる負け組ババアはどうせ高卒か低学歴だから理解できないんだよ笑
ベアって単語にすら縁なさそうw+0
-5
-
235. 匿名 2025/04/16(水) 20:54:46 [通報]
>>1返信
さすがに月の手取りだよね?+0
-0
-
236. 匿名 2025/04/16(水) 20:55:57 [通報]
>>230返信
民間は違うでしょ
大卒、院卒は総合職採用なんだから
+0
-2
-
237. 匿名 2025/04/16(水) 20:56:34 [通報]
>>218返信
大手でも昔は高卒以上が多かったけど、最近は大卒以上になってる+2
-0
-
238. 匿名 2025/04/16(水) 20:57:00 [通報]
よく保育士の給料は安いとガルでも言われてるけど、新卒はそうでもないんよ返信
大卒しか取らないけど高くなった
+1
-0
-
239. 匿名 2025/04/16(水) 20:57:20 [通報]
>>236返信
昔は大手でも高卒で総合職あったよ+0
-0
-
240. 匿名 2025/04/16(水) 20:58:01 [通報]
またその新卒が優秀ならともかくさー、返信
叱るな、辞めさせるな、とまるでこちらが下僕。+3
-1
-
241. 匿名 2025/04/16(水) 20:58:09 [通報]
>>236返信
横だけど、総合職の意味が違ってないか?+1
-0
-
242. 匿名 2025/04/16(水) 20:58:14 [通報]
ちなみに新卒は給料いくらなの?返信
まさかの30万?+0
-0
-
243. 匿名 2025/04/16(水) 20:58:17 [通報]
>>230返信
男はそうだけど女はその頃はまだ給料や待遇に差があったよ
どうせ結婚したら辞めるから今の派遣程度の待遇+4
-0
-
244. 匿名 2025/04/16(水) 20:59:23 [通報]
めっちゃ分かる。返信
新卒が基本給高くないと入ってこない。若い子は上げないと辞めてしまう。って言って初任給も高くからスタート。
入社19年の私は19年かけて少し昇給して新入社員よりも少ない。
辞めれるものなら辞めて転職したい。
でも、子育ての状況的に厳しくて身動き取れない。悲しい。+5
-1
-
245. 匿名 2025/04/16(水) 20:59:26 [通報]
>>211返信
厳しいけど本当それ。
その状況に甘んじて生きてきた自分の責任でもある。+34
-12
-
246. 匿名 2025/04/16(水) 20:59:30 [通報]
>>30返信
かわりはいくらでも居るって思っているような上だと話しても無駄 言ったことで働きにくくなるだけなんだよね、、
私ならもう辞めるかもしれないけど
37年も働いて ある程度の年齢だし転職ってのも難しいよね
ムカつくね+27
-0
-
247. 匿名 2025/04/16(水) 20:59:42 [通報]
>>225返信
氷河期はもう静かな退職一択だね
それはそうと今年の新卒の子マジで挨拶しないからびっくりしたわ+11
-3
-
248. 匿名 2025/04/16(水) 20:59:58 [通報]
>>241返信
私は短大卒だけど、新卒の会社で一般職か総合職になりたいか選べたよ
アラフィフです+2
-1
-
249. 匿名 2025/04/16(水) 21:00:15 [通報]
>>218返信
いるよ。
非正規雇用だね
パートとか+1
-1
-
250. 匿名 2025/04/16(水) 21:00:35 [通報]
新卒組はこれか増税の世界で生きていかなきゃだから‥返信+4
-2
-
251. 匿名 2025/04/16(水) 21:00:38 [通報]
誰も若者に教えなくなるだけでしょう返信
日本の企業文化は崩壊する+9
-0
-
252. 匿名 2025/04/16(水) 21:00:46 [通報]
>>30返信
足元見られてるんだよ、主は+15
-0
-
253. 匿名 2025/04/16(水) 21:01:28 [通報]
>>239返信
それってかなり昔じゃない?
今の60後半くらいの世代だと思う+1
-2
-
254. 匿名 2025/04/16(水) 21:01:37 [通報]
>>239返信
ないよ
総合職という言葉すら無かった+0
-1
-
255. 匿名 2025/04/16(水) 21:01:40 [通報]
バブルなのに何してたの・・・返信
+5
-1
-
256. 匿名 2025/04/16(水) 21:01:49 [通報]
>>111返信
そう思うなら中国やアメリカに渡せばいいんじゃない?
こんな思考の大人が今の子供を育てたんだからそりゃこうなるよね+10
-2
-
257. 匿名 2025/04/16(水) 21:02:17 [通報]
>>157返信
何十年いても新人より仕事できない、新しい仕事覚える気ない、責任取る立場になったり後輩を育成したりする気もない人もザラにいる
主さんがそうだと言いたいわけじゃなくて(会社が地道に頑張ってる人を評価しないパターンもあるので)+5
-1
-
258. 匿名 2025/04/16(水) 21:02:23 [通報]
>>221返信
同じだ
うちのところも3万上がってる
+8
-1
-
259. 匿名 2025/04/16(水) 21:02:24 [通報]
>>247返信
それは単にあなたの会社のレベルが低くて最低限のことすらできない子しか採用できなかっただけ
+3
-2
-
260. 匿名 2025/04/16(水) 21:02:54 [通報]
>>225返信
それはすごく感じる
会社が新人にはすごく媚を売るけど、ベテランには飴をあげようともしない
私の会社はそれでも10年前くらいは、ほぼ辞める人もおらず、ベテランの人は定年まで勤めあげる人人たちばかりだったけど
最近は何か変わってきた
ベテランの人があっさり辞めていく
皆定年までとか執着が無くなって、もういいやっていう感じ
だからか会社がもう終わりの始まりなのをすごく感じる+19
-3
-
261. 匿名 2025/04/16(水) 21:03:07 [通報]
>>221返信
でもそれって会社側からしたらラッキーだよね
その分新卒に上乗せできるから
企業もさっさと辞めて欲しいと思うよ+19
-14
-
262. 匿名 2025/04/16(水) 21:03:09 [通報]
>>1返信
会社も37年も勤めてくれるとは雇った当時は思ってなかったんだろうね+10
-0
-
263. 匿名 2025/04/16(水) 21:03:51 [通報]
>>6返信
高卒で37年目だから、55歳の役職定年で給料がグンと下がったのかも。
うちの従姉も下がる前に早期定年退職して多めの退職金貰って、転職してた。+80
-0
-
264. 匿名 2025/04/16(水) 21:04:12 [通報]
定年近くてそれはきつい主は正社員なの?返信+2
-0
-
265. 匿名 2025/04/16(水) 21:04:15 [通報]
>>262返信
独身ということか+4
-0
-
266. 匿名 2025/04/16(水) 21:04:21 [通報]
>>260返信
そりゃ若い人に入ってもらった方がいいからじゃん
なんかここで立場わからず文句言ってる人多いけど
企業側からしたらもうアラフィフ社員なんていらないの
でもクビにするわけにもいかないから新卒だけ給料上げてるんだよ+9
-6
-
267. 匿名 2025/04/16(水) 21:04:35 [通報]
>>213返信
なんだろうね、こうやって人のせいにしてムキになる人ってw
転職できないヒヨッたやつを
あえてバカにしてるだけなのに笑
+10
-18
-
268. 匿名 2025/04/16(水) 21:05:00 [通報]
>>1返信
新卒の方が給料高くてやる気なくすって書いてるけど、その前まではやる気あったの?
自分が今まで何の努力もしないで楽に仕事してきた結果、低い給料のままなんじゃないの?
努力する人はもっと若いうちに資格取ったりしてスキル磨いて高卒でも稼げるところに転職してるよ+6
-1
-
269. 匿名 2025/04/16(水) 21:05:02 [通報]
>>1返信
酷いね。
それとここぞとばかりに主に資格転職社会人大学生やれば良かったでしょとか説教してる人いるけど口で言うのはめちゃくちゃ簡単だよね
その内のいったい何人が社会人やりながら大学通ったんだっつーの!!!
+9
-1
-
270. 匿名 2025/04/16(水) 21:05:04 [通報]
主だけじゃなく全体的にそうなってるよね返信
同じようなケースがない会社の人は知らないだけで+5
-0
-
271. 匿名 2025/04/16(水) 21:05:04 [通報]
>>221返信
中途で転職した方がいまなら給料上がるのだろうか?
