- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/04/06(日) 14:14:29
昨日NHKで「赤毛のアン」「アンの青春」「アンの愛情」を原作にしたアニメ「アン・シャーリー」の放送がはじまりましたね
アニメや原作など、赤毛のアンについてなんでも語りましょう~+96
-2
-
2. 匿名 2025/04/06(日) 14:15:09
カナダのプリンスエドワード島行ったわ+173
-2
-
3. 匿名 2025/04/06(日) 14:15:14
アンアンアンとっても大好きドラえもん+1
-38
-
4. 匿名 2025/04/06(日) 14:15:31
>>1
アニメ忘れてた
NHKだっけ?
NHKプラスで見られる?+15
-1
-
5. 匿名 2025/04/06(日) 14:15:32
思ってたのと違ってかなり煩かった+176
-6
-
6. 匿名 2025/04/06(日) 14:16:02
そうさのぅ
マシューの愛が泣ける+212
-1
-
7. 匿名 2025/04/06(日) 14:16:25
原作設定の改悪があるってXで話題になってるよね+140
-1
-
8. 匿名 2025/04/06(日) 14:16:36
>>1
見ました!アンが前のアニメより可愛くなってた。+8
-26
-
9. 匿名 2025/04/06(日) 14:16:37
>>1
アニメ見た面白かった+20
-15
-
10. 匿名 2025/04/06(日) 14:16:52
石板に憧れた。+9
-1
-
11. 匿名 2025/04/06(日) 14:17:36
ミーガン版が見たい+39
-1
-
12. 匿名 2025/04/06(日) 14:17:50
+182
-1
-
13. 匿名 2025/04/06(日) 14:17:54
アンという名の少女どうだつた?+24
-5
-
14. 匿名 2025/04/06(日) 14:17:54
>>4
木曜日の夜に再放送やるはず+35
-1
-
15. 匿名 2025/04/06(日) 14:18:34
>>5
ねっ!
アンがかなり凶暴だし、声優さんも最近のアニメ声と喋り方でちょっと無理だった。
口直しで持ってるDVD(実写映画版)観た。
+143
-6
-
16. 匿名 2025/04/06(日) 14:18:40
>>1
アンのアニメ最終回の最後の台詞がすき。外の世界へ出て新しいことを沢山見聞きするのも素晴らしいけど、同じ道を何度も通って、その中から毎日違う景色を発見するのもまた素晴らしいと思うのです。みたいなことを言って終わる。めっちゃ好き+168
-1
-
17. 匿名 2025/04/06(日) 14:19:12
an・anってパンダの名前からだったんだね+2
-2
-
18. 匿名 2025/04/06(日) 14:19:15
おじいさんみたいな人が善い人ぽい+16
-1
-
19. 匿名 2025/04/06(日) 14:19:19
>>2
私も修学旅行で行ったー!+16
-1
-
20. 匿名 2025/04/06(日) 14:19:34
アンの目ってグレー入った緑だったよね?
新しいアニメ違くない?+69
-0
-
21. 匿名 2025/04/06(日) 14:19:56
>>8
今風の絵のタッチになってるし、色々と入り込めなかった。+74
-4
-
22. 匿名 2025/04/06(日) 14:20:34
PEIにいってみたいと子供の時、アンと絡めた観光的な本もらって思った
ドクターズインだったかなそんな名前の宿が印象に残った+0
-1
-
23. 匿名 2025/04/06(日) 14:20:50
アンの愛情までアニメ化するとか?
ギルバート不憫すぎて面白いよね
アンはなかなかに我儘な拗らせ女だぜ+35
-1
-
24. 匿名 2025/04/06(日) 14:21:09
>>1
メインビジュアルでアンがピンクに見える服(しかもパツパツじゃない)を着てるから早速物議を醸しだしてるね
+89
-0
-
25. 匿名 2025/04/06(日) 14:21:13
>>7
原作のあらすじ読んでアニメ化したような変なところがある
ていうかアンのお洋服(デザインも色も)が原作設定だとあり得ない+101
-1
-
26. 匿名 2025/04/06(日) 14:22:33
>>11
良いよね〜〜
曲もまた良い。
ミーガン・フォローズ版は有りとあらゆくシーンが琴線に触れて泣けるのよ。
浄化作用あるよね。+48
-1
-
27. 匿名 2025/04/06(日) 14:23:02
>>6
「そうさのう」ってどこの地方の言葉なんだろう?翻訳の人が生み出したマシュー語?+51
-4
-
28. 匿名 2025/04/06(日) 14:23:49
赤毛のアンについては高畑版が最高すぎるので、
今回のアニメは子供向けのラブコメみたいなもんだと思ってみることにする+109
-4
-
29. 匿名 2025/04/06(日) 14:23:54
>>12
実写ならミーガン・フォローズ
アニメはこれこれ!+63
-2
-
30. 匿名 2025/04/06(日) 14:23:56
赤土の道?とか輝く湖面とか憧れた+7
-1
-
31. 匿名 2025/04/06(日) 14:24:08
>>13
ドラマだよね原作はわからないけど
よかったよ見てた
アンという名~のトピが過去にあったから見てみたらよかったかも
ギルバートとダイアナがぴったりの配役+46
-1
-
32. 匿名 2025/04/06(日) 14:24:13
オバサンも画質滑らかなのか、だいぶ雰囲気柔らかめだよね+1
-2
-
33. 匿名 2025/04/06(日) 14:24:18
袖の膨らんだドレス作ってもらったけど色が地味じゃない?って思った。
おばちゃんじゃなくて、若い人に選んでもらえばいいのにって思ったけど、アンは喜んで泣いてたから似合ってたのかな。
+17
-3
-
34. 匿名 2025/04/06(日) 14:24:21
バキャーッ
おもしれー女…!+97
-4
-
35. 匿名 2025/04/06(日) 14:24:25
>>19
?!修学旅行で行けるの?羨ましい…どうでした?アンの世界でしたか?+64
-1
-
36. 匿名 2025/04/06(日) 14:24:30
年老いた兄妹が男の子を迎え入れるはずが、手違いで女の子がやって来る。
しかもその子は、とびきり風変わりでおしゃべりな女の子。
物語の導入部としては、それだけで成功してるよね。+113
-1
-
37. 匿名 2025/04/06(日) 14:24:43
翻訳の村岡花子さんは朝ドラになってたよね
+32
-2
-
38. 匿名 2025/04/06(日) 14:24:44
>>21
絵が違うよね+6
-3
-
39. 匿名 2025/04/06(日) 14:25:31
赤毛のアンってよく知らなかったから、一から観れるの嬉しいなと思って楽しみにしてたんだけど、ずっと鬱陶しく喋ってるわ、アニメ声だわ気持ち悪かった。
+61
-0
-
40. 匿名 2025/04/06(日) 14:25:37
>>31
イケメンだったよね+12
-2
-
41. 匿名 2025/04/06(日) 14:26:40
>>6
世界名作劇場の赤毛のアン、世代では無いけど大好き!何度観ても泣いちゃう。+73
-2
-
42. 匿名 2025/04/06(日) 14:28:37
時代背景よくわからないんだけど、
孤児院出身でも当時の人は立派に育ってたの?
ギルバート医者になったけど、医者って金持ちだったの?
子ども産みまくり、豪邸に住んでお手伝いさんもいる生活になったけど、
アンたちはかなり上流階級になったの?+4
-3
-
43. 匿名 2025/04/06(日) 14:28:40
ちょっと前にNHKで放送してた「アンという名の少女」は私には暗過ぎた。大草原の小さな家みたいに、ドタバタ回とシリアス回が交互なのかな?と思ってたら、ずーっとシリアスだった…+53
-3
-
44. 匿名 2025/04/06(日) 14:29:50
>>5
今風の声が無理
+105
-5
-
45. 匿名 2025/04/06(日) 14:29:59
>>21
私も絵に違和感あった。
今風なんだよね・・・残念。+45
-3
-
46. 匿名 2025/04/06(日) 14:30:40
アンの気まぐれで付き合って振られたロイくん…+17
-0
-
47. 匿名 2025/04/06(日) 14:31:13
あの小さい黒板が壊れる勢いで頭殴られてよく無事だったなと思う+35
-0
-
48. 匿名 2025/04/06(日) 14:31:37
>>39
原作や、フジテレビで放送されてたアニメはとても良いですよ。+56
-1
-
49. 匿名 2025/04/06(日) 14:32:58
>>34
現代だとアンも発達扱いされそう+75
-6
-
50. 匿名 2025/04/06(日) 14:33:23
今回のは残念だったな。
アンの良いところが全然表現されてないし悲しくなってくる。
アンが大好きだから、今回のアニメはみるのやめとく。+50
-5
-
51. 匿名 2025/04/06(日) 14:33:27
新しいアニメまだ見てないけど、ダイアナがスリム過ぎない?
ちょっとぽっちゃりってキャラじゃなかったっけ?
顔も気が強そうに見えるw
世界名作劇場のダイアナの方が可愛くて優しそうな顔で好き。+102
-2
-
52. 匿名 2025/04/06(日) 14:33:52
>>24
ピンクはアンが憧れても着れない服(赤毛で似合わないから)で、ピンク着てるダイアナを羨ましいと思ってるのにね…+98
-1
-
53. 匿名 2025/04/06(日) 14:34:27
アン・シャーリー観ました
ベルばらもだけど手描きじゃないペラっとした画質には慣れなきゃいけないのかな
アンの声は元気でいわゆるアニメ声って感じ
名作劇場のアンはおしゃべりだけど品がある感じ+62
-3
-
54. 匿名 2025/04/06(日) 14:34:28
>>2
住んでる所が姉妹都市です。+13
-0
-
55. 匿名 2025/04/06(日) 14:34:30
>>5
トピ画のアニメのも家までの移動中かなり煩さかったから原作から煩い設定なんじゃない+29
-9
-
56. 匿名 2025/04/06(日) 14:34:32
アンシャーリーのアニメのギルバートの髪が人参色の赤茶なのがどうしても気になる
+56
-1
-
57. 匿名 2025/04/06(日) 14:35:59
>>33
地味だけど上品って言われてなかった?
赤毛に似合う茶色だからいいってマリラも言ってたような+51
-0
-
58. 匿名 2025/04/06(日) 14:36:00
>>2
良いな〜+25
-0
-
59. 匿名 2025/04/06(日) 14:36:19
>>7
高畑版も原作の改悪はあるんだけど、ビジュアルとかは原作や時代考証を踏まえてるよね
あと赤毛といったって右のようなネオンカラーじゃないし😅+116
-5
-
60. 匿名 2025/04/06(日) 14:36:49
新しい解釈なんです!って言うには作り方が中途半端だったし最低限原作読んでたらこうはならんだろうという感じのリスペクトの無い改悪。+39
-1
-
61. 匿名 2025/04/06(日) 14:37:04
懐かしい
子供の頃ハマって全作読破したよ
アンが大学の友達と学生生活送る話が一番好き+28
-0
-
62. 匿名 2025/04/06(日) 14:38:02
>>5
別に懐古厨じゃないけど、高畑版「赤毛のアン」が素晴らし過ぎるのよ。
だからどうしても比較してしまうし、違和感をおぼえてしまう。
+189
-5
-
63. 匿名 2025/04/06(日) 14:38:47
アニメより実写の映画の方が好きかな+8
-0
-
64. 匿名 2025/04/06(日) 14:39:12
名作劇場のやつ、すごく癒されるんだよね
試験が終わったあと、アンとダイアナが海かどっかで遊ぶ回を今でも覚えてる
あれ原作にはなかったと思うけど、なんかいいんだよね
淡々と日常が流れる感じが好き+45
-0
-
65. 匿名 2025/04/06(日) 14:39:16
>>5
思った、そんな大昔のアニメ持ち出されてもね+8
-39
-
66. 匿名 2025/04/06(日) 14:41:11
>>13
なかなか厳しい内容になってると思ったなあ
原作をそのまま読む方が私は好きだ+45
-1
-
67. 匿名 2025/04/06(日) 14:41:17
おじいさんもおばあさんも実はいい人そう
原作も前作も知らないけどもしかして悪い人出てこないアニメなのかな+0
-0
-
68. 匿名 2025/04/06(日) 14:41:31
うろこの家とかパティの家がアニメ化するのは楽しみやないか?+3
-0
-
69. 匿名 2025/04/06(日) 14:43:03
>>1
アンに厳しくも愛情深く接し続けたマリラが大好きなのだけど
今の時代の子たちがマリラに対して、毒里親・意地悪・モラハラ・嫌味ったらしい、という評価をするという記事を読んで愕然とした+67
-0
-
70. 匿名 2025/04/06(日) 14:45:09
旧作アニメでマシュウが亡くなるシーンに絶句したのを覚えてる。
マシュウという極めて重要なキャラなのに、あまりにも唐突に亡くなってしまう。
アンですら、花を摘んでいて異変に気づかないほど。
でも人の最後なんてそういうものだし、感傷を排してドライに描いた高畑さんは凄いと思った。+55
-0
-
71. 匿名 2025/04/06(日) 14:46:22
>>39
昔の見て欲しい。
ミーガンフォローズの実写版+20
-0
-
72. 匿名 2025/04/06(日) 14:47:45
トピ主ですがアンシャーリーは録画してまだ見てないので、このトピの皆さんの感想わくわくどきどきしながら読んでます
アンの愛情にでてくるフィルが好きなのでアニメにもでてくるかな?って想像の翼広げてます
さっきトピ承認されない人トピにこのトピ申請したけどたたないって書き込んでしまったw
運営の方トピを承認してくださってありがとうございました!+11
-0
-
73. 匿名 2025/04/06(日) 14:49:20
>>51
私は目が緑緑なのが気になった
カラスみたいって言われてたから黒のイメージ+30
-0
-
74. 匿名 2025/04/06(日) 14:49:31
>>5
アンは原作からして元々煩いから+82
-4
-
75. 匿名 2025/04/06(日) 14:49:39
>>37
あの朝ドラ好きだった。
原作者も翻訳者も、あの厳しい環境下であんな物語を書き上げたんだと胸が熱くなる思いだった。+23
-1
-
76. 匿名 2025/04/06(日) 14:50:24
>>1
昨日からだったのか!
来週は忘れないようにしなくちゃ。+3
-0
-
77. 匿名 2025/04/06(日) 14:50:48
>>67
悪い人は出てこないよ
児童文学だからね+10
-1
-
78. 匿名 2025/04/06(日) 14:52:25
>>56
アンの髪を人参ってからかうのに、お前もやん!ってなっちゃう😅+49
-1
-
79. 匿名 2025/04/06(日) 14:53:01
>>5
原作でももともと「こんなに煩いの。この子は口から生まれてきたのかね」って周りに言われるくらい煩い。+98
-2
-
80. 匿名 2025/04/06(日) 14:53:06
アニメめちゃくちゃ良かった
高畑さん版を知らないからかな?
今風で絵が綺麗だったよ+9
-9
-
81. 匿名 2025/04/06(日) 14:53:29
>>69
厳格だけと愛情深い人なのにね。
+70
-0
-
82. 匿名 2025/04/06(日) 14:53:41
>>5
うるせーー!!!ウゼー!!とチャンネル変えちゃったんだけど、皆同じで安心した。
作品自体が合わないんだなと思ってたわ。。+62
-5
-
83. 匿名 2025/04/06(日) 14:54:14
>>74
私も村岡花子翻訳の頃の小説読んだけどお喋りで煩いし凶暴な印象あったからそこは違和感なかった+39
-0
-
84. 匿名 2025/04/06(日) 14:54:37
>>11
この間放送してたよね+7
-0
-
85. 匿名 2025/04/06(日) 14:55:37
>>7
これだね。懐古厨原作厨のイチャモンかと思って読んだらなかなか酷かった。時代背景無視はアカン。NHKアニメ『アン・シャーリー』のアンが着ないはずのピンクの服を着ているなど「原作要素を無視してる」との声 翻訳家の松本侑子氏も矛盾を指摘 - Togetter [トゥギャッター]togetter.com? #アン・シャーリー ? NHK Eテレにて只今放送中!!?️✨️ #春アニメ #放送中 1話を見た人たちからの感想 俺が小さいころ好きだった赤毛のアンが(アニメ会社とかは違うのでリメイクとかではないですが)新しいのやるらしくて、大人世代は刺さる人も多いんじゃないかな...
+71
-4
-
86. 匿名 2025/04/06(日) 14:55:40
アンがプリキュアに出てきそうな顔だね+78
-0
-
87. 匿名 2025/04/06(日) 14:55:42
>>69
現代とは子どもの価値が違うから致し方ないところもあるよね
そもそも働き手にするために孤児を貰い受けたんだし+33
-1
-
88. 匿名 2025/04/06(日) 14:56:09
>>86
前髪短すぎじゃないかい+60
-0
-
89. 匿名 2025/04/06(日) 14:57:01
+50
-7
-
90. 匿名 2025/04/06(日) 14:58:24
>>88
きっと髪を黒に染めようとした時みたいに自分でやって失敗したのよw+13
-1
-
91. 匿名 2025/04/06(日) 14:58:59
>>86
髪が薄い?+5
-1
-
92. 匿名 2025/04/06(日) 14:59:28
母が作品のファンで死ぬまでに行きたいところって言ってたプリンスエドワード島に本を読んだ上で一緒について行ったよ
お墓とかお家とか巡って、とても良いところだったけど、恋人たちの小道の横がゴルフ場だったのがすこし残念だったかな
他の国の人たち的には、北海道みたいな避暑地らしいよ+20
-0
-
93. 匿名 2025/04/06(日) 15:00:00
>>53
おしゃべりだけど品がある
それだ!!+29
-1
-
94. 匿名 2025/04/06(日) 15:00:47
>>85
ギルバートまで赤毛なのはダメだなw
赤毛差別って日本じゃ馴染み無いけど、
赤毛のアンってタイトルなんだからそこは重要だろとw+70
-1
-
95. 匿名 2025/04/06(日) 15:01:54
>>55
横
アンは勿論おしゃべりな女の子設定だけど、昨日のアンの声は耳につく煩さだったよ。+23
-3
-
96. 匿名 2025/04/06(日) 15:01:59
>>70
でもさ
マシュウが認知症になったら辛いだろうな…+1
-3
-
97. 匿名 2025/04/06(日) 15:02:04
>>6
マシュウのなくなる日の回は辛すぎて観られない+80
-0
-
98. 匿名 2025/04/06(日) 15:04:02
よく考えるんだけど
アン・シャーリーとスカーレット・オハラが出逢ったら腹心の友になると思う?
それともパイの家の人達みたいに敵同士になると思う?+4
-3
-
99. 匿名 2025/04/06(日) 15:05:37
>>59
今回のあんは明る過ぎるんよ。
病的に空気読めない明るさ。
初対面であそこまで明るい子って現実には居ないよね。
小さい頃から苦労してきた憂い的なものが今回のアンには全く感じない。+88
-2
-
100. 匿名 2025/04/06(日) 15:06:25
NHKの、アンがピンクの服着ていて
Twitterで翻訳の人が、アンはピンクの服は着ないって原作に書いてあるのにって言ってた+30
-1
-
101. 匿名 2025/04/06(日) 15:06:29
>>98
スカーレットは無理だろうw+20
-0
-
102. 匿名 2025/04/06(日) 15:09:02
>>99
別人格だよね~
原作のアンは夢見がちで変わった少女ではあったけど、つつましさもあったのに。+54
-4
-
103. 匿名 2025/04/06(日) 15:09:47
>>101
スカーレット「アンって気がく◯ってる」とか言いそう。
だけどアンもアンで気が強いからスカーレットに怖気つかなくてめっちゃ喧嘩してワンチャン仲良しになりそうな感じもする。+15
-0
-
104. 匿名 2025/04/06(日) 15:10:14
>>1
アンは孤児なのになんか強いよね
図々しいぐらい強い…
無意識の赤ん坊のときに愛情を十分受けてきたのかな+23
-2
-
105. 匿名 2025/04/06(日) 15:10:54
>>5
そのウザさが癖になるのが赤毛のアンだ!!+27
-9
-
106. 匿名 2025/04/06(日) 15:11:59
>>104
すれてないから育ててくれた人達はちゃんとした家庭だったんだろうとマリラが回想するシーンがあったっけ+21
-0
-
107. 匿名 2025/04/06(日) 15:12:31
世界名作劇場は声優の山田栄子さんの独特な声が好き
ちょっと口をとがらせてしゃべるような、アンにぴったりな声なんだよね+34
-0
-
108. 匿名 2025/04/06(日) 15:13:20
>>5
原作はあんなじゃないよ+9
-10
-
109. 匿名 2025/04/06(日) 15:13:27
わたしはアンが物語作るところが最高に好き。+11
-0
-
110. 匿名 2025/04/06(日) 15:15:07
>>102
本当それだよね。
意見が合う人いて嬉しい。+20
-3
-
111. 匿名 2025/04/06(日) 15:15:28
ここまでのコメントで違和感あるというコメント内容と同じ意見で今ちょっとXで燃えてるよね
原作のファンが多いんだね+21
-0
-
112. 匿名 2025/04/06(日) 15:17:24
>>89
そうなんだ…
アンの青春以降を原作に沿って映像化した作品ってあるの?+0
-0
-
113. 匿名 2025/04/06(日) 15:19:09
>>112
アンが戦地いく映画見たことあるよ。続赤毛のアンかな?
あとアンはちょっとしか出ないけどアボンリーへの道。+7
-0
-
114. 匿名 2025/04/06(日) 15:20:36
今MXテレビで昔の方を再放送してるので、40年前に読んでいた文庫本を照らし合わせて読んでます。
ほぼ1章に1話当ててるんですよね。
初回から、マシュウが駅でアンに会って連れて帰るところまでだから、昨日の「アン・シャーリー」はかなりはしょってる感がしました。
あと、マシュウが若々しいですよね。
女性が苦手でおどおどする感じではないかな。
マリラのウェストベルトといい、「アンと言う名の少女」を参考にしてるのかなという場面が多い。
松本侑子さんの訳はまだ読んだことはないので、こちらも読んでみたいと思います+11
-0
-
115. 匿名 2025/04/06(日) 15:20:38
ハードカバーの赤毛のアンの手作り絵本3冊セット
当時すごい欲しかった+9
-0
-
116. 匿名 2025/04/06(日) 15:23:45
>>98
パイ家の人はアボンリー中無理だからな。+10
-0
-
117. 匿名 2025/04/06(日) 15:23:58
>>115
最初の一冊だけ持ってる!+2
-0
-
118. 匿名 2025/04/06(日) 15:25:20
>>5
後半落ち着くからそれとの対比なのかと思ってた。マリラも「アンタはあの頃の半分も喋らなくなった」って寂しそうだったよ。そこまではまぁ煩いかもだけど。
私はマシュウが亡くなったあとのマリラとアンの会話でいつも泣いてしまうよ。+72
-0
-
119. 匿名 2025/04/06(日) 15:27:09
>>5
かなり韓国人のアニメーターが制作に関わってるね+19
-7
-
120. 匿名 2025/04/06(日) 15:27:57
>>98
トランプ大統領とカーニー首相くらい仲良くなるんじゃないかな+6
-0
-
121. 匿名 2025/04/06(日) 15:28:10
>>116
モンゴメリの近所にこういう一族いたのかもね。+3
-0
-
122. 匿名 2025/04/06(日) 15:28:13
>>113
アンが戦地に?
第一次大戦に出征したのアンの息子たちじゃない?+9
-1
-
123. 匿名 2025/04/06(日) 15:29:14
>>2
私も大人になってから2回行った 原作何度も読んだし、高畑さんのアニメも映画版もネットフリックスも見てそれぞれ面白かった 今回のアニメの良いところは、画面が圧倒的に綺麗でグリーンゲーブルズを絵画的に忠実に再現、セリフが原作に忠実で懐かしい感じ (あくまで個人的な感想ですが) このアニメきっかけで再度ブームになって大勢の小中学生に原作読んでもらいたい+33
-0
-
124. 匿名 2025/04/06(日) 15:29:32
>>120
バッチバチwww+3
-0
-
125. 匿名 2025/04/06(日) 15:30:27
>>118
マリラ目線で急にしゃべらなくなったんじゃなくて
アン本人も前みたいにしゃべる気にならなくなったって言ってたよね
特にきっかけもなかったような…あれちょっと不思議だった+27
-2
-
126. 匿名 2025/04/06(日) 15:30:50
>>94
ダイアナ?の髪の毛も緑っぽい。これじゃあ髪の毛染めるのに失敗したアンの髪色みたいだよね。+41
-1
-
127. 匿名 2025/04/06(日) 15:30:51
>>34
原作によると、ギルバートはアンに石板を頭に叩きつけられた時に恋に落ちたらしい(笑)+57
-0
-
128. 匿名 2025/04/06(日) 15:31:29
>>122
そうなの。
原作と違ってギルバートが戦地で負傷したって聞いて
看護師になって戦地探しにいくストーリーだったと思う。
昔深夜のTVで見た記憶あるよ。
ちょっとネットで探してみるね。+11
-0
-
129. 匿名 2025/04/06(日) 15:31:38
>>85
原作小説読んでなくて過去のアニメ見て作ったのかな+14
-1
-
130. 匿名 2025/04/06(日) 15:31:38
>>46
その時はアンも恋だと自分で思ってたんだよ。ロイってすごいロマンチックな見た目なんだろうな。+9
-0
-
131. 匿名 2025/04/06(日) 15:32:23
>>23
でもアンはモテる。
高学歴の女の子にチヤホヤされてモテるタイプの男はアンみたいなタイプに振り回されたい人も多いのかもと思う。
+24
-0
-
132. 匿名 2025/04/06(日) 15:34:10
>>66
原作読めるのいいですね!私は英語ダメだから村岡花子訳の翻訳版が1番好きです。+11
-0
-
133. 匿名 2025/04/06(日) 15:35:05
>>14
横
ありがとう。見逃したので録画予約しました。+12
-0
-
134. 匿名 2025/04/06(日) 15:36:35
>>128
そんなのあるんだねw
なんでアンシリーズは原作に忠実にドラマ化されないんだろうか…
原作通りが一番面白いのにね+28
-0
-
135. 匿名 2025/04/06(日) 15:38:13
>>128
赤毛のアン アンの結婚って映画だった!
ミーガン・フォローズの赤毛のアンの映画は3部作作られててその最後みたい。
+16
-0
-
136. 匿名 2025/04/06(日) 15:38:26
>>59
私も今回知ったんだけど、右のはお金持ちが持つ革のバッグ。左のはお値段手頃な絨毯バッグ。でも絨毯バッグも素敵なんだよね+48
-0
-
137. 匿名 2025/04/06(日) 15:38:48
>>69
アンを引き取ってるだけでもいい人なのにね
本当は男の子が欲しくて女の子はいらなかったのに+34
-0
-
138. 匿名 2025/04/06(日) 15:39:31
>>131
手に負えない美人が好きな男の人っているね。+8
-0
-
139. 匿名 2025/04/06(日) 15:39:34
>>98
難しそう。
でもスカーレットはアンのこと「変わってるけどまあ自分に害はないし、嫌いではない」くらいに思いそう。アンはスカーレットのこと「ずいぶんと野心家なのね」とちょっと距離おきそう。会ったら「元気にしてるの」くらいの会話はするかな。+3
-0
-
140. 匿名 2025/04/06(日) 15:40:51
>>139
心配なのは
ギルバートってもろスカーレットのタイプだと思うんだw+7
-0
-
141. 匿名 2025/04/06(日) 15:40:55
>>42
アンもグリーンゲイブルズじゃなくて意地悪おばさんの家に貰われたら一生下働きで幸せになれなかったと思う(実際孤児院の子の引き取り先は女中奉公みたいなところが多かったのでは)アンのように養女として育てられ、高等教育まで受けられたのは稀だしラッキーなケース。
ギルバートは田舎の医者だから金持ちというほどではないかなぁ。子供多いのも当時はよくあることでは?使用人はグリーンゲイブルズやダイアナの家にもいたし、上流階級というほどではなく村の名士くらい?
+48
-0
-
142. 匿名 2025/04/06(日) 15:41:48
>>46
「結婚を断ったのでしょう?仕方ないわ。ロイは貴方を死ぬほど退屈させると思うもの」
いつの世も妹って結構辛辣。萌えアニメの「おにーちゃんが一番カッコ良い♥️」なんて幻よな+23
-0
-
143. 匿名 2025/04/06(日) 15:42:57
>>131
アンって元祖おもしれー女だね
田舎のアボンリーでは可愛いルビーやダイアナが人気だけど
エリート大学生の中ではモテまくる+43
-0
-
144. 匿名 2025/04/06(日) 15:44:02
>>46
作者自身があの時代に女から婚約破棄したんだよね
その体験をアンに重ねてると思った+12
-0
-
145. 匿名 2025/04/06(日) 15:46:11
>>130
金持ちイケメンエリートと運命的な出会いをして告られたらアンじゃなくてもフラッとくるわ+13
-0
-
146. 匿名 2025/04/06(日) 15:46:25
>>95
声優の問題だね+15
-0
-
147. 匿名 2025/04/06(日) 15:50:04
>>141
名前忘れたけど
最初マリラが口挟まなかったら意地悪ばあさんの家行かされそうになってたね。
彼処行ってたら学校も行けてなかったかもね…+27
-0
-
148. 匿名 2025/04/06(日) 15:50:27
原作シリーズ追うごとにだんだん面白くなくなっていくなあと思ってたら「虹の谷のアン」で手のひら返しですごく面白かった。やっぱり子供の主役の話が好きなんだなあってなった+8
-0
-
149. 匿名 2025/04/06(日) 15:51:32
>>115
家にあるよ。だいぶ古いから開けるの怖いけど!+5
-0
-
150. 匿名 2025/04/06(日) 15:51:33
>>83
アンは子供にしては口答えするし小賢しい子なんだよねw
孤児の寂しさを空想で紛らわせてたからなんだけど。
原作の最後では成長したアンが物静かになって「空想は人に話すより自分の胸に閉まっておくほうが素敵って気付いたの」ってはなすしーんがあるよ+40
-1
-
151. 匿名 2025/04/06(日) 15:52:27
>>125
横
大人になったということじゃないのかな+49
-0
-
152. 匿名 2025/04/06(日) 15:53:36
>>147
マリラ達は男の子を希望してたのに間違って女の子が来たからアンを返しに行ったけど、アンが泣きそうなのと「こんな意地悪女にこの子を渡したら可哀想だ」って思って引き取るんだよね
自分たちの暮らしも楽ではないのに
マリラは本当に優しい人だよ+50
-1
-
153. 匿名 2025/04/06(日) 15:54:02
>>34
今これ再放送してるから子供に見せてる
私はみた事ないんだけど、面白いのかな?
子供たちは歌が好きみたい+17
-0
-
154. 匿名 2025/04/06(日) 15:55:27
>>147
あの意地悪ばあさんに引き取られてたら、下働きでこきつかわれて栄養失調で過労死だろうね。学校なんか行かせてもらえなかったと思うよ。村の娘は小学校出たら家の手伝いして嫁に行くのが普通じゃない?ダイアナも裕福な農家の娘だけど小学校しか出てないし。+27
-0
-
155. 匿名 2025/04/06(日) 15:55:37
>>37
吉高は空気で、朝ドラのメインは仲間さんと吉田鋼太郎さんだった
白蓮様は朝ドラにするには刺激的過ぎる題材だけど
+13
-4
-
156. 匿名 2025/04/06(日) 15:55:49
希望と違った、って返却されるなんて傷つくよな。+10
-1
-
157. 匿名 2025/04/06(日) 15:56:43
文庫本の小説版を読んでて、アンが髪の毛が赤いことを言われて怒り狂った時にマニラが昔自分もみっともない子だったかなんだか容姿を悪く言われて傷ついたことを思い出すシーンがあるんだけど、そこを読むといつも泣いちゃう。マニラは見た目なんて気にしないできちんと生活を送ればいいのです、って感じだし自分自身もその思考で生活してるけどふと思い出してアンの気持ちに共感して愛しさを感じたんじゃないかなーと思う。そして私も容姿に対して嫌なことを言われたりコンプレックス感じたりしてた事思い出して胸がキュとなる。+30
-3
-
158. 匿名 2025/04/06(日) 15:56:44
赤毛のアンは原作者の子どものころ、1880年代のヴィクトリア朝時代の設定
しかし1985年の実写版の赤毛のアンは、それより20~30年後のエドワード朝時代に設定している
理由はヴィクトリア朝ファッションだと地味なので、もっと見栄えするかわいい服装にしたかったためと、ロケ地の建物探しが新しい時代の方が楽なためだそうです
いい映画だけど何か変だなと思ったのはそのせいか+31
-0
-
159. 匿名 2025/04/06(日) 15:56:53
>>99
昔のアニメ知らないけど、原作では不安を吹き飛ばすようにあえて明るく振る舞っておしゃべりしてたってイメージなんだけど+24
-0
-
160. 匿名 2025/04/06(日) 15:58:51
>>19
すげぇ!お嬢様学校??+38
-0
-
161. 匿名 2025/04/06(日) 15:59:24
>>128
あー、アンという名の少女?だっけ
インディアンの少女とか出てきたりするポリコレ風のドラマ。登場人物は同じだけど原作とはパラレルワールド並みに全く別物だよあれは+26
-1
-
162. 匿名 2025/04/06(日) 16:01:39
>>155
花子とアン
ていうよりは
花子と蓮子、みたいなストーリーだったよね。蓮子さまのインパクト強すぎ。+22
-0
-
163. 匿名 2025/04/06(日) 16:02:22
>>11
わかる
原作の世界観と一番合ってると思う
配信して欲しいよ〜+15
-0
-
164. 匿名 2025/04/06(日) 16:02:42
>>1
アンが最終的に家庭の主婦に収まったのが残念だった+3
-9
-
165. 匿名 2025/04/06(日) 16:03:47
>>99
マリラに生い立ちを語るところも、実親の名前が素敵で嬉しいわ→マリラに名前より敬虔で実直な人物像で有るかが大切と嗜められる
とか、色々削られてたのがダメ
赤毛のアンって作者が牧師の妻だからキリスト教的教えがたくさんある
マリラが敬虔なキリスト教徒だとわかるエピだし、アンに教えてるのこれから削られるのは感心しない
所々説教臭い物語だとは思うけど、それが赤毛のアンシリーズなのに
+48
-1
-
166. 匿名 2025/04/06(日) 16:07:37
>>106
シンデレラでも小公女セーラでも、しばらくの間はまともな親から十分愛された財産があるから、ひねくれることなく辛い時期を乗り越えられたんだと思ってるので、アンの設定もそうなのかなと思って
孤児院の大人がまともな人が多かったのかもね+2
-2
-
167. 匿名 2025/04/06(日) 16:10:06
>>148
途中で世代交代して、アンは「ブライス夫人」になってほとんど目立たなくなるよね。
作者が自分の分身みたいなアンを、有名作家であり牧師夫人である自分とは真逆の地味な良妻賢母におさまらせたのはどういう意味があるんだろう。+3
-0
-
168. 匿名 2025/04/06(日) 16:12:09
大人になってから読み返すと自分がマリラの視点に立って読んでいることがあるよ
アンとマリラが初めて手を繋ぐ箇所で泣きそうになってびっくりした…
たぶん自分の子供の小さかった手の感触が蘇ったのかなと思ってる+31
-0
-
169. 匿名 2025/04/06(日) 16:14:30
>>82
アンは周りに怒られるくらいうるさい子供だからある意味正解かも+20
-0
-
170. 匿名 2025/04/06(日) 16:15:30
今回のリメイクのアンの髪の毛の色は
人参じゃなくてトマトだと思う
てか冒頭に人参を切るシーン入れてるから余計に
違い過ぎてギャグみたいになってる
シリーズ構成が原作クラッシャーでお馴染みの
脚本家の高橋ナツコなのでトマトに変えられててもおかしくはない+17
-2
-
171. 匿名 2025/04/06(日) 16:15:53
>>104
アンって強いし図々しいよね
そこがアンの魅力でもある
つつましいって言ってる人いて?だわ+4
-7
-
172. 匿名 2025/04/06(日) 16:16:31
>>164
主婦だからいいと思う
ポリコレに毒されてない古き良き家庭のストーリーなのが+18
-4
-
173. 匿名 2025/04/06(日) 16:17:37
>>167
単純に世代交代じゃない?
母親になったアンが昔みたいに大騒ぎする機会なんてないでしょ
女は結婚したら主婦になる時代だし+11
-0
-
174. 匿名 2025/04/06(日) 16:18:52
>>5
わかる。アンがハイテンションで疲れてしまうので途中で挫折した+23
-3
-
175. 匿名 2025/04/06(日) 16:18:59
>>88
アンはおでこが広いからそこをわかりやすく強調したとか?+5
-1
-
176. 匿名 2025/04/06(日) 16:19:02
翻訳者も原作との違いを指摘しているNHKアニメ『アン・シャーリー』のアンが着ないはずのピンクの服を着ているなど「原作要素を無視してる」との声 翻訳家の松本侑子氏も矛盾を指摘 - Togetter [トゥギャッター]togetter.com? #アン・シャーリー ? NHK Eテレにて只今放送中!!?️✨️ #春アニメ #放送中 1話を見た人たちからの感想 俺が小さいころ好きだった赤毛のアンが(アニメ会社とかは違うのでリメイクとかではないですが)新しいのやるらしくて、大人世代は刺さる人も多いんじゃないかな...
+10
-1
-
177. 匿名 2025/04/06(日) 16:19:49
>>164
1880年代の田舎の主婦が仕事なんてしないよ
アンは孤児としてさみしい日々を送ってきたけど、マリラやマシュウや周りの人たちにたくさんの愛情を貰えたから自分も愛情がある家庭を作れたんだよ
平凡な主婦だけど一番幸せだと思う+33
-0
-
178. 匿名 2025/04/06(日) 16:20:22
>>70
原作だと、クイーン学院に進学するかどうかの時に、全財産預けている銀行の信用不安とマシュウの心臓がかなり悪いんだよと言うマリラのセリフがあった
アニメは無かったのか、、、
子供時代の明るさから段々影が忍び寄る感じがした+24
-5
-
179. 匿名 2025/04/06(日) 16:21:01
とにかく村岡花子さんの翻訳が素晴らしいのでできるだけアンならではのセリフは再現して欲しいな。「忘却のマント」とかの秀逸な表現、そばかす顔だけど誰にも負けない星のような瞳と格好の良い鼻を持った顔も見てみたい。+16
-1
-
180. 匿名 2025/04/06(日) 16:21:06
>>176
思ったよりめちゃくちゃピンクだった
製作者は原作読んでないのか+17
-1
-
181. 匿名 2025/04/06(日) 16:21:19
>>157
マニラじゃなくてマリラだよ+31
-0
-
182. 匿名 2025/04/06(日) 16:26:09
>>153
走っても走っても~って歌?
最後がちゃんと終わってないような不思議な歌
最初聞いた時びっくりした+12
-1
-
183. 匿名 2025/04/06(日) 16:27:16
>>176
一応本編ではこの服は出てこないしピンクは似合わないと言うセリフも出てくるし、キービジュアルはアンのなりたい自分みたいなものなんじゃない?+3
-3
-
184. 匿名 2025/04/06(日) 16:27:20
>>180
赤い髪ってカラーコーディネート難しそう+2
-0
-
185. 匿名 2025/04/06(日) 16:28:30
>>170
見ようかどうか迷ってたけどその脚本家ならいいや、ありがとう+8
-1
-
186. 匿名 2025/04/06(日) 16:29:45
>>178
貨物船が沈んだか何かで銀行のお金がどうとかのエピソード実写で見たけどアニメには無かったと思う+3
-5
-
187. 匿名 2025/04/06(日) 16:30:20
>>171
なにがあっても病まないだろうね
この強さはどこから来るのかなとおもう
まわりにいい人が多くて恵まれてるのかも
マシューが迎えに来てくれたのも運がいいし
+11
-0
-
188. 匿名 2025/04/06(日) 16:31:33
>>164
えっ先生とか作家になるのかと思ってた
ふつうの主婦になって終わったのか…妙にリアルだな+4
-1
-
189. 匿名 2025/04/06(日) 16:31:55
>>177
女性の働き口もないしね
大学進学の学費を得る為に休学して母校で教師やる
日本も同じだったけど、働き口が無いのに女の子を大学までやるのは、アンが賢いから勉強させてあげようと支えたマリラマシュウの愛情も勿論だけど周りの大人の援助と理解もすごいと思う
今の感覚なら、大学まで学んで得た教養で結局女は主婦かよ、とは思う
まあアンは文系だから、あくまで古典文学的な教養しかないから、理系のギルバートみたく医者になれて納めた学問を活かす事は土台から無理な時代だけど
+21
-0
-
190. 匿名 2025/04/06(日) 16:32:46
>>177
当時は家電もなかったし、たくさん子供がいたら家事育児で仕事なんかできないよ。服とかも手縫いだし。
+20
-0
-
191. 匿名 2025/04/06(日) 16:32:54
モンゴメリがアンシリーズの最後の方
もう書くのイヤになってたらしいから
普通の主婦で話広げなかったのかも。+11
-0
-
192. 匿名 2025/04/06(日) 16:32:56
>>187
どんな悲劇が来ても良い意味で現実逃避して妄想に耽溺してたくましく生き残りそう+14
-0
-
193. 匿名 2025/04/06(日) 16:33:20
>>191
なんと…それならしかたない…+7
-0
-
194. 匿名 2025/04/06(日) 16:34:03
>>190
モンゴメリの銀の森のパトリシアの本で
手縫いで服を作るのが一番、ミシンなんてダメー!って書いてあった記憶ある!+5
-0
-
195. 匿名 2025/04/06(日) 16:34:09
>>170
調べたら本当に評判悪い人だね
こりゃとんでもない原作クラッシュの予感+9
-1
-
196. 匿名 2025/04/06(日) 16:35:43
>>189
当時の文化や経済状況で女の子が大学まで行くってすごいことだと思うけど結局主婦か…
専業主婦が悪い事ではないけど+9
-0
-
197. 匿名 2025/04/06(日) 16:37:14
>>127
石板叩きつけた女に恋に落ちるて凄い感覚だなー+39
-0
-
198. 匿名 2025/04/06(日) 16:37:43
>>106
アンは赤ちゃんの時に両親亡くしてるから親の記憶はないよ。
たしか、アンの身のこなしや言葉遣いが上品だから、アンの親はきちんとした人でアンはいい家の出なのだろうみたいにマリラが感じたんじゃなかったかな?育ちがいいというより遺伝がいいみたいな感じ?+22
-1
-
199. 匿名 2025/04/06(日) 16:37:44
>>174
でもそれが原作に忠実だと思う+9
-0
-
200. 匿名 2025/04/06(日) 16:37:47
>>12
今、こっちのはmxテレビ で再放送してるよね!
アンがダイアナと友達になった回をやってた+23
-1
-
201. 匿名 2025/04/06(日) 16:38:07
>>188
先生にはなったよ
結婚したら辞めて、家庭を築くんだよ〜
子ども好きなアンにとって天職でしょ+22
-0
-
202. 匿名 2025/04/06(日) 16:39:12
>>197
当時の女なんて男に逆らわないのが美徳だったろうし
まさにオモシレーオンナ状態だったのでは+46
-0
-
203. 匿名 2025/04/06(日) 16:39:24
>>198
親じゃなくてね
下働きしてた子沢山の家の人達がいい人だったんだろうってマリラが想うシーンがあったはず。+11
-1
-
204. 匿名 2025/04/06(日) 16:40:35
>>202
風と共に去りぬのスカーレットもおもしれー女だし、
おもしれー女の需要は昔からあったんだねw+36
-0
-
205. 匿名 2025/04/06(日) 16:40:55
>>192
自分なりのストレス回避方法がわかってるのかも
辛くても逃げずにがんばれるって強い
昔読んだきりだからまた読みたくなった
+12
-0
-
206. 匿名 2025/04/06(日) 16:40:56
>>201
お嫁さんになるまでの腰掛けみたい…
アンが子守をしまくってたのは覚えてるけど子供好きという設定は知らなかったな+5
-2
-
207. 匿名 2025/04/06(日) 16:41:15
>>191
手記で、私はもうアンに飽き飽きしてしまいましたみたいなこと書いてたしね。一作目がヒットしたからファンや出版社から続編希望されて書いたらしいし。中年になったアンが倦怠期か更年期?で家庭生活に飽き飽きした話があるけど、作者の心情の反映なんだろうなー。+14
-0
-
208. 匿名 2025/04/06(日) 16:41:16
>>109
アンが送った手紙か何かで
「ダイアナのおばさん(色々あったけど良い人)に物語クラブの作品を是非読みたいと言われて一部を送ったら「たいそう面白くて大笑いした」って感想が送られてきたけど不思議だわ。だって送ったのは悲劇的なものばかりだったんですもの。おばさまはきちんと物語を読んでくれたのかしら?
〇〇(誰かわすれた)の作品はどんどん人が死ぬの。「話をどうすれば良いか分からないから殺してしまう」んですって」
これ子どもの頃分かってなかったけど、年頃の子が送ってきた悲劇もの読んだらそりゃ笑ってしまうだろうなあ。おばさま深く考えず思ったまま書いたのか、本気で喜劇だと思っていたのか+20
-1
-
209. 匿名 2025/04/06(日) 16:41:24
おもしれー女になりたいな!
なれるもんならなりたいな!+2
-2
-
210. 匿名 2025/04/06(日) 16:42:05
>>203
ふたごばっかり産んでるハモンドさんねw
ふたごの面倒ばかり見させられて、3回目くらいにアンがハモンド夫妻に「もうこれ以上双子は充分です」って言ったんだよねw+19
-0
-
211. 匿名 2025/04/06(日) 16:42:19
>>200
原作だとダイアナはポッチャリ設定だよね+19
-0
-
212. 匿名 2025/04/06(日) 16:42:33
>>201
子守で双子の面倒ばかりみてたけど、自分も双子の娘を産んでアンとダイアナと名付ける(笑)+13
-0
-
213. 匿名 2025/04/06(日) 16:42:35
ダイアナに妹がいるよね+16
-0
-
214. 匿名 2025/04/06(日) 16:42:44
>>210
そうだ!双子ばっかりハモンドさん!www+9
-0
-
215. 匿名 2025/04/06(日) 16:43:22
ダイアナは裕福な家の子だからぽっちゃりじゃなくちゃ+14
-0
-
216. 匿名 2025/04/06(日) 16:43:28
>>208
ケータイ小説みたいなものだったろうから…+8
-0
-
217. 匿名 2025/04/06(日) 16:43:45
>>89
オープニングが美しかった+26
-0
-
218. 匿名 2025/04/06(日) 16:43:48
>>213
麻疹になる子だっけ+4
-0
-
219. 匿名 2025/04/06(日) 16:43:54
>>206
横だけど、マリラの遠縁の双子預かる時にわくわくしてたよ。マリラに「あんた(かつて世話になった家の)双子の世話が大変で、うんざりしたって言ってなかったかい?」って聞かれて「一組なら問題ないわ」って返してた+17
-0
-
220. 匿名 2025/04/06(日) 16:44:06
>>213
アンが助ける子ね+9
-0
-
221. 匿名 2025/04/06(日) 16:44:23
>>206
そういう時代では?
アンのお母さんも元教師だけど結婚したら辞めた
アンの好きな若い女教師も結婚したから辞めたはず
マリラがのちに双子の男女を引き取るんだけど、アンは子供の扱いに慣れてるし子供好きだから喜んで世話するんだよね+15
-0
-
222. 匿名 2025/04/06(日) 16:44:27
>>216
私も多分爆笑するわ+5
-1
-
223. 匿名 2025/04/06(日) 16:44:54
>>219
そうだよアンは双子の世話しまくってうんざりしてたよね+5
-0
-
224. 匿名 2025/04/06(日) 16:46:08
>>206
うーん、そういう感じはしないんだよ。+1
-0
-
225. 匿名 2025/04/06(日) 16:46:47
>>187
辛いことがあったら自分は王女だと空想するんだよね
容姿や孤児ってことを馬鹿にされたら全力で反抗する
アンはたくましくて誇り高い+32
-0
-
226. 匿名 2025/04/06(日) 16:46:54
>>89
良かったと思うけどネイティブカナディアンの人たちの扱いかなりびっくりした
やっぱキリスト教を押しつけちゃうんだね+13
-0
-
227. 匿名 2025/04/06(日) 16:47:34
ワンシーズンで終わる予定なのかな?
お話しのスピードがむちゃくちゃ飛んでて早いね。緑の髪になってヘアカットした後の話だけどなーとか思いながら見てた。小説とは別物だからアン・シャーリーなんだろね+6
-0
-
228. 匿名 2025/04/06(日) 16:48:35
>>207
赤毛のアン以外の作品を望まれないというのも作家にとってはつらかったろうな+8
-0
-
229. 匿名 2025/04/06(日) 16:48:52
>>141
時代的に女性の働き口も無いし、農業も力仕事で男性の仕事で、家事も井戸の水汲みや洗濯は力仕事だから現代の核家族みたいに夫婦と幼い子供だけで家事を賄えない状況から、農園の小作人家庭で未亡人になった人を住み込みで雇う事が多かった
カスバート家やバリー家みたいな農場経営者は、今で言う資本家
後にリンド夫人も未亡人になって同じく兄を亡くしたマリラと一緒に住む事になるけど、リンド夫人は家を畳んで、マリラはアンの希望で家と農園は売らずに後に養子に迎えた双子に農園を継がせている+22
-0
-
230. 匿名 2025/04/06(日) 16:49:30
>>227
今の時代に名作物アニメ作ってもどれだけの人が見るかな?
どこから資金集めてるんだろう?+1
-0
-
231. 匿名 2025/04/06(日) 16:50:31
>>219
双子を3組も面倒見てハモンドの奥さんに「双子はもう充分」って言ったんだよね+7
-0
-
232. 匿名 2025/04/06(日) 16:51:54
>>155
蓮子様の人生、ゴージャスでドラマチックすぎるよね。生真面目な平民出の優等生花子と、貴族出身の華やかな蓮子が文学を通して生涯の友情で結ばれたのは、事実は小説よりも奇なりだよね。
ところで吉田鋼太郎さん、今の朝ドラにも出てますがどうしても蓮子様が政略結婚した夫のイメージが。。
+14
-1
-
233. 匿名 2025/04/06(日) 16:53:13
>>219
マリラも双子の子供が家に来たからイキイキして、
アンも安心して家を出れたんだよね
みんななんだかんだで子ども好き+16
-0
-
234. 匿名 2025/04/06(日) 16:53:21
>>6
私の祖母もマシューみたいに穏やかで優しくて働き者だった
おしゃべりな私の話を延々ときかされてもずっとコタツで聞いてくれて、おままごとに付き合ってくれてた(泥団子を私が作って食べるふりをする祖母に「食べてないからと食べるように何回も言われてこまった」って目をほそめて懐かしそうに言ってたことなんかを思い出す)
だから赤毛のアンのマシューは祖母を投影してしまう+48
-1
-
235. 匿名 2025/04/06(日) 16:54:28
>>203
アンが、ふたりとも私に良くしようとは思っていたのよ、だけど貧乏(夫が大酒飲み)で、、
と言っていたのをマリラが察して黙り込むシーンは新アニメにも高畑アニメにも原作にもありましたよ
ここで、マリラはアンが聡明な子だと感じたように、視聴者も大人の事情が分かる大人びた賢い少女だと気がつく大事なシーンだと思います+20
-0
-
236. 匿名 2025/04/06(日) 16:54:42
>>196
アンの大学の同級生達も結局主婦だからね
フィリパなんてお金持ちのお嬢さんなのに惚れた貧乏牧師の主婦
そういう時代よね+15
-0
-
237. 匿名 2025/04/06(日) 16:55:07
>>230
NHKだから私たちがスポンサーですね😆
今は不景気で物価も上がりイライラすることが多いので、赤毛のアンのような前向きに人生を切り開いていくアニメを制作してくれたのは良いことだけどもう少し丁寧につくってくれればなと残念に感じてる+9
-0
-
238. 匿名 2025/04/06(日) 16:55:59
>>226
人種差別もあって、原作ではモブキャラのグリーンゲイブルズの使用人の男の子がフランス系移民?だからっていじめられてボコボコにされてなかった?+6
-0
-
239. 匿名 2025/04/06(日) 16:56:56
>>235
それでアンの聡明さと共に過去のあまりの幸薄さに絶句し、意地悪ばあさんに渡したらいけないと思うようになったんだよね
確かあの意地悪ばあさんにも双子が居たはず+17
-0
-
240. 匿名 2025/04/06(日) 16:57:57
>>229
横だけど、ミスラベンダーってどうやって生活してたんだろう。お菓子作ったり中々優雅だよね+20
-0
-
241. 匿名 2025/04/06(日) 16:59:09
>>159
昨日のはそう言う明るさでは無かったよ。+8
-1
-
242. 匿名 2025/04/06(日) 16:59:53
>>65
原作ファンからしたら過去アニメと今作は天と地の差らしいじゃん+9
-0
-
243. 匿名 2025/04/06(日) 17:01:29
>>163
本当。配信で見たい。アマプラとか、どこかでやって欲しい。+4
-0
-
244. 匿名 2025/04/06(日) 17:02:02
>>109
アンは空想好きだし勉強もできるけど、作家としての才能はなかったぽい。+6
-0
-
245. 匿名 2025/04/06(日) 17:03:25
>>125
14歳くらいだっけ?
アンのお喋りが少なくなったのを、私は逆にすごくリアルに感じたわ
+44
-0
-
246. 匿名 2025/04/06(日) 17:07:27
>>243
アニメタイムスかAbemaで見れるみたい+2
-0
-
247. 匿名 2025/04/06(日) 17:08:35
>>236
牧師の妻なら日曜学校の先生もするから学位があるのが理想的
アン含めて女学生達って大学院卒だったっけ?
フィリパが一番学歴活かしている
文系の修士学士って教師目指す人以外は昔も今も金持ちのモラトリアムでしかないのかも
文系の大学教授って金持ちボンボンでバイトもした事がない財産持ちばかりだし、院卒は皆ゼミに残って助手やるイメージ
+6
-0
-
248. 匿名 2025/04/06(日) 17:08:57
>>245
ちょうど思春期だよね。
うちの娘もガラッと性格変わったなあー
もともと穏やかな子だったのに、反抗期きてすごいキツくなって(泣)
アンは養女だからかもだけど反抗期なさそうで、逆におとなしくなったね。
+34
-1
-
249. 匿名 2025/04/06(日) 17:10:32
>>188
校長先生まで出世?したから当時の女性としては結構なキャリアを築いたんだと思ってた
旦那が医者だけど現代みたいに共働きなんて出来ない時代だったんだろうなあ
+13
-0
-
250. 匿名 2025/04/06(日) 17:15:27
>>247
牧師の妻はバリバリ社会と繋がってるよ。モンゴメリ自身も牧師の妻だけど、教会の仕事が忙しかったし、作家の仕事もあったしで注目もされて気が休まる時がなかったみたい。アンを自分とは真逆の普通の専業主婦にしたのはアンにうんざり説もあるけど、多忙で人の目を気にする生活に疲れて、無名の専業主婦って気楽そうでいいなあーって願望もあったのかもねー。+12
-0
-
251. 匿名 2025/04/06(日) 17:15:51
>>238
カナダってフランス移民多いですよね。ケベック州公用語がフランス語だし
カナダの歴史に疎いですが、植民地政策で英国は原住民搾取でフランスは融和政策のイメージなので、カナダでフランス移民が差別されるのは母国のサポートの違いでしょうか?
+6
-0
-
252. 匿名 2025/04/06(日) 17:16:17
>>249
アンは当時の女性としては結婚も遅かったしね
大学卒業後にギルバートと婚約してギルバートが一人前の医者になるまでは数年間婚約中だった
キャリアを築けて好きな人と結婚できてかなり幸せな人生+29
-1
-
253. 匿名 2025/04/06(日) 17:20:48
>>89
話は改変しまくりでも、アンもダイアナもビジュアルがイメージ通りで完璧だった。+22
-2
-
254. 匿名 2025/04/06(日) 17:21:11
>>101
スカーレットはメラニー以外無理だと思う。+8
-0
-
255. 匿名 2025/04/06(日) 17:22:29
>>211
昔だとぽっちゃりの方が栄養状態が良くお金持ちって感じなのかな+13
-0
-
256. 匿名 2025/04/06(日) 17:22:33
>>62
村岡花子さんの翻訳にとても忠実で、ホントいい作品だよね+33
-2
-
257. 匿名 2025/04/06(日) 17:23:19
原作未読ですがXでガチ読み込み勢が色々想いを語っているのを読んでなんて素敵な作品なんだろうって思っているところです
100分で名著でも茂木健一郎がしみじみと魅力を語っていてその時もなんて素敵な作品なんだろうって思っていたと同時に実際に原作を読むのはしんどいだろうなと思ってなかなか手が出せていないままです
若い頃に読んでおきたかった作品です
新しいアニメは色々言われているけれど子供が原作にふれるきっかけになってくれたらいいですね
+6
-0
-
258. 匿名 2025/04/06(日) 17:24:35
>>253
アン、ダイアナ、マリラはイメージ通りだけどマシュウがイケオジすぎて西部劇のカウボーイみたいだし、ギルバートがイケメンなんだけど影のある美形でイメージと違った。+17
-0
-
259. 匿名 2025/04/06(日) 17:25:03
>>62
分かる。あまり軽々しく連呼すると薄っぺらくなっちゃうから嫌なんだけど、天才だと思う。+25
-0
-
260. 匿名 2025/04/06(日) 17:25:16
>>257
茂木さんは原書で読破したらしいよ+3
-0
-
261. 匿名 2025/04/06(日) 17:26:17
>>115
実家に置いてあったのを持ってきました。
イラストがきれいです。+3
-0
-
262. 匿名 2025/04/06(日) 17:27:08
>>98
大学の友達のフィリパがスカーレットぽいなって思ってた。明るくて美人で知的なお嬢様。+2
-2
-
263. 匿名 2025/04/06(日) 17:30:31
>>131
大学生になったころのアンはかなり落ち着いてるから、振り回すタイプじゃないよ+8
-0
-
264. 匿名 2025/04/06(日) 17:32:33
>>49
アンは発達だろうね
ADHD入ってる+12
-14
-
265. 匿名 2025/04/06(日) 17:35:20
>>250
そうなんですね。
私も今アンシリーズ読むと専業主婦への憧れをしみじみと理解出来ます
子沢山でも、学校に通い始めた双子を自宅の窓から見送るゆとりとか、またマリラがアンを嗜めながらも内心面白がるゆとりとか
マリラみたいに落ちついてゆったり子供の話を聞いて正しく社会や倫理に沿って教え導く親になりたいとしみじみ感じます+5
-1
-
266. 匿名 2025/04/06(日) 17:37:26
>>93
原作にもそうあるからね
マリラがアンを家に置いておくことにしたポイントの1つ+9
-0
-
267. 匿名 2025/04/06(日) 17:39:07
>>252
アンが結婚したの二十代半ばくらいかな。当時としては晩婚だけど、モンゴメリはさらに晩婚で三十代後半。晩婚で結婚して高齢出産、鬱病の夫を支えながら牧師夫人の仕事と作家業と育児家事、、、一人何役もやって過労だったんだろうなー(鬱になって自殺してるしね)家庭もキャリアも得て自己実現した女性に見えるけど辛かったのかも。。本当に好きだったのは別の人で、夫は自分の学歴などに見合った相手だったから選んだらしいし(婚期遅れてたのもある)
若いうちに相思相愛で頼りになる医師の夫と結婚し、たくさんの子供たちに恵まれ家庭の主婦として穏やかに暮らしたアンの生き方が、本当はモンゴメリの憧れだったのかもしれませんね、、+26
-0
-
268. 匿名 2025/04/06(日) 17:44:10
>>101
メラニーと仲良くなれるんじゃない
2人とも知識層だし+8
-0
-
269. 匿名 2025/04/06(日) 17:45:26
>>33
マシューが頼むにはリンドのおばさんか精一杯だったんだよ でもそのおかげでマリラも
リンドに作られるくらいなら私が作るで
最新の服をアンに作るようになったし+31
-0
-
270. 匿名 2025/04/06(日) 17:45:29
>>262
スカーレットは知的じゃないし、野心家だよ+5
-0
-
271. 匿名 2025/04/06(日) 17:46:30
>>264
それよくいわれるけど、発達じゃなくて愛着障害だろうな。
もともとはおとなしくて落ち着いた性質なんだろうけど、孤児院育ちで愛情不足だから空想の世界を心の支えにして生き抜いてきたんだよ。
グリーンゲイブルズで安定した家庭を得て、口数が少なくなりおとなしい本来の性格に戻ったんだと思う。+40
-1
-
272. 匿名 2025/04/06(日) 17:50:51
>>248
多分後々まで養女にはなってないよ+3
-0
-
273. 匿名 2025/04/06(日) 17:51:30
>>59
この2枚の絵を観て解った。(つもり)
今回のはアニメ制作者は高畑アンを観てアンを理解したつもりで
原作は読んでないと思う。
この座り方にしても、もーちょっとこう可愛く女の子っぽさを
出そうとしてるの有り有りだもの。
原作アンじゃなくて、高畑アンの二次創作、僕の私の考えたアン。
だと思う。
+51
-2
-
274. 匿名 2025/04/06(日) 17:52:26
>>89
黒人が主役レベルになってた+5
-0
-
275. 匿名 2025/04/06(日) 17:55:18
こんにちわアン+0
-0
-
276. 匿名 2025/04/06(日) 17:55:19
昔、ファンだったナンノが「赤毛のアン」が好きだとかで、プリンスエドワード島を連呼してたので私も行きたくなった+3
-0
-
277. 匿名 2025/04/06(日) 17:57:15
>>186
いや、朝にマシューが新聞を見て
銀行の倒産を知り心臓を押さえて
倒れ込むシーンはあったよ。+21
-0
-
278. 匿名 2025/04/06(日) 17:59:54
>>175
そこは忠実なのに
何故ピンクの服なんだ??+8
-1
-
279. 匿名 2025/04/06(日) 18:03:34
>>252
私45歳で、アンシリーズは中学生の時に読んだんだけど、アンって今の日本の女の人のライフコースみたいじゃない?て思ってた。
あの頃は大学出て数年勤めて結婚して主婦になるっていう人多かったから。アンの時代って日本だと明治頃だけどね。+6
-0
-
280. 匿名 2025/04/06(日) 18:11:41
>>11
中学生の頃、休日の午後にたまたまテレビでやってたのを観て、その世界にどっぷり浸かってサントラまで買った。
そこから原作を読み漁って、プリンス・エドワード島の写真集まで持ってるくらいファンになった。+10
-0
-
281. 匿名 2025/04/06(日) 18:16:32
>>271
私も愛着障害だと思う
キリスト教徒の女性観で女子供は喋るな慎ましく生きろの時代、みなしごのアンはグリーンゲイブルズに引き取られるまで、想像の世界の話すら誰にも聞いてもらえなかったと思うし。インプットのみで爆発寸前みたいな
だからマシュウが優しく話を聞いてくれて嬉しかったと思う
実父は居ないし、トマスやハモンド?の夫は酒乱みたいだし、双子の世話で幼児の話やオバさんの愚痴聞かされる一方だったと想像に難く無い
だから、マシュウやマリラやダイアナに其れ迄溜まりに溜まった想像の翼のアウトプットが出来て安定したのだと思う+31
-0
-
282. 匿名 2025/04/06(日) 18:16:34
>>144
そうなんだ。なのに実際結婚した牧師の夫との結婚生活は不幸だったようだよね。+4
-0
-
283. 匿名 2025/04/06(日) 18:25:15
>>139
スカーレットは男にモテモテのアンに対抗意識持って
内心面白くないんじゃないかな
スカーレットって絶望的に想像力がないから
空想癖の塊みたいなアンとは噛み合わなそう+3
-0
-
284. 匿名 2025/04/06(日) 18:31:52
>>267
え、作者さん自殺したの?
それは知らなかった
辛い人生だったのかな+15
-0
-
285. 匿名 2025/04/06(日) 18:33:26
>>254
それもメラニーがめちゃくちゃ心優しくて受け入れてくれてたからの友情だよね
普通の人にスカーレットは無理+4
-0
-
286. 匿名 2025/04/06(日) 18:33:35
>>57
アンに似合う色に加えて
マリラが気に入りそうな色を考えての選択だったのかもなぁ+10
-0
-
287. 匿名 2025/04/06(日) 18:36:08
>>262
フィリパは明るくて社交的でどんな人にも好かれるし自分も人間が好きなタイプ
孤高で敵を作るスカーレットとは正反対では+5
-0
-
288. 匿名 2025/04/06(日) 18:40:51
>>33
アンはみんなが着てる膨らんだ袖の服をずっと欲しがってたけどマリラがそんな贅沢は必要ないって買ってあげなかった。気が弱くてマリラに逆らえないマシュウが、自分のために初めてマリラに逆らってまで買ってくれた服だから泣くほど嬉しかったんだよ+40
-1
-
289. 匿名 2025/04/06(日) 18:43:10
マシューとアンの関係が好き
既に出てるけど袖の膨らんだ服をアンのために作ってもらうエピソードとか
女性のファッションに絶対疎いマシューが気がつくのアンのことよく見てるのが分かって良いし、
(結局頼めなかったけど)お店に行って苦手な女性の店員に注文しようとするのも微笑ましい
アンが大きくなって、マシューも仕事がきつくなったときに
アンが自分が男の子だったら手伝えて良かったのにって言うシーンも
マシューのアンへの愛情が溢れてて大好き+24
-0
-
290. 匿名 2025/04/06(日) 18:45:31
>>67
意地悪なのは出て来るけど
可愛らしいもんさ+2
-0
-
291. 匿名 2025/04/06(日) 18:45:41
>>283
お互いにつまんないことしか話さないわね…って思いそう。
+2
-1
-
292. 匿名 2025/04/06(日) 18:46:15
>>289
アンが他の女の子達と遊んでる時に、アンが他の女の子達と何かが違う。容姿は劣ってないし表情は一番輝いてる。では何故…って、長い時間悩んで服装だ、アンの服は簡素過ぎるって気が付くんだよね+23
-0
-
293. 匿名 2025/04/06(日) 18:47:02
>>267
36歳で結婚して38歳初産、40歳(死産)、41歳3人目出産って今の時代でも凄いな…と思ってしまう。+20
-0
-
294. 匿名 2025/04/06(日) 18:47:18
>>262
スカーレットはお母さんみたいなお嬢様になりたいけど
中身はお父さん似の現実主義のアイルランド人。+2
-0
-
295. 匿名 2025/04/06(日) 18:48:05
>>292
マリラの嫌がるタバコ吸いながら長時間考えるのねw+7
-0
-
296. 匿名 2025/04/06(日) 18:49:18
>>208
モンゴメリーさんの一種の皮肉かなって気がしたよ
知ったかでものを要求する割に、その価値を理解できない浅はかな人にうんざりしてたのかもね+1
-0
-
297. 匿名 2025/04/06(日) 18:53:34
>>98
アンは慎み深いところがある。
スカーレットは「家族を飢えさせない!!」「世の中金!!危険な所も一人で行く」
で、お互い会った瞬間にこの女とは合わない!って悟りそう。+6
-0
-
298. 匿名 2025/04/06(日) 18:59:14
>>256
もえ小説読んでても、みんなあの声で再生されるもんね。+6
-1
-
299. 匿名 2025/04/06(日) 18:59:34
>>255
デコルテがっつり開いたドレスは痩せた人よかぽちゃの方が迫力があるんだよね。+6
-0
-
300. 匿名 2025/04/06(日) 19:03:15
>>289
1ダースの男の子のところはさ…。
アンはたくさん小説や詩を読んできて、素敵な言葉をたくさん知ってるだろうけど、1ダースの男の子より愛のある言葉はないだろうな…。
それを口下手なマシューが伝えるんだもん。
マシューが一番素敵な詩人だわ。
+31
-0
-
301. 匿名 2025/04/06(日) 19:04:27
>>291
現実主義者と空想主義者じゃ絶対に合わないねw
そもそもアンは児童文学という事もあり悪い人のいない平和な世界に生きてるから、過酷な戦争を生き抜いたスカーレットとは世界観が違いすぎるから友人と言われてもピンとこない+5
-2
-
302. 匿名 2025/04/06(日) 19:06:26
>>208
たしか登場人物のひとり
フィッツジェラルドって苗字だったと思う。
紫色の目をしてたかな?w+3
-0
-
303. 匿名 2025/04/06(日) 19:07:06
>>266
そうなんだ!!
恥ずかしながら原作は読んだ事なくてね…
良い事聞いた🤗+6
-0
-
304. 匿名 2025/04/06(日) 19:08:08
高畑版の、マシューの死が本当につらくて
アンとマリラの声優さんがガチ泣きして吹き替えしたって話が好き。それを知ってから見るとつられて泣く。+19
-0
-
305. 匿名 2025/04/06(日) 19:08:35
>>301
最後のアンの娘リラで第一次世界大戦があるんだよ。
あれは読んでて辛かった。+4
-1
-
306. 匿名 2025/04/06(日) 19:09:53
>>40
可愛い過ぎず色気があるというかねよかった。
+7
-0
-
307. 匿名 2025/04/06(日) 19:10:08
昨日始まったやつを「つまらない」って批判するならまだしも、今風って批判するのはよくわからない
ある程度今風にはするでしょそりゃ
馬車の馬が手抜きだった以外は充分良かったと思うけどな+7
-5
-
308. 匿名 2025/04/06(日) 19:15:41
>>302
細かいエピソード忘れちゃったけど
フィッツジェラルドって子供が考えるカッコイイ苗字ってかんじなんだろうなwww
日本人の私からしてもなんとなく気持ちわかるし
あと菫色の瞳は珍しいんだっけ
日本で置き換える西園寺とか小鳥遊で
瞳の方はオッドアイになるのかな+7
-0
-
309. 匿名 2025/04/06(日) 19:16:13
>>34
確かにw
元祖おもしれー女だよね😂+12
-0
-
310. 匿名 2025/04/06(日) 19:17:05
>>308
ダイアナ すみれ色の目をした人なんて見たこと無いわ
アン あたしだってないわ!
ズコーッ!!w+13
-0
-
311. 匿名 2025/04/06(日) 19:17:07
>>135
ちょうど今日アマプラで購入したんですがシーズン2までしかないみたいでした。
今はディスクでしか観れないのかな?+1
-0
-
312. 匿名 2025/04/06(日) 19:18:12
>>256
横。高畑版のアニメ赤毛のアンの原作は村岡花子版ではなく神山妙子版ですよ+15
-0
-
313. 匿名 2025/04/06(日) 19:19:38
>>311
こっそり(ニコニコ動画)+0
-0
-
314. 匿名 2025/04/06(日) 19:20:13
>>305
アンの息子戦死するしね+7
-1
-
315. 匿名 2025/04/06(日) 19:20:47
>>89
ビジュアルと舞台の美しさはダントツでぴったりで大好きでした!
アンの痩せていながら生命力溢れる魅力もこの女優さんがハマっていてすごく良かった。
ダイアナのえくぼもジョシーパイの意地悪そうな表情も、小物から建物まで細やかで見応えがあったな。+17
-0
-
316. 匿名 2025/04/06(日) 19:21:52
>>1
千葉の市川大野に赤毛のアンのカフェがあるよね
お庭も素敵+6
-0
-
317. 匿名 2025/04/06(日) 19:21:59
↓の小説の主人公とアンがもし会ったとしたら
仲良くなるかな?どんな会話するかなと考えることがある
あしながおじさんのジュディと一番境遇近いし話が合うかな
少女ポリアンナのポリアンナ
あしながおじさんのジュディ
小公女のセーラ
家なき娘のペリーヌ+3
-4
-
318. 匿名 2025/04/06(日) 19:23:35
>>317
なんとなくポリアンナとアン合わなさそう。
+4
-0
-
319. 匿名 2025/04/06(日) 19:23:42
>>317
ダイアナみたいな子に近いと考えるとセーラかペリーヌも合いそう+4
-0
-
320. 匿名 2025/04/06(日) 19:24:52
>>278
赤毛だからピンクは着ないって原作にあるのにね
ま、ピンクのアンも可愛いけど+7
-1
-
321. 匿名 2025/04/06(日) 19:28:21
>>278
それさっきネットニュースで見たわ。ピンク色の服に違和感って。
アンの服はマリラの好みで茶色とか黒用意されてガッカリしてたよね+19
-2
-
322. 匿名 2025/04/06(日) 19:28:24
続編の中ではアンの愛情ルビー・ギリスのエピソードが印象に残ったな
宗教観の違いなのか作者とアンのルビーに対する描写が冷たいのも相まって…+5
-0
-
323. 匿名 2025/04/06(日) 19:30:24
昔の名作劇場は覚えてないので
今回からちゃんと見てみるよ
アンが五月蝿いのは思い出してきた+3
-0
-
324. 匿名 2025/04/06(日) 19:31:02
なんかもう一度赤毛のアン読みたくなったから
書棚探してくる。+4
-0
-
325. 匿名 2025/04/06(日) 19:37:24
>>12
この絵のアンってNHKでやってたドラマのアン役の子によく似てるね。+10
-0
-
326. 匿名 2025/04/06(日) 19:43:01
>>246
そうなんだ!ありがとう!+1
-0
-
327. 匿名 2025/04/06(日) 19:57:42
>>86
鼻の下が伸びてるのも嫌。本大好きな感じが全然ない。ダイアナもこんな口だし→(。◕‿‿◕。)+17
-1
-
328. 匿名 2025/04/06(日) 20:11:17
>>318
似た者同士なのに なぜなのかw+0
-0
-
329. 匿名 2025/04/06(日) 20:14:38
リンドおばさんの含蓄がすき
「あの人は自分を上等の生クリームだと思っていなさるようだが、実際は脱脂乳なんですからね」+6
-0
-
330. 匿名 2025/04/06(日) 20:15:45
共感羞恥がやばい+0
-0
-
331. 匿名 2025/04/06(日) 20:15:58
>>328
ポリアンナは現実の世界で「良かった」を探すが
アンは空想の世界の住人だからかな?
+3
-0
-
332. 匿名 2025/04/06(日) 20:16:31
物凄い妄想癖+0
-0
-
333. 匿名 2025/04/06(日) 20:17:41
>>15
ねっ!だって。+3
-23
-
334. 匿名 2025/04/06(日) 20:21:12
そういえば学芸大学にモンゴメリってラーメン屋むかしあったな。
今もあるんだろうか。+0
-0
-
335. 匿名 2025/04/06(日) 20:22:42
>>289
だから大切な長男の名前にデイビス–マシュウと付けたのよね
次男は実父のウォルター
双子はアンとダイアナで、ダイアナの娘がコーデリア
末っ子が母親からのバーサ-マリラ
恩人の名前を大切な我が子への最初のプレゼントにするの素敵だと思った+10
-0
-
336. 匿名 2025/04/06(日) 20:29:04
>>51
ダイアナって原作では アンと初対面の時 “お母さんゆずりの黒い髪に黒い目、ピンクの頬したきれいな少女“ って書いてあったから前のアニメのほうがダイアナらしいと思う。
新しい方のダイアナはなんか美少女感がなくてあれ?って思った。
+24
-0
-
337. 匿名 2025/04/06(日) 20:31:26
>>27
原作では”well now”
それを日本語では
「そうさのう」と訳した。+21
-0
-
338. 匿名 2025/04/06(日) 20:34:52
>>308
フィッツジェラルドというと、華麗なるギャッツビーを思い出す。フィッツジェラルドという名前に何となくいけ好かないなり金ぽさがあるのはそのせいだわ+7
-0
-
339. 匿名 2025/04/06(日) 20:37:05
>>322
美しいことをひけらかすのは罪だったんだろうね
死ぬときが婀娜っぽさがなく一番美しかったとか、微妙に皮肉な書き方してた
後に出てくる美人自覚してるフィリパも貧乏で醜男な牧師と結婚してるし、美人は苦労しないといけないという作者のキリスト教イズムを感じる+9
-1
-
340. 匿名 2025/04/06(日) 20:39:01
>>327
バラ色の頬と言われたダイアナなのに、日焼けして木登り好きそうなダイアナになってるw+24
-2
-
341. 匿名 2025/04/06(日) 20:46:06
>>34
このiPadを粉々にするアンの馬鹿力すごい…+18
-3
-
342. 匿名 2025/04/06(日) 20:49:27
>>340
引きだとそこまで酷いと思わなかったけど、アップだとゴリラみたいなんだが
あと、耳が下すぎじゃない?どーなってんの+24
-0
-
343. 匿名 2025/04/06(日) 20:58:43
小学2年で世界名作劇場で見た時はマリラがアンをいじめてるように見えたけど
大人になって見たらマリラはきちんとアンを可愛がってたし、後半はかなり溺愛してた。逆にアンが好き勝手やってた
原作も読んだけど、世界名作劇場は良く出来てたと思う
+7
-0
-
344. 匿名 2025/04/06(日) 21:05:42
>>197
石板が良かったかは置いといて、よくある心理だよね。
これまでずっと異性にチヤホヤされて当たり前だったのに真逆な事されて意外性を突かれたんだよ。+16
-0
-
345. 匿名 2025/04/06(日) 21:07:02
>>321
原作の方で、長老派とかメソジスト派とか宗派の話が出てくるので宗教的に華美なのはいけないと言う
価値観なんだと思います。
(カスバート家はプロテスタントの長老派)+14
-0
-
346. 匿名 2025/04/06(日) 21:09:41
>>113
それはアンの結婚だね。
アンの青春から年月が経ってて主役のミーガン・フォローズもちょっと老けてるよね。+3
-0
-
347. 匿名 2025/04/06(日) 21:09:52
>>316
グリーンゲイブルズそっくりの家を建てるハウスメーカーあるよね+3
-0
-
348. 匿名 2025/04/06(日) 21:11:01
>>340
リボンが猫耳みたい+15
-0
-
349. 匿名 2025/04/06(日) 21:12:16
>>300
「いいかい?1ダースの男の子よりもだよ」で涙腺崩壊ですね。+13
-0
-
350. 匿名 2025/04/06(日) 21:12:25
>>347
えー凄い!
うち普通の家だけど、せめてもの抵抗(?)で、外観を白い壁に緑(モスグリーン)の屋根にした+4
-0
-
351. 匿名 2025/04/06(日) 21:15:00
>>135
赤毛のアン
続・赤毛のアン(アンの青春)
赤毛のアン(アンの結婚)
この後晩年のアンを描いた映画あるけど、アン役は違う俳優さんが演じてる。
私は映画版の赤毛のアンが好き過ぎてとうとうDVDまで購入しちゃったよ。+6
-0
-
352. 匿名 2025/04/06(日) 21:19:13
>>345
そんなことないよ
周囲の友達もみんなキリスト教徒だし
一緒に教会に通ってたからね+0
-7
-
353. 匿名 2025/04/06(日) 21:21:22
>>225
昔は空想が辛い現実からの逃避って言うのにピンと来なかった
アンは私から見れば逞しく思えたんだよね
でも今なら分かる
私も空想好きで絵や物語なんかを描いたりするのが好きだった
同じなんだなと思えてたらまた感想も変わるのかな+13
-0
-
354. 匿名 2025/04/06(日) 21:26:27
>>5
だからジンジャーと呼ばれてるんじゃないの?確か+4
-0
-
355. 匿名 2025/04/06(日) 21:28:45
>>48
今YouTubeで世界名作の順に終わって
フランダース終わって
セーラ終わりそう今ピーターパン フローネ
ロミオしてるから
赤毛のアンも配信しないかなって期待してるんだけどさ。+6
-0
-
356. 匿名 2025/04/06(日) 21:29:14
>>340
ダイアナはクラシックな美人であって欲しい+34
-0
-
357. 匿名 2025/04/06(日) 21:32:37
>>292
原作の内容?
原作今だに読んだことない。新しい発見や魅力も見つかりそうだから読んでみようかな?+3
-0
-
358. 匿名 2025/04/06(日) 21:33:35
>>7
炎上してるね
赤毛だからピンクの服は着れないというセリフがあるのに、キービジュアルがピンクの服
アンの赤毛をにんじんとからかうギルバート自身が赤毛
黒髪に染めようとして失敗した結果、緑の髪になるエピソードがあるのに、ダイアナの髪が緑+77
-0
-
359. 匿名 2025/04/06(日) 21:39:00
昔のアニメの赤毛のアンが好きだから新しいのを見てコレジャナイ…と思ってしまう気持ちはめちゃくちゃ分かるんだけど、
Xで原作の翻訳してらっしゃる方が私に校閲を!!とか言ってるのはええ…って思ってしまった。
他の世界名作劇場のアニメなんて原作からストーリーやキャラクターがめちゃくちゃ離れてても良い作品があるのに、赤毛のアンは少しでも原作と違ってたら許されないんだ。
昔のアニメがあまりに原作に忠実だったからかもしれないけど。+4
-20
-
360. 匿名 2025/04/06(日) 21:41:01
>>97
後日、アンがマシューのお墓に薔薇だったか何かの花の木を植えると言っててドン引きした。
根っこ張り巡らせるじゃん。肥料は・・・?+0
-7
-
361. 匿名 2025/04/06(日) 21:46:01
>>359
少しでも、じゃなくて>>358さんのいうような、全地雷を踏み抜いているからでは+32
-0
-
362. 匿名 2025/04/06(日) 22:05:13
>>321
アンはそもそも「赤毛だからピンクが似合わない、着られない」って自分で思ってる
簡素で地味な服が多いのはマリラの贅沢はいらないって教育だね+27
-0
-
363. 匿名 2025/04/06(日) 22:07:05
>>123
うわ、羨ましい
私は今年こそはと思っています、ベストシーズンはいつですか?+8
-0
-
364. 匿名 2025/04/06(日) 22:08:23
>>15
アンって初対面のリンドのおばさんにも見た目を馬鹿にされたからキレて悪態つくしギルバートの頭は叩き割るし凶暴なイメージだよ+23
-1
-
365. 匿名 2025/04/06(日) 22:08:54
>>62
高畑版はMXで最近始まったよね。木曜の夜かな+19
-0
-
366. 匿名 2025/04/06(日) 22:09:49
>>335
アンが主人公だから当たり前だと思うんだけど、ギルバートの家族の立場は?と思ったw+5
-0
-
367. 匿名 2025/04/06(日) 22:12:15
>>342
ゴリラwww
鼻息荒らそうw+6
-0
-
368. 匿名 2025/04/06(日) 22:13:37
今日インバウンドの家族でみんな見事に赤毛の家族を見かけたわ。お母さんが赤毛で息子達みんなも赤毛だった+1
-0
-
369. 匿名 2025/04/06(日) 22:15:54
>>13
ストーリーは原作ベースにしつつも大幅に変えられているけど
赤毛のアンの二次創作と思って見ていればなかなか楽しめる内容だと思う。
(個人の意見です。面白いとおもうかは人それぞれだから)+3
-3
-
370. 匿名 2025/04/06(日) 22:16:39
>>340
なんか猿顔でかわいくない…+28
-0
-
371. 匿名 2025/04/06(日) 22:17:14
>>368
ケルト系かもね
+1
-1
-
372. 匿名 2025/04/06(日) 22:18:31
>>356
ダイアナは原作通りならポッチャリでしょ+10
-1
-
373. 匿名 2025/04/06(日) 22:19:25
>>371
ウェールズ人か
アンのいた辺りはイギリス系移民が多かったのかな+6
-0
-
374. 匿名 2025/04/06(日) 22:19:53
>>366
ギルバートの家族って影薄いよね。ギルバートは一人息子のはずなんだけど。ギルバートのお父さんとマリラが昔恋仲だったから気まずいとかあるんだろうか??+13
-0
-
375. 匿名 2025/04/06(日) 22:21:36
>>13
アン役の子が今まで観たどの実写版のアンよりもピッタリに見えた。
細身で(映画版のアンは体が痩せていてもほっぺがふっくらでなんか違うな~って人が多い)
色白でそばかすだらけの素朴な外見が原作通りだった。+38
-0
-
376. 匿名 2025/04/06(日) 22:24:22
>>284
戦争も鬱の一因だったみたい。赤毛のアンもシリーズの途中から徐々に戦争の影がさしてくるんだよね+16
-0
-
377. 匿名 2025/04/06(日) 22:24:37
>>359
翻訳家は今AIに仕事を奪われてすごく大変なんだよ
それにしてもアニメへのリスペクトのない攻撃的なコメントだと思ったけど
予算が少ないならショボいアニメになってもしかたないのよ+4
-5
-
378. 匿名 2025/04/06(日) 22:34:52
>>267
二十代半ばで晩婚と誹られてた時代に、三十代後半で結婚か…
しかし31歳の女と婚約して五年も待たせる神父ってなんなの
モンゴメリーはこの時代に大卒で教師やってたから結婚できなかったのかな?ほかに理由が?
政治家だった祖父の郵便事業まで引き継いでたらしいし
学歴とか家格とか年齢の釣り合いを考えると未婚の男がいなかったのかな+10
-0
-
379. 匿名 2025/04/06(日) 22:35:26
>>366
ごめんなさい
シャーリーブライス忘れていたわ
お手伝いのおばさんの秘蔵子で、ギルバートの親戚の未婚の叔母様が家に来て子ども達にイジワルする時は必ずお手伝いの膝で守って貰ってた子
ブライス家は気立ての良い一族だけど、そう言う一族はアボンリーから居なくなりパイ家やスローン家がのさばるとリンド夫人が嘆いていたけど、嫌な叔母様はアボンリーではなく他所の都会に立派な邸宅持ちのお金持ちらしかった+2
-0
-
380. 匿名 2025/04/06(日) 22:37:43
髪とか名前とか耳とか、作中のキャラのこだわりが面白い。立ち耳の概念を子供の頃にアンシリーズで知った。+1
-0
-
381. 匿名 2025/04/06(日) 22:41:26
日本人と結婚したアンのお友達って誰だっけ+0
-0
-
382. 匿名 2025/04/06(日) 22:46:00
>>380
私も
末娘のリラが産まれた時に、おばさんがこの子は美人になる、耳の形がよいと言っていたの不思議だったけど、耳の形だけは産まれた時から歳とってからも変わらないのを実体験で知って凄いと思った
美人の赤ちゃんって鼻筋通って美形オーラあるけど、変わらないパーツは耳だけだと思う
日本人の赤ちゃんの目鼻立ちは確かに信用ならない+2
-0
-
383. 匿名 2025/04/06(日) 22:47:09
いがらしゆみこの漫画が好きだった+8
-1
-
384. 匿名 2025/04/06(日) 22:50:34
>>23
24話しかやらないのに、アンの愛情までやるとか無理やろ。
すごい大事なエピソードも削られそう。+11
-0
-
385. 匿名 2025/04/06(日) 22:51:20
>>383
キャンディキャンディに見える+15
-0
-
386. 匿名 2025/04/06(日) 22:59:10
>>372
そのぽっちゃりが良しとされてる時代
アンも、自分が太って肘にエクボがあれば良いのにって言ってたよ+26
-0
-
387. 匿名 2025/04/06(日) 23:26:49
>>381
プリシーがカナダ人牧師と結婚して、牧師夫人として日本に行ったとあったような+6
-0
-
388. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:19
昔のも卒業近くまでは無理だった。
ダイアナと成長して大人びてからのアンが好きだった。+0
-0
-
389. 匿名 2025/04/06(日) 23:37:57
>>59
ヴィクトリア朝の時代の少女が頬杖ついてパンツ見えそうな座り方はしないし、アンは礼儀作法は重んじていたと記憶するので違和感あるわ+47
-0
-
390. 匿名 2025/04/06(日) 23:39:15
>>104
何らかの発達障害もあるのかなと思った
思ったことを話し続けたり感情が抑えられない、行動に起こして暴走するところは危なっかしいと思う
そして人懐っこい+5
-7
-
391. 匿名 2025/04/06(日) 23:40:13
>>383
いがらしゆみこの絵は可愛い!+12
-0
-
392. 匿名 2025/04/06(日) 23:52:20
>>226
打ち切りになった後、実際に2021年に先住民族の子供が強制収容されたところから200体以上の人骨が出てきたとが発覚して大問題になったから、LGBTやポリコレなどの原作改変ならまだしも先住民族への同化政策はあまりにもショッキング過ぎるよね+10
-0
-
393. 匿名 2025/04/06(日) 23:53:54
>>1
プリンスエドワード島行ってみたい。行った人いる?+4
-0
-
394. 匿名 2025/04/06(日) 23:57:19
監督:高畑勲、作画監督・キャラクターデザイン:近藤喜文、場面設定・画面構成:宮﨑駿
無謀すぎるんだよ
名作劇場の「赤毛のアン」のこのスタッフを見ればいい
はっきりいって新作は、何から何まで旧作を超えたモノが無い
+24
-0
-
395. 匿名 2025/04/06(日) 23:58:21
>>341
iPad好きw+14
-1
-
396. 匿名 2025/04/07(月) 00:02:07
ギルバートが赤毛は草すぎる
一巻も読んでなくて笑う+12
-0
-
397. 匿名 2025/04/07(月) 00:06:19
原作踏み荒らすだけなら別のオリジナル作品作れば良いのに テレビの人間ってほんと碌なことしない+13
-0
-
398. 匿名 2025/04/07(月) 00:09:50
>>6
マシューおじさん優しいよね+13
-0
-
399. 匿名 2025/04/07(月) 00:11:20
アンはアダルトチルドレンっぽい+2
-1
-
400. 匿名 2025/04/07(月) 00:22:49
富野由悠季監督のインタビュー
旧作「赤毛のアン」には絵コンテで参加+4
-0
-
401. 匿名 2025/04/07(月) 00:24:22
>>12
ダイアナの髪型に憧れたなぁ+21
-0
-
402. 匿名 2025/04/07(月) 00:28:25
むかえにくるの むかえにくるのね~
誰かがわたしを 連れて行くのね~♪
+5
-1
-
403. 匿名 2025/04/07(月) 00:30:40
>>27
翻訳者の故郷の言葉かな?+6
-1
-
404. 匿名 2025/04/07(月) 00:35:56
赤毛のアンの原作は、どの方の翻訳がオススメですか?
最近興味を持ってて、アニメが始まったから原作を読もうと思って調べたら、翻訳家の方によってかなり言い回しとかが違うみたいで、悩んでます。
いっそのこと、図書館で小学生向けを借りて読んだ方が分かりやすくて良いのかなとも思ったり。+2
-1
-
405. 匿名 2025/04/07(月) 00:39:29
>>277
ありましたよね
高畑版にもちゃんとありました、アンには隠していましたが
クィーン学院に進学してから発作で倒れます
アンは卒業試験に打ち込むために週末も帰れないと手紙で伝えていました
リンド夫人はアンに電報を打って呼び戻すよう言いますが、マリラは必要ないと
そしてマシュウが目を覚まして呼ぶ必要はないとリンド夫人に言い、マリラにもそう伝えます
マリラも「分かっていますよ兄さん」とアンには伝えませんでした
日曜日にはブナ屋敷を訪ねていたアンはミス・ジョセフィン・バリーにマシュウの狭心症の事を聞き急いで帰ります
驚きながらも喜ぶマシュウとマリラ
思っていたより元気なマシュウを見て安心するアン、学院に戻って見事エイブリー奨学金を手にします
マシュウとマリラは試験の結果がどうなったかを話します
その中でアベイ銀行が危ないらしいと噂がある事も会話します
その後、マシュウはアベイ銀行についてラッセル氏を訪ね「大丈夫」だと言われ安心して帰ってきます
....が、マシュウが新聞を見て発作を起こします
医者が帰った後、リンド夫人が気付きます、アベイ銀行破産の記事をマシュウが読んだ事を+19
-0
-
406. 匿名 2025/04/07(月) 00:39:55
>>6
見返したら2話の時点ですでにマシューは保護者視点なんだね
マリラ「あの子が何かの役に立つと言うんですか!?」
マシュー「ワシ達の方であの子の役に立つかもしれんよ」+33
-0
-
407. 匿名 2025/04/07(月) 00:56:17
>>365
みてるよー
オープニング馬車が駆け抜けて行くところ
毎回ときめく+13
-0
-
408. 匿名 2025/04/07(月) 01:00:47
アン・シャーリーでアンがマリラに自分の生い立ちについて話す時に涙をこぼす描写、あざとー!って思ってしまった。
昔のアニメは淡々とただ事実を語ってるだけで自分にとってはそれが当たり前だったから涙を流すような事だとも思っていない感じだった気がするけど…+11
-1
-
409. 匿名 2025/04/07(月) 01:02:38
>>394
きっとこれからも超えられないと思う+10
-0
-
410. 匿名 2025/04/07(月) 01:06:06
マシューは自閉症っぽい+2
-10
-
411. 匿名 2025/04/07(月) 01:09:39
>>109
そしてすぐ殺すダイアナ+10
-1
-
412. 匿名 2025/04/07(月) 01:12:13
>>129
アニメでも「赤毛だと想像でもピンクの服を着られない」って言ってたのになー+13
-0
-
413. 匿名 2025/04/07(月) 01:21:52
>>401
あれこそアニメオリジナルじゃないの?+2
-0
-
414. 匿名 2025/04/07(月) 01:22:38
>>409
金をかければ別じゃない?+0
-5
-
415. 匿名 2025/04/07(月) 01:23:27
>>407
手描きで花吹雪を描く手間ゾッとする+8
-0
-
416. 匿名 2025/04/07(月) 01:25:42
>>397
企画したのは出版社じゃないの?
予算をちょっとしか出さないのも出版社+1
-0
-
417. 匿名 2025/04/07(月) 01:26:13
アンって、すごく独特な子だと思う。そこが魅力なのだけど。
マリラは実子でもなく、子育ての経験もないのに、大人になるまでしっかり向き合ったと思う。+10
-1
-
418. 匿名 2025/04/07(月) 01:27:59
>>308
>>338
フィッツ〇〇は元々王族の非嫡出子に付けられた苗字だったはず
子供からしても高級感あるんだろうね+6
-2
-
419. 匿名 2025/04/07(月) 01:29:12
>>213
ミニー・メイほっぺ落ちそうで可愛い+8
-0
-
420. 匿名 2025/04/07(月) 01:29:53
>>155
空気ではなかったと思うけど+8
-0
-
421. 匿名 2025/04/07(月) 01:34:39
>>390
生育環境が複雑で不幸で混乱してただけだと思うな
大人びた部分もあるけど、幼児みたいな部分が残ってたというか
自然に治ったんだし障害ではないのでは?+16
-0
-
422. 匿名 2025/04/07(月) 01:37:46
リピート放送の方を予約してたけど
高橋ナツコときいて…+8
-0
-
423. 匿名 2025/04/07(月) 01:42:46
>>410
単なる変わり者で女苦手なだけじゃないかな
個性的なマリラともアンとも上手くやってるし、共感能力も普通にある、妙なこだわりの描写もない+17
-0
-
424. 匿名 2025/04/07(月) 01:47:07
>>379
そのシャーリーはアンの旧姓から名付けたのかな?
やっぱりギルバートが不憫+1
-0
-
425. 匿名 2025/04/07(月) 01:47:56
>>416
出版社にそんなパワーないし
出版社が出資してアニメ作ってると思ってるの?w
企画もテレビ側が持ち込むのが普通だと思ってたけど?+1
-0
-
426. 匿名 2025/04/07(月) 01:56:30
>>322
赤毛のアンの時は普通に仲良い友達っぽかったのに、めっちゃ冷たくてビビったわ+1
-0
-
427. 匿名 2025/04/07(月) 01:58:21
>>1
糞みたいな原作無視やらかしてるらしいねNHK
ゲームの弥助改変や実写ディズニーを笑えないって+6
-0
-
428. 匿名 2025/04/07(月) 02:00:40
>>39
私も最初は煩いし妄想多くて気味が悪い子供だなーとか思ってたけど、アンがいい子というか愛がある子すぎて大好きになるから見た方がいいよ
アンみたいに前向きに生きていきたいな+6
-0
-
429. 匿名 2025/04/07(月) 02:58:25
>>401
三つ編みして輪っかにするには私の剛毛では、無理だった。、+7
-0
-
430. 匿名 2025/04/07(月) 04:03:00
>>315
グリーンゲイブルスがフレンチシックなしつらえだったのがお洒落だったけど違和感があった+3
-1
-
431. 匿名 2025/04/07(月) 04:03:08
登場人物がみんな素敵だけど、寡黙なマシュー・カスバートのセリフにいつも胸にじんとくる。+7
-0
-
432. 匿名 2025/04/07(月) 04:20:04
>>394
高畑さん東大卒だから原書でも赤毛のアン読んだとか。宮崎駿はアンが嫌いだと途中で離脱。プリンスエドワード島で現地取材もしたんだよね。+10
-0
-
433. 匿名 2025/04/07(月) 05:17:41
今回のアニメ、概して年配の女性の描かれ方が単純に絵面という意味で、私は何かしっくり来なかったなぁ。
マリラ、マリラの友人のレイチェル、アンが貰われて行きそうになるナントカ夫人の顔?
表情の感じが何となく。
+3
-0
-
434. 匿名 2025/04/07(月) 05:34:51
>>202
アラフィフ(OVER50)の自分には
『赤毛のアン』
↓
『おもしれー女』🤣
という表現が中々ピンと来ない事に年齢のギャップを感じるわw
同年代の人なら分かってくれるだろうか
言わんとしてるニュアンスは分かる笑+11
-0
-
435. 匿名 2025/04/07(月) 05:39:16
>>5
令和版のアンがもろにアニメ声でうるさいけど
高畑勲監督版のアンは鼻声のような終始声がこもってて苦手だった…
山田栄子さんのアンは素晴らしいとよく絶賛されてるけど
あの鼻声でこもった声は聞き心地がよくなくて聞き取り辛かったのは確かだったはず…+11
-3
-
436. 匿名 2025/04/07(月) 05:41:37
>>198
アンの親は学校の先生だもんね
病気で死んじゃうけど
アンも勉強が出来たし+9
-0
-
437. 匿名 2025/04/07(月) 05:41:37
>>44
マシューも発声が若すぎる
ちゃんと年老いた声でやって欲しい
アンもブリブリ声で賢さや悲壮感がない
総じて声が若く幼い+15
-0
-
438. 匿名 2025/04/07(月) 06:22:52
>>436
アンの想像力すごいのあるけど
言語化がすごいんだな。学校の先生の血筋故かな。
普通の少女だったら男の子じゃなかった→孤児院戻るか意地悪ばあさんの家に行っておしまいだったと思う。
常に自分の気持ちをきちんと言語化してたからこそ
マシュウやマリラがほだされてグリーンゲイブルズ置いて貰えた。
普通の小説だったらこんな力技無理があるんだけど
キャラできてて読み手納得してしまう。
+9
-0
-
439. 匿名 2025/04/07(月) 06:43:01
>>107
少年役のときの山田さんのきりっとした声も好き。+2
-0
-
440. 匿名 2025/04/07(月) 06:49:49
>>33
『アンは感激のあまり言葉も出ないようすで新調の服をながめていた。
ああ!なんと美しいのだろうーーつやつやとした、すばらしい茶色の
グロリア絹地!優美なひだやふちどめのあるスカート、最新流行の型で
ピンタックのしてあるブラウスで、首にはうすいレースのかざりがついている。
それよりも袖、すばらしいのはスリーブだった。
長い肘のカフスの上には、茶色の絹のリボンを蝶結びにしたので仕切ってある
二つの大きなふくらみがついていた。』
グロリア絹地は、縦が絹、横が上質なウールの混紡で、非常になめらかで
薄い高級な生地みたい。(今調べたから、詳しくはないけど)
茶色といっても、地味じゃなくてシックで上品だったんじゃないかな?
実用一点張りのキチキチの地味な服しか着たことのないアンにとっては
夢のような贈り物だったと思う
この贈り物のシーン、大好き+29
-0
-
441. 匿名 2025/04/07(月) 06:50:37
ミーガン・フォローズ主演の実写版映画は連続ドラマを日本で独自編集した物なんだよね?
ドラマシリーズまるごと見せてほしいんだが…+1
-0
-
442. 匿名 2025/04/07(月) 07:12:13
この本、ときどきネットやブックオフにも出てるけど
すごく美しい本です
アンの生きた時代の出来事の年表や、インテリア
食事、ドレス、風景、あの時代の生活様式
植物について レシピも載ってます
そして、何よりイラストが美しい
アン関連の本はたくさんあるけど、その中でもかなり
好きな本です+11
-0
-
443. 匿名 2025/04/07(月) 07:27:51
>>119
そう!最後のスタッフロール?アレ見てたら
あちらの名前がたくさんで驚いた
日本には優秀なアニメーターがたくさんいるのに
何故わざわざあちらの国の人なのか+8
-4
-
444. 匿名 2025/04/07(月) 07:50:08
今回のアニメはプリキュアぽい絵柄だね、今の子どもに赤毛のアンを知ってもらうきっかけにはなるのかな。
みなさん仰ってるように、二次創作みたいなものだと思って観る事にするわ。一話の終わりの辺りとかジーンと来たし、次回も楽しみって思った。+3
-0
-
445. 匿名 2025/04/07(月) 07:52:14
>>305
2009年に翻訳が出版されたモンゴメリーの最後の作品『アンの想い出の日々』ではアンの孫たちが第二次世界大戦に出征しようとしている。
モンゴメリーが亡くなったのは1942年なので、もしもっと長生きして書き続けていたら、太平洋戦争に孫の一人が出征して…みたいな話もあったかもね。+1
-0
-
446. 匿名 2025/04/07(月) 08:04:01
>>89
今までのアンって可愛くてお嬢様みたいな見た目の子が多かったけど原作のイメージはこっちだよね+2
-0
-
447. 匿名 2025/04/07(月) 08:07:09
>>105
メッチャ分かる
子供の頃アン見ててウザくて大っ嫌いだったのに
それがクセになり大人になった今は大好きで実写もドラマも全て見てきた
+4
-0
-
448. 匿名 2025/04/07(月) 08:15:44
>>423
アンへの推し活は揺るぎないオタかも+10
-0
-
449. 匿名 2025/04/07(月) 08:15:51
>>107
少年役のときの山田さんのきりっとした声も好き。+0
-0
-
450. 匿名 2025/04/07(月) 08:19:04
>>7
原作読もうと思ったことあるけど最初にアンがマシューに連れられて馬車に乗ってるシーンのセリフが長すぎて断念した+5
-1
-
451. 匿名 2025/04/07(月) 08:30:41
>>85
時代背景無視というか、資料を調べたり検証する時間的余裕もないんじゃないかなあ
ハウス名作劇場版のアニメの時は、制作陣が現地まで行ってロケハンしたそうだけど
ゴールデン枠のバラエティやドラマもどんどんしょぼくなってる今の時代に
アニメもそんなお金と時間かけられないよね+10
-5
-
452. 匿名 2025/04/07(月) 08:32:49
>>378
たしか両親がいなくて、祖父母の介護を担うヤングケアラー的なことで20代潰れたんじゃなかったかな。苦労人すぎて縁遠かった。
アンのシリーズには美しきオールドミスは度々登場して、でも最終的に良縁に恵まれるパターンが多いね。+10
-0
-
453. 匿名 2025/04/07(月) 08:35:18
>>443
この間でXでアニメ業界の人が
「本気で人手不足で仕事が回らなくなってるから
もし働けそうな人がいたら連絡くれ」と書いてたから
もう国内では人材枯渇してるんだと思う+14
-0
-
454. 匿名 2025/04/07(月) 08:37:11
>>448
家へ帰る時間一緒に過ごしただけでファンになってるからねw
でもオタク=自閉症ではないわ+9
-0
-
455. 匿名 2025/04/07(月) 08:44:11
アニメ業界がやりがい搾取だって皆んなが知ったから
高度経済成長期からアニメに関わる全ての人がお小遣い程度で生活出来る程裕福な家庭育ちだったからこそアニメなんて夢だけの仕事出来ていたのよ
Z世代は親も貧しい氷河期だから無理
韓国は国がエンタメに金だすからじゃない?中国は親が富裕層
スポンサーが金を出さないからじゃなくて、親が金持ちで生活に困っていない低賃金奴隷がいなくなったからよ
氷河期ニートにアニメ作らせたところで、pcを消費だけに費やして生きて来た40代なんかただでも要らないだろうし
+9
-1
-
456. 匿名 2025/04/07(月) 08:47:55
>>451
横だけど今はお本当にお金が無いんだね…
ちなみにハイジはツインテール予定だったけど、あのおんじが髪を結ってあげるわけないと現地で言われてショートになったとか
想像力や観察力のあるであろう創作関係者でも男の人だとそういう事に気付かないのかってのと、国内で分かるだろってのと、二重の驚きがあった+18
-0
-
457. 匿名 2025/04/07(月) 08:51:00
>>455
アニメファンは多くて沢山作られてるのに、業界変わらないのかな
そしてそのわりにアニメ関連の専門学校って沢山あるような気がするけど
卒業生どこ行くんだろう+7
-0
-
458. 匿名 2025/04/07(月) 08:51:29
>>46
将来ハゲるらしい
ギルバートはフサフサで良かったみたいな事を言ってて残酷だなと思ったような気がする(うろ覚え)
+8
-0
-
459. 匿名 2025/04/07(月) 08:56:34
>>435
そういう感想もあるんだね
私は鼻声とも聞き取りづらいとは思ったことなかったけど、熱狂的ファンが多い作品だから悪い意見は言いづらいって人も多いのかも+2
-2
-
460. 匿名 2025/04/07(月) 09:01:34
>>456
私らだって男性のちんポジの事とか夏は陰嚢が蒸れるとか全然わからんし仕方ないと思うよ+1
-8
-
461. 匿名 2025/04/07(月) 09:02:46
>>1
原作はどなたの訳書を読んでますか?
私は村岡花子さんので止まってて、表現が昔風でとてもいいんだけど、新しいのはよりわかりやすかったりするよね+4
-0
-
462. 匿名 2025/04/07(月) 09:08:03
>>438
横だけどそうそう
ポエミーだけじゃなく自分の状況と感情をしっかり言葉に出来てるのが凄いのよね
だから喜怒哀楽が激しくて癇癪持ちでも、単なる面白い子以上の知性を感じさせる+6
-0
-
463. 匿名 2025/04/07(月) 09:10:09
>>460
いや知ってるじゃん
気持ちまでは分からないけども+7
-0
-
464. 匿名 2025/04/07(月) 09:32:31
>>378
相手が待たせたんじゃなくて、祖母の介護をやってたモンゴメリが待たせたんじゃなかったかな+6
-0
-
465. 匿名 2025/04/07(月) 09:33:57
>>451
お金かけてなくても原作をきちんと読んだ人が一人でも居て、その人の意見が通ればここまで酷くならなかったのではと思ってしまう+22
-0
-
466. 匿名 2025/04/07(月) 09:41:09
アンの髪の毛がサラサラストレートなのが気になったわ
アンは赤毛なのは気にしてたけど、「たっぷりあって巻いてる」所は気に入ってたはずだから+11
-0
-
467. 匿名 2025/04/07(月) 09:42:05
>>421
アンが教師になったあとの児童にも、手のつけられないわんぱく坊主がいたけど、しばらくすると落ち着いて普通の子になってたような。+7
-0
-
468. 匿名 2025/04/07(月) 09:44:00
>>372
ダイアナは標準体型で痩せ型のアンに比べたら目方が上って意味だとおもうよ。+0
-0
-
469. 匿名 2025/04/07(月) 09:48:40
おばさんはキツいけど良い人。アンがしゃべり過ぎ!かなとも思う。悪い子では無いが。+0
-0
-
470. 匿名 2025/04/07(月) 09:49:19
なんか新しいアニメのアンが物議醸してるみたいだけど
今の価値観だとそりゃそうなるだろう、ぐらいしか思わない
1980年代あたりに実写化したアンがよかったわ+2
-2
-
471. 匿名 2025/04/07(月) 09:50:11
>>204
元祖は高慢と偏見かな
源氏物語とかにも似たようなのありそう
女性憧れのシチュエーションなんだろうね+5
-0
-
472. 匿名 2025/04/07(月) 09:52:02
>>340
なんか、めんどくさいポリコレ勢に配慮した結果のダイアナっぽくて嫌だな。
おてんばで明るいアンと、おしとやかで可愛いダイアナのコンビがぴったりなのにね。
+9
-1
-
473. 匿名 2025/04/07(月) 09:53:57
>>74
男の子を石板でぶっ叩く系の女の子だもんね+7
-0
-
474. 匿名 2025/04/07(月) 09:56:56
>>467
虫歯で歯が痛くてイライラしたアンが
言うこと聞かない生徒をぶん殴ったら言うこと聞くようになったはず
女の先生なのにすごいビンタで子供は尊敬する+7
-0
-
475. 匿名 2025/04/07(月) 10:03:18
>>466
そういう細かい(と興味無い人からは思われがちな)ところが大事な作品なのにねえ+8
-0
-
476. 匿名 2025/04/07(月) 10:10:25
>>474
原作では鞭で打ってたよ
その前に同時に教師になったギルバートと、あと名前忘れたけど女の子が、鞭を使うか使わないかで揉めて、「私はびしびし使うわ。教師は言うことを聞かせないと」な女の子にアンは「鞭なんて決して使うべきじゃない」って言ってたのに自分の機嫌で鞭を使ってしまったことを悔いてたんだけど皮肉にもそれで打たれたパイ家の息子がアンを認めるって流れだった
ちなみにこの論争でギルバートは中立だったけど双方から攻撃されるというこれまたよくある話だった
この頃の教師って若かったけど(アンも16だったかな?)子どもに舐められてはいけないから強く出るしかない部分もあったんだろうね+11
-0
-
477. 匿名 2025/04/07(月) 10:14:25
登場人物が聖書にゆかりのある名前らしい、聖書に馴染みのない私は気が付かなかった。+2
-0
-
478. 匿名 2025/04/07(月) 10:18:13
>>477
アンに限らずあの時代の人物は大抵そうじゃないかな
「クリスチャン」なんてど直球なのも今だにいるし
+6
-0
-
479. 匿名 2025/04/07(月) 10:18:57
>>190
ブライス家には家政婦のスーザンもいたけど、田舎の医者の妻だと地域の社交もそれなりにありそう。
お客も多そうだし。+4
-0
-
480. 匿名 2025/04/07(月) 10:19:36
赤毛のアンめっち好き
風景描写が美しくて、自然と調和してる生活や人の温もりみたいなのが伝わってきて、読むと癒される
元彼に本は赤毛のアンが好きって言ったら馬鹿にされたことは許してない+4
-0
-
481. 匿名 2025/04/07(月) 10:20:47
>>456
2年くらい前に中年の芸人が
「これまではどんなしょぼい深夜番組でも飲食店で打ち上げしてたのに
最近は打ち上げと称して会議室にお菓子とジュース並べるだけで終わるからびっくりする」と言ってたから
専門家を雇って時代考証したり関連資料を買い集める予算もないんだろね+9
-3
-
482. 匿名 2025/04/07(月) 10:21:52
>>407
聞こえるかしら
蹄の音🎵
大好き
今から素敵な時間が始まるって
アンの気持ちがすごくわかる+6
-0
-
483. 匿名 2025/04/07(月) 10:28:41
>>415
しかも動かしてるし+3
-0
-
484. 匿名 2025/04/07(月) 10:31:12
私は将来アメリカ大統領夫人になるわ!+0
-0
-
485. 匿名 2025/04/07(月) 10:32:44
>>476
日本も明治大正は同じくらいの年で師範学校出て先生ですよね。
昔の人の方が子どもでいる時間が少なかったんだなと思います。+8
-0
-
486. 匿名 2025/04/07(月) 10:32:48
>>476
横
正直、体罰でしか矯正出来ない子もいるんだろうとは思う
現代では許されないけどね+12
-0
-
487. 匿名 2025/04/07(月) 10:34:41
>>24
携わってる人の中で原作読んだ人どれくらいいるんだろ+5
-1
-
488. 匿名 2025/04/07(月) 10:35:13
>>468
いや標準内でもポチャッとした描写があったはず+6
-0
-
489. 匿名 2025/04/07(月) 10:41:43
たった今録画したのを見たが
同じように思ってる人が多くて安心したわ。
キャピキャピし過ぎてついていけない。
+2
-0
-
490. 匿名 2025/04/07(月) 10:43:21
>>485
日本の物書きだと大正生まれの三浦綾子さんも17歳くらいで教師になってますね。エッセイで「「うちのこが味噌汁嫌いで飲まないんです。どうすればよいでしょうか」とまだ女学校を出たばかりの私に相談してくるのだ」なんて書いてあった
トピズレだけど三浦さんの若さ故の熱心さも凄くて、身体を壊すと家族に心配されても「教団で倒れるなら本望だわ」と返してたとか。その真面目さが仇になって敗戦で心が折れたんだけど、昔は子沢山だったし成長即稼ぎ手にならなきゃで本当に大変だったと思う+9
-0
-
491. 匿名 2025/04/07(月) 10:44:19
>>486
体罰で矯正できるならその方が本人にも良いと思うんだけどね。。+3
-0
-
492. 匿名 2025/04/07(月) 11:00:15
>>376
悲しいけどアンの娘リラがすごく好き
リラの兄を思う親友が一生独身を決意するあたり読んでて泣いてしまう+3
-0
-
493. 匿名 2025/04/07(月) 11:01:11
>>142
お兄ちゃん大好きって子は実際たまにいるけど、欠点もしっかり分かってるのもまた普通だよね+5
-0
-
494. 匿名 2025/04/07(月) 11:03:10
>>476
この時代は子供の躾に鞭(定規だったり)を使う事は普通でしたよね、若くなくても、教師じゃなくても
若草物語でエイミーがベテランのデービス先生に打たれ、大草原の小さな家でもネルス(オルソンさん)がウィリーに使いますし
赤毛のアンではステイシー先生の前、フィリップス先生も鞭を使います
で、物語の中でも賛否の表現があるのがデフォ+3
-0
-
495. 匿名 2025/04/07(月) 11:12:35
>>491
うん
ただどうしても過剰になりがちなのと、体罰まで要らない子と体罰でも治らない子への悪影響で難しそう+5
-0
-
496. 匿名 2025/04/07(月) 11:18:37
>>418
そうなんだ!色々勉強になるな、このトピ+2
-1
-
497. 匿名 2025/04/07(月) 11:19:10
1934年の映画赤毛のアン見た
アンが美人すぎ笑+1
-0
-
498. 匿名 2025/04/07(月) 11:23:05
>>478
というか現代ですら殆どそうなんじゃないのかな+4
-0
-
499. 匿名 2025/04/07(月) 11:25:10
>>465
アラフォーの私が高校生の頃に封神演義のアニメがすごく評判悪くかったんだけど、
その時の脚本やって、その後も度々物議を醸してる高橋ナツコって人が
アンシャーリーの監修をやってるから
まともな人がいても意見通らない気がする
これまでネットで見かけた高橋ナツコの評価をまとめると
「本人は原作をスクラップ&ビルドしてるつもりだけど
実際は組み立て直す技量がないから壊すだけ壊して収集つかなくなる」って感じ
仕事が遅いと名指しで批判されてるとか
高橋と揉めてアニメの監督が降板したとかあんまりいい話を聞かない+8
-3
-
500. 匿名 2025/04/07(月) 11:28:55
ネトフリドラマのアンという名の少女は序盤だけ赤毛のアンで中盤以降は知らん話だった
アンとギルバートは早々に仲直りどころか少女のうちから付き合ってるし
アンの家に強盗が住み込んでマリラに色目使ったり
ギルバートは親が亡くなって遠洋漁業の船に乗って黒人の相棒ができて大冒険
ネトフリの印象が悪くなった+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する