-
1001. 匿名 2025/04/15(火) 05:28:48
>>34
もちろん政府らも中国の米食べるよな?
自分らだけ日本米食って笑ってそう+67
-1
-
1002. 匿名 2025/04/15(火) 05:33:29
30キロ玄米で¥21,000で買った
安いほうなのかもうわからん+5
-0
-
1003. 匿名 2025/04/15(火) 05:33:37
>>36
今度は小麦粉不足になって同じ事起きそう+9
-0
-
1004. 匿名 2025/04/15(火) 05:35:39
>>227
思考停止の老人が自民党に投票してるのは事実だけど、自民党は組織票もってるから(税金ばら撒いて)この組織票にも気をつけないとね。
新聞が軽減率8%だから関係者は自民党に入れてるだろうね。こんな組織票が多いい。
+24
-0
-
1005. 匿名 2025/04/15(火) 05:39:18
>>909
破棄するやつは持って帰れないの?
本当は駄目なんだろうけど米高値、不足の今それふざけてる?って思うんだけど
コンビニの米は日本米じゃなくなってそうだけどね+17
-0
-
1006. 匿名 2025/04/15(火) 05:48:45
高くてもまだスーパーにあるし生協も抽選でも普通に届いてるからセーフだと思う
一番怖いのは今秋に新米が出回っているはずなのにスーパーにも並ばない状況になることよ
+19
-0
-
1007. 匿名 2025/04/15(火) 05:55:35
税金で安く買った備蓄米を、農協に売ってるって本当?色々狂ってる。
+11
-2
-
1008. 匿名 2025/04/15(火) 05:57:07
>>985
うち農家だけど周りの農家も減反や人手不足で減らしてるから、せいぜい親戚孫のあたり(普段は買ってる人)の今月分くらいしか分けてあげられなかった。そんな孫から連絡来たんだ?ってくらい久々の連絡だった。
あとは周りの田んぼが辞める人続出していて、カメムシ被害多くて不作だった。
+11
-0
-
1009. 匿名 2025/04/15(火) 06:01:04
>>114
政治家達は、日本を良くしようなんてこれっぽっちも考えてないよね!
日本人を陥れて苦しめている国の政治家達には、盛大にバチが当たってほしい!+82
-2
-
1010. 匿名 2025/04/15(火) 06:11:12
コメが高騰してるけど、小麦はグルテンが腸に〜脳に〜イライラを〜ってめっちゃ言うよね?
子どものイヤイヤ相談したらグルテンフリー勧められて、パンや麺多めの食卓は親失格みたいな雰囲気になることがある。+7
-1
-
1011. 匿名 2025/04/15(火) 06:11:13
>>1
結局、いつ安くなるの?ならないなら何のために備蓄米放出したの?それと米が足りないって言ってるのになぜ輸出を大量にしようとしてるの?
国民から主食まで奪って○す気?
コンビニやスーパーでは廃棄処分してるんでしょ?そんな勿体無い事してるなら国民に米をいくようにすればいいのに、なぜそういう対策をとらないの?+11
-5
-
1012. 匿名 2025/04/15(火) 06:11:23
米も高いけどガソリンがまた高くなった!
昔あんなに安かったのに、ってお菓子が高くなったり…
+6
-0
-
1013. 匿名 2025/04/15(火) 06:13:22
>>968
私20年前に義実家の農家の手伝いをして大変さと有難さを理解して以来ずっと自分のメインの仕事の休みの日にお手伝いしてるんだけど、あの時いつかこういう日が来るだろうなと思って続けてきて良かったと最近思ってる。
いかに労力が使われてお米や野菜が作られていたのかを知り、この工程をやりたがる人は益々減るだろうと思い、いざとなった時に食べ物に困りたくなかったから一生懸命働いた。ここ10年くらいはあらゆるものの値上がりと高齢化でもう辞めようか?と何度も話題に出たが、私はずっと頑張りたいと話して休みを無くして手伝っていたよ。
遊ぶ時間は皆無だったけど今食べる物に困らないのは本当に有り難い。
人間感謝の気持ちを忘れたら必ずバチがあたると思う。
+30
-1
-
1014. 匿名 2025/04/15(火) 06:18:12
大阪、ロピアで10キロ9600円…これ大阪だけ?大阪でも私の付近が高いのかな+2
-0
-
1015. 匿名 2025/04/15(火) 06:22:33
>>1011
利権や献金の餌に使われてるので自民党や維新の勢力が格段に落ちれば安くなるようになると思う
今年の夏に参議院選挙があるのでお米の恨みを晴らすためにも選挙に行こう。
+8
-1
-
1016. 匿名 2025/04/15(火) 06:23:15
>>1012
ガソリンとかの燃料費の値上がりって実は米作りにも影響してるとかそういう連鎖反応してることをわかっていない人が多すぎるなって思う。
燃料費も肥料、農薬もずっと前から値上がりしていた。それでも値上げに踏み切れなかっただけだと思う。
昨今の異常気象はひどすぎて、作物がなかなかうまく育たなくなってきたなと感じているんだけど、皮肉にもそういった不作の状態になりようやく価値が釣り合ってきたのだなと思っています。+5
-2
-
1017. 匿名 2025/04/15(火) 06:28:59
>>1012
電気・ガス・ガソリンが値上がりする=生産するのに使う物だから自然と物価が上がるよ
そこに馬鹿みたいに「首相と連合、中小賃上げへ連携」というバカ丸出しを言ってるのだからますます値上がりするよ
材料費等の高騰中なのに賃上げしろという上からの命令で強引に賃上げする=費用がないから商品に転換という構図で賃上げ以上に物価が上がるという構図
賃上げしたいのなら電気・ガス・ガソリン等の減税しろと言いたい
自民党を解体しない限りは物価に影響を与えない賃上げは不可だと思う+6
-0
-
1018. 匿名 2025/04/15(火) 06:29:37
そもそも100均など物が安くなりすぎていたのが異常だった気がする。
これ100円で作れるだろうか?と一度よく考えてみたら、どこかにしわ寄せが来ていたことも理解できるようになるんじゃないだろうか?
今までは金銭的価値と提供されるものへの関係が歪だったように思います。
+9
-1
-
1019. 匿名 2025/04/15(火) 06:31:08
>>1010
日本人ってやっぱり米食ってきた民族だから米の消化が得意で小麦の消化は苦手だっていうよね
確かに小麦ばかり食べると浮腫むし便秘になるし調子悪くなる
+11
-3
-
1020. 匿名 2025/04/15(火) 06:31:42
適正価格って言ってるけど海外のお米はそもそも値上げ前のお込めの値段よりずっと安くてそれが適正だよね?
それが安すぎだったら海外のお込めも高いはず+7
-1
-
1021. 匿名 2025/04/15(火) 06:33:50
これだけお米が高いのにみんな我慢できてるしなーんにも声を上げないってすごいね
この価格だと家計が苦しい人も多いはずなのに日本人は本当に礼儀正しくて世界一の民度ですね
本当に素晴らしいです+16
-0
-
1022. 匿名 2025/04/15(火) 06:34:31
だったら一年で変動することも無いのでは+2
-0
-
1023. 匿名 2025/04/15(火) 06:35:33
>>863
何年も前からなのになんで今年だけこんななの?
不作じゃなかったんだよね?+7
-0
-
1024. 匿名 2025/04/15(火) 06:36:05
>>1007
それ税金で買う意味があるのかな?
農協でマネーロンダリングしてるようにしか見えない+2
-3
-
1025. 匿名 2025/04/15(火) 06:37:58
>>958
あなたのようにきちんと物事を見極められる人がいかに少ないかをマイナスの数をみるとわかりますね。自分で作ることも出来ないのに安価で作物を欲しがる人ばかりなのでしょう。いかに農家さんが苦しめられてきたかはあなたのコメントにつくマイナスの数に表れています。こうやって消費者からもいじめられてきたのが現実ですね。
+5
-1
-
1026. 匿名 2025/04/15(火) 06:39:29
>>1010
アラフォーになってからパン食べると次の身体が重いというかむくみやすい
体重も増えてる
水分代謝がすごく悪くなる気がする+4
-0
-
1027. 匿名 2025/04/15(火) 06:43:44
>>1021
礼儀正しい国民を政府は移民入れて外国人たちに加害させてる+8
-0
-
1028. 匿名 2025/04/15(火) 06:46:20
>>2
>>17
令和の百姓一揆ガチでしてるよ
ニューヨークタイムズで1面で報道されてたそう
+64
-0
-
1029. 匿名 2025/04/15(火) 06:47:34
>>1025
いずれそうなる事なのにそれが返ってきて逆ギレしてるって本当に農家や生産者のいる田舎見下してるかってよくわかるよね。
これからは作物や米は高く買える人や生産者の周りにいる人が有利になるから嫌なら住居地変えるか高い金を払うしかない。
希望的観測で価格が多少落ち着いてきてももう今まで通りの価格にはならないよ+9
-1
-
1030. 匿名 2025/04/15(火) 06:48:14
>>93
頼むから夏の選挙行ってー。
ここみてる人は行くと思うけど、行かない人たちが行かないと変わらないよ。後自民、立憲、維新、れいわここは絶対入れちゃダメ!もちろん公明も!+46
-3
-
1031. 匿名 2025/04/15(火) 06:49:13
>>958
適正価格だとしても値段を釣り上げる段階ってものがあるでしょ、適正価格だからと言って「明日からガソリンを1リッター500円にします」とか言われたら誰が納得できると思う?
アナタたちがやってる行為って例えると、そう言うことだよ、もう少し値上げする段階を徐々に上げて行くように決めなさいよ、単純に儲かるからって、やり方が非常識過ぎるよ+5
-8
-
1032. 匿名 2025/04/15(火) 06:51:14
>>100
それこそ思うツボだよね。絶対お米は食べ続ける、日本の文化は壊させない+22
-3
-
1033. 匿名 2025/04/15(火) 06:51:23
>>958
輸送費にかかるガソリン高騰分は別として、今の価格は上昇するだけして中間業者や転売が設けてるんだったら意味なくない?
農家さんに支払われてるならいいけどさ
+4
-1
-
1034. 匿名 2025/04/15(火) 06:52:52
>>1031
横
あなたたちってどういうこと?
958は別に農家じゃないよね
+1
-1
-
1035. 匿名 2025/04/15(火) 06:55:11
>>1031
じゃあ貴方が米作って売ればいいんじゃない?
やったことのない人の理論だね+4
-2
-
1036. 匿名 2025/04/15(火) 06:58:19
>>1004
統一○会の組織票がものすごい数入ってそう+3
-0
-
1037. 匿名 2025/04/15(火) 07:00:58
>>1031
適正価格って売り手が決めるもので無く、買い手と売り手でこの価格だったら買ってもいいって価格のことだよ
素人が自作で効率悪く100万円掛けて作ったのでハイ100万円ねって言っても、それと同じものがどこ見ても5千円で売ってたら誰も買ったりする人は無い
海外で同等の製品がその何分の一の価格で作れてそれが並んでたら、どれだけ生産に掛ったと言っても適正とは言い難い価格
本来適正価格で作る能力の無い生産者を保護するには、適正価格で売れる様に補助金じゃぶじゃぶ出すよ
効率良く作れる製品を売れる業界の収めた税金でバランス取る+4
-0
-
1038. 匿名 2025/04/15(火) 07:02:00
>>1033
転売ヤーとかもそうだけど、各項目にマージン上限額を作った方が良いのでは?
金融だって金利を取り過ぎると違法で逮捕されますからね+5
-0
-
1039. 匿名 2025/04/15(火) 07:02:25
>>1007
そもそも備蓄米は国民の税金で安く仕入れてるのに入札で一番高値で売ってる
JAも利益出さないと言ってるけど計算があわない
安く仕入れてるなら抽選で安く出せばいいだけなのに
備蓄米は年度の新しいのから出してるから本来ならどんどん安くなるハズなんだがどうなるか+5
-0
-
1040. 匿名 2025/04/15(火) 07:03:23
4万円ばら撒かずに、4万円分の米をばら撒いて欲しいー+1
-0
-
1041. 匿名 2025/04/15(火) 07:05:29
>>114
自国の政府が兵糧攻めしてくる+25
-0
-
1042. 匿名 2025/04/15(火) 07:05:48
もう日本人は米食うのやめよーぜ+3
-0
-
1043. 匿名 2025/04/15(火) 07:06:45
JA直売とかはそこまで高くなく売ってる
ということは
きっと一部の中間業者が米って価格操作できると学習して出し惜しみしては小出しに出してる
それが儲かるとわかってしまった
米で儲かるべきは農家じゃなきゃダメだよ
中間業者が儲かるシステムを国は変えなきゃ+12
-0
-
1044. 匿名 2025/04/15(火) 07:07:30
買い占め転売してる人たちが死にますように+8
-0
-
1045. 匿名 2025/04/15(火) 07:07:31
>>1010
小麦食べすぎ注意。私は2食続くと下す。+1
-0
-
1046. 匿名 2025/04/15(火) 07:08:51
>>1007
現在の価格付近で?
買った時代は今の半分も値段だったよね?+0
-0
-
1047. 匿名 2025/04/15(火) 07:10:17
>>1039
入札にすれば利益見込める現在の価格まで競るよね+0
-0
-
1048. 匿名 2025/04/15(火) 07:11:57
>>1043
ほんとにそう思う
今高いけど、農家さんにちゃんと儲けがいってるシステムになってるなら私はいいと思ってる
でも中抜きの奴らだったり農協だったり?間に入ってるやつが無駄に儲けてるシステムで農家さんにちゃんと還元されてないなら全く納得いかない+12
-0
-
1049. 匿名 2025/04/15(火) 07:12:19
>>114
茂木「日本人を無くす。多民族国家にする」と発言してる。
+18
-0
-
1050. 匿名 2025/04/15(火) 07:13:47
>>426
予測でこの国の国民性語るんはえぐいて+2
-2
-
1051. 匿名 2025/04/15(火) 07:13:47
>>1034 >>1035 >>1037
じゃあ、アナタ達は明日から1リッターのガソリン代が500円に値上がりしても大丈夫と言いたいのですね、そうですか、そうか、そうか
+4
-3
-
1052. 匿名 2025/04/15(火) 07:13:55
>>1049
今いる人を除いた上での多民族国家?+0
-0
-
1053. 匿名 2025/04/15(火) 07:15:24
ほんと高すぎだし、店行っても高すぎる米しかない!
米は買ってるけどキツいから胚芽押麦混ぜて白米の量減らしてる+14
-0
-
1054. 匿名 2025/04/15(火) 07:17:17
>>1
輸出制限して調整できないようにすれば国内でダブついてくるよ+4
-1
-
1055. 匿名 2025/04/15(火) 07:18:33
>>1027
あのコメが皮肉ということさえ日本人は理解できなくなってしまったんですね
どうぞ主食を買えず苦しんでください
+2
-1
-
1056. 匿名 2025/04/15(火) 07:18:35
やっぱり実家農家とか農村にお住まいらしき方とか農家関連の人は書いてるけどもう前の価格には難しいよ
大体今までの先祖の土地や代々の米作りから米を作っていた高齢者は引退して後継の農家や農協の若い人達は大概兼業でやってきてる人達で高学歴が多いから販路を自分で開拓したり事業として成立出来るように今までの世代とは違うアプローチでやっていく人達も多くなるから
言われるままに愚直に悪く言えばやりがい搾取的な価格で出していた世代とは変わってくるんだよね
それでもはっきり言って儲けはほとんど出ないレベルでこれまでどんだけ搾取されてそれでも善意でやってきたかよくわかる。
どんな時代も結局最後は食糧生産できる人や地域は強いんだけどなぜかわからない人都市生活者に多いんだよ。+20
-1
-
1057. 匿名 2025/04/15(火) 07:19:12
>>1049
移民排除して欲しい
また暗殺未遂事件起こるよ+17
-0
-
1058. 匿名 2025/04/15(火) 07:19:18
>>1049
それを本気で言ってるなら、茂木さんは日本で暮らすべきではない、多民族国家のアメリカで暮らす方が似合ってるのでは?+49
-0
-
1059. 匿名 2025/04/15(火) 07:19:51
>>513
来ても食べ物ないのに+12
-0
-
1060. 匿名 2025/04/15(火) 07:19:59
ずっと取り寄せしてた一等米食べてたけどとうとうなくなって明日からは地元の二等米だ〜悲しい+0
-1
-
1061. 匿名 2025/04/15(火) 07:24:27
適正価格にして良いのよ、するなとは言ってない、だが適正価格にするまで段階を作れと言ってる、いきなりガソリン代が500円になったら誰も納得しないわ、まず190円、200円、210円、230円~と徐々に上げて行けば良いのだよ、米も同じ、本当にバカじゃね?+3
-2
-
1062. 匿名 2025/04/15(火) 07:27:54
>>1056
トランプ大統領で話題になったけど関税無くせば値段は下がるだろうけどね
日本米は輸出メインで一部国内向けにする
元々去年までは輸出の方が高かったから農家も助かるし、安いお米食べたい消費者も助かるしで皆いいんだよね(米農家で輸出、外食、JA、直売等色々やってる)+0
-0
-
1063. 匿名 2025/04/15(火) 07:28:56
>>954
竹中平蔵が関わってる去年米を投機の対象にしたんでしょ?+4
-0
-
1064. 匿名 2025/04/15(火) 07:29:47
>>1021
日本人って声を上げない、反抗しない、我慢が美徳みたいな洗脳でもされてるのだろうか。+21
-0
-
1065. 匿名 2025/04/15(火) 07:32:43
>>1
てか、本当にインバウンドのせいで米ないの?