新卒限定で給料高いならやる気出ないわ+17
-0
-
272. 匿名 2025/04/16(水) 21:05:22 [通報]
>>262返信
というか37年前って寿退社当たり前の時代だから女の人って男性と比べて給料少ない上に昇給もない、今の派遣みたいなポジションだったのでは
+9
-0
-
273. 匿名 2025/04/16(水) 21:05:31 [通報]
>>253返信
横だけどいま65で定年したうちの父親の時代だね。
うちの父親も高卒だけど、誰もが知る大企業で部長までやったわ。地方都市だけど年収1,000万超えた。
高卒なのにすごいなーと思ったけど時代だったのとラッキーみたいな+0
-0
-
274. 匿名 2025/04/16(水) 21:06:07 [通報]
37歳ではなくて37年目なの?返信+3
-0
-
275. 匿名 2025/04/16(水) 21:06:07 [通報]
この給料格差って労基的にどうなんだろうか?返信
労働者としては不平等だし違法なきもする。
なんの違法かは説明できないけど、なんか労働環境とか条件にそぐわないよね+0
-1
-
276. 匿名 2025/04/16(水) 21:06:10 [通報]
>>153返信
トピ主さんと同世代だけど大阪で手取り9万ちょっとだったよ
基本給は確か11万に満たないくらいだった+22
-2
-
277. 匿名 2025/04/16(水) 21:06:18 [通報]
>>266返信
パソコンメインの総合職だと良いんだろうけど
整備とかの技術職だとそうはいかないと思うよ
+3
-2
-
278. 匿名 2025/04/16(水) 21:06:25 [通報]
>>1返信
氷河期の給料上げてくれ。+8
-0
-
279. 匿名 2025/04/16(水) 21:06:46 [通報]
>>271返信
てか時代関係なく若い人の方が企業は欲しいんだよ
遅い遅い+11
-4
-
280. 匿名 2025/04/16(水) 21:07:44 [通報]
>>273返信
わたしの父も高卒だけど今は大卒しか募集してないみたいでラッキーと言ってた
でも高卒なのに大企業で凄いって言われて肩身狭いらしい
+1
-0
-
281. 匿名 2025/04/16(水) 21:07:50 [通報]
>>275返信
うーん
主はああ言ってるけど実際は高卒事務職と大卒総合職でここまでの差は当たり前だと思うよ+6
-0
-
282. 匿名 2025/04/16(水) 21:08:10 [通報]
>>153返信
でもその頃は物価も安かったんでしょ?+13
-5
-
283. 匿名 2025/04/16(水) 21:08:40 [通報]
うちの会社新卒給料30万になったけど、集まったのはFランだけ。返信
自己紹介で「彼氏募集中です!」とか言っちゃう子とかいてびっくりした。
同じ給与レンジの中堅は馬鹿馬鹿しくて辞めそう。+2
-0
-
284. 匿名 2025/04/16(水) 21:09:26 [通報]
悲しいけど会社からは必要ないと思われてるんだよね返信
本来会社には勤続年数に応じて給料を上げる義務などなくて、成果や能力に応じた給料を払うものなんだから残念だけどその程度の評価ということでしょう+7
-1
-
285. 匿名 2025/04/16(水) 21:09:56 [通報]
>>283返信
そのくらいは温かい目で見てあげなよ
まだこの前まで大学生なんだから
厳しくてプライド高いお局いて可哀想に+0
-3
-
286. 匿名 2025/04/16(水) 21:10:33 [通報]
>>13返信
本気でやる気無くすわ...
下を上げるなら自動的に全員上がらないとおかしいよね!+194
-0
-
287. 匿名 2025/04/16(水) 21:10:43 [通報]
>>1返信
流石にこれはやる気無くすね。転職できないの?+0
-0
-
288. 匿名 2025/04/16(水) 21:10:43 [通報]
>>135返信
まさかの退職金なしとかあり得るかもよ…あとあっても50万程度とかね
だってずっと昇給たいしてないんだからそこに払うと思う?銭ゲバ経営者が+20
-0
-
289. 匿名 2025/04/16(水) 21:10:49 [通報]
>>283返信
つまり若い男性社員も沢山居るのね
ジジイだらけだと言わないもんね+1
-0
-
290. 匿名 2025/04/16(水) 21:11:30 [通報]
>>261返信
思惑通りだねw
人事喜んでるだろうなぁ+16
-2
-
291. 匿名 2025/04/16(水) 21:11:53 [通報]
>>13返信
そうかあ?
真っ先にリストラされるポジションじゃん
長くいりゃいいってもんじゃないよ企業は
+3
-15
-
292. 匿名 2025/04/16(水) 21:11:57 [通報]
>>62返信
業務内容で、そんなに正確って差でるかな?
うちの会社にそんな評価スキルない気がする
主さんもそういう会社なんじゃないかな+1
-0
-
293. 匿名 2025/04/16(水) 21:12:03 [通報]
>>282返信
35年前というと1990年ごろ
バブル真っ最中だね
ちなみに私は短大卒で大手企業勤務、初任給は確か10万円ちょっと上くらい+12
-0
-
294. 匿名 2025/04/16(水) 21:12:13 [通報]
>>261返信
ラッキーなのかな?中途で同じスキルの人を雇う場合、給料余計にかかりそうだけど+26
-2
-
295. 匿名 2025/04/16(水) 21:12:21 [通報]
>>6返信
うちの会社は零細だけど、昇給は10年いても1万円
つまり30年いても3万円くらいしか上がらない計算
ま、そんなとこもあるよ+56
-1
-
296. 匿名 2025/04/16(水) 21:13:00 [通報]
>>168返信
なんか言ってること全部チグハグな気がするんだけど…
もっと楽できると思ったというのは、今派遣で残業も出張もないなら楽はできてるんじゃないの?
楽して給料正社員並みに欲しいはちょっと意味わからない、それが叶うなら皆派遣なってるよ
+16
-1
-
297. 匿名 2025/04/16(水) 21:13:11 [通報]
>>294返信
中途採用せず新卒入れるのに回したいと思う今は+6
-4
-
298. 匿名 2025/04/16(水) 21:13:25 [通報]
若い方が給料少ないとかいう前提がもう古いのかもしれない返信
アメリカの超高給なテック企業なんかだと平均年齢30歳前後とかザラなんだよね
今の老人は価値観をアップデートしていく必要があると思う
ただ長く働いてるだけに価値は無い+1
-1
-
299. 匿名 2025/04/16(水) 21:14:31 [通報]
>>266返信
なんでもかんでも若い、経験が浅いほうがいいってわけでもないじゃん
年齢や経験で順調にスキル重ねてる人もいるわけで。+3
-1
-
300. 匿名 2025/04/16(水) 21:14:47 [通報]
>>1返信
仕事内容が違うんじゃなくて?
主は事務で新卒はSEのような専門職とか。+0
-0
-
301. 匿名 2025/04/16(水) 21:15:03 [通報]
自分より給料良い人に丁寧に仕事教えるの辛い返信+12
-0
-
302. 匿名 2025/04/16(水) 21:15:46 [通報]
>>190返信
結構きつい事いう人多いなあと思うわ
自分は転職して薄給の職場を脱出できたけど>>1より15歳くらい下で時代が違うから>>1の自業自得とか言えないわ
大学進学率も就職の状況も違うし
自分ですら女性は給料低くて当たり前って会社に遭遇した事あるから上の世代ならもっときついだろうに+39
-1
-
303. 匿名 2025/04/16(水) 21:16:36 [通報]
>>266返信
若けりゃいいってそんな単純な訳ないじゃん+7
-1
-
304. 匿名 2025/04/16(水) 21:17:16 [通報]
>>297返信
その場合は元々その人がやっていた業務はどうなっちゃうの
新卒の人が引き継ぐの?+4
-2
-
305. 匿名 2025/04/16(水) 21:17:21 [通報]
いくつやねん。返信+0
-3
-
306. 匿名 2025/04/16(水) 21:17:23 [通報]
>>299返信
マネジメントスキルがあるベテランはどこの会社も喉から手が出るほど欲しいと思う
ただ50とかにもなって管理職の経験も禄に無いとなると若者より人材としての価値は低くなる
特殊技能があるとかなら別だけど+4
-1
-
307. 匿名 2025/04/16(水) 21:17:23 [通報]
早期退職望まれないだけ有り難いと思わないと返信+1
-2
-
308. 匿名 2025/04/16(水) 21:17:33 [通報]
>>1返信
37年で昇格してますか?
昇格してるなら文句言うのもわかるけど、もし昇格してないならそれだけの評価しかされてないんだと思う。+4
-2
-
309. 匿名 2025/04/16(水) 21:18:31 [通報]
>>1返信
主さんより3つ4つ下の自分も同じです。
20切ることもあります、、長になって総支給が上がって報われたと思ったら社会保険料が二段階上がってて。
自分よりさらに上のバブル世代のパソコンの世話役みたいにもなってて。
消えたいなぁと時々思います。+4
-1
-
310. 匿名 2025/04/16(水) 21:19:24 [通報]
>>3返信
納得いかないなら皆でキレて就業時間中に社内座り込み抗議とかしたらいいのに。+4
-2
-
311. 匿名 2025/04/16(水) 21:19:34 [通報]
>>280返信
昔はそういうのとか、◯◯さんの娘さんなら〜みたいなのでラッキー雇用があったよね。話聞いてていいなーと思った。
親戚でいま55歳くらい?の女の人、短大卒で就職したけどすぐ辞めてフラフラしてて、ある紹介で外資系の医薬品会社に入ったんだけど、ボーナスとか年3回もらえてそれが何百万らしい…。
もちろん馬鹿ではないけど決して高学歴ではないし、現代だったら絶対無理だと思う。
こう考えると昔っていいなーって思っちゃう。
現代なんて昔の高卒が大卒みたいになってて、別に学びたい事なくてもとりあえず大学行かなきゃって子も多いよね。そうじゃないと生きていけないかも知れないから。
どんどん婚期が伸びて少子化まっしぐら+0
-1
-
312. 匿名 2025/04/16(水) 21:20:16 [通報]
>>1返信
なんで転職しなかったんですか?私は4年働いて、昇給もほんのちょっと、、、コロナ禍に突入してボーナスまで減って、やってられないので転職しました。 転職で80万くらい年収アップしました。その後資格とったり新しい勉強もして、今フリーランス。行動しなきゃね。+6
-7
-
313. 匿名 2025/04/16(水) 21:20:27 [通報]
ちょっと泣きそうになる返信
新卒の初任給のニュース見ると+3
-0
-
314. 匿名 2025/04/16(水) 21:20:30 [通報]
年収上がらない所は上がらないよね返信
思いきって転職して年収上げる方が良いかもしれない。
氷河期世代だけど、大企業→大企業→中小起業→大企業と転職したら年収2倍以上3倍近く上がった+4
-0
-
315. 匿名 2025/04/16(水) 21:20:34 [通報]
>>190返信
給料系とか、アラフォーアラフィフ系のトピだと、わざと煽ることばかり書く人いるよ
なんで高卒なのwなんで独身なのw努力が足りなかったんじゃないのw
みたいの事ばかり レス古事記だよ
一つブロックすると、似たようなレスが一気に消えたりするしね
仮に本当に高学歴で高収入でも、人に寄り添えなくなったら終わりだよ+24
-2
-
316. 匿名 2025/04/16(水) 21:21:07 [通報]
>>261返信
どうせその新卒だってすぐ辞めるんだぜ?+30
-2
-
317. 匿名 2025/04/16(水) 21:21:48 [通報]
>>306返信
主の仕事がどんな感じかわからないけど、スキルやキャリアを重ねてる、って感じではなさそうな気がする…部下持ったり役職ついたりとかさ
正直特殊な職種でない限り同じ仕事コツコツやる事務系とかだと若い人に教えても成果同じだから長年経験ありますって思ったよりアドバンテージにならない+9
-0
-
318. 匿名 2025/04/16(水) 21:21:50 [通報]
>>35返信
主の年齢的に足元見られてると思う
会社は「どうせその歳で転職なんて考えないでしょ」って思ってるだろうし、実際50歳以上はそれなりの資格かスキル保持者じゃないと昇給アップ転職は困難だし...+30
-0
-
319. 匿名 2025/04/16(水) 21:22:37 [通報]
>>26返信
うちの夫の会社昇給500円だよ…1日じゃないよ1ヶ月。求人に「昇給実績あり」て書きたいだけだよね。+77
-0
-
320. 匿名 2025/04/16(水) 21:24:09 [通報]
>>305返信
算数しな+0
-0
-
321. 匿名 2025/04/16(水) 21:24:39 [通報]
>>296返信
残業月10時間以内と出張月に1回だけが、できないだけで他は業務量が同じで給料が倍違ったのがびっくり。
でもそれが出来ないのは育児があってワンオペだから。
難しい業務はやらないで済むのかと思ったら、全然同じ内容やるし、なんなら新人の教育係も丸投げ。
結局は親に頼れたり、旦那に頼れない自分の環境が悪いんだろうけどね。月収で倍はないだろって思う。+3
-7
-
322. 匿名 2025/04/16(水) 21:25:14 [通報]
新卒集める呼び水として一時的に高い給与出してて、長年会社に貢献してきた人の生涯年収を越えないって説明を事前にしてるならかろうじて理解はされるんじゃないかね返信
ただ長年貢献してる社員が一年目の新人と大して給与変わらないのが知れ渡ったら最後。会社から抜ける中堅社員が多くなって、現場のことを何も把握してないなんちゃって管理職と何もわからない新卒だけになって業務が回るわけがない
まぁそれも中堅層に対して非人道的な扱いしてきた人らにツケが回ってきたってことだから、別にいいや。ブラック企業が一掃される良い機会だね+8
-0
-
323. 匿名 2025/04/16(水) 21:25:38 [通報]
>>107返信
いつの時代も身体を売る若い女子や高齢者を襲って金を奪う底辺男子は一定数いる
今に始まったことじゃないんだわ
25年前の女子高生が全員ブルセラでパンツ売っておっさんと援交してたのか?
おじさんをカツアゲして殴り殺してたたチーマーと就職氷河期で職がなくて苦労した学生たちは同一人物なのか?
ブルセラもチーマーも就職氷河期も同時代に起こったことだけど、そこに関わってる若者の層はまったく別物じゃん
私は氷河期で苦労したけど、おまえもどうせパンツ売って援交してたんだろって言われたら殴りたいぐらい腹立つわ+7
-1
-
324. 匿名 2025/04/16(水) 21:26:46 [通報]
物価高で社会全体がインフレ化してるだけだよ返信+0
-0
-
325. 匿名 2025/04/16(水) 21:26:53 [通報]
新卒よりは上がってるのが普通と思ってたけど抜かれるものなの?返信+0
-1
-
326. 匿名 2025/04/16(水) 21:26:59 [通報]
>>111返信
若い子達に給与の事とか本人の責任でもない事や時代もあるのに、老人が文句言い出したら、国でなくてあーたが終了よ。+6
-1
-
327. 匿名 2025/04/16(水) 21:27:36 [通報]
37年勤務で22万は少ないね。どっかで見切りつけて転職したら良かったかもね。返信+2
-1
-
328. 匿名 2025/04/16(水) 21:28:40 [通報]
>>1返信
そういう会社って新卒時の給料高くても昇給しなそうだしたいしてかわらないんじゃないの?+1
-1
-
329. 匿名 2025/04/16(水) 21:28:40 [通報]
>>26返信
主さん55歳ぐらいってことでしょ
私は短大卒の57歳だから、会社にいたら同期ってことになると思うけど、当時の短大卒の初任給が11万とか12万とかだったよ
だから高卒だともっと低かったはず
で年1万ずつぐらい上がっていっていて、新卒で入った会社を29で辞める時には20万ぐらいになっていたよ+84
-0
-
330. 匿名 2025/04/16(水) 21:30:02 [通報]
>>294返信
だから、中間層がいなくなってカオスになってる。
ちなみに建設業。職人さんも不足してる。+16
-0
-
331. 匿名 2025/04/16(水) 21:31:52 [通報]
給料分しっかり教えて自分が楽になるやり方を選ぶ返信
+0
-0
-
332. 匿名 2025/04/16(水) 21:31:58 [通報]
>>7返信
そうなんだよね。今は派遣で働けるから気に入らなかったら自由に転職すれば?+3
-11
-
333. 匿名 2025/04/16(水) 21:31:58 [通報]
>>13返信
高卒でしょ?そんなもんじゃないの
大卒で出世してってる人達は余裕で貰ってるだろうし。+3
-15
-
334. 匿名 2025/04/16(水) 21:32:50 [通報]
>>320返信
年齢聞いてるわけじゃなくて
いくつやねんっていうツッコミなんですが…+0
-4
-
335. 匿名 2025/04/16(水) 21:33:45 [通報]
>>4返信
それでも今の新卒は簡単に転職するよ+157
-0
-
336. 匿名 2025/04/16(水) 21:33:49 [通報]
>>321返信
それが事実なら派遣会社に言って給料上げてもらうように交渉するか
それこそ楽な(正社員より限定的な業務しかしない)会社探して移るかだね
ただ派遣が正社員並みの給料は基本どこでもありえないよ
派遣なんて合わなければさっさと契約満了で去れるしがらみのなさが一番のメリットなんだから不満あるなら辞めた方がいいよ+12
-0
-
337. 匿名 2025/04/16(水) 21:35:14 [通報]
>>58返信
労働組合なんて何も機能していないw+5
-0
-
338. 匿名 2025/04/16(水) 21:36:09 [通報]
>>18返信
そうだよね、気に入らなかったら辞めて派遣登録して他の会社へ行けば?+6
-10
-
339. 匿名 2025/04/16(水) 21:36:57 [通報]
>>191返信
一般職でも、毎年8000円ずつ上がるよ?
私含め、アラフォーで年収500万〜600万くらいになってるけどなぁ。+2
-2
-
340. 匿名 2025/04/16(水) 21:37:43 [通報]
>>22返信
でも…
そんなお給料が安い会社によく残るねw+10
-9
-
341. 匿名 2025/04/16(水) 21:37:47 [通報]
>>4返信
というか37年やって22万円って低すぎでしょ+475
-4
-
342. 匿名 2025/04/16(水) 21:38:21 [通報]
>>1返信
ほんと本人の努力なんかよりも
生まれる時代と生まれる家庭に恵まれるか否かだよね
アホらしくなること多々あるわ+12
-0
-
343. 匿名 2025/04/16(水) 21:38:35 [通報]
>>6返信
独身男性いい気味〜w+1
-7
-
344. 匿名 2025/04/16(水) 21:41:12 [通報]
非正規の時給も長年働いてるパートやバイトリーダーよりも返信
その日初めてやってきた教えてもらう側のタイミーさんのほうが高いとかいうし、真面目に働くの虚しくなるよね。
ストライキしたほうが良さげ+5
-0
-
345. 匿名 2025/04/16(水) 21:41:23 [通報]
>>8返信
男性は独立するだろうし
女性は寿退社するよね?w+4
-2
-
346. 匿名 2025/04/16(水) 21:41:34 [通報]
何でも無償化で生きてきたZ世代がまた得するのね返信
人口が少ない世代に生まれると楽ね+1
-0
-
347. 匿名 2025/04/16(水) 21:42:22 [通報]
>>297返信
でもベテラン人がいないと若者は育たないよ
もう会社も育てる気もないんだろうから技術のいる製造業なんかはきついだろうね
最近は40代どころか50代でもあっさり見切りつけて転職しちゃうみたいだね
氷河期でなんとか生き残ってきた人たちは特にそう
新しい環境に馴染めるかどうかはまた別だろうね+14
-1
-
348. 匿名 2025/04/16(水) 21:42:55 [通報]
>>13返信
うちもそうよ
やりきれなくてこっそり就活中+16
-0
-
350. 匿名 2025/04/16(水) 21:46:26 [通報]
>>276返信
ひぇーそれならだいぶ昇給して22万なんだね。+23
-0
-
351. 匿名 2025/04/16(水) 21:47:59 [通報]
>>301返信
中途の場合は誰も教えないよね
新卒だとそうはいかないから分断まっしぐらだと思う
不満たまるに決まっとる+1
-0
-
352. 匿名 2025/04/16(水) 21:48:05 [通報]
>>336返信
そうだね。
辞めることにする。
5年経って無期契約してもらったけど、下の子も小学生だし、潮時だよね。今回踏ん切りがついた。
+0
-0
-
353. 匿名 2025/04/16(水) 21:49:07 [通報]
>>1返信
物価も上がってる+2
-0
-
354. 匿名 2025/04/16(水) 21:49:43 [通報]
>>13返信
結婚しない男が昇級するわけないじゃない+1
-3
-
355. 匿名 2025/04/16(水) 21:50:32 [通報]
>>1返信
私だったら辞めちゃうな、そんな会社。
長年働いてる人を大切にしない会社なんて潰れるだけだよ。
主を必要とする会社に行くか、フリーランスとして自分の力で稼いでいく方がいいですよ。+5
-2
-
356. 匿名 2025/04/16(水) 21:50:36 [通報]
私が小学生の頃に100円で買えたアポロが返信
アラサーの今では180円になった
アポロ一個買うのにも割高になった世界だから給料上がるのもやむなし
+2
-3
-
357. 匿名 2025/04/16(水) 21:51:03 [通報]
>>13返信
そして責任は取らされると…+38
-0
-
358. 匿名 2025/04/16(水) 21:51:04 [通報]
>>22返信
高卒事務員と新卒総合職かもしれん+21
-4
-
359. 匿名 2025/04/16(水) 21:51:09 [通報]
>>259返信
学歴だけ見たら結構上澄だと思う
挨拶とか礼儀とか重要視しない世代の人たちなんだなって思っただけよ
うちもマイナビみたら初任給30万超えてたね+3
-0
-
360. 匿名 2025/04/16(水) 21:51:28 [通報]
>>68返信
55歳ならばもうそろそろ定年なんだからいいじゃん、食べていければ。+4
-4
-
361. 匿名 2025/04/16(水) 21:52:57 [通報]
>>16返信
それなら全員ベースアップ、とならない所がおかしいよね。
やる気無くなるし、そういうこと平気でやる会社はろくな所じゃない。+63
-0
-
362. 匿名 2025/04/16(水) 21:53:04 [通報]
>>1返信
新卒に合わせて全体を底上げしないの?そりゃやる気無くすわ。
女性だし文句言わないしで昇給してないのあなただけって可能性ない?そういう男尊女卑バリバリの会社未だにあるよね。+9
-0
-
363. 匿名 2025/04/16(水) 21:53:06 [通報]
>>266返信
あなたは何歳なの?
アラフィフで会社から追い出されるようなら社会が崩壊するけど韓国がそうなんだっけか
欧米系企業だと年齢はほんと関係ないけど日本は少子化問題に急にパニックになっててアホだと思う
前からわかってたのに+6
-1
-
364. 匿名 2025/04/16(水) 21:53:27 [通報]
>>35返信
多分会社にしてみたらいらない人材なんだと思う。バブル世代はコネ採用だから働かないで文句ばっかり言ってる。+21
-3
-
365. 匿名 2025/04/16(水) 21:53:37 [通報]
>>352返信
よこからだけど
あなたに渡る給料は少ないかもしれないけど、派遣元の派遣会社はかなりの金額を貰ってると思うよ
派遣元が相当取ってる可能性があるから、派遣先や正社員は悪くないかもしれない
かなり払ってれば正社員レベルに働いてもらいたい、と思うかも
+8
-0
-
366. 匿名 2025/04/16(水) 21:54:01 [通報]
ご安心ください、今から高卒の息子の給与事情を少し。返信
締め日の関係で働いた分が税金と保険料を下回り、4月の給与は0円、来月の給与から1万円強引かれる事が判明。4月から5月までまだ養わなければなりません。
助けて…+2
-3
-
367. 匿名 2025/04/16(水) 21:54:11 [通報]
>>275返信
同一労働同一賃金
義務だけど違反してもペナルティはない
実質無意味+0
-0
-
368. 匿名 2025/04/16(水) 21:54:57 [通報]
23卒の社会人3年目ですが、今年の新卒の方が約3万の初任給が高くて会社に腹が立つ返信+2
-4
-
369. 匿名 2025/04/16(水) 21:55:06 [通報]
>>313返信
その気持ち、すごくわかる。
ニュースにしないでこっそり上げればいいのに。
知らなければ辛くならないから。+2
-0
-
370. 匿名 2025/04/16(水) 21:55:12 [通報]
>>1返信
なんでそんな会社に37年もいれるのか。楽だからっていう理由なら22万円でも納得だけど。+2
-1
-
371. 匿名 2025/04/16(水) 21:56:39 [通報]
給料少なすぎ、37年でそれってどうなの?って思う人いると思うけど、地方はまじでこれ!!返信
+7
-0
-
372. 匿名 2025/04/16(水) 21:56:50 [通報]
よし、氷河期世代だけに10万円給付だ返信
全然足りないけどな+0
-2
-
373. 匿名 2025/04/16(水) 21:57:16 [通報]
>>245返信
そうか?高卒で37年目で働いてるのにどこが甘えてるかわからん+25
-6
-
374. 匿名 2025/04/16(水) 21:57:45 [通報]
>>352返信
今後別の場所探すにしてもちゃんと派遣会社に言うべきことは言わなきゃ駄目だよ
できることできないこと、派遣の職務と責任の範囲をきっちり線引きしないと
あれもこれも任されて大変だって頑張るばかりじゃなくてそれは派遣の仕事じゃないと断るかやるなら給料上げろって派遣会社に交渉させないと
都合よく使い潰されるだけ+8
-0
-
375. 匿名 2025/04/16(水) 21:58:57 [通報]
>>143返信
大卒と高卒は違うからなぁ。
20年前の公務員でも、30代前半の高卒者が同じ部署の大卒数年目の人のことを「あいつら俺より給料高いんだよ」って言っていたよ。+2
-2
-
376. 匿名 2025/04/16(水) 21:59:45 [通報]
>>85返信
偉そうな言い方 何上からもの言ってんの
トピ主さん
18歳から30何年も働いてるなんて凄いわ お疲れ様+23
-1
-
377. 匿名 2025/04/16(水) 22:00:08 [通報]
>>233返信
でも解散するときブルゾンちえみに感謝みたいな感じで、二人とも前向きだった気がする!
コメントみて素敵な二人だなと思ったよ。+29
-0
-
378. 匿名 2025/04/16(水) 22:00:57 [通報]
>>276返信
11スタートで22万が額面とすると、年に3000円の昇給って事?切ないね
それでもボーナスで差がついたりしてるんじゃないのかなぁ
年収で比べれば主の方が上なのではなかろうか…+12
-0
-
379. 匿名 2025/04/16(水) 22:01:20 [通報]
>>28返信
なんで?悪いのは会社じゃないの?+7
-2
-
380. 匿名 2025/04/16(水) 22:01:48 [通報]
>>1返信
高卒の主と
大卒の新人
給料違うの当たり前+1
-3
-
381. 匿名 2025/04/16(水) 22:02:36 [通報]
>>356返信
新卒だけじゃなく50歳もアポロ買いたいから、同じように給料上げてくれないとおかしいよね…
全体で上がらないと+16
-0
-
382. 匿名 2025/04/16(水) 22:02:52 [通報]
マックが100円で買えた時代を基準にするのはおかしいと思うの返信+1
-2
-
383. 匿名 2025/04/16(水) 22:03:32 [通報]
>>4返信
ネタであって欲しいが…
37年間働いていて転職するなり直談判するなりアクションを起こさなかったのなら自業自得かと。
自分の年齢や年次で世間と比べて、どの程度なのか今はネットで知れる時代だし、行動しない人に限って不満言ってるよね。
+14
-27
-
384. 匿名 2025/04/16(水) 22:09:17 [通報]
>>1返信
彼らの年金は3万とかかもよ
+1
-0
-
385. 匿名 2025/04/16(水) 22:09:50 [通報]
>>304返信
恐らく給料がそのくらいなら、その程度の仕事かと…。
ぶっちゃけ高卒でも1ヶ月もあれば出来ちゃうような仕事内容。+1
-6
-
386. 匿名 2025/04/16(水) 22:10:28 [通報]
>>288返信
退職金に税金がかかるように法律変えたからね。昔の常識、年功序列終身雇用に従っても退職金は手元にいくらも残らないよ。
御愁傷様+7
-3
-
387. 匿名 2025/04/16(水) 22:12:15 [通報]
大手だと初任給手取り30万だっけ?返信
私の初任給11万でした。保険税金引かれて9万…
週5で8時〜21時まで働いて昼休み45分だった。+2
-1
-
388. 匿名 2025/04/16(水) 22:12:18 [通報]
>>370返信
主さんはわからないけど、田舎だと転職先ないんだよ+4
-0
-
389. 匿名 2025/04/16(水) 22:15:37 [通報]
うちもです。返信
大卒は28万、院卒は30万…
私は大卒8年目で26万だよ
辞めたいけど産休育休取りたいからしばらく辞められない+3
-0
-
390. 匿名 2025/04/16(水) 22:16:46 [通報]
結局金か?返信
その会社好きなら金金言わないはず+1
-4
-
391. 匿名 2025/04/16(水) 22:17:34 [通報]
普通に昇給すれば年に一万は昇給するでしょ返信
それが1000円って舐めてんの?
転職しな+1
-2
-
392. 匿名 2025/04/16(水) 22:18:09 [通報]
>>221返信
知ってるよ。
娘が内定貰った会社、初任給30万だって聞いてるから。
自分の初任給とはえらい違いだと思うけれど、自分が新社会人になった頃の物価と今の物価の差を考えたら妥当だと思ってる。
+3
-13
-
393. 匿名 2025/04/16(水) 22:19:18 [通報]
>>1返信
「バブルの恩恵もなく、パワハラにも我慢してきたのに…」氷河期世代おじさんたちの悲痛な叫び「下の世代は高給&減税」「もっと遅く生まれたかった」girlschannel.net「バブルの恩恵もなく、パワハラにも我慢してきたのに…」氷河期世代おじさんたちの悲痛な叫び「下の世代は高給&減税」「もっと遅く生まれたかった」 さらに、就職氷河期世代からは「若者ばかりが優遇されすぎている」という不満の声も多く聞かれた。 「今は新卒...
本当コレだよね…+4
-0
-
394. 匿名 2025/04/16(水) 22:21:16 [通報]
>>42返信
何の職種かわからないけど、どっちにしても、37年勤続で22万て。+14
-0
-
395. 匿名 2025/04/16(水) 22:23:53 [通報]
>>26返信
超氷河期世代だけど、初任給14万とかザラだった。旅行業界だから一般的な会社より安かったのもあるけど、JTBとか大手でやっと18万とか。+62
-0
-
396. 匿名 2025/04/16(水) 22:24:23 [通報]
>>186返信
仕事の範囲も内容も同じ職場もあるんだよ。
自分の職場だけで言い切るのは浅はかだと思う。+5
-6
-
397. 匿名 2025/04/16(水) 22:26:52 [通報]
>>20返信
真面目に37年も勤めてくれてる社員なら、給料上げて欲しいなぁ。22万なんて低過ぎるよ。+63
-0
-
398. 匿名 2025/04/16(水) 22:27:31 [通報]
>>377返信
あの2人育ちがいいんだろうなーって思ってた+15
-0
-
399. 匿名 2025/04/16(水) 22:28:00 [通報]
>>7返信
中小企業だけど中途で50代男性(もちろん即戦力)入ってきたことあったから、意外といけるかも?+10
-0
-
400. 匿名 2025/04/16(水) 22:28:19 [通報]
>>6返信
田舎だとこんなもんだよ+8
-0
-
401. 匿名 2025/04/16(水) 22:28:29 [通報]
>>392返信
横だけど新卒だけ優遇してるのが問題なんだよ
+20
-2
-
402. 匿名 2025/04/16(水) 22:37:58 [通報]
>>378返信
この世代の昇給は、3000円なんていいほうだよ
500円のときとかもあった
1000円が何年も続いたり
0円だったり
だから主さんが37年勤めても22万というのもわかる+24
-0
-
403. 匿名 2025/04/16(水) 22:42:18 [通報]
新卒とランチに出ることがあるけど(午前中のOJTの流れとかで)、絶対に奢らない返信
伝票をレジに出して「別々で」って言うとあからさまに残念そうな顔するのがまたムカつくんだわ+12
-0
-
404. 匿名 2025/04/16(水) 22:45:05 [通報]
>>385返信
それなら尚更給料高い新卒にやらせなくてもよくない?
どういう理屈なの+6
-0
-
405. 匿名 2025/04/16(水) 22:48:38 [通報]
>>333返信
元夫は大卒で出世してってる人達の中に入っていたけど離婚して精神科行きなんだけどね+3
-1
-
406. 匿名 2025/04/16(水) 22:49:55 [通報]
思います!やる気を削ぐのはやめてほしい!返信+2
-1
-
407. 匿名 2025/04/16(水) 22:51:18 [通報]
>>216返信
手取り月30万は生活苦しいって
新卒手取り30万、社会人10年目手取り40万、社会人20年目手取り50万は欲しい
転職ありきとしても+2
-6
-
408. 匿名 2025/04/16(水) 22:56:35 [通報]
>>76返信
死馬の骨を買う まず隗より始めよ って故事を教えてあげたいわ
社員を大切にしない会社に良い人材なんて来ないよね
明日は我が身と気付かないアホしか来ない
ベテランを辞めさせて下に見れる若い娘を採りたいってスケベ心も透けて見える
ロクな会社じゃない事は間違いないね
こういう所がギクシャクして億単位の誤送金とかやらかすんだろうな
+27
-0
-
409. 匿名 2025/04/16(水) 22:57:49 [通報]
>>404返信
37年目だったらもう定年目前じゃん
早めに退職して頂いて新人を育成したいんじゃないの?+0
-5
-
410. 匿名 2025/04/16(水) 22:59:13 [通報]
>>53返信
派遣より仕事しない社員がいるから言いたい気持ちはとってもわかる
リアルでは言えないけど
最初にどういう雇用体系で入社するかって大事よね
+17
-0
-
411. 匿名 2025/04/16(水) 22:59:58 [通報]
>>407返信
もちろんボーナスは最低でも年5ヶ月ね+0
-0
-
412. 匿名 2025/04/16(水) 23:00:43 [通報]
>>261返信
その新卒が有能とは限らないよ?+16
-2
-
413. 匿名 2025/04/16(水) 23:02:26 [通報]
>>1返信
それは会社が悪い
それが原因で新人いびりしてるクソババァいるけど新入社員からしたら知るかよって感じじゃん。
+8
-0
-
414. 匿名 2025/04/16(水) 23:04:06 [通報]
>>267返信
横だけど、転職すれば解決なら簡単なんだよなぁ
実際はそうでないことも多いからね+11
-0
-
415. 匿名 2025/04/16(水) 23:07:40 [通報]
>>409返信
385には「ぶっちゃけ高卒でも1ヶ月もあれば出来ちゃうような仕事内容」って書いてあるからスキルアップが必要な業務では無いみたいよ
なんでわざわざそんな仕事を給料高い人を新しく雇ってやらせるんでしょうね+4
-2
-
416. 匿名 2025/04/16(水) 23:08:20 [通報]
日本は解雇難しくて採用して無能だったらどうしようもないのに返信
年功序列で勝手に給料上がる方が異常な気がする
無能はいくら勤続年数あろうが全く給料上がらない社会の方が自然だし
今までの日本の生産性の低さってそういうところから来てるんだろうね+2
-2
-
417. 匿名 2025/04/16(水) 23:09:18 [通報]
>>227返信
ここ日本だし
つい最近まで転職は当たり前じゃなかった+8
-2
-
418. 匿名 2025/04/16(水) 23:11:04 [通報]
>>60返信
自分は違うけどそう思うよね
なんか理不尽すぎる
私はずーっと非正規だけど、なんか、頑張らなくてよかったと思える今、もう終わりだねこの国+28
-1
-
419. 匿名 2025/04/16(水) 23:11:32 [通報]
>>4返信
氷河期が入社してからは昇給ペースが落ちた会社多いよ。中小企業は特に顕著。+85
-0
-
420. 匿名 2025/04/16(水) 23:13:35 [通報]
そもそも事務みたいな仕事は昇給しない仕事じゃん返信
スキルアップ要素もないし出世する訳でもない
本来給料が上がるってのはスキルアップするとかマネジメント業務につくとかそういうもんだし同じような仕事ずっとしてて勝手に給料は上がらないでしょう+1
-4
-
421. 匿名 2025/04/16(水) 23:15:14 [通報]
>>410返信
英語必須の仕事なのにモラハラ部長は英語できなくて派遣はペラペラな人で固めてて社員はできる人とできない人がいてみたいな職場で、派遣社員から正社員になった女性を英語できないモラハラ部長が逆恨みして「元派遣でしかも女のくせに英語できるからって調子乗るなよ!」と派遣社員いじめて会社辞めさせてた。ビックリしたわ。+9
-0
-
422. 匿名 2025/04/16(水) 23:16:40 [通報]
>>302返信
きついというよりものを知らないよね
時代背景とか
三十七年前、産んだら退職、結婚したら退職で女性は正社員続けられない時代だよ+21
-1
-
423. 匿名 2025/04/16(水) 23:18:03 [通報]
>>315返信
無職じゃないの
働いてたらそんな事言わないよ+1
-0
-
424. 匿名 2025/04/16(水) 23:19:25 [通報]
マジレスすると上司に相談したほうがいい。文句言って来ないからそのままでいいだろう、くらいだよ会社なんて。返信
理不尽を目の当たりにしている経理の者より。+5
-0
-
425. 匿名 2025/04/16(水) 23:19:27 [通報]
からくりがあって、初任給が高い代わりに昇給スピードは遅いらしいよ返信+2
-1
-
426. 匿名 2025/04/16(水) 23:21:26 [通報]
>>416返信
無能がどうのよりそういう普通の人の生活が安定しないと子供増えないじゃん
昔は年功序列でやめなければ一生のプランかけたんだよ+1
-0
-
427. 匿名 2025/04/16(水) 23:22:15 [通報]
>>425返信
昇給しなくてもずっと30万貰い続けたらトータルでだいぶ違うのでは+4
-0
-
428. 匿名 2025/04/16(水) 23:23:18 [通報]
>>373返信
黙って長く働くことだけが偉いとは限らないよ。現に主はこの状況を嘆いてるわけだし。
これまでに待遇交渉や転職するタイミングはあっただろうし、年功序列の崩壊なんて話もかなり前からされてたし…突然身に降ってきた不幸として同情するのは難しい。+11
-11
-
429. 匿名 2025/04/16(水) 23:30:16 [通報]
>>1返信
私もです
退職金の算定方法は私の方が多いそうです。
でもいざ退職するときに、もし会社の財務状況が悪いと、退職金は減るそうです。
いや待てと。なんやねんその説明。やる気なくすわ。+2
-1
-
430. 匿名 2025/04/16(水) 23:42:09 [通報]
本当理不尽ですよね。返信
結局人材なんてキャベツと同じで、作りすぎた時は安値で売られて足りない時は1000円になったりする
努力で高級取りの人もいるけど、運もかなりあると思う。+7
-0
-
431. 匿名 2025/04/16(水) 23:42:45 [通報]
>>60返信
98年卒だけど、未だに電話はワンコール以内、病院行きたくても仕事間に合わせなきゃ休めない、休むって言いづらいとか社畜の後遺症が消えないよ
去年転職して公務員になったのに、民間で叩き上げられて育ったからなんか周りより生き急いでる感じ。周りはおっとりゆったりしてる。+34
-0
-
432. 匿名 2025/04/16(水) 23:45:18 [通報]
>>1返信
新卒の給料上げるなら、元々いる社員のベースもそれに合わせて上げていくべきですよね。+1
-0
-
433. 匿名 2025/04/16(水) 23:47:56 [通報]
>>1返信
労組ないの?ひどすぎる+2
-0
-
434. 匿名 2025/04/16(水) 23:49:09 [通報]
>>425返信
そんなことしてたら転職しちゃうよ+1
-0
-
435. 匿名 2025/04/16(水) 23:50:51 [通報]
>>23返信
マイナス多いけど、同じ内容の仕事してても最終学歴によって給料違わない?
昔地方の会社で働いてたとき、仕事内容ほぼ一緒なのに生涯年収に倍近く差があったよ。役職もなにもない初任給から基本給が違うし、高卒は良くて主任止まりだった(それ以上出世できない)からさらに年収に差が出る。+13
-1
-
436. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:09 [通報]
一般職と総合職の違いとかあるんじゃないの?返信
全く同じ条件で能力も変わらないならどうかと思うから交渉してみたらいいんじゃないかな+2
-0
-
437. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:33 [通報]
>>34返信
このパターンくらいしか思いつかない
金融機関なら主が一般事務で新入社員は大卒総合職で30万とか
仕事も採用区分も同じでその給与差なら一度辞めて入り直した方がましだね
+22
-0
-
438. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:48 [通報]
>>80返信
私今手元ですぐ見られる明細見たら4年前と比べて4万上がってた
昇給したけど一切昇級はしてない
隣の席の男は同じ仕事してるのに2つ上のランクなんだよね
昇級試験受けたかったらとりあえず言ってと上司に言われたけど、アラフィフになったし適当にやって早期退職しようと思ってる+7
-0
-
439. 匿名 2025/04/17(木) 00:11:00 [通報]
>>3返信
こんな世の中に生まれる意味ってあるのかな+4
-0
-
440. 匿名 2025/04/17(木) 00:14:47 [通報]
>>428返信
結果論。今そんな事言えるけど
主の時代、そんな今みたいにポンポンと転職も出来なかったんだよ。
+10
-4
-
441. 匿名 2025/04/17(木) 00:16:27 [通報]
>>18返信
ひでー言い方。
そんなの皆んなわかってても長年働いた会社を今更辞めるのもな…って思いながら葛藤があるんでしょうに。+68
-6
-
442. 匿名 2025/04/17(木) 00:20:14 [通報]
>>1返信
噂だけど、新卒初任給を高く設定して世間にアピールしてる大手、役割レベルに足りなかったとかいって中堅の等級落として年収下げてるらしいよ
私の働く会社では懲戒でもなきゃ等級下がらないと思うんだけど(役職定年はあるけど)、日本の企業も外資みたいに厳しくなってきてるのかなーって思った
まあ、新卒さんに高く給料お支払いする分の金をどこから捻出するのかって話だよね+0
-0
-
443. 匿名 2025/04/17(木) 00:22:40 [通報]
>>261返信
ラッキーかなぁ。新卒がずっとその会社で働くと決まったわけでも、同じだけの仕事ができるとも限らないわけだし。今の子ってちょっと気に入らないことがあるとすぐ辞めるし、自分の嫌なことは絶対やらない子も多いしね。+12
-0
-
444. 匿名 2025/04/17(木) 00:23:19 [通報]
>>417返信
今50歳以下の就職氷河期世代後期=超就職氷河期世代は転職ありきでしたよ
リーマンショックまでの一瞬だけが転職好機でした
運は悪いながらも逞しい人達はきちんとチャンスを逃さずに、転職、結婚、マイホームや子育て等と人生ミッションをこなして今に至る
まあ、縁故コネを使って大手入りしたぬるま湯に浸かった人達は知らない世界ですがね+1
-3
-
445. 匿名 2025/04/17(木) 00:30:31 [通報]
>>395返信
私も氷河期組で、入った会社は高卒扱い(一般職)だったから14万スタート。基本給も一年で1000円もあがらなかった記憶。
そして、5年後 に入ってきた新卒の子(一般職)より給料が低い逆転現象が起きて、そこでやっと新卒の子と同額まで給料が上がった。と言っても、14万が14万5千になったとかその程度なんだけど。5年間の経験値なぞ無関係だよ。
大卒(総合職)は、新卒の基本給が20万とかだった。机並べて仕事してて、仕事内容に違いがあるようには特に感じなかったけど。
だから、仕事が出来る人は、途中で一般職から総合職にステップアップする試験のようなものを受けてた。かなり狭き門だけど、同じ仕事しててこの給料の差はバカらしいからって。+7
-0
-
446. 匿名 2025/04/17(木) 00:33:43 [通報]
>>431返信
2000年大卒の私からしても同じ感覚です
だけど、辛酸を嘗めて這い上がった自分には満足していますよ
何でも他人任せ会社任せでおっとりゆったりといつまでもやっていられる日本ではなくなっていますから生あたたかく見守っています
5年後10年後20年後に生き残っていけるのはマルチスキル鬼メンタルの氷河期世代の方です
ライフワークバランスなんて生意気で甘えた働き方を20代30代で覚えてしまったら40代以降で後悔しても、もう取り返しがつきませんからね
+8
-3
-
447. 匿名 2025/04/17(木) 00:43:59 [通報]
>>153返信
トピ主さんと同い年で高卒の公務員です。
平成元年度の採用で初任給は10万8千円、手取りは9万円でした。翌年から住民税が引かれ、手取りが10 万円越えたのは4年目です。
消費税が初めて導入されたのが平成元年4月で、洋服は今より高くて、仕事に来ていく服を買いそろえるのは大変でしたよね。
当時の宴会とかの会費は今と大差ない感じがします。
+20
-0
-
448. 匿名 2025/04/17(木) 00:59:10 [通報]
>>60返信
どの世代なのかって大きいよね。
でも戦時中とか、戦後すぐとか、公害すごかった時代とか、それよりは多分マシなんだよ。
私も氷河期非正規だけど、そう言い聞かせてる。+12
-2
-
449. 匿名 2025/04/17(木) 01:09:37 [通報]
>>440返信
主が入社して間もない40年前はそうだったかもしれない。けど、直近15年は風向きも少し違ったんじゃない?
それでも動かなかった結果がこれじゃん。+6
-6
-
450. 匿名 2025/04/17(木) 01:37:00 [通報]
>>135返信
今どき退職金を当てにしているんだ。フフフッ+2
-1
-
451. 匿名 2025/04/17(木) 01:38:19 [通報]
>>223返信
派遣やパートは転職自由だもんね+2
-3
-
452. 匿名 2025/04/17(木) 01:47:15 [通報]
>>1返信
なんか会社で若手と新卒だけ給料あげるって発表あって、一か月後くらいにやっぱりみんな一律であげますって修正入った。
かなりクレーム出たんだろうな。中堅とか技術職の年配の層を守らないといくらでも流出するでって思ったわ。+36
-1
-
453. 匿名 2025/04/17(木) 01:48:19 [通報]
>>407返信
学生さん?
手取り30万なら年収600超えるよ
どこの会社が仕事できない新入社員にそんな給料払うのか
外資でも行くなら別だろうけど+8
-1
-
454. 匿名 2025/04/17(木) 01:48:40 [通報]
>>173返信
なんかこういうコメントこそ、的外れやなーと思う。+24
-2
-
455. 匿名 2025/04/17(木) 02:41:56 [通報]
>>4返信
うちの会社の氷河期は能力によって毎年ガンガン昇給させてもらえてるよ
新卒より基本給低い人はいない
地方都市だけど
会社や業種にも寄るんだろうね+11
-8
-
456. 匿名 2025/04/17(木) 03:40:30 [通報]
>>56返信
この前夕方のテレビでもやってたよ
多いみたいよ。
40代とかも+7
-3
-
457. 匿名 2025/04/17(木) 04:54:55 [通報]
>>213返信
今売り手市場だし一番有利じゃ
+2
-5
-
458. 匿名 2025/04/17(木) 05:17:31 [通報]
>>245返信
そういう問題と違うような
あれ?+4
-2
-
459. 匿名 2025/04/17(木) 05:20:51 [通報]
>>416返信
>>426
それぞれの考え方にメリット、デメリットあるんだよね。
私は416の考え方に近くて会社辞めて稼げるだけ稼ぎたかったから独立したけど、できる職種とできない職種あるし安定求めて会社員でいたい人もいるしさ。426みたいに年功序列で解雇しづらくして雇用守って中間層厚くするって考えも理解できるけど、その中間層は減り続けて二極化してるしな+0
-1
-
460. 匿名 2025/04/17(木) 05:22:45 [通報]
>>85返信
トピ主さんは今年55才
女の子に学歴はいらない、高卒か家から通える短大のみ、そういう考えのご家庭もまだまだ多い時代だよ+23
-1
-
461. 匿名 2025/04/17(木) 05:29:26 [通報]
>>3返信
年功序列潰したの日本人だよ
歳行ってるだけで高給はおかしいだの実力主義にしろだの+13
-0
-
462. 匿名 2025/04/17(木) 06:30:46 [通報]
>>213返信
ずっと田舎で暮らしてきたお年寄りに「都会に引っ越せばいいじゃん」っていう人もね
頭が悪い人が増えてる+13
-2
-
463. 匿名 2025/04/17(木) 06:32:33 [通報]
>>415返信
何でそこ解らないのwww+0
-2
-
464. 匿名 2025/04/17(木) 06:37:19 [通報]
>>457返信
需要があるのは35歳まで
少なくともうちの会社はそう+7
-1
-
465. 匿名 2025/04/17(木) 06:41:23 [通報]
>>1返信
貴女の給料が低いだけ…転職する努力もしないのに若い子に嫉妬して見苦しいよ+3
-3
-
466. 匿名 2025/04/17(木) 06:47:51 [通報]
>>364返信
悪口言うために職場に来ている人が多い。+5
-0
-
467. 匿名 2025/04/17(木) 06:56:59 [通報]
>>34返信
まあそれが事実なら
高卒一般職事務の大半は大卒総合職の仕事をイメージできないと思う
たぶん総合職の意味合いもわかっていない
地方への転勤みたいな悪い面での待遇も受け入れたとか
勤務時間外でも担当顧客に呼び出されて対応に応じたとか
会社の業績改善するような大型案件成立させたとか
それなのに大卒より給料が低い!って不満ならわかる
けど不満の理由が
「自分の方が長く働いてる」「同じ仕事してる」
だもん
仕事の内容とか他の待遇の面に言及せず文句言ってる人は、わかってないんだろうなと+33
-2
-
468. 匿名 2025/04/17(木) 07:05:44 [通報]
>>319返信
うちの職場は昇給が年4000円くらいだ
低かったのか…
+5
-0
-
469. 匿名 2025/04/17(木) 07:18:35 [通報]
>>286返信
ほんとにそう思う!
新入社員の基本給が昔より上がってるなら、現社員の基本給も相応に上げないと納得いかないよね!+34
-0
-
470. 匿名 2025/04/17(木) 07:24:25 [通報]
>>417返信
元コメ>>32に「海外だったら」って書いてるから、海外の現実を伝えたまで+2
-1
-
471. 匿名 2025/04/17(木) 07:35:57 [通報]
ただでさえ現在の中高年は氷河期で社会的地位が低いのに追い打ちをかけられたね。少子高齢化が加速するとサービス利用者の頭数が減って1人に1台のスマホの利用数も満腹になったらそれ以上食べない食べ物の購入量も減って売り上げが下がるだろうに給料上げて大丈夫か?返信+0
-1
-
472. 匿名 2025/04/17(木) 07:41:43 [通報]
私、上司に呼び出されて言われたよ。返信
「今は新入社員の方が給料高いけど、それはおかしいことは分かってるので、昇給や手当てなどで正常にしていくので辞めないで」
って言われたので様子見してる。+5
-0
-
473. 匿名 2025/04/17(木) 07:42:18 [通報]
>>415返信
言い方すごいね
びっくりした+0
-3
-
474. 匿名 2025/04/17(木) 07:55:33 [通報]
>>4返信
新卒の親は氷河期世代かな。
みんな苦しい中育ってきたのだと思うと浮かばれて良かったのでは。+4
-10
-
475. 匿名 2025/04/17(木) 07:59:28 [通報]
>>211返信
主さんにとって新卒の初任給の額を知ってしまった事が不幸の始まりだったよね。知らぬが仏+6
-0
-
476. 匿名 2025/04/17(木) 08:18:05 [通報]
金曜日、恐らく新卒の子が労働きちーwwって話してたけど、貴方たちまだ座学や取引先の挨拶とかでは?ってなってる返信
+1
-0
-
477. 匿名 2025/04/17(木) 08:31:26 [通報]
>>1返信
うわぁ…ババアかよ+2
-1
-
478. 匿名 2025/04/17(木) 08:37:30 [通報]
>>456返信
テレビでやってることが一般的なわけじゃないよ
まるで多くの人がそうであるかのように報道されるけど、ほんの一部のことってこともあるからね+1
-0
-
479. 匿名 2025/04/17(木) 08:39:59 [通報]
>>454返信
「的外れ」
確かにこの言葉は残念な方の心を救う言葉ですね。+2
-5
-
480. 匿名 2025/04/17(木) 08:40:46 [通報]
結局、みんながバカにしてるFランに通うのはこのためでしょ?FランにはFランなりの価値あるよ返信
私は違うけど!+3
-0
-
481. 匿名 2025/04/17(木) 08:42:29 [通報]
高卒のおばちゃん事務員がそれなりにエリートコースの大卒新卒と比べたりしてないよね?返信
同じ高卒事務員の新卒が20数年目の自分より高給とかなら萎えるけど、それはさすがに会社がよろしくない
そういうことないように調整してくれてる会社もあるんだし+6
-0
-
482. 匿名 2025/04/17(木) 08:51:34 [通報]
>>18返信
主の年齢考えてあげなよ+24
-0
-
483. 匿名 2025/04/17(木) 08:55:10 [通報]
これのせいで、有能同期が数人辞めて夫が仕事増えて辛いって言ってた。給料高い新卒は、メンタル弱いし、自分の仕事?と決めた分しかしないからね。焦った会社は、夫に昇給、役職昇進、その他手当、盛り盛りにつけてくれた、夫も転職しようと資格何種か取得したとき平日有給休暇使いまくったから、会社は、職安通って面接してるのかと思ったんじゃないかな。返信+1
-0
-
484. 匿名 2025/04/17(木) 09:08:45 [通報]
>>1返信
37年給料あがらないのに、何故転職しなかったのか
田舎なら引っ越しするか子供いるなら諦めるしかない+2
-1
-
485. 匿名 2025/04/17(木) 09:13:29 [通報]
>>440返信
じゃあ給料あがらなくても我慢するしかないよ+4
-1
-
486. 匿名 2025/04/17(木) 09:40:00 [通報]
>>1返信
旦那が40歳の時に前の会社でそんな感じで、
自分より給料高い新人の指導や管理をしながら自分の仕事もしないといけない状況に腹が立って転職しようとしてた時
他社から引き抜きの声がかかった
残業しまくって一番給料が多かった時期の明細見せて
これより高い給料にしてくれたら行くと言ったらそれがそのまま通って
いっきに給料あがってトントンで管理職に
転職先が業務拡大でとにかく人が必要だったので
旦那と同じように前の会社で「燻ってるけど実力はある経験者」を引き抜きまくってた+2
-0
-
487. 匿名 2025/04/17(木) 09:44:20 [通報]
ちょっと主さんとは違うけど、私は産前にパートしていたところの時給が1,100円でした。返信
もろもろ休みが明けたら私は1,100円のままなのに、新しい学生バイトが1,250円でした。その学生バイトに業務を教えるのもフォローするのももちろん私でした。
「私は時給が上がらないのですか?」と聞いたら、「まだその予定はないと言われ、特に未練もない仕事だったので、
「じゃあ辞めます^_^」と言ったらそういう人たくさんいたみたいでみんな一律上げてくれました。
なぜそうなることを予測できなかったのかが逆に不思議です。
主さんも、転職活動してみてもいいかもしれませんね。+2
-0
-
488. 匿名 2025/04/17(木) 09:51:31 [通報]
>>155返信
1年で1000円/月の月って何?
昇給20年分か2万ってことは、年に1000円の昇給ペースってことだよね?+1
-5
-
489. 匿名 2025/04/17(木) 10:01:14 [通報]
>>213返信
じゃあずっと愚痴っててください
行動しないなら変わらないです+1
-4
-
490. 匿名 2025/04/17(木) 10:06:45 [通報]
>>1返信
その層が産まないことには、年金生活がさらにやばくなるから仕方ない、と思うしかないかと。+0
-0
-
491. 匿名 2025/04/17(木) 10:07:01 [通報]
>>1返信
仕事内容は同じなの?
匿名で労基に投書したら?
国が目指す賃上げって初任給だけじゃないのにね+0
-0
-
492. 匿名 2025/04/17(木) 10:18:12 [通報]
>>155返信
社員で一律1000円/年は低くない?他の手当で増えたりしないの?私は副業バイトで10円/時給アップ、年2回なので面談の時「ありがとうございます〜」っていいながら笑い堪えてる。アホくさい+4
-0
-
493. 匿名 2025/04/17(木) 10:19:17 [通報]
>>490返信
新人の給料=自分の年金か
たしかにそうだね+0
-0
-
494. 匿名 2025/04/17(木) 10:29:00 [通報]
新卒の平均給与きいて、確かに不満と羨ましさはある。返信
でもアラサー、子持ち+時短勤務、事務職の私が今以上の職場に転職できるとは思えないので、仕方ない。+0
-0
-
495. 匿名 2025/04/17(木) 10:29:39 [通報]
>>150返信
10万円台前半スタートの人も、元々新卒で入った総合職だよ
営業やエンジニア、企画と色々なことを10年ぐらいやってきた人と、入社1年目と給料が同じなら、1年目と同じ仕事の出来でいいよねと思うのは当然の心理だと思う+4
-0
-
496. 匿名 2025/04/17(木) 10:32:43 [通報]
>>492返信
10円のためにへこへこしたくないよね
私はデザイン会社でバイトしつつ、個人でも仕事取るWワークしてて
仕事内容は同じなのに前者は10万稼ぐのに1日7時間×15日かかるのに
個人で受けたら4、5日で10万稼げる
会社で働くってマジで搾取だなって思う
まあ自分で仕事取るのはそれなりに大変だけど
早く完全フリーになりたい+4
-0
-
497. 匿名 2025/04/17(木) 10:33:52 [通報]
>>375返信
求められるものが違うならそりゃ給料も違って当たり前
それでも給料的に大卒1年目の子より高卒10年目の子が低いからモチベ的にテキトーな仕事になると思う
同じ大卒同士なのに入社年度で給料差が出てるなら絶対に不満は出る、最近はこれが多いよね+5
-0
-
498. 匿名 2025/04/17(木) 10:41:13 [通報]
>>496返信
わかる〜搾取&どれだけおかしな同僚、上司と付き合えるかっていう我慢大会。なのに10円でお礼求められてもね笑うわ。私も自営立ち上げたいけど資金がね〜。このご時世で全額借金はキツイ。小さい箱借りれればのいいだけなんだけど、田舎では無理だなって。引っ越したい+3
-0
-
499. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:50 [通報]
>>3返信
選挙に行く
デモに参加する+0
-0
-
500. 匿名 2025/04/17(木) 10:52:05 [通報]
>>499返信
日本のトップに訴えてダメならさらに上にいるアメリカ政府に訴えたらどうかな。向こうの貧困層は今どうなってるのか知らんけど。+0
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する