-
1. 匿名 2025/04/09(水) 23:14:42
大人になってから食物アレルギーが多くなってしまいました。今分かっているのは甲殻類、マグロ、大豆です。
大豆はいろんな食べ物に入っているので困っています。さっきもお菓子を食べたら大豆が入っていて喉が詰まる感じがしてます。
アレルギー科に通院して少しずつ食べることを繰り返せば食べられるようになりますか?+13
-30
-
2. 匿名 2025/04/09(水) 23:15:20
治らんと思う
逆に悪化しそう+102
-4
-
3. 匿名 2025/04/09(水) 23:15:31
お医者さんに相談だ+86
-3
-
4. 匿名 2025/04/09(水) 23:15:45
>>1
通院しなくてもちょっとずつ食べれば治るよ+3
-64
-
5. 匿名 2025/04/09(水) 23:16:09
>>4
無責任なこと勧めんなよ…+57
-2
-
6. 匿名 2025/04/09(水) 23:16:32
+31
-6
-
7. 匿名 2025/04/09(水) 23:16:40
アレルギーを甘く見ちゃいかん+65
-1
-
8. 匿名 2025/04/09(水) 23:16:46
>>1
主、ダイビングとかしてる?+1
-3
-
9. 匿名 2025/04/09(水) 23:17:01
大人のは治らない残念ながら。+19
-1
-
10. 匿名 2025/04/09(水) 23:17:15
>>4
危険なのは通報しとくで+25
-1
-
11. 匿名 2025/04/09(水) 23:17:17
アレルギー検査したんだよね?
なら、どうしたら良いか相談したほうがよくない?
素人判断でやって発作出たら、最悪死んでしまうよ。
アレルギーは甘く見たらダメ+80
-2
-
12. 匿名 2025/04/09(水) 23:17:18
>>4
悪質+18
-1
-
13. 匿名 2025/04/09(水) 23:17:25
>>4
死んだらどうするの無責任だな+25
-1
-
14. 匿名 2025/04/09(水) 23:17:28
>>1
それは勝手に自己判断しないで絶対にドクターに聞くべきだよ
無理に食べさせて大変なことになった話、いっぱい聞いたことあるでしょう?
+23
-1
-
15. 匿名 2025/04/09(水) 23:17:36
もともと蕎麦アレルギーあって、子供の頃は大丈夫だったけど、大人になってから食べられなくなったよ
昔は蕎麦だけだったけど、今は大豆とかもあるし、加齢で良くなることは少ないとおもう+17
-1
-
16. 匿名 2025/04/09(水) 23:18:02
>>4
今そういう治療法もあるらしいけど通院はした方がいいと思う+11
-1
-
17. 匿名 2025/04/09(水) 23:18:07
無理して自己判断で食べないで医師に相談してください
アナフィラキシーになると危険です、亡くなる方も居るので+24
-1
-
18. 匿名 2025/04/09(水) 23:18:09
無理じゃね?+1
-1
-
19. 匿名 2025/04/09(水) 23:18:12
>>1
治らないと思うし、子供にも高確率で遺伝するからそこも気を付けて+4
-3
-
20. 匿名 2025/04/09(水) 23:18:26
>>4
絶対やったらダメ+10
-1
-
21. 匿名 2025/04/09(水) 23:19:13
アナフィラキシーで亡くなったアイドルの子の報道あったばかりだし
お医者さんと相談して慎重になるくらいがいいのでは?+27
-2
-
22. 匿名 2025/04/09(水) 23:19:52
大人になってからの方がより治りにくいことが多い気がします+14
-1
-
23. 匿名 2025/04/09(水) 23:19:55
アレルギーって突然なるし、突然無くなったりする。薬で無くなるものじゃなく。+0
-4
-
24. 匿名 2025/04/09(水) 23:20:28
アレルギーは、一度発症すると残念ながら治癒しないんだよ。
皮膚科やアレルギー科を受診して
なにに反応するのかちゃんと調べてもらったほうがいいですよ+7
-3
-
25. 匿名 2025/04/09(水) 23:20:34
アラフィフぐらいになってくると花粉症とかも弱くなってくる(免疫反応が悪くなる)って話はよく聞くけど試すのが怖いから結局分かんないよね+9
-2
-
26. 匿名 2025/04/09(水) 23:20:55
>>4
動物アレルギーだと慣れるよとか言っても怒られないのは何でだろう(無責任な事言うな等と言えば逆に文句言われる)+0
-14
-
27. 匿名 2025/04/09(水) 23:21:07
スギ花粉症だけだったけど、果物がダメになってきたかも。メロンとか喉が腫れてかゆくなって、食べられなくなってしまいました+22
-1
-
28. 匿名 2025/04/09(水) 23:21:20
大人は無理なんじゃないかな
突然アレルギーになるのって、その人の持ってる器以上に摂取してあふれた状態だって聞いたことがある
私も大人になってからフルーツアレルギーになったけど、怖くてもう食べたいとも思わなくなった
今まで大丈夫だったのに、突然くる症状が酷かったとしたらと思うとすごく怖い+11
-1
-
29. 匿名 2025/04/09(水) 23:22:52
専門医に相談してみたら?
私は海老アレルギーだけど、海老を加工する工場で作ったお菓子や海老を捕食する魚介でもたまに蕁麻疹が出るから食べられるものが段々と限られてきてるよ
本当は海老や魚が大好きだけど、蕁麻疹の方が辛いから我慢してる+6
-1
-
30. 匿名 2025/04/09(水) 23:23:05
アレルギーって治るものなの?
私はかなり重度のイネ科アレルギーなんだけど(お米が原因のアレルギーではないから、お米食べるのは大丈夫。イネ科植物の花粉を吸うのがダメ)、ダメってわかってなくてレモングラスのハーブティーを飲んだら、一口飲んだだけで扁桃腺が腫れて大変だった。
少しずつ接種して克服出来る可能性があるとしても、そんなリスク侵してまで飲みたくない。+12
-1
-
31. 匿名 2025/04/09(水) 23:23:20
とりあえず小麦製品やめてみたら?
腸内環境良くなって花粉症治るらしいから、アレルギーにも効くかも?+5
-6
-
32. 匿名 2025/04/09(水) 23:24:13
>>4
それこそ医師の指導の下じゃないと危険+14
-0
-
33. 匿名 2025/04/09(水) 23:24:47
>>1
少しづつ接種じゃなくて数年は一切絶ったほうがいい。私も大豆、さつまいも、米、甲殻類とかアレだけど数年食べないで居た後少しなら食べられるようになった。+3
-2
-
34. 匿名 2025/04/09(水) 23:25:11
超高齢になったらあるいは軽くなるかも
あらゆる免疫反応が鈍くなっていくみたいだから+1
-2
-
35. 匿名 2025/04/09(水) 23:26:37
>>1
先日、大人でも経口免疫療法は出来るから始めるって会社の人が言ってたけども、治るとは言えないとも言ってた+7
-0
-
36. 匿名 2025/04/09(水) 23:26:39
>>27
スギ花粉あるとシラカバ花粉はなりやすかったはず
豆乳飲む時に気をつけてください
豆腐とかは構造が違うので大丈夫らしいです+11
-0
-
37. 匿名 2025/04/09(水) 23:26:41
私結構色んなアレルギー持ってて、ひどい時は高熱が数日続くから、絶対にそのアレルゲンは避けたい。
アレルギーを甘く見ちゃいかんよ。+6
-1
-
38. 匿名 2025/04/09(水) 23:27:44
>>1
掛かり付けの医師に相談して、エピペンを処方して貰った方が良いかも。
流石に大豆は完全には防ぐのは難しいかもね。
+7
-2
-
39. 匿名 2025/04/09(水) 23:28:49
無理して食べないで、どうかお大事に!
増えることはあっても減ることはないと思う。
子どもの頃生エビだけダメで、今は加熱した甲殻類全般がだめ。
蕎麦はずっとだめ。
大人になってからりんご、小麦、いちごアレルギーになりました。
蕎麦・甲殻類食物アレルギー持ちは、特に他ほ食物アレルギーにもなりやすいと聞きます。
+6
-1
-
40. 匿名 2025/04/09(水) 23:30:24
アレルギー検査ってON、OFF、白黒ではなく濃度というか強さがなかった?
これはなし、これは軽く有り無視して良い、これは重度要注意とか説明された
昔だからよく覚えてないけど+1
-1
-
41. 匿名 2025/04/09(水) 23:31:02
>>6
猫は人間アレルギーなの??+2
-1
-
42. 匿名 2025/04/09(水) 23:32:40
きっかけが分からないんだけど花粉症が治ったらエビアレルギーになった+2
-1
-
43. 匿名 2025/04/09(水) 23:33:15
>>8
主じゃないけど、ダイビングしてるとアレルギーになったりするの?+2
-1
-
44. 匿名 2025/04/09(水) 23:34:19
>>1
大豆だめだとお醤油入ってるとだめなのかな?
アレルギー科にかかるのと完全に抜くのが良いと思う
私は玉ねぎアレルギーだからほとんど外食はしないよ
お寿司とか絶対に入ってないものしかいかない+5
-0
-
45. 匿名 2025/04/09(水) 23:35:05
気の毒だが、治らないよ。癌にしても膠原病にしても歯周病にしてもアレルギーにしても似たような感じなんだけど、強すぎる抗体を産み出しちゃって自分の身体を攻撃しちゃってるやつだから、免疫機能がある限りは難しい。ちなみに腸に某虫を寄生させるとアレルゲンでも食べられるらしいが、心理的に嫌だよね+4
-1
-
46. 匿名 2025/04/09(水) 23:44:14
>>1
狩野英孝の受け売りだから全部が本当かわかんないけど。
狩野英孝が100種類くらいのアレルギーもちで。
小麦も、米も、大豆もひっかかってるらしく。
でもそれらは、全く食べちゃダメ訳ではなくて少しなら大丈夫だから、量制限して食べてるんだって。
アレルギーにも軽いもの~重度のものがあるってご本人は言ってた。
治るものではないと思うけど、どのくらいのひどさなのかちゃんと相談した方がいいと思う+10
-3
-
47. 匿名 2025/04/09(水) 23:50:02
>>43
よこ
クラゲやな。+3
-1
-
48. 匿名 2025/04/09(水) 23:55:02
>>26
ほら、これにもマイナス+0
-4
-
49. 匿名 2025/04/09(水) 23:55:35
>>1
キウイ、スイカ、メロン、キュウリ、バナナ
それらを食べると口の中が痒くなります
でも美味しいので少しは食べてしまいます🤤
+0
-1
-
50. 匿名 2025/04/09(水) 23:56:24
>>2
アレルギーは本当に甘くみちゃダメよね。突然呼吸困難になるかもしれないし、食べ物アレルギーだから余計に危険だと思う。+5
-1
-
51. 匿名 2025/04/09(水) 23:57:53
私、歳をとるごとにアレルギー食材が増えてるからむしろ悪化してる。
でも、高齢者くらいになって免疫力が下がればアレルギーも減ってくるのかな?
そういえば周りの高齢者で酷い花粉症の人見た事ないな。+8
-3
-
52. 匿名 2025/04/10(木) 00:21:17
>>4
アレルギーなめんなよ
空気を吸っただけで全身蕁麻疹出るし
触っただけで死ぬかもしれないよ+10
-1
-
53. 匿名 2025/04/10(木) 00:23:35
>>26
慣れないよ
アレルギーなめんなよ+3
-2
-
54. 匿名 2025/04/10(木) 00:25:57
>>44
大豆アレルギーでも、発酵食品の醤油、味噌、納豆は大丈夫って場合あるよ+7
-1
-
55. 匿名 2025/04/10(木) 00:34:36
>>4
みかんを食べてアナフィラキシーショックで生死をさまよって、身体中に酷い蕁麻疹が出て入院した
目も開かないくらい腫れて
耳たぶは2倍の大きさに赤く腫れあがった
なるほど!
あなたの言うとおり治るなら
ひとつぶくらいなら…
もしかしたらって…
死ぬ覚悟で
口に入れられるわけないわ!!
私にとってはみかんひとつぶは
タバコを1本くらいなら食べてみようかな…
洗剤や醤油1瓶くらいなら飲もうかな
って言ってるのと一緒
命懸ける意味ある?+11
-0
-
56. 匿名 2025/04/10(木) 00:34:48
生の魚、あとなぜか火を通してでもタラの切り身とかも食べられなくなってしまった…悲しい+1
-0
-
57. 匿名 2025/04/10(木) 00:35:32
アレルギーは免疫の暴走だからね。
小児の食物アレルギーは、消化器の発達とともに軽減されると言われてる。
でも大人アレルギーはアレルゲンの許容量越えだとも言われるから
アレルゲンの摂取を控えて、だましだまし過ごすしかなさそう。
ケミカルなものも控えた方がいいみたいよ。宗教的に忌避するのはどうかと思うけど。
+5
-3
-
58. 匿名 2025/04/10(木) 00:50:29
>>1
食べ続けてると悪化していくし
生理や体調悪い時とか突然アナフィラキシーショック発動したりするかもしれないのこわくない?
すでに喉が詰まるように感じるんだよね?
それの大きいのがアナフィラキシーショックだよ
息が詰まる感じ→息ができなくなり五分以内くらいに呼吸困難でだいたい死亡するから
もしものために病院でエピペン(アナフィラキシーショック発動時に命を守るための自己注射)をもらっておくといざというとき安心だよ
私は、なんか息苦しいなーから急に喉に乾いたタオルを詰めらた感覚で
息を吐けない吸えないで3分も意識を保てず死にかけた+5
-1
-
59. 匿名 2025/04/10(木) 01:09:49
>>3
相談しても避けなさいだけだよ+0
-3
-
60. 匿名 2025/04/10(木) 01:12:24
>>1
わからないよ、経口免疫療法は子供の方が効果はあるとされてるね
程度も体質も同じ人なんていないしネットより専門医に相談しないと・・・+2
-1
-
61. 匿名 2025/04/10(木) 01:23:50
アレルギーのことはアレルギー学会に所属してるちゃんとしたアレルギー専門医にかかった方がいいよ。
アレルギー科と看板あげてるけどアレルギー専門医じゃない先生が中途半端な検査してアレルギーを悪化させることもあるから。
少量食べるだけなら無症状だった人が完全除去を続けてしまうと、微量の混入でもアナフィラキシーを起こすようになってしまったり、除去がかえって危険なこともあるから、専門医にちゃんと聞いた方がいい。+5
-1
-
62. 匿名 2025/04/10(木) 01:27:45
>>1
スギとダニの舌下免疫療法は大人にも適用ということは、食物アレルギーも医師の指導の元で少量摂取を続けたら軽快しないのかな?+2
-1
-
63. 匿名 2025/04/10(木) 01:42:55
>>6
単なる苦手をアレルギーと言う風潮を止めるべき+1
-10
-
64. 匿名 2025/04/10(木) 01:57:54
>>4のコメント信じて死んだりしたら未必の故意で犯罪になるやつじゃないの?+5
-1
-
65. 匿名 2025/04/10(木) 02:15:15
治んないでしょ。
私大人になってアルコールアレルギーになって地獄よ
+2
-1
-
66. 匿名 2025/04/10(木) 03:05:58
>>1
東京のアレルギー科では先生に「体調の良い時に少しずつ摂取する」という方法を提案された。
でも私の場合は段々食べられなくなって、今はもう諦めてる。
ただ完全に摂取しない場合、10年くらい経ってうっかり口に入ると死ぬ事があるから、たまには取り入れないといけないらしい。+5
-1
-
67. 匿名 2025/04/10(木) 06:09:56
>>2
アレルギーは治らないと医者から言われた
発症したら避けるしか手が無いとのこと+4
-1
-
68. 匿名 2025/04/10(木) 06:46:36
私も大豆とか果物だめだけど
まだ醤油味噌納豆が大丈夫だったころでも風邪とか体調悪い日はそれで唇腫れたり喉痒かったりしたから油断は出来ないんだよね
一切口に出来なくなってからは原材料の確認も怠れないし化粧品もダイズとか豆乳とかレシチンあたり避けないと顔に蕁麻疹出るし+3
-1
-
69. 匿名 2025/04/10(木) 06:50:28
あくまで私の話ですが、さくらんぼやびわなどの果物アレルギーがあります
果物が大好きなのに、食べると唇がぼんぼんに腫れ上がります
普段から便秘気味で下剤に頼る生活をしていたのですが、腸内環境を整える生活にして、下剤に頼るのを止めました
そうしたら少々の果物ではアレルギー症状が出なくなり、あと花粉症もかなり改善しました
あくまで私の話なので人によって違うと思います+8
-1
-
70. 匿名 2025/04/10(木) 06:57:24
おそらく治りませんね。
急にバラ科がアレルギーになった母は窒息しかけました。その後、好きなさくらんぼを我慢しきれずに口に含んだだけでアレルギーがでました。
お大事に。+0
-1
-
71. 匿名 2025/04/10(木) 07:02:34
治らない
そもそもアレルギー体質は体質なので治ることは無い
+1
-1
-
72. 匿名 2025/04/10(木) 07:39:26
アレルギーから無関係な人達ほど言うよね。
うちは子供が食物アレルギーで、
私も自覚あるアレルギーだった。
子供のアレルギー対応が忙しくて自分の事は後回しにしてたらアナフィラキシーで救急車に乗った事がある。
でも、性格的に神経質ではなくのらりくらりとした性格なのでよく、
「体質改善でアレルギーは治るから」
と言われた事が何度もある。
でも、ここ最近そういう人達にも色々情報が届く時代になった様で治ると言う言葉から
「許容範囲は体質改善で増えていく」
ってのに変わったから今の時代にとても若干感謝してる。
関係ない人達ほど、声がでかくてしつこいんだよね。なんなのだろうね。+3
-1
-
73. 匿名 2025/04/10(木) 07:45:08
>>1
小学生の頃イネ花粉アレルギーだったのに、東北から東京に来たら治った。代わりにマンゴーアレルギーになったけど。+0
-1
-
74. 匿名 2025/04/10(木) 07:56:07
>>11
昨日かなんかYahooニュースで、アイドルがアナフィラキシーで亡くなったって載ってた。
私も大人になってから桃アレルギー。
桃は注意してる。これからの季節はヤバい。
治すって考えてなかったけど。+4
-1
-
75. 匿名 2025/04/10(木) 08:16:30
>>5
下手したら命にかかわるのにな+3
-1
-
76. 匿名 2025/04/10(木) 08:31:48
>>67
最近じゃ考え方が変わっているらしいが
医者の監視下でやるものらしいよ+0
-3
-
77. 匿名 2025/04/10(木) 08:41:55
>>1
私も大人になってから大豆・小麦アレルギーになって2回アナフィラキシーを起こして救急搬送→入院した事があります。今、思い返すと仕事のストレスで身体に負担がかかっていたと思います。メンタルをやられない代わりにアレルギー症状として身体に大きく出たようです。
転職して通院して生活改善したらかなり症状良くなりました。+1
-1
-
78. 匿名 2025/04/10(木) 08:47:52
病院からもらうアレルギーを抑える薬とひどい時に飲むステロイドとエピペンを持ち歩いている人は多いです。
うちの娘も持ち歩いていましたが使う頻度が減っていきほぼ治りました。お医者さんに相談です+0
-1
-
79. 匿名 2025/04/10(木) 08:49:36
>>16
その治療は基本的に子どもが対象
大人になって発症した食物アレルギーは対象外のことが多いよ(治療自体が危険だから)+3
-1
-
80. 匿名 2025/04/10(木) 08:58:32
>>63
苦手とアレルギーは根本的に違うんだけど、苦手な理由がアレルギーだというケースも多いんだよ
特に子ども
子「このパン嫌い」
親「好き嫌いはダメよ」
子ども、嫌々食べてすぐに呼吸困難起こして救急搬送
パンに入ってた胡桃によるアナフィラキシーショックでした
という実例を知ってる
+3
-0
-
81. 匿名 2025/04/10(木) 09:04:07
>>62
大人の食物アレルギーには適用が難しい
子どもの食物アレルギーでは大学病院で臨床試験的にやってる
どの食物に対するアレルギーかで重篤度が違うんだけど、ナッツ類(胡桃)、ピーナッツ、蕎麦のアレルギーは治療法なく一生治らないと思った方がいい+1
-1
-
82. 匿名 2025/04/10(木) 09:41:32
好きだけど食べられなくなった物もあわせてアレルギーが十種類越えたから治るなら治して食べたいわ。+4
-2
-
83. 匿名 2025/04/10(木) 09:43:58
大人になって納豆アレルギー(食後30分ぐらいすると吐いてしまう)
コーヒーも大量に飲むと同じようになるけどこれは量が普通なら今のところ大丈夫
旦那はアルコールがダメになってきてる(咳出まくるのでそのうち喘息でシヌ予感)
あとニンニクや牛肉は食べると下痢になってる
ここまで症状出てるのにやめないね、男の人って+2
-2
-
84. 匿名 2025/04/10(木) 12:08:56
>>36
ありがとう
知らなかった+2
-1
-
85. 匿名 2025/04/10(木) 15:01:02
子供の頃よりも悪化してる+1
-1
-
86. 匿名 2025/04/10(木) 16:49:56
赤ちゃんのは治りやすいけど大人は治らないとアレルギー科の先生に言われた事あるよ
信頼できるお医者さんを見つけて下さい+0
-1
-
87. 匿名 2025/04/10(木) 22:17:07
鶏肉アレルギーだよ。21歳の頃術前検査で発覚して45歳の今も食べないようにしてる。
コンソメスープで舌が痺れるのってアレルギーだったんだって気づけたし、20代で症状あったのに40代の今チャレンジしようとは思わない。
30歳の頃酔って焼き鳥食べてアナフィラキシーで大変だったし。検査するまで痺れるだけで普通に食べてたんだけどねー。+2
-1
-
88. 匿名 2025/04/11(金) 08:24:24
私が、猫大好きなのに猫アレルギー
一緒に暮らせないの辛い
犬は大丈夫だから犬飼ってるけど、猫吸いっていうの一度でいいからやってみたい+1
-1
-
89. 匿名 2025/04/11(金) 14:45:02
>>87
多少なら食べても大丈夫だった人が除去続けると、かえってアナフィラキシーを起こしやすくなるって説の実例ですかね。+2
-1
-
90. 匿名 2025/04/14(月) 10:06:38
>>1
納豆を食べると、ニキビができるような気がする
自分も体に合わないのかな+0
-1
-
91. 匿名 2025/04/27(日) 14:44:46
「パンやうどんばかり食べている人」は要注意!? ≪小麦アレルギー≫を大人になって発症する場合のきっかけと典型症状 | 「病気」と「症状」の対処法 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.netパンや麺類など、小麦製品を食べたあとにアレルギー症状が出る小麦アレルギー。乳幼児期に発症するケースが多いが、大人になって発症することも珍しくない。なぜ、大人になってから突然、小麦アレルギーを発症する…
子どもの小麦アレルギーは成長に伴って治ることが多いが、大人の場合はどうか。
「患者さんの経過を調査していますが、基本的にはよくなっていません。一度発症したら生涯付き合っていく病気と考えたほうがいいでしょう」(福冨医師)
成人の食物アレルギーは近年急増しているため、専門的な知識を持つ医師が限られているのが現状だ。
「アレルギー科を受診するのが基本ですが、どの病院に受診すればよいかわからないといった場合は『都道府県アレルギー疾患医療拠点病院』に相談するのがいいでしょう」+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する