
「免許返納が増えても全く事故が減っていない」高齢ドライバーの事故率に専門家が指摘「運転をやめてほしい人がやめていない」世代を問わない対策とは
621コメント2025/04/22(火) 13:53
- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/03/30(日) 20:07:01
ところが伊藤氏は、この免許返納が事故率の低下につながっていないと指摘する。「免許返納が増えても、全く事故は減っていない。(逆に)免許返納が下がっても、事故は増えていない。免許返納キャンペーンをしても、やめていく人は結構運転能力も高くて、すごく自分を客観的に見えている人から順番に運転をやめている。やめてほしい人は、ほぼやめていないことが浮き彫りになっている」。高齢ドライバーの中で「自分はまだ大丈夫」と運転を続け、周囲から返納を勧められても応じないケースも少なくない。一方、常に自分の運転を客観視できる優良ドライバーほど、自主的に返納を考えるというギャップが生じている。+596
-4
-
2. 匿名 2025/03/30(日) 20:07:24
中国人に免許あげてるからでしょ+592
-35
-
3. 匿名 2025/03/30(日) 20:08:01
ちゃんとした判断能力がある人ばかりが免許返納してくれるってやつですね+918
-2
-
4. 匿名 2025/03/30(日) 20:08:12
シンプルに年齢制限じゃ駄目なん+553
-15
-
5. 匿名 2025/03/30(日) 20:08:12
たしかにー+30
-3
-
6. 匿名 2025/03/30(日) 20:08:19
運転をやめてほしい人がやめていない+452
-2
-
7. 匿名 2025/03/30(日) 20:08:33
職場でパワハラばかりしてくる無能上司が会社に残っちゃう的な感じの話だね+595
-5
-
8. 匿名 2025/03/30(日) 20:08:56
交通違反切符の点数重なったら免許のみならず車も凶器とみなして没収したらええんやん+247
-3
-
9. 匿名 2025/03/30(日) 20:08:58
ATを作るからさ+39
-4
-
10. 匿名 2025/03/30(日) 20:09:06
更新制度もっと厳しくしろ
なんのための更新制度や+413
-3
-
11. 匿名 2025/03/30(日) 20:09:36
それならおじいおばあの免許更新時に何度も視力検査したりせずにちゃんと落とせよ+448
-2
-
12. 匿名 2025/03/30(日) 20:09:39
>>1
免許更新時に認知テストみたいなことをするみたいですが、それに加えて厳しめの実技試験を課す!+328
-3
-
13. 匿名 2025/03/30(日) 20:10:30
強制返納しても結局ね
生活に支障でるから仕方なくの人もいるもんね
自動運転も田舎じゃ無理だし+21
-19
-
14. 匿名 2025/03/30(日) 20:10:42
認知症検査の老人と一緒でさ
なぜか免許更新時の検査のときだけ意識がしっかりする人とかもいそうだよねこれ+223
-3
-
15. 匿名 2025/03/30(日) 20:10:43
確かに
自分はまだ大丈夫って思って免許返納しない老人に正常な判断能力あるわけないし+224
-2
-
16. 匿名 2025/03/30(日) 20:10:48
>>12
厳しくしてキレてくる人いたら確実に取り上げて欲しいわ+211
-1
-
17. 匿名 2025/03/30(日) 20:11:04
飲んでる薬も関係してるんじゃない?
血圧の薬とか+35
-2
-
18. 匿名 2025/03/30(日) 20:11:10
女性だけれどものすごく運転が上手な人が返納した。
驚いた。
免許返納の理由は 昼食にワインを飲みたいからだった。
そういう返納の理由もあるんだ…+145
-5
-
19. 匿名 2025/03/30(日) 20:11:29
ウチの父親は定年退職した数日後にはもう免許返納してた
持ってると運転しちゃうかもしれないからってことらしい
+93
-4
-
20. 匿名 2025/03/30(日) 20:11:53
>>10
それは本当にそう
65歳超えたらめちゃくちゃ厳しくするしかないんだろうけど
そうすると無免のまま車乗るやつ出てくるから
車も使えなくするようなシステム搭載しないといけないよね
免許ないと車動かない仕組みにするとかさ
そしたら認知症なって車乗り回すケースも減るし+184
-1
-
21. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:00
>>1
そりゃそうよ
アホか+0
-2
-
22. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:09
視力検査を厳しくする
視野欠損は剥奪で、視野欠損が全てじゃないけどかなりアウトになると思う+51
-2
-
23. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:23
>>3
👴ワシャァ、大丈夫!
若いもんには負けん💢ってやつが、返納しないと🏪💥🚙は減らない!+161
-1
-
24. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:38
>>4
下限の18才があるんだし上限も設けていいよね+333
-7
-
25. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:48
ほんとそれ。ちゃんとしてる人だから返納する。やばいやつだから自分は大丈夫だと思って返納しない+60
-2
-
26. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:52
じゃあ本人に任せちゃダメだね
年齢制限しよ。+80
-4
-
27. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:56
>>8
これはでもほんと、高齢者関係なくした方がいいよな+46
-1
-
28. 匿名 2025/03/30(日) 20:13:09
国土交通大臣って公明党でしょ?選挙で自公落としたら変わるよ+80
-5
-
29. 匿名 2025/03/30(日) 20:13:45
これから返納をすすめてくれる家族ももいない生涯独身の爺婆が増えてカオスな世の中になる
+9
-1
-
30. 匿名 2025/03/30(日) 20:13:47
>>4
上限ないのっておかしいよね
上限付けることで人生設計考えさせれるし
制限は今後いると思う+224
-7
-
31. 匿名 2025/03/30(日) 20:13:48
今日横断歩道を渡っていたら高齢者ドライバーが私に気付くことなく突っ込んできたよ+22
-3
-
32. 匿名 2025/03/30(日) 20:13:49
今日ちょうど母親とその話してたところだったけど、やっぱりそうなんや
仕事と一緒よなぁとか言うてたとこ
辞めてほしいやつほど辞めへん+52
-1
-
33. 匿名 2025/03/30(日) 20:14:00
>>28
あー+1
-1
-
34. 匿名 2025/03/30(日) 20:14:25
>>4
働き手が足りないのよ+9
-24
-
35. 匿名 2025/03/30(日) 20:15:07
>>17
追記
血圧の薬の説明に自動車の運転に注意が必要です。みたいなことが書いてあるはず+9
-1
-
36. 匿名 2025/03/30(日) 20:16:20
保険料上げろ
少なくとも泣き寝入りは防げ+8
-0
-
37. 匿名 2025/03/30(日) 20:16:50
>>34
将来の働き手である子供たちを犠牲にしてまだやることじゃない+74
-3
-
38. 匿名 2025/03/30(日) 20:16:59
>>34
え、高齢ドライバーって勤め人なの?
定年は?+17
-1
-
39. 匿名 2025/03/30(日) 20:17:23
>>2
若い中国人と、80歳の高齢者だと、横に乗りたくないのは高齢者だな+17
-26
-
40. 匿名 2025/03/30(日) 20:17:27
>>1
仰る通りなんだけど。
地方田舎には足が無いと生活が出来ない交通問題があります。
病院に行くにも直通バスが無い。1時間に1本のバスでまず大きな駅に30分かけて行き、そこから病院行きのバスに乗り換える。この往復。
最寄りスーパーもゆっくり歩いて30分とか。
足腰丈夫なら問題が無いかもしれないけど。
夏は肉魚を買ったら食中毒リスクもあがる。
米は重い。
健康でないと、免許返納出来ない。
娘息子は家を出るだろうし。
ネットスーパーの配達エリアでないと、脚の無い老人はどう生活したら良いのか?
物価高騰。
タクシー使いまくれるほど年金無いですよね?
それをクリアしなければ返納してほしい人も返納出来ないのでは?と思います。
私自身老後の足の事を危惧しております。+59
-40
-
41. 匿名 2025/03/30(日) 20:18:02
>>1
更新料を10倍くらいにしたらいいんだよ
+29
-3
-
42. 匿名 2025/03/30(日) 20:18:13
>>3
コロナでのマスク着用もそう
+11
-8
-
43. 匿名 2025/03/30(日) 20:18:54
>>10
半年に一度実技試験、学科試験をやっても良いぐらいだよ。面倒というなら返納したらいい。それとマニュアル限定で+75
-2
-
44. 匿名 2025/03/30(日) 20:18:58
>>40
車代と維持費でタクシー代出るんじゃね+48
-11
-
45. 匿名 2025/03/30(日) 20:19:02
>>37
物流に大ダメージ出る可能性があるけどそれでいいなら+4
-18
-
46. 匿名 2025/03/30(日) 20:19:05
>>9
しかもプリウスとかはマニュアルに慣れてる年寄りのバックの位置がドライブだから間違えやすいと思う+7
-1
-
47. 匿名 2025/03/30(日) 20:19:06
>>41
保険料と同じように高齢者の年齢に応じて上げていくのがいいと思う+27
-2
-
48. 匿名 2025/03/30(日) 20:19:06
>>1
形だけのガバガバ検査を厳密化するだけでも相当に改善する+41
-1
-
49. 匿名 2025/03/30(日) 20:19:19
>>36
もう充分上がってるよ
高齢者は中年の倍額ほどになる
それより無保険が怖い+3
-1
-
50. 匿名 2025/03/30(日) 20:19:44
本人確認させてもらうことが多いけど、紳士なおじさまほど運転経歴証明書
ヨボヨボのジジイほど運転免許証
もちろん生年月日も確認するから年齢も分かる
紳士なおじさまは60代後半でも経歴証
ヨボヨボのジジイは耳が遠い率が高くて大きな声を出さないといけないし、署名してもらうにも手が震えて書けないとか言うし、目が悪くて書くところが見えないって言う
言えない立場だけど、ここでこんなことしてないで今すぐ廃車手続きに行けって思う+53
-2
-
51. 匿名 2025/03/30(日) 20:19:45
認知機能検査や運転技能検査をもっと厳しくバンバン落としてほしい
高齢者講習はもちろんなんだけど、75歳以上の人が更新時に受ける認知機能検査や運転技能検査は現状では基本合格させてあげるスタンスみたいで、たとえ間違えていたり、以上に遅かったり、脱輪したり、指示通り運転できなくて勘違いしちゃったみたいなことも大目に見てあげているんだよね。
そもそも指示したことが一発で理解できない時点で、理解力が普通ではないのだから情けをかけないでほしい。
免許更新が不合格だったら、諦める人多いと思う、、+36
-2
-
52. 匿名 2025/03/30(日) 20:20:14
>>3
自称優良ベテランドライバーが一番危ない
うちの父親がそうだった
同世代の高齢ドライバーを下手くそと罵ってたけど自損事故で車が大破して車を買い換えれずに免許返納した
その後すぐ亡くなったけど自損事故で本当に良かった+82
-4
-
53. 匿名 2025/03/30(日) 20:20:21
もちろん自損事故も多いんだろうけど
なんで人間に突っ込んじゃうんだろうな(それがニュースになるからはわかってるけど)
+6
-1
-
54. 匿名 2025/03/30(日) 20:21:00
>>24
妥当なのは何歳だろうね?
75歳くらいはどうだろうか。+46
-4
-
55. 匿名 2025/03/30(日) 20:21:43
>>40
駅のそばに引っ越しなよ+22
-20
-
56. 匿名 2025/03/30(日) 20:21:47
うちの父親、ほんとクソだけど
65才なったら早々に免許返納して、車も売却してくれた
それだけは褒めてやりたい+20
-2
-
57. 匿名 2025/03/30(日) 20:21:58
>>45
よこ
一時的な話じゃないんだよね
今の中年までしか素のままで8トン運転できないから主に宅配や引越が大打撃になる
生協みたいなシステム終わる
さて皆ちゃんと車なしでスーパーまで買い出しに行けるんかな+11
-10
-
58. 匿名 2025/03/30(日) 20:22:08
>>3
うちの親も若い頃から運転に自信あるって言ってたけど、この間助手席に乗ったら判断が色々遅くなってて怖かったわ。
車必須のエリアだけにどうやって返納させようか考え中。+10
-6
-
59. 匿名 2025/03/30(日) 20:23:10
そのまま返納が増えれば大丈夫だと思う
能力が低い人は自分が能力が低いとわかってないけど
周りに大きく影響されるので
周りが返納してると自分も返納しようとし始めるよ
良くも悪くも自分自身で判断出来ない+0
-3
-
60. 匿名 2025/03/30(日) 20:23:17
>>1
確かに。
日々そうだけど、自分の事しか見えてない自己中な運転をする老人多すぎ。今こっちが止まらなかったらぶつかってるからなと、何度もある。+22
-3
-
61. 匿名 2025/03/30(日) 20:23:17
>>1
会社で自主退職を募ると残って欲しい人程辞めて辞めて欲しい人程残るみたいな?+39
-1
-
62. 匿名 2025/03/30(日) 20:23:50
再試験は1回までの技能試験を毎年実施が現実的な落とし所じゃない?
車は本当に凶器になるから、ドライに切る所は切らないと。+7
-2
-
63. 匿名 2025/03/30(日) 20:23:55
>>57
宅配や引越しで80とかの爺が来る地域があるの?
雇う会社も会社だな+11
-6
-
64. 匿名 2025/03/30(日) 20:24:17
>>24
下限は能力ではなくて法的成人に満たないからあるだけ
上限を年齢で決めるというのはそれすら分かってない論だよ
実際に運転能力は個人差が大きく20代でも返納してほしいような運転の人もそこそこいる+4
-20
-
65. 匿名 2025/03/30(日) 20:24:18
>>2
その通り。
支那人にいとも簡単に日本の運転免許証を発行している国土交通省(公明党)、公安も悪い。
あいつら支那人は日本の交通ルールを無視で乱暴な運転をしているアホが非常に多い。
ていうか、様々な事で支那に飲み込まれているよ、今の日本。
様々な人達がそれに警笛を鳴らしている。
元プロレスラーの前田日明さん(在日朝鮮帰化人)までもがそれに警笛を鳴らしている。
夏の参院選、日本人はみんな選挙へ行こう。
そして、最低でも自公立維だけは何としても大敗北に持っていこう。
+119
-4
-
66. 匿名 2025/03/30(日) 20:24:58
>>3
そうよね
正常な判断ができる人が返納してるんだもんね
我が祖父は四半世紀くらい前、駐車がうまくいかなかった次の日に返納しに行ったって聞いた。素晴らしい人だったなと改めて思う+87
-2
-
67. 匿名 2025/03/30(日) 20:25:04
>>45
若い人がやりたくないのは底辺イメージするからだと思う+8
-1
-
68. 匿名 2025/03/30(日) 20:25:36
>>64
よこ
それだと成人二十歳なのに18歳で運転出来たことと矛盾するよ
+5
-2
-
69. 匿名 2025/03/30(日) 20:26:29
>>44
出ないよ
1人暮らしならともかく、夫婦2人で1台の車維持費のほうが安くなるだろうな
あと、せめて、配車で自宅に来るのは無料にしてくれないと、遠くから来るからねー
+21
-7
-
70. 匿名 2025/03/30(日) 20:26:37
>>62
毎年だと教習所がパンクする
増やしても今が対象年齢の人口ピークなのでこのあと不要になっていく
現状で予約枠の埋まり方を見ると隔年でもどうかなというところ+0
-1
-
71. 匿名 2025/03/30(日) 20:26:59
>>1
外国人に免許発行するの辞めたら事故率下がると思うんだけど、なぜやめないの?
すぐに出来ることだと思う+21
-1
-
72. 匿名 2025/03/30(日) 20:27:16
能力が低い人ほど他人に害だしそれを認識することができない+5
-1
-
73. 匿名 2025/03/30(日) 20:27:28
>>68
だから合わせたんじゃん
法改正何のためだと思ってんの+2
-7
-
74. 匿名 2025/03/30(日) 20:27:36
>>12
認知テストって凄く簡単なんだよね。もっと厳しくしてよ。うちの親は83歳なのに返納しないから。
言っても大喧嘩してもダメ。疲れる。+52
-2
-
75. 匿名 2025/03/30(日) 20:27:51
>>69
夫婦なら一緒に乗れとしか思わないんだけど…w
ちなみに維持費いくらを想定してるん?+10
-3
-
76. 匿名 2025/03/30(日) 20:28:21
>>63
物流の意味+4
-3
-
77. 匿名 2025/03/30(日) 20:28:50
>>73
下限が出来たの昔なのに言ってる事めちゃくちゃだよ?
+6
-2
-
78. 匿名 2025/03/30(日) 20:29:35
>>37
スクールバスとかの送迎バス、なくなるだろうから親御さん頑張って
介護施設への送り迎えもなくなるかも
お子さんも頑張って+14
-7
-
79. 匿名 2025/03/30(日) 20:29:46
>>58
>車必須のエリアだけに
あなたが送迎してあげれば問題なしだ
返納してもらおう+14
-4
-
80. 匿名 2025/03/30(日) 20:30:14
まぁ返したら生活出来なくて、ソレは自業自得と言うなら返さないのは当たり前+2
-0
-
81. 匿名 2025/03/30(日) 20:30:46
年寄りの乗る車は全て安全装置等が付いてるやつじゃなきゃダメって、法整備すればいいのに。+14
-1
-
82. 匿名 2025/03/30(日) 20:30:55
田舎は公共交通機関が不便すぎて免許手放せないし、タクシー運転手もおじいちゃんだよ。農業してるのも年配だらけだから難しいでしょ。+12
-0
-
83. 匿名 2025/03/30(日) 20:31:07
>>75
同じ病院に通ってるわけじゃないからな、科が違うし
タクシー代いくら想定してるん?+1
-6
-
84. 匿名 2025/03/30(日) 20:31:12
>>77
ずっとおかしかったんだよ
18で社会に出るのに20で切りよく成人式って決めていたことが
戦後社会がやっとミスを直せたのに何私なんかに怒ってんの
国家に怒りなよ+5
-7
-
85. 匿名 2025/03/30(日) 20:31:26
>>79
それは、嫌なんでしょ?
自分の生活の負担にかけてたくない+4
-1
-
86. 匿名 2025/03/30(日) 20:31:30
>>16
キレ散らかしてるのも認知症だしね+42
-2
-
87. 匿名 2025/03/30(日) 20:32:04
>>39
反日ではない&意思疎通が出来る分だけまだ、運転出来るくらいにはボケていない日本人高齢者の方がマシだ。
反日支那人の助手席に乗りたいと思う日本人の気が知れない、アホなのか?と思っている。
東大に入学するたくさんの支那人も半分くらいは支那共産党のスパイだわ。
3ヶ月くらいで居なくなるシナチク留学生も続出しているみたいだぞ、日本のクソテレビマスゴミは報道しないけど。
+10
-1
-
88. 匿名 2025/03/30(日) 20:32:29
>>37
けど、高齢者の運転出来なくなると生活成り立たないよ?
米に1キロ3000円とか出せるの?+15
-4
-
89. 匿名 2025/03/30(日) 20:32:32
>>81
これ今は推奨だけだけど必須にするといいよね
軽トラにアイサイト付けろって話だよサンバー+5
-0
-
90. 匿名 2025/03/30(日) 20:32:38
軽バンのドライバーのマナー悪すぎて話にならない
忙しいのは分かるけどマナー悪過ぎる それとどの時代もタクシーは交差点内で平気で停まるしイエローカット当たり前だし職人系の車はルール無視だし今でもおバカはスマホのながら運転してるし+7
-1
-
91. 匿名 2025/03/30(日) 20:32:49
>>1
免許取得年齢が決まっているなら、免許返納年齢も決めていいと思う
どれだけ周りが説得しても本人が返納に応じないから難しい。事故を起こしてからでは遅い+10
-2
-
92. 匿名 2025/03/30(日) 20:33:22
田舎を昼間に車を運転してると、フラフラ変な動きしてる車や、道のど真ん中走ってくる車とかいて、だいたいそういう車を運転してるのはかなり高齢かと思われるお年寄り。よく運転免許更新できたなと思う人がいる。
運転しない方がいいんじゃないかと思われる人は、速やかに返納してほしい。返納してもお年寄りが生活していけるような社会を作っていかないといけない。
+11
-2
-
93. 匿名 2025/03/30(日) 20:33:24
>>85
横からそんな事言われても知らないよ
御本人がなさればいいだけでしょ+3
-1
-
94. 匿名 2025/03/30(日) 20:33:44
>>81
ドラレコも搭載義務して欲しい。家族も運転させるなら、たまには録画を見て状況確認してほしい+9
-1
-
95. 匿名 2025/03/30(日) 20:34:04
>>84
ミス直すとかじゃなくて、免許は法定成人からに設定してある!って言うから時系列違くね?設定してたの昔じゃねって言ってる。
あと原付は?ってなるし。+9
-2
-
96. 匿名 2025/03/30(日) 20:34:29
>>69
同感。軽自動車の場合5月に支払う自動車税も1万いかないし、ガソリンも月3000円ほどだよね?持ち家なら駐車場代もかからないし。車検代は3年に一度?普通車より安いしね。タクシー月に1回しか使えない計算じゃない?+3
-10
-
97. 匿名 2025/03/30(日) 20:34:51
>>86
このトピでキリキリ言ってる人達も正直予備軍だわ
認知になりやすい性格ってあるから
横失+7
-4
-
98. 匿名 2025/03/30(日) 20:34:55
>>40
今は不便でも
年齢で区切って全員返納になれば
新しいビジネスする人が出てくると
思うのだけどな
きっと今よりは便利になると思うが
+38
-4
-
99. 匿名 2025/03/30(日) 20:35:23
>>83
そんな色んなクリニックが充実してる地域にバスが無いとかある?+6
-5
-
100. 匿名 2025/03/30(日) 20:35:37
>>95
はいはい
法務省と国交省に問い合わせてね+1
-7
-
101. 匿名 2025/03/30(日) 20:35:49
>>12
免許習得の年齢が決まってるんだから、強制返納の年齢も国で決めればいい。自主返納は何歳でも良いし、後期高齢者にあたる75歳になったら免許は無効にすれば良いと思う。+29
-1
-
102. 匿名 2025/03/30(日) 20:36:57
>>40
すごく前にもあなたと似たような事をガルでコメントしたけど
なら年取ったら東京に引っ越せばいい。なんでそんなことも出来ないの?人の命がかかってるんだからって言われたよ。
都会に住んでる人ってあまり想像力がないと言うか、自分に関係ないから極論なのかもね。
もし、地方の年寄りから今の現状で免許取りあげたら本当に中国産の野菜や米を食べなきゃいけなくなるね。+44
-9
-
103. 匿名 2025/03/30(日) 20:37:12
返納しても普段運転しない支障ない人が返納してるだけ+4
-0
-
104. 匿名 2025/03/30(日) 20:37:28
>>99
横。あなた都会暮らし?田舎はね、A町内に内科、B町内に消化器、C町内に歯科と耳鼻科、D町内に眼科。こんなふうに点在しているんですよ。+14
-2
-
105. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:00
>>98
先にそのビジネスが無いことには誰もリスク負って返納はしないと思うが+8
-3
-
106. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:03
>>40
脚が弱いからこそ踏み間違えるんじゃ?+14
-0
-
107. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:04
>>9
ミッション車がいいよね。お年寄り専用の事故が起きにくい車を開発して、75歳過ぎたらそれしか乗れないようにできないかな+17
-1
-
108. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:10
>>1
うちの父も70歳で免許返納したけど、返納を決めた理由が車庫入れが1回で出来なくなったから。だそうな。
こういう父で良かった。+21
-0
-
109. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:21
>>76
よこ
この手のトピに来てわたしがかんがえたさいきょうのめんきょせいどを披露してる人たちは無免だし視野狭窄なの
だから引っ越せとかの暴論が出るの
物流がどんな具合かなんて知る由もないのよ+5
-8
-
110. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:27
>>12
もう実施されてるよ+0
-0
-
111. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:27
>>1
75歳以上は免許更新時に学科テストと実技テスト全員義務にしよう。合格しないなら運転免許返納させるとか。今は75歳以上で、一定の違反歴がある方については運転技能検査だよね
ニュースの特集で高齢者運転見るけれど、危険な運転でも注意だけで結局更新している人多そうな印象+5
-0
-
112. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:34
うちの親だけど、農家でもなんでもないサラリーマンなのに、自然が多い広い家に住みたいって理由で不便なとこに住んで、老後を見据えて住み替えとかもせず、80間際になって車がないと暮らせないって何言ってんのと思う+7
-2
-
113. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:46
これ国が規制しなきゃ無理だよ
事故起こす老人はいろんな認識
抜けてるもん
まともな頭なら事故起こす前に
返納するよね+4
-2
-
114. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:47
>>40
なんでいつまでもそんなところに住んでるの?
うちの親は二階建ての戸建てを売って合同庁舎(区役所や保健センターが入ってる)とモール(スーパーやドラストや調剤薬局やクリニックや飲食店が入ってる)が徒歩圏内のマンションへ引っ越したよ
最後はマンションも売って施設に入るらしい
事前に準備すればどうとでもなるでしょう+18
-28
-
115. 匿名 2025/03/30(日) 20:39:04
>>61
横
同じこと書こうと思ってたw
会社で揉め事ばかり起こして、やめるように追い出し人事されてる人ほどのこる
協調性あって空気読める人ほど耐えられなくて辞めちゃう+9
-0
-
116. 匿名 2025/03/30(日) 20:39:05
>>55
そんな簡単に引っ越せないでしょ。
持ち家なら尚更。+24
-9
-
117. 匿名 2025/03/30(日) 20:39:20
>>110
厳しめの実技テストしてる?+4
-0
-
118. 匿名 2025/03/30(日) 20:39:21
>>55
今の自宅が終の住処ではなくて
日本人にはその考えが多いから
(特に田舎の人達)
ライフプランに合わせて
引越しが必須で当たり前になると
良いよね+19
-1
-
119. 匿名 2025/03/30(日) 20:39:45
>>99
なんで同じ地区想定なのよ…
そういうところに住んでるの?
総合病院行けって話?
+7
-0
-
120. 匿名 2025/03/30(日) 20:40:08
>>70
それを理由に実施していないなら、仕組みから変えていくべきじゃ無い?
元々今の自動車学校は高齢者講習に力入れてる訳だから、リソースを最適化すれば絶対無理って話では無いでしょ。
ようは本気で改革する必要性を政治家も国民もまだ感じてないって事よね。+2
-1
-
121. 匿名 2025/03/30(日) 20:40:26
>>102
パンがなければお菓子を食べればいい的なね。+10
-0
-
122. 匿名 2025/03/30(日) 20:40:39
年寄りの事故率って実はそんなに高くない+4
-1
-
123. 匿名 2025/03/30(日) 20:40:47
>>105
年齢制限で全員返納の法律が先だね
すぐにやって貰おう+6
-4
-
124. 匿名 2025/03/30(日) 20:40:53
>>102
よこ
私今23区だけど強制返納は無理筋の立場でずっとコメしてずっとマイナス付けられ放題してるよ
住んでるところというより本人の想像力の欠如なのよ
都会人は地方の土地と文化を大切に守ってくれてる皆に感謝してるからね+19
-3
-
125. 匿名 2025/03/30(日) 20:41:06
正直、少子化と同じでこの免許返納問題もどうにもならないと思う。
車なくて困る人がいるのも事実だし。+0
-0
-
126. 匿名 2025/03/30(日) 20:41:08
>>40
今は自主返納とか個人個人の中途半端な判断によるから偏りが出たり国や自治体も交通に関する整備が進まないんじゃないかな?
みんな平等に免許を強制返納制にすれば自動運転車の開発や導入も必要に迫られてどんどん進めざるを得なくなると思う。+11
-2
-
127. 匿名 2025/03/30(日) 20:41:35
>>122
20代が凄まじいっすよね+1
-0
-
128. 匿名 2025/03/30(日) 20:41:35
>>34
たしかにうちの施設も送迎のドライバーはおじいちゃんばかり+8
-0
-
129. 匿名 2025/03/30(日) 20:41:49
>>1
ぶつかるまで乗り続けるとか暴走機関車そのまんまじゃん+5
-0
-
130. 匿名 2025/03/30(日) 20:42:06
じゃあせめて田舎から出てくるのを禁止にしよう。
田舎で田舎同士で轢き合うのはお互い様ってことで。+3
-3
-
131. 匿名 2025/03/30(日) 20:42:46
>>109
物流の維持と運転能力を喪失した人が免許を持ち続けるリスクを同じテーブルで議論するのはそもそも無理があるって。
+7
-3
-
132. 匿名 2025/03/30(日) 20:42:53
>>39
やっぱり同胞だから?+4
-2
-
133. 匿名 2025/03/30(日) 20:44:00
>>102
そうなんだよね。都会住みの人って「あたし免許持ってない。」で生活が成り立ってる。地方だと車持ってる事が通勤条件だったりするほど車社会だし、夫婦で1台ずつ。子供が成人したらその子供も車を持つ。そういう次元で車が無いと南へ、北へ、西へ、東へ、って移動出来ないんだよね。たいていバスは縦か横。東京みたいに円で電車がある。○線、✕線、△線、●線と、路線が交錯する事も無い。電車はJR東海道線1線だけなんてところも多いし。その駅に行くのにバスが1時間に1本しか無いとかザラなのにね。+24
-2
-
134. 匿名 2025/03/30(日) 20:44:21
死亡事故を2回目撃して救急車が到着するまでその場にいた経験をしたから50歳で返納したよ
1人は首都高でのバイクです
二車線が一車線になる急カーブ
180以上は出てたと思う
後ろからトラックくるのわかってたから発煙筒焚いて必死に止まってもらいました
もう1人は夜中の新宿通り
信号1つ位離れて前を走ってた車が暴走してて信号無視。
横断歩道を渡ってた自転車にぶつかり自転車はすごく高くまで跳ね上がられてすごい音して道路に叩きつけられました
2回とも事故にあった方々の姿は今も目に焼き付いていて、あの姿を見たら運転て何が起こるかわからないから去年50歳で返納した
早いとは言われたけど私は運転で自分も他人の人生をも変えたくない+7
-0
-
135. 匿名 2025/03/30(日) 20:44:24
高齢化は進んでいくんだから、技術革新で何とかならないものかな?
特にブレーキとアクセルの踏み間違えなんて、ペダルの形状を変えれば簡単に解決出来そうに思うんだけど。+0
-0
-
136. 匿名 2025/03/30(日) 20:44:34
>>102
都会に出ろとは言ってない
山奥から交通の弁の良い何処に
引越しすれば良いんじゃない
地方だって駅周辺ならあるでしょ
+14
-9
-
137. 匿名 2025/03/30(日) 20:44:44
運転もまともに出来ない老人が物流だの農業はちゃんと出来る設定なのはどういうこと?+9
-1
-
138. 匿名 2025/03/30(日) 20:45:05
>>34
でもいつまでもそんなぬるい事言ってるから高齢者の商業運転の事故は減らないし、未来のある子供の列に突っ込む事故が後を絶たないんじゃ。+11
-2
-
139. 匿名 2025/03/30(日) 20:45:23
>>4
田舎って冗談抜きに車無しだと生活出来ない
バスなどの交通機関が全然ないもの+65
-22
-
140. 匿名 2025/03/30(日) 20:45:35
>>58
残念ながら今住んでる場所が飛行機使わないと行けないくらい遠いのさ。+1
-1
-
141. 匿名 2025/03/30(日) 20:45:50
田舎は必須だから仕方がないよ+2
-4
-
142. 匿名 2025/03/30(日) 20:46:28
うちの近く、高齢者ドライバー多いよ
よく見たらボコボコにへこんだ車ばっかり+6
-0
-
143. 匿名 2025/03/30(日) 20:47:03
>>7
例えが、めちゃめちゃわかりやすい+39
-0
-
144. 匿名 2025/03/30(日) 20:47:08
>>99
ないよね
普通にどこでもバスは充実してる+5
-13
-
145. 匿名 2025/03/30(日) 20:47:12
>>55
そうそう、想像力がない人って大体自分基準だから
>>114
>>136
>>124
みたいなコメントしがちだよね。私はこう思うからみんなもそう思いなさいね。みたいな+6
-7
-
146. 匿名 2025/03/30(日) 20:47:20
田舎で老人同士で轢き合う分には勝手にしたらいいけど、ふらふらと高速やら子供がいるような場所に出てくるのはマジで禁止して欲しい。+7
-0
-
147. 匿名 2025/03/30(日) 20:47:20
>>8
意外にも無茶苦茶な運転するお年寄りほど捕まっていない、めっちゃ危なそうな運転してる人が何十年も無事故無違反だって言って。+0
-0
-
148. 匿名 2025/03/30(日) 20:47:22
>>78
ソレくらいなら良いけど、通販も無くなるし直売店位の商品を取り合うレベルじゃない??+6
-5
-
149. 匿名 2025/03/30(日) 20:47:23
>>131
それを年齢でやろうとしてるからテーブルが同じになるんだって分かんないかな
年齢で切らなければ何も文句はないだろうよ+3
-2
-
150. 匿名 2025/03/30(日) 20:47:25
>>40
1時間に1本のバスでまず大きな駅に30分かけて行き、そこから病院行きのバスに乗り換える。この往復。
↑時間に余裕があるんだから出来るじゃん。 自分でバス乗れない体力知力判断力の人が車の運転はOKなの?
私も学生時代、一時間に2本のバスで通学毎日してたよ。もちろんそのバスが出てる駅まで電車乗り継いで。学生だから若いけどさ、通院は毎日じゃないでしょ?いつでもOKな車の便利さに慣れすぎ。
食材はあなたが宅配便で送ってあげれば良い。ネットスーパーエリア外でも、宅配便は届くでしょ。
+24
-10
-
151. 匿名 2025/03/30(日) 20:47:31
>>131
1番はじめのコメント辿った?
年齢制限からはじまってるのよ+3
-1
-
152. 匿名 2025/03/30(日) 20:48:02
>>116
じゃあ引っ越したいからなんとかしてくれと言えば良いのにタクシー代をクレクレばかりなんだよね+9
-2
-
153. 匿名 2025/03/30(日) 20:48:10
>>88
私の会社も80近い人いるけど国家資格持ちだから重宝されてる、見た目も頭も若い。老人は誰でも返納しろってのは暴論+2
-8
-
154. 匿名 2025/03/30(日) 20:48:17
>>104
都会だってそうだよ?
同じ町内に固まってあるわけじゃない+9
-1
-
155. 匿名 2025/03/30(日) 20:48:32
簡単なことだよ
公明党が長年牛耳ってる国交大臣が完全自動運転車を早急にリリース許可出して、さらに中国人への免許交付を禁止したらいいだけだよ+1
-1
-
156. 匿名 2025/03/30(日) 20:48:36
>>3
今回の軽トラの事故で結構運転免許制度について色々言われてるから見直されるといいね
殺された女の子の名前は出てるのに、犯人の78歳の男の名前は出てないのも違和感ある
軽トラックが小学生の列に突っ込み妹が死亡・姉が重体…違反がなければ認知機能の把握に限界 病歴は“自己申告” どうなっている?高齢ドライバーの運転免許制度(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp静岡県浜松市で高齢者の運転する軽トラックが小学生の列に突っ込み、1人が死亡・1人が重体・2人が軽傷という痛ましい事故が起きた。こうした事故が起きる度に言われるのが運転免許の在り方だ。ただ、高齢者に対
+25
-2
-
157. 匿名 2025/03/30(日) 20:48:58
>>145
自己レス、55と124逆で+1
-2
-
158. 匿名 2025/03/30(日) 20:49:21
老人叩きのトピってIQもEQも低くて流石ガル民って臭いがする笑+2
-8
-
159. 匿名 2025/03/30(日) 20:51:05
>>122
飯塚とか今回の軽トラとか子どもが犠牲になる大事故がインパクト強いだけだよね+3
-1
-
160. 匿名 2025/03/30(日) 20:51:18
+0
-4
-
161. 匿名 2025/03/30(日) 20:51:28
>>69
じゃあ車に乗ってればいいんじゃないの
国がタクシー代を出したり通販の送料を出したりしてまで返納しなくていいよ+1
-1
-
162. 匿名 2025/03/30(日) 20:51:45
>>76
引越しって書いてあるけど
引越しに爺さん来られてどうせいっていうのw+7
-0
-
163. 匿名 2025/03/30(日) 20:51:46
それもだけどホテル住みの外国人にほぼ無試験で免許発行しているほうが大問題じゃないの?
轢き逃げし放題、逮捕しても不起訴、どないしてくれんねん。+12
-0
-
164. 匿名 2025/03/30(日) 20:51:55
>>24
免許証、選挙権、選挙出馬に年齢制限設けるべきだね+25
-1
-
165. 匿名 2025/03/30(日) 20:52:00
>>148
それ言われてもどうしてもピンとこない人がいるみたいだから
まずは身近なところから、と+1
-1
-
166. 匿名 2025/03/30(日) 20:52:02
>>40
田舎じゃなくても千葉の白井や印西辺りはど田舎なイメージじゃなかったけどこの前行ってびっくりしたバスは1時間に一本も来ないし土日祝祭日は運行無し しかもスーパーも近くに無い たまに見るのは後ろから運転手の頭すら見えないくらい小さなおばあちゃんが運転してた これじゃ事故は減らないよ 都内なら徒歩圏内なんでもあるけどそれ前提では語れない事がたくさんあると思う+16
-1
-
167. 匿名 2025/03/30(日) 20:52:49
>>151
年齢制限は別にしなくてもいいと思うな。
厳しめの実技試験を毎年実施で十分。
なんなら免許更新の度に若い人も実技試験やるべきだと思うよ。+3
-3
-
168. 匿名 2025/03/30(日) 20:53:17
>>73
横だけど
「だから」合わせたわけじゃないと思うよ+4
-0
-
169. 匿名 2025/03/30(日) 20:53:29
>>164
ガースーなんて1人じゃ何一つできないと思うよね
完全に機能してないと思う+4
-0
-
170. 匿名 2025/03/30(日) 20:54:34
>>1
たしかに肌感覚でもそうなんよ
ヤバいヤツほど自信満々なんだよね
高齢者の運転免許に限らず、職場のハラスメント教養とかでも響いてほしい人間には響かない+15
-0
-
171. 匿名 2025/03/30(日) 20:55:30
>>67
今って大卒がデフォだもん
ドライバーなんてしないよね+1
-0
-
172. 匿名 2025/03/30(日) 20:56:10
>>1
早期退職制度と同じで辞めて欲しい人ほど辞めないみたいなと同じ+7
-0
-
173. 匿名 2025/03/30(日) 20:57:15
>>141
じゃあ自分の家族が万が一、高齢者の運転ミスで轢き殺されたとしても「しょうがない」で諦めがつくんだね。+12
-0
-
174. 匿名 2025/03/30(日) 20:57:36
>>95
バイクは本当そう思う あの年代は死亡事故多いしね+2
-0
-
175. 匿名 2025/03/30(日) 20:58:12
車ないと暮らせないって、別トピだと徒歩10分のスーパーも歩くのなんてあり得ないって感じのレスみた
都会だと杖ついたヨボヨボの年寄りでも徒歩10分くらい歩いてるのにっていつも思う+7
-1
-
176. 匿名 2025/03/30(日) 20:58:13
>>20
免許証にICチップついているからクレカみたいに読み込まないと動かせないシステム付けられたらいいかも
飲酒の測定器と一緒でメーカーが付けたがらないか…+25
-0
-
177. 匿名 2025/03/30(日) 20:58:58
>>66
あなたのお祖父様のようでありたい+19
-1
-
178. 匿名 2025/03/30(日) 20:59:21
>>52
わかる。うちの父も自損事故で免許返納した。誰も殺さなくてよかった。+34
-2
-
179. 匿名 2025/03/30(日) 21:00:17
>>6
この人も自分は間違えてない車が暴走したって言って96キロの速度で親子轢き殺したんだよね
医師からも運転は控えるように言われてたのに
【詳報】池袋暴走事故 飯塚被告「踏み間違えた記憶は全くございません」無罪主張 検察は禁錮7年求刑:東京新聞デジタルwww.tokyo-np.co.jp東京・池袋で2019年4月、乗用車が暴走し、松永真菜(まな)さん=当時(31)=と長女莉子(りこ)ちゃん=当時(3)=が死亡した事故の...
+18
-0
-
180. 匿名 2025/03/30(日) 21:00:40
年寄り問題もそうだけど
電動キックボードやチャリみたいな電動のやつももっと厳しくすべき グレーが多すぎる
もちろんチャリも信号無視や逆走当たり前だし
車ばかり取り締まらんと前者をもっと取り締まって厳罰化すべきだわ+5
-0
-
181. 匿名 2025/03/30(日) 21:01:01
>>170
わかるー!対象者が一番聞いてないし響かない!てめぇのことだよって言いたい。+6
-0
-
182. 匿名 2025/03/30(日) 21:01:04
>>1
これは本当にそう
返納してる人はちゃんと判断が出来ているところが偉い
+10
-0
-
183. 匿名 2025/03/30(日) 21:01:34
>>4
田舎の農家はほとんどが高齢者がやってるから無理かもな
車必須の田舎と、バス電車の利便性のある都心部と別に考えないと無理かも。
農作業のために自宅から田畑までを走ることはできるけど、都会を走行は不可とかかな。+71
-3
-
184. 匿名 2025/03/30(日) 21:02:42
>>179
脳みそもかなり老化してまともな判断できず車が悪い自分は間違ってないと主張したもんね まともに歩けないのに+21
-0
-
185. 匿名 2025/03/30(日) 21:03:36
>>175
車に慣れてるとそうなんだよ
うちの父親も徒歩3分程度の郵便局にも車で行ってたもん+3
-0
-
186. 匿名 2025/03/30(日) 21:03:43
>>156
2年生か
楽しい春休みになるはずだったのになぁ
こんなことがもうこれ以上起きてはいけないんだよ
実家の父に、帰省のたびに返納をお願いしてる
そのたびに次の更新の時に返納するって言う
もう明日にでも返させたい
Goアプリを入れてくれたら支払いはこちらですると言っても使い方が分からないという
しまいには癇癪を起こす
もう疲れた+15
-1
-
187. 匿名 2025/03/30(日) 21:03:51
>>2
そもそも日本人を下に見てる時点で、日本のルールに従う訳ないからね+40
-0
-
188. 匿名 2025/03/30(日) 21:04:39
>>152
それは、子持ちもでは?+2
-3
-
189. 匿名 2025/03/30(日) 21:05:34
教習所の動画見たけどあれじゃ無くならないわと思ったよ
信号が〜とかブレーキが〜とか指摘しないと気づかない年寄りが更新できてるんだもの
これじゃ更新できませんねって何故できないの?+5
-0
-
190. 匿名 2025/03/30(日) 21:06:06
>>186
親の気持ちになるとしんどいよね
姉妹両方だし
一命は取り留めたとはいえ、家族はみんな今後の人生狂うよね
+6
-1
-
191. 匿名 2025/03/30(日) 21:07:11
>>99
私もずっとそう思ってたけど移住してみてわかったよ
まじでバスが無くて、クリニックに広めの駐車場がある+5
-0
-
192. 匿名 2025/03/30(日) 21:07:29
>>189
はっきり言ってザルだと思う+4
-0
-
193. 匿名 2025/03/30(日) 21:08:19
>>4
返納してもらった地方の人に移動手段を税金から提供することに文句を言わないのであればいいんじゃないか?+26
-5
-
194. 匿名 2025/03/30(日) 21:09:22
自動ブレーキや衝突防止義務化すればいくらか違うのかな+2
-0
-
195. 匿名 2025/03/30(日) 21:09:23
高齢者の免許保持者の99.99%は事故起こして無いけどね+0
-0
-
196. 匿名 2025/03/30(日) 21:10:47
>>180
事故はあってはいけないけど、そういう危険な電動キックボードを危険な高齢ドライバーが轢くって事故ってないよね
それなら相殺でチャラな感じするけど+2
-0
-
197. 匿名 2025/03/30(日) 21:11:14
>>3
認知症とまではいわないけれど、
総合判断力の衰えた人は、
免許返納なんてしないだろうね。
自信たっぷりだろうな。
自分を客観評価できる人だけだね。
免許返納が自主的にできる人は。+24
-0
-
198. 匿名 2025/03/30(日) 21:11:21
>>2
中国人に限らずだけどね、他の国でタクシー乗った時、ウワァァァ!!ってなった。海外旅行のYouTubeなんか見てると想像つくかもだけど。日本とは違うからなぁ。外国人に免許取らせるなとは言わないけど、今より厳しくしていいとは思う。+28
-0
-
199. 匿名 2025/03/30(日) 21:12:03
>>184
定年と同じで、一律65歳返納にしてほしい、法律で
生物学的に判断や反射が衰える年代の人間に鉄の塊の運転免許与えてる法律の問題だと思う
改正してほしい+6
-1
-
200. 匿名 2025/03/30(日) 21:12:06
>>1
ツイッターか何かでキモオジに絡まれた人が「キモオジほんま最悪」みたいなこと書いたら、フォロワーからまともなおじさんが全員消えてキモオジだけが残ったっていう話を思い出した
しかもそういう奴って「気持ち悪い人っていますよね」みたいに励ましてくる
どうせ高齢クソドライバーどもも「下手くそは返納してほしい」とか言ってる+9
-0
-
201. 匿名 2025/03/30(日) 21:12:59
>>104
その老人1人が病院に通うため関係ない人が命奪われても?+11
-3
-
202. 匿名 2025/03/30(日) 21:14:15
>>107
オートマもミッションなんだよそれをいうならマニュアルね+8
-3
-
203. 匿名 2025/03/30(日) 21:14:30
全年齢を対象にしないと減るわけないじゃん。
高齢者の事故率は24%だから、高齢者が全員免許返納しても24%しか事故は減らない。
高齢者の免許保有人数のなん%が免許返納しているか知らないが、交通事故全体から見ればちゃんとした数字であらわれるわけないじゃん。
高齢者の事故率が76%とかになれば別だと思うけど。+0
-0
-
204. 匿名 2025/03/30(日) 21:14:43
>>195
令和5年で免許保持者1万人に対し事故を起こした人は0.2~0.7人事故等のデータ - 高齢運転者支援サイトwww.zensiren.or.jp全日本指定自動車教習所協会連合会は、自動車運転者教育の健全な発達をはかることによって、交通の安全と社会公共の福祉に寄与することを目的とし、全国47各都道府県指定自動車教習所協会を会員とする全国規模の業界団体です。
+0
-0
-
205. 匿名 2025/03/30(日) 21:14:52
もう、65歳以上になったら自業自得だから飢えて死ねで良いのでは?、
白菜5000円になろうと麦が1万円になろうと。
一つのパンを巡って殺人事件が起きようと仕方ない+2
-4
-
206. 匿名 2025/03/30(日) 21:15:37
>>173
田舎なら仕方がないと思うけどな
車がないと生きていけない人のことを考えるけどな+2
-6
-
207. 匿名 2025/03/30(日) 21:15:51
>>55
いま住んでいる家が売れないと住み替え資金が作れない
でもいま住んでいる家が不便だから住み替えしたいわけで、そんな負動産を買ってくれるひとがいるかっていうと、いない。
引っ越せない+20
-2
-
208. 匿名 2025/03/30(日) 21:17:24
>>189
昔からブレーキとアクセルの踏み間違いでの死亡事故が多いけど教習中にはしないのかね?
病院で眠るように横たわっていた15歳娘…ブレーキ踏み間違えた80歳は法廷で「自分でも理解に苦しむ」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 「高齢ドライバー」に関わる運転免許制度が、5月13日から大きく変わる。逆走や信号無視など、一定の違反歴がある高齢者(75歳以上)に、免許更新時に実車試験を義務づけ、更新の可否を判断する仕組みの創設が柱だ。7年前、高齢者
+2
-0
-
209. 匿名 2025/03/30(日) 21:17:31
>>154
横だけど田舎は公共交通機関が充実してないから都会と同じ環境ではないのよ
バスがあっても酷いところは数時間に1本とかさ
まぁだからと言って運転しちゃダメな人が運転してる状況は変えてかないといけないんだけど…免許返納させたいなら国がその他の足をちゃんと考えないと田舎の高齢者は返納しないと思うな+16
-0
-
210. 匿名 2025/03/30(日) 21:17:53
>>16
圧迫面接みたいにして欲しい
キレたらアウト+9
-0
-
211. 匿名 2025/03/30(日) 21:18:12
この前免許更新しにいったんだけど。
高齢じゃないけど視力検査で初めから全然答えられてない人が通ってた。
右?(検査する人~違います)、左?(違います)下?(違います)で最後に当てるみたいなのが続いて
最後にメガネ替えてくださいねで終わり。
しかも、その人メガネしてないし
あんなの通すんだと怖くなった。
絶対に高齢者も認知機能衰えてる人も通してるはず。年齢じゃなくて落とす人はきちんと落とせ+7
-0
-
212. 匿名 2025/03/30(日) 21:18:16
>>1
私も客観視できてるから、もう長いことペーパーです。今後も運転することは多分ない。40代。+0
-0
-
213. 匿名 2025/03/30(日) 21:19:01
>>131
物流ではちゃんと運転技能能力があるかどうか適性検査定期的にやってるはずです+0
-0
-
214. 匿名 2025/03/30(日) 21:19:31
>>181
ホントそれ!
一部の空気読めない人間のために、他のまともな人間の行動が制限されて、なのに空気読めない人間は何も変わらないっていう悪循環だよね+4
-0
-
215. 匿名 2025/03/30(日) 21:21:14
>>114
うちの親が50年前に買った家。大人気のニュータウン。
町役場のそばで、バスターミナルがあり、タクシー営業所が2社、小さいながらも商店街、3階建のスーパーが2軒、銀行に郵便局に信用金庫にJAバンク、図書館と町民プール、ちょっと大きな〇〇医院、幼稚園から高校まで、歩きと自転車で行ける範囲
まず、バスターミナルがなくなり、タクシー営業所は無くなりタクシー予約番号看板のみ、自転車や原付だった近所のおばさんたちが一斉に免許を取り始め、スーパーは郊外移転、平成の大合併で町役場は〇〇市△支所になり、金融機関は郵便局とJA以外は統廃合、町民プールはリストラ、図書館は統廃合
さらに最近になって、市役所支所は統廃合でなくなり、〇〇医院は後継者難で閉院、JAも統廃合で無くなり、高校も統廃合で無くなった
残っているのは、1日2便のバス・前日までに予約必要なタクシー(断られることもある)・幼稚園・小学校・中学校・郵便局、JAのATM、あと大量のお年寄りたち
まったく動きのない売家や空き地。「価格相談応じます」まで書いてあるのに、売れない+18
-1
-
216. 匿名 2025/03/30(日) 21:22:17
>>213
これ見ると50歳以上のトラックドライバーの重大事故が多いって統計あるけど
トラック事故を起こしやすいのは何歳のドライバー?2022年交通事故統計分析結果が公表www.driver-staff.com2023年8月7日、全日本トラック協会は、全日本トラック協会は「2022年の交通事故統計分析結果」【確定版(車種別)死亡・重症事故編 】」および「【確定版(車種別)死亡事故編 】」を公表しました。本記事ではこの分析結果を参考にしながら、事故を起こしやすいドラ...
+1
-0
-
217. 匿名 2025/03/30(日) 21:23:47
>>3
でもね、その人達もそのうち判断能力が鈍ってくるから正しいと思うよ+3
-2
-
218. 匿名 2025/03/30(日) 21:24:27
>>144
知らな過ぎるわ ど田舎じゃなくてもいっぱいあるよ もっと視野を広げて+7
-0
-
219. 匿名 2025/03/30(日) 21:26:40
>>136
無い+5
-1
-
220. 匿名 2025/03/30(日) 21:27:01
>>216
それはきちんとやっていない個人経営ややるべき事をやらないんでしょうね ちなみに私のいる会社は年齢制限でその年齢になると大型やトレーラーから下されますよ+1
-0
-
221. 匿名 2025/03/30(日) 21:27:13
>>191
その広めの駐車場も、クリニック側はヨボヨボのご老人が自分で運転してくる用に用意してる訳ではないよね。+5
-0
-
222. 匿名 2025/03/30(日) 21:29:26
>>206
さも思いやりみたいに言うのが不思議+6
-0
-
223. 匿名 2025/03/30(日) 21:29:33
そこら辺でひっくり返ってる車外人か若い子か軽の請負業者 普段からマナー野田かけらもない人がひっくり返ってる 高速や幹線道路でもそんなのばかり+2
-0
-
224. 匿名 2025/03/30(日) 21:30:30
>>206
その田舎で爺さんが小さな子跳ねてるよね?+4
-0
-
225. 匿名 2025/03/30(日) 21:30:59
>>220
事故が増えてるみたいだからずさんな個人業者が増えてるってことなんだね
全日本トラック協会(全ト協)は17日、2023年の交通事故統計分析結果を発表した。
それによると、2023年1月から12月までの間に発生した死亡・重傷事故の件数は1062件で、死者数と重傷者数の合計は1137人に上った。特に大阪府、埼玉県、東京都などの都市部での事故が多く、これらの地域では事故件数の増加が見られる。事故の主な要因としては、車両相互の衝突や追突事故が多く、その中でも駐停車中の追突や出会い頭の衝突が目立っている。+3
-0
-
226. 匿名 2025/03/30(日) 21:31:05
高齢者に免許を返納させる理由が分からない。
なぜ返納させるのか?
高齢者が悲惨な事故を起こした。
マスコミがこれを大々的に取り上げて、
高齢者の運転は危ないと言う印象操作をしてるに過ぎない。
実は、高齢者よりも若者の事故率の方が高い。
特に十代の事故率が飛びぬけて高い。
老人よりも若者の免許を返納させるべきである。
+2
-3
-
227. 匿名 2025/03/30(日) 21:32:22
>>209
国がどうにかしてくれないなら返納しないと言うなら田舎は返納しなくていいよ+2
-0
-
228. 匿名 2025/03/30(日) 21:32:35
報道は増えてるけど件数は減ってる+0
-0
-
229. 匿名 2025/03/30(日) 21:33:38
爺さんは自分で事故しても何故か逆ギレしてるのたまに見る この前コンビニで突っ込んできた車の高齢者が電話で逆ギレしながら車取りに来いってどこかに電話してた ドコモショップでも同じような状況に遭遇したことがある+3
-0
-
230. 匿名 2025/03/30(日) 21:34:18
>>39
私は若い中国人の方が嫌だ。だってお国柄が…+7
-0
-
231. 匿名 2025/03/30(日) 21:35:56
>>226
実際は免許持ってる高齢者の99%は無事故
事故を起こした報道で99%の無事故ドライバーを責める謎
そもそもその事故件数自体年々減ってるけど
反して年々増えてる印象を与えるマスコミ+1
-4
-
232. 匿名 2025/03/30(日) 21:36:22
>>206
轢かれて命を落とす人の事は考え無いんだ?+5
-0
-
233. 匿名 2025/03/30(日) 21:37:21
>>153
身体能力は別。
+3
-0
-
234. 匿名 2025/03/30(日) 21:37:28
>>226
これを見ると事故自体は10代と80代が多いけど、死亡事故に限定すると若年層より高齢者の方が若干多いんだって
だから印象に残りやすいらしい
年齢別の事故率は?10代・20代と高齢者、どっちが高い? - 自動車保険一括見積もりwww.insweb.co.jp自動車保険は事故率が高い10代や20代の保険料が高くなっています。実際のところ、10代や20代は他の年齢代と比べてどの程度事故率が高いのでしょうか?また、最近は高齢ドライバーによる事故の報道も増えていますが、若者の事故率とどちらが高いのでしょうか?
+1
-0
-
235. 匿名 2025/03/30(日) 21:38:30
>>219
何県?+0
-0
-
236. 匿名 2025/03/30(日) 21:38:34
>>88
農家なんか敷地内だから免許いらんじゃん。+6
-9
-
237. 匿名 2025/03/30(日) 21:38:52
>>114
横浜
みんなそんなだと思ってる?+7
-1
-
238. 匿名 2025/03/30(日) 21:39:04
田舎田舎って言うなら絶対田舎から車で出てくんなよ?って思う。
免許返納は田舎を免罪符にして、ちゃっかり田舎じゃないところに出てくるのはおかしいもん+3
-1
-
239. 匿名 2025/03/30(日) 21:39:38
>>215
そんな廃れた街の売れない家でも、思い切って出て行った人たちは賢明だね。
50年前に買ったニュータウンの家、ということは、ここでよくある代々守ってきた田畑がある訳ではないんだよね?だったら、そういう人たちよりは便利な土地に移り易いのでは?+11
-1
-
240. 匿名 2025/03/30(日) 21:39:57
>>139
ど田舎でも、18才未満の中高生は運転しないよね。自転車乗るか、親の送迎か、バス乗ったり工夫している。+24
-13
-
241. 匿名 2025/03/30(日) 21:40:55
>>152
タクシー代が欲しい訳じゃないでしょ?例えばハイエースみたいなサイズで地域コミュニティーバスみたいな感じで予約制でお年寄りがスーパーに行けるとかいうシステムが必要って事。+2
-2
-
242. 匿名 2025/03/30(日) 21:41:09
>>235
私の家はそうではないのよ近くに何でもあるわ
ただ仕事であちこち行くんだけどここでどんな暮らししてるのかって思うところが千葉や茨城なんかすごくあると思ったのよね+2
-0
-
243. 匿名 2025/03/30(日) 21:43:48
>>4
基本は70才まで。
公共交通機関がない人は、普段の○k㎡生活圏内のみ自動運転の車なら乗れる。
農作業等で使う人は、自宅と田畑と農協とか○㎡内のみ自動運転軽自動車なら乗れる。
+14
-8
-
244. 匿名 2025/03/30(日) 21:46:10
>>240
長距離チャリとか無理だろうし、過疎化と運転手不足でバスも減ってる、運転できる家族が同居でない可能性も高い、保護者がいて、体も動く世代と一緒にしちゃいかんだろ。+30
-4
-
245. 匿名 2025/03/30(日) 21:47:46
>>237
うちの親戚も横浜にいるけど何でもあるのは一部だけで少し奥に行くと田舎と変わらないと思った
バス停までも遠い場所もあった+4
-0
-
246. 匿名 2025/03/30(日) 21:49:58
以前見たけど高齢者の技能講習で縁石乗り上げてるのに笑ってたりそういう人に免許更新させたりこんなんじゃ事故減らないよって思った+3
-0
-
247. 匿名 2025/03/30(日) 21:50:00
>>205
いやなんでどうして歳食うことが自業自得で死ななきゃいけないのよ、怖いぐらいの極論だな。+4
-0
-
248. 匿名 2025/03/30(日) 21:51:03
>>144
こちらは、1日4本、病院によってはバス路線無し。
タクシー代、病院往復5000円。+3
-0
-
249. 匿名 2025/03/30(日) 21:51:21
>>1
なかには返納したことを忘れて運転してしまう人もいる…+3
-0
-
250. 匿名 2025/03/30(日) 21:53:50
>>234
10代は車の限界や経験が浅くて危険なレベルが分からなくて無茶するんだろうね たまにスレスレで車線変更してきて年寄りかと思ったら若い子でびっくりしたことがあった+1
-0
-
251. 匿名 2025/03/30(日) 21:54:34
>>160
若い世代が減ってる&新たに車買う人は安全サポート機能ついてるのを買う&働き盛りは都会に行っちゃって運転しないってのもありそう。だからって高齢者が返納しなくていいとは思ってないけどさ。+2
-1
-
252. 匿名 2025/03/30(日) 21:55:40
>>144
どこの話?東京とか地方都市かな+8
-0
-
253. 匿名 2025/03/30(日) 21:58:47
>>161
ほら、ね。だから返納しないんだって。+6
-0
-
254. 匿名 2025/03/30(日) 21:59:22
>>144
東京から地方都市引っ越したけど充実してるとはとてもいえない。駅近辺はともかく離れると不便だよ。+4
-0
-
255. 匿名 2025/03/30(日) 22:02:38
>>164
>選挙出馬
被選挙権ね+0
-0
-
256. 匿名 2025/03/30(日) 22:03:32
まあ政治家は運転手付きだからこういう問題は解決しないよね 地方の不便さと危険度は理解できない
だから何かを基準に免許更新させるか否か決めないとね+3
-0
-
257. 匿名 2025/03/30(日) 22:06:42
>>136
横。あなた何県住み?私は地方田舎持ち家だけど。地方は一家に車3台なのよ。妻、夫、子供。交通の便の良いところって県庁所在地のある駅になるけど。街中。車3台駐車場がある賃貸なんてゼロだから!+2
-10
-
258. 匿名 2025/03/30(日) 22:07:44
>>139
ド田舎老人が全員免許失ったらさすがにバスだの色々復活するでしょ
政治家は老人の票がほしいらしいから+42
-7
-
259. 匿名 2025/03/30(日) 22:08:11
>>201
え…じゃあ病院にも行けずに孤独死しろって?怖っ。+3
-7
-
260. 匿名 2025/03/30(日) 22:09:46
>>254
うち駅から遠いけど全国で知らない人はいないと思うスーパー5軒
病院3軒 銀行や郵便局 コンビニやバス停とか必要なのは何でもある+1
-0
-
261. 匿名 2025/03/30(日) 22:10:28
>>259
言ってる意味が分からないかな?+4
-2
-
262. 匿名 2025/03/30(日) 22:10:39
>>1
減りも増えもしないという事は、交通事故全体から見れば少ないという事。+1
-1
-
263. 匿名 2025/03/30(日) 22:11:03
>>227
ヨコ。ありがとう。じゃあ返納しない。
結局、今も返納したら生活できないから返納しない人が居るってことでそれを国が理解していない。という結論ですね。+2
-5
-
264. 匿名 2025/03/30(日) 22:11:10
>>36
ボケちゃってると保険や免許が無くても乗っちゃうよね、なんとかしないと+0
-0
-
265. 匿名 2025/03/30(日) 22:13:00
>>259
孤独死しそうなくらいの病状で運転したら事故るよ+7
-1
-
266. 匿名 2025/03/30(日) 22:13:46
>>261
あらマイナスって事は田舎住みの人という事で良いね?爺さんが病院通うのに小さな子轢いても仕方ないって思うのね+6
-3
-
267. 匿名 2025/03/30(日) 22:14:25
>>114
そういうの都会にしか無いから。地方に一度住んでみて。地方の大きな駅の田舎さに驚くから。+11
-4
-
268. 匿名 2025/03/30(日) 22:16:26
>>201
その老人が病院に通えず命失っても?+1
-5
-
269. 匿名 2025/03/30(日) 22:16:49
>>2
マジで外国人にはあげないほうがいい
というか、道に出さないで欲しい+65
-0
-
270. 匿名 2025/03/30(日) 22:17:30
>>268
それは分かりやすい言葉でいうと寿命じゃない?
轢かれる子供は確実に寿命ではないよ+9
-2
-
271. 匿名 2025/03/30(日) 22:18:50
なにがなんでも返納って言ったって無理なんだから、できる人には子供の通学のピークには運転しないよう協力してもらうとか、少しでも事故減らせる対策を考えた方がいいと思う+0
-0
-
272. 匿名 2025/03/30(日) 22:19:13
>>52
何度も事故してる女性、かなりお金があるのに故郷だからとわざわざ田舎に家買って高級車乗り回してる
年とっても返納しないだろうし体がもう本当に動かなくなるまで運転しそう
運転中にテレビ見たりスマホ見たりもしてるし、警察にはながら見運転厳重にと取り締まって欲しいなと思う+9
-1
-
273. 匿名 2025/03/30(日) 22:19:26
>>78
大丈夫だよ、ご心配なく!
その後に控えている今の50代達がめちゃくちゃ 人口爆発を起こしてた世代で、人口多いから!穴が開いたポストは その人たちが順番にスライドして入ってゆくから大丈夫+8
-6
-
274. 匿名 2025/03/30(日) 22:20:07
>>260
そういうとこもあるよね、あとショッピングモールの近くとかも便利よね。そういうとこばっかなら車なくてもいいけどね。+2
-0
-
275. 匿名 2025/03/30(日) 22:21:11
>>11
視力もだけど視野検査もした方がいいよね。
目の病気にかかわらず年齢と共に視野も狭くなってると思う。+59
-0
-
276. 匿名 2025/03/30(日) 22:21:24
>>139
バスは減便通り越して廃線になった
うちの近く+15
-0
-
277. 匿名 2025/03/30(日) 22:21:42
>>54
農家をどうするか、地方の人をどうするかの問題が解決しないとなあ…と思う
75歳、しっかりしてる人はかなりしっかりしてるし
もし年齢で制限するとしたら、交通の便が良いところから段階的にやることになるのかな+7
-11
-
278. 匿名 2025/03/30(日) 22:21:55
>>266
若者が病院通うのに小さな子轢くのは仕方ないって思うのね+1
-3
-
279. 匿名 2025/03/30(日) 22:21:58
>>269
これからいやでも外国人増えそうだから取るなとは言わないけど、日本人と同じくきっちり教習所通って試験受けてほしいとは思う。+16
-0
-
280. 匿名 2025/03/30(日) 22:23:07
>>273
ホントホント!
心置きなくいなくなってくださいって感じ。
むしろ早くいなくなれ!www+7
-3
-
281. 匿名 2025/03/30(日) 22:23:26
誰も買わないような場所に家たくさん建てるより病院やスーパー作れば良い 地方に鉄道会社がニュータウンとか作ろうとしてるけどそう簡単にはいかないと思うよ ソライエとか東武線で見るけど野田線沿線とか不便過ぎるしバス来ないしスーパー無いし柏でそんななのに他の田舎もっと不便だと想像できるわ+0
-0
-
282. 匿名 2025/03/30(日) 22:25:15
>>278
高齢者の話してるんだけど+3
-2
-
283. 匿名 2025/03/30(日) 22:27:07
>>278
この人話通じない🖐️日本語分かりますか?+2
-2
-
284. 匿名 2025/03/30(日) 22:27:12
>>1
軽い認知が入ってる程度や
まだら認知なら
『危険だから返納しよう』って思っても忘れる+2
-0
-
285. 匿名 2025/03/30(日) 22:30:18
>>274
だからうちは軽一台とスクーター🛵でだいたい事足りる だから家の値段はそこそこするけど都内に比べたら全然安いわ+0
-0
-
286. 匿名 2025/03/30(日) 22:32:07
>>271
ボケたら無理なんだよ…
運転したら犯罪くらいにならないとどんどん子供が轢き殺される+0
-1
-
287. 匿名 2025/03/30(日) 22:32:18
>>1
70歳以上の更新にきた人に実技試験やらせて
正しく評価を下せばいいだけの話だと思う
たまに夕方のニュース特集でやってる
教官いるのに信号無視する
一時停止せず、道路に出る
ブレーキかけるところでかけてないことに気付いてなくて教官が「ぼくがかけてるから止まったのよ?」って言われてるのにピンときてない人
で、総評コメントにヘラヘラしてる高齢者たち
こんなのに免許更新させちゃダメだと思うよ
+9
-0
-
288. 匿名 2025/03/30(日) 22:33:13
>>278+2
-2
-
289. 匿名 2025/03/30(日) 22:33:23
>>148
無いなら無いで人間慣れていくもんなんだよ+4
-0
-
290. 匿名 2025/03/30(日) 22:33:57
>>282
事故に年齢は関係ない+0
-3
-
291. 匿名 2025/03/30(日) 22:34:48
>>160
これ全体の件数は減っているけど、高齢者の事故は減り方が緩い。
相対的に見て高齢者の事故が多くなっていると言う事ですよね。+7
-0
-
292. 匿名 2025/03/30(日) 22:34:48
仕事辞めたら車の運転やめる 持ってるとお金掛かるし色々面倒なこともある 車ないと生活できないとか言う人は電動アシスト自転車乗りなさい+3
-0
-
293. 匿名 2025/03/30(日) 22:35:50
>>278
何言ってるの?+3
-0
-
294. 匿名 2025/03/30(日) 22:37:01
近所にシニアカート?
あれを乗り回して暴走してる老夫婦がいてとても危ない
わざと歩行者の至近距離をすり抜けていくし、併走するし、飛び出してくる
認知の方やられてくると乗物の操作自体もう無理だよ
老人の自転車だって危険だし+0
-0
-
295. 匿名 2025/03/30(日) 22:37:20
>>292
シルバーカーでも良いですね+0
-0
-
296. 匿名 2025/03/30(日) 22:39:55
>>278
話通じないならもういいよめんどくさいから
+2
-0
-
297. 匿名 2025/03/30(日) 22:41:36
>>292
田舎って雪降るとこも多いから+0
-0
-
298. 匿名 2025/03/30(日) 22:41:37
最近さらにバスの運転手も減ってきて
運転するなってなってない?+0
-0
-
299. 匿名 2025/03/30(日) 22:42:51
殆ど事故無いけど一件蒟蒻ゼリーで事故が起こると危険って認識されて禁止されるのと似てる?+0
-0
-
300. 匿名 2025/03/30(日) 22:46:08
>>6
講習時に自分が交通事故を起こしたらこうなるシュミレーターとか出せばいいのよ
ぶつかったらリアルな振動とか出してさ
+1
-0
-
301. 匿名 2025/03/30(日) 22:46:39
>>222
まぁでもどうにかしないとね、高齢者は運転しちゃいけません、そのあと買い物できない病院行けないなんて知ったこっちゃありませんってのも問題だと思う+3
-1
-
302. 匿名 2025/03/30(日) 22:46:41
>>283
???????????????????+0
-0
-
303. 匿名 2025/03/30(日) 22:47:52
>>104
よこ
町や市に一件は往診してくれる病院ありますよ。
+1
-4
-
304. 匿名 2025/03/30(日) 22:47:53
>>288
?+0
-0
-
305. 匿名 2025/03/30(日) 22:48:13
>>287
視力検査とか見えるまでやり直すんでしょ
満足に歩けない高齢者もパスにするし
そこからしてもうダメだもん+13
-0
-
306. 匿名 2025/03/30(日) 22:49:28
>>215
あの頃大量に全国に建設された団地群を思い出すわね。松原団地とか高島平団地とか、50年 60年前は人々の生活の活気に溢れていて今は廃墟みたいな…+12
-0
-
307. 匿名 2025/03/30(日) 22:53:38
>>139
一度
車生活になれたからそう感じるだけですよ。
ないならないで生活するしかない
田舎だと往診があるから活用しましょう。+17
-13
-
308. 匿名 2025/03/30(日) 22:55:18
年齢の上限決めようよ
もしくは65才からは毎年運転試験ありにする
あと保険の賠償責任無制限加入料必須にして欲しい
私も車ないと詰む所に住んでいるけど、アラフィフになって視力、反射神経、物忘れとか若い頃より鈍っていると実感しているから60才で返納しようかと思ってる
他人様にケガさせたり命奪っちゃっうのが怖いよ
バス停留所は遠いけどタクシーアプリ便利だし、老後に償う金銭力もメンタルもない+5
-1
-
309. 匿名 2025/03/30(日) 22:56:17
>>243
距離の制限かけても
ちょっとならいいでしょう….ってなる。
69歳と70歳誕生日きたから
すんなり返納するとは思えない。+1
-0
-
310. 匿名 2025/03/30(日) 22:56:52
返納は増えてるかもしれないが、母体が多いよね?
運転してる高齢者が多い+1
-1
-
311. 匿名 2025/03/30(日) 22:57:38
>>239
ニュータウン買う層に大金持ちがいると思う?
住宅ローン払い終わって、二軒目に終の棲家を買ったり借りれたりする資金はどこから捻出するの?
住宅ローン払い終わった時期にはもう負動産化して売り物にならないニュータウンの土地だよ
思い切ってニュータウンを出ていったのは、その息子や娘たちだよ
その息子や娘が老齢親を呼び寄せてくれるなら、年寄りたちも瀕死のニュータウンから出ていけるけどね、だいたいはそうじゃない
+14
-0
-
312. 匿名 2025/03/30(日) 23:00:58
>>147
よこ
軽トラが変な動きしていたら
運転手みて
年寄りだったら
避けますを
枯葉マークみたら
距離とって運転します。
そういう人多いかも+6
-0
-
313. 匿名 2025/03/30(日) 23:05:55
>>305
何のための講習よって思う
お金の無駄なような…もうちょっと講習じゃなくてテストのようにこれだと免許更新できませんみたいな基準が欲しい(基準を明確にして欲しい)+4
-0
-
314. 匿名 2025/03/30(日) 23:07:02
アメリカとかって日本よりはるかに車社会で車ないと生きてけない人多いと思うけど高齢者の運転による事故って問題になってないのかな+0
-0
-
315. 匿名 2025/03/30(日) 23:07:04
>>39
ジュネーブ条約に認定されない位の運転技術 常識の無さなのによく選べるね+3
-0
-
316. 匿名 2025/03/30(日) 23:11:53
>>40
都区内だけど、実験的に高齢者、身体の不自由な方、妊婦さん、子連れの方を対象に乗合タクシーの運行が開始されました。
一回300円くらい。
安心だし、環境にも良いなと思いました。
地元の議員さんなどに、自治体でマイクロバスや乗り合いタクシーを運行してもらえるよう掛け合ってみたらどうでしょう。タクシーの回数券の補助とか自治体が率先して解決するべき問題だと思います。+13
-0
-
317. 匿名 2025/03/30(日) 23:12:50
無事故無違反を30年以上キープできた私は最近の視力の衰えとかで自信が無くなったので運転を辞めた。
それまで無事故の人はだから無事故のまま無事引退。
60歳過ぎても行け行けドンドンのヤバい性格派は自身の運転不適正なんかシラナイよーなんだよね。
だからヤバいのが残るのかな。
まあ地域によっては運転しないと生きて行けないエリアもあるからね、何とも言えないけど。+3
-1
-
318. 匿名 2025/03/30(日) 23:13:38
>>11
視力聴力反射神経
落とすための検査をしてくれ+44
-0
-
319. 匿名 2025/03/30(日) 23:17:18
>>215よこ
親と住む気はないのかな?自分が足になるという選択肢は?+6
-1
-
320. 匿名 2025/03/30(日) 23:20:17
>>7
リストラで早期退職を募集して、辞めて欲しくない人達ばかり応募して残ったのは使えない人ばかりっていうのにも似てるね。+48
-1
-
321. 匿名 2025/03/30(日) 23:27:11
>>291
実際は、高齢者の人口そのものが年々増えているのに件数は減ってる
事故は非高齢者が8割+2
-3
-
322. 匿名 2025/03/30(日) 23:29:11
>>316
てかさ、早く自動運転開始しなよ〜
もう出来上がってるんでしょ!
いつまでグズグズしてるんだよ
なんの利権が働いてるんだ+5
-2
-
323. 匿名 2025/03/30(日) 23:31:01
>>12
審査員を事故被害者とか、
やりたい人にやってもらえば良いのでは?
厳しい目で見てくれる人に。+7
-0
-
324. 匿名 2025/03/30(日) 23:32:02
>>160
それ、大阪府だけのデータだし、
>交通事故全体の件数は大幅に減少していますが、高齢運転者による事故は減少率が低く、全体に占める割合は約2割まで増加しています。
って話されてるよ大阪府下における高齢運転者による交通事故の発生状況と特徴/大阪府警本部www.police.pref.osaka.lg.jp大阪府下における高齢運転者による交通事故の発生状況と特徴/大阪府警本部スマートフォン版を表示本文へ本文へForeign Languagesご意見・ご要望背景色文字サイズSelect LanguageEnglish繁體中文简体中文한...
+8
-1
-
325. 匿名 2025/03/30(日) 23:32:34
>>314
私もいつも それを思ってる。
アメリカだけじゃなくインドネシアなんかも、はっきり言って 海外の殆どは日本以上に車社会だよね。it 化も日本より進んでるし、日本はガラパゴス。海外では高齢者の運転事故についてどういうニュースになってるんだろうね?+1
-1
-
326. 匿名 2025/03/30(日) 23:34:19
>>307
そうやって自家用車文化になったから公共交通機関が廃れていったんだもんね
そしてその文化を作り上げた世代はどの世代?って思っちゃう+10
-2
-
327. 匿名 2025/03/30(日) 23:34:45
>>257
交通の便が良い所なら車3台もいらないと思うが?+6
-1
-
328. 匿名 2025/03/30(日) 23:35:31
>>17
わかる。
薬剤師だけど、いつも思ってた。
飲んでいる薬を調べて公表してほしい。
高齢者っていっぱい薬のんでる。
そして、何を飲んでるかよくわかっていない。+13
-0
-
329. 匿名 2025/03/30(日) 23:35:31
>>139
そうだと分かっているなら動けるうちに便利な所に引っ越すしかない
何も無いと文句言っても好きで住んでるならそれでいいし1人のために税金投入出来ないのだから仕方ない+33
-4
-
330. 匿名 2025/03/30(日) 23:40:14
>>324
2割まで増加
8割が非高齢運転者の事故ってことだけど+1
-2
-
331. 匿名 2025/03/30(日) 23:42:59
>>324
そもそも高齢運転者はいま人口のボリュームゾーンだよ
それで件数数えたら増えて見える+1
-0
-
332. 匿名 2025/03/30(日) 23:43:18
>>330
高齢者人口はまだ増加の一途だよ。
ピークは今からだから、どんどん増えるのが目に見えてるグラフだと思う+0
-0
-
333. 匿名 2025/03/30(日) 23:48:08
>>332
人口が増えたって理由で件数が増えるのは当たり前だよ
少子化解消されベビーブームが来て20代が人口増えたら20台の事故を問題視するの?
人口11%増えたのに事故割合1.7%増にとどまってるのを評価した方がいいのでは+1
-2
-
334. 匿名 2025/03/30(日) 23:50:23
>>193
うちの地域独自のICカードに老人は年間1万円分チャージしてくれる。
期限つきポイント制だけど。
正直、財源は税金なんだから、免許返納した人のみに付与してほしい。+2
-0
-
335. 匿名 2025/03/30(日) 23:55:10
>>287
全くその通りだけど、きちんと実技試験やったら不合格になる人が多すぎて田舎住みの反発が凄そう
今まで目や耳が悪くても足が弱っても90過ぎても更新できてたのに、急に免許取り上げられたらしねと言うことか?って免許センターで大暴れしそう+4
-0
-
336. 匿名 2025/03/30(日) 23:56:03
>>333
全体に締める割合の話をしてるのに件数になぜ変換するんだ…+0
-0
-
337. 匿名 2025/03/30(日) 23:57:02
高齢者の免許総数1万人当たりの事故件数は0.7件
99%以上が無事故のドライバーだよ+1
-0
-
338. 匿名 2025/03/30(日) 23:58:26
>>334
ご夫婦で片方だけが免許持ってて、運転できた方が亡くなってしまったとか、足腰を悪くしてしまって長く歩いたり自転車にも乗れなくなってしまったとか、高齢者にはそんなこともあるだろうから、一概には返納した人にだけ渡せばいいとは言えないかも。+2
-1
-
339. 匿名 2025/03/30(日) 23:59:33
>>333
あと、事故割合の1.7パーってどっから持ってきた数字?
?+1
-0
-
340. 匿名 2025/03/31(月) 00:02:05
>>4
下限も上限も必要だよね。
個人差があるというなら、65歳過ぎたら認知能力とか反射神経とか、運転に必要なテストをしっかり追加して、毎年更新にした方が良い。この年齢の3年って大きいから、毎年チェックするのは必須だと思う。+18
-2
-
341. 匿名 2025/03/31(月) 00:02:08
>>236
敷地に田んぼや畑作れる訳無えだろうが。+4
-1
-
342. 匿名 2025/03/31(月) 00:19:23
>>289
知ってる?人間ってご飯がないと生きていけないのよ?+0
-1
-
343. 匿名 2025/03/31(月) 00:21:21
0.007%の確率で事故を起こすので禁止ですって言ったら、10代20代だって同じ理由で禁止にするんじゃ無いと可笑しい+2
-0
-
344. 匿名 2025/03/31(月) 00:21:51
>>336
人口が増えたら件数の絶対値が増える
人口の移行で高齢者の事故に含める件数が増えたら全体に締める割合も変化する+2
-0
-
345. 匿名 2025/03/31(月) 00:22:09
>>39
両方嫌だわ、若い中国人の運転最悪だよ!荒いしがさつ+2
-0
-
346. 匿名 2025/03/31(月) 00:22:41
>>331
それはそう
だからといって、じゃあおじいちゃんおばあちゃん移動手段は車でどうぞにはならんのよ
認知機能、視力の低下、身体能力の低下も明らかにある上、その人口が増えたら事故も当然減らない
老人バッシングはどうかと思うけど、車を使わせない社会づくりが正しい方向性だわ+4
-2
-
347. 匿名 2025/03/31(月) 00:23:45
>>40
そこはネットスーパーで子供が食材を手配してあげればいいじゃん
病院なんてそれこそ月2回くらいだったらタクシーのが車の維持費考えたら安いよ+9
-4
-
348. 匿名 2025/03/31(月) 00:23:57
>>1
これ、違いますよ。
実際は若者ほど事故が多いですから
テレビはわざと高齢者に免許
返納させたいのは
金のある日本人に車買って欲しく無いから。
テレビは反日しかやらないからね。
日本潰ししかやらない
先日の、すき家も同じ
誰かの日本企業潰しだよ
ネズミは非加熱だった
冷凍ネズミ売ってるからね
誰かしらが企業や日本を潰したく
創作するヤツがいる
+2
-1
-
349. 匿名 2025/03/31(月) 00:25:38
>>337
その人口って、実際車に乗ってる人口なの?
施設入居者とか、ペーパードライバーみたいに免許保有してるだけの人も含まない?+0
-0
-
350. 匿名 2025/03/31(月) 00:25:46
>>1
検証してないことに驚き+1
-0
-
351. 匿名 2025/03/31(月) 00:25:46
>>335
ヘルバーさんに頼めば買い物代行してくれるし料理もしてくれる
市区町村によっては安否確認もしてくれる弁当宅配サービスあるよ+6
-0
-
352. 匿名 2025/03/31(月) 00:26:30
>>344
>>346+0
-0
-
353. 匿名 2025/03/31(月) 00:26:34
自動運転になったらどうなるんだろうね
この問題+1
-0
-
354. 匿名 2025/03/31(月) 00:35:12
>>346
人口が増えたことが原因で件数が増えたことを理由で禁止するのだったら、人口比で20代が増えたら20代を禁止するの?
事故を実際起こす人の割合はドライバーの0.01%以下で殆どの人は事故起こさず運転してる+2
-0
-
355. 匿名 2025/03/31(月) 00:35:18
>>88
そんなことで成り立たないような所は、そもそも潰れてしかるべき+5
-1
-
356. 匿名 2025/03/31(月) 00:37:21
認知機能のペーパー試験よりもさ、ゲームみたいな画面見てさ、人や車や障害物やカーブとか、瞬時に認知してブレーキやハンドルをきるみたいな試験は出来ないのかな?あるいは画面タッチして視野機能や認知するまでの時間を測定するとか
今の時代だもの、シュミレーターみたいなの作れるよねぇ
+3
-0
-
357. 匿名 2025/03/31(月) 00:37:58
>>349
更新しに来てるってことは運転はするでしょ+0
-0
-
358. 匿名 2025/03/31(月) 00:42:15
ゴミほど運転を止めない
そしてその責任は警察にもあります
ゴミ高齢者の免許更新時に視力検査で明らかにアウトなのに何回もやり直しさせてその度に明日また測りましょうね、そうしたら大丈夫だからみたいにゴミ高齢者に免許をずっと持たせようとします
結局、ゴミ高齢者と警察は同じ穴の狢なんです+4
-0
-
359. 匿名 2025/03/31(月) 00:44:53
>>356
あれ?去年親の高齢者講習に付き合って一緒に行ったけど
近隣の自動車学校まで行って実際に運転してたよ
教官が隣に乗ってて合格くれないと免許更新できない
都市部ではペーパーのみ?
+3
-0
-
360. 匿名 2025/03/31(月) 00:45:29
お年寄りになると、大丈夫大丈夫!と自信たっぷりで子供の話は聞かず事故のニュース見ても自分は大丈夫と思うタイプと、なんでもかんでももう年だからで子供に頼りまくりのタイプと、依存せず自分たちの老いと向き合い堅実に頑張るタイプと…
色んなタイプのお年寄りが居るが、大丈夫大丈夫タイプは免許返納なんて絶対しないから、子供は頭悩ませてる
免許更新厳しくしたら落ちる高齢者多いと思うの+2
-0
-
361. 匿名 2025/03/31(月) 00:55:44
>>357
うちの父、もう売っぱらって乗ってないけど持ってるよ
65歳以上が高齢者区分だし、年齢毎に更新年数も違うしなぁ
毎年更新にしてもいいかもね+1
-0
-
362. 匿名 2025/03/31(月) 00:57:24
>>359
運転はするけどさ、教習所内だよね
なんのための試験かというと、瞬時に認識して行動出来るかってやつなんだけども、やってほしいのは特に認知するまでの時間を試験にしてほしいなと思って
車って認知するまでが遅いと目の前になっちゃうじゃん?目の前に来てから認知してたら事故っちゃうじゃん?
あとは飛び出しなども予測してないとじゃん?
予測してなくて飛び出しとかもないわけではないから、その時の瞬時の判断と回避行動、まぁ反射神経ってやつかな、それも大事かなと
そのへんがしっかりしてる高齢者は運転しても大丈夫かと思うのだが、そのへんが鈍い高齢者は車の運転はもう危ないんじゃないかと思うんだよなぁ+3
-0
-
363. 匿名 2025/03/31(月) 01:07:59
>>40
重たいものこそ、宅配便
夏に肉や魚が心配ならクール宅急便
本気で親の心配するならやりようあるんじゃないかしら、同居や通いがムリならムリで色々考えるもんだよ+9
-1
-
364. 匿名 2025/03/31(月) 01:11:25
>>28
変わらないよ。
免許は警察庁の管轄で国交省の管轄ではないから。
そんな事も知らずに非難してんの?
馬鹿なの?+4
-3
-
365. 匿名 2025/03/31(月) 01:12:14
>>65
あんたはアホなんだね。+0
-19
-
366. 匿名 2025/03/31(月) 01:12:47
>>155
あんたもアホなんだね。笑+1
-0
-
367. 匿名 2025/03/31(月) 01:17:45
>>65
お前も前田日明さんもデマで非難したんだから公明党に謝罪しないといけないな。+1
-14
-
368. 匿名 2025/03/31(月) 01:45:25
>>4
更新をちゃんと厳しくするとか
祖父が90超えても取れてて問題があると思った+26
-2
-
369. 匿名 2025/03/31(月) 01:58:21
>>1
返納と言うか高齢者の免許の更新の試験
危うい人落としなよ
免許センター行ったら
高齢者の更新来てる人だと思うんだけど
番号札無くすし、
受け付けの人と会話成り立ってないし、
こんな人が更新出来るのかしらって不安になったよ+6
-0
-
370. 匿名 2025/03/31(月) 02:10:25
>>243
うわー今以上に米不足になりそうだけどそれでも良いならできるかもね+4
-6
-
371. 匿名 2025/03/31(月) 02:11:13
>>98
でもねぇその年齢、幾つくらいを想定してるかにもよるけど、
今って幼稚園バスもタクシーも高齢ドライバー多いと思わない?
みんな返納しちゃったら社会回るんだろうか?+3
-3
-
372. 匿名 2025/03/31(月) 02:19:35
>>54
地方都市と都内とは別の基準でもいいと思う。
都内で交通の便が良いところで75歳以上はやめてほしいと身内として思ってる。義親だから濁してしか言えないけど。自損ならいいけどさ。歩き方が年寄りなのよ、股関節が開いてない。
地方でも農作業用高齢者優遇とかで⚪︎市内限定とかあるといいかもね。+6
-3
-
373. 匿名 2025/03/31(月) 02:21:40
>>371
その人たちみんな免許返納して送迎は各自で送り迎えしてくださいの方がきつい生活になるだろうね
無料バス整備するにもかなり税金上がりそうだし
でも事故起こして人の命が奪われるよりはマシだから我慢するべき+2
-0
-
374. 匿名 2025/03/31(月) 02:22:19
>>333
ほとんどの20代の人は認知機能も運動機能も低下してないからね
そういうことを敢えてスルーして論議しても意味がない+2
-1
-
375. 匿名 2025/03/31(月) 02:22:55
>>44
出る訳ないじゃん+6
-0
-
376. 匿名 2025/03/31(月) 02:31:33
>>221
横
いや、お年寄りが自分で運転してくる状況なのはクリニックの人だってみんなわかってるでしょ、地元民なんだから+0
-0
-
377. 匿名 2025/03/31(月) 02:37:19
>>179
この人は都内在住で都内で事故ってて、交通の便があるのに運転していたのがより批判ポイントにするべきだと思う。
そして、都会の利便性指数とか出して、返納の年齢作ってほしい。+3
-1
-
378. 匿名 2025/03/31(月) 02:38:41
そうか国土交通省が中国人に日本の免許証を安売りしてるからか!
日本人は数十万円払って教習所行って免許取るのに+3
-0
-
379. 匿名 2025/03/31(月) 02:44:15
>>46
プリウスのシフトレバーが他の車とそんなに違うなんて知らなかったよ
咄嗟の時に昔の記憶で動かしちゃうこともあるかもしれないよね…+7
-0
-
380. 匿名 2025/03/31(月) 02:44:51
>>183
それだよね
年齢制限で一律免許返納だと国産の米、野菜、肉、魚、卵が手に入らなくなるまである
自宅→田畑、田畑→納品場所までは必須
電車やバスで大量の米、野菜担いで納品は無理だしね
近隣農家、養鶏場、魚加工品工場、65~80歳の人がやってるからなくなると大打撃
一次産業に従事する人の高齢化問題もあるよね+21
-2
-
381. 匿名 2025/03/31(月) 02:45:55
自動運転車の開発を急ぎお願いしたいよね
もう少し早くに出来上がるものと思っていたのに+3
-0
-
382. 匿名 2025/03/31(月) 02:53:43
>>45
企業系物流でバイトしたことあるけど、75歳の人が配達してたりする
今でも人手不足なのにスーパーやドラッグストア、飲食店あらゆる小売店への物流が滞ることになるんだよね
少子化で働き手が少なくて年寄りまで駆り出されてる日本の未来どうなるんだろう+4
-0
-
383. 匿名 2025/03/31(月) 03:04:24
>>1
例えば、
免許返納の時期は過去の違反歴で決めるのはどうでしょうか?
ある程度の基準の年齢(例えば70歳)で全員返納だけど、
過去に事故を起こした事がある人、その回数
違反歴などで減点方式で(若い時の事故は-0.5点、69歳なら-1.5点など)
70歳から早い時期で返納するのか
逆に減点数がない人ほど延長できるとかでも良いと思う
そうすれば、違反や事故が減るメリットもありそう。
もちろん今までの認知症検査は必須です。
過去に違反や人身事故起こしていて、しばらくするとまた何もなく運転できているのはおかしいと思います。
+0
-0
-
384. 匿名 2025/03/31(月) 03:15:33
>>356
あるはずです+1
-0
-
385. 匿名 2025/03/31(月) 03:16:23
>>363
よこ
その物流の担い手に高齢者が多いんだよね
輸送:トラックや船、飛行機などの輸送手段で商品を運ぶ
保管:倉庫や物流センターで商品を保管する
荷役:輸送手段への積み込みや倉庫への出し入れを行う
包装:商品を衝撃や汚れから守るために包装する
流通加工:商品をギフト用のセットにしたり、値札を貼ったりする作業
情報管理:在庫管理やピッキング指示などの業務効率化を行う
単純作業ほど、高齢者が従事してる(車通勤含む)
高齢者から免許取り上げるなら働き手不足の解消が先+5
-2
-
386. 匿名 2025/03/31(月) 03:19:50
>>1
事故る奴ほど返さないもんね+2
-0
-
387. 匿名 2025/03/31(月) 03:22:56
>>378
日本と同じ右ハンドル左側走行は世界でも少ないしウインカーレバー右は日本だけでは?そんな特殊な国で運転するのに外国人に簡単に免許を取得出来るようにしてはダメだと思う+4
-0
-
388. 匿名 2025/03/31(月) 03:28:49
>>240
そりゃ18歳未満は親いるから
高齢者は子どもが送迎するの?+26
-1
-
389. 匿名 2025/03/31(月) 03:29:02
>>30
人生設計
↑本当これだよね
生涯現役でいれる訳ないんだから、
車が無くなって困る地域の人は
少なくともバスが通ってる位の地域に移り住む位はしないとダメなんじゃないの?って思うよ。
こういうこと書くと車必要派から絶対マイナスくるけど、私も車ありきの田舎住みだからこそ思うよ
+15
-2
-
390. 匿名 2025/03/31(月) 03:29:55
>>381
あっても日産と中国くらいしか現在では無いと思った どっちも故障するイメージしかないのでまだまだ先になりそうだと思う 日産は若い人には分からないと思うけど、昔の日産は故障だらけで最近の宣伝効果で少しはマシになったけど統合失敗でも分かるようにあんな感じでまともな車あるはずないでしょ+3
-0
-
391. 匿名 2025/03/31(月) 03:30:32
>>258
農業で運転必要な人はバスだの復活しても意味無い+22
-3
-
392. 匿名 2025/03/31(月) 03:35:08
>>389
年寄りの話なのに若い人云々出してくる田舎の人が話通じなくて困ってた 田舎の年寄りが子供跳ねたりって話してたら若い人も田舎ではのたれ死ねって事?みたいな かなり端折ったけど田舎住みの人は方言とかで話さないと勘違いとかする?+6
-3
-
393. 匿名 2025/03/31(月) 03:36:21
>>20
70歳以上はマイナカード読み込ませないと運転できないとかね+6
-0
-
394. 匿名 2025/03/31(月) 03:38:14
70くらいで一律免許返納したら都会では国産の米も野菜も手に入らなくて悲鳴上げそう
地方に住んでる人のことなんて他人事だと思ってるから免許返納して引越ししろとか言えるんだろうな+5
-3
-
395. 匿名 2025/03/31(月) 03:41:19
>>276
新興住宅地計画の地域がバス減便しました
利用者が年寄りばかりではあったけど小さなサイズのバスですら元が取れないみたいで千葉ですが1日に5本しか来ない場所がありますよ そういう事みなさん知らなくて好き勝手言ってますね
ただ適正な判断が出来ないお年寄りが運転してはそれもまた問題ですけどね+6
-2
-
396. 匿名 2025/03/31(月) 03:42:41
>>394
他の家族のカード読み込ませて運転しそう+0
-0
-
397. 匿名 2025/03/31(月) 03:44:54
>>386
そして飯塚みたいに車のせいにする
あんな足で運転させた家族も罰するべき
+2
-0
-
398. 匿名 2025/03/31(月) 03:46:44
>>144
23区の隣の市で東京のベッドタウン
駅までのバス、通勤通学の朝は1時間に6本以上あるけど、昼は1時間に1本あるかどうか
働けない年齢になって足腰弱ったら病院に行くのも一苦労だと思ってる
東京の隣県でこれだよ?+2
-0
-
399. 匿名 2025/03/31(月) 03:46:52
引越し費用と足りない住宅費用を税金で補填して引越してもらおうよ
免許返納させるためならどれだけ税金が高くなってもみんな文句言わずに払うと思うよ+1
-2
-
400. 匿名 2025/03/31(月) 04:03:01
>>280
別トピには年金世代でもパートしろってうるさく言う様な人結構いるよ
そう言う人達にも同じこと言ってあげて+2
-4
-
401. 匿名 2025/03/31(月) 04:10:11
>>139
そんなわがままのために事故起こしていいわけない
将来設計ちゃんとしろ+11
-3
-
402. 匿名 2025/03/31(月) 04:19:53
>>385
妄想乙。宅配でジジイが来たことなんか一度もないわ+3
-6
-
403. 匿名 2025/03/31(月) 04:24:56
>>341
はぁ?
他人の土地を無断で使ってるとでも?+3
-2
-
404. 匿名 2025/03/31(月) 04:41:14
>>139
じゃあ死ぬ直前まで運転するつもり??+16
-0
-
405. 匿名 2025/03/31(月) 04:41:28
>>402
わざわざ物流の種類まで列記したのに…
物流って宅配だけじゃないんだわ
宅配って個人宅への配達だけじゃないんだわ
ついでにうちにメルカリ配達してくるの73歳のおじいちゃんだわ+9
-2
-
406. 匿名 2025/03/31(月) 04:52:10
この前、信号待ちで私に追突したおばちゃん、
呆然として車から出ることがなかったので警官が乗り込んで聴取していた
車検も切れているみたいで車はレッカー移動、おばちゃんは家族が迎えにくるというので
私が帰宅して保険屋に相談してると旦那さんが謝罪に訪れた
どうも67歳の認知症でカギを隠しても車を勝手に乗っていっては
あちこちぶつけてしまうので廃車にする矢先だったらしい
幸いなことに保険が1か月後に切れるということですべて補償してもらった
自分も50になって他人事ではないのもあるし
こういう人がまだどこかで運転しているかもと思うとぞっとしたよ
+12
-0
-
407. 匿名 2025/03/31(月) 04:53:34
>>139
静岡の姉妹が軽トラに撥ねられて妹さん亡くなったよね?それあなたはどう思う?仕方ないと思うのかな+18
-0
-
408. 匿名 2025/03/31(月) 04:58:26
田舎にバス走らせるためにどれだけ税金上がってもお米が食べられなくなっても人の命のほうが大切だもんね
年齢で一律免許返納させたいよね+7
-1
-
409. 匿名 2025/03/31(月) 05:05:20
>>402
世間知らずとはこういう事かな
逆に巨大ブーメランだな+5
-2
-
410. 匿名 2025/03/31(月) 05:06:04
>>258
それやると大増税確定ですよ
高齢者利用が増えてもシルバーパスとかあるから儲からないし+15
-0
-
411. 匿名 2025/03/31(月) 05:08:18
>>402
もの知らんで言うと自分が恥かくよ+5
-2
-
412. 匿名 2025/03/31(月) 05:12:26
>>258
そもそも無くなったのは利用者が少な過ぎて採算取れないからで人が点在してる田舎で効率悪過ぎ
市町村に頼らず息子や娘が何とかしてやれよって思う だから都会集中のビジネスに問題があると思う
賃金やら何やら しかも農業バカにする人もたくさん都会にいる+20
-2
-
413. 匿名 2025/03/31(月) 05:15:36
>>408
最近はタクシーの運転手さんも高齢者多い気がします 先日ビックサイトからタクシー利用したんだけど客待ちのタクシーほとんど高齢者のドライバーでした 年金制度に問題あるからその年でも働かなきゃならない政府にも問題があるよ+4
-1
-
414. 匿名 2025/03/31(月) 05:18:57
年齢で変換はやるべきではないと思う
それよりも重要なのは適性検査だと思う
縁石乗上げたりしても免許更新っておかしいよ
許可した教官も責任取らせろって思うよ+6
-1
-
415. 匿名 2025/03/31(月) 05:36:16
>>319
横
子供世代も生活があります。
年老いた親を引き取ろうとしても
年寄りもなかなか住み慣れた所を
離れたくたい。
『老い』を感じ始めた親をもつ世代の誠実な悩みですよ。+7
-2
-
416. 匿名 2025/03/31(月) 05:40:36
>>243
車運転していた人が
年齢の問題で返納しても
身体が車生活になれて
いざ歩こうっておもっても
面倒くさいとか体力に問題ありますよ。
それがわたしの父親です。+4
-2
-
417. 匿名 2025/03/31(月) 05:40:50
>>242
千葉県も茨城県も、ものすごく不便な土地もあるけどバスくらい通ってて車無しで生活できる土地もあります。
それが無い県なんて無いよ。+4
-1
-
418. 匿名 2025/03/31(月) 05:42:14
>>370
これを言う人が多いけど、70歳に頼ってたらどのみち米は無くなる。+5
-0
-
419. 匿名 2025/03/31(月) 05:50:53
>>418
うんだからこれから米は値上がりするだけだよ
もう下がる余地はないから高齢者の免許返納させてもそれが早まるだけだし問題ないよね+3
-2
-
420. 匿名 2025/03/31(月) 05:58:46
>>400
「なぜ事故を起こしたかわからない」なんてレベルの老人にパートさせたところで戦力外だろ+9
-1
-
421. 匿名 2025/03/31(月) 06:00:05
田舎すみだけど、年齢制限したら今の米みたいなのがありとあらゆる農作物で起きるだろうとは思う。+3
-2
-
422. 匿名 2025/03/31(月) 06:03:59
>>419
そんな事は言ってない。
農業等をする高齢者が免許を必要なのは若い人達がやらないからなのに、免許の返納を進めると農業をやる人が減ると脅すのは違うって事。+5
-2
-
423. 匿名 2025/03/31(月) 06:07:07
>>139
公共機関を無くしたのは無精して車ばかり乗る自分達なのに+8
-4
-
424. 匿名 2025/03/31(月) 06:08:27
定年免許返納システムにしたら悪い人達が悪徳ビジネスが横行するよ+0
-0
-
425. 匿名 2025/03/31(月) 06:09:14
>>408
田舎に国が税金でバスを走らせなくていい+4
-1
-
426. 匿名 2025/03/31(月) 06:13:47
ただでさえドライバーはどこも不足してるのに高齢者全員返納決めたらまじでバスタクシー運送農家は壊滅するだろうよ+1
-3
-
427. 匿名 2025/03/31(月) 06:15:51
>>253
次は自分が事故られるかもしれないのに+0
-0
-
428. 匿名 2025/03/31(月) 06:35:36
>>273
じゃあなんで今ドライバー不足になってると思ってるのか…
わざわざ老人ばっかり優先して採用してると思ってるのかな+3
-1
-
429. 匿名 2025/03/31(月) 06:53:13
出涸らしみたいにいつまでも残ってるのはヤバイ奴+3
-0
-
430. 匿名 2025/03/31(月) 06:53:33
東京以外は大阪ですらバス減便してるからね
東京ガル民は簡単に年齢で句切れって言うけど、それやってしまうと大きい問題がありすぎる
認知能力と技術で判断するしかないよ+1
-1
-
431. 匿名 2025/03/31(月) 06:56:55
>>22
老人の更新時の視力検査いい加減だもんね+7
-0
-
432. 匿名 2025/03/31(月) 06:59:40
>>412
本当にその通りです。
大学やビジネスで都会に人を集中させた結果です。+8
-1
-
433. 匿名 2025/03/31(月) 07:02:41
>>258
復活しても免許返納しないですよ。
家から駅やバス停まで何分かかると思います?
シニアカーに乗ったとしても1時間くらいかかりますよ。
真夏なんて死者が出るか、救急車が鳴り止まないですよ。+5
-7
-
434. 匿名 2025/03/31(月) 07:04:52
>>430
ってか年齢に限らずってのは本当に同意。
街中にいるめちゃ運転下手な人とかマジでなんで免許取れた?って人たまにいるし。+1
-0
-
435. 匿名 2025/03/31(月) 07:08:57
>>8
都会だとすぐ捕まるけど、田舎だと捕まらないかも。田舎に住んだ事あるけど、パトカーとすれ違った事ないかもってくらい。
歩いてる人も車も少ないからね。誰も見ていないもん。+1
-0
-
436. 匿名 2025/03/31(月) 07:09:25
>>418
いや本来ならそうならないように10年前くらいから政府が対策をするべきだったけどなにもしてこなかった。それがまさに失われた30年。
だから手遅れでも今から移行する。その移行期間は高齢者も働かないといけない(または働かさずに物価高になる)。そのリスクが交通事故なのか、物価高の生活苦なのかって話でしょ。
当たり前だけど世の中どんなことにもメリットデメリットがある。+2
-1
-
437. 匿名 2025/03/31(月) 07:11:08
>>38
再雇用とかバイトとかで高齢者は沢山いるよ。定年してもまた働かなきゃ生きていけない。定年の年齢もどんどん上がっていくだろうし死ぬまで働く時代になりつつある。+3
-0
-
438. 匿名 2025/03/31(月) 07:12:02
>>420
家族だけでやっているところとかなら、家族の考え次第っていうところもあるだろうけど
(昔からやっていることならできるから任せているとか)
雇われならもっと厳しく判断されるよね+1
-0
-
439. 匿名 2025/03/31(月) 07:16:24
>>16
私の曽祖父がボケてきた時に、車の鍵を隠したけど、見つけて乗ってしまうそう。車を隠しても、意地でも見つけて乗る。
最終的には、車を処分したらしい。
今から35年も前の話だけど、事故する前に何とか運転を止めさせようとした祖父母は偉い!
逆に35年たっても老人の運転は解決されない問題だね。+7
-0
-
440. 匿名 2025/03/31(月) 07:18:30
詳しく書いたらマイナス付きそうだけど
自分の毒両親が返納する気がない
親の行動に責任負いきれないし、
本当に法律で取り上げてほしい+6
-1
-
441. 匿名 2025/03/31(月) 07:19:09
>>183
となると第一次産業(農業林業水産業)従事者は除外したうえで年齢制限、がいいのかな+0
-4
-
442. 匿名 2025/03/31(月) 07:19:29
田舎だろうが農家だろうが適性のない人に運転させるなって話
バスがないとか米が食べられなくなるって言ってる人は、更新を厳しくすることにも反対しそう+4
-0
-
443. 匿名 2025/03/31(月) 07:21:18
>>44
まず、ド田舎って昼間にタクシーいないよ。
夜中の代行タクシーは沢山いるけど、昼間は駅にもタクシーいない。+16
-1
-
444. 匿名 2025/03/31(月) 07:21:21
人をはねてからじゃ遅いんだよなあ+2
-0
-
445. 匿名 2025/03/31(月) 07:23:24
>>415
よこからありがとう
不便をこれだけ書き連ねる情熱はあるのに、手は差し伸べない。国会議員とやる事変わりないから、まあなかなか社会は変わらないよなぁと思って+4
-2
-
446. 匿名 2025/03/31(月) 07:24:41
>>1
返納する人は危機感がしっかりしてる人が多いね。逆にしない、できない人はその逆。やはり強制にしないと駄目かもね。それでも過疎地の事があるからね。国がきちんとしていないと言う事だよ。+0
-0
-
447. 匿名 2025/03/31(月) 07:28:43
>>316
ド田舎に住んでましたが、乗り合いタクシーのミニバンをよく見かけました。
もっと増やしたら便利ですが、その乗り合いタクシーも運転するのは70代くらいの老人なんですよ。
まず働き手が少ないです。若ければ、もう少し良いお給料の仕事についています。+4
-0
-
448. 匿名 2025/03/31(月) 07:29:36
ぶっちゃけ免許証無くても車動くしな。できれば運転免許証差し込みで動く車を作ってほしい。+1
-0
-
449. 匿名 2025/03/31(月) 07:29:44
>>443
ド田舎でなくても、20時代の新幹線駅にタクシーが一台もいなかったところがあった。
バスは終わっているし、タクシー会社に電話しても「近くにいないから配車できない」と言われたから途方に暮れたよ。+4
-0
-
450. 匿名 2025/03/31(月) 07:29:51
>>19
うちの祖父も70くらいで返納した。
車ないと不便な場所住みですが、ふと高齢者事故のニュース見て、自分がこんな事故起こしてニュースに名前と顔出て、孫達がいじめにでもあったら‥何よりも人の命を奪ったりしたら‥と怖くなったらしい。その後は高齢でしたがバスを使ったり、行けるときは家族の手を借りて移動をしてました。
去年亡くなりましたが、本当に尊敬できる人でした。+16
-0
-
451. 匿名 2025/03/31(月) 07:33:15
>>3
私、40歳だけど自分は運転したら迷惑かけるタイプの人間だと自覚してるから免許はあるけど絶対やらないって決めてる。
自分をちゃんと分かってるか分かってないかは大事だね。+5
-0
-
452. 匿名 2025/03/31(月) 07:33:32
>>311
よこ
ガル民がよく言う持ち家サイコーにしても負動産化したら終わり、確実に負動産化しない不動産は高すぎて買えない、賃貸にしても年寄りになったら貸してもらえない、息子娘に同居させてもらうこともガル民から大反対+4
-0
-
453. 匿名 2025/03/31(月) 07:36:31
>>12
支援はともかく介護認定もらってる人はもらうと同時に返す仕組みにしたらいい+16
-1
-
454. 匿名 2025/03/31(月) 07:46:13
>>440
意外とこういう人が多いと思う
子供が返納を促しても言うこと聞かない親も、法律で上限決めてくれれば従わざるを得ない
+8
-1
-
455. 匿名 2025/03/31(月) 07:49:15
>>362
よこ
教習所のコースすら下手な運転なのに更新出来てしまう+6
-1
-
456. 匿名 2025/03/31(月) 07:53:02
>>179
こいつまだ生きてる?+0
-2
-
457. 匿名 2025/03/31(月) 08:10:24
>>341
私有地じゃないってこと?(笑)+3
-3
-
458. 匿名 2025/03/31(月) 08:16:56
>>317
参考までにおいくつで運転辞めたの?+1
-1
-
459. 匿名 2025/03/31(月) 08:19:10
>>236
自宅・田畑・農道・道路・出荷場 肥料屋・農機具屋・水門、とりあえず思いつく分書いたけど、それが全部私有地内にあったらすごいわwww+7
-1
-
460. 匿名 2025/03/31(月) 08:28:46
>>1
返納した高齢者が返納してない高齢者に事故られて亡くなった事があったね+1
-0
-
461. 匿名 2025/03/31(月) 08:31:12
>>88
だから運転してもいいですよ、と言っても20年後30年後は農業を出来ないと思う。農業に関しては免許の問題じゃないよ。+3
-1
-
462. 匿名 2025/03/31(月) 08:32:42
>>436
移行期間なんてないよ
高齢者に働いて貰って先送りしてるだけ+0
-0
-
463. 匿名 2025/03/31(月) 08:33:38
>>88
それなら農業で一定の収入かある人だけ返納しなくてもいい事にすれば解決+1
-2
-
464. 匿名 2025/03/31(月) 08:48:52
>>372
特例を作っては行けない
そこから崩れて行くから
やるなら一律
例外は無しが平等です
+6
-2
-
465. 匿名 2025/03/31(月) 09:12:24
>>464
特例は駄目だけど線引きは必要だと思う。
線引きができないから不便な田舎に引っ張られて都会も返納を強く勧められない。
農業してる人みたいなのは、売上を証明できる物を持参でいいと思う。それだけでも該当できない高齢者は大勢いるはず。+1
-5
-
466. 匿名 2025/03/31(月) 09:36:35
>>459
私有地以外は従業員やら別の家族が
運転すればいいだけじゃん。
文句言いたいだけのバカか、て。
だから高齢者が運転して事故起こしてもいい、て
肯定派なんでしょ?
田舎なら畑前は私道だし辺り一面私有地だったりするのに…そもそも規模が違うのか…。+3
-3
-
467. 匿名 2025/03/31(月) 09:38:02
>>1
免許返納後に運転してるから+1
-1
-
468. 匿名 2025/03/31(月) 09:39:49
高齢者全員に免許返納させたとして、免許返納した高齢者が担ってきた職業や仕事は高齢者以外のお前らの年代(18〜64歳)の免許保有者が担う事なる。
高齢者の移動手段もお前らの年代(18〜64歳)の免許保有者が担う事になる。
+0
-6
-
469. 匿名 2025/03/31(月) 09:41:40
>>183
田舎は道も広いし、車の少ないしね。
でも前に郊外に住んでる友達が普通に青信号で渡ろうとしたら、駐車場から普通のスピードで車が出てきて、友達に直前で気づいて急ブレーキかけたけど、買い物袋掠ったって言ってた。運転手さんは80歳位に見えたって。
確かにエリアによって車の危険度が変わるとは思うけど、でも危ないものは危ないし、不便だから他人を傷つけるリスク犯して良い、ということにはならないと思う。
農家さんが車ないと困るというなら、農家を守るために農水省が必要な車手配するしかないんじゃないかな。+2
-4
-
470. 匿名 2025/03/31(月) 09:43:09
もう1000年くらいは繰り返してるアホ問題
決まりを守らない人は決まりを作っても読まないし守らないから厳罰化しても無意味
ちゃんと決まりを守る人がますます活動しにくくなるだけ
+0
-0
-
471. 匿名 2025/03/31(月) 09:44:30
>>468
これな。
言いたいことはわかるよ+1
-3
-
472. 匿名 2025/03/31(月) 09:54:43
>>13
老いたらどうなるのか?考える時間はたっぷりあったのに不便なところに住み続けてたりまだまだ大丈夫なんて自己中な考えで80や90歳になって若い人を巻き込み死亡事故は勘弁して欲しい。+4
-4
-
473. 匿名 2025/03/31(月) 09:55:48
私の祖父、都内で70歳までタクシー運転手してた。
引退した後も運転には自信あるから返納しないと自負していたけど、75過ぎて年相応のボケが出てきた時点で祖母が免許の更新ハガキ、一定期間の延長可能の督促ハガキも内緒で始末して強制的に免許消滅させた。
まあ、都内だったから車なくても生活できたけど、田舎で同じことはできないかも。
田舎住みだけど、95歳とかが普通に運転していて恐怖だね。+2
-1
-
474. 匿名 2025/03/31(月) 10:00:09
>>466
うちの地区の農業従事者は全員が65歳以上なのですがね。+0
-3
-
475. 匿名 2025/03/31(月) 10:00:26
>>6
交通の便がいい都会の金持ってる老人が免許返納して、バス廃線で日常に使うには金がかかりすぎるタクシーしか選択肢無いような地方の貧乏老人が免許返納せず更新してるんだろう。
+2
-0
-
476. 匿名 2025/03/31(月) 10:06:45
数年前にテレビ特集で見たけど、海外(たしかヨーロッパ圏)のある国では、一定年齢で厳しい適性検査と実技試験があって、パスしても時間限定、走る道が限定(自宅から一定のエリア内限定かつ、スクールエリアや朝夕の混む時間は走れない)だとやってた。
日本も何か工夫してほしい。
特に子供が犠牲になるのが耐えられない。+4
-0
-
477. 匿名 2025/03/31(月) 10:11:59
>>476
交通事故犠牲者の50%以上が高齢者との事はどうなのかな。+0
-1
-
478. 匿名 2025/03/31(月) 10:23:52
75歳以上は毎年免許更新にしたらいい
面倒で返納するよ+1
-2
-
479. 匿名 2025/03/31(月) 10:31:44
>>269
無保険の外国人も多くて問題だわ+10
-0
-
480. 匿名 2025/03/31(月) 10:39:21
慎重な人や想像力があって危機感のある人、自分を客観視出来るような人が返納するんであって、そういう人達はそもそも判断力がしっかりしてるから運転しても事故を起こす可能性が低いだろうね
んで事故を起こさない人ばかり返納しても意味ない訳で+2
-0
-
481. 匿名 2025/03/31(月) 11:00:42
お酒もだけど酔ってないとか言ってる人の方がヤバいよ。判断能力の欠如で事故を起こすんだから、年齢制限は必要だよ+2
-1
-
482. 匿名 2025/03/31(月) 11:10:04
>>6
みんな口揃えてまだ大丈夫が常套句なんだよな
事故起こしたらアクセルとブレーき踏み間違えたが常套句
どこが大丈夫なんだよ笑
往生際がわるい年寄りばっか
子どもたちの未来をあんたらな危ない運転のせいで台無しにしてどうすんだ+6
-1
-
483. 匿名 2025/03/31(月) 11:19:20
>>443
田舎で流しやったり、駅前で待ってたりしても客なんか来ないんだから当たり前でしょう
電話という物をご存知ない?+1
-2
-
484. 匿名 2025/03/31(月) 11:25:11
>>3
自分が知ってる人で返納した人は全然認知機能にも運動機能にも問題ない人です
でも自分も年老いて来ているので突然事故の加害者になるかもしれないということで返納を決めていた
常識ある人ほどまだ問題ないのに先を見越して返納していて、軽度認知症と新弾されている人が普通に運転しています
何度か自宅に帰れなかった事もあるのに家族はまだギリ大丈夫とか言っていて本当に怖いです
問題ある人ほど返納していないというのが現状ですね
+4
-0
-
485. 匿名 2025/03/31(月) 11:31:26
>>273
その50代も後十数年であんたらの言う高齢者、今の50代が高齢者になったら人口の少ないあんたらにスライドする。+3
-0
-
486. 匿名 2025/03/31(月) 11:39:33
>>483
電話掛けて呼んでも家まで来るのに20〜30分混んでりゃ1時間以上待たされる。+3
-0
-
487. 匿名 2025/03/31(月) 11:49:37
>>468
マイナスつけた人に質問。
免許返納により出来なくなった高齢者が担ってきた職業や仕事は誰がやるのかな。+0
-3
-
488. 匿名 2025/03/31(月) 11:59:31
いくら元気な人でも85歳までとかにしてほしい
あと18歳からじゃなくて22歳からにしてほしい
10代は年寄以上の事故率+2
-0
-
489. 匿名 2025/03/31(月) 12:00:06
>>488
いやせめて75+2
-0
-
490. 匿名 2025/03/31(月) 12:01:26
>>487
外人でもAIでもロボットでも+1
-0
-
491. 匿名 2025/03/31(月) 12:13:57
>>107
ミッション車ってなんですか?
マニュアル車オートマチック車ならわかりますが?
ミッションなしでどうやってクルマ走るの?+0
-1
-
492. 匿名 2025/03/31(月) 12:15:10
>>1
【独自・ドラレコ映像】警察公用車が追突し乗用車の男性けが…現場で何が?交通事故鑑定人はどう見る(静岡)www.youtube.com1月30日、静岡県袋井市高尾の片側1車線の道路で、袋井警察署の男性警部が運転する公用車が乗用車に衝突する事故がありました。ドライブレコーダーの映像を交え、被害者、専門家への取材から、現場で何が起きたのか迫ります。(2025年2月3日放送) ▼最新ニュースを毎...
袋井警察署の男性警部が運転する公用車が、一般人の乗用車に猛スピードで加速して衝突する殺人未遂事件が先月起こってます。
猛スピードで二度に渡ってぶつけてますから確信犯ですね。
煽り運転や危険運転は、創価警察が主導して行われてます。
+1
-0
-
493. 匿名 2025/03/31(月) 12:16:49
>>1
車の保険で一番金額が高いのはどの年代でしょ~そしてなぜ高いのか考えたらわかるよね。+0
-0
-
494. 匿名 2025/03/31(月) 12:22:52
>>18
年金たんまりやろなあ🤗+0
-0
-
495. 匿名 2025/03/31(月) 12:25:34
>>492
一度ぶつけてもう一度加速してぶつけてるね。
被害者の車は大破したそうだけど奇跡的に命は助かったそうです。
この警官は事故を起こしてもどこかと連絡を取ってしばらく車から降りてこなかったそうですよ。
どこと連絡とってたんでしょうか?
袋井警察署の副署長は職員に対する指導を徹底しますと????意味不明
いやいやこれ殺人未遂の刑事事件として扱わないとダメでしょう。+2
-0
-
496. 匿名 2025/03/31(月) 12:32:33
>>391
田舎の老人全員農業じゃないでしょ+2
-4
-
497. 匿名 2025/03/31(月) 12:35:08
>>490
外人雇ったりAIやロボット作るのは誰がやるの。
ついでに、免許返納した高齢者の足代わりは誰がやるの。+0
-2
-
498. 匿名 2025/03/31(月) 12:38:14
>>497
>外人雇ったりAIやロボット作るのは誰がやるの。
???
それ、免許が必要な老人にしかできない仕事なんです??+3
-0
-
499. 匿名 2025/03/31(月) 12:40:10
車がないと生活出来ない場合もある
うちの実家灯油給湯器らしいんだけど、今は車で買いに行ってる
でも今後は配達?タクシーで持ち帰り?
とか考えるとどうするんだろうと思う
+1
-1
-
500. 匿名 2025/03/31(月) 12:41:37
>>496
何が言いたの+4
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ニュースでは高齢ドライバーの事故が連日のように取り上げられる中、専門家からは現在行われている各種の対策について疑問の声もあがり、免許を返納する人が増えても、事故率が改善していないという指摘もある。…