-
1. 匿名 2025/04/09(水) 23:52:53
発達障害児育児中です。
毎日に耐えきれなくなり、たまに1人で外食する等リフレッシュの時間をとっていますが、1日〜数日多少機嫌が良くなるくらいであとは元の日常に戻るだけ。
もしかして私にはリフレッシュの意味あまりないのかな?とさらに落ち込みます。
みなさんは育児中のリフレッシュは何をしてますか?
また、どのくらい効果がありますか?
ぜひ教えてください!+208
-5
-
2. 匿名 2025/04/09(水) 23:53:26
子殺しのニュース見ると少しでも息抜きすることは大いに意味があると思います+250
-2
-
3. 匿名 2025/04/09(水) 23:53:38
>>1
逆に考えるんだ
リフレッシュ時間がなかったらどうなるのかを+353
-0
-
4. 匿名 2025/04/09(水) 23:53:59
数日機嫌よくなるならそれでいいとおもう+268
-0
-
5. 匿名 2025/04/09(水) 23:54:14
美味しいもの食べたりはするけど、結局帰宅後は現実が待ってるだけだしスッキリはしないね。+181
-2
-
6. 匿名 2025/04/09(水) 23:54:47
数日機嫌いいってめちゃくちゃいいことやん!!+177
-4
-
7. 匿名 2025/04/09(水) 23:55:11
小2の母だけど、幼稚園の頃からずっと夜8時に寝てくれるので毎日その時間からリフレッシュ時間だと思って頑張れるよ。
一人っ子だからそこまで鬱々としてないけど。+13
-39
-
8. 匿名 2025/04/09(水) 23:55:12
>>1
その多少の機嫌の良い時間があるからやっていけてるのでは+103
-0
-
9. 匿名 2025/04/09(水) 23:55:22
>>1
リフレッシュ中は良いとして、現実に戻るときにひどく落ち込むのでその落差がつらいのはある。+163
-1
-
10. 匿名 2025/04/09(水) 23:56:08
リフレッシュってある意味、日常からの逃避だからね
その日常があまりに重かったり終わりがないと「逃避しても意味ない」って思っちゃうかもね+97
-0
-
11. 匿名 2025/04/09(水) 23:56:21
>>1
普通の育児と発達障害児の育児の大変さ違うからね〜。常に頭の片隅にあるよ。
子供のことをパーっと忘れて旅に出たいよ。
リフレッシュっていうかぼーっとして1日終わるよ。+121
-0
-
12. 匿名 2025/04/09(水) 23:56:32
未就園児の頃はママ友親子と遊んでおしゃべりして息抜きしてたよ。+9
-6
-
13. 匿名 2025/04/09(水) 23:56:36
その日が楽しみだから頑張れるとかはあるよね。1人になる日がなかったら相当辛いと思う+25
-0
-
14. 匿名 2025/04/09(水) 23:57:10
リフレッシュがなかったら爆発するかもよ+35
-0
-
15. 匿名 2025/04/09(水) 23:57:48
>>1
離れてると可愛いと思えるし、子供もイライラしてる母親とずっといるより良いと思うから私は積極的に一人時間作ります。+61
-0
-
16. 匿名 2025/04/09(水) 23:57:52
+13
-0
-
17. 匿名 2025/04/09(水) 23:57:54
> 1人で外食する等リフレッシュの時間をとっていますが、
時間を取ったとしても、
1人で外食するこもがリフレッシュになってないんじゃないの?
独身の頃に好きだったこと、
楽しんでたことをやってみるといいかも+40
-1
-
18. 匿名 2025/04/09(水) 23:58:21
>>1
そんなもん
持って一日
でもないと病むからリフレッシュは必要
温泉、岩盤浴、ドライブ、プチ旅行で凌いでる+55
-0
-
19. 匿名 2025/04/09(水) 23:58:29
わたしはポールダンスが趣味なので毎朝子供が起きる前に練習してます
楽しすぎてテンションあがる
あとは正社員時短勤務なのですが時々休みの日に保育園預けてリフレッシュしています+18
-7
-
20. 匿名 2025/04/09(水) 23:58:41
あると思う
30分とかそれ以下でも私には効果がある
はぁーってなる+5
-0
-
21. 匿名 2025/04/09(水) 23:59:18
>>1
つい普段後回しにしてしまう細かい掃除とか書類の整理をしてしまいます。
カフェでゆったりと思っても「残り2時間」とか考えちゃう。+33
-4
-
22. 匿名 2025/04/10(木) 00:00:10
私はスイーツお取り寄せして、夜中にゆっくり食べる事ですね
次の日の朝には日常でバタバタしてるんですけどね
+9
-0
-
23. 匿名 2025/04/10(木) 00:01:05
>>1
甘いもの食べたり息抜きしてる
