ガールズちゃんねる

「長男の中学受験もあるのに、PTA役員なんて無理です!」恐怖の役員決め会議…どうにか回避したい40代女性の言い分

412コメント2025/04/28(月) 15:33

  • 1. 匿名 2025/04/08(火) 11:29:07 

    実は、冗談抜きで本当に参っています。

    2025年度は私自身の仕事における技術の集大成です。ここ5年で育ててきた伏線を全て回収し、所属企業に巨額投資してもらった機器を運用開始します。なんだかんだで海外出張も控えています。

    長男の中学受験の年であり、大いにサポートもしたい。さらに、次男もサッカーのクラブチームに入り土日は遠征が多く親も付き合わなくてはいけません。三男もまだ保育園児なのでPTAの会合中に、お家で1人でお留守番……なんてさせたくない。

    子供たちは、頻繁に体調を崩すわけではないですが、それでも3人いれば誰かが風邪をひいたり、お熱が出たりいろいろあります。私の有休も消費しています。

    いや、分かっています。みんないろいろある中で何とか時間を作ってPTAに関わっているんです。うちだけ我がままを言うなんて、サイテー!と言われるのは覚悟の上です。

    何とか回避したいのよ。でもね、PTAの本部役員を決める会議に参加しない訳にもいかない。うーむ。うーむ。と悩んだ末……

    夫に本部役員 決定会議に行ってもらうことにしました。
    「長男の中学受験もあるのに、PTA役員なんて無理です!」恐怖の役員決め会議…どうにか回避したい40代女性の言い分(with online) - Yahoo!ニュース
    「長男の中学受験もあるのに、PTA役員なんて無理です!」恐怖の役員決め会議…どうにか回避したい40代女性の言い分(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    こんにちは、ぽにです。約50平米のマンションに5歳・小3・小5の男の子3人、モーレツサラリーマンの夫と5人暮らしをしています。 うちの夫は亭主関白です。 本人は気が付いていません。

    +32

    -133

  • 2. 匿名 2025/04/08(火) 11:30:17 

    PTA必要ないよね
    ほんと迷惑

    +1052

    -31

  • 3. 匿名 2025/04/08(火) 11:30:38 

    何年もどう切り抜けようか苦心するより、早めに終わらした方が楽なんじゃないかと思い始めた

    +574

    -11

  • 4. 匿名 2025/04/08(火) 11:30:38 

    さっさとやっとけば良かったのにね

    +398

    -13

  • 5. 匿名 2025/04/08(火) 11:30:49 

    PTA脱退すればいいだけ

    +302

    -4

  • 6. 匿名 2025/04/08(火) 11:30:59 

    先にやらなかったからじゃないの?
    アホなの?

    +224

    -60

  • 7. 匿名 2025/04/08(火) 11:31:08 

    了解です

    +2

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/08(火) 11:31:25 

    何のトピ?
    夫が行って解決してる日記を読まされた

    +192

    -4

  • 9. 匿名 2025/04/08(火) 11:31:33 

    この話が参考になるかと
    政治学者がPTA会長になると何が起こるのか?#28
    政治学者がPTA会長になると何が起こるのか?#28www.youtube.com

    『政治学者、PTA会長になる』を紹介します。保護者の胸をざわつかせるPTAに足を踏み入れた政治学者。ムダ廃止や効率化は必ずしも正義ではなかった?身近な自治の場で著者が考える、私たちの「自治」の話。 【今回紹介した本】 『政治学者、PTA会長になる』 https://...

    +3

    -7

  • 10. 匿名 2025/04/08(火) 11:31:36 

    仕事じゃない、みんなやりたくない、

    +144

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/08(火) 11:31:40 

    かならず1人1回はやるとか決まってると厄介だよね
    やりたがり、出たがりな人って必ずどこにでもいるからもうそういう人に任せちゃったらいいのに

    +23

    -35

  • 12. 匿名 2025/04/08(火) 11:31:43 

    今更だけど中受するなら低学年のうちにさっさと役員やっておけばよかったね。 まだ学校のことわからなくて…で結構助けられたり免除されたりするし。

    +330

    -11

  • 13. 匿名 2025/04/08(火) 11:31:44 

    >>1
    みんな嫌々ながらも我慢してやってんだよ
    いくら理由並べても病気とか以外は無意味

    +41

    -37

  • 14. 匿名 2025/04/08(火) 11:31:51 

    だから小1とかで役員やりたい人が多くて争奪戦になる。
    うちは2回やれば免除だから小1小2で終わらせたい。

    +211

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/08(火) 11:32:01 

    >>3
    それはそう
    ただ兄弟とかの兼ね合いでタイミングを計るのは大事

    +125

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/08(火) 11:32:13 

    PTAがあるのが悪い

    +145

    -9

  • 17. 匿名 2025/04/08(火) 11:32:14 

    わざわざ中学受験なんてワード持ち出しちゃって
    叩かせたいのねえ
    争わせたいのねえ

    +133

    -8

  • 18. 匿名 2025/04/08(火) 11:32:34 

    中学受験あるなら早くやっておけばよかったのに
    うちの小学校も中学受験する子多いけど、その子達の保護者は低学年のうちから率先して立候補するから4年までに終わらせてる人ばかりだよ

    +156

    -6

  • 19. 匿名 2025/04/08(火) 11:32:53 

    >>1
    PTAがー子供がーと言いながら海外出張は行きそうだね。

    +116

    -8

  • 20. 匿名 2025/04/08(火) 11:32:59 

    >>1
    旦那に助けてもらえる勝ち組の愚痴を聞かされた。

    +88

    -8

  • 21. 匿名 2025/04/08(火) 11:33:15 

    >>1
    だったら余裕がある低学年の内にさっさと引き受けておけば良かったんだよ、計画性がなさ過ぎ

    +111

    -19

  • 22. 匿名 2025/04/08(火) 11:33:15 

    今時まだあるのね
    私のとこ小中共に自由加入になって万々歳

    +43

    -3

  • 23. 匿名 2025/04/08(火) 11:33:16 

    「下の子が幼稚園に入ったらやります」って人いたけど特に何も言われなかったな
    仕事理由にしてる人たちも沢山いるよ
    だから結局専業主婦な人が役員引き受けてたパターン多数

    +2

    -12

  • 24. 匿名 2025/04/08(火) 11:33:20 

    主の計画性がなかっただけの話だった

    +26

    -7

  • 25. 匿名 2025/04/08(火) 11:33:21 

    やらなくて済むとでも思ってたんじゃない?
    皆やるからこそ、低学年のうちにさっさと済ますのが得策なのに。考えが浅はか。

    +48

    -7

  • 26. 匿名 2025/04/08(火) 11:33:42 

    >>4
    やらなきゃいけない状況に陥るってわかってたなら、こんな忙しい時期に入る前までにやっといた方が絶対にいいよね。
    逃げようとして捕まりそうになると、こういう人って忙しい忙しいってギャンギャン言う。

    +147

    -8

  • 27. 匿名 2025/04/08(火) 11:33:46 

    子供が四人いる知り合いは、一度役員の三役をすると未来永劫その後は役員免除になるから、早い段階で三役に立候補して一年頑張ってたよ。

    +84

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/08(火) 11:34:11 

    退会したらいいのに
    任意って言われたから初めから入ってないよ

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/08(火) 11:34:17 

    中学受験なんてどうでもいいわ
    配慮する必要がないわ
    公立に行くのがデフォなんだから

    +19

    -9

  • 30. 匿名 2025/04/08(火) 11:34:27 

    退会すればいいだけじゃん
    PTAには入っておきたいけど仕事したくないはズルいだろ、できなきゃ退会すればいいだけの話なのに

    +69

    -3

  • 31. 匿名 2025/04/08(火) 11:34:43 

    子供産んだ時点でPTAは避けられないよね
    私は幼稚園、小学校は立候補した
    どうせやるなら 最初にした方が楽だし
    子供も小さいから自分の子供みがてら学校行ってたよ
    会議っても月に1回あるかないかだから
    やらないわけではないと思う

    +13

    -7

  • 32. 匿名 2025/04/08(火) 11:34:45 

    >>3
    その通り
    だから4、5年までは立候補多数でジャンケン対決だよ
    4年で負けた人がガチ泣きしてたらしい

    +96

    -3

  • 33. 匿名 2025/04/08(火) 11:35:00 

    フルタイムで働いてて役員の仕事量も多くて中学受験のサポートもとなると厳しいと思う

    +3

    -11

  • 34. 匿名 2025/04/08(火) 11:35:04 

    >>1
    そのまま旦那にやらせればいい
    息子の受験の年に当たりたくないならかぶらないタイミングでやっとけだし、サッカーなんてやらせてる家庭いっぱいあるけど

    +49

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/08(火) 11:35:13 

    結局自己完結した文章を読んだだけだったw

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/08(火) 11:35:36 

    こういう人がいるから揉めるし終わらない。

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/08(火) 11:35:38 

    国は子供を増やせと言いながらPTAで子供を産み育てることを妨害してる
    意味がわからない

    +120

    -2

  • 38. 匿名 2025/04/08(火) 11:35:45 

    高校に行ってPTA無くなるのかと思ったけど後援会?みたいなのがあるらしい。来週の保護者会がこわい。

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/08(火) 11:35:50 

    せめていつ何をするかがはっきり決まっていて、それがちゃんと子供の役に立つことなら厭わずにやるのに

    どの係になるかは選べません!保護者向け生涯学習の講習会参加もあります!だからやりたくない

    +40

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/08(火) 11:36:18 

    絶対主の子と同級生になってほしくない

    +9

    -3

  • 41. 匿名 2025/04/08(火) 11:36:37 

    >>3
    戦略大事よね
    うちの小学校は6年生の役員は部長をやるから、みんなそれまでに役員を終わらせたくて争奪戦w

    +68

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/08(火) 11:37:13 

    >>11
    やりたがり、出たがりって言葉ほんと嫌い

    +54

    -4

  • 43. 匿名 2025/04/08(火) 11:37:25 

    >>13
    私なんて自分の入院やら親の病気が重なり辞退したい!って言ったら、そのときの地区役員に「皆一緒ですから!」って言われておしまい
    会議に出るだけで活動とかは参加していない
    なんか言われてるだろうけどイザとなれば診断書や証明書類提出するつもり

    +35

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/08(火) 11:37:27 

    >>11
    こういう11みたいな他力本願な人がいるから1人1回ってルールが出来たんだろうね

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/08(火) 11:37:28 

    「今年妊娠予定なので無理です」まだ妊娠もしてないのに PTAの話し合いの時に手あげて言った人
    いまだに忘れられない

    +42

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/08(火) 11:37:52 

    続編で昔PTA役員に推薦されたときに「やってくれそうな人、つけいる隙がありそうな人に押し付けるのは辞めて欲しい。」って書いてあるんだけど、自分も今回PTA役員押し付けようとしているじゃんというダブスタの人の記事だったわ
    読む価値なし

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/08(火) 11:37:55 

    >>17
    今日の釣りトピか?ぐらいツッコミどころ満載よね

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/08(火) 11:38:06 

    >>11
    マンモス校だと1人1回当たらない
    当たるか当たらないか運だけどね
    でも高学年のPTAは1番大変らしいから子供が低学年の時にやっちゃう方があとからやれって言われないし安心かも

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/08(火) 11:38:08 

    そんなやることある?私もPTA3回経験してるけど。思ってたより集まり少なかったよ。

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/08(火) 11:38:37 

    >>5
    理由は関係なく何が何でもやりたくないなら役員決めの前に脱退するべきよね。
    低学年は早めにやっておきたい人がいてすぐに決まるから様子見するにしても、高学年になってPTAに入っているなら決まってからゴネるのはどうかと思う。

    +40

    -6

  • 51. 匿名 2025/04/08(火) 11:38:57 

    >>22
    うちの田舎の小学校自由参加になったにもかかわらずなぜか入らないといけないみたいな圧があって加入してないの1家庭だけ
    そしてその入らなかった家庭だけ村八分状態になってる

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2025/04/08(火) 11:39:14 

    >ということで、次回、隠れ亭主関白夫がPTAの本部役員決めの会議に参加します。
    夫目線でもレポートいたします。あーー!回避できますように!

    何の意味もない文章だった  なぜこれをトピに?

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/08(火) 11:39:27 

    >>1
    てか、三男の育休中に引き受けてればいいだけの話じゃないの?今まで何やってたわけ?

    +19

    -4

  • 54. 匿名 2025/04/08(火) 11:39:38 

    人数が少ないと絶対やらないとダメだしね。少子化なんだからもうほんと無くしたらいいのに。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/08(火) 11:41:23 

    >>4
    さっさとやったけど最終的にあみだくじでまたやることになったよ笑

    +41

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/08(火) 11:41:39 

    >>24
    そんなんで長男の受験と次男の土日サッカー遠征やりこなせるのかなと思ってしまったわ

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/08(火) 11:42:03 

    >>53
    育休中は赤ちゃんのお世話でPTAどころじゃないんじゃない!?
    育休はバカンスじゃないよ

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/08(火) 11:42:07 

    上の子の時に1人1回だと聞いていたのにクラスの人数少なすぎ&まだ役員やってなかった人の転校となんらかの理由で免除になった人が何人もいて、最後の6年で2回目の人から選びますって急に言われて役員決めが地獄だった
    思い出したくもない

    この前ガルでPTA役員やってよかったかっていうアンケートにYESが40 %オーバーの記事が上がってたけど絶対嘘だと思った

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/08(火) 11:42:10 

    中学高校と進む度にPTAの役員負担が減って、あの小学校のPTAの大変さは何だったんだと思う。
    そのぶん教員の負担は増えているのだろうけれど、教員の方々でサクサク省略化して(大きな決め事は総会にかけたり役員に打診しつつ)執行してくださるから、親の負担はどんどん減ってる。
    学校も面倒な保護者と関わらずに執行出来た方が効率的だもんね。
    なぜ小学校だけあんなに大変なんだろう。
    児童の年齢的に、親が関わらなきゃな場面が多いから?けど会議もダラダラしてるよね。
    小学校の時は本当に大変だった。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/08(火) 11:42:34 

    >>5
    それなのよ
    みんな嫌だといいながら入り続けてしまうから未だにPTAが続いてしまう
    なかったらなかったで何とかなる
    だってコロナの時なくても何とかなってたのに

    +110

    -2

  • 61. 匿名 2025/04/08(火) 11:43:35 

    >>4
    それで低学年の役員決め争奪戦だよ。
    学年で役目の差をなくしたらいいのに

    +40

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/08(火) 11:44:08 

    >>20
    できない理由をさんざん並べられたけど旦那参加できるんか〜い!ってね

    別に母親だけの義務じゃないんだから夫婦で分担協力できるならそれで済む話よね

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/08(火) 11:44:22 

    文句言われるとけど、
    絶対に参加したくないなら最初に出来ないことを強く伝えた方がいいよ。周りも鬼ではないので理由が理由なら仕方ないと思ってくれる人もいる。
    やることになってやっぱり出来ませんとなると子供にも影響しかねないし

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/08(火) 11:44:42 

    長が当たった人が仕事してるからできない!って騒いで
    私に回ってきて
    もめごとに巻き込まれた身としては

    当たったら言い訳せずにしてください。です
    どうしても無理なら脱退したらいいと思います

    色々考えていらっしゃるようなので
    当たればちゃんとされるかたな気がします

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/08(火) 11:45:12 

    >>3
    仕事できない私は自分からやりますって言う勇気が出ない
    高学年でPTAやるママは地雷ってガルで言われてたけど、そういう理由です、、

    +65

    -3

  • 66. 匿名 2025/04/08(火) 11:45:16 

    私は1年と2年と自らやると言ってやりました。
    丁度コロナで今のうちにやっとけば楽だよ!って先輩ママさんに言われて。
    2年の時はやる人が居なくて仕方なくだけど、お陰様で残り2年はやらなくて良いかも。
    それより町内会の役員の方が面倒くさい!

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/08(火) 11:45:35 

    >>49
    そこは学校によるでしょ
    今改革進んでて仕事少ない学校も増えてるけど昔のままで忙しい学校もあるし

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/08(火) 11:45:55 

    >>42
    うちは受験があるからさったと済ませたくて役員決めの時に手を挙げたんだけど、案の定、そんなふうに思われたみたいで、高学年になって役員が決まらない時に、ガル子さんそういうの好きだよね?もう一回お願いできる?と一度も役員やってない保護者から言われた

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/08(火) 11:46:06 

    >>3
    PTAに限らずだよね、これ。たらたら逃げても後でちゃんと大きな宿題になって返ってくる…

    +34

    -5

  • 70. 匿名 2025/04/08(火) 11:46:07 

    >>1
    こんな理由で断われるなら仕事してるこっちはそもそもやらなくても良い立場になれる。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/08(火) 11:46:21 

    >>4
    なぜ?
    それ強制って事じゃん

    +5

    -7

  • 72. 匿名 2025/04/08(火) 11:47:00 

    >>45
    うちのとこなんでくじ引きで役員決まったのに何で出来ないのか理由も言わず「絶対に無理です!」ってごねて最後には泣き落としで断った人いたよ
    いい大人が何やってんの?ってみんなドン引きしてたよ
    20代の若いママとかじゃなく30代後半くらいの人

    +25

    -3

  • 73. 匿名 2025/04/08(火) 11:47:06 

    >>56
    サッカー遠征も大変タイヘン海外出張もあるのに、お熱出す子もいるのにって言いながら旦那に行かせて解決ってオチだと思う

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/08(火) 11:47:46 

    >>13
    こんな人間が多いからPTAがなくならない
    日本人て私も我慢してるんだからあなたも我慢して!みたいな思考の人多い
    みんな仲良く不幸が大好き

    +64

    -1

  • 75. 匿名 2025/04/08(火) 11:48:22 

    >>59
    小学校のPTAって子供会や自治会とも繋がってるところない?
    だから大変なんだと思う。とにかく余計な仕事が多すぎ
    うちはそうだったから学校以外の子供会自治会全部の仕事や手伝いもいっぺんに来て本当に大変だった
    自治会主催のお祭りや地区運動会の行事まで全出席しなきゃいけなかったし

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/08(火) 11:48:23 

    >>8
    そして、なぞの平米数(笑)

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/08(火) 11:48:23 

    そこまでやりたくないってなんで?
    本部やるわけでも無いだろうし、やったらあっこんなもん?程度なのに

    +1

    -6

  • 78. 匿名 2025/04/08(火) 11:48:43 

    >>58
    役員やっても良かったって言うのあれ絶対誇張してると思うわ
    うちも役員やった感のアンケートあったけど匿名じゃないし、本音なんて書けるわけない
    私は二度とやりたくない

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/08(火) 11:48:43 

    >>1
    大変だね。
    適当すぎる母の私にはやりたくてもPTAの声かけなんてなかったな。
    子供は丈夫だったから、風邪もひかないし中学受験もしないし、サッカーも適当にやればいいし、そんなだから相手されないんだろうな

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/08(火) 11:48:56 

    >>14
    うちも基本的に子ども1人につき1回、学年の人数によっては2回やってほしいと言われるけど「免除」とは言われない。
    昨年度の役員決めで、下の子の学年とかぶりそっちで出席することを上の子の担任に伝えたら「もし…どうしてもやってくれる人がいない場合…そちらに伝えに行っても良いですか?」と言われた。
    上の子はもう2回やったし、次の年の役員も下の子で委員長としてやることになってるから兼任はできないって話したら「いや…でも…もしかしたらの場合…」ってずっと言われた。
    先生も決まらないっていうのを心配してるんだろうな…と思った。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/08(火) 11:49:00 

    >>3
    そう思って4年2年で立候補したよ
    今年1年頑張れば後は恐いもん無し

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2025/04/08(火) 11:49:23 

    いろんな言い訳あるよね
    来年妊娠するかも、とか転勤するかもとかね
    実質大した仕事内のに、泣いて嫌がる人とかいて阿鼻叫喚だった笑

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2025/04/08(火) 11:49:27 

    >>41
    六年生の部長は、卒業式に代表で挨拶しなきゃならなかった
    出来る人なら難なくこなすんでしょう
    私には無理だし、目立ちたくないから、六年生だけはなんとしても避けました

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/08(火) 11:49:50 

    PTAは必要ないとは思うけど、現状あるものだから中受をする家庭は早めにやりなさいと言われたから2年の時にやった。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/08(火) 11:50:33 

    >>3
    切り抜けるとか逃げるとかではない
    できる人でやりたい人はやる
    やらない人に強制したらだめよ

    さっさとやって後は知らない、という長いものに巻かれろという悪しき慣習のせいでここまでPTA問題が腐ってきてる
    陰で悪口言うのもおかしな話
    やらない大多数の父親に対しても逃げたとかずるいって言ってんの?

    +43

    -19

  • 86. 匿名 2025/04/08(火) 11:51:24 

    とにかく「無理無理」言ってないで、自分がやれる事をやったらどうだろうか…皆それでもやってきている人はたくさんいる。
    どうしても出来ない仕事は、同じ役員の人に相談して任せるとか。
    もちろん後から自分で出来そうな事は、自ら引き受ける
    これしかないよ

    +5

    -6

  • 87. 匿名 2025/04/08(火) 11:51:24 

    >>5
    私ダメって言われたんだよな
    教頭先生に話に行ったら脱退はできませんって
    忙しかったらできる範囲でいいからって
    それが負担なのよ
    できる範囲でも頑張ってやらなきゃって思うのが嫌なのよ

    +85

    -6

  • 88. 匿名 2025/04/08(火) 11:52:05 

    >>27
    うちの学校は子供1人つき2回、と言われてる。
    本部役員だと一回やれば子供全員1回という事になるみたいで、3人以上兄弟姉妹いる人は本部役員やってる。普通の専門部だと3人いたら6回やらなきゃいけなくなる…

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/08(火) 11:53:02 

    >>13
    皆嫌がってるならもうやめようぜ
    1人年間3000円も払えばシルバー人材とかで雇えるじゃん

    +47

    -1

  • 90. 匿名 2025/04/08(火) 11:53:26 

    PTAを廃止してる学校が増えてるみたいよ
    いらんわ、あんな物

    +45

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/08(火) 11:54:13 

    中受する予定だったら早めに役員やっとけばよかったんじゃないのー

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2025/04/08(火) 11:54:35 

    >>1
    単純に法的には役員をお断りするのは可能です
    しろと言う人は強要罪(刑事事件)に問われる可能性がありますし
    ただ世間の付き合いはそんな単純じゃないから困るんですよねー

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/08(火) 11:55:09 

    >>86
    経験上、無理無理行ってる人ほど、それほど忙しくもないんだよね…

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2025/04/08(火) 11:55:39 

    >>46
    市内の小学校は、推薦で他の人の名前を書くと言ってた。
    誰だか知らない人とか仲良くない人とかでも名簿見てやってほしいって思う保護者の名前書くとか…それで選ばれるとか困る…

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/08(火) 11:56:05 

    >>13
    みんな嫌なら廃止するべき
    そっちの意見を言う方が前向きだわ

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/08(火) 11:56:36 

    抜けるしかない

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/08(火) 11:56:56 

    東京とか中学受験ありそうな都会はPTA廃止じゃないっけ??

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/08(火) 11:59:06 

    子供の小学校はPTAに加入はするけど活動は強制ではなくてやりたい人がやることになった。集まらなければ外注になるみたいだけど、今のところやりたい人は一定数いるみたいで問題なさそう。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/08(火) 11:59:10 

    と思ったら関西在住なんだ
    関西もとっとと廃止してしまえ

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/08(火) 12:00:52 

    PTAの役員って5人ぐらいで毎年同じようなメンバーがやってくれているんですが珍しいのかな

    そんな絶対いつかは当たるぐらい多いの?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/08(火) 12:01:16 

    >>4
    それだよね
    今年が子供の受験戦争&仕事が集大成って分かってたなら、確実に回避するために去年までに引き受けとけばよかった

    「うまくいけば逃げ切れるかも」って気持ちはわかるけどさ

    +61

    -2

  • 102. 匿名 2025/04/08(火) 12:01:25 

    またPTA笑笑笑

    どんだけ好きなの

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/08(火) 12:01:36 

    >>2
    暇な専業主婦どもがやってりゃいいんだよね

    +10

    -64

  • 104. 匿名 2025/04/08(火) 12:02:20 

    >>21

    >PTAの本部役員の投票で最後の20人に残ってしまったのです。全学年で20人。
    長男の学年は他の学年と異なりなぜかとーっても人数が少ないため、PTA役員を2回済の人でも平気で推薦されます。なんでや。1回しかPTA役員をしたことのない我が家は、恰好の餌食です。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/08(火) 12:02:37 

    >>3
    低学年のうちに済ませたほうが楽なのは常識だと思ってた。6年生なんて行事も多いしリーダー的なポジまで引き受ける羽目になって大変だよ...

    +28

    -3

  • 106. 匿名 2025/04/08(火) 12:02:37 

    >>1
    PTA引き受けた方が先生の内申点があがるからと逞しいシングルマザーもいたな。
    どうせなら嫌々やるより好感度抜群らしい。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/08(火) 12:03:26 

    子供1人しかいなくて本部やってる物好きもいるからそういうのに頼んでほしいわー。子供1人なら楽だしいいよねぇ。何回でもやってくれそうだし

    +0

    -12

  • 108. 匿名 2025/04/08(火) 12:04:22 

    気持ちわかるけど、受験だからあえてやるって人もいたなあ 

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/08(火) 12:04:27 

    この記事うざいな
    来年はまた沢山かき散らかして辞退したいってなるよ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/08(火) 12:04:52 

    お母さんが中国の人で言葉通じないからという理由で免除されていた人いた
    普通にあったら日本語話してたけど、、、

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/08(火) 12:04:54 

    役員になって、シカトし続けたらどうなるの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/08(火) 12:05:00 

    >>3
    そう思って初年度にやってみたら、最後まで全くなんの役員もしないですり抜けるツワモノがいるのに気付いた。
    彼女達いわく「いつかやらなきゃいけないんだろうなと思ってたけど、手を上げるのを迷っていたら、何もやらないまま終わっちゃった」だった。

    +47

    -2

  • 113. 匿名 2025/04/08(火) 12:05:15 

    >>51
    よこ
    ひどいね
    そういう閉鎖的な田舎は別の問題も抱えてそうだね
    いずれ住む人が居なくなって土地の価値まで下がりそうじゃん

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/08(火) 12:05:25 

    >>27
    転勤族だと何度やっても転校するたびにリセットという理不尽もある

    +34

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/08(火) 12:05:29 

    >>1
    そういうタイミングでやることにならないようにみんな早めにやったり忙しい年は辞退して来年やりますみたいな事したりしてどうにかやってるよね

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/08(火) 12:06:34 

    >>2
    子供が少年サッカーを近年までやってたけど、PTAも大変だし少年サッカーの当番制やら土日全て終日つぶれるで、コンボで地獄だったわ
    少年サッカー自体もPTAみたいな面倒臭さだし保護者の人間関係もウザかったし(保護者同士のいじめまであった)

    +42

    -2

  • 117. 匿名 2025/04/08(火) 12:07:57 

    じゃあ今よりはマシな、やれそうな年度にやればよかったのにって思っちゃう。自分はそうしたから余計にそう思うだけだけど。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/08(火) 12:08:24 

    ここ読んでると、大泣きして〜みたいなのがあるが、本当?

    うちは小学一年生で入学式の時にPTAの話があり、立候補がいて、あと一人足らないとなり、その為にくじ引きもねぇ〜とかなり、最後に挙手した人ですぐに決まった。
    お子さん1人につき1回とはありましたね。私も来年か再来年にはなっておかないとなぁ。
    なんか、会長さんは奥さんがずっと会長やってたけど、3年前もまた会長を〜みたいな雰囲気になり、でもやらないとなり、旦那さんが今会長やってるそうです。
    役員は平社員みたいなもんだけど会長ってねぇ。またやってくださいみたいな、雰囲気も嫌だねぇ。
    幼稚園では役員2回したけど、幼稚園にだけ関する事のみで、小学校は地域のイベントもあったりして大変だなぁ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/08(火) 12:09:14 

    まだ先のことだからよくわからないんだけど、こういうPTA関連って中には意地でも参加しない人もいそうだけどそういう人はもうしょうがないやって感じなの?
    入学式と三者面談以外一切学校に顔出さない保護者。
    裏じゃ色々言われてるかもしれないけど結局仕事とかしてれば関係ないもんね。田舎なら肩身狭い思いしそうだけど…

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/08(火) 12:09:18 

    >>2
    PTAなんかあるから
    ママの自由時間も奪われて、仕事家事育児に追われて少子化が進みます

    +128

    -5

  • 121. 匿名 2025/04/08(火) 12:09:26 

    >>55
    PTAのあみだで他の委員プラス選考委員の会長になりました
    次年度の役員決める委員、大変だった
    子供会ではあみだで会長
    あみだくじ嫌いです

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/08(火) 12:10:37 

    >>119
    いや親を通して子どもにも伝わるよ
    そういうのが嫌でみんなやってる

    +0

    -3

  • 123. 匿名 2025/04/08(火) 12:11:34 

    >>1
    大事な時期に被らないようにさっさと低学年のうちに役員やれば良かったのに

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/08(火) 12:11:47 

    >>121
    持ってますねぇ〜笑

    出来れば宝くじにその運を使いたいよね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/08(火) 12:12:21 

    >>118
    クラスで決まったけど泣いていた人いたよ
    赤ちゃんがいて無理だと(あみだ免除されなかった)
    無理無理と大泣きしてた
    仕方ないから代わってあげた

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2025/04/08(火) 12:13:02 

    >>124
    宝くじは当たらないのです
    でもありがとう

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/08(火) 12:13:20 

    うちはむしろウェルカムなのにいつもクジで当たらないかじゃんけんで負ける
    今年、4年生と3年生
    そろそろ終えておきたい…

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/08(火) 12:14:52 

    >>114
    私も1年の時やったら転校でリセット
    幼稚園でも2度やった

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/08(火) 12:16:20 

    >>53
    赤ちゃん連れは本人も赤ちゃん自身も、周りの役員も大変でしかないから、その時期は辞めたほうがいいと思う。

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2025/04/08(火) 12:16:32 

    >>125
    仕事内容にもよるけど、むしろ育休中の方が時間の都合つけやすくて楽なのに
    私は敢えて、育休中に立候補した
    仕事始めたら有給使わなくちゃいけない方がやだ

    +5

    -6

  • 131. 匿名 2025/04/08(火) 12:17:02 

    >>111
    そういう人いたけど
    毎年選ばれてた
    特別な事情がと言ってたけど

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/08(火) 12:17:20 

    >>4
    今年そんなに忙しいなら普通は低学年でやると思う。

    +21

    -1

  • 133. 匿名 2025/04/08(火) 12:17:32 

    今の時代、如何に人の労力を搾取するかだよ?
    自分は搾取されたくないに決まってる。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2025/04/08(火) 12:17:50 

    なにが嫌なの?
    国立の学校なんて全員PTA役員やって参加するのに

    +0

    -5

  • 135. 匿名 2025/04/08(火) 12:18:54 

    >>11
    そう言う人に全部押し付けたいよね

    +7

    -8

  • 136. 匿名 2025/04/08(火) 12:19:37 

    >>119
    ずっと決まらなくて教室に缶詰
    決まらないからくじ引き
    その場にいない人の分も書く
    ってこともあったな

    仕事がとか親の介護がとか無視

    でも上の学年になると受験の推薦とかの情報
    を先生と仲良くなって聞くためにやりたいって人も結構いたよ

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2025/04/08(火) 12:19:59 

    >>80
    免除とは明言されてないけど暗黙の、ってかんじです

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/08(火) 12:20:28 

    PTAを無くしてしまうと、過去にやった人達からのズルいって文句が凄いのか?団体が金が入らなくなって困るからなのか(天下りとか)何で全国一斉に解体されないのか。不思議だよね。
    その都度お手伝い募集でいいやんね。ま、しない人も居るだろうけどね。

    +28

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/08(火) 12:20:36 

    >>103
    仕事してる人の方がPTAの仕事も出来るので、うちの地域は仕事してる人が主にやってるよー。

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2025/04/08(火) 12:20:47 

    去年は子ども会の会長やってたからなんか勝手に免除された
    今年はベルマークの係がなくなったらしく、一番面倒くさいのは新聞作る係かな
    奉仕作業とか施設(運動会時の駐車場誘導)とかは年に1〜2回だから全然余裕
    会長も総会とか出なくちゃいけないけど、入学式、運動会、卒業式に来賓席という特等席で我がを観れるからオススメ

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2025/04/08(火) 12:21:02 

    >>14
    そうそう、みんな高学年ではやりたくないからすごかったな
    妊娠か本人の病気以外免除は認められなかった
    免除されたのはガンで入院した保護者一人しか知らない

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/08(火) 12:23:50 

    >>5
    まだ入学したばかりで実際どうなのかよくわからないけど、子供の小学校PTAと育成会入らなくてもいいけど入らなくても役員は免除にならないって説明された。
    本当なら反社並にタチ悪い組織だと思う。

    +97

    -2

  • 143. 匿名 2025/04/08(火) 12:25:52 

    >>3
    こういう話よく聞くんだけど児童数少ない学校なのかな?
    うちは人数多いから余程運悪くなきゃ6年あっても当たらないだろうからピンと来ない

    +3

    -7

  • 144. 匿名 2025/04/08(火) 12:26:15 

    >>125
    マジでいる!私も実際役員決めの場で泣いて拒否してる人見たことあって嘘でしょ?いい大人がってびっくりしたことある。やりたくない人はどんな手を使ってでも回避しようとするんだよねーあんなの1回やっちゃえばなんてことないのに

    +9

    -2

  • 145. 匿名 2025/04/08(火) 12:26:39 

    先生やママさん達と話す機会にもなるし、別にPTAとか嫌じゃないけどな
    むしろ役員になって行事を減らすとか、一々集まらないでLINEで済ますとか変えたらいいと思うのよ

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2025/04/08(火) 12:26:42 

    >>112
    「PTAやらなきゃだねー、経験者(免除)多いから卒業までには当たるね!」ってあるママさんからいわれたから、なら時間に都合つく年度にやろうと立候補したけど、意外と何にもやらず卒業までこぎつける保護者の多いこと。
    本部じゃない役員あたっても仕事ですって全く来ない人もいたし。

    結果、付き合いの中で感じたのはその脅してきたママがフレネミー気質だったってだけだった!笑
    検討してる人は騙されないで情報には慎重になってほしい。

    +11

    -8

  • 147. 匿名 2025/04/08(火) 12:27:02 

    >>129
    普通に上の子の保育園の一時預かりにお願いしてやってた
    大概、集まる時間って子どものお昼寝タイムだし、15:30〜16:00くらいには終わるからお迎え時間としてはちょうどいいし
    子どもは寝て、おやつ食べて、いつもと違うたくさんのおもちゃや大人と遊べるからたまに(年2〜3回)ならアリかなって思ってたけど、

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/04/08(火) 12:28:13 

    >>13
    そんなに嫌ならPTA廃止とか、外部委託とか案はだしてるんかね?毎年毎年同じ状況繰り返してるよね。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/08(火) 12:28:53 

    >>53
    未就学児いるのは大変だよやっぱり。

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/08(火) 12:29:55 

    >>107
    うちの学校は本部やっても兄弟免除とかないから、ひとりっ子の親も兄弟がいる親も、どちらでも本部役員やるよ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/08(火) 12:30:36 

    >>125
    そりゃ赤ちゃんいたら無理というか大変だ。。と思うけど。

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/08(火) 12:31:10 

    >>145
    わかる
    やってみるといいことの方が多い
    子どもたちがどんな環境で過ごしてるのかとか、どう工夫すればより良くできるかとか、
    他の保護者の方や先生ともいろいろ話す機会があるから、いろんな考えが聞けるし、違う視点で物事をみるきっかけにもなる
    他職者が集まるから面白いし、係によっては行事の駐車場とかかなり優遇されるから私は嫌いじゃない

    +9

    -3

  • 153. 匿名 2025/04/08(火) 12:31:21 

    >>89
    それよく話すんだけど公立の場合って文句言ってきたり払わない保護者が絶対に出てくるんだって
    決算報告で数円単位で前年と比べてマイナスだとクレームつけてくる変な保護者が一定数いるって聞いてビックリしたよ
    これはうちの地域の話なんだけど治安もいいし田舎でもないし中受する子も多いとこだよ

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/08(火) 12:31:48 

    >>103
    アンタが人の親じゃ無いこと願うわ。

    +36

    -1

  • 155. 匿名 2025/04/08(火) 12:32:58 

    >>153
    まぁ、給食費すら払ってない保護者もいるくらいだからね…

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/08(火) 12:33:10 

    実際やってみたら結構楽しかったわ
    幼稚園の卒対メンバーは、10年経った今でもたまにランチするくらい
    結婚してここに引っ越ししてきて、仕事してたから近所付き合いとかほとんどなかったから、近くに子供が同世代の知り合い出来るのってプラスでしかなかった
    役員やって良かったよ、私の場合は

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2025/04/08(火) 12:33:31 

    >>110
    チャイナめっちゃ増えてきて迷惑だってかけるだろうにそれは無いわ。日本語話せなくても出来るもの手伝ってもらうな自分なら。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/08(火) 12:35:42 

    旗振りも嫌なんでしょ?

    もう、学校は丸投げしたいよね

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/08(火) 12:35:55 

    >>3
    あの空気が嫌なんだよねー
    それならサッさと仕事してイチ抜けたするのが吉

    +22

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/08(火) 12:36:42 

    >>157
    ベルマークを規定通り切ることはできそう

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/08(火) 12:37:21 

    PTAに参加を断固拒否した場合にデメリット出ても文句言わないのかね?

    子供は平等にーとか言わない?

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/04/08(火) 12:39:02 

    >>1
    PTA抜ければいいんじゃない?
    まさかPTA入ってるけど何もしません、て言いたいの?

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/08(火) 12:40:14 

    >>1
    3番目の子が一歳の時に引き受けちゃえばよかったのに。小さい子がいるってわかったら周りも優しいしさ。学校に連れてきてもいいし、無理な時は休んでも周りは怒らないと思う。PTAを引き受けたってだけでその年のみんな仲間なんだよ。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2025/04/08(火) 12:41:01 

    >>149
    役員をやる年度に未就学児がいる家庭は免除で良いと思う。
    本人が希望しているならその限りではないという条件付きで。

    その未就学児が入学してから、役員をお願いすれば良い。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2025/04/08(火) 12:45:15 

    >>23
    逆に子供が5年6年になると「もう、子供大きいから残業できるはずだよね。」と連日残業やら休日出勤やらされる
    残業したら帰りが21時過ぎるのがザラだったから、残業と休日出勤断る為にわざと5年と6年で本部役員立候補したことあります。
    職場には6年の時には「くじ引いてしまって〜やらざるを得なくなりました。」と、嘘つきました。
    残業と休日出勤やるくらいならPTAの方がマシだった。

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2025/04/08(火) 12:45:18 

    >>34
    役員はいつか回ってくるのはわかっているはずなんだから、家庭内との計画を考えておくべきだったよね。
    段取りが悪いだけだよね。

    夫も仕事で本当に活躍できているのか怪しい…と思った。

    +10

    -2

  • 167. 匿名 2025/04/08(火) 12:47:06 

    鼻糞の擦りつけ合い

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/08(火) 12:47:06 

    >>53
    元記事読んだ?1回はやってる。もしかしたらその時期だったのかも知れないし違うかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/08(火) 12:47:06 

    >>3
    卒業までにPTA廃止してくれる可能性もあるから見極めたほうがいいよ。
    子供が小6の時にPTAなくなって何もしなかったもん勝ちになった。
    低学年のうちに終わらせようと立候補したママたちが悲しんだり悔やんだりしてた。
    廃止したりボランティア制に変える学校増えてきてる。

    +16

    -8

  • 170. 匿名 2025/04/08(火) 12:47:27 

    逃げるが勝ち

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2025/04/08(火) 12:49:01 

    PTAは廃止しよう
    今時、専業主婦なんてほとんどいなくてみんなパートや正社員で働いてるんだからPTAなんか無理

    +25

    -1

  • 172. 匿名 2025/04/08(火) 12:50:12 

    今はかなりの確率でお母さんも仕事してる。
    スポ少入るのも中学受験も家庭の勝手だし、それで役員やりたくないは無理じゃない?
    私は早めに済ませたけどPTA以外のボランティアとかもやったし、フルタイムのママさんでも頑張ってる人も居た。そもそも旦那さんに任せるのも有りだ。
    結局、そういう逃げてるタイプがもし役員してしまったら周りの人が迷惑なんだよな。だからと言って免除も許されない。
    子供の受験と親の介護が〜とか熱く語って逃れて毎日フラフラ出歩いてる人居た。周りドン引き。いつも一人だった。誰も関わりたくない。

    +2

    -5

  • 173. 匿名 2025/04/08(火) 12:51:10 

    >>169
    うちの学校はワーママが多いから昨年PTA廃止になったわ
    保護者連盟で3年前に働いてる母親が多いのでPTAは出来ませんってPTA廃止を学校側に勧告して昨年、廃止になった

    +22

    -1

  • 174. 匿名 2025/04/08(火) 12:51:58 

    >>172
    そもそもPTAはいらないから廃止で良い

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/08(火) 12:52:16 

    >>132
    ですよね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/08(火) 12:53:36 

    >>156
    クセが強い人が居なければ良いよね。当たり外れはある。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/08(火) 12:54:09 

    役員なんてやってみれば大したことないのに、ネットの情報とかうのみにして大変大変って騒いでる人多すぎ
    本部役員は大変だと思うけど、本部なんてめったにやらないし

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2025/04/08(火) 12:54:13 

    >>5
    もっと自由に選択しやすいようにはした方がいいと思う
    クラスの半分くらいは入ってないみたいな気軽な状況ならみんな悩まないよね

    +50

    -2

  • 179. 匿名 2025/04/08(火) 12:54:58 

    >>173
    やれば出来るんだよね。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/08(火) 12:57:02 

    おとなしそうな主婦に押し付けようとすんだよ
    実にくだらない

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/08(火) 12:58:55 

    やってみたら案外平気だけどな〜。
    引き受けるのが泣くほど嫌な仕事なんてないよ笑
    すごいな、本当にみんなの前で泣くの?恥ずかしくないの?

    +4

    -6

  • 182. 匿名 2025/04/08(火) 12:59:44 

    中受だ大きな仕事だ今年は大変なこと分かってたっていう割に計画性ないんだねとしか

    +2

    -2

  • 183. 匿名 2025/04/08(火) 13:00:28 

    >>3
    私、そう思ってた
    でも5年までじゃんけんで負け続けた
    いよいよ6年
    みなさんから聞くに毎年6年はだれも立候補しないからじゃんけんにならず、くじ引きらしい
    緊張感に耐えられないから欠席する人も多いみたい

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/08(火) 13:02:00 

    >>132
    うちのこの学校、低学年でやれるのはじゃんけん強い人のみだわ

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/08(火) 13:02:03 

    >>181
    わたしも泣く人みてびっくりした
    3人見たことある

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2025/04/08(火) 13:07:56 

    >>185
    幼稚すぎるね…そうなったらもうさっと気持ち切り替えて引き受けなよって思うわ

    +4

    -4

  • 187. 匿名 2025/04/08(火) 13:17:10 

    >>186
    185ですが、泣いてた3人のうち一人は泣き逃げ(かわりにやりますといういい人が現れた)残りの二人は覚えてないのでたぶんその人が役員をやったと思われます
    小5と6と中2で泣く親をみた

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/08(火) 13:19:50 

    >>5
    うち子供がプリント持ち帰らなくて2年間入ってなかったけど何も変わらなかった。

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/08(火) 13:27:48 

    >>138
    そのお手伝い募集の管理は誰がやるの?ってことにならない?
    先生はやってくれないから。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2025/04/08(火) 13:28:26 

    >>142
    役員をするの?
    PTA入ってない人が??

    +63

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/08(火) 13:30:32 

    >>103
    専業主婦になれなくて悔しいのうw

    +18

    -2

  • 192. 匿名 2025/04/08(火) 13:30:45 

    PTAは任意なのに入学と同時に強制加入みたいな感じになっている事自体おかしい
    脱退して会費は寄付という形で出しています

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/08(火) 13:31:19 

    >>161
    むしろ、入らないとデメリットがあります、なんて言い出した方が問題になるらしい
    ない、と言わないとならないらしい

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/08(火) 13:32:00 

    >>1
    PTAじゃないけど、育休中に子供会会長やったよ
    でも大変だから旦那に丸投げした。
    最後までちゃんとやってくれたよ、何年分も貯まるだけたまったいらない資料やデータ等もきれいにまとめ上げて次の人に回してた。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/08(火) 13:33:49 

    >>189
    あのね、先生がやらないのなら、「学校運営に必要ない」ってことなの
    必要なら先生が動くから、あなたは心配しなくていいのよ

    +5

    -6

  • 196. 匿名 2025/04/08(火) 13:36:52 

    >>172
    ねえねえあなたどっかでも同じこと書いてなかった!?
    PTAやって、ボランティアやってんだよね
    PTAやらない人を蔑み己の人生を誇らしげに書いてたので覚えている

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2025/04/08(火) 13:42:25 

    >>1
    50平米、5人暮らしってキツくない?

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2025/04/08(火) 13:44:27 

    上の子の学年で本部役員やってるから下の子の学年では免除してほしいんだけど無理だよね…
    正直ダブルで役員はかなりキツイ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/08(火) 13:46:34 

    >>42
    実際いるからねそういう人

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/08(火) 13:50:00 

    >>106
    そんなの中学受験には関係ないw

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/08(火) 13:56:45 

    トピズレですが、経験者がいらっしゃったら教えてください。うちの地域、中学分のPTA役員を地区ごとに小6の保護者必ず出席で、予め決めるみたい。毎年12月にその集まりがあるんだけど4年の息子は中学受験を考えている。
    多分中学受験する子は学年に数人しかいないと思われる公立王国の地域。発達障害グレーで公立が合わないタイプだと思うから中学受験を考えているんだけど、受からなかった時のことも考えて、周りには言うつもりはない。でも希望校に合格すれば役員はできない訳だから、引き受ける訳にもいかない。今からどう対応すればいいのかちょっと気がかりです。

    +3

    -2

  • 202. 匿名 2025/04/08(火) 13:57:09 

    >>195
    先生だけじゃ大変だから保護者として手伝うことがあるので、そんな風に言われることじゃないと思うよ。
    少なくともうちの学校は。だからもちろん各学校によって違うと思うけどね。

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2025/04/08(火) 14:03:30 

    受験とかあるならそれまでにやっとけばよかったんじゃないの?
    しれっと逃げ切ろうとしてたのかな。
    うちの地域は仕事してる人も多いし、コロナ以降だいぶ役員の負担は減ってきてるけど…まだそうじゃない学校も多いのかな。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2025/04/08(火) 14:09:02 

    >>1
    リンク先読んでからマイナスつけた。回避できて良かったって夫婦で喜んでれば良いのになんでこの事をネタにして世間に言うかな。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/08(火) 14:11:23 

    子どもの通う小学校
    子ども1人につき役員2年やる決まり
    それ以外の年は行事の手伝い年1回
    双子だったら役員4年

    うちは1人っ子だけど
    PTA活動は地獄でした


    +1

    -1

  • 206. 匿名 2025/04/08(火) 14:13:21 

    >>201
    受験の合否に関係なく引っ越す
    引っ越すので出来ません

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/08(火) 14:13:26 

    念のため、先を見越して、小3までに役員済ませておいた。低学年の親なので、大して責任重くない役職だったし。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/08(火) 14:19:08 

    >>4
    それ。きっと他の人たちは予測して早めに済ませておいたはずだよね。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2025/04/08(火) 14:19:33 

    PTA活動って任意?
    Threadsでも、入学式にPTA役員の用紙に名前書いて提出しなきゃいけない、って見た
    多数の人から名前書かれたら出来ませんって拒否できないもん?

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/08(火) 14:23:24 

    >>142
    それはちょっと意味わからないね
    もはや嫌がらせだね

    +40

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/08(火) 14:26:36 

    >>202
    保護者として手伝うって、どうやって?
    手伝ってくださいって、誰に言われてやるの?
    あなたが自己判断でお手伝いしてるの?

    あなたのボランティア精神を、他の人にも求めてるの?

    +1

    -3

  • 212. 匿名 2025/04/08(火) 14:30:21 

    >>209
    任意
    活動自体は任意だから、前の方にコメントで見た「教頭がPTA参加は絶対だと言ってたから仕方なくPTAに参加した」という発言は、おそらく何らかのものに抵触してるとは思う(そう言われた本人がそれであっさり諦めたのだから、教頭の勝ち)

    活動参加するかは任意だけど、役職をしたくない、という部分否定ができるかはわからない
    私は最初からPTA活動に参加せずお金だけ出してる
    うちの学校は半数くらいがそう

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/08(火) 14:34:46 

    >>21
    ね、ほんとに。
    私も子ども3人いて中受もスポ少もあったから上の子が5年の時にママ友たちと本部役員をやったよ。それ以降下二人が卒業するまで楽だった。PTAいるいらないは兎も角、グチグチ言っててもPTAは無くならないしそれどころか本当にやりたくない年に限ってクジで当たったりする。忙しくて子どもが多い人ほどさっさと済ませたほうが良い。どうせ文句ばっかり言ってPTA無くすための活動なんてやらないんでしょ。役員の方が毎年同じことやるだけだからずっと楽だしね。
    PTAやって分かったのは、会社経営してるとか海外出張あるとかバリバリ働いてる人ほどさっさと役員済ませてるし、クジで当たったら学校には子どもがお世話になってるのでって嫌な顔せず引き受けてる。仕事内容は大した事ないからサラッとできるんだと思う。

    +6

    -5

  • 214. 匿名 2025/04/08(火) 14:35:40 

    うちの子の小学校はPTAはやりたい人だけで良くなった
    別にやらなくてもなんの問題もない
    張り切って毎年立候補してくれる方々がいるからありがたくお願いしてる
    旗振り当番とか通学班もないから本当に親はなんもやることない
    どこもそうすればいいのにと思う

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2025/04/08(火) 14:35:54 

    >>201
    事情話したらいいじゃん。
    「受験する」って言ったら受かる場合も落ちた場合もみんな想定してくれるでしょ。
    「落ちたら恥ずかしいから」言えないのであれば自己中な親として絶対に役員はできない!って言い張るしかないのでは?

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2025/04/08(火) 14:37:01 

    >>2
    まだ幼稚園児なんだけどPTAって一体何するの?月一学校に行って会議するくらいなイメージだけどもっと頻繁に行くの?

    +11

    -1

  • 217. 匿名 2025/04/08(火) 14:37:08 

    >>4
    ってみんな考えるから 低学年はジャンケンで決めていた。やるつもりがある人は大抵早くやっておきたいからね

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/08(火) 14:44:48 

    >>72

    泣けば回避出来るのなら泣く人いると思う(笑)

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/08(火) 14:45:44 

    >>21
    争奪戦なのよ。低学年は手をあげても出来ない人が多い。だいたい1クラス25-30人が3.4クラスあるなかでPTA本部の人数は5-6人。うちのとこは手を挙げた人で最終くじ引き。計画性も何もない

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/08(火) 14:50:18 

    >>14
    小1小2にみんなやりたがるから抽選になる
    弾かれて弾かれて高学年ぐらいで回ってくると最悪

    +21

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/08(火) 14:54:22 

    >>2
    今の時代に合ってない。なんでずっと昔のやり方で来てるんだろう。

    +54

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/08(火) 15:00:08 

    >>195
    最近は先生の働き方改革って言われてだいぶ配慮されてるけど、それでも学校の先生は激務だし病む人も多い。PTAって本来は先生たちが手の回らない作業や活動を保護者がお手伝いするためにあるんだと思うよ。もちろんいらない仕事もある。
    学校によると思うけど保護者会の受付とか運動会の受付や見回りってない?あれも知らないだけで不審者がフェンスから覗いてるのを見回りで声かけして守ってたり、不審者の校内の侵入の抑止力になってるんだよ。受付がなくて誰でも入れる学校って不審者(盗撮含む)が入り放題だし、カメラ持って撮影し放題だし、そもそも見分ける術もないよね。事前に保護者の名札を配布したり、受付で子どもの名前に◯つけたり、意味あるの?って思うかもしれないんだけど、入り口にチェックする人たちが数人いるだけでまず抑止力になってる。あると面倒くさいけど、実際なかったら「なんで隣の学校にはあるのに家の学校にはないの?先生の怠慢じゃない?」って声が出るでしょ。でも運動会なんて先生方は進行で手一杯だから、PTAが頼まれて自分の子どもの出番がないときにお手伝いしてるよね。どうせなかったらなかったで心配って文句言うんでしょ(笑)
    PTA無くせば良いのに、外注すればいい、都度都度お手伝いを募ればいいって意見が出るのも分かるけどそれをやるのは先生方じゃないよ。学校によって活動内容が違う上に数年で転出しちゃうわけだし。外注するにも業者選別やら業者に教える人やらじゃぁ誰がやるの?って話だよね。結局年間数人は必要になってそれを決めるのも地獄のくじ引きでしょ。
    無くせば良いのに、先生がやればいいのにって人達は自分たちが動かないで文句ばっかり言ってて何も変わらないのにね。

    +19

    -3

  • 223. 匿名 2025/04/08(火) 15:08:36 

    謝礼あげるとか

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/08(火) 15:08:48 

    >>14
    高学年は大変そうだから低学年で役員やったのに(低学年だから争奪戦でじゃんけんで勝ち取ったのに)2年後にPTA役員がなくなったよ

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2025/04/08(火) 15:11:22 

    >>223
    もらえるよ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/08(火) 15:12:04 

    >>144
    そうなんですか!?
    たしかに大変そうだし、幼稚園でも頑なにやらない人いたけど、ひとりっ子でね。幼稚園はアンケートみたいな用紙に選択があって、先生がパラパラと見て、やるに丸をつけてる人のみ分けてる感じなんです。昨年度やりましたとかもあり、私は2年に1回やった感じなんですが、何にも書いてない人も中にはいるようで、真面目に書いてたのに〜とは思うけど、小学校はなんか一人一人調べてる感じだし。
    大人が泣くって、卒業式とか、入学式とかならまだしも。すご。

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/04/08(火) 15:13:06 

    >>224
    これならやらなきゃ良かったって思うのは結果論だからやっぱり受験控えてるなら中学年までにはやっておくのがいいよ

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/08(火) 15:15:16 

    >>224
    先のことなんてわからないし、さっさとやっておけば気持ちが楽じゃん?毎年毎年ストレスを感じるのは私は嫌だ笑

    +19

    -1

  • 229. 匿名 2025/04/08(火) 15:28:30 

    >>214
    うちの学校もそう。とても楽。
    が、旗振りと半期に一度の清掃は必要と感じるなぁ。

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2025/04/08(火) 15:31:33 

    >>103
    専業主婦がやれとは思わないけど専業主婦が主流だった時代にしか成り立たないシステムだよなーとは思う

    +30

    -2

  • 231. 匿名 2025/04/08(火) 15:35:21 

    >>214
    うちの学校もそうだからラッキーと思ってたら子供がスポ少入ってその役員決めがある…

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/08(火) 15:54:05 

    >>231
    同じです
    学校のより怯えています

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/08(火) 16:07:13 

    旦那がやる

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/08(火) 16:09:17 

    くじで当たっちゃた。
    高校3年間長いよー😫

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/08(火) 16:14:27 

    PTA嫌だなって思ってた同じような小学生のママさんがいたんだけど、地元の子供会ではPTAに居る嫌なことをする人と似たようなことを子供会のママたちにしてて引いた
    場所が変わるだけでやってることは同じだなと

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/08(火) 16:18:37 

    どーせ役員になっても来ない連絡つかない人もいるんだからサボっちゃえ

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2025/04/08(火) 16:25:54 

    あまり話題にならないけど子ども会も面倒だよね

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/08(火) 16:49:06 

    >>211
    あなたがやらないことを他の誰かが自己犠牲でやってるんですよ〜。ボランティア精神のある人もいるけど、みんなそうじゃないよ。やってもらうのが当たり前で批判だけはする人っているよね。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2025/04/08(火) 16:50:17 

    >>12 下に未就学児いる場合、免除の対象になる小学校ってありますか?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/08(火) 17:00:54 

    >>4
    みんなわかってるから3年までは役員すぐ決まるわ

    私も四年生の時やっといて良かった
    高学年になると塾通いや模試で忙しくなる

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/08(火) 17:04:14 

    うち、みんな6年生(というか高学年)でやりたくないから1年生から勝ち抜きジャンケンだよw
    役員勝ち取った人が喜んでる光景。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2025/04/08(火) 17:06:04 

    小学五年生の母です。
    今年度から一人一役廃止、完全立候補制に
    ラッキーすぎる!!

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/08(火) 17:16:58 

    「PTA役員になれますかー?」みたいなお便りくるから「なれませんー」に○する
    「理由お教えてください」って厚かましい回答項目あるけど、そこは理由書かずに出してる

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2025/04/08(火) 17:23:13 

    >>4
    うちの学校はお母さんたちが「6年の卒対だけはやりたくない!」っていう思いで毎年応募多数で抽選だったよ。私も1年生からずっと応募してたのに5年まで全部外れた…。だから逃げ回ってたわけじゃない人もいるよ。

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/08(火) 17:27:00 

    >>3
    私は上の子が入学して一番最初に役員やってさっさと終わらせた。2年しっかりやったけど気楽だよー

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/08(火) 17:28:28 

    >>216
    学校によるけど(頻繁に集まる学校もあるらしい)うちが会長した学校(中学校だけど)ではそんな頻繁ではなかった。夜に集まって会議は年に3回あるかないか。集まるの大好きな人がいると、飲み会やらバレー大会やらやりたがるのがいる。ちょっと前だったからコロナもありますからーって辞めさせたよ。やってられっかよ。子供らのバレー大会とかならいいけど、親のってやる必要ある?って感じだし。あとは会長だと授業参観回ったり、体育祭見なきゃならなかったり。あと、やる気満々かよって前にガルで言われたけど、よく年1年間は卒業して会長じゃないのに授業参観の評価するのに呼ばれます。行きたく無いのに断れません。飲み会も。そしてそれ以降も飲み会、卒業式入学式の来賓に誘われます。(翌年以降は断れます。)

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/08(火) 17:30:12 

    >>85
    そのやりたい人がいないんだよ

    +9

    -4

  • 248. 匿名 2025/04/08(火) 17:37:44 

    >>1
    計画的に終わらせておけばよかったんじゃない?
    私も町内会役員、地区役とPTA役員以外にも控えてたからPTAは早くに終わらせたよ。
    予定が分かってるのに忙しいからやりたくない、ってのはただ単に逃れたいだけじゃない?

    +4

    -2

  • 249. 匿名 2025/04/08(火) 17:40:07 

    >>9
    ただ動画貼るんじゃなく、概要書いてくれたほうがいい。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/08(火) 17:41:47 

    >>189
    横だけど、うちは先生じゃないけど学校で募集してるよ。
    地域ボランティアも募集してる。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/08(火) 17:44:41 

    今年がそんな年になるのがわかっていたなら、
    ソレより前に役員になればよかったのでは?

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/08(火) 18:12:16 

    >>141
    知り合いがパニック症で免除してもらおうとしたらクラス全員納得でないといけないと言われ
    みんなの前で説明したらしい(心配だから親同伴で)

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/08(火) 18:18:18 

    >>239 役員になって、高学年のお子さんのお母さんかサッと指示してくれたり、ついでにやっておくわ等 負担が少なかったという意味です。学校の事情がまだ分かってないときだったので、あ~あの先生去年の担任だったから書類渡しておくわとか助かりました。
    ちょっとでも簡素に効率化しようという方たちと一緒だとそんなに大変ではなかったです。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/08(火) 18:21:10 

    今まで他の人にやらせておいていざ自分がやらなきゃいけなくなったらゴネるって勝手だよね

    +6

    -2

  • 255. 匿名 2025/04/08(火) 18:23:54 

    2年生の時に終わらせたー
    年1日参加だけで済んで、尚且つインフルが流行って親は来なくて良くなったから流れたからラッキー

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/08(火) 18:31:33 

    私、共働きで中学受験予定だけどPTA活動の負荷が大きくて無理だから、入学から非加入届自作して加入してないよ。会費も払ってない(寄付金申出したけど断られた)し、二面と最後の懇談会しか学校に参加してない。旦那も激務だから参加できないし。理事の用紙も個人情報も未提出。ここでは叩かれるだろうけど卒業まで未加入で行くつもり。

    +6

    -4

  • 257. 匿名 2025/04/08(火) 18:41:26 

    >>251
    低学年の時にやったけど、他は先輩ママさんだから楽だし学校の様子が分かるから(参観以外でも学校に行ける、先生と話す機会が増える等)むしろありがたかった。まぁそれもうちはPTA活動があまり盛んではない学校だったからかもしれないけどね。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/08(火) 18:42:46 

    免除規定なんかないんだけど、役員の知り合いだけ免除認めてて問題になったわ。事情があって免除されるのはわかるんだけど全員共通のルールの上でないとおかしいよね?

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/08(火) 18:47:06 

    保護者会すら仕事で行けないんだけど

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2025/04/08(火) 18:52:23 

    >>14
    との暗黙の了解を信じて争奪戦に勝ち上がったけど
    6年になると「一度もやっていない人に『長』は任せられない 経験者から選んで」と言われたよ

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/08(火) 19:12:43 

    逃げてるママ友いたけど、6年生の時くじ引きで当たってたな
    さっさとやれば良かったのにね
    私は1年生の時にサクと立候補したよ

    +2

    -2

  • 262. 匿名 2025/04/08(火) 19:15:56 

    >>252
    多数決で決めるよね

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/08(火) 19:27:30 

    >>203
    これだよね
    みんな事情がある中やってきてるし
    受験に重なるのが嫌ならもっと前にやるしかない

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2025/04/08(火) 19:29:03 

    >>260
    それはひどい
    うちは二度目になってしまう場合は長が仕事は免除だった

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/08(火) 19:31:45 

    >>5
    うちの子の小学校はPTA組織には加盟してないけど、保護者の登校班見守り委員はやらなきゃいけない
    雨の日も風の日も毎朝子供たちと一緒に付き添って連れて行かなきゃいけない
    旗当番も回ってくるしホントしんどい

    +15

    -1

  • 266. 匿名 2025/04/08(火) 19:45:56 

    >>1
    無料だから誰もやらないんじゃないかな?有償にしたらいいのに。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/08(火) 19:47:43 

    退職代行があるんだから役員代行もあればいいよね。
    地元の主婦とか引退したシニアなんかが登録しもらって代わりにやってくれてらありがたい。公園の草むしり当番とかも。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/04/08(火) 19:49:32 

    自称コミュ障のママ、1年生〜4年生の頃PTAの辞退理由に引っ越し予定の為(まだ引っ越してない)で回避し、昨年5年生の辞退理由は自身の精神疾患パニック障害の為と回避して逃げ続けてる人います。6年生の辞退理由どうするつもりなのか。皆、仕事や介護も精神疾患ありながら(薬を飲みながらでも)引き受けているのに、ホントに性根が腐ったズルい人います。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/08(火) 19:54:42 

    >>3
    うち執行部が決まるから1回やったら終わりとかじゃない。
    慣れた人を執行部が選ぶから6年間役員しない人もいる。
    理不尽すぎる

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/04/08(火) 19:57:55 

    >>18
    でも学校の規模によっては低学年で済ませても高学年で2回目もあるし、そもそも一度やったのに次年度立候補者いなければじゃんけんも参加しないといけなかったり…学校によって色々だよね。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/08(火) 20:02:41 

    中学受験があるからって理由が不思議。
    うちも受験したけどね。ちなみにクラスの三分の一くらいの子が受験する小学校。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/04/08(火) 20:04:03 

    >>110
    うちもそれあった!
    PTA会長にクジで当たったのに、中国人だから言葉も不安だしコミュニケーションも取れないってカタコトで説明して免除されてたけど
    そいつ日常会話普通に出来てん

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2025/04/08(火) 20:07:04 

    うちは姪が小中の時、ずっとやってた
    先生から学期前に電話が来るんだよね
    家族経営の会社だから融通きくと思われてw
    実際そうだしねw

    時間とられるしパート勤務とかだと収入に関わるからやりたくないだろうな
    1人確保しとくと先生も気持ちがちょっとは楽なんだろうね

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/04/08(火) 20:08:29 

    >>4
    うちの学校は低学年中学年はは役員できない
    高学年親から子ども会とPTAが選ばれる

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/08(火) 20:08:42 

    PTA要る‥‥プラス
    PTA要らない‥‥マイナス

    +0

    -19

  • 276. 匿名 2025/04/08(火) 20:09:29 

    役員は1回はやるべき‥‥プラス
    役員は完全に任意‥‥マイナス

    +0

    -15

  • 277. 匿名 2025/04/08(火) 20:22:52 

    >>41
    自分、部長になってもいいけど、
    おそらくこの世でいちばんポンコツやと思う。
    挨拶なんかちゃんとやろうとか思わんし、
    理解できんこと多いし、敬語なんか使われへんし、

    でも誰でもなる可能性があることやから
    それで通す。でも一生懸命はやる。

    思うんやけど、それなる人みんな嫌がりながらも
    めっちゃちゃんとこなす人多くない?
    そのせいで次もめちゃくちゃプレッシャーにならん?
    嫌だそんなの

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/04/08(火) 20:41:52 

    すみません
    学校の提出するプリントに
    校長 ◯山◯介 宛
    と書いてあるのですが提出の際
    様に直したほうがいいですか?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/04/08(火) 20:42:08 

    >>219
    1学年120人いて役員が6人として、6年間で計36人が役員経験するとしたら何もしない人の方が多数派だけど、それでも低学年のうちにやっておく方がお得なんだろうか。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/08(火) 21:01:34 

    子供の友達のママが、PTAの役員をやりたくない一心で(ママ自身が絶対にやらない!宣言してた)そろそろ自分に役が回ってきそうな時に学区外へ引越して、子供を転校させてた。
    たまたま偶然で引越したのかと思っていたけど、他学区に引越してもまた役が回ってきそうな時に引越して、更に遠くへ行ってしまったそうです。
    なんか子供が可哀想

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2025/04/08(火) 21:02:31 

    3〜4年で辞めようとするのは役員逃れだよね。卑怯だと思うけど、去る者は追わずな感じだからさっさと退会できるけど、皆は内心で卑怯者って思ってます。言わないけど見る目は変わる。好きで引き受けてる人はいません。

    +0

    -4

  • 282. 匿名 2025/04/08(火) 21:05:29 

    理由つけてPTAから逃げる人を軽蔑する。逃げるくらいなら脱会しろ。他人に自分の事情振りかざして図々しい。

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2025/04/08(火) 21:08:55 

    PTAというか、保護者の学校への関わりが極端に減ってることも公立が学級崩壊しまくりの原因のひとつだと思う。保護者がちゃんと関わる私立はやはりちゃんとしてる。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/04/08(火) 21:24:59 

    >>3
    幼稚園も小学校も初年度で済ませた。やらずに済むとかそもそも狙ってない。高学年で役員やりたくない!が圧勝なので、低学年で手をあげるようにしてる。他の保護者がもじもじしてる間に手をあげるよ🙋‍♀️

    +10

    -1

  • 285. 匿名 2025/04/08(火) 21:34:44 

    >>2
    PTAってどのくらいの頻度で集まったり、どんなことするものなの?
    めんどくさいとは良く聞くけど具体的にどんな感じなのか未知過ぎて!

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/08(火) 21:41:58 

    PTA入らないなら登校班や記念品無しにすればいいし、自治会に入らないならゴミ捨て場使えないでいいのに。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/04/08(火) 21:49:53 

    私は回ってきたら出来ることはやろうかなってタイプなんだけど、次年度の役員決めのときに「PTAは任意の団体なんですよね!?何で強制するのか説明してください!」とか訴える父親がいて面倒だな〜って思った。やりたくない人はそんなのに参加すらしないから、わざわざ訴えてる人って真面目なんだよね。

    +2

    -4

  • 288. 匿名 2025/04/08(火) 21:53:22 

    >>285
    広報やったことあるけどみんなフルタイムで働いてたから学校行事に参加した時に取材っぽいことして、あとはオンラインでのやり取りだったから、別に大変ではなかった。ボランティアをどう思うかだけど。仕事が面倒っていうより苦手な人とか熱量が違う人と一緒だと大変なのかな。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/08(火) 21:59:50 

    >>266
    有償にしたらしたでお金もらってるんだからちゃんとやりなさいよみたいな人がでてくるんだよね…

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2025/04/08(火) 22:00:51 

    任意と言いつつ入学前に配布される提出物に紛れて役員選出の手紙が来たので(立候補or候補者がいなければやりますという実質一択の確認の手紙)先述の選択肢の下にPTAには入会しない、会員費はお支払いすると言う旨のみ書き加えて提出しました。子供達の学校生活等、今のところ問題なし。私が裏でどう思われてるかは知りませんが

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2025/04/08(火) 22:07:33 

    >>268
    そういう人ってさ、自分のために他人に時間や労力を捧げろよ!って思ってるということだよね。もう罰金10万とかにした方がいいよ。役員押し付けられる方はそれ以上の機会損失があるんだから。

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2025/04/08(火) 22:07:52 

    >>1
    先を見越して長男が一年生の時に役員してれば良かったのに。
    私はそうしたよ
    コロナだったしめっちゃ楽だった

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/04/08(火) 22:10:05 

    PTAないのに◯◯の会みたなの作って同じような活動してるのって意味ない。六年間で一度は何かしら係りについてくださいって決まりでその係りになると年に何回も集まりや活動がある。グループLINEも半強制だしPTAみたく任意なのかも不明

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/04/08(火) 22:12:02 

    >>116

    全ての土日の終日…。お母さん偉すぎるよ。そんなの耐えられないわ。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2025/04/08(火) 22:13:20 

    >>2
     
    PTAのママさんてみんなすぐに、お茶しましょ、飲み行きましょって言うよね。断ったら粘ってくるし本当ウザかったもう2度とやらない。コロナ禍でPTAは必要ない事証明されたんだからPTAなんて無くなればいいのに。

    +18

    -4

  • 296. 匿名 2025/04/08(火) 22:18:41 


    PTA主催のお祭りが毎年あってボランティアしているけどPTAの人達は熱血だけどボランティアの人達は冷めてる。子供達が毎年楽しみにしてくれてる〜とか毎年言ってるけどなきゃ無いで全然いいと思ってるよ。無駄な時間やお金を使って何してるの?と思ってしまう。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/08(火) 22:53:10 

    >>41
    うちのとこは1年副部長やってからの翌年部長になるみたいな方式だったから、部長選出の該当者は5年生までの親。私は2人目の子供が6年の時に役員やったから絶対に部長に選ばれないから助かったよ。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/08(火) 23:01:02 

    >>38
    高校の役員決めあったけど事前にアンケートあって「やりません」て書いたのね。
    やりませんの人だけ残って「やります」「やってもいい」って書いた人だけ別室にって言われたから、やばい私1人かもって思ってたらほとんどの保護者が残ってた。
    やりませんって書いたら別にやらなくていい感じだった。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/08(火) 23:03:54 

    >>12
    分かってるけど、受験もあって、兄弟もあるのに、ジャンケン負け続けてる人もいるよ。
    こんなん、高学年確定になってしまう。

    +17

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/08(火) 23:12:22 

    >>1
    クジで共働きやシングルに役員させるのいい加減やめなよ、暇な専業主婦いくらでも居るでしょ

    +0

    -8

  • 301. 匿名 2025/04/08(火) 23:12:23 

    中学受験があるから、本当は受けないひとだっているのに、
    自分ばっかりで宿題をなくしてください!なんて、親同士で束になって学校へ訴えてきたり、

    普通じゃんけんとかで平等になっていると思うが、どうしてそんなことばかりいうのか

    中学受験は都内で地域によっては、半分どころではないよね
    皆でいったらそれこそ成り立たないよ
    逆に言えば、中学があるのに、嫌だから自分たちで別へ行くってことだからね
    今もうスムーズだけど昔は書類書いてもらうのに、担任がいやがらせがあったくらいだったよ

    それでいて中学みたいに、内申点が進学に直結みたいになってくると、
    もうそりゃかいがいしく、PTA活動熱心って家庭もあったりして、現金だなと思う

    +0

    -2

  • 302. 匿名 2025/04/08(火) 23:13:52 

    >>300
    専業主婦は特権なので、2馬力で稼ぎまくる人たちとバイトくらい別れることは確かだが、
    完全専業はもう少なくなっている

    私仕事があるんで、もフルタイムでシンママで~というのでなければ、
    それで優遇してはだんだんと難しい時代になってきているかもね

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/04/08(火) 23:14:10 

    >>302
    誤 別れる→ 正 わかれる

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/08(火) 23:14:42 

    >>112
    良かったね、で終わり
    何か思うところあるん?

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2025/04/08(火) 23:25:11 

    >>300
    図々しい。貧困だから自分が忙しいだけなのに、他所の専業主婦にたかるな。

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2025/04/08(火) 23:27:38 

    >>290
    会費も払いませんとか何ならフルシカトとかもいる
    でも実際変わった人が多い

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/04/08(火) 23:34:05 

    うちの中学、PTAなくなったよ。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2025/04/08(火) 23:43:47 

    低学年は立候補が多いし、高学年までの間にママ友同士で立候補する人もいるから様子見てたら六年生で役員やらないとだなぁとなったけど、まさかのコロナで役員無しで本部がやってくれることになり結局PTAやらずに長女が卒業したわw

    一応長男では役員やったし、周りにはバレてなかったから非難されることなかった

    本部やると永久免除になるから3人以上の子持ちの人は低学年で本部やる人多かったなぁ

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2025/04/08(火) 23:44:10 

    悩みと見せかけた自慢かいな

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/04/08(火) 23:49:36 

    >>38
    うちの子の高校はPTAは3年間やるって決まりで、長男の所は入学前に地域ごとに現役員が声掛けして入学式にはすでに決まってた
    長女の所は入学説明会で立候補いなかったらその場でくじ引き
    どちらも当たらなかったけど、くじ引きではあちこちから悲鳴があがってたわ……

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2025/04/08(火) 23:53:24 

    本部役員以外なら大したことない>PTA
    低学年のうちに平役員かせいぜい部門の委員長でノルマこなしたら本部やらなくて済むのに

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/08(火) 23:59:11 

    >>266
    横だけど
    マンションの理事会、有償だけど立候補あまりいないよ

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/04/09(水) 00:07:30 

    >>295
    何十年前の話よ笑
    上の子の15年前から共働きの人しかいないから、さっさと終わらせる雰囲気だよ

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:02 

    >>266
    有償っても全然ペイしないと思うよー
    大した金額集められないでしょ
    PTA会費くらいじゃ
    むしろはした金で絶対やりたくない
    金もらってんだからやれってとんでもないこと押し付けてくる親とかいそう…
    全員平等に無償でって建前だからやるけどさ

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:27 

    >>313
    そうだよね
    書類の回覧とかそんなんPDF見てねーで済むし
    書類作りましたーってクラウドで受け渡しするしで
    お茶とかありえない

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2025/04/09(水) 00:13:15 

    >>4
    PTAの本部役員と子ども会の会長、どうしても子供が受験の年はやりたくなくてさっさと済ませた
    PTAは本部2年やれば免除になるからね
    子ども会の方が中学受験とは言わずに「来年はできないので今年します」と言った

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/04/09(水) 00:15:20 

    >>1
    中学受験のタイミングとサッカーのクラブチームに入れたタイミングと自分の集大成が2025年に集約されてんの謎
    こういう人って毎年毎年なんかあると「今年はアテクシの集大成です!」って言いそう

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/04/09(水) 00:26:17 

    >>1
    頭からキャリアを鼻にかける印象しかないのは工作員なの?
    伏線回収とか、集大成とかかっこつけてるけど

    結局は逃げ

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/04/09(水) 00:30:02 

    >>3
    うちの学校、子供1人につき6年間で必ず1回は役員やることになってるから、行事が少ない低学年は争奪戦だよ。
    最近は「働いてるので」は通用しないもんね。

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2025/04/09(水) 00:32:29 

    >>3
    子供の発達が心配だと学校で様子見れるからやった方がいいってのはある。心配ない人は関係ないだろうけど

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/04/09(水) 00:33:57 

    >>5
    脱退するのはいいけど、「子供がかわいそう」とか言って権利だけ主張して、PTA行事の仲間に入れてもらおうとしないことだよ。
    平気でそれやる親がいるもんね。

    +1

    -6

  • 322. 匿名 2025/04/09(水) 00:36:10 

    PTA室で強度行動障害なみに暴れ回って頭ガンガンつきまくったらPTA免除してくれるかな。
    みんな兄弟に発達障害の子がいる場合どうしてますか?
    妊婦と0才だけは免除なんだけど実際その子たちの方が大人しく活動できるっていう、、、
    普通の子でも0才より一歳以上の方が目が離せなかったりしない?ってママ達みんな言ってるのになぜか0歳と妊婦だけ免除。切迫以外妊婦の方が一歳二歳、発達障害で多動の子がいる家庭よりパソコンできるやん?と。
    校内走り回って追いかけ回してPTA活動ところじゃないって家庭はどうしてるんだろう?

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/04/09(水) 00:39:46 

    >>87
    もし"できる範囲で"というのが、全くポンコツでも文句言わないで欲しいよね
    うっかり寝坊とか連絡忘れたとか、迷惑かけてもお金もらってるわけじゃないんだしね

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2025/04/09(水) 00:50:23 

    >>321
    PTA会費を支払っているんだから最低限の義務は果たしているでしょ
    その上で無償労働を強要するのはおかしいよ?

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2025/04/09(水) 00:55:23 

    >>14
    うちは入学したときちょうどコロナ禍で役員の仕事ほとんどなかったからやりたい人多かったと思うのに、決めるのクジとかじゃんけんじゃないから知り合いとかがコネで勝手に決めてやったんだろうなと思ってる

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/04/09(水) 01:07:23 

    >>14
    PTAって具体的になにやるんですか?

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/04/09(水) 01:33:17 

    >>4
    記事読んだけど人数少なくて2回目が普通に回ってくるらしいよ

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/04/09(水) 01:37:18 

    >>279
    6年間逃げ切る保護者もいますね。うちではPTA本部なら一回やれば以降は免除。委員なら2回で委員は複数の活動があり希望は聞いてもらえます。本部役員なら低学年が楽で一度で済むのでやりたい人は多かったですね

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/04/09(水) 01:45:27 

    >>5
    何の説明もなく強制加入でモヤモヤしてるし、今も午前様の仕事を片付けてPTA対応してたところ。役員になったのは、やるなら早めにやって二度とやりたくないから
    そしたら役員やって3年以内の人は免除のルールを新しい熱血PTA会長サマが覆すといってきた、それじゃ人が集まらないからだと

    くそうぜーから次回から、やらされるくらいなら脱退するでいこうと思う

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/09(水) 01:46:16 

    >>239
    うちのとこは、未就園児までしか免除にならない。
    2年生でくじで引き当ててしまってクラスの役員やったけど子どもが何人いようが一度やればその後免除。だからもうこの時期にソワソワすることないし気楽。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2025/04/09(水) 01:50:50 

    >>324
    でもその無償労働を誰もやらなかったらただ集めたお金があるだけなのでは…
    無償労働しないなら会費も受け取らずPTA関連のものからはじくべきだと思う。

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2025/04/09(水) 02:03:13 

    >>5
    でも脱退したら誰かしら文句言うじゃん。
    皆やってるのに〜。って。

    だから脱退出来ないよね普通は..

    +3

    -3

  • 333. 匿名 2025/04/09(水) 02:09:23 

    うちはPTA会長は何もしなくて良かったから代々男性だったけど凄くさばけたキャリアウーマンが女性で初めてPTA会長した。
    副会長(いつも女性)が実質仕切っててPTA会長は運営会議にも出ない。仕事を理由に欠席。私が運営会議に参加してたときは1回も出てなかった。
    入学式と卒業式にスピーチするぐらいがお仕事だった

    それ良い!ってことでPTA会長に立候補して女性で初めてのPTA会長になってた
    子ども会会長経験者じゃないPTA会長もたぶん初めて。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/04/09(水) 02:24:48 

    >>17
    東京23区内は中学受験当たり前のように参加するところですが

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/04/09(水) 02:26:45 

    >>42
    言われる通りじゃないの?

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2025/04/09(水) 02:49:19 

    >>313
    うちの小学校PTA、何年も会長引き受けてくれるありがたい人がいるんだけどさ…春には親睦会バーベキュー、12月には忘年会飲み会、年度末にお疲れ様飲み会企画するよ…。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/09(水) 03:18:36 

    >>72
    私は役員やってきたタイプだし、このごねたママの事情はしらんけど、例えば精神的な病気の人とか理由は言いたくないだろうしでも出来ないし…どうやって切り抜けてるんだろうね。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2025/04/09(水) 04:19:47 

    >>324
    会費払ってたら脱退したってことにならないのでは?
    会費払うから子供は仲間に入れろ、でも私は役員はやらない!は通らないよ。
    それがまかり通るならみんなそうする。

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2025/04/09(水) 04:50:41 

    >>1
    自分勝手
    罰が当たりますように

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/09(水) 05:16:22 

    >>112
    そりゃいるよー
    でもそれは結果論で、6年とかで絶対やりたくないから私は低学年でやるつもり
    幼稚園でもさっさとクラス役員やったからこれで三役クジ免除で気が楽〜

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/04/09(水) 05:23:28 

    >>324
    いいとこどりだけしたいんだよね

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/04/09(水) 05:40:27 

    >>1
    みんな何かしら家庭の事情で忙しい中やってるんよ
    PC持ってないも理由にはならないから手書きで色々頑張ったよ

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/04/09(水) 06:38:57 

    必ず一度はやっていただきます、となってても、全員に回ってくるほどお役目なくない?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/04/09(水) 06:39:07 

    >>1
    ・親が無理なら税金で負担する事になる
    ・親の中から選ぶなら専業主婦から選ぶべき
    ・子どもの人数は考慮するべき

    この3つは考えてあげて欲しいなあ

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2025/04/09(水) 06:40:54 

    >>305
    時間がある方がやってほしいってだけで共働きやシングル=貧困ってwww
    発想が貧困って金ないより罪深いと思うの

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2025/04/09(水) 06:45:05 

    >>334
    記念受験込みの参加っすか?
    なんか都合いいように書き込んでるけど、実態は一部3区で50%近くが進学するけど、他はいって20%とかじゃん
    残り80%、つまり大半は公立中に進学してるよね

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/09(水) 06:46:36 

    >>11
    マイナス多いけどその通りじゃん。
    押し付けてるって思うなら結局やりたくない人がやっちゃってんだから。
    全員が全員やりたくない訳じゃなくて本当にこういうの張り切るもいるのよ。

    +1

    -3

  • 348. 匿名 2025/04/09(水) 07:04:21 

    >>12
    私は毎年ジャンケン負け続けてます( ´^`° )
    一年生からずっと

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/04/09(水) 07:12:29 

    >>345
    図々しい。自分が受けてる恩恵に無頓着で他人の時間や労力に無関心。貧困だけでなく心根もまずしいから暇な専業主婦がやれなんて恥ずかしい思考になるんだろうね。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/09(水) 07:21:40 

    >>48
    友達のとこは、中学は全員は当たらなかったが、くじで負けて3年生で役員になるとやっかいだから、1年で立候補したと言ってた。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/04/09(水) 07:24:56 

    >>332
    周りは低学年でやっていてやっていないあなたが役員やってとか、やっていない人でくじ引きして役員決まってから「無理です!出来ません!」とごねる人だって文句言われるし白い目で見られる。
    ついでに役員引き受けてもコミュ力ない人やポンコツな人や役員会で何かしら理由があって休む人も文句言われる。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2025/04/09(水) 07:26:48 

    いつまでこの問題続けてんだろう
    さっさとPTAなんて廃止にすればいいのに
    誰が続けたがってるの?
    共働き世帯が大半なのに母親の負担を増やすなって思う

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2025/04/09(水) 07:36:31 

    >>3
    そう思って子供二人とも低学年のうちに終わらせたけど、子供会の役員が当たると同時にまたPTA役員もしないといけない。
    それ当たったら早めに役員やった分損するだけなんだよな。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2025/04/09(水) 07:41:56 

    >>85
    やらない人にも強制してるのは学校側だよね。やらなくていいなら誰もやらないと思う。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2025/04/09(水) 07:42:51 

    一切行かなきゃいいじゃん
    私行ったことないよ

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2025/04/09(水) 08:04:45 

    >>2
    やったらやったで、今度はまだやってない人への嫌味悪口大会だし。自分だけ損するのは許せない、やってないやつ許さないって恨みがすごい。
    女の嫌な部分が凝縮して見えるのがPTA。

    +12

    -0

  • 357. 匿名 2025/04/09(水) 08:08:29 

    やる人がらいるから続くんじゃない?
    誰もやらなかったら廃止になるはずなのに、なぜか必ず1人2人やりますって人がいるから永遠終わらない模様。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2025/04/09(水) 08:09:41 

    >>5
    子供が中学に入ったけど、PTA会長が「退会したいなら希望者は申し出てください」って。まぁそこまでの話で任意といいながらも強制。退会したら〇〇のデメリットしか話さなくて、ものすごい圧を感じた。

    土曜祝日もフルタイムで働いてて義親の介護あり、私自身の入院手術予定(術後声が出なくなる可能性有)、腰の病気で30分立ちっぱなし・座りっぱなしが出来ない。でも日常生活できるからという理由で免除はないらしい。・・・ギリギリの日常生活ですけどね。
    母親自身の妊娠・出産は免除あるけど、介護は免除無しなのも変な話。

    PTA当たってもいいけど土曜祝日は仕事だし、平日夜は在宅の仕事。
    夫だって残業で平日の夜はあてにならないし、土曜日のPTA活動参加したところで夫自身PTA反対派だから行っても言われなきゃ何もしないと思うよ。

    PTAなんて本部も委員もやりたい人でどうぞ。
    上の子が私立中学だったんだけど大概の事はお金で解決できる。お金を払うか、払わない人は活動するか選択できるようにして欲しい。

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2025/04/09(水) 08:16:24 

    中受する金があるんなら、
    ちょっと頑張って小受しとけば、
    私立なんて、代々組かOGOB組が
    みずから志願してPTAやってくれるものなんで、
    やりたくても出来ないくらいよ。
    PTAのことで悩む必要なんかない。
    私立のこと知らないひとが描いた創作記事か
    私立のこと知らないのに中受するママ?
    私立のほうが学校と関わることも多いから、
    役員にはならなくても、
    役員さんたちへの御礼とかいろいろあるよ?

    やっていけんの?このひと

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2025/04/09(水) 08:17:20 

    >>1
    子どもはもう社会人ですが、当時専業主婦だったので(公立小、公立中)毎年のようにやってた。最初ピンポンが鳴ったので、ドアを開けたら、PTA会長と校長が立ってて、説得された。当時介護もしてなかったし、断る理由も思いつかなかったです。
    物凄い負担だったけど、PTAをやめるというのも選択肢になかった。地域にいられなくなったらどうしようと思って、そんなこととても言えなかった。
    学校側はあったほうが都合がよいのでしょうが、子どものためとはいえ、無給で当たり前のように何かととかりだされて最後のほうは馬鹿らしくて仕方がなかったです。
    それでいて他校で教師をしている保護者は、私時間がないから○○さん引き受けてくださいって言ってて、勝手だと思いました。
    時代にそぐわないと思います。廃止で良いのでは。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/04/09(水) 08:22:12 

    >>352
    ね!でもがるみてても、PTA経験者は、自分がした苦労をみんなにも味わせたくて必死にPTAは必要!と吠えてる人ばっかよw日本人の嫌なところでまくりよ!こんなひんまがったやつらがPTAを解体させたくないんでしょうね。
    私は教頭に直接脱会を伝えて脱会しましたから関係ないですがね、

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2025/04/09(水) 08:58:36 

    >>60
    前年度から非加入だけどなんの問題もなかったよ。
    PTA主催のイベント『親子縄跳び大会』も小4の息子には全く刺さらなかった。ほんとやめてよかった。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2025/04/09(水) 09:01:48 

    >>356

    誰がやってないかなんてどうでもいいわ
    私は終わらせた
    もうやらなくてよい
    これでお役目終了ってだけ
    存続しようがなくなろうがどうでもいい
    これは役員終わった人みんな同じように思ってると思う
    PTA廃止したいと思うなら、やってない人達でなくしたらいいんでは?

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2025/04/09(水) 09:04:46 

    >>357
    廃止にするのはものすごく大変
    誰もやらなければなくなるってもんじゃないよ

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2025/04/09(水) 09:22:41 

    >>268
    私3年生まで役員やって(一回は委員長)、決め方や執行部のやり方に理不尽さを感じて次の年から役員しない旨を伝えてる。
    うちの学校、入会や役員は任意ということを入学時から伝えずに強制させてるから市のPTAに問い合わせした。
    伝えない事はありえないし説明もなしに同意書書かせて文句言わせないようにしてるやり方はアウトと教えてもらったからこっちもスッキリして役員は断りますって伝えてる。当日募集のボランティアはやってるけど。
    市Pの人に周りから何か言われませんか?と心配されたけど、軽く話す程度でママ友いないし嫌々やってる人が多いからみんなに教えてあげたいとすら思う(笑)言わないけどけどね。
    みんな嫌々でもやってるだから無責任!とかあなたも逃げずに役員やるべき!て思ってる人がいるからPTA無くならないよなぁと思ってる。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/04/09(水) 09:31:26 

    >>11
    えー、やりたがりの人っているのかなー。
    皆んな仕方なく渋々やってるんじゃないの?
    で、その中で与えられた事をこなしてるんだよ。
    それをやりたがりなんて言われたら堪らないね。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2025/04/09(水) 09:32:22 

    >>365

    3回も役員やってるならもうやらなくていいと思うよ…
    うちは1回やればそれで終わりだよ
    私は先生にお世話になったから2回やったけど

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/04/09(水) 09:37:01 

    >>72
    いたいた、泣く人。幼稚園の時だった。
    「息子のおじいちゃん(つまりその人の義父)が入院していていつ容態が変わるか分からなくて。息子もおじいちゃんが大好きだから役員は出来ません」と言葉を詰まらせながら出来ない(やりたくない)理由を言ってた。
    皆んなあっけに取られて何も言えなかった。


    そのおじいちゃん、在園中は何事もなかったわ。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2025/04/09(水) 09:38:37 

    >>5
    脱退ってどーやってやるんだろ
    先生にいうのかな

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/04/09(水) 09:38:56 

    >>367
    1人一度は必ずやらないとだめだよ

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2025/04/09(水) 09:46:20 

    >>367
    うち1回やって終わりじゃないんです…
    執行部が選ぶから役員なった人が選ばれやすくて、6年間役員に当たらない人もいる。
    その辺が理不尽で。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2025/04/09(水) 09:50:29 

    >>371
    そうなんですね…
    それは理不尽だし、一部の優しい人だけが大変なパターンですね…

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/04/09(水) 09:56:23 

    >>370
    そんな法律はありません

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2025/04/09(水) 10:11:24 

    >>38
    そうそう、高校入ってもまだあるんだとため息よ。
    中高一貫校の私立高校だからOBの方誰かやってくれないかなぁ。。と期待。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2025/04/09(水) 10:16:59 

    >>87

    脱退出来ないて言っちゃう教頭もやばくないか?

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2025/04/09(水) 10:30:43 

    95%くらいはやりたくないでしょ?
    心からやりたくないと思います
    なのでくじ引きでいいと思う
    ただ、発達の人、軽度知的障害の人、やらない人、やり遂げない人、日本語喋れない人等々になった場合、とんでもない損益が子供にくるかもしれない
    なので、くじ引き避けて、なるべく「やれそうな人」が痺れを切らせて立候補してくれないかな?と探り合いするわけだよね
    「ボランティアなのだから、役員の能力に言及するな」「ボランティアなのだから、引き受けてくれた人を茶化したり、否定する言葉を言うな」「文句を言った者は代わりに文句を言った人間が交代して役員をやる」とか。そのテの念書を書かせて、賛同しない者はPTA加入しないということでいいのでは?
    とにかく、くじ引きで引き受けたのに、嫌で嫌でたまらないのに仕方なく頑張ってる人間に嫌なこと言ってくる奴、事情も知らずに手伝うこともなく言いたいことだけいう奴、このへんが許せないんだから

    あと、このトピ主の仕事の事情なんて知ったことではありません
    みんな事情はある
    ガンの人が役員決めでつるしあげられてるのを見たこともある
    それくらい、役員決めでイジメが起きてるし、PTAがキツくて病むんだから
    だから、この記事の「幸せなエリートの働く女性の自己実現」なんて知ったことではないと思います
    申し訳ないけど、やれば?と思っちゃった

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2025/04/09(水) 10:33:52 

    >>351
    くじやじゃんけんで役員決めるのならコミュ力なくてもポンコツでも許されないと変だと思う
    コミュ力ありで有能な人でないとだめっていうんなら推薦なり立候補で決めてほしい

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/04/09(水) 10:34:28 

    >>55
    PTAって具体的に何をするの?週に何時間ほど時間を費やすの?
    報酬出ないんでしょ?おかしいシステムよね。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2025/04/09(水) 10:35:12 

    役員やりたくない。お金払うから業者さん雇ってほしいなと思う。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2025/04/09(水) 10:35:38 

    >>378
    時給出せばいいのにって思ってる。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/04/09(水) 10:53:52 

    PTAなんて時間に余裕があってもやりたくない
    だからコロナで学校行事が少ない時に終わらせた

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/04/09(水) 10:58:02 

    >>1
    仕事がバリバリできて、優秀なお子様が3人いてエリートサラリーマンの旦那さんがいて持家で暮らしています。ってただの自慢。典型的な自己顕示欲構文でおもしろいね。

    PTAは専業主婦が多かった時代に作られたものだから、今の時代に合うように変えないといけないですね。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2025/04/09(水) 11:11:58 

    >>378
    役で全然違う
    会計やったけど、単に収支決算をするだけ
    最後に監査にチェックしてもらって終わり
    経理やってたから立候補した

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/04/09(水) 11:13:06 

    >>8
    しかもPTAのために時短勤務とか正気?本気?て思ってネタかと思った。PTAはできないのに本職ありながら雑誌に寄稿はできるってどういうことなのだろう

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/04/09(水) 11:16:28 

    >>103
    みなさん忙しいのは同じです〜ってまとめられるよ。
    学校関連だけならまだね。運動会とか、行事なら。地域の事もかかわるから。
    学校内大掃除とかもね。それならPTAだけじゃなく通わせてる親全員でよくない?ともおもうが。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/09(水) 11:16:34 

    >>3
    ウチも低学年、特にベルマーク委員が人気。
    ベルマーク委員申込書に名前、クラス電話番号記入して提出。
    その申込書をシャッフルして上から順に前年度ベルマーク委員が予告なしで電話をかける。
    3コールで取らなかったら権利は次の人。って感じ。
    私は医療職で、本当に申し訳なかったのですがこの日は白衣に携帯入れて仕事してました。20年近く働いてたけど、携帯持ち込みは初めて。
    患者さんからクレーム来てもいいってくらいの覚悟。無事2コール目で取れました。上司にめちゃくちゃ怒られて始末書書きました。
    もう本当無理だよ働いててPTAは。

    +1

    -4

  • 387. 匿名 2025/04/09(水) 11:19:06 

    >>1
    何が言いたいのか良く分からない、マジで。
    旦那が行ってくれるんだよね??

    長男→中学受験
    次男→サッカー有望
    旦那→隠れ亭主関白??いや、かなり協力旦那

    で、自分はバリキャリなのよね。
    全部手に入れてる自慢??

    PTA抜けなよ。すぐ解決。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2025/04/09(水) 11:32:07 

    >>373
    学年部以外は何度やっても免除にはならないよね

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/04/09(水) 11:33:53 

    >>304
    横だけど羨ましいなとは思う
    やるよりはやらないほうが楽だから

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2025/04/09(水) 11:55:53 

    >>248
    逃げ切ろうと思ったら逃げきれなかった感じかな。絶対無理な年があるならそこに被らないよう終わらせておくのが最善だね。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/04/09(水) 11:57:36 

    >>377
    みんな二枚舌、三枚
    本部とか執行部にいる人でさえ
    本音は能力とコミュ力あるパート主婦みたいな人にやってほしいわけ。ママ友になり、この先も本部に取り込みたいというホンネ
    でもそう都合のいい人はいないし、そういう人だってやりたくないんだよね
    だからくじ引きになる。祈る気持ちだよね、ポンコツになられたくない
    あと委任状出して、役員決めに参加せずに「私関係ないです」タイプの人にくじ引きで決まったって、誰が説得するの?って話だし
    大変なことだよね
    引き継ぎもあるし、とんでもないポンコツに引き継ぐのは大変
    でも、ボランティアである以上、その人がポンコツでも助けるしかないよね、理屈では
    助けるの誰?やはり本部かな?と思う
    そうすると本部の人は、くじ引きは嫌なんだよね
    気持ちはわかりますけどね
    ただ、ポンコツ側からしたら(私だけど)なんで無償奉仕でこんなに晒し者になり虐められないといけないの?と思いますね
    学校の内部を学んだし、先生に対するリスペクトの気持ちが強くなった。総じて勉強になったけど、それ以上の恨みはある
    もちろんこの先も、くじ引きに当たったらやりますし、今度は胸張って、堂々とやってやるつもりだし、文句なんて言わせねぇと思ってるけど、結局は小心者だから、また病むんだろうなと思う





    +5

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/09(水) 12:44:11 

    どんなに立派な言い分があるのかと、興味本位で読んでみたら…ただのネタだよね...
    こんな話が書籍になるんだ、、

    子供らのためにと、真面目にPTAに取り組む人もいるのに、なんでこんなにムキなってPTA回避を目論むネタが話題を呼ぶわけ??

    勝手に奮闘してください。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/09(水) 13:55:03 

    >>72
    す、すごいね。でも、そんな泣くほど重い仕事なの!?
    引き受けたけどできませんでした、は許されないの?てか仕事ですら、ギブなら辞めれるし、辞めたら良くないマジで?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/04/09(水) 13:59:55 

    >>378
    クラス委員と広報委員とバザー委員とやったけど
    クラス委員は毎月集金の集計と授業参観などの時に本部からのお知らせを読むくらい
    (集金も口座引き落としに途中からなったので特にやることなくなった)
    広報は行事ごとに担当を決めて、お便りみたいのをつくる(学期ごとに1回)
    バザーは企画に2回、商品集めに2回本番に1回集まってた、一番学校に行ったかも

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/04/09(水) 14:01:29 

    >>230
    ほんとそうだよね
    昔は暇だったからボランティアと交流気持ちいいみたいな感じでやってたんだろうに、
    アップデートしてなくしてほしいよね

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/04/09(水) 14:09:37 

    >>103
    専業主婦=暇

    あんた、バカなの?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/04/09(水) 16:03:10 

    PTAが解体されて新しい保護者参加のシステムができたらいいけど誰も解体も立ち上げもしたくないよね。
    PTA無くなっても父母の参加は必要だとは思う。子どもの教育が適切に行われているか、親が参加して考えたり行動することが大事。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/04/09(水) 18:53:56 

    >>11
    やってもらってるくせによくそういう事言うよなあ

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/04/09(水) 19:33:39 

    >>11
    自分が逃げてるだけなのに、責任感があって引き受けてる人を下げるなんて最低。どうせ要領悪いから仕事もできないんだろうな。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/04/09(水) 20:04:42 

    >>374
    うちも中高一貫校。内部生だけのクラスだから全然心配してない。これまでもサッと挙手してくれる人多かったし。公立小学校で時々みる変わった家庭もないから、役員やる人がいなかったらやろうかな、って思うくらいだわ。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/04/09(水) 21:21:03 

    >>369
    PTA退会方法 等で検索するとテンプレが出てくるのでプリントして学校に提出しました

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/04/09(水) 21:29:45 

    年長の担任辞退した人もいますよ。
    自分の子供が小さい(6歳)一番上は受験だから時間取れないって言ってました。

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2025/04/10(木) 00:16:33 

    >>363
    同感。
    グチグチ言うくらいなら、さっさと脱退して、廃止を訴えたらいいよ。いかに役員を回避するとか、そっちに熱が入るみたいね。

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2025/04/10(木) 00:18:43 

    >>1
    どれかを諦めればいいんじゃないですか?
    さほど難しくないと思いますけど??

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/04/10(木) 05:41:29 

    やっても良かったんだけど、あみだくじで他の人に決まった。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/04/10(木) 07:56:11 

    >>403
    ぐちぐち言ってるのはやった人の方だよ。

    回避する人はそもそもPTAなんてなくなっても構わないんだから何もアクションしないよ。
    ビクビク他人の目を気にして仕方なくやる人が絶えないからいつまでもPTAなくならないのでは?
    正直迷惑なんだよね。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2025/04/10(木) 08:17:37 

    でもさ、本部のPTAやる人いるじゃん毎年自ら立候補して。
    なんで?と思う、どっちかって言うたら私はやりたくない側だから不思議だ。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/04/10(木) 09:36:24 

    >>369
    テンプレートには、世代全員の氏名(シングルじゃなきゃ夫婦)を記入。母親だけだと父親は加入できると見なされる。後は児童の名前。退会理由は、詳しく書かず一身上の都合〜で宜しいかと。PTAは理屈が通じないので話し合いはムダ。自治体、教育委員会で出してる任意加入を添えて担任経由でPTA担当の教員か校長に出す。学校に、個人情報をPTAに渡さない、会費の徴収をどうするか確認する。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/04/13(日) 08:44:34 

    >>407
    私はそちら側。
    本音を言うと問題児や問題家庭を把握したいからよ。
    うちの小学校は、授業参観とか車禁止なのに路駐とか職員用駐車場に停めるとか後が立たない。
    何年何組の誰の親がやってんのかな〜?っていう情報を探りたい。

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2025/04/18(金) 15:16:08 

    >>1
    先を見越して長男が一年生の時に役員してれば良かったのに。
    私はそうしたよ
    コロナだったしめっちゃ楽だった

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/04/24(木) 11:28:34 

    >>2
    会費もとるくせに無給で働けとか納得できない

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/04/28(月) 15:33:30 

    こういうのも男はやらない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。