-
1. 匿名 2025/04/02(水) 18:25:38
そんな、いつの間にか富裕層の生活スタイルについて崔さんは「消費性向は低い」と指摘する。
「今の40代後半から50代は、バブル崩壊やリーマン・ショック、デフレと賃金が下がる世界をずっと見てきているからか、様々な研究を見ても暮らしは堅実なことを示唆しています。旅行では高級旅館に泊まったりプチ贅沢はしていても、高級外車を乗り回すわけではありません。ユニクロなどファストファッションを着て、地味な暮らしをしています」
しかも、総資産が1億円以上あったとしても、老後の生活は安泰ではない。株価は上がることもあれば下がることもある。「株価が上がったから、ラッキー! 使おうぜ」というマインドにはならないだろう、と見る。
(関連トピ)国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員もgirlschannel.net国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も・富裕層・超富裕層の世帯数は、2005年以降の最多に ・前回推計(2021年)に比べ、世帯数は約11%、資産総額は約29%増加。 特に2023年においては、株価の急騰によりリスク性資産の資産価値が大...
+29
-65
-
2. 匿名 2025/04/02(水) 18:26:12
株や投資は怖い。+359
-55
-
3. 匿名 2025/04/02(水) 18:26:22
私だ。。どうしたらいいかわからなくてそのままだよ+36
-20
-
4. 匿名 2025/04/02(水) 18:26:23
うーんそうかな?+109
-6
-
5. 匿名 2025/04/02(水) 18:26:33
気付いたら赤字なんだけど。+326
-1
-
6. 匿名 2025/04/02(水) 18:26:50
私も1億たまってた+49
-24
-
7. 匿名 2025/04/02(水) 18:26:59
>気づいたら1億円たまっていた
いやいやいやいや…+492
-3
-
8. 匿名 2025/04/02(水) 18:27:09
使おうぜ+46
-3
-
9. 匿名 2025/04/02(水) 18:27:19
スライム倒してのんびり生きてたらレベル999になってたみたいな感じか?+180
-3
-
10. 匿名 2025/04/02(水) 18:27:29
それができるのは、ごく一部の層でしょ。
大半は余剰金すらないんだよ。+339
-4
-
11. 匿名 2025/04/02(水) 18:27:41
>>1
私は500万が600万になりました。
+85
-5
-
12. 匿名 2025/04/02(水) 18:27:43
>>4
実際増えてるんだからそうなんだろうよ+27
-5
-
13. 匿名 2025/04/02(水) 18:27:47
>>2
怖いと思うなら預貯金だけにしておいたらいいと思う
でも少しリスク取れるなら投資ってそんなに怖いものでもないと思うんだけどなぁ
金融リテラシーって大事だよ
+105
-22
-
14. 匿名 2025/04/02(水) 18:27:57
口座用意しておくから一億たまったら送金してくれる?+73
-4
-
15. 匿名 2025/04/02(水) 18:28:21
気づいたら一億円たまってるって?
ひたすらうらやましい+183
-0
-
16. 匿名 2025/04/02(水) 18:28:25
そりゃ今の時代に湯水のようにジャブジャブ金なんか使わないし、周りにバレたくもないだろうよ。+18
-1
-
17. 匿名 2025/04/02(水) 18:28:27
一億あっても都会じゃ
マンションしか買えないし+61
-1
-
18. 匿名 2025/04/02(水) 18:28:38
>>12
こんなバカ正直にペラペラ喋るもんかな+62
-0
-
19. 匿名 2025/04/02(水) 18:28:39
とりあえず半分キープして半分運用するの繰り返しでいきたい+4
-1
-
20. 匿名 2025/04/02(水) 18:28:39
投資してた人だけだろうね+59
-4
-
21. 匿名 2025/04/02(水) 18:28:46
そんな都合よくいくかーい!+49
-0
-
22. 匿名 2025/04/02(水) 18:29:44
株価は上がってるもんね+3
-4
-
23. 匿名 2025/04/02(水) 18:30:11
ミサワの漫画で言いそうなセリフ+6
-1
-
24. 匿名 2025/04/02(水) 18:30:36
7年前ゲーマーはビットコイン持ってたよね
億り人いそう+19
-1
-
25. 匿名 2025/04/02(水) 18:30:55
逆に今は下落気味だし気づいたら1億円より少なくなってたってこともある+47
-0
-
26. 匿名 2025/04/02(水) 18:30:56
気づいたらって事はないだろう
ずっと気付いてたはず+61
-0
-
27. 匿名 2025/04/02(水) 18:31:13
>>24
たくさんいると思う
ガルにもいた+6
-4
-
28. 匿名 2025/04/02(水) 18:31:26
>>20
会社の給与形態に積み立てとか投資のシステムがあって、入社してからずっと貯めてた人とかなんだろうな
今のFIRE目指す世代と違って、投資の事はさっぱり理解してなさそう+29
-1
-
29. 匿名 2025/04/02(水) 18:31:30
ケチは貯まる
義理欠く恥かく人情欠く
お金が貯まって行くのが何より
楽しい輩たちが多い+52
-1
-
30. 匿名 2025/04/02(水) 18:31:43
1億円で富裕層とはw+8
-2
-
31. 匿名 2025/04/02(水) 18:31:50
>>2
投資だかなんかで失敗して、勝手に実家を売った息子の話し聞いて怖くなった
高齢のお父さんが自分の家だった家に家賃10万円払って住んでるらしい+18
-11
-
32. 匿名 2025/04/02(水) 18:31:54
500万元手に今2000万まで増えました+9
-4
-
33. 匿名 2025/04/02(水) 18:32:03
>>6
いいじゃん!
友達は20代で貯めてて勉強しておくって大事なんだなと思ったよ+19
-2
-
34. 匿名 2025/04/02(水) 18:32:05
いつの間にかも何もそんな貯蓄作れる層は元から富裕層でしょ
20年かけたとしても年500万貯めなくちゃいけないのに+33
-1
-
35. 匿名 2025/04/02(水) 18:33:09
気がついたら1億貯まってた
言ってみたいセリフだわ+51
-0
-
36. 匿名 2025/04/02(水) 18:33:22
うちは私が吸い取っちゃうから貯まらないだろうな、子ガチャ失敗でカワイソス😭+4
-0
-
37. 匿名 2025/04/02(水) 18:33:23
>総資産が1億円以上あったとしても、老後の生活は安泰ではない。
資産って家・車・貴金属・高級時計も含むのはわかるんだけど、
こんな風に煽られても「そうですか」としか言えないわ+11
-1
-
38. 匿名 2025/04/02(水) 18:33:24
>>28
40代までは結構多いとプレジデントかなんかで見た
50代60代は減ってると+10
-1
-
39. 匿名 2025/04/02(水) 18:33:36
>>4
印象操作して、まだまだ税金よゆーと思わせる作戦だよ。
+18
-0
-
40. 匿名 2025/04/02(水) 18:34:07
>>34
該当する人の中に貯金だけの人なんていないと思う+3
-3
-
41. 匿名 2025/04/02(水) 18:34:19
一億あっても老後が不安だなんてどうしたらいいんだ+15
-1
-
42. 匿名 2025/04/02(水) 18:34:25
>>2
全部失っても生活に支障がない範囲で投資をすれば問題ない
儲かるかもと欲張ってなけなしの金を注ぎ込むから怖いんだよ+85
-2
-
43. 匿名 2025/04/02(水) 18:35:05
>>5
今日は
NTTも高島屋も年初来安値だね。
エーザイは10年来安値。
大手でもコレだからね🤔
素人は株はやらない方がいい。+41
-2
-
44. 匿名 2025/04/02(水) 18:35:24
気付いたら3000万円貯まってた…位なら共感できる人沢山いるかもね。+11
-0
-
45. 匿名 2025/04/02(水) 18:37:55
なんだよそれ
私なんかAmazonで20万くらい使ってたわ。
テレビとお掃除ロボ買ったからだけどさ+3
-0
-
46. 匿名 2025/04/02(水) 18:38:05
うちじゃあ1億はムリだろうけど、数千万円はいつの間にか貯まってた。
とにかく学費貯めなきゃ…老後資金貯めなきゃ…いざというときはすぐ使えるように定期貯金くらいにしとかなきゃ、無駄遣いなんてできないわ、ウチは貧乏なんだから!と、100万200万が普通預金に貯まったあたりでどんどん定期に隠してた
先日、こどもの大学入学で、あらためて預貯金と保険の棚卸しをしたら、数千万円のキャッシュがウチにあることが判明した。こどもの学費も生活費も全然心配しなくていいし、残り20年以上ある住宅ローンも一括で払える…
家は積水だけど、クルマも中古車購入で10年14万キロだけどまだ乗るし、服はユニクロを5年以上着るし、パタゴニアがうちの高級服だし、学校はずっと国公立だし、塾とかは特待だったからかかってないか(ってことは教育費がかからなかったんだな)+18
-19
-
47. 匿名 2025/04/02(水) 18:38:38
>>1
この記事見て「そうなの?じゃあやってみっかな?」って2.3万出す人とかいるだろうな。+3
-2
-
48. 匿名 2025/04/02(水) 18:39:15
もうある…
仕事辞めよか悩んでいる。+11
-1
-
49. 匿名 2025/04/02(水) 18:39:25
年収500万ってボーナス100としたら月収30ちょっと
手取りだと25もないはず
貯蓄分と家賃引いて生活費に使ったら投資に回せるお金そんなになくない?+30
-0
-
50. 匿名 2025/04/02(水) 18:39:25
実際2000万越えた辺りから資産の増え方が加速したよ。1年で500万増えた。ちなみに年収370万の一人暮らし+14
-3
-
51. 匿名 2025/04/02(水) 18:39:32
NISAで減ったわ+18
-1
-
52. 匿名 2025/04/02(水) 18:40:03
>>1
すごい勢いで株価下がってるのに放置って大丈夫?+20
-4
-
53. 匿名 2025/04/02(水) 18:40:05
コロナからコロナ銘柄以外の大手を放置していれば億り人だよね+2
-1
-
54. 匿名 2025/04/02(水) 18:40:06
>>2
リスクを学習しその投資する商品の特性をよく理解する。
そして何よりも余裕資金でだけ投資すること。+19
-0
-
55. 匿名 2025/04/02(水) 18:41:00
>>20
そういう話だからね
何となく有価証券持ってたら資産価値めっちゃ上がってたみたいな
ゴールドやビットコイン結構前に買ってた人とかもそんな感じかもね+19
-1
-
56. 匿名 2025/04/02(水) 18:41:04
>>11
うちも似たような感じ+9
-1
-
57. 匿名 2025/04/02(水) 18:42:08
>>1
氷河期世代でお金ないよ+7
-0
-
58. 匿名 2025/04/02(水) 18:42:16
>>10
こどおばで投資に積極的ならそんなに難しくないでしょ+4
-11
-
59. 匿名 2025/04/02(水) 18:42:40
今ならどうしても株をグリップしたい人を除いて一部現金持っておいてゴールドや仮想通貨にする+2
-1
-
60. 匿名 2025/04/02(水) 18:43:27
うちの実家これだわ。株コツコツ買ってて、リーマンショック以降ぐっと資産が増えて今2億ぐらいある。+7
-2
-
61. 匿名 2025/04/02(水) 18:46:30
>>1
めっちゃチェックするからいつの間にか…はあり得ないけどね
貯金と未実現利益で8000万まであとすこし
+7
-0
-
62. 匿名 2025/04/02(水) 18:46:39
>>2
とある電鉄株持ってるけど、ここ数年で▲1500万よ…
まあ放ったらかしてたんだけど、マジ泣ける
+37
-2
-
63. 匿名 2025/04/02(水) 18:47:27
>>35
ネットの投資系コメントは関係者や投資始めたハイのコメも多いと聞くからあまり信用できない+8
-0
-
64. 匿名 2025/04/02(水) 18:47:57
今の株価なら40代とかで入社してから持株会入ってずっと株買ってたら資産億ある人は少なくないだろうよ+2
-1
-
65. 匿名 2025/04/02(水) 18:49:25
総資産が1億円以上で富裕層?
今、1億なんてあっという間に溶けるよ
総資産でしょ 不動産含むじゃん
あたい、現金でもっとあるよ 1億なんて余裕wだけど+9
-0
-
66. 匿名 2025/04/02(水) 18:49:53
資産も2500万くらい増えたし、住んでるマンションの価格も4000万くらい上がった+6
-3
-
67. 匿名 2025/04/02(水) 18:50:10
一億だとちょっとしたことであっという間になくなりそう
二億あれば心に余裕がでそう+3
-0
-
68. 匿名 2025/04/02(水) 18:50:22
>>1
ほらみろーーー!!!!!!!!軽自動車ユニクロじゃん!!!!!!!!!!+1
-3
-
69. 匿名 2025/04/02(水) 18:50:54
>>2
ここ最近の世界情勢見ていると変動がすごくて手を出す気にならない+21
-3
-
70. 匿名 2025/04/02(水) 18:50:58
住んでいる家の価格が上がったところで固定資産税が上がるし売って次の家買おうすれば
もう同じ条件では買えない+5
-1
-
71. 匿名 2025/04/02(水) 18:51:09
株で持ってる資産に一喜一憂したらダメだよね。
確定されてる訳じゃないし。
+17
-0
-
72. 匿名 2025/04/02(水) 18:52:06
>>2
いつまでそれ言い続けるの?勉強しようよ 専業主婦なんかバリバリ投資してるよ今の時代+28
-9
-
73. 匿名 2025/04/02(水) 18:52:58
投資に関しては、いつまでも「博打」と思って手を出さない人もいるわけで、その中でリスクをとっても株式投資をしたからこそ、「いつのまにか富裕層」にもなれたわけで、何もしなければ可能性はゼロだからね。+4
-0
-
74. 匿名 2025/04/02(水) 18:53:15
ここ10年で投資してる人としてない人の資産の差がとんでもないことになったね
金融リテラシー高くなくても持株会入ってるとかマンション買ってたとか
簡単に資産を増やせた時代+7
-1
-
75. 匿名 2025/04/02(水) 18:53:22
アラフィフ。節約倹約が身についてるから確かにお金貯まる。親は湯水のようにお金使ってるけど価値観違うなあと思う。+6
-0
-
76. 匿名 2025/04/02(水) 18:53:57
>>74
株暴落中だよ+3
-1
-
77. 匿名 2025/04/02(水) 18:54:12
>>68
軽自動車は金持ちで、高級車乗り回してるのは貧乏が多いってのは意外とあるあるだね+21
-2
-
78. 匿名 2025/04/02(水) 18:55:21
>>71
素人が投資で利益を得るには、時間を味方にすること。
Buy and Hold
買ったら忘れるのがポイント。+4
-2
-
79. 匿名 2025/04/02(水) 18:55:23
>>65
あたいも現金で億り人+1
-1
-
80. 匿名 2025/04/02(水) 18:56:09
>>62
私も放ったらかし派なんだけど、オリエンタルランドとNTT恐ろしい事になってる+18
-2
-
81. 匿名 2025/04/02(水) 18:56:40
>>2
貧乏人の考え+13
-4
-
82. 匿名 2025/04/02(水) 18:57:01
サラリーマンの年金は年収の1/3はもらえるらしいから1億も貯金はは必要ないから使う+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/02(水) 18:57:34
気付いたら何もない
気付いたら行き詰まり+0
-0
-
84. 匿名 2025/04/02(水) 18:57:50
>>18
証券会社が調査したのなら保有してる証券口座を顧客管理データから見られるわけで、誰がいくらくらい金融資産持ってて増えたか減ったかまで自己申告しなくても分かっちゃうんじゃないかね?+5
-2
-
85. 匿名 2025/04/02(水) 18:58:31
>>20
親が死んで相続した人もいると思う+16
-0
-
86. 匿名 2025/04/02(水) 18:59:17
20年以上前は投資はやるべきとみんなに豪語しても誰も話を聞いてくれなかったのに、今は投資するのは当たり前でしょ見たいな感じ。
昔の知り合いは、こぞって株はやめなさいとさんざん言ってたのに、今では、次はどこ買ったらいい?と聞いてくる。
みんな都合良いなと思うが、一人でも多くの人が生活にゆとりができることは良いことだと思う。+6
-2
-
87. 匿名 2025/04/02(水) 18:59:19
>>1
いつもの広告だよねー+3
-0
-
88. 匿名 2025/04/02(水) 19:00:16
10年20年前から投資してた人は完全に勝ち組だね
その代わりしてなかった人が悲惨なんだけど+7
-4
-
89. 匿名 2025/04/02(水) 19:00:31
>>2
このコメにこんなにプラスだもんなあ…
日本人が貧乏になる一方なのわかる気がする+26
-11
-
90. 匿名 2025/04/02(水) 19:00:44
1億なんて一生貯められない+2
-0
-
91. 匿名 2025/04/02(水) 19:01:19
>>2
投資は数十年単位で考えるべき
若い頃から少しずつ投資すれば数千万になるよ
我が家の利益は5千万超えてる+33
-3
-
92. 匿名 2025/04/02(水) 19:02:48
うちは遺産
おじいちゃん ありがとう+4
-1
-
93. 匿名 2025/04/02(水) 19:02:51
>>2
金融リテラシーって言葉、知ってる?+9
-5
-
94. 匿名 2025/04/02(水) 19:03:02
>>1
いやいや
三週間で400万株で損失出してるんですが+6
-0
-
95. 匿名 2025/04/02(水) 19:03:09
>>1
気付いたら一億円貯まっていた 言ってみたいわこのセリフ+5
-0
-
96. 匿名 2025/04/02(水) 19:03:54
今は優良なインデックス投資があるから、しかもNISAという非課税制度まである。
多かれ少なかれお金を増やそうとする環境は日本人全員に用意されてる。
これを生かすかどうかは、各自の努力次第。
一気にお金持ちになるのは無理でも、コツコツ積立投資を何年も継続してればたいていのケースでお金は増えているとデータが出てる。+14
-1
-
97. 匿名 2025/04/02(水) 19:04:24
知り合いの銀行員は、50歳くらいの時点でニ千万円を超える貯金がある人は少数派だって言ってたけどな。+8
-0
-
98. 匿名 2025/04/02(水) 19:05:24
頭を使えば資産は増える。
以上!+2
-1
-
99. 匿名 2025/04/02(水) 19:05:54
>>28
うちの夫の会社で、入社以来持ち株積み立てっぱなしで働いてる高齢独身お局なんか、資産が膨れ上がってて笑いが止まらないらしいよw
下手に家族持ちだと、取り崩して現金化しちゃってる人が多いけど+23
-3
-
100. 匿名 2025/04/02(水) 19:06:42
幼稚園のママ達
うち以上世帯年収があるようには全然思えないけど、お金があるように見えるんだよね
だから旦那か本人が投資で億り人になったのかな〜なんて想像してる+5
-1
-
101. 匿名 2025/04/02(水) 19:07:18
株は資金力と忍耐だけだよ。
下手な経済知識が逆に雑音を拾う。
買ったら買った事を忘れて下さい。
で、金無い人は忍耐強く積立して下さい。
それだけですよ。+12
-3
-
102. 匿名 2025/04/02(水) 19:07:34
>>77
ここで「資産家質素説」唱えるとガル婆が烈火のごとくアンチしてくるんだよね+7
-3
-
103. 匿名 2025/04/02(水) 19:07:39
>>1
ホンマもんの棚ぼたで羨ましいわ〜+5
-2
-
104. 匿名 2025/04/02(水) 19:07:58
友だち夫婦は株が怖いと言って、宝くじ買いまくってる・・・(^^;
アメリカでは宝くじ買うのは貧困層、って言われてるよ+12
-4
-
105. 匿名 2025/04/02(水) 19:08:13
この記事見て
もしかしたら自分も富裕層になってるかも??
って通帳を記帳したら一億円なんてなかったよ!!
クソッタレ+8
-1
-
106. 匿名 2025/04/02(水) 19:08:51
私はものすごく頑張って今やっと6千万円。でも最近の株式相場で思うように伸びず、知識ない人が気が付いたら1億になれるってうらやま+12
-0
-
107. 匿名 2025/04/02(水) 19:08:52
>>100
意外とそれはあるかも
会話では、「最近物価が上がって困るわ~」とか「外食にも行けないし遊びにも行けない」とか言ってるのに週末にはちゃっかり家族全員で旅行にいってたりしてる
お金ないないのフリしてる家庭は結構と多い+15
-2
-
108. 匿名 2025/04/02(水) 19:09:13
>>72
まぁひとそれぞれでいいんじゃない?
強制じゃないんだから、怖くて手を出せない人は出さなくていいし、やりたいひとはやればいいことなんだからさ!+19
-0
-
109. 匿名 2025/04/02(水) 19:10:16
>>84
気づいたら一億円貯まってたっていちいち喋りますかって話だよ、何言ってんだよそんなわかりきった事を+7
-2
-
110. 匿名 2025/04/02(水) 19:10:23
>>104
未だに昭和みたいな考えの人いるからねw
株は手を出すな!といいながら宝くじ買ったりソシャゲに課金したり、あとは毎日毎日タバコを買って金がないんだよ~クソ~!みたいなことをボヤいてるw
もうどうしようもないわ+10
-4
-
111. 匿名 2025/04/02(水) 19:10:44
>>2
ちゃんと勉強して正しく怖がってるならご勝手に
なーんにも知識が無いのに闇雲に怖がってるなら、そのままの状態で年取る方がよっぽど怖い将来が待ってると思う+16
-7
-
112. 匿名 2025/04/02(水) 19:11:01
>>105
それ普通預金じゃね?w+3
-2
-
113. 匿名 2025/04/02(水) 19:11:09
今年の目標はアッパーマス層から準富裕層になることだけど、米国の株式相場が芳しくないなぁ。仮想通貨や日本株のインデックスも組み入れたいけど、勇気がない。。。+8
-1
-
114. 匿名 2025/04/02(水) 19:12:30
新NISAを始めますわ+9
-2
-
115. 匿名 2025/04/02(水) 19:12:41
>>82
その年収はいつの年収なんだよ笑
+3
-2
-
116. 匿名 2025/04/02(水) 19:14:50
投資でいちばん成功した人は死んだ人って言うもんね。投資したことは忘れて変にいじくりまわさず忘れてるくらいがちょうどいいんだろうね。若い時に種銭を市場に入れたら時間が金を増やしてくれる。私は気がつくのが遅かったなー。+7
-2
-
117. 匿名 2025/04/02(水) 19:15:39
確かに長期的に歴史を見ればアメリカの株価も世界の株価も上がっている
これに気づけるか気づけないかで人生の先行きが大きく変化すると言っても過言ではなかったりするかもしれない+5
-0
-
118. 匿名 2025/04/02(水) 19:16:09
>>107
貧乏人のフリはするよ当たり前に。嫉妬とか詮索されたくないから。ユニクロ軽自動車はそういう意味でも一役買ってる+9
-1
-
119. 匿名 2025/04/02(水) 19:16:48
やっぱりそうなのか
生活が苦しいという意見を見掛ける事が最近急激に増えた感があるけれど、その割には県内の観光地は平日でも混んでいるし、予約サイトで確認してみると高級宿は一月近く満室だしで、どうも日本が貧困化している実感が感じられないんだよね+5
-0
-
120. 匿名 2025/04/02(水) 19:16:56
>>96
新ニーサの限度額じゃ億り人にはなれん。+3
-3
-
121. 匿名 2025/04/02(水) 19:17:13
>>7
どんな増えたとしても原資2000万はいると思う+41
-0
-
122. 匿名 2025/04/02(水) 19:17:23
>>104
宝くじこそ金ドブだと思う+9
-2
-
123. 匿名 2025/04/02(水) 19:17:45
>>78
忘れてていつのまにかTOBかけられてて放置してたから大変だったわ…+6
-0
-
124. 匿名 2025/04/02(水) 19:18:21
>>2
インフレの時代だから相対的に円の価値が下がってる
もはや投資しないことのほうがリスクだと思って投資してるよ+27
-1
-
125. 匿名 2025/04/02(水) 19:18:46
>>117
時々クラッシュするけど、何故かいつの間にか上昇してるのは米国株ですね
まさに変態チックな上がり方をします+6
-1
-
126. 匿名 2025/04/02(水) 19:19:28
>>1
1億ジンバブエドルくらいの資産なら持ってる+4
-0
-
127. 匿名 2025/04/02(水) 19:20:01
金融リテラシーを身につけようとしてもプロの機関投資家に勝てるわけがないんだから、証券口座開設とインデックス投信の買付ができる程度のリテラシーさえあれば十分だよね。あとはコロナショックみたいな10年に一度の大暴落があっても手離さず中長期で持ち続ければ運用益はインデックス指標の平均へ回帰するってことだよね。一億になるには20年はかかりそう。+7
-1
-
128. 匿名 2025/04/02(水) 19:21:57
私の総資産が1300万になった
会社員10年間の貯蓄1100万円
積立nisaや新nisaでオールカントリーとS&P500を購入し、評価額+200万円
こうして見ると、真似しようと思えばできる構成ではないでしょうか+5
-2
-
129. 匿名 2025/04/02(水) 19:22:44
私、独身実家暮らしと小梨共働き時代は黙っててもたまったし、私如きで◯千万だから、独身とかなら絶対いると思ってた。大変すぎて土日も遠出もできずひたすらネットと睡眠で終わってるとお金使わないよね。。特にコロナ以降何となく外出や贅沢を控えるようになったまま若くもないから会社以外は出かけもせず、ただただたまってる人かなりいるはず。+6
-1
-
130. 匿名 2025/04/02(水) 19:23:38
>>119
二極化してるだけだよ+3
-3
-
131. 匿名 2025/04/02(水) 19:25:24
>>123
横だが会社から書面来るよね?私それで会社が指定する証券会社に行かなきゃで行ったら、ここらの人沢山来ましたよーって言われて。地味な銘柄なのにちゃんとチェックして買ってる人って世の中沢山いるんだね。。+2
-0
-
132. 匿名 2025/04/02(水) 19:25:33
>>2
預貯金の利息ではこれからの物価上昇についていけない
+11
-0
-
133. 匿名 2025/04/02(水) 19:26:25
祖父祖母父母兄弟全員働いている世帯で1億だと富裕層と言う感じはしない+7
-1
-
134. 匿名 2025/04/02(水) 19:27:48
>>128
私は実家暮らしでまさに10年でその位たまったけど、一人暮らしでならすごい。稼いでるのかもだけどすごいと思う。実家暮らしだと月5万+ボーナス全額で普通に遊んでても無理なく貯まる。+3
-0
-
135. 匿名 2025/04/02(水) 19:28:19
>>28
うちも企業型DCで積み立ててる
最初に導入されたときはなにそれ大丈夫なの?って感じだったけどやっててよかった+3
-1
-
136. 匿名 2025/04/02(水) 19:28:41
>>15
いつの間にかという表現が正しいかどうかは分かりませんが、昨今の株高などの恩恵を受けながら、想定よりも早い段階で億り人になれた方は周りでも増加傾向ですね。遺産などではなく自力で。+10
-1
-
137. 匿名 2025/04/02(水) 19:31:06
>>28
アラフィフなんだけど、ママ友で旦那さんが年上のバブルの人達、昔は金利がめっちゃ良かったし、企業年金や持株会も半強制だったから、定年で退職金合わせたら都内に家買えるくらい大金入って来る感じだよ!+9
-6
-
138. 匿名 2025/04/02(水) 19:32:00
そういう人達は持ち家じゃないんじゃない?
+1
-0
-
139. 匿名 2025/04/02(水) 19:34:31
貯まりました。株で。
でももともと年収が良かったというのが大きいと思う。
種が少ないと増えないし。+3
-1
-
140. 匿名 2025/04/02(水) 19:35:47
>>130
ほんとにコレ、勉強しながら要領よく稼いでる人、怖いからって言い訳しつづける人、、勝ち負けついてる+3
-0
-
141. 匿名 2025/04/02(水) 19:36:33
>>107
むしろ普通じゃない?
空気読んでるだけだよ。+3
-1
-
142. 匿名 2025/04/02(水) 19:36:42
>>122
宝くじギャンブルなんだよね、どうしても低所得低学歴だと+2
-2
-
143. 匿名 2025/04/02(水) 19:37:05
>>10
災害備蓄なんてするお金ないんですよ〜って言いながらフラペチーノ飲んでる奴みたいだね
+10
-6
-
144. 匿名 2025/04/02(水) 19:39:02
でもそれ変動するからなぁ
その時すべて売ったならそうだけど+4
-2
-
145. 匿名 2025/04/02(水) 19:42:48
>>11
そんなもんだよね+15
-0
-
146. 匿名 2025/04/02(水) 19:43:24
>>10
大半にしないで欲しいわ
半分くらいでしょ+3
-7
-
147. 匿名 2025/04/02(水) 19:46:22
>>107
それはする
値上がりつらいよねーとか言うけど別にそこまで気にして暮らしてない
ばか高いものは買わないけど欲しいものは買ってる
それでも資産は増えている+7
-0
-
148. 匿名 2025/04/02(水) 19:47:46
>>131
手続きがめんどくさかったです。
高値つかみした株だったので30万ほど損しましたし。+3
-1
-
149. 匿名 2025/04/02(水) 19:53:19
>>2
円の預貯金のみって怖くない?+13
-2
-
150. 匿名 2025/04/02(水) 19:53:53
一億有っても不安を煽らせる
のはさすがに閉口するわ
生活スタイルの差が有るのに
十把一絡げにするなよ
いまんとこ萩原博子さん著書
参考にしてる
+2
-4
-
151. 匿名 2025/04/02(水) 19:55:14
個別株を入念に調べて有望株を見つける術も時間もないので、基本的にはETFや投資信託でインデックス投資、少しだけ遊び半分で個別株を持っています。
インデックス投資は毎月定額を追加投資しているので、数年前から持っているものは知らぬ間に評価額は増えています。+5
-1
-
152. 匿名 2025/04/02(水) 19:56:39
趣味で投資してるトレーダーは
儲かった時だけネット(SNS)で報告し、
損した時はダンマリが多いから
一見勝ち続けてるように見える+13
-0
-
153. 匿名 2025/04/02(水) 19:58:18
杉原杏璃さんも株の勉強していま投資で結構稼げてるってTVで言ってた。勉強したからってみんなが稼げるわけじゃないだろうから運もあるよね…羨ましい+6
-2
-
154. 匿名 2025/04/02(水) 20:00:43
>>10
大手メーカーにずっと勤務で堅実にすごしてたら40代半ばから後半くらいでたまる+10
-9
-
155. 匿名 2025/04/02(水) 20:00:44
>>1
うちの親も株とか金とか気がついたら7億ぐらいになってて、え?嘘だろ?嘘だろ?何かの間違いだよね…て狼狽えてた
+9
-1
-
156. 匿名 2025/04/02(水) 20:07:56
>>2
でも貯金もリスクあるよ。
10万円の貯金があるとして、このままどんどん物価上がって10万円の勝ちが8万や5万になる可能性もある。
投資は逆にそういう時に強い。
+18
-3
-
157. 匿名 2025/04/02(水) 20:08:46
結局はアベノミクスだろうが、日本は賃金が上がらないから投資できる余裕がある人が投資に回せて、余裕ない人が投資もできず、物価も上がってさらに苦しくなった。+4
-1
-
158. 匿名 2025/04/02(水) 20:11:32
>>55
そういうひとたちは今売っちゃったほうがよかったりしないの?
握ってるままの方がよいの?+3
-0
-
159. 匿名 2025/04/02(水) 20:13:48
年金払ってるしNISAもやってるし自分の退職金積立も払ってる。
色々とバランスよく準備しておく。+8
-1
-
160. 匿名 2025/04/02(水) 20:15:49
>>26
いや気づいたらだと思うよ。ほったらかしにして、ひたすら積立インデックス投資。全然見ないから1億超えようが、下がろうが気にしてないんだよ。+8
-0
-
161. 匿名 2025/04/02(水) 20:15:57
>>7
半導体のおかげ+7
-2
-
162. 匿名 2025/04/02(水) 20:17:40
>>158
変動するから上がるのか下がるのか分からない。でも世界は常に発展するのは真理。だから長い目で見たら上がるだろう。使いたいときまでは上がるものに資産を置いておく。使いたいときに切り崩す。+8
-0
-
163. 匿名 2025/04/02(水) 20:19:48
>>72
専業で投資やってる人は意外と多いよね。半年に1度の優待券でのお買い物が物凄い満足感がある。+20
-1
-
164. 匿名 2025/04/02(水) 20:20:33
>>77
収入−支出=お金
だからねー。支出を限りなく少なくして投資すれば誰でもお金持ち。+3
-0
-
165. 匿名 2025/04/02(水) 20:25:01
>>161
米株IT系は凄いね。子供の進学費用が賄えそう。
コストコに毎回落とす大金に腹がたって株主になってやったわw
+4
-1
-
166. 匿名 2025/04/02(水) 20:25:07
息子がそうだわ
親の私は散財するタイプで貯蓄も少ないのに、息子は堅実そのもの
ある日息子がボソッと言った貯蓄額に仰天した+7
-1
-
167. 匿名 2025/04/02(水) 20:26:53
なんだよそれ
私なんかAmazonで20万くらい使ってたわ。
テレビとお掃除ロボ買ったからだけどさ+2
-1
-
168. 匿名 2025/04/02(水) 20:27:29
>>62
ガルじい涙目で草+0
-5
-
169. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:38
老後はそう使うこともないのでそこから子供達に毎年100万ずつ生前相続始めました
若い頃からNISAなり個別株なり貯蓄なり金融リテラシーを身につけてほしいからです+4
-1
-
170. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:43
わたしもそうなる予定だけど、トランピに邪魔されPFがズタボロになってしまった。立ち直れそうな気がしない。+2
-0
-
171. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:07
>>168
どこに男要素あるの?
+5
-1
-
172. 匿名 2025/04/02(水) 20:32:13
>>152
下がっても塩漬けをしてたら、そのうち上がる+2
-6
-
173. 匿名 2025/04/02(水) 20:32:29
>>171
何年も女やってたらわかるだろ、、+1
-6
-
174. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:15
>>169
日本人だけ相続税が取られるの納得いかないよね!+9
-1
-
175. 匿名 2025/04/02(水) 20:39:09
オルカン
S&P500
米国債券
日本株の個別銘柄
は持ってるけど、
仮想通貨
日本株インデックス投信
REIT
金
も持った方が分散できるかなーと思いつつリスクが怖くて踏み切れない。
+4
-2
-
176. 匿名 2025/04/02(水) 20:47:47
>>51
ニーサは増えたとか減ったとか短期で一喜一憂する類のものじゃないって何度言ったら…w
貴方向いてないからやめた方がいいよw+11
-2
-
177. 匿名 2025/04/02(水) 20:50:35
>>30
と言いつつそんなに持ってなさそう+2
-1
-
178. 匿名 2025/04/02(水) 20:50:57
大谷翔平になら容易いのに+0
-3
-
179. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:04
>>149
円と心中する気なんだろうね笑
みんな泥船に乗って、沈む時は阿鼻叫喚だろうなあ笑
+9
-4
-
180. 匿名 2025/04/02(水) 21:00:46
2024年は円安株高で資産を増やした人が多かったからかも。
2025年はトランプ激震でどうなるかは分からない。+5
-2
-
181. 匿名 2025/04/02(水) 21:01:00
>>142
期待値とか言っても全然理解できない層が投資を怖がって宝くじ買うんでしょw
意味わかんないよねw+4
-1
-
182. 匿名 2025/04/02(水) 21:02:51
>>156
どうだろう?よくそうやって投資に誘導してるけど、今からすべての物価は2倍になるとかあるのかな?社会人としてコツコツ稼いで、定年まで勤める位まで働いて貯金すれば、そこまで蓄えたものを消費するまでどんなに長生きしても40年だよね。40年前と今ってそんなに変わってないよ。戦後からの40年と経済成長し切った今とでは状況が違うんじゃないかなぁ。投資は理論的には増えるけど、実際にはジグザグしてるから状況によっては必要な時にかなり下がることもあるんだよね。そこのリスクを低く見積もりすぎだと思う。+7
-10
-
183. 匿名 2025/04/02(水) 21:05:55
>>7
いつの間にか6キロ増えてた+43
-2
-
184. 匿名 2025/04/02(水) 21:07:28
>>10
10万あればなんか買えるけどね+1
-3
-
185. 匿名 2025/04/02(水) 21:08:54
気付いたら1億6千万貯まってたけど、株一切やってない。昔からコツコツ金積立。
+9
-2
-
186. 匿名 2025/04/02(水) 21:10:21
>>178
大谷さんと同じ努力ができる人のみ言える事だよね+1
-0
-
187. 匿名 2025/04/02(水) 21:11:12
増える人がいる分減った人もいる事を忘れてはいけない+2
-2
-
188. 匿名 2025/04/02(水) 21:12:16
>>187
そんなの考えて何になるのかよく分からない。純粋に。+4
-0
-
189. 匿名 2025/04/02(水) 21:16:02
年収1200万円アラフォー会社員だけど全然貯まらないんですが+1
-1
-
190. 匿名 2025/04/02(水) 21:17:24
会社員でその年収は凄いじゃん。まだ年齢が若いとか?+2
-0
-
191. 匿名 2025/04/02(水) 21:17:58
あごめん、アラフォーだったね。
使いすぎ?+1
-1
-
192. 匿名 2025/04/02(水) 21:21:23
>>107
お金の話は外ではしないもんね。ポロッと株の話をしてしまったら、ママ友全員投資をやっていてタガが外れて株話で大盛り上がりしてしまった。
口に出さないだけで皆投資をして小銭を稼いでいる。+8
-0
-
193. 匿名 2025/04/02(水) 21:25:49
>>110
自分もタカられたくないから無いフリをしているけど、税金吸ってる奴って◯ホだよね。+2
-1
-
194. 匿名 2025/04/02(水) 21:26:48
>>11
一億までまだまだだね+4
-3
-
195. 匿名 2025/04/02(水) 21:27:01
こんなにゴールド上がってるのに、株ばっかりでなんでゴールドに投資する人の話少ないのか疑問です。なんで?+4
-1
-
196. 匿名 2025/04/02(水) 21:31:56
>>195
田舎住みには金を買う場がないからネットで株を買う+1
-0
-
197. 匿名 2025/04/02(水) 21:32:12
>>31
投資失敗より勝手に家を売った息子があかんやろ。+12
-1
-
198. 匿名 2025/04/02(水) 21:36:06
>>196
ネットで買えるよ、金積立も現物地金も!+4
-0
-
199. 匿名 2025/04/02(水) 21:41:32
金を現物、投信、先物で買う違いはなんだろう?
現物を買ったらどこで保管するのかな?ググレカスでゴメン。+3
-1
-
200. 匿名 2025/04/02(水) 21:43:24
一億はすごいなーー。+2
-0
-
201. 匿名 2025/04/02(水) 21:43:56
百貨店の大黄金展で売ってる商品は芸術品としての付加価値があるの?それとも金の価値としては劣るの?+0
-2
-
202. 匿名 2025/04/02(水) 21:44:21
>>62
持ってたら配当金優待もらえるしいいじゃん+6
-0
-
203. 匿名 2025/04/02(水) 21:46:13
>>199
キアヌリーブスは床下の収納庫みたいなところにしまってたよ。映画だけど。+1
-1
-
204. 匿名 2025/04/02(水) 21:47:57
>>171
言語化したところで、お前のようなガルオは文句言って理解なんかしようとしないだろ+1
-2
-
205. 匿名 2025/04/02(水) 21:49:14
>>199
私は現物と積み立てしかしてないからわからないけど、現物は銀行の貸金庫に入れている。
貸金庫の料金かかってしまうけど、最近闇バイトとか怖いから家には置いとけない。+4
-2
-
206. 匿名 2025/04/02(水) 21:56:59
>>205
最近のニュース見て貸金庫も心配じゃない?+9
-0
-
207. 匿名 2025/04/02(水) 21:58:47
>>201
売るときは金地金としての価値しかなくなると思った方がいいよ。+7
-1
-
208. 匿名 2025/04/02(水) 22:01:16
>>206
心配です!
だけど、地金大きいと売るときにマイナンバーカード提出必須なんで、現金を貸金庫に入れてるよりはまだ安心だと思ってる。あと、やっぱり、ぼろい一軒家に数千万の地金置いとくよりは精神的に銀行のほうが安心できる。最近の闇バイト怖すぎ。+10
-1
-
209. 匿名 2025/04/02(水) 22:11:04
>>1
米国株と円安のおかげで一億超えたけど、今は一億ないわ。株価と為替の変動に左右される。+4
-1
-
210. 匿名 2025/04/02(水) 22:15:56
>>17
ほんとそう。株で1億あるけど賃貸だからマンション買ったら終わりよ。+11
-0
-
211. 匿名 2025/04/02(水) 22:17:13
田舎においでよっw+1
-2
-
212. 匿名 2025/04/02(水) 22:20:00
>>199
純金積立やってて現物を毎月買ってるけど手元にはないよ+6
-0
-
213. 匿名 2025/04/02(水) 22:24:54
ただ思うけど、お金があれば幸せってわけでもない気がする。慣れちゃうから。
唯一、仕事で嫌なことあったりしたときに、いつでも辞めてやるぜっていう気持ちでいられる有り難さはいつも感じながら仕事してるけども。+7
-1
-
214. 匿名 2025/04/02(水) 22:36:07
>>48
おいくつですか?+0
-0
-
215. 匿名 2025/04/02(水) 22:38:34
>>52
何買ってるかにもよるけど、S&P500とかオルカンのようなインデックスなら放置で大丈夫。+5
-1
-
216. 匿名 2025/04/02(水) 22:40:19
>>80
オリエンタルランドついに3000割ったね。
2500より下げたら買おうかな。+13
-0
-
217. 匿名 2025/04/02(水) 23:12:19
こういう人そもそも金があるから投資できるだけ+0
-0
-
218. 匿名 2025/04/02(水) 23:20:46
>>72
馬鹿みたい
投資する前に専業やめて稼いだらいいのに+1
-12
-
219. 匿名 2025/04/02(水) 23:24:15
>>172
どうだろう。
私の投資信託負けっぱなしだけど。いずれ上がると思いたい。+5
-0
-
220. 匿名 2025/04/02(水) 23:25:27
>>136
それは、今すぐ引き出せる金額なのでしょうか?
例えば20年設定の投資信託で20年経過して引き出せていない状況で数字だけ見て、〜円貯まってるーって言う人多いけど、市況は世界情勢で激変するからわからないものなんだけどね。+4
-3
-
221. 匿名 2025/04/02(水) 23:34:31
歳をとって株価暴落が怖くて投資をしないのであれば現金比率を高くすれば良いだけ(例えば現金70〜80%、投資20〜30%くらい。)
別に富裕層になれなくたってアッパーマスや純富裕層でも十分凄いし安定すると思う。
って考えたら投資はもはやマストだよね。+6
-0
-
222. 匿名 2025/04/02(水) 23:37:57
>>220
横だけど、何をおっしゃっているのか意味がわかりませんが、投資信託はいつでも売却できて、現金化できます。厳密に言うと売却してから現金として利用できるまでに数日かかりますが。+7
-0
-
223. 匿名 2025/04/02(水) 23:46:57
>>77
アルファード?だっけ
あれ若者が乗ってたらたいていは無理して借金こしらえてる
走るローン残高なんて呼ばれてる+6
-1
-
224. 匿名 2025/04/03(木) 00:03:39
>>213
お金がないと最低限の幸せもやって来ない+4
-0
-
225. 匿名 2025/04/03(木) 00:04:52
>>223
それで盗まれたら終わりやん。盗難保険も人気車種はたいして戻ってこなさそう。+4
-0
-
226. 匿名 2025/04/03(木) 00:05:56
>>42
知り合いの夫、会社の退職金なくてようやく貯まった数百万を全額投資で運用することにしたみたい
まずは現金で貯金して、貯まって来たら分散投資するものじゃないの?
今は増えてる♪と喜んでるけど下がった時が怖いなって勝手に思ったわ
余剰金でやるべきだよね+13
-0
-
227. 匿名 2025/04/03(木) 00:06:26
>>20
うちの60代後半の親はほぼ貯金だけで1億超えてるよ
ずっと狭い社宅住まいで家族旅行も1回もしたことない
ボロボロの家で安い服着て安い車に10年以上乗って、金が無い金が無い子どもなんか産むもんじゃないって文句垂れてセコセコ貯めてたわ
金があっても楽しい思い出がなければ生きてる意味がないのに+33
-1
-
228. 匿名 2025/04/03(木) 00:10:13
>>221
年に数回チェックをするだけなので株価が下がっていても配当があるので全く気にならない。+5
-0
-
229. 匿名 2025/04/03(木) 00:12:54
>>218
そう?余裕なく働くより家でゴロゴロしてどこかの会社に働いてもらうのが投資の旨味じゃない?
人生観の違いかな。
+13
-2
-
230. 匿名 2025/04/03(木) 00:14:32
>>218
Siriにお金持ちになる方法を聞いてみて
労働ではお金持ちになれないのよ。+6
-1
-
231. 匿名 2025/04/03(木) 00:21:03
資産運用以外で大きな財産を手に入れた人は、資産額に見合う金融リテラシーを身につけていないケースが極めて多いように思う。
宝くじを当てたり、スポーツ選手で億を稼いでる人が数年後には自己破産してるなんてよく聞く話。+4
-1
-
232. 匿名 2025/04/03(木) 00:28:51
>>40
相続→実家が太いってこと
宝くじ→いるかもしれないけど稀だろうし除外
資産運用→同上、そもそもその額儲けられるほどの種銭用意できる時点で+3
-1
-
233. 匿名 2025/04/03(木) 00:33:16
>>77
流石に割合としては高級車乗ってるのはお金持ちの方が多いけど
そこまで比例してないんだよね
平均年収でも貧乏でも無理すれば乗れちゃう額だもんね
年収を半分にしても高級車乗ってる人はそんな減らない、倍になってもそんな増えない
+5
-0
-
234. 匿名 2025/04/03(木) 00:40:11
>>233
車も趣味の世界だからねぇ
+3
-0
-
235. 匿名 2025/04/03(木) 00:41:51
>>196
金もネットで買えるよ。
私はすごい昔から金も積み立てしている+3
-0
-
236. 匿名 2025/04/03(木) 00:43:57
>>52
コロナのときに買ったりしたのでここ最近の下がりでもまだけっこうプラスの銘柄多いよ+6
-1
-
237. 匿名 2025/04/03(木) 00:47:13
>>42
知り合いの夫、会社の退職金なくてようやく貯まった数百万を全額投資で運用することにしたみたい
まずは現金で貯金して、貯まって来たら分散投資するものじゃないの?
今は増えてる♪と喜んでるけど下がった時が怖いなって勝手に思ったわ
余剰金でやるべきだよね+3
-0
-
238. 匿名 2025/04/03(木) 01:49:44
>>43
サイゼリアも+0
-0
-
239. 匿名 2025/04/03(木) 02:07:52
>>31
投資で失敗して家売った話必ず出てくるけど、それって投資じゃなくて投機だから
+7
-0
-
240. 匿名 2025/04/03(木) 02:23:50
>>1
よこ
富裕層が165万世帯いるってどうやって調べたんだろう?+5
-0
-
241. 匿名 2025/04/03(木) 02:24:51
お金より大事なもの
それは、、、+0
-0
-
242. 匿名 2025/04/03(木) 02:48:04
>>28
会社の社内貯金の利率が5-7%だから
入社以来それと持株会しかやってない
NISAとかSP500とか話題だから気になってるけど手を出さないまま一生が終わりそう+3
-1
-
243. 匿名 2025/04/03(木) 03:04:28
>>218
羨ましいんだ?専業だからチャート監視出来るんだよw+1
-2
-
244. 匿名 2025/04/03(木) 03:33:04
>>43
素人だからわからないけど下がったらまた上がるから結局一生じゃないの?利確さえしなければ
+0
-0
-
245. 匿名 2025/04/03(木) 03:34:28
>>1
株は乱高下する可能性があるからそんな金持ち感はない+0
-1
-
246. 匿名 2025/04/03(木) 03:50:19
>>240
証券口座でないの?
記事は投資のすすめって感じだから+1
-0
-
247. 匿名 2025/04/03(木) 05:48:05
>>222
積み立て型でなければね。
大抵の方は、積み立て型で20年を選択する方が多いので。+0
-2
-
248. 匿名 2025/04/03(木) 06:00:37
>>222
あと、ご存じかと思いますが、投資信託は基本的に元本保証がありません。+4
-0
-
249. 匿名 2025/04/03(木) 07:19:50
>>243
横
私も専業で株やってるけどそこまで上から目線する必要ある?
お金の向こうに人がいるって本読みなよ
労働してくれる人がいるからこそグータラしながら株できるんだけど+2
-1
-
250. 匿名 2025/04/03(木) 07:36:04
>>1
子供が独立前の50才前後の1億じゃ不安でしょ
60才過ぎたジジババ世代なら心に余裕は持てると思うけど+0
-0
-
251. 匿名 2025/04/03(木) 07:36:41
>>242
idecoにしとき+0
-0
-
252. 匿名 2025/04/03(木) 07:57:26
うちも気づいたら億超えてたわー
特に金が買った時の2倍以上になってる+9
-0
-
253. 匿名 2025/04/03(木) 08:07:40
>>43
下がってる時に買って放置じゃないの?+7
-1
-
254. 匿名 2025/04/03(木) 08:09:19
>>1
会社の持ち株制度でずっと塩漬けしている。生保の年金積立、外貨預金、財形貯蓄なども、ちまちまと。
子どもの進学や家や車などの出費のある時は削ってるけど、今のままの生活レベル維持でいい。
留学したいと言われた時、どうぞ行ってらっしゃいしたいしなぁ。+5
-0
-
255. 匿名 2025/04/03(木) 08:25:49
>>1
薬科大出て就職し、特に趣味もなく未婚実家暮らしの知り合いが50才過ぎて一億円貯めてた
早期退職して年金支給開始年齢になるまで、遊んで暮らすらしい+8
-3
-
256. 匿名 2025/04/03(木) 08:28:02
今まで30円とかだった預金の利息が去年から2,000円弱になってた(JAバンク)+5
-0
-
257. 匿名 2025/04/03(木) 08:31:37
>>208
コンビニ強盗とか流行った時代もあったのに今なぜ一般家庭を狙うんだろうね、防犯カメラなのかな+4
-1
-
258. 匿名 2025/04/03(木) 08:56:50
>>249
リプライの流れ読んでみて。突っかかられた応酬だし貴方は関係ないね+3
-0
-
259. 匿名 2025/04/03(木) 08:58:09
>>218
貴方が働いてくれるお陰で株価が上がるので最高♡+6
-2
-
260. 匿名 2025/04/03(木) 10:29:25
>>77
ネットではそういう声大きいけど、お金ある人や経営者は高級車乗る人が殆どですよ。+4
-1
-
261. 匿名 2025/04/03(木) 11:27:13
>>246
ありがとう
NRI調べだからそうかも
野村証券の口座保有者ってことだね
それから野村不動産のマンション買った人も調べられていそう
野村と無関係の富裕層はカウントされてないだろうから実際には富裕層はもっといるってことかな+4
-0
-
262. 匿名 2025/04/03(木) 11:55:51
>>242
会社傾いたら一緒に自分自身も沈みそう。+5
-1
-
263. 匿名 2025/04/03(木) 12:33:50
下がってきたから新NISAで乗り遅れてた人にはチャンス到来だね+6
-1
-
264. 匿名 2025/04/03(木) 12:35:41
>>244
前のバブルはじけて最近のバブルまで30年かかったんだよ。
余剰金で楽しみでやるぐらいの人は問題ないけど、全資産の大半を株に注ぎ込んだ人は次のバブルまでそのお金は動かせない。
3年ぐらいなら持ち堪えられる人は多いが10年過ぎる辺りから離脱する人が増える。そういう人は資産を減らす。
何度もいう、分散しなさい分散!+9
-0
-
265. 匿名 2025/04/03(木) 13:35:22
>>52
なんかしたいなら買い増し
買い増しして放置+0
-1
-
266. 匿名 2025/04/03(木) 13:36:15
1億以上の現金は夫の稼ぎで貯まった
投資に1億はある、利益は今のところ大したことない
家をキャッシュで買わなければ3億はあった
私が宝石にハマらなければ更に数千万あった…
+4
-1
-
267. 匿名 2025/04/03(木) 13:37:09
>>46
数千万円っていくら?+0
-2
-
268. 匿名 2025/04/03(木) 13:51:34
コロナ禍挟んで社会が変わりすぎたもんね。
うちは不動産だから純粋に金額だけで資産があるとは語れないけど、東京五輪前に親が8,000万で買ったマンションが、今の査定では1億6千万。
投資とか不動産転がしなんて全く縁のない高齢の親がこの状況さから、頭良く動ける人はとんでもない勢いで資産増やしてるんじゃないかな。+6
-1
-
269. 匿名 2025/04/03(木) 14:21:42
>>268
不動産かー!
不動産は現金とは違い、なかなか手放す時が難しいのよ。税でも持ってかれるから額面と手元に入る額は違う。+4
-0
-
270. 匿名 2025/04/03(木) 15:00:02
>>153
杉原杏璃、桐谷さんは投資仲間で情報共有してるだろうから
一般人とは知識も情報量も全然違うよ
投資のイベントでスポンサーにもいろいろ教えてもらえそう。羨ましい!+3
-0
-
271. 匿名 2025/04/03(木) 15:19:43
>>11
ポイント運用でさえマイナスよ
+3
-0
-
272. 匿名 2025/04/03(木) 15:40:56
>>24
ボーイフレンドにオススメされて買ってたってガル民さんもいた+2
-0
-
273. 匿名 2025/04/03(木) 16:54:14
>>97
分散しておりますのほほほ+0
-1
-
274. 匿名 2025/04/03(木) 17:47:23
>>1
>>7
トランプ関税の影響で株式暴落のせいで「気づいたら貯まってたお金が半減してた人」の方が多いよね。+3
-0
-
275. 匿名 2025/04/03(木) 17:55:50
ここで皆が言ってる投資って、株式投資のこと?
つみたてNISAは別?+1
-2
-
276. 匿名 2025/04/03(木) 19:48:27
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5
今の20代、30代は勝ち逃げしやすいよー
NISAにSP500、FANGをブレンドして突っ込め。
ビットコインにも積み立て。
0からでも20年あれば億り人目指せるから。
個別株やFX、不動産投資やって失敗し、
定年過ぎて交通整理や看板持ちやってる
惨めな生き方には絶対ならないよ(笑)
+2
-0
-
277. 匿名 2025/04/04(金) 00:13:20
>>266
宝石は沼ですよね。
私も去年から沼りはじめ、半年で200万円強使ってしまいました・・・+2
-0
-
278. 匿名 2025/04/04(金) 05:14:41
>>47
月2,3万じゃ意味ないってこと?
私出せるのそれだけよ…+0
-0
-
279. 匿名 2025/04/04(金) 15:53:25
>>275
つみたてNISAも中身は株式投資だからね
基本的には同じかな
でもいつの間にか億り人っていうニュアンスを鑑みると、個別株をガチャガチャいじりまくるより、積立もしくはインデックス投資を10年20年30年と長期間放ったらかしておいたらいつの間にか評価額がエライことになってたというイメージ
今からNISAで積立始める人でも長期間投資を継続すればそういう可能性はあるのかも知れない+3
-1
-
280. 匿名 2025/04/04(金) 17:42:41
>>279
そうなんだ。夢があるなぁ。
私もう40半ばだけど投資何もしてなくて最近やっと焦りが出てきて。現金の価値が下がってきてるのをこうも実感すると…+2
-1
-
281. 匿名 2025/04/04(金) 19:21:09
>>277
さくらももこが宝石にハマってたよね。宝石関係の漫画書いてて、パライバトルマリンって私も欲しくなっちゃった。本当はインペリアルトパーズが1番欲しかったんだけどね。+3
-0
-
282. 匿名 2025/04/04(金) 22:26:53
>>280
40半ばならまだまだ人生20年、30年と続くんだから新NISAを始めた方が良いと思う。
まず用語やNISA自体を学ぶ事からね。
You Tube内で「インデックス投資」「S&P500かオルカン」「新NISA」とか単語で検索して色々見比べると、ネット証券で自分で購入したりできる知識も付く。
口座開設や設定方法、購入方法も動画で画面見ながら進めていけば誰でもできるよ。
月1万〜10万前後でもコツコツ続ければ将来的には増える可能性が高いからね。+2
-1
-
283. 匿名 2025/04/06(日) 14:18:27
下がったから買いたい欲が高まってきてる…+1
-1
-
284. 匿名 2025/04/06(日) 19:54:25
>>283
底値はいつじゃ〜+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「いつの間にか富裕層」についてNRIは、「年齢は40代後半から50代、職業としては主に一般の会社員」とする。年収は500万〜600万円で、純金融資産が5千万円以上1億円未満の「準富裕層」から富裕層に気づかぬうちにランクアップ。富裕層153.5万世帯のうち1~2割程度を占めているとみられる。こういう層が出現した要因の一つとしてNRIが挙げたのが、株価の高騰だ。「近年の株式相場の上昇を受け、運用資産が急増した」…