ガールズちゃんねる

横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

2692コメント2025/04/17(木) 20:24

  • 1001. 匿名 2025/04/11(金) 01:42:10 

    >>388

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2025/04/11(金) 01:42:42 

    >>10
    横浜に限らず実家が経済的にも孫育ても協力してくれる妻は楽だよね義実家より実家、名前変わっても経済的にも援助してくれる嫁親偉い、夫側でカネない苗字は自分ち名乗って当然とかないからさ

    +7

    -3

  • 1003. 匿名 2025/04/11(金) 01:43:16 

    >>997
    本人には何度も言ってるでしょ。言っても変わらないから愚痴になるわけで。

    自分がちゃんとしてて問題ないしそんなことしないと思っているのであれば、やばい親もいるもんだな…ってならない?
    普通に風邪ひいてても連れてくる親とかぶっちぎりで迷惑じゃん。

    朝7時半に預けていいですか?とか言われてもあなたはびっくりしない?

    +4

    -5

  • 1004. 匿名 2025/04/11(金) 01:43:41 

    >>70
    正社員共働きしてる30代だけど普通に専業主婦にはなりたくないからこの質問は絶対いいえ選ぶもん。
    高齢者がはいって答えてそう。

    +26

    -9

  • 1005. 匿名 2025/04/11(金) 01:45:51 

    >>1003
    わたしは毒舌保育士のことは全く信じてないからインプ稼ぎの気持ち悪い人としか思わない。
    保育士アカウントでもじまさんとか明るくて分かりやすくて親切でワーママにも独身にも大人気
    毒親保育士が嫌われるのってあの独特な陰気さなのよね
    あなたはお似合いな人種なんだろうね
    応援頑張って!笑

    +5

    -1

  • 1006. 匿名 2025/04/11(金) 01:46:19 

    >>144
    あんたレズビアンなの?
    まあ多様性の時代なんで別にいいけど

    +5

    -1

  • 1007. 匿名 2025/04/11(金) 01:48:38 

    >>4
    小泉ジジイと竹中平蔵が日本を非正規だらけにし自分は派遣会社の役員に収まりガッポリしたからだよ、アホ息子はChinaソーラーを日本に敷き詰めファミリー企業でガッポリ、河野売国親子もね岩屋と同じくなりすましだから

    +33

    -2

  • 1008. 匿名 2025/04/11(金) 01:49:42 

    >>705
    なるほど…
    確かにうちも実家青葉で親が今年退職だ

    +5

    -1

  • 1009. 匿名 2025/04/11(金) 01:49:46 

    >>11
    専業主婦やりたい人は多いと思うけど、
    専業主婦させたい人は絶滅危惧種だよ

    +55

    -14

  • 1010. 匿名 2025/04/11(金) 01:49:50 

    >>988
    稼ぐって言っても、大手企業に勤めてて給料がいいパターンの''稼ぐ''旦那だと奥さんも優秀な人が多いよね
    学校とか友達、職場、自然と生きてる世界にいる人は優秀な人が多くなるから結婚相手もそうなりがち

    成金タイプの自営業だと、奥さん専業主婦してる率高い
    働いてたとしても、好きなことやってたり経営してたりで企業でバリバリ働いてるとかって感じではない

    +7

    -1

  • 1011. 匿名 2025/04/11(金) 01:51:01 

    今主婦希望の男性は、凄い少ないので
    主婦希望だと未婚独身か、
    あるいは、母子家庭になると思
    いました。

    主婦になりたいから
    子どもを作って
    養って貰えないで
    母子家庭です。😢
    もう「専業主婦志望の女性」は見向きもされない…男女で「決定的に異なる」認識(山本 昌義) - 3ページ目 | マネー現代 | 講談社
    もう「専業主婦志望の女性」は見向きもされない…男女で「決定的に異なる」認識(山本 昌義) - 3ページ目 | マネー現代 | 講談社gendai.media

    前編でお伝えした通り、最近の男性は自身が高年収であるほどに、結婚相手を選ぶ際には、女性にも相応の年収を求める傾向にあります。そして結婚後は共働きして支え合いたい、これが最近の男性にありがちな願望といえます。また最近の男性は、これが叶わないなら「ム...

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2025/04/11(金) 01:51:41 

    >>1005
    子育てしてきて街中でうわ…て思う親見かけなかった?
    ああいうのと毎日対峙することになるから保育士さんも大変なんだろうなって思ってるだけ。

    +4

    -4

  • 1013. 匿名 2025/04/11(金) 01:51:56 

    パートのみの専業だけどマジで手が回らないんだけど、みんなどうしてるのか
    早朝子供のお弁当、洗濯機回して干して、掃除機かけて、排水口掃除して、お風呂洗って、朝夕ご飯作って洗い物して、お皿と調理道具乾燥して棚に戻して、買い物行って、、4時間パートして
    新学期で今体操服4枚にお名前ゼッケン縫い付けてるが…もう辛い。

    +6

    -6

  • 1014. 匿名 2025/04/11(金) 01:57:16 

    >>1012
    高級住宅街なので会いませんね

    +3

    -1

  • 1015. 匿名 2025/04/11(金) 01:57:39 

    >>918
    でも男はその年齢でも全員65歳まで働くつもりで進路選ぶじゃん
    子供産まれたら辞めて大きくなったらパートで働こうかな〜
    なんて人いない
    女にそこまでの覚悟はない

    +7

    -4

  • 1016. 匿名 2025/04/11(金) 01:59:09 

    >>650
    働きたくないのはみんな同じだけど男は65歳まで働くつもりで仕事してるよねって話
    逃げ道がないから自⚫︎する人も男がおおい

    +28

    -1

  • 1017. 匿名 2025/04/11(金) 02:02:30 

    >>995
    既にいるよ。
    政府は移民に寛容だったけど、自主帰国を決めた移民に対し、1人当たり最大35万クローナ(約490万円)を給付する新制度を2026年から始める。

    白人社会に溶け込めずにギャングには入ったりして治安悪化とかが問題になってる。

    かつては王室がフランス系(フランスの将軍が王位に就いた)だから「私達も移民の子孫ですよ」なんて融和を訴えていたけどね。


    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2025/04/11(金) 02:03:16 

    >>1016
    今はしてないよ。

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2025/04/11(金) 02:04:33 

    >>1013
    キチンとやろうとしたら主婦業も大変だよね。時間いくらあっても足りない忙しいとなる。
    みんなどうしてるかって、家事を少々手を抜くか、パート辞めるとか減らすとか。24時間はみんな一緒だもんね。

    +9

    -1

  • 1020. 匿名 2025/04/11(金) 02:07:14 

    >>5
    今は既婚女性も働かないと、生きていけないよ。
    だけど、子供が居ると働くの無理だから、産まない選択をするだけ。

    +11

    -10

  • 1021. 匿名 2025/04/11(金) 02:08:31 

    >>1014
    遠出したりはしないんですか?
    ディズニーとか、子供向けの大きなイベントとかちょっとアレな親子とまあまあな頻度で会えるよ。

    きちんと名前書いたり、風邪の時に休ませたりって親として基本のことじゃん。そこまで難しいことを求めてないよ。なんならそれができてないと巡り巡ってちゃんとしてる親御さんのご家庭の子に迷惑かかるわけで…

    +2

    -4

  • 1022. 匿名 2025/04/11(金) 02:10:43 

    >>1
    70代以上に多く聞いているという、捨てネタ。

    横浜市民はこんなんで出良いんかw
    いい加減な調査やで・・・

    +7

    -0

  • 1023. 匿名 2025/04/11(金) 02:12:55 

    >>1021
    そうなると毒舌保育士の勤める保育園は9割の保護者がそのやべー奴ってことになるから、嘘松って言われてるし馬鹿にされてるんだよ
    毒舌保育士さんはスラム街でもお住みなんですかー?てねw
    ま、Xで誰からも求められてないアドバイス0の創作愚痴撒き散らす人間性だから本当にスラム街在住保育士なのかも。笑

    +3

    -1

  • 1024. 匿名 2025/04/11(金) 02:14:11 

    毒舌保育士ってワーママ叩きの過激派主婦垢のこと昔何人もフォローしてたよねw
    きな臭い。くっさい。
    そしてBBAのノリが痛い。

    +2

    -2

  • 1025. 匿名 2025/04/11(金) 02:19:54 

    >>1022
    そもそもアンケート先が老世帯が多いの??

    ペーパーでのアンケート系や
    電話での聞き取り調査は
    答えるのが高齢な人中心っていうのがあるから
    偏ってしまうのは昔からそうなんだけど

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2025/04/11(金) 02:22:02 

    >>1023
    Xて誰かに求められてやるものなの?笑

    記名抜けやバイオテロは一般的に迷惑行為だし、愚痴も吐きたくなるでしょ笑
    創作物だと思ってる割には結構本気で嫌いそうだね。

    +0

    -3

  • 1027. 匿名 2025/04/11(金) 02:22:51 

    >>1
    本当は昔みたいに女性が25歳位までに結婚して、20代で子供を産んで専業(子育て落ち着いたらパート?)というのが、身体的には楽だと思うよ。更年期の頃には子育てもある程度落ち着いてるからゆっくり出来るし、元気なら働いても良いし、そのペースで次世代に繋いでいくと孫育てもある程度出来るしね。

    もちろん働きたい人に「25歳までに結婚しろ」というのはしんどいから、そこは共働き希望の人と専業希望の人と分かれた方が良いと思うけどね。

    今はまだ社会が共働き可能になってなくて、女性がフルで働きながら家事育児をメインでやるとか、更年期も働き続けるとか、夫が転勤ならそのタイミングで退職していきなりキャリアが終わるとか、色々しんどいことが多いよね。
    夫がしっかり稼ぎながら半分以上家事育児を担う人もいるけど、まだまだ少数派だし。

    +5

    -7

  • 1028. 匿名 2025/04/11(金) 02:26:06 

    >>7
    減税しても、戦後からの男女平等の長い歩は止められないと思うよ。
    GHQの憲法草案もそうだけど。

    +1

    -4

  • 1029. 匿名 2025/04/11(金) 02:28:03 

    >>497
    女がリーダー向きかどうかはおいといてやりたがらない人は本当に多い
    だから結果的に女性リーダーが少なくなっちゃうという側面もあると思う
    打診しても昇進断ってきたり

    +9

    -0

  • 1030. 匿名 2025/04/11(金) 02:31:36 

    >>1025
    検索すれば市のホームページに載ってるで。
    70代以上が男女共一番多いで。

    年金でくらしてる人が多そうな、70代に夫婦の役割聴いてどうするねんw

    これも市民が払った税金使ってるんやでw

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2025/04/11(金) 02:33:59 

    >>1029
    そして、自民党の無能男性議員に税を絞り取られる。

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2025/04/11(金) 02:34:09 

    >>951

    分業しない方のリスクについて触れてないのはご都合感あったかなw
    まあがるではそういう言い方が好まれるけどね

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2025/04/11(金) 02:35:09 

    >>1022
    現役子育て世代がたったの300人しか答えてないのでは、微妙ですわね

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2025/04/11(金) 02:38:53 

    >>1027
    何で共働きしないと厳しいかというと核家族化したからに過ぎないので
    家を新しく買う、家賃を払う、家事育児ワンオペ
    自力で就職して↑の踏襲をしなければならないから
    学歴もなるべく高く、学費もかかる

    全部、お金がかかる仕組みなので
    地方に残って高卒で就職して実家に住んで若くして結婚するマイルドヤンキーみたいな
    昔からのスタイルって楽じゃねって今気づき出してる訳で

    でも核家族には
    生活の中で、親にうるさく言われない良さはあるからね
    自由を求めてそうやってって結果だから

    今、見合いっていい仕組みじゃねって意見がリバイバルしてるけど
    あれも当時は嫌がった人たちが多いからすたれたので
    息苦しい好きな相手を選ばせろって思っての話
    全部クリアする選択肢はないのよね

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2025/04/11(金) 02:39:18 

    >>958
    9時前に来て欲しくないなら9時〜9時半登園とかにしてくれないとね
    9時登園と書かれてたらそりゃちょっと前に来るわ

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2025/04/11(金) 02:40:23 

    >>1010
    ほんとだね。他トピでもホワイト企業正社員夫婦がそうでない共稼ぎを見下しにかかっていることもあるんだなと思えるくらい、共稼ぎにも格差あるんだと思った(わたし自身はパート)
    子育てしていたら、全面的にサポートしてくれる実家でもない限り時短ないと大変だからね。
    それが夫婦共にとか、小学校の間はずっと取れるとか余程体力がある勤め先にいるか、専門職についていないと無理でしょう。
    自営にしたって、うちの親戚みたいに頑張っているのは1代目と2代目社長だけで、奥さんと子供らは一応社員なんだけど経営能力はないから、業績がいいうちにいづれ経営から手をひくつもりみたいなところもある。

    +2

    -1

  • 1037. 匿名 2025/04/11(金) 02:42:51 

    >>1031
    税金は稼いだら多く取られるわな
    そりゃ嫌なんで減らしてほしいけど

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2025/04/11(金) 02:45:55 

    >>1030
    そいつらも空気読んで答えるなよwって思っちゃった
    てか、最初から年齢枠を設けておいた方が良かったよね
    そこは横浜市のミスだね

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2025/04/11(金) 02:47:54 

    >>978
    300人程度で言われてもね。

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2025/04/11(金) 02:49:29 

    >>1037
    増税もされる・・・。

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2025/04/11(金) 02:51:28 

    引っ越したばかりで今無職だけど、やっぱり家に専業がいた方が安定するなって実感してる
    家族の送迎とか料理とか清掃が行き届いて全体的に質が上がる
    でもやっぱり自分の収入が欲しいからなるべく早くパート再開するけどね

    +3

    -1

  • 1042. 匿名 2025/04/11(金) 02:59:25 

    >>671
    アンケートに答えてるのが高齢者ばかりって笑う
    納得の結果

    +10

    -0

  • 1043. 匿名 2025/04/11(金) 03:03:18 

    >>212
    多分メディアや政府が女も働いて税金納めろ
    って言いたいのでは?

    +9

    -0

  • 1044. 匿名 2025/04/11(金) 03:13:48 

    >>978
    20代〜40代の合計が300人で、調査では20代、30代、40代でさらに回答が分かれてるんだよ
    人数もバラバラで20代は100人切ってたかな
    前回調査と比較しての数ポイントの変化から何かを結論付けられるほどでもないと思うけどな、前回の人数も全然違うんだし

    +6

    -1

  • 1045. 匿名 2025/04/11(金) 03:21:17 

    >>632
    福岡への転入って、他の九州地域から福岡に来てる、九州から九州への転入でしょ?

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2025/04/11(金) 03:23:38 

    >>671
    でもガルちゃんでも専業主婦なんて、といったコメ多いよね。あまりにも過激なのは気持ちの裏返しかなと思うことがある。
    若い世代でもお金の為には働きたいけど、お金があったらこどもの手が離れるまでは専業主婦が理想って人も一定数はいそう。

    +3

    -5

  • 1047. 匿名 2025/04/11(金) 03:29:20 

    結局は国が悪いって旦那が言ってた。あのドラマを見て。

    +0

    -1

  • 1048. 匿名 2025/04/11(金) 03:35:18 

    >>1013
    全自動洗濯乾燥機、ルンバ、食洗機だよ
    買い物はネットスーパー
    子供は給食だし

    +6

    -0

  • 1049. 匿名 2025/04/11(金) 03:38:55 

    働かなくてもいいならそうしたいよ…
    もう何年も何年も疲弊してしんどい
    育児終わる頃には燃えカスになってそう

    +3

    -0

  • 1050. 匿名 2025/04/11(金) 03:44:38 

    >>1048
    みんながルンバで済むのなら、普通の掃除機廃盤になっているはずだよ。

    +5

    -3

  • 1051. 匿名 2025/04/11(金) 03:51:28 

    >>463
    誰のこと?

    +1

    -2

  • 1052. 匿名 2025/04/11(金) 03:54:48 

    >>1047
    対岸の家事?
    あれは育休中の役人であるおディーン様が、自分が嫌っている親が専業主婦だったという理由で、専業主婦全般にバリバリ偏見持っているからな。
    あんな私怨持ちの人が政策に関わっていいんかい、というレベル。
    でも実際にもそういうことはあるのかな。

    +7

    -0

  • 1053. 匿名 2025/04/11(金) 04:00:12 

    >>4
    都筑区の港北ニュータウンに住んでて園児2人育ててるけど皆立派な大きいお家に住んでて(コッチでも普通に土地億超ザラ)、パパ達はお医者さんやパイロット、経営者とか普通〜に居る
    そして専業主婦多い
    でも、預かりで早朝保育延長保育のある園だけど、預かりも結構増えてるみたいで働いてる人も増えてるみたいだけどね
    私の仲良いママ友は皆専業だよ
    子ども達が小さいから専業って感じじゃなくて、上に小中学生の兄弟居ても専業な人も多い
    そして教育熱心な家庭も多い
    色々と環境が整ってて子育てしやすくて良い街だよ

    +20

    -10

  • 1054. 匿名 2025/04/11(金) 04:00:52 

    >>497
    男でも女でも仕事ではフラットな人がいいなあ。

    +5

    -0

  • 1055. 匿名 2025/04/11(金) 04:01:17 

    >>997

    ここまで見てなかったけど第一子を通わせた保育園は持ち物リストがあって全て記名してくださいって書いてあったわ

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2025/04/11(金) 04:09:33 

    共働きだけど男は仕事、女は家庭がいちばん理にかなってると思うよ。
    おたがいに肩書が増えて切り替えないといけない場面が増えて
    どっちも疲れて共倒れ寸前なんよ。

    +6

    -0

  • 1057. 匿名 2025/04/11(金) 04:11:51 

    働くことだけが社会進出っていう概念が狂ってたんだなと思う。
    地元の地域活動やボランティアだって立派な社会貢献だよ。

    +6

    -3

  • 1058. 匿名 2025/04/11(金) 04:15:14 

    >>1029
    共稼ぎでも、夫は休ませたくないという理由で自分ばかり病気で早退の子どもの迎えに行く人いるよ。
    自分は役職とか出世には興味なく、むしろいらない位に考えているけど、夫には出世して欲しいという人もいるしね。

    +9

    -1

  • 1059. 匿名 2025/04/11(金) 04:15:35 

    え、私はパートしていたい
    家事なんてすぐ終わるし子供大きくなれば暇になるでしょ
    4~5時間パートがちょうど良い

    +11

    -0

  • 1060. 匿名 2025/04/11(金) 04:16:39 

    家電製品が豊富な今の時代に専業なんて退屈過ぎる

    +4

    -3

  • 1061. 匿名 2025/04/11(金) 04:26:26 

    >>639
    フェミを強制的に肉体労働やらせればいいね
    弱男関係なく人手不足だから
    というか全部男女別にしてしまえば都合が良い事言えなくなる

    +9

    -8

  • 1062. 匿名 2025/04/11(金) 04:27:48 

    >>650
    そう?この前職場で65歳で定年退職した男性は
    本当は70歳まで働きたかったんだけど65歳までという規程らしい
    と言ってたよ

    +4

    -0

  • 1063. 匿名 2025/04/11(金) 04:28:53 

    >>144
    じゃあ女だけの街でも作れば
    もちろん女だけで街作りね

    +9

    -1

  • 1064. 匿名 2025/04/11(金) 04:29:44 

    >>1029
    会社員と教員とかならわからないけど、会社員夫婦で、妻部長、夫係長とかは家庭内で気まずくなるって人もいるかもね

    +0

    -1

  • 1065. 匿名 2025/04/11(金) 04:31:25 

    >>11
    させたい奴はかなり少ないでしょ
    今は自分だけキツい事やるの嫌って奴も多いし

    +12

    -6

  • 1066. 匿名 2025/04/11(金) 04:43:45 

    >>15
    男女平等の目標には「それ」も掲げられてる。
    外で働くだけが「仕事」ではない。家庭内での育児、家事、介護、女がやって当たり前ではなく、「仕事」として認め女性を尊重する必要がある。

    「お金が支払われない、家庭内の子育て、介護や家事などは、お金が支払われる仕事と同じくらい大切な「仕事」であるということを、家庭内の役割分担などを通じて認めるようにする」

    +20

    -0

  • 1067. 匿名 2025/04/11(金) 04:51:52 

    >>5
    正直言うと子供育てながら仕事ってしんどい
    パートとかの非正規雇用で時間に融通がきく仕事に就きたかった

    +20

    -0

  • 1068. 匿名 2025/04/11(金) 04:58:04 

    >>141
    正社員フルタイムです。
    掃除全然できません。
    どんどん感覚が麻痺してきて、最初は汚れてる、と掃除しますが
    忙しすぎてまだ大丈夫、ゴミ屋敷レベルではないし…と思ってしまってる。
    土日は疲れて、どちらか寝たきりだしどちらかは部活送迎、買い物、習い事の送り迎え、ご飯作り
    で終わってしまう。
    正直つらい。子供の学校のことやスケジュール管理まで手が回らない…
    学校の先生に見せられてもないプリント出してないと怒られますし…子供を叱り、体力消耗する
    時間が無さすぎます、、しょうがないのですが

    +66

    -2

  • 1069. 匿名 2025/04/11(金) 04:58:16 

    でも夫が家で何もしないと文句言ってあいつはATMだとか言い出す

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2025/04/11(金) 05:00:27 

    >>1062
    うちにもいたわ、結局辞めさせられた?けどね
    ずっと座って喋って新聞読んでるだけだったし、口だけ出して手伝いはしないタイプだったからよかったのかな

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2025/04/11(金) 05:00:43 

    >>456
    自分で家事代行頼んだらいいのでは?

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2025/04/11(金) 05:02:36 

    >>1053
    ニュータウンつく街って…
    大きな家たくさんあるのは
    都内と比較して、公示地価
    安いからね

    +7

    -5

  • 1073. 匿名 2025/04/11(金) 05:04:46 

    >>35
    友達が幼稚園の費用が高いから私が働いても給料全部持ってかれるからって専業主婦だった

    +33

    -1

  • 1074. 匿名 2025/04/11(金) 05:09:48 

    >>1048
    子供たち高校生なんで給食ないんです
    お弁当毎日がしんどい
    出来ることなら誰かに家事やってもらって
    正社員で仕事だけしてたい…

    +6

    -1

  • 1075. 匿名 2025/04/11(金) 05:12:32 

    >>1060
    働いていても休憩時間あるでしょう、昼ごはん休憩とか。
    でもそういう時でも就業時間内であれば待機時間でもあるから、仕事の問い合わせが入ったり、問題が起きたら職場に戻されたりすることもある。だから携帯の電源はオフにしない人も多い。

    同様に専業主婦は1人体制だから人からみたら暇そうな時間でも待機時間なんだよ、携帯はオフではない。
    働いていたら子どもの急病や家族のトラブルに迅速に応じるのは難しくなるし、その日気になることがあるからといっても お給料をもらっている立場で家庭の事情を優先にして頻繁に休みをとったり早退するわけにはいかない。
    でも働くか働かないかは他に手伝ってくれる人がいるかどうかとか、こどもの状況とか、夫の働き方とか 職場の理解とか個々の事情を踏まえて、各人が決めたらいいと思う。

    +4

    -2

  • 1076. 匿名 2025/04/11(金) 05:13:08 

    >>1074
    高校生なんだし毎日なんて作らなくていいじゃん
    たまにコンビニで買ってでいいでしょ

    +5

    -1

  • 1077. 匿名 2025/04/11(金) 05:16:06 

    >>1068
    買い物はネットスーパー使いなよ

    +2

    -2

  • 1078. 匿名 2025/04/11(金) 05:19:41 

    >>1042
    田舎ならこれくらいの結果になると思うけど、横浜なら都内ほどではないといえ働きたい女性は多いんじゃないかなー。田舎と横浜両方に住んだ経験があるのでそう感じた。

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2025/04/11(金) 05:19:56 

    >>1
    誰に聞いてんだ?

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2025/04/11(金) 05:21:00 

    >>5
    本当にそう思う。
    女しか子供を産めないのに男と平等に働けとかマジで疲れる。子育て大変だけど、子育てと仕事同時にさせようとするからさらに疲れる。
    両方に働かせる社会ではなく旦那の給料を上げてくれ!

    +38

    -2

  • 1081. 匿名 2025/04/11(金) 05:27:15 

    >>1072
    夫の地元だけど嫁いで来て良かったと思ってるわー
    都内と比べたらそりゃそうでしょw

    +7

    -1

  • 1082. 匿名 2025/04/11(金) 05:29:11 

    >>1073
    …?
    専業主婦でも幼稚園に通わせたらお金かかるよね?

    +3

    -1

  • 1083. 匿名 2025/04/11(金) 05:34:59 

    >>152
    ほんとそう。
    騙されてるよね、国民は。

    +10

    -1

  • 1084. 匿名 2025/04/11(金) 05:42:44 

    >>5
    子供産んで仕事して家事、育児やってって体力面的に女性負担デカい。

    +10

    -0

  • 1085. 匿名 2025/04/11(金) 05:47:03 

    育児放棄してるママが家から出てるだけよね
    職場で若い男とイチャイチャしたり

    オス系女子が家を飛び出す感じよ

    +1

    -1

  • 1086. 匿名 2025/04/11(金) 05:49:56 

    >>141
    フルタイムじゃなくて時短だけど、なるべく掃除しなくて済むように家づくりの段階から考えて理想の家を建てたよ

    ・ルンバ、ブラーバが家中動き回れるように平家
    ・家具はロボットが通れるよう床から10cm以上の脚つきのもの
    ・全館空調なのでホコリが溜まりにくい
    ・お風呂やトイレは汚れがつきにくい機能付きモデル
    ・洗い物はミーレの大型食洗機にお任せ

    あとは掃除以外にもランドリールームとファミリークローゼット、パントリーを作ったのも時短に役立ってる

    +7

    -5

  • 1087. 匿名 2025/04/11(金) 05:51:44 

    >>179
    夫婦共にブラック勤務だったりするとどうしてもね
    うちはお互い割とホワイトだからか上手く行ってるなぁ

    +5

    -1

  • 1088. 匿名 2025/04/11(金) 05:54:29 

    >>1057
    いや、自分自身で収入を得るのが社会進出だと思うよ

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2025/04/11(金) 05:55:31 

    >>1075
    > 仕事の問い合わせが入ったり、問題が起きたら職場に戻されたりすることもある。

    無いよ
    ブラックすぎんでしょ

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2025/04/11(金) 05:56:30 

    >>1051
    こういうのとか

    +2

    -2

  • 1091. 匿名 2025/04/11(金) 05:58:34 

    >>671
    そういう事なのね
    20.30代に絞ってアンケート取ってみて欲しいわ

    +3

    -1

  • 1092. 匿名 2025/04/11(金) 05:59:18 

    >>1077
    ヨコだけど何を注文しようか考えているうちにあっという間に時間がすぎる。
    魚とか見て買いたい。
    うちの場合併用はできても ネットだけではやれない。

    +19

    -0

  • 1093. 匿名 2025/04/11(金) 06:00:34 

    >>1
    都会の子育て世帯は地方から進学で出てきた人が多数派でしょう
    実際に正社員共働き、近くに祖父母不在で子育てした夫婦はどちらかが家のことをしないと子供をまともに育てるのは難しいと身に染みて実感しているだろうし、だからこその意見だと思う

    +8

    -1

  • 1094. 匿名 2025/04/11(金) 06:02:23 

    >>1089
    私の職場ではたまにあるよ、そういう意味ではブラックかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2025/04/11(金) 06:03:38 

    >>1057
    女性だけに課される無償の社会貢献ならしたくないです

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2025/04/11(金) 06:04:08 

    >>1
    そらそうよ。役割分担じゃないと「自分の方が頑張ってるのに……」って夫婦がお互いに思ってるもん。

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2025/04/11(金) 06:06:08 

    >>146
    東京が一番男尊女卑なんだよ。そして男尊女卑は全国に蔓延ってる。東京のTVが長年男尊女卑を堂々と放送してるんだから。

    +6

    -0

  • 1098. 匿名 2025/04/11(金) 06:06:12 

    >>1090
    すごい!!

    こんな男いるんかな

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2025/04/11(金) 06:07:43 

    >>5
    貧乏な旦那の田舎の男尊女卑母親が私に働くよう圧力かけてきてウザい。家事も私だけにやらせようとしてくるし。

    +5

    -0

  • 1100. 匿名 2025/04/11(金) 06:09:15 

    >>469
    私もいつもそれ思う。

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2025/04/11(金) 06:09:28 

    >>1093
    自分が面倒みてもらえなかったからと子ども世帯のサポートに力を入れている人もいるよね。


    反対に親にしっかりサポートされながら専門職で頑張り管理職までした某さんは、働きながら子どもを育てようとしている自分の娘には、子どもが小さい時にはなるべく一緒にいろって言っている。
    色々思うことがあるみたい。

    +5

    -0

  • 1102. 匿名 2025/04/11(金) 06:11:28 

    >>1004
    相手が共に家事してくれる人なら正社員共働きがそりゃ良い

    +7

    -1

  • 1103. 匿名 2025/04/11(金) 06:12:56 

    >>58
    これを当たり前のように求めてくる男尊女卑の九州の義母が鬱陶しい

    +4

    -0

  • 1104. 匿名 2025/04/11(金) 06:13:31 

    >>671
    現役世代の意見が全然含まれてない訳ね
    誰のためのアンケートなんだろう?

    +6

    -0

  • 1105. 匿名 2025/04/11(金) 06:13:56 

    >>894
    オナラや野グソしてだらだら太っていたいだけでしょ。

    +0

    -2

  • 1106. 匿名 2025/04/11(金) 06:15:18 

    男は人生イージーモード

    +3

    -0

  • 1107. 匿名 2025/04/11(金) 06:15:38 

    >>1103
    さす九

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2025/04/11(金) 06:15:54 

    専業主婦を養えるほど日本は裕福じゃないんだから
    共働きが当たり前なのよ
    こういう記事書く輩は何が目的?
    横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

    +6

    -1

  • 1109. 匿名 2025/04/11(金) 06:17:32 

    横浜市民でやってろ 他巻き込むな

    +0

    -4

  • 1110. 匿名 2025/04/11(金) 06:24:32 

    まあ1人の所得が家族を養うのに充分で、本人が本当は働きたくないのであれば、子どもが小さい頃から働くことないんだよね。
    収入増えるって言っても、時短のためにかかるお金もばかにならないし。

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2025/04/11(金) 06:26:18 

    私は育休復帰後、2年持たずに退職した…子供小さいと本当に無理。夜中起こされる時期はとうに過ぎてたし甘えかもしれんけど、とにかく眠くて眠くて仕方なかった。
    その後パートなどを経て、最近正社員共働きに戻って上手く回せてるけど、それはやはり子供が小学校高学年になったからだ。

    +6

    -1

  • 1112. 匿名 2025/04/11(金) 06:38:40 

    出産後私に冷たかった旦那が
    私が入院時に一週間任せたんだけど
    退院してから態度が変わったよ
    子育ての大変さが分かったみたいだけど
    男って経験しないと分からないよね

    +7

    -0

  • 1113. 匿名 2025/04/11(金) 06:43:41 

    >>298
    都内勤務だと、超満員電車にゆられ
    過酷だもんね

    +10

    -0

  • 1114. 匿名 2025/04/11(金) 06:44:43 

    >>1026
    創作物やるような人間が嫌いなの。笑
    逆なあんなんが好きとかすごいなw
    あんな嫌われ者の創作自称保育士が好きなのあなたくらいだろうね。応援してあげてw

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2025/04/11(金) 06:51:32 

    >>894
    時短正社員でも450万は貰ってるから扶養内の選択肢が無いかも
    あとうちの会社は小学校卒業するまで時短できるのも大きい
    なるべく自分が若くて健康なうちに稼いで老後の備えを終わらせたいのよね
    将来子供に迷惑かけたくないし

    +14

    -0

  • 1116. 匿名 2025/04/11(金) 06:52:08 

    都筑区に住んでるけど高級車乗ってる奥様風な人、よくみかけるなぁ、余裕のある人たちなら共働きじゃなくていいよね

    +4

    -1

  • 1117. 匿名 2025/04/11(金) 06:57:37 

    >>5
    専業主婦だったけど私が働きたくて仕事始めて、家事育児を夫にも分担させたら本当に喧嘩が絶えない・・・。専業主婦だった頃の方が平和だったから、自分が働いてるせいな気がして苦しい。

    +26

    -2

  • 1118. 匿名 2025/04/11(金) 07:01:41 

    >>5
    本当にこうだったらどんなに良かったか
    息子たちと向き合い、習い事の送迎、何より灯りのついた家で「おかえりー」って言ってあげられただろう
    きっと寂しい思いをさせた、特に長男にはいっぱい我慢させてしまった
    父親は仕事して、経済的に安定させ、家族を守る
    母親はそれを支え、家庭と子を守る

    まあ、私の男を見定める目が節穴だったということに尽きるんだけど

    +26

    -3

  • 1119. 匿名 2025/04/11(金) 07:01:50 

    >>435
    そう思う。横浜の親戚はこれだよ。ただ旦那はケチだけど(笑)

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2025/04/11(金) 07:02:29 

    >>140
    私の意見だっつーの

    +3

    -2

  • 1121. 匿名 2025/04/11(金) 07:03:00 

    トピずれかもなんだけど、私保育士の免許あるんだけど時間の問題で働いてない。18時すぎまで子ども預かるとか、お母さんはその時間に仕事終わって子ども迎えにくるとしても保育士はまだ仕事なんだもん。
    私にも子どもいるし、せっかく資格取ったけど無理。
    専業主婦なら15時ごろお迎え来れるだろうし保育士も子どもも負担少なくていいのに。
    専業主婦じゃなくても労働時間を短くして欲しい。

    +7

    -0

  • 1122. 匿名 2025/04/11(金) 07:10:35 

    >>473
    子供パパ担当、家事ママっていいですね!

    プリント処理(出させる躾も)、土日の病院や習い事管理送迎、子供の時間割や宿題見たり、朝の送迎、朝のワーワー対応などなどしてくれるなら家事やるし、申し訳ないくらい楽だね。
    旦那さんの帰りが早い人しかできないけど😢

    それなら掃除はもちろんネットスーパー注文するしお弁当3人分作るし加湿器洗うしシーツも洗う。

    +7

    -0

  • 1123. 匿名 2025/04/11(金) 07:11:58 

    >>894
    子供が小学生になったら習い事の送迎もあるよ

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2025/04/11(金) 07:18:22 

    >>5
    一番困った事は子供の発熱や怪我などのトラブルだった。
    仕事中、急に電話がかかってくるから周りに謝りまくって早退して看病や通院…さらに自分にもうつる
    仕事仲間にも迷惑かけるし、復帰したらしたで仕事溜まってる…
    小学校入るタイミングで専業主婦になった。学校で発熱してもすぐに迎えに行けるのがすごく安心。子供がいると家の事をつきっきりでやってくれる人がやっぱり必要と感じる。親が全てしてくれる人なら、可能なのかな〜我が家は無理だった。

    +20

    -1

  • 1125. 匿名 2025/04/11(金) 07:18:30 

    正社員の時に体調崩して、今パートだけど体力的にきつい時ある。
    夫婦で休みが違うから、なかなか家族で出かけられないし、かと言って一馬力でやっていく程余裕はない。今週5日7時間程度働いているけど、正直扶養内で働きたい。

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2025/04/11(金) 07:19:21 

    >>15
    一番いいコメントでた

    +18

    -0

  • 1127. 匿名 2025/04/11(金) 07:19:42 

    >>435
    土地の価格が全然ちがう

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2025/04/11(金) 07:22:28 

    >>898
    それたまに言ってる人いるけど、看護師とか薬剤師とか復帰しやすそうな資格なくても正社員になれるのかね。
    子ども大きくなったらって、その分親も年とるから年齢で落とされると思うんだけど。

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2025/04/11(金) 07:24:34 

    50過ぎのおばさんだけど
    私が子育て中は、
    子供預けて働くなんて
    と、言われ
    今は、専業主婦なんて…
    と、言われ
    時代で価値観変わるねー
    それぞれでいいじゃないか

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2025/04/11(金) 07:25:33 

    >>32
    我が家は私が片付け掃除苦手、旦那は得意。
    でも私がキッチンの掃除片付けができてなさすぎて旦那は料理を作ったり洗い物をするのをやめた。
    何年言っても汚いままだからって。
    誰しも得意不得意があるのはわかってほしい
    (ちなみに旦那は料理かなり下手。)

    +3

    -4

  • 1131. 匿名 2025/04/11(金) 07:26:45 

    今の世の中って、
    既婚男性と独身女性のために、
    妻は、仕事と家事と、病気じゃないから甘えるなって
    妊娠出産で仕事休めなくて、
    育児も旦那の親の介護も、全部やってね、なんだよね。
    独身女性ためってのは、
    妊娠出産育児のことで、仕事休んじゃいけないって意味ね。

    フェミの独身女偏重の考え方のせいで、
    子ども産むハードル上がっただけで、負担が増えるだけで
    まったく良い事ないんだもん。
    貧乏でも専業・・・って男女ともに考えるよ。

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2025/04/11(金) 07:26:55 

    だって疲れるし
    疲れると余裕なくてイライラするし
    夫も仕事疲れて帰ってきて、妻がイライラしてるの嫌でしょ
    喧嘩も増えて子供にも悪影響

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2025/04/11(金) 07:27:16 

    >>512
    日中人がいないと全然汚れないの分かる!
    トイレの汚れも少ないし、ホコリすらも少ない。

    毎日家族がいる週の汚れが半端なかった。

    +7

    -0

  • 1134. 匿名 2025/04/11(金) 07:27:47 

    >>1115
    時短で450万なら絶対辞めない方がいいわ
    結局専業主婦ってほとんどは仕事続けられなくて辞めただけだからね

    +9

    -0

  • 1135. 匿名 2025/04/11(金) 07:29:17 

    子供帰ってきたらおかえりって言ってあげたい
    ただの自己満かもしれないけど、子供産んだの私だし自分が満足できるように育てたっていいよね

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2025/04/11(金) 07:32:23 

    >>5
    そうそう!
    力や特性が違う男性と女性の平等って、お互い適性がたかいことに専念出来ることなんじゃないかなと思う
    重い荷物運ぶのはやっぱり力がある方がいいし
    同じ賃金のために同じように働く、という平等だけが女性の生きやすさにはつながらないと思う

    +6

    -1

  • 1137. 匿名 2025/04/11(金) 07:35:14 

    本当にそう思う。フルタイムで働いているけど、帰って家事に子育てでしんどいよ。仕事だけなら楽だけど。買い物行ったり、毎日のご飯のことを考えたりするのが苦痛。女は家と子育てだけでいい。ストレスもたまらないし

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2025/04/11(金) 07:35:39 

    >>1080
    しかも女性は毎月、生理がある…
    私は軽い方だけど、七転八倒する人もいるし体調は人それぞれだよね。
    そもそも男性とは体のつくりも筋肉量も違うのになんで女性ばかり家事も育児も仕事も介護もしろ!ってなってるの?おかしくない?っていつも思う。

    +20

    -0

  • 1139. 匿名 2025/04/11(金) 07:36:21 

    >>1092
    横だけどネットスーパーすらしんどいですよね。
    余計時間がかかったりする。

    スーパーで買ったものをサッカー台で詰めるのがすごく嫌いなので、そこは助かります。

    +9

    -0

  • 1140. 匿名 2025/04/11(金) 07:37:34 

    >>15
    本当にそう。
    節約しながら専業主婦で子供育ててる人の事「子供かわいそう!」って風潮もどうかと思うし、こういう記事がでると、「ほーら!やっぱり女は専業なんだよ、大企業勤めなんておかしいんだよ!」って極論だしてくる人もいるけど、節約専業主婦でもキャリア主婦でもいいじゃんね。
    って書くと「金持ちの専業主婦だっている」って反論する人いるけど、そうじゃなくて、金持ちの専業主婦でもゆるパートでも、とにかく何でもいいって話よね。

    +37

    -0

  • 1141. 匿名 2025/04/11(金) 07:40:54 

    >>1104
    本調査は、市民の男女共同参画に関する意識、実態等の現状及びその推移を明らかにすることで、横浜市における男女共同参画推進に関する課題を把握し、今後の横浜市の施策をさらに推進するための基礎資料とすることを目的に実施した。

    だそうです
    ちなみに調査対象は5000人(うち外国人150人)、回答率33.3%
    役所のこういうのは基本的に始めたらルーチンで続けるものではあるね

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2025/04/11(金) 07:40:56 

    >>15
    フルタイムで仕事しながら、家帰って家事するの辛い
    旦那が稼いで私は家で家事やっていたい
    仕事するならパートでいい

    +9

    -0

  • 1143. 匿名 2025/04/11(金) 07:41:02 

    >>875
    育休の人が子供が0歳児で復帰するのはしょうがないけど、無職の人も普通に6か月ぐらいで応募してくるし、採用してる会社もあるよ。時代なんだろうね。

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2025/04/11(金) 07:41:19 

    >>1
    夫は仕事、妻は家庭、という役割分担の方が、分かりやすい。
    夫婦共働きでも、家事の分担は妻が多くなる。
    あるいは、誰しも仕事から帰宅してまで家事に追われたくないし、ゆっくり休みたいものだから、子育てや家事の押し付け合いになる。
    夫婦共働き(夫婦正社員)は、しんどい。

    +5

    -2

  • 1145. 匿名 2025/04/11(金) 07:41:53 

    >>175
    男に専業主夫やらせて妻が全部稼げば解決!
    辛いことは男に押し付けよう!

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2025/04/11(金) 07:42:23 

    >>1042
    そりゃ年寄りの回答はこんなもんだわさ笑

    +6

    -0

  • 1147. 匿名 2025/04/11(金) 07:44:29 

    >>358
    女中やメイドの仕事がそんなに稼げるとは思わないかな

    +2

    -1

  • 1148. 匿名 2025/04/11(金) 07:44:54 

    >>458
    他の方も書いてるけど日本人は家事めちゃくちゃやってるから。自炊+湿度高くてカビ生えやすい環境で掃除必須だし潔癖な人多いので。

    +8

    -4

  • 1149. 匿名 2025/04/11(金) 07:45:37 

    >>18
    本で読んだんだけど、もう70代ぐらいの夫婦の旦那さんが、お子さん小さい時に仕事辞めようか悩んでる奥さんに「家政婦さんを雇おう。お給料全部消えると思うけど、子供が育ったら段々そのお金もかからなくなる」って話を読んで、旦那さん、その時代にしては革新的だなと思った。

    今ですら家事も仕事もやれ、家政婦なんてとんでもないって旦那もいるのにね。

    +16

    -0

  • 1150. 匿名 2025/04/11(金) 07:45:49 

    >>1105
    野グソむしろめっちゃアクティブやん

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2025/04/11(金) 07:45:53 

    >>182
    そもそも専業主婦が少子化対策になるなら
    専業主婦が当たり前だった昭和世代が子供たくさん産み育てて
    いま現在少子化になってないはずなんだけどな

    +6

    -9

  • 1152. 匿名 2025/04/11(金) 07:46:46 

    >>420
    もちろん童貞無職か低収入こどおじだよ。信憑性低い出所不明の変なグラフ大好き!でこれが全ての証左になると信じ込んでる世間の超絶狭いやつ。

    +11

    -4

  • 1153. 匿名 2025/04/11(金) 07:48:45 

    >>273
    つまり、おばさんがお荷物ってことでしょ。失礼だよね~
    若い女性を使い捨てしたいおぢのたわごとだから気にするな。

    +0

    -1

  • 1154. 匿名 2025/04/11(金) 07:49:28 

    >>1061
    何でもかんでもフェミフェミうるさい、とりあえずフェミフェミいっておけば頭よく見えると思ってんのかな。

    +11

    -6

  • 1155. 匿名 2025/04/11(金) 07:50:53 

    >>60
    元々男性より筋力体力がない上に、結婚したら妊娠や出産する女性も多いしね。
    しかもフルタイム共働きでも、母親のほうが圧倒的に家事育児やってるってデータもあるくらい。
    どう考えても多くの女性が定年まで働くのは難しい。

    +53

    -0

  • 1156. 匿名 2025/04/11(金) 07:52:55 

    >>480
    子供が大きくなると育児時間は減る一方で、働く人は定年退職しない限り労働時間は減らないもんね。旦那が働いてる間は、義親の介護のサポートもして当然、それが嫌なら働いて家計を助けるしかない。あれもこれも嫌はわがまま。

    +2

    -1

  • 1157. 匿名 2025/04/11(金) 07:52:55 

    今時短パートしてるけど小学生の子供がいるとこれが限界だと感じる
    フルだと子供の生活もなにかしら犠牲になると思う

    +8

    -0

  • 1158. 匿名 2025/04/11(金) 07:53:21 

    >>1114
    好きとかじゃないよ。やばい親って結構いるんだよ。創作物だと思えてていいね〜

    +1

    -2

  • 1159. 匿名 2025/04/11(金) 07:56:27 

    >>757
    それは相手の人間性次第じゃない?
    妻の収入に甘えて向上心なく家事育児もろくにしないなら無理だけど
    30代、私が大企業総合職で1000万、夫は獣医で700万くらいだけど全然尊敬しているよ
    自分に出来ない事たくさん出来るし

    仮にあなたが2000万稼いでいようが1億持っていようが全然尊敬出来ない

    +5

    -7

  • 1160. 匿名 2025/04/11(金) 07:58:41 

    >>1
    これは既婚者だけのアンケートになるではないか

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2025/04/11(金) 07:59:32 

    >>73
    妊娠中を耐えて命がけの出産をして授乳を1年やって、それで同じように働けってひどい。

    +16

    -0

  • 1162. 匿名 2025/04/11(金) 07:59:51 

    >>1151
    今70代の団塊の世代はたくさん産んだよ。
    その子供の40〜50の団塊ジュニアは、氷河期だよ。
    氷河期世代からはしごを外したから、低収入で子供を産めなくて、少子化が加速したのよ。

    +8

    -6

  • 1163. 匿名 2025/04/11(金) 08:02:11 

    >>751
    よこ
    富裕層専業の人は、旦那が専業して欲しいって希望の人が割と多いと思う。

    +12

    -0

  • 1164. 匿名 2025/04/11(金) 08:03:56 

    >>98
    めちゃくちゃホワイトとか自営業でもない限り、30代以上の役職付きだと休めないと思うんだけどねぇ。
    仕事って毎日いてこその仕事もあるだろうし、そんな人あてにできないから仕事ふれないし。

    私が他の会社のこと何も知らないだけかもだけど…

    +48

    -0

  • 1165. 匿名 2025/04/11(金) 08:05:19 

    >>11
    うちの夫、専業主婦させたい派というか
    妻は専業主婦って言いたい派だよ

    私は仕事が大好きで在宅勤務なのに
    夫は「妻を愛しているので専業主婦でいて貰ってます」
    とかあちこちで言っててゾッとした

    +17

    -7

  • 1166. 匿名 2025/04/11(金) 08:05:58 

    >>1163
    ガルはすぐに1%の富裕層専業主婦とか持ち出すけど、ほとんどはそうじゃないのに言ってて虚しくないの

    +7

    -9

  • 1167. 匿名 2025/04/11(金) 08:06:16 

    >>757
    視野が狭いね。
    金額(年収)が結婚生活の全てではないよ。

    専業主婦でもちゃんと家事育児して、日々家庭を明るくして、対外的にもきちんと対応して、旦那のやる気も上げる。
    こういうお金に換算されないことも、普通にちゃんと評価されるよ。
    年収の金額だけ見てる人は少ないよ。

    +12

    -1

  • 1168. 匿名 2025/04/11(金) 08:06:33 

    生物的に女性しか子供が産めないし、脳の構造も筋肉量も違うのに、男女が全く同じ様に出来る、同じ様にしたいって、何かお互いに傲慢。得意、不得意を共有して補い合う方がよっぽど理にかなってる。

    +11

    -1

  • 1169. 匿名 2025/04/11(金) 08:07:14 

    >>303
    住んでたけど大阪は貧乏な人多いよ。体感でも分かったしデータでも出てる。

    +6

    -1

  • 1170. 匿名 2025/04/11(金) 08:08:47 

    定時で帰れる仕事ならともかく、残業当たり前の職なら妻はパートか専業が無難かと。

    +3

    -0

  • 1171. 匿名 2025/04/11(金) 08:09:03 

    >>1155
    今の現役世代は専業主婦が育てた子供たちが多いからね。男女共に家事は女性がするものと刷り込まれてるんだよ。そんな価値観も時代と共に変わっていくでしょう。

