ガールズちゃんねる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

176コメント2015/12/09(水) 18:53

  • 1. 匿名 2015/12/06(日) 10:20:14 

    全文表示 | 「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大 : J-CASTニュース
    全文表示 | 「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大 : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    早稲田大学が2016年度入試から段階的にAO・推薦入試の割合を6割にまで引き上げると発表し、ネット上で驚きの声が上がっている。入試改革を進めていた早大では、2015年12月2日に記者会見して、その内容を発表した。改革内容は多岐にわたっているが、その中でも、ネット上で注目を集めたのがAO・推薦入試の大胆な拡充だ。それは、AO・推薦入試による入学者は、現行では全体の4割を占めるが、大学創立150周年を迎える32年までに6割に引き上げるというものだ。


    理由の1つとして、早大では、入学後の学業成績を見ると、AO入試の入学者が最も良く、続いて推薦入試の入学者がよかったことを挙げる。このことについて、発表資料では「本学への入学を心から志望し、受験の段階から入学後の学修VISION を明確に思い描きながら努力してきた者は、実際に入学してからも活躍できる」裏付けだとしている。

    <中略>

    早大では、STAP細胞問題を起こした小保方晴子氏が02年合格のAO入試1期生だったことも話題になった。

    それだけに、早大の入試改革内容が報じられると、ネット上では、「懲りてなかったのかよw」「ブランドがた落ちだろ」「早稲田どうしちゃったの?」と疑問や批判の声が相次いだ。

    +7

    -90

  • 2. 匿名 2015/12/06(日) 10:21:27 

    慶應一強時代

    +475

    -58

  • 3. 匿名 2015/12/06(日) 10:21:36 

    ガルちゃん高卒だからこのトピ伸びなさそう

    +40

    -69

  • 4. 匿名 2015/12/06(日) 10:21:50 

    AOはくずしか集まんないよ

    +507

    -25

  • 5. 匿名 2015/12/06(日) 10:21:55 

    子ども行かせるなら国立だね

    +399

    -18

  • 6. 匿名 2015/12/06(日) 10:22:27 

    ついでに指定校推薦もいらない

    +432

    -38

  • 7. 匿名 2015/12/06(日) 10:22:36 

    どんどんレベル落ちてる。
    芸能人とか多いし純粋な学力で入ってる訳じゃないんだろうなぁ

    +425

    -5

  • 8. 匿名 2015/12/06(日) 10:23:05 

    オボちゃん量産化の恐れ?

    +368

    -7

  • 9. 匿名 2015/12/06(日) 10:23:37 

    入学後の学業成績を見ると、AO入試の入学者が最も良く、続いて推薦入試の入学者がよかったことを挙げる。



    嘘臭いな…
    実力で入った人より優れてるならAO何で選んだのって感じだし

    +559

    -14

  • 10. 匿名 2015/12/06(日) 10:24:44 

    早稲田はAO割合増やして偏差値操作しないと偏差値保てなくなってるね

    +360

    -4

  • 11. 匿名 2015/12/06(日) 10:24:56 

    学歴厨の鬼女がくるぞ~

    +59

    -12

  • 12. 匿名 2015/12/06(日) 10:24:57 

    >>9ほんとそれ。推薦なんて実力で受からない人が貰ってたわ

    +338

    -15

  • 13. 匿名 2015/12/06(日) 10:25:43 

    結局子供の数が減ってるから、学力に多少難があってもとにかく人数を確保したいってことだよね。
    子供の数が34年連続減少(1/2ページ) - 産経ニュース
    子供の数が34年連続減少(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた人口推計(4月1日時点)によると、14歳以下の子どもの数は34年連続で減少し、1617万人となった。比較可能な統計がある1950年以降で最少を更新した。総人口に占める子どもの割合も過去最低の12・7%で、41年連続で低下した。


    +193

    -3

  • 14. 匿名 2015/12/06(日) 10:26:42 

    >>9
    東京理科大では指定校推薦者の入学後試験の結果が一般入試よりも著しく低いのが問題になってたけどなぁ

    +332

    -3

  • 15. 匿名 2015/12/06(日) 10:27:00 

    そもそも実力勝負の一般入試で勝負できないからAOや推薦で入るのに学力が高いはずないと思うんだけど

    +334

    -10

  • 16. 匿名 2015/12/06(日) 10:27:27 

    早稲田は医学部ないしね
    少子化時代、高偏差値と定員数同時に確保するためには仕方ないとはいえ、落ちたなぁ…

    +268

    -4

  • 17. 匿名 2015/12/06(日) 10:28:34 

    1〜2教科しか真剣にやってないのに学力最高峰とか言われてもモヤモヤする

    +304

    -15

  • 18. 匿名 2015/12/06(日) 10:29:55 

    日本の大学は出るの簡単なんだから、
    入口を米国式にしたら馬鹿量産になるに決まってるのに

    +233

    -3

  • 19. 匿名 2015/12/06(日) 10:30:56 

    早稲田のレベルが下がってるのはここ数年の話じゃない。
    スポーツ推薦が面接だけだ(学力不問)って聞いてびっくりした。

    慶應と一括りにできる時代はとっくに終わってる。

    +383

    -16

  • 20. 匿名 2015/12/06(日) 10:31:00 

    学歴崩壊

    レベルの高い大学でても、人間的にダメなのいるから学歴うんぬんの時代じゃなくなっている。


    +46

    -19

  • 21. 匿名 2015/12/06(日) 10:31:54 

    東大京大との差は開くばかりだね

    +236

    -8

  • 22. 匿名 2015/12/06(日) 10:33:17 

    マツコが以前推薦・AOで入った人は競争心がないって言ってたから早稲田の就職率落ちそうだな

    +220

    -9

  • 23. 匿名 2015/12/06(日) 10:33:18 

    >>1早大では、入学後の学業成績を見ると、AO入試の入学者が最も良く、続いて推薦入試の入学者がよかったことを挙げる。

    小保方さんのケースを思い返せばコピペを疑わざるを得ないw

    +139

    -6

  • 24. 匿名 2015/12/06(日) 10:33:19 

    今はもう、早稲田と首都圏国立(横国や千葉や筑波)受かったら後者に進学する生徒のほうが多い時代だからなぁ。バブル時代は慶応より偏差値上だったし。
    将来的には明治にも抜かされると思う。そのくらい凋落ぶりが激しいよね、早稲田って。

    +224

    -21

  • 25. 匿名 2015/12/06(日) 10:34:56 

    A…アホでも
    O…OK

    +294

    -11

  • 26. 匿名 2015/12/06(日) 10:35:18 

    大学入試って、結局詰め込み教育でしょ?

