ガールズちゃんねる

【今更】お弁当作りの疑問【聞けない】

397コメント2025/04/18(金) 12:55

  • 1. 匿名 2025/04/13(日) 20:23:34 

    息子が高校生になり毎日お弁当を作っていますが、あれ?これってどうなの?と今更ながら疑問に思う事が多々あります。
    そんな疑問を解決できたらと思いトピを申請しました。
    よろしくお願いします。

    卵は加熱すると傷みやすくなると言うけれど、ゆで卵って前日に茹でたものを入れても大丈夫?
    返信

    +152

    -10

  • 2. 匿名 2025/04/13(日) 20:24:15  [通報]

    【今更】お弁当作りの疑問【聞けない】
    返信

    +24

    -7

  • 3. 匿名 2025/04/13(日) 20:24:16  [通報]

    大丈夫です
    返信

    +103

    -7

  • 4. 匿名 2025/04/13(日) 20:24:24  [通報]

    高校生にもなって自分で作らない男とか、、、
    将来飯まだ!?してそう
    返信

    +10

    -179

  • 5. 匿名 2025/04/13(日) 20:24:49  [通報]

    男の子は米と肉で満足ってマジ?
    返信

    +148

    -8

  • 6. 匿名 2025/04/13(日) 20:24:54  [通報]

    加熱するならマヨネーズ使ってOK?
    返信

    +14

    -6

  • 7. 匿名 2025/04/13(日) 20:25:21  [通報]

    夏のお弁当ってどうしてるの?
    なにをしても腐らす自信しかないんだが
    返信

    +198

    -4

  • 8. 匿名 2025/04/13(日) 20:25:22  [通報]

    ゆで卵って冷凍できる?
    返信

    +2

    -13

  • 9. 匿名 2025/04/13(日) 20:25:27  [通報]

    【今更】お弁当作りの疑問【聞けない】
    返信

    +22

    -62

  • 10. 匿名 2025/04/13(日) 20:25:37  [通報]

    >>4
    高校生は親が面倒見る義務あるから作ってない親の方がむしろあれ
    返信

    +164

    -9

  • 11. 匿名 2025/04/13(日) 20:25:51  [通報]

    カレーを作る工程でサラダ油ではなくバターで具材を炒めるってありですか?
    返信

    +17

    -4

  • 12. 匿名 2025/04/13(日) 20:25:56  [通報]

    >>7
    保冷剤ばんばん
    返信

    +183

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/13(日) 20:25:56  [通報]

    隙間ができちゃった時に入れるといいオススメのおかずってある?
    返信

    +17

    -2

  • 14. 匿名 2025/04/13(日) 20:25:57  [通報]

    卵焼きしっかり冷ましてから入れてる?なかなか冷めないんだけど
    返信

    +21

    -4

  • 15. 匿名 2025/04/13(日) 20:26:12  [通報]

    >>4
    男女かかわらず高校生で自分のお弁当毎日作るのはなかなか難しいと思うよ。中にはできる子もいると思うけど、それは偉い子だと思う。
    返信

    +157

    -5

  • 16. 匿名 2025/04/13(日) 20:26:27  [通報]

    レタスとか入れて大丈夫?
    返信

    +11

    -22

  • 17. 匿名 2025/04/13(日) 20:26:31  [通報]

    >>1
    ゆで卵を長持ちさせるには、殻付きで持ち運ぶ方法が一番。 こうすることで、鮮度が保たれ、雑菌が付着するのを防ぐことができます。
    息子さん学校で殻剥けば良いらしい。
    返信

    +170

    -8

  • 18. 匿名 2025/04/13(日) 20:26:51  [通報]

    >>5
    デカい弁当箱にごはん敷き詰めて、焼肉のたれで肉と野菜を炒めたのを乗せれば喜ぶ
    それが男子
    返信

    +219

    -12

  • 19. 匿名 2025/04/13(日) 20:27:06  [通報]

    ゆで卵は煮卵にすると塩分効果でもつようになるよ

    煮卵が面倒ならゆで卵をラップに入れて白だしか麺つゆ注いで冷蔵庫へ
    返信

    +37

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/13(日) 20:27:22  [通報]

    夜にお弁当作る場合、朝はレンジで温め直して冷ましてから持って行かせましょうって最近ネットで見たけど、みんなそうしてる?
    返信

    +30

    -6

  • 21. 匿名 2025/04/13(日) 20:27:24  [通報]

    おかずとしてナポリタンとかのパスタを少量入れてる人は朝からパスタを茹でているの?
    入れてみたいけどオマケのおかずとしては手順が多くて面倒くさい…
    返信

    +30

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/13(日) 20:27:34  [通報]

    >>11
    ありです
    むしろおいしくなる
    返信

    +15

    -5

  • 23. 匿名 2025/04/13(日) 20:27:45  [通報]

    >>1
    前日に茹でるけど、殻をむくのは当日にしてる。
    返信

    +111

    -4

  • 24. 匿名 2025/04/13(日) 20:27:46  [通報]

    >>7
    私も心配してる
    梅雨時期とかさ
    朝5:30に作って朝7時に家出て食べるの12:30
    保冷剤入れるにしても不安
    返信

    +184

    -3

  • 25. 匿名 2025/04/13(日) 20:27:53  [通報]

    >>7
    凍ったまま自然解凍させる冷凍食品良いよ
    保冷剤代わりにもなるし
    昔ならそこまで気にしなくても良かったんだろうけど
    温暖化で弁当傷みやすくなっちゃってるから大変だよね
    返信

    +213

    -8

  • 26. 匿名 2025/04/13(日) 20:28:17  [通報]

    夏に弁当にそうめん入れる人いるっぽいけど
    完全に水分取ってる??
    返信

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/13(日) 20:28:50  [通報]

    調理して冷凍したものを朝チンしても大丈夫?
    お弁当 冷凍 で検索すると肉の仕込みで朝焼くだけみたいなのが多い
    返信

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/13(日) 20:28:55  [通報]

    >>18
    や、野菜食べてますか、、
    返信

    +10

    -22

  • 29. 匿名 2025/04/13(日) 20:29:02  [通報]

    >>21
    そんな時こそ冷凍食品だよ
    返信

    +103

    -2

  • 30. 匿名 2025/04/13(日) 20:29:10  [通報]

    >>16
    インスタ見てるとよく仕切りがわりにサニーレタスとか入ってるよね。
    しなしなになりそうで入れたことない。
    返信

    +120

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/13(日) 20:29:14  [通報]

    >>21
    ナポリタンは多めに作ったのを冷凍してます
    返信

    +24

    -4

  • 32. 匿名 2025/04/13(日) 20:29:15  [通報]

    >>11
    ありだけれど多少焦げやすくなるので油と半々とか、あとは香りが飛ぶので後入れとかの方がいいかな?

    私の質問は夏場でも完全に前日の夜に作っておいても大丈夫かな?
    返信

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/13(日) 20:29:32  [通報]

    >>14
    多めのキッチンペーパーで巻いて保冷剤の上に乗せておくと良いかも?
    返信

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2025/04/13(日) 20:29:35  [通報]

    >>20
    私は夜におかずだけ作ってきちんとお弁箱につめて、そのまま保冷剤と一緒に職場まで持っていき職場の冷蔵庫へ。お昼にチンして食べます。ご飯は別で朝おにぎりにして、これは常温が好きなのでかばんの中のまま。
    返信

    +16

    -18

  • 35. 匿名 2025/04/13(日) 20:30:05  [通報]

    >>5
    マジ。
    返信

    +28

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/13(日) 20:30:09  [通報]

    >>16
    私は心配で入れた事ない。
    バラン入れてる
    返信

    +86

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/13(日) 20:30:12  [通報]

    >>13
    小さい子なら一口ゼリーを凍らせていれてたよ
    返信

    +18

    -9

  • 38. 匿名 2025/04/13(日) 20:30:20  [通報]

    冬、前日作り置きした肉のおかずをそのまま詰めて持ってったら3時間しか経ってないのにカビ?みたいなのが付いてた どうすればいいんだろう
    返信

    +2

    -12

  • 39. 匿名 2025/04/13(日) 20:31:30  [通報]

    >>18
    野球部がまさにそれだった!!
    白米と肉のみ!しかも特大タッパー
    返信

    +33

    -3

  • 40. 匿名 2025/04/13(日) 20:31:32  [通報]

    >>13
    冷食。自然解凍okのやつ。
    返信

    +33

    -4

  • 41. 匿名 2025/04/13(日) 20:31:56  [通報]

    >>1
    塩は多め入れて茹でること。
    市販のゆで卵も塩味が多いのも雑菌腐敗対策だから。
    返信

    +92

    -5

  • 42. 匿名 2025/04/13(日) 20:32:03  [通報]

    >>4
    田舎の男は一生自分で弁当なんか作らないよ
    それだけ男尊女卑だし
    返信

    +3

    -17

  • 43. 匿名 2025/04/13(日) 20:32:35  [通報]

    肉炒めとかを入れると数時間で脂が白く浮いてくるんですが、対策ありますか?
    返信

    +38

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/13(日) 20:32:48  [通報]

    >>7
    外食、店でお腹壊した人は居たけど、クラスで弁当が原因でお腹壊した人は居なかったよ
    刺身をそのまんまとか無理だろうけど、朝作って昼に食べるわけだし
    返信

    +154

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/13(日) 20:33:24  [通報]

    >>13
    ブロッコリー
    枝豆
    返信

    +33

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/13(日) 20:33:43  [通報]

    >>7
    高校の場所が夏の気温で日本一になった事ある市だから凄く心配してる
    保冷性高めの高い保冷バックにバンバンに保冷剤入れる予定
    冷え冷えご飯なのが可哀想だけど、食中毒よりはマシだよね。
    返信

    +89

    -2

  • 47. 匿名 2025/04/13(日) 20:34:19  [通報]

    おにぎりはまぁまぁ冷ましてもラップにくるむと汗をかいてます。。どこまで冷ましてますか?
    返信

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/13(日) 20:34:48  [通報]

    >>1
    前日茹でるにしても冷蔵庫に入れてね
    常温保存はどんな食材も危ない
    返信

    +98

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/13(日) 20:34:50  [通報]

    >>7
    ごはん炊くときに少しお酢入れてる
    あと全て冷ましてから詰めてる
    保冷剤とか冷凍したゼリー
    返信

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/13(日) 20:35:09  [通報]

    >>14
    作ったらすぐにカットして、切った部分から熱が逃げるようにそれぞれ少し隙間を開けて置いてる
    おかずを冷ます用のお皿の下に保冷剤置いてる
    返信

    +44

    -2

  • 51. 匿名 2025/04/13(日) 20:35:16  [通報]

    >>38
    脂が固まっていたのではなくて?
    返信

    +56

    -2

  • 52. 匿名 2025/04/13(日) 20:35:20  [通報]

    >>11
    レンチンできる環境ならありだけど
    昔から弁当にバターは合わないと言われている
    口の中で溶ける温度が合わないから
    返信

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/13(日) 20:35:20  [通報]

    >>13
    一口サイズの冷凍ハッシュドポテト
    返信

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/13(日) 20:35:23  [通報]

    >>7
    ペットボトルにお茶を凍らして薄いハンカチで巻いて一緒に入れてる
    返信

    +45

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/13(日) 20:35:29  [通報]

    ポテサラ、マカロニサラダって夏ヤバい??
    返信

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2025/04/13(日) 20:35:39  [通報]

    >>1
    ゆで卵は前日に茹でるよ。
    朝そんな時間ない
    返信

    +79

    -1

  • 57. 匿名 2025/04/13(日) 20:35:46  [通報]

    食中毒がこわいからウチはむしろ熱々で入れる
    ランタスカフェ丼

    朝7時に熱々の状態で入れたら
    お昼まだ温かいらしい

    全部に熱を入れるから腐ったりお腹壊したことはないよ
    【今更】お弁当作りの疑問【聞けない】
    返信

    +9

    -4

  • 58. 匿名 2025/04/13(日) 20:36:24  [通報]

    >>13
    半分にカットしたウインナー
    返信

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/13(日) 20:36:31  [通報]

    >>28
    まあマイナス付いてるけど人によるよね。
    当たり前だけど。
    うちの子は野球部だったけど、肉!肉!って感じでは別になかったし、むしろ卵焼きとかピーマンの炒め物とか、冷食の野菜系を好んでたな。
    もちろん朝夕の部活とか、昼は筋トレとかしてたから、肉も米もたくさん入れてはいたけど。
    返信

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2025/04/13(日) 20:36:42  [通報]

    >>47
    ラップは見た目も好まないや

    アルミ箔で包んでる
    隙間から空気が抜けてラップに比べて汗はかかないらしいよ
    返信

    +8

    -5

  • 61. 匿名 2025/04/13(日) 20:37:13  [通報]

    >>20
    してるよー!
    おかずはまだいいけど米だけはどうしても固いから
    返信

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2025/04/13(日) 20:37:29  [通報]

    >>24
    高校生って朝すごく早く出なきゃいけない子たくさんいるよね
    うちは朝練とかもなかったし通学時間も30分程だからそこまで朝早くなかったけど、6時には家出てる子もけっこういて
    そんな子はお弁当も早く作り終えなきゃいけないし、衛生的にも大変でどうしてるんだろうと思ってた
    早く作ったから早く食べられるわけじゃないし
    最近は5月頃には暑くなってるから大変だよね
    返信

    +87

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/13(日) 20:37:40  [通報]

    >>1
    うち、私が中学から弁当の地域で。
    30年弁当生活してるけど、夜のうちに全て詰めといて、保冷剤と保冷バッグで持ってってる。なんともない。
    ゆで卵も前夜にむいて、切ったりしたの入れるけど傷んだことない。

    一度傷ませたのは、炒飯を、真夏じゃないからいいやと冷蔵庫に入れず翌日持ってった時は傷んでた。味ご飯は傷むの早いよと職場でいわれた。以来真冬でも、炒飯じゃなくても、冷蔵庫入れといて、翌昼まで保冷しといてる
    返信

    +21

    -15

  • 64. 匿名 2025/04/13(日) 20:37:44  [通報]

    インスタでよくブロッコリースプラウトとかを隙間に入れてるのを見ますが実際にやってる方いますか?
    食べてくれますか?
    返信

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/13(日) 20:37:48  [通報]

    鶏もも肉焼いたやつ、職場で温めたら油臭くなって失敗した
    でも油で炒めなきゃじゃん?
    その後キッチンペーパーとかで油吸えば臭くならない?
    鶏の油もそこで吸えるのかな
    下茹でで余分な油落とした方がいいのかなー
    返信

    +0

    -4

  • 66. 匿名 2025/04/13(日) 20:38:02  [通報]

    >>7
    最近、腐らない透明のシートを100円ショップで買ってみた。
    おかずの上に乗せるみたいよ。
    あと保冷剤だよね。
    返信

    +72

    -2

  • 67. 匿名 2025/04/13(日) 20:38:05  [通報]

    >>7
    パストリーゼスプレーして抗菌シート入れて保冷剤
    冬も同じ
    返信

    +37

    -2

  • 68. 匿名 2025/04/13(日) 20:38:20  [通報]

    >>6
    してなくても普通に使ってた
    返信

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/13(日) 20:38:32  [通報]

    >>12
    入れすぎて凍ったことある
    返信

    +46

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/13(日) 20:39:49  [通報]

    >>57
    うちもコレ
    温かくして持たせても夏場大丈夫なのかな?
    まだ一週間くらいしか使ってないから夏場どうなんだろうって気になってた
    返信

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/13(日) 20:40:04  [通報]

    夏のスープジャーメニュー教えてほしい〜!
    去年の秋に象印の1番大きいやつ買ってシチューや味噌汁入れて使ってます
    返信

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/13(日) 20:40:31  [通報]

    >>4
    高校生は忙しいんやー!
    あと、高校からお弁当持たせるのに、いきなり自作かよ
    返信

    +19

    -7

  • 73. 匿名 2025/04/13(日) 20:41:23  [通報]

    >>56
    私も
    味玉にしておくと塩味もつくからそのままよりいいかなって思ってる
    返信

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/13(日) 20:41:37  [通報]

    >>12
    保冷剤はケーキ屋さんとかで付いてる小さいのではなくて、15センチくらいの?でっかい本格的なやつがいいよ。
    ちょっと重くなるけどね、、
    返信

    +45

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/13(日) 20:42:25  [通報]

    >>9
    ラップ包おにぎりは、 食中毒に要注意
    返信

    +9

    -3

  • 76. 匿名 2025/04/13(日) 20:42:41  [通報]

    >>21
    気分で朝ごはんでパスタ多めに茹でて作ったのを忍び込ませたりしてる
    怒られるから味は変えてる
    返信

    +2

    -6

  • 77. 匿名 2025/04/13(日) 20:42:44  [通報]

    >>62
    そうなんだよね
    もう暑くなる時期は割り切って、コンビニ弁当や惣菜パンなど買って持たせたほうが腐らせる不安はないのかなって
    うちは冷凍食品使わないから食材の傷みが早い気がして心配
    返信

    +30

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/13(日) 20:42:57  [通報]

    >>71
    私夏でもあったかいスープ持っていくことが多いな
    意外とお腹やお尻は冷房で冷えたりするから
    でもつめたいお蕎麦とかそうめん持っていく人もいるみたいだよね、それはそれでいいなあ
    返信

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2025/04/13(日) 20:43:02  [通報]

    >>46
    うちのお弁当はいつも梅の混ぜご飯なんだけど息子は冷えて固くなった梅ご飯が好きだから助かる
    返信

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/13(日) 20:43:39  [通報]

    >>27
    旦那だったらOK。
    子供なら不安な物は入れない。、
    返信

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/13(日) 20:43:59  [通報]

    >>9
    ウインナー、どうなちゃってるの
    返信

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/13(日) 20:44:12  [通報]

    >>75
    冷めてから包んでも危険?
    返信

    +10

    -3

  • 83. 匿名 2025/04/13(日) 20:44:30  [通報]

    だし巻き玉子は冷凍しても味変わらない?
    毎朝焼いてるけど面倒だよね
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/13(日) 20:44:33  [通報]

    >>25
    確かに
    隙間に冷凍の枝豆とか入れても良いかもね
    返信

    +21

    -2

  • 85. 匿名 2025/04/13(日) 20:45:37  [通報]

    >>32
    おかずは前夜に作ってる
    出来たものからすぐに板状の保冷剤(100均にあるよ)に乗せて冷ましてる
    冷えたら即冷蔵庫
    なるべく汁っぽいおかずは作らず、魚焼く、唐揚げ、つくね、豚の味噌漬け焼くとかちょっとパサっとした系のを作ってます
    副菜にはお酢やカラシ、わさびを使う、生野菜は使わない、マヨネーズは必ず使い切りのものを持たせるなどを心がけてます
    米は朝炊いてお弁当に詰めて保冷剤に乗せて冷まして、完全に冷めてからおかずを詰める
    弁当箱に保冷剤を乗せて持たせる
    職場に着いたら冷蔵庫へ
    食べる時にレンジ加熱

    読むと大変そうだけど、手早く冷まして食べる直前までしっかり冷やしておけばそうそう腐らないと思います
    返信

    +6

    -4

  • 86. 匿名 2025/04/13(日) 20:46:09  [通報]

    >>63
    卵焼きも焼いてから?
    朝はチンとかせずに保冷剤入れて持ってくだけ?
    それなら朝何もしなくていいってことかー
    いいなぁ!デメリットある?
    返信

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2025/04/13(日) 20:46:55  [通報]

    >>11
    常温だと固まる油はお弁当だと舌触りが悪くなるのでは
    レンジで温められる環境ならありだと思います
    返信

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/13(日) 20:47:13  [通報]

    >>14
    保冷剤の上にアルミホイル置いて、その上に切った卵焼き置けば割とすぐ冷める
    返信

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/13(日) 20:47:29  [通報]

    保温できるお弁当箱(ジャー)って夏、大丈夫なもんなの?
    保温っても熱々を保てるもの?
    ならば夏の痛みやすいと保温ジャーのちがいってなんなんだろう…
    返信

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2025/04/13(日) 20:47:39  [通報]

    >>79
    よこ
    炊くときに梅干し乗せて炊いてもいいと聞くけどどこまで効くかって感じだし、混ぜたほうが確実よね
    返信

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/13(日) 20:48:41  [通報]

    >>75
    そうなの?素手より良いと思ってた
    返信

    +54

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/13(日) 20:48:43  [通報]

    >>43
    肉炒めて出た油をキッチンペーパーで吸い取る、
    最後に水溶き片栗粉入れる
    ぐらいしかやったことないな。
    職場のレンジで温めちゃうからあんまり気にしてない。
    返信

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/13(日) 20:48:46  [通報]

    >>83
    変わらないです
    厚さによりますが、卵2個で作ったものなら凍ったままお弁当に入れてお昼には解凍できています
    返信

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2025/04/13(日) 20:49:12  [通報]

    >>13
    キャンディーチーズ入れてる
    返信

    +21

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/13(日) 20:49:18  [通報]

    >>7
    夏場の市販の冷食(自然解凍)は神
    返信

    +44

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/13(日) 20:50:39  [通報]

    >>71
    娘が真夏は冷や汁を気にいってたわー。
    具はきゅうり、豆腐、ツナ、ゴマ、シソ、みょうがあたりを入れて。レシピ検索したら色々と出てくるよ。
    返信

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/13(日) 20:50:48  [通報]

    >>65
    もも肉かな?
    焼く前に肉についてる脂(黄色っぽいブニブニした所)は極限まで取り除いてる
    ハサミで切ると簡単よ
    油ひかずに皮目から焼いて、出てくる脂で焼く感じだよ
    最後にキッチンペーパーで出た脂をふき取ってから味付けしてます
    油臭いのは鶏の脂?炒め油?
    返信

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/13(日) 20:51:09  [通報]

    >>76
    何で怒られるの?
    朝と昼に同じの食べさせるなってこと?
    わがままだわ
    返信

    +20

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/13(日) 20:51:13  [通報]

    >>85
    職場なら冷蔵庫、レンジあるけど学校はそうはいかないのが心配よね。
    返信

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/13(日) 20:51:51  [通報]

    >>7
    とにかく徹底して冷ましてから蓋をする
    返信

    +39

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/13(日) 20:52:52  [通報]

    お肉焼いたのって冷えたら脂が白く固まるじゃない?あれはどうしようもない?
    保冷剤入れるからか余計に固くなってしまって…
    食べる時に美味しい状態に仕上げるコツあるのかな
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/13(日) 20:53:33  [通報]

    >>89
    菌が繁殖しやすい温度が長時間続かなければ大丈夫なはずだよ
    お昼まで熱々じゃなくても70度以上くらいをキープできれば問題ないはず
    返信

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/13(日) 20:53:42  [通報]

    >>71
    毎日弁当作ってたとき、レパートリーに尽きて素麺持たせたことある。ジャーには麺つゆだけ入れとく。
    返信

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/13(日) 20:55:43  [通報]

    半熟のゆで卵は危ない?
    かたゆで1択?
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/13(日) 20:56:01  [通報]

    >>1
    味玉は三日目くらいまで作る
    返信

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/13(日) 20:56:18  [通報]

    >>24
    むしろ朝作って昼には食べるんだよ。
    保冷バッグに入れてれば保冷剤が溶けて中が温まってしまうような時間じゃない。
    最近の保冷バッグは保冷力も進化してるし、ちゃんと保冷剤を入れて直射日光に当て続けなければ余裕で持つよ。
    もちろん水分に注意するとか、朝しっかり加熱したものにするとか、当たり前のことには注意しないといけないけどね。
    返信

    +24

    -4

  • 107. 匿名 2025/04/13(日) 20:56:23  [通報]

    >>101
    脂身少ない部分を使うか、調理過程で出た脂を除くしかないんじゃないかな
    脂身多いお肉、たとえば豚バラ角切りとかでも煮た時に脂除くとコラーゲン質が残るだけだから、白っぽいところもそんなに脂っぽくはないよ
    返信

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/04/13(日) 20:56:31  [通報]

    >>82
    一度も指に触れなければ大丈夫だよ
    でもラップでおにぎり作って粗熱が取れてからアルミホイルの方が安心かも
    返信

    +27

    -1

  • 109. 匿名 2025/04/13(日) 20:56:35  [通報]

    >>43
    豚肉はロースはパサパサするから肩ロースの薄切りを使うことが多い
    一回下茹でしてます
    野菜に火が通ったら茹でた肉入れて味つけ

    他には炒め物は片栗粉で軽くトロミをつけると脂浮きしにくい、って昔テレビで見たことある
    返信

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/13(日) 20:56:41  [通報]

    ハンペンやちくわって生だと危険?
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/13(日) 20:57:06  [通報]

    >>104
    夏はその方が無難だと思うな
    半熟おいしいけどね
    返信

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/13(日) 20:57:11  [通報]

    >>47
    おにぎり専用のラップみたいなの有るよ!水分を吸収してくれるよー
    返信

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/13(日) 20:58:20  [通報]

    >>77
    夏は購買にしようかなぁ、と思うけどうちの地域5〜10月までまあまあ暑いから困る。
    学校に冷蔵庫やレンジがあるといいのにな。
    というか高校も給食がいい・・
    返信

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/13(日) 20:59:18  [通報]

    >>101
    鍋に1センチくらいお湯沸かして軽く湯通ししてからお湯捨てて焼くか、最初に薄く小麦粉をはたいてから焼いてる
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/13(日) 21:00:22  [通報]

    >>7
    保冷剤入れたら平気だよ
    夏でも梅雨の時期でも前日におかず詰めるけど傷んだこと一度もない

    ただどれも充分火を通してご飯はしっかり冷ますけど
    返信

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/13(日) 21:00:37  [通報]

    >>97
    鶏もも肉です
    多分鶏の脂だと思います
    めっちゃ臭くて温めて臭っちゃって恥ずかしかった
    下処理のときに黄色いところ、取り除いたはずなんだけど甘かったかな
    ハサミは使ったことないけど挑戦してみます
    返信

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2025/04/13(日) 21:00:38  [通報]

    前日炊いて冷蔵庫に入れておいたご飯ってそのまま詰めるよりレンチンで熱々にしたほうが雑菌繁殖しないという認識で合っていますか?
    前日のおかずも同じく
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/13(日) 21:01:21  [通報]

    >>18
    なんか気持ち悪くて絶対トマトとかレタス敷き詰めちゃう
    返信

    +3

    -20

  • 119. 匿名 2025/04/13(日) 21:01:39  [通報]

    >>99
    学校は難しいよね
    友だちは弁当箱の上下を大きめの保冷剤で挟んでるって言ってた
    冷え冷えのお弁当だけど腐るよりは良いだろうって
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/13(日) 21:02:07  [通報]

    >>93
    ガルで見たけど、自作の冷凍食品は
    ちゃんとレンジでしっかり加熱して
    しっかり冷ましてから持っていかないとだめって
    見たよ
    市販のは菌がつかないように
    しっかり対策されてるだろうし、
    自然解凍OKのやつならそのままでいいだろうけど。
    返信

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/13(日) 21:02:25  [通報]

    >>48
    おにぎり前日に作ってるけどそれもダメ?
    返信

    +3

    -7

  • 122. 匿名 2025/04/13(日) 21:02:31  [通報]

    >>51
    黒っぽかったからカビだと思った
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/13(日) 21:03:50  [通報]

    >>4
    高校生なら自炊するより普通に受験に向けて勉強してくれと思う親が多いよ
    返信

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/13(日) 21:03:50  [通報]

    >>86
    ヨコからお邪魔します 
    卵焼きは冷凍できるよ
    私は週末にまとめて焼いて切って冷凍庫で凍らせて朝そのまま入れてる
    今のところ全く問題ないよ
    返信

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/13(日) 21:04:17  [通報]

    >>116
    いつも臭いわけじゃなければ、買った鶏がハズレだったかも
    豚も鶏も国産を買ってもたまに臭いのがあります

    返信

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/13(日) 21:04:52  [通報]

    >>16
    これのカップあるから使っているよー
    【今更】お弁当作りの疑問【聞けない】
    返信

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/13(日) 21:05:54  [通報]

    >>69
    www
    返信

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/13(日) 21:06:17  [通報]

    >>7
    年少入園して、今週から週2でお弁当だけど本当にそれが不安
    一人で食べなきゃいけない3歳児に、凍らせたゼリーや冷凍食品はまだ怖いしなぁ…
    返信

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/13(日) 21:06:53  [通報]

    >>14
    わっぱにあったかいまま入れてる
    返信

    +5

    -8

  • 130. 匿名 2025/04/13(日) 21:07:00  [通報]

    >>7
    うちは、真夏は学食行ってもらってる。
    返信

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/13(日) 21:07:03  [通報]

    >>62
    高校でも仕出し弁当頼めるようになるといいのにね、、
    工場だとその日の9:00までに頼めば昼休みに弁当食べれるとかじゃなかったかな
    返信

    +15

    -1

  • 132. 匿名 2025/04/13(日) 21:07:10  [通報]

    >>14
    夏に使うハンディファンをお弁当専用にして、皿やトレイに当たるよう置いてるー!
    結構早く冷めるよー!
    返信

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/13(日) 21:07:15  [通報]

    >>46

    うちも大きい保冷剤入れるから
    お弁当冷え過ぎて微妙らしい。
    今は学校冷房ついてるからそこまで冷やさなくてもいいのかもしれないけどやっぱり心配だよね。
    返信

    +31

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/13(日) 21:07:40  [通報]

    >>125
    下処理のときは臭わなかったけど時間が経過して悪いのが出てきちゃったのかなあ
    でも下処理の甘さはちょっと心当たりあるので(笑)気をつけます
    ありがとう!
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/13(日) 21:08:10  [通報]

    >>113
    給食にしたらしたで高額になるだろうね
    大人の社食みたいな感じで量もいるから
    返信

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/13(日) 21:08:48  [通報]

    >>7
    自然解凍のブロッコリーやおかず入れる
    返信

    +8

    -2

  • 137. 匿名 2025/04/13(日) 21:10:14  [通報]

    >>120
    よこ
    鮭焼いたやつとかそのままいれちゃうけどとりあえず今まで傷んだことないなー
    とりあえずそのほかに保冷剤入れてるけど
    返信

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2025/04/13(日) 21:10:26  [通報]

    >>14
    アルミトレイに載せる
    保冷剤も一緒にトレイに置くとなお早い
    返信

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/13(日) 21:11:00  [通報]

    >>118
    家庭で作る弁当に生のレタスを入れるほうが嫌だ
    返信

    +40

    -1

  • 140. 匿名 2025/04/13(日) 21:11:04  [通報]

    >>63
    チャーハンは傷みやすいみたいね。
    私も知らないとき自分のお弁当によく入れてた。
    返信

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/13(日) 21:11:15  [通報]

    >>6
    酢だから腐り難いと思ってたわ
    返信

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2025/04/13(日) 21:11:31  [通報]

    >>13
    安いシューマイ
    返信

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/13(日) 21:11:48  [通報]

    >>43
    前日夜からお肉をビニール袋に入れ片栗粉をいれてよく揉んでおく。
    返信

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/13(日) 21:12:04  [通報]

    >>24
    高校の教室には冷房入ってると思うから、保冷効果のある袋にきちんと保冷剤と一緒に入れておけば、よっぽど大丈夫かなと思う。
    冷房のないところに置いておくなら、たくさん保冷剤を一緒に入れておかないと怖い。
    返信

    +33

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/13(日) 21:13:46  [通報]

    >>70
    全部なるべく熱々で閉めて専用の保温ケースに入れたら大丈夫

    ヘタに冷まさないのが大事
    作ってる間、外びん?とご飯容器は熱湯で温めてるよ〜

    できたてご飯みたいに温かくて美味しいと、友だちもみんなコレになってるらしい
    返信

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/13(日) 21:14:23  [通報]

    >>121

    ご飯は当日炊けたものをもたせたほうがよくない?
    おにぎりって冷蔵庫に入れると固くなるし、当日レンジでチンしてからもたせてるとかって事でしょうか?
    わたし学生の頃、母が作ったお弁当の蓋開けたらご飯腐ってた(見た目は普通、匂いやばい)ことあります。前の日のご飯だったと思います。
    返信

    +9

    -5

  • 147. 匿名 2025/04/13(日) 21:15:28  [通報]

    >>59
    だよね、人による。
    うちの子も漬物やきんぴらでごはん食べる方が好きみたい。肉より練り物の方が好きだし。
    旦那だけが肉!米!だから面倒臭い。
    返信

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2025/04/13(日) 21:15:32  [通報]

    >>5
    野菜の彩りは弁当には要らない、ってのが男子だと思ってる。
    ブロッコリーとプチトマトの領土を冷凍唐揚げにしてください、って頼まれた時は笑ったよ。
    もう茶色弁当よそんなん。
    対極的に女子は彩り重視って感じ。
    面倒だからおかずは作って冷ましたら、子どもたちそれぞれに詰めさせてる。
    返信

    +76

    -9

  • 149. 匿名 2025/04/13(日) 21:15:35  [通報]

    >>57
    器を温めないといけないんだよね? 面倒なんだよなあ。
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/13(日) 21:17:20  [通報]

    >>6
    ポテサラとかあまりよくないとはいうけど、冷蔵庫ほそして持ってくから入れちゃう。
    返信

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2025/04/13(日) 21:18:22  [通報]

    >>5
    彩り良く作ってたら、「茶色だけでいいから」って言われた思い出。
    返信

    +41

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/13(日) 21:18:48  [通報]

    >>21
    前日作ればいいじゃん?
    朝からやってられんよ
    返信

    +12

    -2

  • 153. 匿名 2025/04/13(日) 21:19:02  [通報]

    >>7
    職場とかレンジがあるところ限定だけど、
    冷凍ご飯を持ってく
    おかずは別のタッパーだけど、冷凍ご飯が保冷剤になってくれる
    返信

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2025/04/13(日) 21:19:17  [通報]

    >>102
    70度ってなかなか高めだよね。
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/13(日) 21:20:22  [通報]

    >>7
    我が家は旦那が社用車にお弁当入れっぱなしだから、1年のほとんどをクーラーボックスに入れて持たせてる。
    キンキンに冷えてる時があるらしく、まぁ旦那はそれでも弁当はありがたい、って人だから良いんだけど、私としてはあったかくて美味しいご飯食べて欲しいんだよね...。
    ちなみに私は職場に冷蔵庫があるからお昼まで冷蔵庫入れて、チンして食べてる。
    返信

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/13(日) 21:24:57  [通報]

    >>7
    外に置くとかじゃなければ室内の常温でも腐ったことがないんだけど、だめかな?七時ごろ作り終わって12時頃食べる。

    保冷剤いれてない。
    返信

    +19

    -1

  • 157. 匿名 2025/04/13(日) 21:25:59  [通報]

    >>149
    おかずを作ってる間
    外の魔法びんと、ご飯の容器は熱湯入れて温めてるよ

    たしかに、冷凍を詰めるだけと比べたら手間かかるね
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/13(日) 21:26:12  [通報]

    >>12
    昼にレンチンできないときって、保冷剤いれてあるお弁当食べられる?
    冷たくて食べられないとかならないかな?
    返信

    +31

    -2

  • 159. 匿名 2025/04/13(日) 21:26:17  [通報]

    自然解凍のものってお弁当の中べちゃべちゃにならない?
    返信

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/13(日) 21:26:53  [通報]

    オシャレなお弁当作っている人でニンジンの?オレンジっぽいおかずがありますがあれなんだろ?シリシリ?
    返信

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2025/04/13(日) 21:27:12  [通報]

    【今更】お弁当作りの疑問【聞けない】
    返信

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2025/04/13(日) 21:28:28  [通報]

    前日の18時頃作ったからあげを冷蔵庫に入れておいて、翌日朝に弁当箱に詰めるときは、レンチンして冷ましてから詰めるの?

    それとも冷蔵庫から出してそのまま詰めても大丈夫?

