-
1. 匿名 2025/04/07(月) 10:15:40
元々4匹飼っていたのですがみんな老衰で旅立ってしまい、2年前に最後の子(24歳まで生きてくれました!)を看取ってから久しぶりに猫のいる生活になります。
今までの子は全て少し大きくなっていた子だったのですが、今回縁あって生後3ヶ月くらいの子猫を引き取ります。
子猫で気をつけること、おすすめのエサなど何でも教えて頂きたいです!
あとみんな保険で入ってますか…?今まで無保険だったので最近は加入者が多いと聞いて悩んでいます!+160
-1
-
2. 匿名 2025/04/07(月) 10:16:44
>>1
塩分に気をつける。
牛乳は与えちゃダメ+83
-1
-
3. 匿名 2025/04/07(月) 10:16:57
>>1
うらやましいお話w
お迎えしたらぜひお写真をw+185
-3
-
5. 匿名 2025/04/07(月) 10:17:25
>>1
初めて飼うわけじゃあるまいし
アドバイス日付ですか?+3
-78
-
6. 匿名 2025/04/07(月) 10:17:25
お家に脱走可能そうな場所や危険な場所がないか+80
-2
-
7. 匿名 2025/04/07(月) 10:17:29
>>1
保温大切
知人がそれで子猫死なせてしまってた+92
-4
-
8. 匿名 2025/04/07(月) 10:17:39
落とされて嫌なもの
無くされたら嫌なものは徹底的に管理する+43
-1
-
9. 匿名 2025/04/07(月) 10:17:49
穏やかに過ごす
構い過ぎない+253
-3
-
10. 匿名 2025/04/07(月) 10:18:03
そういうの情報揃えてから迎える決断をしてほしい+4
-48
-
11. 匿名 2025/04/07(月) 10:18:36
子猫のうちに2匹目を迎える+75
-1
-
12. 匿名 2025/04/07(月) 10:18:48
お迎え…+7
-32
-
13. 匿名 2025/04/07(月) 10:18:48
人間の子供と一緒で元気いっぱいなので寝かせてくれませんよ+25
-0
-
14. 匿名 2025/04/07(月) 10:19:53
歯が生え変わるのがかわいい💕+38
-1
-
15. 匿名 2025/04/07(月) 10:19:53
>>10
別に猫飼うの初めてじゃないんだから+52
-8
-
16. 匿名 2025/04/07(月) 10:20:07
まだ肌寒いからもふもふの毛布用意しておく。
+51
-0
-
17. 匿名 2025/04/07(月) 10:20:07
外生活経験してる子かな?
6〜7か月とか少し大きくなった頃に寄生虫が悪さする場合あるから、虫下しはしておいたほうがいいかも
+28
-0
-
18. 匿名 2025/04/07(月) 10:20:08
うちの猫乳ガン見つかって20万飛んでった😢+14
-0
-
19. 匿名 2025/04/07(月) 10:20:26
+147
-6
-
20. 匿名 2025/04/07(月) 10:20:28
>>1
保険は入っておく方がいいと思う
子猫のうちは急変することも多いから病院へかかる回数もある程度大きくなってる子よりは確実に増えるし支払いの総額もだいぶ変わってきますよ+45
-3
-
21. 匿名 2025/04/07(月) 10:20:45
ガル民だと思って優しく接してあげてね+4
-8
-
22. 匿名 2025/04/07(月) 10:20:57
うち猫は押し入れの存在に気づくと押し入れに執着持つようになり猫が押し入れで寝るようになってしまった+41
-1
-
23. 匿名 2025/04/07(月) 10:21:37
先々の病気のリスクをなるべく回避するため高いけど良質な餌を買うようにしてます
保険には入ってません(説明に目を通してみて同じ額を貯金する方を選びました)+24
-4
-
24. 匿名 2025/04/07(月) 10:21:53
>>1
当たり前のことだけど、成猫より確実に弱いです!
寒さや下痢には要注意を!
お腹壊したから自分で水飲むとかしないし暖かい場所を自分で探すのも難しく、しんどければただただ親(主さん)を探し求めてどこに入り込むか分からないです…+53
-1
-
25. 匿名 2025/04/07(月) 10:22:00
>>5
冷たいし誤字だし+30
-0
-
26. 匿名 2025/04/07(月) 10:22:53
にゃー+11
-1
-
27. 匿名 2025/04/07(月) 10:23:05
>>12
コスメをお迎えしました〜って言うのと同系列だと思ってる?
日本語苦手?+21
-10
-
28. 匿名 2025/04/07(月) 10:23:16
>>1
エサはその子の体調にあったものにしてほしい
みんなが食ってるからいいではない
人気商品でも1匹の子は下痢しまくったとかあった+25
-1
-
29. 匿名 2025/04/07(月) 10:23:23
>>1
赤ちゃん猫なら、肛門を刺激して うんちを出しやすくして排泄させないといけない
これは1番大切なこと+11
-7
-
30. 匿名 2025/04/07(月) 10:23:29
>>11
これ大事だと思う
元々主さん多頭飼いなさってたようだし、それを希望されるなら早いに越したことない
うちは二匹目をお迎えしたとき先住は1歳ちょっと
それでもストレスで体調壊したよ
今では仲良くやってるけど、申し訳ないことしたと思ってる+70
-0
-
31. 匿名 2025/04/07(月) 10:25:02
保険は手術となった時に3万円以上の支払い分が返ってくるライトプランに入ってます。1回の支払い限度額は50万で年2回までだった気がする+7
-0
-
32. 匿名 2025/04/07(月) 10:25:16
>>29
3か月だったら自分で上手にできるよ+39
-0
-
33. 匿名 2025/04/07(月) 10:25:31
+61
-3
-
34. 匿名 2025/04/07(月) 10:25:57
餌は高けりゃいいってもんでもないのでいきなりドカンと買うのではなくパウチの個売りのものを何種類か用意して合う合わないを見極める+27
-0
-
35. 匿名 2025/04/07(月) 10:26:30
>>1
基本的には大人猫と同じですよ、保護猫ならお世話で触られることも慣れているでしょうし
ゴミへの執着と好奇心で荒らすことがあるので、蓋つきにする
人間の食べ物、生ごみを捕られないように気遣う
入られたら困る狭いとこにストッパーつける
網戸、棚、薄型テレビも体重の軽い子猫はガシガシ上がってくので注意
あとは誤飲に気を付ける、くらいでしょうか
うちも今先住5匹と野良母&生まれた子猫4匹のお世話で大変です、目が離せないのが大変
でもかわいいです、子猫ちゃん楽しみですね+38
-1
-
36. 匿名 2025/04/07(月) 10:27:04
>>22
まんまドラえもん笑+24
-1
-
37. 匿名 2025/04/07(月) 10:27:16
>>6
それ
少しくらい大丈夫ってベランダ開け放して洗濯物とか作業に夢中になって気づいたら猫が出てきてた出て行っちゃったって話はよく聞くもんね
どんな時でもちゃんと閉めて網戸にするときは網戸ストッパーしてる
あとうちのマンションキッチン下の収納の引き出しの奥に空洞があってそこに猫が入って行っちゃったことがある
引き出しの分の空洞じゃなくてさらに奥があって、知らなくて青ざめた
もうその引き出しは絶対開けっぱなしにしないけど家の仕組み知らなくて本当に寿命縮んだよ
猫と自分の寿命を守る行動を心掛けなければと強く思いました+31
-0
-
38. 匿名 2025/04/07(月) 10:28:42
>>4
関係ないトピに猫画像をすぐはる人はいるのになんで猫トピにははらないんだ…?+13
-0
-
39. 匿名 2025/04/07(月) 10:29:56
主、4ニャンとかにゃんこスペシャリストじゃん
仔猫ちゃん見たい〜+17
-1
-
40. 匿名 2025/04/07(月) 10:31:22
慣れるまで家を留守にする時はケージに入れておいた方がいい
仔猫のうちは誤飲のリスクあるし、電気コードを噛んだり、取っ手の付いた袋が首に巻きついたりってこともあるから+20
-0
-
41. 匿名 2025/04/07(月) 10:32:35
いいな〜私も猫好きだけど
飼えないから
動画ばかりだよ
1うらやましい+21
-1
-
42. 匿名 2025/04/07(月) 10:35:41
>>28
落ち着くんだよね。暗くて人の気配が薄らぐところ+7
-0
-
43. 匿名 2025/04/07(月) 10:35:51
ニャンコが可愛すぎて外に出たくなくなるので、今のうちにたくさん出かけておく
+18
-1
-
44. 匿名 2025/04/07(月) 10:36:13
>>25
だよね〜普段なら
気軽なガルだもの、誤字もあるよね〜って流すけど
KYやら、人を嫌な気分にさせなきゃって人は
わざわざ言いにきて誤字恥ずかしくない?って思っちゃうw+32
-1
-
45. 匿名 2025/04/07(月) 10:36:38
ファブリーズやトイレの拭き掃除用ウェットシートを使わない+7
-0
-
46. 匿名 2025/04/07(月) 10:39:24
仔猫のうちに手で遊ぶと手で遊ぶ事覚えちゃって傷だらけになるのでおもちゃを使おうとかかな
主に初歩的な猫アドバイスはいらない気がする+11
-1
-
47. 匿名 2025/04/07(月) 10:40:23
>>1
一緒に寝るのは生後半年を過ぎてから。子供の頃は人間の寝返りを避けられないので事故がある。
あと、保険は大きな金額をスグ出せるなら入るメリット無いよ。いきなり手術です、50万要りますってなった時に出せないなら入る価値があるけど、ワクチン接種や健康診断は適用されないとか多いしあまり入るメリットが無い。+30
-2
-
48. 匿名 2025/04/07(月) 10:41:16
ねこ!
子猫は爪が出っぱなしだから気をつけて
牛乳あげると下痢するからやめた方がいいかも
トイレ教えるの頑張って!
あと爪とぎとか
子猫大変ニャアアアア!+4
-1
-
49. 匿名 2025/04/07(月) 10:41:41
今年も新入社員数名のコネを迎え入れました
躾が大変です+0
-3
-
50. 匿名 2025/04/07(月) 10:43:45
>>1
カーテンはニトリがオススメ
猫の爪にも耐える。
ホームセンターで買った安いやつはボロ雑巾のようになったわ…。
毎日登って、しかもすくすく育つから段々ね
猫の重さに耐えたのはニトリのカーテン、お値段お手頃だし。+8
-1
-
51. 匿名 2025/04/07(月) 10:43:52
子猫ちゃんだと誤飲が心配だから紐とかのおもちゃは気をつけてね
小さいぬいぐるみをあげると一緒に寝てるよ
3ヶ月だとカリカリはもう食べてるだろうからご飯はとくに心配ないかなー+13
-0
-
52. 匿名 2025/04/07(月) 10:47:05
>>47
そうなの?
うちの猫は初日から頭に乗ってたけど。
ゴロゴロゴロゴロ怖かった。
あれが気持ちいいゴロゴロだとは知らなかった。
下ろすと怒るし
胸の上に乗ってるし
座布団みたいな扱いだったわ+8
-0
-
53. 匿名 2025/04/07(月) 10:47:46
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
というおもちゃを買ってしっかりハッスルさせる。
うちの子はスイッチを理解して勝手に作動させて遊んでる
ハマるよ。
+6
-0
-
54. 匿名 2025/04/07(月) 10:48:31
手で遊ばせると噛み癖つくから玩具であそびな+9
-0
-
55. 匿名 2025/04/07(月) 10:49:14
にゃ(ΦωΦ)+8
-1
-
56. 匿名 2025/04/07(月) 10:50:32
服とかをハンガーにかけて
その辺に吊るしておかない。
新品のワンピースにアタックかけられ、ボロ雑巾とかしました。
子猫は何にでも登っていくからね…。+8
-0
-
57. 匿名 2025/04/07(月) 10:51:16
トイレが高すぎたりしてない?
うちの子は、市販のを使ったんだけど、トイレまで高くて登るのも最初は怖がってた。
ブロックとか、クッションとか手頃な段差があるといざって時に使えるかも。+7
-0
-
58. 匿名 2025/04/07(月) 10:52:32
>>11
実家は保護猫2匹で貰ったから2匹で遊んでくれて楽だったな。子猫って起きてるときずっと遊びたがるから結構大変だよね。+32
-0
-
59. 匿名 2025/04/07(月) 11:08:18
4ヶ月から飼いもうすぐ2歳です。私も子猫久々だったから調べまくりましたよー笑
私が気をつけていたのは夜です。子猫と夜一緒に寝たら人間の寝返りで圧迫死する危険があると知り、うちの子供が物凄く寝相悪いので可哀想だけど夜はリビングで1人で寝てもらってました(ケージで寝かすのが良いらしいけどうちの子はストレスで粗相したり暴れたのでやめました)。そしたらリビングの電気を消したら寝る時間だと理解し夜中に暴れたり徘徊したり夜鳴きが全く無いです。冬場だけは寝室に来て一緒に寝てるけど大人しいし、それ以外の季節は寝室の隙間開けていても入って来ずリビング(エアコン完備)の自分の猫用ベッドで朝まで寝てます。前の猫が夜中に暴れる癖がついてしまい毎日寝不足で大変だったから凄く楽になりました。朝起きたら身体ガチガチとかも無くなりました。
あとオモチャの誤飲に気をつけた方が良いです。ネズミ型の小さなオモチャや紐類。高窓から垂れてるチェーンとか。食いしん坊の成猫や子猫はお肉や生魚の下に敷いてある四角いスポンジクッション飲み込むので気をつけてください!
うちは4ヶ月だったのでカリカリを与えていてロイカナの子猫用あげてました。
ヤンチャ時代はあっという間に過ぎてしまいますので動画たくさん撮ってくださいね笑 子猫ライフ楽しんでください!+18
-0
-
60. 匿名 2025/04/07(月) 11:11:24
猫ちゃんの性格にもよるだろうけど、生後3ヶ月位の時に道端で車に轢かれそうになってたところを保護したうちの元野良ちゃんは、びっくりするくらいヤンチャだった。笑
子猫ってこんな暴れ回るの!?って驚いたよ!笑
・とりあえず登れる所は全部登る。
(網戸にもよじ登るので穴が広がって何回も張り替えた。)
・食べられそうな物はとりあえず噛み付いてみる。
(三角コーナーに短時間でも残飯を放置出来なくなった。)
・隙間という隙間は全部入る。
(家具の裏、下、ほこりまみれの所に入られると大惨事になるので掃除必須になった。)
・買った米を少し置いておいたら、爪で袋破かれて床が米だらけになったこともあったなぁ。笑
長くなりましたが、この子は19年も生きてくれました。
子猫の時は正直大変でしたが、暴れん坊の時も歳を取って一日中ぼーっとしていた時もずっと可愛かったです。
私もそろそろ新しい子お迎えしたいなぁ。+23
-0
-
61. 匿名 2025/04/07(月) 11:12:42
>>19
可愛いの中から更に可愛いが出てきた!+48
-0
-
62. 匿名 2025/04/07(月) 11:20:54
>>2
猫に与えるならヤギミルクだね。
必要な分だけ水で溶いたたりフードにかけられる粉末のヤギミルクがおすすめ。
猫に必須のタウリンやビタミン・ミネラルも豊富だから栄養の補助に良いよ。+14
-0
-
63. 匿名 2025/04/07(月) 11:21:10
ねずみの小さなおもちゃは買ってはいけない。誤飲する子いっぱいいるから。誤飲しないために色々出しっぱなしにしない。
保険はアニコムです!
+7
-0
-
64. 匿名 2025/04/07(月) 11:25:53
>>1
家族構成教えてください+0
-7
-
65. 匿名 2025/04/07(月) 11:27:58
暖かくなってきても朝方は冷えるから温度調整しないとすぐに風邪をひいてしまう
住んでる地域にもよるけど、7月頃までは寝る時にペット用の湯たんぽとかレンジでチンするユカホットとかあると安心+6
-0
-
66. 匿名 2025/04/07(月) 11:28:10
3ヶ月から飼ったことない!
子猫は小さすぎて怖いよね。
4カ月でもひょえ〜っってなった。+7
-0
-
67. 匿名 2025/04/07(月) 11:29:53
>>9
でもあやつらシールのようにぺったりくっついて来ない?+28
-0
-
68. 匿名 2025/04/07(月) 11:30:56
>>19
なにこれホントに??本物?
ホントにこんな夢のような瞬間があるの??
+35
-0
-
69. 匿名 2025/04/07(月) 11:31:25
>>10
ある程度わかってるけど、最新情報もアップデートしたいみたいな感じじゃない?ペット保険のことや、フードや猫グッズも進化してるし+10
-0
-
70. 匿名 2025/04/07(月) 11:37:01
>>19
可愛い!+21
-0
-
71. 匿名 2025/04/07(月) 11:38:57
主以外にも、ジョイントマット、パズルマットっていわれてるパズルのような形のスポンジみたいなマット。すぐ捨てて!!家から全部捨てて!!猫の誤飲No. 1の猫殺しマットです。獣医さんも注意喚起してる+16
-0
-
72. 匿名 2025/04/07(月) 11:45:11
>>1
飼育本買って勉強したほうがいい
あと動物病院で聞く+3
-0
-
73. 匿名 2025/04/07(月) 11:48:37
一歳までに食べなかった物はその後あまり受け付けないから、老後にお薬飲ませる時使える食べ物とか食欲なくても舐めれる食べ物とかたまーにあげておくと良いよ。
逆にお刺身とかあげなければずっと欲しがらない。
一歳までは体をしっかり作れるように子猫用の栄養価が高い物をしっかりあげてほしいかも
ニュートロのデイリーディッシュ キトンが美味しいらしい(我が家の猫達は)
カリカリもキトン用でその子が美味しそうに食べるのを見つけてあげたらいいんじゃないかな
4猫も看取ったなら絶対わかってもらえると思うけど、食べ物が美味しいと思う感情を植え付けるのって大事
食べなくなるのが一番怖いから。
でも一歳すぎると挑戦しなくなる子が多いから子猫のうちに色々食べてもらうのが良いよ!
保険は1才くらいまでは入ってその後様子見でやめたり続けたり。
とにかく楽しみだね!子猫うらやましー!
+18
-0
-
74. 匿名 2025/04/07(月) 11:51:09
>>71
えー知らなかったです!しかも買おうかなと思ってました+9
-0
-
75. 匿名 2025/04/07(月) 11:51:39
>>5
子猫は初めてなんだよ
子猫時代って大事だから色々聞きたいんだよ
あなたは妬みなの?マウントなの??
+24
-0
-
76. 匿名 2025/04/07(月) 12:09:31
猫ちゃんスペシャリストならわかってるとは思うけど、子猫のかわいさはまじで想像以上に破壊級だから覚悟しておいた方がいいよ
毎秒毎秒かわいいが更新されてびっくりするから+13
-0
-
77. 匿名 2025/04/07(月) 12:13:19
>>9
丁度この画像くらいの仔猫を数匹保護した時、その中の1匹だけずっと抱っこしてるか膝にのせてるかしないと鳴いて大変だったことを思い出した...皆元気かな+41
-0
-
78. 匿名 2025/04/07(月) 12:24:59
>>29
何いってんの?+1
-1
-
79. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:20
3ヶ月ならそんなに赤ちゃんでもないし、あまり変わらないよ
うち2ヶ月で保護したけど
しかし最初は何ともなかったのに、同じ餌でも数ヵ月してから下痢し始めたことがあって、すぐ痩せてしまうから小さい猫は早めに対処が必要+6
-0
-
80. 匿名 2025/04/07(月) 12:30:14
>>1
うらやましいです!
心配つつ、楽しみですね😊内の保護猫も7歳になり、迎えた子猫の時の事を思い出します~+4
-0
-
81. 匿名 2025/04/07(月) 12:31:32
保温!とにかく保温。+4
-0
-
82. 匿名 2025/04/07(月) 12:31:32
>>58
うちの子達はドアの下で手を出し合って遊んでる+41
-3
-
83. 匿名 2025/04/07(月) 12:36:26
コード類に気をつけてあげて
たくさん遊んであげてください
あっちゅう間に大きくなります+7
-0
-
84. 匿名 2025/04/07(月) 12:44:58
写真と動画毎日撮りまくっておかないとね、すぐ大きくなるもんね+7
-0
-
85. 匿名 2025/04/07(月) 12:45:00
お風呂場に気をつけて!
猫が入れないようにすれば良いんだけど
何かの隙に入ってしまった場合、
湯船に水がたまってると危険。
子猫のうちは好奇心が旺盛なので
湯船は空にしておくに限る。+8
-0
-
86. 匿名 2025/04/07(月) 12:45:20
>>48
この「牛乳あげる」って間違った知識?広まったのなんでなんだろう?
新鮮な水が良いのにね
+4
-0
-
87. 匿名 2025/04/07(月) 12:52:09
>>86
漫画とかなのかなー?ありがちな構図って感じで
猫缶あげる時も缶詰のフチは鋭利だから容器に移し替えないとだし、新鮮なお水もたっぷりあげてねって思う+8
-0
-
88. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:38
小物とか紐は誤飲の原因になるから出しっぱなしにしないほうが良いよ
あと植物とか薬もね
+6
-0
-
89. 匿名 2025/04/07(月) 13:38:54
うちも最後2ヶ月で動物病院から子猫を譲り受けました。
初めはカリカリは難しいのでウェットフード中心に小さいカリカリおやつをあげてました。
構いすぎないことと大きな音は出さないことが重要かと思います!
ぜひ落ち着いたら猫ちゃん見せてください^_^+4
-0
-
90. 匿名 2025/04/07(月) 14:22:12
>>5
本当ガルちゃんて人の気持ちわかろうとしない冷たい人が増えたね+9
-0
-
91. 匿名 2025/04/07(月) 14:23:10
>>12
生きづらそう。いろんな意味で+7
-0
-
92. 匿名 2025/04/07(月) 15:06:34
>>23
長生き猫さんを飼ってるご近所さんも同じこと言ってた
市販のフードは添加物だらけなんだって
だから腎臓やられるらしい
なので
彼女はずっと人間用のイワシ缶とかおかかの手作りゴハンあげてるって
病気もしないし長生きするって
+3
-15
-
93. 匿名 2025/04/07(月) 15:16:34
主さんがお仕事してないとかでずっと傍にいられるなら存分に可愛がってあげて、猫ちゃん一人の時間が多くなりそうならしっかりメリハリつけて接してあげるか、他の方が言う様にもう1匹仲良くできる子がいるのが今後の為に良いと思います。
うちの子は生後1ヶ月半でガリガリで保護したので病院通いが続いたり心配で幼少期甘やかしてべったりで育てたら今年元気に8歳になりますが立派なストーカー猫に育ってしまい、、仕事が忙しい時期は申し訳ない気持ちになります(家に他の家族はいるので1人ではないです)+5
-0
-
94. 匿名 2025/04/07(月) 15:46:08
>>9
たまらん+26
-0
-
95. 匿名 2025/04/07(月) 16:10:57
>>9
ひえ〜!
たまらーん!+19
-0
-
96. 匿名 2025/04/07(月) 16:35:58
>>7
あーこれ
昨年の6月(温暖地域)にうちの親が子猫を1匹貰ってきて、夜は玄関の土間に段ボール箱を置いてそこで寝かせてた
そのうち日に日に元気がなくなっていって死んでしまったんだけど、獣医から"凍死"と言われた
子猫は兄弟何匹かでくっついて温めあって寝るものだから冷えはいけないと
たった一匹で淋しく凍え死ぬなんて可哀想だったな+10
-9
-
97. 匿名 2025/04/07(月) 17:52:15
歯磨きができる子にする+0
-0
-
98. 匿名 2025/04/07(月) 17:53:57
保険加入はマスト。+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/07(月) 17:57:10
>>92
えっ人間用!?
人間用のものはあげちゃだめって今時の常識では…?
釣り?+11
-0
-
100. 匿名 2025/04/07(月) 18:10:48
>>1
多頭飼いの経験があるなら、もう1匹同じくらいの子を引き取ったら?
子猫のうちから飼った場合、他の猫がいないと噛み加減を覚えないから、
きつく噛まれたりすると聞いたよ。
じゃれあう他の猫がいると、そういう癖が無くなるとか。+1
-0
-
101. 匿名 2025/04/07(月) 19:02:15
>>82
可愛い〜+10
-0
-
102. 匿名 2025/04/07(月) 19:33:09
>>101
ありがとうございます🩷
遊び終わったら疲れて寝ちゃいます🩷+31
-1
-
103. 匿名 2025/04/07(月) 20:13:57
>>1
私も、可能なら子猫は2匹以上で飼った方がいいと思う
拾った猫が赤ちゃん猫(♂)を2匹産んで、今8ヶ月なんだけど
ニャンプロを見ていたら、人間がどんなに頑張って遊んであげても、子猫に必要な運動量を満たしてあげるのは無理だと思った
猫パンチからの取っ組み合ってガブガブからの追いかけっことか、猫同士だからこそ全力投球で遊べる
猫じゃらしよりはるかに素早くてダイナミック
お母さん猫とも激しく遊んでいたけれど、やっぱり大人は遊びに飽きるのが早い
主さん4ニャン飼っていた経験があるのなら、是非似た月齢の仲間がいる環境で育ててあげてほしいな+5
-0
-
104. 匿名 2025/04/07(月) 20:20:44
>>96
6月に冷えて亡くなるなんて思わないね…可哀想に+14
-0
-
105. 匿名 2025/04/07(月) 20:36:36
>>1
子猫のパワーと鳴き声は侮れないです!
ずっと追いついた成猫、シニア猫との暮らしに慣れていたら尚更ビックリされると思います。
私は育児ノイローゼになりかけました。+1
-0
-
106. 匿名 2025/04/07(月) 20:43:42
>>102
何だこれ
天国か+20
-0
-
107. 匿名 2025/04/07(月) 22:18:59
>>73
お詳しそうなので質問いいですか?
あと少しで3か月になる子猫をお迎えしました。
なかなか水を飲んでくれず、当初子猫用カリカリをあげていましたが、水分のあるウェットに変更しました。
ウェットの方がモリモリ食べてくれ、水分補給もできてると思います。おしっこもでるので。
ただ、カリカリをこのまま食べなくなっちゃわないか心配しています。(カリカリがあってもウェットを欲しがります!)
言うてもまだチビ助なので、そんな心配せんでいいって旦那には言われましたが、今はウェット主体がいいでしょうか?+3
-0
-
108. 匿名 2025/04/07(月) 23:05:57
>>71
これ本当気をつけた方がいい!
あとこのマットの角を噛みちぎったり爪研ぎも凄いするから一瞬でボロボロにされる+3
-0
-
109. 匿名 2025/04/07(月) 23:50:13
>>107
そこまで詳しい訳ではないのだけど、、私の場合3ヶ月まではシリンジでミルクあげちゃってるかも、紫色の缶のやつ。ミルク+baby and motherのウェット(+カリカリ食べるかもしれないからちょっと置いてみる)
3ヶ月からはウェット+カリカリだったよ。(必要ないって言われるけどミルクは5ヶ月くらいまであげちゃうよ。量は少ないけど。)
3ヶ月過ぎてもカリカリを食べないのは美味しくないから?かもなので他のカリカリも試してみてほしい。最終的にみんなカリカリが大好きになるから大丈夫
気になるなら病院に連れていくのも全然アリだと思う!
病院の先生は結構色んな質問に答えてくれるよ。いつも質問攻めにしてる笑
ご飯の事も相談に乗ってくれると思うから、どうしても気になるなら行ってみるのをお勧めするよ
あと水の容器はちゃんとお皿タイプかな??
よくある引っ掛けるタイプだと明らかに飲む量が減る、飲みづらいんだと思う(違ってたらごめんなさい!)
子猫は暴れるから水をすぐこぼして大変だけど普通のお皿タイプの容器が良いよ
もうすぐ3ヶ月って超絶可愛い時!子猫の事で頭がいっぱいでいいなー!
+5
-0
-
110. 匿名 2025/04/07(月) 23:57:59
>>92
それはダメ!絶対!+5
-0
-
111. 匿名 2025/04/08(火) 00:03:16
>>23
すごいわかる。結局かかる金額は変わらない、か、保険の方が高かった可能性あるよね。
病弱気味か心臓が心配な猫種とかなら入っておいた方がいいかもだけど、、+4
-0
-
112. 匿名 2025/04/08(火) 00:13:25
>>82
動き早すぎてブレてる!笑
ちいかわのウサギみたい+4
-0
-
113. 匿名 2025/04/08(火) 00:23:12
>>10
仔猫育ててる最中とか経験者のリアルな情報も知りたいと思うよ+2
-0
-
114. 匿名 2025/04/08(火) 04:40:35
>>1
24歳まで生きたなんて凄いですね!
きっと前の猫ちゃんが生まれ変わって会いにきたのかも知れませんね+2
-0
-
115. 匿名 2025/04/08(火) 06:32:52
>>112
毎日運動会でドアを登ってしまいます笑+15
-1
-
116. 匿名 2025/04/08(火) 07:35:12
>>115
よこ
可愛すぎる!
うちの子にもこんな時期があったのに
あっという間に大きくなってしまいました+6
-0
-
117. 匿名 2025/04/08(火) 08:19:29
>>106
>>116
子猫の時の写真でしたが
うちの子達も4歳になり今はこんな感じです😸
子猫の時のヤンチャさはなくなったけど
大きくなっても可愛いです💕+19
-2
-
118. 匿名 2025/04/08(火) 08:32:05
>>109
ありがとうございます!
こんなに丁寧に教えていただけて嬉しいです♡
確かにウェットも食べる量は少なくて、何回も食べたがる感じですね。
なるほど!
カリカリの味の好みもみながら試してみようとおもいました。
かわいくてたまりませんが、小さいのが足元に居るので注意しながら動いてます。家族で子猫に翻弄されてます!+2
-0
-
119. 匿名 2025/04/08(火) 09:28:34
>>107
よこ
うちの子猫二匹のうち一匹は、食いしん坊なのにグルメで、カリカリだけでは食べてくれなくて。カリカリを猫用粉ミルクを練ったペーストと混ぜたり、ウェットと混ぜたりして与えています。今8ヶ月ですが、子猫用のカリカリオンリーだと今でも食べてくれません。
でも大人のカリカリはトッピングなしでもつまみ食いしたがるんですよね。笑 大人用は香りが強いか味がしっかりしているのかもしれません。
ドライをウェットやミルクと混ぜる他に、お湯でふやかすのもありだと思います!+1
-0
-
120. 匿名 2025/04/08(火) 09:33:13
子猫の爪でついた傷、半年たっても赤いまま。私が年を取ったせいかもだけど 笑
生後4〜5ヶ月くらいまでは「飼い主を襲わない」「飼い主に触る時は爪をしまう」を覚えてくれなかった気がします。+1
-0
-
121. 匿名 2025/04/08(火) 13:22:18
>>1
私も3か月・1ヶ月の子を迎えたことあるよ。
3ヶ月ならあまり心配することないかも
主さんはシニア猫ちゃんの生活に慣れていると思うので、子猫の活発さに最初驚くかもしれない
子猫ちゃん来てくれるの、楽しみだね♡+0
-0
-
122. 匿名 2025/04/08(火) 15:06:29
>>120
ちょうど生後半年くらいが歯の生え代わり時期で歯が痒い時期なんだって
2匹以上の多頭飼いだと猫同士でじゃれあって加減や痛み等を学ぶから
多少は加減を覚えるらしいね
うちは1匹だけだったから1歳を過ぎるまで加減を知らなかったよ+2
-0
-
123. 匿名 2025/04/10(木) 11:07:16
>>92
ネコに青魚はダメだよ!
ネコは不飽和脂肪酸を分解できないから黄色脂肪症になるよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する