    +2

    -10

  • 1172. 匿名 2025/04/11(金) 08:09:17 

    >>499
    男性優位の昔みたいな社会に戻ったら、今以上に旦那に人生左右されるから、ますます結婚しなくなるよね。

    少子化も進むよ。

    +17

    -2

  • 1173. 匿名 2025/04/11(金) 08:10:22 

    >>1158
    スラム街の保育園は大変だねー

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2025/04/11(金) 08:11:22 

    >>1
    当たり前じゃん
    小さい子どもがいればそれが理想でしょ
    我が子を他所に預けて両親出稼ぎなんか人間だけだろ

    +9

    -0

  • 1175. 匿名 2025/04/11(金) 08:11:52 

    >>1008
    青葉区は長寿全国1位だっけ?
    お金持ちの高齢者が多くて、豪邸が沢山あるよね。

    +8

    -0

  • 1176. 匿名 2025/04/11(金) 08:12:10 

    >>453
    分かる。
    パパが小児科連れてきてる家庭結構見るよね今は。
    私が子供の頃は絶対に母親だったな、父親が平日休みなんてなかったし(業種的にも)。
    今有給だいぶ取りやすくなってるしね。
    時間単位で取れる所もあるから平日の授業参観でも父親見るし。
    育児の分担が少しずつできるようになってるのはいいと思う。
    子供の事なのに母親一人で全部抱えていると母親に何かあった時に何もできない父親と子供が残されて困ってしまうからね。

    +12

    -1

  • 1177. 匿名 2025/04/11(金) 08:13:25 

    >>988
    今の高学歴の稼ぐ女性は夫の収入関係なく働くよね。ガルはお年寄りと前時代の価値観の人と本当に働く能力皆無の人が多いから高収入なら専業主婦と言い張るけど。

    +5

    -7

  • 1178. 匿名 2025/04/11(金) 08:15:04 

    女は家庭でもいいけど完璧求めるなよ
    3食手作りして毎日掃除して常に整理整頓されてる状況が当たり前ではない
    仕事だってさぼったり手抜いたりしてるでしょ

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2025/04/11(金) 08:16:31 

    >>1162
    横だけど
    一人あたりたくさん産んだんじゃなくて、たくさん結婚してただけだよ
    団塊ジュニアが産まれた頃の合計特殊出生率は2を少し超えたくらい
    散々言われてるけど日本の少子化の主な原因は婚姻数の減少だから

    とはいえ「氷河期世代からはしごを外したから、低収入で子供を産めなくて、少子化が加速した」は間違っているわけではないね
    現状、低収入ほど結婚してないので
    今の子持ち世代の年収分布みたらお金あれば結婚するし子供も産む
    専業か兼業かはあまり関係ない

    +6

    -1

  • 1180. 匿名 2025/04/11(金) 08:17:06 

    >>499
    私も30半ばまではそう思っていたけど、40過ぎあたりから体力は無くなるし更年期ぽいのも始まるし、本当にキツイよ。
    若いから伝わらないと思うけどさ…。

    +20

    -1

  • 1181. 匿名 2025/04/11(金) 08:17:41 

    >>1172
    男性優位を身近であまり実感した事ない…。働いていた時は専門職で性差は無かったし、家庭に入っても夫の収入は夫婦の収入だからって言われているから。
    「自分の選択」として働く事は素晴らしいし、私は育児と両立出来なかったから単純にスゴイと思うけど、産後復帰が早かった方はマジで体に気を付けて欲しい。

    +3

    -2

  • 1182. 匿名 2025/04/11(金) 08:18:41 

    >>470
    今時夫の親だけ介護してる人いる?
    いないとまでは言わないけどかなり少数派だと思うんだけど。
    なんか大した事ない家事を全部あげる専業の画像みたいだね

    +2

    -2

  • 1183. 匿名 2025/04/11(金) 08:19:57 

    >>141
    掃除どころか、フルで働いて子供とかもいたら、忙しすぎて料理さえまともに作れない

    +41

    -0

  • 1184. 匿名 2025/04/11(金) 08:21:12 

    >>1156
    出産して体と人生ボロボロになった妻に対してそんなこと言う男はチー牛だけ
    ガル男は帰ってね

    +4

    -1

  • 1185. 匿名 2025/04/11(金) 08:21:37 

    >>1177
    今は増えてはいるけど、妊娠、保育園にはいる時、小学校に入る時、フルタイム勤務の女性はやっぱり辞める人居るよ。
    働き続けたくても実家も遠い、会社でも視線が冷たいと心が折れるのよ。

    +10

    -1

  • 1186. 匿名 2025/04/11(金) 08:22:47 

    >>896
    常に嘘ばっかついてる毒舌保育士、やらかして嘘がバレてたwww
    実際は保育士でもないただの更年期BBAよ
    横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

    +0

    -3

  • 1187. 匿名 2025/04/11(金) 08:22:48 

    >>54
    世帯分離してない2世代3世代の同居世帯が多いだけでは?

    +4

    -0

  • 1188. 匿名 2025/04/11(金) 08:23:54 

    >>539
    ガルちゃんだと
    専業主夫やればいいんじゃない?
    結婚する人がいればだけど。
    私はそんな男と結婚したくない。

    って意見が大多数だよ。
    尊重されてる?

    +10

    -1

  • 1189. 匿名 2025/04/11(金) 08:25:33 

    >>470
    このコメにプラス沢山なのは悲しいね。
    損得で結婚を考える人が多いんだね。
    愛する人と人生を共にして、自分より大切な子供を育む喜びをはかりにかけるとは。
    お金がないと心も貧しくなるね。
    政治の失敗だな。

    +2

    -5

  • 1190. 匿名 2025/04/11(金) 08:26:24 

    フルタイム勤務で家事や育児をやりながら
    結婚生活は、5年以上続けられますか❓
    続けられます。+
    離婚するかもしれないです。−

    +1

    -1

  • 1191. 匿名 2025/04/11(金) 08:26:26 

    >>20
    でもガルでは、片方だけが働くのは高リスク!って書かれる

    +9

    -0

  • 1192. 匿名 2025/04/11(金) 08:26:43 

    >>15
    専業主婦が自由に選択できるなら、専業主婦の優遇を無くさないとダメだよ。

    自由には責任が伴うんだから。
    責任果たせないなら、自由はないよ。

    +7

    -22

  • 1193. 匿名 2025/04/11(金) 08:28:12 

    >>1172
    そこはお互いさまだよ

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2025/04/11(金) 08:28:17 

    家事って水仕事や掃除が多いから何気に大変
    はぁ疲れる

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2025/04/11(金) 08:28:18 

    >>1154
    フェミネタはYouTubeでぼちぼち再生数稼げるネタですし

    +1

    -1

  • 1196. 匿名 2025/04/11(金) 08:29:11 

    >>1140
    女性は働いてもいいし働かなくてもいい
    男性は定年まで働け

    だと特権階級になっちゃうのよ

    女性は家庭、男性は仕事
    男性は家庭、女性は仕事
    女性も男性も働く
    女性も男性も働いても働かなくてもいい

    のどれかじゃないと平等じゃない
    そして女性も男性も働いても働かなくてもいいだと、どっちも働きたくないって人か増えすぎて社会が崩壊する

    +7

    -0

  • 1197. 匿名 2025/04/11(金) 08:29:16 

    >>13
    そう思う。
    1人目の時はまだ良かったけど、2人目からは共働き無理。

    +21

    -0

  • 1198. 匿名 2025/04/11(金) 08:29:16 

    >>1156
    あれもこれも嫌はわがままはその通りで、介護や看護は圧倒的に女性労働者が多い分野
    なので全世代専業が普通の世の中で介護したくない、はあり得ない
    外国人バンバン入れてそうしたいならわかるけど、言ってることは基本的に裕福な専業になりたいってだけだと思う

    +4

    -0

  • 1199. 匿名 2025/04/11(金) 08:29:29 

    >>1
    これって、女性の非正規が多いからそういう意見が多いわけでしょ?
    男性の給料が高ければ奥さんがパートにいく必要もないから、その分家事育児してもらえるもんね。

    私は仕事していたい方だし積み重ねてきたキャリアが大事だから、もし「家庭に入って支えて欲しい」とか言われたら全力で拒否するんだけど、実態はそうじゃない女性の方が多いんだろうね。

    +2

    -1

  • 1200. 匿名 2025/04/11(金) 08:29:48 

    >>870
    ?記事の通りなので。
    しかもこれは中流とあるけど、その上は更にこの傾向なので

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2025/04/11(金) 08:29:48 

    >>1192
    あなたは自分が専業になる可能性を全く考えないのね。
    結婚するかもしれないし、自分や親の介護で働けなくなるかもしれないし。

    専業を叩くことは自分の首を絞めることになるかもって、なぜ思わないのか不思議よ。

    +23

    -1

  • 1202. 匿名 2025/04/11(金) 08:29:51 

    >>1154
    もう今はフェミがネタ化してしまってるんだよ。

    +3

    -1

  • 1203. 匿名 2025/04/11(金) 08:29:55 

    >>1169
    北摂に住んでるけどみなさんけっこうお金ある感じ

    +1

    -0

  • 1204. 匿名 2025/04/11(金) 08:30:01 

    >>35
    こういう都合良い時だけ「アメリカでは〜」って言うのかよ。ダブスタすぎてうんざり
    普段は日本は日本!アメリカぎ正しいんじゃない口出すな!とか言うくせして

    +8

    -22

  • 1205. 匿名 2025/04/11(金) 08:30:41 

    「絶対こうすべき!!そうでなければ叩く!」じゃなくてそれぞれがライフスタイルに合ったやりたい方を選択できる選択肢があることが大切なんだと思うな。
    自分がいつ違う立場になるかわからない。

    +5

    -0

  • 1206. 匿名 2025/04/11(金) 08:31:00 

    >>188
    違う違う
    この先男の給料を上げずに税収増やす方法ないか考えた反日政治家やそれに関わる悪人が女性の輝く時代とかなんとか抜かして共働き推奨したんだよ
    女は男よりさらに安い賃金だし、働くことによって大事な子供を保育園にいれようとするから利権も生まれる
    全部仕組まれてたんだよ
    貧乏にされたし、利用されてるんだよ

    +17

    -6

  • 1207. 匿名 2025/04/11(金) 08:32:32 

    >>1201
    そう言うの関係ないよ。

    同様な環境でも、独身や病人でも優遇されてないんだから、専業主婦優遇する理由にならない。また、自由に選択するなら、責任が伴って当たり前。

    +0

    -12

  • 1208. 匿名 2025/04/11(金) 08:32:44 

    >>1204
    横 
    けど日本ってデジタル化とかも移民問題とかもそうだけどだいたい一周遅れてくるからね。笑
    欧州や欧米の失敗を反面教師にすればいいのに、いつもそのまま真似てる

    +15

    -0

  • 1209. 匿名 2025/04/11(金) 08:34:15 

    >>1009

    そうかな?帰ったらキレイな部屋、風呂、出来たてご飯が待ってて、あとは寝るだけの生活ができるなら専業しててほしいんじゃない?
    基本的には子供関係のことも任せたい人が多いと思う。父親は子供を危険に晒すことも多いから、適材適所よね。

    +43

    -5

  • 1210. 匿名 2025/04/11(金) 08:34:15 

    >>436
    ゆるさない
         たろう

    +11

    -1

  • 1211. 匿名 2025/04/11(金) 08:34:56 

    >>1207
    だから、専業の家庭内労働が認められてるって事よ。
    旦那がその分稼いでるからね。
    独身は違うじゃない。

    +4

    -4

  • 1212. 匿名 2025/04/11(金) 08:35:56 

    >>1192
    うち、「今は」専業主婦で、優遇?とか無くなろうがどうなろうが気にしないし、もちろん払いますけど、周りの友達で正社員フルでバリバリ働いている子やキャリアを積み上げてる子も全く気にならんし、話題にもならないって言ってますね。結局、自分自身の環境に不満がある人が声高に訴えてるイメージです。

    +13

    -0

  • 1213. 匿名 2025/04/11(金) 08:36:00 

    >>1209
    確か60代まで入れて、専業主婦希望の男は1割いなかったよ。

    +9

    -3

  • 1214. 匿名 2025/04/11(金) 08:36:06 

    >>1158
    嘘つきを応援できるのすごいね🥺
    横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

    +2

    -0

  • 1215. 匿名 2025/04/11(金) 08:36:23 

    >>1166
    低収入で専業の人をリアルに見たことがないから、どういう人達なのか分からないわ。

    +7

    -0

  • 1216. 匿名 2025/04/11(金) 08:36:50 

    >>1192

    ごちゃごちゃ言ってるけど別にいちいち君の許可とらなくても選択してるよ。そんでその中にはずっと専業もいれば育児期間だけの人もいる。それまでずっと働いてた人もいるしそうでない人もいる。

    +11

    -0

  • 1217. 匿名 2025/04/11(金) 08:36:55 

    >>1009
    そこは分かれるでしょ
    妻にも働いて稼いで欲しい人もいるけど
    妻には働かずに家を守ってもらいたい人もいるよ
    自分がバリバリ働きたい男性は後者だと思う

    +29

    -2

  • 1218. 匿名 2025/04/11(金) 08:37:50 

    >>1211
    横だけど、ああいう人は何言っても視野狭窄してて聞く耳持たないから放置したら?

    +7

    -0

  • 1219. 匿名 2025/04/11(金) 08:38:41 

    >>1212
    周りの知能の問題だと思うよ。

    例えば、年金とか、専業優遇のせいで1000万人ぐらい払わいのにもらえる立場だよ。勿論破綻とか言われて社会問題にもなってる。
    自分のことしか考えられない頭しかないなら、そう言ったことは考えられないから、不満とか言わないよね。結局は、そう言うこと。

    +3

    -5

  • 1220. 匿名 2025/04/11(金) 08:41:14 

    >>1216
    ごちゃごちゃ言ってるけど、誰が私の許可必要とか言った?

    あと、それまで働いたとかなんか関係ある?
    独身は無職になるまで働いてると、年金の支払いしなくていいの?

    +0

    -2

  • 1221. 匿名 2025/04/11(金) 08:41:59 

    >>1197
    だから私は子供は1人って決めてる。
    2人子供いても役職ついてて頑張ってる女性も知ってるけど、2人で共働きだと自分の時間が無くなるからね。

    +9

    -4

  • 1222. 匿名 2025/04/11(金) 08:43:09 

    >>1219
    うーん…皆んなそれなりの会社でそれなりの役職についてるよ。社会全体の事を考えていても、それを周りに発信する労力は無駄だと思っているかもしれないね。まず朝からこういうサイトを見る暇は無いしね。

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2025/04/11(金) 08:44:21 

    >>1211
    だからそれが優遇ってことでしょ。

    独身が介護離職したら家庭内介護として認められるの?

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2025/04/11(金) 08:45:10 

    >>1222
    あなたがなんでその人達の朝の行動しってるの?

    +0

    -2

  • 1225. 匿名 2025/04/11(金) 08:45:24 

    >>1220
    自由な選択を尊重すべきだという最初のレスに、自由には責任が伴うと言ってるが制度なので君の許可はいらないということだよ。

    +6

    -0

  • 1226. 匿名 2025/04/11(金) 08:47:33 

    >>1219
    けど年収850万以下は納めてる税よりも恩恵の方を受けてると言われてるし、そうなるとほとんどの人が該当してるわけで。それ言い出すとキリないわ。

    +5

    -0

  • 1227. 匿名 2025/04/11(金) 08:48:02 

    自分の洋服も夫の小遣い次第

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2025/04/11(金) 08:49:02 

    >>1215
    低収入っていくらを想定してる?
    私の親戚に恐らく年収500万くらいで専業の家庭いるけど、子供2人に古い賃貸アパート暮らしで余裕がありそうには見えないかな

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2025/04/11(金) 08:49:03 

    >>1
    これはどういうことなのか

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2025/04/11(金) 08:49:10 

    >>1221
    結局こういうので、少子化が進んでいくのがわかる

    +9

    -1

  • 1231. 匿名 2025/04/11(金) 08:49:46 

    >>1224
    いや…すいません。まず友達だから、どんな仕事かは知っているし、自営業とか以外で働いた事あれば分かりますよね。子供がいて、会社勤めをしていれば今の時間にガルちゃん覗く暇なんて無いですw

    +2

    -2

  • 1232. 匿名 2025/04/11(金) 08:49:50 

    >>1228
    500で専業はキツい

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2025/04/11(金) 08:50:13 

    >>1197
    よこ
    うちも選択ひとりっ子
    我が家的にはそれが正解だと思ってる

    +3

    -1

  • 1234. 匿名 2025/04/11(金) 08:50:59 

    けど、SNSでもたしかに、専業回帰というか、以前みたいなバチバチの対立じゃなくて、それぞれの選択がある。みたいな風潮になってきたような感じがする

    +6

    -0

  • 1235. 匿名 2025/04/11(金) 08:51:40 

    >>1226

    でも年収850万以下の独身や1号の専業主婦は自分の年金を払ってるよね?

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2025/04/11(金) 08:52:26 

    >>1232
    だよね
    子2人も小学校中学年だけど働く気はないみたい

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2025/04/11(金) 08:52:52 

    >>553
    それは詭弁だと思う
    もともと男>女で優秀な女さえも優秀じゃない男に虐げられてきた
    男女平等にもどすということは優秀な女が男から既得権益を剥ぎ取ること
    男から見たら今まで得て当然のメリットが剥ぎ取られるわけで、男主観だとメリットはないよ
    それでも女は男から当たり前の権利を取り戻すべきだと思う

    +5

    -4

  • 1238. 匿名 2025/04/11(金) 08:53:19 

    >>1230
    産まない人らよりよっぽど社会貢献してるじゃん
    少子化を問題にするなら文句言うべきは独身者でしょ

    +8

    -1

  • 1239. 匿名 2025/04/11(金) 08:55:42 

    >>1211
    旦那が独身2人分稼いでるならそう言えると思うけど、実際にそれだけ稼いで専業させてる夫ってどれだけいるんだろうね

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2025/04/11(金) 08:56:15 

    >>1236
    でも別によその家庭だし他人だからね
    皆好きなようにすれば良いだけ

    +5

    -0

  • 1241. 匿名 2025/04/11(金) 08:57:41 

    >>1235
    自営でいろんな税の恩恵受けてる人もいるし言い出したらキリないよ。少し前まで補助がなかった人たちにとっては、今の色々な補助はあげてるようなものになるし。待機児童のために税金使いますって言われても保育園使ってない人だっているし。そんなん言い出したらほんまキリがない。

    +4

    -0

  • 1242. 匿名 2025/04/11(金) 09:01:06 

    >>61
    本当そう。
    女性は結婚してから背負うものと失うものが多すぎる。
    男性がそれを理解して汲んでくれる世の中にならないと少子化だって止まらないし女性の幸福度は上がらない。

    +34

    -3

  • 1243. 匿名 2025/04/11(金) 09:01:10 

    女性が会社で働いていても平等に扱われることを望んでいるのであって、女性も社会に出てガンガン働いてこそ平等っていうのは結局男性に都合がいいだけだからね。

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2025/04/11(金) 09:01:59 

    >>1236
    色んな人いるけど、あなたの家にお金を借りにきたりしなければ人は人でいいのでは?

    世帯年収1000万円に対しても「そんなのでよく生活できるわね」と言う人だっているからね

    +3

    -2

  • 1245. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:28 

    >>2
    犬の形してるからね

    +8

    -0

  • 1246. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:28 

    >>5
    仕事は転職出来るけど子育てはやり直しが効かない

    +13

    -0

  • 1247. 匿名 2025/04/11(金) 09:03:54 

    >>1236
    このパターンって夫にも問題あるイメージ
    大した稼ぎもないのに大黒柱気取りで厄介

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2025/04/11(金) 09:04:52 

    >>494
    担任なんて毎年変わるし、
    保育士だって育休産休とりたいだろうし
    正直、よその子どもの愛着形成まで考えて働いている保育士なんて
    全体の半分もいないでしょ。
    長時間預けられたら、朝番、遅番、日中で世話する人間もチェンジしてるし。

    +13

    -0

  • 1249. 匿名 2025/04/11(金) 09:09:30 

    >>588
    保育士と愛着を形成しちゃって、
    お母さんが迎えに来るとギャン泣きする赤ちゃんいたよ。
    母親が焦って、保育士に嫉妬して
    みるからに甘やかしすぎちゃって、
    叱らなくなって、成長してきたら、他の子を噛みまくってたなー。

    +5

    -1

  • 1250. 匿名 2025/04/11(金) 09:09:46 

    >>1232
    昭和平成と専業主流の時代も年収500で子供二人家族は典型だった気がするし物価も安くはなかったと思うけど今は何がちがうんだろう?

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2025/04/11(金) 09:10:08 

    >>1213
    それは年収別のデータ?

    +2

    -0

  • 1252. 匿名 2025/04/11(金) 09:11:00 

    >>1231
    なら、友達のあなたが朝からガルちゃんやってる事を、あなたの友達はしってるの?

    言ってることがくだらないよ。

    +0

    -2

  • 1253. 匿名 2025/04/11(金) 09:12:06 

    >>1226
    そんな雑な切り分け意味ないでしょ。

    +0

    -2

  • 1254. 匿名 2025/04/11(金) 09:12:07 

    >>1209
    逆に私が好きな仕事があってバリバリ稼げるなら、旦那に主夫になってもらってこの生活がしたい。働いてた時は心底、家のこと任せられる嫁が欲しいと思ってたよ。

    +9

    -0

  • 1255. 匿名 2025/04/11(金) 09:12:58 

    >>27
    え、、、
    そんなに働きたくないの?
    私は仕事したいな。勉強もしたい。
    宝くじ当たっても仕事は続けたい。

    +4

    -3

  • 1256. 匿名 2025/04/11(金) 09:14:01 

    南海トラフまでの人生

    +2

    -0

  • 1257. 匿名 2025/04/11(金) 09:14:27 

    >>1231
    ブーメラーン

    +1

    -0

  • 1258. 匿名 2025/04/11(金) 09:15:07 

    >>882
    一旦ブランクできたママは正社員になれないっていう昔からの噂を信じて、なかなか会社辞めれないとか?

    +0

    -1

  • 1259. 匿名 2025/04/11(金) 09:16:17 

    >>1230
    価値観が少子化になるように仕向けられてるんだよ。
    子どもなんかより、自分の生活の質を守りたいが勝つ。

    +4

    -1

  • 1260. 匿名 2025/04/11(金) 09:16:47 

    >>1258
    正社員にはなれても今ほど給料もらえる会社では働けないだろうなーと思ってる

    +4

    -0

  • 1261. 匿名 2025/04/11(金) 09:18:45 

    >>1250
    バブル以降価値尺度が単純化、上級の人の暮らしと比較することで格差を自覚する人が増えてきたのは大きいと思う。
    おまけにネットでは外野がギャーギャーマウントしてくるし。

    +3

    -0

  • 1262. 匿名 2025/04/11(金) 09:18:48 

    >>36
    いやいやいや〜
    大企業に勤めてる一握りの中の超昇進した旦那さんがいる専業主婦家庭なんて、
    全体の一体何割なの??
    頑張ってへとへとでも家庭を養うのに十分な賃金貰えない人だって沢山いて、共働きせざるを得ないんだよ。
    自分の周りだけしか見えずに、専業主婦なら夫は昇進よ!みたいな狭い視野しかないのが怖いのよ。
    だから専業主婦は社会を知らないって言われちゃうよ!

    +24

    -28

  • 1263. 匿名 2025/04/11(金) 09:19:37 

    >>547
    歩くだけでお金貰えるなら誰も苦労してないよ

    +3

    -0

  • 1264. 匿名 2025/04/11(金) 09:20:41 

    >>1253
    いやいや、意味あるでしょ

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2025/04/11(金) 09:21:16 

    >>588
    女の人を市場に引きずり出して税金をがっぽり取りたいから
    そういう研究は日本ではあまりメディアでも取り上げられないよね。
    アメリカだと子育てや教育の指導法に関する研究はたくさんあるのに。
    全然、翻訳されない。

    +4

    -0

  • 1266. 匿名 2025/04/11(金) 09:21:58 

    >>49
    青葉区の方が高いよ
    小学校の給食にハーゲンダッツ出る
    (給食費未納者がいないのがデフォ)
    次点で都筑区と中区

    +7

    -2

  • 1267. 匿名 2025/04/11(金) 09:22:57 

    >>1262
    そこの家庭は回ってるんだからいいのでは。
    猫も杓子も一緒にしたがる人って多様性とか言いつつ、結局何か「こうすべき、こうあるべき」にしたがって窮屈

    +15

    -3

  • 1268. 匿名 2025/04/11(金) 09:23:21 

    >>1262
    全部同意だわ
    会社で働いてればわかるけどポストもタイミングよく開かないし、運の要素もつよい
    うちの会社だったら実力で年収1000万越えくらいならいけると思うけどそれ以上は運が絡んでくる
    だったら私が700、旦那が1000の共働きのほうがいい
    ホワイトだし

    +10

    -2

  • 1269. 匿名 2025/04/11(金) 09:24:07 

    >>1252
    知ってる訳ないです。言わないし、恥ずかしいですし。その事と、ごく一般的な育児中のフルタイム正社員が朝の時間をいかに忙しく過ごしているかを認識している事に何の関係があるのかな?その質問こそくだらなさ過ぎますね。私は今、専業主婦なので、時間はありますよ。まぁ、あなたは匿名サイトでしか自分自身の意見を言えないタイプなんだろうなと言うのと、想像力がない方だと言う事は分かりました!

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2025/04/11(金) 09:24:08 

    >>1262
    専業主婦も社会の一部だよ。

    +19

    -2

  • 1271. 匿名 2025/04/11(金) 09:24:10 

    >>1267
    単純に稀な1例出しても傾向には抗えないよって意味では

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2025/04/11(金) 09:25:12 

    >>1257
    私はコメントの最初から専業主婦だと書いてます…。だからブーメランじゃないよ。

    +2

    -2

  • 1273. 匿名 2025/04/11(金) 09:25:24 

    横浜長く暮らしていたんだけど日産勤めの旦那持ちが多かった
    家建てる時電気自動車の充電設備を会社が持ってくれるそう
    旦那日産♪を鼻にかけているママ友が数人いたんだけど、今の日産で息してるかしら

    +1

    -0

  • 1274. 匿名 2025/04/11(金) 09:26:59 

    >>1272
    運営じゃないの?

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2025/04/11(金) 09:27:45 

    横浜と九州は男尊女卑


    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2025/04/11(金) 09:28:20 

    横浜富裕層多いからね。タワマンは3億とかもっとするし。お金ある人の話

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2025/04/11(金) 09:28:44 

    >>1265
    3歳時神話も 労働力に不足がなかった時代は大きく取り上げられていたけど
    労働力不足になったらさっさと取り下げられていた。

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2025/04/11(金) 09:28:58 

    >>1271
    医者の嫁もがるで色々言われてるけど、全体の年収では少なくても人数で換算するとけっこういるでしょ。それと同じだよ

    +2

    -0

  • 1279. 匿名 2025/04/11(金) 09:29:41 

    横浜で専業主婦やりたい

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2025/04/11(金) 09:29:51 

    >>1261
    リーマンショック時代にボーナス0やリストラで兼業増えたよねでも今てそんなに大変かな?て
    むかしは高卒当たり前だけど大学卒デフォになって子供二人私立大や都会一人暮らしで大学てかなり大変とは思う

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2025/04/11(金) 09:29:58 

    >>1266
    給食に佐藤錦が出たときすごいなと思った
    でも横浜市内の小学校は一律で同じもの出るんじゃないっけ?

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2025/04/11(金) 09:29:59 

    >>1262
    学校を出ていきなり専業主婦になる人は少ないよ。一旦社会に出て、しばらく働いている人がほとんどなんだし、専業主婦は社会を知らないは、馬鹿にしているし、ちっと暴論じゃないかな?

    +20

    -3

  • 1283. 匿名 2025/04/11(金) 09:30:21 

    >>5
    他のトピの話だけど、子どもに大きな怪我させたり最悪命を落としてしまうケースって、父親や祖父(たまに祖母もあるけど)が多いと思うってコメントたくさんあった

    確かに女性の方が子育てに向いている説はある

    +10

    -1

  • 1284. 匿名 2025/04/11(金) 09:30:55 

    >>1273
    所詮サラリーマンと専業主婦なんて富裕層にすら到達できるか怪しいよ

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2025/04/11(金) 09:31:01 

    >>50
    久々に見たらやっぱ声出して笑ってしまった
    横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

    +56

    -1

  • 1286. 匿名 2025/04/11(金) 09:31:22 

    >>1277
    今も言ってる人がいるけど、言ったところで反発来るだけだからね。長時間保育も同じく。母乳だってそうじゃん、ミルクが便利だし栄養も一番だよねと言わないとクレームが来る時代。

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2025/04/11(金) 09:31:55 

    >>1274
    私のコメントの最初は1212です。「運営」って?

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2025/04/11(金) 09:32:06 

    >>1262
    経営者でもないただの雇われでしょ?庶民だよね

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2025/04/11(金) 09:32:54 

    >>1269
    なら、あなたの友達も恥ずかしくて言わない可能性が何でわからないの?

    +0

    -2

  • 1290. 匿名 2025/04/11(金) 09:34:54 

    >>1
    ふと疑問に思ってトピズレごめんなさい。

    専業主婦は3号だから社会のお荷物だ!って叩かれることってよくあるけども、私は会社役員でほぼ専業主婦なのですが社会保険には入っていますこの場合も叩かれる対象でしょうか?
    雇用保険は入っていません。

    +0

    -1

  • 1291. 匿名 2025/04/11(金) 09:36:44 

    >>4
    専業主婦が多い地域に神奈川が入ってて他の専業主婦が多い地域は家計資産が低いんだけど神奈川だけは高い
    横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2025/04/11(金) 09:36:49 

    >>1
    さす九、さす広に続いてさす横ですか?

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2025/04/11(金) 09:37:26 

    >>1267
    うん、だからさ、
    仕事に集中できるから当たり前なんだけどね
    とか書いちゃうのは視野が狭いって思われますよって話です。
    そこの家庭だけの話ならいいけど、
    仕事に集中してたって稼げないご家庭は沢山ありますよってこと。
    当たり前なんて書いてるのは先の方ですよ。

    +2

    -2

  • 1294. 匿名 2025/04/11(金) 09:38:01 

    >>1290
    ちゃんと週五日働いてないのにそれやってると従業員にチクられた時が怖いよね 小さな会社ならいいんじゃない?家族のみとか。規模大きくなるとできないよ

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2025/04/11(金) 09:38:22 

    >>141
    フルタイムと言うべきか店舗経営、週1しか休みなしだけど、掃除はほぼ出来ない、する時間がない。
    だけど、料理だけは手を抜かないよう頑張ってるよ。

    +9

    -0

  • 1296. 匿名 2025/04/11(金) 09:39:16 

    >>1294
    なぜチクられるとこわいのでしょうか?

    あとなぜ大きな会社では出来ないのでしょうか?

    +0

    -1

  • 1297. 匿名 2025/04/11(金) 09:39:36 

    >>1291
    みんなこんなカツカツなんだ

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2025/04/11(金) 09:39:58 

    >>5
    資格やキャリアがないと離婚したり死別したら困窮すると言われてるけど、実家が太い人は関係ないんだろうね
    横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

    +3

    -1

  • 1299. 匿名 2025/04/11(金) 09:40:18 

    >>1259
    年重ねるほどにそうなるよね。
    嬉しい楽しいことにも必ずリスクが伴う現実も、何が自分にとって程よく心地いいのかもわかってる。

    だから、言い方は悪いけど、20代前半で怖いものなしで、多少苦労しても楽しそうな方に突っ走れる勢いのあるうちに、産んでもらった方がいいと私は思う。

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2025/04/11(金) 09:40:44 

    >>7
    ?「そんなことしたら国民の手取りが増えてしまう」

    +4

    -0

  • 1301. 匿名 2025/04/11(金) 09:41:59 

    >>1297
    専業主婦世帯の方が貧困は多いそうです
    私は精神疾患などがあって専業主婦をやってるけど、優雅にセレブ専業主婦って少ないのでは

    +4

    -0

  • 1302. 匿名 2025/04/11(金) 09:42:11 

    >>1296
    上場しているところとかだと無理だよね。従業員があの人働いてないのに経営者の旦那や父親から給料もらってます!ってチクると脱税扱いになるから

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2025/04/11(金) 09:42:23 

    >>1296
    横。
    税務署なら聞いてみたら良いのでは?

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2025/04/11(金) 09:43:09 

    >>1301
    がるでは自称お金持ちの専業主婦わんさかいるけど、実際日本に超富裕層0.2%しかいないからね。富裕層で2%。

    +3

    -0

  • 1305. 匿名 2025/04/11(金) 09:43:22 

    >>1282
    横。
    そういう方は一握りですよ、そういう話をしてると専業主婦は視野が狭いと言われちゃいますよ、
    ということで、
    専業主婦が視野が狭いとは書かれてないよ。
    文をきちんと読めない人が多いな、ここ。

    +3

    -10

  • 1306. 匿名 2025/04/11(金) 09:43:35 

    うちはこれでとても平和。
    夫が稼いで私は家事、育児。
    休日は子供の相手してくれるし、これ以上何を望むのか?
    子供が中学生くらいになったらパートに出ようとは思ってる。

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2025/04/11(金) 09:43:37 

    >>2
    横浜市は専業主婦が多いのに裕福な唯一の都市
    横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

    +25

    -0

  • 1308. 匿名 2025/04/11(金) 09:44:07 

    >>1302
    >>1303
    すみません。自分でも調べてきました。ありがとうございます。
    一応在宅でゆるくではありますが会社の業務を行っているので大丈夫そうでした。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2025/04/11(金) 09:45:03 

    >>1289
    ?理論破綻してますよ。あなたは最初、

    「専業優遇のせいで1000万人ぐらい払わいのにもらえる立場だよ。勿論破綻とか言われて社会問題にもなってる。」って言ってるよね?
    また
    「自分のことしか考えられない頭しかないなら、そう言ったことは考えられないから、不満とか言わないよね。」とも言ってますね。
    こう言った考えをする方が、私の友達が、あなたと同様の考えを人には恥ずかしいから言えないんじゃないかと反論する意味が分かりません。

    そもそも育児中のフルタイム勤務の主婦が朝の9時前後にどれだけ忙しいか想像も出来ていない時点で、あなたが当事者では無く、掲示板で愚痴りたいだけの方だと想像できます。もうお話にならないのでお返事は不要です。

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2025/04/11(金) 09:45:55 

    >>1308
    法外な役員報酬、数千万とかだとやられるので気をつけて。在宅なら1000万以下とかかな

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2025/04/11(金) 09:46:41 

    >>16
    こんなに専業主婦が多い国って日本だけって言われるけど好きにすればいい
    横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

    +4

    -5

  • 1312. 匿名 2025/04/11(金) 09:46:45 

    >>1184
    出産して体ボロボロっていつまで体が辛いアピールするのw 子供が小さいうちは大変だし、育児に専念とかはいいと思うけど、手離れて育児負担減ったら家事以外のこともしないとダメでしょ。介護か仕事か。こういう出産を盾にすれば何でも通るって思ってるおばさんがネットで喚いてるから、結婚したがらない若い男が増えてるんだよ。それで若い女性が苦労する。

    +1

    -5

  • 1313. 匿名 2025/04/11(金) 09:46:55 

    >>1254
    女の人って自分の最大風速を持続できると思い込んだまま出産育児や夫の転勤や介護なって、その最大風速を誇ったまま男の人の平均風速と比べたりするよね
    メスというのはオスより体力ない、優秀なオスや自分のために頑張るオスにしか興味が持てないから、出産育児転勤介護なくても最大風速が維持できた可能性、主夫がうまく機能した可能性は低いと思う

    +1

    -3

  • 1314. 匿名 2025/04/11(金) 09:47:01 

    >>666
    それだと弱男よりも貧弱な女は弱男以下って事になるじゃん。自分は一人じゃ何もできない癖して、自分が見下している存在に都合良く何かしてもらおうとか虫が良すぎじゃない?何様のつもりよ。

    +0

    -1

  • 1315. 匿名 2025/04/11(金) 09:48:19 

    >>1013
    フルタイム(9時~17時半)の私の場合
    子どものお弁当:前の晩の残りが中心 おかずが出来たらお弁当分を分けて
            カップに入れて一晩冷蔵庫で保管 ブロッコリーを茹でておいて保管
            それらを朝ごはん作りながら、ミニトマトとともに詰めるだけ 
    洗濯物回して干す:夜やって部屋干し 最後にお風呂に入る人が洗濯機を回す 朝ベランダに出す
    掃除関係:日替わり 月水金が掃除機、火木が水回り、土曜日に雑巾がけとか
    洗濯物片付けと風呂掃除:子どもらに当番制 ゴミ出しなんかも
    買い物:土日にまとめ買い 

    まともにやってるのは食事の支度と片付けくらいかな
    献立は冷蔵庫の中にあるもので朝のうちに献立を考えておきます
    お弁当のことも考えて大体3~4品
    今は子どもらが中高生になったので、
    春休み等の長期休みの時は食事の支度などはやってくれます。

    何事も適当です

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2025/04/11(金) 09:48:58 

    >>1294
    良く家族を役員にしてる経営者とかいるけど実際には働いてないよね

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2025/04/11(金) 09:49:02 

    今の落ちぶれた日本でそれやったら9割くらいの夫婦は極貧生活になって子供持つ余裕も無くなって少子化が加速しそう

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2025/04/11(金) 09:49:11 

    >>1308
    なら、何でほぼ専業主婦なの?
    働いてないから、専業主婦なんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2025/04/11(金) 09:49:30 

    もう、働きたい人は働いて、専業主婦したい人はしたら良いじゃん.何で不満ばかりなの?お互いの事は気にしなけりゃ平和だよ。今、自分が幸せならそれでヨシ‼️👍

    +7

    -0

  • 1320. 匿名 2025/04/11(金) 09:50:32 

    >>1316
    報酬もらってないなら、良いんだと思う。

    +0

    -1

  • 1321. 匿名 2025/04/11(金) 09:51:07 

    >>1318
    横だけど妻に給料出して生活費にしている小さな自営業は多い

    +3

    -1

  • 1322. 匿名 2025/04/11(金) 09:51:40 

    >>5
    単純に役割分担って大切って話だよね

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2025/04/11(金) 09:52:25 

    >>1311
    だから子供に財産残せてる家庭が一割切るんだよね
    貧乏人ばっか

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2025/04/11(金) 09:52:46 

    >>1312
    今は30過ぎての出産が多いから、子供の育児負担が減ったタイミングで
    今度は更年期になるんだよ
    更年期はマジでバカにならない
    出産後の身体ボロボロなんてかわいいモンだよ

    親や親戚のおばさんたち見てて思うけど、
    女性が本当に元気になるのは50代後半くらいからじゃなかろうか

    +2

    -0

  • 1325. 匿名 2025/04/11(金) 09:54:19 

    >>1310
    そうですね!気を付けます!ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2025/04/11(金) 09:54:21 

    >>1222

    「こういうサイト」とか言われましても。
    日経womanオンライン座談会とかフォーチュン女性ベスト100専用サロンとかだけじゃ意見偏るし、世の中そんな女性だけで回ってるわけじゃないでしょ。
    選民思想あるみたいだけどあなたががるから出ていきなよ

    +0

    -2

  • 1327. 匿名 2025/04/11(金) 09:54:46 

    >>1309
    ちょっと何言ってるかわからない。
    一体あなたは何に対して意見言ってるの?

    とりあえず、何に恥ずさかしさを感じるのは、人によって違うよ。

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:19 

    >>1062
    そういうちょっと変わったワーカホリック気味な人は男女ともにちらほらいる。もはや性別あまり関係ない、むしろワーカホリック気味な人は女性が多いような気もする

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2025/04/11(金) 09:56:03 

    >>1291
    これは月に20万は貯蓄に回せるってことかな?

    +3

    -0

  • 1330. 匿名 2025/04/11(金) 09:56:41 

    >>1250
    物価も上がってるし、実質賃金は下がってる。
    手取りがかなり違うよ。

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2025/04/11(金) 09:57:02 

    >>1262
    我が家も私が専業主婦で旦那が大手で昇進昇給してるけど当たり前とは思わないなぁ
    単身赴任で3~4年ごとに全国転勤してる時点ですごいメンタル強いと思うし旦那が頑張ってるからこその昇進昇給だと思う

    +10

    -0

  • 1332. 匿名 2025/04/11(金) 09:57:02 

    >>1316
    遊び歩いてるのに、会社役員給料1000万みたいな嫁たくさんいる。

    +4

    -0

  • 1333. 匿名 2025/04/11(金) 09:58:05 

    >>1016
    最近の男はFIREしたいとか言ってる人もかなり多い、結局お金なくて定年まで働くんだろうけどそれは女もあんまり変わらんよね

    +9

    -1

  • 1334. 匿名 2025/04/11(金) 09:59:01 

    >>1278
    人数たくさんいたところで稀有な一例にかわりないんだけどどういう理論

    +2

    -0

  • 1335. 匿名 2025/04/11(金) 09:59:25 

    >>1318
    ほぼ専業主婦のような生活しているのでそう書きました!
    家で数時間在宅で会社の雑務やったり、しているのですが毎日ではないですし、子供も未就学児なのでどちらかというと子育てに軸があり、時間に縛られてもないですし、ゆるゆるなもので。。。
    会社も従業員さん8名くらいの小さな会社なので。。

    +0

    -2

  • 1336. 匿名 2025/04/11(金) 10:00:26 

    >>6
    それなんよ
    私資格持ってるしまた働きたいけど、実質夫が子供より朝早く出て夜22時帰宅するから、毎日の子供の送迎や買い物家事の全ては私が全部やらないと回らない

    例えばシンガポールや欧州は共働きもっと多いけど、その分赤ちゃんの時からベビーシッターフル活用で子供が親よりベビーシッターに懐くとかザラらしい

    まだ普及しきっていない日本のベビーシッターでペドやロリの事件少なくないし、料金だってすごい高いよね

    +4

    -3

  • 1337. 匿名 2025/04/11(金) 10:01:31 

    >>1313
    ごめん、わかりやすく!

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2025/04/11(金) 10:02:07 

    >>730
    「生物の親は子供の養分として消滅していくのが至極当然」
    私は共感するよ。

    今の時代、死ぬまで自分至上主義って感じで、子どもがいてもずーっと自分自分、ずっと輝いている自分が素敵、人生ずっと自分軸。

    人生で一番不安定な思春期の子どもに時間を割いて向き合っている人を子離れできていないと批判したり、もっと自分の人生を生きなよと上から言ってきたり。

    不登校増えてるのは共働き、専業に関わらず、親がずっと人生自分至上主義の人が増えているからだと思う。

    ただ、やはり共働きの方が子どもに気が回る時間が少な過ぎて、子どもの初期のSOSに気付きにくいのはあると思う。
    不登校の子がいる友人から「また登校してないって学校から仕事中に電話かかってきて、本当に困るわ。うんざり。」と言うようなこと聞くと子供がかわいそう過ぎて気がふさぐ。
    友人には大変だねえとしか言わないけど。

    +7

    -1

  • 1339. 匿名 2025/04/11(金) 10:02:59 

    >>1335
    在宅ワークで仕事してるなら専業主婦じゃないじゃん。

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2025/04/11(金) 10:03:17 

    >>36
    うちの周り転勤族で大企業や医師多いけど専業主婦率高いよ
    幼稚園

    +23

    -0

  • 1341. 匿名 2025/04/11(金) 10:04:11 

    >>1338
    愛着障害や放置子に共働きが多いのは確かだよ
    もちろん100%ではないけど

    +5

    -0

  • 1342. 匿名 2025/04/11(金) 10:04:47 

    >>1319
    専業主婦が何も収めずただ乗りしてるからでしょ。住民税や社保を平均年収の人と同額払って若い世代の負担減らさない限りは難しいよ。

    +2

    -9

  • 1343. 匿名 2025/04/11(金) 10:06:06 

    男女平等は、女性超人化計画なのよね。

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2025/04/11(金) 10:06:20 

    >>1340
    幼稚園だからでしょ。当たり前。
    保育園に行けばダブル医師がいるよ

    +7

    -3

  • 1345. 匿名 2025/04/11(金) 10:06:57 

    >>1342
    税金、カネだけ見ればそうだけど、実際全ての子持ちが共働きで保育園、学童利用したらパンクするけど
    ただでさえ保育士不足してるのに、施設基準の低い民間だらけになりそう
    その弊害は共働き家庭の子供たちに行くけどね

    +8

    -4

  • 1346. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:11 

    >>1343
    むしろ今までが、女子供って、子供と同じ枠の半人前枠だったんだよ。

    +0

    -1

  • 1347. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:31 

    >>1307
    専業主婦って、パートもしてない人ですよね?

    +7

    -0

  • 1348. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:52 

    それなりに平等に夫婦間で家事育児分担しようとするとお互いに制限がある状態で仕事しなきゃいけなくなってて本当非効率だなって思う。出張の予定も急な残業休日出勤とかまずは確認しなきゃいけないし、その度にもめたりして疲れる。男女どっちでもいいけど片方は思いっきり働ける環境にある方が結局は家のことも仕事も効率的に回せるしストレスも少なくていいなって思う。

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:54 

    >>1290
    めっちゃ美味しいじゃん

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:22 

    >>1345
    大丈夫だよ。

    スエーデンでは、女性の社会進出でついた職種は保育と介護と医療が多かったらしいし。

    +1

    -2

  • 1351. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:27 

    >>1332
    それは、そもそも会社の利益が出てないと無理だから、会社的には社会に貢献してるのよ。

    +1

    -0

  • 1352. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:31 

    まあそうだよね
    ある程度稼いでいるならば帰ってきた時に家事負担平等で妻より手際が悪くて叱られたり居心地が良くないならば、妻に家にいてもらって負担から解放された方が楽だろな
    妻もある程度稼ぎがある世帯ならば仕事と家事育児の両立の狭間で悩む事ないもんな ワンオペ確定だけど
    要は世帯収入が良ければの話しだけど

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:44 

    >>1293
    むしろそこは自分達のことを下げたのかと思って読んでたよ。めっちゃ昇進したけど、そりゃ家のこと(育児もかな?)やってないからね。って。
    そりゃ家事も育児も手伝ってくれて、さらに昇進もする男性もいるんだろうけどね

    +2

    -0

  • 1354. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:55 

    >>1339
    側から見れば専業主婦に見えるのかなと思い「ほぼ」をつけたのですがたしかにそうですね。ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 1355. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:59 

    そもそも男側平均給与と手取りが20-30年前よりかなり減ってるから夫婦の役割分担はキツくなっちゃって
    妻側が働かざるを得なくなった家庭多いからもう役割分担制には戻れないよ

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:06 

    >>425
    これ。夫婦正社員でバリバリ働いてたら、家事育児ちゃんとして、でも体に休息も与えて健康的に生活するなんて無理だよ。
    余裕ある共働き家庭は家事代行頼んでる。これを頼めない、親の手助けもない共働きギリギリ家庭が苦しんでて、多くの共働き家庭がこれなんだよね。

    +22

    -0

  • 1357. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:25 

    >>1345
    育休三年を義務付けたらいいと思うよ 泣く泣く復帰してる人多いんじゃないかな?
    働かざる者食うべからずにしていかないと無職とナマポ支える子供世代が可哀想

    +1

    -4

  • 1358. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:32 

    >>1350
    日本もそうなってるか?

    +1

    -1

  • 1359. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:46 

    >>74
    日本の運営を、日本人がやってないのでは?と言われてるね
    >>1日本人への重税はここの教祖だかなんだかが「日本人は今より貧しく」「日本人は... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1日本人への重税はここの教祖だかなんだかが「日本人は今より貧しく」「日本人は... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    >日本人への重税はここの教祖だかなんだかが「日本人は今より貧しく」「日本人は5000人くらいまで減らす」とか言ってるからなんじゃないの
    それなら、少子化対策を日本人に限定しないのも、子ども  家庭  庁を使って子ども税を徴収して外人の子にまでばら撒くのも合点が行くんだよな

    +8

    -0

  • 1360. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:57 

    >>1342
    保育料が無料になって
    いくら税金かかってると思ってんの?

    専業が家で見てた方が、税金使われてないよ。

    +6

    -1

  • 1361. 匿名 2025/04/11(金) 10:10:05 

    専業が目の敵の人が荒れてる

    +8

    -0

  • 1362. 匿名 2025/04/11(金) 10:10:07 

    >>1282
    わかります。
    今どき、社会人経験なくて専業になる人なんて超レアでしょ

    +9

    -1

  • 1363. 匿名 2025/04/11(金) 10:10:10 

    なんだかんだで出産したら専業主婦を望んじゃうよね。というか専業にならないと生活がハードすぎる。

    +6

    -0

  • 1364. 匿名 2025/04/11(金) 10:10:48 

    >>1351
    法人税脱税みたいなもんだけどね

    +1

    -0

  • 1365. 匿名 2025/04/11(金) 10:11:33 

    専業主婦がいいとか言ってる女が多すぎて本当に嫌になる
    そんなこと言ってるからいつまでも日本は男尊女卑なのに
    同じ女が男に依存して怠けているのを見るとイライラするよ

    +4

    -13

  • 1366. 匿名 2025/04/11(金) 10:11:35 

    >>1361
    好きなように選択できる選択肢があることが大切なのにね。自分や家族が好きな方を選べば良いだけ。
    なんで争うのかねえ

    +6

    -0

  • 1367. 匿名 2025/04/11(金) 10:11:35 

    >>1319
    これだと思う。
    働くかどうかは各家庭で決めればよし。
    不満があるなら、自分が立ち位置を変わればいい。

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2025/04/11(金) 10:11:35 

    >>1350
    保育、介護の人手不足が問題になって久しいけど
    日本は

    スウェーデンは学校の教育内容も全然違うし、教育者が尊敬されていて教師になりたいと望む子が多い
    今の日本とは逆じゃん

    +1

    -1

  • 1369. 匿名 2025/04/11(金) 10:11:55 

    >>5
    パートだったけど、それでも家事に追われて旦那にイライラすることが多くて心の余裕が持ててなかった
    ほぼ専業主婦になってからは旦那が稼いでくれてるお陰って意識が高くなったし、旦那も家庭が1番大事って思ってくれてるっぽく円満です

    +10

    -1

  • 1370. 匿名 2025/04/11(金) 10:12:14 

    >>1359
    ソーカとトーイツね
    お互いに憎しみあってるけど、
    日本人を敵対視してるのは同じ。

    子ども家庭庁なんて
    Jリーグの試合を観戦招待無料とかやってて意味不明

    +6

    -0

  • 1371. 匿名 2025/04/11(金) 10:12:31 

    >>1356
    実家を出て一人暮らしを選んで
    結婚後も同居を拒否して自己責任だよ

    +0

    -3

  • 1372. 匿名 2025/04/11(金) 10:12:45 

    >>1361
    結局それだよね
    各家庭内での方針なのに、専業というだけで許せない人が暴れてる

    +4

    -0

  • 1373. 匿名 2025/04/11(金) 10:12:45 

    >>1350
    近年「やっぱあれ失敗だったわ」がちょこちょこあるスウェーデンね。

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2025/04/11(金) 10:13:04 

    >>1358
    そうなるよ。

    傾向としは、そうなるよ。
    一般企業は勤めは、キャリアがないとキツいし。

    +0

    -1

  • 1375. 匿名 2025/04/11(金) 10:13:45 

    >>1364
    専業3号ばかり叩く人は、そういう人は叩かない不思議w

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2025/04/11(金) 10:13:50 

    金がない既婚世代ほど専業主婦率が高い
    横浜「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%に

    +2

    -3

  • 1377. 匿名 2025/04/11(金) 10:14:02 

    >>1355
    戻れるところは戻れば良いし、そうでない人はそのままでいいし。なんも揉めることないよね。
    住み分け大事

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2025/04/11(金) 10:14:08 

    >>796
    うちのところも、小さい子がいる女性でも係長とかになると、激務部署に飛ばされたりすることがある。昔は子持ち女性って配慮してくれたんだけどね。やっぱ上に上がると周りのフォローも受けにくくなるし(フォローする側になるし)、それで続けにくくなって辞める人もいたよ。公務員は変に出世しない方がいいと思う。どうせリストラとかないんだし。

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2025/04/11(金) 10:14:19 

    >>1368
    そりゃ、今は逆の動きしてるからだよ。

    最低賃金あがってるのに、扶養内金額を固定してたら、労働時間制限するに決まってるし。

    +0

    -1

  • 1380. 匿名 2025/04/11(金) 10:14:40 

    >>1365
    ほんとそれ
    経済的自立をするのが男女平等の第一歩で重要だから過去のフェミニストたちが
    頑張って今の世の中を作ってくれたのにそれも無視して胡坐をかいてる

    +2

    -6

  • 1381. 匿名 2025/04/11(金) 10:15:01 

    >>1373
    女性の社会進出は完成に成功してるよ

    +0

    -1

  • 1382. 匿名 2025/04/11(金) 10:15:09 

    >>1376
    これネタ?
    家族のことこんな全世界に発信する人って不思議

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2025/04/11(金) 10:15:12 

    >>1357
    ベビーシッターと家事代行はなぜ給与発生してると思ってるの?
    働かざるもの食うべからず?
    意味分かってないよね..

    ちなみに働くの語源は傍を楽にする、だからね
    そこにお金が発生するかどうかは別なんですわ
    思考回路が資本主義に洗脳された末路って感じ

    +4

    -1

  • 1384. 匿名 2025/04/11(金) 10:15:56 

    分担というのは
    無理せず分担できるかたちがいちばんいい
    あれもこれもなんてムリに決まっている
    コロナになったら共倒れ

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2025/04/11(金) 10:16:11 

    >>1383
    だから子供が小さい間はいいんじゃない?
    子供が大きくなっても働かない人たくさんいる

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2025/04/11(金) 10:16:17 

    >>1361
    いまバリバリ働いてる人でも、いつどんな理由で専業になるか分からんのだから、兼業でも専業でも暮らしていける国にするのが、女性にとっては一番いいのにね…なんで叩くのかわけ分らんわ🙄 もしかしてガル男か?

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2025/04/11(金) 10:17:39 

    >>1381
    社会進出ってかスウェーデン女性徴兵制度あるよ
    それも賛成なのね。笑
    まさか都合の良いところだけとは言わないよね?

    +3

    -0

  • 1388. 匿名 2025/04/11(金) 10:17:47 

    >>1386
    そのとおり

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2025/04/11(金) 10:18:02 

    >>1365
    男と敵対する人もいれば
    男に守られる女もいるってことさ

    +6

    -0

  • 1390. 匿名 2025/04/11(金) 10:18:21 

    >>1360
    それ言ったら払ってもない年金100歳までもらう結婚してからずっと専業主婦は?

    +0

    -2

  • 1391. 匿名 2025/04/11(金) 10:18:24 

    独身が社会進出しやすいのと
    また違うよね正直

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2025/04/11(金) 10:18:36 

    少子化を打破するためには理想的なのは間違いないよね
    実際それではキツいから共働きなんだけどさ、それで子を授かるの遅れるのも事実だし

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2025/04/11(金) 10:18:36 

    >>1255
    お金が有り余っていたり宝くじが当たれば、仕事に使っている時間をたくさん勉強に費やせる 勉強によっては調べたい事や知りたい事見たい事はたくさん出来て現地をまわる必要もある事も そういう生活がしたい人もいる 

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2025/04/11(金) 10:18:54 

    >>1387
    そもそも都合が良い所って何?

    +0

    -2

  • 1395. 匿名 2025/04/11(金) 10:19:07 

    >>1385

    それならそうと明記した方がいいと思う
    一緒にして叩いてるように見える

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2025/04/11(金) 10:19:25 

    >>1365
    働きたい人は働けばいい
    子供育てたい人は育てればいい
    介護しないといけない人はすれば良い
    女の人がどの立場になっても困らないように
    社会制度の充実が必要。

    けしかけたり、いがみ合ってる場合ではない。
    自分の立場が、今の状況から変わる可能性だってある。

    仕事してたって怠けてる奴はいくらでもいる。
    男尊女卑だの、依存してるだの
    いわゆるフェミニスト的思考だよ。古いよ。

    できる人ができる時に出来ることを自主的にやればいいんだよ。
    男も女も関係なく。

    +10

    -1

  • 1397. 匿名 2025/04/11(金) 10:19:45 

    >>1386
    最近、そういう専業回帰な雰囲気あるよね
    アメリカもそうだし

    +6

    -0

  • 1398. 匿名 2025/04/11(金) 10:19:49 

    >>1390
    結婚するまで払ってたんでしょ
    あとは旦那が払ってるんでしょ
    世帯として考えるんですよ
    既婚者は

    +4

    -1

  • 1399. 匿名 2025/04/11(金) 10:19:56 

    いや夫婦間の賃金で家事の役割を分けて
    ○○は夫の係で○○は妻とか決めるなんて独身者の机上の空論でしょ

    家事を定量的に計算して役割分担なんて出来るわけない
    特に小さい子供がいれば常にトラブルの連続だし、
    人間なんだから体の具合が悪くなったり他に急な用事が入ることだってある
    そういう事を無視した幼稚な発想だよ

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2025/04/11(金) 10:20:37 

    >>1345
    金だけ見たら?金だけ見たら日本の99%は貧乏人だよ。
    子供が小さい間だけ働かないならいいけどそうじゃない人だらけで親ガチャだの体験格差なんて言葉が出たくらい。奨学金率は五割だし

    +0

    -1

  • 1401. 匿名 2025/04/11(金) 10:20:58 

    >>1390
    いつの時代の
    誰の話?
    何パーいるの?

    +2

    -1

  • 1402. 匿名 2025/04/11(金) 10:21:25 

    >>1395
    さらに横だけど

    子供が大きくなってもパートにも出てない専業主婦って割合的にかなり少ない
    今の世代では

    それでも専業できるほどの所得がある家庭に対してとやかく言ったって仕方ない
    それこそ投資や土地持ち不労所得あるレベルだと思うわ

    子供が大きくなって手が離れたら周りの専業の人たちも大抵パートに出てるよ

    +3

    -0

  • 1403. 匿名 2025/04/11(金) 10:21:27 

    >>1311
    専業主婦がいない国は移民が多い(治安悪い)

    +7

    -1

  • 1404. 匿名 2025/04/11(金) 10:21:29 

    >>1394
    そもそもとかいいよ。笑
    スウェーデンは人口少ないからそもそも働かないと国が回らない側面もある。
    社会進出だけでなく徴兵もあるよ???

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2025/04/11(金) 10:21:47 

    >>1
    育児期間は母親は家にいた方が、子供が安定する。
    せめて扶養内
    フルで育児は本当に大変

    +4

    -1

  • 1406. 匿名 2025/04/11(金) 10:21:52 

    >>1395
    子供が小さい間 介護している間働けない
    こんなのみんなわかるよ。子供いない子供小さくもない介護もしてないのに働かない人は今の子供のお荷物だよ

    +2

    -3

  • 1407. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:16 

    >>1399
    そんな事ないけど?
    ウチはちゃんと夫婦間で話し合って役割分担してるけど

    +1

    -1

  • 1408. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:33 

    大企業と公務員は育児休暇など福利厚生が充実してるから大企業正社員や公務員の共働きが多い
    だから格差がどんどんついてる

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:38 

    >>1361
    工作員だべ。
    自民に献金してる経団連は
    専業主婦をやめさせて、働かせたいのよ。

    +3

    -0

  • 1410. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:51 

    >>1400
    裕福で夫の希望で専業してる人も多いのよ
    あなたが知らないだけで

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:55 

    >>1402
    ほんとそれ。
    なんで躍起になって叩くのか本当にわからないよね

    +1

    -0

  • 1412. 匿名 2025/04/11(金) 10:23:28 

    >>1406
    閉経した独身小梨の女性に死ねって言うの?
    それはガル男の考え

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2025/04/11(金) 10:23:33 

    >>1404
    いや、都合が良いがわからないと、あなたが言ってることの意味が通らないでしょ?

    +0

    -2

  • 1414. 匿名 2025/04/11(金) 10:23:45 

    >>1398
    ならワーママは非課税がいいねそれで解決

    +1

    -1

  • 1415. 匿名 2025/04/11(金) 10:23:50 

    >>72
    北陸は共働き率高いのに男性が家事やらないからなぁ
    ないわ

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:10 

    >>1197
    ほんとこれだよ
    家事も仕事も全部負担しないとなんないから子供産みたくないんだよ

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:18 

    >>1401
    がるのボリューム層はその専業逃げ切り世代だよ。

    +1

    -1

  • 1418. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:29 

    このご時世に専業主婦志望とか結婚相手に避けられるのに専業で養いたい男がいるわけない

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:30 

    >>1409
    それ
    自民党が雇ってた外国人のアトキンソンが専業主婦は犯罪者とか言ってたけど同じような妄言で暴れてるよね

    しかもこのトピで今暴れてるの1人と思われるw
    育児のことを子供の介護とか言ってて、独身の男丸出し

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:40 

    >>1314
    強者男性様ですが

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:54 

    >>1406
    わかってない人ふつうにいるよ。
    保育園預けて働いてる人ばかりなのになんで預けて働かないの?みたいな。
    自分の子供を自分で見たい人だっているのに、そこに口だしするのは最早理解できない。
    義理の母に口出しされるのも嫌がるがる民が、赤の他人の子供の育て方にも口出しするの、ダブスタすぎて呆れる

    +5

    -0

  • 1422. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:57 

    >>1275
    広島もね
    この前炎上してたよ

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2025/04/11(金) 10:25:08 

    >>1365
    それは一部の優秀な人の考え
    女の中にも知能や体力、精神的に働くのに向いてない人がいる
    そういう弱者を無視してマッチョイズムに走るから嫌われる

    +3

    -0

  • 1424. 匿名 2025/04/11(金) 10:25:10 

    >>1412
    子なしなら働いて老人ホーム代5000万貯めるだけだけど?

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2025/04/11(金) 10:25:54 

    >>1379
    税金も福祉もなにもかも違う国と同じようになるわけないやん
    勉強してくれ

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2025/04/11(金) 10:26:09 

    男だって本当は奥さんに専業主婦になって欲しいと思ってるよ
    でも現実的に難しいんだよ

    +7

    -1

  • 1427. 匿名 2025/04/11(金) 10:26:10 

    >>1418
    ノンフィクションのミナミさん大炎上してたもんね
    実家金持ちとかで持参金でもなきゃ厚かましいわ

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2025/04/11(金) 10:26:30 

    >>1380
    女性の高学歴化と経済的自立が少子化を招いて
    移民わんさかの現状よ

    移民に介護される未来。
    あー、違うか。虐待される未来。

    +4

    -0

  • 1429. 匿名 2025/04/11(金) 10:26:42 

    もしかして九州に限らず地方はどこも同じようなものなんじゃ…
    しかも東京は東京でフジみたいに女をモノ扱いするし
    もうさす日やん

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2025/04/11(金) 10:26:49 

    >>402
    これが3号婆さんの頭脳か…て思うと、3号無くしたら生活保護続出しそうだなと思う。
    ぶっちゃけホワイト企業ワーママよりも断然3号の専業主婦の方が各種能力的に低いもん。
    再就職なんて無理で生保だろね。

    +1

    -3

  • 1431. 匿名 2025/04/11(金) 10:26:55 

    >>1411
    国民を納税マシーンとしか思ってない自民党に雇われたネトサポの人だろうな

    +3

    -1

  • 1432. 匿名 2025/04/11(金) 10:27:00 

    >>1424
    足りないと思うよ

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2025/04/11(金) 10:27:28 

    >>5
    内心は「夫は仕事、妻は家庭」がいいと思う人が増えているのに、実際にこれをやると同じ女からも叩かれる世の中ってのがね
    「私がこんなに大変なんだからお前も同じ目にあえ」って人、結構多いし

    +11

    -4

  • 1434. 匿名 2025/04/11(金) 10:27:29 

    >>1421
    誰も保育園預けろなんて言ってないじゃん。保育園預けたくないからって独身の時2000万貯めたみたいな人もいるししっかり貯金しておけばいいだけ

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2025/04/11(金) 10:27:50 

    さす横

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2025/04/11(金) 10:27:51 

    >>1428
    移民だらけで組織的な性犯罪や子供の誘拐増えてるしね
    欧州

    +3

    -0

  • 1437. 匿名 2025/04/11(金) 10:28:01 

    >>1432
    安い施設なら足りるでしょ 親の遺産もあるし

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2025/04/11(金) 10:28:19 

    >>1
    今は女性がそれを願っても大多数の男がそれを許さなくなってるよ
    御託並べずにさっさと働けで終わり、四半世紀前とは完全に価値観が逆転してる
    もっと言うと最近の若い男は彼女の給料の額にも注文付けるようになってきてる

    +2

    -0

  • 1439. 匿名 2025/04/11(金) 10:28:51 

    >>63
    戦後の高度経済成長期のわずか数十年くらいじゃない?
    専業主婦が多かった時代。
    戦前なんて共働き農家が基本だしさ。

    +5

    -1

  • 1440. 匿名 2025/04/11(金) 10:28:53 

    >>1417
    なーんで、そんなの知ってんの?

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2025/04/11(金) 10:29:11 

    >>1430
    これはめちゃくちゃある。一部の超富裕層の専業主婦除けばお受験とかなしに専業主婦してる人はそれなりやっぱり。能力低そうだし貧乏してるよ

    +0

    -1

  • 1442. 匿名 2025/04/11(金) 10:29:45 

    >>1406
    働くの意味、調べたほうがいいよ!
    ネオコン思想にすっかり染まってて可哀想

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2025/04/11(金) 10:30:11 

    >>1440
    ガルの運営なんじゃない?w

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2025/04/11(金) 10:30:11 

    >>1438
    何かの統計に出てたね。300万は稼いで欲しいって。
    実家から300万援助してもらえない人は働かないと詰んでいく時代

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2025/04/11(金) 10:30:22 

    >>1413
    いやいや、読解力ないの?
    あなたが、自ら「女性の社会進出は完成に成功してる」と言ってスウェーデン出してきたんだよ?

    だから成功というよりも人口少ないのも理由にあるし、歴史を振り返ると「1人の人間、一丁の銃、一票」を合言葉に、徴兵制と選挙権をセットで導入する発想があったことも分かると言われてるとおりの理由で女性も徴兵の対象だということ。

    スウェーデンをわざわざ例に出してるんだから、徴兵にも賛成なんですよね?
    まさか、男女平等・女性の社会進出だからってだけでスウェーデンをわざわざ出してきたの???

    +3

    -1

  • 1446. 匿名 2025/04/11(金) 10:30:48 

    >>1437
    今、全然、施設入れないよ。
    めちゃくちゃ要介護を必要とするとか。
    お金をたくさん積めないと。

    20人待ち、50人待ち当たり前。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2025/04/11(金) 10:31:51 

    九州生まれは私の父でさえこんな考えじゃないのにドン引きだよ
    横浜って時代遅れの人多いの?

    +0

    -2

  • 1448. 匿名 2025/04/11(金) 10:31:55 

    >>1446
    なら1人一億?夫婦なら二億か。専業主婦なんて超富裕層しか許されなくなるね

    +0

    -2

  • 1449. 匿名 2025/04/11(金) 10:33:12 

    >>1443
    若い世代は普通に働いてるから今は

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2025/04/11(金) 10:33:15 

    >>1419
    プラス100

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2025/04/11(金) 10:33:17 

    >>150
    うーん
    専業主婦の存在意義は認めるんだけど
    子供の手が離れたあとは
    再就職できるルートはあったほうがいいかな

    +16

    -1

  • 1452. 匿名 2025/04/11(金) 10:34:00 

    >>1434
    お金の問題ではなく、自分でこどもを育てたいという人もいるのにそこに口出しする書き込み本当によ見たよ。保育園関連のワード非表示にしたらスッキリしたw

    +4

    -0

  • 1453. 匿名 2025/04/11(金) 10:34:11 

    気持ち悪い
    横浜に引っ越すのはやめておこう

    +0

    -6

  • 1454. 匿名 2025/04/11(金) 10:34:19 

    >>1397
    アメリカ人女性なんて、めちゃくちゃガタイいいのよ。
    体力もかなりあるし、アジア人よりも数段パワフル。
    そんなアメリカでも専業回帰なんよ。
    体力がない日本人がフルワークなんてきついわ。

    +8

    -1

  • 1455. 匿名 2025/04/11(金) 10:34:46 

    >>1449
    若い世代は無能率高しw
    アルバイトの質がすごいってよ
    すぐ辞めるし

    だから使える専業主婦に出てきて欲しいんだよね?

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2025/04/11(金) 10:34:46 

    >>1451
    子供や孫にお金できるだけ貯めてあげたいしね
    中学生になったら再就職できるようカムバック制度とか学び直しを充実させるべきだね

    +1

    -0

  • 1457. 匿名 2025/04/11(金) 10:34:49 

    >>1419
    アトキンソン大嫌い
    ハゲタカファンドのくせにいかにも
    日本の経済立て直すすべ知ってる風の
    態度が嫌

    +4

    -0

  • 1458. 匿名 2025/04/11(金) 10:35:19 

    >>1436
    日本に限った話じゃ無いけど
    移民とかマイノリティは人権バリアー張りながら犯罪や利権漁りしまくるからほぼ無敵状態で本当に厄介
    日本は過去からそういう人たち(在日、同和)の食い物にされてきた訳だけどさ
    パチンコ利権とか同和対策事業費とかその最たるもの
    チャイナは思想的にヤバいけど、仕事は普通に出来るから特権、利権は必要無かったけど
    大多数の途上国からの移民はそうはいかないから底辺に燻って犯罪し始める
    だから税金で巨大な飴を与えないといけない
    次はグエンとかクルドになんの利権を与えるのやら

    +3

    -0

  • 1459. 匿名 2025/04/11(金) 10:35:35 

    >>1383
    だからそれは家庭内で旦那と話し合ってください。
    選択は自由だけど、年金は自分の分はご家庭から納めてくださいね
    で解決だと思うけど、なぜそれは受け入れないの?

    +1

    -2

  • 1460. 匿名 2025/04/11(金) 10:35:36 

    >>1454
    ポリコレもそうだけど、なんでも押し付けられると反発する流れになるよね。

    +3

    -0

  • 1461. 匿名 2025/04/11(金) 10:36:06 

    >>204
    時代が変わって物価上がってるからそこは当然じゃない?介護保険とかも前はなかったし社会保障関係も増えたから上がるのはある程度仕方ない
    政治家の給料よかったり不正だって昔からあるでしょうし

    +0

    -0

  • 1462. 匿名 2025/04/11(金) 10:36:28 

    まぁ納得するわ
    横浜って田舎だもん

    +2

    -0

  • 1463. 匿名 2025/04/11(金) 10:36:34 

    >>1371
    バリバリ共働きな夫婦って大体都会住みだから、広さ的に同居って無理じゃない?というか同居ってそもそもガルでもほぼ反対意見ってくらい、家庭の崩壊を招くんだよ。だから片方の稼ぎで暮らせて片方が家事育児を担うのが理想って話だよ。

    +9

    -0

  • 1464. 匿名 2025/04/11(金) 10:36:45 

    >>1459
    年金 社保 住民税 全部払わないと。

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2025/04/11(金) 10:36:59 

    >>479
    安定した家庭から国力になる子どもが増えると日本が強くなるから?

    +12

    -0

  • 1466. 匿名 2025/04/11(金) 10:37:02 

    >>204
    海外に流れてるから
    仕方ないよ

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2025/04/11(金) 10:37:16 

    >>1425

    この謎のスウェーデン推し浅すぎるよねw

    +2

    -0

  • 1468. 匿名 2025/04/11(金) 10:37:19 

    >>1398
    納税なら夫が妻の分もとして夫1人で月に数十万も払っている家庭もあれば、共稼ぎでも2人で数万という家庭もあるだろうし 高給取りになるほど高額税金も取られるし良いことばかりじゃないから損得は結構平等かも知れないね 

    +4

    -2

  • 1469. 匿名 2025/04/11(金) 10:37:23 

    >>1451
    介護、保育、清掃そこら辺しか無いよね現状

    +0

    -0

  • 1470. 匿名 2025/04/11(金) 10:38:00 

    >>138
    不倫はしないなんて極々普通の倫理観があるかないかなんて、目を節穴にせずじっくり相手を見れば付き合ってる時に私は分かる。

    自分のプライドを保つことに全力になるあまり、悩んだり苦しんだりしてるサレ妻を馬鹿にしてることに気づいてない。

    +6

    -3

  • 1471. 匿名 2025/04/11(金) 10:38:04 

    >>1456
    そうよね
    「子育て」という重要任務を終えた後
    改めて自分の充実を図る機会を与えてほしいな

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2025/04/11(金) 10:38:04 

    >>1410
    そういう人はどうぞご自由に。
    裕福なら年金払ってほしいところだけど、
    そこは制度の問題だから仕方ないですもんね。

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2025/04/11(金) 10:38:16 

    賛成増えてもそうできない社会をどうにかしてくれよ。

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2025/04/11(金) 10:38:40 

    >>1469
    そうなりたくないから今の若い子は辞めない

    +3

    -1

  • 1475. 匿名 2025/04/11(金) 10:38:55 

    >>1465
    あー、納得。
    東大卒のコメンテーターが
    「AIが発達したら、国民全員が賢くなる必要はないんでね」って
    言ってたよ。

    ◯カな国民の方が、扱いやすいよね。

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2025/04/11(金) 10:39:44 

    >>1474
    やめてるよ?

    +4

    -1

  • 1477. 匿名 2025/04/11(金) 10:39:52 

    >>152
    子供の頃の記憶をよくよく思い返せば親が共働きの子は珍しかったし、鍵っ子だったり一人でお留守番だったりで「かわいそうだな」っていう感覚だったよね

    どうしてもキャリア積みたいとか稼がないと食べていけないとかならともかく
    子供に寂しい思いをさせてまで家を空けて稼ぎに出る必要あるかちゃんと考えないとね

    +38

    -1

  • 1478. 匿名 2025/04/11(金) 10:39:53 

    原始の時代からそうだったんだから、それが自然な形なのかもね

    +1

    -1

  • 1479. 匿名 2025/04/11(金) 10:39:56 

    外国人留学生への奨学金などのお金プレゼントには民な黙りだよねー

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2025/04/11(金) 10:40:02 

    九州
    広島
    横浜

    次はどこが標的になるかなw
    もう伸びるってわかっちゃったからねぇ
    これ系のトピはどんどん立つよ〜

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2025/04/11(金) 10:40:08 

    >>1451
    長い事家庭内労働に従事してきた
    キャリアを生かせる仕事ってないのかなー

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2025/04/11(金) 10:42:19 

    >>1455
    どの世代も一緒だよ
    私(氷河期)が小学生の頃も新卒の人達が新人類って言われてた
    強烈な無能集団って扱いだったよ
    けど、若い連中は無能だと騒いでる当時中年の人達(団塊世代)は学生運動なんて最低最悪なことをしてた

    私の一つ下の世代はゆとり世代で今でも中堅社員でしっかり社会に貢献してるけど
    連中が社会に出た時は珍獣みたいな扱いの記事も多かった
    どの世代も一緒
    若い世代は~なんて言ってるのは高齢者の証

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2025/04/11(金) 10:42:41 

    >>1481
    家政婦の◯◯さん
    あれが仕事になるなら
    専業も立派な無償奉仕だわな

    +8

    -1

  • 1484. 匿名 2025/04/11(金) 10:43:05 

    >>1476
    格差の原因だよ 大きく差がつく。

    +0

    -1

  • 1485. 匿名 2025/04/11(金) 10:43:20 

    >>1451
    つまりルート確保できてれば問題ないよね

    +2

    -2

  • 1486. 匿名 2025/04/11(金) 10:43:51 

    >>152
    たけなーかと
    こいズーみ

    非正規増やしたからね
    パソ◯儲かってるみたいね

    +8

    -0

  • 1487. 匿名 2025/04/11(金) 10:44:05 

    >>1483
    あの人たちはお金もらえる仕事ぶりだから

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2025/04/11(金) 10:44:10 

    横浜はヤンキーが多いからだよ
    専業主婦やってるのもヤンキー一家ばかり

    +0

    -2

  • 1489. 匿名 2025/04/11(金) 10:44:47 

    >>1484
    格差なんてあるのは当たり前。
    最近子育てにも体験格差だのなんだの言い出した。
    てか富裕層のなかでもまた格差なんてあるんだし、そんなもんどこにでもあるわ

    +5

    -0

  • 1490. 匿名 2025/04/11(金) 10:44:50 

    >>1
    若い人だけに聞かないと意味なくない?
    何歳まで聞いたのかわからんけど40〜60代にも聞いたらそりゃ多いだろうなと思う

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2025/04/11(金) 10:44:55 

    どっちでもいいけど子供の管理はちゃんとしてほしい

    +3

    -0

  • 1492. 匿名 2025/04/11(金) 10:45:12 

    >>4
    神奈川だと可処分所得が43位だったけど横浜はどうなんだろう?
    収入多くても出ていくお金が多かったらね😥

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2025/04/11(金) 10:45:14 

    >>1459
    個人に言っても意味ないから国に言わないと

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2025/04/11(金) 10:45:38 

    >>1484
    仕事できる人って、
    中年からパートから始めても時短、正社員と上り詰めてくよ?
    格差って、本人の能力の差じゃない?

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2025/04/11(金) 10:45:50 

    みなさん、好きに生きましょう。
    人の家庭より、自分の家庭に集中しましょう。

    +5

    -0

  • 1496. 匿名 2025/04/11(金) 10:46:30 

    >>1457
    ほんとハゲタカ
    Twitterの頃見てたけど経済クラスタにボロボロに論破されたりしてたよ

    自分は外国人と言われただけで、差別主義者!!差別されたー!って大騒ぎするし
    あの人ほんと大嫌い

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2025/04/11(金) 10:46:33 

    >>1365
    個人差あるから、女性全員が働くのは、現実的に無理よね
    だから専業がいても、何も不思議じゃ無いし、悪い事でも無いよ

    そもそも、女性全員が働いたら、男尊女卑がなくなるの? 関係なくない?
    その男個人の女性に対する価値観だと思うよ?
    それに日本の男性は女性に優しいとこ多いと思うけどな。
    イスラム教とかの女性の扱いと比べて見たら?

    後、女っていつまでたっても「みんなが居ないと~みんなと同じじゃないと~女全員同じじゃ無いと~」みたいに、小学生女子みたいなとこあるよね。いつまでも女同士でベタベタしてさ。子供か?人生なんて、人それぞれの生き方でいいんだよ。いつまで群れてるの?

    やたら仕事場でも感情的だったりもする。女同士でマウントして、くだらない揉め事起こしたり。何なら、男に対して、敵対意識を持ってる人すらいるよね。そういうとこじゃないのかね。普段は男に厳しいわりに、自分が困ったら男に頼ったりさ…都合がいいというか。

    そんなに完全なる男女平等を目指すなら、他の男女平等の国みたいに、男も女も徴兵制の国にしますか?平等ってそういう事も含まれるよ?

    それに、一部のフェミニストみたいな人達の言い分を聞いてると、女尊男卑を目指してるのか?と思えるほど、男に上から目線な人もいたりする。最初から男に批判的な態度で居たら、そんなんで社会に進出されても、男も迷惑だろう。やたら正義感ふりかざす人も多いし。
    「だから女は~」て男から言われることって、男ばかりに原因があるわけじゃないと思うし、働く働かないばかりが原因でも無いと思う。

    男女平等を言う前に、仕事場や家庭で、感情的にならないこと。女はヒステリーが言われがちだから。そもそも女だから許されてるとこあると思うよ、男にキーキー言ってもさ。

    それから、男の人も、女の人(自分の奥さん)を守りたい、楽させてやりたい、良い暮らしをさせてやりたい、と思う人も居るんだよ。それがその男性の幸せだったりもする。それを取り上げるのも、違うと思う。

    女全員で、同じ生き方をするのは現実的ではないと気づいた方が良いと思う。

    +3

    -1

  • 1498. 匿名 2025/04/11(金) 10:46:54 

    >>1494
    多分ずっと仕事続けたバリキャリはその時管理職なんでしょ 年収も絶対勝てないラインにいそうだよ

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2025/04/11(金) 10:46:57 

    >>1487
    よこ
    そうでもなくない?
    普通の主婦がパートで家政婦してるし。
    何度も使ったことがあるけど、ご飯も普通の家庭料理だし掃除も一般的な掃除だよ。

    それ以上を求めるなら、お掃除専門の業者の割高なサービスになるよ。

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2025/04/11(金) 10:47:08 

    男女平等で1番変わったのは男の意識だからね
    専業主婦どころか結婚からも離れてるし

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード