ガールズちゃんねる

職場で「こんなところ早く辞めた方がいいよ」と言われた

186コメント2025/04/13(日) 22:06

  • 1. 匿名 2025/04/06(日) 19:42:25 

    主は医療系で働いている30代です。先日年上の同僚が退職したのですが、その時に「○○さんまだ若いよね?こんなところにいない方がいいよ。もったいない。」と言われました。
    その方は仕事量の多さや人手不足による気苦労が多く辞めていきました。
    普段はあまり余計なことは言わない人だったので、最後の日に言われたその一言がずっと引っ掛かっています。
    そして実は以前辞めた別の方にも同じようなことを言われた経験があり、今回で2回目になります。
    常に人手不足で有給も年間の最低5日ですらとりにくい状況、体力的な面で続けられるか不安になっているところでした。
    そのずっとあったモヤモヤが今回のことでさらに増した感じです。
    皆さんの中で同じようなことを言われた経験がある方はいますか?

    +218

    -7

  • 2. 匿名 2025/04/06(日) 19:42:49 

    でも次が今よりいい保証はないですよ?

    +294

    -12

  • 3. 匿名 2025/04/06(日) 19:42:55 

    ご自身で判断して下さい

    +223

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/06(日) 19:43:12 

    職場で「こんなところ早く辞めた方がいいよ」と言われた

    +73

    -13

  • 5. 匿名 2025/04/06(日) 19:43:34 

    職場で「こんなところ早く辞めた方がいいよ」と言われた

    +1

    -30

  • 6. 匿名 2025/04/06(日) 19:44:12 

    辞めちゃえば知ったこっちゃない
    経営陣の責任

    +105

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/06(日) 19:44:34 

    >>1
    てかさ、そんなの人に言われるまでもなく働いてみたら自分で判断できそうなもんだけど

    +273

    -4

  • 8. 匿名 2025/04/06(日) 19:44:37 

    >>1
    向いてない人が辞めるとき
    最後に道連れを探しているように
    見えるんだが

    +30

    -36

  • 9. 匿名 2025/04/06(日) 19:44:43 

    職場で「こんなところ早く辞めた方がいいよ」と言われた

    +4

    -31

  • 10. 匿名 2025/04/06(日) 19:44:48 

    人によるのでは?

    +21

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/06(日) 19:44:56 

    >>5
    一寸先は闇ってこと?

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/06(日) 19:44:57 

    私も言われたことあるけど、言った人の意地悪だと分かってたから上司に相談しておいた
    人員削減で自分がクビになるかもしれないから、他の人を辞めさせようと煽ってくるんだよね
    本当に意地悪な人だったから、それで動揺しちゃダメ

    私はずっと個人攻撃されたよ

    +17

    -37

  • 13. 匿名 2025/04/06(日) 19:45:08 

    捨てゼリフ言いたかったんだね
    気にしなくていいのでは

    +16

    -23

  • 14. 匿名 2025/04/06(日) 19:45:36 

    ブラックに居た頃言われたことはある
    結局私もその1年後くらいに辞めたけど、タイミングは自分次第だからね、、
    主も不安覚えてるみたいだし、片手間程度に転職サイトとか見といてもいいかもね

    +168

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/06(日) 19:45:41 

    >>9
    天国での図

    +3

    -4

  • 16. 匿名 2025/04/06(日) 19:46:04 

    よく言われてきたからわかるけど
    無能が有能に言う言葉だと思う。
    あなたが居ると自分の立場下がるから困る

    +9

    -24

  • 17. 匿名 2025/04/06(日) 19:46:18 

    >>12
    そういう事だったのか。

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/06(日) 19:46:27 

    >>1
    しんどい職場なんだろうけど

    自分が退職するからって、最後に捨てセリフ吐くような人達も
    ズルいっていうかあんま信用できんな。

    +131

    -33

  • 19. 匿名 2025/04/06(日) 19:46:43 

    パートしてた時だけど後から入ってきたパートさんが辞める時に言われたことある
    「もったいないですよ、ガル子さんなら他にもっといいところありますよ」って
    まあそうかもしれないけど、その人が気にしてない部分で私にとっては都合がいい部分もあるしなあと思ったり

    +140

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/06(日) 19:47:17 

    >>1
    保育園勤務。保育士です。

    私自身100回くらい言われたし、
    私も病んでる先生には「辞めるのもいいと思います」
    と言ってます。

    でも、保育園なんてどこも内情ぼろぼろで残念だし。
    今より更に酷い職場になる可能性考えると辞める勇気もないです。

    +104

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/06(日) 19:47:18 

    >>5
    なんか気持ち悪い

    +57

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/06(日) 19:48:32 

    >>8
    でもこの場合別の人にも言われたことがあって
    今回で言われたの2回目ってなってるし人手不足ってなってるから
    職場自体に問題がありそうだけど

    +87

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/06(日) 19:49:00 

    不安になっても自分が働きたいと思ったら働けばいいと思う
    無理だなと思ったら転職すればいいだけ

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/06(日) 19:49:09 

    よろしくにありがとう
    職場で「こんなところ早く辞めた方がいいよ」と言われた

    +1

    -9

  • 25. 匿名 2025/04/06(日) 19:49:22 

    主さん自身も体力的な面でこの先続けられるか不安になってるんでしょ?
    だったら1才でも若いうちに条件面が良さそうな職場に移っといた方がいいと思うけどな…
    転職は若いうちのほうが絶対に有利だよ

    +69

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/06(日) 19:49:51 

    >>8
    辞める自分を
    正当化しているようにも見える…

    こんなところにいない方がいいよ
    逃げる私は正しいのよ、的な

    +57

    -11

  • 27. 匿名 2025/04/06(日) 19:50:12 

    >>16
    間違えてプラス押しちゃった

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/06(日) 19:50:27 

    私も医療系(看護師)ですが、正社員で入って初日に同じことを言われたことがある。その人はもう辞めることが決まっていて、「看護師のサイト見てない?ボロクソ書いてあるよ」と。
    クリニックで、入って分かったことは、私以外に正社員が1人(お局。そいつの意地悪で正社員が辞めていく)、ほか20人ほどがパート。事務員の性格がきつい。
    月の休みが4日〜6日しかとれず、希望休などほぼ無し。聞いていた内容と違いすぎて、1ヶ月で辞めた。

    +51

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/06(日) 19:50:28 

    そう言うアンタがまず辞めろ

    +0

    -10

  • 30. 匿名 2025/04/06(日) 19:50:45 

    >>2
    でも年間5日の有給取れないって相当やばい職場じゃない?
    私も人手不足の職場にいたけど有給5日だけは取らないと強制的に取らされてたよ
    それすらって相当ブラックな職場な気が。。。

    +117

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/06(日) 19:51:26 

    >>1
    道連れ的な人もいるけど、トピ主さんの職場はかなりしんどそう。
    体や心を壊すのを本心から心配したのかも。医療系はどこもそうかもしれないけど。
    過労の人ははた目には明らかに過重労働でも自分で分からなくなってることあるから。
    でも判断が難しいね。

    +51

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/06(日) 19:51:34 

    バックにちいかわちゃん?。
    職場で「こんなところ早く辞めた方がいいよ」と言われた

    +1

    -8

  • 33. 匿名 2025/04/06(日) 19:51:38 

    >>8
    これはあるね
    道連れで退職者増やすことで会社へ復讐できると思うんだよね
    でも会社は代わりの人間なんて直ぐ見つける
    余人をもって代えがたいなんてなかなかないよ

    +10

    -12

  • 34. 匿名 2025/04/06(日) 19:51:46 

    >>1
    主を案じての優しさと思う。その職場にそこまで不満がないのであれば、無理しないで体大事にして働いてねくらいの意味で受け取っとけばいいんじゃない?

    +69

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/06(日) 19:51:48 

    >>1
    そういうこと言って辞めめく人って、自分を正当化したいだけ
    自分の後に辞める人が続くことで あわよくば会社にダメージ与えられたらと思ってる
    無職になる自分が実は不安だから仲間が欲しいんだよ

    +17

    -19

  • 36. 匿名 2025/04/06(日) 19:52:56 

    >>1
    尊敬してる人が退職するときに私も同じこと言われてまんまと信じ込んで辞めた
    元から辞めるきっかけが欲しかったから良かった

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/06(日) 19:53:12 

    >>2
    スーパーでパートしてたとき
    手に職もあって大卒で優秀で24歳の子がいたから
    あまりにもこんな所勿体無いと思って言ったことはある
    主の場合、そっちな気がするけどなー

    +70

    -3

  • 38. 匿名 2025/04/06(日) 19:53:48 

    >>16
    ???
    このトピは辞める時だよ
    道連れとか自己正当化なら理解出来るけど🤔

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/06(日) 19:53:49 

    ブラック企業だから
    人の悪口を養分に生きてる人しかいない

    たまに世間知らずの良い人がパートで来ると
    そう思うね
    嫌味を真正面で受け止める人は
    メンタル病むから

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/06(日) 19:54:13 

    まぁ辞める人が去り際に言う 「あるある」ですよね

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/06(日) 19:54:25 

    道連れにしたいのはまだ在職中の場合じゃない?
    退職の日に言われるのは明らかに違うと思うけどなー

    +32

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/06(日) 19:54:58 

    長く働くと職場に洗脳されることもあって、少々嫌なことも目をつぶって我慢してしまうこともある。働いてみて疑問に思うことがあれば、言われた言葉を思い出して、考える事が大事だと思うよ。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/06(日) 19:55:24 

    >>30
    私も道連れにして正当化したいだけだろうって思ったけど
    有給5日とれないのはさすがにブラックすぎる
    法律違反じゃないの?

    +57

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/06(日) 19:57:01 

    >>1
    善意かもしれないけど入ったばかりの人にそれ言う人大嫌いなんだよね
    新卒で入社してこっちはすごいやる気あるのに残念な気持ちになったことがあるわ

    +13

    -2

  • 45. 匿名 2025/04/06(日) 19:58:12 

    私は言った側

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2025/04/06(日) 19:59:00 

    医療系でまだ30代とか色んなとこよりどりみどりで転職できるじゃん
    うらやまだわ

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/06(日) 19:59:02 

    >>1
    >常に人手不足で有給も年間の最低5日ですらとりにくい状況

    筋金入りのブラックだよ笑
    和民やビックモーターみたいに
    そのうちニュースになるんじゃない?

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/06(日) 19:59:21 

    有給も取れないあたり、おかしな職場なんじゃない?

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/06(日) 19:59:30 

    >>1
    主が働いてる中でそう感じたら辞めたらいいし、切り離して考えたほうがいいよ
    私も「もうこんな所に居たくない」と限界値に達して退職したことあるからその気持ちもわかるけど、わざわざ残る人に言うのはいかがなものかな、それ聞いて不安になるって想像つかないのかなって。アドバイスのつもりだろうけどちょっと身勝手な気がしてしまう
    主が改めて考えるキッカケにするのはいいけど言われたから辞めよう、というのは違うと思うよ

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/06(日) 19:59:45 

    >>1
    昔若いときに言われたことあるw
    若いんだからこんなところ云々
    しかも別の人に話したらその人も同じ人に言われたって
    その人の娘がその頃私たちぐらいの年齢で当時金融関係に決まったって周囲に言ってて
    でも影では金融関係って、プロミスだよ?って話で
    まあ金融関係かもしれないけどさーみたいに言われてた
    なんとも言えない気持ちになったわ

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/06(日) 20:00:09 

    >>47
    だと思う

    そこに気付けない人が無駄に会社に尽くすのかなと…

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/06(日) 20:00:21 

    >>10
    主さんとはやや違うけど、うちのお局様は入社したら毎日の様に同じ事を言ってくる。
    そしてお局様はすでに勤務歴20年。
    決めるのは自分だよ。
    働くのも自分。

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/06(日) 20:00:38 

    >>2
    看護師なら次々決まるから嫌なら辞めていいと思う。私は歯科衛生士なんだけど、今まで5軒勤めた。7年ぶりに去年働き始めたところがめちゃ意地悪な社員いたから3ヶ月でやめた。別にここに縛られる必要ないと思って。

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/06(日) 20:00:57 

    医療系なら選びたい放題なのにさ
    わざわざハズレ引かなくても良くない??

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/06(日) 20:01:28 

    >>47
    有給5日って希望してるのに休みとれないのはダメだけど、結果的にとらなかった(本人の希望がなかった)からは別に違法じゃないよね?

    +2

    -4

  • 56. 匿名 2025/04/06(日) 20:02:46 

    >>37
    私は今ホームセンターの品出しのパートしてるんだけど、同僚に前は医療系やってたって言ったらもったいない!ここより給料だっていいでしょ!って言われたけど、病院よりここの方が楽しいからずっといようと思ってる。最低賃金で昇給もないけど。

    +48

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/06(日) 20:02:57 

    >>51
    私はブラックの中の人だけど
    みんなワケアリだから辞められない、が正しい
    他では雇ってもらえないレベルの人が多いよ

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/06(日) 20:03:10 

    本当に転職するかは別として用意はしておくかも

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/06(日) 20:03:48 

    私も入社して2日目に言われたことある。
    ここはやばいよって
    その時はへ〜そうなんですねって言ったけど
    やっぱりやばい会社で1年で辞めました。

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/06(日) 20:04:40 

    >>43
    本当それ

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/06(日) 20:05:00 

    言われた
    会社が赤字になってボーナス無しになったとき
    当時まだ20代後半でまだ間に合うからと言われたけど、リーマンショック後の就職を経験して怖くて転職出来なくてその後8年いつつけて、ボーナス無し昇給もなしで流石にキツくなって最近やっと転職した
    転職して前の会社よりずっと簡単な仕事なのに給料が上がってさっさと辞めて転職してれば良かったってなった
    ただ周りが私よりずっと歳下でちょっと恥ずかしい

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/06(日) 20:05:14 

    >>7
    横だけど人それぞれだからね。去るのも居続けるのも
    告知して去っていくのは道連れを増やしたい心理もあるのでは

    +6

    -6

  • 63. 匿名 2025/04/06(日) 20:05:19 

    >>1
    辞める人の代わりに入ってきた人に言ったことある。
    その時の上司と反りが合う人が居なくて、異動で来ては合わずに異動するか辞めてしまう
    もう異動できる人が居なくなった(職員一周した)から辞めるしかない状況だったから。

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/06(日) 20:06:19 

    >>1
    言われたことある!
    辞める人から言われるなら納得するよね
    働いてるくせに言ってくる人ほんと意味不明

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/06(日) 20:07:19 

    >>37
    言われた方は余計なお世話だと思ってるよ

    +33

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/06(日) 20:07:29 

    私わ1年弱で辞めたところあるけど道連れになんてしようと思わなかったけどなー。
    既婚子供既にある程度大きい私にとってはそこに残るメリット無かっただけで、これから育休取る人とか次がなさそうな人とか男の人で簡単に辞めたりできない人とか、立場によって違うもんね。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/06(日) 20:07:48 

    >>5
    なんの写真かわからないから気持ちが悪いです…

    +59

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/06(日) 20:09:35 

    私は新しく入った人にわざわざ言わないな。思ってても。そんなの本人が判断するし。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/06(日) 20:10:51 

    >>1
    言ったことはあります、辞めるか続けるか迷ってる状態だったので。

    若い時をいい様に使われて終わって欲しくなかったので背中を押した感じでした。

    自分みたいな中年はもうここにいるしかないので残る選択しか無いです

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/06(日) 20:11:26 

    >>1
    単に辞めさせて職場を困らせたいのかもしれないよ。もう辞めるから人手もっと少なくなって潰れてしまえ!みたいなのもあるのかも。
    皆に言ってるかもね。
    主が働きたいなら働いておけばいいと思う。

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/06(日) 20:11:27 

    前の職場が同期たちがそんなようなこと言われてたけど、失礼だなーと思ってた

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/06(日) 20:11:41 

    私は職場近辺で出勤中よく会う爺に絶対新しい子が来たらさっさと逃げてって言ってねって辞める前に頼んだ事あるw

    その爺歴代の人辞めた人の愚痴聞いてたから、私も色々と過去の事情教えてもらったよ

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2025/04/06(日) 20:12:41 

    >>2
    ブラック企業ってそういう心理状態になって辞められなくなるんだけど実際もっと悪くなった話って聞いた事ない

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/06(日) 20:13:15 

    >>20
    保育園てそんなにひどい職場なの?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/06(日) 20:14:44 

    >>1
    わたしも今のパート先でよく言われるよ。今現在働いてる年上の同僚にだけど。
    もったいない、とか言われても自分は満足してるんで、ってかんじ。
    環境って人それぞれ違うし感じ方もちがうの当たり前だもんね、自分がよければ気にしなくていいんじゃない?

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/06(日) 20:14:56 

    言われたことあります。
    それがきっかけではないけど私も辞めました。
    辞めた方がいいと言ってた人は、こんな会社で働く人はおかしいみたいな言い方をしていたので、辞めるつもりない人は気分を害していました。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/06(日) 20:15:59 

    これ、言う側は本心なんだよね
    まじで親切心から言ってる

    +18

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/06(日) 20:16:53 

    前任者と引継ぎさせない会社に転職したときに、研修中に後任の人が辞めて再募集で私が入ったらしい。
    だから所長判断で2週間全然関係ないことやらされ、研修もないままいきなり本番だった。
    その時の人が今日までって時にボロクソ言ってて研修中に私が辞めると自分が辞めれないから黙ってたみたいでその人に対して「なんて人…。」って思ってたけど、いざ仕事始めたらその人が言ってた事がスゴくわかって私も一年位で辞めた。
    そうやって歴代な長く続かない職場だってお客さんの方が知ってた。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/06(日) 20:17:07 

    >>3
    結局これよね
    人に言われたからといって、自分にとって悪い環境とは限らない
    大事なことは自分自身で判断すべき

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2025/04/06(日) 20:17:53 

    自分の仕事を奪われるのが嫌でこんな職場は早く辞めた方がいいと言う人もいるけど主の場合はガチでヤバいから辞めた方がいいよって忠告の方だと思う

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/06(日) 20:19:41 

    >>12
    そう思う
    自分が1番な人 忙しければ、残業や早出したい人だから、若い人や無駄な事言わない人仕事出来る人に言ってくる 後が無いからねそんな事言うだと思います

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2025/04/06(日) 20:22:15 

    言われたことあるし、言ったこともある
    私は今子供も小さいし今の場所から動きにくいけど、若くて身軽な子ならうちにいるなんてもったいない
    長くいればいるほど損すると思う

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/06(日) 20:22:26 

    >>2
    ブラック企業の人が言いそう

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/06(日) 20:23:46 

    >>37
    それはもったいないね
    その子の容姿とコミュ力が平均以上だったら尚更もったいない

    +6

    -5

  • 85. 匿名 2025/04/06(日) 20:24:50 

    >>1
    仕事が不満で辞めて行く人はね何かと自分が正しく会社が悪いような理由を付けて辞めるのよ

    そんな言葉に惑わされずにトピ主さんは自分の目で見て自分の判断で決めるべきだと思います

    +2

    -5

  • 86. 匿名 2025/04/06(日) 20:25:01 

    新手の退職勧奨?ではないよね…?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/06(日) 20:26:31 

    >>2
    それなんだよね

    今の段階で我慢出来てるなら現状維持のままでいいかと思ってしまう

    +4

    -3

  • 88. 匿名 2025/04/06(日) 20:26:33 

    >>1
    歯科医院だけど、21歳くらいの衛生士が、18歳で入ってきたばかりの助手の子に「今面接いっぱい来てるから今のうちに辞めちゃったほうがいいよ」って言ってた。
    その衛生士が辞めたあと助手の子も辞めちゃって、数ヶ月したらその衛生士職場に戻ってきたよ笑
    あの衛生士何だったんだろ。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/06(日) 20:29:26 

    忙しい場所へ配属されたのですが、忙しすぎて業務を教えてもらえず、1週間放置も当たり前。
    付きっきりでは教えてもらえず、少し教えてもらい放置。自分で何か考えてぼーっとする時間を作らないようしていますが、辛すぎる。もう辞めたい。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/06(日) 20:31:53 

    >>74
    多少マシな園もあるけど、
    育児雑誌が言うような「保育士さんは子育てのプロ!情熱を持った専門職です☆」と
    現実の保育園の残念さのギャップはもっと知られたほうがいい。
    現場の保育士はみんなクタクタよ。

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/06(日) 20:34:11 

    その人は良かれと思って言ったんじゃないかな?
    私も若い人がブラック企業で働いてたらもったいないと思うし

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/06(日) 20:34:57 

    >>5
    心霊写真?

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/06(日) 20:35:09 

    >>9
    これも怖いよ…

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/06(日) 20:37:16 

    >>93
    すき家?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/06(日) 20:37:20 

    >>37
    プラスを何百回も連打したい
    本当にもったいない

    +8

    -5

  • 96. 匿名 2025/04/06(日) 20:40:14 

    >>1
    その人、最後に本性見せたね 捨て台詞吐いて辞めるタイプいるよね

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/06(日) 20:40:37 

    >>7
    それだけ辞めていった人達が頑張ってくれてたからじゃない?その人達が辞めてから自分がその代わりになって本当にやばい職場だったってわかるんだと思う

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/06(日) 20:41:55 

    >>37
    その子がなんでスーパーで働いてるのか不思議でたまらない
    内心では自分と他のスタッフを比べてどう思ってるんだろう?

    +2

    -6

  • 99. 匿名 2025/04/06(日) 20:43:06 

    医療業界って5年くらいで転職するの珍しくないよね。転職しちゃえばいいさ。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/06(日) 20:43:27 

    >>90
    保育士資格あって働いてみるけど、やはり勇気が出ないです。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/06(日) 20:43:47 

    >>35
    なんかすごく納得した
    そうかもね、それで主さんが悩んで職場に不信感を抱くようになればという復讐なのかもね

    +8

    -10

  • 102. 匿名 2025/04/06(日) 20:45:39 

    >>37
    その子は「下の上の立ち位置にいたほうが楽」っていう考えの持ち主なのかなぁ?

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/06(日) 20:45:53 

    >>1
    意地悪な先輩に言われたことある。
    人手不足すぎて絶対辞められたら困るくせに。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/06(日) 20:47:08 

    >>18
    もっと従業員辞めさせて会社を困らせたいって感じじゃないのかな?
    多分主以外にも色んな人に言ってると思う

    +33

    -5

  • 105. 匿名 2025/04/06(日) 20:48:11 

    >>37
    鶏口牛後っていう四字熟語を思い出した

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/06(日) 20:48:27 

    >>1
    新卒で入った会社で、何社も渡り歩いた派遣さんに言われたことある
    今思うと言われた通り早く辞めればよかった
    当時は契約終了するから会社の悪口的なものかな?と思ってすぐ信用できなかった

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/06(日) 20:48:27 

    >>33
    トピ主の職場は、その代わりの人間すら見つかってないから有給すらまともに消化出来ず慢年人手不足で仕事量目一杯になってるんでしょ
    簡単に代わりが見つかってたらその状況になってないから

    勝手に道連れにしてるだけ、と解釈するのは自由だけど、先輩が辞めた分のタスクは今いる人たちがカバーするからさらに状況悪くなるのは必至でしょ

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/06(日) 20:48:58 

    >>35
    わかる そういう嫌な人いるよね 辞めたもの同士で文句言ってるのはいいけど 不安にさせてどうしたいの?って思う
    何でやめたのか知らないけど 私がやめたことで少しでも損害を!困らせてやろう! って腹の中では思ってるタイプかもしれないし
    余計なこと言うタイプの人間だということで無視が1番

    +6

    -4

  • 109. 匿名 2025/04/06(日) 20:51:27 

    >>1
    私なんて患者さんに言われたよ😂

    ここ、看護師さんは皆すぐに辞めていくんだよね……看護師さん以外の職員は長いのに看護師さんだけはすぐに辞めていくから、働きにくい余程の何かがあるんだろうね。あなたも自分を大切にして、あまり無理しないようにね。と小声で言われたw

    その言葉通り、医者や事務、他職種からのハラスメントが酷くて酷くて笑っちゃうような環境だったから私も半年で辞めました。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/06(日) 20:52:00 

    >>1
    2人に言われたって、労働環境云々じゃなく倫理的なこととか言えないヤバいことがあるんじゃない?医療系だし色々ありそう。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/06(日) 20:52:22 

    >>56
    わかる!お金だけではないんだよね
    自分の人生の時間を売ってる判断価値観は

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/06(日) 20:52:44 

    一年も働いてたらやばいなーとは思う

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/06(日) 20:52:53 

    >>37
    その子の家族はどう思ってるんだろう?
    もし私がその子の姉だったらもっと良い職場に転職するように強い口調で説得するけどなぁ

    +0

    -9

  • 114. 匿名 2025/04/06(日) 20:54:14 

    >>19
    そうなんだよね
    普段しんどい仕事でも気軽に休めたり、家から近いとかメリットあったりするもんね

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/06(日) 20:56:58 

    お前が辞めろよ!と思う、。

    こんな会社辞めたほうがいいよ、というクズほど居座る説。

    +5

    -4

  • 116. 匿名 2025/04/06(日) 20:57:03 

    >>5
    梅干し…?

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2025/04/06(日) 20:57:18 

    思ったとしても言わないで欲しい
    自分で選んでそこにいるのに否定されてる気分になる

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/06(日) 20:57:19 

    >>33
    しょっちゅう求人出してるところに入社したことあるけど、本当泥舟って感じだった
    終わってるところは、本当に終わってるよ

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/06(日) 20:58:27 

    >>5
    腕とお弁当?

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/06(日) 21:00:38 

    言われたことはあるけど、もっとキツいブラックで働いてきたから他人の言葉では揺らがなかった。今の職場はそこまで苦ではない

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/06(日) 21:01:53 

    >>115
    そうやって不安にさせてポロッと愚痴や不満が出たら上に告げ口するんだと思うよ

    私は不満はないんですけど 〇さんは不満みたいですよ 私はそうはおもってはないんですけどね!相談されちゃったんで って自分の要求の代弁者として使われたりする

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/06(日) 21:05:33 

    私も辞める人から同じこと言われたことある。もっと稼ぎたいと思って私も辞めて別の職場で働いているけど、時給も上がって待遇も凄く良くなって、もっと早く辞めれば良かったと思ったし、辞めた方が良いよって言葉はその通りだと思ったな。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/06(日) 21:05:51 

    噂話もそうだけど、わたしは絶対真に受けないようにしてる。

    会社批判なんてどこでも必ずあるし、辞めて他行ったって一緒だと思う!

    一番大事なのは人の意見に流されず自分が実際体験してどう思うかだと思う、いい会社だと自分が思ったなら誰が何と言おうといい会社だと思う!


    あと、噂話。暇なサボり魔で、たいして仕事もデキなくて在籍期間だけが無駄に長い性悪な古株にありがち、立ち話も大好き噂話大好きな疫病神、。

    『〇〇さん(〇〇君)がこんなこと言ってるみたいだよ』『〇〇君(〇〇ちゃん)はこういうこと言う人みたいだよ』みたいな職場での噂話は大概殆どがデマだったり、悪意をもって事実を100倍大きくしたりとかだったりする。 

    だからわたしは噂話は絶対信じないし軽く右から左へ流すようにしてる。

    【実際自分が関わってみてどう思うかが大事】だと思ってる!噂話は絶対信じないし喋った事もない人を変な噂話を真に受けて一方的に敵視するのは本当に怖い事だと思った、それがデマだったらどうするのって感じ

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2025/04/06(日) 21:06:24 

    >>74
    横だけど息子が通ってる保育園の先生疲れきってる…
    息子が1歳児クラスの年度末に5人~6人の先生が退職された…

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/06(日) 21:06:29 

    長期派遣でOA事務やってるけど、派遣会社の担当に時給交渉した時、ここは見込みがないから早くやめた方がいいと言われた
    半年後、担当が定年退職してから2年経ってもまだ時給上がってないから真実だったんだと思う

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/06(日) 21:06:38 

    >>122
    その辞める人が次の会社で上手くいくとも思えないけどね

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2025/04/06(日) 21:07:09 

    >>35
    無職とは限らんでしょ

    普段余計な事を言わずに仕事量こなしてた人なら
    次の転職先決めてから退職すると思うわ

    退職者のアドバイスや忠告って
    どんな人が言うかで信憑性って変わってくると思う

    ただの戯言だと一蹴して気付いたら泥舟ってケースもある
    そして転職活動は余裕もってやらないと転職先のレベルも下がる

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/06(日) 21:07:22 

    >>55
    私もこれ知りたい、
    自主的に取らないだけの場合も違法なの?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/06(日) 21:08:00 

    >>1
    道連れですよ。
    その人は辞めたいから辞めたのだろうけど新しい就活やまた新しい職場での人間関係構築・仕事内容を憶える・恥をかいたり怒られる…をやることのストレスから他の人を巻き込みたいという気持ちがある気がします。
    その人が新しい就職先用意してくれてるなら話は別ですが普通そんなことないし、捨て台詞に聞こえます。

    +5

    -3

  • 130. 匿名 2025/04/06(日) 21:08:50 

    >>101
    いやいや
    ちゃんと読もうよ。そんな変に深読みしなくとも
    主のは状況考えてそれではないよね
    2回目なんて本当にうんざりする職場なんだと思うわ

    私も辞める時に『こんな所辞めて正解だよ』って言われたことあるけどその後続いて辞めてく人、入っても続かない人が多くて総入れ替えみたいになってた
    自分が給料もらう所をそんな風に言うなんてもうレベチってことだよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/06(日) 21:09:01 

    >>127
    会社の愚痴ばかりで居座るタイプの言う事はあてにならないけど、実際退職していく人の意見なら多少は信憑性もあると思う

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/06(日) 21:11:20 

    >>55
    >>128
    よこ。有給年5日というのは、職員が自主的に取らなくても無理やりにでも指定して休ませないといけない決まりです。(職員が労基署に訴えたらだと思いますが)下記のような罰金が会社に課せられるみたいです↓

    年5日の有給休暇を取得させなかった場合
    会社には、取得させる義務のある労働者に年5日の有給休暇を取得させなかった場合、30万円以下の罰金が科せられます(労働基準法第39条第7項、労働基準法第120条)。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/06(日) 21:13:21 

    こんな会社早く辞めた方が良いって言われた会社を辞めた後、やっぱり酷い会社だったなと思ったよ。居心地良い会社では、そんなこと言って辞める人いなかった。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/06(日) 21:15:01 

    そりゃあ辞めたい人たちだったら、そう言うでしょうよ。人に流されず自分で判断したら。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/06(日) 21:16:08 

    辛くなりがちだからいざとなったら無理をしないでと言われたぐらいに受け取っておけばいいと思う。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/06(日) 21:19:03 

    はっきりいって、看護師(でいい?)の職場なんてどこも似たり寄ったりよ。
    何度か転職してるけど、どこも一緒。
    我慢できそうなら、続けた方がいいと思う。
    もっとやばいところいっぱいあるから。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/06(日) 21:23:01 

    こんなところにいないほうがいいって言われるような職場であるのは事実なんだと思う

    たいてい、仕事に偏りがあって一部の人に理不尽や負荷が押し寄せてる
    そしてそれ以外にも、問題を改善する気配がない

    だから黙々と頑張るそこそこできる人に負荷が押し寄せるのに全然解消されないし相談しても意味なくて、そういう捨てゼリフ吐いて辞めるルートが多いんだと思う
    一定のレベルになって色々会社のことが見えてくると、本当に嫌気さすんだと思う

    私もそういうとこにいて辞めるか迷いながら3年続けて辞めたけど、こんなとこ辞めた方がいいとは言わなかった
    残る人にとってはこれからも働く会社なんだから、辞めた方がいいなんて抜けてく奴が会社貶めるようなこと言うの失礼だと思う
    そんでこうして主みたいに悩む人も出てきちゃうし、辞める奴の捨てゼリフほど余計な一言もないと思う
    辞めるのは、あくまで自分がその会社にいるメリットがデメリットを上回るとか理由を見出せなくなるとか、その人の都合だから気にしすぎることないと思うし、こんな会社おさらばじゃ!は、会社の経営者かいいとこ上司に言うにとどめるのがスマートだと思う

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/06(日) 21:23:35 

    >>1
    医療系の介護かな?大変だし私は入院してた側だからよく愚痴聞かされたよ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/06(日) 21:25:19 

    >>18
    え?そういう捉え方なの?

    親切心じゃないかな
    要らない苦労して欲しくないって事を言いたかったんだと思う

    +63

    -8

  • 140. 匿名 2025/04/06(日) 21:27:06 

    逆に自分が辞める立場で思ったことはあるけど、伝えたことはないわ。辞める職場の人のことなんてどうでもいいし笑 そう思うと主さんのことを思って言ってくれた可能性もあるね
    事情があって辞める人以外は、辞めたほうがいいと思って辞めるんだから当たり前だよね

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/06(日) 21:28:27 

    >>74
    保育園で働いてるけど、良い園は少なすぎて悲しくなるよ。
    今働いてる園は子どもへの接し方が威圧的すぎてありえない。私はしないって心に決めて働いてる。
    内部告発とかも考えつつだけど、証拠集めたりとか現状は難しいよ。

    生活もあるから働かない訳にはいかないし、転職先を探しながら働いてる。
    近隣で良い園と聞くのは一箇所しかない。そこは職員も辞めないから空きが出ない。

    保育の仕事は好きなんだけど。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/06(日) 21:28:27 

    >>7
    働いてみて我慢できてるなら主さんにとってはいい所なんだろうしね。これこそ自分がどう思ってるか、だよね。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/06(日) 21:29:40 

    >>134
    辞めたあとの人生、誰も責任取ってくれないからね…

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/06(日) 21:35:42 

    >>121
    今までそんな人いる?と思ってたけど、今のところそういう感じの人が確かにいる。すごく残念だなと思う。他にもいろいろおかしいと思うことが多くて、この前辞めたい旨を話した。お給料いいけど、そういう性悪、意地悪な人は受け付けない。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/06(日) 21:36:08 

    >>65
    よこ、だよね 手に職があってもその仕事したくないのかもしれないし 職業選択の自由に口だしされるの嫌すぎる そういう頭の悪い余計な行動をする同僚がいるってことでそれで辞めたくなりそう

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/06(日) 21:37:49 

    家族経営の小さい会社で入社2日目に辞める予定の方に夕飯誘われてそこでやめとけって説得された
    パソコン支給されなくて全部手書きだとか色々ヤバい情報を教えてくれてその後すぐに辞めました

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/06(日) 21:42:54 

    >>144
    社会に出ると 昔話に出てくるような意地悪いるんだってびっくりしたことが何度かあって被害も受けた

    勝手に話が独り歩きして私は実家が新宿区にあるんだけど、それがなぜか歌舞伎町住まいで毎日ホストクラブで飲み明かしてるって噂が流れていたらしく 確認したりするアホまでいた
    下戸だし実家は新宿区内にはあるけども

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/06(日) 21:47:40 

    >>5
    関係無い写真。いらん

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/06(日) 21:54:00 

    >>9
    これ、子年🐭の年賀状用イラストじゃないの?
    例の件でバイアスかかるけど。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/06(日) 21:55:29 

    >>47
    医療系って普通の企業とは違って特殊な世界なのよ
    だから勤務時間外や休日にラインもくるし
    有給なんて年に1日とれたらいいほうだよ
    うちのクリニックこの一年で正社員の事務と看護師で誰も有給取ってない

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/06(日) 21:57:02 

    >>18
    タイミングで働きやすさって変わることもあるしね。
    そう、全てはタイミング。
    事情があって辞められない社員からしたら、
    士気下げて砂かけ退職する人間でしか無い。

    ここで働いて行こうとする人には、
    言っちゃダメだよね。
    いろいろあったんだろうけど。

    +20

    -2

  • 152. 匿名 2025/04/06(日) 22:03:13 

    >>1
    私、産業医さんに相談したら「自分が言うのもなんだけど、会社はここだけじゃないから」って言われて辞める決心ついた

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/06(日) 22:04:11 

    引き継ぎ時や自分がいながらにして言うような人はどうかと思うけど、一緒に働く期間があったような人が辞める時に言うのなら大変なのにこの先一緒に頑張れないことを申し訳なく思っていたりする気持ちもあるんじゃないかと思う。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/06(日) 22:10:50 

    >>1
    1つの意見として聞いておけばいいんじゃないのかな
    主のためだけに言ってるわけじゃなくて、辞める自分の判断が正しいって承認してほしい気持ちから出る言葉じゃないかなと思うから。

    +0

    -3

  • 155. 匿名 2025/04/06(日) 22:16:31 

    辞める人も入社する人もそれぞれだよ。辞めてく人は無責任に言ってるだからまともに考えるのやめたら?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/06(日) 22:17:47 

    >>56

    わかる、余計なお世話だと思う
    私は手に職はないし優秀でもないが、新卒で大手金融に就職して一年で辞めて、地元の小さい会社で働いてるけど今の方が断然幸せ
    前職を知られた時は同僚に色々言われたけど、お金より心身の健康の方が大事なんよ

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/06(日) 22:27:17 

    >>47
    5日とれないのって結構あるあるじゃない?

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/06(日) 22:42:31 

    >>141
    内部告発考えるの分かりすぎる···

    うちは園長のモラハラ、パワハラで職員大量離職
    →事故の流れ。

    意識高く残留した先生がシフト入れられすぎて疲弊して
    事故を起こした。
    で、その事故起こした保育士をモラ園長が一方的に怒ってる。
    見てらんない。

    内部告発して私が通報者ってバレたら···と
    このままじゃいけないの狭間で悩んでいる。



    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/06(日) 22:43:41 

    >>1
    申し訳ございません。私、とても良い子そうな新人さんが入ってきたらそれ言ってしまいます。
    上司のパワハラがひどくて、新人が1ヶ月続かず次々に辞める職場なので、どうせこの子も被害者になり時間を無駄にするだけだと思ってしまい言ってしまいます。でも辞める時には感謝されます。

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/06(日) 22:51:08 

    >>1
    レアケースかも知れないですが、支店の経営状態が悪いみたいな事を社員さんが言ってて、いつ潰れてもおかしくない状態の時に後輩パートさんに、主さんの同僚の方と同じ事を言った事があります。実際に7ヵ月後に支店潰れました。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/06(日) 22:59:30 

    >>37
    その子もパートなの?それともスーパーの総合職?後者なら世の中の人が思ってるよりだいぶ高待遇だよ、大手なら。どちらにせよ勿体ないとか言うのは余計なお世話だけどね。

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2025/04/06(日) 23:03:48 

    >>20
    わかる
    学童もそんな感じ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/06(日) 23:06:49 

    >>18
    辞めていく人が残る人に言うことなんて所詮無責任だもんね。

    辞める人にとっては合わない職場でも残る人にとっては合ってるかもしれないし、辞める人の言葉を鵜呑みにしてその職場を辞め別のところに行ったとしても上手くいくとは限らないし。

    +11

    -4

  • 164. 匿名 2025/04/06(日) 23:17:55 

    私が入ったその日に辞める事務員さんがいて、そういうこと言われたなぁ
    昼休みに私含めた事務員3人で外に昼食とりに行ったときに職場の愚痴を嵐のように聞かされ、ちょっとびっくりした
    その2ヶ月後にベテラン事務員さんは産休に入り、1年休んだけど結局戻らず
    私はなんだかんだで4年続いた…1人事務ラクだったー

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/07(月) 00:23:46 

    >>115
    同意
    昔勤めた職場に「自分は何時でもこんな所を辞められるけれども人手不足だし」と言いながら、私には「こんな会社辞めたほうが良いよ」と、「あんたなんて他の職場で勤まらない」の両方を言う意地悪な先輩がいた

    退職して10年経ち、別の職場で何とかやっていけている自分を褒めているw
    その先輩がその後どうなったのかは知らないし興味もない

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/07(月) 00:56:21 

    >>104
    人手不足が嫌で辞めたってことはすでにキャパオーバーだったのでは
    トピ主のはその人の捨て台詞っていうより
    有給5日とれないとか、職場のほうに問題があるブラック臭がする

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/07(月) 01:16:16 

    >>65
    確かに本人からしたら余計なお世話だけど
    若さは一瞬だから本当に勿体ない

    歳取ってからその意味に気付く

    +3

    -4

  • 168. 匿名 2025/04/07(月) 01:47:13 

    >>104

    実際、会社が困った状況にならないと、トピ主の職場は待遇の改善は無いんじゃない?
    有給もまともに取れないんでしょ?

    人手不足状態で1人退職して、トピ主の職場環境はさらに厳しくなると思うけど
    それで現場がギリギリでも何とか回せてたらそれが通常運転になって、いつまでも改善されないというジレンマ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/07(月) 01:49:51 

    >>18
    めちゃくちゃ分かるよ

    そんなの本人が決めることだからね
    めちゃくちゃしんどそうで、「壊れる前に、無理しないで」てことなら分かるけど…
    何でも不要に不安を煽る人、好きじゃない

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/07(月) 01:56:57 

    >>1
    人には言うのに辞めたほうがいいよと言った人は何で辞めないんだろう

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2025/04/07(月) 02:37:22 

    >>170
    ちゃんと読んだら?

    先日年上の同僚が退職したのですが、その時に「○○さんまだ若いよね?こんなところにいない方がいいよ。もったいない。」と言われました。

    退職した人に言われたんでしょ

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2025/04/07(月) 05:56:57 

    >>1
    私もあります
    長く務めると内情とか上司役員が分かってくるのでこの会社はダメだなと先輩が判断したんだと思います

    私も長く勤めて上司終わってるなと気づいた後に会社の経営が傾いて転職しました
    新入社員も入ってすぐに経営傾いて転職迷ってたので勧めましたよ
    あんな会社で若い人が数十年も費やすなんて勿体なさすぎる
    輸出企業なんですけど円安にも対応出来てなくて経営陣がボロボロだった

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/07(月) 08:48:22 

    気にすることないと思う。良かれと思って最後のアドバイス?なのかと。無理だなと判断すれば辞めたらいいだけだし、不満がないなら続けたらいいし。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/07(月) 09:21:22 

    >>1
    新卒で勤めた時に、辞めてく派遣さんに若いうちに他探した方がいいよって言われた
    部署の雰囲気が明らかにおかしかったからそうだろうとは思ってたけど、後に同じ部署の人が障害者雇用の聴覚障害を持ってる人の耳元で「あーーー!なんだ本当に聞こえないんだ〜w」って揶揄って周りもそれを笑って済ませてる現場を見て、畜生以下が揃ってる…と確信して即辞めた

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/07(月) 09:41:22 

    働きつつ条件のいい職場を探すとか。

    でも実際は入ってみないと分からない。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/07(月) 10:32:59 

    私は入社前の懇親会で先輩に言われたよ。
    キラキラ希望に満ちてる新入社員とは逆に、陰気で疲れた顔をしていた若手の先輩。
    人事がいない時に「本当にここでいいの?他受けないの?今なら間に合うんじゃない?」と。
    入社して納得。性悪爺と婆ばかり。仕事教えないのに注意や嫌味だらけ。虐めやパワハラセクハラは日常。頼りない上司。
    耐えてたけど最終的には鬱になって自律神経狂って退職。トラウマでしかない。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/07(月) 11:28:29 

    >>7
    主さんがそうかは分からないけど新卒でずっと働いている人だとそれが普通と思ってブラックとは気付かない可能性もある

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/07(月) 14:38:34 

    私も引継ぎの先輩から、ここは入ってほとんどの人が半年ぐらいで辞めちゃう。私もそう。
    と言われた。
    当時20代で若かったし根性でなんとかなるだろうと思ってたけど
    結局私も半年ぐらいで辞めることになった。
    がるでやめとけといわれる親族経営会社だった。
    親族には甘くてそれ以外の社員は奴隷だった。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/07(月) 16:41:14 

    >>18
    言った人の気持ちもわかるし、言われた主さん側を経験した事もあります。
    言った人は本当にその職場が嫌で嫌で辞めたんだろうな、と想像出来ます。私も実際には言わなかったですが、退職時に残る人に言ってしまいたい!と思ってしまいました。
    その職場に入った時に入れ替わりに辞める方に「大変な事があっても誰も助けてくれないから覚悟した方がいい」と言われましたが実際そうでしたので。
    言った人は困らせたい、道連れにしたい、という気持ちではないと思いますよ。
    人には合う合わないがありますから、主さんが別に今、苦労してないのであればそんな事言われたなぁ位に思ってたらいいと思います。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/07(月) 17:49:50 

    >>1
    ブラックの社員食堂パートで働いてた時にアラ還くらいの人に言われた。私はもう年だから今更他行くのも大変だし続けるけどあなたは若いんだから他にもあるでしょう。って。
    その通りだったからすぐ辞めて他にいったよ。意地悪ベテラン多かった中でもそれを伝えてきたのはいい人だったよ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/07(月) 18:44:23 

    >>1
    はい、3年くらい前に言われました
    仕事が出来る人でした

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/07(月) 18:48:38 

    >>156
    金融は本当にヤバイよね。
    給料いいけれど、ストレスで病気になって病院代かかるし、
    暴飲暴食して散財して、こんなんだったら、給料下がってもストレスフリーなとこがいい。結局、無駄金使うから。
     

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/07(月) 22:12:16 

    辞めることが決まったことを伝えた時に、それがいいよ(辞めるのがいいよ)と言われた
    ちなみに別会社からの出向者に言われた。

    この職場はスキルアップにもならないし、色々よくないな…と思ってたんだと思う。在職してる人にはそんなこと、思ってても言えないよね。
    だから辞めることが決まった人に対しては言えたんだと思う。

    なので、辞めることが祝福されたケースですね。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/11(金) 06:23:58 

    >>1
    あなたが後半に書いた「常に人手不足で〜」のくだりで自覚しているじゃないの。辞めた人に忠告されるまでもない。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/12(土) 22:16:45 

    >>184
    はい。なのでもう少し頑張って年内で退職することにしました。
    有給最低5日の件も事務長に聞いたら
    現場が忙しいなら仕方ないですねって言われて
    おかしい会社だと気づきました。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/13(日) 22:06:48 

    >>1
    私は言った側だけど
    エステの店勤務で
    社長もおかしいしスキームもぐちゃぐちゃで
    そのせいで20人いたスタッフが
    3ヶ月で5人(全員嫌でもはっきり言えないmbti緑の人)しか残らないヤバい職場だったので
    嫌だと思ったらすぐ辞めたほうが良いとは言った


    ヤバい点は面接時に伝えてない業務内容で

    チラシ配り→社長命令で客連れて来るまで帰ってくるな!と言われマルチ並のガッツリとした声掛けを強要

    研修制度充実は嘘→入店2、3回目でお客様のカウンセリング施術入れられて後にお客さんから接客施術レベルが低いとクレーム

    ノルマ売上無し嘘→週1で売上更新して全スタッフのランキング表を張り出される

    当日に予約少ないからと早上がりさせられるか、当日休みにシフト削られる→店都合の急なシフト削る行為は労基アウトと伝えたらだったら客呼べとチラシ配りへ斡旋

    残業代は出ない

    ホットペッパーの予約管理がズタズタ→集客の為に5人しかスタッフいないのに10人スタッフがいる設定で施術時間の設定も短くしてるから同時間に2人のお客さんの予約を1人が担って被って十分な施術ができない

    総じてチラシ配りとかノルマ売上表とか、昭和すぎて
    効率悪いし
    SNSの集客駆使したら時短のおかげで新人研修にも時間当てられるのに、そのスキームもズタズタ。
    いつ閉店してもおかしくないぐらい、赤字で焦ってる社長を見て何人も辞めてるから
    辞めた方が良いと伝えたまで

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード