ガールズちゃんねる

幼稚園 親の出番の多さに限界寸前です

1079コメント2025/04/25(金) 12:10

  • 1001. 匿名 2025/04/15(火) 21:35:27 

    子ども園は入れなかったのかな、在宅ワークしててそれは辛いね。

    園の仕事はするけど、余計なことは言わない、しないのが一番だよ。ちょっとした事でめちゃくちゃモメるから。

    +9

    -0

  • 1002. 匿名 2025/04/15(火) 21:37:36 

    幼稚園はホントにイベント多いよね~
    ママ友というか、子供の友達のママという認識で過ごしてたし、イベントあっても子供と遊ぶという感覚だったから誰かと喋ろうとは思わなかったw
    話しかけられれば世間話位はするし、連絡先交換も子供が遊ぶ連絡取るという位しかしてなかったけど、特に不自由もなく白い目で見られることなく卒園したわ

    もしかしたら変わった人と思われてたかもだけど、それで構わないなぁと思って過ごしたわw

    +9

    -0

  • 1003. 匿名 2025/04/15(火) 21:38:25 

    >>959
    人間慣れるものだから5人目ぐらいになると
    ハイハイハイこのパターンね!とか大体の見通しできて
    あまり深く考えなくなるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 1004. 匿名 2025/04/15(火) 21:39:08 

    >>1幼稚園によるよね。ママ友いなかったけど、近隣の幼稚園がどこにあるのか調べて、口コミとか見たあと説明会にも参加して決めたよ。保護者の出番が多い所や、保護者の雰囲気が合わなそうな園は避けて、とてもいい幼稚園を選べたよ。

    +3

    -0

  • 1005. 匿名 2025/04/15(火) 21:40:31 

    >>138
    分かる、何でもてきぱきと周りにすぐ合わせてやってしまうお母さん方が多かった
    自分はその時まで、そんなスローで気が利かない方だとは思わなかったが何かもたついていたな
    もう出来る方に附いて行くしかないかも

    +5

    -1

  • 1006. 匿名 2025/04/15(火) 21:42:53 

    >>1
    >>2
    >>67
    >>81
    徐々に楽になってる中学生母です。
    自分は子どものイベントがすごく嬉しいし、子どもが楽しそうにお友達と過ごしているのを見るだけで幸せな気持ちになるので、徐々に減っていっている今、ほんのり淋しい気持ちになってます。笑
    高校になったら、もっとグッとなくなっちゃうんだろうな〜🥲 って思うのは少数派なんだとガルで知った💦

    +8

    -1

  • 1007. 匿名 2025/04/15(火) 21:46:15 

    >>2
    よほど大変な園だったのかな…
    小学校も送迎必須で帰りの迎えの距離が幼稚園より長いし、バスじゃないから急な雨は迎えに行かなくてはいけないし、参観は毎月あるから、大変な面が違うだけで親の出番はそんな変わらない気がする
    うちは幼稚園もたまに宿題あったけど小学校は当然毎日ある上、量も難易度も上で求められる質も上だし
    自学ノートとかも結局みんな親がつきっきりでやらないと良い学びにはならないしね

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2025/04/15(火) 21:46:54 

    >>1
    会社の女性上司が上の子17歳下の子4歳で幼稚園に入れてるけど、どうやって回してるのか本当に不思議
    お兄ちゃんに送迎お願いしてるのかな
    というか、幼稚園ってイベントだらけなのに管理職やりながら幼稚園児も育てていて、異次元なんだよ

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2025/04/15(火) 21:47:04 

    >>413
    中学校の部活動廃止なりました
    by兵庫県某市民

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2025/04/15(火) 21:48:18 

    >>1
    幼稚園でも子供園やってる預かり保育園充実型だと働いてる人もいるから親が参加する行事が少し少ない気がする

    うちは1人目が預かりありの幼稚園、2人目は保育園だけど保育園の方が圧倒的に楽だけどね

    幼稚園はかなり面倒だけどその分子供は行事も多くて楽しめてる気がする
    私は親子遠足が一番嫌だったな

    お遊戯会とか衣装作ったり大変だったけど今思えば良い思い出

    親は辛いけど子供のために頑張ろう!

    +7

    -0

  • 1011. 匿名 2025/04/15(火) 21:51:31 

    >>1009

    親にとっては良いけど
    子供からしたらどうなんだろうね
    ジャンプ漫画で王道の運動部スポ根漫画が過去のものになるのかな

    +2

    -0

  • 1012. 匿名 2025/04/15(火) 21:58:54 

    >>267
    違うと思うよ
    わざとでしょ、思わず笑ったじゃない
    これに又プラスが沢山付いているw

    +3

    -0

  • 1013. 匿名 2025/04/15(火) 22:04:05 

    >>980
    まーた大げさなw
    めちゃくちゃにはならんよ、只色々と煩わしいことが増えるけど子供は4,5歳まで親を喜ばせてくれる

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2025/04/15(火) 22:04:36 

    >>927
    うちは保護者はどのくらい参加しないといけないか聞いたら詳しく教えてくれたけど、このトピ見てたら騙されたーって言ってる人もチラホラいるね
    預かりと給食あるなら働く人も多そうだけど、大変だね

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2025/04/15(火) 22:07:29 

    >>217
    何それ。そんな幼稚園があるんだ。
    それは大変そう。
    子供の幼稚園も、大昔だけど私の通ってた幼稚園も行事以外の普段の活動で親が行くことなんて無かったな。

    +7

    -0

  • 1016. 匿名 2025/04/15(火) 22:08:43 

    >>942
    男と女が一緒に居ればやることは一つなのだ

    +1

    -1

  • 1017. 匿名 2025/04/15(火) 22:09:26 

    >>1008
    いろんな幼稚園があるから。今は働いてるお母さんに配慮して親の出番がほとんどない幼稚園だってあるよ。

    +9

    -0

  • 1018. 匿名 2025/04/15(火) 22:14:17 

    >>957
    距離が縮まった後で残念な思いをすることにならないようですw
    お互いに。。

    +2

    -1

  • 1019. 匿名 2025/04/15(火) 22:16:42 

    >>1008
    爺婆、叔母叔父、
    なんとでもできるようにしてるかもよ
    今はこども園もあるし
    幼稚園でもフルタイムのママさんいるよ
    年がい離れてるママさんは
    一人目で役員済みの人がほとんどで
    役員まぬがれてる人も多かった
    役員やんなきゃなんとかなりそうな気がする
    日程はあらかじめ分かってるしね
    それより体調不良の休みが…

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2025/04/15(火) 22:16:53 

    >>1008
    管理職ってことは家計に余裕があるとみて家事や育児の一部を外注に頼ってると思われる。

    家事代行サービスや、シッターさんがお子さんの送り迎えするとか。

    パワーカップルで3人の子持ちのところはそんなかんじかな、お金で解決しまくってる。稼ぎも多いが出費も多い。

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2025/04/15(火) 22:24:36 

    >>959
    よこ。うちの学校は子沢山家庭の人は本部役員やってるよ。本部役員を一度やると、それ以降永久免除だから。あとやっぱり顔が広い人が多い。コミュ障の子沢山っていないような気がする。

    +6

    -0

  • 1022. 匿名 2025/04/15(火) 22:25:49 

    >>769
    返信ありがとうございます
    >子供は子供の世界がある
    本当にその通りですね 自分はただ子供のフォロー役だと思うと気が楽になります
    他学年ですが知り合いは何人かいるのでこのままでいこうと思います

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2025/04/15(火) 22:34:02 

    親子遠足、去年親子ぼっちで食べて本当に辛かった
    子供の暗そうな顔が今でも忘れられない
    一応任意参加だけど子供は今年も行きたいと言ってる
    卒園式は違う意味で号泣する

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2025/04/15(火) 22:44:53 

    >>994
    2号の子供さんって1年中預けられるから、そう言った感性はないだろうね!

    +0

    -3

  • 1025. 匿名 2025/04/15(火) 22:45:26 

    >>985
    3/31って先生めちゃ忙しいよね

    +0

    -2

  • 1026. 匿名 2025/04/15(火) 22:47:45 

    >>985
    そっかーずっと預けられてるからかわいそうだよね💦普通はこども園だと、担任と副担任は14時まででそれ以降は地域教諭がみるよね。保育だからさ

    +0

    -3

  • 1027. 匿名 2025/04/15(火) 23:09:27 

    >>1026
    預け時間も期間も長いのは事実だけど別に可哀想じゃないよ
    それを可哀想と思って無職でいる母親の方が害悪だと思う

    +2

    -4

  • 1028. 匿名 2025/04/15(火) 23:10:16 

    >>1026
    銀行員が3時までしか仕事してないと思ってそうw

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2025/04/15(火) 23:13:52 

    PTA総会って何やるんですか?
    総会開始から子供の降園時間まで一時間半ほどあり、何をそんなに長時間やるのか疑問です。
    PTA総会が終わったら雑談とかになるのかな?
    それはぼっちにはキツイ。

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2025/04/15(火) 23:47:46 

    >>886
    役員とかやってみたらいいよ。私もバスだっただけど強制で役員。
    会長がパーリー三昧でモブの一人なのに参加してるって感じだったよw

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2025/04/16(水) 00:14:22 

    >>990
    パソコンはできるわ、色々手際はいいわで私完全にお荷物

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2025/04/16(水) 00:15:18 

    >>1005
    簡単に書類とか作っちゃうし、段取り立てるのうまいし、私完全にいらんやつ

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2025/04/16(水) 00:43:09 

    >>994
    それは1号の子は来ないんだよね?
    それなら親来ないのは当たり前じゃない?

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2025/04/16(水) 05:22:12 

    >>985
    ずっと預けてるなら、それならもっとPTA(付き添いや衣装つくり)のお手伝いすればいいのにと思ってしまったww

    +0

    -2

  • 1035. 匿名 2025/04/16(水) 05:22:56 

    >>1029
    うちは15分くらいだよ。集めたお金の詳細とか、園長先生のお話とかだよ。

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2025/04/16(水) 05:23:49 

    >>1027
    痛くも痒くもない。ただ朝から夜まで可哀想

    +1

    -2

  • 1037. 匿名 2025/04/16(水) 06:14:58 

    >>641
    行事の内容から3.4歳以降の話してない?
    この年齢からの保育園枠なんかあまってるよ、さすがに

    +0

    -1

  • 1038. 匿名 2025/04/16(水) 06:59:10 

    >>1034
    仕事ある人は暇な人がやればいいと思ってるよ

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2025/04/16(水) 07:05:53 

    >>879
    ギャーww

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2025/04/16(水) 07:40:57 

    >>934
    たぶん親達にプールの光景を見せてあげたい目的もあるんだと思う、見守りも含め。20分ぐらい見れる。で最後はお着替え手伝ってねみたいな

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2025/04/16(水) 07:46:59 

    >>746
    男の子はタオルドライだけだけどめちゃロングの女の子とかけっこういるからその子達にドライヤー。口達者な子はその時うちの子の悪口言ってきたりしてオイと思ってる

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2025/04/16(水) 07:52:57 

    >>738
    ちなみに発達なんで理解力全然ないです。
    遠足は子供たちと先生だけで行けばいいと思うよ。親はマジで必要ない。普通の遠足は全て参加させてるよ

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2025/04/16(水) 08:14:45 

    >>527
    横だけど、そういう嫌がらせするママって人と長期で関係性を築けないから、いずれ自爆→新しいコミュニティに参加→また自爆、の繰り返しですよね。人とまともな関係性を築けない可哀想な人だと思う。
    にしても、騙されて鵜呑みにする人の多い事にうんざりだし、嫌がらせされた方はたまったものじゃない。
    騙される人も全員同類。世の中にはそれはおかしい、ってわかるまともな人も必ずいる。

    +7

    -0

  • 1044. 匿名 2025/04/16(水) 08:16:22 

    >>147
    どんな風にクセ強い人達だったの?

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2025/04/16(水) 08:58:26 

    >>85
    私毎回参加しているわ
    子供の姿は1ミリも見逃したくないし目に焼き付けたい
    大きくなるのは一瞬だから…
    でもそうじゃない人の方が多いんだね

    +3

    -1

  • 1046. 匿名 2025/04/16(水) 09:03:41 

    >>1008
    いろんな幼稚園あるし、働いてるなら時間外保育あるし、父親もいるでしょ?基本的に未成年の送迎はだめだよ。なんで17歳の上の子が送迎してると思うの?

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2025/04/16(水) 09:24:41 

    >>1046

    うちの幼稚園は小学校高学年の子だったらお迎えokだわ

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2025/04/16(水) 09:29:02 

    >>759
    うちもあったけど2年生までだったよ

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2025/04/16(水) 09:36:14 

    >>696
    不思議だよね。
    PTAとかもそうだけど、夏休み中にある個人面談も預け先がある前提なのが意味不明だし。
    皆が皆祖父母を頼れるわけじゃないのに。
    懇談会より子どものほうが大事だから私も今回も欠席。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2025/04/16(水) 09:42:40 

    本当に色んな親がいる
    自分の子供が不自由しないように人の子供をコントロールしようとする親もいる
    例えば小学校にあがると近所の子供同士を登校だけじゃなくて下校もお願いしてきたりね
    でも子供の関係性もあるから無理強いはできないのよ
    とにかく距離感大事よ 
    距離感を保ってても胸焼けする場合は本当にうまく関わらないと家庭が壊れるよ

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2025/04/16(水) 10:23:30 

    >>10
    こういうトピで、母親なら◯◯すべき!と正義漢ふってわざわざコメントする奴、大概が子育てどころか結婚のスタート地点にも立ててない奴なんだろうな。
    子育ての大変さがわかってる人なら、軽はずみに言えないもん。

    +5

    -1

  • 1052. 匿名 2025/04/16(水) 10:26:01 

    >>87
    妊娠も子育てもした事ない奴が偉そうに…。
    もし仮にあなたが人の親だとしたら、こんな親で子どもが可哀想。

    +4

    -1

  • 1053. 匿名 2025/04/16(水) 10:41:21 

    >>712
    いうて、先頭で動画撮りたいとか、そんなんじゃない?
    1人っ子で、特に高齢出産のご夫婦だと朝何時から並んでたんです?っていうぐらい気合い入ってるご家庭も多い。なんか楽しそうだし、余裕あって優しい人多くていいと思うよ。ちなみにうちは双子だし下もいるしでイベントはわちゃわちゃ笑。

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2025/04/16(水) 10:43:01 

    >>989
    879ですが、キリスト系の幼稚園でした。系列で大学まで繋がってるところ。

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2025/04/16(水) 11:47:08 

    >>1047
    やばい園

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2025/04/16(水) 11:47:25 

    >>1047
    ヤングケアラーのあぶり出しかな?

    +0

    -0

  • 1057. 匿名 2025/04/16(水) 11:51:15 

    >>105
    聞いたことないや
    セレブ園?

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2025/04/16(水) 13:07:20 

    >>1055
    親が体調不良でどうしてもって時だけならわかるけど、いつもだったら児相通報案件だよね

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2025/04/16(水) 13:12:40 

    >>1058
    そういうののあぶり出しかもしれない。

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2025/04/16(水) 14:56:28 

    >>893
    本音は転園したかったけど色々考えるとそのままで…

    年少の時、一年間位は前の幼稚園に通いましたかね?
    転園する時最後クラスの皆からお別れ会やったり色紙とか貰いましたか?
    (そういうのも面倒臭くて転園出来ない…汗)

    +4

    -0

  • 1061. 匿名 2025/04/16(水) 14:58:27 

    >>899
    うちの子年少なんですが今だにうんちはオムツでしてて、プールが心配…

    うちの幼稚園はオムツ外れてない子用プールありまして、年少さんばっかりだろうから同級生から何か言われたりしないかなとか…

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2025/04/16(水) 17:10:36 

    >>57
    無関心って外面よくて家庭で子供と向き合わないことだよね

    +3

    -0

  • 1063. 匿名 2025/04/16(水) 17:12:41 

    >>403
    親関係ないわ
    そもそも親がいないと出掛けられない年齢で遊ぶ必要ないし

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2025/04/16(水) 17:14:59 

    >>699
    親のせいにする人って自分自身も陰キャラなのよね
    本当に陽ならプライベートまで付き合わなくても友達ができる
    それがつづいて自分だけででかけられるようになる

    +4

    -0

  • 1065. 匿名 2025/04/16(水) 18:02:57 

    >>939
    今時責める人はいないでしょ
    ただ共働きは家庭によっては本当にできないところもあるわけでどちらがいい悪いはない

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2025/04/16(水) 19:45:18 

    >>138
    状況同じです…
    周りは上の子で経験した方が多くてテキパキ段取り上手。数合わせで入った私は何をすべきか分からないし気が利かずいる意味なしって感じ。
    グループLINEで連絡くるけどやり取りが憂鬱で仕方がないです

    +6

    -0

  • 1067. 匿名 2025/04/16(水) 20:07:20 

    >>940
    好きで人見知り・コミュ障やってるわけじゃないしそこまで言うことないと思う。本当はコミュ力高くなりたいけどなれない人が多いと思う

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2025/04/16(水) 20:20:27 

    >>1051
    それか無理してママ友作って必死にやってきたタイプかな
    お前も苦しめよーみたいな

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2025/04/16(水) 21:01:54 

    >>1067
    コミュ障の人がカラ元気出して頑張ると空回りして逆に迷惑がられたり変な人に見られたりするからね
    避けるのは自分を守るため仕方がない

    +9

    -0

  • 1070. 匿名 2025/04/17(木) 09:12:49 

    幼稚園だけど、プールのお着替えとかで呼ばれることないな。
    年少年中は補助の先生や手隙の英語教師がお着替え手伝ってくれた。
    年長は普通にスイミングスクールのプールでやるけど、やっぱり特にそういうの無いよ。

    うちは幼稚園楽すぎて小学校が戦々恐々。

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2025/04/18(金) 13:11:06 

    >>1042
    確かに幼稚園とかの遠足って親が行く必要ってあるのかと改めて考えると必要性ってあるのか…?

    私が幼稚園児の時、母と遠足に行って、お土産コーナーで売ってたお菓子が入ったキラキラボックスみたいなのを母が頑なに買ってくれなくて大泣きしたのは覚えてて。

    でも遠足で覚えている事と言ったらそれ位で。笑
    ギャーギャー泣いてる私を横目に友達親子が近くにいたのも覚えていて、母も困ってたんだろうなと今なら分かるけど。

    むしろ母いない方が(子供と先生だけの方が)私も欲しがって泣いたりしてないだろうなと思った。

    春の遠足、今年ももう少ししたらあるけど、憂鬱というか、行かなくて良いなら行きたくない…

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2025/04/18(金) 18:56:57 

    >>1
    ちょっとトピズレかもですが。
    (出番の多さ=周りのママさんとの人間関係も負担、という意味では同じかなと思い書き込みました)

    幼稚園のママさんの中に初対面から何か違和感ある人がいて、他のママさんには全く感じないので何が自分に取って違和感なのか(面倒なのもあって)分析し切れて無いんですが、

    なんか初対面から嫌な感じするというか(良い所もある人なんですが)

    ・基本常に他のママさんを観察してる
    ・自分の仲良しお気に入りを毎回その場その場でいち早く作って次回以降はとにかく人前でその仲良くなったママとつるみたがる(友達沢山いるアピール)

    ・基本的にヘアメイクファッションに気合いとある程度のお金かけてて常にオシャレなんだけど、他人のそれをチェックする目も鋭い
    (し、変に見た目や持ち物から他人の懐具合とかまで探ってそうで面倒臭い)

    ・なんかネットリしてる(サラッとは全然してないw。ねっとーりって感じ)

    ・そう、面倒臭いんだと書いてて分かりました笑

    くだらない事に物凄いエネルギー注いでいてどうでも良い事を他人にアピールしたり変に根回しして動き回ったり(ママ友政治に勤しんだり)っていうのをフフーンって感じでこれ見よがしにやってて滑稽にも映るし、あの年齢(若くは無い)でそれやる精神レベルって…

    その方何かにつけて承認欲求強そうなグイグイ系で、多分他のママさんもその人に対して私と同じ印象持ってるんじゃないかなと思ってます。(私と同じように警戒してる人いそうな)

    因みに出会ってすぐの頃、私の家がどこなのか凄い知りたがっている感じで何かにつけて(自分の家と正反対の方向なのにわざわざ遠回りしてついて来たりして)どうにかして知ろうとしてきて引きました。(私と全く親しくは無いし殆どまともな会話もまだしてない段階)

    見た目はファッションセンスも良いし社交的で存在感あってそれなりに人望もありそう?な感じの人なんですが。わざわざ遠回りして喰らいつくようについて来てまで園のクラスのママの自宅突き止めたいか!?と不思議で仕方なかったです。

    他の人にもやってるだろうから他にも引いてる人いるだろうなと。自宅どこか知って何が知りたいんですかね、不思議です。

    ある意味分かりやすい人だからコツつかめば扱いも難しくは無いんだろうけど、私も若くも無いのでもはや面倒臭く。
    シンプルに人として普通にそこにいて特に違和感とか無い普通の人の方が接していて楽なので…
    (変に腹の探り合いとか無い感じのアクが無い普通の人と接してる方が楽)

    こういうのが(くだらない事に注力してる暇人がいて圧も凄くて毎日送迎の短時間でも会うとこちらのエネルギーを無駄に奪われる)幼稚園で面倒臭い所なんだなと思いました。
    (人間関係薄い保育園ならこういう問題が無い所のが多そうだなと)

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2025/04/18(金) 22:57:22 

    >>1072
    同じような人いた!
    うちのところはほとんどのママさんはそんなに化粧もしてこないけど、その人だけバッチリメイクで、ジーっと他のママを観察するの。

    家もついてこられたよ。急いでいた時なのに、走る子供をとめてくれないの。そしてほんと、ネットリしてる。
    行事の時も、親の出番多くて、その人変な事してた。
    確かに若くはないママ。
    同じ都内だったりして?笑

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2025/04/20(日) 10:35:36 

    >>1073
    私も読んでて同じ人の事かと思いました。笑 都内では無いですが近い都会です。笑
    やっぱりこれ系の人ってどこにでもいるんですね。
    なんか言動がいちいち不自然というか、見え透いた浅はかさがあるというか…

    くだらない浅はかな事考えてるのが丸見え過ぎてビックリします。
    なんかノリがまさに中学生って感じで、脳内は常にいかにスクール(ママ友)カースト上位で居続けるかって事に全エネルギー注いでる感じで。

    偏差値70以上の高学歴の人にこういう人見た事無いので、何となく相手のレベルこれ位かなっていうのが想像出来ちゃうんですが、我が強く自分の子は優秀に育てたいみたいで年少から先取り教育の習い事とか複数やってるみたいです。

    その他にも違和感感じる言動多くて(例を挙げるとクラスLINE一つ取っても返信のタイミングや内容等毎回計算づくなのが分かり、うわぁ…面倒臭って思ってます)、

    全てがしょーもない計算(ママ友政治上で)の上で動いている。笑笑

    夏休みとか会わない期間になると毎回凄くホッとしてます。(そういう人って物凄い存在感と影響力?はあるんですよね)

    少なくとも小学校まで同じだろうし家も近いみたいなので今後憂鬱です…

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2025/04/20(日) 23:17:52 

    >>412
    えーなにそれ超やだ

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2025/04/20(日) 23:18:15 

    >>637
    やっぱり卒対って大変なんだ…

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:47 

    うちも行事多いほうかも。
    とりあえず直近の親子遠足がイヤすぎる。
    年長なのでこれで親子遠足は最後だから、何とか行ってくるしかない…。

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2025/04/24(木) 23:38:39 

    >>1060
    丸一年通いました!
    春休みに入って退園を申し込んだのでそういった煩わしいことは一切ありませんでしたよ。
    仲良い方にはLINEにてお伝えしました。

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2025/04/25(金) 12:10:59 

    >>1078
    年少が終わった春休み中に退園申し出たんだって事ですかね。
    春休み中って園に正規の先生はいないイメージあるんですが、最初の方なら当番みたいな感じも含めているんですかね。
    (預かり保育のスタッフはいますね)

    うちの場合、今通ってる園が自宅から歩いて4分以内とかなので、もろに生活圏なので転園しても知り合いのママや先生にも会っちゃうんですよね。
    会っても気にしない人なら良いけど私は気になってしまうので無理そうだなぁ汗

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード