ガールズちゃんねる

ジャガイモによる”激しい嘔吐とひどい頭痛”食中毒で女性が重症…「芽が出たジャガイモは食べないで!」と警鐘を鳴らす米医師に賛否両論も

164コメント2025/04/21(月) 14:05

  • 1. 匿名 2025/04/16(水) 00:07:03 


    女性は昼間に作っておいたマッシュポテトを食べた後に体調が急変。

    夜中に目が覚め、激しい嘔吐とひどい腹痛、ズキズキ痛む頭痛に襲われ、症状の深刻さから救急外来へ駆け込んだところ、医師にソラニン中毒症と診断された。これは、ジャガイモに含まれる神経毒によって引き起こされる食中毒のこと。

    <中略>

    「暗所で保管されていなかったため、光を浴び、芽が出て緑色に変色してしまったのです。この緑の部分は毒素を含んでいる可能性があり、これを大量に摂取すると、下痢や嘔吐、頭痛、不整脈を引き起こし、重症の場合は死に至ることもあります」とチョードリー医師。

    米国農務省(USDA)のウェブサイトによると、ジャガイモの塊茎が緑色に変色すると、ソラニン濃度が高くなっている可能性がある。とはいえ、必ずしも廃棄する必要はないという。「緑色になったジャガイモを捨てる必要はありません。ただし、皮や芽、緑色の部分をしっかり取り除くことが重要です。そこにソラニンが集中しています」とUSDAは記述している。
    返信

    +79

    -3

  • 2. 匿名 2025/04/16(水) 00:07:51  [通報]

    それは常識やで
    返信

    +604

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/16(水) 00:08:07  [通報]

    怖い
    返信

    +12

    -2

  • 4. 匿名 2025/04/16(水) 00:08:13  [通報]

    仰天ニュース好きな人はみんな知ってるやつw
    返信

    +177

    -6

  • 5. 匿名 2025/04/16(水) 00:08:25  [通報]

    芽をとって普通に食べてる。
    返信

    +566

    -4

  • 6. 匿名 2025/04/16(水) 00:08:29  [通報]

    コメイシってなに?

    ちょっとくらい食っても死にはしない
    返信

    +2

    -17

  • 7. 匿名 2025/04/16(水) 00:08:31  [通報]

    有名すぎる話
    返信

    +86

    -1

  • 8. 匿名 2025/04/16(水) 00:08:35  [通報]

    当たり前田のクラッカー
    返信

    +44

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/16(水) 00:08:41  [通報]

    毒々しい紫色のかと思ったよ
    返信

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/16(水) 00:08:41  [通報]

    スーパーとかでたまに緑の見る。売るなよって思う
    返信

    +291

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/16(水) 00:09:20  [通報]

    親が教えないから…
    返信

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/16(水) 00:09:26  [通報]

    芽は取るって小学生も知ってる常識じゃんね
    返信

    +129

    -2

  • 13. 匿名 2025/04/16(水) 00:09:45  [通報]

    アメの主食はピザとジャガイモ
    食いすぎだから問題になる
    返信

    +4

    -6

  • 14. 匿名 2025/04/16(水) 00:09:48  [通報]

    小学生の時にみんなで育てたジャガイモを保護者が肉じゃがにして食べて食中毒になった

    数日で回復したし、当時はじゃがいもが原因だとは思ってもみなかったけど、大人になってからこういう情報知ってあれはじゃがいもの毒だったと確信してる
    返信

    +84

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/16(水) 00:09:51  [通報]

    >>4
    緑色がダメじゃなかったっけ?芽もダメってやってたっけ
    返信

    +51

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/16(水) 00:10:09  [通報]

    ちょっと出たぐらいだと芽の周り取って食べてる
    返信

    +85

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/16(水) 00:10:31  [通報]

    >>2
    小学校の家庭科で教わるよね
    返信

    +101

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/16(水) 00:10:38  [通報]

    >>10
    大きいのならともかく小さくて緑の見かけた 取り除いたら無やん
    返信

    +122

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/16(水) 00:10:49  [通報]

    >>15
    めもみどりもダメだよ当たり前

    ただそれを除けばいいだけ
    ノーガードならそりゃ中毒になるだろ
    返信

    +100

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/16(水) 00:10:55  [通報]

    じゃがいもって美味しいけど、剥くのめんどくさいし
    剥くまでわからなかったりするからめんどくさくて嫌い
    返信

    +100

    -2

  • 21. 匿名 2025/04/16(水) 00:11:23  [通報]

    日本では周知の事実だよね
    アメリカではそうではないのか?

    そして、どの部分に賛否両論が起きてるの?
    返信

    +72

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/16(水) 00:11:47  [通報]

    >>1
    普通に買い置きしてたら芽出るけどみんな廃棄するの??
    返信

    +1

    -5

  • 23. 匿名 2025/04/16(水) 00:12:19  [通報]

    小学生でも
    家庭科実習で
    カレー作る時に
    誰かに教わる話を
    返信

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/16(水) 00:12:23  [通報]

    緑のは味もなんか変だよね
    ほんのりだからいけるかな?と味見してみたらエグかったから慌てて捨てた
    返信

    +42

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/16(水) 00:12:24  [通報]

    >>1
    ジャガイモって実にはそういう毒があるから皮としか食べない方が良いと言う人もいるくらいだよ
    カレーや肉じゃがにしてご飯と食べるとか多いけど、糖質過多になるし
    ポテチやポテトフライは美味しいけど、糖と油で太りやすさ最強の食べ物だし
    ジャガイモは食べるの控えた方が良い
    返信

    +6

    -22

  • 26. 匿名 2025/04/16(水) 00:12:55  [通報]

    >>10
    日光の当たるところに保管してそう
    返信

    +38

    -2

  • 27. 匿名 2025/04/16(水) 00:13:28  [通報]

    >>20
    皮剥かないw
    洗って芽取ってカットして加熱。
    返信

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/16(水) 00:13:41  [通報]

    じゃがいもで死ぬやつなんてほぼいない

    ニラと間違えて水仙食うと
    結構死ぬ
    返信

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/16(水) 00:13:42  [通報]

    >>10
    本当これ。え、これ売って大丈夫なの?て思うくらい
    青々しいじゃがいも売られててびびった
    返信

    +146

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/16(水) 00:14:58  [通報]

    ちなみに菊芋も緑のはソラニンらしい。ジャガイモは芽だけ取ればいいんじゃなく、皮も緑だったら切り取らなきゃいけない。ちなみに変色したら発芽する間近なので、庭があるなら植えてみるのもいいよ。新じゃが美味しいよね!
    返信

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/16(水) 00:15:15  [通報]

    >>21
    医師「芽が出て変色したジャガイモは食べないで!」
    視聴者「その部分だけ取り除いたら食べられる!」
    返信

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/16(水) 00:15:48  [通報]

    日本だと小学校の調理実習でじゃがいもの芽は取れと教えられるけど海外だと教えないって事?
    返信

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/16(水) 00:17:47  [通報]

    これって旦那の殺人に利用出来ないかな?
    味には違和感ないんでしょ?

    そしたら死んでも「私が知らなかったのがいけないんですシクシク」って言えば過失致死で収まるんじゃないかな?
    返信

    +0

    -12

  • 34. 匿名 2025/04/16(水) 00:19:23  [通報]

    >>2
    ジャガイモに緑色の部分有ったら食べない
    って常識だよね
    返信

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/16(水) 00:19:46  [通報]

    >>31
    ありがとう!

    わたしは芽の部分や少しの変色なら大きめに取り除いて食べてる
    返信

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/16(水) 00:20:46  [通報]

    ジャガイモってウェルシュ菌もあるし、けっこうな危険食物じゃない…??
    返信

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/16(水) 00:20:52  [通報]

    >>10
    つい先日1個売りのじゃがいもの中に紫の芽が出て緑色がかったのが紛れ込んでてびっくりした。ああいうのって店頭に出す前に目視検査とかしないのかな
    返信

    +67

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/16(水) 00:22:06  [通報]

    嫌なニュースばっかり
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/16(水) 00:22:49  [通報]

    >>1
    >>20
    >>27
    ジャガイモは出来るだけ食べない方が良い
    食べるときは皮の部分だけにしした方が良い
    太り気味のガル民にはデンプン質が多すぎる
    どうしても食べたい時には皮の部分を食べるか、ジャガイモ全部食べたいなら単独で食べる(他のデンプン質を食べない) 例えば焼きジャガイモとかね
    ジャガイモ中心部は毒があるので皮こそ「食べるに値する部分」であって中身はそうではないのです。
    ほとんどの人はジャガイモを食べる時、せっせと皮を剥いて、皮をゴミ箱に捨てちゃってるけど、これからは剥いた皮を残し、それ以外をゴミ箱に。
    もったいないと思う人は厚めに剥くか、皮ごと全部食べて下さい。
    ジャガイモはジャガイモ単独で食べることは滅多になく、常に主食が別にあったり、揚げられてるのが大問題
    そうなると、体内の酸性度は一気に高まってしまう。
    返信

    +2

    -22

  • 40. 匿名 2025/04/16(水) 00:23:31  [通報]

    >>1
    >>2
    幼少期に読んだ絵本にも書いてあったな 毒!怖い!て強烈に覚えてる

    知らなかった人はどんな環境で生きてきたんだろう
    返信

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/16(水) 00:23:44  [通報]

    >>5
    私もー
    返信

    +77

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/16(水) 00:24:58  [通報]

    小学生の家庭科の授業で習ったよ
    返信

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/16(水) 00:25:15  [通報]

    >>1
    🥔芽の部分は周囲ごとえぐり取る、古めのジャガイモの皮は剥き、緑色に変色した部分も取り除く
    知らない人が悪いとは言えない、知らないのは仕方ない(聞き流して覚えてない人には……繰り返し伝えるしかない)
    特にジャガイモ食べる機会の多い国や地域では子供の頃から周知徹底しないとね、教育大事
    返信

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/16(水) 00:27:25  [通報]

    >>10
    私が働いてるスーパーでは少しくらいなら緑でも並べてる。芽が出てても10パーセントOFFにして売ってます。

    蛍光灯の光でも緑になるんだってさ
    返信

    +49

    -4

  • 45. 匿名 2025/04/16(水) 00:29:08  [通報]

    >>1
    毒がある野菜は意外と多い
    ジャガイモだけじゃなく、ナス科野菜はレクチンという毒があるから注意野菜!
    ナス科野菜… ナス、トマト、ジャガイモ、ピーマン、トウガラシ、パプリカなど
    もともとナス科は毒性が強く、その毒性(幻覚、神経毒)を利用して、古代の人々は医療に応用していたくらいだった。
    多くのナス科野菜が南米原産ですが、ナス科野菜がヨーロッパにもたらされたのは、コロンブスが新大陸発見の旅したほんの500年ほど前。
    人間の身体がその毒性を処理できるようになるには時間が短かすぎる。
    特に皮膚病持ってたり皮膚弱い人はナス科野菜をやめると改善が見られる。
    皮膚が強い人は注意しながら食べすぎないように食べましょう⚠️
    返信

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/16(水) 00:29:42  [通報]

    >>10
    腐ったトマトとかも売ってる
    返信

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/16(水) 00:30:29  [通報]

    芽を取って緑の層を捨てれば食べていい?
    返信

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/16(水) 00:30:50  [通報]

    >>2
    けど知らない人ちょいちょいいるんだな

    私は料理人してたんだけど、芽を取るのは知ってても青いじゃがいもがあったら広範囲に深く皮を取り除かないと危ないのを知らないとか、小ぶりのじゃがいもだと青くなったら最早使うのも危ないのを知らないって人達がいるんだよ。スーパーでもじゃがいもが光の当たるとこで販売されてるパターンもよく見かけるからアレらは合わないほうがいいよ

    それと中にはじゃがいもの泥をちゃんと落とさず皮むきする人もいて、そんな人達は緑のじゃがいもの見分けがついてないってのもあるから、泥はちゃんと水洗いで落としてから目視しようね
    返信

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/16(水) 00:30:50  [通報]

    >>5
    我が家も🥔
    返信

    +49

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/16(水) 00:31:11  [通報]

    >>47
    毒があるから全部食べない方が良いよ
    返信

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2025/04/16(水) 00:31:57  [通報]

    ソラニンは家庭科の女性の先生から教わった
    返信

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/16(水) 00:32:06  [通報]

    >>6
    米(国の)医師
    返信

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/16(水) 00:33:43  [通報]

    >>2
    そういえば学校の調理実習で先生がじゃがいもの毒素に詳しくなかったか何かで、生徒達食中毒になったってニュース以前に目にしたかも

    実は知らないってのあるあるなのかもね
    返信

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/16(水) 00:33:57  [通報]

    ずっと前から言われてるよね?
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/16(水) 00:34:24  [通報]

    >>5
    料理が苦手なんですが、、
    表面に出でる芽だけでなく、皮よりも下の部分も包丁でえぐり取った方がいいんでしょうか?
    返信

    +47

    -2

  • 56. 匿名 2025/04/16(水) 00:35:36  [通報]

    アメリカ人本当にビックリするくらい知識がない人も居る
    日本人は家庭科とかで勉強したりするけど
    そういうのはあっちはないんだろうし
    返信

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2025/04/16(水) 00:35:47  [通報]

    >>21
    そう言えばアメリカのスーパーで、ほんの少しでも緑がかってるジャガイモとか、芽が出てるジャガイモって見たことないや
    ほとんどのレシピが、皮ごと食べる前提だからかな?
    返信

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/16(水) 00:39:01  [通報]

    少しくらい食べても大丈夫。体調悪くなるくらいの奴は見るからに食っちゃ駄目な色してるから普通は捨てる。何で食った?
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/16(水) 00:39:03  [通報]

    >>52
    ありがとう、>>6が何を言ってるのかわからなかったw
    返信

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/16(水) 00:39:34  [通報]

    >>55
    もちろんです。ごっそりえぐり取ってください。
    返信

    +111

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/16(水) 00:40:41  [通報]

    >>10
    この前、袋売りのジャガイモ(5個入り)買ったら
    表面がキウイみたいなのが紛れてた
    皮が乾燥してひび割れてて毛羽立ってる
    触った感じもキウイだった

    試しに切ってみたら中は黄色みが濃かった
    怖くて食べなかったけど、あれは何だったんだろう…
    シワシワのやつとか、中身が茶色く空洞のやつとかはたまにあったけど、キウイのジャガイモは初めてでビビった🥝
    返信

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/16(水) 00:40:43  [通報]

    ジャガイモの毒素は結構食べないと中毒にならないんじゃなかったっけ?
    どんだけ食べたんだろう……
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/16(水) 00:41:46  [通報]

    >>60
    分かりました。ありがとうございます。
    返信

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/16(水) 00:42:45  [通報]

    >>1
    近所のイオン系列のスーパーで3月の初め頃売ってた鹿児島産の新じゃがが、切ると中身が青緑で2回も捨てたわ
    土がついていて切らないと分かりにくかった
    返信

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/16(水) 00:44:36  [通報]

    >>1
    ひじきを生で食べてヒ素中毒になるのと同じくらい世間知らずすぎるわ。
    返信

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/16(水) 00:46:19  [通報]


    芽は引っ張って取る
    ピーラーで皮剥いで料理してる
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/16(水) 00:46:53  [通報]

    >>25
    ジャガイモはデンプンが多いから、消化に悪くお腹の中にとどまる時間が長くてなおかつ、糖質もデンプンのせいであまり吸収されにくいから糖質過多になるかは分からないな。
    返信

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2025/04/16(水) 00:47:28  [通報]

    >>56
    アメリカなんてどの州にも実家がジャガイモ農家って人だらけなのに何言ってんの?と思ったら、>>1 の情報元のチョードリー医師ってシンガポールの人だった

    つまりトピタイの「米医師」は誤情報で、ガルちゃんによくあるシンガポールや中国発の、欧米の食文化はおかしい!って宣伝する偏向記事
    返信

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2025/04/16(水) 00:49:59  [通報]

    家庭菜園でとれた小さいじゃがいもで揚げ芋を作ってくれた人がいたんだけど、10人食べて2人が喉痺れた。1人は私。
    食べた直後に痺れ始めたのでお医者さんに診てもらったら、未成熟な小さいじゃがいもは芽と同じで毒だと言われたよ。
    幸い6時間くらいで治った
    返信

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/16(水) 00:50:40  [通報]

    >>5
    ワタスもノシ
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/16(水) 00:51:02  [通報]

    >>2
    馬鹿は大変だな
    返信

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/16(水) 00:56:40  [通報]

    >>67
    ※カレーや肉じゃがなど、ご飯と食べることが多いから糖質過多になる
    ※ポテチやポテトフライは、油で揚げることでカロリーと糖質が大幅に増

    つまり一食に揚げないジャガイモ単体だけなら大丈夫
    返信

    +1

    -4

  • 73. 匿名 2025/04/16(水) 00:56:42  [通報]

    たまにポテチでも見かける
    返信

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2025/04/16(水) 00:57:08  [通報]

    >>5
    私も
    緑じゃなければセーフってことだよね
    返信

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/16(水) 00:57:21  [通報]

    >>68
    農家は知ってるだろうけど農家じゃない人の方が多いやで
    返信

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/16(水) 00:59:42  [通報]

    >>55
    最近、ピーラーに
    じゃがいもの芽取りの
    部分とか ないのかな?

    なくても
    包丁の角で取れるから
    慣れると大した事ないよ。
    返信

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/16(水) 01:00:21  [通報]

    >>10
    光に当たりすぎる並べ方止めなよーって思ってる
    店で完全遮光は無理だけどさ、ちょっと暗めの場所に配置にするとかしてほしい
    返信

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/16(水) 01:00:35  [通報]

    食中毒の知識を小学校の授業で教えてほしいと思った
    常温の危険さやアニサキス、O-157は75度以上1分加熱で死滅とか
    小学生の時お腹空いたらじゃがいもレンチンしてマヨかけて食べてたけど、原因不明の体調不良度々あったんだよね

    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/16(水) 01:00:52  [通報]

    >>66
    大抵のピーラーにジャガイモの芽の部分(周囲ごと)えぐるための出っ張り付いてない?
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/16(水) 01:01:16  [通報]

    >>10
    お祭りとかの屋台のじゃがバターってちゃんと処理されてんのかなって考えたら怖くなってきた
    返信

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/16(水) 01:02:17  [通報]

    >>72
    ジャガイモが糖質が多いことだけで言ってるみたいだけど、そうではなくて、ジャガイモに含まれるデンプンや食物繊維により、糖質自体の吸収を緩やかにしたり、消化しづらくする効果があるからむしろ、フライドポテトは理にかなってるんだよ。
    頭悪い人ってなんでこうも理解してくれないのかな?
    返信

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2025/04/16(水) 01:04:05  [通報]

    >>75
    生産者の子どもが同じクラスにいたり、校外活動のボランティアに農家の人が参加してたりしたら、自然に教わるっしょ
    アメリカだと直接農家に買いに行ったりするしさ
    返信

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2025/04/16(水) 01:04:14  [通報]

    >>23
    1行につき10文字までしか書けないの?
    逆に読み辛いんだけど、ポエムとか歌詞みたい
    返信

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/04/16(水) 01:07:43  [通報]

    >>76
    やっぱり10文字制限
    返信

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/04/16(水) 01:10:22  [通報]

    >>23
    頭文字を縦から読む暗号か?
    返信

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/16(水) 01:10:33  [通報]

    >>81
    それGI値のことでしょ?もちろん知った上で言ってますけど?なぜ頭悪い呼ばわり?
    食物繊維があるから糖の吸収は緩やかではあるけど、それでも糖質があることには変わりはないし、ジャガイモはおかずとしてご飯と食べることが多いから過多になるって話をしてるのだけど
    フライドポテトは糖と脂質なんだから体に悪い
    食べるならパンもご飯も抜きじゃないといけないってこと
    返信

    +1

    -5

  • 87. 匿名 2025/04/16(水) 01:12:45  [通報]

    >>78
    授業で習うよね
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/16(水) 01:21:56  [通報]

    外国の食卓にあるマッシュポテトは
    どうしてああおいしそうなのだろう
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/16(水) 01:22:00  [通報]

    >>5
    ほじくるかスライサーで無くなるまでスライスする。
    返信

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/16(水) 01:27:10  [通報]

    >>61
    たまにそういうのあるね
    皮剥いて食べたけどなんともなかったので忘れてた
    調べたら皮がザラザラしてるのは完熟してる芋らしい
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/16(水) 01:30:32  [通報]

    >>86
    違うって。
    GI値のことでもない。
    体内に入ったときの消化の流れが違うんだよ。
    一概にジャガイモは糖質に分類されてる=太るというあなたの考えは間違いだと言ってるの。
    難消化性デキストリンって聞いたことない?
    あれは糖質カットのサプリメントとしても抽出されて使われているけど、それがジャガイモの成分なんだよ。
    それだけではないけど、私の言いたいこと分かった?
    あなた、頑なに理解しないよね。
    返信

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2025/04/16(水) 01:32:15  [通報]

    マインクラフトでも緑のじゃがいも食べたら吐きそうになってる
    返信

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/16(水) 01:35:35  [通報]

    欧米人ってほぼ毎日のようにイモ食べてるんでしょ。芽に毒があること知らないってあるのだろうか。
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/16(水) 01:36:21  [通報]

    >>55
    それはそうだけど、記事のような緑のじゃがいもは食べちゃダメですよ🙅‍♀️
    返信

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/16(水) 01:38:44  [通報]

    >>91
    でもご飯と食べれば糖質過多には変わりない
    今の栄養学でもそうですよ
    返信

    +1

    -3

  • 96. 匿名 2025/04/16(水) 01:40:23  [通報]

    >>90
    そうなんだ!!教えてくれてありがとう😊
    20年以上自炊してるんだけど、初めての感触で「これアカンやつや…」と思ってしまった。
    まさかの完熟だったのか笑
    いつかまた巡り会えたら食べます
    返信

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/16(水) 01:40:57  [通報]

    >>22
    芽は深くそぐし緑っぽくなってたら深くむく
    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/16(水) 01:43:46  [通報]

    イモに牛乳とバター混ぜるの好きじゃないな。やっぱり日本のマヨネーズ合えポテサラの方がおいしいわ。
    返信

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/16(水) 01:44:03  [通報]

    >>47
    小さいじゃがいもは危険。特に緑だと全体に毒素回ってる率高い

    芽は小さいなら深く抉れば食べるのは可能。けど皮むき器の側面程度の抉り具合だと足りないから、包丁の下の角で深く少し広めに取り除いてね
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/16(水) 01:48:13  [通報]

    >>79
    ついてるけど皮はぐだけで後は無視して食べるの
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/16(水) 01:55:34  [通報]

    >>95
    学生さんかな?
    あまりに頭でっかちだね。
    ジャガイモをご飯と食べると決まってるわけではないけど、一緒に食べたら糖質量は加算されるけど、ジャガイモの糖質含有量知ってて言ってるの?
    野菜の中ではある方だけど、ジャガイモはそんなに騒ぐほどの糖質量ではないよ。
    知識が片寄ってる感じかするね。
    習ったばかりなのかな?
    返信

    +0

    -4

  • 102. 匿名 2025/04/16(水) 01:59:59  [通報]

    >>101
    ジャガイモはご飯と食べるおかずになることが多いので注意しましょうと言うのが今の指導です
    返信

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2025/04/16(水) 02:02:58  [通報]

    >>1冷暗所に置いてても芽出るの早いやつは早いよ。虚しくなる
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/16(水) 02:03:45  [通報]

    >>100
    余計なお世話かもしれないけど、芽の周りの部分にも毒素は含まれるから芽本体だけでなく少し周りもえぐり取った方が安全だよ〜
    返信

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/16(水) 02:48:49  [通報]

    >>1
    小学生のとき、学校で育てたジャガイモを掘って食べて気分悪くなったの覚えてる。芽の部分が緑だったわ。男の先生だったけど知識なかったんかな
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/16(水) 03:47:17  [通報]

    >>89
    わたしもです
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/16(水) 03:47:17  [通報]

    記事がソラニンのことだと理解できずに、ずっとレスバしてる人たちって荒らし?
    返信

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/16(水) 03:50:41  [通報]

    包丁で切ったら黄緑!ってあるよね
    食べれないし使えないから損した気分になる。
    買ったスーパーに言えば交換してくれるのかもしれないけど、クレーマーになりそうだしわざわざ出かけるのもなぁって思ってしまう
    返信

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/16(水) 04:10:02  [通報]

    >>104
    そうなんだ
    色変わってないし大丈夫かなと
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/16(水) 05:28:33  [通報]

    なんか怖いからまだ芽が出てなくても芽が出るであろう部分はほじくってる
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/16(水) 06:03:18  [通報]

    触って柔らかいの、しわくちゃなのは捨てる
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/16(水) 06:15:07  [通報]

    >>5
    だよね。
    どんだけ大量に食べたんだろ。
    返信

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/16(水) 06:49:21  [通報]

    まだ知らんのいてたのに驚きw
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/16(水) 06:52:04  [通報]

    芽が出てなくても小芋もやばいんだよね。
    この時期新じゃがが出て来るからそのままジャーマンポテトにするの好きなんだけど、ちょっとえぐみがするなと思ったら、気持ち悪くなって戻したことある。
    うっすら緑もやめた方がいいね。
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/16(水) 06:55:17  [通報]

    >>73
    ごめんなさい❗間違って-押しちゃった。+です😅
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/16(水) 07:15:53  [通報]

    一度飲食店でジャガイモ明太焼きを頼んだら、来たジャガイモの皮の部分が緑色をしてた。
    少しだったからそこを避けて食べたけど、一気にお店の信用感が薄れてしまった。よく利用してた店だったのに。
    今はその店もう無い。
    返信

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/16(水) 07:16:04  [通報]

    たまにじゃがいもを剥いたら緑色ぽくなっている事があるんだけど、お店に返しに行ってもいいのかな?
    昨日買った物とか、普通に緑色のぽくなってて食べていいのか悩む
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/16(水) 07:21:07  [通報]

    常識や!!
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/16(水) 07:22:10  [通報]

    小学生でも習う常識ー!
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/16(水) 07:37:29  [通報]

    最近じゃがいもの芽ってどれだろうと思うことがあったの思い出した。あきらかに芽って分かる物と、少し凹んでるけど芽でないよな…って物がない?あれ全部取るの?
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/16(水) 07:58:02  [通報]

    >>45
    これガチ
    私はナス科全般、程度の差こそあれ食べると炎症が強くなるらしく、吹き出物や関節痛、膀胱炎などになる
    一番ひどいのはジャガイモ
    もちろん緑になってないし芽の所を生えてなくてもくり抜いたりしてるのに
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/16(水) 08:02:14  [通報]

    >>5
    ずっと気になってたんだけど、家で調理する時はジャガイモの芽の部分はえぐって取るから穴ボコが空いてるデコボコになるけど、外食した時に出てくるジャガイモってえぐって取ってなくてここに芽があったとわかる丸いのが見えるじゃん?
    あと、皮付きで調理してあるのは芽の部分がそのままのもあるじゃん。
    あれって大丈夫なのかな?
    いつも気になっちゃって。
    返信

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/16(水) 08:15:22  [通報]

    >>14
    うちの娘の学校でも作ったジャガイモでカレー作って食べてそれなってた。
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/16(水) 08:15:47  [通報]

    >>1
    ファーストフードのポテトたまに緑になってるのあるよね
    一個一個確認出来てないんだろうな
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/16(水) 08:19:17  [通報]

    まめきちまめこのブログを思い出した
    じゃがいものレシピは美味しそうだった
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/16(水) 08:23:22  [通報]

    >>15
    じゃがいもの芽は取るのは常識だと思ってた
    昔から芽は取って…ってよく聞くし
    緑色の部分も駄目だから皮をむくときは緑色の部分を残さないようにむいて調理してる
    皮ごと使うじゃがいも料理って怖い
    返信

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/16(水) 08:28:12  [通報]

    物凄い気持ち悪くなって夜に鏡台に嘔吐してしまったらぶん殴られたわ
    小学校休みたかったけど自分で電話しろって言われて断念した
    返信

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2025/04/16(水) 08:32:08  [通報]

    >>46
    あるある
    私はナスを見たわ
    箱の底の方でバカっと真っ二つに割れて赤茶色になった中身から大量に汁が出てた
    周りのナスもびしょ濡れになってた
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/16(水) 08:39:04  [通報]

    >>5
    芽のとこだけ取り除きゃいいのにね
    お母さんに教えてもらわなかったのかな
    返信

    +2

    -3

  • 130. 匿名 2025/04/16(水) 08:53:40  [通報]

    >>1
    ソラニンてかわいい名前やめてもっとヤバそうな名前にして
    ピロリ菌とかもふざけてる感
    返信

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/16(水) 08:55:38  [通報]

    >>5
    完全に芽が出てフニャッてるじゃがいも、妙に美味しくて好きw
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/16(水) 08:57:32  [通報]

    小学生の時に親の手伝いしてて耳タコで言われたよ
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/16(水) 09:09:34  [通報]

    >>74
    緑といっても色々あるじゃないですか?茶色になりきれてない薄緑みたいなのもダメなのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/16(水) 09:18:14  [通報]

    >>2
    最近知った私は非常識人
    しかも50代
    返信

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/16(水) 09:36:51  [通報]

    家庭科の教科書に載ってるがな。
    小学校で習うでー
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/16(水) 09:37:49  [通報]

    >>5
    皮の裏が緑になってる場合もあるので気をつけてね
    皮の裏まで透けて見えるような新じゃが以外は
    返信

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2025/04/16(水) 09:42:44  [通報]

    当たり前だと思うじゃん。少し前に知り合いのおばあちゃんがおそらく青いじゃがいも食べて亡くなった。絶対知ってる世代なのに謎
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/16(水) 09:45:10  [通報]

    >>137
    老眼でよく見えてなかったかも
    返信

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/16(水) 09:55:14  [通報]

    >>1
    自業自得やん…
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/16(水) 10:07:11  [通報]

    芽をほじるのあるよね
    あれでびっくりされるくらい深くほじってる
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/16(水) 10:08:18  [通報]

    買ってきたポテチ、黒焦げた芽か根みたいのついてたり緑になってる所あるけど大丈夫なのかな
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/16(水) 10:09:04  [通報]

    だから新じゃがしか買わない
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/16(水) 10:17:26  [通報]

    農家の義実家がめちゃ芽が出て緑色のじゃがいもたくさんくれた事があるわ。

    これだめなやつやんて思いながら芽を取って分厚く皮剥いで緑色の部分取って食べたけど平気だった。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/16(水) 10:22:14  [通報]

    >>10
    高校卒業したてで一人暮らし始めた頃スーパーで買ったじゃがいもが緑で、あれ?って思ったものの毒って分かってなくて「買ったばかりだしなぁ」と調理したら舌がピリピリして食べるのやめたけど結局お腹壊した
    返信

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/16(水) 10:29:01  [通報]

    >>2
    じゃがいもって丸いからね。私は大げさなので皮むきを自分でするなら真四角にするよ
    返信

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/16(水) 10:36:40  [通報]

    >>5
    私もそうしている。
    でも今の所、何も起こった事がない。
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/16(水) 10:39:50  [通報]

    >>4
    てかジャガイモの芽がダメなのって一般常識じゃないの?
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/16(水) 10:39:53  [通報]

    芽じゃなくて皮剥いたらうっすら全体的に緑っぽいときも危ないって判断していいんだよね?
    返信

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/16(水) 11:18:34  [通報]

    最近じゃがいも高い( ⊃ ̫ o̴̶̷̥᷅ ˘)
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/16(水) 11:51:38  [通報]

    >>14
    みんなで育てたじゃがいもで中毒はもはや毎年の風物詩だよね
    ちゃんと土かけてないとか小さめな芋が多かったりするとソラニンが多く発生しちゃうし、皮を厚くむいたり芽も取りきれてなかったりするんだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/16(水) 11:52:52  [通報]

    >>148
    皮を厚めに剥けば大丈夫だと思うけど
    普通に蛍光灯の灯りの元でも長く置くと緑になってくるよね
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/16(水) 14:20:15  [通報]

    >>10
    ほんとは日に当てたらダメなのにわざわざ外で透明の袋に入れて置いてるの見ると買えないよね〜
    いくらセール品でも夕方には色変わってそうだもの
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/16(水) 14:22:14  [通報]

    >>4
    おばちゃん世代は家庭科の授業で習ったわ
    調理実習ですごく注意されて下手したら死ぬからって教わった
    返信

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/16(水) 15:29:31  [通報]

    >>151
    蛍光灯の下でも緑になるんだ知らなかった 皮厚めに剥いてみますありがとう
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/16(水) 15:37:34  [通報]

    知らない人いる事にビックリ
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/16(水) 16:49:52  [通報]

    ソラニンは熱に強いから加熱調理しても分解されない、なくならないし水に溶けやすいとか知って厄介だなと。
    皮むいて芽や緑のところ取り除いても茹でて食べたら苦いときあったし(じゃがいもの色はほぼ黄色だった)、他の野菜より慎重になる🥔
    返信

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/16(水) 16:53:25  [通報]

    >>156
    自己レス。黄色と書いたけど、薄い黄色?とにかく普通のじゃがいもの色でした
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/16(水) 20:01:13  [通報]

    米・・・・・
    返信

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2025/04/16(水) 20:05:29  [通報]

    >>5
    そもそも緑のとこって苦くて食べられないよね?
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/16(水) 22:26:48  [通報]

    >>124
    スーパーの惣菜コーナーで買った太めのフライドポテトにも入ってた
    調理する人が知らないとかあるのかな
    ファストフードのフレンチフライだと切って冷凍されてる物を大量に使ってるだろうから見逃しそうな気もするけど、店内調理でジャガイモ丸ごとの段階から扱ってたら、気づくタイミングは何度もありそうなんだよね…
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/16(水) 22:29:30  [通報]

    >>117
    緑のところが残らないように皮を厚くむいて調理したら大丈夫だよ
    それで食べられる部分がよっぽど小さくしか残らないのばっかりなら店に言うかも…悩むね
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/16(水) 22:59:49  [通報]

    >>57
    留学してた時、良くホストマザーの料理手伝ってたけど
    芽を取ってるの見た事ない、というか芽がなかった気がする。アメリカのジャガイモは品種が違うのか分からないけど。でもポテトチップス作る工場とかひとつひとつ人が確認してるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/17(木) 01:46:15  [通報]

    >>87
    そっか、よかった!
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/21(月) 14:05:03  [通報]

    >>147
    昔から言われてるよね
    親から教わった
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす