ガールズちゃんねる

「私立は、勉強ができない人が行くところ」地方出身の女性が持論

725コメント2025/04/18(金) 18:56

  • 501. 匿名 2025/04/10(木) 21:26:53 

    「私立は、勉強ができない人が行くところ」地方出身の女性が持論

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2025/04/10(木) 21:27:24 

    >>1
    首都圏は親がお金持ちで無ければ、公立の偏差値高い学校に行くよ。
    関西地方は分からないけど。
    東京や横浜の公立は校則なんか無いのと同じ。
    警察のお世話にならなければ、皆んな好き勝手に学校生活楽しんでいるよ。

    +1

    -3

  • 503. 匿名 2025/04/10(木) 21:29:07 

    >>452
    第一の事かと思った

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2025/04/10(木) 21:29:14 

    >>446
    横だけど偏差値低くても早稲田大学への推薦枠は多いんじゃない?

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2025/04/10(木) 21:29:44 

    持論(笑)
    田舎なら普通にある傾向だよね

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2025/04/10(木) 21:33:27 

    >>365
    スポーツもやりたい子は光星、第一も多い

    +2

    -1

  • 507. 匿名 2025/04/10(木) 21:37:15 

    >>1
    学校による。
    私の地元は、私学は進学校ばかりで、公立より賢い子が行く学校。

    +10

    -2

  • 508. 匿名 2025/04/10(木) 21:38:30 

    >>4
    うちは田舎だからそういう感覚だけど、義姉の愛知でも同じ考えだったよ
    だからそこの子供公立落ちたから私立行き始めた

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2025/04/10(木) 21:38:42 

    >>23
    視野が狭すぎる。広島だけど、トップ校は私立多い。

    +13

    -2

  • 510. 匿名 2025/04/10(木) 21:42:00 

    >>466
    地方都市だけど、私立は偏差値高いところたくさんある。

    +3

    -1

  • 511. 匿名 2025/04/10(木) 21:43:06 

    傲慢

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2025/04/10(木) 21:53:35 

    住んでる県には偏差値30台の私立高校がある

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2025/04/10(木) 21:54:51 

    地元が鹿児島
    鹿児島は偏差値が高い進学コースの私立は数校って感じで
    あとはビジネス系美容系スポーツ系保育系で偏差値38くらいの私立が多い。普通科ではなく専門的な知識をつけさせる感じね..

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2025/04/10(木) 21:56:51 

    >>506
    第一は名前は聞いたことあるけど、ママ友達の会話の中では出てきたことなかったなー。
    光星?は男子が滑り止めに受けるとは聞いたことある。

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2025/04/10(木) 21:58:08 

    >>437
    0校時がある特進とか文理だと6時30分に出るとかざらだよね。田舎だと本数がないからな

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2025/04/10(木) 21:59:41 

    >>514
    光星はサッカー強いから最近行く子増えてる

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2025/04/10(木) 22:00:37 

    息子私立高通ってるけど、マンモス高だから上から下までレベルの差がすごい。
    クラスも成績順で振り分けられてるから◯組かで自分の位置がすぐわかる。

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2025/04/10(木) 22:01:12 

    住むところによる
    いまでこそ、私立の進学校が出てきたけど、自分の頃は第一志望にするような私立の選択肢がなかった
    公立もレベルも低いから、成績が良くても全国レベルで戦う大学受験では負けちゃう
    首都圏だと高校受験頑張って大学付属高に入ったら、エスカレーターで大学に行けるなんてとても羨ましかったな

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2025/04/10(木) 22:01:47 

    >>4
    母が鹿児島だけど正にこの考え方
    ニュースで早稲田慶應の名前が出ると、早慶より鹿児島大学が上だって言い張ってるよ

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2025/04/10(木) 22:03:42 

    >>19
    田舎というか地方都市では滑り止めと頭いい子が行く私立がありました。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2025/04/10(木) 22:03:50 

    >>516
    スポーツ系は例外なのかもね。
    道で有数の進学校とか安定した進学実績となると、東西南北になるのは変わらないね。
    IBがある開成はまた違う層が受けるような気もする。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2025/04/10(木) 22:05:21 

    >>1
    貧乏人の偏見だね
    こうして貧乏家庭は貧乏を正当化して
    育つんだよね

    +7

    -1

  • 523. 匿名 2025/04/10(木) 22:11:22 

    完全中高一貫が増えたから、環境の良い私立行きたい場合は中受が必須になってきたよね

    +2

    -2

  • 524. 匿名 2025/04/10(木) 22:13:40 

    >>274
    うちの地元もそんな感じ。
    私の受験の頃は公立の進学校に落ちた子が行く特進クラスがどんどん進化していった。
    名門中高一貫校>公立進学校>私立特進コースだったのが今は私立特進コース≧公立進学校だわ。

    +1

    -1

  • 525. 匿名 2025/04/10(木) 22:23:41 

    >>450
    それって高校からの話に限るよね?
    私も田舎出身だけど、小学校から私立はお金持ち(それもかなり)、中学受験はそこそこ意識の高い家庭ばかりだったよ。
    難関高校に落ちた子が行く「私立高校」であれば、そういうイメージあるかも。そういう学校は片親の家庭も結構いるって聞いたことある。授業料無料か何かの補助があるからって。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2025/04/10(木) 22:25:04 

    >>4
    田舎だけど、大人になっても高校名がステータス(?)で、パートの就職もすぐ決まるよ
    不思議と大学名は聞かれないw

    田舎で生きるなら公立の進学校行っておいて損は無い。大学名よりもなぜか大事

    +3

    -2

  • 527. 匿名 2025/04/10(木) 22:25:38 

    うちの地域の私立の特進コースは、ほとんどピンキリってかあんまり進学実績に反映されてないらしくあんまり評判聞かないな。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2025/04/10(木) 22:25:49 

    >>41
    言い張るというか、現に田舎や地方はそうだもの。
    田舎者ってバカにするような書き込みする人嫌だわ。

    +33

    -3

  • 529. 匿名 2025/04/10(木) 22:26:18 

    >>364
    金額と難易度を比べるのは、対象が違うから変だよ。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2025/04/10(木) 22:27:55 

    >>508
    愛知は地方だよ

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2025/04/10(木) 22:29:25 

    >>33
    めっちゃ反対のコメあるけど、日比谷以上の高校卒はいないんじゃないのw
    普通に難しいし優秀な学校だよ。
    ガルの世間の感覚がわからない感じびっくりする。
    今の受験を知らないのかな。

    +10

    -5

  • 532. 匿名 2025/04/10(木) 22:30:11 

    >>1
    またクソ記事
    こんどは何をたくらんでやがる
    クソ左翼ども

    私立も公立もバカ学校あるし学力高い学校もある

    公立の利権か?
    国民の税金に群がる
    公金乞食ども

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2025/04/10(木) 22:31:35 

    地方は県立高校落ちが私立に行く傾向は
    あるから
    県内トップ進学校落ちが行く私立の場合は
    早慶やマーチ日東駒専には行きますよ

    県立高入った途端、遊んで
    大学進学しないほうがバカになってるし
    高卒だから
    悔しくて、いつまでも私立バカにしたい
    バカな高卒はいる。
    15までしか勉強しなかった奴

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2025/04/10(木) 22:34:12 

    >>530
    中受めっちゃ増えてるけどね、受験塾が三河にまでどんどんできてる

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2025/04/10(木) 22:34:12 

    >>37
    今は変わってきてます。埼玉も中学受験に優秀層が流れて、公立向けの塾が優秀な生徒が集まらなくなってる。
    公立高校はどこも倍率が低くなってる。

    +12

    -0

  • 536. 匿名 2025/04/10(木) 22:34:21 

    >>1
    親が偏見の塊なんだろうな
    進学校落ちと次の公立なら進学校落ち
    のほうが優秀だよね

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2025/04/10(木) 22:36:21 

    住んでる場所で違うんだろうね、自分のことろトップ校は私立だよ
    高偏差値私立は英語が特殊すぎて諦める人も多いと思う、公立志望の人は多いけど私立が勉強できないと思ってる人はいないと思う

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2025/04/10(木) 22:36:52 

    >>82
    神奈川はどちらも男子校だが
    栄光聖光もある

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2025/04/10(木) 22:37:06 

    >>519
    鹿児島の人が鹿児島大学の方が早慶より上って思ってたっていいじゃん。
    偏差値とか就職とかそういうことじゃなく、鹿児島の子が親元から国立大学に通ってくれた(低コストで近くにいる)って諸々含めての上、なのよ。
    東京は東京の価値観があるんだろうし、地方は地方の価値観があるんだから目くじら立てても仕方ない。

    +4

    -4

  • 540. 匿名 2025/04/10(木) 22:38:09 

    公立は中学の内申戦争がな、実力ほんとある?って子が受かってるからよくわからん

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2025/04/10(木) 22:40:40 

    >>365
    中学から立命館も増えてない?
    北嶺狙いはあまり見かけないけど、中受で立命館狙いは札幌市外でもちらほらいる。立命館中学部の難易度とか知らないけど。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2025/04/10(木) 22:43:02 

    >>1

    私立は金持ちが行く所。金持ちは賢さと運で成り立ってる。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2025/04/10(木) 22:43:21 

    >>374
    それって私立は一学年の人数が公立より多いからが関係ある?

    +0

    -5

  • 544. 匿名 2025/04/10(木) 22:44:10 

    >>1

    勉強だけ出来ても借金貧乏じゃ話にならない。プライドだけ高くてむしろ邪魔。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2025/04/10(木) 22:45:32 

    >>523
    私自身は公立だったけど、陸上やって、塾行って、人生で中学の時が一番しんどかった。
    軟弱に甘やかして育てた我が子には、公立は色んな意味で無理だと思った。
    自分の子供には中学受験させたけど、周囲のお友達にも恵まれ、勉強環境も含め
    本当に受験して良かったと思ってます。
    公立で進学校行くには、基礎体力ある方で、文武両道じゃ無いと厳しい。

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2025/04/10(木) 22:48:51 

    >>268
    北陸だけど、トップの公立のぞけば最近は私立も人気だよ。中高一貫の私立も人気だし。
    うちも中高一貫私立。色々手厚いし。
    もちろん未だに公立以外認めない!みたいな人達もいるけどね...

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2025/04/10(木) 22:49:09 

    >>535
    確かに数年前だったら入塾テストで落ちるような子も普通いるわ

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2025/04/10(木) 22:58:53 

    >>484
    え?逆だな。いじめする子や頭良いけど闇抱えてそうな子たちがみんな受験して私立に行った感じ。学区の中学校はおかげでかなり平和になったよ。

    +1

    -2

  • 549. 匿名 2025/04/10(木) 23:04:47 

    東北出身だけど、高校については私立は公立に落ちた人がお金出していくところっていうイメージがあった。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2025/04/10(木) 23:15:01 

    >>36
    私のところもです
    公立の方が頭の良い高校多かった且つ公立の方が安いから親は助かるよね。私立は滑り止めで何校か受けてたな。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2025/04/10(木) 23:18:13 

    >>44
    田舎だと選択肢も少ないですよね
    私は自宅から通える高校の偏差値がFか65しかない地域でした

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2025/04/10(木) 23:18:27 

    県によると思うけど、私の出身県はまさに県立の進学校>県立のふつうの偏差値の学校>私立だったな
    私立はあくまで滑り止めのイメージだったから、大都市とはだいぶ違う

    +5

    -1

  • 553. 匿名 2025/04/10(木) 23:21:21 

    >>5
    地方の私からすると、都会はバカでも安い公立だからいいじゃんと思う。地方はバカな上に学費が高い私立なんだから救いようがない。大体お金持ちの子は勉強できる子が多いだろうから地方も都会と同じにして欲しい。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2025/04/10(木) 23:29:32 

    >>4
    北九州市はまさにそんな感じだった

    私立は名前書くだけで受かる(事実、友人が名前だけ書いてあとは白紙なのに合格した)バカ高校で馬鹿と本命公立落ちた人が混ざり合う学校って感じだった

    頭の良い私立もあるんだろうけどそこは別枠扱いだった

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2025/04/10(木) 23:32:41 

    >>28
    都内の中高だと

    国立、最難関校(筑駒)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    国立、趙難関校(筑波)
    私立、超難関校(渋々、慶應、早稲田、開成、麻布、桜蔭、女子学院、豊島岡)
    都立、超難関校(日比谷など)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    国立、進学校(お茶、学附)
    私立、難関校(広尾、青山、明治、海城、駒東、歐友、吉祥、頌栄など)
    都立、難関校
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    私立、普通〜最低レベル
    公立、普通〜最低レベル

    男女で偏差値違う学校もあるけど、ざっくりこんな感じじゃない?
    都内だと筑駒だけ別格で、超難関〜難関の私立校がとにかく多いから、賢い子の私立進学率が極めて高いよね。

    公立優位と私立優位のどちらが良いというわけでもないけど、「賢い子は公立」という人は100%地方出身なので、このセリフを聞くと「地方の人で東京の受験事情を知らないんだな」と思う。

    +12

    -5

  • 556. 匿名 2025/04/10(木) 23:35:47 

    確かに中学受験する子は頭がいいイメージ
    加えて親が教育にお金かける意識高い系って感じ
    でも高校に関してはそこまで思わないなぁ
    中学までが義務教育で高校はそうじゃないし、中学と違い学力レベルで行く高校が違うからかな

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2025/04/10(木) 23:38:30 

    自分が頭悪くて本当は学費の安い公立高校に行きたかったけど最底辺の公立しか選択肢なくて、でもそんなヤンキーがいるとこはやだから自分のオツムのレベルでも行ける私立に行ったから、公立の方が偉くて、公立行けない子が私立に行くしかないってイメージあるかも

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2025/04/10(木) 23:40:55 

    >>23
    地方の田舎だけど昔から一番偏差値高いの私立
    公立最トップ校より偏差値5以上くらい高め
    最近では受験制度が変わって滑り止め私立の最上位でなくとも公立下位層より学力高い子が普通にいる
    公立のレベル制度が変わってから凄く落ちてる
    偏差値65で出てる公立には今年は学力低い子から普通程度の子も沢山受かったよ昔ではありえない
    倍率低くて驚いた

    昨今の事情知らない年配者は未だに公立進学校の制服着てたら頭良いと思ってると思う
    ここ数年でがらっと変わったから全然違うのに…

    +4

    -1

  • 559. 匿名 2025/04/10(木) 23:44:13 

    私立は、公立の滑り止めだった人、スポーツの強豪に行きたい人、公立のどこにも行けない人が行く所だと思っていた。
    普通に学力あれば公立行くのが当たり前。
    その中でも、超優秀な人が行く公立というのが有り、そこに行けるなんて凄い人達なんだろうなーと思ってたが、大人になり、都内の私立でその学校以上が沢山ある事を知り、ビックリした。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2025/04/10(木) 23:45:55 

    >>4
    うちんとこもそうだよ。一応進学クラスはあるけど、普通科なんて来る者拒まずスタイル。家庭環境悪い子とか素行不良がそこそこいる。まぁ推薦入試で入る人がほとんどだし、勉強したくないからそこ行くわ〜ってのばっかり。制服なんて誰かしらからお下がり回ってくるし、昔からひとり親家庭には補助だか何だか出る。公立高校行けなかった人達のたまり場。

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2025/04/10(木) 23:47:06 

    >>95
    地方だと大抵の人はお金かからないに越した事はないから、お金のかからない公立に倍率が集中して難易度が上がって偏差値も上がって金もかからない頭のいい公立が仕上がる

    都会に行くにつれて金が問題じゃ無い人が増えるから、そりゃあ地方とは相容れないに決まってる


    都会だと、
    金が問題だけど、金が問題じゃ無い人たちに合わせないと、近場の公立じゃ偏差値低過ぎて困るし、かと言って頭良すぎる公立には受からないから、程よく頭良い私立に通わせたい層が1番苦しいw

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2025/04/10(木) 23:47:15 

    >>182
    埼玉の私立ってパッとしないイメージだったけど大宮高校と並ぶのか、すごく意外。親族経営でなんかやらかしてた西武文理とかもあるし埼玉の私立ってガワだけ立派にした成金趣味のなんちゃって進学校ばかりだと思ってた。ちゃんとした私立行きたければ都内に出ればいいし。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2025/04/10(木) 23:50:14 

    >>77
    決めつけが凄いよね笑 なんかあったの?ってくらいw 思うのは自由だけどね。

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2025/04/10(木) 23:53:16 

    >>553
    兄がバカで私立行ったんだけど、勉強しないバカほど金がかかって豪華な設備の所に通ってるの理不尽だと思ってた。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2025/04/11(金) 00:01:07 

    >>531
    私地方だけど、公立日比谷が一番なの?
    開成の御三家ってのが、よりすごいのかと思ってた

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2025/04/11(金) 00:03:58 

    >>4
    私が今住んでいる所は、公立がトップ校です。
    公立の底辺校にも行けない子たちが行く私立の高校が幾つかある。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2025/04/11(金) 00:04:44 

    >>12
    都内だと日大付属が難関校扱いに驚いた。地方では公立の滑り止め併願校

    +4

    -4

  • 568. 匿名 2025/04/11(金) 00:14:21 

    >>23
    1つくらい東大や医学部いくバカほど天才が集まる私立はほとんどの県にあるやろ

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2025/04/11(金) 00:15:19 

    私立でも推薦枠で上智とか狙えるから敢えて私立に行った子いたけど

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2025/04/11(金) 00:16:27 

    >>374
    もはや横浜翠嵐の東大合格者は聖光と変わらなくなってきてる

    +3

    -5

  • 571. 匿名 2025/04/11(金) 00:45:28 

    >>1
    地方はそうだろうね 首都圏は公立より偏差値が高い私立が沢山ある

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2025/04/11(金) 00:52:01 

    >>31
    北海道出身首都圏住みアラフォーだけど、この私立は滑り止めという感覚はよくわかります
    学力レベル的にも進学校と言われる私立が少ないという北海道独特の環境もあるのでしょうね

    今住んでいるところの、私立のしかも高校のみならず中学校小学校と、”お受験”が当たり前の感覚は未だについていけません

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2025/04/11(金) 00:57:26 

    >>1
    ど田舎の世間知らずはいい加減にしなよ!
    50代ですら東京🟰四谷大塚、関西🟰
    浜学園の全盛期で東大理科三類の99%が私立中高一貫校だった時だよ?笑。
    ばばあのがる民ですら私立中受験戦争で凄かったのに、公立って笑。どんなど田舎の僻地の高齢者なんだよ?ただの底辺DQNでしょ?

    +10

    -1

  • 574. 匿名 2025/04/11(金) 00:59:30 

    >>543
    横からだけど、はぁ?笑。
    私立の名門校は少数精鋭の100人から200人の所ばっかだけど?
    公立は雑魚350人から400人

    +4

    -1

  • 575. 匿名 2025/04/11(金) 01:02:17 

    >>31
    てか、函館ラサール以外にまともな私立中高がないだけじゃん!笑。
    旧帝国大学で1番簡単な北海道大学しかまともな大学もないじゃん。
    教育底辺地域なだけ!

    +4

    -5

  • 576. 匿名 2025/04/11(金) 01:06:53 

    >>33
    日比谷が実績伸ばしたのって近年の話だし、そもそもそれまで国立の学附が不祥事で実績落として日比谷に流れたからってのがある
    それまでの日比谷は今ほどではないし、都内の公立って日比谷とあと数校以外は偏差値の割に実績微妙なとこ多いと思うよ。

    で、高校受験って意味で言えば、3教科なら日比谷より難しい入試やってる私立普通にあるからね

    +8

    -1

  • 577. 匿名 2025/04/11(金) 01:08:09 

    >>1
    私も地方なので公立は勉強したこが安くいける親孝行、私立はバカがいくところって認識だった。東京きたら違った

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2025/04/11(金) 01:08:42 

    >>565
    ヨコだけど日比谷より開成の方が普通に入試も難しいし実績もいい

    +14

    -0

  • 579. 匿名 2025/04/11(金) 01:09:50 

    >>5
    大阪は私立は公立落ちた人がだいたい行くよ。だからみんな察して私立行ってる子にはそれ以上学校の事聞かない。

    +3

    -6

  • 580. 匿名 2025/04/11(金) 01:12:28 

    >>567
    書き方よくないなぁ。
    地方にある日大附属は偏差値低いじゃん。
    都内にあるのは、その地方の附属より偏差値が高いじゃん。それだけのことだよ。
    同じ偏差値の附属なのに、都内のバカは有り難がってる〜、とでもミスリードさせたいの?笑

    ……ただ、日大附属は東京千葉神奈川にいくつかあるけど、難関校という扱いの学校はないよ。子どもをSAPIXから都内御三家中に合格させたから、あなたの言う難関校にはそれなりに詳しい立場だよ。

    +6

    -5

  • 581. 匿名 2025/04/11(金) 01:16:43 

    >>555
    筑附もうとっくにその位置にいないよ。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2025/04/11(金) 01:29:32 

    私の学校は「バカ女」と言われるくらい偏差値低かったから反論できない…

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2025/04/11(金) 01:44:38 

    >>73
    息子が偏差値70くらいの私立高校に合格して、姫路の義理家族たちに報告した時、『え?私立?頭いいのになんで公立行かなかったの?』って全員からマジ顔で言われた。
    そう言う義理家族は本当にアホで全員私立高校。
    田舎民本当に疲れる!

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2025/04/11(金) 01:51:30 

    >>5
    千葉県の重度の知的障害がある方が県立高校不合格になって裁判になったやつ、その後に東京に引っ越して都立高校を受験したところ合格したそうです。
    都立は学ぶ権利が手厚いから色んな人が合格するということですよね。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2025/04/11(金) 02:03:54 

    >>389
    夫の地元がそれ
    かろうじて通える距離の、一番偏差値がましな所へ行くしかない

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2025/04/11(金) 02:29:08 

    >>201
    横ですが現在は地元3割、県外7割というところです。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2025/04/11(金) 02:37:01 

    >>235

    分かる。
    私はずっと札幌だけど、札幌もそうだよ。

    札幌だと、頭のいい子ほど教育にお金がかからない(偏差値の高い公立高校→国公立大学、みたいな)。

    で、頭が悪い子は私立高校、私立大学に高額なお金を出して高卒資格や大卒資格を得るっていう図式

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2025/04/11(金) 02:50:43 

    30年前は公立落ちた子が私立に行くって感じだったけど今は難関私立や中高一貫行く人も多いね

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2025/04/11(金) 03:43:07 

    >>4
    あるね
    私立は滑り止めで6年制受けて特待もらっとくイメージだったわ

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2025/04/11(金) 03:46:31 

    >>142
    キャリコネだよ?
    無記名のアンケートなんだから、50代60代のわけわからん回答だって1つや2つあるんだよ
    そういう話題にされそうなのを選んで記事にしてるんだから、わざわざ数字持ってきて反論するような事じゃない
    私立の方が強いってみんな知ってるよ

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2025/04/11(金) 04:15:35 

    >>43
    えぇー!
    西高も?
    大学合格実績今年も凄いじゃん笑

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2025/04/11(金) 04:21:43 

    >>1
    主の田舎にはお嬢様学校も無いでしょうからね
    地域によって全くの別物なのに
    田舎民の偏った決めつけって本当怖い

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2025/04/11(金) 04:28:00 

    私の田舎もこれだった。
    偏差値高い私立高校が周りにない。私立は誰でも入れるヤンキー校だけだった。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2025/04/11(金) 05:23:11 

    >>567
    殆ど地方にある日大付属は学校の成り立ちが違うからね
    正式には日大の準付属で地方の私立学校法人を日大傘下に入れたようなもの

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2025/04/11(金) 05:28:19 

    田舎の人は見識が狭い

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2025/04/11(金) 05:41:39 

    >>135
    公立でも、工業、農業、水産は偏差値低かったから、お金無いならそう言う選択肢もあった。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2025/04/11(金) 05:58:18 

    >>540
    内申良いけどテストはそんなにってタイプの女子が受かって、内申悪いけどテストはできるタイプの男子が落ちてるパターンはわりと見る。公立は内申重視の高校も多いから内申取れないタイプは私立行った方がむしろ良かったりするよね。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2025/04/11(金) 05:58:54 

    都内生まれ育ちで中高一貫の私立卒業なんだけど、職場のお局が、私が私立中高通ってたのを知っただけで「私立中高に通う奴=バカ」みたいに言ってきてビックリした事ある。
    自分の生まれ育った地域が、教育熱心な家庭は公立に行かせずに中学受験で偏差値高い中学を受験させる家庭が多かったから、「私立は勉強ができない人が行くところ」って考えが無かったのと、他県の価値観も知ったら地域によって考えが違うのは理解したけど、中高の名前も聞かずに「私立」ってだけで馬鹿にしてくるお局の無神経さにビックリだった。

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2025/04/11(金) 06:05:18 

    都内だと私立の偏差値高い学校に通わせるのは、大学受験や就職を視野に入れてるのもあるし、親からすれば子どもの同級生が「私立の学費が払える家庭の子」っていうのも重要だった気がする。

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2025/04/11(金) 06:12:36 

    >>543
    逆だよ
    高入生のいる開成は多めだけれど、進学校と言われる私立は都立よりも生徒数少ない。
    しかも、開成の一学年400人より全都立高生の方が少ないってあり得ない。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2025/04/11(金) 06:13:25 

    >>188
    愛光は定員200名のうち県内120名県外80名。これを多いとみるか少ないとみるか。倍率は県外枠の人の方が当然高いのだけど

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2025/04/11(金) 06:15:23 

    >>57
    偏差値高めの公立高校は親が大企業勤務や士業が多いよね
    うちの高校(偏差値65)にも裁判官の娘や医者の娘とか普通にいた

    +3

    -7

  • 603. 匿名 2025/04/11(金) 06:17:46 

    >>5
    学区最底辺のところがヤバかった
    ただあまりひどいとこは90年代あたりから徐々に廃校になったから現存してないのでは

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2025/04/11(金) 06:21:12 

    東京育ちの男性と結婚となった時に、特に向こうの母親が田舎から出て来た家柄悪い女決めつけしてくるのが本当に理不尽
    偏差値65以上あったし同級生は家柄よかったし私の親も大企業正社員

    +3

    -2

  • 605. 匿名 2025/04/11(金) 06:47:15 

    >>1
    本当に優秀な人は高校なんか行かない
    高校行くくらいなら起業してるからね

    +0

    -6

  • 606. 匿名 2025/04/11(金) 06:49:10 

    >>458
    ピーターさんより東進グループ創立者の永瀬さん(鹿児島県出身)方が知名度ある。
    ラ・サール石井さんは大阪出身の高校のみと聞いた

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2025/04/11(金) 06:58:25 

    >>43
    戸山、新宿、北園とか私服オッケーの高校も偏差値高いよね

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2025/04/11(金) 07:01:19 

    >>555
    地方だけど一番偏差値高いの私立
    最近は滑り止め私立に優秀な子が増えて公立のレベルが下がってる
    偏差値高めの公立でもそこまでの学力ではない内申美人が受かったりするから…滑り止め私立にいる子のほうが学力高いなんて普通に全然ある
    公立が良いと思ってる人は地方に加えて昨今の事情を知らない年配者というイメージがある

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2025/04/11(金) 07:07:19 

    >>602
    偏差値65の高校少子化と内申制度で今はそんなに学力高くない普通の子も受かる
    内申取れない学力高い子の枠が空きその偏差値にない子が受かる
    特に今年は倍率低くてえーと思うような子も受かってたよ
    トップ層は間違いなく優秀だけどそれ以外はどうかな…
    だから家柄もそんなに特別じゃないよ

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2025/04/11(金) 07:08:28 

    >>224
    昔っていつよ?学区制の時代なんて公立壊滅状態だったのでは?

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2025/04/11(金) 07:08:56 

    >>43
    二番手って、二番目に偏差値高い高校って意味ではないけど。。一番手グループ、二番手グループとかそういう意味。

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2025/04/11(金) 07:13:00 

    >>609
    今年偏差値60超えの公立定員割れしたようちの地方、ほぼ全入だったらしい

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2025/04/11(金) 07:16:00 

    >>89
    私も、そう思ってたんだけど、引っ越してきた地域が教育熱心な方が多い所で「公立中学の方が勉強が大変だから、私立を受験させる」って言ってる方が多くて、お金も無くて、勉強も自信が無い我が家は、どうしたらいいんだ…と、困惑してる…。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2025/04/11(金) 07:20:23 

    >>226
    大学進学は推薦以は厳しいレベルかなあ

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2025/04/11(金) 07:23:50  ID:S4MIaSvibc 

    持論は良いと思うが、他人に価値を押し付けるのは良くない。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2025/04/11(金) 07:25:34 

    >>612
    うちの地域は定員割れはしなかったけど数人しか落ちないとかね…
    公立〉私立だったのは昔の話し
    滑り止め私立は逆に学力高い子が増えてる印象

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2025/04/11(金) 07:26:53 

    >>89
    昔はそうだったけど今は違う

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2025/04/11(金) 07:27:17 

    >>520
    うちの県は、頭良い子の滑り止めと、頭良くない子の滑り止めの2択だわ 

    公立優位

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2025/04/11(金) 07:28:58 

    >>322
    北野もそうだよ。
    大阪に星光と言う私立あるけど、1学年200人居ない少人数だし、高校からは殆ど取らないから北野の方が実績良い思ってる府民いるけど、率なら星光の方が凄い。
    現役率なら圧勝。

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2025/04/11(金) 07:29:22 

    都会だと私立の滑り止めが公立の場合もある

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2025/04/11(金) 07:31:09 

    >>41
    出た!マウント〜
    くだらないことで見下してんじゃないよ全く

    +5

    -2

  • 622. 匿名 2025/04/11(金) 07:32:16 

    >>33
    あれだけ沢山の高校があっても都立で凄いのは一握りだよ。あとよく話題になるけど日比谷翠嵐北野は普通の公立と違うから、、そこらの私立も真っ青の教育費課金組や帰国子女の行くところ。

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2025/04/11(金) 07:35:05 

    >>53
    比較はできないが、地方国公立受験生が早慶を併願して、合格できるかどうかは、試験の傾向がまったく違うため別の話しになる。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2025/04/11(金) 07:35:37 

    >>407
    日比谷に帰国枠なんてないのに、何故こんなにプラス付いてるの?帰国子女が他の学校より多いってだけで、帰国枠で入学してるわけではないんだけど。

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2025/04/11(金) 07:38:02 

    >>2
    千葉の田舎よりの場所が地元でしたが、私立中学はお金持ち、賢い子が行くところってイメージ
    私立高校は公立落ちた子が滑り止めではいるところってイメージだったよ

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2025/04/11(金) 07:40:06 

    >>17
    わからんけど私立幼稚園は結構いるよね?
    私かなり頭悪いけど幼稚園は私立だったし

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2025/04/11(金) 07:41:27 

    >>13
    逆もまた然りですしね

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2025/04/11(金) 07:43:08 

    エスカレーター教育は金持ちの子供たちが楽できる日本独特の制度。大学受験をした人たちは優秀

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2025/04/11(金) 07:43:59 

    間違ってないね。バカは楽したがるから私立中に入りたがる

    +1

    -4

  • 630. 匿名 2025/04/11(金) 07:44:44 

    >>13
    そもそも地方をひとくくりにしないでほしい。異常な公立高校上げ、国公立大学上げは九州や東北とかじゃないの?

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2025/04/11(金) 07:46:03 

    日本の学生のピークは中学生受験
    大学生や社会人は勉強しないから頭が悪い

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2025/04/11(金) 07:47:25 

    大卒が多いのに未婚率の高い東京が日本の足を引っ張っている

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2025/04/11(金) 07:56:47 

    >>5
    高級住宅地とかなら公立もレベル高いよね?

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2025/04/11(金) 07:57:58 

    >>626
    幼稚園は私立しかなくて私立の人もかなり多いよね 我が家も幼稚園は私立だわ

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2025/04/11(金) 07:58:52 

    >>1
    地方で育ったけど私立は滑り止めのイメージ
    今は違うかもしれないけど
    私立が近くにないからできれば公立に行きたい人が多い
    公立高校なら自転車か電車で1〜3駅くらい(田舎だからひと駅が5分1時間に2〜3本くらいしか電車が来ない)
    一番近い私立は電車で35分
    定期代も高くなるし学費も高いし
    みんな頑張って公立目指していた
    でも私立が頭悪いとは思ってなかった滑り止めだから頭のいい人から悪い人までいる学校

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2025/04/11(金) 08:00:55 

    >>96
    私立は高い施設費の分、設備は凄い

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2025/04/11(金) 08:09:24 

    そういう価値観の人まだいるの。
    30代の私が私立高校進学したとき、近所のおばさんが、わざわざ我が家に、言いに来たよ。
    私立いったんだって?私立は誰でもいけるからねー。

    自分の娘の受験シーズンになったら、来なくなったけど。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2025/04/11(金) 08:10:26 

    >>5
    都立高校は5次募集まである事があるよ
    定時制や通信制も含めて
    都立に行きたいなら何回か受けているうちにどこかしら入れる
    併願優遇受けてまで私学へ行かなくてもいい
    私学助成があるからお金に余裕があれば私学もいい
    だけど中には質の悪い私立高校もあるから注意

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2025/04/11(金) 08:10:59 

    東京住みですが、父母の頃はあまり勉強ができない生徒が進学できる私立高校がたくさんあったらしい。今は中高一貫になったり、進学校化して難易度が上昇したりしてだいぶ減りました。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2025/04/11(金) 08:11:35 

    >>635
    自分自身は地方だったから、私立は馬鹿だから行かせない、公立行けって言われました。実際は私立も受けましたが、すごいプレッシャーでした。自分自身は高卒後、私立短大に進学したので、私立にはもうそれほど偏見はないですが、夫は国立大学なので、ものすごく馬鹿にしてきます。いまだに親が金持ちなだけの馬鹿って言われます。
    地方出身者はそういった見方が根強くあるみたいです。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2025/04/11(金) 08:17:24 

    >>4
    これ、私が地方で私立だったから、義母から嫌味で言われたw
    遠回しに頭悪いんだねみたいな感じだったんだろうな

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2025/04/11(金) 08:21:31 

    >>12
    地方には野球ができれば、アルファベットを書けなくても入れる私立高校がありまして…

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2025/04/11(金) 08:22:26 

    とにかく地方民はウザい
    あんたらの常識なんざ知らんよ

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2025/04/11(金) 08:28:19 

    >>236
    友人が、早稲田理工なんですが、東大、京大、旧東工大落ちしかいなかったらしい。

    +1

    -1

  • 645. 匿名 2025/04/11(金) 08:35:17 

    >>404
    日比谷や西じゃなくても
    成績がまあまあなら
    中途半端な私立より
    近隣の進学校に行った方が治安いい
    内申美人はガルちゃんで揶揄されるけれど
    文武両道で
    立場や価値観の違う人ともうまくやっていける社会性や、家族を守るのはもちろん、提出物に手を抜かない真面目さは、成績よりずっと大事なことだもの

    +5

    -1

  • 646. 匿名 2025/04/11(金) 08:40:51 

    >>80
    でも、折角公立の方が安いのに、都内で1000万以上でも苦しいと言いながら私立へ流れるから、余計悪循環になるのにね。
    私立に流れれば競争率高くなりまた差別化とやらで、費用上げるし嵩むし足元見るし。公立はどんどんレベル下がるし良い事無いじゃんね。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2025/04/11(金) 08:43:04 

    私立もピンキリでしょうに。

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2025/04/11(金) 08:47:26 

    >>53
    受験生の偏差値だから早慶は底上げがすごいよねー。難しいけど、合格者の偏差値でぜひ比べて欲しいわ。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2025/04/11(金) 08:48:06 

    まーた工作員が私立推しして
    大阪みたいに公立潰したいのかな
    財政楽になるから
    庶民に負担かけたいだけでしょ

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2025/04/11(金) 08:49:12 

    >>540
    先生に受けの悪い無口な男子とか内申低くなりがちです。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2025/04/11(金) 08:54:28 

    公立>私立って名古屋がそうだな。
    私立のがバカが多い。

    +1

    -5

  • 652. 匿名 2025/04/11(金) 08:54:49 

    この記事の女性の地元おかしすぎでしょ。地方で一括りにしないでどこの県か書いてほしいわ。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2025/04/11(金) 08:55:54 

    >>1
    公立は頭が良くてもコミュ力低めで低収入の家庭がいくところ

    +0

    -6

  • 654. 匿名 2025/04/11(金) 08:57:39 

    >>651
    長年に渡って両方に比べてみたけど
    私立は馬鹿でも稼げる家庭が多い
    公立家系はガリ勉だけで社会に出てもイジメられて潰される

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2025/04/11(金) 08:58:20 

    >>651
    一時期住んでたけど違うと思うけど。確かにレベルの高い公立は多いけど、だからといって私立が見下されてるとかはなかったけど。

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2025/04/11(金) 08:59:07 

    >>609
    偏差値65は自称 進学校と言われてる
    ホンモノは偏差値70以上

    +3

    -3

  • 657. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:18 

    >>655
    だって公立だったけど校舎は改築もされず掃除も適当で汚いだけだし
    設備は昭和初期か?ってくらいの骨董品だし
    入ったお金は公務員の高い給料に消えるだけ

    私立は綺麗でトイレも清潔
    なんだかんだ生徒の家柄もいい子ばかり

    団地の子とか片親の変な家庭じゃ私立の学費は払えないから自然にフィルターがあって排除される

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2025/04/11(金) 09:08:00 

    >>609
    65くらいだと合格者の偏差値分布見るとなんでこの偏差値で受かってるんだろって子がいるよね、偏差値72の高校は偏差値69や68とか60台の子なんていないもん

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2025/04/11(金) 09:08:21 

    私立は授業料高いし通学費もかかるから私立に行く奴は親不孝者だと言われていた神奈川県◯◯市

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2025/04/11(金) 09:14:00 

    愛知県で20年前の記憶だけど、
    上位10%と下位10%は公立私立入り乱れてて
    それより中間にいる80%の層は成績良ければ公立、悪けりゃ私立って感じだったよ

    +1

    -1

  • 661. 匿名 2025/04/11(金) 09:14:49 

    >>651
    名古屋の私立でレベル高いのは男子校の東海高校だけだろ。

    +0

    -3

  • 662. 匿名 2025/04/11(金) 09:16:19 

    >>657
    愛知の今年の中高一貫今年子供受けたけど、古さに驚いたよ、もうちょいなんとかならんのかね

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2025/04/11(金) 09:26:49 

    >>662
    もうちょっと頑張って東海に行けばよかったのに

    +0

    -1

  • 664. 匿名 2025/04/11(金) 09:30:59 

    >>36
    私の地域では一番偏差値高い私立でも市内4番手くらい。塾の説明会で「私立も中学の内申と出席日数を重視します。なぜなら私立は1人あたりの納入金がそのまま収益です。1人辞めれば1人分減るから3年間きっちり通ってくれる子を求めます。さらに不登校や中退する子供の転入先を探したりする作業が先生の負担になり大変なので敬遠されます」って聞いたよ。まぁ私立は学校経営だもんなって納得した。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2025/04/11(金) 09:31:01 

    >>1
    インターネットも普及して、世の中のことが部屋の中でも知ることのできるこの時代に、まだそんなことを言ってる人がいるのか

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2025/04/11(金) 09:34:15 

    学費安いから海外から押し寄せてるよ
    来てるのは中国だけじゃない
    韓国も増えた
    高校も無償化
    中学も助成される
    外人は残高誤魔化してすぐ生活保護申請してる人が多い。

    学費を助成や補助するのはやめるべきだよね。
    日本の制度は日本人のみに適用すべき。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2025/04/11(金) 09:38:04 

    >>659
    何市か知らないけど、そんな事言うの一部の人でしょうよ

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2025/04/11(金) 09:39:40 

    >>41
    とりあえず地方の偏差値一覧でも見てみたらわかると思うよ

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2025/04/11(金) 09:42:20 

    >>609
    田舎の偏差値65はトップ校だからそれ以上の人もまとめてそこに入るのが普通だからね
    65程度で家柄がいいとは言えないけどいい子もまとめてそこに入るのよね

    +0

    -1

  • 670. 匿名 2025/04/11(金) 09:44:26 

    >>656
    違うよ
    地方の偏差値65の高校の中には東大レベルも混じってるんだよ
    それ以上上がないから

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2025/04/11(金) 09:45:02 

    >>664
    そんな現実的な説明してくれるの有難いね

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2025/04/11(金) 09:45:55 

    >>1
    田舎者はね
    都会だと違うのよ

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2025/04/11(金) 09:48:12 

    >>404
    日比谷や西じゃなくても
    成績がまあまあなら
    中途半端な私立より
    近隣の進学校に行った方が治安いい
    内申美人はガルちゃんで揶揄されるけれど
    文武両道で
    立場や価値観の違う人ともうまくやっていける社会性や、家族を守るのはもちろん、提出物に手を抜かない真面目さは、成績よりずっと大事なことだもの

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2025/04/11(金) 09:49:20 

    >>645
    家族を守る→規則を守る

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2025/04/11(金) 09:50:00 

    >>43
    割り切って新宿山吹定時とかへ行って卒業単位1年2年でほぼ履修して3年次は予備校、東大行く子もいる

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2025/04/11(金) 09:50:21 

    >>82
    千葉は昔から公立が強くて、県立千葉、船橋、東葛飾が御三家
    でも今は東大合格は渋谷幕張に取られている感じだし、東京に近ければ都内の難関私立校に行く子も多い
    うちの子ども達の小学校は受験する子が多いけど、3年前は7割だったのに今年は半分で不況を感じる

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2025/04/11(金) 09:53:13 

    >>77
    ほんとだよね
    私立か公立か、なぜその一点だけでものを見る?
    高校事情をアップデートできないまま評価したがる?

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2025/04/11(金) 09:54:27 

    >>624
    親が海外赴任
    インテリジェンス高い
    妻もインテリジェンス高い上に、帯同だから専業

    中学受験を海外でできなくて
    高校で日比谷
    ってパターンだよね

    +1

    -2

  • 679. 匿名 2025/04/11(金) 09:56:12 

    >>670
    それはそう
    けど経済的理由で駅弁落ちたら進学しない人もいるので、都心の私立65とどっちがいいんだかはよう分から無いのよね。
    地頭がいい人が混じってるのは間違いない

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2025/04/11(金) 10:01:31 

    >>33
    確かに日比谷はすごいけど、日比谷「だけ」が凄くて
    他の都立は・・・ってカンジ

    +3

    -2

  • 681. 匿名 2025/04/11(金) 10:01:48 

    >>1
    田舎は地元の国立大とかは東大と同義

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2025/04/11(金) 10:03:05 

    >>653
    上位校はむしろ逆だと思うわ
    コミュ力高くて先生に好かれる
    オールマイティタイプ
    が公立に行く

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2025/04/11(金) 10:04:28 

    >>433
    早慶の理系は学部卒は少数派だけどね

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2025/04/11(金) 10:11:48 

    >>163
    ソースは?
    千葉は上位だよ

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2025/04/11(金) 10:18:06 

    >>36
    中学浪人とかになるってこと?すごいな

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2025/04/11(金) 10:23:02 

    >>663
    私立も受けてるからご安心を

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2025/04/11(金) 10:25:13 

    東京出身だけど、高校までは私立も公立もイメージの差はない
    大学は圧倒的に国公立の方が賢いイメージ

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2025/04/11(金) 10:28:06 

    >>36
    N高校とか通信制高校があるじゃん

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2025/04/11(金) 10:39:33 

    >>624
    ずっと公立育ちの日比谷生が大半なのを認めたくないみたいだね

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2025/04/11(金) 10:48:21 

    >>2
    地方の場合はトピタイの田舎女の意見で大方合ってる
    でもそれを公式に言っちゃうのは世界知らずだよな

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:48 

    >>89
    うちの方も同じ感じ。実際公立より私立の方が今は偏差値高いけど私立は滑り止め

    +1

    -1

  • 692. 匿名 2025/04/11(金) 10:51:55 

    >>670
    それね。東京は中受で上位層抜けるし偏差値輪切だから65でも微妙。逆に田舎は優秀層が多い。田舎県の65と進学実績比較しても全然違う。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2025/04/11(金) 10:53:54 

    >>685
    横だけど、昔の地方の私立はやばかったんだよ
    ほとんどが普通の子達なんだけど、知障スレスレの子も名前書くだけで受かってたから、公立中学同様、難しい所を落ちた優秀な子とギリギリの子が通ってた
    でもそれだとその一部の微妙な生徒のせいで9割以上いるまともな生徒達も同じように見られてしまう事例が多発してしまい、その私立へ行く子は大学へ進学するか専門学校へ行かなきゃちゃんとした就職も微妙になって、今はそこまで酷い生徒は取らなかなったんだと思う

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2025/04/11(金) 10:54:02 

    >>526
    わかる、うちの地元もそう。
    県1の公立校を出たというと「秀才」扱いになる。
    どこの大学を出たかよりも重要。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2025/04/11(金) 11:01:51 

    今どき私立の進学校が無い県なんて限られているでしょ

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:31 

    >>677
    ガル(中高年)は自分の時代の受験で語っちゃう人多いからなあ。それこそ30年以上前からアップデートできてない人も多い。

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2025/04/11(金) 11:03:22 

    >>678
    そのパターンの人何人も知ってるけど、編入で大体私立中いくよ

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2025/04/11(金) 11:08:33 

    北海道住みだけど、東京の優秀な子は私立一貫校に行くの知ってるよ。だって大学時代に一貫校卒の人が結構いたもん。
    だけど北海道では公立に行かない人が私立に行く扱いなの(北嶺、ラサールなどを除く)
    その地域ごとに特色あるから仕方ないよね。私立はバカって一括りにするこの記事も、田舎者は視野が狭いとかバカにするコメントもそんなに目くじら立てる話じゃないよ。

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2025/04/11(金) 11:09:26 

    >>226
    偏差値50くらいだと進学先は大東亜帝国、明星桜美林多数、日東駒専MARCH数人って感じ

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:50 

    >>113
    読解力なさすぎでしょ。

    +1

    -1

  • 701. 匿名 2025/04/11(金) 11:12:04 

    >>680
    日比谷や西なんて、東京中の各中学のNO1集めてるだけだしな。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2025/04/11(金) 11:18:06 

    >>565
    公立だったら日比谷って話でしょ

    私立難関の方が段違いでレベル高いし、入るの難しい。実績も段違いだよ。

    +3

    -1

  • 703. 匿名 2025/04/11(金) 11:26:09 

    私立もピンキリなんだけど…地方って大変だね…

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2025/04/11(金) 11:34:20 

    >>80
    地方でも名門私立あるからね。県で一つある。ない県もあるけど、そういう所に住んでる天才児は越境して通うんだよ。でも私立の1番手と2番手の差はかなり大きいけどね。それ以外は、、、ごめん、公立より下。

    人口が多い関西圏は関東と同じく名門がいくつかある。なので圧倒的に私立の方がハイレベル。公立のトップ校は大分落ちるよ。

    そういうのは偏差値ランキングと大学合格実績みればいい。東大と国医の合格実績みればわかる。それが全てだよ。公立トップとか言ってる人たちってそういうの知らないで話してるのかな?実績が全てだよ。

    +0

    -1

  • 705. 匿名 2025/04/11(金) 11:44:03 

    井の中の蛙大海を知らず
    地方でその価値観で一生を終えたらいい

    +5

    -1

  • 706. 匿名 2025/04/11(金) 12:51:55 

    >>539

    そう思うこと自体は悪くない。
    実際、地元においては最高峰なんだし。
    でも外の人にもその価値観を晒すと、東工大を知らなかった信州大の息子を持つ父親のコピペみたいになるよ。
    私の親がそうだったら自分なら嫌だわ。

    +5

    -2

  • 707. 匿名 2025/04/11(金) 12:55:02 

    >>702
    すごい横なんだけど、
    東京の公立の話題になるときどうして国立は省かれるんだろう
    国立は御三家より偏差値高いのに

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2025/04/11(金) 12:56:15 

    >>707
    自己レス
    上のは国立(こくりつ)の話ね
    国立(くにたち)ではないので、念のため

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2025/04/11(金) 13:00:23 

    >>597
    共学はオール5みたいな女子がいるから必要内申が高くなると言われたよ
    内申上げる努力より偏差値あと1あげる努力して男子高校行ったほうがいいかもってアドバイスうけた

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2025/04/11(金) 13:55:05 

    >>707
    筑駒と筑附のことかな?

    偏差値でいったら筑駒がトップだね、私立の話だったから敢えて書きませんでしたが。ただし東大合格者は開成の方が上だったと思う。やはり学費の面でも負担がないので国立は人気だよね。難関私立は家柄が優れている方が多く存在し、金持ちですね。

    御三家と筑駒は同じ括りで別格だよ。地方公立トップをそこに並べることはできないと思う。海城、早稲田、渋渋あたりも超名門校に入ってくる。日比谷は若干その下くらいかなと。

    ただ日比谷は公立なは超名門校であります。

    +0

    -1

  • 711. 匿名 2025/04/11(金) 15:28:31 

    そういう所があるのはわかるけど世の中の地方全てが同じ状況な訳じゃないことも理解した方が良いと思う
    そういう世間知らずな人って地方の有名私立高すらバカにする傾向ある

    +2

    -1

  • 712. 匿名 2025/04/11(金) 16:19:49 

    >>710
    開成高校は一学年四百人もいる
    筑駒はたった160人
    比率考えたら筑駒の方が凄いよ

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2025/04/11(金) 17:01:23 

    >>656
    地方はだいたい学校自体は自称進学校よ
    都会の進学校から東大に行ったYouTuberが地方から来た天才に打ちのめされるみたいな事言ってたけどそんなやり方で東大行くなんて無理っていう環境から東大に受かる人がいるよのよ田舎は
    距離の問題で都心の大学受けずに近隣県で一番の大学に軽く入ったりする人も多くて頭の良さが進学実績にまんま結びついてないとこもある(その人達が皆が皆参戦したら偏差値70以上の都会の進学校の人で競り負ける人もいるかもね)
    ピンキリが凄いけどそれでも昔は普通〜低学力層は入れなかったのに今は運が良ければ普通に入るって話をしているのであなたのコメントは全く的を射ていないよ

    +3

    -1

  • 714. 匿名 2025/04/11(金) 17:08:43 

    地方育ち・地方在住ですが、実際地方の私立は結構そんな感じですね。
    うちの県で勉強ができる人が目指す学校ってみんな県立の進学校。

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2025/04/11(金) 17:37:13 

    >>401
    日比谷高校に帰国枠なんてないよ

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2025/04/11(金) 17:41:15 

    >>712
    まあまあ

    そんなことはわかっていますよ。一応息子が御三家で親や親族も代々そうなので。

    なんか細かいですね。知ってるなら後出しではなく最初からそちらが書いてもらえませんか?全てのことを書けば長くなりますよ。受験雑誌ではないんですから。ただ叩いて知ったかぶりたいだけにしか見えません。

    学歴へのこだわり強すぎやしませんか?大手進学塾や御三家に通われている方ならそんなこと常識ですよ。

    +1

    -2

  • 717. 匿名 2025/04/11(金) 19:42:01 

    >>86
    医学部だけなら東海だよ
    医学部行けそうになくて絶望した東海生が東大近くで刃物振り回した事件もあったし、医学部行く上澄み以外はトップ公立のがまし。

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2025/04/11(金) 19:45:38 

    >>78
    東海が医進特化してるだけで、愛知のトップ公立はそこまで医学部指向ではない。
    私立医学部入れると正しい序列とは言えないよ

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2025/04/11(金) 20:51:51  ID:CizYbGy4Kq 

    >>678
    他県立トップ高でも帰国子女(保護者)みたことある。公立にも来る時代なのかと意外だった

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2025/04/11(金) 22:01:48 

    >>705
    地方でもそう思ってるの年配者だと思う
    昔話

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2025/04/12(土) 01:26:00 

    >>717
    あの犯人、県立が第一志望だったんだよ
    落ちて東海に行ったことで挫折感から心が病んでしまった

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2025/04/12(土) 01:48:19 

    >>702
    かなり昔だけど杉並の西宮中出身。当時の各クラスの中で二三人東大に行ってるけど、だいたいトップは私立進学した。クラスの最上位数人が私立トップ校へ。次が西校とか公立トップ。その次が私立。次が公立。下の数人が公立職業校か私立のお金があれば入れるけど割と豪華な高校。だから西校は昔からトップではない。杉並辺りは金持ちだらけで公立志向ではないからこうなる。そもそも中学の授業より塾や家庭教師(東大生多し)の方が勉強の主だったような記憶。

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2025/04/12(土) 04:29:39 

    >>579
    大阪だって公立もピンキリじゃん。
    北野から、名前書けば通る様な公立まで色々。
    私立もピンキリ。
    公立>私立なんて考え方大阪でしてる人いないよ??
    どんな環境にいるの??

    +3

    -1

  • 724. 匿名 2025/04/12(土) 10:26:25 

    私立もピンキリ
    中受で課金しても
    推薦以外マーチにもいけない自称進学校がどれほど多いか

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2025/04/18(金) 18:56:21 

    >>497
    関西は学校が少ないからいくつかに集中しやすくて
    まずそこに入るのがかなり大変そう
    関東は親が共学志向強くて渋幕とか出てきて分散傾向にあるよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。