
「節約のはずが浪費に…」自炊慣れしていない人が陥りがちな失敗の数々 「食材を余らせたあげくタイパの悪さにストレス」「人数分の食材が買えない」「ふるさと納税の返礼品が賞味期限切れ」
143コメント2025/04/17(木) 09:00
-
1. 匿名 2025/04/11(金) 21:47:23
「自分ひとりの夕ご飯のためにスーパーに買物に行って、重い荷物を家まで運んで、それを料理するとなると、最低でも準備に1時間くらいかかってしまう。でも、食べ始めたらものの10分でごちそうさまです。これはあまりにもタイパが悪いと感じてしまったんですよね。料理をする時間があるなら、その時間に推しの動画を見たほうが楽しい。そう考えると、料理に対するやる気が一気にそがれていったんです」(Aさん)
「買い物をしているときは自炊をする気満々なので『これからも(調味料を)使うだろう』と思って、大きなサイズのごま油とかみりんとかを買って帰るんですが、結局数回使っただけで、封が開いた調味料がキッチンに放置された状態です」(Aさん)
「数年前から食材のふるさと納税にハマっていて、お肉やお米を届けてもらっていたんです。普段は料理をまったくしないのですが、牛肉だったら適当に焼いて食べるだけでもおいしいかなと。でも、もともと自炊をする習慣がないせいか、いざとなると焼くのも億劫。結局冷凍庫の中に牛肉やら豚肉やらが保管された状態です」(Cさん)
+40
-3
-
2. 匿名 2025/04/11(金) 21:47:57
ウケる🤣+6
-12
-
3. 匿名 2025/04/11(金) 21:48:04
餃子は買ったほうが安い+253
-5
-
4. 匿名 2025/04/11(金) 21:48:21
>>1
しっかりした料理作ろうと思ったらタイパ悪いよ+176
-0
-
5. 匿名 2025/04/11(金) 21:48:27
まとめ買いが苦手だから小分け買いしてる+37
-0
-
6. 匿名 2025/04/11(金) 21:48:36
コストコとかね+10
-4
-
7. 匿名 2025/04/11(金) 21:49:05
名のあるメニューを作ろうとしたらそうなる+101
-2
-
8. 匿名 2025/04/11(金) 21:49:05
一人暮らしならふるさと納税はティッシュやトイレットペーパーが良いよ。+77
-1
-
9. 匿名 2025/04/11(金) 21:49:07
そういう経験を経て主婦なり家事夫になるのです。+107
-1
-
10. 匿名 2025/04/11(金) 21:49:23
ふるさと納税初心者がやりがちなのが、質より量を選んでしまって後悔
冷凍庫の場所取るし、なにより飽きる+38
-0
-
11. 匿名 2025/04/11(金) 21:49:53
料理目指さなくて良いから
調理して食べられるように出来れば良いんよ+43
-1
-
12. 匿名 2025/04/11(金) 21:50:05
自炊するなら大きい冷蔵庫がないとコスパ悪くなるよね
あと普通の値段のスーパーが近所にないとハードル上がる
+80
-0
-
13. 匿名 2025/04/11(金) 21:50:19
>>8
一人暮らしだとペーパー類は1年でも使い切れない量が届くからなぁ+9
-0
-
14. 匿名 2025/04/11(金) 21:50:41
一人暮らし3食全て手作りしてるが、食材消費するのに必死
タイパは悪いと思う+11
-2
-
15. 匿名 2025/04/11(金) 21:50:45
>>4
だよね
節約目的なら野菜炒めと味噌汁とかで十分+60
-3
-
16. 匿名 2025/04/11(金) 21:51:03
それでも国産野菜と国産肉が食べたいから自炊するぜ
炒めるだけとか煮込むだけとかだけど+51
-3
-
17. 匿名 2025/04/11(金) 21:51:04
1人なら外食のが安いな気がする。
ひとり1000円。
4人家族で4000円…と考えたら、自炊のが安くなるだろうけど。
ひとりなら弁当買ってきた方が楽だし安いよね。+36
-21
-
18. 匿名 2025/04/11(金) 21:51:20
食と推しの動画を一緒のカテゴリーにすんな
それなら料理しながら推し動画見ればいいじゃない+9
-2
-
19. 匿名 2025/04/11(金) 21:51:21
慣れだよ慣れ+44
-0
-
20. 匿名 2025/04/11(金) 21:51:53
安物買いの銭失い+8
-1
-
21. 匿名 2025/04/11(金) 21:51:56
>>3
一回自分で作ったら、ふんにゃふんにゃのクソまずいのが出来上がった…
+10
-13
-
22. 匿名 2025/04/11(金) 21:52:00
特売品を組み合わせて毎日続けなきゃ節約にならんよ+20
-3
-
23. 匿名 2025/04/11(金) 21:52:18
>>17
食材を無駄にさえしなければ一人暮らしでも自炊の方が安いよ+98
-4
-
24. 匿名 2025/04/11(金) 21:52:34
一人暮らしはありがちですよね
大量に作るとあきるし
むずかしいですよね+9
-0
-
25. 匿名 2025/04/11(金) 21:52:36
>>7
それな
自炊って「あったもの炒めたやつ」「なんか煮たやつ」になるよね最終的に+70
-1
-
26. 匿名 2025/04/11(金) 21:52:37
>>12
ほんとうにそう
冷蔵庫の容量は自炊生活が好きになるか嫌いになるかを結構決めるよね+21
-0
-
27. 匿名 2025/04/11(金) 21:52:50
やらないと慣れないからね
やっていくうちに上達する+26
-0
-
28. 匿名 2025/04/11(金) 21:52:59
料理好きは作ってる時間が楽しいんだよ+9
-0
-
29. 匿名 2025/04/11(金) 21:53:36
>>1
こういう人はスーパーのお惣菜の半額を狙った方がコスパいいと思う+43
-0
-
30. 匿名 2025/04/11(金) 21:53:37
外食やお惣菜は、味が濃かったりする。
自炊って好きな味で食べたいからじゃないの?+25
-0
-
31. 匿名 2025/04/11(金) 21:53:38
Cさんはそもそも節約のためですらないような+7
-0
-
32. 匿名 2025/04/11(金) 21:53:45
>>12
あとコンロせめて二口欲しい+39
-0
-
33. 匿名 2025/04/11(金) 21:54:25
初めは食材無駄にしたり余ったりするけど、段々自分の適量がわかってくるもんよ。あるもので作れるようになるし。+6
-0
-
34. 匿名 2025/04/11(金) 21:55:13
>>1
掃除・片付けが好きな人って時間の使い方や空間の有効活用が上手なんだよね
下手な人はそれが出来ない
自炊も一緒で、苦手と思ったら無理しないで冷凍の宅食調理の方が
安上がりだと思うわ
私は料理が好きだから小分けしたり半調理して冷凍したり活用するけど
苦手な人はもうそれがストレスになるし何していいのか解らないっていうのが基本だと思う+6
-3
-
35. 匿名 2025/04/11(金) 21:55:33
卵10個入りを毎回半分以上捨てていて、牛乳も使い切れたことないことに気づき
一人暮らし3年目にしてさすがに卵も牛乳も小さいパックを買うようになった。+12
-3
-
36. 匿名 2025/04/11(金) 21:55:49
>>4
Xで自炊好きが言ってたけど「こんなの食べたい」を叶えるのが独身者の自炊なんだよね
ニンニクたっぷりのザクザク唐揚げを揚げたてのうちに食べたいとか、見た目最悪だけど栄養効率バツグンのダイエットスープ食べたいとかね+19
-0
-
37. 匿名 2025/04/11(金) 21:55:54
健康でいることが1番コスパがいいんだから高くついても面倒でも自炊してるよ+15
-0
-
38. 匿名 2025/04/11(金) 21:55:57
>>1
肉すら焼けない奴を自炊の話に参加させるな+25
-0
-
39. 匿名 2025/04/11(金) 21:56:34
「一人暮らしなら買った方が安い」はぜってぇ嘘だわと思ってる
そりゃ一食分だけ買い物して作ったりしたらそうだろうけど、それはハナから節約の為の自炊じゃないよね
節約意識して食材まとめ買いして使い切る用にすれば絶対自炊の方が安い
私ほぼ毎日自炊&お弁当持参だけど食費月2万で肉も野菜もそこそこ沢山食べれてるもん、買ったら絶対こうはいかない+54
-1
-
40. 匿名 2025/04/11(金) 21:56:59
半額の惣菜と休日の作り置きがタイパ良いかな+6
-0
-
41. 匿名 2025/04/11(金) 21:57:12
今日の夕飯はチンしたブロッコリーとチンした鶏胸肉とアマノフーズのナスの味噌汁でした+8
-0
-
42. 匿名 2025/04/11(金) 21:57:30
調味料は1番小さいのでいいんだよね+10
-1
-
43. 匿名 2025/04/11(金) 21:57:31
>>21
味の素の冷凍餃子がおすすめ
焼くだけだしパリパリで美味しい+3
-3
-
44. 匿名 2025/04/11(金) 21:58:06
>>7
自炊が高いとかタイパコスパ悪いって言う人だいたいそれだよね
1人2人ならカット野菜と肉を適当に炒めてインスタント味噌汁で十分+34
-1
-
45. 匿名 2025/04/11(金) 21:58:08
同じ物1週間食べればいいのよ
私1ヶ月でも同じ物でもいけるから、食材については悩んだ事ない食べれれば良い+17
-0
-
46. 匿名 2025/04/11(金) 21:59:23
死ぬまでま食べる事とは付き合わないといけないんだし、簡単なものでも作れる方が人生にとって色々と良い気はする+15
-0
-
47. 匿名 2025/04/11(金) 21:59:25
私は鶏ミンチの大容量パックを小分け冷凍して…
しかも味付けや調理方法かえれば鶏ミンチ続いても苦じゃないから大丈夫。
確かに買い物はだるいので
玉ねぎと人参とキャベツあるいレタスは常備してる。レタスが安いから今はレタス。
+11
-0
-
48. 匿名 2025/04/11(金) 21:59:45
>>3
けど手作りの方が美味いよ!+49
-8
-
49. 匿名 2025/04/11(金) 22:00:27
>>3
いまの冷凍餃子美味しいよね!
すぐに手軽に作れるからとても重宝してる!
冷凍庫に必ずストックしてる。
手作り餃子好きだから時間があるときは作るんだけど、材料揃えたり、包む時間考えたら時間かかった割に食べるの一瞬。
+21
-0
-
50. 匿名 2025/04/11(金) 22:00:58
今の時代YouTubeで節約料理動画たくさんあるのに
作り方だけじゃなくて材料一覧載せてる人多いから、その通りに買い出しと調理すればいい+3
-0
-
51. 匿名 2025/04/11(金) 22:01:07
>>3
わかる。
わかるんだけど突然「そうだ!餃子を作ろう!」ってなる
大体野菜が余ってる時「腐らせる前に」って野菜多めで作ってる気がする(笑)
基本は皮買うんだけど皮だけ買いに行くのも億劫で適当に作ってみてるんだけど、皮作るの難しくて分厚くなっちゃう…+6
-0
-
52. 匿名 2025/04/11(金) 22:01:18
>>17
2食1000円として1日2000円
30日で6万
それが余裕なら外食が安いけど
今どき1000円の外食って少ないよ+19
-0
-
53. 匿名 2025/04/11(金) 22:02:20
冷凍保存をうまく使えば自炊は安いよ+0
-1
-
54. 匿名 2025/04/11(金) 22:03:39
>>22
相当料理下手でもなきゃんなことないわ+1
-2
-
55. 匿名 2025/04/11(金) 22:03:44
>>3
あれはもはやアトラクションだと思ってる。
作るとストレス発散になる。
忙しい時週2で平日作ってた。+14
-0
-
56. 匿名 2025/04/11(金) 22:04:15
>>17
自炊のメリットは一食1000円じゃなくて一日1000円におさえられるところ
多めに作って2日に分けて食べればタイパ悪くない+53
-1
-
57. 匿名 2025/04/11(金) 22:04:42
>>3
冷凍餃子美味しいと思わない
自分で作ったたっぷり中身入った餃子じゃないと満足できない
安いかもしれないけどそれなりの物でしかない+14
-4
-
58. 匿名 2025/04/11(金) 22:04:48
>>48
どっちが旨いかってより、市販餃子と手作り餃子はもう別の食べ物なんよね+46
-1
-
59. 匿名 2025/04/11(金) 22:05:05
>>58
うん、冷凍不味い+3
-12
-
60. 匿名 2025/04/11(金) 22:05:26
>>48
手作りも美味しいよね
冷凍も美味しいけど
実家は皆で餃子包んでたから今、一人で包んでると寂しくもあるが懐かしく温かでもある。
母がタネはつくってくれて包むのは母も父も私も妹もしてた
妹が小さい頃は上手く包めないから上下左右折りたたんで妹に包んだ餃子は四角になる。記憶にないが私も小さい頃はその包み方だったらしい。
母は見事なヒダの餃子で私と父は焼餃子だけど水餃子みたいな包み方で…って。
土曜日の夜ご飯の準備でよく皆で包んだからたまに無性に作りたくなって作る。+18
-0
-
61. 匿名 2025/04/11(金) 22:05:58
>>59
そういう話はしてない+4
-2
-
62. 匿名 2025/04/11(金) 22:07:35
>>17
冷凍庫がちゃんとあるなら一人分の自炊も安上がりだよ+14
-0
-
63. 匿名 2025/04/11(金) 22:08:02
水道代、光熱費、材料代に労力を考えたら買った方が良い場合が多いかな。+5
-2
-
64. 匿名 2025/04/11(金) 22:08:58
>>3
買ったり作ったりしてる間に駅前の大阪王将で満腹になれてしまう+2
-0
-
65. 匿名 2025/04/11(金) 22:10:21
とりあえず汁物と蒸し野菜を気が向いた時に作ってる
そんなもんでいいだろうと思ってる
日本人は食べ過ぎだよ+3
-0
-
66. 匿名 2025/04/11(金) 22:14:15
1回まとめて作ったのを2〜3度食べないと自炊の節約にはならないのが辛い
作り置きとかするといくら美味しくてもマジで自分の料理食べたくなくなる
あ〜今日も帰ったらアレ食べるのか…って思うと仕事終わりも全然嬉しくない+9
-1
-
67. 匿名 2025/04/11(金) 22:18:01
>>63
買った惣菜は材料が外国産だからなぁ+2
-1
-
68. 匿名 2025/04/11(金) 22:18:17
>>8
個人的には冷凍系の食べ物が一番だと思う。届く時期ずらせば庫内のスペースも圧迫しないし、ハンバーグとかローストビーフとか調理いらない系は助かる。+6
-0
-
69. 匿名 2025/04/11(金) 22:19:02
>>59
お前の手作り美味しいって言う人は、冷凍餃子美味しいって言う人より少ないよ。+7
-1
-
70. 匿名 2025/04/11(金) 22:21:20
×自炊慣れしてない
◯頭が悪いあるいはセンスがない+1
-1
-
71. 匿名 2025/04/11(金) 22:21:50
>>12
一人暮らしだと駅前に住んでたりすると駅前スーパー高っかいもんね。
わざわざ家通り過ぎて買い物することになるなら足遠のきそう。+12
-0
-
72. 匿名 2025/04/11(金) 22:25:56
>>69
そもそも冷凍美味しいって人は普段からレトルトとか冷凍物食べてるひとだから美味しいの基準が違う
ここでも自炊したくない人が利用してるし+5
-9
-
73. 匿名 2025/04/11(金) 22:28:36
>>58
うち餃子用の麺棒あるから、手作りだとつい水餃子になってしまう+1
-0
-
74. 匿名 2025/04/11(金) 22:29:12
>>69
手作りは味の素も入れないし
そういう味に慣れてる人からしたらまずいと思われると思うよ?+1
-4
-
75. 匿名 2025/04/11(金) 22:30:13
スーパー行くとアレもコレもと買ってしまう。竹輪とかハムとか常備しとくと便利だしと思って、気づいたら冷蔵庫パンパン。必要な物だけメモって言っても結局同じ。買い物担当は夫に任せた。+7
-0
-
76. 匿名 2025/04/11(金) 22:33:10
>>66
今日も帰ったらアレ食べないといけないという感情になるのわかる。
疲れて帰ってきて作り置きのちょっと味落ちた炒め物だとかそういうもの食べたくないんだよね。楽しい食事じゃなくてただ物を消費する行為に思えてくる。+8
-1
-
77. 匿名 2025/04/11(金) 22:34:46
自炊して夕食の残りは翌日の弁当 が一番コスパ良い気がするw
同僚でお昼に昨日の残りのおでん持ってきてる人がいて
それも有りだよなあと思った+9
-0
-
78. 匿名 2025/04/11(金) 22:36:18
>>9
そういった事実には敢えて触れずに、物事の過程を結果として論じるのがこういう詐欺臭い記事の特徴
+1
-0
-
79. 匿名 2025/04/11(金) 22:36:27
>>3
コロッケも!!+4
-0
-
80. 匿名 2025/04/11(金) 22:36:40
>>3
コロッケも買った方がコスパタイパがよい+6
-0
-
81. 匿名 2025/04/11(金) 22:37:52
>>3
コロッケもね!
特にクリームコロッケ。+7
-0
-
82. 匿名 2025/04/11(金) 22:40:56
>>66
一種類の料理を大量に作るんじゃなく、下ごしらえまでして小分けにして冷凍しておけば、毎食の献立を変えられる
肉・玉ねぎ・人参を炒めたものとか、ほうれんそうをゆでたのとか、よく使う食材を一種類ごとに火を通して冷凍しておいて、食事のときには小さな鍋に湯を沸かして、好きな食材を入れて味付けするだけだから数分でできる+9
-0
-
83. 匿名 2025/04/11(金) 22:41:56
>>17
そんな風に考えているうちは、まだまだ余裕があるね。
本当に困ってくると、そんな考えにならないよ。
安くあげる方法を真剣に考えだす。
月3万円の食費を、1万5千円や1万円にしてしまう人がホントにいるもんね。
私はそこまでやらないけれど。+3
-1
-
84. 匿名 2025/04/11(金) 22:43:43
>>1
自炊初心者に限っていらない材料買い揃えるのはあるある
八角とか絶対使いきれないw+2
-0
-
85. 匿名 2025/04/11(金) 22:44:43
>>1
料理を作るなら冷凍出来そうなメニューにする
ひじきの煮物、きんぴら、ほうれん草とベーコンのソテーなど
余ったらお弁当カップなどで小分けして冷凍、お弁当に入れたり、ご飯の付け合わせに出来る
チンしたら食べれるものがあると楽になる+5
-1
-
86. 匿名 2025/04/11(金) 22:50:15
だからコストコの会員やめた 辞めたくなかったが量が多すぎて+1
-0
-
87. 匿名 2025/04/11(金) 22:53:29
>>1
ながら作業じゃダメなんだろうか、、
炊飯器セットして、動画ながしながら調理とか
ご飯食べる前に洗濯機回して、食べ終わったら干すとか
+3
-0
-
88. 匿名 2025/04/11(金) 22:54:46
自炊し始めはハリキリがちだけど、本当にコスパタイパの効力がでてくるのは継続すること&バリエーション増えて慣れる事に限る
+7
-0
-
89. 匿名 2025/04/11(金) 22:57:55
>>84
実家居た頃は一人前しか食べれなかったから、存分に本格角煮作って食べるんだっ!って八角かったけど、あんなひとかけら使うだけの物を消費できるわけなく、自炊歴長い先輩にあげた笑+1
-0
-
90. 匿名 2025/04/11(金) 23:02:23
>>3
クッキーも!+2
-0
-
91. 匿名 2025/04/11(金) 23:06:27
>>1
私も結婚当初節約のつもりで安いからと食材を大量に買って腐らせて捨てたり使い切れなくて捨てた事を思い出した。
現在では生鮮食品は1週間以内で使い切る分量しか買わなくなった。
+4
-0
-
92. 匿名 2025/04/11(金) 23:06:41
作り置きを作ってすぐ完食しちゃうから自炊向いてないのよな+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/11(金) 23:09:13
>>30
まさに。外食や、コンビニ弁当は毎食だと太る+1
-0
-
94. 匿名 2025/04/11(金) 23:14:51
安いからと遠くまで買い物行く時は距離とガソリン代考えないと近くのスーパーで買ったほうが結果安かったとなる+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/11(金) 23:36:17
>>19
経験値が上がれば、作業効率がどんどん良くなるし、これは時間を費やし、失敗を繰り返さないと上達しない。
っていうか近頃、タイパ、タイパうるさくない?
タイパ言うなら、恋愛だってタイパ悪いだろ。+7
-0
-
96. 匿名 2025/04/11(金) 23:39:09
>>48
シュウマイも手作りの方がおいしい+5
-0
-
97. 匿名 2025/04/11(金) 23:43:24
ちゃんとしたご飯作りたがるから…
適当に作ったら自炊のほうが安い
今日の晩御飯、丼に水と鶏ミンチとハクサイとニラとちくわとモヤシと麺つゆとチューブにんにくとチューブ生姜と味噌いれてレンチン。
冷凍うどんを袋のままレンチン。
丼にうどん入れて終了。
鍋を使わなかったのは洗い物少なくしたかったから。鍋を使う時もある。
白菜とニラは使い切れなかったやつ冷凍したから切ってない
一人暮らしの自炊はドンドン簡略化されていく+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/11(金) 23:47:17
>>1
動画みるんなら動画で作り置き覚えれば?
常備菜や冷凍保存レシピ覚えたら、日頃はあっという間にお弁当も毎日のご飯も週1の買い物と調理保存で時短で作れるよ+2
-0
-
99. 匿名 2025/04/11(金) 23:49:23
レンチン料理を極めつつあるよ
レンチン料理ってレンチンしてる間に他の事が出来るから良い
洗濯機回す
10分ぐらいレンチンするレシピならシャワーを浴びるなど+3
-0
-
100. 匿名 2025/04/11(金) 23:50:14
その時食べたいもの買った方がいい
作り置きは食べる気しないときある+2
-1
-
101. 匿名 2025/04/11(金) 23:52:26
>>17
1人でも自炊の方が安かったよ
プロパンでもコレだから
+3
-0
-
102. 匿名 2025/04/12(土) 00:04:58
>>48
それは個人の感じ方によるよね!
私はお店とか手作りのより冷凍餃子が美味しく感じるよ+6
-2
-
103. 匿名 2025/04/12(土) 00:23:16
>>1
料理って意外と頭使うから、
趣味レベルで料理好きでも無い限り、
忙しくて疲れているのに自炊はお勧め出来ない。
料理上手かどうかでは無く、
料理好きかどうかというのがポイント。+5
-1
-
104. 匿名 2025/04/12(土) 00:34:11
>>48
最近は専門店の冷凍餃子も色々出てるし一概に手作りが1番ってわけでもない+5
-0
-
105. 匿名 2025/04/12(土) 01:20:45
国産の鶏のムネ肉買って、自分でミンチにして色々と料理したら安いしヘルシーだし、ムネ肉の硬さをそこまで感じずに楽しめるよ。
夫が筋トレしてて、野菜サラダとムネ肉中心だから、我が家はムネ肉料理のレパートリーが多い。+4
-1
-
106. 匿名 2025/04/12(土) 01:30:24
>>1
自炊慣れしてない人はふるさと納税は好物のお菓子にしといた方がいい
作り置きってのは、自炊できる上にマメじゃないと無理+2
-1
-
107. 匿名 2025/04/12(土) 01:30:51
>>3
あなたの元に味の素+0
-0
-
108. 匿名 2025/04/12(土) 01:38:10
>>9
主夫な+0
-1
-
109. 匿名 2025/04/12(土) 01:39:45
タイパコスパだけなら単身の自炊はダメダメだけど
栄養や味の問題は外食では解決できない
あと単純に料理スキルが不足してるくせに
タイパを語るのはあほすぎる+6
-1
-
110. 匿名 2025/04/12(土) 01:42:59
とりあえず肉野菜炒めどーんと一品でいいんだよ
高望みするのをやめて現実の自分に合わせるんだ+3
-0
-
111. 匿名 2025/04/12(土) 01:49:23
>>68
うちは3人家族で自分がいない時に普段料理をしない夫と子が楽かなと湯煎で食べられる冷凍ハンバーグ20個入りを選んだら、普段やらない人はそれすらしなくて賞味期限近くなって慌てて休日の昼にロコモコとかにして消費したわ
我が家はもっぱらフルーツか米+2
-0
-
112. 匿名 2025/04/12(土) 02:11:12
>>17
わかる。
自炊の方が安い!!って言い切れる人は、めちゃくちゃ要領良い人か、仕事がラクか、時間があるか、すごい体力の持ち主か、だよね。
お金は節約できるかもしれないけど「体と頭を休める時間」という、目視で数値化出来ない貴重な財産を失ってるんだけどね
+3
-12
-
113. 匿名 2025/04/12(土) 02:11:58
>>95
タイパ悪いから恋愛する人減ってるよね+1
-0
-
114. 匿名 2025/04/12(土) 02:16:58
>>21
お腹壊さなきゃ、多少まずくても良いと思うよw 最初から上手く出来るわけないもん
あと私、平野レミさんの「ごっくん〇〇」ってのが好きなんだよねww
だからめんどくさかったら「ごっくんギョーザ(包まず、フライパンの上でドリアみたいに重ねるだけ)」にすりゃいいんだよね笑
で、焼けたら冷まして、適当にカットして冷凍保存。 味がギョーザなら、お口の中ではギョーザやん!!みたいなw
+2
-1
-
115. 匿名 2025/04/12(土) 02:21:49
>>30
それかもね。
筋トレマニアやボディビルダーが自炊してんのは、食べたいものがスーパーやコンビニで売ってないからだもんね
鶏肉・ブロッコリー・ほんの少しの炭水化物。この3種さえしっかり摂れてればいいわけで。
私もダイエットに鶏胸肉の蒸し煮食べるんだけど(毎食バンバンジー買うのは不経済w)、それは売ってないからめんどくさいけど自分で作ってるw+2
-0
-
116. 匿名 2025/04/12(土) 02:27:06
>>17
物価高で、一食千円で外食できる店は減ってきてるよ
安すぎる店は色々心配+3
-1
-
117. 匿名 2025/04/12(土) 02:28:28
>>112
健康に良いからです
お金があれば化学調味料使わない店で外食したい+2
-1
-
118. 匿名 2025/04/12(土) 02:34:36
>>76
炒め物は残るとそれ食べるの辛いよね〜
炒めるはラクだけど、炒めないで、塩揉みサラダ(塩振ってしんなりしたら水気絞って、オリーブオイルやハーブソルトで味付け)にすると、3日経っても美味しいよ! (シャッキシャキです)
水気絞るのがめんどうな私は、ツナや鰹節、サラダビーンズ、のり、切り干し大根、乾燥わかめとかを、しんなりしたら入れます。
野菜の水分吸ってビチョビチョにならないし、風味も栄養価もアップするし、塩気も足されて保存性も向上します!+4
-0
-
119. 匿名 2025/04/12(土) 02:55:22
ふるさと納税の返礼品は二千円出して貰ってる形です
一応お得だけど税金の先払いしてるし、そんなに得でも無い
高額だと返礼品は高いものだけど、別に納税額そのものは減らない。+0
-2
-
120. 匿名 2025/04/12(土) 06:41:54
1人暮らしだと自炊どうなんだろうね?本当得なの?
野菜腐らせてしまったり
そんな量が消費がね
私は時に自分の味付けに飽きる
あと、匂いに酔うから食べた時の新鮮味が無い+1
-0
-
121. 匿名 2025/04/12(土) 07:28:07
>>112
身体を休めないといけないのに栄養足りてない外食じゃ疲れるわ
ちゃんとしたものを作らなくても鍋に米とカット野菜と水ぶちこんで卵落とすだけでも自炊なんだよ+8
-0
-
122. 匿名 2025/04/12(土) 07:29:54
>>119
二千円で1年分の米が届くから得だわ+0
-0
-
123. 匿名 2025/04/12(土) 08:03:07
最近夫と子どもが買い物に行ってくれて有難いけど、双方連絡を取り合わないので無いときは物が無い、有る時は…みたいなことにもなる。
+0
-0
-
124. 匿名 2025/04/12(土) 08:32:40
>>112
ほんとそう。
毎日クタクタで
自炊する気力、体力、余力がない。
正直食事もパンでいい。
帰って早く寝たい+4
-0
-
125. 匿名 2025/04/12(土) 09:27:48
>>19
それに尽きる+1
-0
-
126. 匿名 2025/04/12(土) 09:43:20
>>1
こういう画像から出典からはっきり引用してるトピって、主いますか?+0
-0
-
127. 匿名 2025/04/12(土) 11:06:35
>>126
いないよ。運営だよー+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/12(土) 12:24:44
>>1
推しの動画みながら、料理作ればいいんじゃない?って思ってしまった。
ながら作りしたりする。+1
-0
-
129. 匿名 2025/04/12(土) 12:25:28
>>124
栄養が偏るから、余計に疲れやすくなったりするんだよね。+3
-0
-
130. 匿名 2025/04/12(土) 12:28:02
>>120
基本的に野菜って長持ちすると思う。
冷蔵庫に入れれば、1~2週間はもつよ。(それ以上もつこともある。)
肉や魚やもやしは要注意だけど。
タマネギやじゃがいもも常温でもつ。
夏は注意だけど。+2
-0
-
131. 匿名 2025/04/12(土) 13:43:19
>>130
玉ねぎ、じゃがいもは
うちは冷蔵庫
私も昔は常温にしてた特に玉ねぎ
だけど近年は傷みやすいのか玉ねぎもじゃがいも冷蔵庫だ
西日本の南部だからかな
+1
-0
-
132. 匿名 2025/04/12(土) 14:34:34
>>1
でも最初は仕方ないと思う
数こなしてこそ上達していくんだから。+3
-0
-
133. 匿名 2025/04/12(土) 15:10:07
子供に野菜がヤバいと思ったら塩昆布入れて野菜ザクザク適当に切ってビニール袋で混ぜろと一人暮らしを始めた時に塩昆布を渡した。
ごま油でもかければ一品で野菜が食べれる 野菜を救出出来る+2
-0
-
134. 匿名 2025/04/12(土) 15:11:37
>>48
確かに。皮も手作りしているけど、冷凍とは別物の美味しさ。
もう冷凍は食べられない。
4人家族なんだけど、50個焼いても一瞬でなくなる。
ちなみに具は豚ミンチとニラだけ。
ミンチはかなり少なめ。
色々試したけど、これが一番美味しかった。+2
-1
-
135. 匿名 2025/04/12(土) 15:42:23
スモークサーモンが高いから自作しようと思って刺身買って塩漬けして乾燥してスモークしたんだけど、時間長すぎて中まで火が通ってただの塩ジャケになっちゃった。レシピを丸呑みしないで様子見ながらやればよかった。+0
-0
-
136. 匿名 2025/04/12(土) 16:35:39
>>112
外食の方が拘束時間長くて疲れるから自炊+3
-0
-
137. 匿名 2025/04/12(土) 16:58:06
>>105
ムネ肉は丸ごと焼いて、ほぐして使った方が旨味が逃げなくておいしいよ
常温で始めた方がおいしいので、スーパーから帰ったら冷蔵庫に入れずにすぐ調理する
鶏肉をフォークでまんべんなく突いて、繊維を切る
ビニール袋に砂糖・塩・水(ブライン液)と一緒に入れて30分漬けた後で、ビンの底で厚さが平均になるように叩く
皮を伸ばして、肉の片側を覆うように楊枝で止める
魚焼きグリルの網を外して、アルミホイルで覆った耐熱皿に皮を下にして載せて丸ごと弱火で焼く
表面に火が通ったらひっくり返して、皮がパリパリになるまで焼く
フォーク2本でほぐしながら肉汁を吸わせて、フレーク状になったらできあがり+1
-2
-
138. 匿名 2025/04/12(土) 17:01:02
>>99
うちはオーブンを同じ理由で使い倒してる
何かをただ焼くだけとか、油まぶして揚げものもどきとか、目を離しててもいいので楽+4
-0
-
139. 匿名 2025/04/12(土) 17:18:45
具沢山味噌汁とか汁物と野菜炒めか煮物を大量に作って毎日同じ物を作るといいと思う。ご飯もまとめて炊いて冷凍。
あとはスーパーの半額惣菜で暮らしてます。
+3
-0
-
140. 匿名 2025/04/12(土) 17:23:55
初めから効率よく自炊できる人っていないと思う。
失敗するからこそ上手くなるんじゃないの?+3
-0
-
141. 匿名 2025/04/13(日) 03:20:49
>>27
練習期間だよね+1
-0
-
142. 匿名 2025/04/17(木) 08:45:18
都内で外出するとどこ行っても外国人だらけで飲食店も混んで待つし居心地悪いし高い
銀座だとサンドイッチ1個買うのに20分待つ
好きなおにぎりとか作ってきてその辺で食べるほうがいい
っていうので自炊になったな
どこかで落ち着いて作業する必要がある時は臨機応変にカフェとか行く+1
-0
-
143. 匿名 2025/04/17(木) 09:00:57
>>99
タイマーかけて放置するだけの煮物も良いよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「節約のはずが浪費に…」自炊慣れしていない人が陥りがちな失敗の数々 「食材を余らせたあげくタイパの悪さにストレス」「人数分の食材が買えない」「ふるさと納税の返礼品が賞味期限切れ」 | マネーポストWEB