ガールズちゃんねる

子供のゲームやYouTubeを1時間以内で死守してる人

154コメント2025/04/09(水) 21:18

  • 1. 匿名 2025/04/06(日) 23:56:39 

    ゲームやYouTubeなどを毎日1時間以上見ると、
    脳が萎縮して勉強しても効果がないほどらしいです。

    我が家は小4がいますが、塾や勉強の息抜きだしまぁいいかと思い、今までタブレットなどを結構自由に使わせていましたが、
    それを聞いて改めて親子で話し合い、必ず1時間以内にしました。

    遊んで遊んでと親の時間もとられ、趣味のレゴやミニ四駆、本を買い足したりで、お金もかかりますが、
    子供達がイキイキしてきた気がします。

    実践されてる方いますか?
    どうですか?

    ちなみにゲームやYouTube以外、何をされていますか?

    +33

    -50

  • 2. 匿名 2025/04/06(日) 23:57:43 

    それ毒親だと思う、、、

    +30

    -71

  • 3. 匿名 2025/04/06(日) 23:57:45 

    時間制限無しに使わせてるけど成績落ちてないよ?

    +79

    -34

  • 4. 匿名 2025/04/06(日) 23:58:30 

     
    子供のゲームやYouTubeを1時間以内で死守してる人

    +15

    -7

  • 5. 匿名 2025/04/06(日) 23:58:47 

    兄弟でわちゃわちゃ遊んでるからYouTube観てない。

    +5

    -8

  • 6. 匿名 2025/04/06(日) 23:58:57 

    ガルちゃんも1時間まで!

    +87

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/06(日) 23:58:58 

    今の子供に1時間以内は厳しい気もする‥
    あっという間でしょ
    せめて3時間くらいはやらせてあげたら

    +50

    -52

  • 8. 匿名 2025/04/06(日) 23:59:12 

    このトピ頭おかしいの集まりそう

    +19

    -9

  • 9. 匿名 2025/04/06(日) 23:59:44 

    子供に規制しておきながら
    主は一日中ガルにドップリハマってる

    +79

    -7

  • 10. 匿名 2025/04/07(月) 00:00:06 

    子どもの頃ゲーム中毒だったけど東大入りましたよ

    +13

    -9

  • 11. 匿名 2025/04/07(月) 00:00:08 

    ゲームとYouTube合わせて一時間以内ってこと?
    ならできてない
    ゲームは時間決めて40分くらいだけど、YouTubeは1時間くらい見せてしまってるよ

    +34

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/07(月) 00:00:15 

    ゴミむすこ

    +2

    -12

  • 13. 匿名 2025/04/07(月) 00:00:35 

    長く見させるのも良くないけど、そういう情報を鵜呑みにし過ぎるのも良くないと思う

    +37

    -12

  • 14. 匿名 2025/04/07(月) 00:01:15 

    宿題とかやることやってるなら制限しなくてもいいんじゃない?
    私らだって1時間以上スマホいじってるけど仕事に影響出ないでしょ

    +43

    -23

  • 15. 匿名 2025/04/07(月) 00:01:21 

    >>3
    時間守ったらもっと成績良いんだと思う。

    +73

    -16

  • 16. 匿名 2025/04/07(月) 00:01:41 

    AIに全て負けるから何しても無駄や!

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/07(月) 00:01:47 

    >>1
    >>9
    「我が家は小4がいますが」
    トピ主のこの文面で頭おかしいのが分かる
    普通の精神状態ではない

    +4

    -29

  • 18. 匿名 2025/04/07(月) 00:01:57 

    がるちゃんでトピまで立てちゃうレベルだとライトユーザーとは言えないよね。
    主の脳は素手に萎縮してるのかも。
    子供にあれこれ制限するならまず親が手本にならないといけないのに馬鹿みたい。

    +7

    -12

  • 19. 匿名 2025/04/07(月) 00:02:05 

    >>9


    日中見ないようにしてるから
    この時間のトピなんじゃない?

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/07(月) 00:02:06 

    何を見させるかの学習

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/07(月) 00:02:44 

    制限されると逆にそれが気になって身に入らない事ってあると思う。
    自由にしてても勉強する子はするし、制限してもしない子はしない。
    YouTube以外の事に興味を向けさせるのは親の力量。
    ダメって言われたら余計にやりたくなるのが人間。

    +20

    -9

  • 22. 匿名 2025/04/07(月) 00:03:02 

    トピと真逆で、クリスマスにゲームプレゼントしたんだけど、そこからめちゃくちゃゲームどっぷりハマってる。時間制限無し。
    案の定、三学期の成績ガクッと落ちた。
    さてどうしたものか…

    +35

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/07(月) 00:03:17 

    >>1
    左翼?

    +1

    -2

  • 24. 匿名 2025/04/07(月) 00:03:24 

    >>18
    とりあえず落ち着いて!
    誤字すごいよ!

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/07(月) 00:04:09 

    >>1
    「改めて親子で話し合い、必ず1時間以内にしました」
    双方が納得して決めたのならとても良いと思う、守れていて良い結果が生まれてるのもいいね

    +62

    -3

  • 26. 匿名 2025/04/07(月) 00:04:10 

    なら親もスマホは1日1時間な

    +1

    -3

  • 27. 匿名 2025/04/07(月) 00:04:21 

    うちはYouTube一日30分
    まだ小さいからね(5歳と3歳)
    ゲームは持ってない

    最近子供が見たがるようになって見せるようになったけど、30分タイマーでちゃんと時間守れてるよ

    +22

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/07(月) 00:05:36 

    >>1
    幼稚園年長の冬からゲーム解禁
    1日1時間以内を約束

    元々、21時までに寝るルール+習い事や学校の宿題を終わらせた上で、オヤツや好きなことをするルールだったので、そこにゲームも加えた

    幼稚園→習い事または公園→お風呂→食事→宿題だと、必然的にゲーム時間が1時間程度になり、20時半に絵本でつって寝室につれていき、21時に寝る習慣つけた

    小4で塾の宿題に追われ、全然、ゲームできない日が続いたけど、ゲームやりたさに塾の宿題効率を上げる方法をあみだし(笑)、なんとか週半分はゲームできる日を確保してる模様…
    今でも1日1時間以内は守れてる気がする…(お友達と久々に集ってゲームするとき等は1時間以上OKにしてる)

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/07(月) 00:05:44 

    私は時間守らせたくてうるさく規制させてたのに、春休みに私が入院してる間、夫が甘くてかなり延長させていたから本当に腹立つ!
    子どもはもう学校行きたくないとか言い出してるよ…本当ぶん殴ってやりたい(夫を)

    +27

    -6

  • 30. 匿名 2025/04/07(月) 00:05:51 

    >>1
    >> ゲームやYouTube以外、何をされていますか?

    意外に通信教育(+αの講座複数やってる)こなすのと習い事、習い事の練習に時間とられるから規制してるわけでもないんだけど時間なくてこの時間超えない
    あとうちは庭でサッカーの練習してる時間も長いかも

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/07(月) 00:06:11 

    >>21
    結局、頭がいい子どもって自主的に勉強するんだよね

    +32

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/07(月) 00:06:47 

    毎日じゃなければいいと思うよ
    てかまず平日はそんなにする時間なくない?習い事ない日で頑張って1時間できるかどうかって感じ
    土日で雨とかお出かけしない日くらいは自由にしてもいいと思ってる

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/07(月) 00:07:37 

    >>14
    私らのように大人になってから自己判断でやれれば良い

    +18

    -2

  • 34. 匿名 2025/04/07(月) 00:07:39 

    1時間以内で決めてちゃんと守ってるよ
    それ以外は 一緒に散歩に行ったり公園でサッカーしたりしてる
    平日は学校があるから 宿題したり習い事いくと
    ゲームやYouTube見る時間無いね

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/07(月) 00:08:21 

    >>28
    うちも塾の宿題終わったらゲームってきまりにしてたけど
    ゲームの時間を捻出するために
    宿題がやっつけ仕事になってしまって
    全然成績上がらなかった。

    +41

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/07(月) 00:09:34 

    >>4
    バネ入れた?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/07(月) 00:10:30 

    >>1
    平日は習い事、学校と塾の宿題で1日終わる
    休日は塾の宿題片付けつつ、キャンプや公園、イベント等の外遊びに連れて行ってるから、意外にゲーム時間は1日1時間以内におさまる

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/07(月) 00:11:22 

    >>29
    体調大丈夫ですか?

    お気持ちわかります。

    うちは解禁前のまだ幼稚園の、ゲームのルールをどうしようかと考えていた時に、
    義実家から勝手にゲームをプレゼントされ持ち帰り、
    義実家に行った時も許可なく好き勝手にゲーム、
    完璧にスタート間違えてしまい、
    その後ルールを説明するのが大変でした。

    なんか腹立ちますよね。

    +16

    -3

  • 39. 匿名 2025/04/07(月) 00:12:48 

    平日は1時間ルールだけど
    ゲーム1時間したら自由時間ほぼ無い。
    学校と塾の宿題やってからゲームだけど
    終わったらすぐ片付けられる本、漫画読んだり
    絵書く位。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/07(月) 00:12:49 

    >>1
    親からの地頭遺伝子と子によるんじゃないかね。
    友達は夫婦で医者でゲーム好きで子供達にも好きなだけゲームさせてたけど、授業でちゃんと聞いたり宿題で疑問に思ったらそこから広げて調べたりして国立医学部に受かってたよ。忙しかったからこれやりたいって言う子供に好きにやらせてたってさ。その代わり勉強で質問されたら忙しくてもちゃんと答えてあげてたって。ゲームは自力で頑張れだったみたいだけど。
    ゲームやYouTubeの時間減らしてその時間をうまく勉強に使える子なら伸びるだろうし、地頭が良ければいくらゲームやYouTubeしてても学校に通ってるだけで成績いい子もいると思うよ。
    主さんの子は減らして上手く勉強に時間使える子だったんだよ。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/07(月) 00:13:47 

    >>6
    それなww

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/07(月) 00:14:41 

    >>6
    私そうしてる!今やっと見れる!

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/07(月) 00:14:47 

    バカがやり続けるゲームと地頭が良い子がやり続けるゲームは違うわけよ。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/07(月) 00:15:34 

    >>43
    何を根拠に?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/07(月) 00:15:56 

    >>3
    横だけど結局落ちてないとおもっても実際わからないよね
    もっとあがってたかもしれないし

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/07(月) 00:16:09 

    >>29
    学校行きたくないはこの時期あるあるでは?

    実際行ってない時あったの?

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/07(月) 00:17:50 

    >>4
    ちょっとトピ画が高橋名人じゃないのよ!

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/07(月) 00:18:24 

    >>44
    バカはバカってこと

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2025/04/07(月) 00:18:39 

    >>29
    お母さんが退院してきたから、お母さんともっと一緒にいたいとかじゃなくて?

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2025/04/07(月) 00:19:58 

    YouTube以外の息抜きが出来てるんならいいと思う。ただ好きなことや興味があることに制限をつけると絶対反動がくるから、子供の為でも本人に見合ったやり方を取り入れた方がいいよね

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/07(月) 00:20:10 

    >>10
    せっかく東大出てもガルちゃん漬けかー

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2025/04/07(月) 00:22:21 

    うちの子小1から成績オールA、中学でも成績は5位以内だけどゲームやるときは10時間とかやってるよ
    毎日じゃないけどね、自分で調整できてる
    ここまでやったらゲームとか、ゲームやりたいから1日で数日分の課題終わらすとか
    私も学生のときはプレステ朝までやって寝ずに登校してたけど、進学校で特進クラスだった240人中6位~8位だしゲーム関係なくない?

    +5

    -8

  • 53. 匿名 2025/04/07(月) 00:22:23 

    >>15
    時間守ったところで勉強するかしないかなんて本人次第だし、地頭良いか悪いかだよ。

    ゲームやっても勉強できる子はいる。
    ゲームやって沼にハマって引きこもりになる子もいる。

    時間守るだけで解決するものじゃない。

    +26

    -12

  • 54. 匿名 2025/04/07(月) 00:22:44 

    >>29
    学校行きたくない理由を夫やYouTubeのせいだと子供が言ってるの?

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/07(月) 00:24:38 

    1時間って大人でも難しいのに
    だから見させないようにしてる
    小2だからできることかも

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/07(月) 00:25:53 

    >>53
    もー…

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/07(月) 00:28:47 

    YouTubeは兎も角、最近のゲームって1時間以内だとチュートリアルも終わらなかったりするからセーブ出来なそう

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/07(月) 00:29:20 

    >>53


    ゲームなどをやめてできた時間を、勉強に使うかどうかは関係なくて、
    ゲームなどのせいで脳が萎縮して、
    勉強しても効果が薄れるんだと思う。

    例えば1時間勉強して後は好きなだけゲームするのと、
    同じ1時間勉強して、1時間ゲームして、残りは違う事をするのとでは、
    前者の方が学習効率が悪いと。
    脳の血流が悪くなったり、萎縮したりするんだって。

    私もその論文読んだけど。
    確か山形大?かどこかの。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/07(月) 00:33:53 

    >>53
    脳や視力に影響があることはもう証明されてるものだから。それはどんなに言い訳をしても覆らないよ?
    それも踏まえて本人のやる気での差はでてくるだろうけど

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/07(月) 00:35:23 

    私がゲーム1時間以内を守らされてた側だけど一人暮らしした途端ゲームとかYouTubeとかにハマってやめられなくなったよ
    あんまり厳しすぎると反動がくるよ

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/07(月) 00:35:58 

    >>6
    がるちゃんしているとあっという間に時間が過ぎるけど時間に制限をかけた方が1日が上手く進む。
    やり過ぎたら脳に良くないのがわかる。わかっているけどやり過ぎる。
    スマホ・タブレット・ゲームを大人が制限かけずにルールを守って自分を律して出来る子供なんて稀だから大人が制限かけてあげた方が良いとは思う。

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/07(月) 00:37:10 

    今のゲームは1時間じゃ無理だと思う
    建築したりしてると途中でやめられないらしい
    私もやってみてそうだなと思ったから
    きりのいいところでやめさせてる

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/07(月) 00:37:39 

    毎日何時間もスーファミ、プレステ、ネットゲームしてた兄が阪大行ったから信じない
    私の100倍以上ゲームしてるもん
    脳の萎縮云々って言い訳したいだけだよ

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2025/04/07(月) 00:38:17 

    人のこのことはどうでもいいかも

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/07(月) 00:39:46 

    いつの時代もこういう事は言われるんだね
    私の時は漫画やアニメを見せると頭が悪くなる。だった

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/07(月) 00:39:51 

    >>63
    本当は東大か京大、、、

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/07(月) 00:41:26 

    >>1
    どこかのタイミングでお子さんがパーンと破裂しないといいね

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2025/04/07(月) 00:41:37 

    >>65
    1時間以上だと同じ事らしいよ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/07(月) 00:42:42 

    >>64
    じゃあなぜ来て、その15文字打ったw
    めんどくさくない?

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/07(月) 00:48:26 

    >>31
    高学歴の子はゲームもネットもアニメも漫画も読むけど勉強もやる
    何やるにも効率よく自分で配分してるなって思う

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2025/04/07(月) 00:48:42 

    >>58
    なら、時間はあるのにゲームい1時間までね!って言うより
    その余った時間は運動系の習い事させたら?って思う
    ガチじゃなくてレクリエーション的な
    リアルの友達も出来るし
    頭使う、体動かす、血流も良くなって寝つきも良いでメリハリつきそうじゃない?

    +4

    -4

  • 72. 匿名 2025/04/07(月) 00:51:13 

    小3と小1どっちも1日1時間という決まりでやってる。
    お友達が遊びに来てくれてる時は無制限。
    YouTubeやゲーム以外の時間は姉妹でレゴやリカちゃんで遊んでたり、休みの日は大きい公園に連れ出したりお菓子作りしたりしてる。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/07(月) 00:54:42 

    自習を朝と昼それぞれ1時間やってるから、YouTube(もしくはSwitch)も午前と午後に1時間ずつにしてるんだけど、終わったら録画したテレビ見始めるんだよね…YouTubeだけ規制する意味あるんかなと思えてきた

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/07(月) 00:59:28 

    >>73
    うちはニュースとか、意外に為になる民放のバラエティ(都道県の特産の話とか、海外の特徴とか、歴史モノとか)は無制限だよ。

    音楽系ならYouTubeも無制限。

    親が横で見ておかないといけないのが難点だけど。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2025/04/07(月) 01:11:22 

    >>28
    やるべき事きちんとすれば残りの時間は自由、それでいいよね。
    子供はそれで時間の使い方を覚えると思う
    ウチもそうしてきたよ

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/07(月) 01:15:47 

    >>3
    分かる。
    うちも成績落ちてない。
    やりたい事を自由にさせてあげると、気分転換になって勉強スイッチも入るよね。

    脳が萎縮??
    そんなの、YouTubeやスマホが子供にも普及してわずか数年なのに、絶対データが足りてないでしょ。こんな情報に振り回された親に制限される子供が不憫だわ。

    +11

    -24

  • 77. 匿名 2025/04/07(月) 01:20:08 

    >>60
    それは反動じゃなくて単純に好きなんだとおもうよ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/07(月) 01:24:56 

    >>27
    その30分って2人合わせて30分ですか?
    うちも5歳と3歳なんですがお互い見たいものが違うから順番で見せてると時間足りないって喧嘩になって・・・
    でも自分の順番待つ間相手の選んだYouTube見てるから結局2人で1時間は見てて💦

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2025/04/07(月) 01:30:16 

    >>15
    頭が良い子って遊びは自分で切り上げて勉強するからあんまり規制しなくても良いんよ

    +24

    -3

  • 80. 匿名 2025/04/07(月) 01:35:32 

    >>29 うちYouTubeもゲームも制限なしにやらせてるけどだからって学校いきたくないって言ったことは一度もないよ
    親の入院だったり、新学期だったりでいろいろ敏感になってるんじゃないのかな?
    親の入院で不安なときにさえ気を紛らわすYouTubeさえ禁止は酷だとおもうわ

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/07(月) 01:38:27 

    >>38
    横だけど入院時はイレギュラーだと思うけどな。わ
    自分が入院したことで不安や我慢も増えるからその分いつもより甘やかしたり特別にってことを増やしてあげてって夫に頼んだよ 子どもたちも少しは気が紛れるだろうし、夫もワンオペでみるのも大変だろうし。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/07(月) 01:41:20 

    >>78
    横だけど、2人で30分だとケンカになるし、まだきっちり時間計算できないと不公平感もでてきそうなので、1人30分ずつにしてます。お互いの選んだのは見てるけど、トータル1時間くらいでテレビの画面なら、テレビ1時間みるのとかわらないなよなーと気にしてない。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/07(月) 01:43:03 

    >>66
    ゲームに使った時間を勉強に充てれば行けてたかもねw

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/07(月) 01:48:47 

    >>74
    うちの子そのYouTubeで得た歴史の知識だけで日本史世界史無双してるらしい
    もう地歴公民は十分だから、他の勉強しなさいって具体的にこれをもう少しやろうって3者面談で言われてた
    好きなことだからしなくてもいいって言ってもするんだろうけどね、君の場合…って
    今度はYouTubeで英語やってる
    見るものによっては無駄なことばかりでもなさそう

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/07(月) 01:52:31 

    >>38
    お気遣いありがとうございます。
    わかります…!
    うちもゲームはルールを決めて約束してから買うつもりが、勝手にサンタが置いてしまったので、全然ルールを守る気がありません。
    そこを時計やタイマーで意識づけようと声を掛けていたのですが、崩れてしまいガッカリしていたという…
    うちも説明がんばります。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/07(月) 02:01:23 

    頭が良い子は何をしても良い成績になるのだろうけど、凡人はある程度の制限が無いと、とことんバカになりますよね

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/07(月) 02:02:28 

    >>46
    面倒くさがりで休みたがることがあったので、登校班を抜け私が送迎することで通えてます。
    ゲームで遊びたいが第一理由になったので、これはまずいなと思った次第です。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/07(月) 02:05:14 

    >>60
    大人はいいんじゃない?
    子供の間は脳の成長に影響するから。
    研究の結果、中学生になっても小学生と同じ脳らしいよ。
    話題になった研究
    ↓↓
    3年間の脳の成長を追跡した結果、インターネット習慣が多いほど大脳白質の発達が統計的に有意に遅くなっていると判断された領域です。MRI画像上、局所の白質密度が3年間の成長で増えていない、すなわち成長に伴う白質の発達が認められない領域を意味しています。

    インターネット使用の頻度が高いと、大脳灰白質や小脳内を結ぶほとんどの神経線維の発達に悪影響が出ていることがわかります。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/07(月) 02:10:08 

    >>49
    そういう理由なら可愛いんですが、違うんです。
    母親は全く興味なく、物(ここではゲーム)に執着しやすい特性持ちの子です。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/07(月) 02:12:33 

    ゲームYouTube漫画アニメ禁止の家でしたがバカに育ちました!それでも人生楽しいです!

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/07(月) 02:13:00 

    >>82
    ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/07(月) 02:27:04 

    >>84
    息子さんにチャンネル聞きたいw

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/07(月) 02:31:36 

    >>4
    高橋名人がゲームは一日1時間くらいがいいって言ってたから
    うちの子たちにも「高橋名人がそう言ってたからうちは1時間ね!!」って押し倒してる
    子供達は当然高橋名人のことは知らないww

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/07(月) 02:36:00 

    >>71
    本人の気持ちは完全に無視ってそれこそどうなの(笑)1時間以内でも見せるのは、本人の希望のもと見せてるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/07(月) 02:54:26 

    5歳。ゲームもないし、YouTubeもほとんどつけてないな。親がどれだけ構うかだと思う。面倒だからYouTube見させてるだけでしょ。公園4.5時間とかいるし、お友達と連絡とって遊ばせたり、習い事連れて行ったり、絵本読んだり、お菓子作ったり、土日なんてあっという間に終わるよ。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/07(月) 03:11:00 

    >>94
    遊んで遊んでっていうぐらいだから空いた時間が暇なんじゃないかと思って
    ゲームやYouTubeがダメとなると、家だとお母さんぐらいしか遊ぶ相手が居ないからそう言うのかなと
    運動系の習い事させたら、それ自体が遊びっぽくて、小4ぐらいなら、お母さんと遊ぶより同年代がいる方がいいのかなって思ってね


    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/07(月) 04:19:14 

    >>16
    AIも余裕で間違える

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/07(月) 04:58:14 

    1時間は短すぎるでしょ
    大人になって解放されたら狂ったかのようにするだろうね

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2025/04/07(月) 05:09:40 

    >>15
    人間そんな理屈通りにはいかないと思う。

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/07(月) 05:27:04 

    >>1
    今まで自由だったのをどう話し合ったら1時間で納得してくれたのか教えて欲しい

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/07(月) 05:52:23 

    >>93
    高橋氏はゲームの時間は短めにして勉強する事を薦めてるよね
    ご自身が短大生時代にあまり勉強に時間を取れなかった(スーパーで働きながら通学されてた)から
    思うところがあるのかな

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/07(月) 06:12:34 

    今のゲームはオートセーブ機能があるから 容赦なく消して良い スプラトゥーンの対戦中は可哀想だけど 時間を計算出来ない事は詰めなさい

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/07(月) 06:18:09 

    土日だけ好きにして良いようにしてる。平日結構習い事と学校で忙しいし。録画じゃないオンタイムのテレビは平日でもオッケーにした。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/07(月) 06:26:16 

    視力低下が嫌だからうちも1時間くらいの抑えてる。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/07(月) 06:27:37 

    なんの研究結果をもって今ここで話してるんだろう

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/07(月) 06:31:15 

    >>1 の情報知らなかったけど、小さな頃からそんな感じで過ごしてきました。4月から1年生。

    休日のみゲームかYouTubeを1時間、平日は好きなテレビ番組(基本アニメだけど)を1時間って決めてる。小さい頃からのルールだからか今のところ守ってくれてます。ニュースとか画面に釘付けにならない番組ならテレビつけてもいいよって時もたまにあります。最近勉強とか何かしら頑張ってたら+10分てルールを加えたりしました。徐々に変えていくつもり。

    小さな頃から知育玩具好きでLEGOにハマってからはグンと集中力ついた。その後幼稚園で「勉強好き!」ってなってから、今は熱中しだすと勉強を自主的に1時間以上平気でやってたりします。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2025/04/07(月) 06:31:20 

    >>60
    私やり放題の家庭で育ったけど、それから20年経った今でもやめられない状態
    習慣化してたのもあると思う
    やってはいけないしゃなくて、1時間厳守は良い制限だと思うよ
    子供の頃の脳の成長考えるとね

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2025/04/07(月) 06:37:55 

    >>15
    たくさんプラスついてるけど、それは高確率でない。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/07(月) 06:39:03 

    >>43
    地頭良い人はどんなゲームしてるの?RPG?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/07(月) 06:40:15 

    >>79
    ゲームを続けたくて、泣くとか癇癪とか今のところないんだけど
    今小2で宿題とかドリル、ちゃれんじとかは先にやってからって習慣
    これ、学年上がるとまた変わるのかな?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/07(月) 06:50:49 

    >>27
    5歳と3歳がYouTube見てるの⁈同じ30分ならEテレの番組決めてパッと見せるだけのがいいんじゃ…

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/04/07(月) 06:51:46 

    >>60
    大人になれば自己責任
    よく反動って言われるけど子供の頃の習慣は引きずるってどの研究でも言われてる
    だから企業は子供の取り込みに躍起なわけで

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/07(月) 06:51:51 

    >>3
    ちなみに何歳?

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/07(月) 06:56:40 

    >>4
    高橋名人、私のママ友に激似

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/07(月) 07:00:15 

    うちはゲームのみだけど曜日と時間決めてやらせてたよ。土日午前中のみ。その代わりと言ってはなんだけどほしいソフト?などは買い与えてた。
    今子供は大学生だけど「あの頃ゲームの時間制限してもらってなかったら今はなかったと思う」ってしみじみ言ってた。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/07(月) 07:11:55 

    >>3
    きちんとデータが出ていて1日の使用時間と成績の相関表があるよね。
    1時間以上だと使用時間が増えるごとに成績が下がる。
    実は全くさせない子もちょっと成績が良くないと言うのを見たことがあるよ。

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/07(月) 07:19:27 

    >>116よこ
    ネットやゲームを一日二時間したらその日の学習内容がパーになるって学校の先生が言ってたな

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/07(月) 07:28:03 

    >>110
    子供の性格にもよると思うよヨコ
    1時間には制限してないけど、上は時間だよ〜ってなると「ぬあー!怒」ってなりながら終わる。下は時計気にしながらあっさり終わる
    上はでも没頭力高いから本読み始めたらゲーム忘れて止まらなかったり将棋も強いから悪いことばかりでもないなとは

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/07(月) 07:29:42 

    >>4
    16連射の髪時代

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/04/07(月) 07:34:48 

    >>3
    羨ましい
    うちは制限かけてたけど裏技で超えてることは知ってたけど、好きにさせたら見事ガタ落ち。今年は受験生なんで、スマホからのインターネット閲覧全時間禁止にしました

    ゲームはやりかけのだけクリアさせて、もう受かるまで次のソフトは買うなと言ったら、私が仕事の時に家中家探しして3DS探し出してる始末
    尚更やるものないだろうけど、この執念と、泥棒みたいな性根に末恐ろしくなった

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2025/04/07(月) 07:48:08 

    >>15
    そう思わなきゃやってられないのかな
    成績には上限があるんだけどね

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/04/07(月) 07:50:17 

    >>1
    忙しくて1時間以上取れない
    学童であやとりや折り紙をしてるみたい

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/07(月) 07:51:43 

    >>22
    先に宿題や復習などの自主勉強をさせてないの?
    自分でコントロールできない子はやることやったらゲームしていいよとかにしないと、ただゲーム無制限じゃあ成績落ちるに決まってる

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/07(月) 08:03:49 

    YouTubeもテレビも同じでは?と思いがちだけど、テレビは興味がなければ別のことしてみてないけど、YouTubeは自分の興味のあることばっかり見てるからずっと見てるんだよね

    脳の萎縮とかそんなことは知らなかったけど、一応1時間程度だよ。でも長期の休みはある程度そこからプラスしてる。特に夏休みなんて暑すぎて外になんて出られないし

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/07(月) 08:26:39 

    >>1
    しかしなんで脳が萎縮するのかね
    子供がやってるゲーム画面見ててもなかなかクリエイティブなことしてるし、すごく頭に刺激がありそうなんだよね
    集中しすぎて疲れてぼーっとすることはあるけど少し休めば元に戻るし、パソコンで頭脳労働してる大人も同じような感じだと思うんだよね
    YouTubeもショート動画は明らかに脳に悪そうだから見せてないけど、面白そうな番組もたくさんあるし、子供の知識がどんどん増えてきてそんなに悪影響にも思えないんだよね
    勿論他のやるべきことはやった上での話だけど

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/07(月) 08:33:26 

    >>1
    >> ゲームやYouTubeなどを毎日1時間以上見ると、
    脳が萎縮して勉強しても効果がないほどらしいです。

    大規模治験のデータですか?ソースを入れて頂けると嬉しいです。MRIでわかるほど脳が萎縮したって事ですよね?
    相当深刻だと思うので

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2025/04/07(月) 08:38:15 

    >>125
    25歳まではまだ前頭葉が未完成だからだよ

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/07(月) 08:54:12 

    >>1
    もともと寝起きの悪い子で(起こしてもリビングで寝ちゃう)、朝目覚めさせるために起きたら好きなテレビを見ていいことにしてて、小2からそれがゲームになった。朝だから終わりの時間も決まってて、だいたい1時間ぐらい。
    帰宅後は本読んでLEGOやパズルしたり、プラレールの部屋に篭ったり、私とボードゲーム。勉強は嫌がる笑。でも自主勉に使ってるワークの目安時間を貯めてそれでスマホアプリやYouTube視聴可能にしたら毎日少しずつやるようになった。
    小2の終わり頃から声かけ一つでやめたり中断したりできるようになって自主勉も習慣のひとつになってきたから、今は好きな時間に好きなようにやらせてる。そろそろ1時間ぐらいたつからやめようか〜って声かけるとやめるし、ゲーム早めにやめたらその分スマホ貸してあげたりもする。ピッタリ1時間!と決めてるわけじゃなくてオーバーするときもあるけど
    執着すごいタイプだから管理大変そうだなと思ってたけど、意外と自制心の強い子なのかも。
    もともと寝つきの悪い子で夕方以降テレビつけないようにしてたから、その流れで夜はゲームしない。本かボードゲームして過ごすよ。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/07(月) 08:57:46 

    >>7
    主さんのお子さんは小4だから、このトピの「子供」はお子さん概ね小学生だと思ってた

    その上でだけど「せめて3時間」に対して、プラスは40で、マイナスの33を上回ってることに驚いてる

    仮に小6〜中1だとしても、学校・塾・部活みたいに時間が固定されているスケジュールを除くと、3時間は結構長いと思う

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2025/04/07(月) 09:01:48 

    >>1
    これね
    受験生になるうちの息子、勉強もしているけどスマホ時間はそれ以上に多い
    この相関を知ると、もったいないなって思う
    子供のゲームやYouTubeを1時間以内で死守してる人

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/07(月) 09:03:24 

    >>125
    脳のどっかがまだ完成されてないから良くないって聞いたことあるよ、うろ覚えでごめん笑

    でもうちの子太鼓の達人が好きなんだけど(バチでもコントローラーでもやる)、バチ捌きとか指の動きとか凄すぎて、これすごい脳トレになるんじゃないかと思ってるんだけど‥ゲームの時点でだめなのかな笑
    バチは出しっぱなしなんだけど、ゲームしてない時にテレビから流れてくる音楽に自分でリズムつけてオリジナルで叩いたりしてる
    ゲームだともう難しいとか鬼とかもやってて、私ドンとカッがこんがらがってアー!ってなるから、凄いなと思って見てる。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/07(月) 09:13:53 

    >>93
    「名人」という言葉に助けられてるねww

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/07(月) 09:16:30 

    >>130
    スマホ全くしないと、1時間未満が殆ど同じなんだね。未満だから10分とか30分とかもあるかも知れんけど。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/07(月) 09:18:15 

    >>7
    3時間だと学校から帰ってきて宿題とかやる時間あるのかな?毎日3時間じゃないにしても、習い事もある場合どうやって時間確保するのかな。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/07(月) 09:19:57 

    うちも時間守らせたいけど旦那が全然協力する気ないから意味ないんだよねぇ
    隙あらばYoutube見せてるわ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/07(月) 09:23:18 

    >>120
    わかる。コソコソさがし始めるよね。まぁでも自分が逆の立場ならやるなとは思った。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/07(月) 09:23:59 

    >>134
    宿題とご飯とお風呂を除いた全ての時間だよね
    学童とか言ってたら3時間は確保できない

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/07(月) 09:47:21 

    >>3
    以下、説教くさいし長いので嫌いな方はスルーを。

    大学受験で難関校目指していても、塾でのスマホいじりが止められない子が毎年一定数いる。

    そんなの塾でスマホ禁止にすれば良い、と思う人いるかもしれないけど、スマホは勉強道具としても必要。
    また、授業中は禁止できても、予習復習や自習時間は本人次第。

    時間制限無しだったからこそ、スマホいじりには飽きていて勉強に集中できるタイプもいるけど、時間制限の経験が少ないゆえに自分を律することができずズルズルと…なタイプもいる。

    そして、難関大学受験になると、勉強量も競う相手もそれまでより格段にシビアになるから、時間の使い方も重要。

    子供の時点で、我が子が難関大学受験するかなんてわからない。
    でも、その可能性も考えておいて損は無いと思う。

    +3

    -3

  • 139. 匿名 2025/04/07(月) 10:46:53 

    新小3だけど、平日はタブレットもゲームも一切させてないわ。日曜日にやることやって残った時間で3時間までって感じ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/07(月) 11:04:34 

    >>15
    たらればは割と違うよね
    知り合いの東大行った人はみんな長時間真面目に勉強できる人ばかりだったよ
    勉強し続けられるのは能力だよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/07(月) 11:45:35 

    既出だろうけど…無制限だけど定期テスト1ヶ月前くらいから勝手に自粛して勉強に集中して学年で10位以内に入ってるよ。メリハリつけててもダメなのかね。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/07(月) 11:49:11 

    新中2。昨日なんか13:30から19時までずっとオンラインで友達と遊んでたよ。しょっちゅうだわ。でも成績は優秀。友達と遊ぶのも大事だと思ってるから我が家は別にこれでいいや。テスト前はちゃんと断ってる。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/07(月) 11:55:10 

    >>93
    うちもそれ言ってたけど旦那がゲーマーでゲーム好き(当然一時間じゃ終わらない)だからお父さんだけずるい!ってなって
    気がついたら一時間ルール無くなったわ…

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/07(月) 11:58:30 

    友達から誘われればゲームやるけどそれ以外はずーーっとYouTubeショートみてる。せめてゲームをやってほしい。プレステ5も買ったのに全然やらない。YouTubeの中毒性ヤバい。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/07(月) 12:00:54 

    >>143
    親も一緒に制限しないと行けないんだけどね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/07(月) 12:21:14 

    >>145
    そもそも旦那は一時間ルールに納得いってなかったみたい
    旦那の方が学歴高いから強く言えなかったわ…
    義母はおおらかなので特に実家ではうるさいことを言われなかったみたい(我が家では高橋名人が〜で一時間ルールだった)
    子供は旦那似らしくゲームやネット時間が長くても成績は良いまま
    でも視力はかなり悪いからそこは気になるよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/07(月) 12:37:57 

    >>14
    成長過程の脳と、ある程度出来上がってからては全然違うと思うよ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/07(月) 13:49:30 

    自分が子供の頃は友達呼んでみんなでやってたからずっと1人だけで遊んでるわけではなかった  
    今はオンラインだから長い時間遊んでるよね
    マイクラやってるけど建築やりだしたら止まれないらしいし

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/07(月) 14:41:32 

    うちはYouTubeはなし、ゲームやることさえやればOK(という友達が来たり遊びひに行ったりするから制限かけにくい)
    だけど、子供に、「ゲーム1時間以上の子はさ…」って話かけたら「脳が成長しないんでしょ?一部黒く映ってたりさ」って。学校でメディアとの付き合い方の指導があったらしい
    まぁ「ゲーム楽しいからね〜」って言ってて改善する気はなさそうだ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/07(月) 19:29:21 

    >>109
    マリオメーカーでせっせこコース作ってるよ。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/07(月) 19:35:00 

    うちの実家は勉強した時間の半分までってルールだったよ。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/07(月) 20:03:35 

    >>136
    今日も今日とてこそこそこそこそでした

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/07(月) 21:21:43 

    折り紙、工作、あやとり
    アナログな我が子です。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2025/04/09(水) 21:18:09 

    小1ですがYouTubeは去年くらいからテレビもアプリも消してみられないようにしました。
    もし友達との交流の中で輪に入れない…となるなら時間制限でまたみせるかもしれません。
    ゲームは1日を通して1時間半〜2時間くらいです。
    やることやったら延長する制度でだいたい30分刻みで延長してます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード