ガールズちゃんねる

JA通さないコメ44万トン増加 「流通の目詰まり確認できた」農水省が実態調査を公表

319コメント2025/04/03(木) 08:25

  • 1. 匿名 2025/04/01(火) 09:59:24 


    調査によると、生産者などから大手集荷業者への流通量は31万トン減少した。一方で、生産者の直接販売や新たな業者との取引が前年に比べ44万トン増加。その一部は在庫に回され、生産者段階で9万トン、卸売業者の段階で3万トン、小売りや中食・外食業者の段階で7万トン、前の年に比べて在庫が増えたとした。

    同日会見した江藤拓農水相は、「各事業者が先々を心配して、コメを確保しようと先回りし、在庫を積み上げていった結果ではないか」と説明。農水省はコメ流通の正常化に向けて計21万トンの政府備蓄米の放出を決めているが、流通に改善が見られなければ、備蓄米のさらなる放出などの対応を進める考えを改めて示した。

    +6

    -120

  • 2. 匿名 2025/04/01(火) 10:00:07 

    通さなくていいよ
    JA通さないと売れない農家じゃないならよくね?

    +757

    -73

  • 3. 匿名 2025/04/01(火) 10:00:32 

    そりゃ、そうなるわな

    +183

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/01(火) 10:00:43 

    農家から直接買ったほうが安いと気づいた消費者が増加

    +897

    -14

  • 5. 匿名 2025/04/01(火) 10:01:08 

    農水省仕事しろよ
    後手後手やないか

    +346

    -6

  • 6. 匿名 2025/04/01(火) 10:01:17 

    国民にお米10キロを直接配りなさい

    +435

    -22

  • 7. 匿名 2025/04/01(火) 10:01:38 

    やっぱりそんな安くならなかったね

    +239

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/01(火) 10:01:56 

    「各事業者が先々を心配して、コメを確保しようと先回りし、在庫を積み上げていった

    心理的にそうなるのは理解できる

    +272

    -3

  • 9. 匿名 2025/04/01(火) 10:02:05 

    流通の正常化は絶対にしてほしいけど
    値上がりした米は簡単には下がらないかもな、と思っている

    +265

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/01(火) 10:02:05 

    昨日買いに行ったら5000円だった
    全く安くなっていない

    +294

    -3

  • 11. 匿名 2025/04/01(火) 10:02:11 

    農家さんから直接30kg15,000円で買ってる
    値上げ前は11,000円だったよ

    +152

    -4

  • 12. 匿名 2025/04/01(火) 10:02:15 

    >>4
    私も今そうしてるよ!
    周りの人達もそうしてる
    何で今まで気が付かなかったんだろう?

    +154

    -14

  • 13. 匿名 2025/04/01(火) 10:02:17 

    >>1
    直でも流通経路確保できたら、JA通さないでしょ

    +23

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/01(火) 10:02:18 

    もしかして、「売りに場にドン!5kg八千円!」で売れ残って、「売場に沢山お米あるね!流通正常」とかやらないよね?

    +138

    -3

  • 15. 匿名 2025/04/01(火) 10:02:35 

    >>1
    JAは販路の拡大とか農家のためにある組織でしょ?
    農家にメリットなくなれば通さないのは当たり前では?

    +206

    -4

  • 16. 匿名 2025/04/01(火) 10:02:46 

    うんでもこれだけ国民が米なくて高くて困ってるのに
    海外に大量に輸出するんだよね。
    頭のおかしいよね。
    日本人殺しにかかってるよね。

    +515

    -11

  • 17. 匿名 2025/04/01(火) 10:03:00 

    米の値段下がってきてるからベトナム米やカリフォルニア米が入って市場価格落ち着きそうだな
    とはいえ、日本の食糧政策の観点から税金投入してでも米や他の作物に力を入れるべきだけど

    +14

    -5

  • 18. 匿名 2025/04/01(火) 10:03:09 

    備蓄米買えたから何も言わずに出したら旦那も息子も気付かなくて備蓄米だよって言ったらビックリしてた

    +3

    -4

  • 19. 匿名 2025/04/01(火) 10:03:17 

    あんだけ不安をマスコミが煽ってたら買い占めも起こるよね

    +160

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/01(火) 10:03:29 

    >>4
    うちも直で買ってる
    いまweb直販やってるコメ農家さん多いし品質も安心

    +179

    -5

  • 21. 匿名 2025/04/01(火) 10:03:34 

    JA潰れろ

    +19

    -44

  • 23. 匿名 2025/04/01(火) 10:03:43 

    >>6
    てっきりそういう対策をとるのかと思いきやオークションでわろた

    +78

    -3

  • 24. 匿名 2025/04/01(火) 10:03:55 

    >>4
    農家もその方が良いらしいもんね
    うちはずっと知り合いの農家から直接買ってる
    その方がJA通すより良いみたいだからWin-Win

    +198

    -8

  • 25. 匿名 2025/04/01(火) 10:03:58 

    農協は今後最低限の利用しかしないよ

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/01(火) 10:04:05 

    >>4
    出すも渋るも自由自在の中間業者をあてにしてもどうにもならないもんね現状

    +53

    -3

  • 27. 匿名 2025/04/01(火) 10:04:36 

    うちは旦那の実家の土地でお米作ってるから毎月送ってもらって米を買ったことがない。
    すごく助かる。
    お米って高いのね。

    +3

    -17

  • 28. 匿名 2025/04/01(火) 10:04:41 

    JA通さないと農家イジメに合いそうだな
    農家さん頑張ってね

    +7

    -13

  • 29. 匿名 2025/04/01(火) 10:05:05 

    >>21
    意味わからん
    うちの祖父母が兼業農家してるが零細農家からしたらJAは必要 こうやって一部の側面しか見ずに廃止されて困るのは結局は国民 そもそも事務作業、保管費、物流費なども中抜きとか言い出す人が多くて困る

    +168

    -6

  • 30. 匿名 2025/04/01(火) 10:05:06 

    コメ高値でっていうのに中国にかっていう政府のやり方未だに意味わからない

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/01(火) 10:06:10 

    これで米を作れば売れる!!と就農する人が増えればそれはそれでいいのかも
    やっぱ無理だきついと離脱する人もいるだろうけど、興味もつ人が増えるのはいい

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/01(火) 10:06:36 

    >>6
    希望者だけでいいからやって欲しいな。うちはあるから。

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/01(火) 10:06:41 

    農水省は輸出米を8倍にする為に1アール辺り4万円の補助金出してるみたい
    余計な事しかしない維新みたいな省庁だよね

    +105

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/01(火) 10:06:59 

    >>18
    私も気付かないと思う
    販売用にはブレンドしてあるし備蓄米もちゃんとしたジャポニカ米だしね

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/01(火) 10:07:28 

    >>19
    結局これなんだよね
    去年の新米出る前の流通量少ない時にないないってマスコミが煽ったら
    個人も大慌てで買占め、転売やーも買占めに走るし
    大手の飲食店なんかも一定数の確保に走るし
    新米出てもそれがおさまらないのがそのまま
    一般家庭自体はお米食べる量は毎年確実に減ってるんだからみんなが落ち着いて必要分だけ買えば品薄解消できるのに

    +81

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/01(火) 10:07:37 

    農協は癌

    +7

    -16

  • 38. 匿名 2025/04/01(火) 10:07:42 

    米の買い占めなんてしなくていいよ邪魔になるし
    前ほどじゃないけど価格は落ち着くよ

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/01(火) 10:08:10 

    転売とかおこってんのかな?
    汚そう

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/01(火) 10:09:00 

    昨日近所の米屋にトピ写真のように
    米がとんでもない量積んでありました
    店舗の隣の倉庫みたいな所の
    シャッターが開いていて
    通る人が皆見ていました

    店は閉まっていたし
    テレビで見た米屋は
    小売店に備蓄米は入荷しないと言っていたし
    怪しいと思っちゃいました

    +53

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/01(火) 10:09:10 

    >>6
    以前、東京都が低所得者層に配給していたのを思い出したわ 東京は一歩先を行ってる感じした

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/01(火) 10:09:26 

    >>12
    安かったからでしょ

    +33

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/01(火) 10:09:52 

    あの~ お米はどこにあるの?

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/01(火) 10:10:09 

    >>2
    通さないから米が正しく流通しなくて見た目上米不足、価格高騰してるって話では…
    なんでこんなプラスついてるの?

    +197

    -10

  • 45. 匿名 2025/04/01(火) 10:10:26 

    >>16
    石破が海外に米を支援するとか最近でも二件ぐらい見たけど、古米なのかどうか気になる。

    +83

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/01(火) 10:10:56 

    >>29
    流通にかかる運送費人件費管理費をタダだと思ってる
    今まで普通にかかってた物さえ中抜きとか言い出すから阿呆すぎるんよね

    +68

    -5

  • 47. 匿名 2025/04/01(火) 10:11:17 

    >>29
    サービス料を中抜きと言う人は社会に出たことない人だと思ってる

    +72

    -3

  • 48. 匿名 2025/04/01(火) 10:12:24 

    >>34
    農家の人が言ってたけど、もともと国内需要はかなり減ってて(人口減って、かつお米3食食べる人減ってる)今後も需要は伸びるわけではない
    海外出荷すると安定して高値で買ってもらえて、かつ補助金まででる
    だから急にお米まわしてって言われて海外出荷控えたとしても一時的な国内需要のためには回せないって
    少子化ってこういうことにも影響するんだよ
    育ち盛りの子が減ればそれだけお米買う人も減るんだから

    +53

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/01(火) 10:12:53 

    >>4
    うちの田舎は近所の農家の方がスーパーより高い。昔から。

    ド田舎ルールなのか
    近所だからこそ皆で助け合う。みたいな。

    うちは農家じゃないけど祖父母が
    ◯◯さんとこのお米をかわないとってずっといってたけど
    普段から割高なのに
    今回の米騒動で割高になりスーパーよりも千円以上高い。

    それなのに助け合いっていってみんな近所の農家から買ってる、、、

    +86

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/01(火) 10:13:07 

    >>21
    困るのは消費者だろ
    今までJAが担ってた仕事を個々の農家が担えるか?

    +45

    -5

  • 51. 匿名 2025/04/01(火) 10:13:17 

    >>6
    値下がり対策でJAに売ったのホンマ国民舐めてるよね

    +6

    -9

  • 52. 匿名 2025/04/01(火) 10:13:21 

    >>44
    正しく流通とは?正しいって言葉嫌い

    +4

    -42

  • 53. 匿名 2025/04/01(火) 10:13:36 

    >>4
    先月家族のツテで米農家と直接年間契約したんだけど、コシヒカリが5kg1800円くらいでした。

    これがJAなどの中間業者を通したら、コシヒカリなので5000円近くになるんだと思う。
    その差額3000円近くを回収して、米農家より稼ごうとしてるとか国やJAたちはカスすぎる。

    +95

    -38

  • 54. 匿名 2025/04/01(火) 10:14:01 

    >>29
    そりゃ農家と農協は腹違いの兄弟みたいなもんでしょ
    親が農水省なんだし強いバッグがいると思ってるよね?政府が乗り出すのを待ってるのよ国民は

    +3

    -18

  • 55. 匿名 2025/04/01(火) 10:14:10 

    >>6
    普通に減税でいいだろ

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/01(火) 10:14:28 

    >>20
    そうするわー。その方が農家の稼ぎにもなるもんね!中抜きなし!

    +43

    -6

  • 57. 匿名 2025/04/01(火) 10:14:48 

    もう備蓄米放出しなくていいよ
    入札制だしむしろそこが底値を決めちゃってるから

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/01(火) 10:15:23 

    コメの大事さ実感

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/01(火) 10:15:29 

    備蓄米転売業者が買受停止処分受けて一覧出てたね

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/01(火) 10:15:37 

    >>29
    中抜きっていう人は、農家のすべての作業自分たちでやって出荷先の確保もしろ
    そしたら人件費かからんからお米は半額で売れるはずだ
    とか本気に思ってる人だからね
    自分たちの給料上げても他人はただ働きでOKってね

    +66

    -2

  • 61. 匿名 2025/04/01(火) 10:15:41 

    >>52
    あなたの好き嫌いとかどうでも良い

    +21

    -4

  • 62. 匿名 2025/04/01(火) 10:15:43 

    >>21
    胡散臭い米が出回るけどいいの?
    結局安全性より安さを選ぶんだ。

    +21

    -2

  • 63. 匿名 2025/04/01(火) 10:15:58 

    ガルは農家多いからな

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/01(火) 10:17:40 

    >>4
    直接取引は危険
    とんでもないヒドい人格の農家もいれば客もいる
    メルカリ通さずに直接取引の方が安くつくけどそれをしないのと同じ

    +39

    -5

  • 65. 匿名 2025/04/01(火) 10:17:51 

    >>53
    何言ってんの
    それが流通業ってもんでしょうよw

    +21

    -24

  • 66. 匿名 2025/04/01(火) 10:17:55 

    >>29
    でもJA推しの工作員もいるだろうからこう言うのは良く注意して読まないとね。
    同じ意見が続いたりプラスが爆上がりだったりしたら匂うかな。

    +8

    -25

  • 67. 匿名 2025/04/01(火) 10:18:38 

    >>20
    直だと当たり外れがあるだろうからJA直売所か法人化してるところで買うわ
    当たり農家なら直でもいいと思う

    +16

    -5

  • 68. 匿名 2025/04/01(火) 10:18:54 

    >>62
    農薬量や品質チェックして農産物の安全性を担保してるのがJAだもんね
    ネット販売なんて正規ルートに乗せてる米ありきで別ルートの販売もしてるだけ
    自分達がその恩恵を受けてることには気づいてないんだよね

    +32

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/01(火) 10:18:56 

    >>56
    もしスーパーと値段がトントンだったとしても、直接農家から購入して、支払いがちゃんと米農家の儲けになってほしいよね。

    +34

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/01(火) 10:19:27 

    >>44
    ガルちゃんは文章を正しく理解できない人が結構多いからね

    +44

    -5

  • 71. 匿名 2025/04/01(火) 10:19:54 

    >>9
    そもそも米あまりすぎて減反してたくらいなのに値段倍額以上になって未だに外国の米は食べずに国産を守るとか言ってるバカ多いから強気の値段のままだよ

    +12

    -11

  • 72. 匿名 2025/04/01(火) 10:20:09 

    >>64
    農業従事者イコール善人は誤り
    あくどい農家なんていくらでもいる

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/01(火) 10:20:13 

    >>61
    マスコミがすぐこう言う言い方で謎のマナーを統一しようとしてきたの見てる。
    「正しい◯◯」には気をつけよう。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/01(火) 10:20:21 

    >>68
    買い占めたまでは良かったけど入札価格についてどうよ?

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2025/04/01(火) 10:20:34 

    うちだって親戚の農家から直接買う。4人家族で1年に25キロを4回は買った。それで0.1トンでしょ。
    親戚から買えない時期はスーパーで買うけど、そういう家庭何百万世帯もあると思う。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/01(火) 10:20:52 

    >>53
    JAの管理費設備費運搬費は地面から沸いてくるとでも思ってる?
    その結果スーパーに今日も野菜が並んでるけど、それは無視?

    +44

    -7

  • 77. 匿名 2025/04/01(火) 10:21:02 

    何で農家がJAを嫌うのか考えたほうがいいよ

    +4

    -14

  • 78. 匿名 2025/04/01(火) 10:21:15 

    >>16
    米はあるよ
    高いだけ

    +28

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/01(火) 10:21:47 

    >>4
    数キロの個別対応しろと?

    +10

    -3

  • 80. 匿名 2025/04/01(火) 10:21:51 

    >>66
    逆にJAを潰そうとしている工作員もいるかもね

    +17

    -5

  • 81. 匿名 2025/04/01(火) 10:21:56 

    >>71
    ほんとうに余ってたのかな?米粉作って消費を促すとかすればよかったんじゃない?小麦粉の市場を脅かすだろうけど。

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2025/04/01(火) 10:22:16 

    米は高騰前より変わらずあるのは事実だかんね

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/01(火) 10:22:48 

    >>65
    荒稼ぎしたら反発されるのは当たり前だろ。
    特に農業に関してはJAという国とズホスボのボスがいて、そこと競争できる業者を作らせないように牛耳ってるんだから。

    +14

    -9

  • 84. 匿名 2025/04/01(火) 10:23:10 

    >>80
    良い印象がないんだよね皆んなどうなんだろう

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2025/04/01(火) 10:23:18 

    >>9
    知人が米農家やってるけど、「やっと米の値段が上がってくれた。でもまたいつ下がるか分からない…」て不安になってたよ

    米農家は奴隷じゃないんだから、安く提供することばかり求めるのは酷だと思う

    +31

    -3

  • 86. 匿名 2025/04/01(火) 10:23:42 

    >>64
    同意
    わからない程度にブランドさせてたり、国の基準を満たさない何かをされていても嫌
    他の機関を通すことで、安全性も買ってると思ってる
    無法地帯になったら脱税とかもあり得るし

    +25

    -4

  • 87. 匿名 2025/04/01(火) 10:23:49 

    >>78
    転売ヤーは誰でしょう?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/01(火) 10:24:04 

    >>53
    たかが1800円のために一軒一軒配送手続きするのが手間がかかりすぎるのよ、人件費もかかるわけで。

    +46

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/01(火) 10:24:15 

    >>77
    それがそもそも幻想だよ
    いちいちうるせえな、って思う農家はいても潰れろと思ってる農家はいない
    なくなったら農業がたちいかなくなることくらいわかってる

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2025/04/01(火) 10:25:06 

    >>64
    クレカ情報を個人に教えるの怖いんだよなぁ
    振り込み用紙同封って今やってないところ多いし(払ってもらえないトラブルが多発したとか)
    着払いの手数料、送料考えるとスーパーと変わらない値段になっちゃう

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/01(火) 10:25:09 

    >>85
    直ならウィンウィンなんじゃない?

    +1

    -7

  • 92. 匿名 2025/04/01(火) 10:25:19 

    >>71
    ちょっと前まで日本人の米離れとか言って米食べないって人ガルにもいたよね

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/01(火) 10:25:23 

    日本人は米なのにね…。米食べられないだなんて。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/01(火) 10:26:08 

    >>64
    メルカリじゃなくて楽天とかあるんじゃない?そっちの方が安心だよ。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/01(火) 10:26:16 

    >>79
    横だけど何でそうなる?
    すでに直接お米を売ってくれる農家があるのは事実だし、個別が嫌なあなた達はJAにおろせばいいだけじゃん
    何故よその農家さんまで引きずり下ろそうとするの?

    +3

    -3

  • 96. 匿名 2025/04/01(火) 10:26:18 

    >>4
    玄米の方がウマーだからの

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/01(火) 10:26:19 

    >>53
    バカなん?
    それを農家が全国の何千件何万件に対応できると思ってるの?
    それであなたはキャベツニンジンキュウリなす牛肉豚肉を全部個別農家から買ってるの?
    それをしなくていい理由を考えてみた方がいいよ

    +37

    -8

  • 98. 匿名 2025/04/01(火) 10:26:39 

    >>92
    めんどくさいからね

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/04/01(火) 10:28:23 

    ネットでいいなって思った農業法人の米直売
    今年はとっくに売り切れてるし
    来年は値上げします宣言を早くもしているよ
    直売=安いも今年までかも
    高くても売れるって農家さんもわかっちゃったからね

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2025/04/01(火) 10:28:31 

    >>89
    他の作物は知らないが、コメに関してはJAとやり取りしたら儲からないというよりむしろ赤字だから避けてる
    そういう農家ばかりだよ
    現実を知らなすぎる

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/01(火) 10:28:58 

    >>86
    作ってるところが自分のところ以外の産地のものをわざわざ混ぜるかな?それは疑いすぎでは?

    +2

    -9

  • 102. 匿名 2025/04/01(火) 10:29:16 

    登録した業者にしか売らないようにするしかないんでないの?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/01(火) 10:29:43 

    >>99
    えー。カルテルチックでは。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/01(火) 10:29:52 

    >>80
    JA通さないコメ44万トン増加 「流通の目詰まり確認できた」農水省が実態調査を公表

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/01(火) 10:29:55 

    >>4
    JAは一律でしか買取してくれないらしいからね。そこから馬鹿みたいに利益取るからおかしくなるんだよ。それなら直売りの方が農家さんだっていいに決まってる。

    +49

    -8

  • 106. 匿名 2025/04/01(火) 10:29:59 

    >>52
    じゃあ適切でいいっすか?
    米が適切に流通しないから価格高騰したり、見かけ上の米不足になるって話じゃないんすかね

    +12

    -2

  • 107. 匿名 2025/04/01(火) 10:30:01 

    >>85
    上げ過ぎやねん
    毎月30キロ消費するうちからしたら言いたくもなるでしょ?
    せめて2割増でも充分だったはず
    日本人の主食なのを言い事に足元見過ぎな

    +18

    -7

  • 108. 匿名 2025/04/01(火) 10:30:29 

    アメリカに出てる日本米を逆輸入したら良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/01(火) 10:30:30 

    >>44
    正しくねー
    正しくは農家が選択できる事
    生産者の自由です

    +51

    -7

  • 110. 匿名 2025/04/01(火) 10:30:42 

    >>64
    中間業者が入れば、道の駅で販売してたキノコが毒キノコだったような事故は防げるよね

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/01(火) 10:30:44 

    田舎の道の駅みたいな直売所で買うと当たり外れ大きい
    果物なんて味が悪かったりタネばっかりだったり
    基準に満たないものも売ってる可能性あるよね
    米は怖くて直売では買えない

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2025/04/01(火) 10:31:00 

    昨日スーパー2軒まわったけどお米が全然売ってなかったー!!!

    結局薬局のよくわからないお米買ったわ、、、

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/01(火) 10:31:47 

    農水省が無能すぎる

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/01(火) 10:32:17 

    >>87
    横だけど
    JA通さないコメ44万トン増加 「流通の目詰まり確認できた」農水省が実態調査を公表

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/01(火) 10:33:04 

    >>2
    今まで農協に通して五キロ二千円とかじゃなかったの?通さず米農家さんと直でやり取りしだして高騰したのなら、農協せめてもね

    +84

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/01(火) 10:33:13 

    >>49
    というか地域関係なく基本的に直販の方が高いよ
    米農家直売でずーっと買ってるけど、スーパーより安かった事なんて1度もない
    農家から直接買ったほうが安いってのはにわかに信じがたい

    +29

    -6

  • 117. 匿名 2025/04/01(火) 10:33:22 

    >>101
    横だけど
    1級と2級を混ぜるとかじゃない?

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/01(火) 10:33:40 

    >>11
    この間、スーパーの米売り場でお婆さんが「近所の米農家が、名古屋の業者が2万円で買い取ってくれるんだと言っていた」と怒っていた。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/01(火) 10:34:07 

    >>83
    業者が色々入ったから今のような高い価格になった
    今までJAの買い取り額の低さでもっていたから

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/01(火) 10:34:54 

    >>109
    農家が選択してることによって米の価格が高騰して見かけの米不足が起きてるんだよ、バカかよ

    +21

    -18

  • 121. 匿名 2025/04/01(火) 10:35:58 

    >>113
    もうわざとなのかと…

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/01(火) 10:35:59 

    >>4
    直で売買できるようになると、また違う問題が発生しそう
    何かしらルールがないと、転売から私たちがお米を買う時代とか嫌だよ

    +39

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/01(火) 10:36:29 

    >>4
    実家は昔からそうやってるけど米専用の貯蔵庫ないから炎天下の車庫に積み上げてて品質落ちるって言ってた。大量に買わないとそんなお得でもないしね。

    +25

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/01(火) 10:36:42 

    生協のカタログにてお待ちしています

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/01(火) 10:36:42 

    >>120
    JAが搾取してるからでしょ
    なら少しでも利益が増える直接取引きになるのは当たり前
    大変な思いして作っているのは農家さんなんだから!

    +24

    -17

  • 126. 匿名 2025/04/01(火) 10:37:39 

    >>122
    農家から直に買うんだから転売ヤーから買う訳じゃない

    +5

    -5

  • 127. 匿名 2025/04/01(火) 10:37:40 

    >>16
    円安だから~とか石破が言ってたよね

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/01(火) 10:38:04 

    >>105
    それは各農家によっても違う
    保管等色々手間がかかる物だから

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/01(火) 10:38:17 

    だってあいつら農家に安く売らせて自分らはごっそり儲けようとしてるからじゃん
    悪でしかない
    解体しろ

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2025/04/01(火) 10:38:33 

    >>2
    同感です。仕組みが分からないんだけどJA通さなきゃならないのはなぜ?田舎だと無人売買と言って、人の善意を信用して無人で野菜や果実を並べて、お金はこの箱の中に入れてください。って販売してる農家さんも多いのに、米だけ何故ダメなのかね?
    政府がコントロールしてるせいて、コメの値段がかつての倍に跳ね上がり庶民は苦しんでいるのに!

    +17

    -18

  • 131. 匿名 2025/04/01(火) 10:38:58 

    >>129
    ほんとひどい
    しかも一律なんだよ

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2025/04/01(火) 10:39:00 

    >>2
    こういうアホがいるから今の高騰があるんだね

    +33

    -11

  • 133. 匿名 2025/04/01(火) 10:39:22 

    >>120
    そもそも最初からJAが適正価格で農家から買い取れば問題ないんだよ
    それなのにホームセンターより高額な肥料、農薬、暑くて不作だったのに規定量を考えずに差し引いてほとんど手元には残らない、下手すれば赤字
    そんなところに売るわけない
    JAは年貢の取り立てみたいなことしてる

    +32

    -6

  • 134. 匿名 2025/04/01(火) 10:39:27 

    >>117
    一軒の田んぼ分けないんじゃない?全部の田んぼを一級にしようとして作ってると思うんだが。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/01(火) 10:39:41 

    全て国が悪い

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/01(火) 10:40:02 

    >>1
    🌾😢

    親戚に兼業でお米作ってる人いるけど
    JAの買い取り価格ってホントに安いんだよ 
    収穫直前に大雨が降ると ぐっと等級を下げられたり

    JAを通さずに お米をネットで売買して
    労働に見合った価格で買ってもらえるなら
    誰でもそっちに行くよね
    トラクターなどの機械だってすごく高いし

    今のコメ不足は 誰かが隠してるとか天候の問題じゃないよ
     
     農家イジメをしてきた 政府とJAの問題

    政府も再生可能エネルギーとか言って
    ソーラー推進してきたから
    実家の周りの田んぼだったところ
    今 ソーラーパネルだらけ…

    +19

    -1

  • 137. 匿名 2025/04/01(火) 10:41:05 

    >>2
    こういうこと言う人ってメルカリから食べ物買えるタイプの人なんかな?
    管理を担って品質を担保する業者が消えるってメルカリ状態になるってことだぞ

    +83

    -4

  • 138. 匿名 2025/04/01(火) 10:41:05 

    >>123
    江戸時代の保管法が知りたい

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/01(火) 10:41:17 

    >>1
    見慣れないパッケージのお米が売ってるけど全く売れてない。
    みんな「備蓄米」と気付いてるからだろうな。
    逆に今まで売ってたパッケージのお米だけ売り切れ。
    そりゃ見慣れないパッケージ🟰備蓄米って思っちゃうよね。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/01(火) 10:41:29 

    >>138
    氷室とか?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/01(火) 10:41:48 

    >>44
    農協通さず自由売買が広がったら、今までしてた個人宅への契約は難しいんじゃない?知り合いも来年からはできませんと断られたらしい。

    +37

    -1

  • 142. 匿名 2025/04/01(火) 10:42:37 

    >>113
    そもそも有能な省がないのよ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/01(火) 10:42:53 

    >>1
    農家がJAに下さないからって農家を悪者にしてるけど、
    ふるさと納税の返礼品のために米があらゆる市町村で貯め込まれているのも原因でしょ?なんで農家を悪者にするの?

    JAも農家さんの販路を拡大する事を目的に作られたのに、
    販路を自ら開拓した農家さんを悪者にする意味がわからない
    結局は、搾取したいからだよね!それができなくなるから
    JAに下さないから、こうなってんだ!って酷すぎだわ

    +13

    -5

  • 144. 匿名 2025/04/01(火) 10:43:34 

    >>66
    別に推すも何も現実問題米の保管、流通確保、販路確保をJAなりしどこかにやってもらわんといけない中であえて潰す必要もないのに潰せた言ってくるのは代わりに高い手数料で参入したい人たちなんかね?と思ったりする

    法人化できるクラスなら自前で全て用意できるんだろうけどさ

    +23

    -1

  • 145. 匿名 2025/04/01(火) 10:44:37 

    >>116
    今の話なんじゃない?農家直売の価格が適切なのかも。農家が滅びない為には。

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2025/04/01(火) 10:44:57 

    >>126
    農家さんから個人へと普通の値段で売買が流れるようになるとは思えない。農家さんも高く買い取ってくれる相手へとシフトチェンジして、結局私たちは高値でお米を買うんじゃない?

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/01(火) 10:45:47 

    >>85
    安く提供することを米農家に求めてる国民はいないでしょ、ただこの値上がりじゃ生活に困る人も出てくるから、国が制度として農業対策とか(長期的なね)減税とか色々考えてかないといけないのにって話しじゃないかな??

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/01(火) 10:45:47 

    >>139
    まだ備蓄米出回ってないのでは?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/01(火) 10:45:52 

    >>140
    庶民もかな?1年間?ちょっと難しい気がする。冬があるとは言え。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/01(火) 10:45:55 

    >>146
    それはない
    高すぎて転売ヤーから買わない

    +0

    -3

  • 151. 匿名 2025/04/01(火) 10:46:33 

    >>144
    この可能性のが高いと思ってる
    JAなくなって代わりに中国外資でも入ってきたらマジで終わる

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/01(火) 10:47:16 

    >>143
    無関係の庶民はこんなにJA庇わない気がするんだが。ここには沢山いるよね。

    +7

    -7

  • 153. 匿名 2025/04/01(火) 10:48:24 

    >>143
    国は自分達の農業政策の失敗を認めたくなくて他のせいにする
    これに限らず様々問題でいつも国民のせいにするんだよ、政府は

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/01(火) 10:48:27 

    >>152
    ね!JAから恩恵受けてる人か、身内にJA勤めがいるんだろう

    +5

    -5

  • 155. 匿名 2025/04/01(火) 10:48:31 

    >>146
    そもそも高値になると個人契約は無理じゃない?よっぽど親戚とかじゃないと

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/01(火) 10:48:40 

    >>85
    次は乳製品かな

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/01(火) 10:48:56 

    >>152
    息子や旦那がJAとかじゃないの
    コネ就職もあるし
    JAって本当にどうしようもないからね

    +4

    -10

  • 158. 匿名 2025/04/01(火) 10:49:59 

    >>157
    地主の家系が多いって聞いた。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/01(火) 10:50:07 

    >>157
    自分達が農作物作った訳じゃないのに偉そうしてムカつく

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/01(火) 10:50:35 

    >>4
    厚かましいな〜
    そんなお人好しの老農家はあと数年で居なくなる

    少なくとも40代の私は直接取り引きで買い叩こうとする人には20年前からすでに売っていない
    門前払い
    話は聞いても「だが断る」

    +33

    -2

  • 161. 匿名 2025/04/01(火) 10:51:20 

    >>141
    うちも断られました
    売る米がないって
    次期のお米を高値で先に買い取られたんだと

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/01(火) 10:53:34 

    >>138
    江戸より前だけど高床式倉庫って習ったよね
    ねずみ返しとか
    懐かしいわ

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/01(火) 10:54:10 

    >>151
    だよね
    それが一番怖いこと

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/01(火) 10:56:53 

    >>157
    浅いな

    米以外の基幹作物をJAに数千万円単位で取り引きしてもらっている農家からしたらJAは必要
    確かに営農を疎かにして保険業に走り過ぎているけど、JA全て悪視点の農家は同業者からしてもおかしな存在
    ちなみに売上額が多い農家ほどJAだけに頼って出荷している訳でもない
    リスク分散及び多角化経営しているからこそJAともウィンウィンで上手く付き合っていけている

    +8

    -3

  • 165. 匿名 2025/04/01(火) 10:56:56 

    >>152
    自分は庶民だけど庇うよ
    もちろん色々問題ある所だと思うけど、外資に買われるのは嫌だからね

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2025/04/01(火) 10:58:49 

    >>146
    安く買われてたから個人で売る農家さんや法人農家が出てきたけど
    卸業者が高く買ってくれるなら個人でネット販売とかする必要ないもんね
    その方が楽だし

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/01(火) 10:59:06 

    JAに◯トン入れなきゃいけないって決まりは無いの?
    高額で買い取りますよって業者に流し放題?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/01(火) 10:59:16 

    >>4
    若い農家さんは通販やったりインスタ開設したりしてるよね!
    私もそれを見てよく通販してたんだけど、米農家さんは申し込みが殺到しているらしくずっと品切れ中のまま…

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/01(火) 10:59:42 

    >>162
    コクゾウムシ対策はどうしていたんだろう

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/01(火) 11:00:03 

    >>29
    JAの大量保管できる米用の保冷庫の倉庫なんて、どこの農家も持ってるもんじゃないし、年間の安定供給にも設備投資が必要なのにねぇ。
    その設備費用や保管にかかる光熱費、人件費、輸送費を中抜き呼ばわりじゃあ小売りも問屋もみんな中抜きやんっていう。

    +44

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/01(火) 11:00:20 

    >>166
    メルカリはやめてほしい

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/01(火) 11:00:33 

    >>166
    ほんとそれ
    個人だと発送やらも面倒だし
    高値で大量に買い取ってくれるとこ優先になってくるよね

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/01(火) 11:01:52 

    >>164
    関わりのある農家の話聞いてると、二度とJAとは取引しないという話ばかりだけどね
    大量に高く買い取ってくれるなら民間業者のほうがいいから
    JAとウィンウィンで嬉しいとか聞いたことない

    +7

    -5

  • 174. 匿名 2025/04/01(火) 11:02:45 

    >>169
    ってか年貢で納めちゃうからそんなに備蓄しなくない?
    庄屋さんは立派な蔵とかあるだろうし
    庶民レベルは虫なんて気にしないんじゃない?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/01(火) 11:03:11 

    先日、テレビで農林省の役人が出てきて、美味しいお米の食べ方として高額な弁当箱を紹介してた。
    それよりお米の値段を元に戻して。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/01(火) 11:05:07 

    >>174
    自宅で食べる分残すよね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/01(火) 11:06:47 

    >>164
    JAは高齢の米農家に買い取って欲しけりゃトラックに積んでJAまで持って来い、そして下ろしていけと言う
    反して買い取り業者は引き取りに来て、積み込んでくれてしかもJAより高く買ってくれる
    自分が農家ならどっち選ぶか?

    +8

    -4

  • 178. 匿名 2025/04/01(火) 11:07:17 

    >>1
    国民の主食で私服を肥やそうとした農家には弥生時代から続く先祖達の天罰下るよ

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/01(火) 11:11:56 

    >>170
    保冷庫のレンタル事業だけしてくれたら良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/01(火) 11:14:08 

    >>151
    それだよね。JA批判に矛先向けるんじゃなく、直契約の何か取り決めをしないともっと高値のお米になりそう

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/01(火) 11:15:14 

    生産者段階で9万トン、卸売業者の段階で3万トン、小売りや中食・外食業者の段階で7万トン

    この辺の抱え込んでる米は新米が出るまで乗り切る分か
    だとしたら備蓄米放出しても流れ出ることは無いから今後も米価格はやっぱり下がらんなぁ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/01(火) 11:18:28 

    >>176
    貯蔵設備がない農家は新米できたら自宅用や親戚用は残してあとは売ってる

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/01(火) 11:23:23 

    >>179
    レンタル料として上乗せしますね(設備費用、人件費、光熱費、事務手数料、税金)→中抜きだ~!

    すでに現状がこんな感じだから。
    「JA通さずに手数料10%くらいでやってくれるところがあったら良いのに~」とか言ってるやつ見かけたけど、「JAの手数料10%以下なんだが?」って農家さんたちにめちゃくちゃ突っ込まれてたし。

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/01(火) 11:23:42 

    >>66
    元コメ読んで、わざわざそれ言うのびっくりだよ。
    働いたことある人ならわかると思うんだけど…
    原価計算だけが全てなのだろうか。

    +10

    -2

  • 185. 匿名 2025/04/01(火) 11:26:37 

    大手飲食店が農家から大量に仕入れて自分たちは値上げしなくて済んだってなっても、一般市民は高価な米を買うことになって外食する余裕なんてなくなるから結局は行かなくなる

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/01(火) 11:26:49 

    >>183
    結局税金取り過ぎってところに戻るか。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2025/04/01(火) 11:27:22 

    >>59

    でも禁止期間は3ヶ月だけなんでしょ?
    だとしたら、アホみたいな制度

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/01(火) 11:28:25 

    >>185
    値上げ云々の前に、外食産業は「米がありません」ってなったら廃業の危機だから、そりゃ事前に確保するしかない。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/01(火) 11:28:52 

    >>21
    潰れたら困る農家さんがいっぱいいる

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/01(火) 11:30:00 

    >>181

    備蓄米は出てきません
    お米問題は解消せず、お米の値段も下がりません
    からくりはこうでした
    備蓄米、政府に納入せず転売か 供給元の事業者に違約金、農水省(共同通信) - Yahoo!ニュース
    備蓄米、政府に納入せず転売か 供給元の事業者に違約金、農水省(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     農林水産省は31日までに、2024年産の備蓄米の買い入れ契約を結んだのに規定の数量を政府に納入しなかったとして、供給元の集荷業者や生産者ら7事業者に違約金の支払いを求めた。コメ価格の高騰を受け、違


    +1

    -4

  • 191. 匿名 2025/04/01(火) 11:30:37 

    >>186
    むしろ逆
    食糧自給率は国の根幹に関わる話だからむしろ税金投入して手厚く運営する必要がある その監視も必要だけどね

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/01(火) 11:32:14 

    >>21
    インスタで見た農家さんがJAがなきゃ困るって言ってたよ。自分たちでネット販売してたこともあるけど、在庫の管理も大変だし発送するのも大変で買取価格が安くなっても手間を考えたらJAにおろすのが1番いいんだってよ

    +28

    -2

  • 193. 匿名 2025/04/01(火) 11:32:50 

    >>175

    こういうお役人さんて家でお米食べてないのかなあ?パン食なのかなあ?って思ったりしているこの頃
    スーパーとかでお米買っていたら
    お米高すぎない?って普通に気づくよねえ
    そうしたら何かおかしいって農林水産省として仕事するよねえ?
    なんで今まで放置しているのってすごく不思議

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/04/01(火) 11:33:17 

    >>191
    国民の税金をとりすぎるから色んなところにか行き渡らない。人件費の上乗せ分の余裕も業者にも消費者にもない。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/01(火) 11:33:47 

    要は旧態依然としたJAの殿様商売が農家たちから見切り付けられただけ
    JA通して欲しかったら改革したほうがいい

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2025/04/01(火) 11:36:07 

    >>4
    ネット購入で一番ありがたいのは、農家さんが精米してすぐに発送してくれる点
    お米は生鮮食品だから無駄な間がなく手に入るのは嬉しい

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2025/04/01(火) 11:36:56 

    >>173

    でもそうすると消費者にはやすいお米は回ってこないんだよね?
    そうなると最終的にはタイ米とかベトナム米とかアメリカ米とかの輸入になっちゃうよね
    一部の高級米を除いて安い外国産米に駆逐されるよね
    特に最近は物価が高くなって皆苦労しているからちょっとでも高いと誰も買わないよ

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/01(火) 11:39:48 

    昨日からドラッグストアから米消えた。米の並んでた棚にお菓子が並んで米自体がなくなったんよ。
    今までで一番おかしい事態になってる。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/01(火) 11:39:51 

    >>6
    本当それ。入札とか廉価で提供しようっていう考え全く窺えないよね。あれって入札価格帯決まってたんかな?まさか上限の設定も無しでだとしたらまじ無能すぎる。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/01(火) 11:44:37 

    >>197
    なら買えない人はタイ米やベトナム米食べたらいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/01(火) 11:45:33 

    >>149
    あとは蔵とかかな。農家さんはたくさん貯蔵する間もなく年貢として納めてしまって手元には殆ど残ってなさそう。うちのお祖母ちゃんちは米農家だったけど木造の蔵みたいなのがある。あと昔は暑くても30℃以下だったろうから今みたいに冷蔵貯蔵庫なくてもいけそう。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/01(火) 11:47:01 

    >>46
    私は農業と全く違う業種なんだけど、人件費とか時間と手間がかかる業務の費用を(順当に)乗せてるだけなのに、中抜きすごいとか言う人いて、じゃあそこの部分の資格必須作業や人的労働の部分自分でやればいいのにって思う。

    +24

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/01(火) 11:47:32 

    >>186
    そうだねぇ。
    米の価格自体は20年前くらいの水準にようやく戻ったらしいけど、税金が多くて可所得分が少ないから生活に余裕がない、主食なのに高い!って悲鳴が上がっちゃうわけで。
    生産にも物流にもダイレクトに影響あるガソリン税さっさと廃止するのが短期で出来て金かかんなそうなのにな~。JAよりそっちのほうが効果が多方面だと思うんだけど、ホントみんな心に余裕がなくなっちゃって、どっかを仮想敵にして叩き棒にしないと捌け口がないんだろうなぁ……。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/01(火) 11:47:37 

    >>198
    関西ですか?
    何故か関西はお米が回ってこないって聞いたけど
    都内は昨日お米の種類が寧ろ増えてました(コストコと近所のスーパー)
    3月31日で年度決済とかあるんだよね確か(31日までのクーポンやキャンペーンがいろいろ出てた)

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/01(火) 11:50:33 

    >>2
    JAを通さない=投機目的の売買→異常高騰って話だよ?良いわけないでしょう。
    国民の主食の米を先物取引対象にしたことが、間違い。政府は間違いを認めて、中止すべきだと思う。このままなら、さらに上がるよ。違約金払っても、今の価格で販売すれば利益出るらしいから。国民が米に執着すればするだけ価格が上がる構造。

    +86

    -1

  • 206. 匿名 2025/04/01(火) 11:52:07 

    >>200

    このまま無策だと早晩そうなる
    そうすると米農家がまた減少して米の自給率が激ベリすることになる
    石破総理ならきっと米の自給率激ベリ路線を突き進むと思う
    なんせいろんな決断や仕事が遅い遅い

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2025/04/01(火) 11:56:21 

    >>128
    手広く膨大な量の米作ってる農家ならともかく先細りで後継者に悩んで縮小してる農家さんにも同じっておかしいと思うけどね。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/01(火) 11:57:35 

    >>202
    だから自分たちで販売ルート見つけて売ってるんだよ

    +1

    -3

  • 209. 匿名 2025/04/01(火) 12:00:39 

    >>130
    逆だよ
    政府がコントロール出来てないから上がってるの
    JAだけで流通が動いてたらここまで上がらないよ

    +32

    -2

  • 210. 匿名 2025/04/01(火) 12:00:59 

    >>208

    せっかくのネット直販が米不足の一時的にならなければいいけどね

    コロナのときのマスクよろしく
    品不足が解消すればネットで購入する層もすぐに減る気がする
    相手先が外食業者でもなければ継続購入は厳しい気がする

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2025/04/01(火) 12:05:01 

    >>210
    米があり余ってると思ってるならそうだろうね
    でも今現在、米を手元に置いている農家、業者は聞いたことがない
    本気でどこにもないと思うよ
    だから青田買いどころか作付け前の米まで買われてる
    備蓄米とやらが値段下げてくれるならわかるけど

    +6

    -2

  • 212. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:14 

    >>3
    農水省の思惑
    資本主義!米の売買も自由化(先物取引解禁)

    農家も投資家も儲かる(税金補填やめられる)

    店頭価格も上がって消費税獲得!(税収増)

    消費者に少々泣いてもらお(どうせ物価高)

    「店頭価格2倍?やりすぎやねん…」(仕事増やすな!怒)今ココ

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:20 

    >>148
    もう出回ってるよ。
    複数原料米って書いてあるのは備蓄米の可能性が高い。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/01(火) 12:14:06 

    >>211

    国内にはないでしょ
    だから外国産米の輸入だよ
    ただでさえ物価が高騰しているのに買占米を買わされる結果高い米を買わされるづけるなんて
    ブルジョアを除いて家計が持たない
    外国産米が大量輸入されたら買占米騒動も終わるよ

    +3

    -4

  • 215. 匿名 2025/04/01(火) 12:15:09 

    >>16
    おかしいよね
    海外に大量に輸出するから、外国の米を食えと?

    はア?🙄て感じよね
    日本人がなんで自国の米を食べられないのか?て話だよ
    外国産の米ではなく、日本の米が必要なんですけどね💢

    +64

    -3

  • 216. 匿名 2025/04/01(火) 12:17:16 

    >>203
    トリガー条項か

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/01(火) 12:19:00 

    >>195
    JAの銀行の方は大丈夫なのかな

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/01(火) 12:33:30 

    >>214
    そうやって開き直って日本人は自分達では何も作らなくなるんだね

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/01(火) 12:36:04 

    >>16
    マスコミが煽るのやめたらまた米が余るからね

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/01(火) 12:39:01 

    >>36
    🐴🫎はマスクの時のことをもう忘れているらしい
    マスコミの連中と転売ヤーは腹抱えて笑ってるだろうね

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/01(火) 12:39:35 

    >>125
    今まで安かったけど

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/01(火) 12:40:58 

    高く売れることがわかったのでもう下がらないだろうな

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/01(火) 12:43:39 

    >>20
    去年の秋から探しているのだけれども、どこも売り切れや新規年間契約が停止状態
    どこかおすすめや空きがあるなら知りたい

    +37

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/01(火) 12:43:57 

    >>202
    言っとくけど農作物だってタダじゃ作れないからね?
    植えとくだけで完成しないから

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2025/04/01(火) 12:48:24 

    >>14
    まさに近所のスーパーでは高くて古いお米だけが残ってるよ
    精米日を見ると、以前にはありえない割引になるようなお米が高い金額で売られている
    2月末〜3月頭あたりから古いお米が急に積んである

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/01(火) 13:11:43 

    >>12
    私の知り合いの農家は5キロと言いつつ、帰ってきて何となく気持ち少ない気がして計ったら精米してないのに4キロしか入っておらず、誤魔化された。
    皆さんも気をつけて。

    +58

    -2

  • 227. 匿名 2025/04/01(火) 13:13:36 

    こんなに国民が米高くて困ってるのに海外に米寄付したり輸出量増やしたり、計画性無さすぎだし今の政治家クビだろ

    日本人もっとキレないと、結局そのうち受け入れるだろって舐められてるんだから

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2025/04/01(火) 13:14:05 

    >>36
    「一般家庭自体はお米食べる量は毎年確実に減ってるんだからみんなが落ち着いて必要分だけ買えば品薄解消できるのに」

    と思ってたら間違い
    昨年の需要と供給では供給の方が少ない
    それが分かっているから他業種からも参戦してくるんだよ

    +2

    -3

  • 229. 匿名 2025/04/01(火) 13:25:07 

    >>1
    高騰はJAのせいだって聞いたけど、JAの取引量は減ってるじゃん
    それでJAが一番悪いみたいに言うのおかしくない?
    逆に取引量が増えてるならJAのせいだって言うのも分かるけど、実際は減ってる
    JAを通してるコメはすでに4割切ってるらしいし、高騰してJAが買い負けて
    さらに減ってるらしい 

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/01(火) 13:27:36 

    >>2
    野良業者じゃあるまいし、農家さんが直接道の駅に置く分には特に問題ない

    中間マージン無い分お互い助かる

    +6

    -2

  • 231. 匿名 2025/04/01(火) 13:56:39 

    >>209
    どういう事?>>133みたいな意見もあるし、結局誰が悪いの?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/01(火) 13:59:25 

    >>4
    JAなんて中抜き機関よね
    音楽のJASRACみたいなもん

    +6

    -14

  • 233. 匿名 2025/04/01(火) 14:02:07 

    >>2
    悪質業者余計釣り上げるんじゃ?

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2025/04/01(火) 14:02:57 

    >>44
    正しく流通とは?
    JAだけが正しい流通とは限らない。
    それにJAが安く買っているから米を作る人が減ったのでは?
    父はJAの買い取りが安すぎるからJAに出すのやめた。
    だから今も続けてる。
    これは正しくないのか?

    +20

    -5

  • 235. 匿名 2025/04/01(火) 14:10:39 

    >>214
    私もコメを輸入するのは賛成
    一時的でもいいから量を決めて輸入でもしないと
    コメの価格は下がらないと思う

    +4

    -3

  • 236. 匿名 2025/04/01(火) 14:21:58 

    >>128
    今まで米の冷蔵庫ないから全部JAにおろしてたのに、個人で売ってる所はちゃんと冷蔵庫用意してるんだろうか?って思う

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/01(火) 14:30:32 

    >>53
    その農家さん、儲かってないよ。
    どこのコシヒカリか知らないけど1キロ360円でしょ?
    農家さんも良い人ってだけだとこうやって個人客にも食い物にされちゃうんだよね。

    +49

    -2

  • 238. 匿名 2025/04/01(火) 14:43:54 

    >>235
    米の価格が落ちたら国内で米作る人がますますいなくなるだけっしょ。輸出で儲けて米作りに参入する人を増やすって言われたほうがまだ分かる。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2025/04/01(火) 14:53:52 

    どの国も食品は最後のライフラインだから税金ゼロか税率低く設定してんだよね
    食費切り詰めてるからこの国の老人も若い子も皆痩せてて本当に恥ずかしいよ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/01(火) 15:34:52 

    >>15
    まぁ、より高値で売れる所を選んだってだけでしょ。仕方ないな、とは思う。ボランティアじゃないから。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/01(火) 15:36:26 

    もうJAじゃなくて、ジャパネットたかたさんを通してお米の定期便やって欲しい

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/01(火) 15:59:27 

    >>136
    昔で言うと、士農工商で農家さんが士、商がJA、お代官様が政府?
    お代官様がお前は農地ここだけだ!広げるな!
    商が、うちで商いしたかったらみかじめ料よこしな!
    みたいな?何百年も変わって無いって事じゃん。最悪だね。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/01(火) 16:30:23 

    >>236
    知り合いのところは冷蔵庫買ったみたい。冷蔵庫の電気代分上乗せさせてねって言われてる。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/01(火) 16:40:00 

    >>205
    全ての米農家がJAから種籾、肥料、機械、燃料費を給付されてるなら分かるけど、皆とは言わないけど現状違うよね?
    種籾、肥料は業者、器具は中古を個人で購入、燃料も安いところ探して購入して何でJA通さなきゃいけないの?
    JAの奴隷かよ。

    +4

    -6

  • 245. 匿名 2025/04/01(火) 16:47:04 

    >>11
    うちの父も知人農家から30kg8000円で買っていたみたい
    最近は値上げして9000円になったらしい
    超絶破格じゃんか…いまならスーパーで10kgしか買えないよ

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/01(火) 17:14:57 

    >>2
    うちは20年くらい前から親戚のツテで
    毎年農家さんから直接買ってて
    私も結婚してから同じ農家さんから買ってるんだけど
    親戚が言うには「農協に卸しても儲からないから」だって
    うちが買ってるお米のキロ当たりの値段は
    スーパーで買うよりも安いんだよ
    それでもその方が農家さんが潤うってどういうことよ?
    中間業者だけが儲かるんじゃなくて
    農家さんが儲かるしくみを作って欲しいよ



    +36

    -6

  • 247. 匿名 2025/04/01(火) 17:19:27 

    >>101
    米以外の産地擬装なんて今まで山ほどある。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/01(火) 17:24:31 

    もはや戦後の闇米の様相。米で直売、便乗値上げがこんなに出来てしまうなら、もっと困っている酪農家にこそ適正価格での販売をしてあげて欲しい。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/01(火) 18:10:24 

    >>1
    万博に流れたって話はどうなった

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/01(火) 18:22:36 

    >>2
    JAの中抜きがひどいから、農家も直接売った方が儲かるからでしょ。米の高騰を農家さんのせいにせずに、JAに文句言えばいい。

    +13

    -9

  • 251. 匿名 2025/04/01(火) 19:32:36 

    >>65
    「でしょうよw」ってすごいババくさいww

    +1

    -5

  • 252. 匿名 2025/04/01(火) 19:59:07 

    >>44
    でもJA通すと中抜きされて農家さんの手取りが減るんでしょ?

    +9

    -10

  • 253. 匿名 2025/04/01(火) 20:05:46 

    >>246
    そうだね、米農家は時給10円らしいから高く買ってくれるところに売るだろさ
    売り切って廃業して終わりじゃないの廃業も増えてるし

    +16

    -1

  • 254. 匿名 2025/04/01(火) 20:12:30 

    >>53
    それなら野菜も肉も直接買えばいいのにね。なんで米だけ中抜き騒がれないといけないのか。農家さんの稼ぎになればとか言ってるけど、ただ単に安く買いたいだけでしょ。農家がスーパーより値上げしてもそのまま買ってあげてね。それが農家のためになるんでしょ?

    +33

    -1

  • 255. 匿名 2025/04/01(火) 20:16:12 

    >>232
    JAのお味方が多いみたい。急にいっぱい出てきた。

    +3

    -7

  • 256. 匿名 2025/04/01(火) 20:18:19 

    どうして外国に日本の米が格安で売ってるのか誰か教えて。どういう仕組み?

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/01(火) 20:26:53 

    手数料のこと中抜きだと勘違いしてますね

    +11

    -2

  • 258. 匿名 2025/04/01(火) 21:33:26 

    >>1
    JA通さなかったら国内産こしひかり2000円代で買えるんだね。知らなかった

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2025/04/01(火) 21:40:40 

    >>137
    私は買えるよ。
    もちろん評価は見て買う。
    ここに書き込んでいる人の多くは農家じゃないから、現状分からないと思うけど、市場はひどいよ。
    もぎたての梅が10キロ強で500円とか、大根の箱入り8本300円なんてザラよ。
    箱代にもならない価格の時もある。儲かるのは仲買とJAだけ。
    メルカリに出したくなる気持ち分かる。

    +1

    -18

  • 260. 匿名 2025/04/01(火) 22:41:03 

    >>246
    これに尽きる

    農協の発足時は文字通り農家に協力するものだったかもしれないけれどさ……

    昔から子供心にJAバンクのCMとか正直よくわかんないって思ってたし。そこに人件費割くとしてその費用は本来に農家に還元されるはずのものだったのでは?

    何でも金儲けに味を占めたら組織としては腐っていく一方よ。

    +10

    -3

  • 261. 匿名 2025/04/01(火) 22:42:37 

    >>4
    農家としてJAに言いたい事は山ほどあるけど、JAが無くなったら中国企業が一気に参入して買い占めに来ると思うけどガル民はそれでいいんだね?誰かが間に入らないと日本全国均等にスーパーに並べるなんて無理だよ。

    +30

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/01(火) 22:45:37 

    このトピに農家っているの?多分、中間業者がいなければ私が安く買えるのにぃ!って勘違いしてる人しかいないよね?作る人が減ってるんだから安くなることはないよ。この米騒動で作ろうと考えてる人もいないでしょw

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2025/04/01(火) 22:56:01 

    そもそも農家に米を作らせない様にして、日本の主食の米を潰そうとした政府が悪いんだろ!
    まじで日本を潰そうとしてるとしか思えない!

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2025/04/01(火) 23:08:03 

    山積みだった5kg3500円位のカリフォルニア米が数日後には売り切れていた

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/01(火) 23:17:48 

    >>71
    減反って米が余ってたからやってた訳じゃないよ
    土地を手放したり海外の米買わせるため

    +2

    -4

  • 266. 匿名 2025/04/01(火) 23:19:49 

    >>256
    日本から海外に売るようの米は補助金出てる
    税金で海外用の米は補助してて、新しく作るなら国内より海外向けの方が儲かる

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2025/04/02(水) 00:16:05 

    >>120
    色々反論きてるみたいだけど、今の米不足は仕方無いよね然るべきだよねってことになったんだなあ
    個人売買が勝ってJAから米出してるスーパーとかに行く人は買えない。それでいいことになる
    しかしこの程度の個人売買で困窮するって全然数足りてないと思うわ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/02(水) 00:19:06 

    >>1
    JA通さないでスーパーが直に仕入れてくれれば消費者も困らないと思う

    +0

    -3

  • 270. 匿名 2025/04/02(水) 00:22:04 

    >>1
    この「新しい業者」ってのは、古くからやってる日本人ではないんだよね?
    どこから参入してきたの?

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2025/04/02(水) 00:25:47 

    >>261
    怖いね
    ネット記事やテレビで敵はJAだと煽って、葬った後に海外から入れようって算段じゃない?

    +13

    -0

  • 272. 匿名 2025/04/02(水) 00:53:10 

    >>4
    JAなかなかすごいよ
    お葬式したけどめちゃくちゃ高かった
    田舎で昔からお付き合いあるし信用しちゃってたからだろうけど

    +1

    -3

  • 273. 匿名 2025/04/02(水) 01:07:55 

    >>16
    昨日スーパーでアメリカ産の米を見た。
    二袋しか残っていなかった。

    日本政府は、東アフリカのブルンジ共和国に対し、総額約10億円の無償資金協力を決定した。今回の支援は、食料不足への対応として政府備蓄米の供与(3.5億円)と、精米施設の機材整備(6.49億円)を目的としている。

    日本人が日本の米食べれなくなってるのに。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2025/04/02(水) 02:05:20 

    >>16
    国民の主食の米と農家は国が守ってるって小学生位で習ったのに。政治が腐敗しすぎ。石原慎太郎だったらどうするかとふと思う。愛国精神が懐かしいよ。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/02(水) 02:24:02 

    >>1
    ふーん、備蓄米放出したからもう先々の心配しなくていいね
    でも、その在庫とやらは市場に出てきてないみたいだけど、なぜ?

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2025/04/02(水) 03:34:59 

    >>137
    なんで、JAじゃないならメルカリなのよ
    極端すぎる
    米の卸業者だよ
    米どころに住んでるけど卸は昔から普通にあるよ

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2025/04/02(水) 03:37:18 

    >>246
    JA通しても農家さんがしっかり儲かるようにすることが重要だとは思うけど、
    「キロ当たりの値段はスーパーで買うよりも安いんだよ
    それでもその方が農家さんが潤うってどういうことよ?」
    これは当たり前じゃない?
    間に人が入るとその人の儲けも必要となるんだから、どんなものであっても値段が上がるに決まってる。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2025/04/02(水) 03:37:25 

    >>261
    そういうことだよね
    今の日本は木を見て森を見ずな人が多すぎる

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2025/04/02(水) 04:17:57 

    >>1
    やっぱりいつもとは異なったルートを通っているお米が沢山あるんだ。

    JA経由のお米が31万トン減って、消費者との直接取引や他の業者との取引が44万トン増えたのだね。ということは、去年は前年と比較して13万トン生産量が増えているんだ。

    にもかかわらずお米の値段が倍になっていると?!

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/02(水) 04:48:09 

    和歌山だけど、米はスーパーよりJAが一番安かった。
    高いイメージ無かったわ。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/04/02(水) 06:17:56 

    万博参加企業が米抱えてるって話は結局デマなん?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/02(水) 06:40:52 

    >>4
    転売ヤーもだよ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/04/02(水) 07:24:18 

    >>266
    あー、じゃあ生産者が直で外国に売ってるってこと?それに政府が補助金出してる?
    なにそれ怒

    +0

    -3

  • 284. 匿名 2025/04/02(水) 07:30:02 

    >>6
    台湾がマスク不足の時に国民全員に標準的な価格で購入できる様に政府がなんかやってたよね?あれのお米バージョンやってほしい。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/04/02(水) 07:37:49 

    >>271
    中国にはJAみたいな組織はなかったと思うから崩して参入したいはず。中国って人口多くて向こうも皆都会に行って農業しないし意外と輸入に頼ってるからね。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/02(水) 07:42:59 

    >>278
    そうなんだよね。理解できる人がいて良かったわ。
    JAに出してる農家も言いたい事はたくさんあると思う。肥料も高いしお金にならない、大した対策をとってこなかった国にも言いたいことはある。
    でも農家さんのためといいながらJAを潰すとこの先何が待ってるかは分かるから落ち着けと言いたい。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2025/04/02(水) 07:43:24 

    >>262
    他人任せだよね

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2025/04/02(水) 07:53:35 

    >>20
    直接売ってもいいけど、個人的には業者通したいな。
    面倒な客を直に相手にしたくないもん。米が値上がりしたからって連絡してくる人は、元に戻ったらすぐ連絡来なくなりそうだし。中抜きっていうけど直接販売で10キロ7000円にしたら買ってくれる?

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/02(水) 08:14:36 

    >>21
    >>22

    はい分かりやすい反日チョン工作員の巡回きました~
    JAに矛先を向けているのはこいつら
    そりゃ問題もあるよ、JAだって財務省だって、フジテレビだって
    そりゃチョン公が大量に入り込んでるし(チョンはユダヤの下部組織)
    だけど問題のある組織など、他にも無数にある
    なぜ特定の組織ばかりをチョン工作員や反日マスゴミが
    やり玉に挙げるのか
    陰謀論トピとかで、全ての矛先を 中国や、英米、白人、草加、CIA、GHQなどに向けるのと
    全く同じ手口、同じ構図

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/04/02(水) 08:17:25 

    記事でかかれてる目詰まりってどういう意味?
    在庫持ってる農家か店舗のせいって言わせたいってこと?

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2025/04/02(水) 08:39:38 

    >>126
    自分の使ってるルートは転売ヤーも使える(もっと有利な条件で)し傍から見れば両者に大差はない
    間に公的な検査も挟んでないから品質の保証もなければあなたがフリマとかで転売してる可能性もあるが全て闇に紛れたまま

    社会全体でなく自分さえ得してれば問題ないという発想が間違ってることに気付いた方がいい

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/02(水) 09:08:50 

    >>291
    同意。農家と直に繋がれば中抜きを潰せて農家が儲かると思ってる人多すぎ。もし中間業者がいなくなってその人達がもし転売すれば今より酷い状態になるのに。
    てか米関連のトピで中間業者がーの人って、最初の方にコメントして大量プラス貰ってその後いなくなるの何なの?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/04/02(水) 09:42:19 

    >>260
    関わる組織が増えれば職が増やせるもんね。職員は給料をもらえるし、その組織に偉い人も作れる。天下りにしちゃえば良い。て具合かな。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/04/02(水) 09:43:36 

    >>290
    主にJAは悪くないって言ってると思う

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/04/02(水) 09:47:34 

    作ってる量が多ければ多いほど個人相手になんか売りたくないんじゃないのかな
    配送作業は面倒臭いし、米を保管してる冷蔵庫だって家庭のキッチンのと同じで開閉の回数が多ければ電気代かかるし
    一括で購入して、買った米のその後を任せられる業者が中に入るのはむしろありがたいことでは
    農家から直接〜って人に流通がパンクするってコメントあって、それへの返信に地元農家に自動車で自分で買いに行くからって人いたけど、日本全体でとなるとそうはいかないよね
    東京の食料自給率なんて0%
    自産自消出来ればいいけど、それだとどうしても供給が間に合わないところが出る
    私は田舎者の兼業農家だから米も野菜も特に困らないけど、日本人の口は肥えたからそれじゃ耐えられなくなる時も絶対ある

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/02(水) 10:24:14 

    >>295
    めっちゃプラス押したい。結局中間業者を排除しても中間業者があった方が便利だって言い出してまた誰かがその代わりをやるだけ。
    農家から買ってもその農家が高齢で辞めたら自分で作らない限り一から探して売ってくださいって交渉しにいかなくちゃいけないけど、便利さに慣れてる都会の人が毎回それできるのかな。別に都会叩きしたいわけじゃなくてその手間を省いてるのが中間業者なのに。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/02(水) 10:32:15 

    >>125
    JAのサイト見ると他の通販サイトより安いのが出る時あるよw

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/02(水) 10:38:26 

    >>70
    多すぎて恐怖だよ
    ちょっと調べればテレビもネットも結構嘘言ってるのが分かるのに
    そのまま信じてる人も多いし

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/02(水) 10:46:10 

    >>297
    今はJA直売所の方が安いね
    農家さんからの買取り額が新規参入業者より低かったから

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/02(水) 10:54:44 

    >>299
    行ってみよー。観光がてらね。桜咲いてるかなー。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/04/02(水) 11:06:48 

    >>300
    直売所によっては地元産のお米に関してはすでに今年分は売り切れてたり、キロ数制限がある所も多くなってるよ

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/04/02(水) 11:08:18 

    >>2
    直接売買って事?

    一応こういう話があるから注意喚起ね
    【独自】「よく思いついたな」“激安米”で販売詐欺…その手口とは?13万円超支払いも一向に米届かず 全国で被害相次ぎ「被害額30万円以上の人も」|FNNプライムオンライン
    【独自】「よく思いついたな」“激安米”で販売詐欺…その手口とは?13万円超支払いも一向に米届かず 全国で被害相次ぎ「被害額30万円以上の人も」|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    なかなか下がらない米の値段。米の激安販売をうたった詐欺とみられる手口が、明らかになりました。4月1日は備蓄米の2回目の入札結果が公表され、平均落札価格は60kgあたり2万722円で、初回よりも約500円安く落札されました。米の価格が落ち着くかどうか注目が集まる...


    顔見知りの農家でもいればいいけど
    それ以外はこういう事があるから自己責任でどうぞ

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/04/02(水) 11:08:20 

    >>301
    今年分ないって事は次の収穫までないの?あと4ヶ月くらい

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/02(水) 11:14:30 

    >>71
    >国産を守るとか言ってるバカ

    そういう人達は、みんなが食べなくなってた安いころからずっと買い支えてたんだろ

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2025/04/02(水) 11:15:23 

    >>303
    うん、今年分は無い
    だから全国流通しているような他県の銘柄のお米を売ってる所もあるよ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/04/02(水) 11:25:10 

    >>15
    当たり前と言えば当たり前だけど
    信頼関係が広がる前に個人通販は詐欺師が荒らしにかかってるから
    結局JAや大手業者に落ち着くんじゃないかな

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/04/02(水) 11:27:48 

    >>16
    それ、これから増産して余ったやつをって話だと思うよ

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2025/04/02(水) 11:34:09 

    >>19
    それもあるし、
    今までパン・パスタ・ラーメンって特集してた頃は見向きもしなかったくせに
    急におにぎりやさんの特集を【今】やるからタチが悪い
    (池袋のぼんごみたいに、60年近くやってるとこは流行りでやってないから別)

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2025/04/02(水) 11:48:57 

    >>28
    虐めてるのは高く買ってくれない消費者だと思うよ
    価格調整で捨てなきゃならない商品を、ただでくれって言われたってよく聞くし

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/04/02(水) 11:53:45 

    >>32
    増えて欲しいけど、相当広大な土地でやるか
    ブランド力のある商品作れないと米はきついよ



    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/04/02(水) 11:54:55 

    >>309
    ガルにもいる

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/02(水) 12:11:57 

    >>305
    5キロ一万円まで行くんじゃない?備蓄米放出してもこんなだし。飢え死にさせる気だよ。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/04/02(水) 12:12:21 

    >>53
    貴方が5000円で買ったのならその主張をしてもいいと思うけど
    コシヒカリをその安さ、1800円で買うのもだいぶカスだと思うよ
    更に200円安くなってるのも面白いね

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/04/02(水) 12:41:37 

    >>307
    余ったやつじゃないです
    輸出用に別に作るお米です

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/04/02(水) 13:50:46 

    >>20
    例えばどこで買ってるの?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/04/02(水) 18:55:39 

    >>2
    仮に農協がしっかりしてても、高値で売買できる方へ農家が流れるでしょ

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2025/04/02(水) 19:02:48 

    とりあえず転売に流れないよう国が考えてほしいわ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/04/03(木) 06:43:52 

    「農家さん」とか言う人は関係者だと思う

    +0

    -2

  • 319. 匿名 2025/04/03(木) 08:25:12 

    >>317
    30年前に自由化したから30年前の制度に戻せば一括管理は出来るよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。