今までこんなことなかったじゃん。天候のせいでの育成不良とかならわかるけどさ。
地方なんて多少インバウンド増えたって別に消費量あんまりかわらないと思うんだけど。
少なくともうちのお店は体感は変わってない。米だけ値段上がってる。
あと実家が米作ってるけど周りが騒いでるなーって印象。近所の米農家もみんなそんな感じ。
今まであった米どこ行ったの?+7
-1
-
1066. 匿名 2025/04/15(火) 07:34:23
>>332
農業は「ジェノサイド」ならぬ「エコサイド」産業?
全自動無人野菜工場にフードテックこそ環境にやさしい?
改革とは常に痛みを伴うものという常套句(じょうとうく)は安易に受け入れられがちですが、そんなローラーで塗りつぶすような荒療治は劇薬ともなり、長い歴史のなかで培われてきた重要かつ大切な技能に技術、文化や伝統を根こそぎ破壊してしまう力を持つことを歴史は雄弁に物語っています。「いま最も求められているのは段階を踏まえたダイバーシティ(多種多用)な農政でしょう。切に求められるのは農家の実態実状にあった転換のはずです。にもかかわらず、君ら(農家)はどうやってもダメだからやめてもらうしかない。牛のゲップは二酸化炭素の3倍もの悪影響があり、水田から発生するメタンガスが最大の汚染源だから、酪農も畜産も稲作も即座にやめさせてはどうかとバイエル社のCEO(最高幹部)がスイスで2024年に開催されたダボス会議で自説を堂々と主張しています。本当に心の底からフツフツと怒りが湧いてきます」と鈴木さんは厳として訴えます。
鈴木さんの言葉通り「水田を畑地に変えなさい。そうしなければ助成金は受けられない」「有機堆肥を使うなら事業者登録をして、登録番号をもらいなさい。その番号を正しく申告しなければ、有機堆肥を使っていても助成対象と認めません」と行政担当者から厳しく指導されたと話す農家が増えているのも事実です。さらに「農業はエコサイド。大量虐殺を意味するジェノサイドをもじってエコサイドとまでダボス会議では評されてしまいました」とは語気を強めます。だとすれば、人が生きていくための糧はどんな方法で得ればいいというのでしょうか。「彼らはフードテック(食品加工最先端技術)で解決すればいいと考えているのではないでしょうか。コメと野菜は完全に無人化された工場、魚はゲノム編集魚の陸上養殖、卵は植物性タンパク質と人工油脂に着色料にフレーバーの合成加工、肉類は養殖コオロギを中心とする昆虫の加工品……。これなら環境にやさしく、温暖化ガスも発生しないという考え方に立っているのではないでしょうか」が鈴木さんからの答えでした。
この指摘を「陰謀論」と受け止め、「そんなバカな」あるいは「まさか、そんなことになるわけない」という声が少なくないのは知っています。そうかもしれません。しかし、一つ重要なのは「そんなことになってほしくない」というのが多くの人に共通した願いではないかということです。この問題にすぐに白黒付ける必要もなく、そんなことはできようもないのですから、鈴木さんの問いかけは「いま」を生きる者に投げかけられた、未来を左右するような大命題であるとだけ認識し、おおぜいで答えを見つけていくしかないでしょう。こう鈴木さんは力を込めて言い切ります。
「すでに日本政府は農家にみどりの食料システム戦略を遂行し、田んぼに水を張るなと言い始めています。これに何を言うかと多くの農家が反発しているのも事実です。そんなまねをしたら、それこそ自然の摂理に反すると彼らは怒り心頭です。おまけに田んぼをつぶして林野に戻せば金を出す。RNA農薬とゲノム編集したコメのタネを使えば有機として認定してもいいくらいの話まで進めているのですから開いた口がふさがりません。
そんなことより、目先の今だけ金だけ自分だけの効率最優先ではなく、人々が地域で幸せに暮らしていけるための自然の摂理に従い、生態系の力を最大限に引き出し、環境にも生物にも無理の無い本質的な意味で効率のいい方法の獲得に意をつくすべきでしょう。となれば、高度経済成長期以前の日本型農業の長所を現代風にアレンジする、リニューアルするのが一番だと私は考えています。そして、コミュニティ(地域共同体)を大事にし、みんなで協力しながら取り組む農林水産業の再興こそ最先端ということを再確認する必要があるし、そう私は社会に提案し続けていきます」
岸田はDSの犬だから完全に潰しにきてるよ。日本は岸田になってから転げ落ちるように悲惨な国になった。
+5
-0
-
1067. 匿名 2025/04/15(火) 07:36:17
>>106
50円上がっても1000円2000円上がっても無意味よね+2
-0
-
1068. 匿名 2025/04/15(火) 07:36:40
>>611
昔の人はテレビばっかみてると馬鹿になるって言うてたけど本当やね
最初は皆んな知ってたのにいつの間にか浸透していった
こわいな+17
-0
-
1069. 匿名 2025/04/15(火) 07:37:31
>>928
国産米との表記があること。
銘柄が書かれていないこと。
他の米より2~3割安いこと。+4
-0
-
1070. 匿名 2025/04/15(火) 07:37:45
>>1056
共感します。付け足すなら意外かもしれませんが、優秀なお子さんが多くて跡継ぎが皆実家を出て農業を継げない事情等もあると思います。
私は兼業農家で周りも兼業農家ばかりなのですが、軒並み優秀なお子さんが多く普段は東京に住んで良い暮らしをしているお子さんが多いです。
高齢の兼業農家さんなんかもきちんと自分の職で生計たててそこから農機具代金を捻出してきた方が多かったです。努力家が多いんですよ。
年々負担ばかり多くなり、高齢化し、皆子供達が生活に困ることもないからと負担になる田を辞める人が10年ほど前から増えました。続けている人達はリモートワークができたり、更に時代の先を見据えて無理をして続けている人達ですよね。
+10
-1
-
1071. 匿名 2025/04/15(火) 07:38:00
5キロ8000円ぐらいで落ち着くと思うよ☺️+0
-5
-
1072. 匿名 2025/04/15(火) 07:38:42
戦時中に米が食べれない、高級品だったと婆ちゃんが話していたけど戦争の起こっていない令和の日本でこんな事になるとは思わなかった
食べ物を粗末にしないようにしないと+12
-0
-
1073. 匿名 2025/04/15(火) 07:41:01
>>1031
掲示板での議論の段階であなたたちがやってる行為って決め付けてるのが乱暴
+3
-1
-
1074. 匿名 2025/04/15(火) 07:41:29
買い溜めのせい+2
-1
-
1075. 匿名 2025/04/15(火) 07:41:41
5キロだと割高だから10キロを買うし、地方のスーパーはほとんど家族分だろうからね。5kgも減ってるには減ってるけど、一番売れてるのは長年変わってない。みんなうまい米を知ってるから同じ米しか買わない。よくわからん米など買わない+6
-0
-
1076. 匿名 2025/04/15(火) 07:43:05
殆どの人はスーパーに陳列された米を買ってる。農家にお願いして契約して買えるように、とか全員出来るわけないんだから理想像を語るなw+8
-1
-
1077. 匿名 2025/04/15(火) 07:44:37
>>1021
まだマシな人はネットに書き込んでるじゃん。声をあげるって別にデモに参加するだけじゃないと思うよw Xだって書き込んでる人はマシw おかしいだろ、と書いてる。+7
-0
-
1078. 匿名 2025/04/15(火) 07:45:29
>>9
モームリで草+4
-0
-
1079. 匿名 2025/04/15(火) 07:47:47
>>1備蓄米流通広がらず、JAに集中 店頭価格14週連続上昇 - 日本経済新聞www.nikkei.com政府備蓄米の流通が広がらず、コメの高値が続いている。入札は対象が全国農業協同組合連合会(JA全農)など、大手の集荷業者に限られる。落札分と同じ量と品質のコメを買い戻す条件も、集荷業者が参加をためらう一因となっている。農林水産省が14日発表したスーパー...
+1
-0
-
1080. 匿名 2025/04/15(火) 07:47:54
おかゆにしたらいいよ+0
-0
-
1081. 匿名 2025/04/15(火) 07:48:35
>>1064
猿同士、同調圧力が強すぎて思考停止してるんでしょ
アホですね+4
-0
-
1082. 匿名 2025/04/15(火) 07:49:40
そんなに米が高くて腹立つなら米農家助けてやれよ
後継ぎもいなくて老人が趣味でやってるような農家ばっかりだよ
最新の設備やDX化を促進するなど改革しないと海外に負ける一方だよ+6
-3
-
1083. 匿名 2025/04/15(火) 07:49:40
>>1077
日本人は表に出て声を上げるだけでたとえ正しいことでも叩きまくりますからね
太平洋戦争から全く成長しないサルばかりですね+3
-1
-
1084. 匿名 2025/04/15(火) 07:49:52
>>1064
洗脳されてきていると思います。会社とかでも会社に反論するような人間はいらないとか。
意見しないのがいい事だとは自分は思いませんね。今は声をあげる時でしょ。+10
-0
-
1085. 匿名 2025/04/15(火) 07:50:10
>>677
じゃがいももったいないやん!+2
-0
-
1086. 匿名 2025/04/15(火) 07:50:36
>>1076
ネットで直通販すりゃ良いと思うよ、農家が望む好きな価格で、間に農協や転売ヤーを挟む必要もない、もしかしたら農協から嫌がらせを受けるかも知れないけどね+5
-0
-
1087. 匿名 2025/04/15(火) 07:50:39
>>1029
見下してるのもあるのでしょうが、物事の流れを理解できないほど知恵のない人間が増えてしまったのではないでしょうか?
値上がりにただ不平不満を訴え、激しく農家を罵倒したりする人達は恐らくは8割は低所得な方々だと思います。
便利な世の中になり、安価に物が手に入るようになって、娯楽ばかりにふけて自分も優秀な人間だと勘違いしているが生活は苦しいという現実とのギャップに不平不満が湧き出るのだと思います。
+6
-1
-
1088. 匿名 2025/04/15(火) 07:50:44
三重だけど、米屋のブランド米が5キロ3700円だった。
一番安い3400円は売り切れ。
スーパーだと平均3500円くらい。
4000円以上の米も売ってるけど、めちゃくちゃ売れ残ってる。
地域差って凄いんだね。+7
-0
-
1089. 匿名 2025/04/15(火) 07:51:06
>>1018
100均ができたことでつぶれた文房具屋、雑貨屋、何店舗あるか数えきれないだろうな。それは時代の流れとして受け入れてやっていくしかない。悔しい思いをしてた人は大勢いただろうね。そもそも新商品、を大量に作れるのは企業がでかいから。すぐにマネされて爆売れ。+6
-0
-
1090. 匿名 2025/04/15(火) 07:51:20
個人が農家と直接契約なんか出来るわけないじゃん
新規でせいぜい一年で300キロくらいでしょ?
相手にもされないよ+2
-0
-
1091. 匿名 2025/04/15(火) 07:51:34
>>1032
移民いれるために移民の口に合った料理に変えたい政府…+9
-1
-
1092. 匿名 2025/04/15(火) 07:52:23
>>1082
米の値段が倍になっても、その購入費が農家に回ってなくて
悪徳中抜きがせしめてるだけなのがマズイ
余計に農家が潰れる+13
-0
-
1093. 匿名 2025/04/15(火) 07:52:24
>>183
政府が無能ってことかな?+6
-0
-
1094. 匿名 2025/04/15(火) 07:52:53
小規模米農家が個人にネット通販なんかするわけないだろ
大手にまとめて売った方が手間も費用もかからん
ボランティアじゃないんだよ+6
-0
-
1095. 匿名 2025/04/15(火) 07:53:18
日本人の主食なのに高くて食べられないとか、食べ盛りの子どものごはんに麦まぜてかさましとかテレビでやっててちょっとなぁ、と。
米安くして、米農家さんには補助金とかダメなのかな
意味わからん政策に税金つかうよりこういうとこに使ってほしいんだけど。+9
-0
-
1096. 匿名 2025/04/15(火) 07:54:33
>>958
実家農家だけど本当そう思う
けどこのまま搾取されない為に生産者は賢くならなければいけないよね
+8
-1
-
1097. 匿名 2025/04/15(火) 07:54:34
やる気のある若者がもっと農業に参入しないとどうもならんよ
+2
-0
-
1098. 匿名 2025/04/15(火) 07:54:45
>>1064
引き絞った弓が切れるときに暴発するのが日本人+2
-0
-
1099. 匿名 2025/04/15(火) 07:56:56
微妙に賞味期限切れたお茶漬けの素でかさ増ししたり、
商品入れ替えで餅とか麺類とか安くしてあるのを買い足したり色々工夫して見てるけど…
やっぱ米が1番腹持ち良いし満足感ある
その大好きな米が食えないなんて辛過ぎ+1
-0
-
1100. 匿名 2025/04/15(火) 07:56:59
>>114
沙汰?淘汰?+13
-0
-
1101. 匿名 2025/04/15(火) 07:57:13
家の地域では元々5キロ、10キロが定番だったけど高騰で10キロが消えて
1キロが増えて4.5キロなんてのも出てきた+7
-0
-
1102. 匿名 2025/04/15(火) 07:57:21
>>1094
米の冷蔵保管、その後の管理もあるからね
大規模冷蔵施設を持ってる農協にやってもらうのが一番だとは聞いたことがある+7
-0
-
1103. 匿名 2025/04/15(火) 07:57:28
>>1092
農家がそれを適正価格とここで言ってる謎+6
-2
-
1104. 匿名 2025/04/15(火) 07:58:16
貧困層が物を買わなくなったら余裕ぶってる人の近隣店舗もつぶれるかもよ? 俺は金持ちだから~みたいなスタンスはダサすぎるわ+14
-0
-
1105. 匿名 2025/04/15(火) 07:58:28
>>1065
悪徳中抜きが隠してるんだろう+6
-0
-
1106. 匿名 2025/04/15(火) 07:58:47
石破が無能過ぎて+7
-0
-
1107. 匿名 2025/04/15(火) 07:59:42
>>1101
うち農村市の生産地だから今のところ10㎏米が普通に売られてるけど、都心部でそれなら追い追いうちもそうなっていくんだろうなぁ+4
-0
-
1108. 匿名 2025/04/15(火) 07:59:43
スーパー事情は主婦が一番知ってるよね
これはよく売れる、とか無くなるのが早い、とかさ
ほぼ毎日通ってるようなものなんだからね
+7
-0
-
1109. 匿名 2025/04/15(火) 08:00:09
何年か前に後輩が学校やめて田舎の農家を継いだ。
農家で食べていけるのか?就職した方がいいのにと周りは言ってたけど、
後継がない田んぼをどんどん借りてたくさんの従業員雇って海外まで進出するような法人に成長させて大成功してる。
そんな若者がどんどん出てこないとダメだよな。
家族で細々とやってるようじゃもう生き残れない+34
-0
-
1110. 匿名 2025/04/15(火) 08:01:14
あらゆることで、
普通の日本人を
普通の中国人の下に置きたいんだと思う。
たぶん中国共産党と親中宗教の悲願。
チベットとウイグルは対岸の火事じゃないよ。
すでに、好きなものが食べられない、という
文化破壊が始まってる。
中国人は日本人が貰えない名目の金がいっぱい貰える。
働かなくても蓄財可能。
日本人が駄目だから~なのか?それ
高齢者が増えたせいじゃないよ?+23
-1
-
1111. 匿名 2025/04/15(火) 08:01:51
>>1054
最近も輸出してんのかね
禁止にしてもらいたい+6
-1
-
1112. 匿名 2025/04/15(火) 08:01:53
>>1064
そうだよ
太平洋戦争であれだけ人死んで誰も戦争反対しなかったでしょ+7
-0
-
1113. 匿名 2025/04/15(火) 08:02:05
もち麦で傘増しするようになった+6
-0
-
1114. 匿名 2025/04/15(火) 08:03:35
>>1077
私は友達と旦那と愚痴りあってるくらいだわ+1
-0
-
1115. 匿名 2025/04/15(火) 08:03:57
米のネット通販だって?
送料1000円以上かかるのにそれでも買うのか?
業者から買った方が安いぞ
+1
-2
-
1116. 匿名 2025/04/15(火) 08:04:49
>>12
それにしても値上がり過ぎ。
農家ではないから実際のところは分からないけど
値上がり分を農家に還元するならまだしもそれもない感じで百姓一揆していたのだろうし消費者より生産者が虚しいよね。+30
-0
-
1117. 匿名 2025/04/15(火) 08:06:08
お米はどこにいっちゃってるの?+6
-0
-
1118. 匿名 2025/04/15(火) 08:08:14
なんだこれ?という米は一切買わなければ売れなくなる。買ってはいけない+5
-0
-
1119. 匿名 2025/04/15(火) 08:08:43
>>1110
テレビニュースで連日不安を煽って宣伝して、日本人にコオロギ食べさせようとしてたしな+13
-0
-
1120. 匿名 2025/04/15(火) 08:11:59
ネットにある情報はどういう意図で書かれてるのか想像して読んだほうがいいです
ふざけて書いてる人は今の時代時代遅れです+2
-1
-
1121. 匿名 2025/04/15(火) 08:12:50
>>1079
役立たずの備蓄米システム+3
-1
-
1122. 匿名 2025/04/15(火) 08:13:36
>>1089
怖いのは、その一時の便利さや安価に誘惑されて古来から身近で謙虚に商売をしてきた人達、物を生産してきた人達を蔑ろにすることだと私は思っています。
時代の流れとはいいますが、いつも海外交流が平和で何一つ変化のない世の中である保障はどこにもありません。すでにここ数年の戦争で肥料や燃料が高騰した上で物価もあがっているのですから本来は身をもってわかっているはずの人達が全くその事実を理解できていない現状は酷いものだと思います。
ではなぜ百均は成り立っているのか?必ず搾取されている労働力があることを理解しなければなりません。大抵は海外の労働力です。これがいつまでも提供される保障は100%とは言えないでしょう。100円で売るとは言っても200円300円で買ってくれる人達がいるならそちらに売ります。やがて製造元が強くなり正常な値段となる、今の米騒動のような事が全ての事にあてはまるのだと日本人は理解すべきだと思います。
+6
-2
-
1123. 匿名 2025/04/15(火) 08:16:57
>>999
すごい中抜きされてるな+3
-0
-
1124. 匿名 2025/04/15(火) 08:18:09
>>1077
日本人がどこまで黙ってるから試されてる気がしてした。
主食であるお米を取り上げられかけて、どんな反応するか。
自民以外も問題なんだけどさ、選挙でまずは自民を落とさないと!+8
-0
-
1125. 匿名 2025/04/15(火) 08:18:37
>>20
コロナのマスクの時みたい
朝から暇な人だけが列んで過剰に買い占め
+32
-2
-
1126. 匿名 2025/04/15(火) 08:18:42
>>302
以前からトイレットペーパーとか大きいものにべったりシールを貼ってくれるよ。
もちろん万引きと間違えないようにだよ。+3
-0
-
1127. 匿名 2025/04/15(火) 08:19:26
>>183
減産農家増えているのに昔並みに給料が払えてるJAがおかしい。+6
-1
-
1128. 匿名 2025/04/15(火) 08:20:39
>>891
陸稲(おかぼ)って言葉 ポツンと一軒家 で知った。広い畑がある人は米の価格が落ち着くまでやるといいかもね。+10
-0
-
1129. 匿名 2025/04/15(火) 08:21:18
>>1122
同意するよ。いつか手のひら返しがやってくるね+5
-0
-
1130. 匿名 2025/04/15(火) 08:21:25
>>1095
恐らくは政府はこの米騒動で日本の農家にトドメをさすつもりだと思います。
補助金をだして日本の農家を救うつもりはないでしょう。
それこそ関税問題がありますから、米の輸入をし、米の値段はさがりよかったね。と世論誘導しやがて日本の農家は無くなります。
さてそうなると時給自足できなくなった国民はどうなるでしょうか?文字通り兵糧攻めにあう未来がきても言いなりとなるしか道はありません。
自分で生活を成り立たせられないニートのイメージをしてみればわかりやすいと思います。+7
-3
-
1131. 匿名 2025/04/15(火) 08:23:03
>>365
作り出すと小麦粉とかもこだわりだしちゃって高くつくあるあるよねw
それにしてもめっちゃ美味しそうだわ+30
-0
-
1132. 匿名 2025/04/15(火) 08:24:44
アマプラに入ってる人は、洋画「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」とか、
「ホロドモール」で検索してみて。
こういう風に追い込みたいんだなって怖くなる。+3
-0
-
1133. 匿名 2025/04/15(火) 08:25:06
備蓄米を高値で売りさばき、秋には入札と言う卑怯な手口で安値買い。高値で買えば市場価格も高騰。どちらにしても政府の思惑通り。+1
-1
-
1134. 匿名 2025/04/15(火) 08:26:26
>>1
コメ輸出の目標、30年に8倍 農業基本計画を改定 - 日本経済新聞www.nikkei.com政府は11日、中長期の農政指針となる「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定した。コメの輸出目標について2030年までに35万トンとする目標を掲げた。24年実績(4.6万トン)の8倍近くに引き上げる。輸出拡大を通じて国内のコメの生産量を増やし、農家の生産基盤の強...
おい!!!!!!政府!!!!!!
+6
-1
-
1135. 匿名 2025/04/15(火) 08:27:18
>>1065
いろいろ要因はあると思うけど、猛暑で不足してるのを次年度用のお米から先取りして補填してるだけだから米不足解消されてない
年間消費されることを前提に供給されるけど、年間の供給が40万トン不足していれば、価格が上がるに決まっている
残念ながら、農水省はこの基本的な経済学を理解してなかった
+3
-2
-
1136. 匿名 2025/04/15(火) 08:29:58
>>1125
個人がコメの買いだめすると、劣化して物凄い不味いご飯を食べることになる
中抜き業者が値段釣り上げるために隠して中抜きしてるんだろう+9
-0
-
1137. 匿名 2025/04/15(火) 08:30:18
>>20
千葉だけど日曜スーパー行ったらお米なかった!
高いけど品薄とは思ってなかったからびっくりした
会計時レジの方に「今お米って品薄なんですか?」って聞いたら「朝1番は少しだけあったんですけど…なんか入荷が安定してないみたいで…」って言ってた
世の中どうなっちゃってんの?
怖いよ
+25
-1
-
1138. 匿名 2025/04/15(火) 08:31:06
>>281
この程度の値段で文句言ってるのは第一次産業を軽く見てる証拠
安心安全でキラキラオフィスで働けたり専業主婦ができたのは、別にあなたの能力や容姿が凄いんじゃなくて、ただ時代に恵まれてただけ+5
-18
-
1139. 匿名 2025/04/15(火) 08:31:18
>>1134
ある流通関係者は「ただでさえ国内のコメ不足が深刻な中で30年目標の35万トンの数字は無謀でありえない」と指摘した。+2
-1
-
1140. 匿名 2025/04/15(火) 08:34:19
>>1135
>>1134+1
-1
-
1141. 匿名 2025/04/15(火) 08:34:31
>>1139
ただ、皮肉だけどこの方法でならば日本の農家が生き残るかもしれないとは思いますね。
いわゆる牛肉と同じやり方です。
日本人はもう裕福な民族では無くなってしまったのだと痛感します。
お米だけは守るべきだったのに。+6
-1
-
1142. 匿名 2025/04/15(火) 08:36:19
>>1135
コメ輸出の目標、30年に8倍 農業基本計画を改定
+3
-0
-
1143. 匿名 2025/04/15(火) 08:36:22
>>109
それじゃあ、これからも米の価格が上がり続けるね。+7
-0
-
1144. 匿名 2025/04/15(火) 08:37:56
>>1141
役立たず+1
-0
-
1145. 匿名 2025/04/15(火) 08:39:43
食品だけで見ても以前と比べて値段が2倍になってるものが多い
でも給料2倍になったわけじゃないからそろそろやばいんじゃないかと思う+5
-0
-
1146. 匿名 2025/04/15(火) 08:40:17
>>1089
100均のお陰で学校で他人が文房具持ってるのを羨んでただけだった人たちも買える様に変った
今まででも十分買えてた人だけが安く買い叩いてるってだけじゃ無く
出来るまでは羨んでるだけだった人達が悔しい思いをしてた+2
-0
-
1147. 匿名 2025/04/15(火) 08:42:24
>>11
高く売った方が儲かるんだから、安くするわけないよね。+19
-0
-
1148. 匿名 2025/04/15(火) 08:42:25
>>1145
給料2倍になっても貯金の価値が半分以下になるだけ+1
-1
-
1149. 匿名 2025/04/15(火) 08:44:44
>>1144
頭が悪かったのだと思います。世襲政治家、官僚など自分の私腹を肥やすことには長けていますが、寄生する主人を苦しめればば自分もリスクが生まれることがわからないのでしょう。まあわかっていてあえてやらなかった可能性もあるかもしれませんが。+0
-0
-
1150. 匿名 2025/04/15(火) 08:46:27
>>35
米の輸出量なんて微々たるものだよ。備蓄米の放出量よりももっと少ない。+3
-3
-
1151. 匿名 2025/04/15(火) 08:47:11
政治家に対して自分や家族が狙われて、命に対する脅かしがないと、どうにもしてくれないと思う。
日本人は暴動起こさないからやり放題好き放題にできてる。本気の脅かしが発生しないことには、どうにもならないな。+4
-0
-
1152. 匿名 2025/04/15(火) 08:47:48
>>1137
全国規模の話と思うよ+1
-4
-
1153. 匿名 2025/04/15(火) 08:47:57
収穫量が平年の半分になったわけでも, 需要が平年の倍になったわでもないでしょうから, 生産・卸・流通・小売などの値上がりの累積なのでしょうが小売り価格が倍とかは勘弁してほしいです。+8
-1
-
1154. 匿名 2025/04/15(火) 08:48:10
>>1108
そうそう。忙しいとさ、宅配で済ませていたり、高くても近い場所で買い物は済ませたいんだよね。だから少しづつ値上がりしていることに気が付かないでいたり、このスーパーは変わらないけど他がもう値上がりしているから今のうちにココで買わないと!とかがなかなか分かりづらい。+1
-0
-
1155. 匿名 2025/04/15(火) 08:50:42
>>742
今や、どこのスーパーも売り出し日とかポイントデーの翌日なんて米棚がからっぽになるよ。
数日後には、また米入荷するから心配してない。
小出ししてるだろうと推測。
コープが前年の7割しか米の確保できてないということで抽選購入に切り替わったから
米不足だろうと思うわ。あるときに買っておく。+4
-1
-
1156. 匿名 2025/04/15(火) 08:50:55
1年前、米所の東北へ引っ越した時、道の駅で2キロ720円の安さにびっくりして買ってみたら美味しかった。同じ銘柄をまた買いたいと思ったけどそれからすぐ令和の米騒動と言われるようになり、道の駅でも在庫がない状態に。あの米また食べたかったなぁ。+9
-1
-
1157. 匿名 2025/04/15(火) 08:51:04
>>5
メタボ面談で朝コンビニで菓子パンじゃなくておにぎり食べなさいと言われた!そっちの方が痩せるのか?なんでなんでしょう?+5
-0
-
1158. 匿名 2025/04/15(火) 08:52:14
>>1
【2025年】日本のお米が消える!?◯◯が原因で食料危機&価格高騰[Guest:毛利伸彦さん]www.youtube.comスーパーからお米が消えた理由は、実は◯◯が原因だった!日本のお米は無くなってしまうのか?そして2025年以降の食糧不足の未来を防ぐには?たくさんの愛と真心を込めてお米を作られている のぶりん農園の毛利さんにお話しいただきました。是非最後までご覧くださいね...
中共の日本戦略。侵食して乗っ取り2025年も加速中!!戦わずして勝つ#前田日明www.youtube.com『サプライチェーンを通じて日本人を飢え死にさせる』と 政府を乗っ取った事も暗に宣言 おそらく今回命令がきて日本米輸出量8倍に舵を切ったのでしょう 時間がありません 次回の選挙で売国議員全員落選させましょう
+0
-0
-
1159. 匿名 2025/04/15(火) 08:54:38
夏に米がない状況になりそうだ。って噂で聞いたけど本当かしら。+6
-0
-
1160. 匿名 2025/04/15(火) 08:54:45
>>904
何人家族ですか!?
うち3人で男子中学生もいるのにぜんぜんお米が減らなくて、古くなっちゃう。1ヶ月5キロもいかない。お弁当も作ってるのに。+0
-20
-
1161. 匿名 2025/04/15(火) 08:55:18
>>1047
JAが価格を下げたくないから政府とJAがグルで通常価格の取引をしてブレンド米として国内にバラまいてるという状況
例えば、備蓄米はブレンド禁止とかにしていたらまた備蓄米が高値だと売れないから自然と値崩れするのに政府(自民党)とJAが転売ヤーになってる状況
ブレンド米にして簡単に見分けができないようにして高値のまま売りさばいてるという状況+5
-0
-
1162. 匿名 2025/04/15(火) 08:56:12
>>1138
キラキラオフィス😂
なになに、アナタは普通に企業で働きたかったのに出来なくて、そこにコンプレックスでもあるんかい?+3
-2
-
1163. 匿名 2025/04/15(火) 08:56:35
>>1159
早ければ5月に去年の夏みたいな状況になると言われてるよ
+3
-0
-
1164. 匿名 2025/04/15(火) 08:57:59
>>22
どこに放出したんだろう?+0
-1
-
1165. 匿名 2025/04/15(火) 08:59:17
>>51
ギャルがやってる話もあったよね+0
-0
-
1166. 匿名 2025/04/15(火) 08:59:35
>>1104
社長さんたちにはそれがわからんのです+0
-0
-
1167. 匿名 2025/04/15(火) 09:00:51
>>494
そもそも現場の農家から直で買ってる人達はほぼ一昨年の価格で買ってると聞いたよ
スーパーとかに並ぶ間に入ってるJAとかがぼったくりしてるというだけで今の価格もJAが自民党並みに中抜きして農家に渡ってるのはほとんど増えてないと思う。+7
-1
-
1168. 匿名 2025/04/15(火) 09:01:01
>>954
去年の春頃、米不足になるってネットで言われてたよ。
足りてないと。+6
-0
-
1169. 匿名 2025/04/15(火) 09:01:20
>>10
買うけども前よりは買うペースは落としてる
パンと麺が増えた
米離れを推奨してるとしか思えない+15
-0
-
1170. 匿名 2025/04/15(火) 09:01:29
今年は5キロ8000円いくと言われてるね+0
-1
-
1171. 匿名 2025/04/15(火) 09:01:31
>>1163
米用に冷蔵庫買おうか真剣に悩む
家電メーカーさんはビジネスチャンスかも+6
-0
-
1172. 匿名 2025/04/15(火) 09:03:55
>>1157
菓子パンはまあ、ヘルシーではないよね。
お楽しみ程度にしろってことじゃないの。
米は腹持ちいい気がするし+15
-0
-
1173. 匿名 2025/04/15(火) 09:04:13
>>1155
いやいや
ポイントとか広告の有無関係なく毎日夜になると米はほぼ空っぽ
1年前まではそんなことなかったよ
いつ行っても積み上げられてたのに+2
-1
-
1174. 匿名 2025/04/15(火) 09:04:33
>>1
何やってもダメな政府。+4
-0
-
1175. 匿名 2025/04/15(火) 09:04:51
>>12
もうみんな米食べなくなりそう+23
-1
-
1176. 匿名 2025/04/15(火) 09:05:23
タダ同然で処理してた備蓄米を200倍以上の値段で売って大儲けされただけ
+4
-0
-
1177. 匿名 2025/04/15(火) 09:06:18
>>1157
菓子パンのカロリー見たことある?+5
-1
-
1178. 匿名 2025/04/15(火) 09:06:36
自分のコメの食べる量を減らしてたら痩せたわ
なんかすごい何とも言えない気持ちになった+2
-0
-
1179. 匿名 2025/04/15(火) 09:09:00
>>561
わからないの?あまり世の中を知らないんだね、、、+1
-4
-
1180. 匿名 2025/04/15(火) 09:09:37
>>954
去年の6月頃からすでに在庫が少なかったりしてたよ
南海トラフの件で完全にスーパーから消えた+2
-2
-
1181. 匿名 2025/04/15(火) 09:11:44
>>1157
菓子パン作るのにバター砂糖いろいろはいってるからね、PFCバランスをみてみたらいいかも!+6
-0
-
1182. 匿名 2025/04/15(火) 09:15:36
>>1176
政府とJAがグルでJAに儲けさせたから夏の参議院選挙はよろしくね
という流れとみた。
+4
-3
-
1183. 匿名 2025/04/15(火) 09:16:22
>>1121
備蓄米システムが悪いのでなく政府(自民党)が無能なだけという話
+0
-0
-
1184. 匿名 2025/04/15(火) 09:16:57
>>299
市販品のように旨そうだし上手ね。+13
-0
-
1185. 匿名 2025/04/15(火) 09:17:00
>>879
他にパンは買ってるの?タダで耳だけ貰って帰ってる?+4
-0
-
1186. 匿名 2025/04/15(火) 09:17:15
>>1071
現状のままだと来年には5キロ9千円台になってると予想+1
-0
-
1187. 匿名 2025/04/15(火) 09:18:01
>>1159
でも8月には早稲米の新米が出るよ。
昨年は売ってたよ。+6
-0
-
1188. 匿名 2025/04/15(火) 09:18:38
>>14
NHKのあんぱんてドラマすら米じゃなくてパンを食えって言われてるようで腹立ってくる+16
-0
-
1189. 匿名 2025/04/15(火) 09:20:06
>>1
これでどこの仲介業者が一番儲けたんだろうね。知りたいわあ+2
-0
-
1190. 匿名 2025/04/15(火) 09:22:16
>>1117
土建屋の倉庫とか外国人のアパートにあるよ+1
-0
-
1191. 匿名 2025/04/15(火) 09:24:22
そしてなぜか制度やルール改正もせずにある程度まとまった資金さえあれば誰でも買い占めできる状態を放置してる闇+2
-0
-
1192. 匿名 2025/04/15(火) 09:24:40
>>1056
前の価格、例えば5キロ1700円くらいの時代は無理でも、じゃあそれが今の価格がずっとなのか、少しは下がって5キロ3200円くらいになってくれるのか。そこだよなー。
+5
-0
-
1193. 匿名 2025/04/15(火) 09:25:20
>>1188
橋本環奈ちゃんは「おにぎり」で、それはそれで米が高いのにおにぎりなんて、って言われてたよ+3
-0
-
1194. 匿名 2025/04/15(火) 09:25:24
>>1167
よこ
うちの親は親戚の農家から直で買ってるけどちまちま3kgとか5kgで買ってるんじゃなく
30kg、60kg単位で買って支払って保管してもらっておいて
必要に応じて5kgとかずつ受け取りに行ってるよ
新米の時期にまとまった単位で買ってあるから今値上げにならないんだと思う
+2
-0
-
1195. 匿名 2025/04/15(火) 09:25:35
気のせいかな、これコオロギに失敗したからやってるんじゃないかと思う
人工削減のいっかんで
+5
-3
-
1196. 匿名 2025/04/15(火) 09:26:08
>>25
本気でそう思うなら是非
うち田んぼだけで100ha以上作ってるよー
米はせめて今年の値段じゃないと儲からないけど果物と野菜は儲け出るよ+4
-0
-
1197. 匿名 2025/04/15(火) 09:27:21
>>1154
気持ちと時間の余裕って大事だよね
年収で女性も1000万円くらい稼ぐなら別だろうけど
稼ぎは必要でも、いろんなことチェックしたり知っておくには疲れすぎていると無理+1
-0
-
1198. 匿名 2025/04/15(火) 09:28:12
>>2
白米に麦30パ入れて炊いたご飯が白米だけより絶妙好きなんだけど、そんな人居ないよね?+14
-0
-
1199. 匿名 2025/04/15(火) 09:28:14
>>1139
選挙終わったらまた米が余るって読んでるんだよ
+1
-0
-
1200. 匿名 2025/04/15(火) 09:31:14
>>126
流通業者の買い占めとか関係ないよね
ほんと言い訳は得意
全ては農林省が悪い
減反政策のせい+5
-3
-
1201. 匿名 2025/04/15(火) 09:31:47
>>1
みんなが自民党に投票したおかげだね+1
-3
-
1202. 匿名 2025/04/15(火) 09:31:57
>>1167
JAの買取は7割上がったよ
輸出と外食の方が先に契約したんだけどそれは5割くらい上がった
個人は去年から継続の人は3割上げて(主に送料とバイトさんの人件費だから取りに来てくれる人はこの限りではない)、今年からの人は10割上げたよ
全て年間契約だから年度途中の値上がりなし+7
-0
-
1203. 匿名 2025/04/15(火) 09:32:58
>>1049
この人、ルーツは日本人じゃないのかな?+17
-1
-
1204. 匿名 2025/04/15(火) 09:33:25
>>1195
早く日本から脱出しないと!+5
-2
-
1205. 匿名 2025/04/15(火) 09:35:14
>>1186
うちの地区は米の値段は下がっているんだが、やはり東京圏がダメなのかな?
米が売り切れなんて状況は無いよ。+6
-0
-
1206. 匿名 2025/04/15(火) 09:35:49
>>494
農家戸別補償を復活するしか今の米不足は解消できない
国は本当に何やってるんだろうね
いつまで見て見ぬふりするつもりなのか+7
-0
-
1207. 匿名 2025/04/15(火) 09:37:29
>>1205
何故値上がってるか考えたら分かる
米が足りてないのよ
備蓄米放出しても足りてない
だから今後も値上がり続けるし、また手に入らない時期がくる+4
-2
-
1208. 匿名 2025/04/15(火) 09:39:09
>>192
農林水産省が自分らのせいにされたくないからそう言ってるだけ
本当にそうなら備蓄米放出した時点で解決してる+5
-1
-
1209. 匿名 2025/04/15(火) 09:39:40
>>1006
大昔、私が子供の時代、まだソヴィエトがあったころ
お店に人が大行列して、でもショーケースにはほとんど物がない、そんな映像を見たことがある
お店なのになんで何も売ってないのか?と不思議だったけど
自分がそんな世界に生きることになるとは思わなかった…+3
-0
-
1210. 匿名 2025/04/15(火) 09:41:01
近所の個人経営の定食屋さんがどんどん辞めていきそう
地域経済にも悪影響だわ…+4
-0
-
1211. 匿名 2025/04/15(火) 09:41:51
ごめんけどカリフォルニア米と台湾米買ってる
日本の買いたいけど経済的に無理
どんどん上がるしもう手を出せない…+5
-3
-
1212. 匿名 2025/04/15(火) 09:42:13
>>1195
コオロギで人工減らしたかったんだろうね
バレて米に回ったのわかりやすい+6
-3
-
1213. 匿名 2025/04/15(火) 09:42:42
>>752
実際どうなんだろうか??+1
-0
-
1214. 匿名 2025/04/15(火) 09:42:49
>>15
だね。
だってトップの政治家に純日本人がいないもの。そりゃ終わるわ+9
-1
-
1215. 匿名 2025/04/15(火) 09:43:47
>>1211
台湾米、まずくない?
カリフォルニア米はそうでもなかったけど、台湾米は臭いがきつかった+4
-2
-
1216. 匿名 2025/04/15(火) 09:44:00
>>611
たまたまつけたテレビで見たよ
農家さんにインタビューもしていたわ
他の枠を短くしてもっと色々な人の目に触れる長さにしてもいい事だよって思ったけれど+5
-0
-
1217. 匿名 2025/04/15(火) 09:44:23
>>879
インタビュー許可とられなかったの?なんか嫌だね+25
-0
-
1218. 匿名 2025/04/15(火) 09:45:23
>>1215
独特な匂いよね
でもね…もう文句も言えないのよ買えないのが悪いから。。
5キロ二千円で買ってたのに……ほんとどうなってるの日本+5
-3
-
1219. 匿名 2025/04/15(火) 09:45:33
>>1209
あったね、そんな映像
買い物客は大勢いるのに、誰も買った買い物した商品を持っていないっていうやつね+1
-0
-
1220. 匿名 2025/04/15(火) 09:45:39
値上げ品薄に乗じて出てきた外国産の米5キロが、数年前の国産コシヒカリ10キロの値段になってる
外国産を高く安定して売りつけたいんだろうかね
やり口がホント+15
-0
-
1221. 匿名 2025/04/15(火) 09:45:41
>>1205
東北に住んでるけど、品切れにはなっていないけど棚に出てる数は今までよりずっと少ないよ
地元産のマイナー品種でも値段がバカ高いのが納得できない+6
-0
-
1222. 匿名 2025/04/15(火) 09:46:29
>>1220
それよ!不味くてもそれしかないなら、安いなら外国産米も仕方ないけど、けっこうそれでも高いのが腹が立つ+3
-1
-
1223. 匿名 2025/04/15(火) 09:46:36
私、基本的なことがわかってないんだけど
一昨年までだって、日本の農家は減ってたし、米の消費は減ってて、5キロ2000円台の米がスーパーで買えないなんて一回もなかった
なぜ急にこんなに足りなくなったの???+11
-0
-
1224. 匿名 2025/04/15(火) 09:48:00
>>18
うちも子どもが高校生になって毎日お弁当。
学食もあるけど、教室でお友達と食べたいって。
夏は食中毒が怖いから学食にしてって言ってるんだけど、
このままお米が高いままだと
学食の定食も値上がりするかもしれない。
+23
-1
-
1225. 匿名 2025/04/15(火) 09:48:32
>>1180
南海トラフ騒動がなければ、また違ったのかなぁ
あれが変なきっかけになって、変な人達が動いたって気がする
単に暑くて不作だったからとか、災害備蓄の為とかではなく+8
-0
-
1226. 匿名 2025/04/15(火) 09:49:10
>>1223
減反政策でググってみて+1
-3
-
1227. 匿名 2025/04/15(火) 09:49:27
>>1224
その時は、米の値段だけでなく、他の食材や調理する人の人件費もこの際だからって便乗値上げしそうだね+10
-0
-
1228. 匿名 2025/04/15(火) 09:49:57
>>1209
いつ何が買えるかわからないからいつも買い物袋を用意して出掛けたっていってたな
必要な物でなくともとりあえず並んで手に入れておけば職場で交換したり役人の袖の下に利用できるから+1
-0
-
1229. 匿名 2025/04/15(火) 09:50:12
>>1195
コオロギで反対受けて失敗した分、取り戻さないとだろうしね
悪どいとこが値段つりあげてる+4
-2
-
1230. 匿名 2025/04/15(火) 09:51:10
問題ない人は主食をパンやうどんやそばやパスタにするしかないな+4
-1
-
1231. 匿名 2025/04/15(火) 09:51:39
>>1
米の輸出を増やすって記事が先週出てなかった?+0
-0
-
1232. 匿名 2025/04/15(火) 09:51:52
>>344
今も減反政策について書き込むとすぐマイナス付くよ+2
-1
-
1233. 匿名 2025/04/15(火) 09:52:17
>>752
米が5kg4000円だとすると1合当たり120円になる
0.5合(お茶碗一杯分)なら60円くらい
一番安いのはうどんだと思う+23
-0
-
1234. 匿名 2025/04/15(火) 09:52:19
>>27
チラシ寿司買ったら米薄くひいてある。米を減らしてないところはエビがなくなってた。稲荷は数が減らされてる+1
-0
-
1235. 匿名 2025/04/15(火) 09:53:36
>>258
近所のスーパーが一家族一袋までの点数制限始まると店内放送流してた。都内
他のところってどう?
+0
-0
-
1236. 匿名 2025/04/15(火) 09:54:32
せっかく野菜は値下がってきたのに米は値上がり続ける…食費きついわ+8
-0
-
1237. 匿名 2025/04/15(火) 09:55:10
>>1226
減反政策は何十年も前からやってたのにどうしてここ1年くらいで?って不思議なのよ+6
-1
-
1238. 匿名 2025/04/15(火) 09:57:42
>>49
そんな事したらより海外に流れるだけ。
問題はお米や物価の高騰ではなく、経済成長させずに税負担だけ増やして、その結果消費停滞してより賃金上がらないという悪循環をもたらした政府。
本来なら1円5円10円が廃止になって5万円や10万円札が出来たり、平均所得が900万円、新卒の初任給が35万円とかまで上がらないとおかしい。
+11
-3
-
1239. 匿名 2025/04/15(火) 09:57:46
>>1237
高齢化による農家不足と、何十年も減反してきたことによるツケが今きてるんだよ
農家を完全に補償してあげて若者に米を作ってもらうしか道はないけど国が馬鹿すぎて進まない+2
-3
-
1240. 匿名 2025/04/15(火) 10:03:59
備蓄米放出しても変わらないのはどうしてだろう。
そこまで投機してる人が急に出てきたこともあるのかな?食料に投機するのは生死に関わる事にもなるから厳罰が必要だよ。
こういう時に早急な対応が必要なのに、解決できていない日本の政治家は無能なのかね。
これで万が一天変地異でも起きたら、今の政治家は謝罪どころでは済まないよね。+2
-1
-
1241. 匿名 2025/04/15(火) 10:06:08
>>1206
《誰が日本の主食を殺すのか?》「日本人のコメ離れ」は自民党と農水省の欺瞞と怠慢が招いた、長年の農政失敗の象徴である | マネーポストWEBwww.moneypost.jp“令和の米騒動”で高止まりを続けるコメ価格。政府は備蓄米放出などで価格安定をはかろうとしているが、思惑通りにはいっていない。このまま価格が落ち着かなければ、「日本人のコメ離れ」が加速する懸念も指摘され...
補助金漬けにして思考停止させ、日本の米生産の供給力と競争力を徹底的に破壊した。国際的な多数の学術研究が、所得補償的な補助金は農業の技術効率を低下させると明確に結論付けているにも関わらず、自民党と農水省はこの非効率化政策を意図的に推進し、農業の衰退を主導してきたのである。+2
-0
-
1242. 匿名 2025/04/15(火) 10:07:54
>>20
卵も夕方行くと買えないんだよね。年寄りしか買えないじゃんて思う。+7
-0
-
1243. 匿名 2025/04/15(火) 10:08:08
>>833
お米の値段上がったことは農家にとってやっと!!って感じです。
30年米の価格は大きく変わら無いのに、肥料や機械やガソリンなどの価格はじわじわ上がり、その上自分たちはどんどん年を取っていくのに継ぐ人がいない。儲からない。
正直、この30年間でもっと早くお米の価格が適正に上がってきていれば、ここまでの混乱は生じなかったと思います。+33
-6
-
1244. 匿名 2025/04/15(火) 10:08:22
>>224
日本人の主食の米の供給が著しく不足し、国民生活に深刻な影響が出ている。
食料自給率の確保と安定供給は国家の責任!
大臣が事前に適切な対応を講じることができなかった
事、価格の上昇を容認するかの様な発言、わざと?
それかとんでもない無能者か。江藤、どちらにせよ更迭だわ。
米不足を煽るマスコミも責任取れ!+1
-0
-
1245. 匿名 2025/04/15(火) 10:08:26
>>1223
これで政府を叩けるから
+1
-3
-
1246. 匿名 2025/04/15(火) 10:09:42
>>1226
いつ、何のために始めたのかググってみて+2
-2
-
1247. 匿名 2025/04/15(火) 10:10:05
>>101
毎年隣町のコメ農家さんから1年分購入してたんだけど、今年は年間予約はやりませんって連絡が。
ずっとそこで買ってたからこれからどうやって買えばいいのがわからなくて途方に暮れてるよ。+12
-3
-
1248. 匿名 2025/04/15(火) 10:10:15
>>1224
学校給食は原材料の高騰で値上がりする通達きた。+11
-0
-
1249. 匿名 2025/04/15(火) 10:10:20
国は意図的にやってると思う
日本人が苦しんだところでどうってことないんでしょうね+2
-2
-
1250. 匿名 2025/04/15(火) 10:10:24
>>3
アメリカ在住のYouTuberが日本から輸入した高級コシヒカリ5キロ3000円で山積みされてるのを暴露してた衝撃。
更に日本の稲のカルフォルニア米なら5キロ1500円ぐらいの衝撃。関税200%でも3000円。
おい!日本の農水省は一体いくら中抜きしてんだよ!全員米食うな!切腹しろよ。+35
-1
-
1251. 匿名 2025/04/15(火) 10:12:45
4年前くらいから食糧危機がくるって言われてたよね
都市伝説だと思ってスルーしてたけど、農家はこうなることわかってたの?+12
-0
-
1252. 匿名 2025/04/15(火) 10:14:11
>>10
私もう慣れた。ほぼパンと麺しか食べてない。お米は
いえにない+20
-4
-
1253. 匿名 2025/04/15(火) 10:14:18
>>833
あ、うちはJAに全納なので経費引いたらほんっっっとうに多少です。私の人件費入れたらマイナスですね。
労働した分をお米でもらってますが、しんどさと時給からみたら全然足りません。
ここでちょっとだけ愚痴ってしまいましたw+29
-2
-
1254. 匿名 2025/04/15(火) 10:15:52
今頃皇室の人達は笑ってるね
+4
-2
-
1255. 匿名 2025/04/15(火) 10:16:07
すごい小さい時だけど米騒動あったの覚えてるわ
タイ米しか買えないとかマズイとか世間が騒いでいた頃
あの頃よりやばいのかな+17
-0
-
1256. 匿名 2025/04/15(火) 10:18:30
>>1255
タイ米を美味しく食べる方法とかテレビでやってた記憶があるわ
またそんな風になるかもしれないね+7
-0
-
1257. 匿名 2025/04/15(火) 10:19:11
>>1255
あの頃の米不足は冷夏が原因で翌シーズンから普通に買えたって親が言っていたよ
今は来シーズンもどうなるか分からないからより深刻だと思う+26
-0
-
1258. 匿名 2025/04/15(火) 10:19:12
>>16
ちゃんと選挙行って自民に痛い目を見せないとダメだ+57
-0
-
1259. 匿名 2025/04/15(火) 10:21:32
JAがそもそも元凶。銀行や保険にと手を広げすぎて赤字を補填するから生産者から手数料巻き上げる。
まぁ、JAの車の保険の奴から事故られたらラッキーと思えっていうけど、あれ本当。私は、大手の任意保険入ってて避けきれなかった事故で9:1でも難しいかな?って思ってたら10:0になった。車の保険は、残して欲しいな。+5
-7
-
1260. 匿名 2025/04/15(火) 10:21:33
ほとんどの米をjaが落札してるて、どういうこと?+9
-2
-
1261. 匿名 2025/04/15(火) 10:23:04
ふるさと納税で頼んでたお米なくなったからついにスーパーで買った。4700円のこしひかり、、高すぎるよ、、+9
-0
-
1262. 匿名 2025/04/15(火) 10:23:22
>>183
大食い自慢の人が、無駄なおかわりやめて健康的なお茶碗一杯にしても米不足って治らないの?+13
-1
-
1263. 匿名 2025/04/15(火) 10:26:57
>>1262
選挙終わったら出てくるでしょ+5
-2
-
1264. 匿名 2025/04/15(火) 10:28:25
>>16
前年同期2045円
今年4077円て+9
-0
-
1265. 匿名 2025/04/15(火) 10:29:30
>>1247
米の問い合わせが多いんだろうね、でもさ、いきなり米が売れなくなったらどうするつもりでしょう?
米を買い占めしている勢力って海外では日本米を安く売って日本米が棚に積み上げられたままになってるらしいので、少なくとも金儲けのために海外へ売り出ししてるのではないようだよ、むしろ海外では大量に積まれた日本米がいかにも不味く売れてないように演出して、代わりに中国米の方が価値あるみたいに偽装してるかも知れない、最悪な場合、海外では中国米と日本米のパッケージを逆にされて売られている可能性もあるよ、気をつけないと+2
-6
-
1266. 匿名 2025/04/15(火) 10:30:49
ダイエットで糖質制限してて米食べるのやめたらおかず増やせば案外大丈夫だった
+3
-0
-
1267. 匿名 2025/04/15(火) 10:31:20
>>28
農家だけど口の悪いがるちゃん民には一粒10000円で売ろうかしらw
さんざん私をバカにしたツケがきたのさ!+4
-9
-
1268. 匿名 2025/04/15(火) 10:31:52
>>1205
都内住みですが高いけど米は売ってます
備蓄米も見かけました
米不足は関西のほうが顕著だと聞きます+8
-0
-
1269. 匿名 2025/04/15(火) 10:33:29
>>1059
犬を食べるらしいよ
《デヴィ夫人が禁止を訴える犬食》保護団体代表がかつて遭遇した驚くべき体験 譲渡会に現れ犬を2頭欲しいと言った男に激怒「幸せになるんだよと送り出したのに冗談じゃない」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp男性は表情を変えず「みんなが集まる大きなパーティーなので」。にわかに信じがたい男性の話に、代表は「おまえ、何やってるんだ」と頭に血が上ったという。
+1
-2
-
1270. 匿名 2025/04/15(火) 10:36:17
>>1267
別にアナタの米を食べたいなんて言ってないわよ、自惚れないでほしいわ+8
-6
-
1271. 匿名 2025/04/15(火) 10:37:03
>>520
私百姓の娘なんだけど、周りの農家さんの年齢層が60代後半〜80代。うちの両親は70代。
とはいえ我々子供世代はそこまで必死に働けないし、地元に残ってない人も多く、継ぐ人が少ない。
そして多くの70代以上のお年寄り農家さんが、若者の力を借りずにインターネット、個人売買なんてできるわけがない。全数農協へとなってしまう。
数年前、父が知り合いにお米を少し売ったとき、ほぼJAに出す金額で譲って、わざわざ遠くまで車で届けて、その知り合いはそれ売って儲けてて。その時父にお人好しにも程がある、バカじゃない?搾取されてるじゃん!って言ったんだけど、これがお年寄り農家の実態なのよ。今まで儲からないのが当たり前になっていて、儲け慣れてないから、ずっと儲からない。今の問題もそうよ。お年寄り農家は儲かってないよ。若い農家さんがどうかは分からないけど。
+7
-2
-
1272. 匿名 2025/04/15(火) 10:38:28
>>1268
備蓄米の倉庫が東北に多いからとかなんとか
よこ+3
-0
-
1273. 匿名 2025/04/15(火) 10:38:54
>>1265
買い占めとかじゃないのよもう
普通に米が足りてない
需要が供給を上回ってしまった+5
-2
-
1274. 匿名 2025/04/15(火) 10:39:09
>>1271
ちなみに百姓って放送禁止用語らしいね+5
-0
-
1275. 匿名 2025/04/15(火) 10:39:40
単純に減反政策のやりすぎってことだからね。
米農家に対して所得補償して生産量を増やすしか解決しないような気がするよ。+7
-0
-
1276. 匿名 2025/04/15(火) 10:40:31
近所のスーパー、値段どうこう以前に棚から米が消えとる+4
-0
-
1277. 匿名 2025/04/15(火) 10:42:17
>>92
それと農水族の自民党議員達も!+1
-0
-
1278. 匿名 2025/04/15(火) 10:42:25
>>1275
専門家はずっとそう言ってるよね
農林水産省が自分たちの非を認めたくないから、農協や流通のせいにしてるけど
もうだいぶ前からバレてる+4
-1
-
1279. 匿名 2025/04/15(火) 10:44:38
>>1253
私兼業で米農家継いだけど、JAも本気で農家を確保しなきゃ米農家なんて特に減る一方だし他の企業に負けるよね。うちはJAに出した方が楽だから出してるけど、前のままでいるとまずい気がする。+12
-0
-
1280. 匿名 2025/04/15(火) 10:44:43
>>1274
えええーーー!普通に使ってるw+1
-3
-
1281. 匿名 2025/04/15(火) 10:47:02
>>1271
農家ばかりの通販会社を立ち上げてみたら?
農家のお宅に営業に行って、インターネットで店を出店しませんか? 販売価格は自由に設定できますって、JA通さなくても大丈夫って人ならマジに出来るかも知れませんよ、まずは優秀なコンサルタントとプログラマーを見つけて下さい+4
-2
-
1282. 匿名 2025/04/15(火) 10:47:09
>>909
本日は売り切れました。
とかポップとか貼っちゃダメなのかな🤔+2
-1
-
1283. 匿名 2025/04/15(火) 10:48:06
>>1278
横だけどそうだよね。非を認めないっていうどうでもいい事にこだわってないでさっさと立て直さないと間に合わない。うちも親が高齢になってきて足も痛いし思うように体が動かないから私がやってるけど、同年代ではやってる人殆どいないし田んぼを手放してそこに家が建ってる。+5
-0
-
1284. 匿名 2025/04/15(火) 10:48:15
+2
-0
-
1285. 匿名 2025/04/15(火) 10:48:37
買い溜め野郎、転売野郎+3
-1
-
1286. 匿名 2025/04/15(火) 10:49:34
>>1254
私たちには関係ないことでございますわ~
下々は大変ですわね~
って一部(皇族全員じゃなく)が言ってそう。+1
-0
-
1287. 匿名 2025/04/15(火) 10:54:03
>>1271
JAも農家も儲からないと続かないよね
ネット販売とか売る事に力入れるとなると時間も取られるし慣れるまで大変
お年寄り農家が儲からないと若い農家が始めようってならないし、今の仕組みのままいくなら卸値の見直しとか農家の所得補償とかが必要かと思う+3
-1
-
1288. 匿名 2025/04/15(火) 10:56:08
>>52
そういう時があったね+0
-2
-
1289. 匿名 2025/04/15(火) 10:56:20
>>1273
誰がそんなに米を大食いしてるのよ?
少子化で子供は減ってるし、老人は食が細くなり食べる量が減るし、米を買い占めして人工的に恐慌を起こし、日本人をイジメたいだけの中国人か、ゲームをしたいだけのバカな金持ち連中が考えたことじゃなかったの?+5
-1
-
1290. 匿名 2025/04/15(火) 10:57:17
>>1278
さすがに怒りがこみ上げてきているよ。
ずっと他責にしてばかりいて、本当にイラついて仕方がない。
いい加減自分達の非を認めなさいよ!と思ってる。
これだけの愚策をしでかして、国民に混乱を与えて、自分達の方針が失敗してしまいましたと国民に謝罪して欲しいよ。
一体どこ向いて仕事してるんだよ。
国会議員、官僚だったら国民の為に仕事をしろよ!
+3
-2
-
1291. 匿名 2025/04/15(火) 11:00:01
>>25
祖父母が米農家だったからもう使ってない田んぼたくさんあるんだよ。管理大変らしいからまじで誰か稲作してくれ〜い+7
-0
-
1292. 匿名 2025/04/15(火) 11:00:12
>>141
安く買えそうなコメが出てきてよかったね+0
-1
-
1293. 匿名 2025/04/15(火) 11:00:59
減反政策も、昨今の日本の災害の頻度の高さなんて頭の片隅にもない状態で決めた政策だろうからこんなことになったんだろうね
温暖化で何が起こるのか、きちんと見極められなかった政府が悪いんだと思う
農水省(農業)通商産業省、外務省(輸入、輸出関連)の省庁の横の連携も皆無で、みんな予算どりのために利己的に動いてるだけで、当たり前のように国民はないがしろにされ続けてきた結果が、この米騒動+2
-1
-
1294. 匿名 2025/04/15(火) 11:01:30
>>1289
大食い?馬鹿か?
供給が減ってるのよ
米の生産量が減ってるの+2
-1
-
1295. 匿名 2025/04/15(火) 11:02:47
>>1001
なんでそうひがんだ考え方なの?+0
-10
-
1296. 匿名 2025/04/15(火) 11:03:01
>>1
ここまで値上がりすると、お金がないわけじゃないけど、ムカつくから買い控えてやろうかと思うわ
もともと白米ってそんなに好きじゃないから
朝ごはんは今は一日おきにご飯とパンにしてるけどそれを毎日パンにしたり
夕食も洋食の時はフランスパンにしてやろうかと思う+3
-0
-
1297. 匿名 2025/04/15(火) 11:03:39
>>1274
今調べたら差別用語として認識されてるのね。
床屋もだったね。
私田舎に住んでて普通に使う言葉だから違和感なかったんだけど、泥臭い、儲からないってイメージから放送禁止用語になったみたい。
それ自体が百姓に失礼だわ!!
私は百姓の娘でよかったわーって思うことが子供の頃から大人になるまで多々あったから。
父からは、うちはどんな震災や食糧難がおこっても、米だけはある!ここにいれば衣食住なんとかなる!って言うから頼もしかったよ。電気水道止まっても、サバイバル出来そう。
余談だけど、極限の時にどんなに金銀財宝積まれても、食料が無いと生きれないもんね。ワンピースのゼフの話の時に思った。+8
-0
-
1298. 匿名 2025/04/15(火) 11:04:32
>>1291
それに関しては立派な人も居るみたい >>1109さんに話を聞きに言ったら良いと思いますよ+3
-0
-
1299. 匿名 2025/04/15(火) 11:07:01
>>1294
米って毎年余っていたじゃん、その辺りを計算して減反していたんじゃないの?+3
-2
-
1300. 匿名 2025/04/15(火) 11:07:31
さすがに1年で2倍の金額はやり過ぎだよ。
農水省、JAも大至急方針転換してリカバリーに努めて欲しいけど、だいぶ往生際が悪そうだからあまり期待出来ないかな。+5
-1
-
1301. 匿名 2025/04/15(火) 11:10:17
>>1299
高齢化で農家が減ってる
若者は都会に集中して農家をやりたがらない
本来なら農家戸別補償をして農家を減らさないようにするべきなのにそこはせずに減反は続けた
それでもどうにかなってきてたのがもう限界なの
そりゃこうなるわって結末+15
-1
-
1302. 匿名 2025/04/15(火) 11:10:47
なんかここまで続くと「小売店が儲けてるんじゃない?」って気分になってきた。いいかげん仕入れ価格さらしてみてもらいたいよ。途中の過程での価格変化いっかい見てみたいな。魔女狩りしなきゃダメだよ。+5
-6
-
1303. 匿名 2025/04/15(火) 11:11:05
>>1011
お米が足りなそうだからもう一袋備蓄しておこうと全ご家庭が考えたら、それだけで需要が倍になるの
お米が大量に必要なチェーンのお寿司屋さん、定食屋さんも、ふだんよりたくさん買っている
前に納豆が不足したりトイペが不足したりしたのと同じ現象です
+3
-2
-
1304. 匿名 2025/04/15(火) 11:11:39
>>975
前半米については同意 賃貸マンションは違う 資産運用で赤字でも税金対策になるから自ら業者に引っかかっているのまて持ち出すな 収益性を見誤ったつけは誰もが自分で負うのだよ
+1
-2
-
1305. 匿名 2025/04/15(火) 11:11:49
>>909
この前入った和食屋さん
「もったいないいなり」ってのを出してて余って廃棄されるご飯をいなり寿司にしてお持ち帰りもできるようにして売ってた
いい取り組みだよね
行きつけのインドカレー屋はナンかご飯か選べるんだけど
この前閉店近くまでいたら従業員さんが賄いでご飯にカレーかけて食べてた
やっぱり多めに炊くんだな、そして余るんだなって思った
外食はご飯がなくなったらお客さん断らなきゃいけないし多めに炊いて普通は廃棄だよね
注文されてから炊くってわけにはいかないもんな〜+10
-0
-
1306. 匿名 2025/04/15(火) 11:13:32
>>1303
外食産業はかなり多めに確保してると思うな
米がなきゃ仕事にならないもん+7
-0
-
1307. 匿名 2025/04/15(火) 11:13:36
>>1208
さっさと放出しておけば良かったものを!
農水省の判断ミスでよりおかしなことになってるんじゃないの?!+4
-1
-
1308. 匿名 2025/04/15(火) 11:13:42
5キロで税込3,999円であきたこまち買ってきた
子供のお弁当作らなきゃいけないから買うしかない+6
-0
-
1309. 匿名 2025/04/15(火) 11:13:59
今日4kg3000円の米買った。
5キロに換算すると3700円くらい。
ホンダ裏見たら8割が米国産!!
気づかなかった😭
これなら安い日本米もう少しやすくで買えない?
返品しようか迷う…😭+4
-2
-
1310. 匿名 2025/04/15(火) 11:14:41
>>1293
こんなにインバウンドが増えて外国人が日本でお米を食べるって5年前にわかってた?
今の日本はお米よりパンの消費量が多いのに、さすがに政府を責められない+2
-5
-
1311. 匿名 2025/04/15(火) 11:15:40
>>1255
タイ米よりはカルローズ米のが美味しいよね?+1
-0
-
1312. 匿名 2025/04/15(火) 11:16:08
>>1030
政治興味ない人まわりにいたら叩き起こしてよ。
私も地味にやってるからさ、鬱陶しがられるけど。
取り敢えず自民公明立憲以外ならどこでもいいから入れてと言ってる。
自公を倒すのがまず先+19
-4
-
1313. 匿名 2025/04/15(火) 11:16:13
>>8
↓【元財務官僚が語る】シリーズ第32回【消費税は社会保障財源ではない】本当は法人税減税と大企業の輸出補助金の財源www.youtube.comチャンネル登録はこちら ➡ https://www.youtube.com/channel/UCanhT_2AuBCP44HAYgUxpYw/?sub_confirmation=1 引用 ➡ https://news.yahoo.co.jp/articles/d678465930163e9faa79cfcafa75eba1b35f1d94 番組企画・制作 『桜内財政金融研究所』代表 桜内文城 【桜内...
+3
-1
-
1314. 匿名 2025/04/15(火) 11:17:01
>>177
パン喰えはアメリカの狙いだからなぁ+3
-0
-
1315. 匿名 2025/04/15(火) 11:17:27
>>1302
昨日小売と政府が会合して「米の値段が下がるように努力してくれ」って政府から言われたってニュースでやってたよ
スーパーの組合?の会長がライフの社長で、インタビューで「米はもともと利益率が低いからなかなか値下げできない」って言ってた
となるとやはり中間業者が競争で値段を釣り上げてるってことだと思う
+5
-2
-
1316. 匿名 2025/04/15(火) 11:17:46
>>1281
既にあるよ。問題は手数料と運賃。+1
-0
-
1317. 匿名 2025/04/15(火) 11:18:29
みんながこぞって買う米は今後は安くなりません。+1
-0
-
1318. 匿名 2025/04/15(火) 11:18:31
>>1309
ニュースになってたイオンのお米だね
そしてホンダの関係者さんかな?+4
-0
-
1319. 匿名 2025/04/15(火) 11:18:53
炊き込みご飯とか沢山作れない。+0
-0
-
1320. 匿名 2025/04/15(火) 11:19:02
>>1310
よこ
インバウンドなんて10年以上前からだよ?
ここ数年だけの話じゃない
それを見て見ぬフリして農家を助けず、減反だけは続けた国の責任は重いわ+4
-2
-
1321. 匿名 2025/04/15(火) 11:21:30
>>1316
横だけど宅配料金が高いんだよね
農家さんの直売サイトで安い!って思っても
クロネコも佐川も重さで決まるから送料がバカ高い
流石に農家さんが自分で全国に配達はできないし+4
-0
-
1322. 匿名 2025/04/15(火) 11:25:24
>>1106
農水相もほんとダメだっていうね
調整すれば良かっただけなのにそういうことも全然できない指示を出せない人+3
-0
-
1323. 匿名 2025/04/15(火) 11:26:57
農家も農協も価格下げたくないのが本音だろうね
海外の安い米食べるからいいや+4
-4
-
1324. 匿名 2025/04/15(火) 11:27:26
>>1030
そして民主党政権の悪夢ふたたび?
超円高を放置して企業は工場移転、内部留保に走った
そして氷河期世代が結婚できず、今の少子化に拍車をかけた
もしかして共産党に入れさせたいの?
憲法9条をお経みたいに唱えていれば日本は平和だと信じているカルトな人たちだよ+8
-10
-
1325. 匿名 2025/04/15(火) 11:27:35
日本の政治家って、税金さえ取れれば
あとは誰が死んでも構わないんだな!?+3
-2
-
1326. 匿名 2025/04/15(火) 11:28:23
>>1315
ごめんなさいね
政府が「米の値段下げてくれ」の発言で思わず怒りのマイナスボタン押しちゃったわ
今でも奴隷労働の農家さんに何言ってんだオマエは💢って腹が立ってしまったわ+0
-0
-
1327. 匿名 2025/04/15(火) 11:28:40
お米が美味しい、四季があるが日本の最後の良さなのにどっちもなくなりそう+1
-0
-
1328. 匿名 2025/04/15(火) 11:29:04
>>114
次の参院選の参考に適してます
キシキンTV 検索+0
-0
-
1329. 匿名 2025/04/15(火) 11:29:19
昨年は新米出るまで慢性的な米不足に陥ったので、新米にみんなが殺到して買い占めてしまい、何ヶ月も先の需要を先食いしてる状態なのよ。
今年の新米が出るまでは今ある在庫で賄わないとならないので、業者も安易に市場に出さない。
今年の新米が出る頃に在庫が余っていれば、古米を残したくないから安売りして値崩れが起きるだろう。
残っていなければまた新米の取り合いになり、米の高騰が再び起きる。+2
-2
-
1330. 匿名 2025/04/15(火) 11:29:56
米農家が儲かるには1キロどれくらいが目安なんだろ+0
-0
-
1331. 匿名 2025/04/15(火) 11:30:02
>>1323
違うよ
農家を補償しない政府が悪い
誰もやりたがらない、高齢化で農家は減る一方なのに
それを放置した結果が今+8
-2
-
1332. 匿名 2025/04/15(火) 11:32:01
家族で細々やってる零細米農家を整理して、農家同士で協力して法人化したり最新技術を入れて効率化するなどしないとダメだと思うよ
個人の小規模農家が海外の価格競争に太刀打ち出来るわけない。農協は改革なんかやる気ないよな+3
-1
-
1333. 匿名 2025/04/15(火) 11:32:38
>>100
米大好きだから嫌だー+3
-0
-
1334. 匿名 2025/04/15(火) 11:33:49
年金老人の犠牲の上に成り立ってる米栽培なんか先が知れてるに決まっとるやんけ
やる気のある若い人がどんどん農業に参入しないとね
でもみんな都会に出てスーツ着て働きたいもんな。+2
-0
-
1335. 匿名 2025/04/15(火) 11:35:33
>>1274
なんで差別用語なの?
実家農家だけど、父親自分のこと百姓って言ってるけど。言葉狩り?+2
-1
-
1336. 匿名 2025/04/15(火) 11:35:45
>>7
そういう問題じゃないんだわ+8
-2
-
1337. 匿名 2025/04/15(火) 11:36:23
>>1320
あなたの中ではコロナは無かったことになっているのね
日本政府がインバウンドに力を入れて嵐が観光アンバサダーになったのが2011年で、当時の日本は韓国よりインバウンドが少なかった
この3年の円安やインスタ人気でどっと増えたんだよ
世界一有名なYouTuberのピューディパイが日本に移住したのも3年前だし+2
-2
-
1338. 匿名 2025/04/15(火) 11:36:25
>>969
それは分かるんだけど、ここに来てわざとらしく急に無くなるのがもう一歩踏み込んでなんか操作してる感じだなと。
+4
-1
-
1339. 匿名 2025/04/15(火) 11:36:55
>>1324
どこに入れろって言ってるんだろうね
国民民主もタマキンと榛葉さん以外は昔の民主党みたいなもんて話しだし
まさか共産党に入れろってことはないと思うけど、まさかの日本の敵、共産党への誘導なのかしら+6
-2
-
1340. 匿名 2025/04/15(火) 11:37:06
>>1252
毎日パスタ料理のレシピ検索したりしてレパートリーが増えて楽しい+4
-0
-
1341. 匿名 2025/04/15(火) 11:38:08
>>1337
インバウンドだけが米不足の原因だと思ってるの?
そんな単純な問題じゃないのに+3
-0
-
1342. 匿名 2025/04/15(火) 11:38:14
>>299
先月コストコで強力粉がセールだったから計9キロ買ったよ+7
-0
-
1343. 匿名 2025/04/15(火) 11:38:24
>>16
完全にコメ離れが加速するね まあいいけど+6
-2
-
1344. 匿名 2025/04/15(火) 11:38:25
>>1303
そういうことよね
だからみんなが買い控えたら在庫が余って価格が下がる
コロナの時のマスクはつけないわけにはいかなかったけど
お米は別にパンや麺類と代替したり、もち麦なんかを混ぜることもできるから
各家庭ができることと言えば
買い控えが一番効果あると思うけどな+7
-1
-
1345. 匿名 2025/04/15(火) 11:41:27
米の値段を下げたいなら買わないことです
+3
-2
-
1346. 匿名 2025/04/15(火) 11:42:16
そもそも高い金で業者に落札させたのが問題
+0
-0
-
1347. 匿名 2025/04/15(火) 11:43:05
マスクやティッシュみたいにお、米は足りないからって追加で作ることができないんだわ
みんなが多めに買ったらそれだけで来年お米が取れるまで終わりです。
値段が下がる要素がない。+4
-0
-
1348. 匿名 2025/04/15(火) 11:43:10
>>1301
年取った人に農家を続けて~と要求するのは補助金が出ても酷だと思う
問題は若い農家の育成でしょ? もっと国が本気になって若者が農家に興味を持てるように政策しなくちゃいけないですよね+7
-1
-
1349. 匿名 2025/04/15(火) 11:43:10
>>71
買わないよ もう半年以上買ってないけど平気+1
-1
-
1350. 匿名 2025/04/15(火) 11:43:12
>>7
わざわざ年収マウントとってる人らの浅ましさよ
恥ずかしくてそんなことよーせんわ
必要な物を作り出してくれる人々がいなきゃお金があっても意味がないのよ
感謝の念がなさすぎて日本人やめてるなとしか思えない+27
-0
-
1351. 匿名 2025/04/15(火) 11:43:50
>>1321
私は売る方だけど、買う方も売る方も送料やサイトの掲載料とかが痛いよね。でも誰かに送ってもらったり載せてもらわないと自分で一から全部やるのは時間が無くて不可能だし…難しいね。+4
-0
-
1352. 匿名 2025/04/15(火) 11:44:36
去年の新米の時に親戚の農家さんから直接30キロ1万円で3袋買えたけど、今年はどうなるか分からんな…
そもそもなんで政府が備蓄米を放出してるのに値段が下がらないんだ?+4
-0
-
1353. 匿名 2025/04/15(火) 11:44:53
>>1307
備蓄を減らすのが目的だったのか
なるほどね
+5
-0
-
1354. 匿名 2025/04/15(火) 11:45:49
>>5
親戚が農家だから米はあるけど、ランチはパンが多いかな
紅茶好きだから、それに合わせるとパンだな、って感じ+5
-1
-
1355. 匿名 2025/04/15(火) 11:46:07
>>230
わかりすぎるわ
うちも、食べ盛りの男の子2人いて、毎晩だけで六合炊いてるけど、朝にはほぼすっからかん
高すぎて食費がかかりすぎて、カルローズ米やベトナム米に手を出すようになってしまった
でも、それすらも5キロ4000円くらいする
しかも、旦那が不味くて食べられないから国産単一米に戻せって‥‥
うちは、毎日お弁当+足りないとおにぎり持参だったけど、サンドイッチや焼きうどんの日を設けるようにしたよ、たまにはパスタも+12
-0
-
1356. 匿名 2025/04/15(火) 11:46:09
>>1323
皆が海外の米に流れて売れると分かった直後に容赦なく値上げしてくると思うよ。+8
-0
-
1357. 匿名 2025/04/15(火) 11:47:34
>>1332
今いる農家は高齢化してるから若い人が増えない限り難しい+3
-1
-
1358. 匿名 2025/04/15(火) 11:47:42
子供が偏食でスパゲティしか食べないから助かってる+3
-4
-
1359. 匿名 2025/04/15(火) 11:49:23
>>1339
ガルちゃんの政治系のトピにはしつこく張り付いて誘導してる人がいるね+5
-1
-
1360. 匿名 2025/04/15(火) 11:49:26
>>399
そのうち日本産の米なんて貴重品になるだろうから金持ちしか買えなくなるわよ。+5
-1
-
1361. 匿名 2025/04/15(火) 11:52:02
>>1307
その肝心の農水相がダメダメでねー+0
-0
-
1362. 匿名 2025/04/15(火) 11:52:22
>>469
ほんとそう思う。わたしはコスパだのタイパだの、言ってる人とは合わない。そういう人は輸入品の安いもの買ってればいいわ。+8
-1
-
1363. 匿名 2025/04/15(火) 11:53:10
>>299
私もパン作り始めたけどこんなに上手に出来ないよ!凄いわ+13
-0
-
1364. 匿名 2025/04/15(火) 11:53:55
>>1348
都会の人達からバラマキって批判されないように上手くできれば良いけどね+3
-0
-
1365. 匿名 2025/04/15(火) 11:54:15
>>809
余った古古米を輸出せーよ+3
-0
-
1366. 匿名 2025/04/15(火) 11:54:19
>>560
買うならスーパーで一番安いやつだな+3
-0
-
1367. 匿名 2025/04/15(火) 11:54:26
>>34
とんでもないマッチポンプやん+2
-0
-
1368. 匿名 2025/04/15(火) 11:55:25
純粋に疑問
バカだから、トピずれだったらごめんなさい
なんで値下がらないの?
JAの内部留保?
この先も値上がり続けるの?
やがては、5キロ一万円くらいになるのかな~?+1
-1
-
1369. 匿名 2025/04/15(火) 11:56:30
余ってるだろうに
出し渋り。+4
-0
-
1370. 匿名 2025/04/15(火) 11:57:34
>>16
なっていいわけない
それまで誰も止められないの?
本当になったらヤバいよ
無能もいい加減にして欲しいよね+15
-0
-
1371. 匿名 2025/04/15(火) 11:58:19
>>6
近くのお米専門店が玄米だけど5キロ3400円で、無料で精米もしてくれるから本当に助かってる!
安いお米はブランド米ばかりだけど、ここは専門店なだけあって生産地も美味しいところのだから嬉しい♪+1
-3
-
1372. 匿名 2025/04/15(火) 11:58:43
>>1248
うちも来た
住民税非課税世帯、ひとり親家庭は無償化にはなったけど
それ以外の家庭は一律値上げだって
+6
-0
-
1373. 匿名 2025/04/15(火) 11:59:35
>>1339
間違いない
昨日鎌をかけてみたら引っ掛かった+0
-0
-
1374. 匿名 2025/04/15(火) 12:00:07
みんな、儲けたいんだよ。+0
-0
-
1375. 匿名 2025/04/15(火) 12:00:26
>>1364
よこ
東京23区とか、縁もゆかりもない田舎に血税上納させられとるからな
よく一揆が起こらないと思うよ+3
-3
-
1376. 匿名 2025/04/15(火) 12:00:43
お米が高級品になりつつあるね
一人暮らしだし、パンとか麺とか食べてる+6
-0
-
1377. 匿名 2025/04/15(火) 12:01:03
>>1341
インバウンドに備えて外食チェーンが大量に備蓄しているし、ご家庭も不安だから備蓄している
それでもうスーパーでは品薄になってしまう
世界での和食ブームで海外にも輸出しているしね+3
-1
-
1378. 匿名 2025/04/15(火) 12:01:26
>>399
デブや体調不良が増える
欧米みたいに
私と家族は米と麺半々にパンも好き、で乗り切れるけれど
これ以上高くなったり、今の価格が一生続くなら無理だな…
納豆に白米だけは絶対譲れないのに+4
-0
-
1379. 匿名 2025/04/15(火) 12:01:33
米の価格は需給で決まる
今は、色んな人がお米を多めに買って在庫を抱えてる状態。
トイレ紙やマスクの場合は追加で生産して供給があって値段が下がるが、お米は年に一度しか取れないので供給がない。
備蓄米を多少出したところで在庫に限りがあるので焼け石に水+5
-0
-
1380. 匿名 2025/04/15(火) 12:02:27
>>1130
横だけど
農家に補助金は稲作には出ていなくても、転作裏作でめちゃくちゃ出てるはずよね。麦とか大豆とか今は作る人すごく多い。
あと米農家は儲からないというけれど、それは時に機械などの設備投資にお金がかかり、よほどの大規模じゃないと黒字にならない。あと、米は野菜などと違って毎日手がかかるわけではないから実際に米作るために割く時間は少ないので、よく時給10円とかいうけど実働時間でわるとそんなことはない。なので、兼業農家も多かった。米作りながら他で仕事できるようにしないと米農家専業って中々難しいと思う。+10
-0
-
1381. 匿名 2025/04/15(火) 12:03:50
>>1307
放出したのに高くなってる+1
-0
-
1382. 匿名 2025/04/15(火) 12:03:54
>>1309
返品したいならしたほうが良いよ。ミックス米なんて日本産の無駄遣いとしか思えない。+0
-0
-
1383. 匿名 2025/04/15(火) 12:04:35
一人暮らし
まだギリ2000円台で買えた頃の米が残ってるけど、そろそろなくなってきて新しいの買おうと思ってたところ
少し前までは供給自体は安定してたのに、備蓄米外国米投入でまた品薄・価格高になってるのどういうことなの😂+5
-0
-
1384. 匿名 2025/04/15(火) 12:04:41
>>580
同じくらい。
スーパー行くと思ってたより金額行くのは
びっくりするけど、だからと言って生活を
変えるほどではない。+1
-2
-
1385. 匿名 2025/04/15(火) 12:05:14
>>595
選挙行ってるけど
誰に投票してもハズレな地域多いのでは?+3
-0
-
1386. 匿名 2025/04/15(火) 12:05:46
備蓄米を放出しても必要なところまで十分に届いてないから、ダメだこりゃ打つ手無しだねってことで値上がりしてる+0
-0
-
1387. 匿名 2025/04/15(火) 12:05:58
>>1309
普通なら返品ありえないけど、この手の詐欺米はさすがに返品求められても仕方ないと思うわ
ホンダは返品受け付けてそれを安価でリセールするべき+4
-0
-
1388. 匿名 2025/04/15(火) 12:06:08
>>1375
東京23区は企業本社が多くて納税額が多いし、民間施設も充実しているから
今までにノーベル賞を受賞した日本人は全員、義務教育を東京以外で受けた人なんだよね
日本は田舎が支えている+6
-1
-
1389. 匿名 2025/04/15(火) 12:06:09
街頭デモでもしないと、政府は何にもしないのでは
政権交代の危機でも煽らないと+2
-0
-
1390. 匿名 2025/04/15(火) 12:07:10
タイやベトナムのお米は日本人が栽培方法をレクチャーしてるものもあって、食べ慣れた味で美味しいものもあるよ
+1
-1
-
1391. 匿名 2025/04/15(火) 12:07:18
>>1
海外への輸出量減らして、国内の流通増やして値段下げるってことはできないのかしら。+2
-2
-
1392. 匿名 2025/04/15(火) 12:07:31
パスタって便秘になりやすい?+2
-0
-
1393. 匿名 2025/04/15(火) 12:08:23
>>966
家族構成によるけど平均の消費量なら5人家族でも月に+1万いかない程度だよ。
お米が高騰しても旅行や外食は行くのに米が高くて買えないからパンや麺食べてるって言う人達が不思議なだけ。+4
-4
-
1394. 匿名 2025/04/15(火) 12:09:46
>>288
台湾産でその値段とか消費者バカにしずぎだね+8
-0
-
1395. 匿名 2025/04/15(火) 12:10:04
>>1377
もちろん米の需要が増えてるのはあるけど、そもそも農家が減ってることが大問題なんだけどね+4
-1
-
1396. 匿名 2025/04/15(火) 12:10:06
>>54
そもそも政府は備蓄米を幾らで売ってるのよ
元が高ければ安くなるわけないよね+1
-1
-
1397. 匿名 2025/04/15(火) 12:10:06
>>1376
ちょっと計算したらご飯一膳で80円くらいなのよ
茹でうどん38円の倍だわ+3
-0
-
1398. 匿名 2025/04/15(火) 12:10:28
>>1270
あげないよ!あきたこまち!!
家壊して田んぼにして自分で作らなさいw
それか中国の米でも買いなw+4
-5
-
1399. 匿名 2025/04/15(火) 12:11:27
>>1279
JAも別にマージンぼったくってるわけじゃないし、正直、他国の政策見ても日本がシンプルに補助金出さなさすぎだと思うよ
特に零細農家が多い日本は支援方法を零細農家廃止して大規模化してそこに補助金なり投入しないと無理だと思う+11
-2
-
1400. 匿名 2025/04/15(火) 12:11:28
>>18
うちもです!今年から高校生男子2人の弁当と旦那の弁当あるのにやばすぎます+5
-1
-
1401. 匿名 2025/04/15(火) 12:11:45
>>438
米屋と農家は違う
中抜き転売が儲けてるだけでしょう+1
-1
-
1402. 匿名 2025/04/15(火) 12:13:16
>>852
もう米なんて買ってないよ+4
-2
-
1403. 匿名 2025/04/15(火) 12:13:37
>>1393
米にかぎらずインフレして実質賃金マイナスとまた社保やら負担増してるからプラス1万は平均年収世帯は大打撃だと思われる+6
-2
-
1404. 匿名 2025/04/15(火) 12:13:50
>>152
配給の条件にマイナカード必須とかになりそう
食料のかわりに個人情報差し出す
管理社会突入か…+1
-0
-
1405. 匿名 2025/04/15(火) 12:14:09
>>1388
それ全然関係ないし、義務教育てw
大学とかキャリアに重要な場所は東京の人も多いし、東京じゃないとしても京都愛知とか大都市ばっかなイメージだけどなぁ
レベル高い教育機関は都会ばっかだし+3
-3
-
1406. 匿名 2025/04/15(火) 12:14:23
今光熱費も高いし1人なら外食の方が安いかも
うちは朝や昼はパンやシリアル、夜だけ米にしたわ給料は毎月同じだから使う生活費も同じだわ
買いたくても高い米は買えない+5
-0
-
1407. 匿名 2025/04/15(火) 12:15:45
>>1391
海外だとちょっとした和定食が4000円はするらしい
円安の日本は買い負けている+5
-0
-
1408. 匿名 2025/04/15(火) 12:15:47
>>1354
ストレートで飲むなら紅茶でも別にって感じだな。
米だって甘いお菓子あるぐらいだし、先入観もあると思う。
+2
-1
-
1409. 匿名 2025/04/15(火) 12:15:50
>>1402
うちもだわ
地方だけど米は沢山並んでるよ
でも高くて誰も買ってない
あんなに在庫どうすんだろ+5
-1
-
1410. 匿名 2025/04/15(火) 12:16:36
>>15
意味合いからして、この場合のフィニッシュは違うと思う
さあ着地だ!みたいな感じになるw+0
-0
-
1411. 匿名 2025/04/15(火) 12:17:00
>>1343数ヶ月前に米農家さんがインタビューで話してたけど、これで今までの赤字が消えると言ってて
でも米離れの心配もあるから食べて欲しいとも言ってた
その頃はまだ3000円とかだったけど、ここまできたら米離れする人多くなりそう
そもそも糖質制限でお米食べなくなってる人もいたわけだけし、それにこの高値になったら
まあ減らすか!ってなるよね
うちは食べてるけど、かなり前から年間契約してる所だけど値段が上がって2800円位になったよ
それでも安いんだろうけど、元々は同じお米で2400円位だったからまた値上げするかもしれないよね+9
-0
-
1412. 匿名 2025/04/15(火) 12:17:23
「5キロ4、5千円でも別にいいよ」って人、多いの?+0
-6
-
1413. 匿名 2025/04/15(火) 12:17:54
>>438
米屋は小売だからスーパーと同じ
販売価格の○%が農家にバックされるから儲けてるってさ
ここに来てる荒らしの農家も「これまでが安すぎたんだから適正価格になった!農家が楽になった!(意訳)」みたいなこと言ってるから儲かってるんでしょ
一銭も入ってない!って人はSNSでも多いし、農家叩きややっかみ避けじゃない?
肥料や機械の高騰があってカツカツでも、これまでよりは収入上がってるはず+7
-0
-
1414. 匿名 2025/04/15(火) 12:17:57
>>71
それに日本人大人しいからね。5キロ8000円くらいになれば不買運動とかデモ起きるのかな。+5
-0
-
1415. 匿名 2025/04/15(火) 12:18:34
>>613
自分中心に考えたらいかんよ。
もうやっている人はとっくにやってるよ。
あと介護や病気で身動き取れない人もいるんだよ。
+1
-0
-
1416. 匿名 2025/04/15(火) 12:19:02
>>1412
家族のため我慢して買ってるのでは
私は一人暮らしだからコメからのリタイア考えてるわ…
1人なら割と長く食べられるけど、こんな価格ではさすがに買えないもん+7
-0
-
1417. 匿名 2025/04/15(火) 12:20:08
>>1405
関係あるでしょ?
日本の人口の一割がいる東京はノーベル賞受賞者を生み出せない
ノーベル賞受賞者は、一人だけを除いて高校まで地方で教育を受けている+2
-2
-
1418. 匿名 2025/04/15(火) 12:20:41
>>438
農林中金の赤字が黒字になったんだよね?
ってことは備蓄米を売ってる側が儲かってんだと思うけど
減反してる農家さんには補助金が出てんでしょう?
国民から税金取って→農家に補助金配って→倍になった米を国民が買うのよね?笑
なんか変なの+7
-0
-
1419. 匿名 2025/04/15(火) 12:20:51
>>1267
よこだがガル民全員同一人物だと思ってんのかい??
みんなに一粒10000円で売って潰れてしまえ+8
-1
-
1420. 匿名 2025/04/15(火) 12:22:26
>>1195
テレビでニュース番組を使って、連日不安を煽って大宣伝するくらいだから、
宣伝費の大金かけてるような業者が、そのまま引き下がるわけないからね
政府が悪徳業者、企業から国民を守らないのが悪過ぎる+6
-0
-
1421. 匿名 2025/04/15(火) 12:23:34
>>1417
今度は高校w
地元の大学じゃ無理だから東京のレベル高い大学へ行ったわけでしょ?
田舎の大学でノーベル賞受賞者いるの?
さっき挙げたようなところや東北大学の仙台みたいな大都市じゃなく田舎ね+2
-4
-
1422. 匿名 2025/04/15(火) 12:24:06
お米高いけど、うどんやパンにはしたくない
腹持ち考えたらやっぱりお米が良い+1
-1
-
1423. 匿名 2025/04/15(火) 12:24:16
>>299
普通に食べたいと思ったわ
一個でわりと満足できそう+9
-0
-
1424. 匿名 2025/04/15(火) 12:25:02
「主食を上げて物価高維持!」みたいな深謀遠慮が働いてるのか?+1
-0
-
1425. 匿名 2025/04/15(火) 12:25:57
>>1
これ、1000円以上の値上げに「慣れていただく」ための茶番だと思ってる
4000円以上の価格帯を見慣れたら、「3500円?!安い!」ってなると思ってやがるぞ
コメはしばらく買わない
品質と価格が元に戻ったら買う
白いご飯大好きだけど、なくても死なないので嗜好品として考えてる
高騰してるチョコレートと同じ位置づけだなー+5
-1
-
1426. 匿名 2025/04/15(火) 12:26:27
政府が、コメがどこ行ったかわからないとか言ってたニュースあったな
流通経路全部、管理できる法律にしろよ
ボケ政府+9
-0
-
1427. 匿名 2025/04/15(火) 12:26:30
>>1402
うちもこれを機に炭水化物減らしてる
最初は米食べたいーってなるけど暫くするとどうでもよくなるんだよね。中毒だったのかも+2
-1
-
1428. 匿名 2025/04/15(火) 12:26:48
自民党に殺される+4
-0
-
1429. 匿名 2025/04/15(火) 12:27:22
>>299
美味そう+8
-0
-
1430. 匿名 2025/04/15(火) 12:27:33
>>1391
今からやると思うよ
そもそも米の価値がなくなったから減反して外国へ売ってたもの
でも生産者がいないのよ小さな規模ばかりで
それが昨日だったかテレビで会社にして従業員を雇って管理してる企業があったけど年収350〜650って言ってたからこれから増えると思う
もう遅いけど
今からしても軌道に乗るのは何十年後だから私は死んでると思う+0
-0
-
1431. 匿名 2025/04/15(火) 12:27:53
>>1412
今までが安すぎた
米農家さんが良い暮らしできるようになるまで値上げ受け入れるよ+0
-12
-
1432. 匿名 2025/04/15(火) 12:28:43
>>1359
ガルちゃんで散々カルト統一教会安倍政権、自民党に騙されたのに共産党批判してる人って統一教会か無知でバカしかいないよ。+2
-3
-
1433. 匿名 2025/04/15(火) 12:29:04
>>1430
政府は輸出米を8倍にするってニュース出てた 怒!!!+4
-0
-
1434. 匿名 2025/04/15(火) 12:29:32
>>1424
意地の悪いこと考えてないとは思うけど
「値段下がったらデフレって叩かれてやだな」って考えは有ると思う+1
-0
-
1435. 匿名 2025/04/15(火) 12:29:37
>>1335
私も前から思ってたけど百姓って別に差別用語じゃなかったのに誰がそう言い出したんだろう
農家してる親戚も「その時期は農繁期だから百姓(農作業)で忙しいから無理なんよー」とか普通に普段から本人らも百姓って言葉使ってるよ
何年か前に鉄腕ダッシュの放送で(コロナより前かな?)DASH村の農家の人が普通に「百姓で〜」って喋ってるのに、字幕では何故か百姓って言ってる部分を「農家」に勝手に当て字されてたの2回くらい見たことあってあれ?って思ってた
農家本人が別に差別だとも思ってなくて普通に使ってる言葉なのに農家でも何でもない第三者が勝手に差別用語認定してるのって
結局それって百姓という職業を内心見下してるから差別用語だと感じるんじゃないかって思うわ+6
-0
-
1436. 匿名 2025/04/15(火) 12:29:39
>>1015
どっちみち、トランプさんがもっとアメリカ産の米を買えと言ってくるから、安いアメリカ米が買えるわよ
選挙の結果に関わらずね
+0
-0
-
1437. 匿名 2025/04/15(火) 12:29:42
>>650
淘汰を具体的に言うと自◯なのでは?+0
-4
-
1438. 匿名 2025/04/15(火) 12:29:54
>>1426
調査する気ねーだろ、クソ政府!!!!+2
-0
-
1439. 匿名 2025/04/15(火) 12:30:34
5500円の米買った。
子どもが食べ盛りにこんな仕打ちして
一生忘れない+7
-0
-
1440. 匿名 2025/04/15(火) 12:30:57
>>1375
田舎で育てた若者が働きにきてるからそれはまあ、ある程度仕方なくないか?+2
-1
-
1441. 匿名 2025/04/15(火) 12:31:02
>>1
絶対中国に流してるよ今の反日政府なら、
バレたら米暴動起きるから必死に隠してるだろ+8
-0
-
1442. 匿名 2025/04/15(火) 12:32:05
>>365
一時期ハマって一か月作りまくったら4千円くらい電気代が上がったのでやめたw+10
-0
-
1443. 匿名 2025/04/15(火) 12:34:00
>>967
備蓄品大手の尾西食品も亀田系列だよね
おにぎりとかうどんとか、少し買ってしまってから知った
今は別のメーカーにしてる
+3
-0
-
1444. 匿名 2025/04/15(火) 12:34:15
>>1426
どこか一箇所に山積みになってるならわかるけど各家庭に溜め込まれたらわかるわけない+0
-0
-
1445. 匿名 2025/04/15(火) 12:34:36
>>1310
無知は罪+1
-0
-
1446. 匿名 2025/04/15(火) 12:35:04
>>909
大手スーパー勤務
今はその場でその日の売り上げが見られるので予測も立てやすい
なんならAIで販売数が計算されるので余剰分が出ないように総菜(デリカ)も作る量が計算されてるので廃棄はさほど出ないようになってる
その分値引きの商品も少なくなる
値引き率が上がらないようになってんのよ+0
-0
-
1447. 匿名 2025/04/15(火) 12:35:08
>>9
米も学費も再エネ賦課金も無理です。
ガソリン税も。
【衝撃】中国人留学生の授業を税金で負担されていた!反日国に日本国民の7倍優遇してしまう政府に小野田紀美議員がガチギレ...【国会 政治ダイジェスト】www.youtube.com今回は2019年参議院決算委員会の様子を紹介しました。 今回の国会質疑で明らかになったのは、外国人留学生、特に中国人留学生に対する日本の支援が、自国の学生に対する支援を大きく上回っているという、驚くべき実態です。 例えば、国費外国人留学生への年間予算は...
+2
-0
-
1448. 匿名 2025/04/15(火) 12:35:16
>>1302
30キロ8,000円だっけ?
今年は1万円いくかなー?とか言っていたような気がする。
以前、安いときは30キロ6,000円とかだったような?
うん。安いわ。+0
-0
-
1449. 匿名 2025/04/15(火) 12:35:31
>>1432
教えて
共産党のどこがいいの?
戦争中、内ゲバで牢屋に入っていて戦後に GHQに牢屋から出してもらって「平和の党」だと主張するアタオカなのに
党首がアメリカ様に牢屋から出していただいたのでアメリカ様の作った憲法には指一本触れさせません
改憲しようとしている自民党は敵です、っていうカルトな党じゃないの
+8
-2
-
1450. 匿名 2025/04/15(火) 12:35:40
>>8
政治家は米食うな
民衆に還元しろ+5
-1
-
1451. 匿名 2025/04/15(火) 12:35:57
>>37
令和6年度分が一瞬で売り切れてたね
値段も安くないし買わなかったけど
もう肉と野菜と大豆製品で生きるわ
+9
-2
-
1452. 匿名 2025/04/15(火) 12:36:09
77歳の父が先日田植え機を買い替えました。
50万近いそうです。次の世代への投資だとか。
姉夫婦が早期退職して米作りを引き継ぐと言ってくれていますが、もし私が地元に残っていたら…やらないと思います。
小さい頃から見てきた農家の仕事は、到底憧れるものではありません。これまで米、野菜を作って食べさせてくれた祖父母に感謝です。私も手伝えることはやろうと思います。+19
-0
-
1453. 匿名 2025/04/15(火) 12:36:41
>>19
野菜みたいに値上げするにしても、米の1000円以上の値上げはちょっと半端ないなと+20
-0
-
1454. 匿名 2025/04/15(火) 12:37:00
>>39
高いね
みんな麻痺してるけど
農水省と農業の思うツボだなあ+19
-2
-
1455. 匿名 2025/04/15(火) 12:37:14
>>1428
医療費と年金とニーサと米とガソリンよね
水道もだよ
せめて食べることと水は国で保障してほしいよね
何のために税金取ってるのか分からない
基金には異次元、法人税は下げ無駄や赤字を保険料や税金増やして国民に尻拭いさせるやり方はやめて欲しい
今のトランプ関税も、きっと企業は払わず国民に皺寄せが来るよ
あちこち配ってる癖に必要な時には財源はと出し渋る
石破になっても質問にはハッキリ答えずのらりくらり昔話みたいな答弁聞いてるとイラッとするわ+16
-0
-
1456. 匿名 2025/04/15(火) 12:37:15
>>39
高いね
みんな麻痺してるけど
農水省と農協の思うツボだなあ+4
-0
-
1457. 匿名 2025/04/15(火) 12:37:28
>>673
いや散々文句言ってただろ+4
-0
-
1458. 匿名 2025/04/15(火) 12:38:37
>>1456
まあ自民党政権も後もう少しの辛抱よ+3
-0
-
1459. 匿名 2025/04/15(火) 12:39:36
>>986
岸田は史上最悪の総理だと思う。あー見えて狡賢くてせこくて日本人に恨みがある在日でしょ。石破も。奥さんも意気揚々と中国に招かれて張り切って笑顔で気持ち悪かった。
とにかく岸田政権から日本が一気に左傾化して狂ってきた。
選挙で落とすしかない!自民に任せてたらマジで日本潰れるわ。高市さんとか口だけじゃん+22
-4
-
1460. 匿名 2025/04/15(火) 12:40:06
お米も税金も高いのに給料は全然上がらない…+6
-0
-
1461. 匿名 2025/04/15(火) 12:40:10
>>1427
血糖値上がるしある程度中毒性はあるよね
個人的に腸活したるから多少取りたいところだけど
野菜も安くなってきたし米にお金かけるなら他に美味しいもの買えるよね+3
-0
-
1462. 匿名 2025/04/15(火) 12:40:59
>>1
確か足りなくなるのは7月と言ってたよね。
その前に余分に持っておきたい層も高くちゃ手が出せないね。+0
-0
-
1463. 匿名 2025/04/15(火) 12:41:49
>>736
鉛筆なの意味分からないよね。
私もボールペン持って行こうかな。+7
-0
-
1464. 匿名 2025/04/15(火) 12:42:02
>>1395
だって、コメ消費量よりパンの消費量が多いのよ 日本は+2
-3
-
1465. 匿名 2025/04/15(火) 12:42:37
みんな高い高い言うばかりで反日に日本人の主食の実権を握られているの気がついてないよね。
まさに茹でガエル。+7
-2
-
1466. 匿名 2025/04/15(火) 12:44:39
>>880
手遅れになる前に手を打つ
良くなるようにする
これが政策って言うんじゃないの?
悪い物事が手遅れになるまで対応しないってさ
「自民党は政策が出来ない」って事の証明じゃない?
日本は地に堕ちたよ
これ以上堕ちたら地獄よ
国民が食べられない
日本人って我慢強いけど、ここまで酷い扱い受けてるんだから「もう無理だ」って声を上げようよ+18
-1
-
1467. 匿名 2025/04/15(火) 12:45:03
コメ農家の働き手の平均年齢は65歳。きつい作業と低賃金で跡継ぎなし。
10年以内に日本のおいしいお米は食べられなくなる。
2025年度中に大急ぎで対策しなければいけない。
賃金を上げるのがベストだが、数年はとにかく人が足りないので
案としては、この数年について
刑務所で服役している人たちに、お米作り農作業をしてもらう。
出所後も仕事につけないなら、お米作り農作業をしてもらう。
生活保護の人たちに、お米作り農作業をしてもらう。
ニートに、お米作り農作業をしてもらう。
ホームレスに、お米作り農作業をしてもらう。
お米作り農作業をしてくれる人に、この数年は
政府はいろいろと最大限、優遇する+11
-5
-
1468. 匿名 2025/04/15(火) 12:46:58
>>1426
昔は「食糧管理法」という法律があって、国が管理してお米屋さんしかお米を売れなかったの
でも、自由化してスーパーでもどこでも買えるようにしたら安くなるということで本当に安くなったんだよ
今、高いと騒いでいるけどむしろ今までが安かった+3
-2
-
1469. 匿名 2025/04/15(火) 12:47:10
>>1457
それは財務省や厚労省でしょ?
こども庁や男女共同参画には20兆円近くもの予算決めたじゃない
子育て支援金って保険料まで増税してさ
旧優生保護法の賠償金まで厚労省に丸投げして
こども庁できた途端テレビで、お支払いします。てCMやってたよね
高齢者の孤独支援もこども庁になってた
どちらも大切なことだと思うけど子育て支援と何が関係あるのよ
+2
-3
-
1470. 匿名 2025/04/15(火) 12:48:05
>>6
近所のスーパーいつ行っても売り切れてて、背に腹は変えられないって泣く泣くAmazonで注文した😭
高かった…😭
日本人にとって米は主食なんだから、主食の値上がりは〇ねってことですか?って気持ちになる。
昔は親戚がお米作ってたから、電話一本で「そろそろ米欲しいんだけど」って親が電話したら、じゃあ取っとくから取りに来いって言われて、お米貰えたんだけど、今はすっかり疎遠になっちゃって連絡先も知らないから頼ることもできない。
精米はそっちでやってくれな(田舎だからコイン精米があった)って30キロの玄米ポンとくれるなんて良くあったんだけど、今になってあれは本当にすごかったんだなってしみじみ思うよ。+15
-1
-
1471. 匿名 2025/04/15(火) 12:48:54
>>1426
よくそんな人達に米の管理させてるね
米だけじゃなく、税金にも使途不明金があるのに説明してないよね
米より問題だと思うけど+3
-0
-
1472. 匿名 2025/04/15(火) 12:51:34
>>1468
お得意な米屋には補助金出さないの?
牛乳や牛肉には牛を殺したら出てたよね?
減反してるなら補助金出てると思うけど
あ、もしかして米農家は企業献金納めてないのか+0
-0
-
1473. 匿名 2025/04/15(火) 12:52:20
>>879
テレビ的には、いかにも身なりがノーメイクでジャージでひっつめの、疲れた主婦みのある感じの人が、無料でパンの耳を持ち帰ろうしている・・・日本も今こんな状態ですよ感がでて、いやぁ、でかした良い映像撮れたね!ってことで、優秀出演賞だよ!
もし今週中、夕方にニュースでみたら、あ!米トピのガル子だ!!!ってみんな思ってくれるよ。で、すぐに記憶から抹消してくれるよ。+27
-0
-
1474. 匿名 2025/04/15(火) 12:52:51
>>1464
だよね、戦後アメリカが日本に小麦粉を食えとパン給食にしたはず+8
-1
-
1475. 匿名 2025/04/15(火) 12:53:06
>>1399
ホリエモンとかがよくそう言ってるけど、企業は形が良くて水はけのいい土地しか借りないでしょ。やってて今のこの状況だよ。田舎の現状見ていいなよ。借りてすら貰えない土地が余ってて、条件のいい土地は住宅が次々建ってる。+6
-1
-
1476. 匿名 2025/04/15(火) 12:53:35
>>736
油性のマジックやろ+1
-1
-
1477. 匿名 2025/04/15(火) 12:53:59
>>1467
実家のコメ農家を継ぐ人は、相続税なし!とかいいかも+9
-3
-
1478. 匿名 2025/04/15(火) 12:56:13
>>1460
中小に賃上げ要請してたけど地方の中小に払えるわけがない、保険料も増えるんだよ
次は倒産が増えるよ+2
-1
-
1479. 匿名 2025/04/15(火) 12:56:15
>>1432
このトピにも来たんだ。バカかアホとか使うの好きだよね。焦ってないで冷静に書き込めば?+2
-0
-
1480. 匿名 2025/04/15(火) 12:56:27
これまでずっと5キロ1600円で国産こしひかり買ってたのが嘘みたい+6
-1
-
1481. 匿名 2025/04/15(火) 12:57:13
>>1
聞いたことあるけど陰謀論だと馬鹿にしてた。
牛肉は成長ホルモン剤とかを調べなおしたほうがいい。
世界で「リスクあり」と判断された食品が日本に流れ込んでいる…「危険な輸入食品」の現実 — Anti Additive Clean Label Organizationwww.anti-a.org世界で「リスクあり」と判断された食品が日本に流れ込んでいる…「危険な輸入食品」の現実 — Anti Additive Clean Label OrganizationCart0新聞與活動委員與標準服務與推廣無添加網絡合作組織各國電商通路關於 A.A.A.A.全球純粹品味評鑑NEWS & EVENTSCOMMITTEE ...
+2
-0
-
1482. 匿名 2025/04/15(火) 12:58:22
>>1477
昔のお百姓さんって非課税とか優遇良かったんだけどね、今違うの?
今は世襲議員とトヨタと医療機関だよね+0
-2
-
1483. 匿名 2025/04/15(火) 12:59:04
>>1472
お米屋さんには補助金は出なかったけど、お米を積んでいた倉庫を貸したり駐車場にしたりしてそういうお金で稼いでいる+0
-0
-
1484. 匿名 2025/04/15(火) 13:01:18
このまま行くと、パック餅や冷凍おにぎりの方が割安になるな。+1
-1
-
1485. 匿名 2025/04/15(火) 13:03:11
米農家の人手不足解消や、効率よく生産して儲かる仕組みはまだまだあると思うけど、個人の農家任せなのが現状。
そこが農協や政治の仕事になるんだがね。何やってんだか+2
-0
-
1486. 匿名 2025/04/15(火) 13:05:34
基金やバラマキばかりの税金を自分の金だと勘違いしてる自公を落としたいけど、公明党や共産党が減ると自民党が当選するんだよね
うまいことなってるわ+1
-0
-
1487. 匿名 2025/04/15(火) 13:05:53
>>1474
80年代に米離れを抑えるために給食に米を出すようになったんだよね
それでも消費が減り続けたのに去年から急に米不足+0
-0
-
1488. 匿名 2025/04/15(火) 13:09:47
お米は減らして野菜を増やしたら健康になるよ+0
-0
-
1489. 匿名 2025/04/15(火) 13:12:53
>>18
野球部が2人いて5kgが一週間持たない我が家
ついにアメリカのカルロース米を買ってしまった
5kg¥3030(税抜)で背に腹は変えられず...
それでも以前の倍の価格だから非常に困る
昼のお弁当は4Lタッパーの半分が米、朝練後の補食用の爆弾おにぎりも持たせないといけないし、泣きたい
私は少しでも米の消費を減らすためにオートミールかパン食べてる
昨日の夜なんておかずが鰹のタタキだったのにパンと一緒に食べた
この文章このままコピペして農水大臣に送ったろうかな+29
-1
-
1490. 匿名 2025/04/15(火) 13:21:03
そりゃ高くても売れるんだから安くしないでしょ、何屋でもそうだよ+1
-0
-
1491. 匿名 2025/04/15(火) 13:22:10
>>5
すいとんもいいよ+4
-0
-
1492. 匿名 2025/04/15(火) 13:23:18
せめて米の消費税無しにしてくれないかなあ+1
-0
-
1493. 匿名 2025/04/15(火) 13:23:56
わたしも自分はパンでも夫には米を食べさせたいって思っちゃう
でもそういう日本の女のやり方が良くない気がする
それで結局男たちが政治家になって何の危機感も持たないんだもん+11
-1
-
1494. 匿名 2025/04/15(火) 13:24:10
>>1
日本人はこんなに捨ててるからお米の神様が怒ったんだよ
罰が当たったんだよ
昔はお米一粒に88人の神様がいるから一粒も残さず食べなさいって教わった+2
-2
-
1495. 匿名 2025/04/15(火) 13:26:32
国民を苦しめるために頭使って次々嫌な事ばかりして本当なんなの?+9
-1
-
1496. 匿名 2025/04/15(火) 13:26:34
うちも毎日弁当作るから、お米の消費量を減らすのは難しい。
去年からもち麦と一緒に炊いて、お米の消費スピードを遅らせてます。
もち麦は10キロ3980円ぐらい、米:麦の割合を2:1にしてます。+5
-0
-
1497. 匿名 2025/04/15(火) 13:26:58
>>1014
私が元々買ってたコメの3倍のお値段になっとるやんけ+2
-0
-
1498. 匿名 2025/04/15(火) 13:27:46
>>673
1990年代までお米は二重価格だったんだよ
政府が高く農家から買って、安く国民(精米会社や卸)に売ってたの
1980年代は赤字1兆円になり現在廃止になってます
デメリットばかりではなくて
農家が自由にお米を売れる、品種改良などの競争が生まれたりします
天候不順で生産量低下で自由価格なのであれば
値上がりするのは自然な流れです
備蓄米も保管コストを考えると安いお米ではないです
個人的に割高でもJA経由のお米買います+3
-0
-
1499. 匿名 2025/04/15(火) 13:28:26
>>1255
あのときは記録的冷夏という理由が明らかだったし
緊急輸入で量を確保したから値段が上がったりはしなかったし
翌年には元通りになったのよ
今回のように全てが闇の中で値段だけ上がっていき品薄が続いてる状況とは根本的に違う+3
-0
-
1500. 匿名 2025/04/15(火) 13:29:02
>>1493
うちもそうだよ、子供のお弁当はおにぎりやご飯いっぱい詰めてる
私は朝はコーヒーだし昼はパンやお菓子食べてる
働いてもないしそんなにお腹も空かない
その分美容室も行ってないし食品以外は買ってない
映画火垂るの墓で、、戦争行ってる息子さんだけ白米食べてたよね
あれは節子のお母さんの着物で買った米だけど…
何か戦後みたいw+10
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
農家らは30日、農村の衰退や農業従事者の減少は収入の低さが原因だとして、国に十分な所得の補償を求めるデモ活動を行った。「令和の百姓一揆」と銘打ち、約3200人(主催者発表)が「食と農を守ろう」などと書いた旗を掲げて東京都港区の公園に集結。…