-
1. 匿名 2025/04/01(火) 12:08:22
この小学校の一食当たりの給食単価は、市が定める324円より、9円ほど高かったという。市教委の調査によると、この小学校の教員からは「いつも通りに配膳しても給食が余っていた」「何度もおかわりを呼びかけた」などの話があった。食べ残しの量は他の小学校と変わらなかったという。+44
-4
-
2. 匿名 2025/04/01(火) 12:08:59
死刑+7
-14
-
3. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:11
いっぱいお食べ+101
-4
-
4. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:14
たくさん食べれて良いじゃん
給食安すぎ!+212
-7
-
5. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:18
タイトルがミスリードだわ+146
-1
-
6. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:32
ええーーー
私もこの小学校で食い倒したかった+36
-3
-
7. 匿名 2025/04/01(火) 12:10:07
インスタで市の学校給食見れるんだけど、量少なく思える
高学年とか足りなくないのかな?
+84
-4
-
8. 匿名 2025/04/01(火) 12:10:10
残ったら、おかわりを促すべきだろう+27
-1
-
9. 匿名 2025/04/01(火) 12:11:11
>>7
自己レス
書き方雑で誤解生むようなコメントだったかも
このニュースになってる大野城市の学校給食でなくて、自分の住んでる自治体の学校給食見て驚いたって話です+5
-3
-
10. 匿名 2025/04/01(火) 12:11:15
ちりつもになってたんだね。
一人たかが9円でも全校生となるとね。
+47
-1
-
11. 匿名 2025/04/01(火) 12:11:27
Excel使えない人かな+5
-1
-
12. 匿名 2025/04/01(火) 12:11:27
1日9円でもこんなに怒られるのか
それが当たり前だと思うべきなのかな?
許されてもいいと思ってしまった+11
-9
-
13. 匿名 2025/04/01(火) 12:11:38
>>1
おかわりしてもいいじゃん!
子供がお腹いっぱい食べれないのは可哀想。
給食費をあげてもいいから食べさせてあげて。+45
-3
-
14. 匿名 2025/04/01(火) 12:11:58
いっぱい食べとけ
いつ食糧難になるかわからんぞ+27
-1
-
15. 匿名 2025/04/01(火) 12:12:11
要するに、特定の小学校に配給が偏って、他の小学校の給食がより粗末になったという事か。
この記事のタイトルだけ読んだら、凄いおかわりして69万円分も1人で食べた職員が居たっぽいみたいな誤解生みそう
+48
-2
-
16. 匿名 2025/04/01(火) 12:12:31
324円で何が食えるんだ。+8
-3
-
17. 匿名 2025/04/01(火) 12:12:57
>>1
>市教委によると、担当職員が、長期休みの児童の給食分を減らさなかったり、他校で取られていた高騰した食材は減らすなどの対応をしなかったりしたことが原因といい、本来は毎月必要な一食単価の確認も怠っていた。
なんかニュースの題名がおかしくない?+38
-0
-
18. 匿名 2025/04/01(火) 12:13:09
パリ旅行代で払えっしょ+5
-1
-
19. 匿名 2025/04/01(火) 12:14:33
>>7
うちの住んでる市も給食しょぼすぎて可哀想になってる。
一年生迎えるけど、こんなしょぼいのなら今まで通りお弁当作って持たせてあげたい。量がないからかワンプレートだし、そんなの子ども食べにくいだろうに…+7
-4
-
20. 匿名 2025/04/01(火) 12:15:09
残飯が出るより食べたい人が食べるのはいい事だと思うけどな+2
-1
-
21. 匿名 2025/04/01(火) 12:16:20
足りないよりまし+1
-1
-
22. 匿名 2025/04/01(火) 12:18:12
不足の69万円の穴埋めは市税になるから良くないことだね
けれども、丁度で作るのもなかなか大変だね
高騰したものを発注かけ直すとか面倒だろうし+10
-0
-
23. 匿名 2025/04/01(火) 12:18:44
給食が安くて当たり前と言う思い込みをなくしてほしい。その安さを実現するために、材料費も人件費も極限まで削られてる。現場で働いてる人はもとより、配送業者、卸業者、生産者全ての人達からの搾取で成り立ってるんだよ。+24
-0
-
24. 匿名 2025/04/01(火) 12:21:14
1食分の安さにあらためて驚く+3
-0
-
25. 匿名 2025/04/01(火) 12:24:04
物価高のおりに非常識な入札額はどうなの?給食センター、食材生産者を困らせて何がしたいの?値段決定者、組織の不正って懲戒免職事案です。こんな職員のボーナス、退職金、年金は取り上げるべき。+1
-1
-
26. 匿名 2025/04/01(火) 12:24:05
>>1
タイトルのセンスの無さ+3
-0
-
27. 匿名 2025/04/01(火) 12:24:48
>>1
タイトル付けるの下手過ぎんか。
省略して伝えられないならちゃんと書けよ。+6
-0
-
28. 匿名 2025/04/01(火) 12:25:10
>>17
値上げした食品を買わないとかこれから成長する子供のためにならないから普通に値上げして欲しいわ
こども家庭庁はこういうところに予算をかけてほしい+9
-0
-
29. 匿名 2025/04/01(火) 12:28:52
仮に記事の教員の話が本当で約10円増えるだけでそんなに量がふえるなら政府が1人10円分だしておいしい給食をもっとたくさん食べさせてやって欲しい+5
-0
-
30. 匿名 2025/04/01(火) 12:52:44
>>19
むしろワンプレートじゃない給食とかあるの?+0
-2
-
31. 匿名 2025/04/01(火) 12:58:15
>>7
学年によってで量違うよ何年生の給食だったのかな?
同県内だけど給食費高いけどいつもおかわり出来てたって子供が言ってたわ。高いっても自分で弁当作るより安いし無償化しなくて良いのに+4
-0
-
32. 匿名 2025/04/01(火) 13:04:40
>>30
え、普通に自分の頃やわたし保育園とかで働いてたけど、お茶碗、メインの皿、汁物ってちゃんと分かれてたよ?+5
-0
-
33. 匿名 2025/04/01(火) 13:10:34
今の時代324円じゃそりゃあんな給食になるよ。無償化にするんじゃなくて上乗せしてせめて1食600円ぐらいにしてあげなきゃ。+1
-0
-
34. 匿名 2025/04/01(火) 13:11:31
>>15
配給ミスじゃなくて発注ミス
他の学校が粗末になってたなんて書かれてないよ。+11
-0
-
35. 匿名 2025/04/01(火) 13:14:22
>>30
30年前でさえちゃんと分かれてたよ
ご飯、汁物、おかずのお皿
汁物のお椀は地元の塗り物使ってる
ワンプレートだと持って食べる習慣つかなくて姿勢悪くなりそうじゃない?+4
-0
-
36. 匿名 2025/04/01(火) 13:20:31
>>15
あなたのコメントも誤解をよぶよ! ちゃんと記事読んで! この小学校で多かっただけで他の小学校に弊害は出てないから+6
-0
-
37. 匿名 2025/04/01(火) 13:26:23
恥ずかしくておかわり行けなかったけど、先生に言われたら行ける+0
-0
-
38. 匿名 2025/04/01(火) 13:39:56
一人あたり9円高くしただけで何度もおかわりを勧めるほどの量を用意できてたとしたら優秀では+1
-0
-
39. 匿名 2025/04/01(火) 13:42:12
先生が一人でなんどもおかわりする食い付くし系かと思った
分かりにくいタイトル最近多い+1
-0
-
40. 匿名 2025/04/01(火) 13:52:22
>>1
たった9円くらいいいじゃん+2
-0
-
41. 匿名 2025/04/01(火) 13:53:45
>>1
この小学校の子たちはラッキーだね
新年度から給食の量が少なくなって
おかわりできなくてクレームきそう笑
+2
-0
-
42. 匿名 2025/04/01(火) 13:54:36
>>37
わかめごはん、揚げパン
アルファベットスープなら
絶対おかわりする!!+1
-0
-
43. 匿名 2025/04/01(火) 14:08:10
どの学校も9円給食費多くしたら?+1
-0
-
44. 匿名 2025/04/01(火) 14:08:59
>>35
持って食べる習慣は家でどうぞ+0
-4
-
45. 匿名 2025/04/01(火) 14:12:04
>>17
うん、日本語がそもそも変だと思った
朝日の記者の文章なのかな?+3
-0
-
46. 匿名 2025/04/01(火) 14:45:55
1人9円くらいでみんながお腹いっぱいになれるなら、是非そうすべきと思うけど……
量より内容よね
千人いても9000円でしかないから、そんなに大量に変わるとも思えないけどなぁ+1
-0
-
47. 匿名 2025/04/01(火) 14:47:03
>>32
コメ主です
私はこのワンプレートにご飯、汁物の器が乗ってる給食しか知らなくて、ほとんどの学校もそうだと思ってました+0
-0
-
48. 匿名 2025/04/01(火) 14:48:29
何度もおかわりする人がいて困ったという話かと思った+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/01(火) 15:19:19
栄養士は何してたの?気づくよね?+0
-0
-
50. 匿名 2025/04/01(火) 15:19:39
>>44
意味不明+2
-0
-
51. 匿名 2025/04/01(火) 15:59:19
>>1
誰もおかしいって言わなかったの?+0
-0
-
52. 匿名 2025/04/01(火) 16:02:55
>>50
なんで?
持って食べる習慣をつけさせるなら家で躾ければ良いじゃん
家でもワンプレートなら茶碗やら汁椀やら買い揃えれば?+0
-4
-
53. 匿名 2025/04/01(火) 17:19:50
>>52
食育ってご存知?+4
-0
-
54. 匿名 2025/04/01(火) 17:52:47
>>53
給食を食べる時間が少ないってよく言われてるのにマナーの面での食育までは無理でしょ
各家庭で幼少期から行うべき+0
-2
-
55. 匿名 2025/04/01(火) 18:00:39
>>54
実際、食育の観点からちゃんとお茶碗、皿分けてる自治体が多い訳で
ワンプレートで効率重視は少数派だと思うよ+2
-0
-
56. 匿名 2025/04/02(水) 04:08:31
>>29
国に負担してもらわなくても、一食10円くらいなら自分の子の分は払うわ。
栄養バランス考えた食事出してもらえてありがたいと思ってるけど、本当に量が少ないもん。
でも食が細いとか好き嫌い激しいとかで給食あんまり食べれない子とかもいるから、値上げは難しいのかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福岡県大野城市教育委員会は31日、市内の小学校一校で給食の食材の発注ミスがあり、2024年度の給食費で69万円が不足したと発表した。不足分は市費で穴埋めする。 …