    今は頑張って予備校で受験勉強している高校生はここ数ヶ月で頑張って受かっても、それって元々の力じゃないから、入学してから学校側が苦労するよ。

    +8

    -41

  • 27. 匿名 2015/12/06(日) 10:35:57 

    AOや推薦でたくさんに入学させると、一般入試で受かる人数が少なくなる。すると一般で受かる成績上位者の人数が少なくなり、合格者の得点の幅が狭まり高得点者ばっかりが受かるから必然的に偏差値も高く保てれる。
    関西大学や立命館もずっど前からやってるよ‼︎この2校は主に内部推薦者が多いけど。

    +210

    -5

  • 28. 匿名 2015/12/06(日) 10:36:40 

    >>9
    推薦もらえるような人って要領がいいし、入試問題と大学での試験問題は別物だからだと思う。

    +12

    -20

  • 29. 匿名 2015/12/06(日) 10:36:44 

    大学入試は絶対、楽しちゃあかんの!
    楽して入ったヤツぁ、後ろくなことにならん‼
    早稲田も落ちたね………

    +171

    -14

  • 30. 匿名 2015/12/06(日) 10:37:00 

    海外の大学みたいに入りやすく卒業しにくい(=かなり勉強しないと卒業できない)大学にどうしてならないのかな。
    大学受験まで必死に勉強して、大学入学後は遊びほうけるって人多いよね。。

    +221

    -7

  • 31. 匿名 2015/12/06(日) 10:38:29 

    私の中では早稲田って中堅大学のイメージだから別にどうでもいい。元々、難関大ってイメージは皆無だったし。

    +17

    -49

  • 32. 匿名 2015/12/06(日) 10:39:18 

    頭良くない、学歴が欲しい富裕層の子息の為の裏口入試制度にしか思えない。
    金持ちを入れれば寄付金が増えるものね。

    +225

    -5

  • 33. 匿名 2015/12/06(日) 10:42:59 

    >>31
    レベルが落ちてるってのはあるかも知れないけど、早稲田が中堅ってのは流石にネットに毒され過ぎ。

    +181

    -8

  • 34. 匿名 2015/12/06(日) 10:43:04 

    3流大学に転落だね。最近評判悪いしね。

    +36

    -36

  • 35. 匿名 2015/12/06(日) 10:43:30 

    てか、単なる偏差値操作したいだけでしょ。
    だから私立大って胡散臭いんだよね。
    立命館みたいなことを早稲田がやるなんてみっともない・・・

    +154

    -2

  • 36. 匿名 2015/12/06(日) 10:43:58 

    なんだかんだ言っても、早稲田に受かる人はFランク大学とは違うと思う。

    このライターは学歴コンプレックがあるんじゃない?

    +93

    -28

  • 37. 匿名 2015/12/06(日) 10:44:01 

    就活すればわかる
    別に変わってはいない

    +21

    -4

  • 38. 匿名 2015/12/06(日) 10:48:16 

    何よりも、オボちゃんが顔になってしまったね早稲田の

    +147

    -3

  • 39. 匿名 2015/12/06(日) 10:49:35 

    やっぱり子供に行かせるなら国立大だね。

    +104

    -21

  • 40. 匿名 2015/12/06(日) 10:51:46 

    AOだからどんな人でも入れるとは思わないけど、やっぱり本当に優秀な人は一般で入った人たちでした。
    もしくは内部進学の人たち。地頭がやっぱり違う。
    推薦AOの人は就活のSPIで苦労してた記憶があります。

    +109

    -5

  • 41. 匿名 2015/12/06(日) 10:51:53 


    MARCHw

    数年後にはこんな序列になってると思うw

    +138

    -27

  • 42. 匿名 2015/12/06(日) 10:52:04 

    広末もAOで入って、結局ほとんど通わずデキ婚退学したしなぁ。面接で紅白歌合戦に出ました!って言ったんでしょ

    +182

    -3

  • 43. 匿名 2015/12/06(日) 10:54:29 

    偏差値って一般入試だけを対象に出しているということですか?
    どんなアホな人がAOや推薦で入っても偏差値には影響ないとういことですか?

    +65

    -2

  • 44. 匿名 2015/12/06(日) 10:58:49 

    一般入試に限って言えば、ここの人たち国立主義だから3教科受験バカにするけどさ

    一部の有名国公立と医学科を除いたら、多くの国公立はみんなが馬鹿にする明治大の偏差値割ってて、早慶の一般クリアするレベルの二次力あるひとたちは、センターで数学30点とかくらいしか取れなくても、所謂普通の地方の国立の普通の学科なら二次で逆転してちゃんと受かるよ
    それくらい早慶って問題難しいしね

    早慶は一般の人はちゃんと賢いし、指定校もそこそこの学校に配ってて、その中で定期試験上位の人しか取れない。
    問題はAOだろうね
    でも、AOみたいに学外活動を評価する受験方式は海外もそうだし、一概に受験方式が悪いんじゃなくて入学後の教育システムに問題あるんじゃないの?

    +66

    -52

  • 45. 匿名 2015/12/06(日) 10:59:57 

    >>44
    早稲田擁護見苦しいよ…

    +105

    -42

  • 46. 匿名 2015/12/06(日) 11:02:23 

    早稲田だからと言って就活が楽な訳ではない。
    ちなみに一般入試組のほうが苦戦する。
    面接が下手だから。
    底辺の会社とかにしがみついたりしてる。

    ソースは親戚の子供

    +7

    -55

  • 47. 匿名 2015/12/06(日) 11:02:31 

    >>45
    私別に早稲田の人じゃないよ
    そこらへんのたいしたことない国立卒
    早慶受けたけど問題難しすぎて全く分からなかったなあって

    +38

    -37

  • 48. 匿名 2015/12/06(日) 11:02:53 

    早稲田だからと言って就活が楽な訳ではない。
    ちなみに一般入試組のほうが苦戦する。
    面接が下手だから。
    底辺の会社とかにしがみついたりしてる。

    ソースは親戚の子供

    +1

    -38

  • 49. 匿名 2015/12/06(日) 11:04:30 

    >>44
    国立と私立の偏差値は全く別のものってしらないのかな?
    私立の偏差値70は国立の偏差値60、これくらい差があるって言われてるの。

    早稲田に関しては3教科入試&推薦、内部進学・AO入試組増やして、
    一般入試組みを絞って、偏差値を高騰させる手法が気に食わないのよ

    +128

    -13

  • 50. 匿名 2015/12/06(日) 11:05:28 

    でも、入学後の成績の落差が激しいからと
    AO廃止した大学もあるのに、、、
    これは真逆のことしてる
    実際はどうなの……?

    +87

    -2

  • 51. 匿名 2015/12/06(日) 11:06:19 

    >>多くの国公立はみんなが馬鹿にする明治大の偏差値割ってて

    その偏差値が一般入試枠をわざと減らして操作されたものなのに比べるのおかしいでしょ

    +42

    -5

  • 52. 匿名 2015/12/06(日) 11:07:29 

    一般入試の人かわいそ

    +95

    -0

  • 53. 匿名 2015/12/06(日) 11:07:33 

    東大含めて、早慶大なとはレイプなどの性犯罪が多い!

    +9

    -28

  • 54. 匿名 2015/12/06(日) 11:08:45 

    早稲田は知りませんけど、今の国立ですが、AOと推薦組には毎週大学からの課題の提出があり、
    課題の内容は週を追うごとに難関度が高くなっています。
    センター試験も合格しているのに受験しなければならないんですよ。
    そもそも平均評定値4.7以上の生徒と高校が設けた基準を満たした生徒しかAOと推薦は受けられません。
    他校の事情は分かりませんが昔の事やみんなの噂、母校をまとめて語らないように。



    +22

    -15

  • 55. 匿名 2015/12/06(日) 11:09:31 

    >>49

    知ってるよ
    実際に河合塾とかの模擬試験の成績表見てごらん?
    国立型と私立型で偏差値の出方の差が10も出ることはないよ
    偏差値の差が大きく出た回でも3くらい

    あと、地方の国公立とかの問題見たことないでしょ?
    教科書の章末問題Aみたいなレベルが多くて、合格点6割とかザラだよ
    二次できる人は逆転出来ちゃうよ普通に

    +32

    -17

  • 56. 匿名 2015/12/06(日) 11:09:39 

    慶応もAAO枠を増やしてなかった?
    浜ちゃん次男は、アメリカ留学してかーらーの慶応入学だったよね!?

    +50

    -1

  • 57. 匿名 2015/12/06(日) 11:12:00 

    >>55 は自演です!!!みんな触っちゃだめ!!

    +6

    -13

  • 58. 匿名 2015/12/06(日) 11:12:04 

    推薦はゴミのようだ

    +15

    -6

  • 59. 匿名 2015/12/06(日) 11:13:37 

    AOや推薦に枠をとられて一般入試が受かりにくいとかはないんですか?

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2015/12/06(日) 11:16:24 

    早稲田って芸能人バンバン入れてるイメージしかない

    +82

    -1

  • 61. 匿名 2015/12/06(日) 11:18:05 

    >>55
    国立のこと文句言う前にさ、早稲田含めて私立大はさ

    ・文系でも受験教科に数学を必須にしなさい
    ・2、3教科で受験できるのをやめなさい
    ・内部推薦・スポーツ推薦AO入試等の抜け道を縮小させなさい

    このくらいのことはしなよ。これくらいのことはしないと私立大の胡散臭さはいつまでたっても拭いきれないよ?あと芸能人枠もやめてね。

    +102

    -10

  • 62. 匿名 2015/12/06(日) 11:19:23 

    >>59
    受かりにくい。
    早慶第一志望(のレベル)の人は早慶いけないって言われてる。

    最近は浪人回避傾向だから旧帝大志望とかも早慶受けてるけど、東大京大以外だと早慶とのダブル合格率かなり低い。

    +43

    -0

  • 63. 匿名 2015/12/06(日) 11:20:00 

    東大も世界ランク落ちてるらしい

    +37

    -2

  • 64. 匿名 2015/12/06(日) 11:20:50 

    >>59
    だから、それが狙いなわけ。AOや推薦の枠を拡大させることによって、
    一般での受験生を合格しにくくする。結果的に偏差値は上がる。
    早稲田にとっては推薦やAOでお金持ちの子供を青田刈りできるし、
    見かけの偏差値もアップできるしで一石二鳥ってわけさw

    +62

    -3

  • 65. 匿名 2015/12/06(日) 11:21:25 

    AO、推薦なんて制度やめちまえ。

    +42

    -4

  • 66. 匿名 2015/12/06(日) 11:24:23 

    私は立教の異文化コミュニケーション学部出身ですが、早稲田の商、社会科学より上と自負しています。

    +10

    -35

  • 67. 匿名 2015/12/06(日) 11:27:17 

    母校です…もっとね、優秀な学生を確保することにお金使って欲しいわ。バンバン建物新しくしてるらしいじゃないですか。
    ただ早稲田と明治を一緒にされるとね。両方試験受けたけど、レベル全く違うよ。赤本見てみ。

    +97

    -11

  • 68. 匿名 2015/12/06(日) 11:36:02 

    >>61

    本当、私大文系でも数学を必須にしてほしい。
    女子の数は確実に減るだろうけど。

    +62

    -8

  • 69. 匿名 2015/12/06(日) 11:36:50 

    >>64
    これ本当なら最悪だな

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2015/12/06(日) 11:38:55 

    >>44
    海外のAOと日本のAOは全く違うよ
    海外(主に米国)だとAOでも日本でいうSPIのような一定の学力基準を充たさないとAOに応募さえできない
    日本は面接だけで合格できたりするから全然違う
    語学ができれば他教科無勉でもそれだけで受かっちゃう学部もあるし、ほんとにおかしな話だよ

    入学後のシステムに問題あるのは同意
    これだけ入口を広めたなら出口を狭めないと、大学の権威は失墜すると思う

    +55

    -0

  • 71. 匿名 2015/12/06(日) 11:40:09 

    私は国立大学Bランクの駅弁出身です。
    推薦の人たちで普通科から来た人たちは教養課程についていけていたみたいですけど、工業、商業、福祉、農業科から来た人たちは習ってないものがあったようでして大学辞めたいとか言っていました。
    留年した人もいました。
    普通科、理数科、国際コミュニケーション科以外は大学生活が不利です。

    +18

    -2

  • 72. 匿名 2015/12/06(日) 11:43:31 

    近い将来、高学歴=東大京大慶応大の世の中に。
    国立大の授業料は年間90万円代に上昇するから、国立大の意味がなくなり、一部の国立大以外は衰退。早稲田も落ち目。

    +31

    -7

  • 73. 匿名 2015/12/06(日) 11:45:09 

    >>64
    それは当たりだけど、建学の精神はいずこへ?って話になるよね
    早稲田までが6割に経済力とコネクションを求め、学力はたった4割でカバーするってことだもん

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2015/12/06(日) 11:47:39 

    マンモス校でAO入試なんてレベル低くなるのはじめからわかりきってたじゃない。
    早稲田なんて私の時代(13年前)からレベル低かった。
    やっぱ少数精鋭の国立とはレベルが違う。
    テレビに出てくる芸能人や女子アナも常用漢字すら読めないような人ばっかりだし。

    +62

    -13

  • 75. 匿名 2015/12/06(日) 11:48:49 

    >>72
    その時は私立の学費が倍になるから

    +17

    -2

  • 76. 匿名 2015/12/06(日) 11:48:57 

    I am out of work, but I am reluctant to work hard.
    Hence I have no choice but to evade working hard.
    For the life of me, I am in a state of melancholy.
    I am almost the defeated remnant.

    早稲田の推薦は、上記の英文が読めないのだろうなw

    +2

    -22

  • 77. 匿名 2015/12/06(日) 11:49:12 

    09年に教育学部を卒業しました。
    私の周りはみんな通常試験で入った子ばっかりだったけど、
    ちゃんと講義出て意欲的に勉強してたよ…
    推薦とか付属校エスカレーターの人達の方がどっちかというと遊んでたけどな…
    どうした都の西北よ…

    +71

    -2

  • 78. 匿名 2015/12/06(日) 11:50:38 

    結局金持ってる人が勝ちか

    +32

    -1

  • 79. 匿名 2015/12/06(日) 11:58:16 

    全体として入学後の成績が一般入試より良いならそれでよくない?小保方はどうだったのかは知らないけど‥

    理科大の新入生テストって入学時点での高校の範囲の学力調べるんだからそりゃ一般の方が高く出るに決まってるじゃんw

    +12

    -2

  • 80. 匿名 2015/12/06(日) 12:04:46 

    >>72
    正直、慶応も医学部なんかの一部の学部以外は高学歴として見てもらえなくなると思うよ。

    東大京大とは、今よりも高い明らかな壁が出来ると思う。

    +35

    -8

  • 81. 匿名 2015/12/06(日) 12:05:14 

    一般入試ではFランク大学にしか行けなかった筈の奴が推薦で
    そこそこの学歴をGETしてしまうのは、良くないのは当然だな。

    +64

    -6

  • 82. 匿名 2015/12/06(日) 12:16:40 

    元々、早稲田大学が頭いいイメージ無いわ。一芸入試が多いから(スポーツとかね)

    +19

    -10

  • 83. 匿名 2015/12/06(日) 12:18:27 

    スポーツで入った人は皆頭そんなよくないと思う。

    +44

    -2

  • 84. 匿名 2015/12/06(日) 12:29:14 

    東大、慶應あたりはやっぱり見てる方向が違うっていう人多いんだけど、早稲田だけは普通の人に見えます。なんか教養ないんだよね。中でちゃんと勉強してるの?

    +29

    -13

  • 85. 匿名 2015/12/06(日) 12:30:31 

    シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい - 分裂勘違い君劇場
    シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい - 分裂勘違い君劇場d.hatena.ne.jp

    シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい - 分裂勘違い君劇場 分裂勘違い君劇場 <あなたは自分の人生の経営者です... | 意識の謎を解いてみました>2007-02-02■シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい 17:01 私がシャンプーもリンスも一切使...



    推薦組は、テレビのCMで宣伝されている商品やサービスを鵜呑みにして購入し続けている印象があるな。
    パチンコも好きそうだな。

    +0

    -15

  • 86. 匿名 2015/12/06(日) 12:38:41 

    1.低学歴は「優しい」と「弱い」の区別が出来ません。
    2.又、「強い」と「悪い」と「正義」の区別も出来ないのです。
    3.だから、低学歴と付き合うのはとても厄介です。
    4.アメリカの高学歴も低学歴とは関わりたくありません。
    5.しかし、我慢して付き合わなくてはいけない状況です。
    6.低学歴は「身の程」と言う概念を知りません。
    7.低学歴は、劣等感のせいで、どちらが優位な立場に居るか?それが、最重要な関心事です。
    8.個人主義のアメリカ人から見ても、異常性を感じる階層です。
    9.このような日常に生きる低学歴は、他人に対する思いやりや慈愛の精神は皆無です。
    10.従って、高学歴が普遍的に持っている「平等感」や「対等」と言う気持ちや態度は、低学歴は敗者の態度に見えてしまいます。
    11.アメリカ人は低学歴の軽薄な精神性を良く理解していますが、日本人は低学歴をあまり理解していません。
    12.日本人は低学歴を「まともな人間」だと思い対応しているので、問題が発生するのです。
    13.アメリカ人から日本人に忠告します。「低学歴は別の種類の生き物だと思って付き合いなさい」それが低学歴のためでもあります。謝ってはいけません。
    14.筋の通らない理屈を言ったら100倍制裁をしなさい。
    15.感謝の気持ちは、王が家来に褒美を与える様に接しなさい。
    16.正論や理屈は意味がありません。強制と命令で動かしなさい。
    17.裏切りに対して、温情は絶対にいけません。
    18.実行できない無理な命令を出して、出来ない事を責め続けなさい。

    +6

    -26

  • 87. 匿名 2015/12/06(日) 12:39:22 

    指定校推薦もレベルが今一の学校のトップが来たりしてるから意味なし。
    偏差値70クラスの高校のトップ(そんな所はそもそも指定校で進学しない)ならまだしも、60前後の高校のトップなんて、実力は河合の全国模試で50位だから。(塾の説明会での実話)
    全国模試で偏差値50なんて本来なら
    早慶に一般入試じゃ行ける訳ないのに、現実にそのレベルの高校から入学してる現実。
    学校長の推薦貰えるくらいだから真面目なんだろうけど、それと学力を一緒にしたら不味いと思うよ。
    大学のレベルが下がってるのは、
    私大では(国立も)、約6割が
    一般入試以外で入学してきてるから。
    下村文部大臣は東大にも推薦入学を導入する事に決めたよね…

    一般入試が一番 公明正大で正しい選抜方法。

    早稲田は益々慶応に水を空けられたね。

    +59

    -4

  • 88. 匿名 2015/12/06(日) 12:39:29 

    入学後も頑張ってるなら文句言えないね
    でも勉強ついていけない人も実際多そう

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2015/12/06(日) 13:01:55 

    早稲田よりも明治なんて時代がくるかもね

    +10

    -14

  • 90. 匿名 2015/12/06(日) 13:05:07 

    我が上智にチャンス到来!!!!!!!
    この隙に抜かすんだあああああ!!!!
    頑張れSophian\(^o^)/!!!!!!

    +14

    -31

  • 91. 匿名 2015/12/06(日) 13:08:45 

    リクルートが高校3年生が行きたい大学ランキング発表してたけど、男女共一位は明治大学だった。昔よりイメージが良くなった感じ。
    早稲田はどんどんイメージが悪くなってる感じ。どうしてもAOというと小保さんチラつく。

    +38

    -3

  • 92. 匿名 2015/12/06(日) 13:12:43 

    6年制学部
    早稲田大学 (無し)
    慶応義塾大学(医学部、薬学部)
    上智大学  (無し)
    国際基督教大学(無し)
    東京理科大学 (薬学部)
    6年制学部作ればよかったのに、早稲田は文系の馬鹿しか集まらないよ。

    +30

    -8

  • 93. 匿名 2015/12/06(日) 13:36:23 

    >>66

    それはさすがにない。

    私も立教OGだけど、異文なんて8割は女の子だし。中央法にも負けてると思う。

    +23

    -4

  • 94. 匿名 2015/12/06(日) 13:42:39 

    明大はスポーツ推薦も一定いますね。
    入学する学科、履修する授業が決められているそうです。
    部活で頑張ったら就職も枠があり、有利と聞きますが、スポーツが得意な子は勉強も出来る子も少なくないですが、たまにスポーツバカもいるからどうなんでしょう。

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2015/12/06(日) 13:52:53 

    早稲田は田舎者、ブサイクの集まり。高田馬場ダサいやつしかいないし

    +11

    -17

  • 96. 匿名 2015/12/06(日) 13:53:58 

    >>93
    なんで8割女性であることが「早稲田に負けている」ことにつながるのかよくわからない(笑)
    女性が多いからこそ青学と並んでマーチの中では華やかでイメージが良いことにつながっているとも思いますが。

    +17

    -13

  • 97. 匿名 2015/12/06(日) 14:04:49 

    指定校推薦でさえ、一般で入れない子が行くから入学してからついて行けなくて苦労するって言うのに、AOなんて更にじゃないの?
    早大じたいのレベルが下がってるってことか。

    +29

    -2

  • 98. 匿名 2015/12/06(日) 14:05:11 

    一般率が高い大学ほど、偏差値操作が少なかったり、偏差値操作しなくても
    まだまだ余裕があるっていうことだよね。
    早稲田は現状の4割でも多い気がするのに6割にしたらどうなるのかな?
    一般率が低い大学ばかりで驚くけど、明治や理科大は推薦少なくてもいい人材を獲得できるんだね。
    明治が早稲田を抜く日がくるかもしれないね。

    読売新聞 2015.7.9朝刊別刷り「大学の実力」特集より入学者内訳
    一般率  総数  .一般  AO   指定  .公募  .付属  その他

    東京理科  80.4%  4,080  3,282  ---   566   103   ---   129
    明治大学  74.3%  7,814  5,809  -31   682   328   764   200
    青山学院  67.7%  4,366  2,957  ---   787   -96   346   180
    立命館大  63.9%  7,562  4,837  231   689   --0  1,196   609
    法政大学  63.9%  6,444  4,117  --0   951   182   830   364
    立教大学  63.8%  4,504  2,875  ---   704   ---   608   317
    早稲田大  62.3%  9,476  5,904  224  1,388   ---  1,472   488
    学習院大  60.9%  2,020  1,231  ---   466   -73   198   -52
    慶應義塾  58.7%  6,602  3,874  362   598   119  1,475   174
    関西大学  58.1%  6,921  4,024  107  1,909   -58   621   202
    中央大学  57.6%  6,081  3,503  ---  1,269   -70   833   406
    上智大学  57.3%  2,846  1,632  ---   283   461   ---   470
    同志社大  57.1%  6,347  3,621  -29  1,315   103  1,070   209
    関西学院  49.0%  5,631  2,762  191  1,488   --6   742   442

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2015/12/06(日) 14:05:48 

    >>96
    立教、青山は良いよね。マーチというくくりで言われているのが残念なくらい。マーチといっても立教青山と他の3校とは全然違うと思う(除く中央法学部。中央法学部>>立教・青山>>明治>>>>>法政、中央と思う)
    埼玉大と青山と受かって、本当に残念だったけど埼大に行った。お金の問題で。でもお金があったら青山が良かった。やっぱり最後はお金だよね~(もちろん親にはとても感謝しているけれど。)

    +9

    -17

  • 100. 匿名 2015/12/06(日) 14:07:25 

    早稲田だけど指定校はピンキリだし、いい人は本当に頭いい。ただ一般は入学後だらし無くなる傾向があると思う。指定校は定期テスト頑張ってた人が多いから大学の試験の頑張るのかも

    +25

    -5

  • 101. 匿名 2015/12/06(日) 14:07:59 

    自分の子供の頃には、もはや早大卒って自慢できないレベルに落ちてるかも。

    +17

    -8

  • 102. 匿名 2015/12/06(日) 14:19:15 

    推薦率の高い大学ほど、偏差値も落ちていたり、勢いがない大学が多いよね。
    志願者数が大幅に増えている明治と私大最難関の慶應、ノーベル賞受賞者の大村さんが
    院で通っていた理科大は推薦入学率が低い。

    推薦入学率(付属一般入学者を除く)

             推薦率  総数  .一般  AO   指定  .公募  .付属  その他
    明治大学 15.8%  7,814  5,809  -31   682   328   764   200
    慶應義塾 18.9%  6,602  3,874  362   598   119  1,475   174 
    東京理科 19.6%  4,080  3,282  ---   566   103   ---   129

    立命館大 20.2%  7,562  4,837  231   689   --0  1,196   609 
    早稲田大 22.1%  9,476  5,904  224  1,388   ---  1,472   488 
    立教大学 22.6%  4,504  2,875  ---   704   ---   608   317 
    法政大学 23.2%  6,444  4,117  --0   951   182   830   364
    青山学院 24.3%  4,366  2,957  ---   787   -96   346   180 

    同志社大 26.0%  6,347  3,621  -29  1,315   103  1,070   209
    中央大学 29.0%  6,081  3,503  ---  1,269   -70   833   406
    学習院大 29.2%  2,020  1,231  ---   466   -73   198   -52 

    関西大学 32.8%  6,921  4,024  107  1,909   -58   621   202 
    関西学院 37.7%  5,631  2,762  191  1,488   --6   742   442

    上智大学 42.6%  2,846  1,632  ---   283   461   ---   470‘

    +6

    -3

  • 103. 匿名 2015/12/06(日) 14:30:31 

    広末を入れたあたりからもう凋落は始まっていた

    +70

    -0

  • 104. 匿名 2015/12/06(日) 14:30:43 

    自分は駅弁国立大の文学部卒だけど、
    一般入試のために一生懸命勉強してよかったと思ってる。
    苦手な英語をあの時必死で勉強したから、就職の時はTOEICの点数に助けられたし、
    何より、自分なりの勉強方法を見つけることができてよかった。
    とはいえ、受験生だったときは推薦入試が無いか探しまくったけどね(笑。そして無かった)。

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2015/12/06(日) 15:03:26 

    早稲田下げしてるけど 学部にもよる話でしよ
    東大,早稲田の法学部は省庁に強いですよ!
    キャリア官僚を目指してる人はやっぱり
    この2つを選ぶでしょう

    +25

    -14

  • 106. 匿名 2015/12/06(日) 15:16:02 

    >>103
    そうそう、広末涼子入れて
    ジャニーズ入れて(慶応にも)
    サイン1つで入学…芸能人枠の推薦なんて
    止めればいいの!
    学生集めに利用してるつもりが 逆効果
    本当の秀才が遠のくだけ!

    +53

    -1

  • 107. 匿名 2015/12/06(日) 15:33:48 

    今大学の価値ってどれだけいい会社に学生を送り込めるかで決まっちゃうからな。(特に文系)AOとか推薦で受かるような自己アピールが上手な学生は就活でも成功して、結果的に大学の価値を上げるしそういう学生を欲しがるのは自然な気もする。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2015/12/06(日) 15:34:50 

    中学時代の同級生で早稲田行った人9人いるけど、そのうち8人が推薦…

    慶應は4人でそのうち3人は裏口

    +24

    -3

  • 109. 匿名 2015/12/06(日) 15:36:36 

    >>103
    ヘキサゴンで最低点の紗栄子入学で完全終了の臭いがした
    紳助の意向で公式記録に載せてないと聞いたけど

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2015/12/06(日) 15:37:20 

    とりあえず、このトピのコメ読んで思うのは、現役少ないよね(笑)
    昔話ばっかり。

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2015/12/06(日) 15:49:54 

    AO入試に関しては、上手くいってるところもあれば、そうではないところもあるのが現実なんで、一概にダメとはいえないよ。
    でなきゃ、わざわざAOを継続なんかしないからね。

    AOが上手くいってる大学:
    慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスでは、「AO入試の導入以降、一貫してAO入学者のGPA(Grade Point Average)換算の成績(平均値)が一般入試による入学者よりも高い。
    また、早稲田大学においても、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している。
    更に東北大学の学内調査においても、AO入試組の方が一般入試組よりも学力が高いという結果が出ている。このため、東北大学ではより学習意欲が高い学生を獲得するため、一般入試の後期試験を廃止し、AO入試枠を拡充した。

    AOが上手くいってない大学:
    九州大学や筑波大学などにおいて通常の学力試験を付さないAO入試の入学者は学力が一般入試の入学者に比べ学力が振るわず退学をするといったケースも見られて、センター試験を付したものとなるケースが増加している。この様な背景から、東京大学、京都大学といった今までよりもはるかに高い能力を持った者を要求するAO入試にセンター試験を付した新しい推薦入試を検討している。

    +10

    -6

  • 112. 匿名 2015/12/06(日) 15:52:49 

    私が受験生だった時代には、私立文系の最難関は早稲田の政経というのが常識で
    早稲田と慶應の両方に合格した場合、早稲田に進む人の方が圧倒的に多かったのに。。。

    +47

    -4

  • 113. 匿名 2015/12/06(日) 15:53:59 

    文系学部での困ったちゃん事件が目についたから
    最後の砦、理系学部は…と思ってたら

    小保方さんの件でケチついた

    私が受験生(すこし大昔)の時は明らかに
    早稲田>>>慶應

    +24

    -5

  • 114. 匿名 2015/12/06(日) 15:57:20 

    いやいや、AO以上に問題なのは、推薦、エスカレーターで入ってくる人達が
    多過ぎることでしょ。
    特にエスカレーター組はどの大学でも一般入試で入ってくる人達より成績が
    悪いということは、あまりにも有名なことなわけだし。
    ここを改善しない限り、大学のレベル低下は避けられないよ。

    +22

    -4

  • 115. 匿名 2015/12/06(日) 16:01:04 

    早稲田を擁護するつもりはないけど天下の慶応も酷いよ。AO入学でなんでそれ知らないの!?って思う人が何人か居たわ。まあ早稲田より慶応は横のつながりが強いから就職も圧倒的有利なのも事実。


    やっぱり優秀な人って(一般教養以外の物の考え方含め)大学関係ないなと社会人になって思いました。

    +19

    -6

  • 116. 匿名 2015/12/06(日) 16:06:54 

    慶應と比べられてるけど、慶應の偏差値操作の方が酷いよ。法学部なんて一般の方が少ない。

    +31

    -5

  • 117. 匿名 2015/12/06(日) 16:11:34 

    そもそも、一般入試組であっても早稲田、慶應に合格した人で、実際に早慶に入学
    しているのは、30%、40%という状況にあり、60%から70%の人達は入学辞退
    しているのが現実だよ。(横浜国大でも辞退率は30%程度に過ぎない)
    つまり、本当に優秀な人達は国立上位校に行ってる。
    そのため、早慶共に合格者偏差値は、入学者偏差値より大きく下回っているのが実情。

    能ある鷹も 爪を剥がし 大学入学者の学力でわかった、本当の実力偏差値と歩留まり率
    能ある鷹も 爪を剥がし 大学入学者の学力でわかった、本当の実力偏差値と歩留まり率utsunomiyasoh.blog.fc2.com

    能ある鷹も 爪を剥がし 大学入学者の学力でわかった、本当の実力偏差値と歩留まり率All posttwitterrssmailAdmin能ある鷹も 爪を剥がしA skilled hawk lost its talons.2013_0618大学入学者の学力でわかった、本当の実力偏差値と歩留まり率Category: ●高校大学の入試...

    +10

    -4

  • 118. 匿名 2015/12/06(日) 16:17:14 

    >>22
    千葉の偏差値が40もないような高校しか出てない人がそれをいっても
    まったく説得力ないと思うけど。
    そもそも、自分の周りに比較対象となる早慶に一般入試で入ったような
    人自体いないはずなのに。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2015/12/06(日) 16:19:23 

    ある英語のテキストを毎月買っています。表紙の裏側は昔はある英語の専門学校の広告が載っていました。10年ほど前から早稲田大学の広告に変わりました。初めて見た時は、我が目を疑い何度も見返しました。似たような名前の学校?住所も見て早稲田大学に間違いないことを確認しました。そしてびっくり!早稲田なんて誰でも知ってる学校じゃないの。えーっ!そんな学校も広告出さなきゃいけない時代になったの?と驚いたものでした。

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2015/12/06(日) 16:26:45 

    そもそも、スポーツ推薦やら学校推薦、エスカレーターで入れるのは、私立だけだからね。
    ここでは早稲田が叩かれているけど、この辺は下のマーチなんかでも同様なんで同じことが
    いえるよ。
    要は、私立と国立とでは、そもそもの入学難易度自体が違うのが現実なだけに、この辺の
    仕組みを根本的に変えない限り私立の学力低下は避けられないと思う。
    特に今だと昔よりも入学試験のバリエーション自体が大きく増加しており、少子化の影響
    もあって明らかに同じ大学であっても昔よりも入学し易くなっているのが実情なだけに。

    +9

    -3

  • 121. 匿名 2015/12/06(日) 16:48:39 

    AOって本来は、フィギュアスケートの宮原知子選手みたいに優秀だけど今は競技に注力して他の受験生のように勉強だけに時間を割けない人たちのためにある制度なんじゃないかな?入学後は他の学生と同じ扱いで、勉強について行けなくなればその時点で大学か競技かを選択しなくてはならない…というような。アメリカもフィギュアの有力な選手がハーバードやスタンフォードなんかに入っているけど、みんな競技の方は代表落ちするなど低迷したよね。一旦入学したら特別扱いはダメだよ。

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2015/12/06(日) 16:50:23 

    ここの人たちの大学のレベルの低下って何を指してるの? 大学ランキングの事? それなら留学生をたくさん受け入れないと順位上がんないよ

    +9

    -3

  • 123. 匿名 2015/12/06(日) 17:17:45 

    アメリカの入試が楽っていうのは大間違いだよ。
    やっぱり、名門校は競争だし、学費は高いし、学費の面で絶対行けない人も居る。

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2015/12/06(日) 17:53:29 

    >>9
    AOや推薦で入ったには出身高校に対しても大学に対しても責任があるから、いい成績取ることを心がけるんだと思う。一般入試で入った人は解放感で遊び始めるけど。
    でも大学でいい成績取るのはそんなに難しくないから頭の良し悪しとはあんまり関係ない。

    +7

    -8

  • 125. 匿名 2015/12/06(日) 17:54:07 

    AOだって評定平均が4.2以上ないと受験すらできないことも多いけどね。
    受験勉強頑張ったけど、反動で大学デビューして一気に落ちぶれる子もいるし。

    +7

    -3

  • 126. 匿名 2015/12/06(日) 18:22:36 

    早慶という言葉はそのうち無くなるんじゃ?
    WMARCH(ワマーチ) になる日も近い。

    +10

    -9

  • 127. 匿名 2015/12/06(日) 19:06:07 

    要はさ、公然と正門から裏口入学が出来ますよと。そう言う事ですね。ヽ( ̄▽ ̄)ノ

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2015/12/06(日) 19:08:46 

    なべやかん方式を導入したわけだ。時代も変わるもんですね。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2015/12/06(日) 19:16:37 

    推薦で入学したら、ゴミになるんだなw

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2015/12/06(日) 19:33:43 

    時代は一般率の高い明治

    有名私立大学・推薦入学率(2014年度)

             推薦率
    関学大    51.2%

    ---------50%の壁---------

    上智大    44.0%
    中央大    43.1%
    同志社    41.6%
    関西大    40.9%
    慶應大    40.7%

    ---------40%の壁---------

    早稲田    38.7%
    立命館    35.1%
    法政大    33.5%
    立教大    32.6%
    青学大    32.2%

    ---------30%の壁---------

    明治大    27.5%

    +5

    -4

  • 131. 匿名 2015/12/06(日) 19:36:35 

    97年頃は慶應より早稲田のほうが難易度高かったけどなあ

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2015/12/06(日) 20:08:59 

    なんだかんだ言って、実際、早稲田とMARCH受かったら早稲田を選ぶ人がほとんどでしょう?
    指定校推薦を馬鹿にする人がいるけれど、それを言うなら立教、明治の推薦なんてそれこそ中程度の
    進学校の、下位層が余裕でもらっているよ?早稲田は指定校の中でもちろんトップクラスなので、
    実際なかなかもらえるもんじゃありません。

    +32

    -5

  • 133. 匿名 2015/12/06(日) 20:16:18 

    上智も神学部?偏差値50とかあるらしい

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2015/12/06(日) 20:17:13 

    コネだらけの慶応よりいいわ。

    +11

    -5

  • 135. 匿名 2015/12/06(日) 20:24:20 

    百歩譲って入るのが楽でも、その後しっかり勉強させてほしい
    コピペの論文が通って博士号取れるなんて論外
    そう考えると、教授を厳選する方が大切かもね

    +11

    -1

  • 136. 匿名 2015/12/06(日) 20:35:50 

    定員割れする年があろうが、なんだろうが、早慶はレベル保った方が後々良いような。マーチに並ぶくらいになったら残念だなあ。マーチ批判ではなく(自分もだから)、やっぱり早慶、一橋、東工あたりは届かない位置にいてほしい。

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2015/12/06(日) 20:42:56 

    国立でさえも段々AO入試みたいなの導入していくんでしょ?
    社会性とか課外活動とか見られるらしい。
    習い事を極めるのも海外経験もどうしても裕福な家庭の子どもが有利になる。
    家は普通でもちょっと性格変わってても学力が秀でているっていう条件で集めるのが結局は多様な子が集まると思うんだけどなあ。
    コミュ障でも研究には才能を発揮する人いるだろうし、リア充ばかり集めてどうする気なんだか。
    バカなとこは留学生という名の移民を受け入れまくりだし。

    +20

    -1

  • 138. みなつん 2015/12/06(日) 20:58:39 

    詐欺師のオボカタ
    嘘つきのハシモト
    日本一の無責任男モリ
    女子大生強姦サークルのスーフリ一派

    バカ田大学って
    ほんとうに
    ロクな奴がいないよね

    みなつんの母校
    頭怪大より
    レべル低いんじゃねぇ

    +11

    -8

  • 139. 匿名 2015/12/06(日) 20:59:22 

    今28歳だけど10年前ですでに早稲田ってああ、早稲田ね。。って感じの扱いだったよ。
    早稲田=推薦やエスカレーターでたくさんとって学力で取る人の数を減らして偏差値底上げしてるだけの大学
    ってイメージだった。
    だから○○大の学生と言っても、どうやって入学したのかで本人のレベルを見分けてた。
    私自身が通ってた高校はトップは東大、半分より上が国公立有名私立行くくらいのレベルの進学校だったけど。

    +9

    -12

  • 140. 匿名 2015/12/06(日) 21:05:16 

    東大が推薦入試導入のニュースはショックだったわ。
    最も平等である入試の点数だけで評価する平等さがよかったのに。
    面接なんてぶっちゃけ担当教授の好き嫌いだよ。
    優秀な人材なのに担当した面接官が何か気に食わないからってだけで
    落とされるのが面接の現実なのに。

    +31

    -0

  • 141. 匿名 2015/12/06(日) 21:17:32 

    なるべくそこそこ裕福な家にしっかりお金落としてもらうなら
    そりゃエスカレーターのが顧客がっちりだしね

    +2

    -0

  • 142. みなつん 2015/12/06(日) 21:18:02 

    うちの職場の
    バカ田大卒のやつら

    ほんとうに仕事出来ないよ

    飲み会だけは
    やったら元気

    肩組んで
    「都の西北 早稲田の杜に~」
    と大合唱
    誰も聴いていないのに、、、

    ほんとうに
    処置無しだね

    +15

    -10

  • 143. 匿名 2015/12/06(日) 21:19:48 

    推薦をバカにされているけれど、指定校推薦はそれなりの高校で三年間全教科でいい成績をおさめないととれないので、優秀かつ要領のいい人が多かったです。

    +24

    -9

  • 144. 匿名 2015/12/06(日) 21:55:30 

    >>143
    それなりじゃない学校からの指定校も多いんだな
    超難関校では指定校推薦とりにくいけど、2ランク落とした高校にいって指定校とる裏技もあるよね
    まぁでも指定推薦の人達は要領いいから、わりとまあまあの成績で卒業してるよね
    問題はAOだよね
    これだけ増えて、今後推薦がマジョリティになれば学力より経済力や環境がものをいうってこと
    一般組は馬鹿をみるわけだし、大学のあり方が問われてるよ

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2015/12/06(日) 22:03:30 

    批判多いけどMARCHと早稲田の入試問題は結構差があると思うよw
    AOは知らんけど指定校だって偏差値65超えの都立高校生の内申ほぼオール5じゃないと厳しい
    倍率的に立教のどっかの学部と入る難易度は同じくらいになってるっていうのは聞いたけど

    +18

    -2

  • 146. 匿名 2015/12/06(日) 22:20:47 

    指定校とAO入試は全然違う。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2015/12/06(日) 22:24:22 

    数年前に早稲田にAOで合格した者です。
    こんなに批判されていて思わずコメントしたくなりました。
    AOを含め推薦入学者は確かに、一般受験に勝ち抜いて入学した子に比べて学力は低いと思います。
    ですが、倍率知ってますか?例えば文学部だったら、400人のところに7000人以上が出願するんです。私も受験勉強に加え、小論の書き方など必死に勉強しまくりました。努力しました。
    お言葉を返すようですがみなさんなら合格できるんですか?
    推薦入試の子だって努力してるんです。それを分かってほしいです。

    長文失礼しました。

    +25

    -15

  • 148. 匿名 2015/12/06(日) 22:31:23 

    なんかMARCHの人が嬉々としてコメントしてるけど、まず理科大上智ICU超えてから早稲田の次点って言ってよ(笑)
    特に明治の早稲田コンプたるや凄まじいな(笑)

    +21

    -7

  • 149. 匿名 2015/12/06(日) 22:40:56 

    学部によるよね。
    早稲田も慶應もレベルが著しく低い学部あるし。
    明治だって、芸能人いるしね。

    それに、推薦入学者に学力を求めるのは違うよね。
    恐らく、学力だけではない、色んな人を求めてるんだろう。

    さすがに、以前は早稲田とMARCHの入試レベルはかなり違ったが。
    (早稲田法学部、一般入試組)

    +11

    -1

  • 150. 匿名 2015/12/06(日) 22:55:48 

    >>139になんでマイナスついてるのかよくわからない。
    あ~早稲田ね~ってすごくよくわかる。

    +5

    -10

  • 151. 匿名 2015/12/06(日) 23:14:47 

    地方国立ですが、OAバカにしたらダメですよ!
    中にはめちゃくちゃできる人居ますから!
    私は一般入試でしたが、一般入試で勝ち残った人よりも勉学に対して熱心な人は結構いて、
    優秀な方もちゃんといるからね!
    知らないのに批判しちゃだめですよ

    +4

    -14

  • 152. 匿名 2015/12/06(日) 23:19:05 

    AOでしたw

    +6

    -3

  • 153. 匿名 2015/12/06(日) 23:21:32 

    全国各地に付属高校ができはじめたことも一因。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2015/12/06(日) 23:24:16 

    私は一般で早稲田入りました。でも、推薦で入った子が劣るとは思いません。
    私にはAOで誇れるものはなかったし、短期集中だったので指定校なんて程遠い成績でした。スポーツ推薦で部活を盛り上げてくれる子は努力はもちろん才能がないとダメでしょうし、、どの推薦の子達も尊敬してました。

    そもそも慶應とよく比較はされますが、こちらは大きな大学なので、人が多ければ、中身もピンキリです。勉強出来ても、人としてアホなやつは居ます。でもそれが早稲田カラーだと思っています!
    長文失礼致しました。

    +16

    -3

  • 155. 匿名 2015/12/06(日) 23:24:55 

    >>147
    そりゃ努力してるのは一般でも推薦でも同じだよ
    でも大学が偏差値で判断されると仮定すれば、
    4割の一般が学力を押し上げて、残り6割がその恩恵に授かる構図
    これを是とすれば、私大における偏差値基準も崩れちゃう
    でもこれはこれで良いと思う
    ただ代わりになる学力以外の絶対的な基準ってなんだろうね?
    そこが曖昧だし、小論文のテクニックを3年間学ぶ人が増えるのって日本の高等教育としてどうなんだろう?
    私は文一の一般組だから正直違和感がある
    ただ私大の生き残る道としては妥当なのかも
    残念だけどね

    +11

    -4

  • 156. 匿名 2015/12/07(月) 00:12:04 

    早稲田が頭がいい大学なのはわかるけどこの現状で学力的に地方旧帝(名古屋・東北)より格上といっていいのかな??いつも地方旧帝はバカにされてるけどさ。

    +3

    -8

  • 157. 匿名 2015/12/07(月) 00:16:05 

    エスカレーター組だから優秀ではないというわけではないよ。

    佐藤オオキ
    父親の仕事の関係でカナダのトロントで生まれる。東京学芸大学附属大泉中学校、早稲田大学高等学院を経て、2000年早稲田大学理工学部建築学科を首席卒業。
    2002年早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了と同時にデザインオフィス「nendo(ネンド)」設立。プロダクトデザイン、インテリアデザイン、建築、グラフィックデザイン、企業ブランディングなど幅広く活動を行う。2012年~2014年早稲田大学非常勤講師となる。Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100人」「世界が注目する中小企業100社」に選出された。
    2012年、イギリスのライフスタイル雑誌「Wallpaper」および「Elle Deco International Design Award」にて「Designer of the Year」を最年少で受賞する。
    2013年、北欧最大のインテリアデザインの見本市「Stockholm international furniture fair」および「Toronto Interiro Design Show」にて「Guest of honor」に選出される。
    2015年、欧州最大のインテリアデザインの見本市「Maison & Objet Paris」にて「Designer of the Year」を受賞した。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2015/12/07(月) 00:20:12 

    入学簡単卒業が難しい日本初の大学を目指しちゃえば?

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2015/12/07(月) 00:21:06 

    >>155
    でも、上でも出てたけど一般入試組でも実際に合格して早稲田に入学する人は
    僅か30%程度に過ぎず、残りの70%は入学を辞退しており、早稲田における
    実際の合格者偏差値は入学者偏差値に比べて大きく落ちるのが現実だよ。

    +6

    -4

  • 160. 匿名 2015/12/07(月) 00:54:41 

    批判する人はそれ程の学力がある人なのか分からない

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2015/12/07(月) 01:51:08 

    早稲田の付属って佐賀県にもあるね。
    何故に佐賀?
    前に九州旅行した時、唐津城の横にあり驚ろいた。学長の出身地とか?

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2015/12/07(月) 04:53:17 

    でも、なんやかんやいっても、長い伝統と有力なOBが多いだけに、どう転んでも
    マーチレベルに成り下がることはないでしょ。
    例えば、有名女子大だって、今はどこも偏差値が低くなっているけど、それで
    あっても有名女子大に対する社会的な評価はそれほど下がっていないからね。
    若い世代での評価はともかく。
    やはり、社会の中心的立場にある中高年層にとっては、自分達の時代における
    感覚で見るだけに。

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2015/12/07(月) 04:59:01 

    >>158
    入学するのも難しい方だけど、理科大は正にそういった大学だよ。
    学科にもよるけど、毎年50%近くの人が進級できないということが普通にある大学なんで。
    勉強しない人は卒業させないことで有名な大学。
    そのため、社会に出てからの実務能力も高い人が多く、就職にもめちゃ強い。

    +5

    -4

  • 164. 匿名 2015/12/07(月) 07:11:29 

    我が子には、東工大あたり行って欲しいね。説明会に行ったら9割が大学院へ進学すると言ってたわ。
    早稲田の理工学術院考えた時期あったけど…やっぱイメージ悪い。

    +3

    -5

  • 165. 匿名 2015/12/07(月) 08:16:03 

    本当に理系志向なら早稲田選択はない。

    +5

    -3

  • 166. 匿名 2015/12/07(月) 10:20:25 

    早稲田はスーパーグローバル大のトップ型に入っているからね。すごい。
    ネットでは地帝も馬鹿にされることが多いが、すべての大学がトップ型に入っている。トップ型に入った大学のリストを見てみるとやはり名門大ばかりと思うよ。

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2015/12/07(月) 10:22:39 

    こんな教育していたら、そりゃ国際競争力落ちるわな。

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2015/12/07(月) 16:06:15 

    低学歴の人たち: 世の中そんなもの。
    低学歴の人たち: 世の中そんなもの。sonnnamono.seesaa.net

    低学歴の人たち,これが現実だなあと思う文章のコピペ。編集元:http://www.2ch.net/



    低学歴は、駄目だな。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2015/12/07(月) 17:40:42 

    早稲田と慶応はスーフリだとか医学部の集団レイプのイメージです
    大きくハメ外す学生がたまにいて印象悪くしてる
    上智や立教のほうがなんとなくだけどイメージ的には好感もてる

    +2

    -4

  • 170. 匿名 2015/12/07(月) 18:52:31 

    でも、早稲田とマーチに合格した人で、マーチを選ぶ人は、100%に近い確率
    でいないのも確かでしょww

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2015/12/07(月) 19:16:44 

    集団レイプというと「京都大学アメフト部レイプ事件」のイメージが強いな
    アメフトやっていて体も大きいから、女性はさぞ恐ろしかったかと思う

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2015/12/07(月) 19:17:55 

    >>170
    いとこは早大法学部と中央法学部両方合格して中大に行ったよ。

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2015/12/07(月) 19:32:26 

    >>172 ネタでしょ? 本当だったらすごい愚かだと思うわ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2015/12/08(火) 08:16:58 

    慶應の小保方さんはこちらです

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2015/12/09(水) 15:12:52 

    早稲田大学は苦学生のイメージ。
    慶応大学はお坊ちゃまお嬢様のイメージ。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2015/12/09(水) 18:53:50 

    指定校推薦もレベルが今一の学校のトップが来たりしてるから意味なし。
    偏差値70クラスの高校のトップ(そんな所はそもそも指定校で進学しない)ならまだしも、60前後の高校のトップなんて、実力は河合の全国模試で50位だから。(塾の説明会での実話)
    全国模試で偏差値50なんて本来なら
    早慶に一般入試じゃ行ける訳ないのに、現実にそのレベルの高校から入学してる現実。
    学校長の推薦貰えるくらいだから真面目なんだろうけど、それと学力を一緒にしたら不味いと思うよ。
    大学のレベルが下がってるのは、
    私大では(国立も)、約6割が
    一般入試以外で入学してきてるから。
    下村文部大臣は東大にも推薦入学を導入する事に決めたよね…

    一般入試が一番 公明正大で正しい選抜方法。

    早稲田は益々慶応に水を空けられたね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。