    昼食べるときはどちらがおいしい?
    返信

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2025/04/13(日) 21:28:49  [通報]

    >>1
    殻をむいた卵に塩振っておくと水分がめっちゃ出ているので、傷みにくいのではないかと思ってる。心配なときはマヨをぶっかけるか、割って黄身に醤油をかける。味濃くてウマ
    返信

    +0

    -14

  • 164. 匿名 2025/04/13(日) 21:29:07  [通報]

    おにぎりラップで握るのに塩味はどこで?ラップ→塩かけて→ご飯のせる?ご飯で形作ってから?
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/13(日) 21:30:08  [通報]

    >>160
    キャロットラペじゃないかな?
    酢とオイル、塩コショウで和えたサラダみたいなものかと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/13(日) 21:30:19  [通報]

    ご飯の中央に梅干し乗せてるのよく見るんだけど、男性喜びますか?うちは梅干しでご飯食えないと言われてしまって
    返信

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2025/04/13(日) 21:32:52  [通報]

    >>131
    うちの子供が行ってた高校は公立だけどちゃんとした学食や購買、パンなどの自販機が充実してたからよかったけど
    同じ県内の公立高校は採算が合わなくて学食がどんどんなくなって、かろうじてパンは売ってるけどすぐ売りきれるらしい
    そのうちある高校が仕出し弁当を導入したんだけど(話によると注文は一週間前、キャンセルは前日までだったらしい)それも色々問題があったらしく2年で打ち切りになったみたい
    地方で田舎だから高校によっては近くにコンビニすらなくて弁当忘れると昼食難民になるから大変みたい
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/13(日) 21:33:06  [通報]

    >>139
    えーそうなんだ、、いろんな人がいるんだよね
    返信

    +0

    -12

  • 169. 匿名 2025/04/13(日) 21:36:20  [通報]

    >>5
    人による。
    息子は肉よりも野菜や魚のおかずがちょこちょこ入っている方が好きらしい。
    油物も苦手なので息子の好みで作るといつも年寄りが好むような弁当になる…。
    返信

    +38

    -1

  • 170. 匿名 2025/04/13(日) 21:36:51  [通報]

    >>30
    大葉は抗菌作用があるとかで
    これまたよく見るけど
    子供が味付けもない大場食べるとは
    思えないから入れてない
    返信

    +25

    -1

  • 171. 匿名 2025/04/13(日) 21:37:17  [通報]

    前日に詰めておくって詰めて翌朝に温めるの?
    それともそのまま冷たいのをもってくの?
    冷蔵?冷凍?
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/13(日) 21:37:37  [通報]

    >>86
    夫弁当、全て前日夜詰めて冷蔵庫、朝持ってってるけど傷んだことない。
    朝やりたくないので…

    デメリットはご飯が朝炊き立てほどはおいしくないこと。
    返信

    +12

    -4

  • 173. 匿名 2025/04/13(日) 21:37:55  [通報]

    >>145
    外びん?はお湯張って温めといて、ご飯は炊き立て入れてるんだけど、おかずも詰めてから器ごとチンしてからセットした方がいいのかな?
    聞いてばかりでごめん〜
    返信

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/04/13(日) 21:38:49  [通報]

    >>169
    我が子も野菜があった方がいいと言われたよ。野菜少ないからもっといれて欲しいと
    返信

    +15

    -1

  • 175. 匿名 2025/04/13(日) 21:40:27  [通報]

    >>154
    まあそうだね
    実際は40〜50度くらいの温度が長く続くのを避けられればいいって感じかな
    スープジャーとかだと2時間以内90度、4時間以内70度とか大体の保温温度書いてあるけど、ごはん用のジャーだとどうなんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/13(日) 21:41:55  [通報]

    >>117
    合ってると思う。
    朝再度加熱すると殺菌されるからした方がいいみたい。

    私はしないで持ってくけど。汗
    返信

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/13(日) 21:42:00  [通報]

    >>171
    私の場合は夜詰めて朝そのまま持っていく
    職場に冷蔵庫があるからそこまで神経質にならなくてもいいかなってのもあるけど
    返信

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2025/04/13(日) 21:45:33  [通報]

    >>38

    一回レンチンするなり、あっためてから入れてる?
    あたため直して入れないと悪くなるみたいよ
    返信

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2025/04/13(日) 21:46:19  [通報]

    >>99
    ほんとそれ、弁当の時は冷蔵庫とレンジが使えるありがたみが染みる
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/13(日) 21:46:45  [通報]

    よく分からなかったけど
    とにかく20℃〜50℃が食中毒になると覚えた

    冷凍をそのまま入れるなら全メニューをなるべく冷たく、
    熱々を弁当に入れるなら全メニューしっかり加熱して一気に積めて蓋閉める

    子どもが幼稚園から作り始めて、今高3、今のところお腹壊してはいない
    返信

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/13(日) 21:47:32  [通報]

    みんな冷凍ブロッコリー使ってる?
    前日にキッチンペーパー敷いた上に乗せて、
    ラップして冷蔵庫で自然解凍

    朝にレンジで少しチンしてお弁当入れるんだけど
    何回かキッチンパー取り替えてもけっこう水っぽいんだよね
    量が多すぎるのかなー…
    返信

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2025/04/13(日) 21:55:37  [通報]

    >>12
    更に弁当入れる保冷のバッグもいいやつにすると夏場は安心よ
    返信

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/13(日) 21:56:14  [通報]

    >>178
    でも冬なら温め直さなくてもそんな短時間でカビることもないと思うけどな…
    返信

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2025/04/13(日) 21:56:57  [通報]

    >>7
    スープジャーの冷製レシピおすすめ。
    冷やしうどん、豚しゃぶサラダ、冷やし中華など。
    あと、中途半端な温度が一番傷みやすいから、熱々のカレーとかもいいよ。
    返信

    +10

    -4

  • 185. 匿名 2025/04/13(日) 21:58:52  [通報]

    >>181
    冷凍ブロッコリーはどうしても水っぽくなるから、生のブロッコリーを使ってる
    買ったら弁当用の分だけ小さめに切り分けてジップロックに入れておいて、弁当に入れる時はラップで緩く包んでレンジで加熱すると水分も殆ど出ないよ
    うちのレンジだと1〜2房分を600wで40秒が目安
    加熱しすぎると焦げるので気を付けてね
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/13(日) 22:00:08  [通報]

    >>156
    うん。腐ったことない。
    クーラーついてないところとかでも、室内なら朝作って昼食べるなら大丈夫だった。
    返信

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2025/04/13(日) 22:00:09  [通報]

    >>66
    あれ触れてる部分しか効果ないって聞いた。
    全部に触れさせるの難しくないですか?
    返信

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/13(日) 22:02:13  [通報]

    >>25
    うちは幼稚園児なんだけど
    どうも一回加熱しなきゃ不安で自然解凍OKのものでも温めてから入れてるんだけど意味ないのかな
    冷凍のまま入れた方が安心なのかな
    返信

    +15

    -2

  • 189. 匿名 2025/04/13(日) 22:04:20  [通報]

    >>7
    クーラーきいてる室内なら、真夏で保冷剤いれなくても意外と大丈夫だよ?
    気をつけることは、食材を冷ましてから蓋を締めること。
    それくらい。
    返信

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/13(日) 22:05:10  [通報]

    >>128
    うちの園は衛生面を考えて、6月から9月は弁当の日なしになってる。
    返信

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/13(日) 22:08:24  [通報]

    >>63
    それを朝温めず冷たいまま持って行くの?
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/13(日) 22:14:16  [通報]

    抗菌シートって意味あるの?
    返信

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/13(日) 22:20:03  [通報]

    よくお弁当の本におひたしが載ってるけど私は心配で入れられない
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/13(日) 22:20:42  [通報]

    >>27
    週末におかず10種類くらいまとめて作って、お弁当カップに小分けして冷凍したものを朝チンして入れてます
    上の子が中学生の時からで今お弁当生活10年目ですが、今まで痛んでいたりとかはないです
    返信

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2025/04/13(日) 22:21:36  [通報]

    >>123
    だね。
    部活もあるし、塾も遅くまであるからね。
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/13(日) 22:24:37  [通報]

    真夏でも、レタス敷いてるお弁当作ってる人いるよね。大丈夫なのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/13(日) 22:39:52  [通報]

    >>191
    横からだけど、私はそうだよ。
    傷んだことないし、多少おいしくなくとも自分用なら気にしない。
    返信

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2025/04/13(日) 22:41:11  [通報]

    みんなおかずもお米も冷めてから入れてる?
    わたしカピカピなるのが嫌ですぐふた閉める。。
    炊いたご飯をラップして冷蔵庫入れるときもすぐ入れちゃう。あったかいままだと何がダメなんだっけ?
    返信

    +0

    -6

  • 199. 匿名 2025/04/13(日) 22:49:01  [通報]

    >>161
    ゆうこりんの息子さん弁当ね
    大福は包み紙のままかラップに包んであげてって思った。粉飛ぶし
    返信

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2025/04/13(日) 22:50:15  [通報]

    >>198
    それだと腐りやすくなるよ
    私は冷ましてからいれたり、詰めてから保冷剤の上で蓋開けて置いて覚ますよ
    返信

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/13(日) 22:50:50  [通報]

    >>196
    大丈夫じゃない
    基本的にレタスきゅうりなど生野菜は危険
    返信

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/13(日) 22:52:06  [通報]

    >>156
    それはたまたま運が良かっただけでは?
    夏場は特に保冷剤は入れた方がいいよ
    返信

    +13

    -1

  • 203. 匿名 2025/04/13(日) 22:56:10  [通報]

    >>7
    夏は買って貰ってる。
    て、保冷剤入れたバックに入れて保管させてる。
    返信

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/13(日) 23:02:20  [通報]

    >>181
    レンジでチンして、水分飛ばしに軽く炒めてるよ
    返信

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/13(日) 23:03:41  [通報]

    >>16
    夏場は入れないようにしてる
    返信

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/13(日) 23:05:40  [通報]

    >>172
    うちも前日夜に詰めちゃうスタイルです。
    ごはんは朝にチンとかしてますか?
    炊飯するときにサラダ油を少しいれると多少はパサパサがマシみたいですが、やっぱり固くて美味しくないみたいで‥
    ごはんだけは朝に炊いて詰めたほうがいいとは思うのだけど、自分もフルタイムで残業遅いのでしんどい。。
    返信

    +5

    -3

  • 207. 匿名 2025/04/13(日) 23:14:52  [通報]

    >>46
    熊谷高校?
    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/13(日) 23:16:08  [通報]

    >>167
    同じ県内の公立でも学食があるなしの差があるよね
    生徒数が少ない高校ならないのはわかるけど
    そこそこ生徒数いてもなかったり
    逆に生徒数少なくてもあったり
    立地も関係なさそうだし
    どうせ行くなら学食ある高校の方がいいな
    返信

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/13(日) 23:16:09  [通報]

    >>1
    ご飯をあつあつのままいれると食べるときべちょっとなってそうで一旦サランラップに入れて粗熱とってから入れてるけどそれでもまだ蓋閉めると湿気で蓋が白くなるのが気になる。
    対策ありますか?
    返信

    +3

    -5

  • 210. 匿名 2025/04/13(日) 23:23:00  [通報]

    >>5
    人による
    うちの長男は米と肉だけが最高
    次男はきんぴらごぼうと卵焼きとちくわきゅうりとプチトマトが最高
    返信

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/13(日) 23:37:50  [通報]

    >>188
    わかるー。
    私は不安というよりも、加熱しないで自然解凍だとおいしくない気がして、、、
    返信

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2025/04/13(日) 23:46:29  [通報]

    >>188
    よこ
    市販の冷凍食品は温度や衛生管理がきちんとされた状態で作られてるから家庭で冷凍したものより腐ったり雑菌繁殖しにくいようだよ
    逆に家庭で冷凍したものを同じようにお弁当に入れて自然解凍で食べるのは危険な場合があると以前テレビでやってた
    返信

    +28

    -1

  • 213. 匿名 2025/04/13(日) 23:47:21  [通報]

    >>209
    サランラップにくるんで置いているの?余計保温されるんじゃない?
    普通にご飯詰めて蓋開けてしばらく置いて粗熱とってる。冷めたら蓋するだけで別にベチャベチャになってた事ないけどな。
    返信

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/13(日) 23:55:37  [通報]

    >>1
    私も知りたい
    前日にご飯以外は詰める所まで全て完了して冷蔵して、
    朝は冷蔵で冷えてるおかずの入った弁当箱にご飯詰めて持ってくだけって衛生的に大丈夫かな?
    返信

    +2

    -3

  • 215. 匿名 2025/04/13(日) 23:56:03  [通報]

    >>206
    朝チンしてないと思う(私が起きるより早く夫でかけてしまうため)けど、昼食べるときしてるかも?
    私も時々仕事で前日冷蔵庫いれたおにぎり持ってくけど、朝チンしたりしなかったり。
    新米ならまぁまぁおいしいよ。
    もうね、大人は食べられればいいんよ。

    子供が弁当必要な年齢なななったら、朝炊くわ
    返信

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2025/04/13(日) 23:56:47  [通報]

    >>7
    粗熱とって抗菌シート乗っけて、保冷剤入れる
    入学式の翌日からの弁当作り
    結構辛い
    偏食息子なもので
    ネタがなくなってきてる
    返信

    +19

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/13(日) 23:59:42  [通報]

    >>202
    運が良かったもなにも、10年間勤めてるけど、ずっと常温でおいてて一度も何かあったことないなぁ。
    特別お腹が強いとかじゃないよ。
    職場の人に聞いてもそんな感じだったけどな。

    うちの家族も、室内常温で置いていても何ともなったことないですよ。
    返信

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/14(月) 00:00:04  [通報]

    >>38
    暖房ガンガンの場所に置いたとして傷むことはあってもカビはありえないでしょ
    カビじゃないと思う
    返信

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/14(月) 00:44:21  [通報]

    >>166
    性別関係なくその人が梅干しとご飯が無理ってだけじゃ?
    返信

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/14(月) 01:58:32  [通報]

    >>17
    弁当時に自分で剥くとか絶対やだ手汚れるし時間もったいない
    返信

    +13

    -11

  • 221. 匿名 2025/04/14(月) 02:02:22  [通報]

    >>173
    おかず容器は何もしてないよ〜
    その代わり、なるべく熱々をパパっと積めて素早く閉める

    全部加熱してるんだから、数時間で傷む事はない…と信じてる(笑)
    返信

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/14(月) 02:30:11  [通報]

    急激な温度変化が良くないんで、前の晩におかずを作って冷ましてから冷蔵庫に入れれば問題ない
    返信

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/14(月) 02:31:36  [通報]

    >>28
    野菜炒めたのって書いてあるけど…?
    返信

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/14(月) 04:02:32  [通報]

    >>187

    数枚使って全面に乗るようにしてる
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/14(月) 04:08:54  [通報]

    >>20
    あああこれ聞きたかった!
    仕事のすれ違いで私が夜に作って冷蔵庫に入れて翌日夫に持たせてたんだけど、こんど夫がチンできないところに異動したのよ。
    前日に詰めたお米って常温に戻してもポロポロだし、かといってこれからの季節は朝にチンして持っていくのも怖いし。
    ガルだと叩かれそうで聞けなかった。
    20さんありがとう。
    返信

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2025/04/14(月) 04:13:01  [通報]

    ポテトサラダは絶対いれないと決めているが、冬にコロッケを入れてるけど、それはいいのかな?勿論保冷剤は必須で。炊き込みご飯もやっぱり入れないが、梅干しが嫌いな子なので本音は入れたい。
    返信

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2025/04/14(月) 06:30:43  [通報]

    >>156
    保温弁当箱、なんてものがある以上、昼くらいまでなら常温(〜32℃くらいまで)で大丈夫だと思ってるんだけど
    返信

    +2

    -8

  • 228. 匿名 2025/04/14(月) 06:31:53  [通報]

    部活やってたら朝練あって、夜は遅く帰ってきて自分で作るなんてなかなかできない。何もやってない高校生なり自分で作らせればいい。
    返信

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2025/04/14(月) 06:56:07  [通報]

    >>148
    そのブロッコリーとプチトマトのわずかなビタミンでもとって欲しいのが親心なんや...
    返信

    +36

    -2

  • 230. 匿名 2025/04/14(月) 06:59:24  [通報]

    >>1
    卵だけは怖いから当日朝作ったものしか入れないな。ゆで卵を作るのは面倒だからレンチンハムエッグが多い。見た目もゆで卵みたいに映えるし。
    返信

    +10

    -2

  • 231. 匿名 2025/04/14(月) 07:00:35  [通報]

    >>7
    半分以上冷凍食品。
    もうお腹壊さないのを最優先で夏は仕方ないと諦めてる。
    返信

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/14(月) 07:01:07  [通報]

    >>86
    デメリット?感じたことないですけど、ご飯も詰めてしまうとこわこわになりがちなので、その際はラップを表面にピタッとつけて冷蔵

    または弁当箱に入れる分だけのご飯をよけといて、または冷凍しといて、朝起きたら一番にあたためて、冷ましといてから出掛けに詰めてます
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/14(月) 07:02:26  [通報]

    >>124
    うちも父が休みの日に卵焼きとか他のものも作って冷凍してた。それを朝タッパに入れて持ってって職場でチンする言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/14(月) 07:04:20  [通報]

    >>140
    食べよう思ったら糸引いてて、職場の人にそれはもうだめだよ、冷蔵庫入れてなかったの?と。
    昼休憩に喫茶店行く人が、13時前に戻ってくる時にパン1個買ってきてくださって。
    うぉー、10分前、5分で食べなかんと慌てつつもありがたかったなぁて思い出があります
    返信

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/14(月) 07:08:11  [通報]

    >>191
    下手に温めないほうがいい。中途半端な温度があると余計痛むから。
    じゃあカンカンに温めればいいかってーと、それすると揚げ物なんかはカッチカチになる部分とか、それこそ卵焼きなんかも固くなってしまう。だから、冷やしたまま持ってく。
    ただご飯だけは、味付けじゃない時は朝一でかなり熱めにチンして、冷ましといてから持ってく
    自分は、米にこだわりがあって、好きな銘柄の玄米食べる。家族は玄米嫌いだから、休みの日の昼に多めに炊いたやつ冷凍してるから、それを朝温めて詰めてる
    返信

    +7

    -2

  • 236. 匿名 2025/04/14(月) 07:10:02  [通報]

    大学生の子供がバイトで毎月扶養内ギリギリ(8万ちょっと)稼ぐんだけど、そういうお子さんのおうちはお弁当以外の昼ご飯代どうしてるんだろう?
    うちは毎日私がお弁当作るけど、用意できるのにお弁当じゃなくて学食で食べたいという日はもう自分で払ってもらってる。一応月に2〜3回は出してあげたり、私の都合で作れない時は毎回出してる。

    私的には大学生なら自分で作ることもできるわけだし、それだけ稼げるなら本人都合でお弁当断る時は自分で出して欲しいと思ってるんだけど厳しいのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/14(月) 07:13:07  [通報]

    >>221
    いろいろありがとう
    早速今日やってみた
    子供が帰ったら聞いてみるーありがとう!
    返信

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2025/04/14(月) 07:13:22  [通報]

    >>20
    以前料理人の人に食材は温度が上がったり下がったりすると痛みやすいと聞いて、それ以来夜作ったおかずは冷蔵庫に入れてた状態のままお弁当箱に入れてる。昼には常温になるし。
    だから面倒だけど白米だけは朝炊いて詰めてる。面倒だけどご飯だけはおいしくなくなるから。
    返信

    +22

    -2

  • 239. 匿名 2025/04/14(月) 07:15:22  [通報]

    >>21
    冷凍の焼きそばとナポリタンが2個ずつ入ってるやつ便利だよ。スーパーで180円くらい。
    隙間に少し入れるだけなら1個で2人分使える。
    返信

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/14(月) 07:21:37  [通報]

    サンドイッチの時、べちゃついて欲しくないからレタスの水をキッチンペーパーで8割は拭き取るようにしてるんだけど、そうすると食べる頃にはシナシナになってしまう。
    サッと拭くだけにしたら水々しさも残るだろうけどパンに染みたり痛みやすくなるんじゃないかと心配。みんなどうしてるんだろう?
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/14(月) 07:27:00  [通報]

    >>14
    卵焼き以外でも、容器の下に平らの保冷剤を敷いて置いておくとやんわり冷ませて良いよ。
    返信

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/14(月) 07:28:55  [通報]

    >>75
    20年以上毎日ラップおにぎりだけど
    腐ったことも腹壊した事もないよ
    返信

    +36

    -1

  • 243. 匿名 2025/04/14(月) 07:29:00  [通報]

    >>37
    これってどこに入れるの?
    解凍される時に水滴がでるからお弁当の中じゃなくて外に入れてるけど中(おかずの横)に入れる人もいるよね?
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/14(月) 07:29:57  [通報]

    >>38
    脂が固まってるだけだと思うけどな。白くなるよね。
    返信

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/14(月) 07:33:15  [通報]

    >>47
    朝イチに握ってラップにちょっと隙間空けて放置。
    お弁当作り終わる頃には粗熱取れてるから最後にラップの口を閉じてる。
    返信

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2025/04/14(月) 07:35:53  [通報]

    >>57
    こういうのはみんな熱々だからいいと思うけど、ご飯だけ保温で隣のおかず2つは常温のやつあるじゃん?あれおかずの方が痛みやすい温度になりそうで夏は怖いんだよね。
    でも子供があのお弁当箱がいいというので夏は冷凍食品ばかりになる。
    返信

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/14(月) 07:37:45  [通報]

    >>187
    ヨコ

    やらないよりはマシと思って私も使ってる。
    返信

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/14(月) 07:38:58  [通報]

    >>163
    マヨネーズの事?
    マヨネーズはお弁当に入れると腐りやすい食材に入ってるよ
    入れるなら個包装で売ってるが良いよ
    返信

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/14(月) 07:39:06  [通報]

    >>71
    ツナ冷やしそうめん

    家事ヤロウの和田明日香レシピにあるはずだからネットで探してみて。
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/14(月) 07:40:07  [通報]

    >>7
    米炊くときに酢を小さじ1.5くらい入れて炊いてる
    返信

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/14(月) 07:43:05  [通報]

    >>104
    流れない半熟ならまぁいけるかなとおもってる。
    真ん中の色が周りよりオレンジだけど固まってるレベル。
    返信

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2025/04/14(月) 07:45:26  [通報]

    >>132
    それTikTokでやってる人見て、頭いい〜って思ったな。
    返信

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/14(月) 07:47:45  [通報]

    ポテサラ翌日に入れてた。ダメだったのか…。
    マカロニサラダもダメ?水分は少なめなんだけど…。
    返信

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/14(月) 07:49:16  [通報]

    >>155
    逆に保温容器にしたらいいのでは。
    大工さんとかがよく使ってるタワーになってるやつ。お味噌汁も入れられるし。熱々だから痛みにくいんじゃないかな。
    返信

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2025/04/14(月) 07:49:26  [通報]

    >>191
    前日おかずは詰めて抗菌シートして
    冷蔵庫朝はそのまま
    うちは毎日おにぎりだから朝にぎって
    ハンディファンでしっかり冷まして 
    保冷バックに保冷剤で持たせてる
    返信

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/14(月) 07:51:22  [通報]

    >>159
    分かる。市販のでもコロッケとかはならないけどきんぴらとかほうれん草は水分がすごく出ちゃう
    返信

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/14(月) 07:55:39  [通報]

    >>167
    うちそういう田舎の高校だった。
    しかもパンも売ってなくて、あるのはピクニックシリーズの紙パックジュースのみ。
    田んぼの中の学校でコンビニも無かったから忘れたらもう友達に少しずつ恵んでもらうしか方法が無かったと思う。私は意地でも忘れなかったけど。
    返信

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/14(月) 07:57:12  [通報]

    >>181
    水分怖いから入れる時は炒めてる。
    返信

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/14(月) 07:59:06  [通報]

    TikTokとか見てると、カツの隣におひたしとか、衣に水分がつきそうな配置の人をたまに見るけどみんな気にしないのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/14(月) 08:18:26  [通報]

    >>118
    生のレタスなんて食中毒の原因になりやすいからやめた方がいいよ
    返信

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2025/04/14(月) 08:33:13  [通報]

    >>259
    逆発想で衣が水分を吸ってくれると思って入れてるんじゃない?
    返信

    +1

    -2

  • 262. 匿名 2025/04/14(月) 08:35:31  [通報]

    >>209
    平皿に敷き詰めてラップかけてその上に保冷剤置いてる。粗熱取れて飯も乾かない
    返信

    +0

    -3

  • 263. 匿名 2025/04/14(月) 08:38:37  [通報]

    >>168
    あなたミニトマトとかもヘタついたまま入れてるタイプ?
    返信

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/14(月) 08:40:28  [通報]

    >>148
    なぜ冷凍唐揚げ
    普通の唐揚げ揚げないの?
    返信

    +1

    -20

  • 265. 匿名 2025/04/14(月) 08:42:14  [通報]

    >>161
    このタイプ、おかず埋めるの大変なんだよね。
    返信

    +4

    -3

  • 266. 匿名 2025/04/14(月) 08:46:29  [通報]

    >>248
    そなの?火を通せばいいのかな。
    ありがと♡
    返信

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/14(月) 08:49:37  [通報]

    >>168
    よこ。それ、本気で言ってる??
    一回レタス敷いたお弁当朝に作って昼に自分で食べてみれば?? 
    べっちょべちょで原型留めてないから。
    しかし生野菜は菌が繁殖しやすいから弁当には厳禁って知らないの人がいるんだね。
    今まで食中毒になってないなら奇跡だね。
    本当色んな人がいるものだ。
    返信

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2025/04/14(月) 09:15:30  [通報]

    息子が今年から幼稚園でお弁当生活になりました!
    彩的にハムチーズ入れたいけど腐りやすいですか?
    インスタではよく見かけるしかわいいので入れたい。。
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/14(月) 09:29:21  [通報]

    きゅうりは入れていいのか迷う。
    返信

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/04/14(月) 09:39:04  [通報]

    >>118
    自殺行為だよ

    「食中毒や食材の傷みが心配…」蒸し暑い季節、お弁当に入れない方がいいおかず6選|管理栄養士が解説 | ヨガジャーナルオンライン
    「食中毒や食材の傷みが心配…」蒸し暑い季節、お弁当に入れない方がいいおかず6選|管理栄養士が解説 | ヨガジャーナルオンラインyogajournal.jp

    蒸し暑い季節はジメジメとして高温多湿になることから、食中毒菌も繁殖しやすい環境です。 この時期「お弁当にこのおかずは入れていいの?」と迷うことはないでしょうか。今回は蒸し暑い季節、お弁当に入れない方がいいおかずについて解説いたします。

    返信

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2025/04/14(月) 09:47:55  [通報]

    ご飯の上におかずを乗っけるお弁当をよく見かけますが、腐りやすくないのでしょうか?
    炊き込みご飯はいたみやすいから入れてはいけないと教わったので、おかずの汁けがごはんに染みると良くないかな?と思って
    夏場以外ならOKですか?
    返信

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/04/14(月) 09:59:09  [通報]

    >>229
    よこ
    朝や夜食べれば良いのでは。
    一食偏った食事しただけでどうにかなってしまうって子供ならアレだが。
    返信

    +14

    -2

  • 273. 匿名 2025/04/14(月) 10:08:09  [通報]

    >>209
    ザルにお米入れて扇風機で急速冷却
    たまに上下混ぜて
    早く冷めるよ
    テレビで誰かプロ家政婦みたいな人もやってた
    返信

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/04/14(月) 10:11:35  [通報]

    >>120
    作る時にもしまう時にも素手で触れないなら大丈夫だよ

    冷凍庫は菌の繁殖が止まるだけだから、冷凍庫に入れる前に菌がつかないようにする
    何時間も放置してから冷凍庫に入れていたり素手で触って冷凍庫入れるなら論外だけど
    返信

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2025/04/14(月) 10:22:26  [通報]

    >>1
    ゆで卵を半分にカットして詰めて持って行ったら蓋開けた瞬間、独特の嫌な匂い立ち込めて急いでゆで卵だけ食べた思い出。腐ってる訳じゃなくてゆで卵特有の匂い、周りにも匂ってそうでそれ以来入れられない。本当は玉子焼き作るより手軽だから入れたいんだけど。
    皆さんなにか匂い対策してるのかな?
    返信

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/14(月) 10:41:39  [通報]

    >>20
    >>225
    私はこれの解決策見つけたよ!
    2段式のお弁当箱に夜おかずだけつめて冷蔵庫へ
    炊飯器の予約で朝少し早めに炊けるよう米をセット
    おかずだけチンして朝米は自分でつめてもらってる!
    どうしてもおかずとご飯一緒にチンすると米だけ硬かったりおかずが焼けちゃったりでモヤモヤしてたんだけどこれなら解決!
    ご飯もその方が美味しいみたい☺
    返信

    +25

    -0

  • 277. 匿名 2025/04/14(月) 10:48:01  [通報]

    >>265
    横、わかる笑
    多分全く同じお弁当箱が家にあるけど幅狭いからまじでむずい
    こういう一段だけの広いお弁当箱の方が自由度高くて詰めやすい
    【今更】お弁当作りの疑問【聞けない】
    返信

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2025/04/14(月) 11:40:47  [通報]

    >>5
    まじ。
    5色…5色…って思いながら作ってたのに、
    栄養とか考えなくて良いし野菜は家で食べるから部活のために肉と米でいい
    と言われました
    返信

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2025/04/14(月) 11:44:52  [通報]

    >>1

    1年目はめちゃくちゃ神経質でビニール手袋を替えながら弁当詰めたりしてた
    前の日に仕込んで朝火を通したり…ご飯はよく冷まして…
    1ヶ月で疲れちゃった
    3年目の今は、冷凍庫に肉を炒めたモノをアイラップに入れて朝チン
    彩り要らない!って言われても…で冷凍ミックスベジタブルか、ご飯に自然解凍OKの剥いてある枝豆を混ぜてる
    とにかく冷ますのが苦痛だった
    朝にちゃんと火が通ってるかと思うのも負担で…前日に晩ご飯のオカズを多め作るか、それを小分けして冷凍しちゃう

    ゆで卵は入れたことないけど、レタス仕切りとしてご飯のところに入れる人もいるし
    幼児じゃないから親よりちょっとやそっとで、お腹下さないってやっと思えたわ
    返信

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/14(月) 12:41:36  [通報]

    白飯以外全て冷凍食品にしてるよ。野菜は冷凍枝豆とブロッコリー。超楽だし種類は多いし。朝は火を使わないって決めてる。
    返信

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/04/14(月) 12:44:27  [通報]

    >>236
    うーーーん
    本当に経済事情や家によるけれど、
    大学ってお弁当持ってくる人かなり少なくならない?
    学食だったり友達とコンビニ行ったり

    私は親から親からお昼代こみでお小遣いもらっていました
    足りない分はバイトでだす感じで
    経済的に可能であればお昼代込みのお小遣いあげてもよいのでは
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/14(月) 12:50:42  [通報]

    >>5
    わたし、女の子だけど中高生の頃はそうだった
    豚と牛と白米があればとりあえず二時間目までは大丈夫だった。
    早弁して学食でラーメン食べて、帰りにバーミヤン行ってた。
    返信

    +10

    -1

  • 283. 匿名 2025/04/14(月) 12:51:36  [通報]

    若い頃ってなんであんなにお腹空いたんだろう。
    しかもそれでも太らなかった。
    戻りたいなー色々。
    返信

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2025/04/14(月) 13:08:14  [通報]

    >>1
    切ると断面が綺麗だけど
    切ったらそこから雑菌発生してくらしいので
    それは当日だけにしてます。
    最近は朝起きれず夜作ることが多いので
    卵焼きで
    冷蔵保存、会社でチンして食べてもらうようにしてます、
    返信

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/04/14(月) 13:26:05  [通報]

    >>20
    してない。チンしてまた冷ますと味が落ちそうで。
    冷蔵庫に入れてある夕べの残りをお弁当箱に詰める。
    朝作った玉子焼きも。
    ご飯も朝炊く。
    返信

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2025/04/14(月) 13:27:57  [通報]

    >>4
    自分が作れるのに子供に作らせるのは毒親だよ
    返信

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2025/04/14(月) 13:29:04  [通報]

    プチトマトのヘタはとりましょう
    返信

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2025/04/14(月) 13:38:09  [通報]

    >>24
    下に敷くレタスとか彩りのブロッコリー、トマトは凍らせておく。
    そして凍ったままお弁当に入れて保冷剤ももちろん使うけど少しでも保冷剤代わりになればと思い凍らせてる。
    細かく言うとおかず入れるカップも凍らせてるよ。
    意味ないと思うけど…
    返信

    +1

    -14

  • 289. 匿名 2025/04/14(月) 13:40:16  [通報]

    >>9
    バナナを弁当って、すっごく臭くて最悪だと思うよ
    子供の頃、友達のお母さんがお弁当をつくってくれたことがあるんだけど、このバナナ弁当を平気でやる人で、ゴミ箱みたいな臭いがして今でもトラウマ・・・
    つくってもらっておいて申し訳ないが、これは非常識だと思うよ
    返信

    +20

    -1

  • 290. 匿名 2025/04/14(月) 13:41:06  [通報]

    >>260
    それいうなら、レタスよりもチーズを入れる人の方が不思議
    キャラ弁する人は、やたらチーズ使うよね
    返信

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2025/04/14(月) 13:42:51  [通報]

    >>281
    お弁当もってくる大学生は、下の弟や妹が高校生で、お弁当つくってもらうから自分のも用意してもらうとかの人が多かった
    わざわざ大学生が自分で弁当つくるとか、その大学生の子一人の為に親が弁当つくるってあんまり聞かなかったかも
    返信

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/14(月) 13:45:39  [通報]

    >>246
    ネットでは20℃〜50℃が菌が繁殖しやすい温度で食中毒になりやすいって書いてるので

    ご飯が温かいのに、おかず冷たいの入れるのはちょっとこわいかもね
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/04/14(月) 13:47:06  [通報]

    >>174
    うちは野菜はコンビニの袋に入ってるやつとドレッシング買って袋のまま食べてる。
    弁当に野菜というと彩程度のものしか入れないけどガッツリ野菜が食べたいらしい。
    タッパに入れるとかさばるから袋サラダ
    返信

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2025/04/14(月) 13:48:05  [通報]

    >>268
    冷蔵庫にいれているものは、真夏は危険だと思う
    生ハム弁当とかバカだよ・・・
    かわいいから折り紙入れるっていう人と同じ発想だよ
    返信

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/04/14(月) 13:48:07  [通報]

    前日の昼か夕に作ったものを詰めて冷蔵庫に保存⇨保冷剤入れて職場でも冷蔵庫保存でお腹は壊したことない。
    学校とかで冷蔵庫ない場合は大きい保冷剤に保冷バックとか?
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/14(月) 13:48:45  [通報]

    >>7
    部活で外にいる夏休みとかは怖いけど、教室は涼しいでしょ。
    エアコンついてない学校あんの?
    返信

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/14(月) 13:52:05  [通報]

    >>290
    よこ。どっちもやばいけど、チーズは火を通せば大丈夫だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/14(月) 13:57:50  [通報]

    >>288
    よこ。それ危ないよ。
    とにかくお弁当は水分NGなのに、そんな事したら結露とか水分出まくるよね。
    詳しくはリンク先に書いてるけど、市販品以外は基本的に凍ったものを入れるのはNGだって。
    「食中毒」を防ぐ“安全な”お弁当作りとは?大敵は“水分”【解説】 | TBS NEWS DIG (2ページ)
    「食中毒」を防ぐ“安全な”お弁当作りとは?大敵は“水分”【解説】 | TBS NEWS DIG (2ページ)newsdig.tbs.co.jp

    気温が上昇する中、お弁当作りで注意が必要なのは“食中毒”です。抗菌作用が期待できる食材を入れるなど、ちょっとした工夫で出来る“安全な”お弁当の作り方をお伝えします。南波雅俊キャスター:新生活が始まっ… (2ページ)

    返信

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/14(月) 14:04:30  [通報]

    >>162
    気になるー!どっちなんだろ?我が家はそのまんま、、
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/14(月) 14:16:39  [通報]

    >>211
    ヨコ
    わかるよ
    ブロッコリー🥦とかインゲンの野菜はなんて自然解凍だと水っぽくて美味しくないよね、解凍する時に水分出るから、隙間に入れると他のおかずが傷みそうな気がするんだけど、大丈夫なんかな?
    心配症なんで、お弁当に入れる時はチンしてからキッチンペーパーで水分取って、フライパンでサッと焼いてる。
    他のおかずも自分で自然解凍の食べてみてイマイチだったから、チンしてから冷まして入れてるよ
    返信

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/04/14(月) 14:17:32  [通報]

    キャラ弁って素手じゃないと
    限界あるよね??
    返信

    +0

    -2

  • 302. 匿名 2025/04/14(月) 14:28:35  [通報]

    >>89
    6年以上保温お弁当作ってる。子どもは朝早いから作ってから食べるまで6時間以上空いてるけど、今まで大丈夫だったよ。持ち帰ったお弁当を夜10時ごろ開けても変な匂いもしてない。

    絶対死守しているのは、
    ・朝作ったものを熱々で詰める(または再加熱熱々)
    ・きゅうりやプチトマト、レタスなど加熱していない食材、おかずはダメ
    ・お弁当箱は詰める直前に熱湯消毒3分以上

    一番大事なのはお弁当箱の殺菌だと思う。前日洗ったお弁当箱に残ったわずかな菌が朝までに増えてると思うし。調理で一旦置いておくお皿やお箸も気をつけて、そこを出来る限り無菌化(笑)できれば持ちが違うと思う。


    返信

    +5

    -2

  • 303. 匿名 2025/04/14(月) 14:29:11  [通報]

    >>21
    パスタなら皆さんみたいに冷食や前の日の取り分け。
    パスタではないけど90秒で茹で上がるマカロニがあるからそれを使ってサラダにしたりパスタ風の味付けにしたり。パスタ風といっても朝は時間無いので、オリーブオイルと塩コショウ、パセリをかけて混ぜ合わせたものくらい。朝はいかに早く簡単にするかを考える
    返信

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/14(月) 14:36:34  [通報]

    >>289
    それ可哀想
    丸々一本ならまだしもバナナって皮剥いた瞬間からダメになるよね
    返信

    +20

    -0

  • 305. 匿名 2025/04/14(月) 14:47:34  [通報]

    >>267
    よこ。生野菜はダメなのは知ってるんだけど、ミニトマトは例外?夏は入れないけども。
    返信

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/04/14(月) 14:54:58  [通報]

    >>253
    よくはないけど平気といえば平気と思うよ。
    環境次第だけどさ。
    私いれてるけど傷んでたことないもん
    返信

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2025/04/14(月) 14:57:37  [通報]

    >>276
    >>225です。
    提案してみるね!
    お役立ち情報ありがとう😊
    返信

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2025/04/14(月) 15:02:47  [通報]

    >>7
    一年中やってる事だけど、アルコール(食品okのやつ)で弁当箱と蓋をしっかり拭いてから使い捨てビニール手袋して詰めてる。
    返信

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/04/14(月) 15:03:08  [通報]

    >>291
    コメ主です。
    おっしゃるように下にいるのでそのついでのお弁当です。子供に聞くと大学ではお弁当半分、それ以外が半分という感じらしいです。
    学食はすごく並ぶので面倒らしく、お弁当とタンブラーを持って大学行ってます。一緒に食べるのもそういう子の方が多いらしく問題はなさそうです。

    理系や教職とっててバイトする時間がないなら別ですが、本人曰くラクなバイトで時給は1500円以上、手当も色々付くのでそこまで忙しくしなくてもすぐに月9万近くになります。家の中の誰よりも自由になるお金があるのにお小遣いあげるのも…という考えで決まったお小遣いは渡してません(書いたようにたまには学食代とかは渡しますし、一緒に出かけた時に服とかは買ってあげてます)

    でもうちは厳しめなのだと参考になりました。ありがとうございました。
    返信

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/04/14(月) 15:09:53  [通報]

    >>265
    詰める才能がないとか時間が無い場合はこの横長2段が1番楽じゃない?何も考えずに横に並べるだけだから。
    美味しそうに映えるのは楕円形よね。
    返信

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2025/04/14(月) 15:11:33  [通報]

    >>271
    焼肉弁当の時は載せちゃってるな。
    私も炊き込みご飯は絶対入れないけど、よく考えたら焼肉弁当もダメなのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/14(月) 15:14:58  [通報]

    >>288
    結露しまくりだよね…。
    アイスクリームってスーパーから持ち帰った時に少し溶けてるのか周りに水滴付いてるでしょ?それと同じ感じに解凍された時に水分出ると思うよ。
    返信

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2025/04/14(月) 15:16:36  [通報]

    >>290
    ハムにチーズ巻いてピックで留めたやつよく入れてるわ。見た目がいいし簡単だから。もちろん冷蔵庫から出しただけで火は通してない。良くないのか…。
    返信

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2025/04/14(月) 15:16:54  [通報]

    >>280

    目玉焼きすらどっか負担に思うので作って冷蔵庫に入れておいて、朝そのまま出してる
    ゆで卵だと味玉にしないと食べないので、調味料の減りがすごいのと(なるべく使い回すけど)、塩分取りすぎのような気がして
    それくらいしてあげなよって自分でも思ってるけど、なんでだろう
    3食ちゃんと作る人尊敬する
    返信

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/04/14(月) 15:19:08  [通報]

    >>302
    うちお弁当箱は自分で洗わせてるからかなり菌がいそうだな
    返信

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2025/04/14(月) 15:33:27  [通報]

    卵焼き冷凍しても大丈夫ですか
    あと、冷凍ご飯をレンジでチンして持って行くと固まって固いことがよくあります、あっためすぎですか
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/04/14(月) 15:39:48  [通報]

    >>131
    この春に私立中に入学したけど、弁当販売が今年度からなくなったと入学式後に伝えられて咽び泣いてる…
    学校説明会ではめっちゃ弁当販売推しだったのに 涙

    というわけで、このトピめっちゃ勉強になります!ありがとう!
    返信

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2025/04/14(月) 15:58:34  [通報]

    >>316
    大丈夫らしいですよ
    ご飯だけは朝炊いたものを冷まして入れてます
    お弁当箱に詰めてから団扇であおいで冷ましてもいいです
    返信

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/04/14(月) 16:00:55  [通報]

    >>26
    私はちょっとみんなと違う感じ。
    スープジャーに氷を2.3個入れて、硬めに茹でた素麺を水をきって入れてる。つゆは飲むヨーグルトの容器に入れて凍らせてる。
    食べる時はスープジャーに溶けためんつゆを入れて食べる。
    素麺もつゆも冷えてて美味しいよ!
    返信

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2025/04/14(月) 16:05:37  [通報]

    >>158
    夏場でっかい保冷剤入れてたら、ご飯が冷たすぎて美味しくないって言われたから夏はそうめんや冷やし中華にするつもり
    返信

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/04/14(月) 16:14:20  [通報]

    お弁当のおかずネタ切れしませんか?
    自分の分しか作ってないけど、お弁当のおかずが思いつかない‥冷蔵庫の中の食材でお弁当に持っていけるものとなると難しいのでお弁当が続かない。
    返信

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/04/14(月) 16:20:39  [通報]

    >>18
    だがしかし!
    夏場はご飯が痛みやすくて乗せられないという……
    返信

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2025/04/14(月) 16:22:47  [通報]

    >>148
    自分で詰めるシステムいいね!
    うちも給食卒業したら真似します
    返信

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2025/04/14(月) 16:25:21  [通報]

    >>313
    手袋付けて素手で触れないように作って、冷たいおかずの横に配置とかでもだめかしら、、
    もしくはサラダやハムだけ小さい容器にするとか?洗うのめんどいか…
    返信

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/04/14(月) 16:27:01  [通報]

    >>321
    もはやお弁当に入れられるかを考えて夕食作ってるよ。
    だから冬は困る。鍋が多くなるから。
    返信

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2025/04/14(月) 16:29:18  [通報]

    >>321
    お弁当の本を一冊買いましたよ
    クックパッド等でも調べられるけど、本を一冊持ってると便利です。
    明日のお弁当は
    かぼちゃの煮物
    ほうれん草の胡麻和え
    照り焼きハンバーグ
    ゆで卵
    の予定です
    ハンバーグは小さ目のを焼いておいて冷蔵庫に入れておきます

    ペンネアラビアータを入れる時もあります
    それと卯の花が好きなので卯の花を入れたりブロッコリーを入れたり、隙間ができたらお花のハムを作って詰める
    例えば前日に揚げ物や海老チリなどを作ったらちょっとだけ残しておいて次の日に詰めます
    返信

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2025/04/14(月) 16:32:42  [通報]

    >>324
    ありがとうございます。
    冷たい物の隣にしてます!

    あと駅弁とかプロが作った物は平気なんですけど、自分が作るやつは味が混ざるのが嫌なので(ミートボールの横に卵焼きとか)、基本的におかずごとに使い捨てのお弁当カップに入れておかずがくっつかないようにしてます。
    返信

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/04/14(月) 16:34:35  [通報]

    >>55

    じゃがいもが腐りやすいし、マヨネーズで和える系も傷みやすいから夏場はやめたほうがいいよ
    返信

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2025/04/14(月) 16:35:37  [通報]

    >>1
    夫のお弁当30年くらい作ってるけど、もうまとめて5日分くらいゆで卵作って冷蔵庫保存、お弁当持ってく当日から剥き半分にカットして入れてるけど、あたったことはない
    返信

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/14(月) 16:37:18  [通報]

    私も4月から高校生の弁当作りで久々の早起き生活です
    仕切り代わりと見栄えに便利なフリルレタスをよく使うんだけど生だから夏場はやめた方がいいのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/04/14(月) 17:11:49  [通報]

    >>188
    私も。あと保冷剤いれるから、溶け切らない心配もある。
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/04/14(月) 17:12:57  [通報]

    冷凍ブロッコリー、チンすると水っぽくなって美味しくないのでフライパンで蒸したりしてみたけどどうも美味しくない。うまく解凍する方法ありますか?
    返信

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/04/14(月) 17:16:00  [通報]

    >>148
    わかる!うちも手抜いて茶色の時は「うまかったー!」って空の弁当箱出してくるww
    みんなそうなのか安心しました
    返信

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2025/04/14(月) 17:17:05  [通報]

    >>1
    冷凍ってできるんだっけ?それだと良さそうな気もしてきたが…
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/04/14(月) 17:26:08  [通報]

    >>55
    きゅうり✖️マヨの組み合わせがよろしくない
    返信

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/04/14(月) 17:30:19  [通報]

    >>207
    なら偏差値高いね〜
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/14(月) 17:31:18  [通報]

    >>305
    ミニトマトは大丈夫みたい。
    ただ、ヘタをとりよく洗ってしっかり拭くことが大切。
    あと半分とか切るのは駄目らしい。
    返信

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2025/04/14(月) 17:43:32  [通報]

    >>10
    子どもも可哀想。
    お弁当を開ける時のワクワク感たまらないよね。
    それが無いなんて。
    友達は、親の手作り弁当なのに、可哀想だわ。
    返信

    +0

    -3

  • 339. 匿名 2025/04/14(月) 17:55:40  [通報]

    >>5
    私もそれで良いw旦那はお坊ちゃまなので副菜欲しがって彩りも気にするから面倒くさい。
    返信

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/14(月) 18:01:30  [通報]

    >>262
    なんか間違ってる気がする
    返信

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/04/14(月) 18:05:42  [通報]

    >>14
    ちょっと話ズレるけど、私は冷凍した卵焼きを入れてるよ!
    片栗粉とマヨネーズと砂糖を入れて作ると冷凍してもパサパサにならないし、凍ったままお弁当に入れてもお昼には解凍されてるから便利だよ
    返信

    +3

    -2

  • 342. 匿名 2025/04/14(月) 18:17:01  [通報]

    >>54
    それ良いね!
    返信

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2025/04/14(月) 18:36:00  [通報]

    >>62

    まさに5時起きで弁当作ってます。
    辛いけど、いつかは終わる修行だと思って頑張ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/04/14(月) 18:42:48  [通報]

    >>317
    え、それすごくショックだし騙された感もありそう
    返信

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2025/04/14(月) 19:12:30  [通報]

    >>7
    保冷直接当たると冷たくてかたいらしいから、保冷剤と弁当箱の間に厚紙とか挟んでました。
    お腹壊した子はいなかったよ。
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/04/14(月) 19:14:04  [通報]

    >>7
    高校は教室クーラー効いてるから登校時にもつくらいの保冷剤しか入れたことないけど傷んだことはない。
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/14(月) 19:41:57  [通報]

    >>200
    腐るのか!
    なるほど、ありがとう✨
    返信

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/04/14(月) 19:44:15  [通報]

    >>220
    母親に茹で卵を剥かせる時間はもったいなくないのか
    母親の手が汚れるのはいいのか
    返信

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2025/04/14(月) 19:44:56  [通報]

    >>305
    ミニトマトは真夏でも入れてたなぁ
    生モノの野菜なら、チクワの穴にキュウリつめるのも、チクワがそもそも要冷蔵だから良くないのかな
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/14(月) 19:46:37  [通報]

    >>253
    マヨ系はあんまり良くはないと思う
    ただねー!なんかキリないよね
    真夏が35度以上の今の日本に、通学のムシムシ暑さは弁当は無理があるよな
    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/04/14(月) 19:49:47  [通報]

    長男くん 少食だね
    【今更】お弁当作りの疑問【聞けない】
    返信

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2025/04/14(月) 19:55:27  [通報]

    >>286
    そんなことないでしょうが
    返信

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2025/04/14(月) 20:05:20  [通報]

    >>1
    冷まし方が分からない
    完全に冷えるまで待つのなら、一体何時に起きるのよ?

    夜作ったお弁当、またチンしてから詰めなきゃだめ?
    返信

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/04/14(月) 20:06:03  [通報]

    >>48
    生卵なら常温で十分だがな
    返信

    +0

    -1

  • 355. 匿名 2025/04/14(月) 20:07:24  [通報]

    >>138
    アルミのトレイってなかなか正直ないんだよね
    大抵ステンレス
    返信

    +0

    -2

  • 356. 匿名 2025/04/14(月) 20:08:24  [通報]

    >>313
    常温のチーズ、しかも4月から既に暑いのに何時間か外に持ち出して、それ美味しいと自分が思う?私は常温で何時間もたったスライスチーズ、臭いと思うから入れない
    チーズは、冷蔵庫から出してすぐ食べるものだと思ってる
    返信

    +3

    -4

  • 357. 匿名 2025/04/14(月) 20:10:51  [通報]

    >>344
    ね。食堂あるか、弁当注文出来るか、途中で帰るような場所が通学路にあるか、けっこう重要なのにさ。
    返信

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2025/04/14(月) 20:12:05  [通報]

    >>198
    あったかいまま密閉すると蒸気がこもって冷める時に水滴がついてしまうんだよ
    水分が大敵なんで、しっかり冷ましてから蓋するのが大事。
    炊きたてご飯はすぐにお弁当に詰めちゃうとなかなか冷めないし、冷めたあと食べる時に固くなるので、私はあったかいご飯をお皿に取って冷ましてから入れてる。
    広げておくと早く冷めるし、途中で上下を返せばカピカピにもならない
    冷めてからお弁当箱に詰めれば固くもならなくて美味しいよ〜
    返信

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2025/04/14(月) 20:21:06  [通報]

    必ず朝に火を通す。
    出来るだけ素手でで触らないようにする。
    おかずはもちろん、おかずカップをお弁当箱に入れる時も、箸等を使うようにしています。
    返信

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2025/04/14(月) 20:22:28  [通報]

    >>7
    しっかり加熱。しっかり冷ます。水気(汁気)無くす。味付け濃いめにする。
    あとは保管場所(室内か日陰)の温度に合わせて保冷剤入れる。
    夏場は少し味付けが濃くても特に子供や若い子は代謝がいい(熱中症予防にもなる)のと、腐敗しにくくなる。
    返信

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/04/14(月) 20:36:27  [通報]

    >>313
    ハムって常温で丸一日置き去りにしたことあるけど、塩分高いからか大丈夫だった。自己責任で
    返信

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/04/14(月) 20:43:55  [通報]

    >>293
    買ってきたものはまだいいけど、ジッパーにサラダ入れてそのまま食べている人いるね。
    私はがさつな方だけど、外ではできないと思った。
    返信

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/04/14(月) 20:45:22  [通報]

    >>340
    傷んだことないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/04/14(月) 20:48:00  [通報]

    >>246
    逆に夏場は丼の方が危険でおかずとご飯分かれてるほうがいいのかと思ってたわ。
    返信

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2025/04/14(月) 20:49:26  [通報]

    尊敬しかない
    お弁当作る気力がない、、、せいぜいハムチーズ挟んだホットサンドかおにぎりくらいしか作れない
    返信

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/04/14(月) 20:59:41  [通報]

    >>131
    息子が今年入学した高校は仕出し弁当あるよ。希望者は朝9時までに購買部でお弁当選んで予約すると昼に持って来てもらえる。古い学校でクーラーないから夏場の手作り弁当は不安だから仕出しにしてもらおうかと思ってるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/04/14(月) 21:34:09  [通報]

    >>357
    だよね
    学食があればOKだけど
    ないなら
    私が知ってる範囲では注文弁当はない高校ばかりだから
    購買に何が売ってるのか、パンは買えるんだったら決まった時間だけなのか、いつでも買える自販機なのか
    そして近くにコンビニか食べ物買える店あるか
    これ生徒本人はもちろん、親もすごく気になる事だと思う

    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/04/14(月) 21:56:15  [通報]

    >>349
    ちくわもそうだし、きゅうり切ったのは痛みやすいから良くないと思う。ちくわにコーンとチーズ乗せてトースターで焼いたのとかなら夏でも良いかも
    返信

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2025/04/14(月) 21:57:27  [通報]

    >>365
    いいよいいよー無理しないの大事!
    返信

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2025/04/14(月) 21:59:25  [通報]

    >>290
    レタスのがやばいよ
    返信

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/04/14(月) 22:04:24  [通報]

    >>355
    Amazonにもあるし、イオンでも売ってたよ。アルミバット。
    今流行りの解凍トレーとかも冷ますのにいいらしい
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/04/14(月) 22:51:15  [通報]

    >>43
    それが嫌で、熱湯にお酒入れて軽く湯掻いてから使っています。
    牛丼や豚丼は特に必須です。
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/04/15(火) 00:06:19  [通報]

    >>364
    この写真のは分かれてるよ。
    すき家やCoCo壱の弁当みたいに、上のおかずゾーンと、下のご飯。
    返信

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/04/15(火) 00:09:07  [通報]

    >>332
    普通にお湯で茹でて水切りしないとべちゃつくよね。
    生のブロッコリーならましだけど。
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/04/15(火) 00:13:37  [通報]

    >>343
    うちの中学生も片道1時間ちょっとだから普段は5:40起きなので私は5:20起き。
    しかも今年から朝練あるらしく5時起きするから私は4:40起き。
    本人は6時過ぎの電車なら座れるから特に問題ないらしいけど私は流石に5時より前はしんどい。でも念願の中高だしと思うと頑張れる(ちなみに公立でも中学からはお弁当の地域)
    返信

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2025/04/15(火) 00:17:04  [通報]

    >>357
    うちの中高は食堂が充実してるだけじゃなく食堂のおばちゃんお姉さん達がすごくフレンドリーでそれも印象が良かった。
    あと食堂で作る焼きたてパンがそこらへんのパン屋さんより充実してる。生徒が団体で食べるのも、ぼっちで食べるのも問題ないテーブル配置なのも良い。
    返信

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2025/04/15(火) 00:19:20  [通報]

    >>356
    えー、そんなに?
    とろけるチーズをお弁当に入れると固まってゴムみたいになるから美味しくないとは思うけど、ふつうのスライスチーズなら問題ないと思うけどな。
    返信

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/04/15(火) 00:21:37  [通報]

    >>293
    一人暮らしの人が家でやるのはまぁいいけど、流石にそれはお行儀的にどうだろう…。
    男子校の男の子とかで全く気にしないならまぁあり得るのかなとは思うけど。
    返信

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2025/04/15(火) 06:24:17  [通報]

    >>369
    女神様ですかあなた...😭
    今日はホットサンド持ってくそうです
    お昼には冷えっひえですがハムとチーズとケチャップです
    粗熱が取れたところでした🍞
    返信

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2025/04/15(火) 07:16:32  [通報]

    >>317
    うちも食堂と弁当各種取り揃えた校内コンビニが売りだったけど、入学式で「中1は高学年との闘いに勝てません、諦めてお弁当を持ってきてください」と言われて、まぁそうなるわなと思う反面モヤモヤ…
    返信

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/04/15(火) 07:29:16  [通報]

    >>227
    20〜45度が腐敗しやすい温度。特に35度くらいが1番腐敗しやすい。保温容器とかスープジャーを使って高い温度以上を保つか、保冷剤をいれて下げるか。まぁ真夏はあんまり暑いの食べたくないから保冷剤入れるのがいいのかなってなる。
    返信

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2025/04/15(火) 07:35:02  [通報]

    >>148
    ブロッコリーとプチトマトの領土を唐揚げにしてください…

    可愛い
    返信

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2025/04/15(火) 09:23:18  [通報]

    当日作った手作りのおかずと、自然解凍OKの冷凍食品が混在する場合、冷凍食品は解凍するのかしないのか。
    以前、お弁当の作り方の本に「おかずの温度を揃えること」って書いてあったのを読んだんだよね。それを考えるとレンジ解凍して冷ます方が、手作りおかずと同じ温度にできそうだけど、凍ったまま入れた方が保冷剤代わりになるんじゃとも思う。
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/04/15(火) 11:25:33  [通報]

    実際に腐敗した経験談が聞きたいです。
    返信

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2025/04/15(火) 16:35:00  [通報]

    >>62
    子供が通学に1時間かかる高校に通っているけれど、確かに夏場は心配。

    夏場は、保冷バッグ、保冷剤2個、お弁当用抗菌シートを使用し、詰める際は手袋を着用。
    お弁当詰める前に一応食品にかかっても無害なパストリーゼで、お弁当箱と蓋を拭くようにしている。
    あと、おかずは必ず当日朝に作るようにし、完全に冷ましてから詰めるようにしている。

    今高3なんだけど、とりあえず今までの2年間は痛んでいた事は1度もなかったとのこと。
    【今更】お弁当作りの疑問【聞けない】
    返信

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/15(火) 16:47:04  [通報]

    >>383
    385ですが、私は冷食入れる際はレンチンして冷ましてから入れるようにしてる。
    自然解凍オッケーだとしても解凍の際に水分が出る可能性もあるし、383さんの書かれている通り温度を合わせたほうが腐りにくいだろうと思って。

    不安症なため、お弁当作りはめちゃくちゃ気をつかう…。
    学食もあるし夏場は学食を利用して欲しいけど、お弁当の方が良いと言われるので作らざる得ない…(;_;)
    返信

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2025/04/15(火) 19:42:26  [通報]

    基本的なことらしいんだけど、腐敗と食中毒リスク増大は別ものと知って衝撃だったわよ
    食中毒の原因となる菌やウイルスは無味無臭なので、腐った匂いがしなくても原因菌•ウイルスが増殖してたり毒素が増えてたりすることはよくあるらしい
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/04/15(火) 22:54:48  [通報]

    >>206
    206ですm(_ _)m

    今週から、お弁当のごはんは朝に炊いて詰めるようにしてみました(少量サラダ油をたらして炊飯するのは変わらずです)
    さぞかしご飯の違いに喜んでくれているだろう‥と思っていましたが、旦那も息子も違いが全くわからんと。
    保冷剤入れすぎなんですかね‥


    返信

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/04/16(水) 03:31:57  [通報]

    >>188
    私は子供が中学の時に自然解凍オッケーな物をそのまま入れたら、食べる時冷たかったって言われたよ
    ちゃんと4時間くらいは経ってたのになぁ
    それ以来必ず温めてから入れてる
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/04/16(水) 03:55:43  [通報]

    >>309
    娘が大学2年生ですが、ほぼお弁当持たせてます(今期は週4)
    中高とお弁当作ってようやく終わった〜と思ってたのに
    作って欲しいと言われ、私もお弁当作りが嫌いではないので作ってる
    大学生のお弁当を作る事は賛否両論あるけど、作り手が嫌々でなければアリだと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/04/16(水) 12:25:34  [通報]

    >>330
    青じそがオススメです!
    多少防腐作用もあると思うし、見た目もいい
    10枚入れを買って5日間で使ってます
    嫌いでなかったら試してみてください
    返信

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/16(水) 12:44:16  [通報]

    >>333
    実は女子でも意外に焼肉どーーん!も喜ぶのよw
    ただやっぱり作り手の立場として焼肉どーんでも、端っこに卵焼き、ブロッコリー、ミニトマトは必ず入れちゃうけど
    明日のお弁当に作ろうかな
    返信

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/16(水) 13:54:11  [通報]

    >>357
    公立だと学食ない所がほとんどだけど、それはないのを承知で受験してるからね
    コメ主さんの所は学食あるって事も考えた上での受験、入学だからそりゃ騙されたって思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/04/16(水) 19:32:55  [通報]

    >>357
    元コメ主です。
    誤解させてしまいましたが、学食や軽食の販売はあるんです。
    ただ、他の方も書いてますが、1年生は上級生との学食争いに勝てないので弁当持参推奨とのこと。

    天気がいい日は友達と楽しく中庭でお弁当食べたりしてるみたいなので、頑張りまっす!
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/04/18(金) 08:01:01  [通報]

    冷食のおかずを嫌う我が子、、、チッ
    いま美味しそうなのたくさんあるのにね
    どんなにワンパターンでもわたしの作る適当おかずを御所望
    豚肉とピーマン炒めたりとかなんだけど
    変わり映えしないから、えびとしめじをレモンドレッシングで炒めたら、デパ地下のお惣菜なの?とえらい好評だった
    でも保冷剤代わりの冷食なんか入れようかな 
    これから暑くなるしね
    返信

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/04/18(金) 12:17:57  [通報]

    >>190
    すごい!良い園ですね
    返信

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/04/18(金) 12:55:37  [通報]

    れんこん、しめじ、鶏むね肉をきんぴら風の味付けしたかったんだけど味付けがうまく絡まないし、かと思えば菜箸に固まってくっつくし失敗だわ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード