-
1. 匿名 2025/03/30(日) 21:40:49
司書になりたいお子さんがいる方いらっしゃいますか?
私の子どもは中学生の時から司書になりたいと言っていて今年高3になりますが変わらず司書になるための進路を希望しています…親としては、ワーキングプアになりそうな狭き門の資格のための進路を応援すべきか複雑です。+41
-73
-
2. 匿名 2025/03/30(日) 21:41:37
やめとけ
苦しむぞ+280
-14
-
3. 匿名 2025/03/30(日) 21:42:05
このトピは伸びないから私がコメントしてあげる
😉😉😉😉😉😉😉😉😉😉😉😉😉😉😉+17
-19
-
4. 匿名 2025/03/30(日) 21:42:08
弁護士に目指せばいいのに+4
-41
-
5. 匿名 2025/03/30(日) 21:42:26
子供の夢なんて変わるよ
私が中3の頃はどうしても動物園か水族館の飼育員になりたかったけど、とあるきっかけで「あ、私には無理」となって今普通に会社員してる+35
-34
-
6. 匿名 2025/03/30(日) 21:42:32
公務員司書なら安定。
狭き門だけど、頑張れ!+217
-5
-
7. 匿名 2025/03/30(日) 21:42:42
めっちゃ給料低いんでしょ?
資格取って他の業種について、結婚後のパート位にしておいた方が…+225
-2
-
8. 匿名 2025/03/30(日) 21:43:12
私もなりたかったけど、給料低すぎて諦めた。
まじで食べていけない。
実家住みならギリ暮らせるレベル。
+197
-2
-
9. 匿名 2025/03/30(日) 21:43:17
高3なら、年収も含めて自分で調べさせるべき+126
-1
-
10. 匿名 2025/03/30(日) 21:43:35
>>1
憧れるよねー。
どうだろうね、やめとけっては言いたい。+42
-2
-
11. 匿名 2025/03/30(日) 21:43:49
>>4
司書は司法書士ではないぞ+102
-1
-
12. 匿名 2025/03/30(日) 21:43:50
でもこの世には稼げないけどなりたいって職業沢山あるからなー。司書辞めたところで違う道に行ってまた稼げない仕事な可能性もあるわけで。
どうしても干渉したいなら、お金稼げないかもしれないよってことと、稼げないとどんな生活になる(家族を養えない)こととかきちんと伝えて話するかな。+97
-0
-
13. 匿名 2025/03/30(日) 21:43:51
なれなかった時に別の道に方向転換できるようにはしてあげたいね+25
-1
-
14. 匿名 2025/03/30(日) 21:44:20
>>4
なぜ?
司書って図書館などで勤務してる人のことだよ+76
-4
-
15. 匿名 2025/03/30(日) 21:44:30
司書になりたい人ってなんでなりたいんだろ
本が好きだから?たったそれだけ?+10
-12
-
16. 匿名 2025/03/30(日) 21:45:04
司書ってそもそもどんなことする仕事なんですか?素朴に疑問です+20
-1
-
17. 匿名 2025/03/30(日) 21:45:12
司書って食べていける職業なの?+7
-2
-
18. 匿名 2025/03/30(日) 21:45:19
>>1
億男見せるとか駄目?
賃金低いの知ってるのかな…+7
-0
-
19. 匿名 2025/03/30(日) 21:46:42
実際の司書の求人とか給料とかのことを伝えた上で、司書にもなれるし司書以外の道も目指せるような学科に進学でいいんじゃない。
司書にしかなれない進学って何かわからないけど全部を否定することもないと思う+80
-2
-
20. 匿名 2025/03/30(日) 21:46:50
>>9
100万稼げればいい方だよね。+3
-10
-
21. 匿名 2025/03/30(日) 21:46:56
>>1
なんでなりたいのかを突き詰めたほうが良さそう。司書に絡んだ職業って他にないかな?+30
-1
-
22. 匿名 2025/03/30(日) 21:47:02
教員免許と司書教諭の取得を勧めてはどうですか?
+77
-0
-
23. 匿名 2025/03/30(日) 21:47:13
税金で買った本、て漫画読んでるかな?
司書の仕事の漫画だけど給料面とかも出てきて分かりやすいよ+7
-0
-
24. 匿名 2025/03/30(日) 21:47:29
市の公立図書館は司書の正職員がいなくて(以前はいたが)会計年度職員ばかりだよ
それでも良ければ+52
-1
-
25. 匿名 2025/03/30(日) 21:47:42
親のママ友の子供が司書になったらしいけど給料低いらしいって言ってたなー
ちなみに高学歴家系で実家太そうだからなんとかなるのかもしれないけど…+17
-0
-
26. 匿名 2025/03/30(日) 21:47:46
主です。
高校生になってから司書で食べていくのは厳しいことも何度も話しましたし、オープンキャンパスで行った大学の先生にも就職先もほとんどないから現実的に勧めないとも言われていました。
学芸員も取れる学部を目指すようなことを言っていたのに、やっぱり司書一本しか考えていないようで…
夢を応援したい気持ちはあるけど、食べていけないところにお金を出すって考えるとモヤモヤしています+57
-1
-
27. 匿名 2025/03/30(日) 21:47:58
>>15
なんかイメージがいいんだよね。
穏やかで優しそうな人ばっか働いてるイメージ。+35
-1
-
28. 匿名 2025/03/30(日) 21:48:11
>>1
司書の年収 司書の仕事の平均年収は200万円台後半~350万程度です。
月収は、17万~18万円前後が目安となります。+34
-0
-
29. 匿名 2025/03/30(日) 21:48:20
昔司書に憧れて、大学で司書資格は取ったよ。
課題で近所の図書館に取材に行ったけど、インタビューしたら、司書での求人はなくて、公務員になってたまたま図書館配属になったと言われて、司書の正規職員での求人はほぼないってわかった。
そんで、私は一般企業で普通の会社員になった。
+52
-0
-
30. 匿名 2025/03/30(日) 21:48:50
>>11
知ってるけど...??
弁護士を目指した方がより建設的だと言いたかっただけね+0
-31
-
31. 匿名 2025/03/30(日) 21:48:50
本好きなお子さんなら、1度は憧れる仕事なんじゃないかな?本に囲まれて仕事できるって本好きには幸せだしね
ただ、そんなに仕事先があるわけでもないし薄給な事を考えると、それ一本で仕事を見つけるのは難しいよね。
司書の資格+αがないと、なかなか難しいと思う+13
-0
-
32. 匿名 2025/03/30(日) 21:49:46
公務員試験にも通らないとって、念を押しておいて、司書ダメだったとしても公務員で食えるようにしとく。+32
-0
-
33. 匿名 2025/03/30(日) 21:50:02
教員免許を取って国語の先生と兼任で学校司書になる+33
-1
-
34. 匿名 2025/03/30(日) 21:50:02
>>14
そんな当たり前の事を言われてもね
弁護士の方が稼げるし尊敬されるから書き込んだまで+3
-36
-
35. 匿名 2025/03/30(日) 21:50:17
>>22
主です。
学校司書も見据えて教育学部系も勧めましたが、学校系は図書に関係ない雑事に追われるから嫌だと…+29
-1
-
36. 匿名 2025/03/30(日) 21:50:55
>>26
生活レベルを落として、食べていけない仕事の辛さを思い知らせるのはどうですか?
+33
-0
-
37. 匿名 2025/03/30(日) 21:50:57
>>4
いや司法試験と司法書士試験じゃ全然レベルが違うよ
ユーチューバーの失敗小僧↓
司法試験→毎日12時間勉強してたのに3連敗して挫折
司法書士→あっさり一回で合格
+4
-5
-
38. 匿名 2025/03/30(日) 21:51:13
>>34
そんなムキにならなくても。。+16
-4
-
39. 匿名 2025/03/30(日) 21:51:14
>>1
応援してあげなよ、狭き門だからって親が決めることじゃない
私、エンジニアだけど中学生の時から本当になりたかったけど、工業高校、大学への進学にめちゃくちゃ反対されて土下座したぐらい
親からの条件も守ったし、学年トップも維持したし、親に負担をかけないようバイトも寝る間を惜しんでやった
今は色々あり病気で違う資格を取り仕事してるけど、後悔はない
+5
-20
-
40. 匿名 2025/03/30(日) 21:51:45
司書になっても食っていけるかはわからないね…
図書館に来た人とか、図書館近くの公務員とかと結婚して、その後も続ける…くらいならいけるんじゃない?
+5
-0
-
41. 匿名 2025/03/30(日) 21:52:28
>>1
私も子どもの頃になりたかったけど、現実的じゃないと諦めたわ
家が裕福とかならいいんじゃない+27
-0
-
42. 匿名 2025/03/30(日) 21:52:37
>>1
私の居た隣の科に司書になれる科があったけど
10数人いて司書になれる資格はあれど
空いてるところがなくて同期誰一人司書として働いてる人いなかったよ、毎年数10人いて
何年か前に一人かろうじてどっかの図書館に働きに行ったけどバイトの妹より低いって辞めてたよ+25
-0
-
43. 匿名 2025/03/30(日) 21:53:06
司書となると文系大学への進学になるのかな?
文系なら潰しも効くし、一先ずは様子を見るのが良い気がします。
大学1、2年の内に図書館なりでアルバイトする事でお仕事に対するやりがい、労働の対価として得られる金額が多い・少ないといったところを感じられると思います。
+6
-2
-
44. 匿名 2025/03/30(日) 21:53:24
収入低いけどやりたい仕事について、いざ本人に働いたら給料安くて、「親の言った通りだな…」って自分で実感するまで、トピ主の娘は意志を変えなそうな気がする。+30
-1
-
45. 匿名 2025/03/30(日) 21:53:32
>>26
なんか頑固になってそう
憧れの誰かを追いかけてとか別の理由もあるのかな
親としては将来食っていけるように学費出して学校行かせるのに親の気にもなってくれって正直に話すなぁ
自分で奨学金借りてまで行く気はあるのか?って聞いてみたら良いと思う
親ありきで生活してるから実感ないのかも就職後もそんな感じでいけると思ってるのかもしれないし+53
-0
-
46. 匿名 2025/03/30(日) 21:53:56
>>39
ごめんなさい、エンジニアなら応援できるかも
門の狭さが違うような…+33
-1
-
47. 匿名 2025/03/30(日) 21:53:57
>>22
両方資格取ろうと思ってたけど、授業がかなりのハードスケジュールになるから諦めてしまったよ
結局司書資格だけ取りました
+8
-0
-
48. 匿名 2025/03/30(日) 21:54:06
>>33
これが一番いいと思う
今先生足りないらしいし+6
-0
-
49. 匿名 2025/03/30(日) 21:54:14
>>26
学芸員もかなり厳しいよ
4年制卒業したくらいではまず就職先なんてない(一度なったら辞める人は少ないから)し、院卒でもコネの世界だから普通に就職するのは至難の業
持ってても役に立たない資格トピにもよく名前が出てるし、給与もそこまで…だったはず
そんな私も学芸員の資格持ち笑+77
-1
-
50. 匿名 2025/03/30(日) 21:54:28
>>44
それでいい気がする。+5
-0
-
51. 匿名 2025/03/30(日) 21:54:48
友達が司書だよ!
20代後半、地方の図書館で給料14万って言ってた…(総支給)+23
-0
-
52. 匿名 2025/03/30(日) 21:54:55
>>16
本の配架、貸出返却対応、選書、レファレンス、弁償対応、ポップ作り、本の装備、寄贈本の対応、本屋さんとのやり取りなどなど+33
-0
-
53. 匿名 2025/03/30(日) 21:54:57
図書館員なら結構簡単に派遣で就ける+7
-0
-
54. 匿名 2025/03/30(日) 21:55:08
稼げない勉強に出す金=無駄金ってわけじゃないし、大学で勉強する中で現実的な進路についても考えていくだろうし、別にいいのでは。
一般就職の道だって今は売り手市場だし。あんまりごちゃごちゃ言って先に辞めさせたら、未練が残って余計面倒なことになるよ。+11
-1
-
55. 匿名 2025/03/30(日) 21:55:35
>>26
夢を追うのはいいけどそれが司書一本ってなんか現実逃避してない?
他の似たようなことできる仕事には興味ないんでしょ?
本気でその仕事やりたいけど職があまりないんなら似たような仕事含めて頑張るってのがあるべき姿な気がするけど+47
-1
-
56. 匿名 2025/03/30(日) 21:56:02
司書になるために大学行って資格とらなきゃじゃん。
大学行ってるうちに世界が広がって他の道探すかもしれない。
むしろそっちの可能性の方が高いし。
思春期に親に自分のやりたいことを否定されると、その後の長い人生ずっと引っかかり続ける。
そっちの方が怖いよ。
私も親に全否定されて、それからなんとなく完全に信用できないんだよね。好きではあるけど。
そうなんだ〜くらいで否定せずでーんと構えてればいい。
自分の価値観を子供とはいえ他人に押し付けるのは最低なことだよ。+13
-3
-
57. 匿名 2025/03/30(日) 21:56:03
>>1
司書になる資格が取れる学部なんて沢山あるから取り敢えず何処かの大学に行ってそのうち気が変わって普通に何処かの会社に就職するんじゃない?
不安なら教師の資格も取っておけば良いし。
+24
-2
-
58. 匿名 2025/03/30(日) 21:56:36
学校に図書室はありますが、司書教諭は普通の教諭がやっていて、司書だけの仕事をしている人はいません。
普通の教諭も毎日本の仕事をしていられるわけでもないので、夏休みや冬休みに職員みんなで本の整理をしています。
+10
-0
-
59. 匿名 2025/03/30(日) 21:56:54
追加で単位を取るのが大変だけど、大学で教職と並行して免許とれるよ。教員になった上で司書教諭を目指せば少し安心かな。
あとはあまり期待できないけど、市役所の職員になって市立図書館に配属されるのを目指す。
+12
-1
-
60. 匿名 2025/03/30(日) 21:57:48
+3
-0
-
61. 匿名 2025/03/30(日) 21:58:01
>>15
世の中のことがわかってない人が多い印象。持ってて低い待遇でも勤めてる人は本が好き、図書館にお世話になったという人が多い。だから待遇改善も進まない。搾取されてる。
できる人はどちらかと言うと情報処理、データベース屋で専門官って感じ。そういう人は大学とかそういう図書館に勤められてる。+27
-3
-
62. 匿名 2025/03/30(日) 21:59:31
+6
-0
-
63. 匿名 2025/03/30(日) 21:59:32
>>35
黙々とできる仕事が良いよね+4
-3
-
64. 匿名 2025/03/30(日) 21:59:35
どう考えたって幼稚園教諭か保育士か教員免許、栄養士資格の方が食べていける+5
-0
-
65. 匿名 2025/03/30(日) 21:59:36
>>22
私もこれを勧めたい。
給料が低くてもやり甲斐があれば、って理想を持つ気持ちは分かるけど、現実厳しいよ。
やりたいことだけしては、生きていけない時代だよ。
司書の資格とって大学卒業した子が就職できずに、アルバイトしながら、来年度から学校図書館で支援員するんだけど、支援員の給料も年40万ないんだよ。
その子は自宅からだからまだ暮らせるけど、そういうことも教えてあげて。
好きなことで頑張りたいって想いは分かるから、良い選択が出来るように応援してます。+31
-0
-
66. 匿名 2025/03/30(日) 21:59:55
本と関わりのある職ならいいのか、それとも図書館という施設に関わりたいのか
本に限らず、何かを管理する職業をやってみたいのか
とりあえず司書にこだわらなくてもいいとは思うけど
その辺の道筋とか折り合いは娘さん自身がつけたほうがいいと思うけどな
娘さん自身がなんでそれやりたいのか、自己探求・自己分析できると水平思考で別のやり方や道を見つけられていいかと思う
(司書になるのがダメだって意味じゃないです)+9
-0
-
67. 匿名 2025/03/30(日) 22:00:17
ああいう施設の館長って別ルートだよね?
司書から成り上がるんじゃなくてどこかからやってくるような
求人を見たことあるけど実家暮らしのお金持ちのお嬢様じゃないと生活できなさそう+15
-0
-
68. 匿名 2025/03/30(日) 22:00:30
コネが必要かも+6
-0
-
69. 匿名 2025/03/30(日) 22:00:32
>>26
大学で司書の資格取りましたけど、実際に司書になった子周りでいないです
そして多分学芸員の方が狭き門です
司書を目指して大学入学したって子もいましたが結局民間企業に就職しましたし、大学生活の中で考え変わる可能性高いと思うのでまずは大学入学してからゆっくり考えるでもいいんじゃないでしょうか+57
-0
-
70. 匿名 2025/03/30(日) 22:00:51
>>26
私は卒業と同時に司書資格と学芸員資格取れる学部だったけど、同期でどちらもその資格で就職した人はいなかった。
多分若いし実家住みならまだ給料の低さを実感出来ないでいるんだと思う。実際に働いてる人と話をする機会を持てたら良いね。+34
-0
-
71. 匿名 2025/03/30(日) 22:01:22
私は司書の免許はないけど、カリキュラム見る限り、大学4年間かけて勉強するほどのものではないと思うし、月給が安いと言われるけど、職務内容的にまぁ妥当だよねって気はする。+13
-1
-
72. 匿名 2025/03/30(日) 22:01:29
生前贈与でも投資でも何でもいいから生活できる収入を確保して
司書を目指せば+3
-1
-
73. 匿名 2025/03/30(日) 22:02:33
>>63
司書さんは黙々とはできないのでは?
いろんなタイプの厄介な利用者を相手にしないといけないよ+22
-1
-
74. 匿名 2025/03/30(日) 22:02:44
>>61
大学図書館はほぼ派遣
大学図書館のシステム関連は大学事務職員+16
-1
-
75. 匿名 2025/03/30(日) 22:02:57
>>1
えっ、うちの子、普通の私大文系で4月から大4だけど、自分の学部の講義の他に中、高教職課程と図書館司書と司書教諭の資格取得する予定だよ。1年生からバイトより資格取得のため進級や卒業には直接必要がない単位をオプションで講義を受けてたよ。
うちの子は、今のところ就職には活かさないとは思うけど…(就活生で公務員希望)学生時代にバイトばかりしてるより資格取得の授業を受けることはいいことだと思ってるけどね。
進路は応援してあげたらいいんじゃない?勉強する事は無駄にはならないと思うけど…
+8
-8
-
76. 匿名 2025/03/30(日) 22:03:12
>>1
友人で2人司書がいるわ。
1人は新卒で司書の仕事してたけど非正規だから飲食でパート掛け持ちしながらしてた。
結局給料安すぎで3年で辞めて普通の会社に転職した。
もう1人はプログラマしてたけど、過酷な仕事に疲れて司書になる為通信大学通って今は高校の図書室の司書さんしてる。
やはり給料はかなり安いらしい。
+24
-0
-
77. 匿名 2025/03/30(日) 22:03:12
>>27
うちの近所の図書館も中年から高齢者くらいの人たちがゆったり働いているわ
+12
-0
-
78. 匿名 2025/03/30(日) 22:03:58
>>9
高校生が年収見ても実感わかないんじゃないかな。私が高校の時は分からなかったと思う。親が説明してあげないと厳しいんでない?+34
-0
-
79. 匿名 2025/03/30(日) 22:04:02
>>5
今高3らしいからなあ
大学選びに関わるから+31
-0
-
80. 匿名 2025/03/30(日) 22:04:08
司書の免許を持っていても、生かせる環境にほとんど空きはないだろうね。+8
-0
-
81. 匿名 2025/03/30(日) 22:04:53
>>37
そりゃそうでしょとしか...
司法書士として薄給もらうより、司法試験に合格して検事やら弁護士になった方が断然いいよね+4
-8
-
82. 匿名 2025/03/30(日) 22:04:56
とりあえず大学に進学したら司書の資格は取れる。
講義でも司書の就職の厳しさを言われると思うし、大学生活でほかに興味が出てきて進路変更はよくあるよ。
私も司書に憧れて資格とったけど、大学出るころには司書を目指そうっていう気持ちはなかったな。+5
-0
-
83. 匿名 2025/03/30(日) 22:05:06
>>1
図書館に行っても働いている方は派遣の人が多く、ますます図書館に勤めることは難しくなっていますね
司書資格を取りつつ、他の職業も検討するというのが現実的なんですかね
私も司書資格持っていますが、別の職業についています。
まあ私の場合は本好きが昂じて取ったくちなので、悔いはなく
今でも資料を調べるときに役立っているから、勉強してよかったのかな
+22
-0
-
84. 匿名 2025/03/30(日) 22:05:23
本杉な小学生の頃、学校の司書の先生に「将来、図書館司書になりたいんだー」って言ったら、「止めたほうがいいよ」ってポツリと言われた。
当時はショックだったけど、大きくなるにつれ親切な先生だったなって思うよ。
現実を知らずに、そのまま目指すより良かったよ。+13
-0
-
85. 匿名 2025/03/30(日) 22:06:36
>>19
そうそう
教員免許と司書を両方取れるような進路とか+18
-0
-
86. 匿名 2025/03/30(日) 22:06:55
>>83
近所の図書館にいる司書さんはきっと派遣、パートだよね
+10
-1
-
87. 匿名 2025/03/30(日) 22:07:10
私が住む自治体では、図書館員は軽度の知識障がいがある人を雇っている
もちろん健常者がそばにいてサポートしている
今の図書館って、そんな風に障がい者の受け入れ先になっている模様
となれば、やはり健常者の枠はかなり限られてしまうよね+10
-2
-
88. 匿名 2025/03/30(日) 22:07:45
図書館そんなにいいかね。本好きにはまだ夢のような施設なの?
コロナを経て他人どんな環境で読んだかわかんない本とか無理になったわ。はっきり言ってメイン層の市町村の図書館なんて公共施設だから変質者浮浪者クレーマー対応本当に大変だと思うよ。なお、本が好きでも本に金は出さない人が利用者の大半だからね。
パートで図書館勤務したけど、直雇用なんてないからねほとんど。最近はトコジラミも話題になったよね。+17
-1
-
89. 匿名 2025/03/30(日) 22:08:29
本好きな人、図書館好きな人って山ほどいるからね。
私も本も図書館も好きだけど仕事にはしていない。+7
-0
-
90. 匿名 2025/03/30(日) 22:08:56
主です。短時間にたくさんコメントありがとうございます。
夢を否定されて大人になって引きずる気持ちは分かるので司書資格を取ること自体はいいと思っているのです。
ただ司書しか見えてないというか…あまり具体的に書けないですが家を出る進路、しかも短大で司書を取る考えで短い大学生活でしかも就職先なども考えると…
きょうだいが奨学金とかなしで自宅から通える大学に通っているので、家を出る子だけ奨学金を負わせるのも何か違う気もして悩みます。+14
-1
-
91. 匿名 2025/03/30(日) 22:09:03
>>26
先生から現実の話をされても理解しないってどういうことだろうね。
就職先が見つからないよって何度聞かせても、聞く耳をもたないってことか。
誰が言って聞かせれば、理解するのかね・・・。
お子さんが何を考えているのか、よくわからないね。
意固地になるというか、現実を無視する理由がありそうな・・・。+33
-1
-
92. 匿名 2025/03/30(日) 22:09:23
英語身に付けさせたら?
大学の司書さんは留学生と英語でやり取りしてたから、司書の就職に役立つと思うし、いざという時に転職しやすい。+5
-1
-
93. 匿名 2025/03/30(日) 22:10:42
奨学金もらって、司書になって、返せるかね…+9
-0
-
94. 匿名 2025/03/30(日) 22:10:43
>>86司書資格持ってる人も稀だよ。本当にただの受付担当。+9
-0
-
95. 匿名 2025/03/30(日) 22:10:47
主婦パートに司書は良いよ
実際、大学図書館は主婦ばかりだった
大学側が(派遣会社側も?)社会人を経た中高年を好むのもあると思う
+7
-0
-
96. 匿名 2025/03/30(日) 22:11:30
私でもできそう…って思った。正直。+5
-3
-
97. 匿名 2025/03/30(日) 22:13:02
10年は嘱託会計年度でやってたけど、給料は安い
仕事は楽しいしやりがいもあるけど、これ一本で生きていくのは厳しい
試験も何度か受けて最終にも残ったけど、採用される人数も本当に少ない
主婦のパートとしてやるとか、家が太いのならいいと思う
本当にやりたいのなら、早い段階で公務員の専門学校に行かせて勉強させるべき
あと教員免許も取らせておくといいかも+6
-0
-
98. 匿名 2025/03/30(日) 22:13:13
昔は図書館情報大学ってあったけど
今は筑波大学に統合されたんだっけ?
そこを目指してみたら?
国立国会図書館の司書憧れたな+19
-0
-
99. 匿名 2025/03/30(日) 22:13:41
>>26
なぜ司書になりたいの?司書になって何をしたいの?+19
-0
-
100. 匿名 2025/03/30(日) 22:13:44
>>90
他人の子なら良いんじゃない思うけど我が子となるとキツイよなぁ、、子育ての悩みは子供が成長するほど大きくなるわ+15
-0
-
101. 匿名 2025/03/30(日) 22:14:11
>>1
最近の司書に関するニュースも自分で調べさせたらよいと思う
高3なら知ってるとは思うけど
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp地方公共団体が設置する「公共図書館」の職員の4割以上、学校図書館の職員の9割近くが、1年ごとに契約される「会計年度任用職員」として働く中、図書館職員の安定した雇用や待遇改善を求める院内集会が2月19
+11
-0
-
102. 匿名 2025/03/30(日) 22:14:32
図書館でバイトできればベストだろうけど大学生だと入りづらいかもしれないので本屋でバイトさせてみる+7
-0
-
103. 匿名 2025/03/30(日) 22:15:03
>>94
だよなー、友達もやってたけど資格なしの扶養内パートだった
しかも契約期間とかあって長期はできなかった+10
-0
-
104. 匿名 2025/03/30(日) 22:15:10
>>1
司書になるための進路って、どこなんだろ?
司書資格とれる大学ってたくさんあるけど、他の単位もあるし4年間すべて司書資格のための勉強だけするわけではないと思うんだけど…資格は資格として、何か色々選択肢が広がりそうな学校を探したらいいんじゃないかな?+10
-0
-
105. 匿名 2025/03/30(日) 22:15:19
エアコンのついた部屋で、静かなところで、大きな責任もない、いい仕事ですよね。
みんなやりたいよ。+10
-7
-
106. 匿名 2025/03/30(日) 22:15:55
>>1
狭き門の前に、パート待遇だよ。
本が好きなら他に関われる方法を探しましょう。+12
-0
-
107. 匿名 2025/03/30(日) 22:16:56
>>58
うちの子の小学校は保護者のボランティアと生徒だけで運営してて司書の先生とかいなかった
+5
-0
-
108. 匿名 2025/03/30(日) 22:17:11
>>90
長期休業中に他の大学にスクーリングして資格を取得する方法もあるし、友人はそれでやった
大学は家から通える範囲のものにさせて、バイト代を貯めるかさせてスクーリング費用稼がせたら?
やる気があればできる+8
-0
-
109. 匿名 2025/03/30(日) 22:18:03
ビジネス司書にしとき+3
-0
-
110. 匿名 2025/03/30(日) 22:18:27
>>103
うちの自治体では学校図書館でさえ、免許不要でびっくりした+5
-1
-
111. 匿名 2025/03/30(日) 22:18:41
>>1
ここのコメントでお給料が低いって言ってるのはみんな非正規のやつ?
国立国会図書館で働いてる知人は結構貰ってるっぽいが…+6
-5
-
112. 匿名 2025/03/30(日) 22:19:30
ここ最近近年にはないくらい公務員の募集は増えました。これがいつまで続くのか…
公務員 司書で検索すれば全国の募集が見れるサイトがあります。
全国どこでもいい覚悟で可能な範囲で受けることが大切らしいです。
私も目指していて、今でもないたいです。
勉強方法を教えてくれているサイトもあるので、見てほしいです。
羨ましいです。頑張ってください+4
-1
-
113. 匿名 2025/03/30(日) 22:20:26
自分の子どもが司書になりたいと言ったら、とりあえず高校生か大学生のうちに本屋でバイトして、それで満足してくれて他の仕事選んでほしいな…って思う。
司書が置かれてる今の状況を考えると、いい仕事だと思うけど、客観的に見てあまり将来性はないと思う。+8
-0
-
114. 匿名 2025/03/30(日) 22:20:34
>>73
図書館の規模にもよるよ
大きな図書館だとそれぞれ請負業務が分かれているから、書誌入力専門、雑誌受入専門等、黙々作業の人もたくさんいる+7
-0
-
115. 匿名 2025/03/30(日) 22:21:11
>>110
うちの子の学校は保護者のボランティアと図書委員のみで運営してるよ、読み聞かせ会なんかはかなり盛り上がってる模様
学校図書館だと資格や専門知識いらないんだろうね+6
-2
-
116. 匿名 2025/03/30(日) 22:21:44
>>1
私は司書になりたい子どもだった側の人間ですが…
私は四年制大学在学時に教職課程みたいな感じで司書資格取れるコースがあってそこで資格取りましたよ。
学部の勉強+司書課程の勉強はスケジュール的にも大変だったけど昔から司書に憧れてたから取っておいて良かったです。あの時取っておけば良かったって後悔しないで済みました。
司書になるための進路っていうのが良くわからないですが、資格の取り方いくつかあると思うので具体的にどうやって資格取得するのがいいのか検討してみてもいいと思います。
本当に司書になりたい気持ちがあるのなら、絶対にどこかで厳しい道だってことは本人も気付くと思います。
(正規雇用は人辞めないし倍率高い、非正規雇用はあるけどお給料安いなど)
私は結局司書にはならずに、普通の会社員として働いています。今は結婚・出産を経て、フルタイムで働くのが厳しくなった時に司書の仕事でも探そうかな〜とか考え中です。
うちの親は非正規で司書しながら実家暮らしして公務員試験狙ったら?って言ってくれてましたけど…
長い目で見たら将来的には色々不安ですよね。
とりあえず資格だけとっておくのはいいと思います。
ただ、司書になることだけに進路を全振りするのはリスキーな気がします。
お子さんが後悔しないように、現実を教えつつ寄り添ってあげてください!
+13
-1
-
117. 匿名 2025/03/30(日) 22:23:36
>>111
それ公務員?旧帝法学部出身の友人が勤めてるけど司書じゃないけど、いい身分だった+7
-0
-
118. 匿名 2025/03/30(日) 22:24:03
国会図書館で働ける人って、国会議員になるより難しそうだよね。+23
-0
-
119. 匿名 2025/03/30(日) 22:25:36
結婚してからパートとかでもできるし
やめといた方が良いと思う。
公務員は?+6
-0
-
120. 匿名 2025/03/30(日) 22:28:27
>>115
本当は一つの学校に1人は学校司書を置くべきなんだよね
学校図書館法?でも確かそれが望ましいとされていたはず
自治体の考えにもよるけど、基本的には資格ある方がいいとは思う
選書だけじゃなく、授業に関わったりもするし+3
-0
-
121. 匿名 2025/03/30(日) 22:29:17
なりたかったけど一人暮らしできないと思って諦めたよ
今はメーカーでCADやってるけど向いてる+5
-0
-
122. 匿名 2025/03/30(日) 22:30:28
>>1
あれ読ませたら?
税金で買った本+5
-0
-
123. 匿名 2025/03/30(日) 22:30:50
教員すらなり手いない、学校現場は人削られてるのに、学校の図書室のために人雇える余裕もお金もないわね。+5
-0
-
124. 匿名 2025/03/30(日) 22:32:03
そもそも求人がないよ。給料は安くても人気だから辞める人がいない+8
-0
-
125. 匿名 2025/03/30(日) 22:33:23
>>16
市立図書館が近くにあるけど
年始に毎年本の福袋があって好きなジャンル毎にまとまった本が入ってて密閉されてる
今年は 癒し のテーマで借りた
夏にもあって必ず借りてる
こういったアイディアが図書館楽しくしてるし知らない本を知るキッカケになってる
中央にはテーマ別にお勧めの本も展示してある
司書さん達には感謝です+31
-0
-
126. 匿名 2025/03/30(日) 22:33:32
図書館て、Gが結構出るって司書の知り合いが言ってて、私も資格とったけど辞めた
害虫平気で、安月給でも平気じゃないと辛いと思う
それに、それほどやりがいもないみたいだし女ばかりだし昇格ほとんど無いし、人間関係厳しくて鬱になる人もいるくらいだけど、覚悟して行きなね、と教えてあげてください+7
-0
-
127. 匿名 2025/03/30(日) 22:33:37
何かの資格+αで司書とかならいいと思うけど、司書だけ取っても微妙だろうね。+5
-0
-
128. 匿名 2025/03/30(日) 22:35:35
仕事を司書しか考えてないんだとしたら、世の中甘く見てるか、現実見てないか、相当な世間知らずではあると思う。+7
-1
-
129. 匿名 2025/03/30(日) 22:36:05
図書館戦争読んで司書に憧れたことある+1
-2
-
130. 匿名 2025/03/30(日) 22:41:13
>>15
建前として他の目的、業務範囲もあるんだと思うけど、実質貸出返却事務と本の管理、整理あたりがメイン業務に見える
それで高い給与は出せないよなって気はするね+11
-2
-
131. 匿名 2025/03/30(日) 22:44:09
>>111
国立国会図書館の正規職員は基本的に優秀な人しか採用されない
図書館業務の知識だけじゃなくて、ITとか外国語とか歴史学とかプラスアルファが必要
正規職員の募集は旧帝大卒でも普通に落ちる+27
-0
-
132. 匿名 2025/03/30(日) 22:45:08
>>128
学生ってそんなもんでしょ
だから親とか大人が教えるんだよ+8
-0
-
133. 匿名 2025/03/30(日) 22:45:54
実際に司書として生計立てるかはおいといて、
好きなこと
やりたいこと
これに向かって頑張ることが1番の活力だと思うけどな
何かをやりたくて一生懸命やったことって無駄にはならないと思う
綺麗事かもしれないけど、じゃあここで親の言うこと聞いて方向転換して、勉強して何か資格でも取ろうってモチベーション出ると思う?わたしなら出ない。。
自分の経験からもそう思う。
やりたいことに出会うって貴重だよ
親としては心配なのは、今子どもができて切に思うけどね+8
-1
-
134. 匿名 2025/03/30(日) 22:52:09
>>133
言うことはわかるんだけど、薄給一直線なのを黙って見てるのも、親として辛いよ+11
-1
-
135. 匿名 2025/03/30(日) 22:57:23
高校3年生なら、司書の求人がものすごく少ない事、そして給料も高くは無いって事を知ってもいいんじゃないかな?
他に本と接する事のできる仕事ってたくさんあるし、どんな仕事があるか一緒に探してみてもいいかも。
私も司書になりたかったけど、あまりに狭き門で諦めたよ。
+6
-0
-
136. 匿名 2025/03/30(日) 22:58:24
>>7
給料低いどころか、正社員になるのすら難しいよね。
新卒で働くような仕事じゃないと思う。+40
-2
-
137. 匿名 2025/03/30(日) 22:59:53
給料低くても辞める人が少ないから狭き門なんだよね
低い給料でも続けたいと思えるくらいには本好きにはたまらない職場なんだろうなあ+4
-1
-
138. 匿名 2025/03/30(日) 23:00:01
>>26
司書になる
安定した収入を得る
この2つを本気で両立させたいなら、
ぶっちゃけ日本だと国立国会図書館の正職員になるしかない。
あとは大学図書館(もちろんMARCH以上)の正職員。+39
-0
-
139. 匿名 2025/03/30(日) 23:00:22
>>30
司書を目指してる人に弁護士勧めるのは、建設的ではないけどね。
+33
-1
-
140. 匿名 2025/03/30(日) 23:02:25
>>5
とあるきっかけ聞かせてほしい+1
-0
-
141. 匿名 2025/03/30(日) 23:03:22
短大で資格は取ったけど周りに誰一人として図書館勤務出来た人はいなかった。
当時就職超氷河期というのもあったんだけどね。
書店員とかはイヤなのかな?+7
-0
-
142. 匿名 2025/03/30(日) 23:04:15
>>26
司書以外の職業で働く能力が自分にはないと思い込んでいるとか?
わたしは何しても不器用で人並み以下だったからバイトも長く続かなかったんだけど、タイピングだけは早く正確に出来て学年でも1番だったからコレしかないって思いデータ入力の仕事を正社員でやってます
これ以外まじで何も出来ないから給料が低くくても辞められない+11
-1
-
143. 匿名 2025/03/30(日) 23:06:05
大学行くなら、図書館司書の資格はそんなに難しくないから、他の資格も並行して取れると思うよ。
司書になりたい気持ちは応援しながら、もしなれなかったとき・司書を辞めることになったときのために他のルートも探すのがいいと思う。
市町村に図書館があれば、まずは公務員受けてみてもいいかもね。+4
-0
-
144. 匿名 2025/03/30(日) 23:07:32
給料安いだよね。
親が資産家とかお金持ちならいいと思う。+4
-0
-
145. 匿名 2025/03/30(日) 23:11:39
>>35
授業も校務分掌もね…+5
-0
-
146. 匿名 2025/03/30(日) 23:13:08
>>1
子どもではなく自分の話になりますが、文学部で司書の必修科目の単位を取得して資格を取りました。結局一般企業に就職したけど、大学時代に取得した資格として履歴書に書けるからよかったかなぁと思ってます。
司書の資格を取ったからといって司書にしかなれない訳ではないからそんなに心配することではないと思いますよ。+5
-0
-
147. 匿名 2025/03/30(日) 23:14:26
>>1
そんな深刻にならなくて大丈夫かと
私は大学の日本文学科卒で司書資格も取りました
資格が取れる大学に行けばいいいです
司書の資格取得は勉強はしましたが、講義受けて真面目にしてれば頭に入るので、他の勉強の邪魔をするような負担も特にはなかったです
就活時に正規の司書求人がほぼなく、募集は非正規ばかりで時給も安いです
非正規すら求人は多くないです
その時諦めるなり別の仕事探すなり本人が決めると思います
まだ高3なら親は反対したり心配しなくても、大学頑張ってね!って応援だけで大丈夫だと思いますよ+7
-1
-
148. 匿名 2025/03/30(日) 23:18:15
>>17
女性が多い仕事っていうのはそういう事だよね+6
-0
-
149. 匿名 2025/03/30(日) 23:19:08
35年くらい前子どものころ、家の隣にあった図書館の司書さんと仲良くなって毎日遊びに行ってた。
その司書さん学習院出身で皇室の霊の方と学友だったと。当時はその話し聞いてすごーいとなっていたけど、なんでそんな学歴で他の職種ではなく給料低いと言われる司書選んだんだろ。+3
-1
-
150. 匿名 2025/03/30(日) 23:20:58
司書憧れる
本が唯一の趣味だし一人である程度働けそうで。
今は看護師だけど
どうやったらなれるの?+1
-0
-
151. 匿名 2025/03/30(日) 23:26:46
>>150
大学で司書資格を取る
でもアルバイト、派遣、非正規とかなら司書の資格なしでも採用されることもあるみたい
ただ非正規だと雇用期間が決まってて2年以上は雇ってもらえないとか聞くので、看護師の方がずっとお給料が高くて安定してると思う
+10
-0
-
152. 匿名 2025/03/30(日) 23:27:29
>>1
司書資格は普通に(司書専門過程ではなくても)4大で取れるけど、取る過程で現実を知るから大丈夫だと思うよ
個人的には公務員試験の勉強しとくのおすすめ
狭き門だから厳しいだろうけど役所とか大学の司書枠受けて、駄目なら一般枠で入って内部異動で図書館に行くことを目指すとか
私は一般で入った大学職員だけど、司書資格持ってると言ったら5年目くらいに司書ではないけど図書館の中で働くことになったよ+9
-1
-
153. 匿名 2025/03/30(日) 23:30:18
>>1
うちの子も中一の頃なりたがっていた
給料知ってすぐ変えてたw+5
-0
-
154. 匿名 2025/03/30(日) 23:33:26
>>35
お子さん、本が好きでよく図書館を利用してたんじゃないですか?その内に静かな空間で好きな本に関われて、人の役に立てる(求めてる本を探してあげたり)司書の仕事が良いなと思ったとか?
それプラス司書以外で働いている自分が想像できないし何が得意で何に向いてるか分からないから余計に司書しかダメって思ってしまうんじゃないかな?
教員免許は現実的だけど、司書になりたい子が目指す職業じゃないと思うし4年間通えないと思うなぁ。司書資格をとる学部へ入学して、書店や博物館でアルバイトしたり、パソコンの講義を受けたりはどう?+7
-1
-
155. 匿名 2025/03/30(日) 23:36:10
司書になりたい場合、必ず司書専門みたいなそれしかなれないようなところに行かなきゃダメな訳じゃないし
大学で取得できる資格のうちの一つってだけ
うちは教員免許、司書資格をダブルで取る人が結構多かったな
資格取っても別にその仕事につかなくてもいいから、新卒で普通に一般企業に就職するかもしれない
司書の資格取れる学科に進路決めて、あとは「司書って狭き門だから大学では沢山勉強して成績優秀で維持しなきゃね〜、外国人も増えて来てるし英語もできないとダメだよね〜」とかって勉強への後押しして励ませばいいと思う
大学入ったらいろんな現実を知って別の道選ぶと思う+4
-1
-
156. 匿名 2025/03/30(日) 23:41:23
>>35
じゃあ文学部はどうですかね
文学部でも教員免許、司書のどちらも資格取れますよ+17
-0
-
157. 匿名 2025/03/30(日) 23:41:56
主です。
たくさんコメント本当にありがとうございます。
司書以外でも本に携わる仕事ではダメなのか?学生ではなくなったら親が養う気はないけど自活していけるのか?など色々話してきましたが、やはり司書がいいようで…
自宅から通える四年制ならまだゆっくり司書以外の道も考える時間もあると思えるのかも知れませんが、現在の第一志望が自宅を離れる地方短大なのでそれもまた不安になっている要素なのかもしれません。受験科目もすでに教科数を絞って考えているようです。
本人がやりたいことを否定するのは良くないというのは勿論分かります。
ただ物理的に応募数の少ない狭き門で収入も少ないとなると、なれなかった時、食べていけなかった時のことも考えていて欲しいなとも思ってしまいます。
実際、進路選択の迫った高校生に司書になりたいと言われたら皆さん何も言わず応援しますか?+11
-1
-
158. 匿名 2025/03/30(日) 23:46:39
将来の事を考えて悩んでくれるお母さんいいなぁ。
私は進学も就職も、親は分からないって言って私に託されてた。自分であれこれやってみたけど、もっと効率の良いルートとか、自分には何が向いているか客観的にアドバイスして欲しかったなぁと思う。+2
-1
-
159. 匿名 2025/03/30(日) 23:52:15
>>157
司書になりたいなら賛成するけど、短大なら反対するよ
司書になりたいなら四大に行きなさい、四大じゃないなら学費払わないって言う
四大卒司書資格持ちが毎年山のように誕生するんだから短大じゃ厳しいよ
絶対に四大にした方がいいよ+28
-0
-
160. 匿名 2025/03/30(日) 23:54:10
>>152
152さんの道が最適解。
主の娘さんはどこの司書になりたいんだろう?
司書資格しかないなら派遣や契約社員でしか働けないよ。
本当薄給。自立なんかできないよ。簡単に契約切られるし。
公立図書館なら公務員になるべきだし、大学図書館なら大学職員になるべき。+11
-0
-
161. 匿名 2025/03/30(日) 23:56:01
>>159
私もそう思います。
絶対四大の方が良い。+15
-0
-
162. 匿名 2025/03/30(日) 23:59:35
>>157
他の方もコメされてるけど、まず地方の短大へ行く自体反対です。自宅から通える四大をおすすめします。
なんで地方の短大なんだろう?その学校でしか学べない分野があるならわかるけど。+16
-0
-
163. 匿名 2025/03/31(月) 00:03:00
>>159
今の時代、今後進路変更することも考えて短大卒よりは大卒だとは思うね。+16
-0
-
164. 匿名 2025/03/31(月) 00:04:44
>>157
> ただ物理的に応募数の少ない狭き門で収入も少ないとなると、なれなかった時、食べていけなかった時のことも考えていて欲しいな
考えさせましょう。
短大卒の司書ははっきり言って派遣でしか就職できません。
「司書 求人」で検索かけたら派遣や契約社員で募集されてます。時給や勤務時間も明記されてます。そこから1か月どれくらい稼げるか、一人暮らしするならその地域の家賃はどれくらいかかるか、食費諸々どれくらいかかるのか一緒に計算してみては?+6
-0
-
165. 匿名 2025/03/31(月) 00:06:43
>>157
短大卒で司書にどうしてもなりたいなら、稼ぎの良い夫を見つけて、非正規で司書やる道しかないと思う。+11
-0
-
166. 匿名 2025/03/31(月) 00:09:00
>>37
とうとつな司法書士。十分難関ですがな。+7
-0
-
167. 匿名 2025/03/31(月) 00:09:06
>>140
トピズレだけど、311の時に福島の水族館が停電して海獣と淡水魚以外は全部ダメ…濁った水槽の中には死んでしまった魚たち、という映像を見たの
他にも別の動物園で、自分自身も被災者なのに動物たちを守ろうと奔走するも結局担当してた動物が死んでしまったり
「私はこうなった時に、逃げ出さず営業再開まで頑張れるの?」と思ったら無理だなって…
そんな覚悟すら待てない人間がなれる仕事じゃないって諦めたよ+13
-1
-
168. 匿名 2025/03/31(月) 00:12:20
>>1
いいじゃん!
大学行って資格取ったら?
国家資格取っても結局その仕事につかない人もいる。最終的にどこに就職するかはお子さんに任せたらいいよ。
実際司書として働いて、お給料低いなーと思ってもそれは自己責任だし。転職すればいいし。
やりたいことがはっきりしてるのに親に反対されて、関係ない大学に行くってなったら絶対恨まれるよ。それで失敗したら最悪。
自分で進路を決めて失敗したなら自己責任だから納得できるけど、親の言う通りにして失敗したらめちゃくちゃ恨まれる。+11
-0
-
169. 匿名 2025/03/31(月) 00:18:59
>>168
横
大学ではなくて短大らしいですよ。
第一希望は自宅外の短大。+5
-0
-
170. 匿名 2025/03/31(月) 00:23:00
>>111
そんなん、何人も居ないのでは…+12
-1
-
171. 匿名 2025/03/31(月) 00:27:52
学校司書をしています。
正直、司書はおすすめしないです。
私が住んでいる所は、学校・公共どちらも3年間の非正規雇用です。給料は低いのに倍率は高く、新人は採らない傾向にあります。
私の場合は、家庭の事情で最悪なコースの短大卒業と同時に資格をもらって就職したパターンなので潰しがきかず正直進路を誤ったなと後悔しています。+11
-0
-
172. 匿名 2025/03/31(月) 00:30:38
>>1
親が口出ししない。夢を摘んで諦めさせたら恨まれる。
大学で司書免許に必要な授業を取れば、気も収まるだろう。また就職の難しさや年収などの事情もわかってくる。その後は自分が決めるから。
司書自体は素敵な仕事で学んで良かった。私も免許は取り、満足している。
高校生は生活費どころか、生きていく実感が自宅にいたらわからないから、ワーキングプアなんてピンと来ないと思う。読書が好きなんだろうから素晴らしいお子さんでしょうね。文学部、社会学部、国際教養学部など向いてるかもしれませんね。夢はまだまだ変わります。あと4年先ですから。ら+5
-3
-
173. 匿名 2025/03/31(月) 00:31:25
>>157
司書でワープアより、地方短大卒でワープアになる心配をした方がいかも…
今は短大でいいところに就職できる時代じゃないし
高校側がきちんと就職斡旋してくれる高卒就職のがマシまであるかも
+18
-0
-
174. 匿名 2025/03/31(月) 00:34:57
>>169
そうなんですね
そこは反対したほうがいいですね+6
-0
-
175. 匿名 2025/03/31(月) 00:38:10
司書になりたいはわかる
地方の短大に行くって思考はわからない
主さんが地方短大よりも、司書になりたいの方を問題視してるのも不思議かも
地方短大は何一つメリット無い+16
-0
-
176. 匿名 2025/03/31(月) 00:40:49
>>1
司書、学芸員などは憧れますよね。私も取りました。だけど就職はなかなかありません。非正規ならあるかな。私は大学図書館と母校の中高図書館がたまたま募集していまして職員になりました。自宅通勤、結婚までの社会勉強、お給料は全て小遣い、趣味は芝居観劇、映画、読書みたいな女子ばかりでした。かつて(平成半ば)はアリでしたが、今後はそういうお嬢さん少なくなります。母校も契約職員に切り替えてますね。司書が軽視される世の中は淋しいです。
+8
-0
-
177. 匿名 2025/03/31(月) 00:41:58
>>15
私は高齢だけど、図書館で働きたいって思ってる。
でも高卒だから、ムリ。
大学に行って司書の資格取りたかったなーって今頃思ってる。
+12
-0
-
178. 匿名 2025/03/31(月) 00:42:24
>>1
司書+aで進学を勧めてみては?
大学の教授に、司書は求人が少なかったりで、非正規だったり、コネだったりと資格を取っても必ずしも司書になれるわけではないと説明されたことある
私が通ってた大学では、卒業に必要な単位に+されないけど、時間がある子は、司書養成科目の単位を修得して資格を取得していました
司書だけに絞るのではなく、メインは別科目になるけど、司書資格も取る方向で勧めてみてはいかがですか?+4
-0
-
179. 匿名 2025/03/31(月) 00:45:46
>>86
資格持ちですが資格無し枠の補助員でパートしてます。週3勤務でも年収が上がり扶養外で勤務しています。
周りの司書さん達は私と同年代の氷河期独身の方が数名、若い独身者も数名。大半は既婚主婦(40~60代)正規の司書さんは2人。
+5
-0
-
180. 匿名 2025/03/31(月) 00:48:03
>>93
職場に居ましたよ。奨学金返し終わるのが30過ぎると話していました。+2
-1
-
181. 匿名 2025/03/31(月) 00:50:06
>>1
司書は私も目指してたことあるけど 資格は取れても就職は中々ね。
でも資格を取るのは悪いことじゃないし 学校生活送る中で変わってくるかと思うからそんなに心配しなくてもいいと思うけどな。
実際に付いたとて本人が納得して仕事出来るならそれはそれでいい事だと思うわ。
+7
-1
-
182. 匿名 2025/03/31(月) 00:51:06
>>105
エアコン28度設定だから暑いよ。税金で運営しているからかなりシビア。冬も寒い。開館するまではノーエアコン。+5
-0
-
183. 匿名 2025/03/31(月) 00:52:38
>>157
高校生の夢だから、今キツく反対しなくてもいい気はする。本来なら真面目で立派な夢。
ただ、地方短大はどんなに名門でもやめた方がいいかも。東京ですら名門短大は無くなった。まだ少しあるけどたぶん閉校していくはず。
お母さんがアドバイスするなら、四年制大学進学で司書教諭取ったら?と言えばどうかな。そして中高の国語教員になる。うまくしたらキャリア重ねて学校図書館の主任になれるかも。教員不足だし就職は叶うし、年収も司書よりずっといい。また、気が変わっても四年制大学のほうが企業へ入れますし。
+13
-1
-
184. 匿名 2025/03/31(月) 00:56:37
>>165
確かに職場の司書さん達のご主人は大手勤務や公務員の方が多い(うちは違うけど)+6
-0
-
185. 匿名 2025/03/31(月) 01:00:14
司書は、私の時代はコネ100%と言われていた。
今は非正規雇用ばかりと聞いてる。
+6
-0
-
186. 匿名 2025/03/31(月) 01:00:40
>>177
補助員なら資格無しで勤務できますよ。60過ぎから採用された方も居ます。むしろ社会人経験豊富な方は大歓迎。
学歴もあまり関係ない場合も有る(司書資格取りたいとか意欲を見せてる人)
+9
-0
-
187. 匿名 2025/03/31(月) 01:06:38
>>111
その知人のほうが珍しいんだよ
司書の正規職員の割合はすごく少ないし、入れ替わりなんかほとんどないんだよ
司書のうち国立国会図書館で働いている人の割合考えたらわかりそうなもんだけど…
知人1人を比較対象に語ることではないと思うよ+14
-1
-
188. 匿名 2025/03/31(月) 01:09:54
短大卒ならアルバイトやパートの司書にしかなれないと思う
公的な図書館のアルバイトに雇用期限があった場合、期間満了したら終わり
だからどのみち司書は一生続けられず、いずれ違う仕事に転職すると思う
+2
-0
-
189. 匿名 2025/03/31(月) 01:11:31
>>1
司書は普通パートがやるような仕事だからね。
ある程度年をとってからの楽しみにするか
大学で図書館のバイトするかしてみるとかかな。
正社員として目指すもんじゃないよね+7
-1
-
190. 匿名 2025/03/31(月) 01:15:32
主です。
皆さん不思議に思われている短大を選んだ理由はそこが編入と公務員に力を入れているのが理由です。
編入できて最終学歴がいい方向に行けば親としてとりあえず安心?な面はありますが、本人が編入できるのかあるいは公務員になれるのか、最終的にそこの短大で妥協して就職を選ぶのか分からないですよね…
皆さんの意見を聞いて、そこの短大を選ぶのなら編入する努力をするよう条件に入れようかなと思ってきました。
親としてある種の保険はかけて欲しいと思う反面あまり具体的に方向性を親が指示するのは良くないのかなと思っていましたが、将来を危惧する親の意向を汲んで欲しい気持ちは確かにあるので、その条件で努力できるか話してみようと思います。+4
-1
-
191. 匿名 2025/03/31(月) 01:21:53
>>190
変なの。編入考えるなら最初から4年制大学目指したら?+14
-0
-
192. 匿名 2025/03/31(月) 01:23:28
>>1
司書資格だけとって、あとは別の職につきな
もしくはまずは結婚
旦那ありきの給料で設計されている職だから+6
-0
-
193. 匿名 2025/03/31(月) 01:25:02
>>190
公務員試験対策を熱心にやってる4年制大学なんていくらでもあるよ!+13
-0
-
194. 匿名 2025/03/31(月) 01:33:09
どうせ目指すなら国会図書館の司書は?
国家公務員だぜ。+0
-0
-
195. 匿名 2025/03/31(月) 01:34:11
>>191
司書資格取れる国公立四年制が意外に限られていてレベルが厳しいみたいです…
私立四年制でも自宅から通える範囲なら良いとは言ってるのですが頑固な子であまり乗り気になってくれません+1
-7
-
196. 匿名 2025/03/31(月) 01:41:31
>>190
手間とお金かけて編入前提に短大入学するくらいなら、最初から公務員試験対策が手厚い四年制に行った方がいいと思います
私の友達は短大から四年制に編入したけど 3年次に編入するわけなので
3年はもう友達とグループが固まってるので友達作りが大変で孤独だったみたいですよ
結局は編入生同士のみで固まるみたいだけど、自分の編入先に何人も入るとは限らないので+12
-0
-
197. 匿名 2025/03/31(月) 01:46:02
>>195
一人暮らししたいってのがだいぶその子にとっての優先順位高そう+7
-0
-
198. 匿名 2025/03/31(月) 01:52:01
>>195
どうにか自宅から通える私立四年制で資格取るで折り合いつけてくれたらいいのだけれど、なかなか手強そう。
その私立四年制はお子さん的にはイマイチなところが何かあるのかもしれないですね。
大学って言っても学校によってなんとなく合う合わないとか感じたりしますし。+4
-0
-
199. 匿名 2025/03/31(月) 01:54:06
高3の時点で進路をそこまで真剣に考えているのは偉い。大学に入ってから考えもまた変わるかも。飲み会や服や化粧品と、やりたい事、欲しいものもどんどん増えてくるから、お金も稼ぎたくなるだろうしね。
+3
-2
-
200. 匿名 2025/03/31(月) 01:59:31
主さん優しすぎるお母さんだね…
学費や受験料出すのは親なんだから
短大から編入できなかった場合のリスクが大きいから短大受験は認めないって決定事項として親がピシャリと言えばいいと思うよ
本命の国公立に行きたいのに受からない偏差値ならそれは本人の責任だし、今年受けて落ちたら浪人するか、受かる私学四大にしなさいって言えばいいと思う
+8
-0
-
201. 匿名 2025/03/31(月) 02:01:28
私司書の授業とっていたけれど、地味でコツコツする面白くない授業で、資格が欲しいより退屈が上回ってしまった。でも将来事務をするにしても役に立つ知識ではあると思うから、取って損はしないと思う。+3
-2
-
202. 匿名 2025/03/31(月) 02:03:13
テレビアニメと映画は面白かった+0
-1
-
203. 匿名 2025/03/31(月) 02:05:42
>>85
そうそう。司書を目指したいのならばそれがいいと思う。
図書館司書と少し違うけれど、私学芸員になりたくて大学で資格とったけれどやはり狭き門だし、実際に採用された場合の生活が学生の時には具体的に想像できなくて保険といったらあれだけど教員免許も同時に取得した。
文学部所属だったんだけれど、必須講義も被っていたりするし司書か学芸員+教免って子結構いた。
あるいはダブルスクールで簿記とか。+9
-0
-
204. 匿名 2025/03/31(月) 04:38:20
>>17
母校の私立大学附属図書館の司書やってたけど、非正規で残業なしで16万程貰えてた。
大学の職員扱いになるのでコロナ禍の休業時は給料全額出て助かったよ…
あとうちは女性より男性多かったよ。
お子さんが小さいとこは定時で上がれるから配置換え希望するパパもいる。
大学に保育科があって、関係者用の附属保育園も併設されてすごく便利そうだった。+5
-1
-
205. 匿名 2025/03/31(月) 04:50:03
私も司書になりたい。そう思って就職活動したけど失敗。いまだに非正規のままのアラフィフだよ。悲しい。+5
-0
-
206. 匿名 2025/03/31(月) 05:08:52
大学とかで司書の資格取って、公務員になって、図書館に配属になるのを待つ。
教職課程の人が司書教諭もとる、はできると思うけど、もともと司書になりたい人が教員免許とるのは人によっては教育実習もあるし難しいと思う。
+4
-0
-
207. 匿名 2025/03/31(月) 05:10:58
>>182
屋外で仕事してる人よりは、暑さ寒さしのげるよね+3
-1
-
208. 匿名 2025/03/31(月) 05:57:44
>>157
娘さん、流石にそれは甘すぎるよ…
+7
-0
-
209. 匿名 2025/03/31(月) 06:05:43
>>195
頑固というかわがまますぎるよ…
学費も生活費も親が払うんでしょ…?
今回はお母さん強気に出ないとダメだと思う。+12
-0
-
210. 匿名 2025/03/31(月) 06:06:12
>>9
「司書 年収」でぱぱっとググッたところ300万前後とか全国平均584万4千円とか出てきたよ。
これだけ見たら他の職業に比べて特別低いとは感じにくいと思う。
私はいい大人だけど、司書の収入なんて全然知らなかったし、ほんとのところは当人以外みんなも知らないでしょ?+0
-9
-
211. 匿名 2025/03/31(月) 06:11:46
うちの中2娘も司書志望。
司書資格がとれる大学はいっぱいあるけど、本気で図書館情報学やりたいなら、筑波か慶応くらいしかないよね?ほかにあるなら知りたいから教えてほしい。
その短大は編入や公務員試験から司書への実績があるってことなの?+5
-1
-
212. 匿名 2025/03/31(月) 06:18:06
自分が昔なりたかったけど求人を見たことが無い+4
-0
-
213. 匿名 2025/03/31(月) 06:28:22
>>195
もしかして、その短大って山形ですか?
小規模校みたいですけど…+1
-0
-
214. 匿名 2025/03/31(月) 06:30:38
>>204です。
補足ですが、
目指すなら四大行って、公務員か大学職員になったほうが司書になれる確率は高い。
正規でも給料はだいぶ下がるし、大体みんなたまたま流れ着いた感じなので、司書オンリー狙いは本当にやめといた方がいい。
あと学芸員は今は基本的に有名博物館以外は長期契約ないよ。
2〜3年で契約終了でクビになる。
あと修士くらいは持ってないと雇ってくれない。+9
-0
-
215. 匿名 2025/03/31(月) 06:38:33
>>26
司書は楽そうな仕事とでも思ってるのかな?給料低くても楽ならいいや、みたいな+16
-0
-
216. 匿名 2025/03/31(月) 06:39:11
私立4年制大学の経営学部だったけど司書資格取れたよ。司書にはなれなかったけど。+2
-0
-
217. 匿名 2025/03/31(月) 06:51:51
娘さん、好きにしなさいって言われるの待ってそう+2
-0
-
218. 匿名 2025/03/31(月) 07:14:02
>>134
大学の時の専門とか、取った資格を必ず活かさなきゃいけない…ってことはないよね
元のレスで「わたしの経験からもそう思う」って書いたけど、
わたし自身が中学の頃から何年も心理学を学びたくて、受験も志望校に行くためにめちゃくちゃ頑張ったんだよね
大学院まで行くならともかく、大学で心理学って就職はどうなの?って親にも言われたけど、頑固なわたしにはその選択肢しかなかったので最終的に認めてくれた
どうしてもそれを学ぶ!というモチベーションで(わたしの成績からみれば)難関の国立大学にも受かったし、大学4年間すごく楽しかった
ちなみにわたしも同期も含めて多くは心理学とは全然関係ない分野に就職してったよ
ちなみにわたしは巡り巡ってITのエンジニアしてる
他専攻の友達には教育免許を取ったけど教員にならずに全然違う仕事してる同期すらいるよ
何かになりたい!って頑張ることは無駄にならないよ
親に根負けしてたら、「頑張らずに」なんとなく大学いってなんとなく生きてたと思う+3
-5
-
219. 匿名 2025/03/31(月) 07:22:27
>>136
大卒の友人がまさにそれで資格はあるけど結局別の業種に就職。
今は主婦パートながら長年の念願が叶って図書館勤務。+9
-0
-
220. 匿名 2025/03/31(月) 07:39:35
>>26
自分でやりたいと思うことなら、たとえそれが稼げない仕事でも応援したらいいのではないでしょうか。
結局、その子の人生はその子のものなので。大学に行ってから価値観も変わるかもしれないし。
自分で選んだ道なら後悔しても受け入れようがある。
私は看護師になりたいと言ったら親に大反対されてだいぶキツかったです。じゃあなんならいいの?何なら親が満足するの?と。+1
-6
-
221. 匿名 2025/03/31(月) 07:48:11
国立大学図書館で司書をしています。
正規職員のため年収は500万円ほど。
旧帝大や難関国立大出身者がほとんどで、学歴や倍率を考えると年収はあまり高いとは言えません。
いわゆる普通の小説やエッセイはほぼなく、学術書や学術論文ばかり、その半数が外国語です。
利用者が大学生と教員に限られるため公共図書館のようなトラブルが生じにくいこと、また土日祝が休めることは良いなと思っています。+12
-0
-
222. 匿名 2025/03/31(月) 07:52:38
>>157
勉強苦手なんじゃないかな、、、
司書ってのんびり働くイメージあるから、マイペースでやっていけそうって思ってるのでは?+7
-2
-
223. 匿名 2025/03/31(月) 08:08:35
>>190
本気で司書やりたいなら4大でできるだけ学歴高めの方が良さそうだけど
別に業界知らないけど教養に関わる仕事ならそれなりの学歴の人取りたいと思うのが普通な気がする+6
-0
-
224. 匿名 2025/03/31(月) 08:33:17
>>190
地元の短大(地方)に進学しました。
私は別の科に進みました。司書コースもありましたが、司書の就職がかなり少なかった記憶。しかも地方なので薄給。当時の卒業後の進路はほとんどが地元の中小企業かコネで公務員が1人いるかいないかです。
皆さんおっしゃるように行けるのなら4年制大学行って司書の資格取った方が良いと思います。
+8
-0
-
225. 匿名 2025/03/31(月) 08:40:01
>>17
公務員、大学で正規採用されれば食べていけるよ
私は地方自治体の公務員司書管理職(50手前)で年収700万
仕事だけどいわゆる司書業務は委託されてるから委託の仕様書作るとかシステム関係とかの図書館の運営側の仕事になる
売り手市場といわれるいまでも倍率50倍100倍の狭き門なので大卒かつ最低でも地方国立くらいの学力と全国どこでも受けにいく覚悟が必要
あと新卒で受からなければどうするかは必ず考えておいたほうがいい+9
-1
-
226. 匿名 2025/03/31(月) 09:14:49
うちの市の司書は全員非正規。県立図書館になら正規がいるかな?+1
-0
-
227. 匿名 2025/03/31(月) 09:15:13
>>15
書店員だったけど本が好き漫画が好きみたいな大人しい人が入ってきてはブラックで辞めていく+4
-0
-
228. 匿名 2025/03/31(月) 09:17:58
>>138
それを目指させればいいのでは?+4
-0
-
229. 匿名 2025/03/31(月) 09:21:01
>>210
司書やってたから、いくつか書き込みしてるけど、
平均584万になるのはおそらく公務員だけの統計かな?
間違いなく司書の大多数である非正規の年収が統計に入っないよね+13
-0
-
230. 匿名 2025/03/31(月) 09:22:54
>>229
追記
300万代は派遣司書あるあるです!+1
-0
-
231. 匿名 2025/03/31(月) 09:28:03
>>211
筑波慶応出の司書しか存在しないわけじゃないんだから、そこ二つに限定する意味なくね?
まぁ高学歴の方がいいのは分かるけどさ
でも司書って高学歴であればあるほど不憫だね。
その能力あればもっと収入高い職つけたじゃんってハイリスクローリターンな感じ。
やりがい求めてるなら良いのかもだけど自分の子だったら中学時点で止めるかな。
主さんの子は高3になっても言ってるならもう手遅れな感じよね。ここで夢を諦めて違う方向性にしろって言うのも酷だし。
四大・短大・国立・私立でもあとは親がどこまでやってあげられるか腹割って話したほうがいいんじゃない?
+2
-2
-
232. 匿名 2025/03/31(月) 09:32:39
>>1
あれって、裕福な主婦がやる感じだと思う。+3
-0
-
233. 匿名 2025/03/31(月) 09:49:19
狭き門だし薄給で重労働だよ
本って重いから体力つけなって言う+6
-0
-
234. 匿名 2025/03/31(月) 10:16:07
・公務員がたまたま異動で配属される
・資格なんて何もないパートさんがやる
これしか知らない+4
-0
-
235. 匿名 2025/03/31(月) 10:16:45
国会図書館の司書やってた人が
給料10万って言ってた。+3
-0
-
236. 匿名 2025/03/31(月) 10:19:55
無資格パートがほぼ100%できる時点で、公務員資格のほうがむしろ重要、優先てなるよね+3
-1
-
237. 匿名 2025/03/31(月) 10:47:10
パート主婦用の職業ってイメージ
ちょっと家計の足しに〜って収入でしょ?メインで生計立てるものじゃないと思うんだけどなぁ+4
-1
-
238. 匿名 2025/03/31(月) 10:47:44
音楽もバレエも絵描きもすんごいお金かけて学ぶのに、プロになったら食べていけるか分からない低収入。+2
-0
-
239. 匿名 2025/03/31(月) 10:52:54
司書って一応国家資格の職業なのに薄給すぎるよね
他にも資格職で薄給な仕事はあるけど、司書は資格持ちへの門戸が狭すぎる
そんで資格持ちじゃなくてもできるとかかわいそうすぎるわw+4
-1
-
240. 匿名 2025/03/31(月) 10:56:56
>>230
数年前まで地方の大学図書館の派遣してたけど、200万ちょい超えくらいだった(泣)+6
-0
-
241. 匿名 2025/03/31(月) 11:01:53
>>186
今インフレ起こしてるからうちの町は司書資格持ってないとパートすら無理+6
-0
-
242. 匿名 2025/03/31(月) 11:29:52
>>1
私、司書持ってる、もちろん同級生も
でも誰も図書館就職してない。
そもそも募集がなかったし、先生も狙うなら新設の図書館ぐらいって言ってた(もちろんそれも競争率すごい)
教職も取って学校司書ならまだ可能性あるかも+3
-1
-
243. 匿名 2025/03/31(月) 11:34:20
元非正規司書です。いわゆる図書館カウンターにいる人をやってました。時給制&ボーナス無しだったからフルタイム勤務で年収額面160万くらいでした。徐々にでも年収あがるかと思いきや3年勤めて1円も上がらなかった。すごく仕事ができて当然この人は正規だろうと思ってた現場リーダーすら非正規で、自分と数万しか給料が変わらないという話も聞いて辞めることにしたよ。
仕事自体は楽だし、それくらいの対価なのも納得ではあるかな。非正規だから責任のある仕事を振ってもらえないだけなんだけど。
一般の会所の事務職に転職したら、ほどよいやりがいで年収倍になったから私はもう図書館業界に戻ることはないなー。
もし図書館に関わる仕事がしたいなら、図書館の貸出システム作ってるIT企業とか、図書館用品作ってるメーカーとかもオススメだよ。司書以外でも図書館に関われる仕事って実は意外とあるので図書館系のイベントとかに参加してる一般企業を見てみるのもいいかも+7
-0
-
244. 匿名 2025/03/31(月) 11:41:42
>>1
娘は私大の情報系の学部だったけれど、図書館司書の単位も取って資格は取得していたけれど、初回の授業で先生からこの仕事につくのはいろいろと厳しいのでおすすめはしないとはっきりと言われたと言っていたし、元々司書希望という訳でもなく取れる資格は取得しておきたいという理由からなので、主さんのお子さんのように熱意があった訳では無いからあれだけど
司書の資格や学芸員の資格だけならかなりの大学で取得は出来ると思うし、プラスアルファで他の勉強もできるわけで…
私の友人も40年前に司書になりたいと国立の図書館情報大学を目指していたけど駄目で他の私大で資格は取ったようだけど一般企業でプログラマーしていたし、なかなか厳しい道だと思う
短大は私も短大だったけど、短すぎてあっという間過ぎるし、編入するならその手間考えると四年制の方が継続していろいろ出来ると思う+5
-0
-
245. 匿名 2025/03/31(月) 11:46:24
何年か前、どこかの図書館か図書室が
ツタヤに委託業務してたと思う
うちの子も持ってるけど
履歴書に書いたぐらいです
+4
-0
-
246. 匿名 2025/03/31(月) 11:50:40
>>157
だいたいそれぐらいの年齢って自分の信念がある場合何を言っても聞き入れないことが多いよね
うちにもこの春から大学生になる娘がいるけど、なかなか誘導しようと思っても無理だったし、本当にやって行けるのかなと思う気もするけど本人の希望の大学に決めた感じだったから
親の言うことに従うと後からずっと言われることになると思うし、このトピは見せてあげてもいいぐらいだと思うけど、就活で厳しさにぶち当たった時に実感するしかない感じだと思う+2
-1
-
247. 匿名 2025/03/31(月) 11:54:53
>>236
そもそもそんなに難易度が高い資格というわけではないから持っている人もたくさんいるし、責任者として有資格者がいればいいレベルの資格だから…
公務員試験に受かることの方が難しいだろうし、公務員だとその中でも自由に所属を選べる訳でもないから図書館に当たるのかどうかも厳しい感じだよね
辞めないと次入れない感じだし+3
-1
-
248. 匿名 2025/03/31(月) 11:57:17
>>231
狭き門で就職争奪ってなったらまあそこの2校から決まってくでしょうねってことだよ。+5
-0
-
249. 匿名 2025/03/31(月) 11:58:30
>>91
まだ社会の大変さや現実を知らないからだと思う。「好きな仕事なら、お金なんてなくても平気」「狭き門でも、私は誰よりも努力するから絶対に夢は叶う!」みたいな感じなんじゃないかな。若い頃の私がそうだった。
そうだなぁ、あの頃の私みたいな子を止めるとするなら、まずは本屋や図書館でバイトさせて、覚えることの多さとクレーマー対応の大変さ、それに対する給料の安さを実感させることかな。仕送りとバイトの収入合わせて、手取り16万くらいで、家賃も自腹で一人暮らしさせてみてもいいかもしれない+8
-0
-
250. 匿名 2025/03/31(月) 12:00:51
>>1
司書資格を持っていても専門性がなければ自治体のアルバイトしか就職口がないよ。
正規職員はほとんど居ません。
教員免許を持っていれば私立の学校図書館の司書として雇ってもらえる可能性があります。
美術館や博物館にはたいてい図書館が併設されているので、専門性が合致すれば働ける確率はあがります。
保存修復や古書の解読(歴史仮名遣いや変体文字)が読めれば、古い貴重書物のある大学図書館に雇ってもらえる確率が上がります。
国立国会図書館は司書資格不問、学歴不問ですが蓋を開ければ倍率100倍近くでかなり難関ですが、国家公務員試験に通るレベルの人なら通過できると思います。国立国会図書館採用Q&A|国立国会図書館―National Diet Librarywww.ndl.go.jp国立国会図書館採用Q&A|国立国会図書館―National Diet Library このページの先頭です。本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。お客さまがご使用のブラウザではスタイルシートが未対応のため、本来とは異なった表示になってお...
+5
-0
-
251. 匿名 2025/03/31(月) 12:01:28
図書館情報大学って昔あったよねw+0
-0
-
252. 匿名 2025/03/31(月) 12:08:51
>>251
筑波大に吸収されたよ。偏差値は高かったんだよねえ。+3
-0
-
253. 匿名 2025/03/31(月) 12:11:40
>>252
筑波に吸収されてから一層人気が出たとは聞く
元の名の通り、図書館司書を目指す人と情報系を目指す人が行くところだった
OBOGで知人何人かいる+2
-0
-
254. 匿名 2025/03/31(月) 12:12:18
>>211
まぁ、とりあえず筑波や慶応に行ってくれるなら、今のところ司書希望でも反対はしないかな。頭良い子なら周りの様子見て4年で考えも変わる可能性大だし、新卒非正規司書になったしても、まだ転職しやすそう。+4
-1
-
255. 匿名 2025/03/31(月) 12:28:29
>>88
ほんとそれ。コロナ以降は特に図書館の本とか誰が指ペロッとして捲ったかわからない代物には触りたく無くなった。
子供が学校で発表する資料を探しに行くって事で図書館に久々行った。
昔は学生の勉強の場みたいな空間だった図書館も今は老人の憩いの場みたいになってて、広くて天井も高い空調も入ってる空間なのに加齢臭が充満してて入ってすぐ具合悪くなった。
主も子供に様々な図書館の利用客層がいて逃げ場が無い事を教えてあげてほしい。+5
-1
-
256. 匿名 2025/03/31(月) 12:35:08
>>88
>>255
コロナ禍前は近所の図書館を利用してたけど、コロナ禍以降殆ど行かなくなってしまったよ
昔は勉強の為に通えたけど、今は利用制限があるんだっけ?図書館によるだろうけど
主娘さんの図書館イメージは小中高校と自治体図書館辺りなのかな
実態をその目で見た上で検討してほしいね+5
-0
-
257. 匿名 2025/03/31(月) 12:36:13
>>256訂正
娘さんとは書いてらっしゃらないので、お子さんに訂正
+0
-2
-
258. 匿名 2025/03/31(月) 12:48:57
>>98
そうみたいです。
友達がそこから司書になってます。公務員だし仕事は忙しいけどやりがいあるみたいです。+7
-0
-
259. 匿名 2025/03/31(月) 12:59:57
国公立四大への編入って倍率高めで結構大変みたいだね
ただ苦手教科がある場合は短大からの編入狙いもありといえばありらしいけど
私立四大なら編入はそこまで大変ではないらしいけど(大学のレベルにもよるんだろうけど)
それなら最初から私立四大目指したらいいような気もする+3
-0
-
260. 匿名 2025/03/31(月) 13:05:13
>>1
地元は非正規多い印象
無資格の職員も定期的に募集掛けてる
配送員のパートも居るし
臨時の作業員も居る
司書の独占業務があるのか知らないが
誰でもできる仕事なんだなーと思った
+3
-1
-
261. 匿名 2025/03/31(月) 13:09:53
>>255
治安が……に配属されたら
ホームレスの溜まり場になるしね
雑誌新聞紙コーナー
終日窓開けてる
何ならトイレで刑事事案発生したことも
+3
-0
-
262. 匿名 2025/03/31(月) 13:10:11
>>250
美術館や博物館もコネがあったりする人じゃないと厳しいとか聞くけどね
社会構造ってそういう時に理不尽さを持って知ることになるものだけどね
一般人で親も何もコネもない場合は、普通の就職ですらなかなかに厳しいよね+5
-0
-
263. 匿名 2025/03/31(月) 13:13:47
>>254
主さんのお子さんは地方の公立短大志望みたいだからそこまでではなさそうだし、どこから行くのか分からないけど多分地元の子が多いだろうから流されてのんびりしてしまう可能性もありそう+3
-0
-
264. 匿名 2025/03/31(月) 13:20:29
>>6
公務員司書=バイトって人も多数いるから
それなら派遣会社の正社員(契約社員?)の司書さんの方が待遇良いのでは?+10
-2
-
265. 匿名 2025/03/31(月) 13:23:34
司書で正社員で雇ってもらえるところってかなり少ないよね。
知り合いも司書だけど、非常勤でお給料すごい安いよ。
そのあたりの現実は話しておいてほうがよい+4
-0
-
266. 匿名 2025/03/31(月) 13:35:24
>>1
応援しつつ、別の選択肢や資格も取れそうなコースとかはないのだろうか。
好きならそれでいい、とも思うし応援してあげたいけど、、生活していくのが現実だから・・悩みますね・・。
でも、自分も憧れたことあるから気持ちはわかるなあ。
+1
-0
-
267. 匿名 2025/03/31(月) 13:44:23
知り合いが司書士になっていろんなところで働いたけど家を出て一人暮らしできないって言ってた。
去年自分の小さな本屋さんを始めたよ。+2
-0
-
268. 匿名 2025/03/31(月) 15:01:56
>>1
外国の司書は、それぞれの専門分野に強いエキスパートだけど、日本の司書は貸本業務止まりなんだよね…
だから社会的地位も低いし、お給料も安い
資格なくてもできるし、キャリアアップもやりがいも無縁だよ
レファレンスの講義は資料探しの参考程度にはなるけど、そのくらいの知識は年取ってから図書館ボランティアとかすれば身につくし…
大学の図書館でバイトするくらいにした方が良い
若い人が生涯の仕事として目指す仕事ではない
と「司書になることしか考えてないんです、就活したくないしー」と言ってきた学生には伝えている
「夜明けの図書館」とか罪深い漫画も出てるけど
あれはフィクションだからね…+2
-1
-
269. 匿名 2025/03/31(月) 15:15:48
>>16
ググって
+1
-1
-
270. 匿名 2025/03/31(月) 16:09:50
短大で資格取ったけど図書館はなかなか空きもないし短大のクラスメイトで司書になった子1人しかいなかった。
当時は短大でも大手に行けたからってのもあるけど。
+2
-0
-
271. 匿名 2025/03/31(月) 16:59:33
まあいいじゃん。資格とってる間に考え変わるかもよ。私も
4大で資格とったけど指導教授に給料の安さも教えられて
普通の会社員になったから。親が言ってもダメなのかなー
1人暮らしできる収入は得られないよ。ずっと家で暮らされても困るんだけどなー 。
どうせなら国会図書館の司書を目指せ!とか。OB阿刀田先生は早大一文卒・語学堪能だけどね。+1
-0
-
272. 匿名 2025/03/31(月) 17:16:26
公務員になる(公務員になったからといって、司書の資格を活用できるかは不明)
高学歴→大昔の情報だけど、ちょっと知ってる人で、明大卒と某公立大卒の司書目指してる方が、相当狭き門で苦戦してたの知ってたので、それより上の学歴がいいかも?
いつの時代でも、司書は人気だし、薄給でもやりたい人がわんさかいる仕事だと思います
薄給でも構わないか?という話に尽きる気がする
私はFラン国文科出て、校正、取材して原稿起こし、議事録作成、書店事務等やったことありますけど、高い給料もらった経験はない。一番待遇良かったのは事務かもしれません
+1
-0
-
273. 匿名 2025/03/31(月) 17:46:30
>>15
うちの母は子供への読み聞かせボランティアずっとやってたけど司書になった
教員免許もってたりする
子供が好きなのかな+1
-0
-
274. 匿名 2025/03/31(月) 17:52:02
>>42
図書館でも大学図書室でも若い人って見たことないよね
60すぎのおじいちゃんか主婦パートじゃない?
どこで働くイメージなんだろ+1
-0
-
275. 匿名 2025/03/31(月) 18:02:32
>>187
わざわざ進路を変えるくらいだからその狭き門を目指してるのかと思ったんです+2
-1
-
276. 匿名 2025/03/31(月) 18:24:25
>>35
いや、図書館だって雑用あるんじゃないの?
てか大抵の仕事はそう。専門的なこと+雑用がセット+7
-0
-
277. 匿名 2025/03/31(月) 18:28:18
自分で司書の求人を検索させてみれば時給の低さとか求人の少なさが分かるのでは?+1
-0
-
278. 匿名 2025/03/31(月) 18:34:22
正規司書職公務員(40代)です。
イメージで語っている人が多いのでリアルな話をしますね。
公務員の司書職、ここ数年は全国でどんどん正規採用増えているので、普通に目指せます。
専門性も活かせるし、やりがいもあり、収入も安定しているので司書になってよかったと思っています。
ちなみに自分含め周りは慶應か筑波の卒業生が多く、院卒もまあまあいます。図書館情報学系の学科があってOBとか業界とのつながりも濃厚なので進学先はこのどちらかがオススメ。
本好きだから〜みたいな程度の志望理由だと多分ギャップに苦しみます。ITスキル、語学力、対人コミュニケーション能力などが求められます。
とりあえずお住まいの地域の都道府県立図書館(都道府県立なら必ず正規の司書がいる)へ行って、レファレンスカウンターで司書になりたいんですけどなんか参考になる資料ありますか、って相談してみることをおすすめします。+8
-0
-
279. 匿名 2025/03/31(月) 18:56:02
>>35
業種によるかもしれないですが
世の中、雑多な仕事しながら本業する仕事は多いですよ。
やりたい分野だけの仕事もあるだろうけれどそれは少数派かなと思いますよ。
そういうのも伝えた上で司書の資格とれて、他でも就職できるような学部を選んで就活もしつつ司書での就活もするようにするとか?
最近は公立図書館も司書は派遣とか民間委託多いから正社員でそこそこの給料での司書はなかなか難しい気がするので正社員の司書はかなり狭き門だと思う。
なので司書が難しかった時に正社員で仕事つける道も残しとくのが良いかと。
そうすれば、
例えば結婚して子供できてある程度の年齢になってから派遣で司書に再就職とかいうのも可能かなと。+4
-0
-
280. 匿名 2025/03/31(月) 19:03:50
私の住んでる市では、司書はみんな会計年度。同じ人が10年以上してる。
ピッタリ定時に帰れるし、雑用もないし楽な仕事だよ。給料は高いわけではないけど妥当だと思う。
子育て中の人ばかりがやってる。+4
-1
-
281. 匿名 2025/03/31(月) 19:43:12
司書だけを目指すのは危険!
わたしは中学国語の教育免許を取りつつ
司書教諭の免許も取りました。
独身のときは教師をしてて、
結婚退職後に図書館司書のパートをしました。
司書はお給料がとても少ないです。
独身だったら図書館司書なんてとても生活できない。
いまは、夫と二人で脱サラして、
小さな古本屋をしています。
+3
-0
-
282. 匿名 2025/03/31(月) 19:51:36
司書にならなくても、地方の短大行ってる時点で詰むよ+5
-0
-
283. 匿名 2025/03/31(月) 19:55:41
在学中に資格を取っておいて結婚後のパート先に選ぶというのが現実的なんじゃないかな+1
-0
-
284. 匿名 2025/03/31(月) 20:09:05
>>264
派遣の司書募集なんて全然見た事ないけど+0
-3
-
285. 匿名 2025/03/31(月) 20:15:17
>>2
女の子なら公務員とかと結婚してずっと働けそうでよいね。独身や男性はきついかも。しかも職がなかなか開かないらしいじゃん+2
-0
-
286. 匿名 2025/03/31(月) 20:20:36
司書だけど、そもそもが市役所勤務。
これまではほぼ異動はなかったけど、若い子は違う部署に異動したし、司書だからとずっと続けられる保証はない。+2
-0
-
287. 匿名 2025/03/31(月) 20:34:00
なりたくてそういう学部選んで大学入ったけど途中で変えた+3
-0
-
288. 匿名 2025/03/31(月) 20:55:24
図書館が好き・本好きだった子は憧れるよね
私もああいう仕事やりたいって思ったことある
でも現実は全然食えない職業なんだ・・+3
-0
-
289. 匿名 2025/03/31(月) 21:28:12
>>284
結構出てるよ
時給もいいよ
司書ってのと資格はいらないけど経験者ってのがある
司書持ってると有利だと思う+6
-0
-
290. 匿名 2025/03/31(月) 21:29:40
>>15
図書館の雰囲気が好きだからなりたかった+5
-0
-
291. 匿名 2025/03/31(月) 21:43:01
>>1
本気でなりたい、それ一本で食べていきたいなら
国立大学法人、地方公務員の試験を受けて司書職で入るのがいいです!
語学力が高ければ、有名私立大学も採用の可能性高まります。狭き門と言われるけど、学歴つけて、熱意をもち、他の優良一般企業入れる能力のある人なら上記の職にはつけると思う。+2
-0
-
292. 匿名 2025/03/31(月) 23:00:26
>>187
自分も司書は持ってるので知ってます。
狭き門だけど、入れる人は入れるからね。
自分ができないからってできないのが当たり前って言うのがおかしくない?
実際私の周りには複数いるから環境が違うんだったらごめんなさいね。+3
-0
-
293. 匿名 2025/03/31(月) 23:28:23
>>292
わかります。
狭き門ってよく聞くけど、国家公務員とか大手企業入る人と同じくらいの能力があれば、司書でも余裕で食べていけるしお給料貰える。
逆を言うとそれくらい能力ある人は違う選択肢を選ぶから、狙い目なのではと思う。
司書で非正規にしかなれないという人は、他の職でもそうなのでは?って思ってしまいます。地方で仕事がないなんて多くの業種がそうだし。+2
-0
-
294. 匿名 2025/04/01(火) 04:11:04
>>5
あなたとは違う
一途でもう高3+0
-0
-
295. 匿名 2025/04/01(火) 04:12:20
>>293
そんなにたくさん図書館がない
司書はやめないから空きもない
バイトで日常業務はまわるから、求人がない、て話です+2
-1
-
296. 匿名 2025/04/01(火) 08:42:08
>>222
のんびりなんてとんでもない。
皆どちらかというとテキパキしている方ばかり。接客がメインなのでトロイと爪弾きにされるよ。+2
-0
-
297. 匿名 2025/04/01(火) 08:43:32
>>239
国家資格じゃないよ。+0
-0
-
298. 匿名 2025/04/01(火) 08:49:46
>>243
資格持ちの司書補助員ですが今は給料が見直されて週3で23時間15分勤務。ボーナス込み総支給180万です。
待遇が良くなってきたと感じています。
+1
-0
-
299. 匿名 2025/04/01(火) 10:11:17
>>35
現役学校司書です。平日6時間勤務、残業一切なしです。
まず、司書教諭と学校司書は大きく違います。
司書教諭の仕事
学校司書がいる自治体→学校司書の作成した資料のチェック(誤字など)、学校を巻き込んだ読書啓発イベントなどの発案 等。
学校図書館で作業をしたり、購入する本のリストを作成したりすることは基本的にないです。
学校司書がいない自治体→
通常業務(授業・部活など)に加えて、本の購入(かなり時間かかります)を行う必要があり、相当な負担があります。
なので、司書教諭免許を所持していても、所持していない、と申告する先生が多いです。ちなみに所持していなくても、学校に誰も司書教諭免許を所持している先生がおらず、国語科の先生であるなら、学校図書館関連業務を任される可能性もあります。
公立の学校司書は給料は少なめですが、主婦のパートとしてはとても良いです。仕事が楽しいのはもちろん(一人で図書館運営する感じです)、急でも休みやすいし、公共図書館のように土日祝の出勤もありません。学校なので、クレーマーもいません。
ただ、自治体によっては学校司書の募集がないところも数多くあります。
私のおすすめは、図書館司書一本を目指すのではなく、他の方もおっしゃるように、教育学部や文学部などに一旦進み、図書館司書の免許が取れる授業を履修、そして一般企業などに就職し、短時間で働きたいと思ったら、学校司書として働くのが良いと思います。
免許をとって損することはないと思います。+1
-0
-
300. 匿名 2025/04/01(火) 10:17:44
>>35
>>299です。
公共図書館の図書館司書は、今では、非正規雇用がメインです。
私の自治体の公共図書館では、約20年正規の図書館司書の配属がないそうです。(図書館司書、としての募集はなく、市役所を受けた後、図書館に配属されるかどうかを待つor応募?だそうですが、図書館で働きたい!と言っても配属がないそうです)
なので、いくら頑張って市役所に受かったとしても、自治体によっては、その先の募集がないので、どんなエリートでも、図書館司書になれないパターンもあります。
どこの自治体も資金不足なので、これからさらに状況は厳しくなるかもしれません。+1
-0
-
301. 匿名 2025/04/01(火) 10:41:18
>>295
東京、京都は私立の大学が多いから求人でやすいです。
私立の小中高校でも正規で採用してるとこある。
学校司書あったほうが有利だから、教職と学校司書をの免許とると尚いいです。+0
-0
-
302. 匿名 2025/04/01(火) 12:50:54
>>289
地方だからか見た事ないけどある所にはあるんだね+0
-0
-
303. 匿名 2025/04/01(火) 18:40:25
>>295
だからわかってるよ、狭き門なのは
それでもなれる人はなれるって話+1
-0
-
304. 匿名 2025/04/01(火) 20:07:10
>>39
エンジニアなら稼げるしみんな応援すると思うんだが+0
-0
-
305. 匿名 2025/04/01(火) 21:38:47
主さんはもう見ていらっしゃらないかもしれませんが、気になったので書き込みいたします。
正規の司書をしております。大学図書館です。
確かに狭き門ですが、正規職であれば、普通に食べていけます。
他の業界より女性の割合は高いですが、男性もかなりいて、家庭を持って、子供がいる方も多いです。それが可能な収入があるということです。
要はお子さんの覚悟だと思います。
就職口は少ないので、採用情報を探して(自分でリサーチできないとそもそも無理です。向こうから迎えには来てくれません。)、日本中何処へでも行くつもりで、試験を受けまくるしかありません。
少ないパイの奪い合いですから、コネというよりも、たいてい真っ向実力勝負です。そして運。
他の方も仰っているように、短大では難しいです。司書資格だけでなく何かしら+α(専門分野とか。技能とか。資格とか。)が必要だと思います。
どんな職業でもそうでしょうが、「これができます」というアピールが必要なのです。
覚悟を持って、お子さんが職を手にしたとしても、それは思っていたものではないかもしれません。
司書になりたい動機が「本が好き」「図書館が好き」「静かな環境で仕事したい」だけなら”止めとき”一択です。そういう仕事じゃないです。正規職員であれば「運営側」なので、書類作成、予算要求、折衝・調整、入札、契約、申請・・・諸々・・・事務仕事になります。プレゼンや講習会の講師、会議の運営なんかもあります。
本を読む仕事じゃないんです。むしろ取り扱っているのは、本の内容じゃなく、書誌・・・メタデータです。
「それでも!」というのであれば私は応援したいなと思います。
私も親には「食べていけない」という理由で反対されました。同僚とか、他の職場の正規職も反対された人多いです。「それでも!なりたい!」と超えていけるかだと思います。だから主さんは反対していいんじゃないでしょうか。
高三で、なんとしてもなりたいならば、その道を進める戦略を自身で考えると良いと思います。
勿論。ダメだったときのことも含めて。進路変更のためでもあるんです。何かしら+αは。+5
-0
-
306. 匿名 2025/04/01(火) 22:20:03
>>6
うちの地域は1~2年の有期雇用だよ。
不公平にならないように期限で交代するから、派遣でどこかに勤めた方がマシだと思う。+0
-1
-
307. 匿名 2025/04/03(木) 01:40:04
>>26
司書はパソコンめちゃくちゃ使うし英語ができたら大学図書館でも重宝されるから本気でなりたいならパソコンの意識と英語を必ず勉強して欲しい。あとコミュ力も必要だから笑顔もね!アルバイトするなら接客がいいよ。
実務的なパソコンの力(オフィス)
知識的なパソコンの力
できればプログラミングの知識
英会語力 など、、
本気でやりたいならもっと調べて日本一の司書になってほしい!正社員の司書さんたちめっちゃかっこいいよ。
そしてその努力はたとえ夢が叶わなかったとしても他の仕事に役立つはず。
+0
-0
-
308. 匿名 2025/04/04(金) 21:26:12
>>301
横ですが、学校司書の免許はありませんよー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する