息抜きしないとお母さんも精神がもたないよ
育児ノイローゼとか鬱になったら手遅れだから+19
-0
-
24. 匿名 2025/04/10(木) 00:01:23
>>1
無いよりはマシと思うけど、リフレッシュしてる最中ですら帰ったらあれもこれも…明日はあれもこれも…と先の事で頭いっぱいになってる。
節目らしいものが一切無いのきついよね。+83
-0
-
25. 匿名 2025/04/10(木) 00:02:19
>>7
それは助かるね
起きてる間は大変だから夜早く寝てくれたらお母さんも
身体的精神的に休めるから明日からまた頑張れるよね
毎日お疲れ様だよ+38
-0
-
26. 匿名 2025/04/10(木) 00:02:25
月に1日は丸一日1人になれる日を作ってて、年に1回近場のホテルに1人で泊まってる。
これがなかったら蓄積されたストレスで爆発してると思う。
今は、今月末に映画のレイトショー観に行くからそれを楽しみに生きてる。+27
-0
-
27. 匿名 2025/04/10(木) 00:04:48
>>1
うちは3歳だけど1歳分ほど発達が遅れてる。
まだ発達の遅れがわかってなかった1年ぐらい前(当時2歳)の時期がしんどすぎて「離れないと誰が死ぬ」って思って保育園探した
全部落ちた。
半年後満3歳児で受け入れてくれてる幼稚園に滑り込んで1日1〜2時間の慣らし保育でコンスタントに離れられてやっと少しだけ落ち着いたよ。
幼稚園に入れてすぐ、発達の遅れが気になって、今は療育と幼稚園の二刀流。
幼稚園半年通っても慣らし保育のまんま2時間でお迎え
少し落ち着いてきているけど、年少さんになっても暫くは慣らし保育。
せめて昼ご飯食べて帰ってきて欲しい。
療育は朝預けて13時頃のお迎えだから昼寝したり買い物したりすごくリフレッシュさせてもらえてる。+39
-0
-
28. 匿名 2025/04/10(木) 00:06:32
>>1
料理が大好きなので、手の込んだ料理を作る。+4
-3
-
29. 匿名 2025/04/10(木) 00:07:04
数日機嫌良くなるってすごいね
私半日くらいしかもたない+39
-0
-
30. 匿名 2025/04/10(木) 00:07:06
うちは自閉知的です
一人時間は力が抜けて寝てしまう事が多いです
リフレッシュは産直や道の駅が好きなので、そこで新鮮なお野菜などを購入するとテンションあがります!
+16
-1
-
31. 匿名 2025/04/10(木) 00:09:09
>>1
仕事でもしたらどうかな?
子供預けてパートに出るとか
お金も稼げるし 少しの時間でも子供と離れて気持ちも変わると思うけど+0
-16
-
32. 匿名 2025/04/10(木) 00:10:04
>>21
わかるー
結局なんだか気は休まらないよね…+27
-0
-
33. 匿名 2025/04/10(木) 00:11:46
>>1
同じく発達遅い子の育児中です。
たまの外食のリフレッシュ最高!
発達っ子だと行ける店も限られるので、一緒に行かないカウンターだけのラーメン屋さんとかオシャレカフェとか楽しんでます。
楽しんだもん勝ちです。+28
-0
-
34. 匿名 2025/04/10(木) 00:14:05
子供が療育に行ってる時間にスタバをテイクアウトして家で仕事しながら飲むのが息抜きになってる。あと同じ療育に通ってる子のママ達と月に1回ランチに行ってお喋りするのも楽しい時間。
発達に問題がある子の子育てはあまり周りの人に理解してもらえないから孤独になりがちなんだよね。よく聞く子育てあるあるも当てはまらないから話に入るわけにもいかず…。日々感じてる些細な気持ちでも旦那さんとかに話して毎日消化していくとストレスを貯めずに済むかも。あとは主さんなりの息抜きが見つかるといいね。お買い物や映画やカラオケなど手っ取り早く出来そうな事から色々試してみたらどうかな?+31
-0
-
35. 匿名 2025/04/10(木) 00:18:11
イライラで済んでるのはリフレッシュのおかげ
一人の時間にサブスクで好きな音楽や動画見て好きな飲み物にお菓子、昼は食べたり食べなかったり好き勝手して回復するから笑顔でおかえりーと言える
普段は仕事と家事育児にポンコツ夫で白眼むいてる
+3
-1
-
36. 匿名 2025/04/10(木) 00:20:37
子供一歳半、育休中でもうすぐ仕事復帰する
パートだけど好きな仕事だし、仕事とはいえ自分の時間ができるのはすごく嬉しい
けど子供のそばから離れるのも寂しくて、こんなに可愛い時期に離れていいものかと悩み日々葛藤してる、、+1
-9
-
37. 匿名 2025/04/10(木) 00:24:18
数時間のリフレッシュでは日々の疲れは帳消しにはならない。
私なんて帰宅後30分くらい機嫌がいいだけよ😂
リフレッシュしたはずなのに…って罪悪感持たなくていいと思う!
