ガールズちゃんねる

経験者の9割近く「PTA役員の活動に負担感じる」 一方で「経験してよかった」保護者も…PTA巡る“本音と実態”浮き彫りに

264コメント2025/04/29(火) 14:53

  • 1. 匿名 2025/04/07(月) 12:59:58 

    「PTA役員の経験がある」と回答した人(480人)に「PTA役員の活動にどの程度負担を感じているか」を聞くと、「非常に大きな負担を感じている」が35.2%、「ある程度負担を感じている」が53.1%で、合計88.3%に上る結果に。PTA役員経験のある保護者の9割近くが、PTA役員の活動に負担を感じている実態が浮き彫りになりました。

    一方で「PTAの役員を経験してよかったと思うか」についても聞くと、「よかった」(12.3%)、「どちらかというとよかった」(34.0%)を合わせて46.3%の保護者が、PTA役員の経験を前向きに捉えていることも明らかに。その要因について聞いたところ(複数回答)、トップとなったのは「保護者間のネットワークが広がった」(43.2%)でした。次いで「学校運営への理解が深まった」(40.5%)、「子どもの成長を間近で感じられた」(35.1%)と続く結果となっています。
    経験者の9割近く「PTA役員の活動に負担感じる」 一方で「経験してよかった」保護者も…PTA巡る“本音と実態”浮き彫りに | オトナンサー
    経験者の9割近く「PTA役員の活動に負担感じる」 一方で「経験してよかった」保護者も…PTA巡る“本音と実態”浮き彫りに | オトナンサーotonanswer.jp

    学習塾「明光義塾」を全国展開する明光ネットワークジャパンが「PTAに関する意識調査」の調査結果を発表。PTAに対する保護者の本音が浮き彫りになっています。

    返信

    +14

    -9

  • 2. 匿名 2025/04/07(月) 13:00:26  [通報]

    正直言って必要なの?
    結構嫌がられてるのに
    返信

    +367

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/07(月) 13:00:52  [通報]

    人間関係が負担だった
    返信

    +254

    -1

  • 4. 匿名 2025/04/07(月) 13:01:33  [通報]

    そら負担だよ。保育園のときクジで会長あたってやったけど、資料とか作らないといけないんだから負担よ。お金ほしいわ。
    返信

    +270

    -3

  • 5. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:03  [通報]

    PTAなんか専業主婦やパート主婦がやればいい。
    返信

    +11

    -105

  • 6. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:15  [通報]

    経験してよかったって終わったあとだから言えることだよね?
    返信

    +208

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:18  [通報]

    >>1
    なんかさ、無理やり入れるために
    人とのつながりができてとてもよかったとあるけど、
    子供の世界に親のつながりはいらんのよ、じゃまくさ、、
    返信

    +222

    -6

  • 8. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:29  [通報]

    リーダーとか取り仕切る係じゃなければ。当日行って指示された作業や係をこなすのはいい
    返信

    +109

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:29  [通報]

    解散❗️
    解散❗️
    さっさと解散‼️
    返信

    +87

    -4

  • 10. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:31  [通報]

    >>5
    はいはい
    返信

    +38

    -2

  • 11. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:47  [通報]

    始まったばかりだけど既に面倒
    通信費として3000円だけ貰えるらしいけどボランティアでやる事じゃないよね
    返信

    +111

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:50  [通報]

    >>1
    経験していいことなんて何一つないよ?
    成績上げてくれるんならいいけどさ、
    タダ働き
    返信

    +90

    -5

  • 13. 匿名 2025/04/07(月) 13:03:52  [通報]

    >>2
    親のためじゃなく子供のためには必要だと思う
    けど、余分な仕事が多すぎるのは頂けない
    規模の縮小と効率化はできると思う
    返信

    +54

    -22

  • 14. 匿名 2025/04/07(月) 13:04:26  [通報]

    経験者の9割近く「PTA役員の活動に負担感じる」が答えじゃないの?
    返信

    +193

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/07(月) 13:04:27  [通報]

    私立だから、立候補してなりたがる人いてい助かる。
    返信

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/07(月) 13:04:32  [通報]

    転勤先で小学校の副会長に選ばれ1年間頑張ってこなしたのに卒業式の後私がいる前で副教頭に散々私の文句を言って帰っていく姿を見てあーやらなきゃ良かったと心底思いました。
    返信

    +90

    -6

  • 17. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:00  [通報]

    知り合いはDQNな母親たちが申し合わせてその年みんな立候補したらしく、カオスなPTAになったと言ってたな。
    返信

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:26  [通報]

    ママ友のボスポジョンの人って必ずいるからその人がやればいいのにね
    絶好の機会なのに
    返信

    +92

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:29  [通報]

    学校の草刈りとか運動会のテント張りとか、本当に必要なのはいい
    PTAバレー大会とかマジでいらん
    返信

    +163

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:31  [通報]

    >>4
    クレームもくるし。
    返信

    +23

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:44  [通報]

    >>11
    何にももらえなかったよw
    ポスター作るのに厚紙写真用の紙も買ってきて印刷も家でしたのにw
    返信

    +37

    -1

  • 22. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:46  [通報]

    もうPTAがどうこう、はええでしょ
    過去トピ見るだけで
    返信

    +11

    -3

  • 23. 匿名 2025/04/07(月) 13:06:19  [通報]

    >>11 通信費でるんだ!?うちないよ
    返信

    +50

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/07(月) 13:06:23  [通報]

    経験して良かったと思う人は何回もやればいいのでは?
    返信

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/07(月) 13:06:44  [通報]

    なんか講義の企画立てて、先生?呼んで
    で、人集まらないから桜役まであったw

    意味なくない?
    返信

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/07(月) 13:06:46  [通報]

    5年間逃げてたけど やった事無い人をきっちりメモされており
    やったこと無い人だけでくじ引きをして当たってしまったー
    やった事ない人9人のうち
    やらなきゃいけない人5人

    4人強運すぎますやんか
    返信

    +85

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/07(月) 13:07:10  [通報]

    本部役員やった時、学校内のPTA活動はかなりスリム化したからそんなに大変じゃなかったけど
    学校外でのムダな会議が多すぎって感じたな、こっちは校内のPTAで減らしたりできないしまいった
    返信

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/07(月) 13:07:16  [通報]

    >>6
    よかったんなら今年もやればいいのにって思ってた
    でもやらないんだよね
    それが答えよ
    返信

    +87

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/07(月) 13:07:17  [通報]

    >>16
    主語も抜けてるし、いろいろ曖昧でぼやかされてるので、話が全くわからない
    返信

    +94

    -4

  • 30. 匿名 2025/04/07(月) 13:07:46  [通報]

    幼稚園はやってよかったよ
    行事の補佐や、子どもたちのためになってることばっかりだったから
    反対に小学校は子供に関係ないことの方が多くてマジでいらんと思った
    ほぼ親の課外活動の場になってる
    返信

    +37

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/07(月) 13:08:13  [通報]

    >>6
    結局〝ママ友〟とか作る意味www
    〝ママ友〟とか本当の友達じゃないしwww
    ってPTAにもそういう拒絶反応みたいなことだと思う

    うちの学校だと普通に働いてるお母さんばかりだったから負担になるような無理なスケジュールとか無かったし
    先生と顔見知りになりたい関わり持ちたいみたいな策略家?なお母さんが立候補したりしてた
    どうせやらないといけないなら知らない人と組むより友達同士で立候補したりね
    返信

    +1

    -5

  • 32. 匿名 2025/04/07(月) 13:08:19  [通報]

    役員やるのはいいんだけど、しっかり活動内容共有してくれなかったのが困った

    基本夜に集まるからって言われてて、確かにごくたまにある役員の集まりは夜なんだけど、PTAが駆り出される活動は普通に15時からとかだったりしてしかも何回かあるし、そこも教えといてくれよ!って思った
    返信

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/07(月) 13:08:26  [通報]

    >>5
    違うの?薬学免許持ちの研究職の母親にやらせちゃうの?
    返信

    +2

    -34

  • 34. 匿名 2025/04/07(月) 13:08:26  [通報]

    >>5
    生涯専業主婦だったウチの母はPTA役員が楽しかったらしくて何回もすすんで役員やってたけれど今の時代はそういう人はほぼいないと思う
    返信

    +76

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/07(月) 13:08:46  [通報]

    都内都心部、中国人がクラスに3人以上いる学校です
    絶対にやらない中国人集団。日本語話せない、忙しいとうんたらかんたらやらないチャイナ集団がいるから撤廃してほしい。

    普段イキってるくせになんで外国人にあまいのよ。中国人にも圧力かけてみろよと思う。
    返信

    +89

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/07(月) 13:08:57  [通報]

    役員常連みたいな人達が自分達の考えしか認めないって感じだったからやりにくくって。しかも新米役員を品定めして独自の評価で話し合ってた。仕事の上司でもない人がアレコレ評価してるのは不快だった。
    返信

    +34

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/07(月) 13:09:46  [通報]

    >>2
    完全に無くしてみないと分からないけど、保護者と先生の間を繋ぐ必要はないと思う
    PTAが無かろうと子供が心配なら個別に先生に聞く保護者はいるから先生からしたら2重に負担
    PTA役員してないと学校のことがわからないならその学校の仕組みはダメだし
    返信

    +113

    -5

  • 38. 匿名 2025/04/07(月) 13:11:20  [通報]

    >>3
    うちの学校は子供1人につき1回は必ずやらないといけなくて今年やるんだけど人間関係が憂鬱すぎる
    返信

    +44

    -2

  • 39. 匿名 2025/04/07(月) 13:11:22  [通報]

    >>11
    うちは会議に参加する事に交通費名目で500円〜2000円もらえたよ
    私は1年で5000円くらいになった
    返信

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/07(月) 13:11:27  [通報]

    >>24
    ずーっとやる人いるよね笑
    いや笑っちゃいけないんだけど、本当好きやねーって思うわ。
    返信

    +7

    -18

  • 41. 匿名 2025/04/07(月) 13:11:27  [通報]

    平の役員しかやったことないけど、少しは負担だけど別に死ぬほど大変ってこともなかった
    クラス委員×2
    広報委員
    バザー委員
    と子供二人分小中とやったけどやってよかった!!!てこともなければ、大変すぎてもうやりたくないということもない
    返信

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/07(月) 13:11:55  [通報]

    正直、メンバーによるよね
    2回役員やったけど、その1回はメンバーがすごくよくて未だに仲良い
    返信

    +23

    -2

  • 43. 匿名 2025/04/07(月) 13:12:05  [通報]

    うちの学校は立候補者がいてやりたい人がじゃんけんまでなったりして毎年スムーズに決まるんだけど、なんでみんな立候補するの?なるべく低学年でやっておくとかの戦略なの?

    みんな嫌なはずなのに、うちは誰かが立候補するものだから私は完全スルーできててこわいよ
    返信

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/07(月) 13:12:19  [通報]

    >>2
    無駄を省けば私も必要だと思う。
    先生だけでは手が足りないことはあるし。
    先生だけで出来る範囲、止めてしまっては子供が経験出来ることも減ってしまう。
    返信

    +35

    -5

  • 45. 匿名 2025/04/07(月) 13:12:34  [通報]

    >>37
    「役員やると子供と学校のことがよくわかりますよ」とかいうけど、やってみたところ別になにもわからなかったな
    返信

    +71

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/07(月) 13:12:34  [通報]

    >>2
    まぁ天下り先の為に必要なんじゃない
    1人10円でも沢山いれば大金に
    経験者の9割近く「PTA役員の活動に負担感じる」 一方で「経験してよかった」保護者も…PTA巡る“本音と実態”浮き彫りに
    返信

    +53

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/07(月) 13:12:43  [通報]

    >>33
    その薬学免許持ちの研究職の母親が日本の為に無給で働いているなら、専業主婦、パート主婦、お金や個人的なやり甲斐で働いている正社員主婦がすべきだけどね
    そうではないでしょ
    返信

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/07(月) 13:13:51  [通報]

    >>1
    PTA終わった後にアンケートあって、
    子どもから不満出たことや、活動に対してマイナス意見書いたけどアンケートの結果みると
    やってよかったの意見しか掲載されたなかった。

    返信

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/07(月) 13:14:06  [通報]

    >>1
    今時さぁ、子ども同士だって親同士だって勝手に仲良くやってんのに、地域の子ども会やPTAが繋がりの場にっていう古い考えの人がまだのさばってるよね
    子どもに関係ない活動は全部廃止でいいと思うわ
    返信

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/07(月) 13:14:18  [通報]

    上の子の幼稚園で保護者会の役員やったことあるけど、各種イベントのお手伝いが大変だったなー。当時は一人っ子だったから何とかなったけど、下の子いたら無理だった。今年は小学校でPTAのクラス役員が決まってて…未就園児がいるから心配。トイレ掃除の委員があって、それになったら下の子どうすればいいんだろう…。(預け先なし)
    返信

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/07(月) 13:14:20  [通報]

    うちの子の小学校、今までは本部の人以外も1人一回はPTAの委員会やらないといけなかったんだけど、今年から行事ごとにその都度ボランティアでやりたい人募ることになったよ。
    返信

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/07(月) 13:15:37  [通報]

    >>13
    前年度役員だったから縮小できる行事を提案してみたけど、子どもの楽しみが減るのは困る!という多数意見により却下された
    正直、周りとの温度差にびっくり、こっちはもっとスリム化できないか考えていたのに、もう二度とやらないわ
    返信

    +58

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/07(月) 13:16:02  [通報]

    >>43
    高学年だと役割が重くなる学校もある、中学受験をするつもりで高学年で役員が回ってきたら大変などの理由で、低学年の時に済ませておきたくて低学年の時に希望者が多いってあるよ
    返信

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/07(月) 13:16:17  [通報]

    本当メンバーによる
    返信

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/07(月) 13:16:27  [通報]

    >>33
    うちの母はまさにその立場だったけど。
    子供3人分は必ず参加してたよ。
    返信

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/07(月) 13:17:44  [通報]

    >>43
    私に場合だと面倒なことは低学年のうちに済ませておきたいのと上の子の受験期と重なるのを避けるため
    返信

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/07(月) 13:17:45  [通報]

    >>2
    通学路の旗当番とかは必要だと思う
    そんなことまで先生にやってもらえないし負担を考えたら
    でも外部に頼もうとなるとそれはそれでお金がかかるので文句が出る
    自分はやりたくない!そしてお金も払いたくない!だから厄介すぎる
    返信

    +41

    -8

  • 58. 匿名 2025/04/07(月) 13:17:49  [通報]

    >>35
    日本人みんなで言いなよ。ちゃんと平等にやらせろって
    返信

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/07(月) 13:17:52  [通報]

    やったけど地獄だったよ。
    立候補組がやる気出してコロナで中止になったイベントを復活させる以上にあれもこれもと仕事増やして毎月夜遅くに会議+作業でほんとに最悪だった。行かないと行かないで陰でヒソヒソされるし。立候補組の合言葉「子供達の為に!」が宗教みたいでほんと無理だった。二度とやりたくないし、関わりたくない。
    返信

    +45

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/07(月) 13:18:20  [通報]

    必要な時だけボランティアが集まる学校なら移行したらいいと思う
    例えば近所の公立小は夏祭りに店を出したり花火などイベントやったりするので、PTAが大変だけど、ボラが十分集まって指揮系統もしっかりしたものやれるならいいんじゃない?
    面倒だから中止しようっていう人もいるだろうけど、やりたい「子供」がいて、その親がボラをやって中止したい人はちゃっかり「参加」だけするパターンになると思うけどね


    うちの子の小学校は徹敵的に洗い出しして、だいぶ改善したよ
    付属校だから勝手にできない部分もあるけど、無駄な行事が減った
    役員数も減った
    ただ、運動会の補助とかPTA役員が入ってお手伝いすることで学校行事が回ることもあるので、
    (例えば保護者のIDチェックしてくれたり)ゼロにはできなかった
    本部役員やってくれた人は皆仲良くなってたみたい
    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/07(月) 13:18:28  [通報]

    >>33
    横だけど。

    頭良い人にやらせた方がいいんだよ


    1.有能な怠け者。
    2.有能な働き者。
    3.無能な怠け者。
    4.無能な働き者。

    『真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である』ナポレオンの言葉

    一番問題な「4.無能な働き者」がこれ。
    一生懸命、間違ったことをして、さらに事態を悪化させている。(これコピぺです)

    これが今のPTA。だから頭の良いママ達がやった方がいいんだよ。
    返信

    +9

    -16

  • 62. 匿名 2025/04/07(月) 13:18:58  [通報]

    >>2
    やりたい人だけができればいいよね。
    それか費用だけ払うからってさ。
    返信

    +25

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/07(月) 13:19:02  [通報]

    >>47
    そもそも薬学免許持ちの研究職の母親はこんな時間にガルちゃんなんかこない
    返信

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/07(月) 13:19:30  [通報]

    年間1万でPTA役員が免除されるとしたら?

    1万払う プラス
    払わず役員する マイナス
    返信

    +84

    -2

  • 65. 匿名 2025/04/07(月) 13:19:58  [通報]

    今日早速投票用紙もらってかえってきたよ
    うちの子の学校は学級委員がそのままPTA役員になる
    ランダムになった名簿の横に何回役員やったか、兄弟の学年とか書いてあって投票する形
    まじで嫌だー
    返信

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/07(月) 13:20:10  [通報]

    >>4
    引っ越しとかで複数の保育園経験したので言えるけど、PTAなくても日々園が子供を保育するのに全然支障ないのに、ある所ってバザーとか〇〇当番とか絶対に必要なわけじゃないことを伝統的にやりたい人が仕切ってみんなを従わせてた
    しかもそういう人たちってフルタイムで働いてない非課税パートが多くて時間が取れない人たちに理解がなくペナルティとか課す
    そんなの同好会でやってくれ
    返信

    +53

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/07(月) 13:20:55  [通報]

    >>26
    その四人は来年やるんじゃないの
    メモされてるし
    返信

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/07(月) 13:21:00  [通報]

    >>46
    うちちの市は県のPTA連盟抜けた。
    地域連携ために市内学校繋がりは残したけど、
    無駄な集まりは一切ない。
    他の市区町村もそうすれば天下り先なくなるしいいと思うけどな。
    返信

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/07(月) 13:21:39  [通報]

    >>67
    あ、ごめんもう六年生だから来年ないのか
    返信

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/07(月) 13:22:20  [通報]

    >>60
    ボランティアを取り纏めする人が一番大変だと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/07(月) 13:22:38  [通報]

    正社員で働いてるけど、ベルマーク数えに行くのに年に数回有休使わないといけないのが本っ当に困る…。
    てか、令和の時代に何時間もかけて1枚ずつベルマーク数えるって冷静に考えると意味不明なんだけどwいつまでやるの?これ。
    返信

    +29

    -2

  • 72. 匿名 2025/04/07(月) 13:22:39  [通報]

    >>45
    学校での子供の様子が見られるのよ~と嬉しそうに話すPTA親が多かったが、ストーカー気質なんかなとは思った。どこまで知りたがるんだ
    返信

    +24

    -4

  • 73. 匿名 2025/04/07(月) 13:23:27  [通報]

    >>64
    経験者だけどあれだけ学校行ってた時間を時給1000円で計算したら5万くらいの給料もらってもいいくらいの働きしてるから1万でやらなくていいなら喜んで払うわ。
    返信

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/07(月) 13:23:46  [通報]

    >>34
    そういう外交的タイプは、ほぼほぼ外で仕事してるよね。
    返信

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/07(月) 13:25:12  [通報]

    >>31
    子供のためと立候補したら策略家と呼ばれちゃうし、嫌になるんも無理はない
    返信

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/07(月) 13:26:43  [通報]

    >>36
    ベテランが各種のリーダーになってくれればいいのにね。私は初めてである部門のリーダーになっちゃって初めてのことだからわからないのに、ベテランが口出ししてきてうざかった。教えてくれればいいのに、教えて欲しいことは頑張らなきゃね〜とか後からになってあの時こうしとけばよかったね。知ってるなら教えてくれよって感じ。
    返信

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/07(月) 13:26:47  [通報]

    >>2
    幼稚園保育園は、単に先生たちがよく知らない保護者に頼みにくいからということから存在してたりするので、向こうから見て使い勝手良い存在でしかないです
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/07(月) 13:28:37  [通報]

    >>17
    でもやってくれるだけ有難いよ。
    返信

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/07(月) 13:33:12  [通報]

    上の子の時はみんな協力的で円滑に終わったから「PTAも悪くないなー一度経験してから文句言えばいいのに」と思ったけど、
    下の子の時が最悪だった。自分から立候補したくせに(低学年のうちに終わらせたかったんだと思う)、みんな「仕事がー仕事がー」と逃げ回るわ、運営方法の文句だけは声大きいわでうんざりだったよ。
    「ぜひ運営方法変えてください!」とお願いしたら「仕事がー」や「それは会長の仕事ですよね?」と他責だし。
    会長病んでしまったし可哀想だった。
    これをきっかけに自分も共働き時代のPTAは無理だわなと悟った。
    返信

    +29

    -1

  • 80. 匿名 2025/04/07(月) 13:34:27  [通報]

    小学校2年やったけど、正直いらんと思った。
    広報は
    顔合わせ、運動会写真撮影、引継ぎ
    の3回だけ。PTA新聞なくてもいい。
    返信

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/07(月) 13:35:47  [通報]

    >>68
    そうだよね、県とかじゃなくて市でやりゃいいのに無駄な組織が多すぎるわ。子供の為にどんな活動してるのかほんと謎。
    返信

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/07(月) 13:37:04  [通報]

    >>4
    保育園って基本共働き多いのに何でそんなもんあるかね。

    >>66
    これ私立の幼稚園なら分かるんだけどね。そういうのがあるところに入れたい親もいるから
    返信

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2025/04/07(月) 13:38:12  [通報]

    >>75
    気にせず立候補したら良いよ
    やりたくないっていう周りの人は助かるんだし
    そうやってグイグイ行く人、やる人いないならやっても良いよって人、
    やったこと無いからやってみたいなって人色々だよ
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/07(月) 13:38:58  [通報]

    >>6
    よかったって思わなきゃやってられないわ
    返信

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/07(月) 13:39:16  [通報]

    返信

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/07(月) 13:39:25  [通報]

    >>63
    その娘です。暇でごめん。
    返信

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2025/04/07(月) 13:42:34  [通報]

    中学やりたい人だけになったわ。
    早めにやっちゃおうとして1年でやった人は損だわ。後から任意になったから。
    だから、すぐ引き受けないで、様子見た方がいいと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/07(月) 13:43:29  [通報]

    >>71
    こんなくだらないことに使う有給がもったいない
    返信

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/07(月) 13:43:31  [通報]

    >>56
    今人数減ってるから、低学年でやっても2回目がくるのよ
    返信

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2025/04/07(月) 13:43:52  [通報]

    >>4
    あーしの地域なんか、PTA +子供会ってのがあるもんでやばいです。
    毎月のイベントと、それの打ち合わせで去年の11月から来年の3月まで、、、、
    もうつらい。
    返信

    +38

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/07(月) 13:44:08  [通報]

    >>35
    中国の人もやってるよ
    圧力かけるために役員や会長やるのはどうよ?
    日本語話せないというなら中国語で言えばいいじゃない
    私は色々と変えるために嫌々数年続けて昨年度会長やったよ
    だいぶスリム化させられた
    これからやる人はめちゃくちゃ楽だろうな
    返信

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/07(月) 13:44:24  [通報]

    >>68
    埼玉だよね。PTAも日教組も抜けた。
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/07(月) 13:44:42  [通報]

    娘の公立中高一貫校は有志でやるから、何年も続けてしている人が多かったよ。
    やりたい人だけがやるからか、活動がとても楽しそうだった。
    地元中じゃないから、知り合いを作りたくて私も立候補したけど、コロナ渦で活動は中止になってしまった。
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/07(月) 13:44:45  [通報]

    >>57
    逆に旗当番以外はいらない
    旗当番はPTA加入の有無関係無く全保護者が順番にやればいいし、今まで何校かそういう学校あったけどここにPTAの存在は不要だなと思った。むしろ何の資格もない顔も知らないただの保護者に連絡先とか住所とか知られてる方が今は問題だし
    返信

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/07(月) 13:45:14  [通報]

    >>64
    私の住んでるとこは最低でも月1集まりがあるから、お金払って済むならそうしたい
    役員やってみんなで無駄な集まり減らすための提案出したのに「みんなやってきたこと、私たちで変えてしまうわけにもいかないし、子供のため」って理由で却下されたのがもやもやしてる
    ベルマーク数えるのに毎月集まるとか無駄すぎるから集まる回数減らすのも、毎月のグラフ作成できなくなるんだそうだ笑
    そんなん月別保管するだけでいいじゃん
    事勿れ主義が極まってるのかも
    返信

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/07(月) 13:45:57  [通報]

    >>34
    仲間が居れば楽しいのよ
    助け合って乗り越えられる
    ボッチなのに役員おしつけられ、陰口言われ、あげくに吊るしあげられたりするのが辛いのよ
    返信

    +64

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/07(月) 13:46:19  [通報]

    PTAは任意団体で、加入も任意のはずなのに「ずるい」とか言って強制加入させようとする人が理解できない。
    PTA活動のアップデート|一般社団法人 全国PTA連絡協議会
    PTA活動のアップデート|一般社団法人 全国PTA連絡協議会zen-p.net

    PTAの担い手である保護者たちが、自らの力でPTAの運営を変えていくことが理想的です。地域により事情は様々ですが、できることから取り組むことで、より信頼されるPTAを目指しましょう。

    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/07(月) 13:46:21  [通報]

    >>5
    育休中の専業主婦のうちにあえて役員と会長職をやって伝統云々ぶっ壊しておきました
    蓋を開けたらみんな実はやりたくなかったことばかりとよくわかっておもしろかった
    働いてても働かなくてもできるよう必要な部分だけ残すのがいいよ
    返信

    +39

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/07(月) 13:47:31  [通報]

    >>11
    一銭ももらえなかったよ
    PC使う電気代、試しプリント代返して欲しい
    大量印刷する時は学校行ったけど
    返信

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/07(月) 13:48:19  [通報]

    >>26
    私やらずに卒業したよwww
    でも逃げてた訳ではなく
    小3から『やります』で手を挙げて
    ジャンケンになり負けてやれなかった…
    っていうのが6年まで毎年続いて
    6年生の今までやってない人の中でのジャンケンも
    負けて、やりませんでした。
    返信

    +30

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/07(月) 13:48:58  [通報]

    >>88
    有休全部使った人知ってる
    その人はやらなくていいものまでやって余計な仕事ばかり残して消えていったから仕事できないんだろうなと思った
    返信

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/07(月) 13:49:35  [通報]

    >>35
    地域によるんだね
    私の地域も中国含め様々な国の保護者増えたけど、その辺りはみんな平等に回ってるかも
    話せるけど漢字読めない人は基本的に漢字読める配偶者や友達?連れてきてて、逆にPTAにそこまでやるの大変だろうなって思ってた
    返信

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/07(月) 13:52:34  [通報]

    >>1
    あーまた新しい年度が始まりますね……
    PTAもだけど子ども会の活動の方がよりいらないと思うわ。自分が住んでる地区の活動だけならまだしも代表?担当年度にあたると子ども会の市の集まりに行かないといけないとか。なんでよ!って
    返信

    +27

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/07(月) 13:54:47  [通報]

    >>92
    使い込みしたんじゃなかった?
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/07(月) 13:55:14  [通報]

    >>62
    そうそう。自分の子の、ためだけにやりたいわ。
    返信

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2025/04/07(月) 13:55:37  [通報]

    ここガルちゃんでも毎年のように、PTA解散に向けて会長立候補したった!(ドヤ顔)…で、プラス多数のコメントがあるけど、1年後の結果が書き込まれてないんよね
    ガル民がそんな大役やり遂げたなら、書き込みそうなものなのに

    立候補がウソ?それは本当ながらも結果は出せず?
    返信

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/07(月) 13:56:15  [通報]

    私の友達はコロナ禍に当たったから、ほぼ何もやることなくてすごく楽だったって言ってたな。運良すぎ。
    返信

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/07(月) 13:57:53  [通報]

    >>48
    PTA役員終了時のアンケートが無記名とはいえ、所属した部を書かなきゃいけない&部長のみだったので無記名の意味…って思った
    数日出さなかったら早く出せってLINE来たし
    そんなのいいことしか書けないじゃん
    良い部分だけ抜粋して次の役員募集のお知らせに使うらしい
    返信

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/07(月) 14:00:38  [通報]

    >>46
    公務員や士業の家庭がやればいいじゃない。どうせ進学も就職も結婚も親のコネでどうにかしてもらっているんでしょ?
    返信

    +2

    -9

  • 110. 匿名 2025/04/07(月) 14:05:18  [通報]

    >>104
    冗談じゃないよね。サラリーマンから搾取じゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/07(月) 14:05:40  [通報]

    委員やって感じたけどPTAやりたがる人ってクセが強い人多い。
    やってもらって有り難いけど中には加わりたくない、、、
    どうでもいい話延々としてたり下品で図々しい人が多いような気がした。
    返信

    +15

    -5

  • 112. 匿名 2025/04/07(月) 14:07:40  [通報]

    コミュ障 あがり症なので 出来ればやりたくない
    けど いつかはやるようなんだろうな
    田舎で人数すくないほうだし…
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/07(月) 14:07:40  [通報]

    役員がしたい

    頼まれたらやる

    事情によりできない

    どれかに丸をつけて提出するようにと資料をもらいました。
    できないわけではないがやりたくない人はどれに丸してるのかな。
    返信

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/07(月) 14:08:33  [通報]

    >>26
    小規模校のため基本的に6年間のうち2回は何かしらやらされる
    逃げ切りタイプは人間的に問題あるような人ばかりで仕方ない、いないものとカウントされてる
    大規模校での逃げ切り羨ましい
    返信

    +27

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/07(月) 14:08:39  [通報]

    >>106
    よこ
    会長じゃないけど本部役員をやって(保育園)無駄をなくそうと思ったけど、旧勢力がギャーギャー言ってきて無駄をなくすことはできなかった経験があります
    面倒くさいからもういいやってなった
    返信

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/07(月) 14:08:55  [通報]

    >>106
    私は仕事と係がやることの内容を精査して調整して激減させたけど、解散まで望む人いるのかな?
    まずは、その辺やらないと解散には辿り着けないと思う
    返信

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/07(月) 14:09:48  [通報]

    >>112
    だからあえてやった
    場慣れしたくて
    返信

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2025/04/07(月) 14:10:25  [通報]

    >>113
    同じよう資料もらってました

    たのまれたらやるに〇したら、担任からすぐ電話かかってきて役員やるはめに…
    やりたくないなら事情がなくても「事情によりできない」に〇することをおすすめします
    返信

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/07(月) 14:10:33  [通報]

    保護者を見ていると数は少ないけれど、PTAって確実に好きで毎年でもやりたい人っていると思う。
    そう言う人がやりながら、無理に足りない人数合わせをしないで、後は外注出来たら良いのにと思う時ある。
    返信

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2025/04/07(月) 14:11:06  [通報]

    >>35
    小学校でクラス委員やった時、全学年の委員が集まって立候補いなかったからくじで三役決めるんだけど書記かなんかで中国人(日本語カタコト読めない)に当たって
    場を仕切ってたPTAの人たちがシーン、ザワザワってなって、くじ引き直し=免除になった
    その人のできる範囲でやらせればいいじゃんって思ったよ
    返信

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/07(月) 14:11:28  [通報]

    私専業主婦、子供障害あり。
    ホチキス作業を18時からやりましょうという役員がいて、私の方で書類預かって昼間に全部ホチキスしても良いですか?と聞いたら、
    みんなでやった方が早いですから!1人にそんな負担を掛けられません!と。
    夕方5時位に仕事終わらせて集められる人も大変だし、こっちも夕方デイの送迎車待っててバタバタしてるんだが…。
    マジ意味わからん。
    返信

    +30

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/07(月) 14:19:19  [通報]

    >>4
    今年から入園したのでいずれあたりそうです。つらいわ。
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/07(月) 14:23:48  [通報]

    正直ママ友繋がりもいらない
    情報交換がメリットとか言うけど、聞かなくてもなんの支障もないくだらない話ばっか
    返信

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/07(月) 14:24:03  [通報]

    >>121
    皆で集まることに意義があるみたいな感じなのかね?
    私もPTAの印刷作業を二人でやってたら、顔出してきたOB二人ともう一人が喋り出して何もやらず。
    私は挨拶終わらせてさっさと作業戻ろうと声かけてもんー、んー、だけ。強めに「また集まるの面倒だし(予備日は設けられてた)やっちゃいましょう」と言ったら「やってるよ!」と謎の逆ギレ
    もう当てにせず一人で作業終わらせたんだけど、その間椅子にどっかり座ったOBと立ちっぱなしのもう一人の役員はずっとお喋りしてたわ

    ちなみにこれ以前にもPTAトピに書いたんだけど、「コミュ障には分からないだろうけどそういうお喋りも大事なんだよ?情報とかも貰えるし」とお説教されました
    返信

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/07(月) 14:24:58  [通報]

    >>103
    今も子ども会がある地域は大変だね
    うちはそれがないだけマシなのかも
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/07(月) 14:30:13  [通報]

    >>6
    幼稚園(園からの指名)小学校2回(1人1回)中学(クジ)やったけど、そりゃ終わってホッとしたからこそ出る言葉よ。やって損したって感想はなかった。みんな仕事してるしプライベート時間にやってるんだから是非同じ苦労を皆さん経験してくださいって気持ちを8割込めてです。
    返信

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2025/04/07(月) 14:35:09  [通報]

    仕事云々よりも、人見知りにはただ辛い時間
    返信

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/07(月) 14:42:05  [通報]

    >>111
    そんな人ばかりではないから、ちゃんとやっている人には失礼だけど、クセ強さんタイプは道路で大きな声で年中井戸端会議を開催してて、気に食わないママをチラ見しながら、不自然なテンションではしゃいで「私達は仲良しだけど、あなたは入れてあげない」って小学生女子みたいな事しつつ、怪しげな起業家ママしてて、特定の政党の政治経済を推進するべく熱く語るイメージがある。
    返信

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/07(月) 14:46:49  [通報]

    >>121
    効率化をなんだかんだと謎の言い訳をしてしようとしない。
    要はPTA活動を口実に皆で集まって、なんだかんだとダベりたい感じなんだよね。
    そう言う事は友達かこう言う匿名掲示板あたりでやれば?と思うけど、そんな事言ったら村八分まっしぐらの、その言葉命が惜しくば決して口にしてはなりませぬ状態。
    返信

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/07(月) 14:46:59  [通報]

    コロナ時期からPTAも変わってほぼ親がする事がなくなった
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/07(月) 14:47:35  [通報]

    >>26
    全然逃げてないけどマンモス校なので、やらないで終わる人も結構いる。
    返信

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/07(月) 14:49:07  [通報]

    >>124
    >コミュ障には分からないだろうけどそういうお喋りも大事なんだよ?情報とかも貰えるし
    ここでいう情報てなんだろ?
    私も役員のノルマこなしたけど(子供の数×1回)ためになる情報なんて出会ったことない
    適当に世間話してただけ
    役員の仕事終わった後も、べらべら話してる人はいたけど私はとっとと帰った(仕事があるので)
    返信

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/07(月) 14:59:14  [通報]

    >>132
    横だけど、この情報が見事に嘘ばかりだったもんなあ。
    ⚪⚪先生と父兄の⚪⚪さんは不倫してる(全くの嘘)
    あの学校はこう言う悪評があるから行かせない方が良い(これも嘘)
    あそこのお母さんはこんな要注意人物だから近寄っちゃダメ(全てが創作であなたが1番要注意な人)
    著名人の⚪⚪と知り合い(今度は何の嘘だよ?)
    な感じで、時間返せな会話ばかり。
    返信

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/07(月) 15:03:48  [通報]

    >>3
    コロナ禍真っ只中に当たったからほとんど集まることもなく終わった。
    おかげであと数年はやらなくて済むと思うと本当に気が楽!
    返信

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/07(月) 15:06:38  [通報]

    >>91

    >日本語話せないというなら中国語で言えばいいじゃない

    無理っす。ニーハオと、回鍋肉・青椒肉絲ぐらいしか知らん。
    返信

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/07(月) 15:07:12  [通報]

    6年前小学校の本部副会長(田舎の子供の小学校は、本部副会長になると、母親委員って役員の委員長と学校の保護者代表として町の給食委員っての3つやらなきゃならず)仕事多すぎて最悪だった。アンケートの保護者みたく、やって良かったなんて一切思えなかった。思い出したくもないし、一生やりたくない
    返信

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/07(月) 15:08:41  [通報]

    小学校の本部役員は専業主婦でないと無理です。
    負担大きすぎでした。
    最低週1日の活動。
    最低、、なので年度初め、各行事前後はそれ以上ということです。
    今週は皆勤賞だったわ〜なんて時も。
    さらに土日や夜まで。
    地域の行事にまで顔出さないといけない。
    こんなんじゃやりたい人もいません。
    学校の子どもたちのために我が子を放置して役員活動なんて本末転倒です。
    少しでも負担を減らして欲しいですね。
    返信

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/07(月) 15:11:13  [通報]

    >>111
    そういう人が目立つだけ
    そんな人のせいでやめたいことがやめられないし、まともな人が逃げていく
    いなくなってからやめたいことをやめたけど辛かった
    返信

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/07(月) 15:12:17  [通報]

    >>124
    うちもー!なぞのプリント数えさせられたわ!6時からどんなプリントかと思ったら、町内会の回覧に挟む紙、10人もよんでさw
    返信

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/07(月) 15:12:27  [通報]

    >>35
    田舎住みです。私の住んでる所寂れた場末の温泉街だからタイ人(スナック勤務のホステス)が多くて、日本語話せませんで免除されてて腹が立ったよ。日本語普通に話してるの見たし。
    返信

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2025/04/07(月) 15:13:36  [通報]

    >>130
    全部復活させた人たちの後を継いだからきつかった
    その翌年度ほとんど廃止に持ち込んだよ
    なんでここで復活させるのよと思ってた
    返信

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/07(月) 15:15:19  [通報]

    >>6
    こう言う事言う人が居るから
    PTA無くならないのかもね

    そんな経験したくないんだけど
    返信

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/07(月) 15:16:36  [通報]

    自分で行動を起こすより、一年我慢する方がラクだからなんにも変わらないんだよねぇ
    返信

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/07(月) 15:18:05  [通報]

    無償労働の意味が分からない。工数にしたらいくらかかってるのか。
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/07(月) 15:18:52  [通報]

    >>57
    うちの小学校はPTAは任意になったけど、地域委員は継続。旗振り当番は月一。その旗振り当番のシフト作り、通学班の組み合わせ決めたり、LINEのチャット管理、新入生転入生への案内も地域委員の役割。これ全部お母さんに任せちゃうんだ〜って驚き。子供達の為とはわかってるけど、結構負担が大きいよ〜。
    返信

    +29

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/07(月) 15:23:56  [通報]

    >>18
    そういう人って、役員選出の時は息をひそめてるわ。
    返信

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/07(月) 15:24:58  [通報]

    >>1
    PTA入ってないけど、低学年のころ、子供の登校について行って、同じようなすれ違うお母さん達に笑顔で挨拶してたら、自然と横の繋がりは出来たよ
    ボランティアは嫌いじゃないからたまに授業のお手伝いしてる。幼稚園の父母会とかは平気だったけど、PTAはなんか私の感覚には合わなかった。
    返信

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/07(月) 15:26:42  [通報]

    やってることの9割がオンラインかチャットですむ話
    返信

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/07(月) 15:27:12  [通報]

    今年から小学1年生。
    PTA役員1回やると2年間免除になるらしいけど、子供の数と役員の数考えると6年間で1人1回かやらなくても済む人がいるくらい。
    平等にやってない人の中から選んでいくのか、何回もやる人もいれば1回もやらない人もいるみたいなシステムなのかよくわからない。
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/07(月) 15:31:46  [通報]

    >>5
    平日に銀行行かないといけないから専業かパートか自営の人の中から決めてくださいって言われたことある
    返信

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/07(月) 15:35:55  [通報]

    >>1
    会長とかやってそれを足がかり市会議員とかなる人いるからね
    地方あるある
    返信

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/07(月) 15:48:50  [通報]

    無償労働の意味が分からない。工数にしたらいくらかかってるのか。
    返信

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/07(月) 15:54:57  [通報]

    やってみたら楽しいけど、共働きが増えて時間が無い今は負担感が大きいよね
    私はバザー委員だったけど、ゲーム(射程やヨーヨー釣りなど)とか飲食店とか出してたから、そういうイベントは子供にとっても楽しかっただろうと思う
    返信

    +20

    -1

  • 154. 匿名 2025/04/07(月) 16:02:27  [通報]

    >>106
    解散という議題を出しても反対の人もいるだろうから1年じゃ解決できないよ。次年度以降も解散の話を繋いでくれる人がいなければ、なかなか難しいよね。
    返信

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/07(月) 16:07:21  [通報]

    >>68
    そうだよね、県とかじゃなくて市でやりゃいいのに無駄な組織が多すぎるわ。子供の為にどんな活動してるのかほんと謎。
    返信

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/07(月) 16:07:46  [通報]

    本部役員やってた事あるけど前の年度の人からの引き継ぎが適当すぎて、資料がない、何も聞いてないからみんな分からないってパターン多すぎた。
    自分と同じ係の人はめんどくさい事をしれっとこっちに押し付けてくる人だし、年度末仕事の繁忙期や引き継ぎ資料作成とかあって忙しすぎて体調崩した。
    もうやらなくて済むからせいせいしてる。
    返信

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/07(月) 16:23:05  [通報]

    >>3
    これわかる
    業務内容はゴールあるから逃げ切れるけど、その後のlineでのやり取りとかそういうのが一番しんどい
    返信

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/07(月) 16:28:23  [通報]

    >>19
    本当ね。なんでやるんだろう?
    やめようってならないのかな?馬鹿すぎるよね。

    返信

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/07(月) 16:38:56  [通報]

    役員やっと終わったけど改めて思った事はPTAは無くせないだろうな。どっかの人権派みたいに一部に熱狂的な人がいて廃止しようもんなら署名活動とかしそう。私はもう懲り懲りだから出来ればPTA会員すらも脱退したいんだけど、途中で抜けた人が役員達にも周知され陰でヒソヒソされていたので会員すらも抜けられない。
    返信

    +22

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/07(月) 16:43:31  [通報]

    共働き率上がっているんだから、専業主婦が多かった時代と同じ昭和のやり方をどんどん変えていかないとね。
    返信

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/07(月) 16:45:20  [通報]

    >>152
    やりたがる人がいるんだよね。理由をつけて皆でとにかく集まりたがる。
    返信

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/07(月) 16:46:00  [通報]

    例年あった草むしりがなしになったよ!ラッキー!!
    返信

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/07(月) 16:47:35  [通報]

    >>2
    実際になくてもなんとかなっている学校はいくつかある。保護者の意識次第
    返信

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/07(月) 16:52:10  [通報]

    >>103
    本当子供会の方が地獄
    子供が少ないからすぐ役員回ってくるし、資源回収のときトラックの手配なんかもある
    おまけに地域の子供神輿なんかの行事もあるし
    返信

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/07(月) 17:02:00  [通報]

    >>19
    草刈りやテント張りも会費が上がってもいいからシルバーさんを頼んで欲しい
    返信

    +7

    -4

  • 166. 匿名 2025/04/07(月) 17:05:36  [通報]

    >>161
    できるワーママが会長になった年にサクサク仕事を減らしてスリム化したら、PTAがやりがいみたいな専業ママが減らした仕事や会議を全部戻しちゃったって聞いた事がある。
    返信

    +18

    -2

  • 167. 匿名 2025/04/07(月) 17:18:59  [通報]

    >>1
    一緒にやる人がいい人だとうまくいく。
    なんでも否定的な人がいると本当に苦痛しかない。
    返信

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/07(月) 17:20:47  [通報]

    障がいの子がいて、本部役員2回やりましたが、
    月1の集まりと集まりの他にも買い出しや、その他の準備や次年度の引き継ぎ資料作りで一年間早かったです。
    役員をやっていないクセのある保護者のクレーム対応は疲れましたが、同じ本部役員の仲間同士楽しくやれたので乗り切れました!
    返信

    +16

    -1

  • 169. 匿名 2025/04/07(月) 17:23:13  [通報]

    うちの子の小学校のPTAは2、3年前に役員さんがバッサバッサと削減してくれたけど、地区委員は各地区との繋がりがあるとかで削減できなかった。
    地区委員が大変と聞くから嫌だなぁ。。
    子供会も。。モルック大会とかある。こんなのいらないよ。
    返信

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/07(月) 17:41:50  [通報]

    小学校は子どもの生活や手掛けたイベント実際に参加する様子も見られていいからだと思うけど、学年が上がると親の職場での仕事の負担度も上がってくるからでは。
    人によっては介護などがある人もいるし。
    返信

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/07(月) 17:49:42  [通報]

    うちの地域ではPTAの入会、未入会を選べるようになったけど未入会の人は何もしなくて良いシステムって本当におかしいと思う。
    未入会なのに子ども会にはちゃっかり自分の子どもを参加させてるのを見ると複雑になるわ。
    去年PTA役員をやったけど本部役員の人は本当に可哀想だった。
    頼まれたら断れないような良い人ばかりで、みんな疲弊していて見てられなかった。
    未入会の人はPTA会費を多く払うシステムでも作ってそこから本部役員、その他役員に月々お給料を支払ってあげて欲しいわ。
    それかもう全校生徒のPTA会費を高くして外注したら良いじゃんと思う。
    PTA役員をせずにすむなら月会費高めに払いますっていう人が大多数なんじゃないのかな。
    返信

    +19

    -2

  • 172. 匿名 2025/04/07(月) 18:05:58  [通報]

    PTAをやって良かったなんて、1ミリも思った事は無いな。
    粛々と仕事だけやればいいのであれば何の苦労もねぇよ。問題は人間関係なんだよ!
    返信

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/07(月) 18:09:40  [通報]

    >>6
    良かったなんて終わっても言えませんが。
    とにかくクラスに何人か非常識な親がいて、本当に大変だった思い出しかない。
    返信

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/07(月) 18:10:40  [通報]

    年少で幼稚園から指名されてPTA役員を春からやるんだけど、この指名って、「断らなさそう」みたいな基準?
    返信

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2025/04/07(月) 18:23:29  [通報]

    >>114
    私も役員やった時に次の役員決めも経験したけど、事前アンケートで役員を出来ない理由を書く欄があってそこにどう考えても理由にならないだろってのを書いてる人はこの人にやらせても仕事をしないだろうから他の人が困るだろうってので除外されてたな
    やれない理由が無ければ、是非やりたいか誰もいなければやっても良い的な欄しか回答できなくなってて、結局は役員経験の有無、直近でやったか否か、問題ない人かどうかを加味して選んでたので、ゴネ得(めんどくさい人認定)みたいなのが罷り通る感じなのがなあ
    返信

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/07(月) 18:36:11  [通報]

    >>106
    いつも思うんだけど、解散なんてしなくていいんだよね。
    解散する必要はない。
    任意にはすべき。

    解散しようと言っている間に、任意にすればいいと思う。
    任意にするのは、誰も否定できないはず。
    やりたい人がやる分には問題ない。

    返信

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/04/07(月) 18:44:06  [通報]

    >>61
    頭が良い人ばかりで決めるのが良いならば、過去の戦争や間違った政策も無かったはず。
    返信

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/07(月) 18:47:56  [通報]

    >>29
    多分、そういうところに文句言われたんだろうとは思ったけど、目の前で人様の文句含む悪口言う教育者ってクソだね。
    返信

    +19

    -2

  • 179. 匿名 2025/04/07(月) 19:03:38  [通報]

    >>178
    短いのに転勤だとか関係ないワードはいれて主語はいれないから、「副教頭に散々私の文句を言って帰って」いったのは誰なのかもわからないのよ

    副教頭に文句を言ったのは、校長なのか、PTA会長なのか、何もしなかった保護者たちなのか

    そして文句の内容は何だったのか。こういう読み取れないにおわせの文章って、読まされた方もモヤモヤする

    プラス押してる人たちって、なんでプラス押してるんだろう。私個人的にはPTAなんて面倒で大嫌いで絶対やりたくないタイプなんだけどね。とにかくPTAを批判したい人たちがプラス押してるのかな
    返信

    +24

    -3

  • 180. 匿名 2025/04/07(月) 19:20:51  [通報]

    いやいや、幼稚園の役員で前年度役員にこてんぱんにやっつけられてメンタル疾患になったわ。たかだかボランティアなのにさ。それを許してた園側にも問題あるけどね。
    返信

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/07(月) 19:41:44  [通報]

    >>11
    もらえるだけで、何もないよりはいいかも
    返信

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/07(月) 19:54:26  [通報]

    社会の裏側とか勉強できるかもよw
    あと宗教やってるママたちを見分ける力がつくかもw
    ほんっとにそんくらい宗教が群れてる。
    返信

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/07(月) 20:15:05  [通報]

    >>176
    私もそれは思う
    私は入ってないけどやりたい人もいると思う。解散させるってのも、強制加入もベクトルが逆なだけで、誰かの一存で強制を強いていることには変わらないと思うんだよね。
    ただ任意にすれば良いだけ
    入りたい人ははいる、入りたくなければ入らない

    地域のボランティアをわざわざ解散させるために役員になる…、みたいな発想がそもそも疑問
    返信

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/07(月) 20:18:51  [通報]

    >>171
    PTAが公立学校とは一切関係のない団体、活動内容にすればそれ可能だよ
    逆に学校施設、学校教育に絡むならそれ無理だったはず
    返信

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2025/04/07(月) 20:25:21  [通報]

    今日小学校の入学式だった。
    PTAの説明と役員決めだったんだけど、PTAの入会は任意です、この場で入会の意思を確認しますとか言いながら特に入会の紙が配られるとかでもなく何事もないかのように話は進み役員が決まった。
    もう入会の意思を示して入会したことになってるらしい。
    静かなみんないる体育館で手を上げて私は入りませんとか言えば入らなくてよかったのかもしれないけど、そんなことできる人ほぼいないと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/07(月) 20:34:55  [通報]

    >>46
    うちのPTAは市議会議員の票集め場所になってる
    返信

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/07(月) 20:59:15  [通報]

    学校や子どもの為に無償で働くなんて殊勝な人がいるものだな、とお任せして遠巻きに見ていたけど、なぜか推薦される事が続き、成り手がなくてとても困っていると相談され、引き受けることにした。
    荷が重くもあるけど、色々経験して出来なかった事が出来るようになる悦びを味わいたいと思った。
    2年限定だし、裏方として頑張ってみようと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/07(月) 21:01:06  [通報]

    >>27
    ちょっと教えていただきたいのですが。
    役員とPTAは同じなのでしょうか?別物でしょうか。
    今年初めて子供が入学するからわからなくて…。
    うちの子が通う小学校はPTA活動が休止しているみたいで、保護者の手伝いが必要な時はその都度募集するみたいなんだけど、それは役員の募集はしないってことでいいのでしょうか。
    返信

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/07(月) 21:08:32  [通報]

    >>145
    新小1で地域委員立候補しようと思っています。
    大変なんですね…
    チャット管理や当番調整とかマメでないときつそう…
    返信

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/07(月) 21:27:22  [通報]

    幼稚園役員3年間やったけど、仕事を理由に押し付け合いだよ

    仕方ないから上の子居て内容分かってるメンバーで集まったけど仕事しながら何で無償で睡眠削って行事準備やってるんだろうってバカくさかった。


    役員やったメンバーとは卒園後も集まれる仲間になったのだけは良かったよ!
    返信

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/07(月) 21:31:31  [通報]

    国立は各種予算が少なくて、子ども達の環境整えるために親の力を求めますというのがまず募集条件。手足はやりますという親が多数派だからむしろ挙手でPTA埋まるレベル。
    かつ時代に合わせて仕事も縮小合理化してるし、良い面が多いんじゃないかな。学校の理解もできるし。

    区立は共働き時代にPTAは現実的ではなくて、分散縮小している所も増えてきた。
    ただ、縮小しすぎて学級崩壊に気づけないとか、子ども110番の家との連携ができないとかトラブルは色々聞く。

    やりたい親が多いならPTAはメリットも大きいのだと思うけど、難しい場合外部リソースを頼るにも結局まとめ役が必要だしね。

    例えばシルバーさんに通学路見守りお願いするにしてもその管理をする人が必要な訳で。義務教育以上を求めるならそれは無償労働かお金で解決か、いずれも否なら親が送迎するかみたいな選択になる。
    返信

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/07(月) 21:32:03  [通報]

    >>52
    あるあるそういう事言う人は手伝わないけど、色々スリム化するのは反対するよね。
    私もスリム化したけど、数年ですぐ復活したから諦めた…
    返信

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/07(月) 21:48:50  [通報]

    >>189
    学校にもよるかもですが、うちは高学年の親が地域委員をやることになってます。逃げ切れるかな〜と思ってたら6年生で回って来ました。
    チャットで旗振り当番の依頼、挨拶運動の通知、、、その他色々あってほんとマメじゃないと大変です(T_T)
    返信

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/07(月) 21:53:55  [通報]

    >>161
    分かる。そんなに人と直接会って世間話をしたいなら、PTAじゃなくて習い事か何かにして欲しいと思うよ。
    返信

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/07(月) 21:54:49  [通報]

    >>185
    事前に紙配るとかお知らせできるはずなのに、その場で急に言われても初めてのことでよくわかんないよね。任意と言いながらほぼ強制に近い。
    返信

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/07(月) 22:15:31  [通報]

    PTAって毎年メンバー変わるから、バサっとメス入れるのも躊躇したり、メス入れたら入れたでフォローできなかったりの難しさあると思う。

    ベルマークとか本当終わりにして、寄付制やイベント会費制にする方が現実的と思うけど、それはそれでばっさり切りにくいのは「自分は辛いけどそうじゃない方もいるんだろうか…まぁ1年だし我慢しよう」みたいな感じで問題が顕在化せず先送りされることにあるように思う。
    返信

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/07(月) 22:51:56  [通報]

    >>190
    うちの子の園は引き受けてくれた保護者と園で話し合った結果、年間行事の縮小になったよ
    遠足も春と秋の2回を1回に、食育兼ねた調理実習も保護者の付き添いが足りないから廃止、夏の夕涼み会も準備の手が足りないから親が手伝える家庭のみの参加になった
    入園前にホームページで年間行事見て楽しそうだなって思って入園させた方は詐欺に遭った気分だと思う
    でも協力者がいないなら仕方ないとも思う
    返信

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/07(月) 23:09:15  [通報]

    >>4
    時給が貰えるならやってもいいという人もいるだろうし、お金出すべきだよね
    返信

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/07(月) 23:15:10  [通報]

    >>1
    自主運営組織にするから余計大変なんだよ
    保護者の手伝いが必要な事を年度初めに提示して2年に一回は何かの手伝いに出るとか、それくらいにすればいい
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/07(月) 23:36:31  [通報]

    >>199
    本当にそう思う。
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/08(火) 00:00:33  [通報]

    >>96
    そうそう
    女が集まると必ず意地悪が一人はいるもんね
    返信

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/08(火) 00:15:55  [通報]

    >>1
    嫌ならやらなきゃいいのに・・・
    強制だったら強要罪で違法だよ。
    「PTA」加入の強制や役員押し付け、法的問題はある? 弁護士の見解 | オトナンサー
    「PTA」加入の強制や役員押し付け、法的問題はある? 弁護士の見解 | オトナンサーotonanswer.jp

    PTAは任意加入の団体のはずなのに、加入や役員割り当てを事実上強制される場合も多いようです。PTAを巡る法的問題について弁護士に聞きました。

    返信

    +2

    -4

  • 203. 匿名 2025/04/08(火) 00:26:51  [通報]

    >>45
    そのために学校公開とか行事があるしね
    その受付とかはボランティアだけどたまにやるよ
    返信

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/08(火) 00:50:02  [通報]

    >>1
    よかった、って言ってる人は裕福な人だよ。たいして働かなくても暮らしていける人。
    返信

    +1

    -3

  • 205. 匿名 2025/04/08(火) 00:54:17  [通報]

    >>36
    あるよねー
    毎年やってくれるなんてありがたいじゃんって意見がいつもあるけど同じ人たちが長年やるのって良くないと思う
    やってれば感謝されるし毎年同じことやってれば楽だから少しの変更や意見も許さない集団になる
    返信

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/08(火) 01:02:42  [通報]

    >>161
    いる
    無意味な活動が多過ぎて減らそうとしたら交流も目的なのでって
    いやいや、限られた回数でも意味のある活動で交流したらいいじゃん
    何回仕事休ませるのよ
    返信

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/08(火) 01:09:38  [通報]

    >>191
    PTA本部役員OBとの会合があったけど
    日教組が強かった頃、学校とPTAでガチ闘争があったそうで
    学校から目を離したら子供たちがどんな目に遭うか、と
    力説されて、一理あると思ったよ。
    私立でもう公立でも、大事な我が子を預けるんだから
    信頼して丸投げするだけでは不十分だよ。
    返信

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/08(火) 03:00:05  [通報]

    子ども二人いて、計6回PTA関係の役員やった
    子ども会の会長も2回
    知り合いは増えたけど、知り合いたくなかった人もいるし、やってよかったことなんてほとんどなかったな。
    全然役員やらなくて済む人もいるし、不公平だよね。
    返信

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/08(火) 03:18:58  [通報]

    PTA役員になったママ友が必要のない事業を減らそうとしたけど、反対勢力に役員を下ろされてしまった。
    けど、コロナ禍になってPTA活動何もやらなかったけど、全く必要なかった。
    PTAなんて必要ないと思うけど、必要というなら本当に必要な事業とそうでないものを選別してスマートなPTAにするべき。上位組織への上納金とか要らないし、脱退するべき。役員が毎月集まって、意見は言わせてもらえない、長たらしい報告事項だけの会議とか、全く必要ない。
    返信

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/08(火) 06:50:34  [通報]

    PTA解散したらいいってみんな簡単に言うけど、お金の処理やモノの片付け、各所への根回し…
    相当な時間を犠牲にして、古株に文句言われたり嫌な思いしながらボランティアでやるかっていうと、そこまで情熱はない…
    だからなくならないんだろうね
    PTA解散代行サービスとかないかなw
    返信

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/08(火) 08:06:21  [通報]

    >>61
    これは理解できる。今まさにPTA副会長とやりとりしてて、相手の理解力がなく、勝手に解釈され返信がカオスな状態が続いている。

    ただ、多様性は大事で、皆がシゴデキだとあらぬ方向に進んでいくことが多い。

    いろんなタイプが必要で、とくに2割くらいは仕事がスマートでなくてもコミュニケーションだけが大事と思うタイプがいた方がいいらしいですね。
    返信

    +11

    -1

  • 212. 匿名 2025/04/08(火) 08:45:27  [通報]

    >>210
    モームリ的なねw
    返信

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/08(火) 09:11:44  [通報]

    >>61 そのタイプの人と同じグループで疲れました。持病で伏せがちなのに役員に立候した方。そのクラスには救世主だけど本部じゃ困ったさん扱い。PCできると言うから入力任せたらタイピングすら怪しい、運動会のお手伝い当番とか招集がかかる日は当日欠席。お気持ち優先なのか何がしたいのかよく分からない人だった。
    返信

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/08(火) 09:45:16  [通報]

    登校班の付き添いを毎朝やるんだけど、旗当番もあって小学校卒業までは人付き合いが苦手な私は苦痛で仕方なかった
    近所の低学年の子がいる家庭が「登校班付き添い私はやりたくないから班抜けます、旗当番もやりません」って途中で抜けた
    なんか今の人って「やりたくないので辞めます」って堂々としてるよね…
    返信

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2025/04/08(火) 10:03:39  [通報]

    >>8
    私も行って言われたことをやるだけのお手伝いなら結構行く。子どもたちの様子もわかるし、いい経験だなーと思う。
    ただPTA役員に抽選でなってしまって、取り仕切ったり、段取りするのはすごく苦手。笑
    去年はどうだったか調べて、立候補を募って足りなければ誰に頼むかくじとかで決めて、そして嫌味を言われて断られたり不満を言われることも。あと行けないなら欠席ってちゃんと返信してほしい。もちろん気持ちはわかるけど、こちらも好きでやってるわけじゃない。
    お手伝い来てくれた人にはめちゃくちゃ感謝する。
    返信

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/08(火) 10:07:46  [通報]

    >>214
    やりたくないからやらない、って子供はやりたくないことも頑張ってやってるよね。学級委員とか◯◯委員とか◯◯係とかリーダーとか。苦手な人と同じ班や部活になることもあるし。
    なんか子どもを育てる親の姿勢として、「やりたくないからやりません」とかは私はしたくないなと思う。
    「(仕事や介護育児病気で)できません」っていうのと「やりたくないからやりません」って全然違うと思ってる。
    返信

    +14

    -1

  • 217. 匿名 2025/04/08(火) 10:31:54  [通報]

    >>61
    ちょっとあれだけど、今の時代は、本部は、法律的な知識がある人がいいと思う。別に法学部出身でなきゃダメということではないけど、任意団体の意味が理解できない人ではなくて。


    返信

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/08(火) 10:32:03  [通報]

    >>52
    これはちょっとネットに毒され過ぎ。
    世間知らずの私ですらなんだかんだPTAって子供のためにも必要だよなと思うわ。
    返信

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2025/04/08(火) 10:44:25  [通報]

    教員やってるママ友が「正直なくなっても困らないけど、教師側からは大変言いづらい」といってた
    返信

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/08(火) 11:06:06  [通報]

    >>7
    保育園まではそれで良かったけど、小学校からは全く学校のこと分からないし他の保護者から我が子のことを知ることがあって良かったな〜と思ったよ。

    そして高校になると地元の子ばかりじゃないし、プリントを出さない子が多くて…付き合ってる友達の連絡先なんて全く分からないし、他の保護者と繋がってて進学の相談とか出来たりするのでPTAやってて本当に良かったと思う。
    だから2年続けてPTAしたよ。
    返信

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/08(火) 11:25:18  [通報]

    今の時代は共働きなんだから、学校がおんぶに抱っこして、手取り足取り保護者に尽くす時代でしょ?
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/08(火) 11:26:41  [通報]

    >>13
    最小限にするとやらなくて良い人が出てくるからね。
    不平等なんじゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/08(火) 11:27:23  [通報]

    やった後は言うよ。
    「経験して良かった」
    って。

    私はPTAは未経験だけど会社の面倒くさいイベントに招集されたときとかやっぱりそう言うもんね。
    後を濁さないためと、時分の評価を下げないため。

    でもそんな面倒くさいこと無くせるなら無くせばいいのよ。

    返信

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/08(火) 11:38:55  [通報]

    2年連続で小学校で役員なのに、中学校でもあたってしまい昨日は有給取って入学式の手伝い。
    お茶すら出されずひたすら来賓者にへーこらして立ちっぱなし。
    やってられん。
    返信

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/08(火) 11:41:35  [通報]

    >>57
    旗当番も、働いてて忙しい親にやらせる必要はないと思う。そこらへんの暇な年寄りにやってほしい。
    返信

    +6

    -6

  • 226. 匿名 2025/04/08(火) 12:01:27  [通報]

    >>225
    ほんとそう。健康にもよさそうだし。
    でもそれを取りまとめる役員がまた必要になるんだよね・・・
    返信

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2025/04/08(火) 12:07:02  [通報]

    やり方とメンバー次第だよね

    都内の公立小を2つ経験したけど
    どちらもメンバーもよく、効率的に進めてたから
    そこまで負担ってほどじゃなかったわ

    中心メンバーの人は業務多そうだったけど
    仕事の延長(地元商店街の人や議員とか自分の仕事のパイプに役立つ)みたいにやってた人多かったから
    メリットはあるようだったし

    返信

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/08(火) 12:19:56  [通報]

    >>72
    でも風通しにはなるんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/08(火) 12:26:13  [通報]

    >>33
    薬学免許持ちの研究職だとなんかあるの?
    子どものために必要なことなら、おむつ替えでも、公園遊びでも旗振りでもゴミ拾いでも運動会警備でもなんでもしたらいいと思うけど。
    返信

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/08(火) 12:30:05  [通報]

    >>214
    うちは有志が付き添いするんだけど毎度同じメンバーしか来ないよ。石投げたりする問題児の親なんて1年生から1度も来ない。問題児から自分の子を守るために付き添いしてるようなもん。
    返信

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/08(火) 12:32:09  [通報]

    >>225
    言い方が失礼すぎる。
    返信

    +16

    -1

  • 232. 匿名 2025/04/08(火) 12:38:20  [通報]

    役員をやって本当に本当に良かったと力説してきたから、そんなに良いのならもう1年やる?と聞いたら速攻で嫌!と言われた
    返信

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2025/04/08(火) 13:20:28  [通報]

    >>225
    シルバーさんを頼むのももちろんだけど
    我が子と生徒と毎日使う通学路を親がを見るからこそわかることもあるっていうのはあるよ
    見守っていただくありがたみも感じるし
    返信

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/08(火) 13:45:42  [通報]

    >>123
    そうそう。
    情報情報うるさいママいるけど、本当何の情報がそんな必要なんだよと思うわ。
    返信

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/08(火) 17:21:28  [通報]

    下っぱ仕事を年に数時間ならいいけど、本部や長が付く担当にはなりたくないので立候補できない。
    返信

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/08(火) 20:46:54  [通報]

    経験して良かった理由
    ・人間関係がいい
    ・強制しない
    ・どうしても出来ない人(お店経営や、医師看護師などは、無理に委員長をやらせない
    ・協力し合う
    返信

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/08(火) 23:13:53  [通報]

    経験して良かった人は、

    ・その学校に集まる保護者が、いい人
    ・仕事持ってる人や、それぞれの事情に理解ある人
    ・一人くらいいなくても、みんなで協力し合える人

    そんな人達が集まってるから、役員がやりやすかったんだと思う。
    ちなみに、私の娘がいた小学校は、娘の友達の父親が会長をやっていたのですが、理由を話した後にPTAは先生方や働いているお母さん方の負担も考えて、

    「解散」になりました。
    返信

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/09(水) 18:02:59  [通報]

    新一年生、PTA今年ならやらそうと思って立候補したけど、落ちたらしい。
    webアンケートで希望調査、PTAの方から選ばれた人だけなれる、選ばれた人にだけいつの間に連絡されてる
    6年間で1度は必ずやらなくちゃいけないのに、やりたいタイミングでやらせてもらえないのやだ
    返信

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/11(金) 06:12:35  [通報]

    >>218
    自ら世間知らずなところを露呈させなくても
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/11(金) 06:13:43  [通報]

    >>109
    コネが使えるならなんで資格や試験が必要なんだよ…
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/12(土) 06:08:44  [通報]

    >>52
    具体的に何かわからんけど、子どもの楽しみ、に関わることならまだいいと思う
    たとえば餅つき大会とか、面倒だけど子どものためなら許せる

    そうじゃないPTAのための仕事は要らん
    親のためのバレーボール大会とか講演会とかそーゆーの全部無駄、PTA連合への上納金とかも怪しい
    返信

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/12(土) 11:37:29  [通報]

    >>225
    うちの学校は各町の老人ボランティアだよ。朝夕あちこちで立ってる。田舎でお祭りがあって結束力が強いってものある。
    でもね、年寄りだってだーーーれでもやりたがらないから、代わってくれる人がいなくてすさまじい高齢化してる。よったよたのじーちゃんが杖付きながら立ってるよ。そろそろ無くなりそう。
    返信

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/13(日) 20:24:58  [通報]

    >>19
    うちの方なんて玉入れだよ。100万歩譲って当日参加はいいとして、練習までするしまつ。全然負けてもいいし、勝ってもうれしくないし。
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/18(金) 14:11:17  [通報]

    夕方から委員長決めなんだよね。
    本当しんどいಥ⁠‿⁠ಥ
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/19(土) 10:19:03  [通報]

    >>93
    今まさに中高一貫校でPTAやってます。

    有志なのでクラス学年関係無くやり、やる人は6年間続ける人が多いです。

    去年入って、去年はペーペーだったので新鮮で楽しかったけど、今年はまとめ役の中の1人に選ばれてしまって、めちゃくちゃ大変で苦痛。PTA入るのやめとけば良かった。
    返信

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/27(日) 18:39:20  [通報]

    >>3
    まさに今それ!
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/29(火) 12:15:10  [通報]

    >>1
    PTAの役員を経験して良かったと思う人は
    PTAの法律違反や人権侵害という
    超特大デメリットについて、どう思っているのだろう?
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/29(火) 12:23:57  [通報]

    PTAが個人情報保護法の対象になってから5月で8年になりますが
    入会届が無いPTAが9割という地域が複数あります

    さすがに法律違反や人権侵害にしがみつきすぎです

    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/29(火) 13:25:20  [通報]

    「法律や人権をしっかり守ることができているPTA」
    ならば、(1割もあるのかな?)
    PTAは必要だと、個人的に思うことは自由だと思いますが
    学校に必要なことは、公的に予算や人員をつけなければいけませんので
    学校や行政、学校職員や市長、議員などの公務員が
    PTAは必要だと言ったり、加入するように圧力をかけたりすることは
    あってはならないと思います(結社の自由、自己決定権、思想良心の自由)


    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/29(火) 13:38:15  [通報]

    PTAに先生や保護者を全員入会させるということは
    学校の中に大政翼賛会が存在しているようなものだと思います
    PTAの自動入会をやっているのは実は学校なので
    学校自体が、大政翼賛会のようなものだと思います

    PTAや学校で多様な意見が出なくなり
    人権が守られない学校
    (非合理校則や先生の過労死労働、PTA問題など)になってしまい
    不登校や先生不足で学校が崩壊中なのは
    当然の結果だと思います
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/29(火) 13:41:30  [通報]

    >>249
    公務員が結社の自由を侵害していることに対して
    危機感を持たなければいけないと思います
    返信

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/29(火) 13:46:02  [通報]

    PTAは学校内で活動するので、政治的中立を求められているようですが
    政治的中立を求められる団体に全員加入させようとするのは
    政治に物を言う人を無くそうとする危険な思想だと思います
    返信

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/29(火) 13:48:13  [通報]

    政治的中立を求められる団体に加入することは
    主権者としてしぬことと同じだと思います
    (ご自分がどう思われるかは、ご自分で決めてください)
    返信

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/29(火) 13:50:01  [通報]

    保護者として学校には行きません
    主権者として学校に行き
    子どもの人権を求めて交渉します
    返信

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/04/29(火) 13:56:26  [通報]

    子どもの人権を獲得した交渉内容です
    ·熱中症対策(熱中症計の設置、体操服登校)(生存権)
    ·部活動任意加入(隣の市は任意加入だと言ったら任意加入になりました)(結社の自由、自己決定権、休む権利、遊ぶ権利)
    ·個人情報取扱の改善(プライバシー権)
    ·オンライン授業(教育を受ける権利)
    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/29(火) 14:03:40  [通報]

    >>255
    お子さん全員が体操服登校を選択されていましたが
    「私の苦労にタダ乗りしやがって〜」なんて全く思いません
    タダ乗りしてもらうために活動しています
    喜んでもらえて嬉しいです
    頑張って良かったな〜って思います
    返信

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/29(火) 14:10:40  [通報]

    >>255
    オンライン授業は議員さんにメールで要望したのですが
    議員さんからも要望しますが、要望は本数も重要なので、自分でも市にメールしてほしいと言われました

    要望は本数が大事!
    PTAで意見を集約するのは逆効果だと思います
    (実は集約してないよね、役員の個人的な意見ですよね)
    自分の意見は自分で言おう!
    返信

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/29(火) 14:16:38  [通報]

    PTA非会員有志はしがらみが無いので動きやすいと思います
    PTAに時間や労力を使うのではなく
    PTAはスルーして、直接子どもの人権を獲得しに行ったほうがいいと思います
    返信

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/29(火) 14:24:02  [通報]

    PTAの人たちは、悪口を言う時はとてもなめらかにお口を動かすのに、人権にはだんまりでしたね

    法律違反や人権侵害をする団体なので、本当に邪魔です
    返信

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/29(火) 14:29:30  [通報]

    個人の経験ですが
    一市民として市長に会った時はへりくだる感じがあったのに
    PTA役員として会った時は適当にあしらわれる感じがしました
    校長にも適当にあしらわれている感じがしました

    PTAって、最初から馬鹿にされていませんか?
    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/29(火) 14:33:10  [通報]

    PTAが教育委員会に要望する→却下される
    というパターン、あるあるではありませんか?
    予算や政策の権限を持っているのは市長や議員なので、市長や議員に要望しないと、要望は実現しないと思います

    政治的中立を求められる団体の限界ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/29(火) 14:37:53  [通報]

    会議で放置されたよちよち歩きの女の子が
    小学生のブランコにぶつかって顔から流血したことがありました
    子どもの生存権を侵害して活動するのを
    いい加減にやめなさいよ
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/29(火) 14:42:00  [通報]

    体調不良のお子さんを留守番させて会議に出席した役員さんがいました
    途中で早退していったから、かなり悪い状態だったかもね

    子どもの生存権を侵害して活動するのを
    いい加減やめなさいよ
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/29(火) 14:53:14  [通報]

    PTAの活動でお子さんを療育に連れていけないと言っていた役員さんがいました
    来ていない人の悪口(人格権の侵害)を言うと自分も休めなくなって全員苦しくなりますよね

    仕事(働く権利)や子育て(生存権)、介護(生存権)などで
    PTA活動に来られない人がいるのは当たり前です

    来ていない人を責めるのではなくて
    やらなくていいイベントやささやかな粗品、強制的な見守りなどを廃止して
    悪口を言わなくてもいいようにPTAを無害化することが重要だと思います
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす