
子供の習い事にどこまでお金をかけるか…お金の専門家が自分の子に多額の投資をしてたどり着いた納得の答え
364コメント2025/04/17(木) 20:12
-
1. 匿名 2025/04/03(木) 12:17:22
ピアノを習っている子のうち、将来、本気で音楽の道をめざす子はあまりいませんよね。幼少期から始める英会話も、ちゃんと一生ものになるかは疑問です。酷なようですが、子供時代に週1回通っている程度の習い事は、体験の一つとしては価値があるものの、将来に直結することはかなりのレアケース。その子の人生を支えるスキルになるほどのものが身につくわけでもないと、どんな親も薄々わかっているのではないでしょうか。
何が言いたいかというと、お金をかけるべきはそこじゃない! ということ。今どきのお稽古にかかる費用は月1万円以上が当たり前。周りのお友だちがみんなやっているからといって、家計のなかから無理をして習い事代を捻出していると、将来の大学進学へ向けた備えができなくなってしまいます。
夫一人の収入では当然足りなくなるので、妻が習い事代のためにパートを始めるケースもよくみられます。もっと習い事をさせたい→夫の収入だけじゃ足りない→パートで補填、という自転車操業のようなやりくりは、大変なわりに実はそれほど子供のためになっていないかもしれません。+73
-70
-
2. 匿名 2025/04/03(木) 12:18:04
色々やらせてみたら向き不向きや好きな事も分かる+440
-11
-
3. 匿名 2025/04/03(木) 12:18:22
金銭的な理由で子供がやりたい習い事をさせられない親にはなりたくないよね+246
-80
-
4. 匿名 2025/04/03(木) 12:18:28
まるで身についてない。
もうねそう言うキャラクターだと思ってる。+182
-3
-
5. 匿名 2025/04/03(木) 12:18:31
まずやってみないことにはね+183
-4
-
6. 匿名 2025/04/03(木) 12:18:38
貧乏ならそろばんで良いじゃないの
お母さんがパートに出てるような家庭で子供にピアノとか習わせてもね、、
+18
-52
-
7. 匿名 2025/04/03(木) 12:18:59
いや別にプロになるために習い事やってないから笑+564
-14
-
8. 匿名 2025/04/03(木) 12:18:59
でもやりたい習い事をやらせてくれたという記憶って大事ではあるよね+369
-4
-
9. 匿名 2025/04/03(木) 12:19:32
うちの近所の娘さん
塾代で総額150万かけて貰ったのに
受かったのは偏差値45のFラン大学だってwww
しかも両親はただの中小企業勤めの会社員だし、金も裕福ではなかった
家も小さくてショボイし+17
-114
-
10. 匿名 2025/04/03(木) 12:19:38
幼少期は一芸に特化するのではなく、全体的なスペックを上げる知育とか基礎体力をつけた方が良い。+168
-5
-
11. 匿名 2025/04/03(木) 12:19:39
習い事にお金をかける余裕+33
-0
-
12. 匿名 2025/04/03(木) 12:19:44
ピアノ習わせてるけど、ピアノが仕事になるとか思ってない。音楽の授業に取り組みやすくなるかなってそんな感じ。私苦手だったので。+305
-2
-
13. 匿名 2025/04/03(木) 12:20:07
嫌々ならやらせなくてもいいけど子供本人がやりたがってるならやらせるよ+28
-0
-
14. 匿名 2025/04/03(木) 12:20:12
>>1
うちEパターンだけど、そんなにかかってないよ+4
-0
-
15. 匿名 2025/04/03(木) 12:20:13
子供への課金の記事ばっかりでさ、習い事させないと体験させないと子供の将来がだめになる系の話でしかも高いときたもんだ。こんな記事がネットに流れてきて結婚する前から読んでる若い子に子供産めって?そりゃ無理だわw+126
-5
-
16. 匿名 2025/04/03(木) 12:20:19
教養のためにやってますので+93
-3
-
17. 匿名 2025/04/03(木) 12:20:32
最初は幼児は5000円ではじめられるんだよね、そこから小学生なって選手コースとか行くとガンガン値段上がる+84
-1
-
18. 匿名 2025/04/03(木) 12:20:49
>>2
でも、できる子供は何でもできて、
できない子供は何もできないって感じじゃない?
ダメな奴は何をやってもダメとか言われてるけど、そんな感じだと思う。+117
-6
-
19. 匿名 2025/04/03(木) 12:20:49
周りの医者
ピアノが上手な人が多い
中にはプロ級みたいな人もいる
幼少期からピアノやってる+82
-12
-
20. 匿名 2025/04/03(木) 12:21:21
たしかにピアノしてるうちの3姉妹は音大にも進まずですが
受験勉強の時のストレス発散として弾いていたし
好きで大卒まで続ける予定なので、将来に直結しなくても
好きなことなら続けてもいいと思う
お金がないなら習い事うんぬんの前に色々見直さないと
習い事してなくても大学無理じゃない+114
-2
-
21. 匿名 2025/04/03(木) 12:21:31
>>9
わかる、わかる
私も小6の5月からやっと塾というものに入ってそれまで習い事ゼロ。
それからちょこちょこと勉強して、最終は同志社大
結局地頭なんだよね。+7
-49
-
22. 匿名 2025/04/03(木) 12:21:38
「金銭的に大変なほど習い事にお金をかける」って、大抵は塾の費用のことじゃないの?
小さい頃の1万円の習い事くらい、それこそ好きにさせてあげたいわ。+47
-0
-
23. 匿名 2025/04/03(木) 12:21:39
幼児時代、暇すぎてピアノ、体操、公文やったけどどれもハマらなかった
でもそれが分かっただけでもよしとしよう+99
-0
-
24. 匿名 2025/04/03(木) 12:22:16
>>19
ピアノのプロ舐めすぎじゃない?
音大でてもそうはなれないよ。+64
-11
-
25. 匿名 2025/04/03(木) 12:22:23
>>12
楽譜読めないしリコーダーできないし歌うのも恥ずかしいし音楽は拷問だったわ
中学行くと内申もあるしね+55
-1
-
26. 匿名 2025/04/03(木) 12:22:27
>>1
ピアノは右手と左手で違う動きをするから脳に良くて頭が良くなると聞いたから。将来ピアノの先生にしようなんて思う人はほとんどいないよね。+104
-2
-
27. 匿名 2025/04/03(木) 12:22:42
>>3
何でも準備してやると自分で突破できなくなるよ+17
-14
-
28. 匿名 2025/04/03(木) 12:23:00
ピアノ、そろばん、習字、日本舞踊、茶道、英会話、学習塾、乗馬
これだけやらされて役に立ったのは日本舞踊
今でも好きなのは乗馬だけどお金が無いので行ってない
それ以外全部、地頭が悪いので身につかなかった+12
-2
-
29. 匿名 2025/04/03(木) 12:23:08
>>1
年中息子に6個習わせてるけど、全部で月に2万6,000円だよ
ピアノが一番高い
スポーツは3個
都内は選択肢が山ほどあってリーズナブルで先生もそこそこみたいなの多いから助かってる
単発も色々行かせてる+13
-20
-
30. 匿名 2025/04/03(木) 12:23:33
貧乏な家庭向け記事+5
-1
-
31. 匿名 2025/04/03(木) 12:23:39
>>19
前にそれ見たことある
↓↓
東大生が小学生時代に習っていた習い事のランキングでは、1位が水泳、2位がピアノという結果が出ています。
【東大生が小学生時代に習っていた習い事のランキング】
1位:水泳(7割以上が習っていた)
2位:ピアノ(50%以上が習っていた)+24
-9
-
32. 匿名 2025/04/03(木) 12:24:06
ピアノはコツコツ練習する習慣と舞台にたつ度胸がついたらもう成功だと思ってる。
あと先生(他人)と一対一で向き合うのも良かった。
水泳は体力作り。
どちらもプロになってとは思わなかったよ。
やはり無理だとわかる。笑+102
-0
-
33. 匿名 2025/04/03(木) 12:24:07
芸術系の才能のほとんどは遺伝だからなあ。仕事になるほどの才能になるなら、習い事とか関係ない気がする。+10
-1
-
34. 匿名 2025/04/03(木) 12:24:24
>>9
うちに似てるな
ボロい借家なのに教育面ではめっちゃお金かけてもらった
でも頭悪すぎてFランからの非正規
母親が仕事できなくてずっと専業だったから同じように育った+24
-8
-
35. 匿名 2025/04/03(木) 12:24:36
新小5
ダンス、英語(帰国子女)、塾で月5万
ダンスは趣味程度の本格的じゃないやつだし塾も中学受験対策ではない普通の塾なのにお金かかる
子ども3人とかいる人すごい+28
-1
-
36. 匿名 2025/04/03(木) 12:24:48
ピアノ習わせてるけどプロとかコンクールとかではなく、弾いててリラックスする効果あると思う。ただ楽しめるほど弾けるようになるには地道な練習がいるってことだよ。+61
-0
-
37. 匿名 2025/04/03(木) 12:24:50
>>9
こういう考えの大人にはなりたくないなっと+81
-1
-
38. 匿名 2025/04/03(木) 12:24:57
ピアノの才能無いことに気付いてるけど、ズルズルと習わせ続けている。本人たちがやりたがるから。
でも、明らかに下手なんだよなぁ。
なんで当てずっぽうで弾くんだろう。一か八かみたいな…。+30
-0
-
39. 匿名 2025/04/03(木) 12:25:03
>>21
習い事って勉強は除く、だと思うよ
幼児で放課後暇そうだから色々やらせてるよ
家にいてもやれること限られるしね+36
-1
-
40. 匿名 2025/04/03(木) 12:25:06
息子に水泳は良かったよ
体強くなったし肩幅も広くなってがっしりした+9
-0
-
41. 匿名 2025/04/03(木) 12:25:10
>>9
マジレスすると、大学偏差値45はFランではない
+55
-0
-
42. 匿名 2025/04/03(木) 12:25:16
スキルもあるだろうけれど、本人がやりたいという気持ちも大事にしたいな
スポーツもプロになれないから始めさせないって言う親は少数派だと思う+5
-0
-
43. 匿名 2025/04/03(木) 12:25:20
習い事たくさんやってることがカッコいい!みたいな感じで数を競ってるわ……。+6
-4
-
44. 匿名 2025/04/03(木) 12:25:34
え!習い事の大半は教養や経験値を高めて人生の解像度を上げて楽しく暮らすためにあると思ってきたんだけど…
素敵な音楽に出会った時に自分で演奏できたら楽しい、それだけでいいのに
大学だけがゴールなのかな、この人は
だとしたら随分と視野が狭い
うちは山ほど習い事させて逆に塾や公文など勉強系は一つも利用したことないけど、自宅学習のみで中受成功し東大生と国立大附属生になったけどな
私も大学首席卒でクリエイティブ職に就いてるけど、幼少期の習い事の体験がかなり活かされてる
子育てにもめちゃくちゃ役立ったし
できること、知ってることが一つでも多い方が人生は豊かになるよ
+53
-8
-
45. 匿名 2025/04/03(木) 12:25:42
子供の習い事にコスパとか考えるような親は嫌だわ+25
-1
-
46. 匿名 2025/04/03(木) 12:25:49
>>27
土台を作るのは親の務め。
+20
-2
-
47. 匿名 2025/04/03(木) 12:26:06
>>41
私文なら問答無用でFランやろ
国立理系で偏差値45なら話は別だけど+0
-23
-
48. 匿名 2025/04/03(木) 12:26:47
>>1
でも暇で家でずっとtiktok見てるよりかはねぇ+55
-2
-
49. 匿名 2025/04/03(木) 12:26:48
大学費用との兼ね合いかな。1人暮らししている大学生が半数みたいだし、自宅通学出来るとは限らないしね+2
-0
-
50. 匿名 2025/04/03(木) 12:26:51
ピアノ習ってたんだけど、大人になってまた弾きたくなる!!同じ人いる?
クラシックも大好き!+57
-0
-
51. 匿名 2025/04/03(木) 12:27:24
習い事なんて家庭ごとにやらせる理由違うんだし他人が口出す事じゃないわ
うちの子ピアノ下手だしあまり練習しないけど発表会は好きなんだよね
ピアノの発表会は両家の親来るし旦那も楽しみにしてるからそれだけで価値あると思ってる+22
-1
-
52. 匿名 2025/04/03(木) 12:27:57
>>43
やりたいって言わないの?
体験させるとなんでもやりたがるからどんどん増える
やめるかと思いきやいつも楽しそうで辞めたがらない
先生に何かで怒られても立ち直ってまたやりたがる
やりたいって言わないの羨ましい
お金より送迎が大変だよ+9
-0
-
53. 匿名 2025/04/03(木) 12:28:18
やってみなきゃわかんない!というのはわかるが月に5万も6万もかけてヒーヒー言ってるひとはなんだかなぁって思ってる。体験やっては入会、少ししたら飽きて辞めて一つのこと長続きしてないし。+7
-1
-
54. 匿名 2025/04/03(木) 12:28:55
>>8
習い事をしていなかった私
大人になって周りが習い事の話をするのがなんか肩身狭かった……+50
-0
-
55. 匿名 2025/04/03(木) 12:28:57
>>1
>ピアノを習っている子のうち、将来、本気で音楽の道をめざす子はあまりいませんよね。幼少期から始める英会話も、ちゃんと一生ものになるかは疑問です。
思考回路がなんかズレてるというか…
習い事って就職のためにやるものじゃないし、子供の習い事なのに親が仕事に繋げることありきでいたら、子供側は息苦しすぎる。+52
-0
-
56. 匿名 2025/04/03(木) 12:29:01
そもそも大学ってそんなに行かせたいか?今どき。+1
-1
-
57. 匿名 2025/04/03(木) 12:29:15
>>6
どうして奥さんがパートに出る程度の家庭ではと見下しているんですか?
奥さんがパートに出ている家庭の事情を全て把握されているんですか?様々なケースが考えられるかと思いますが。
また、どうしてピアノをそんなに高貴なものとお考えですか?
最近は、電子ピアノの家庭も増えているかと。
そもそも将来に直結させる為に習わせてる人なんて、一握りかと。+33
-3
-
58. 匿名 2025/04/03(木) 12:29:21
>>53
そんな人周りにいないよ
普通は限度決めてるでしょ
周りに恵まれてないのでは?+1
-1
-
59. 匿名 2025/04/03(木) 12:30:01
>>7
そうだよね。うちピアノ幼稚園から高卒まで、コンクール県大会までいくくらい程度でやってたんだけど、子供本人がやりたがってたし、実際それを通して忍耐や努力や喜びを体感したし、今振り替えると子育て中とにかくピアノピアノだったのが楽しい毎日でした。
中には、ピアノやらせたところでね。とか、お金かかるだけだよね。とか、そんな意見あるけど、費やせる範囲内でやらせればいいんだよ。将来に直にそれが繋がるわけではなく、頑張る気持ち、踏ん張る我慢強さ、僕はあんなにピアノ頑張ってきた!っていう気持ちで大変なことを乗り越えて行く踏み台だと思う。+153
-5
-
60. 匿名 2025/04/03(木) 12:30:03
>>12
そうそう
そして経験があれば大人になってからの趣味の選択肢が増えるしね
生きる上で豊かになる経験は必要+51
-2
-
61. 匿名 2025/04/03(木) 12:30:05
私シングルでフルタイム正社員、子供の習い事月3万、長期休みには遠征、試合ごとに3000円〜8000円くらい払ってる。
本人がやる気があるから続けてるけど、普通にきつい。
+13
-0
-
62. 匿名 2025/04/03(木) 12:30:39
>>56
そう思うけど、たいがいの親は自分の子には大学出てほしいんでしょ?
商業科や工業科なんて今時珍しいし、もし就職に力を入れる高校を作ったとしても高卒だと転職時に困るのが現実。
子供高校生だけど、まわりに自分の子が高卒でも良しとする親なんていないよ。子供だって周りの友達がみんな大学か専門学校に行く中で高卒で働きたいなんて思わないでしょ。
この少子化の時代、もう全大卒時代が当たり前になり抜け出すのは難しそう。+7
-0
-
63. 匿名 2025/04/03(木) 12:30:48
>>56
行くの当たり前の家庭で育った
子供本人が行きたいなら国外で国内でも、大学でも専門学校でもどこへでもどうぞ!と思うのが親ですね+6
-1
-
64. 匿名 2025/04/03(木) 12:31:45
>>52
うちは運動系1つと文化系1つの合わせて2つ習い事してるけど、毎日のように習い事してる子が羨ましいんだってさ。月曜日はピアノ、火曜日はダンスに公文、水曜日は体操、木曜は空手…みたいに。
歳の差兄弟や一人っ子なら可能かもだけど、送迎もお金もうちは無理や。+6
-1
-
65. 匿名 2025/04/03(木) 12:32:22
>>6
ピアノって今は貧乏や庶民でも習わせてる
うちも一族で習っていたけど、お金も大してかからない
今なんて電子ピアノも充実してるから更にお金がかかないのでは+42
-5
-
66. 匿名 2025/04/03(木) 12:32:35
>>12
わかるわかる
ただの脳トレだわ+42
-0
-
67. 匿名 2025/04/03(木) 12:32:46
>>1
子供が今楽しいかどうかを考えず、将来ペイできるものにしか子供にお金をかけない親の思考回路を見た気分。+15
-0
-
68. 匿名 2025/04/03(木) 12:33:30
>>1
投資という単語があったから書き込みますが
子供からのリターンは求めない方がいい+10
-0
-
69. 匿名 2025/04/03(木) 12:34:06
>>56
うちは夫婦共に大卒だけど、子どもが勉強好きじゃなければ資格とか取れる専門学校とか行かせたいな。
臨床検査技師とか、放射線技師とか。
文学に興味あるんだ!と言えば文学部行けばいいと思うけど。何がなんでも4大!ではないな〜+14
-0
-
70. 匿名 2025/04/03(木) 12:34:49
>>6
そろばん高くない?
近くのそろばん塾、週に3回で1万5千円とかだったよ
週1だと8,000円だったかな+17
-0
-
71. 匿名 2025/04/03(木) 12:35:02
ピアノ習ってたおかげで楽譜読めるし、子供の音楽の練習(鍵盤ハーモニカやリコーダー)の宿題見てあげられるという意味では習っててよかったなと思ってる。+8
-0
-
72. 匿名 2025/04/03(木) 12:35:04
特に趣味もないし、子どもが最大の推しだから、子どもには沢山お金かけたい+10
-0
-
73. 匿名 2025/04/03(木) 12:35:22
>>18
えー本気でそう思う?そもそも何やらせてもだめって、やらせてなさそうな雰囲気がすごいんだけど。+8
-9
-
74. 匿名 2025/04/03(木) 12:36:11
>>8
まじこれ
全部大成してないけど、後悔ないな
先生の前で弾く→直される→家でも練習→先生の前で弾くって流れが勉強にも仕事にも繋がってる+49
-0
-
75. 匿名 2025/04/03(木) 12:36:29
幼児二人いるけど、幼児のうちは一人当たり月10万なら許容範囲かな
5つ習い事をしていたけど5才の今は3つよ
徐々に好きなものが絞り込めてる+2
-0
-
76. 匿名 2025/04/03(木) 12:36:57
>>56
行かせる行かせないではなく、行くのが当たり前。
行かない選択肢はなかったな。
でも発達障害なのでこの子に限り行かなくてもいいのかなーと思う+4
-1
-
77. 匿名 2025/04/03(木) 12:37:11
>>18
ダメな子供の姿見たくないのわかるよ
上達するまで見てるのきつかったよ
えー!それができないってどういうこと?!
みたいな場面多過ぎて…もちろん本人には言わないけどね
でも長く習わせて良かったと本気で思う日がくる+29
-4
-
78. 匿名 2025/04/03(木) 12:37:16
>>58
結構いるよ〜。子ども複数いれば月謝は2倍だし。
月謝とは別に必要な費用もかさむんよ。検定料だとかユニフォーム、衣装、別の会場に行く交通費などなど。+1
-0
-
79. 匿名 2025/04/03(木) 12:37:20
>>43
それ貧乏人かやる気のない子供しかいない人の発想だわ+4
-0
-
80. 匿名 2025/04/03(木) 12:37:53
>>1
うちの子の友達だけど、ずっとサッカーやってて、某エリート企業入ったよ〜でも、高校も大学も一般入試だけどね。サッカーでも、ずっとレギュラー。サッカー選手にはなってないけど、その企業も、サッカーでかなり活躍しないと入れないから、(得点王とかベストイレブン何回受賞〜とかね)スポーツ推薦は馬鹿だ!ズルイ!とか言ってる人は何も知らない人だね。+2
-2
-
81. 匿名 2025/04/03(木) 12:38:14
>>75
マルチスポーツやらせてたりする?
スポーツが絞り込めなくて年長からマルチスポーツ追加させようかなと…+1
-0
-
82. 匿名 2025/04/03(木) 12:39:01
>>25
リコーダーもけんばんもできないからやってるふりしてたなあ
バレバレだっただろうけどw+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/03(木) 12:39:34
親にいろいろやらされたけど、実際に今、役に立ってるのは書道とそろばんだな。
暗算得意だし、賞状の名前書くボランティアしてる。
これだけは感謝。+8
-0
-
84. 匿名 2025/04/03(木) 12:40:11
自分が習わなくても色々自分でできちゃったタイプだから、そんな月何万とか習い事に払えるのはすげーなーと思っちゃう。
習字習ってないけど学校では毎回選ばれて賞状もらえてたし、スイミング習ってないけどクロールとか平泳ぎとかできたし。
+7
-0
-
85. 匿名 2025/04/03(木) 12:40:30
>>81
うちは体育系はあまり好きではないみたいで、運動系はバレエのみになったよ
スポーツ好きならいいと思う
結局は子供がやりたいかどうかだよね+0
-0
-
86. 匿名 2025/04/03(木) 12:40:35
>>62
がるちゃんでも、何かにつけてすぐに、東大がー理系がー医学部がー旧帝がー理3がーこればっかりだからね。+4
-0
-
87. 匿名 2025/04/03(木) 12:40:44
>>6
昭和の香りがしますな+12
-0
-
88. 匿名 2025/04/03(木) 12:42:39
わかってないな!
我が子が将来ピアニストになるかもしれないし、競泳選手になるかもしれないし、天才科学者になるかもしれない。
本当にそうなる可能性が低いのはわかっているとしてw、将来への可能性を楽しんでいるだけだよ。
宝くじ買うのと似たような心理というか。絶対に当てよう(絶対その道で成功させよう)と思って買ってるわけではなく、当たれば子どもの一生の財産にもなるし親も嬉しいってだけ。
習い事って教育費に分類されるから見誤りがちだけど、親子共々の娯楽費なんだよね。教育費はしっかりかける必要があるけど、娯楽費はある程度節制しないといけない。そこが曖昧な人が失敗するってだけ+25
-1
-
89. 匿名 2025/04/03(木) 12:43:12
>>75
金額もだけどそのスケジュールをこなせるのがすごい+2
-0
-
90. 匿名 2025/04/03(木) 12:43:27
>>31
こういうのってただ単に実家が裕福だったって指標なだけじゃない?
親が金持ってたら習い事もやらせる率高く、子供は遺伝で賢い。
ランキング自体は人気の習い事なだけでFランと比べても変わらないんじゃないかな予想+32
-1
-
91. 匿名 2025/04/03(木) 12:43:46
>>84
わかるよ
でも自分の子供は私と正反対であれこれ習わせてる
できるようになって行くのを見るのも面白いよ
そりゃ何もせずできるのが一番いいけど、人間って色々なタイプがいるんだなと子育てして改めて思ってる+7
-1
-
92. 匿名 2025/04/03(木) 12:45:11
>>6
余裕がない家が習えるのがピアノのイメージ
貧乏な我が家でも習えてた
電子ピアノ安いしピアノ教師は溢れるほどいるから、パート感覚で安く教える先生いくらでもいるよ
ガチ勢はいい先生についてお金かかるんだろうけど+17
-3
-
93. 匿名 2025/04/03(木) 12:45:45
ピアノを習わせてプロ目指す人の方が少ない+9
-1
-
94. 匿名 2025/04/03(木) 12:45:52
>>7
うちもそう
ただ何か平均よりちょっとできることがあれば自己肯定感や支えになるかなと思って習い事させてる
+114
-0
-
95. 匿名 2025/04/03(木) 12:45:56
>>89
下の子はまだ習い事してないよ
金額的には、幼児なら一人10万までならいいよってこと+0
-1
-
96. 匿名 2025/04/03(木) 12:46:14
>>83
ボランティア??
余計なお世話承知だけどお金取りなよ〜と思ってしまう。あなたの努力を搾取されてる+7
-0
-
97. 匿名 2025/04/03(木) 12:48:03
>>9
塾代総額で150万ってザラじゃないの? 中学~高校の6年間として。+41
-3
-
98. 匿名 2025/04/03(木) 12:48:13
親のエゴで習い事させるって昔からだよ
アラフォーの私もそうだったし、いとこにも「◯◯やめたい…」って言われたことある+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/03(木) 12:48:27
>>12
娘がガッツリピアノしてたけど、学校の音楽はいつの時代も5段階評価の5。合唱の伴奏したり、吹奏楽で楽器掛け持ちしたり、副部長したり、家でも時間があるとき好きなドラマの曲弾いたり、音楽を楽しんでる様子。
人より少しできるって感覚が余裕に繋がるよね。
将来ピアノの道には行かないけど、今を楽しんでるよ。
母親としてはそれで充分。+112
-0
-
100. 匿名 2025/04/03(木) 12:48:48
>>18
習い事レベルだと、向き不向きというより、その子に根気があるか負けん気があるかで変わる気がする
気が散りやすい子だと何やっても続かない+62
-1
-
101. 匿名 2025/04/03(木) 12:49:40
>>8
やりたいことをやれるかだよね
私はいくつも習い事して好きなのだけ続けさせてもらった
夫は一つもやったことはないけど特にやりたい習い事もなかったタイプ
どちらも不満はない+7
-0
-
102. 匿名 2025/04/03(木) 12:50:13
>>56
それだよね。今までは馬鹿でもやりたい事決まってなくても大学行くの当たり前〜だったけど、今は進みたい分野が決まってからその道に進むのが賢い。+8
-0
-
103. 匿名 2025/04/03(木) 12:50:40
>>5
同感。とあえずやらせてみたら、そのうちなんとなく穏便に辞められるタイミングって分かる時もあると思う。+8
-0
-
104. 匿名 2025/04/03(木) 12:51:47
>>2
やらせる前からまあまあわからない?遺伝子含め。+7
-2
-
105. 匿名 2025/04/03(木) 12:53:05
>>3
やりたい事が明確になるほど専門的なことを求めて高額になっていくからなかなか大変…
うちはとあるスポーツでそのうち本人が望んだら月七万円になるかもしれなくてヒヤヒヤしてる
スポーツだけやらせておけば良いわけではないし+23
-1
-
106. 匿名 2025/04/03(木) 12:54:03
>>82
あれ音楽系習ってないのに授業時間だけで完璧にできる子天才だと思う+6
-0
-
107. 匿名 2025/04/03(木) 12:54:04
>>2
色々やらせるのは良いけど何個も同時に永続的にやらせる必要はないよなと思う
ソレこそ体験学習とかでいけばお金も時間も無駄にならないと思う+6
-0
-
108. 匿名 2025/04/03(木) 12:54:54
>>16
その親はガル民…+3
-0
-
109. 匿名 2025/04/03(木) 12:55:17
教養としてやらせてるだけだから、将来それでお金稼げるかとかそんなこと考えたことないわ。
趣味や特技があるって大事なことだとおもう。+6
-0
-
110. 匿名 2025/04/03(木) 12:57:13
>>101
そういうタイプの旦那さんが子供の習い事ぜんぶやらせるな、俺はやらなくてもこんなに立派に育ってるって言ってるの聞いたことある
自分と子供は違うってわかってるだろうけど一例として+4
-0
-
111. 匿名 2025/04/03(木) 12:57:35
>>7
ピアノを習うことでクラシックを身近に感じたり、心が豊かになったり。スポーツなら学校以外の友達ができたり、練習して試合をする過程を辿ることで頑張ることを体験出来る。英語って楽しい!て気持ちが芽ばえるかもしれないし。
もちろん上手くなれればそれに超したことないけど、習い事って教養や居場所作りの意味が大きいよね。+122
-1
-
112. 匿名 2025/04/03(木) 12:57:57
>>2
向き不向き、本人の好き嫌い、そしてこれが必ずしも一致しないってこともわかった。
自由に取り組むほうが楽しそうで、習い事にするとダメだった事もある。+8
-0
-
113. 匿名 2025/04/03(木) 12:59:12
子供が興味示したらやらせてみたら良いんじゃない? 無理強いするもんでもなさそうだしね+2
-0
-
114. 匿名 2025/04/03(木) 13:00:12
運動系の習い事をさせるのには明確な理由があるよ。基礎体力を付けるため。基礎体力がしっかりついてないと、何をするにも体力が続かなくて諦めてしまいがちだから。
+9
-0
-
115. 匿名 2025/04/03(木) 13:00:30
>>3
とは言え限度はある。フィギュアスケートやりたいとか言われたらキツイかも…。プロじゃなくとも月2、3万だし、プロになるとかなったら年300万だよ…+46
-0
-
116. 匿名 2025/04/03(木) 13:01:27
>>1
色んな経験できて素晴らしいじゃん。子供のためかどうか、そんなの親が決めることじゃないだろう。子供が頑張ってたり楽しいと言えば、それだけで親は習わしたかいがあるってもんよ。
習い事をその道のプロや進学就職に結び付けないといけないなら、ほとんどの子が習い事なんかできないよ。+8
-0
-
117. 匿名 2025/04/03(木) 13:03:35
>>97
春夏冬の講習もいれたら小6〜中3で全然足りないと思う+18
-0
-
118. 匿名 2025/04/03(木) 13:05:15
学校と家庭以外での成功体験と居場所は大切だと思ってる。プロを目指さないと(プロにならないなら)無駄というのは無い。経験は子供にとってプラスになる
+4
-0
-
119. 匿名 2025/04/03(木) 13:06:25
子供に習い事させておけば教養や情操教育がセットで付いてくると過信してる親も多すぎ+5
-2
-
120. 匿名 2025/04/03(木) 13:07:48
>>109
同感。ガルちゃんってガツガツしてる人もいて、習い事をさせるならかけた分か、それ以上を回収できないと意味がない、やめる時は何故家の子をスター選手にしてくれなかったんですかみたいなケンカして辞めて来るような感覚の人時々見かける。
実際には教養として体験させてみて、受検や転勤などで穏便に止め時を見つけて辞める人の方が圧倒的に多いと思う。+2
-0
-
121. 匿名 2025/04/03(木) 13:08:09
>>2
お金と時間に余裕があるなら、これ一択
○○ちゃんが習うから私も~!とかでも意外と長続きしたり、○○ちゃんより圧倒的に向いてる場合もある
どちらもないなら、安いのを厳選してやらせるしかない+6
-0
-
122. 匿名 2025/04/03(木) 13:09:17
>>31
ピアノやってる子はだいたい頭が良かったなあ。住んでいるところでしか判断できないけど、裕福ではなかった子も。+8
-0
-
123. 匿名 2025/04/03(木) 13:09:22
>>119
習い事を教養や情操教育として役立てられるかは、結局は親の姿勢だと思う。+8
-0
-
124. 匿名 2025/04/03(木) 13:09:58
>>114
運藤習ってないけど普通に体力ありますね
何だったら運動部の子より握力とかは強かったぐらい
好きという気持ちが強いので、自分がやろうと思ったことをあきらめたことはないです+2
-3
-
125. 匿名 2025/04/03(木) 13:14:14
>>1
子供のためならいくらでも使う
高いとかいう人 意味わかんない??+3
-2
-
126. 匿名 2025/04/03(木) 13:14:58
>>7
ねー、だよね
うちはピアノの絵画だけど本人が興味持ってたからまだ続けてるだけ
習い事って向上心が湧いてくるし、楽しいこと増えたら人生の楽しみ増えると思ってやらせてるだけ
人生の楽しみ増えるって、めっちゃ良い投資だと思う
職業に繋がらなくてもぜんぜんok+62
-0
-
127. 匿名 2025/04/03(木) 13:15:27
>>124
動
今の未就学児と小学生は昔より運動する機会減ってるからね
そういうことじゃないと思いますよ+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/03(木) 13:17:18
>>119
一日の大半ガルで時間潰してて
普段からガルで誹謗中傷しまくりだったり噛み合わないレスバみたいなことばかりしてる人が
習い事の良さを語っても確かにあまり説得力はないね笑+6
-0
-
129. 匿名 2025/04/03(木) 13:17:52
プロ目指して習い事させる親なんてほんの僅かでしょう+5
-0
-
130. 匿名 2025/04/03(木) 13:18:00
習い事はプロになるためじゃなくて、好きなことを頑張ることで脳が育つから。
私はずっとピアノ習ってたけど、どうやったら弾けるか分析して練習していたことがそのまま勉強の助けになった実感があるよ。
それに今でも音楽聴くと心の中ですぐ鍵盤で弾けて、コードも分かるから楽しいっていうオマケもあった。
もちろん好きじゃないorやる気もないなら意味がないからやらせない。+6
-0
-
131. 匿名 2025/04/03(木) 13:18:33
>>115
最近バレエに興味あるみたいだけど近くの教室が月謝も高めで毎年発表会に20万みたいでオッてなった…
少し離れて車で送迎するところは2年に1回の発表会だし立派なホールでやってる感じじゃないからそんなにかからなさそうだけど習い事は歩いて行ける範囲にしたい…
他にも習い事してるし、とりあえずやりたいって言い出すまでは寝かせ中…+6
-0
-
132. 匿名 2025/04/03(木) 13:18:47
ピアノ習わせるのって親からすれば脳トレと楽譜読めたら素敵やんくらいの動機で中学なる前に辞めるのが殆どで、誰もプロなんか目指してないし、コスパの良い習い事と思うけどな。そもそもプロ目指すんなら、2歳、3歳から親が既に構えてるし、一万で終わらないし。とにかく音楽の習い事ってゆっくり出来るの小学生だけだよ。私は大切と思うけどねー+12
-0
-
133. 匿名 2025/04/03(木) 13:20:18
小さい頃の習い事って技術を習得することよりも人から教わる姿勢とか集中力を高めるための学ぶ機会だと思っている。+8
-0
-
134. 匿名 2025/04/03(木) 13:22:47
ゲーム好き・なんでも作るのが好きな息子がプログラミング習ってる。
ふだん自信なさげな大人しい子だけど、自分はこれができる!っていう自己肯定感が育ってるみたいでよかった。
教室も似た感じの子が集まるし、先生も同じ感じで、居心地がいいみたい。+6
-0
-
135. 匿名 2025/04/03(木) 13:23:02
習い事も好きにやらせてきたし、大学もそのうち行かせるとおもいます。
もう、貯めてあります。ただうちは一人しかいません。+1
-0
-
136. 匿名 2025/04/03(木) 13:23:47
うちは次男だけ公文と、兄弟で体操教室とスイミング
運動苦手な長男が跳び箱8段飛べるようになったからもうそれだけでも御の字かな
スイミングもかなりマイペースな進みだけど体力作りとダイエットと思って諦観してる
チームスポーツさせたいけど1回入ると辞めるの大変そうだから躊躇するなー
結局親が手配したものより本人がやりたいって言うまでは辛抱強く待つ方がいいのかもしれない
体験教室連れてくとしても本人の気持ち優先+2
-0
-
137. 匿名 2025/04/03(木) 13:23:48
撤退する勇気
伸びない上に本人のやる気も見えなかったらさっさと撤退
+4
-0
-
138. 匿名 2025/04/03(木) 13:27:21
>>73
うちは、経営者一族だからお金はあるから、本人やりたがったやらせるよ。
でも、経営者一族だから、本人に才能がない場合親バカにはならないで、できない奴ってちゃんと認識する。ここで、変に擁護とかはしない。子供にも、才能ないけど、今後どうする?って聞くよ。わかるように、才能がないことも説明する。+3
-9
-
139. 匿名 2025/04/03(木) 13:27:44
>>24
医者の中には、音大行くか医大行くか迷って、医大にしたなんて人結構いるよ。
+24
-5
-
140. 匿名 2025/04/03(木) 13:28:24
>>4
身についていないどころか、親の顔色をうかがっていやいや行っていた、まであるよね
何とかしてサボろうと思っていた習い事もある+18
-0
-
141. 匿名 2025/04/03(木) 13:29:18
>>139
うそくせー。
そんなの一度も聞いたことないわ。
学力が違いすぎるじゃん。+4
-16
-
142. 匿名 2025/04/03(木) 13:29:34
>>1
余計なお世話。
この方はそうしたら良いだけ。+2
-0
-
143. 匿名 2025/04/03(木) 13:30:14
>>9
総額塾代やす!
その課金額で偏差値45の大学入れたなら充分じゃない+17
-0
-
144. 匿名 2025/04/03(木) 13:30:22
>>9
裕福そうにはみえなくても、ご両親は我が子に力をつける為への資金を最優先したんじゃないの?
偏差値45なら働け!とも言わずに、教育費をかけて愛情かけてるんじゃないの?+23
-0
-
145. 匿名 2025/04/03(木) 13:31:01
>>132
何者かにさせたいぐらいに思うなら親がその分野で基本ぐらいはわかる素養がないと難しいと思う
習いに行ったからといって誰でも飲み込みよくスイスイできるものでは無いからね+1
-0
-
146. 匿名 2025/04/03(木) 13:32:37
娘はピアノとサッカー習ってる。
家では私がピアノ教えて、サッカーはパパが教えてる
弟2人はまだなにもやってないけど
やり始めたら3人の送迎が大変そうで今から怖い+0
-0
-
147. 匿名 2025/04/03(木) 13:32:48
うちは本人がやりたがらないと習い事させない。
自分がピアノ7年やったけど本当に嫌だった。先生から怒鳴られながら一対一でやって帰り道泣きながら帰った。
今思うとストレス発散に当たり散らされてた?思う。
親に辞めたいと言っても先生が頑張ってって言うから続けてって言われてようやく一年後に辞めれたけどトラウマだよ。
発表会もあったけど全く度胸ないです。
とにかくやりたくないとはやらせないで下さい。一生忘れられない。+9
-0
-
148. 匿名 2025/04/03(木) 13:32:53
>>12
ピアノの楽譜って改めて見たら結構脳使う気がする。子供の頃はなんとなく弾いてただけで、音楽の成績は良かったけどそれだけだったし音楽の道に進まなかったけど、結構難しい楽譜とかよく弾いてたな、私なりに頭使ってたんだなって子供がピアノ習うようになってから思うようになったわ。+25
-0
-
149. 匿名 2025/04/03(木) 13:34:35
>>134
すごいね、今はそんなものまであるんだ
16年前、うちの娘が美大に行きたいと言った時、周囲から元が取れないからやめときなって散々言われたけど、私は話ぐらい聞いてあげようと思って一緒に合同説明会行って考えが変わりました
美大でデザイン学んでわりと大手のゲーム会社に就職してほぼ毎日定時に帰ってくるよ
趣味の合う同僚と仲良くやってるから応援してあげてよかったと思ってる
+4
-0
-
150. 匿名 2025/04/03(木) 13:36:38
>>97
総額なら普通に毎月中学3年間通わせるだけでも最低で100万はかかるでしょ
150万なんて中学だけでもそうかからなかった方だと思う
うちもそんなものだけど、大して賢くもないから高校では塾には通わずそのくらいの大学に指定校で進んだよ
ちょっと変わった方面の進路だから良いところに行くにははなかなか厳しい道だしそれでいいと思っている
良いところめざして浪人生になった友人もいるけど+7
-0
-
151. 匿名 2025/04/03(木) 13:38:41
>>9
でも、培った人脈は何物にも代えられないよ。+2
-5
-
152. 匿名 2025/04/03(木) 13:40:25
>>147
私もピアノ嫌いだった。母が子供にピアノ習わせてるという満足感のためだけだったのかな。
だから練習もしなかった。怒られに行くだけ。
すご〜い無駄遣いだったと思う。+10
-0
-
153. 匿名 2025/04/03(木) 13:41:38
>>1
人による。
よそはよそ うちはうち。+5
-0
-
154. 匿名 2025/04/03(木) 13:42:47
>>9
150万て凄く安くない?+19
-0
-
155. 匿名 2025/04/03(木) 13:43:11
>>3
平均収入以下なら幼児期にはさせる必要ないと思う
中高生以降に少しでも多くお金を残しておくべき+10
-1
-
156. 匿名 2025/04/03(木) 13:43:31
>>149
今年から大学生の娘が小学生の頃から巷では子供のプログラミング教室ができてきた感じだったよ
大学のワークショップでロボットにプログラムを組み込んで競わせるものに小学生の時に行ったことがあったけど、大学の地元エリアの学区の子はプログラミング教室に通っている子ばかりだった(先生が手を上げさせていたから)
うちはCADデザインを学びに大学に行っている+1
-0
-
157. 匿名 2025/04/03(木) 13:44:08
>>9
総額150万ってさほどお金かけてない側だと思う
+20
-2
-
158. 匿名 2025/04/03(木) 13:45:24
>>3
いや、それで良いと思う。
親がそんなに義務に感じる必要はないよ。
親を追い詰めるのは馬鹿がやること。
みんな、色んなことを我慢したり諦めながらそうやって大人になる。+49
-2
-
159. 匿名 2025/04/03(木) 13:45:39
>>141
横
無教養というか社会を知らなすぎる
できる人って結局何でもできることよくあるし
医者や研究者には楽器弾けたり絵がすごく上手な人とかたくさんいるよ
音大もピンキリだし+19
-1
-
160. 匿名 2025/04/03(木) 13:45:58
>>134
プログラミングの習い事の最大のメリットは同じ趣味の友達が出来る事だと思う
やってる事は簡単で親が一冊本読めば教えられる+6
-0
-
161. 匿名 2025/04/03(木) 13:46:15
無償化でお金余ってるもんねーいいわねー+0
-1
-
162. 匿名 2025/04/03(木) 13:46:59
>>6
そろばん、書道は昔なら公民館とかでの格安習い事だったけど今は違うよぉ
そろばんは計算力身につくとか数字に強くなるとか、意識高い親に密かな人気の習い事ってかんじ。塾みたいにお高い月謝のチラシ入ってくる。+16
-0
-
163. 匿名 2025/04/03(木) 13:47:36
>>1
将来に直結しなくてもいいじゃん
間接的に、習い事で身についた集中力や努力がいろんな所で活きてくると思うけどね
習い事が趣味になって、人生が豊かになる事だってあるし
将来に直結しない=無駄 って考え嫌いだわ+16
-0
-
164. 匿名 2025/04/03(木) 13:47:56
>>159
無知晒して楽しい?
医学部って、知らない間に医学部レベルの偏差値になっちゃった!とかそう言う学部じゃないんだよ。
もう少し現実知ってから書き込みなよ。+4
-12
-
165. 匿名 2025/04/03(木) 13:48:55
>>161
昔より税金たくさん取られてますよ+2
-0
-
166. 匿名 2025/04/03(木) 13:49:42
>>164
出た出た
かみ合う会話が全然できない人w+8
-0
-
167. 匿名 2025/04/03(木) 13:51:27
>>29
6個でその値段?!うち公文、英語、プールで3万5000円ぐらい。プールが入会当初から何回値上げしてくれてんの!ってくらい値上がって本当やめさせたいけど、プールが好きみたいだからまだやめさせれない。+15
-0
-
168. 匿名 2025/04/03(木) 13:51:40
>>156
そうなんだ、うちの子の時は習い事の類はまだなかったけど需要があったんだろうね
年々採用人数増えてる分野で先は明るいし、うちもタイミング的にも早く学ばせてよかった+0
-0
-
169. 匿名 2025/04/03(木) 13:51:55
>>166
現実知って恥ずかしくなった感じ?+0
-4
-
170. 匿名 2025/04/03(木) 13:53:16
>>115
寧ろ月2.3万で済むのがビビった
30万はかかると思ってた+6
-0
-
171. 匿名 2025/04/03(木) 13:56:37
子どもの心配する前に親が金銭感覚養わないとね+2
-0
-
172. 匿名 2025/04/03(木) 13:57:55
>>17
首都圏だけど大半は8000円以上よ
カルチャースクールなら安いかも+9
-0
-
173. 匿名 2025/04/03(木) 13:57:55
>>7
うちもプロは目指していないよ。子供はピアノが好きでレッスンがストレス解消になっているから長年通っている。特技があると自信になるし友達と作詞作曲やったりバンドのキーボードディストを楽しんでいるから充分。+39
-0
-
174. 匿名 2025/04/03(木) 13:58:48
>>47
FランってBFと同義語だと思ってた。偏差値35未満のボーダーフリー大学。一般的にそれをFランと呼ぶと思ってたけど学部によって違うとか基準があるの?知らなかったなぁ+10
-0
-
175. 匿名 2025/04/03(木) 14:02:14
>>122
横
今はバカも多い
何故なら貧乏も誰もかれもピアノを習わせているから
物凄く上手いと努力ができるということだから、学力も上がるかも
+2
-6
-
176. 匿名 2025/04/03(木) 14:08:07
>>159
子供が小学校の時にピアノコンクール出てたけど、予選から本選と進むごとに
落ち着きのある賢そうな子ばかりが残っていくのは感じていたよ。
その年齢で課題曲何曲もを完璧に仕上げることが難しすぎるから、当たり前の結果なんだけどね。
中高生から音大目指し始めた子については、わからないけど。
幼少期から飛び抜けてピアノが上手い子は、学力が高くなる素養は絶対あるよ。+16
-0
-
177. 匿名 2025/04/03(木) 14:10:20
>>139
ないないw+1
-4
-
178. 匿名 2025/04/03(木) 14:12:49
>>5
例に出てるピアノや英会話なんかは自宅でもお試しできるから興味持つか試してからの方が良さそう+5
-0
-
179. 匿名 2025/04/03(木) 14:13:53
>>131
バレエやりたいって言われてもうちは無理だな
調べたら月謝以外のお金がかかりすぎる
ピアノ習わせてて月謝以外にかかるのは発表会の会場費と衣装代と先生へのお礼代とグレード試験に費用がかかるのとたまに楽譜買うくらいで年数万だけどその比じゃなくかかる+7
-0
-
180. 匿名 2025/04/03(木) 14:14:25
>>176
そんな話とはぜんぜんレベル落ちるけど、高校からブラバンに入ったら、昔ピアノやってたって子が多くて、部員みんな学業成績良かったと記憶+6
-0
-
181. 匿名 2025/04/03(木) 14:16:00
>>29
うち都内の下町だけど習い事3つで25,000円だよ
上の子は3つで50,000円+7
-0
-
182. 匿名 2025/04/03(木) 14:16:26
>>9
友達の家庭がリアルそんな感じ。
一人娘が中学から私立に行き、学費が年間百万。
これで国公立や早慶にでも行ければいいけど、そんなレベルの学校じゃないし女子校だからそこまで望めなさそうってしょっちゅうLINE来る。
しかも両親とも高齢での子供だから旦那さんの定年でお子さんまだ大学在学中くらいみたいよ。
+2
-12
-
183. 匿名 2025/04/03(木) 14:17:15
>>29
習い事6個て、日曜以外は休みなしなの?
+0
-0
-
184. 匿名 2025/04/03(木) 14:19:56
最初はいろいろやってみて、最終的には本当に好きで打ち込めるガチな習い事1つと塾だけに落ち着いた
やってみないと何が好きかわからないこともあるし、全部を継続する必要もないから月謝が安い幼いうちにいろいろやるのも悪くはないと思う+7
-0
-
185. 匿名 2025/04/03(木) 14:20:05
>>2
そう思っていろんな事に挑戦してみたら、習い事4つ残ってしまった。
でも子供が続けたくて続けてるし、少しずつ効果も現れてきてるから良かったかなと。お金稼がないとだけど。+5
-0
-
186. 匿名 2025/04/03(木) 14:21:17
>>177
まだ自信満々なの面白い笑+0
-0
-
187. 匿名 2025/04/03(木) 14:26:17
>>167
区がやってるのとボランティアに近い価格でやってる先生のを見つけて通わせてます
水泳体操ピアノ算数、他って感じです
幼稚園の延長保育がかなり高いのでそれを利用しない代わりに習い事させてる感じです
お金は安いけども大変なのは送迎です+4
-0
-
188. 匿名 2025/04/03(木) 14:27:37
>>159
ASDで医師やってる友人、ピアノは幼少期に少ししか習ってないのに耳コピでリストやショパンを弾いててびっくりした。
頭のいい人は何かそういった傾向があるのかね。+8
-0
-
189. 匿名 2025/04/03(木) 14:28:22
>>15
ほんとそれ。
子どもにはこれだけ金がかかるヨ!
教育格差ガー!体験格差ガー!!
習い事やんないとみんなやってるヨ!!
けど身になるかは怪しいヨ!
今の習い事って高いヨ!!
本当にうるさいよね。笑
ネガティブな記事ばっかりで悪意すら感じる。+35
-0
-
190. 匿名 2025/04/03(木) 14:29:11
>>186
横だよ
医学部に行く子供なんて、親も医師で小さいときから医師になると言う子が多い
仮に親が医師じゃなくても医学部に行きたい志があるから、医学部と音大を迷うなんてのはないし、音大と医学部じゃあまりにも学力が違いすぎる
稀な例をあなたが出しているだけでしょう+9
-2
-
191. 匿名 2025/04/03(木) 14:30:02
>>183
延長保育の時間に合わせてるので暇つぶしですね
土曜日は午前中だけ習い事で潰れてしまいます
下の子供達を預けて動けるから出来てるだけかもしれません+1
-0
-
192. 匿名 2025/04/03(木) 14:33:00
>>29
安い
年中首都圏だけど5つで7万くらい
バレエが一番お金がかかる
ピアノとか安い方だなと感じる+3
-0
-
193. 匿名 2025/04/03(木) 14:40:46
>>17
値段も上がるし頻度も毎日とかになる
毎日ってすごすぎ+8
-0
-
194. 匿名 2025/04/03(木) 14:40:57
低学年だけど、月に10万くらいかかってるなぁ…
前にもどこかで書いたのだけど、トップオブトップではないけどトップ層には食い込んでる、という状況が一番お金かかるのよ…😭+3
-0
-
195. 匿名 2025/04/03(木) 14:42:30
>>147
知り合いはヒステリックな先生はすぐに切って、
別の先生に変えてたよ
子どもも、ものすごく上達した
いい先生を見つけるには、親も嫌われるの覚悟で動かなきゃ駄目なんだなって、すごく勉強になったよ+6
-0
-
196. 匿名 2025/04/03(木) 14:44:32
>>194
何系?塾なら10万でもいいかなって感じる+0
-0
-
197. 匿名 2025/04/03(木) 14:45:18
>>138
やりたいことしかやらせないの?お金もちってなんかもっと色々まんべんなくやらせるのかと思った。+0
-1
-
198. 匿名 2025/04/03(木) 14:46:34
>>147
わかるよー
私も10年やったけど嫌で嫌でたまらなかったし、嫌いでやっても今はもう弾けないし本当に無意味だったなと感じるから、子供がやりたがったらさせるだけ
身内も全員やっていたけど、姪もイヤイヤ行かせられているらしい
+4
-0
-
199. 匿名 2025/04/03(木) 14:46:56
>>97
寧ろ安いと思った+7
-0
-
200. 匿名 2025/04/03(木) 14:48:08
>>19
左右の手を使う脳トレとしては効果あったんじゃない?+7
-0
-
201. 匿名 2025/04/03(木) 14:48:25
>>197
横
うちも経営者でお金はあるけど、本人がやりたいことだけやらせてる
興味がないのに行かせても時間の無駄なのは私がそうだったからわかる
ただ小学校に行ったら塾は行ってもらう+7
-1
-
202. 匿名 2025/04/03(木) 14:48:31
スイミング、体操、公文あたりの親世代の頃との月謝の違い凄いよね
都内だと尚更+4
-0
-
203. 匿名 2025/04/03(木) 14:49:47
>>17
近くの体操教室は8800円、スイミングに至ってはバス送迎なしでも一万超え
そんな世界だよ+23
-0
-
204. 匿名 2025/04/03(木) 14:50:26
>>202
公文も神奈川東京だけは、他の都道府県より高いんだよね
+4
-0
-
205. 匿名 2025/04/03(木) 14:51:56
>>1
塾しか行ってない+0
-0
-
206. 匿名 2025/04/03(木) 14:52:00
>>111
得意なこと一つあると自信持てるしいいと思う+17
-0
-
207. 匿名 2025/04/03(木) 14:52:18
>>29
羨ましいなぁ都内のどこだろう
品川とか港南の方かな?
同じ都内でも我が家は習い事3つで3万近くなる+4
-0
-
208. 匿名 2025/04/03(木) 14:53:24
>>190
プロアスリートになるか医者になるか迷う人だっているのに
大学側の学力の違い言っても仕方ないというか
ポイントはそこじゃないってことが永遠にわからないんだね笑+1
-0
-
209. 匿名 2025/04/03(木) 14:54:50
>>208
だから稀な例をだされてもねって話
一般的な話をしてくれる?+3
-2
-
210. 匿名 2025/04/03(木) 14:59:05
>>201
まー別に家庭ごとの指針でいいと思うんだけどさ、消極的な子はやりたいと主張することもなく終わっていきそうでもったいないね。一般家庭でも親の主導でやってみない?ってこと多いのにさ。私は無駄でもないと思うけど、極限まで無駄を省くとそうなるのかな。+1
-2
-
211. 匿名 2025/04/03(木) 15:04:23
>>209
まず>>19からの流れをよく読みなよ笑
元コメは別の人で私は途中から入った身だけど
そんな人もいるって話で誰も最初から一般論や大多数のケースの話してないの笑
そこに医大と音大の偏差値の差なんか出して謎な反論し続けてるのは的外れすぎなの気づけ笑+1
-1
-
212. 匿名 2025/04/03(木) 15:04:49
>>54
一緒です!
私も小学生の頃、仲良しの友達に誘われて習い事やりたかったけど、うちはお金がかかるって理由でやらせてもらえなかった。
子供なんていろいろ興味あるのに、進研ゼミもだめだったなぁ…。
何もやらせてもらえなかったって惨めですよね。+12
-0
-
213. 匿名 2025/04/03(木) 15:05:59
>>210
うちの場合はやりたいとはっきり言うから大丈夫
やりたくないと体験すらいかない
興味があると体験に行き、そこで子供が決める+2
-2
-
214. 匿名 2025/04/03(木) 15:06:53
>>29
うち7つだったけど計算した事なかった
今は私立中学校だから英語のみ10,000円だよ
下の子が塾とスイミングと英語
+0
-0
-
215. 匿名 2025/04/03(木) 15:07:07
>>211
そりゃ失礼
このコメントした人に返信したんだよ
139. 匿名 2025/04/03(木) 13:27:44 [通報] 返信
医者の中には、音大行くか医大行くか迷って、医大にしたなんて人結構いるよ。
+1
-0
-
216. 匿名 2025/04/03(木) 15:09:32
>>19
進学校行ってたけど、賢い子はピアノ弾ける子が多いよね。+26
-1
-
217. 匿名 2025/04/03(木) 15:10:51
>>160
プログラミングを極める感じの子って雰囲気が似てるからね
ヤンチャで行動的!という子よりも、集中してコツコツやるタイプ。
とはいえ今の習い事のプログラミングって決して簡単ではないよ。
言語を習得してきちんとコード組むし、スクラッチとかマイクラのレベルではない。
思ったよりハイレベルな内容をやってます。
+2
-0
-
218. 匿名 2025/04/03(木) 15:12:00
>>188
神経発達症というぐらいだからね
分野によっては大多数よりよほど神経が発達してるんじゃないかな
そういう副作用?として感覚過敏で大変な部分があったりね
人によって出る分野も出方もいろいろなんだとは思うけど+3
-1
-
219. 匿名 2025/04/03(木) 15:12:17
>>216
教養と脳トレ、ストレス発散にピアノさせてたよ
2人とも小6まで
中学入って吹奏楽やるかどうか選んだ感じ+6
-0
-
220. 匿名 2025/04/03(木) 15:12:33
>>196
とある個人競技です
習い事自体はまあ月に数万なのだけど、全国大会には年に数回出るから遠征費がかかる。でも奨励金をもらったりスポンサーつくほどではないというね…+3
-0
-
221. 匿名 2025/04/03(木) 15:13:57
>>111
クラシックを知る機会ってなかなか無いし、大人になったら教養として知っているのは財産かも。
コツコツ学べば名曲を演奏するまでに行き着くけど、最近は習い始めから「流行りの曲を弾きたい」という子が圧倒的かも。+9
-0
-
222. 匿名 2025/04/03(木) 15:13:57
>>194
頑張って!
友人の子と家族がそんな感じで今カナダに移住した+1
-1
-
223. 匿名 2025/04/03(木) 15:17:17
>>215
いやだから実際いるんだよ笑
知人にも医者か彫刻家になるか悩んでた人いるよ
なんというか次元が違う人っているんだよ
プロのピアニストにはならなかったけどプロ級って人は実際いるし
そういう人は別分野でも活躍してる人少なくないと思うよ+4
-4
-
224. 匿名 2025/04/03(木) 15:20:12
>>216
これはよく言われてるけど、ピアノを伴奏できるレベルまで続けられる性格、胆力のある子は勉強も苦に思わない子が多いだけだと思う。+45
-0
-
225. 匿名 2025/04/03(木) 15:21:03
>>213
横だけどうちのこは全部やりたがるタイプだから羨ましいな。体はひとつしかないのに全部楽しくて全部続けたいってなる。+6
-0
-
226. 匿名 2025/04/03(木) 15:28:08
>>34
お金かけてもらったって分かってるのに親馬鹿にするのか…。親がかわいそうになるな+32
-2
-
227. 匿名 2025/04/03(木) 15:36:27
>>127
昔の子供が皆外で遊んでいたかと言うとそうでもないからね
自分は遊ばない子供だった+0
-1
-
228. 匿名 2025/04/03(木) 15:47:16
>>197
必要なことをやらせてるからね。
教養とかあやふやないことやってる間に、塾行ってる子供がいる現実知ってるから、必要なこと以外は、本人がやりたいこと。
やりたい事も、才能がない場合ははっきり才能ない扱いする。兄弟でも、才能のあるなし努力してるしてないで差をつけるよ。経営者一族は、実力第一主義が多いよ。
子供なのに、親すら説得できないなら、積極的に協力する価値はないと判断する。+2
-3
-
229. 匿名 2025/04/03(木) 15:49:41
>>12
情操教育だよね。+5
-0
-
230. 匿名 2025/04/03(木) 15:52:37
>>24
プロ級は大袈裟だし、プロレベルはあくまで「中には」ってだけでしょう
でもかなり上手い人が多いのは同意
他の人も書いてる通りバランス良く知能が高くて忍耐力が備わってる人が多いんだろうね+6
-0
-
231. 匿名 2025/04/03(木) 15:55:49
>>115
我が家は平凡なサラリーマン家庭なのでフィギュアスケートを習わせてたけどお金がかかりすぎて辞めさせた
今更だけど最初から違う習い事にしておけば良かった
+10
-0
-
232. 匿名 2025/04/03(木) 15:59:28
>>216
各クラス合唱コンクールのために一人弾ける子を入れておくではなく、ゴロゴロいるよね。+11
-0
-
233. 匿名 2025/04/03(木) 16:35:24
公文、叩かれてるけど私は幼稚園〜小6までやった。計算が得意になってエクセル、給与計算、簿記取って会計事務所に勤めてるよ。習い事がムダかどうかは他人がドヤる事じゃない。+2
-0
-
234. 匿名 2025/04/03(木) 16:45:19
>>2
向き不向きや好きな事が分かった後の絞り込みができない人が結構いる印象
一度始めたものを向いていないからと辞めさせるってなかなか難しいんだよね
で、結局ダラダラと続けてどれも中途半端になってしまう
辞めさせる決断ができない人は最初からあれもこれもと手を広げない方がいい+5
-0
-
235. 匿名 2025/04/03(木) 16:52:06
>>225
年少まではそんな感じだったけど、年中から変わった
ダンス以外の運動系がダメみたい+0
-0
-
236. 匿名 2025/04/03(木) 17:00:19
>>1
??
習い事もしてるけど、大学の費用も貯めてますけど+0
-0
-
237. 匿名 2025/04/03(木) 17:00:57
>>29
小梨の嘘って惨めだな+1
-1
-
238. 匿名 2025/04/03(木) 17:01:23
>>124
体力や忍耐力あるなら良いのよ
+0
-0
-
239. 匿名 2025/04/03(木) 17:12:30
>>2
ね、自分の子なんだから別にいいじゃん
代わりにお金払うわけでも育ててくれるわけでもないのに第三者が無駄だとかほんと余計なお世話だと思うよ
そりゃ他人の子にはなんの感情もないんだからなんでも言えるよ
+7
-0
-
240. 匿名 2025/04/03(木) 17:14:56
>>227
あなた1人の話が全員そうだと思ってるのが不思議です
人はそれぞれ違いますよ
+0
-0
-
241. 匿名 2025/04/03(木) 17:16:11
>>237
探してもいないのに嘘と決めつけるのは+0
-0
-
242. 匿名 2025/04/03(木) 17:19:16
>>9
年間150万の間違いじゃないの?+9
-0
-
243. 匿名 2025/04/03(木) 17:19:59
>>12
ピアノは、練習して出来るようになる成功体験とか達成感とか忍耐力とか。指先を使う事での脳トレとか。それがいいなと思ってる。+24
-0
-
244. 匿名 2025/04/03(木) 17:42:19
>>44
この塾なしで東大と国立大附属の人、あらゆるトピで見る。よほど自慢したいんだね。+17
-0
-
245. 匿名 2025/04/03(木) 17:52:50
>>115
教室レベルなら月5000円から1万
クラブに入ったらゆるめで月3万から5万
選手になって個人レッスンつけはじめたら月5から15万
上位選手になったら月30万〜
+5
-0
-
246. 匿名 2025/04/03(木) 17:57:24
>>147
私も同じ。書道、水泳、ピアノ、そろばん、絵画、英語、公文、めばえ、塾とかめちゃくちゃ習い事させられてたけど、並行して受験勉強もやってたから子供ながらに死ぬかと思ってた。今思うと過労だよ。しかも、課題終わらないと殴られて、ご飯抜きとか当たり前だったしマジで辛かった。辞めたいと言っても辞めさせてくれないし。親のエゴでの習い事は虐待にしかならない。自分の子供には本人がやりたいと言うまでやらせないと決めてる。+6
-0
-
247. 匿名 2025/04/03(木) 18:16:11
>>60
私もその感覚。大人になってからの趣味や楽しみに繋がればいいなーって感じ。ちょこっとかじっとくだけでも音楽やスポーツをはじめるハードル下がるかなと思ってる。+7
-0
-
248. 匿名 2025/04/03(木) 18:16:51
>>1
習い事が無駄とは決して思わないけど、過去を思い出しても無駄な事やってた思い出こそ人生彩ってくれてる気がするけどな。
今も無駄な事するのが楽しくて仕事頑張ってるし。
お金なくて習い事できないのは仕方ないけど、それを正当化するために必要ない事です!って言うのはお子さん目線ではどうなんだろう。+2
-0
-
249. 匿名 2025/04/03(木) 18:32:00
>>3
やりたい事は全部やらせてあげる!って考えは人それぞれだから別に良いよ。
でも、それで子どもに感謝などの見返りは求めてはいないと思う…。
自分の姉が小さい頃から色々やりたがるタイプで、そして親もなんでもやらせてあげる親だったけど、何千万かかったか分からないくらい親からお金かけてもらったのに、今(30代)になって、「親には愛されてなかった。」「傷つくことばかり言われた」なんて言ってますよ…。
お金かけてもらう事は当たり前で、子どもを養う義務に含まれるという考え。
お金の大切さを教えるためにも、やりたい事をやらせる前にお金の話ちゃんとしないと、全部当たり前って思われるんだね。
当たり前って思われても構わない人はそれでいいのかもしれないけど。
うちの親は高齢になった今、姉からは嫌われて距離置かれて孤独に過ごしてるよ。
姉のことは「冷たい人間」と言ってる。+7
-1
-
250. 匿名 2025/04/03(木) 19:00:45
うちは、ピアノと水泳はとりあえずやってみました。どちらも小学校低学年でやめたけど、あと他にも色々体験に行ってみたけど興味なかったから無理にやらせずお金貯めて、中学受験したいと言われてそのお金をあてました。
+1
-0
-
251. 匿名 2025/04/03(木) 19:08:43
>>164
医学部行くような人って、家が金持ちで教育熱心だから、ピアノやバイオリンも結構なレベルの人が多いよ。国立医学部内に、吹奏楽部とかジャズ研とかがあるくらい。スポーツと医学部両立してる人もいる+9
-0
-
252. 匿名 2025/04/03(木) 19:12:08
>>3
習い事を経済的に諦めさせる家庭なら、ゆくゆく進学の時にもっと困ることになりそう。だから、習い事は多少諦めてもらっても、進学の道を狭めないようにした方が将来的にはよさそう。+13
-1
-
253. 匿名 2025/04/03(木) 19:19:46
習い事やらせたいけど、子供からやりたい!って要望もなく、こっちも何がいいかなぁ?なんてのんびりしてたらもう年長になってしまった…。
体操とか水泳とかこれからでも体力作りに役立つかなぁ…。+0
-0
-
254. 匿名 2025/04/03(木) 19:22:08
>>99
楽器できるのは一生ものの趣味をもってるようなものだから、すごく良いと思う。年取ったって練習してできるようになる喜びを得られるし。+28
-0
-
255. 匿名 2025/04/03(木) 19:28:44
>>3
スポ少は、躊躇してしまう。お金の問題じゃ無く時間の問題かな。
平日の午後だけじゃ無く毎週末潰れるのはキツイ。
+16
-0
-
256. 匿名 2025/04/03(木) 19:36:21
公文1教科で「高っ」ってなってるわ。
勉強好きな子で英語もやりたがってるけど、まだいいかなぁと。そこに払うならピアノ習わせたいなと思ってるけど(歌が好き)、やっぱり本人の興味あるものの方がいいのかな。
新小1です。+3
-0
-
257. 匿名 2025/04/03(木) 19:39:57
>>46
土台作りと言って何でもかんでも準備してやると
自分で突破できない人間になるよ
親が死んだら詰み+2
-0
-
258. 匿名 2025/04/03(木) 19:43:40
>>254
子供が音大(音高)行きたいって言い出したら厄介だよ
音楽ではほとんど食っていけない
でも子供がなりたいのは音楽家
でもそこまで才能ない
なまじ才能あるともっと厄介
私は趣味でコンクールとかウォッチしてるけど
「こんなに上手に弾けるし優勝もした、でも…」と思う
数年で消える人が殆んどなんだよ
因みに音大は私立の医学部行く位お金かかるからね
医者なら元とれるが
音楽は…+4
-9
-
259. 匿名 2025/04/03(木) 19:49:27
幼稚園の時に、お絵かき教室入って
絵を描く面白さ知って
グラフィックデザイナーまでなったから
お稽古事が無駄なお金だとは思ってない。
仕事に出来なくても、頑張った事とか大人になって役立つ事だし。+6
-0
-
260. 匿名 2025/04/03(木) 20:02:08
>>1
教養・情操教育という物を知らんのか?
子供がその習い事でその時楽しさを感じられるならそれでいいじゃん
プロになれないからとか、実生活で役に立たないから、とかの極端な理由で習い事させない親って実は自分自身に教養が無いタイプが多いよね+15
-0
-
261. 匿名 2025/04/03(木) 20:04:46
子供が、やってみたいしたいと言ってきたら、やらせるのでいいのが分かった
3人子育てして、色々させたけど、全部やめたし、私もつかれた
3番目の子供が、走るの速くなりたい!習いたいって、自分から言ってきたから、さいきん運動習ってる+3
-0
-
262. 匿名 2025/04/03(木) 20:09:26
>>1
もっとはよ教えてほしかった+0
-0
-
263. 匿名 2025/04/03(木) 20:10:46
>>3
そんな何でもかんでも子供の要望聞く事ないと思う。+9
-1
-
264. 匿名 2025/04/03(木) 20:14:58
>>213
塾だけ子供の意思とは関係なく行かせるのはなぜ?+0
-0
-
265. 匿名 2025/04/03(木) 20:17:43
>>99
横だけど、
私自身もピアノ習ってた事で合唱コンクールの伴奏や指揮者として選んで貰えたり、
音楽の授業とかでも割と友達に頼りにされたりとかもあったから音楽はめっちゃ得意な気持ちで授業受けてた笑
そのおかげで更にピアノも好きになるし、休み時間は好きなゲームとかアニメの曲弾いたりして男女でワチャワチャしたのも良い思い出。
ひとつでもこれは任せて!ってのがあると結構自信に繋がると思う。+16
-0
-
266. 匿名 2025/04/03(木) 20:20:28
>>264
やっぱり凡人だからこそ学歴はつけてほしいよ
勉強は特に大事だと感じるから+6
-0
-
267. 匿名 2025/04/03(木) 20:30:08
>>216
ピアノの講師ですが、1言えば10分かる子は頭が良い子が多いです。ピアノ以外でも勉強をはじめ、器用に出来る子なんだと思います。
※私は頭良くないですが、綺麗な音が出せるタイプで音大まで行きました。+11
-0
-
268. 匿名 2025/04/03(木) 20:32:40
>>12
バイエル終わったくらいで辞めたけど幼少期にドレス着て発表会出た時の記憶今でもある。+3
-0
-
269. 匿名 2025/04/03(木) 20:39:24
>>249
横
まあいろんなケースや家庭環境があるからね
私はさせて貰えなかったから子供がやりたいって言うことは全部やらせたいよ
やりたい!って思えることとやりたい!って伝えてくれることが良いことだなって思うし挑戦してみて違ったならそれはそれでいいかな。
私はやりたいって言ってもどうせやらせて貰え無いだろうしって何事も諦める癖がついてしまった。+3
-1
-
270. 匿名 2025/04/03(木) 20:42:06
子供が3つ習い事やってるけど、全部プロ目指してやってない。趣味になったり得意なことが一つでもあれば自信に繋がるかと思ってやってる。後指を使うことばかりなので脳の運動。+2
-0
-
271. 匿名 2025/04/03(木) 20:48:56
>>8
うちの息子中3は、幼児〜小学生のときに、
空手、ヤマハ、英語、テニスをがんばって通わせた。
空手は今も続いてて、学校ではテニス部。
ヤマハは最後はダラダラしてやる気なかったから小学校卒業と同時に辞めたけど、
再度楽器を弾きたくなってるようで、ヤマハ通ってて良かった〜と言ってる。
英語は何をしても無理なようで、むしろ苦手科目のまま。
空手、テニス、音楽で趣味が出来たので、プロ目指すとかでなくても人生豊かになったと思うので、元は取れたかなぁと思う。+9
-0
-
272. 匿名 2025/04/03(木) 20:49:08
>>253
体操や水泳は今後どんなスポーツやるにしても、スポーツやらないにしても体育の授業では役に立つだろうから体験行ってみて楽しそうならやってみたらいいんじゃないかな+3
-0
-
273. 匿名 2025/04/03(木) 20:52:58
>>267
1言ってやっと1がわかる、頑張って2がわかるくらいのうちの子もピアノ習ってるけど先生大変だろうなって思う+0
-0
-
274. 匿名 2025/04/03(木) 21:03:51
馬鹿すぎるから小2から家庭教師付ける羽目になった。ほんと高い。でもこれ以上ポンコツになられると困るから。受験のためとかカッコ良い理由じゃあなくて情けない。+3
-1
-
275. 匿名 2025/04/03(木) 21:08:38
子供をピアニストになんて思ってる人は普通いない。楽器のひとつでも弾けたら、曲を知っていたら、何かの役に立つこともあるだろう程度の気持ち+4
-0
-
276. 匿名 2025/04/03(木) 21:17:42
>>273
1言って1が分かるなら大丈夫だと思いますよ。
手取り足取りやっていてもすぐに忘れて1までたどり着くのがやっとの子もいますから…+7
-0
-
278. 匿名 2025/04/03(木) 21:23:17
>>33
美大卒だけど遺伝じゃなく環境だと思う
親が画家っていう子もちらほらいたけど、卒業しても鳴かず飛ばずだけど実家が太いから就職せずだったり、親のコネで仕事もらってなんとかやってるって感じ
ガルで名前が出るくらいの売れっ子数人知ってるけど、親は芸術に全く関係のない仕事だったよ
自分は芸術肌じゃないから子供もきっとそうだって、子供の将来狭めるのが一番良くないと思う+4
-0
-
279. 匿名 2025/04/03(木) 21:25:52
>>1
習い事って、元々その道に進ませようと思って始める人なんて超少数派じゃない?
普通は楽しみとしてやらせよう、基礎能力をあげよう(体力作り、音感トレーニング、脳トレ)、可能性を広げよう(もしかしたら気に入って、一生の趣味になるかも)、とかそんな感じでやらせる人が大半じゃない?
ピアノに関しては楽譜を先読みしながら左右違う動きをするというのは、脳トレにすごく効果があるんだよね。なので脳の発達を促すためにやらせる人も多いと思う。あと脳の言語を司る領域に近いから、言葉の遅れがあったり、吃音がある人がやらせることもあるよね。+5
-0
-
280. 匿名 2025/04/03(木) 21:26:01
>>253
水泳は嫌がらなければ体験させてみていいと思うよ
泳げて損はないし+2
-0
-
281. 匿名 2025/04/03(木) 21:39:31
>>33
音大卒だけど、お母さんがピアノの先生って子はかなり多かった。遺伝も環境も揃ってるからなるべくしてなった、みたいな
ピアノ教室での本気組もほとんどピアノの先生の子で、素人はうちともう一人くらいだった記憶。+0
-0
-
282. 匿名 2025/04/03(木) 21:49:57
>>269
どれだけ本気のやる気かくらいは見極めた方がいいような。親がダメって言ったくらいですぐ諦めるくらいなら、やらせなくていい。+2
-0
-
283. 匿名 2025/04/03(木) 21:53:48
小1の時は共働き家庭が多くてみんな学童へ行く感じで、うちは在宅勤務で学童は利用していなくて放置子宅にターゲットされて困ってしまって。放課後の居場所確保な感じで習い事を埋めてた。+1
-0
-
284. 匿名 2025/04/03(木) 21:58:35
>>258
元取るって考え方がよくわからない
学費払うのは親でしょ?
子供に出した学費を返してもらうつもりでもあるまいし、音大で思う存分勉強出来たら子供は満足するんじゃないの?
+6
-1
-
285. 匿名 2025/04/03(木) 22:06:38
>>226
そう思う。Fランでも大学行かせてもらえただけよかったと思えないところが子どもの人間性に問題あり+18
-0
-
286. 匿名 2025/04/03(木) 22:23:47
>>18
できるから続くとも限らないよ+2
-0
-
287. 匿名 2025/04/03(木) 22:25:04
>>7
結果だけのために習い事させてるわけではないよね。
成長の過程というか、プロセスを楽しむことが習い事の醍醐味でもある。+16
-0
-
288. 匿名 2025/04/03(木) 22:31:03
>>26
これ、ピアノに限らず楽器やってると色んな事にいい影響出る、器用な人が多い、楽器やってたから器用なのか?器用な人が楽器やったのかは定かじゃないけど+0
-0
-
289. 匿名 2025/04/03(木) 22:35:33
ピアノ習わせてます。小学生です。
遊びでやってるので演奏は下手です。
集中力、人前で発表する度胸がつきました。手先が器用になり裁縫やミシンが得意です。あと、通知表で音楽が全て二重丸でした。歌も音痴だったのですが、上手に裏声を扱えるようになり上手くなりました。
個人差はあると思いますが、続けて良かったです。+1
-0
-
290. 匿名 2025/04/03(木) 22:35:35
>>3
できれば本人がやりたいようにやらせたいけど、さすがに乗馬とフィギュアスケートは勘弁してくれと言った+0
-0
-
291. 匿名 2025/04/03(木) 22:36:47
>>10
小さいうちにハードにやると体壊すこともあるって聞くよね
小さいうちは水泳で肺を鍛えたり、歩いたり外遊びしたりが大事だと信じてそうしてる+4
-0
-
292. 匿名 2025/04/03(木) 22:46:26
>>6
比較的貧乏じゃないと思うけどそろばん習わせたよ!
うちは日本舞踊、和太鼓、合気道とか和の習い事をさせたかったから。
そろばんも気に入ってたし他の習い事も結構続いたよ+0
-0
-
293. 匿名 2025/04/03(木) 23:00:32
>>216
開成の生徒も半数くらいピアノ経験者みたいね。
開成以外でも、進学校の音楽はレベルが高い。
中間テストや期末テストが音大入試と変わらないレベルの楽典が出されるところも多い。
さすがに実技までは求められないけれど。+5
-0
-
294. 匿名 2025/04/03(木) 23:16:16
>>191
あー!幼稚園でやってる習い事か。+0
-0
-
295. 匿名 2025/04/03(木) 23:16:37
>>4
蛙の子は蛙+3
-0
-
296. 匿名 2025/04/03(木) 23:54:56
>>148
頭めちゃくちゃ使うし老後ボケないらしいよ。
+2
-0
-
297. 匿名 2025/04/04(金) 00:29:56
音大のピアノ科まで合格したけど別の大学に進学して、別の職務についたけど、
特技はピアノだって人に胸を張って言えるレベル、仕事関係や子どものイベント等で、たまに人前で演奏できるレベルではある。
人より何かできるだけで、育ちが良いとか多才だと思われたりして得。
ちなみに昔、東大ピアノの会に入ってたけど、ピアノ上手くても東大をはじめとして別の道に進むほうが今時は普通。+0
-0
-
298. 匿名 2025/04/04(金) 00:37:55
>>3
この考えが出産育児のハードル上げてる気がする
やりたいことなんか親が全部やらせなくていいよ
多少の不満があるのも人生経験だよ
大人になって自分のお金でようやくできた!っていう幸せもあるよ+14
-0
-
299. 匿名 2025/04/04(金) 00:41:26
>>10
うちの子供、少し発達遅れがあって療育も行かせてるけど、医師から「とにかく幼児期は運動させろ!」と言われた。なので運動系の習い事3個してる。全体の発達が底上げされるみたい。+10
-0
-
300. 匿名 2025/04/04(金) 00:42:45
>>15
だよね
磯野、野球やろうぜ!くらいでいいわ
いま草野球難しいかもだけど+6
-1
-
301. 匿名 2025/04/04(金) 01:06:11
>>4
それでも経験値を上げるのは大切だし無駄なことはないと思う。+7
-0
-
302. 匿名 2025/04/04(金) 01:21:15
学校だけでも大変なのに習い事までして今の子供は大変だな〜って思う+3
-2
-
303. 匿名 2025/04/04(金) 01:25:04
>>301
これが正しいと思ってるから子どもが苦痛だと感じてる習い事を無理やりやらせる親がいるんだよね
子にいらん苦労させて何が楽しいのか+3
-4
-
304. 匿名 2025/04/04(金) 01:25:08
小学校の2年間だけピアノ習ってたけど楽器演奏が好きになって大人になってからいろんな楽器を練習するようになったよ
習ってないけどアコースティックギター、エレキギター、ベース、ドラム、オカリナ、三線弾けるようになった
DTMやボカロソフトまで
作曲もする
確かに仕事にはなってないけど一生物の趣味になったから習い事させてくれた親に感謝してる+11
-0
-
305. 匿名 2025/04/04(金) 01:30:54
>>285
なんでもかんでも「してもらった」から感謝できないんじゃないの?+8
-0
-
306. 匿名 2025/04/04(金) 05:42:05
>>256
公文の英語は、最初は英語の歌や文章をイーペンシルで聞いてく感じだから、公文のシステムが好き&歌が好きな子にはかなりハマりそうな予感がする
でもピアノもいいね!+2
-0
-
307. 匿名 2025/04/04(金) 05:49:13
私は小さい頃生協で母親が買ってくれた英語の
カセット2個を必死で聞いて覚えて、
中学生で英会話の本を自分のお小遣いで買って
勉強しました。
その時近所の英会話に行ったけど先生の
英語が気に入らずすぐ辞めた。
その後はBBCのニュースのCD借りて
真似したらして英語を習得。
今現在貿易会社勤めで英語毎日使ってます。
結局は好きかどうかなので、娘たちには
英会話は強制せず、好きな時に英語のYou tube
みさせたり、アプリ使わせたりして楽しく
英語を取り入れてます。
最近は無料のアプリとかたくさんあるので
正直英語学ぶのお金かからないです。
2人とも小2で英検4級取れましたよ。+7
-0
-
308. 匿名 2025/04/04(金) 05:51:15
>>284
横だけど、大学は自分の子が働いて稼げるようになることがリターンの投資だよ
習い事とはまた違う
入学時にすでに18過ぎて、卒業する時は22で「子供は満足」じゃ、庶民は生きていけないし困るんだよ+10
-1
-
309. 匿名 2025/04/04(金) 07:29:42
>>84
私も独学でクロールと平泳ぎ出来たんだけどフォームが汚いのよね
子供達は習わせてたから綺麗なフォームで泳ぐ
練習の話を聞くとやったらだめな動作とか良いコツとかあるみたい+1
-0
-
310. 匿名 2025/04/04(金) 07:36:06
>>308
音大出たら就職出来ないわけじゃあるまいし自分で食べていくことくらい医者じゃなくて一般企業だって出来るのに+0
-3
-
311. 匿名 2025/04/04(金) 07:54:44
>>256
小1なら英語習わせても良さそう
うちは年長までは自分である教材使って教えるけど、小1からは通わせる予定でいるよ
幼児だと先生がかなり限られるから納得できる先生見つけられずで+3
-0
-
312. 匿名 2025/04/04(金) 07:57:25
>>309
自分のことだけど、10年近く習ってたけど泳ぎ方が綺麗っていまだに言われるよ
違いはよくわからない
何かはあるんだろうね
まぁ披露する場なんて基本的にないので自己満の世界だろうけど、体力は他の人の数倍あるかもって思う場面はある+1
-0
-
313. 匿名 2025/04/04(金) 07:59:18
>>292
日本舞踊と合気道はめちゃくちゃ安く習えるよね
ありがたい
合気道は自分もずっとやってた+1
-0
-
314. 匿名 2025/04/04(金) 08:33:50
>>118
うちはスポーツだけど、他校の子と同じ時間や目標を共有するのが新鮮で楽しいみたい。学校と違って辞めようと思えば辞められる気楽さもあるし。学校、家庭の他に第3の場所があると良いっていうよね。+2
-0
-
315. 匿名 2025/04/04(金) 08:46:17
一生懸命育てても
毒親と吹聴されて
老親は無視されて
役に立たなくなったら施設いき
子育てって無償ですな〜+0
-1
-
316. 匿名 2025/04/04(金) 08:51:40
>>7
発表会を経験することも大事だし、家と学校以外の人との関わりも大事だし。
我が家はピアノの先生、個人塾のばぁちゃん先生との関わりが大切と考えてるから本人が嫌がらない限りは習い事は止めない。良い先生との出会いはプライスレスだわよ。+4
-0
-
317. 匿名 2025/04/04(金) 09:20:24
>>138
経営者一族の割には読みにくい文だな。
経営者一族なら、もっとこう、経営者一族らしい、才能溢れる文を、書いてほしい。+3
-0
-
318. 匿名 2025/04/04(金) 09:29:35
>>6
いつの時代の話…笑
60代ですか?+0
-0
-
319. 匿名 2025/04/04(金) 09:30:03
>>303
苦痛かどうかは人による。私が思っているのは経験値を上げること。
色々やってみる事で子供が考えたり、学ぶことがあるから。習い事をする事で学校以外の人間関係も学べるし無駄な事はないと思っている。+1
-1
-
320. 匿名 2025/04/04(金) 09:58:48
>>3
親がこんな感じの考え方で習い事いくつもやらされてたけど、もう嫌で嫌でたまらなかった
みんなだって仕事終わってから週に何度も決まった時間に習い事させられたら普通に嫌じゃないの?
習い事好きな人の気持ちとかもう全くわからない
ただの苦痛
「うちはこんなに習い事をさせている!」って親の見栄なのかなとも思うようになった+7
-0
-
321. 匿名 2025/04/04(金) 09:59:57
水泳はやっててよかった。
運動音痴だから体育の内申点は座学でしか稼げないけど
1.2学期と水泳があったから唯一実践で稼げた。+1
-0
-
322. 匿名 2025/04/04(金) 10:19:07
子どもの希望ってどれくらい聞いてますか?
兄弟2人とも、あれしてみたいこれしてみたいで
兄は、塾に行きたい英語もしたいでプログラミングしてみたいとか勉強系だけど
塾に関しては夏期や冬期は時間や科目増やしたいで
希望そのまま聞いたら月によっては15万くらい。
周りからそれくらいとは聞いてたから、仕方ないかとも思ってるんたけど
弟は、軽く勉強系やスポーツの習い事をしたがるから
公文と水泳やフットサルや総合アスレチックとか
そっちは現段階では、5万もかからないから良いけど
学年が上がれば塾行きたいとか言い出すのを考えると
全体的に、もう少し抑えたいなとか思う。
でも周りの話を聞くと、うちは男子だけだし
金額も多い方でもなくて悩ましい。
やめたい、もうやりたくないって言うのがあれば
すぐカットできるんだけど…
新しく追加するなら1つやめてねって事にはなってる。
女の子の家庭は凄いね、勉強に加え殆どの家がバレエやピアノやその他楽器やら発表会だけで数十万かかるって。+0
-0
-
323. 匿名 2025/04/04(金) 10:19:18
>>50
今マンション暮らしで実家がど田舎一軒家だから帰省したら2時間くらいピアノ弾きまくってる
ストレス発散になる〜+3
-0
-
324. 匿名 2025/04/04(金) 10:21:15
>>320
それは習い事をさせる事がダメなんじゃなくて、子どもの好きなことをさせなかった親が悪いんじゃない?
普通に習い事の水泳大好きな子とかピアノ大好きな子とかいるよね?
私塾3つ掛け持ちしてたけどw塾好きだった+4
-0
-
325. 匿名 2025/04/04(金) 10:22:56
>>13
子供が何もやりたがらず、やらないまま小5まできました
幸い勉強も運動もむしろ優秀で、交友関係もうまくやってるので見守っていますが、なんとなく何かさせないとという焦りもあるし、夫の両親が何かさせろとうるさいのでどうしたもんかと…
こどものうちは友達と遊ぶことが最大限成長に良いと思ってるんですけどね+1
-0
-
326. 匿名 2025/04/04(金) 10:27:44
>>9
どんな顔してコメントしているんだろう。性格悪すぎ。+3
-0
-
327. 匿名 2025/04/04(金) 10:28:28
>>325
私の両親が教育に力入れてる人で小さい頃から結構口うるさく色々やらされてたんだけど、友達が大人になって
あなたの家庭が羨ましかった、子どもの頃何が必要かなんて全然わからなかったから少しは強制的に導いてほしかった
って言ってた
私からしたらその友達は親からのびのび育てられてて羨ましかったんだけどね+2
-0
-
328. 匿名 2025/04/04(金) 10:30:11
>>307
今は小学校3年生から英語の授業も始まるし
英検持ってるだけで、中学受験で加点つく学校もあるし
低学年で5級~4級、高学年で3級~取る子も多いもんね。
子どもの友達も半数くらいは、そんな感じで英検とってるから時代の流れなんだろな
どうせ後々、中学生になったら学校で英検取らなきゃいけなくなるもんね
+4
-0
-
329. 匿名 2025/04/04(金) 10:38:51
>>325
うちは、上の子は習い事大好きであれもこれも!ってタイプだからさせてるけど
下の子は、全く興味ないから別にさせてないよ。
どっちも勉強は今の所は上位らしいし、友達とは普通に遊んでるから多分問題ないし、上は運動は苦手だけど。
習い事させた方と、させてない方って言う程の差を感じてない。
得意不得意は、それぞれあるけどね。
上は好きな事の習い事をさせて凄い伸びたなとは思うから
未経験の事を体験させてみたい・得意な事や好きな事を伸ばしたいって思うなら、お試しで行かせるのは良いかもしれないけど。
親が行かせたい!行かせた方が良いかも!だけの習い事は、楽しく続かないかもね。+2
-0
-
330. 匿名 2025/04/04(金) 10:54:35
>>1
そうだと思う。
中国人はピアノやバレエとか、そんなん職業にするわけでもないのに、そんなことにお金と時間を使ってどうするの?と思うらしくて、させないらしい。
英語は生活に必要になってくるだろうから、習わせたほうがいいと思うけど、やらせてみてパッとしない習い事なんかはさっさとやめたほうがいいね。+1
-0
-
331. 匿名 2025/04/04(金) 11:11:21
>>324
立派だね
あなたは活力があって向上心も高いんだわ
私はもう学校や仕事行くだけで一杯よ+1
-0
-
332. 匿名 2025/04/04(金) 11:11:53
専門家じゃなくてもわかってることしか書いてなかった…+0
-0
-
333. 匿名 2025/04/04(金) 11:15:15
>>74
ヨコですが、希望をもらいました
ありがとうございます
「どうしたらもっと良くなるか?」を考えるスキルは一生ものですよね
そのためにピアノはとても有効な手段だと思います+1
-0
-
334. 匿名 2025/04/04(金) 11:19:29
>>306
最初は歌なんですね!それなら確かにハマりそう!
送迎も大変だから2教科やって一気に終わるのも魅力的です。
ピアノは私が中途半端に終わってたのもあって、子供にやって欲しいって気持ちもちょっとあるんですけど毎日練習するのがめんどくさいそうです。(本人曰く)
公文は今のところ自分から宿題してるので、やってみたら意外とハマるかなぁ。。+0
-0
-
335. 匿名 2025/04/04(金) 11:22:23
>>311
小1から英語やっても早くはないですよね。周りにも英会話スクールに通ってる子がいます。
個人的には外国人との英会話スクールの方が異文化コミュニケーションという意味で惹かれるのですが、本人は負けず嫌いでどんどん先に進むことに喜びを感じるタイプなので公文のシステムが好きなようです。
月謝がなぁ汗+2
-0
-
336. 匿名 2025/04/04(金) 11:26:25
>>1
お金より通わせる時間がない
フルタイムで共働きの人どうやってんの?+0
-0
-
337. 匿名 2025/04/04(金) 11:26:44
>>330
さすが中国人。心の機微や情操教育とは無縁ですもんね+5
-0
-
338. 匿名 2025/04/04(金) 11:40:42
>>277移民は反対だけど、ここまで少子化で働き手がいないと今後どうなっていくのか不安。
乱立するコンビニや美容院、スーパー、衣料品店、病院、飲食店などなどが軒並みつぷれてくのかな。+1
-0
-
339. 匿名 2025/04/04(金) 11:41:29
>>1
うちピアノも英会話もやってるけど、ピアノは一生ものの趣味になりそうだし、英会話は早くからやってると中学以降の英語の授業で楽してるよ。
将来その道のプロになるかどうかでしか見れない人ってズレてるよね。+3
-0
-
340. 匿名 2025/04/04(金) 11:43:54
自分はスイミングと書道。妹はピアノとリトミック。自分で言うのもなんだが字は上手い。水泳は泳げなかったから。今は勿論泳げる。妹は音大から音楽の教諭。これだとやった分は返って来てるのでね。必要と思えばやらせるし本人のやる気次第というのもある。+0
-0
-
341. 匿名 2025/04/04(金) 11:44:47
運動のためにダンスやってる
全然上手じゃないけど、練習で家で10分くらいだけどやるから多少運動の一つになってるかなくらい+1
-0
-
342. 匿名 2025/04/04(金) 11:47:42
近年見ているとやはり英会話だね。ネイティブなやつで。幼稚園から始めるべきとは思ってる。家で英語で会話。ある程度決まった時間で日本語禁止にすれば覚えも早い。塾だと日本語禁止だしね。+1
-0
-
343. 匿名 2025/04/04(金) 11:56:49
>>324
本当に子供によるよね。
うちは親の私が決めて複数の習い事させたけど、結局「どれも辞めたくない」って言ってるのは子供だわ。
塾にも通い出してるから習い事の方を辞めること提案したら断固拒否された。+2
-0
-
344. 匿名 2025/04/04(金) 12:27:41
>>335
なんで塾より高いんだろう…って思う。3教科やったら2万越え…+0
-0
-
345. 匿名 2025/04/04(金) 12:37:30
小さい頃、習い事たくさんやってたけど中学受験のとき塾行くために全部辞めた+0
-0
-
346. 匿名 2025/04/04(金) 15:53:07
>>296
普通にピアノの先生もボケるよ+0
-0
-
347. 匿名 2025/04/04(金) 15:53:52
>>344
普通にそれなら塾の方が高くない?+0
-1
-
348. 匿名 2025/04/04(金) 18:08:34
>>320
親の見栄もあるかもしれないけど、要は自分が安心する為にさせてるんだよね
「社会で生きていけるため」「人生を豊かにするため」とか色々言ってるけど要は自分の子が社会のレールに乗って親が安心したい為の努力だよ
努力は立派だけど子の気持ちを置き去りにして習い事させて必死で安心しようとした私の母は育児を失敗したよ
成功例も多いんだろうけどこういう一例もあるってサンプルにどうぞ+1
-0
-
349. 匿名 2025/04/04(金) 19:50:25
>>307
かっけえ!+2
-0
-
350. 匿名 2025/04/05(土) 00:43:51
我が家は貧困だからある程度成果が期待出来るものや好きなこと限定
途中で嫌になり辞めたとしても何かしら習得する意味があるものに限ってる
最低限payした分はきちんと得て学んで欲しいという考えは子供達とも共有してる
+0
-0
-
351. 匿名 2025/04/05(土) 01:12:56
>>9
課金しなきゃ大学無理だったかもと思えば課金して正解じゃん
+0
-0
-
352. 匿名 2025/04/05(土) 02:39:59
>>304
素敵です。そんなお子さんなら通わせた親御さんも嬉しいでしょうね。気になったのですが、それだけ音楽好きになってるのになんで2年でやめたのですか?引越しとかネガティヴな理由ではないのかな?+0
-0
-
353. 匿名 2025/04/05(土) 04:35:54
最近は本当にいい無料のアプリいっぱいありますよね!
You tubeでも子ども英語のアプリいっぱいあるし。
良い時代!+0
-0
-
354. 匿名 2025/04/05(土) 10:06:34
>>315
自分が身銭出して援助する訳でもない赤の他人の子育てにケチつける暇があるなら自分の子供の面倒みてろ。+2
-0
-
355. 匿名 2025/04/05(土) 11:41:09
>>274
小2の勉強すら見てやれないような親が子どもをポンコツ呼ばわり…
情けないと思えてるだけまだいいんだろうけど
高いだのポンコツだの言っちゃう人間性は早く直さないとね
特殊な仕事()高額なんですよ笑+0
-1
-
356. 匿名 2025/04/05(土) 23:02:31
>>97
むしろ1年で150万じゃない?
と思う中学受験終了組
大学受験もそんな感じでしょ?+0
-0
-
357. 匿名 2025/04/06(日) 10:31:11
普通に読み書きできればいいかな、と思う
なのでうちは習い事も塾も入れてない
学力も特別は問わない
本人が、自分でやりたい分だけ
自分で勉強していけばよいと思う
お仲間さんいるかな~?+2
-1
-
358. 匿名 2025/04/06(日) 19:49:43
>>105
高額なスポーツってスキューバダイビングくらいしか思い浮かばなかった
他にもあるのだろうか+1
-0
-
359. 匿名 2025/04/06(日) 19:51:29
>>131
高校野球もガチの甲子園目指せる精鋭高にはいると年間50万くらい費用かかるらしいね
高いグローブやバットも消耗品だから
2ケタ万円は親御さんも覚悟ないとおお…てなる
+0
-0
-
360. 匿名 2025/04/06(日) 19:53:19
>>158
進学と習い事天秤にかけるなら進学費用を重視した方が良いよね
我慢させたくないのもわかるけど、身の丈にあった環境も大事+1
-1
-
361. 匿名 2025/04/06(日) 19:55:51
>>249
自分の身内と同じこと言ってて震える
テニスラケットもユニフォームもスケボーも卓球セットもダンス衣装も何もかも買ってもらって1ヶ月も続かなかった
全部粗大ゴミ
そして愛されてなかったって言ってるマジで謎
ちなみにお金持ちで親が忙しく、買い与えることを愛情代わりにしてた〜とかではなくごく普通の家庭+0
-0
-
362. 匿名 2025/04/06(日) 19:57:27
>>282
やりたかったら反対押し切ってもやるもんな
才能に溢れてたら本人が黙ってても周りが放っておかない+0
-0
-
363. 匿名 2025/04/06(日) 19:59:28
>>343
すごいバイタリティ!
もう遊ぶ時間なさそう+1
-0
-
364. 匿名 2025/04/17(木) 20:12:57
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小さいうちに習い事を始めれば、才能や適性を見つけられるかもしれない。そう考えると、子供の習い事は減らせなくなってしまう。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「私にも経験があるが、本当にお金をかけるべきはそこではない」という――。