バブリーたまみさんの本で、リフレッシュ時間は大怪我に絆創膏貼ってるようなもの!完治なんてしない!無いよりはマシ程度に思うべし!って書いてあって、その通りだと思ってる。+44
-0
-
38. 匿名 2025/04/10(木) 00:26:38
>>1
私はリフレッシュするのは今は難しくてソシャゲ課金してしまった。それしか方法がない。たまに公園で散歩運よくできたら酒のんでる。1時間ぐらいかなぁ。+3
-3
-
39. 匿名 2025/04/10(木) 00:27:57
うちも発達。
私は1人で外食してリフレッシュしてる。
いつもYouTubeなどで誰かが美味しく食べる動画見て、食べるものを決めてワクワクしているよー☺️
私は逆に子どもと離れると不安になって
一緒にいると安心することもあるから、
子どもとゴロゴロしたり、お散歩したりしてリフレッシュもしてる。+9
-0
-
40. 匿名 2025/04/10(木) 00:31:31
ワンオペがずっと続くと流石にイライラしやすくなる
そんな時に夫に休みが出来て一日寝させてもらうと復活する
朝7時に起きて1時2時に寝る生活
もっと大変な人もいるだろうけど、夜行性ロングスリーパーには普通の生活が結構きついんだよね+22
-0
-
41. 匿名 2025/04/10(木) 00:33:53
>>1
里子に出せば?+0
-7
-
42. 匿名 2025/04/10(木) 00:34:10
1歳児育ててます
うちは夜中に1人で行く日高屋が生き甲斐
ほぼ毎日行ってるよw
安くて旨くてありがてえ(;ω;)+6
-0
-
43. 匿名 2025/04/10(木) 00:36:01
>>40
やっぱ夜行性ロンパにはきついよね
まさにそれで私は楽だから
40代独身になってしまったわ
だけど結婚したいし母親にも
なってみたいのよね
+10
-3
-
44. 匿名 2025/04/10(木) 00:37:29
>>42
深層心理では独身に戻りたいんだね+7
-2
-
45. 匿名 2025/04/10(木) 00:42:53
>>42
何屋さんなの?+0
-2
-
46. 匿名 2025/04/10(木) 00:45:02
>>1
必要だと思う…
でもうちの市、一時保育できる保育園が一気に減ってしまった…。半分になったとかじゃなくてもっと減った。
働いてる人のための方が回らないからそちらを優先なのはわかるけど、以前ニュースで仙台は気楽に一時保育預かりしてもらえるからリフレッシュできるって見て、住んでる地域によって本当に差があるなあと思った。
主さんは何歳お子さんで、どんなサービス使ってるんだろ。+10
-1
-
47. 匿名 2025/04/10(木) 00:45:29
>>44
確かにふと戻りたくなる時がある。中途半端に暇な時があるからいけないんだろうかね。+4
-0
-
48. 匿名 2025/04/10(木) 00:47:12
>>1
私は託児所が近くになく、一時保育先も少なく結局行かなかった…+2
-0
-
49. 匿名 2025/04/10(木) 00:52:20
自分は今数日持たないで1日よくて息継ぎできる日がきてそれから数日また水中にいるみたいな繰り返ししてる
その1日なかったらほんとに生きてられないんだけどね。束の間のじゃなくてもっと中長期の確約がほしいんだよね+9
-0
-
50. 匿名 2025/04/10(木) 00:59:39
リフレッシュって息継ぎする感じ。
どこまで続くのかどこまで泳ぐのかわからんけど、あと少しもう少しって泳いでいる感じ。+17
-0
-
51. 匿名 2025/04/10(木) 01:00:21
>>5
一瞬でも現実忘れるのが大事なのかも+13
-1
-
52. 匿名 2025/04/10(木) 01:02:32
リフレッシュして現実に戻るのがしんどい、辛いって思っても戻ってく人はまともだよ。
そこで逃げたらやばい。+13
-1
-
53. 匿名 2025/04/10(木) 01:09:56
もし1人旅に出たら戻れなくなりそう現実が辛過ぎて+9
-1
-
54. 匿名 2025/04/10(木) 01:19:53
エステやマッサージと似てる気がする。
体がツラい→マッサージでリフレッシュ→2〜3日で元に戻る。
けど、マッサージを受けている時は至福だし、「贅沢したから明日からまた頑張ろう!」って気になるよ。
意味の無い事なんて無いよ。+6
-0
-
55. 匿名 2025/04/10(木) 01:22:27
>>1
またお腹空くからってご飯食べない人いない
また汚れるからってお風呂入らない人いない
何回でも定期的にリフレッシュしよう+22
-0
-
56. 匿名 2025/04/10(木) 01:33:48
目先の小さな楽しみやご褒美がないとシンドイ+6
-0
-
57. 匿名 2025/04/10(木) 01:55:38
夫が早く帰って来れた日は子どもが寝てからちょこザップに行く
運動できるというよりマシンで歩きながら好きなYouTubeを誰にも邪魔されずに見れるのが楽しみで行ってる+9
-0
-
58. 匿名 2025/04/10(木) 02:41:48
>>1
うちはグレーで2歳半から療育かよってたんだけどその時はひたすらパンを捏ねて焼いてたな…すごい気分転換になったこと今になって思い出しました。あとはカフェで自己啓発本を読んで自分を鼓舞したり。離れてる時間を作ると自然と会いたくなったな。+11
-0
-
59. 匿名 2025/04/10(木) 02:45:21
仕事がやばいときによく飲みに行ってた。
平穏時は全く行きたいと思わなかった。
そういうことだと思うw+6
-0
-
60. 匿名 2025/04/10(木) 03:19:35
マラソンの給水所と同じだよ
次の給水まで我慢だ我慢だと目処が立つ+9
-0
-
61. 匿名 2025/04/10(木) 03:19:37
寝不足栄養不足も正しい判断のためにはよくない+3
-0
-
62. 匿名 2025/04/10(木) 04:44:52
>>1
1人で外食する時間と体力確保できるって事はリフレッシュされてるんじゃない?
私はまずは体休めなきゃ無理だし
休んでも休んでもヘトヘトだし毎日嵐だし
買い物行くのもしんどい
+4
-0
-
63. 匿名 2025/04/10(木) 04:49:16
>>53
わかるー
1人買い物とか行くと帰りたくなくて
自転車で近所ウロウロサイクリングしたり
ゆっくり買い物して時間潰したりしてる
車あったら毎日ドライブしてたと思うし
帰りたくなくてずっと車で過ごしちゃいそう
車無くて良かった笑
+6
-0
-
64. 匿名 2025/04/10(木) 05:55:04
何してもリフレッシュしない…
病気持ちだから外出るだけでぐったりするし帰ったら寝込む。+9
-0
-
65. 匿名 2025/04/10(木) 06:08:50
毎日現実逃避しながら子育てしてる+6
-0
-
66. 匿名 2025/04/10(木) 06:25:40
多分その数日ご機嫌でいるためだと思う。それが無かったらずーっとヤバい+4
-0
-
67. 匿名 2025/04/10(木) 06:28:27
1週間とは言わないから3日くらいはまとめて休みたいよね+7
-0
-
68. 匿名 2025/04/10(木) 06:33:03
>>31
私もパートが息抜きだけど、発達障害があって子供預け先確保が難しいのかも。+7
-0
-
69. 匿名 2025/04/10(木) 06:44:19
>>21
カフェより掃除や片付けが気分転換になってるのかも+9
-0
-
70. 匿名 2025/04/10(木) 06:54:55
>>1
意味なく感じる。また地獄だなって+4
-0
-
71. 匿名 2025/04/10(木) 06:56:02
>>12
いいなあ。私子供にキレ散らかして友人の前でもキレ散らかす自信100パーあるから気遣って楽しめない。+10
-1
-
72. 匿名 2025/04/10(木) 06:59:00
3歳10か月発達ゆっくりの男の子いますがしんどい
毎日キレ散らかしてます!!!!
もうお買い物がストレス発散。デパコス買うか悩み中!
1万以上もするものだから手が出せない+10
-0
-
73. 匿名 2025/04/10(木) 07:11:24
数時間リフレッシュ時間をもらったとしても心から楽しめないよね。
子供の事が気になったり、あーあと何時間で戻らなきゃならないのか…と鬱々したり。
母親になる前と同じように自由時間を純粋に楽しめる事はまぁ無い。
本当気休めのリフレッシュって感じ。
+16
-0
-
74. 匿名 2025/04/10(木) 07:12:55
>>1
でもそれ育児関係なくそうじゃない?仕事でも、その場はリフレッシュ出来ても、嫌な人いれば顔合わせれば「ああ〜」となるわけだし。(自分はそう)ちなみに、子供もいますよ。だから結局リフレッシュ、ってその場のことだと思う。長期的なものではなく。+2
-1
-
75. 匿名 2025/04/10(木) 07:27:46
>>46
サービスって一気になくなったりするから怖いなと思う
友人のところは病児保育がなくなって学童も黄色信号みたい、どちらも利用者不足ではなく人手不足+5
-0
-
76. 匿名 2025/04/10(木) 07:32:33
>>34
普通の子育てじゃないから話が合わないよね
私新小5の子がいるけど、習い事や塾やスポ少もやってないから、何もしてないの!?って驚かれるよ
放課後デイにしか行ってない
あと同世代の子を持つ親が「子供が手を離れつつあるから寂しい〜」と言うけど、うちの子は高学年になっても
親にべったりだから全然気持ちがわからない
将来就職できるかも微妙でこのままべったりなままなのかって怖い
同じパート先で作業所に通ってる30代の子供を育ててる人がいて、子供が作業所に行ってる間しか働けないと言ってた。私の未来のようだな。+21
-0
-
77. 匿名 2025/04/10(木) 07:34:23
>>1
外出も幼い頃はリフレッシュになったけど、
だんだん疲れるし、いつまでたっても、文字通り子供の手を離せないでしょ
しんどいときは漢方薬に頼って、横になってます+1
-0
-
78. 匿名 2025/04/10(木) 07:36:19
一人で外出できるまでは送迎含めて
ほんとたいへんだった
めまいしながら迎えに行ってた
頭痛も治らないし
障害者枠で一般雇用決まっても
こだわりからのいろいろ問題発生で
毎日気が休まらない+6
-0
-
79. 匿名 2025/04/10(木) 07:36:57
>>1
うちの子はとってもいい子だったけど
それでも凄い疲れたし自由な時間も欲しかった。
主さんと同じようにたまに一人で外食したりして
リフレッシュしてみたけど
やっぱり家に戻れば現実と向き合う訳で…。
だから主さんがそう思うのは
当然だしその上発達障害とかあれば尚更だよね
と感じます。
日本では非難されるかもだけど、
何とかして自由な時間を増やした方がいいです。
発達障害に詳しくないから
実情がわからないけど
例えばパートとかしてる間に
預かってくれる施設等は無いんでしょうか?
お泊りが出来るような所でもあれば
月に一度でもあずけたり。
今スマホで発達障害 預かってくれる施設
で検索かけたらいろいろ出てきました
主さんはとっくに知ってると思いますけどね…。
誰が何と言おうと1時間でも多く
自由な時間を増やした方がいいです。
+10
-4
-
80. 匿名 2025/04/10(木) 07:38:39
2人目がまだ3ヶ月で完母。一時保育にも旦那にも預けられない。映画観に行ったりしたいけど無理なので、家で好きなアイドルのDVD見てリフレッシュしてる。+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/10(木) 07:40:27
時短のパートってなかなか見つからないし、
あってもいろいろ呼び出されたりしているうち
迷惑かけてるばかりで
続ける自信がなくなった
押し通す気力もなくなったし
作業所は学校より短いし、放課後デイ無くなるから
時短パートもできない
なにより、疲労の蓄積がすごい
ヘルパーさんやってるママ友もいるけど
お金もらえなくても自分の子連れてきたほうがラク+5
-0
-
82. 匿名 2025/04/10(木) 07:42:25
数日持つのすごい!
わたしは預ける前がピークに嬉しくて
預けた瞬間から「あーあと何時間しかない」ってカウントダウンがはじまって
迎えに行く前には憂鬱な毎日に戻ってる+14
-0
-
83. 匿名 2025/04/10(木) 07:50:51
なかなか難しいと思うけど、私は旦那が数日子ども連れて自分の実家帰った時
私は仕事してるから普通に帰宅してご飯食べて1人分の家事してあとは特に何をするわけもなくスマホ触ったりテレビ見たり暇だなって過ごしてたけど
みんなが帰ってきた時に身体も気持ちも軽くて
子どもの声で思考を邪魔されないだけでもリラックス効果はあるんだなって思った
また数日家開けてくれないかなって思ってるけど、なかなかあわない
+2
-0
-
84. 匿名 2025/04/10(木) 07:55:51
バス停に迎えに行くのも、近所の人に嫌な目で見られて
もういやだ+4
-0
-
85. 匿名 2025/04/10(木) 07:57:02
>>72
わかる
むかしは買いに行く時間もないから、ゾゾとかでストレス発散してた+4
-0
-
86. 匿名 2025/04/10(木) 08:00:29
たまに1人で旅行する!
私はリフレッシュになる+1
-0
-
87. 匿名 2025/04/10(木) 08:04:55
>>1
現実逃避はする。
でも、すぐ現実に戻る....+2
-0
-
88. 匿名 2025/04/10(木) 08:09:06
発達の子預けて何かってできない
初めて公式?にできたのは、療育園での合宿
旅行に行ったママもいた
何しようなにしようって思ったけど、結局普段できない
眼科通院、コンタクト、メガネの調整、歯科、ユニクロに行っただけだった…。帰りにドトールでコーヒー飲んでぼーっとしたくらい。しかも多動があったから呼び出されないか不安しかなくて、何もリフレッシュしないまま3日過ぎた。迎えのときはもう戻ってくるのかーってママたちみんな言ってたw 大荷物を持って、動き回る子供の手を繋いで、洗濯のこと考えて萎えたw+6
-0
-
89. 匿名 2025/04/10(木) 08:09:16
>>76
普通に送り迎えするだけってわけにはいかないしね。民間の習い事系は責任が持てないからと親同伴じゃないと入れなかったり、そもそもお断りされたり。
将来の不安もめちゃくちゃ分かる…!!自立して社会で生きていけるようにと願ってるけれど発達があると親同伴を求められる事が多いから親は離れられないし、子供の方も当たり前に親が常にいるからべったりのままになっちゃう。うちの子が今後入学する予定の小学校は支援級に入る場合は毎日の登下校親同伴&朝の会と帰りの会にも親参加、生徒だけの遠足や行事も親参加って聞いて今から震えてる笑+8
-0
-
90. 匿名 2025/04/10(木) 08:15:22
>>1
数日もつリフレッシュを数日に一回できたらいいのにね。
わたしもASD育児してるからわかるよー!
私はできるだけママ友としゃべくる、1人で美術館行く、ピアノ弾く、買い物行く、本読む、ランニング、ヨガってのがリフレッシュで、けっこうやっていけてる。
あとは一人カラオケも安くていいよ。
今の季節は散歩も気持ちいいよ。
お金がいくら使えるかより、時間がどれくらい取れるかが大事かも。
私の場合、家事をとにかくサボる。+7
-0
-
91. 匿名 2025/04/10(木) 08:15:40
ただ送迎だけならいいけど、宗教系のヘルパーの人がいてわけわからん講演会に誘われたり、いじめっ子がいたり意地悪なシニアにごちゃごちゃ言われたり
不快なものに遭遇してストレス+1
-1
-
92. 匿名 2025/04/10(木) 08:17:44
母子分離の療育は助かった。
母とのマンネリ化した時間より、先生たちといろんな遊びができて親は別室で見てるだけ。
親子共にリフレッシュになった。+1
-0
-
93. 匿名 2025/04/10(木) 08:17:56
発達の子供が中学生くらいまではまだまだ身軽にがんばってできるけど、だんだん身体もしんどくなるし更年期症状や不安感が出たりして全然ダメな時期もある
+1
-1
-
94. 匿名 2025/04/10(木) 08:18:04
>>1
その1日〜数日の多少でも機嫌良くなるが大事だと思う
ずーっと機嫌悪いってキツイよ+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/10(木) 08:20:10
>>92
ずっと物置みたいな狭い部屋からミラー越しに見てるのも
おもしろいけど、もう今はやりたくないな(笑)
連れてくのが大変だったし‥
+3
-0
-
96. 匿名 2025/04/10(木) 08:22:21
確かにすぐに元には戻るけど映画館やマッサージは極楽だし、先の事は考えずその時間を楽しむんですよ。超時短パートしてる間も大人と話せるし自分の存在を感じられて楽しいですよ!+2
-0
-
97. 匿名 2025/04/10(木) 08:29:05
リフレッシュしたのは、ネイルファイリング
きれーなおねえさんが1000円くらいでささっと爪を整えてくれて、爪の形はきれいになるし、気持ちもなんだかリフレッシュできた
どうせ伸びるけど、一時的でもきれいな爪ってうれしいし
自分でもやりやすくなるし
+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/10(木) 08:37:36
>>4
だよね、で、また数日後ストレス溜まったらまた外食なりリフレッシュして繰り返すしかない。
+6
-0
-
99. 匿名 2025/04/10(木) 08:41:05
>>17
私1人でカフェとかショッピングとかよく行ってたんだけど、子供産んでからはカフェいても「今どうしてるかな?」とそわそわ、ショッピングも「あ、これ子供喜びそう!」目線になってしまって、全然自分のために時間が使えなかった‥
で、マッサージがよかった!
最初から体の状態聞かれるから子供どうしてるかな‥と考える間もないし、だいたいマッサージの方って話し方も優しく穏やかで癒されるし、しかも育児を労ってくれる笑。そしてマッサージ入ると気持ちよくて爆睡。終わって目覚めた時、これがリフレッシュか!!ってなった。
80分ぐらいのマッサージでも、半日ブラブラするよりも100倍効果あった。
うちの子すんごい抱っこ魔で後追いもすごいし私いないとすぐ泣くし自我が強めの大変な子だったんだけど、マッサージのおかげで抱っこも後追いもバッチコイ!って気持ちになれた+9
-0
-
100. 匿名 2025/04/10(木) 08:49:06
数時間後にはまた現実の世界に戻るんだけど、その数時間だけでも子供の事、家の事などを忘れて自分の為だけに使える時間を持つ事は大事だと思う
その数時間さえ無かったら私は壊れてたと思う
今は1人でスーパーに行くだけでもリフレッシュ出来るけど、人それぞれ自分のストレス発散やリフレッシュ方法を探して自分を大事にしよう!+0
-0
-
101. 匿名 2025/04/10(木) 08:55:07
めっちゃ分かる。子供が幼稚園入るまでずっとそう思ってた。リフレッシュに出かけても家に帰ったら何もしなくていいわけでもなく、出かけた分体力も使うから余計疲れるみたいな。旦那の気まぐれで急に訪れる4時間程度のリフレッシュタイム→やりたい事はできないのでモールをぶらついてお茶して帰る→もちろん家事は何もされてない→子供を置いて出掛けてきたんだから美味いもん作ってよと旦那からの圧→普段より急ぎめでお風呂と夕飯作る→旦那に前もって言ってよと話したところで通じない、親切にケチつけるなんて贅沢だと文句を言われそうだし自由時間を取り上げられそうで何も言えなかった。子供が幼稚園に入って自分の裁量でリフレッシュタイムを設定できるようになり、やっと解放された。+9
-0
-
102. 匿名 2025/04/10(木) 09:00:12
例えリフレッシュしても元の日常に戻るとは言え、リフレッシュしないよりはマシだと思います。
リフレッシュする事に、意味があると思います。+3
-0
-
103. 匿名 2025/04/10(木) 09:31:43
私も発達障害児(ASD ・重度知的・睡眠障害持ち)の育児中
私は寝不足解消が一番良いので、扶養内パートが休みで時間がある時に少し昼寝する程度だけど数日は効果あるかな…
レスパイト施設に預ける事も考えたけど、帰ってきた後に子供の精神が荒れてさらに寝なくなる可能性が高いからそうなると自分がさらに辛くなるし二の足踏んでる
正直精神面にはあまり効果ない気がするけど、肉体的には月1〜2回でも夜と合わせてトータル3時間超えて寝れたら数日はラクになるからヨシとしてるよ+4
-0
-
104. 匿名 2025/04/10(木) 09:41:08
>>75
それでいて働いてるお母さんは休むと嫌な顔されるって、母親ばかり肩身狭い思いしがち…+3
-0
-
105. 匿名 2025/04/10(木) 09:50:11
家に帰ったら結局またいつもの現実が待ってるから+4
-0
-
106. 匿名 2025/04/10(木) 10:04:57
>>1
残り時間が気になって無理だった
+2
-0
-
107. 匿名 2025/04/10(木) 10:05:24
>>79
横ですが
一文目でマウントか!?って身構えちゃったけど全部読んだら寄り添ってくれてる優しいコメントだった
ガルだと発達障害に関しての知ったかぶりや上から目線のアドバイスの押し付けが多いから…
詳しくないなりに自分で調べたうえで励ましてくれる人もいるんだなってちょっとビックリしちゃった+8
-1
-
108. 匿名 2025/04/10(木) 10:34:40
>>1
育児中のその合間にするから楽しかったってのある、今育児も終わり時間たくさんあるけどあの時育児の合間にしてた事があんまり楽しくない
毎日無職で毎日休みだと休日が楽しくないのと同じ
+2
-3
-
109. 匿名 2025/04/10(木) 10:59:38
数時間でもやっぱり気分転換になるよ。
うちの子も発達障害で実家・義理実家も遠方で頼ったり出来なかったけど、一人の時間がすごく重要だった。
あとは夫が協力的かどうかじゃないでしょうか。+3
-0
-
110. 匿名 2025/04/10(木) 11:06:30
>>107
よこ ね!私もこの方のコメに癒された。
立場の違いはあるから、全てを理解するなんてムリだけど、その上で想像してくれようとしたり、調べてくれたり、きっと普段から素敵な人なんだろうな。そんな人がたまにいるからガルちゃんやめられないんだよなー。+7
-1
-
111. 匿名 2025/04/10(木) 11:07:49
>>7
いいな。ウチの小1なんて10時にやっと寝て朝6時に起きるからこっちはゆっくりできる時間ない。最低10時間は寝かせろっていうけど寝ない子本当にいるんだよ。思えば2歳から昼寝もなくなって本当につらい。+7
-1
-
112. 匿名 2025/04/10(木) 12:10:41
>>1
しないともっと辛いかもしれないよ?+0
-0
-
113. 匿名 2025/04/10(木) 12:11:08
>>42
夜中の日高屋の背徳感凄そう
朝からシャンパン飲むのと同じレベルで+1
-0
-
114. 匿名 2025/04/10(木) 12:38:20
>>4
そうそう。
そしてまた頃合を見て息抜きして、の繰り返しだよ。
+1
-0
-
115. 匿名 2025/04/10(木) 12:48:03
マッサージや買い物に行くよ
時間を自分の為に使えた!嬉しい~位で
リフレッシュさを感じてるか?と言われればあんまり
+2
-0
-
116. 匿名 2025/04/10(木) 12:58:17
>>1
美味しいもの食べるとかマッサージに行くとか、そういう息抜きは私には合わなかった
トレーニングしたり勉強したり、そういう未来の自分を育てるようなやり方の方が、子供だけじゃなくて自分にも手をかけてあげてるような感じがして、前向きになれるな
これは向き不向きあるかもだけど、毎日が充実してる+4
-0
-
117. 匿名 2025/04/10(木) 13:58:29
>>89
>>89
お返事ありがとうございます。
基本習い事って健常児向けだから、責任取れないからって断られたり、体験に行った時の雰囲気で難しいなってわかりますよね
そんなに親の出番が多い支援級もあるんですね!
私の学校は、支援級でも学校の登下校の付き添いは低学年の間っていうことが多くて高学年は1人登下校の子も多いです。遠足も知的の遅れや多動や癇癪が強いなど
特別な場合は親の付き添いを勧められますが、それ以外は健常児や普通級の子と混ざって参加しますよ
発達障害や支援級や療育って、健常児の子育てより明らかに親の出番が多くなるから負担ですよね+6
-0
-
118. 匿名 2025/04/10(木) 14:44:09
子供が小さい頃は子育て+自分の体調もまだ良くなかったから時々気分転換に温泉へ行ってたよ
産前は温泉に行く意味が理解できなかったけど
あの頃は本当に温泉+足ツボマッサージで癒された…+0
-0
-
119. 匿名 2025/04/10(木) 14:45:25
知的と自閉がある4歳がいます。
この前の土日に、子どもを夫に任せて実家に泊まって妹と一緒にモンハンワイルズずっとやってたよ〜
久しぶりに家事や育児のこと考えずにリフレッシュできた!
はあー帰りたくないなぁ…なんて思いながら自分の家に戻ったけど、ママー!おかえりー!って子どもが抱きついてくれてやっぱり可愛いって思えた。
その後すぐ癇癪起こしてイライラしたけど笑+1
-0
-
120. 匿名 2025/04/10(木) 14:51:15
>>116
それ体力に余裕があるからじゃないのかな?
私、昔はマッサージも温泉も一切興味がなかったけど産後は心身共におかしくなってたからマッサージや温泉で心から癒された+1
-0
-
121. 匿名 2025/04/10(木) 15:45:54
>>111
同じくらいの睡眠時間でびっくりしました。うちの小1の娘もほぼ同じで、21時すぎにベッドに入っても眠れないから(創作の)お話して、とねだられるし、幸い早く寝てもその分早起きしてくる…せめて早朝の1人時間は確保したいのに+1
-1
-
122. 匿名 2025/04/10(木) 15:50:45
1人でホテルのランチビュッフェ行ってゆっくり好きなものを味わって食べる
子供達とご飯食べる時ゆっくり出来ないからね
子供は双子男子で幼少期は精神的にめっっっっちゃやばかったから、1人時間の時はお金とか気にしないで好きなことしてたよ+0
-0
-
123. 匿名 2025/04/10(木) 16:48:57
>>121
111です。お話ねだられるのも同じです!うちは幸い絵本読んでで創作ではないですが、創作はさらに大変ですよね。昼間は創作ねだられるので考えなくちゃならない苦悩がよくわかります…。
電気を消した後も何度もパパにおやすみを言いに行く、トイレ行く、でバタバタして落ち着きなく。入学したてなのにどうしてこんなに寝ないのか。他の子たちは初めての学校で疲れて夜すぐ寝てるよ〜という話を聞いてるととても羨ましいです。+2
-0
-
124. 匿名 2025/04/10(木) 17:26:27
リフレッシュ大事だけどお金も使うからあとで落ち込む。でもタダでできるリフレッシュってあまりないからやっぱり夫が思いやりがあって日常的に寄り添ってくれる人じゃないとストレスがたまる一方になる。+3
-0
-
125. 匿名 2025/04/10(木) 20:16:39
主です!
みなさま温かいコメントありがとうございます!!!
主の子どももとにかく寝ない子なので、SNSでたまに見かける朝までぐっすり眠る子が羨ましい限りです。
寝る子と寝ない子で育児の過酷さは全く違いますよね。
普段は水中にいて、リフレッシュは息継ぎというコメントにとてもしっくりきました。
子どもといる時間はいつも苦しくて、溺れてるような気分なのでたまには息継ぎしてもいいんだよなと思えました。
帰宅してもすぐイライラするし無駄かも!と思わず、たまには息を抜いて息を吸おうと思います。+6
-0
-
126. 匿名 2025/04/10(木) 20:21:00
>>120
体力に余裕がない人のためのトピだったのかな?
ごめんね+0
-0
-
127. 匿名 2025/04/10(木) 20:24:43
>>111
うちの場合、片道30分の距離なので疲れてるのもあると思う。冬なんて雪でもっと時間かかってたから。+2
-0
-
128. 匿名 2025/04/10(木) 21:34:37
煮詰まると山に行く
始発で出てモヤモヤ考えながら登ってたら無心になってて絶景みてカップ麺食って下山でまた無心になってふもとでビール飲んで夕方帰ってきたら旦那と子供に優しくなれる
痩せるし最高+4
-0
-
129. 匿名 2025/04/10(木) 21:47:23
>>7
なんでこれこんなマイナスなん?+2
-0
-
130. 匿名 2025/04/10(木) 21:52:53
私も発達っ子育ててる
ほんとしんどいよね
何回も一緒に死のうとした
落ち着かない日が続くと
私も影響されて急に泣けたり
情緒不安定になってしまって
ちょっもの息抜きでは何も解決しなかったよ
結局のところ心療内科に行って服薬始めたのが
一番効果あったかな。+3
-0
-
131. 匿名 2025/04/10(木) 22:36:52
>>99
マッサージ!!なるほどそれってショッピングモールとかに入ってる1回ずつのマッサージですか?それとも整骨院とか何回コースとか契約する感じのですか?参考にさせてほしいー!!!+0
-0
-
132. 匿名 2025/04/11(金) 02:28:08
夫の散髪はマストだし日常なのに
私の散髪はリフレッシュと言われるの腹たつ
夫は毎度マッサージもつけてるし眉カットも
もしも リフレッシュだね、と声をかけたら
?? ただの散髪だよ? と、なりそう。
こちらだってただの散髪だ
前回の散髪より毛量増えたのは絶っ対に
私なのでこちらの方がマストだ+3
-0
-
133. 匿名 2025/04/12(土) 21:18:41
>>103
うちも睡眠障害だよ
しんどいよね
服薬してる?
服薬して少しマシになったよ!
リスパダールとメラトベル。
でも、今みたいな新学期の変化は相当ストレスになるのか、…服薬してても睡眠障害でるけどね。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する